JPS582496B2 - デ−タ転送方式 - Google Patents
デ−タ転送方式Info
- Publication number
- JPS582496B2 JPS582496B2 JP53051684A JP5168478A JPS582496B2 JP S582496 B2 JPS582496 B2 JP S582496B2 JP 53051684 A JP53051684 A JP 53051684A JP 5168478 A JP5168478 A JP 5168478A JP S582496 B2 JPS582496 B2 JP S582496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- data length
- maximum
- control bit
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、中継装置を含むデータ通信システムに於いて
、転送データ長を選定して効率の良いデータ転送を行な
わせるデータ転送方式に関するものである。
、転送データ長を選定して効率の良いデータ転送を行な
わせるデータ転送方式に関するものである。
ホスト計算機、フロントエンドプロセッサ、リモートプ
ロセッサ及び端末装置を接続したデータ通信システムに
於ける各装置間の最大転送可能データ長は、端末装置等
では入出力のバッファの大きざ、通信回線網では回線の
使用効率、誤り率、中継バツファの大きさ等を考慮して
定められるものであり、一般にはそれらの大きさは異な
るものである。
ロセッサ及び端末装置を接続したデータ通信システムに
於ける各装置間の最大転送可能データ長は、端末装置等
では入出力のバッファの大きざ、通信回線網では回線の
使用効率、誤り率、中継バツファの大きさ等を考慮して
定められるものであり、一般にはそれらの大きさは異な
るものである。
最大転送可能データ長が大きい装置間の通信区間(区間
1)から最大転送可能データ長が小さい装置間の通信区
間(区間2)にデータを転送する場合、区間2で転送可
能データ長より大きいデータが区間1から転送されると
、区間2ではデータを分割して転送する必要がある。
1)から最大転送可能データ長が小さい装置間の通信区
間(区間2)にデータを転送する場合、区間2で転送可
能データ長より大きいデータが区間1から転送されると
、区間2ではデータを分割して転送する必要がある。
しかし、区間1で区間2の最大転送可能データ長より小
さいデータ長で転送処理を行なえば、区間1から区間2
ヘデータを転送する場合に分割等の処理を行なう必要が
なくなる。
さいデータ長で転送処理を行なえば、区間1から区間2
ヘデータを転送する場合に分割等の処理を行なう必要が
なくなる。
なお制御データは、各装置の最大転送可能データ長より
小さいことが保証されているので、区間1,2間のデー
タ転送は分割等の処理を行なう必要がなく、送受信端間
の制御が可能となっている。
小さいことが保証されているので、区間1,2間のデー
タ転送は分割等の処理を行なう必要がなく、送受信端間
の制御が可能となっている。
又転送する個々のデータに順序番号を付加し、この順序
番号を用いて送達確認を行なうとき、無条件に区間1.
2で別番号による制御を行なう等の制約を有するもので
あった。
番号を用いて送達確認を行なうとき、無条件に区間1.
2で別番号による制御を行なう等の制約を有するもので
あった。
本発明は、最大転送可能データ長をデータ転送時に指示
可能とし、分割処理等を行なうことなく効率良くデータ
転送を行なうことを目的とするものである。
可能とし、分割処理等を行なうことなく効率良くデータ
転送を行なうことを目的とするものである。
以下実施例について詳細に説明する。第1図は本発明の
実施例のブロック線図であり、装置A,Cは例えばフロ
ントエンドプロセッサと端末とに相当し、装置Bは中継
機能を持つリモートプロセッサに相当するものである。
実施例のブロック線図であり、装置A,Cは例えばフロ
ントエンドプロセッサと端末とに相当し、装置Bは中継
機能を持つリモートプロセッサに相当するものである。
又1,14は転送データの送出及び受信処理機能並びに
制御ビットの識別手段とデータ長の比較等の手段を有す
る処理部、3,6,9.12は送信バツファ、4.5.
10.11は受信バツファ、7,8は装置Bの制御ビッ
ト識別手段とデータ長の比較等の手段を有する処理部、
2.13は処理部1,14のデータ送受信の為のバツフ
ァである。
制御ビットの識別手段とデータ長の比較等の手段を有す
る処理部、3,6,9.12は送信バツファ、4.5.
10.11は受信バツファ、7,8は装置Bの制御ビッ
ト識別手段とデータ長の比較等の手段を有する処理部、
2.13は処理部1,14のデータ送受信の為のバツフ
ァである。
装置A,B間の送信バツファ3,6と受信バツファ4,
5とは、装置B,C間の送信バツファ9.12と受信バ
ツファ10.11より大きな最大転送可能データ長を有
する場合について説明する。
5とは、装置B,C間の送信バツファ9.12と受信バ
ツファ10.11より大きな最大転送可能データ長を有
する場合について説明する。
第2図a〜dはパケット交換網に於けるコマンド形式の
一例の説明図であり、同図aは呼設定要求コマンド、同
図bは呼設定応答コマンド、同図Cはデータ転送形式、
同図dは送達確認応答コマンドを示し,PHはパケット
ヘッダ部、LCGNは論理チャネルグループ番号、LC
Nは論理チャネル番号、CR/CN,CA/CC,DT
,PRはパケットタイプ、Xは制御ビット、Lは最大デ
ータ長情報、P(S)は送信順序番号、P(R)は受信
順序番号、TDは転送データを示す。
一例の説明図であり、同図aは呼設定要求コマンド、同
図bは呼設定応答コマンド、同図Cはデータ転送形式、
同図dは送達確認応答コマンドを示し,PHはパケット
ヘッダ部、LCGNは論理チャネルグループ番号、LC
Nは論理チャネル番号、CR/CN,CA/CC,DT
,PRはパケットタイプ、Xは制御ビット、Lは最大デ
ータ長情報、P(S)は送信順序番号、P(R)は受信
順序番号、TDは転送データを示す。
制御ビットXは、例えば“1”の場合、最大データ長情
報Lによって指定されたデータ長以下でデータ転送を行
な[7)、“0”の場合は最大転送可能データ長が同一
の装置区間毎に、他の区間と独立に順序制御を行なうも
のである。
報Lによって指定されたデータ長以下でデータ転送を行
な[7)、“0”の場合は最大転送可能データ長が同一
の装置区間毎に、他の区間と独立に順序制御を行なうも
のである。
このようなコマンドを用いた装置A,C間の動作例を第
3図、第4図及び第5図に示すもので、第3図及び第4
図はDTパケットのシーケンス例、第5図は呼設定処理
のシーケンス例である。
3図、第4図及び第5図に示すもので、第3図及び第4
図はDTパケットのシーケンス例、第5図は呼設定処理
のシーケンス例である。
又DTパケットの応答はウインドウサイズ内で一括して
、又は逆方向のDTパケットに相乗して行なうのが一般
的であるが、第3図及び第4図に示す例では、ウインド
ウサイズが充分大で応答用のPRパケットで涸別に確認
を行なう場合を示している。
、又は逆方向のDTパケットに相乗して行なうのが一般
的であるが、第3図及び第4図に示す例では、ウインド
ウサイズが充分大で応答用のPRパケットで涸別に確認
を行なう場合を示している。
第3図に示すシーケンスでは、装置AからDTパケット
を送出し、装置Bで中継して装置Cに転送する場合、制
御ビットXを“0”とし、装置Aから装置Bへは、装置
Bから装置Cへの最大転送可能データ長より大きいデー
タ、例えばDT20を転送したとき、装置Bでは、装置
Cとの間の最大転送可能データ長となるようにデータを
分割し、例えばDT50とDT60とに分割して送出す
る。
を送出し、装置Bで中継して装置Cに転送する場合、制
御ビットXを“0”とし、装置Aから装置Bへは、装置
Bから装置Cへの最大転送可能データ長より大きいデー
タ、例えばDT20を転送したとき、装置Bでは、装置
Cとの間の最大転送可能データ長となるようにデータを
分割し、例えばDT50とDT60とに分割して送出す
る。
このような分割処理は処理部7に於いて行なわれる。
又装置Bから装置Aへの応答は、DT20に対してはP
R3で示す送達確認応答コマンドで行なわれ、装置Cか
ら装置Bへの応答は、DT50に対してはPR6.DT
60に対してはPR7で示す送達確認応答コマンドで行
なわれる。
R3で示す送達確認応答コマンドで行なわれ、装置Cか
ら装置Bへの応答は、DT50に対してはPR6.DT
60に対してはPR7で示す送達確認応答コマンドで行
なわれる。
第4図に示すシーケンスでは、呼設定処理時に制御ビッ
トXを“1”とし、最大データ長情報Lにより指定され
たデータ長以下でデータ転送を行なうもので、装置Aか
ら装置Bへは、装置Bで分割処理を行なう必要がないよ
うに、装置Bから装置Cへの最大転送可能データ長以下
のDT40,DT50,DT60で示すようなデータ長
として転送する。
トXを“1”とし、最大データ長情報Lにより指定され
たデータ長以下でデータ転送を行なうもので、装置Aか
ら装置Bへは、装置Bで分割処理を行なう必要がないよ
うに、装置Bから装置Cへの最大転送可能データ長以下
のDT40,DT50,DT60で示すようなデータ長
として転送する。
又PR5,PR6,PR7はそれぞれ送達確認応答コマ
ンドである。
ンドである。
この第4図に示す場合の呼設定処理は第5図に示すよう
に、装置Aから装置Bへ呼設定要求コマンドを送出する
。
に、装置Aから装置Bへ呼設定要求コマンドを送出する
。
この場合制御ビットXを“1”とし、最大データ長情報
Lを処理部1とバツファ2とを含む装置A,B間の最大
転送可能ビット長し,とする。
Lを処理部1とバツファ2とを含む装置A,B間の最大
転送可能ビット長し,とする。
このCR/CNパケットを装置Bが受信すると、処理部
7では制御ビットXが“1”であることを制御ビット識
別手段により識別すると、装置B,C間の最大転送可能
ビット長L2と最大データ長情報とをデータ長の比較手
段によって比較し、小さい方を即ちL2を最大データ長
情報として装置CへCR/CNパケットを送出する。
7では制御ビットXが“1”であることを制御ビット識
別手段により識別すると、装置B,C間の最大転送可能
ビット長L2と最大データ長情報とをデータ長の比較手
段によって比較し、小さい方を即ちL2を最大データ長
情報として装置CへCR/CNパケットを送出する。
装置Cでは、制御ビットXが“1”であることを処理部
14の制御ビット識別手段で識別するとバツファ13及
び処理部14の最大転送可能データ長L3をCR/CN
パケットの最大データ長と処理部14に於いて比較し、
データ長L3がデータ長L2より小さい場合は、呼設定
応答コマンドのCA/CCパケットの最大データ長情報
をL3に変換して装置B経由で装置Aへ転送する。
14の制御ビット識別手段で識別するとバツファ13及
び処理部14の最大転送可能データ長L3をCR/CN
パケットの最大データ長と処理部14に於いて比較し、
データ長L3がデータ長L2より小さい場合は、呼設定
応答コマンドのCA/CCパケットの最大データ長情報
をL3に変換して装置B経由で装置Aへ転送する。
装置AではCA/CCパケットの最大データ長情報L3
により、処理部1からバツファ2を介して送出するデー
タ長をL3以下のデータ長となるように制御する。
により、処理部1からバツファ2を介して送出するデー
タ長をL3以下のデータ長となるように制御する。
従って第4図に示すように、分割等の中継処理を必要と
することなく、装置A.C間で同一の順序番号を用いて
送達確認を行なうことが可能となる。
することなく、装置A.C間で同一の順序番号を用いて
送達確認を行なうことが可能となる。
又装置Cから装置Aの呼設定処理を行なう場合は、装置
CからのCR/CNパケットの制御ビットを“1”とす
ると共に最大データ長情報をL3とし、前述の如くL3
<L2<L1の関係があるので装置Bから装置AへのC
R/CNパケットの最大データ長情報はL3となる。
CからのCR/CNパケットの制御ビットを“1”とす
ると共に最大データ長情報をL3とし、前述の如くL3
<L2<L1の関係があるので装置Bから装置AへのC
R/CNパケットの最大データ長情報はL3となる。
又装置AからのCA/CCパケットの最大データ長情報
もL3となるので、L3以下のデータ長によるデータ転
送が行なわれる。
もL3となるので、L3以下のデータ長によるデータ転
送が行なわれる。
このような制御ビットXの作成並びに識別と、最大デー
タ長の比較並びに変換処理は、処理部1,7,8.14
に於いてそれぞれ行なわれこのような処理は論理回路或
はプログラムで実行することができる。
タ長の比較並びに変換処理は、処理部1,7,8.14
に於いてそれぞれ行なわれこのような処理は論理回路或
はプログラムで実行することができる。
又制御ビットXによるデータ長制限の指示は、“1”,
”0”の関係を反対にすることも勿論可能である。
”0”の関係を反対にすることも勿論可能である。
以上説明したように、本発明は、通信開始を要求する呼
設定要求コマンド及び呼設定応答コマンドによりデータ
転送手段の指定と転送データ長の指定とを行ない、受信
端装置と送信端装置とを含むそれらの間の各装置に於け
る最大転送可能データ長のうち最も小さい最大転送可能
データ長を転送データ長に指定することができ、その場
合は中継装置に於ける分割処理等が不要となる。
設定要求コマンド及び呼設定応答コマンドによりデータ
転送手段の指定と転送データ長の指定とを行ない、受信
端装置と送信端装置とを含むそれらの間の各装置に於け
る最大転送可能データ長のうち最も小さい最大転送可能
データ長を転送データ長に指定することができ、その場
合は中継装置に於ける分割処理等が不要となる。
又呼設定要求コマンドと呼設定応答コマンドとにより前
述の如く転送データ長を指定し得るので、各装置の特性
を予め記憶しておく必要がない利点があり、データ通信
システムの拡張に対する制約もないものとなる。
述の如く転送データ長を指定し得るので、各装置の特性
を予め記憶しておく必要がない利点があり、データ通信
システムの拡張に対する制約もないものとなる。
前述の如く本発明は、専用線、公衆パケット網等に適用
し、効率の良いデータ転送を行なわせることができるも
のである。
し、効率の良いデータ転送を行なわせることができるも
のである。
第1図は本発明の実施例のブロック線図、第2図a−d
はコマンドの形式説明図、第3図及び第4図はデータ転
送のシーケンス説明図、第5図は呼設定処理のシーケン
ス説明図である。 1,7,8.14は処理部、2.13はバツファ、3,
6,9.12は送信バツファ、4,5,10.11は受
信バツファ、A,B.Cは装置である。
はコマンドの形式説明図、第3図及び第4図はデータ転
送のシーケンス説明図、第5図は呼設定処理のシーケン
ス説明図である。 1,7,8.14は処理部、2.13はバツファ、3,
6,9.12は送信バツファ、4,5,10.11は受
信バツファ、A,B.Cは装置である。
Claims (1)
- 1 最大転送可能データ長が異なる複数の装置から構成
されてデータを転送するデータ通信システムに於いて、
通信開始を要求する呼設定要求コマンド及び呼設定応答
コマンドに最大データ長情報と制御ビットとを設け、前
記装置は、前記制御ビットの識別手段と、前紀最大デー
タ長情報の内容と最大転送可能データ長との比較手段と
、前記制御ビットが“1”(又は“0”)のとき、最も
小さい最大データ長を選定し、前記最大データ長を選定
値で書き換える手段とを備え、前記制御ビットが“1”
(又は“0”)のとき、送信端装置と受信端装置とを含
むそれらの間の各装置に於ける最大転送可能データ長を
選定し、選定されたデータ長以下の大きさのデータ長で
前記送信端装置と前記受信端装置との間の順序制御によ
りデータ転送を行ない、前記制御ビットが“0”(又は
“1”)のとき、最大転送可能データ長が同一の装置区
間毎に他区間とは独立に順序制御によりデータ転送を行
なうことを特徴とするデータ転送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53051684A JPS582496B2 (ja) | 1978-04-28 | 1978-04-28 | デ−タ転送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53051684A JPS582496B2 (ja) | 1978-04-28 | 1978-04-28 | デ−タ転送方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54143005A JPS54143005A (en) | 1979-11-07 |
JPS582496B2 true JPS582496B2 (ja) | 1983-01-17 |
Family
ID=12893707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53051684A Expired JPS582496B2 (ja) | 1978-04-28 | 1978-04-28 | デ−タ転送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS582496B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3605348B1 (en) * | 2017-03-23 | 2023-06-28 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Communication device, communication method, program, and communication system |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2511014B2 (ja) * | 1987-01-30 | 1996-06-26 | 日本電信電話株式会社 | デ―タ転送方法 |
TWI280759B (en) | 2002-03-13 | 2007-05-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data communication method |
-
1978
- 1978-04-28 JP JP53051684A patent/JPS582496B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3605348B1 (en) * | 2017-03-23 | 2023-06-28 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Communication device, communication method, program, and communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54143005A (en) | 1979-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0996069B1 (en) | Method of transferring image data using a IEEE 1394 bus | |
JP2660422B2 (ja) | 動作モード設定可能なlan間結合装置 | |
JPS582496B2 (ja) | デ−タ転送方式 | |
JP3139210B2 (ja) | 通信制御方法 | |
JP2821053B2 (ja) | ネットワークシステム | |
JPH05324505A (ja) | ファイル転送方法およびファイル転送システム | |
JPH07129496A (ja) | バス制御方式 | |
JPH025662A (ja) | セグメンティング制御方式 | |
JPS6165649A (ja) | 通信制御方式 | |
JPH0514365A (ja) | スキヤン伝送方式 | |
JPH0623961B2 (ja) | データ転送方式 | |
JP3414486B2 (ja) | ノードの通信装置 | |
JP2768598B2 (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JPH0720141B2 (ja) | セグメンティング制御方式 | |
JPH0418652A (ja) | データ通信システム | |
JPH0145654B2 (ja) | ||
JPS6326905B2 (ja) | ||
JPH04331535A (ja) | データ転送制御装置 | |
JPH01292938A (ja) | データ通信制御方式 | |
JPS61274447A (ja) | 通信方式 | |
JPH04148259A (ja) | 通信処理方式 | |
JPS6029987B2 (ja) | デ−タ転送制御方式 | |
JPH0528548B2 (ja) | ||
JPH04227353A (ja) | 通信システム及び通信装置 | |
JPH06252954A (ja) | 通信ネットワーク間相互接続方法 |