JPS58201814A - 新規な共重合体の合成法 - Google Patents
新規な共重合体の合成法Info
- Publication number
- JPS58201814A JPS58201814A JP8330782A JP8330782A JPS58201814A JP S58201814 A JPS58201814 A JP S58201814A JP 8330782 A JP8330782 A JP 8330782A JP 8330782 A JP8330782 A JP 8330782A JP S58201814 A JPS58201814 A JP S58201814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- methyl
- polymer
- fumarate
- diester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、重合体中に官能基を導入するために、ジカル
ボン酸ジエステルを共重合させる方法に関する〇 さらに詳しくは不飽和二重結合を有し1金性能をもつ化
合物を原料として種々のラジカル重合開始剤を用い重合
させる際に、当該化合物と7マル酸ジフルキルエステル
とを共1台させることにより特異な優れた性能を有する
共重合体を製造する方法に関する。
ボン酸ジエステルを共重合させる方法に関する〇 さらに詳しくは不飽和二重結合を有し1金性能をもつ化
合物を原料として種々のラジカル重合開始剤を用い重合
させる際に、当該化合物と7マル酸ジフルキルエステル
とを共1台させることにより特異な優れた性能を有する
共重合体を製造する方法に関する。
従来より、1台可能な不飽和二重納金を有する化合物と
して例えば、エチレン、ブーピレン、イア ソプチレン、1−プfン、塩化ビニル、スチレン、アク
!Ip+二)!Jル等の化合物が実用に供されており、
それらの重合方法および共重合法は数多く知られている
0これらの重合物はそのまま種々の製品として用いられ
る他に、他の有機化合物、無機化合物もしくはそれらの
複合物、例えばラミネート、エマルジョン等の形で生産
され利用されている。
して例えば、エチレン、ブーピレン、イア ソプチレン、1−プfン、塩化ビニル、スチレン、アク
!Ip+二)!Jル等の化合物が実用に供されており、
それらの重合方法および共重合法は数多く知られている
0これらの重合物はそのまま種々の製品として用いられ
る他に、他の有機化合物、無機化合物もしくはそれらの
複合物、例えばラミネート、エマルジョン等の形で生産
され利用されている。
しかし、これらの重合物、特に単独重合物はそれらの有
する長所と共に多くの性能上の欠点を有している。例え
ば、ポリエチレン、ポリプルピレンなどのポリオレフィ
ン類では共通の性質として毘分子鎖中に反応性を有する
官能基が存在しないため、成形品、フィルム、ラミネー
トなどの製品化工程において、染色加工、接着加工、あ
るいは他の有機化合物、無機化合物、ならびにそれらの
複合物との混合加工を不可能または困難にしている◎他
の重合物、例えばポリスチレン、ポリ塩化ビニル等につ
いても染色性、接着性、等の点で改良されるべき点が多
い。
する長所と共に多くの性能上の欠点を有している。例え
ば、ポリエチレン、ポリプルピレンなどのポリオレフィ
ン類では共通の性質として毘分子鎖中に反応性を有する
官能基が存在しないため、成形品、フィルム、ラミネー
トなどの製品化工程において、染色加工、接着加工、あ
るいは他の有機化合物、無機化合物、ならびにそれらの
複合物との混合加工を不可能または困難にしている◎他
の重合物、例えばポリスチレン、ポリ塩化ビニル等につ
いても染色性、接着性、等の点で改良されるべき点が多
い。
一般に、この様な欠点を改善するため多くの技術が公開
されており、例えばポリオレフィン、置換ポリオレフィ
ン類の重合に際し、重金物に反応性を持たせる為特定の
官能基を有しべ重合性能を持つ化合物を添加し、該オレ
フィン類と〆適当な重合方法により共重合させ鍵る方法
などがあげられる。
されており、例えばポリオレフィン、置換ポリオレフィ
ン類の重合に際し、重金物に反応性を持たせる為特定の
官能基を有しべ重合性能を持つ化合物を添加し、該オレ
フィン類と〆適当な重合方法により共重合させ鍵る方法
などがあげられる。
しかし、これらの公知の方法を応用する場合には、添加
された適当な官能基を有し重合性能を持つ化合物が、本
来のポリオンフィンの有する長所を低下させずに同時に
望ましい性能を付与することが要求される。
された適当な官能基を有し重合性能を持つ化合物が、本
来のポリオンフィンの有する長所を低下させずに同時に
望ましい性能を付与することが要求される。
この添加物としてはカルボン酸、カルボン酸エステル等
の不飽和化合物がよく知られておシ、例えばアクリル酸
、アクリル酸エステル類、メタクリル酸、メタクリル酸
−エステル類、酢酸ビニル等のビニルエステル しかし、これらの添加物は該オレフィンに対する1合反
応性の点で必ずしも好ましいものでない。
の不飽和化合物がよく知られておシ、例えばアクリル酸
、アクリル酸エステル類、メタクリル酸、メタクリル酸
−エステル類、酢酸ビニル等のビニルエステル しかし、これらの添加物は該オレフィンに対する1合反
応性の点で必ずしも好ましいものでない。
例えば、エチレン、プロピレンの重合に際してアクリル
酸、メタクリル酸、あるいはそれらのエステル類を添加
した場合、その添加物の単独重金性が大きすぎて生成共
重合体中に好ましい位置,割合で添加した化合物の官能
基を導入させることは困難でちる。
酸、メタクリル酸、あるいはそれらのエステル類を添加
した場合、その添加物の単独重金性が大きすぎて生成共
重合体中に好ましい位置,割合で添加した化合物の官能
基を導入させることは困難でちる。
また、最初に適当な重合方法でポリオレフィン類を合成
しておき.後に官能基を有する添加物を添加猿適当な方
法で該ポリオレフィンに付加させる方法もよく用いられ
るが、これには、重合性能ノ比較的低い無水マレイン酸
,フマル酸,マレイン酸エステル類.フマル酸エステル
類が使用される。
しておき.後に官能基を有する添加物を添加猿適当な方
法で該ポリオレフィンに付加させる方法もよく用いられ
るが、これには、重合性能ノ比較的低い無水マレイン酸
,フマル酸,マレイン酸エステル類.フマル酸エステル
類が使用される。
ジャーナル オン ポリマーサイエンス( Journ
al of Polymer science ) A
− 1第5巻。
al of Polymer science ) A
− 1第5巻。
1539頁にはポリエチレンと無水マレイン酸の付加反
応例が.また工業イヒ学雑誌71巻7432Nにはポリ
プロピレンと無水マレイン酸の付加反応等の例が見られ
るが、官能基を有する添加物の好ましい導入割合や位置
の調節は困難であることがわかる。
応例が.また工業イヒ学雑誌71巻7432Nにはポリ
プロピレンと無水マレイン酸の付加反応等の例が見られ
るが、官能基を有する添加物の好ましい導入割合や位置
の調節は困難であることがわかる。
本発明者らはこれら従来法の欠点を改善すべく鋭意検討
した結果、官能基を有する重合可能な添加物として、特
定の分子構造をもつフマル酸ジアルキルエステルを用い
ることにより、種々の化合物との共重合体を容易に合成
することができ、しかも官能基の導入割合や位置の調節
も容易であることを見出し、本発明を完成した。
した結果、官能基を有する重合可能な添加物として、特
定の分子構造をもつフマル酸ジアルキルエステルを用い
ることにより、種々の化合物との共重合体を容易に合成
することができ、しかも官能基の導入割合や位置の調節
も容易であることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、重合可能な不飽和二重結合を有する化合物を
重合させる際に、少くとも1個のかさ高い分校アルキル
基をもつ非対称の7マル酸ジアルキルエステルを用いる
ことを特徴とする共重合体の合成法に関するものである
。
重合させる際に、少くとも1個のかさ高い分校アルキル
基をもつ非対称の7マル酸ジアルキルエステルを用いる
ことを特徴とする共重合体の合成法に関するものである
。
本発明に用いる重合可能な不飽和二重結合を有する化合
物としては、例えばエチレン、プロピレン、インブチレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン。
物としては、例えばエチレン、プロピレン、インブチレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン。
l−ヘキセン、等のオレフィン炭化水素.ブタジェン、
イソプレン等のジオレフィン炭化水素,塩化ビニル、ク
ロロプレン等の塩素化メレフィンまたはジオレフィン炭
化水素,シクロヘキセン、シクqペンタジェン、ビニル
シクロヘキセン等の環状オレフィン捷たはジオレフィン
、7ラン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等の炭
素−炭素5− 二重結合を含む複素環式化合物,スチレン、α−メチル
スチレン、ジビニルベンゼン、等ノビニルア 基を含む芳香族化合物.ビニルlンスシセン,ビニルフ
ェナンスレン等のビニル基を含む給金環系芳香族化合物
,アクリル酸,フマル酸,メタクリル酸,等の不飽和カ
ルボン酸,アルクル酸メチル。
イソプレン等のジオレフィン炭化水素,塩化ビニル、ク
ロロプレン等の塩素化メレフィンまたはジオレフィン炭
化水素,シクロヘキセン、シクqペンタジェン、ビニル
シクロヘキセン等の環状オレフィン捷たはジオレフィン
、7ラン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール等の炭
素−炭素5− 二重結合を含む複素環式化合物,スチレン、α−メチル
スチレン、ジビニルベンゼン、等ノビニルア 基を含む芳香族化合物.ビニルlンスシセン,ビニルフ
ェナンスレン等のビニル基を含む給金環系芳香族化合物
,アクリル酸,フマル酸,メタクリル酸,等の不飽和カ
ルボン酸,アルクル酸メチル。
メタクリル酸メチル、フマル酸メチル勢の不飽和カルボ
ン酸エステル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエ
ーテル等のビニルエーテル、酢酸ビニル、ビニルベンゾ
エート、ビニルブチレート等のビニルエステル、アクリ
ロニトリル、メタクリルニトリル等のシアン化オレフィ
ンまたはジオレフィン化合物.アクリル酸アミド、メタ
クリル酸アミド等の不飽和カルボン酸アミド等があけら
れるが、これらの混合物もまた使用可能である。
ン酸エステル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエ
ーテル等のビニルエーテル、酢酸ビニル、ビニルベンゾ
エート、ビニルブチレート等のビニルエステル、アクリ
ロニトリル、メタクリルニトリル等のシアン化オレフィ
ンまたはジオレフィン化合物.アクリル酸アミド、メタ
クリル酸アミド等の不飽和カルボン酸アミド等があけら
れるが、これらの混合物もまた使用可能である。
本発明に使用されるフマル酸ジアルキルエステルは、以
下の化学式に示される化合物である。
下の化学式に示される化合物である。
1
〇
6一
式中XとYは互いに異なるアルキル基であり。
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、 5ec−ブチル基、を−ブ
チル基3 ネオペンチル基、 5ee−ペンチル基。
ピル基、n−ブチル基、 5ec−ブチル基、を−ブ
チル基3 ネオペンチル基、 5ee−ペンチル基。
イソペンチル基などが例示できるが、さらにX。
Yの少くとも一方がかさ高い分枝アルキル基であること
を必須要件としている。このような非対称7マル酸ジエ
ステルとしてはアルキル基の種々の組合せが可能でおり
、例えばフマル酸メチルイソプロピルジエステル、フマ
ル酸メチルt −7’fルジエステル、フマル酸メチル
ネオペンチルジエステル、フマル酸エチルイソプロピル
ジエステル、7マル酸エチルt−ブチルジエステル、フ
マル酸エチルネオペンチルジエステル、フマル酸イソプ
ロピルt−ブチルジエステルなどがある。
を必須要件としている。このような非対称7マル酸ジエ
ステルとしてはアルキル基の種々の組合せが可能でおり
、例えばフマル酸メチルイソプロピルジエステル、フマ
ル酸メチルt −7’fルジエステル、フマル酸メチル
ネオペンチルジエステル、フマル酸エチルイソプロピル
ジエステル、7マル酸エチルt−ブチルジエステル、フ
マル酸エチルネオペンチルジエステル、フマル酸イソプ
ロピルt−ブチルジエステルなどがある。
本発明に用いられるフマル酸ジアルキルエステルは種々
の公知のエステル化法で合成することができる。たとえ
ば、フマル酸をまずアルコールでし エステル化2.さらに得られたフマル酸モノアルキルエ
ステルを他の分校アルコールK ヨー> テニスチル化
【7てフマル酸ジアルキルエステルを合成スる方法があ
る。他に、無水マレイン酸もしくはマレイン酸からエス
テル化および異性化反応によっても得ることができる。
の公知のエステル化法で合成することができる。たとえ
ば、フマル酸をまずアルコールでし エステル化2.さらに得られたフマル酸モノアルキルエ
ステルを他の分校アルコールK ヨー> テニスチル化
【7てフマル酸ジアルキルエステルを合成スる方法があ
る。他に、無水マレイン酸もしくはマレイン酸からエス
テル化および異性化反応によっても得ることができる。
本発明に使用されるフマル酸ジエステルは、あらかじめ
蒸留等の方法で精製しておくことが好ましい。
蒸留等の方法で精製しておくことが好ましい。
本発明において、重合可能な不飽和二重結合を有する化
合物とフマル酸ジアルキルエステルの共重合は通常の方
法で実施されるが、例えば適当なラジカル重合開始剤の
存在下、溶媒中あるいは無溶媒下で大気圧、加圧下もし
くは減圧下で必要に応じて加熱することによって目的を
達せられる。
合物とフマル酸ジアルキルエステルの共重合は通常の方
法で実施されるが、例えば適当なラジカル重合開始剤の
存在下、溶媒中あるいは無溶媒下で大気圧、加圧下もし
くは減圧下で必要に応じて加熱することによって目的を
達せられる。
その場合、反応系を不活性ガス、例えば窒素、ヘリウム
、アルゴン等で置換する方法も実施できる。
、アルゴン等で置換する方法も実施できる。
本発明に用いられるラジカル開始剤としては例えば種々
の有機過酸化物類、レドックス試薬、過ハロゲン化物類
酸素などがあり、他に熱、光、放射線等もあげられ、そ
れらの併用も可能である。
の有機過酸化物類、レドックス試薬、過ハロゲン化物類
酸素などがあり、他に熱、光、放射線等もあげられ、そ
れらの併用も可能である。
溶媒を用いる場合は、ラジカル重合に用いるこ重合方法
としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、
気相重合のいずれの方法でも実施可能である。いずれの
重合法を用いても、原料となる重合可能な不飽和二重結
合を有する化合物とフマル酸ジアルキルエステルとの混
合比を変えることによシ、生成共重合体中への官能基の
導入割合や位置を容易に調節することができる。
としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、
気相重合のいずれの方法でも実施可能である。いずれの
重合法を用いても、原料となる重合可能な不飽和二重結
合を有する化合物とフマル酸ジアルキルエステルとの混
合比を変えることによシ、生成共重合体中への官能基の
導入割合や位置を容易に調節することができる。
本発明の合成法によれば、所定量の官能基を有する共重
合体を容易に得ることができ、得られた共重合体は、適
量の7マル酸ジアルキルエステルの付加により、対応す
る単独重合体本来の特性を低下させることなく望ましい
加工特性、例えば染□ 色性、接着性、内部可ソ性、
静電防止性愈とが着。
合体を容易に得ることができ、得られた共重合体は、適
量の7マル酸ジアルキルエステルの付加により、対応す
る単独重合体本来の特性を低下させることなく望ましい
加工特性、例えば染□ 色性、接着性、内部可ソ性、
静電防止性愈とが着。
しく改善される。さらに共重合体に導入されたエステル
基は、必!!々特性を付与するためにケン化。
基は、必!!々特性を付与するためにケン化。
エステル置換、アミド化等の反応に供することができる
。
。
以下に本発明の具体的か実施例を例示するが、これらは
本発明の範囲を制限するものでない。以9− 下チは重量係を示す。
本発明の範囲を制限するものでない。以9− 下チは重量係を示す。
実施例1−1
内容1tの攪拌機と温度計を付したオートクレーブ中に
所定量のフマル酸メチルt−ブチルジエステルを仕込み
、窒素で系を十分置換し1次いでエチレンガスで系を置
換した。その後、重合開始剤として純酸素1.00 c
oをガスシリンジでオートクレーブ中に導入し、さらに
エチレン280yを導入した。これを160°Cに保ち
、攪拌しながら6時間重合させた。反応終了後室温まで
冷却し、未反応エチレンガスを放出して、反応物を得た
。
所定量のフマル酸メチルt−ブチルジエステルを仕込み
、窒素で系を十分置換し1次いでエチレンガスで系を置
換した。その後、重合開始剤として純酸素1.00 c
oをガスシリンジでオートクレーブ中に導入し、さらに
エチレン280yを導入した。これを160°Cに保ち
、攪拌しながら6時間重合させた。反応終了後室温まで
冷却し、未反応エチレンガスを放出して、反応物を得た
。
得られた反応物を熱デカリンに溶解し、ヘキサン中に注
いで再沈澱させ口過分離してポリマ寸を得た。得られた
ポリマーの収率、フマル酸ジアルキルエステルの付加率
、分子量についての測定結果を表−1に示す。
いで再沈澱させ口過分離してポリマ寸を得た。得られた
ポリマーの収率、フマル酸ジアルキルエステルの付加率
、分子量についての測定結果を表−1に示す。
一1〇−
表−1
フマル酸メチル t−ブチルジエステルの付加率は元素
分析値から算出した。ポリマーの分子量はシュタウデイ
ンガーの極限粘度法によシ求めた。
分析値から算出した。ポリマーの分子量はシュタウデイ
ンガーの極限粘度法によシ求めた。
以下の実施例および比較例についても同様である。
比較例−1
実施例体へにおいて、フマル酸メチルt−ブチルジエス
テルのかわりに、マレイン酸またはツマっだ。その結果
を表−2および表−3に示す。
テルのかわりに、マレイン酸またはツマっだ。その結果
を表−2および表−3に示す。
表−2゜
表−3
かなように、実施例のものは高い付加率を示すのに、マ
レイン酸はほとんど反応せず、またフマル酸ジメチルエ
ステルの付加率も著しく低いことがわかる。
レイン酸はほとんど反応せず、またフマル酸ジメチルエ
ステルの付加率も著しく低いことがわかる。
実施−P2
あらかじめ蒸留精製したスチレン20yおよびフマル酸
メチルt−ブチルジエステルの所定量をパイレックスガ
ラス製重合用封管に仕込み、さらにベゾイルペルオキシ
ド(BPO)の所定量(2X 10 ”mol/l)を
添加し、常法に従い十分に窒素置換を行なって封管を溶
封した。この重合用封管な振とう式湯浴に入れ80゛C
±0.2°Cに保ち、6時間反応させた。重合終了後、
封管の内容物をメタノールで洗滌し、ベンゼン−塩酸性
メタノールで再沈澱させてポリマーを得た。得られたポ
リマーについての結果を表−4に示す。
メチルt−ブチルジエステルの所定量をパイレックスガ
ラス製重合用封管に仕込み、さらにベゾイルペルオキシ
ド(BPO)の所定量(2X 10 ”mol/l)を
添加し、常法に従い十分に窒素置換を行なって封管を溶
封した。この重合用封管な振とう式湯浴に入れ80゛C
±0.2°Cに保ち、6時間反応させた。重合終了後、
封管の内容物をメタノールで洗滌し、ベンゼン−塩酸性
メタノールで再沈澱させてポリマーを得た。得られたポ
リマーについての結果を表−4に示す。
表−4
比較例−2
実施−に2において、フマル酸メチルt−ブチルエステ
ルのかわりに、マレイン酸またはフマル酸ジメチルエス
テルを用いた以外はすべて実施例1−2と同様にして賞
金反応を行なりた。その結果を表−5および表−6に示
す。
ルのかわりに、マレイン酸またはフマル酸ジメチルエス
テルを用いた以外はすべて実施例1−2と同様にして賞
金反応を行なりた。その結果を表−5および表−6に示
す。
13−
表−6
かなように、実施例のものは高い付加率を示すのに、マ
レイン酸はほとんど反応せずまたフマル酸ジメチルエス
テルの付加率も著しく低いことがわかる。
レイン酸はほとんど反応せずまたフマル酸ジメチルエス
テルの付加率も著しく低いことがわかる。
実施例 1−3
実施例1−1で用いたものと同様のオートクレーブを用
い、そこにフマル酸メチルt−ブチルジエステルを所定
量と過酸化ラウロイル0.5ノを仕込み、系を一20°
Cに冷却、窒素置換した仮、塩化ビニル300Fを導入
した。これを60°Cに保ち攪拌しながら6時間重合さ
せた。反応終了後、水洗、口過してポリマーを得た。得
られたポリマーについての結果を表−7に示す。
い、そこにフマル酸メチルt−ブチルジエステルを所定
量と過酸化ラウロイル0.5ノを仕込み、系を一20°
Cに冷却、窒素置換した仮、塩化ビニル300Fを導入
した。これを60°Cに保ち攪拌しながら6時間重合さ
せた。反応終了後、水洗、口過してポリマーを得た。得
られたポリマーについての結果を表−7に示す。
14−
表−7
実施例−1−4
攪拌機、温度針、冷却管を付した5 00 mlの4つ
ロフラスコに150−のジメチルホルムアミドと所定量
のフマル酸メチルt−ブチルジエステルおよびアクリロ
ニトリル120Fを混合導入し、系を窒素で十分置換し
た後、アゾビスイソブチロニトリル3重量%のジメチル
ホルムアミド溶液20−を添加し、60°Cに温度を保
ち6時間重合させた。反応終了後、未反応のアクリロニ
トリルをアスピレータ−で減圧除去し、得られたポリマ
ー溶液を大量の水中に加えてポリマーを沈澱させて生成
ポリマーを得た。得られたポリマーについての結果を表
−8に示す。
ロフラスコに150−のジメチルホルムアミドと所定量
のフマル酸メチルt−ブチルジエステルおよびアクリロ
ニトリル120Fを混合導入し、系を窒素で十分置換し
た後、アゾビスイソブチロニトリル3重量%のジメチル
ホルムアミド溶液20−を添加し、60°Cに温度を保
ち6時間重合させた。反応終了後、未反応のアクリロニ
トリルをアスピレータ−で減圧除去し、得られたポリマ
ー溶液を大量の水中に加えてポリマーを沈澱させて生成
ポリマーを得た。得られたポリマーについての結果を表
−8に示す。
表−8
実施例−1−5
実施例1−1で用いたものと同様のオートクレーブに7
マル酸メチルt−ブチルジエステル所定量と塩化ロジウ
ム2yドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10ノ、
水400mgを加え冷却して200りのブタジェンを加
えた。次いで攪拌しなから80°Cで4時間重合を行な
い0重合終了後室温まで冷却し、未反応ブタジェンを除
去した後。
マル酸メチルt−ブチルジエステル所定量と塩化ロジウ
ム2yドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10ノ、
水400mgを加え冷却して200りのブタジェンを加
えた。次いで攪拌しなから80°Cで4時間重合を行な
い0重合終了後室温まで冷却し、未反応ブタジェンを除
去した後。
内容物をメタノール中に加えて沈澱させることKより生
成ポリマーを得た。得られたポリマーについての結果を
表−9に示す。
成ポリマーを得た。得られたポリマーについての結果を
表−9に示す。
15−
表−9
ただし極限粘度は1トラリン溶媒下で測定、以下も同様
である。
である。
実施例 1−6
実施例1−1で用いたものと同様のオートクレーブにホ
ルムアミド360 jE、 フマル酸メチルを一ブチ
ルジエステル所定量、スチレン25F、ブタジェン15
0りを仕込み、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム1
05Fを用い、さらにドデシルメルカプタン1.5yを
加えその後、系を窒素で十分置換し、過硫酸カリウムI
Pを添加し、攪拌し表から50°Cで25時間反応させ
た。反応終了後未反応のブタジェンを除去し、生成ポリ
マーにポリマーに対し2重量%のフェニルβ−ナフチル
アミンを添加した後、25チ食塩水に注ぎポリマーを凝
固させ水洗、乾燥してポリマーを得た。
ルムアミド360 jE、 フマル酸メチルを一ブチ
ルジエステル所定量、スチレン25F、ブタジェン15
0りを仕込み、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム1
05Fを用い、さらにドデシルメルカプタン1.5yを
加えその後、系を窒素で十分置換し、過硫酸カリウムI
Pを添加し、攪拌し表から50°Cで25時間反応させ
た。反応終了後未反応のブタジェンを除去し、生成ポリ
マーにポリマーに対し2重量%のフェニルβ−ナフチル
アミンを添加した後、25チ食塩水に注ぎポリマーを凝
固させ水洗、乾燥してポリマーを得た。
17−
16−
生成ポリマーについての結果を表−ioに示す。
表−10
実施例2−1〜2−6
実施例1−1〜1−6において、フマル酸メチルt−ブ
チルジエステルの代ルに7マル酸エチルネオペンチルジ
エステルを表−11のように用いた場合について、それ
ぞれに対応する同様の反応条件で重合させてポリマーを
得た。それらの結果を表−11に示す。
チルジエステルの代ルに7マル酸エチルネオペンチルジ
エステルを表−11のように用いた場合について、それ
ぞれに対応する同様の反応条件で重合させてポリマーを
得た。それらの結果を表−11に示す。
18−
表−11
実施例3−1〜3−6
実施例1−1〜1〜6にお、いて、フマル酸メチルt−
ブチルジエステルの代シにフマル酸イソプロピルt−ブ
チルジエステルを表12のように用いた場合について、
それぞれに対応する同様の反応条件で重合させてポリマ
ーを得た。それらの結果を表−12に示す。
ブチルジエステルの代シにフマル酸イソプロピルt−ブ
チルジエステルを表12のように用いた場合について、
それぞれに対応する同様の反応条件で重合させてポリマ
ーを得た。それらの結果を表−12に示す。
表−12
特許出願人
日本油月−4未入会λ土
Claims (1)
- 重含可能な不飽和二重結合を有する化合物を重合させる
際に、少なくとも1個のかさ高い分枝アルキル基をもつ
非対称の7マル酸ジアルキルエステルを用いることを特
徴とする共重合体の合成法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8330782A JPS58201814A (ja) | 1982-05-19 | 1982-05-19 | 新規な共重合体の合成法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8330782A JPS58201814A (ja) | 1982-05-19 | 1982-05-19 | 新規な共重合体の合成法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58201814A true JPS58201814A (ja) | 1983-11-24 |
Family
ID=13798755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8330782A Pending JPS58201814A (ja) | 1982-05-19 | 1982-05-19 | 新規な共重合体の合成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58201814A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2561538A1 (fr) * | 1984-03-26 | 1985-09-27 | Nippon Oil Co Ltd | Membrane pour la separation selective de gaz |
JPS6128513A (ja) * | 1984-07-19 | 1986-02-08 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 光学用樹脂およびその製造法 |
JPS62198759A (ja) * | 1986-02-26 | 1987-09-02 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 液体分離用ポリマ− |
JPH05112614A (ja) * | 1992-04-22 | 1993-05-07 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 光学材料の製造法 |
JPH05132522A (ja) * | 1992-04-22 | 1993-05-28 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 光学材料の製造法 |
JP2012032784A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-02-16 | Tosoh Corp | 位相差フィルム用フマル酸ジエステル系樹脂及びそれよりなる位相差フィルム |
-
1982
- 1982-05-19 JP JP8330782A patent/JPS58201814A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2561538A1 (fr) * | 1984-03-26 | 1985-09-27 | Nippon Oil Co Ltd | Membrane pour la separation selective de gaz |
JPS6128513A (ja) * | 1984-07-19 | 1986-02-08 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 光学用樹脂およびその製造法 |
JPS62198759A (ja) * | 1986-02-26 | 1987-09-02 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 液体分離用ポリマ− |
JPH05112614A (ja) * | 1992-04-22 | 1993-05-07 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 光学材料の製造法 |
JPH05132522A (ja) * | 1992-04-22 | 1993-05-28 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 光学材料の製造法 |
JP2012032784A (ja) * | 2010-07-06 | 2012-02-16 | Tosoh Corp | 位相差フィルム用フマル酸ジエステル系樹脂及びそれよりなる位相差フィルム |
US9266988B2 (en) | 2010-07-06 | 2016-02-23 | Tosoh Corporation | Fumaric acid diester based resin for retardation film and retardation film comprising the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02281013A (ja) | ジケトン化合物系共重合体 | |
JPS58201814A (ja) | 新規な共重合体の合成法 | |
US2464120A (en) | Polymers of alpha-fluoroacetoxyacrylonitrile compounds | |
US2588968A (en) | Alpha-acylamino styrenes | |
US3632493A (en) | Polymeric phenone photosensitizers and blends thereof with other polymers | |
JP3532360B2 (ja) | 耐熱性樹脂の製造方法 | |
JPS63291905A (ja) | オレフィン−無水マレイン酸共重合体粒子の製造方法 | |
US2458421A (en) | Unsaturated derivatives of ethylene diamine and polymers thereof | |
JPH02187411A (ja) | フッ素含有重合体の製造方法 | |
US4670520A (en) | Method for modifying polyfumaric acid diester | |
JP2003040946A (ja) | ポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 | |
JP3116365B2 (ja) | 新規有機過酸化物 | |
US3641217A (en) | Polymeric phenone photosensitizers and blends thereof with other polymers | |
JP2005525458A (ja) | 立体規則性極性ビニルポリマーおよびその作成方法 | |
JPH0696658B2 (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
JPS63122712A (ja) | 耐熱変形性ハロゲン化ビニリデン共重合体 | |
JPS58198511A (ja) | 新規な共重合体の製造方法 | |
US3686306A (en) | Halogen-substituted derivatives of n-3-oxohydrocarbonsubstituted acrylamides | |
JPS6189208A (ja) | ポリビニルアルコール系マクロモノマーの製造方法 | |
CA2131988A1 (en) | Norbornene polymerization initiators and polymers prepared therewith | |
JPS6314757A (ja) | 新規なジオ−ルビスアルケニルフマレ−ト | |
JP3127487B2 (ja) | 新規なマレイミド重合体 | |
JPH06220106A (ja) | 共重合体の製造法 | |
JPS6063213A (ja) | 4−ヒドロキシ−4′−ビニルビフエニル系共重合体およびその製造法 | |
JPS61197606A (ja) | カルボン酸基を有するビニル共重合体の製造法 |