JPS5820732Y2 - 屋根材の連結構造 - Google Patents
屋根材の連結構造Info
- Publication number
- JPS5820732Y2 JPS5820732Y2 JP1978002004U JP200478U JPS5820732Y2 JP S5820732 Y2 JPS5820732 Y2 JP S5820732Y2 JP 1978002004 U JP1978002004 U JP 1978002004U JP 200478 U JP200478 U JP 200478U JP S5820732 Y2 JPS5820732 Y2 JP S5820732Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- folded
- central plane
- roofing
- roofing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、鉄、銅等の金属板製の屋根材の連結構造、特
に横方向の連結構造に関する。
に横方向の連結構造に関する。
従来、金属板製の屋根材は、タル本土で重ね合わせて釘
打ちすることによって連結されていたが、釘打ち部が外
部に露出し、体裁が悪いばかりかここから雨水等が浸入
する危険があった。
打ちすることによって連結されていたが、釘打ち部が外
部に露出し、体裁が悪いばかりかここから雨水等が浸入
する危険があった。
また、タル木に沿って屋根材を折り曲げつつ屋根を葺く
のは手間がかかり、作業能率が悪いという欠点があった
。
のは手間がかかり、作業能率が悪いという欠点があった
。
また、特に本出願人が実願昭49−32844号として
提供した屋根材の横方向の連結には、屋根材の形状上上
記の如き従来の連結構造は採用し難いし、屋根材の利点
を失わせる結果にもなる。
提供した屋根材の横方向の連結には、屋根材の形状上上
記の如き従来の連結構造は採用し難いし、屋根材の利点
を失わせる結果にもなる。
本考案は、特に本出願人が先に提供した実願昭49−3
2844号に示される屋根材に適した連結構造に関する
もので、作業が簡単で雨漏りする心配がほとんどなく、
かつ極めて外観に優れた屋根材の連結構造を提供するも
のである。
2844号に示される屋根材に適した連結構造に関する
もので、作業が簡単で雨漏りする心配がほとんどなく、
かつ極めて外観に優れた屋根材の連結構造を提供するも
のである。
以下、本考案を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
第1図は、本考案に係る屋根材の連結構造を示す断面図
で、図中1は水切捨板、2は屋根材、3はギャップであ
る。
で、図中1は水切捨板、2は屋根材、3はギャップであ
る。
水切捨板1は、屋根材2と同様な金属板よりなるもので
、その両側部は上方へ折り返されて止水部4となってい
る。
、その両側部は上方へ折り返されて止水部4となってい
る。
屋根材2もこの水切捨板1と同様にその両側部が上方へ
折り返されており、嵌合部5となっている。
折り返されており、嵌合部5となっている。
また、キャンプ3は、金属板の両側を下方に折り返して
嵌挿片6としたものである。
嵌挿片6としたものである。
屋根材2は、屋根上に適宜配置された水切捨板1上でそ
の側部どうじが付き合わされ、屋根材2の嵌合部にキャ
ップ3の嵌挿片6を嵌入することによって互に連結され
ている。
の側部どうじが付き合わされ、屋根材2の嵌合部にキャ
ップ3の嵌挿片6を嵌入することによって互に連結され
ている。
尚、γは、スポンジコムに粘着剤や接着剤をしみ込ませ
たものあるいはゴム、プラスチック等の弾性材料よりな
るシール材で、水切捨板1上に固定しておき、屋根材2
で挾み付けるようにすれば、高い止水効果が得られる。
たものあるいはゴム、プラスチック等の弾性材料よりな
るシール材で、水切捨板1上に固定しておき、屋根材2
で挾み付けるようにすれば、高い止水効果が得られる。
第2図以下は、本出願人が先に実願昭49−32844
号として提供した屋根材に第1図で説明した連結構造を
適用する場合を示すものである。
号として提供した屋根材に第1図で説明した連結構造を
適用する場合を示すものである。
屋根材2は、第2図に示される如く横長薄板で中央平面
部8の一側縁を上向いてほぼ155〜165°折り曲げ
て傾斜部9とし、該傾斜部90側縁部を前記の中央平面
部8と平行になるように折り曲げて平坦部10を形威し
、更に下方に直角に折り曲げて立上り部11を設ける。
部8の一側縁を上向いてほぼ155〜165°折り曲げ
て傾斜部9とし、該傾斜部90側縁部を前記の中央平面
部8と平行になるように折り曲げて平坦部10を形威し
、更に下方に直角に折り曲げて立上り部11を設ける。
この立上り部11を前記の中央平面部8と平行に折り返
して上向き円弧状突起条12を有する嵌挿突片13とし
、該嵌挿突片13を折り返して先端を円弧状に折り曲げ
た折り返し部14とすることにより形成される前方接合
部と、前記中央平面部8の他側縁を折り返して、円弧状
係止突起条15を有するC状溝16を形成上、更に先端
を上方に直角に折り曲げて立上りリブ17とし、該リブ
部17の側縁部を前記中央平面部8に平行且つ外方にコ
字型に折り曲げて吊子装着片18とすることによって形
成される後方接合部とから構成される。
して上向き円弧状突起条12を有する嵌挿突片13とし
、該嵌挿突片13を折り返して先端を円弧状に折り曲げ
た折り返し部14とすることにより形成される前方接合
部と、前記中央平面部8の他側縁を折り返して、円弧状
係止突起条15を有するC状溝16を形成上、更に先端
を上方に直角に折り曲げて立上りリブ17とし、該リブ
部17の側縁部を前記中央平面部8に平行且つ外方にコ
字型に折り曲げて吊子装着片18とすることによって形
成される後方接合部とから構成される。
この屋根材20両側部は、第1図で説明したものと同様
に上方へ折り返されており、嵌合部5となっている。
に上方へ折り返されており、嵌合部5となっている。
第3図は、水切捨板を示す斜視図で、屋根材2と同様に
中央平面部20、傾斜部21、平坦部22、立上り部2
3、嵌挿突片24を有し、後端を上方に直角に折り曲げ
て垂直突片25としたものである。
中央平面部20、傾斜部21、平坦部22、立上り部2
3、嵌挿突片24を有し、後端を上方に直角に折り曲げ
て垂直突片25としたものである。
また、この水切捨板1は、縦方向全面にリブ19が形成
されているとともに、両側が上方に折り返されて止水部
4となっている。
されているとともに、両側が上方に折り返されて止水部
4となっている。
尚、7はシール材である。
第2図に示される如き屋根材2を横方向に連結する場合
、まず水切捨板1上で屋根材2の側部どうしを付き合わ
せる。
、まず水切捨板1上で屋根材2の側部どうしを付き合わ
せる。
このとき、第4図に示される如く、水切捨板1の平坦部
22、立上り部23及び嵌挿突片24を屋根材2の前方
接合部内に包含させるようにするとともに、垂直突片2
5を後方接合部の後端に当てるようにする。
22、立上り部23及び嵌挿突片24を屋根材2の前方
接合部内に包含させるようにするとともに、垂直突片2
5を後方接合部の後端に当てるようにする。
次いで、付き合わせた屋根材2の嵌合部5に第1図にお
いて説明したようなキャンプ3を嵌合して連結が完了す
る。
いて説明したようなキャンプ3を嵌合して連結が完了す
る。
キャンプ3は、あらかじめ屋根材2の形状に沿った形に
整えておいてもよいが、取付けを行ないつつ屋根材2の
形状に合わせるようにしてもよい。
整えておいてもよいが、取付けを行ないつつ屋根材2の
形状に合わせるようにしてもよい。
また、シール材7は、水切捨板1の後方にのみ設けられ
ているが、全面に設けてもよいのは勿論である。
ているが、全面に設けてもよいのは勿論である。
屋根材を、このような構造で連結すれば、継目がキャン
プで覆われるため極めて水が浸入しにくいばかりか、万
−水が浸入した場合にも、水切捨板上を軒先まで流れる
ことになるため、雨漏りする心配が全くない。
プで覆われるため極めて水が浸入しにくいばかりか、万
−水が浸入した場合にも、水切捨板上を軒先まで流れる
ことになるため、雨漏りする心配が全くない。
この場合、水切捨板の縦方向にリブを付げておげば、水
が横方向へ拡散するのを防止し、止水部とあいまって完
全な止水性が得られる。
が横方向へ拡散するのを防止し、止水部とあいまって完
全な止水性が得られる。
更に、前述の如く、シール材を設けることも有効である
。
。
また、屋根材の縦方向の連結を全く障害しないばかりか
、屋根材の縦方向の連結と共に水切捨板も縦方向に連結
し得る。
、屋根材の縦方向の連結と共に水切捨板も縦方向に連結
し得る。
以上説明の如く、本考案の連結構造は、屋根材を付き合
わせてキャンプを挿入するという極めて簡単な作業によ
り屋根材を連結することができるばかりでなく、水切捨
板があるため、防水性が極めて優れている。
わせてキャンプを挿入するという極めて簡単な作業によ
り屋根材を連結することができるばかりでなく、水切捨
板があるため、防水性が極めて優れている。
第1図は本考案の連結構造を示す断面図、第2図は連結
すべき屋根材の→りを示す断面図、第3図は第2図に示
される屋根材の連結に適した水切捨板の斜視図、第4図
は連結状態を示す断面図、第5図は外観を示す斜視図で
ある。 1:水切捨板、2:屋根材、3:キャンプ、4:止水部
、5:嵌合部、6:嵌挿片、7:シール材、8.20
:中央平面部、9,21:傾斜部、10.22:平坦部
、11,23:立上り部、13.24:嵌挿突片、14
:折り返し部、16:C状溝、17:立上リリブ部、1
8:吊子装着片、19:リブ、25:垂直突片。
すべき屋根材の→りを示す断面図、第3図は第2図に示
される屋根材の連結に適した水切捨板の斜視図、第4図
は連結状態を示す断面図、第5図は外観を示す斜視図で
ある。 1:水切捨板、2:屋根材、3:キャンプ、4:止水部
、5:嵌合部、6:嵌挿片、7:シール材、8.20
:中央平面部、9,21:傾斜部、10.22:平坦部
、11,23:立上り部、13.24:嵌挿突片、14
:折り返し部、16:C状溝、17:立上リリブ部、1
8:吊子装着片、19:リブ、25:垂直突片。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1)中央平面部8の一端を上方に屈曲して傾斜部9とし
、該傾斜部9の端部を前記中央平面部8と平行に折り曲
げて平坦部10を形成し、更に下方に直角に折り曲げて
立上り部11とし、該立上り部11を前記中央平面部8
と平行に折り返して嵌挿突片13とし、該嵌挿突片13
を更に下方に折り返して折り返し部14とすることによ
って形成される前方接合部と、前記中央平面部8の他端
を上方に折り返して前記嵌挿突片13と折り返し部14
を嵌入し得るC状溝16を形成し、更に先端を上方に直
角に折り曲げて立上りリブ部17とし、該立上りリブ部
17の上端を前記中央平面部8に平行かつ外方に折り曲
げて更にその先端を上方に折り返して吊子装着片18と
することによって形成される後方接合部とを有し、前方
接合部の嵌挿突片13と折り返し部14とを後方接合部
のC状溝16に嵌入することによって縦方向に連結され
る屋根材2の横方向の連結において、両側が上方に折り
返されて止水部4が形成された中央平面部20の一端に
上記屋根材に合わせて傾斜部21、平坦部22、立上り
部23及び嵌挿突片24を形成し、中央平面部20の他
端を上方に直角に折り曲げて垂直突片25とした水切捨
板1上で、中央平面部20から平坦部22に亘って両側
を上方に折り返して嵌合部5を形成した屋根材2の側部
同志を突き合わせ、水切捨板1上で突き合わせた屋根材
2の後方接合部側端部を水切捨板1の垂直突片25に当
接させると共にこの屋根材2の嵌挿突片13及び折り返
し部14と共に水切捨板1の嵌挿突片24を前方に位置
する屋根材2のC状溝16に嵌入し、金属板の両側を下
方に折り返して嵌挿片6としたキャンプ3を、前記突き
合わせた両屋根材2の嵌合部5に嵌挿片6を嵌入させて
屋根材2の外形に合わせて取付けたことを特徴とする屋
根材の連結構造。 2)水切捨板1の縦方向にリブ19が設げられているこ
とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の屋
根材の連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978002004U JPS5820732Y2 (ja) | 1978-01-13 | 1978-01-13 | 屋根材の連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978002004U JPS5820732Y2 (ja) | 1978-01-13 | 1978-01-13 | 屋根材の連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54106615U JPS54106615U (ja) | 1979-07-27 |
JPS5820732Y2 true JPS5820732Y2 (ja) | 1983-04-30 |
Family
ID=28804675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978002004U Expired JPS5820732Y2 (ja) | 1978-01-13 | 1978-01-13 | 屋根材の連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5820732Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5819022U (ja) * | 1981-07-29 | 1983-02-05 | 株式会社サンライン | 屋根材のエキスパンシヨンジヨイント |
JPS60162619U (ja) * | 1985-03-04 | 1985-10-29 | 船木 元旦 | 面構造材の連結装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5234519B2 (ja) * | 1973-12-24 | 1977-09-03 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5234519U (ja) * | 1975-09-03 | 1977-03-11 |
-
1978
- 1978-01-13 JP JP1978002004U patent/JPS5820732Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5234519B2 (ja) * | 1973-12-24 | 1977-09-03 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54106615U (ja) | 1979-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5820732Y2 (ja) | 屋根材の連結構造 | |
JPH0329453Y2 (ja) | ||
JPS5932654Y2 (ja) | 面構造材の連結構造 | |
JP3046756B2 (ja) | 屋根板材の接続構造 | |
JP2798213B2 (ja) | シート防水用の複合シート鋼板 | |
JPH0217061Y2 (ja) | ||
JPH0310247Y2 (ja) | ||
JPS6013947Y2 (ja) | 金属製樋アンコ− | |
JPH0412892Y2 (ja) | ||
JPS5918015Y2 (ja) | 長尺屋根板材 | |
JPH0329454Y2 (ja) | ||
JPS6032260Y2 (ja) | 屋根板 | |
JP3618445B2 (ja) | マンサード屋根の腰折れ部の水切装置 | |
JPS6123136Y2 (ja) | ||
JPH088184Y2 (ja) | 鼻かくし | |
JPH0234328Y2 (ja) | ||
JPH082277Y2 (ja) | 棟 瓦 | |
JPS603868Y2 (ja) | 横葺き用面材の接続用止水板 | |
JPS60422Y2 (ja) | 金属屋根板 | |
JPH0431940Y2 (ja) | ||
JPS6122105Y2 (ja) | ||
JPH0224831Y2 (ja) | ||
JPH04137132U (ja) | 建物の水切板 | |
JPS6231527Y2 (ja) | ||
JPH0424015Y2 (ja) |