[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS5820450B2 - 放電形扁平カラ−表示管の製法 - Google Patents

放電形扁平カラ−表示管の製法

Info

Publication number
JPS5820450B2
JPS5820450B2 JP753251A JP325175A JPS5820450B2 JP S5820450 B2 JPS5820450 B2 JP S5820450B2 JP 753251 A JP753251 A JP 753251A JP 325175 A JP325175 A JP 325175A JP S5820450 B2 JPS5820450 B2 JP S5820450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
substrate
electrode
melting point
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP753251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5178167A (ja
Inventor
政時民治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP753251A priority Critical patent/JPS5820450B2/ja
Publication of JPS5178167A publication Critical patent/JPS5178167A/ja
Publication of JPS5820450B2 publication Critical patent/JPS5820450B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放電形扁平カラー表示管の製法に係わる。
カラー表示管に於て、ガス放電により生ずる紫外線を各
色の螢光体に衝撃させて、これよりの発光によってカラ
ー表示を行うようにした放電形カラー表示管が提案され
ている。
先ず、第1図乃至第3図を参照して、従来のこの種放電
形カラー表示管に於て、特に扁平形となした表示管につ
いて説明しよう。
この場合、2枚の基板2及び3によって管体1を構成す
る。
これら基板2及び3は絶縁基板例えばガラス板より構成
し、少くとも、一方の基板例えば基板3は透明乃至は半
透明の光透過性板となす。
内基板2及び3は互に対向させた状態で、その周辺部を
例えばガラスフリット4によって封着し、内基板2及び
3間に扁平空間5を形成するようになす。
一方の基板2の内面には所望の一定間隔を保持して、一
方向例えば、行方向に所要の巾をもって複数の平行電極
3’t t’12 tya・・・・・・が配列された
陰極となる第1の電極群Yを被着形成する。
この電極群Yは基板2上に銀ペイントの如き導電性ペイ
ントを印刷によって所定のパターン形成し、これの上に
例えばニッケルを電気メッキして形成し得る。
又、この電極群Yの各電極yl 、y2 。y3・・・
・・・の各一端は基板2の例えば一側縁に延長させて、
空間5外に導出し、端子部6を形成する。
又、基板2の電極群Yを例えば之と略々直交する如く横
切って所定の間隔を保持して、所要の巾をもって、複数
の絶縁条件gt 5gz tg3・・・・・・を被
着配列した絶縁条体群Gを形成する。
この絶縁条体群Gの各条体g1 tg2 tgs・・・
・・・はガラスを所定のパターンに印刷するとか全面的
に塗布して不要部分をエツチングして所定のパターンに
形成し得る。
又、これら、絶縁条体g12g2 。g3・・・・・・
の厚味即ち、高さは内基板2及び3間の間隔に対応して
選定する。
又、他方の基板3の内面には、基板2上の各絶縁条体g
l 2g22g3・・・・・・と対向する位置に各条体
g12g22g3・・・・・・の延長方向に沿って延長
する平行電極s1 、s2 .83・・・・・・が配
列された補助電極Sと、この補助電極群Sの各平行電極
s1 y82 ys3・・・・・・間にこれら電極
と平行に夫夫透明の陽極となる他方の平行電極X1.X
2゜X3・・・・・・が配列された電極群Xとを被着形
成する。
これら電極群S及びXの各平行電極は同−材料例えばネ
サの如き透明導電層によって同時に形成し得る。
補助電極群Sの各電極81 、s2 .83・・・・
・・の各一端は基板3の一側縁に延長し、互に連結して
共通の端子7を空間5以外に導出するようになし得る。
又、第2の電極群Xの各電極xl 、X2 tX3
・・・・・・の各一端は基板3の他側縁に延長して空間
5以外に導出して、夫々端子上する。
斯くして第1及び第2の電極群X及びYの電極y 1
夕 y2 ツ y3 °°°°°° と x
ttXz ツ X3 °°“°° との各交
叉部によって放電部を形成する。
そして、これら放電部に所要の色光例えば赤、緑、青の
色を発光する螢光体PRtPに 、PBを被着する。
例えば、第2の電極群Xの2つ置きの電極Xl 。
X4 、X7・・・・・・の両側にその延長方向に沿
って赤の螢光体層を塗布し、他の2つ置きの電極x2゜
X5fX8・・・・・・の両端にその延長方向に沿って
螢光体PGを塗布し、更に他の2つ置きの電極X3゜X
6?X9・・・・・・の両側にその延長方向に沿って青
の螢光体層を塗布する。
基板2及び3は絶縁条体gi yg2yga・・・・
・・を電極51j82 、s3・・・・・・に対接さ
せ、絶縁条体g1 *g22g3・・・・・・の厚味に
よって、基板2及び3の間隔を規定させる如く対向させ
、この状態で前述したように、ガラスフリット4によっ
てシールする。
斯くして、各絶縁条体g1 yg2 tgs・・・・・
・によって空間5を第2電極群Xの各電極X1tX2t
x3・・・・・・に関して、区画して帯状の空間a1.
a2a3・・・・・・を画成する。
これら絶縁条体g12g2゜g3・・・・・・によって
深くされた各空間al 、a2 。
a3・・・・・・は一側に於て、即ち、表示に関する無
効部分に於て、相互に連通ずる。
空間5内は排気され、稀ガスが所要の低圧をもって封入
される。
斯くして、駆動回路10によって、第1の電極群Yの各
電極y1 、y2 、y3・・・・・・に例えば100
Vのオフ電位よりOVのオン電位を順次時分割的に印加
する。
一方、駆動回路11によって、第2の電極群Xの各電極
x1 、X2 、x3・・・・・・に順次又は同時
的に表示信号に応じて200〜250Vの電圧を印加し
て、この電極Xi 、x2 、X3・・・・・・と
オン電圧が与えられた電極y1 、y2 、y3−・・
−・・どの交叉部即ち、放電部に放電な生ぜしめ、これ
によって生じた紫外線によって、この放電部に被着され
た螢光体Pr 、Pg 、Pbを選択的に励起発光させ
1両電極XI 、x2 、X3・・・・・・とyl
y2 、y3・・・・・・との間の表示信号に応じた電
位差の大小に応じた輝度の発光を行い、点順次、若しく
は線順次による各色光の発光の合成によるカラー画像を
得、例えば、基板3の外側よりこれを観察する。
尚、補助電極群Sの各電極81 .82 、s3・・
・・・・には直流電源12によって放電電圧の略々中間
電位の90〜100Vの一定電圧を与えるものであり、
斯くすることによって、陰極即ち、第1の電極群Yのオ
ン電圧が与えられた電極y1 、y2゜y3・・・・・
・に沿って広がらんとするグローを絶縁条体gl 5
g2 tg3・・・・・・によって遮えぎると共に、
そのイオン、電子をこの電極sl ys2 、s3
・・・・・・によって反撥又は吸引させ、ここに於ては
或いは近傍の基板内面で電荷を失わしめて、その拡散を
阻止してクロストークを阻止するようになされている。
伺、図に於て、Bは、基板2上に各電極Vt t’7
29’js ”””間に各電極3’t t3’z
νy3・・・・・・の延長方向に沿って被着されたガラ
ス等より成るスツパタリング防止用の絶縁条体b1 、
b2゜b3・・・・・・より成る条体群である。
上述した表示管に於て、基板3の内面に設けられる螢光
体よりの発光は、主として他方の基板2と対向する側の
表面に於て、紫外線によって励起されて発光されるもの
であり、この光が螢光体層中を通過して、その背面より
観察されることになルノで螢光体層PR、Po 、PB
としては、これを充分薄くすることが明るい表示を行う
上に於て、重要なことである。
そして、通常、この螢光体P8.PG、PBは基板3の
内面に各電極xl 、X2 、X3・・・・・・等
と同一の平面にメタリーン印刷法等によって形成される
もので、その厚味は2′0ミタロン(μrrL)程度の
比較的太なる厚味に形成されてしまう。
したがって、この場合十分に明るい表示がなし得ないと
いう欠点があり、又、この螢光体PR、Po 。
PBが形成された基板3に対して、絶縁条体群Gが被着
された基板2を位置合わせして封止する際に、陽って絶
縁条体が螢光体に接触してそれを脱落してしまうことが
ある。
更に各電極xi、X2゜x3・・・・・・の両側に塗布
される各螢光体PR?PGPBの各巾Wは150μm程
度に選ばれるが、上述したように一平面上にスクリーン
印刷によって各螢光体を塗り分ける場合、各螢光体を高
精度に形成し難く実際上はその各縁部が一直線にならず
隣接する電極xl yX2 、x3・・・・・・上
に跨ってその放電開始電圧を高めたり、放電を阻害した
り、又、他の色の螢光体と重なり合って色のにじみが生
じたり、或いは逆に一部に中挟のくびれが生じて発光中
が小さいとか発光しない部分が生じて発光表示にむらが
生じたりするなどの欠点が生ずる。
本発明は、このような欠点を回避した放電形扁平カラー
表示管を提供せんとするものである。
本発明の詳細な説明するに同図に於て、第1図乃至第3
図と対応する部分には同一符号を附して重複説明を省略
する。
即ち、本発明に於ても、基板2及び3によって扁平管1
を構成し、一方の基板2に電極群Yと絶縁条体群GとB
とを形成し、他方の光透過性基板3に電極群Xと例えば
補助電極群Sとを形成するものであるが、特に本発明に
於ては、基板3の内面の各螢光体PR2Po、PBす形
成せんとする部分に凹部13を形成し、この凹部13内
に各螢光体PR、Po 、PBを形成する。
この凹部13は最終的に得んとする螢光体層の巾及び厚
味に応じた巾及び深さべ選ばれ、この凹部13の巾及び
深さによって各螢光体の巾及び厚みを規制する。
次に第5図を参照して本発明製法の一例を説明しよう。
先ず、第5図Aに示す如く、ガラス基板3として、ガラ
ス基体14上に例えば印刷法によって、低融点ガラス層
15例えば日本陶器製のNT−1(商品名)を厚さ30
〜50μmなかんずく6〜25μm程度の厚味をもって
被着して成る基板を用いる。
この場合、この低融点ガラス層15は500℃程度の熱
処理によって、これが軟化し得るものによって構成する
ことが望ましい。
そして、この低融点ガラス層15上に第5図Bに示す如
く、一方の放電電極となる平行電極Xi。
x2 、x3・・・・・・とその間に補助平行電極s1
.s2゜s3・・・・・・を被着する。
2等電極xl y X2 、x3・・・・・・より
成る電極群Xと、電極81 .82 、s3より成る
電極群Sとは、Agペーストをスタl)−ノ印刷法によ
って形成することができるが、電極群Xはできるだけ光
透過性となすことが望ましく、之がためAuペーストを
印刷して形成することが望ましい。
因みに2等電極X及びSはクロムを全面蒸着し、フォト
エツチングによって不要部分を除去するという方法も採
り得るが、この場合膜厚を十分大となし得ないので抵抗
が高くなり、又、大型の表示管では大型の蒸着装置が必
要となるという欠点が生ずるが上述した印刷法によれば
、このような欠点がない。
又、各電極X1 、X2 、x3・・・・・・、sl
、s2 、s3・・・・・・の巾は例えば100μm
、間隔は例えば150μUK選ぶ。
そして、第5図CK示す如く低融点ガラス層150表面
の各電極x1 、x2 、x3・・・・・・、sl、8
2゜s3・・・・・・間を最終的に得る螢光体層の厚み
に応じた深さ、例えば1〜10μ程度の深さをもって例
えばフォトエツチングによってエツチングし、凹部13
を形成する。
この場合、各凹部13の底部には5〜15μ以上の厚み
の低融点ガラス層15が残存するようになす。
又、各電極x1.x2.X3・・・・・・上には必要に
応じてNiメッキを施す。
その後、各螢光体PR、potP13 を所要の凹部1
3内に塗り込む。
これがためには、先ず、2つ置きの凹部13に例えば赤
の螢光体スラリーPRをスクリーン印刷するか、タラキ
ードツト法によって塗布してスキージして螢光体PRが
凹部13より盛り上って塗布された余剰の螢光体PRを
除去する。
かくして所要の凹部13内に螢光体PRが盛り上ること
なく電極X及びSと同一平面を形成する如く平担に塗り
込まれる。
このような螢光体の塗布方法を他の螢光体に関しで、繰
り返し行えば、第5図EK示す如く各螢光体PR2Po
、PBが所要の溝13内に溝13の深さ厳密には電極層
の厚味を含む深さを持って形成されるので、凹部13の
深さを電極金属層の厚味を勘案して所定の深さとなせば
、これに応じた厚みの螢光体層PR2Po、PBを形成
することが出来る。
このようにして螢光体PR、Po及びPBが塗布された
基板3を400〜430℃で1時間前後加熱して螢光体
スラリー中の結合剤等を熱分解してとばし去る。
又、この基板3に対して、500〜520℃程度の熱処
理を施す。
この熱処理は低融点ガラス層15をその軟化点程度の温
度となし、斯くすることによって、各螢光体PR、Po
及びPBを各凹部13内にその軟化された低融点ガラス
層1sLLよって結着させる。
この低融点ガラス層15の軟化は特別の熱処理工程を必
ずしも用いる必要はなく、この熱処理は、このガラス基
板3を前述したようにガラス基板1と合体して封着した
後に行うアニーリング処理若しくは排気中の加熱に際し
て同時に行うこともできる。
上述したように、本発明構成によって得た表示管によれ
ば、その螢光体PR、Po 、PBは凹部13の深さに
よって規定された厚みに形成されるので、塗りむらなく
均一な厚味に、しかも薄く形成することが出来、この螢
光体層自体によって遮光されて明るさの低下を来すを回
避することが出来る。
又、各色の螢光体は対応する各凹部に夫々形成するもの
であるから、2等螢光体が不要部分に塗られて放電を阻
害したり、各色の螢光体間が重なり合って色かにじんだ
り、混色したりすることがなく、確実な表示ときれいな
カラー表示を行うことが出来る。
同、従来のように、平担な基板3上に螢光体を塗布する
場合、螢光体の被着強度が比較的弱いので組立製造時絶
縁条体群GKよって誤ってこすられるか、或いはその後
の使用時に螢光体に脱落を生ずるおそれがあるが、本発
明によれば凹部内に螢光体を塗布するものであるから、
その機械的被着強度は犬であり、長期に亘って脱落なく
、長期に亘って高信頼性を以って使用することが出来る
更に凹部13内に必要に応じて水ガラス等の接着材を予
め塗布し、これの上に螢光体を塗り込むようにする時に
は、更にその機械的被着強度を増大せしめ得るものであ
る。
又、上述の本発明製法によれば、低融点ガラス層を用い
ることによって、しかもこの低融点ガラスに凹部を形成
して、これの中に各螢光体層な塗り込み、低融点ガラス
を軟化させることによって、螢光体を結着せしめ得るの
で、更に被着強度を増1大せしめ得て、脱落等の恐れを
全く回避し得るものである。
同、上述した例では補助電極s1 、s2 、s3・・
・・・・を有する補助電極群Sを設けた場合であるが、
成る場合は之を省略することもできる。
1図面の簡単な説明 第1図は従来の放電管の一例を示す平面図、第2図はそ
の断面図、第3図は要部のその展開斜視図、第4図は本
発明によって得るカラー表示管の要部の断面図、第5図
はその製法の一例の工程図1である。
1は扁平管、2及び3はその基板、Y及びXは夫々平行
電極y1 、y2 、y3・・・・・・及びX1tX2
yX3・・・・・・な有する第1の電極群及び第2の電
極群、Sは平行補助電極81 y82 、s3・・
・・・・を有する1補助電極群、G及びBは夫々絶縁条
体gl tg2tg3・・・・・・及びbl 、b2
、b3・・・−・・を有する絶縁条体群、PR2Po、
PBは夫々光、緑及び青の螢光体、13は凹部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少くとも、一方が光透過性とされた対の基板が所要
    の間隔を保持して対向され、その周辺部が封着された扁
    平封止管を有し、上記光透過性を有する一方の基板上に
    一方の放電電極と複数の螢光体とが塗り分けられる放電
    形扁平カラi表示管を得るに当り、上記一方の基板上に
    低融点ガラス層を形成し、該低融点ガラス層に溝を形成
    し、該溝内に螢光体を塗り込み、熱処理を施して、上記
    低融点ガラス層を軟化させて上記螢光体を上記低融点ガ
    ラスに結着させるようにすることを特徴とする放電形扁
    平カラー表示管の製法。
JP753251A 1974-12-27 1974-12-27 放電形扁平カラ−表示管の製法 Expired JPS5820450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP753251A JPS5820450B2 (ja) 1974-12-27 1974-12-27 放電形扁平カラ−表示管の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP753251A JPS5820450B2 (ja) 1974-12-27 1974-12-27 放電形扁平カラ−表示管の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5178167A JPS5178167A (ja) 1976-07-07
JPS5820450B2 true JPS5820450B2 (ja) 1983-04-23

Family

ID=11552236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP753251A Expired JPS5820450B2 (ja) 1974-12-27 1974-12-27 放電形扁平カラ−表示管の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820450B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2855142C2 (de) * 1978-12-20 1985-01-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Leuchtschirm einer Bildanzeigeröhre
DE3017976A1 (de) * 1980-05-10 1981-11-19 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Substituierte 2-amino-5-halogen-benzothiazole, verfahen zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979627A (ja) * 1972-12-06 1974-08-01
JPS4982271A (ja) * 1972-12-13 1974-08-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979627A (ja) * 1972-12-06 1974-08-01
JPS4982271A (ja) * 1972-12-13 1974-08-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5178167A (ja) 1976-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264758A (en) Plasma display panel and method of producing the same
JPH11185673A (ja) 画像表示装置
JP2006156356A (ja) 電子放出表示装置
KR20040002433A (ko) Pdp용의 패널 어셈블리 및 그 제조 방법
JP3860673B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPS5820450B2 (ja) 放電形扁平カラ−表示管の製法
JPH10241574A (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JPH10241573A (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JPS58150248A (ja) 放電表示装置
JPH1145663A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4494301B2 (ja) 画像表示装置
JPH05190101A (ja) Dc型プラズマディスプレイパネル
KR800000296B1 (ko) 형광 방전표시관(螢光放電表示管)
JP3667969B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2981443B2 (ja) ガス放電表示パネル
JPH0638363Y2 (ja) カラ−プラズマデイスプレイパネル
JPH1074455A (ja) カラー放電表示パネルの製造方法
JPH0458436A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002203475A (ja) 電子源基板、電子源基板の製造方法、および電子源基板を備えた画像表示装置
JP2595408B2 (ja) 表示装置用極薄基板及び表示装置
JPH0817345A (ja) プラズマディスプレイパネルの障壁形成方法
JPH10125265A (ja) 蛍光表示管
JPH11162362A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH10116576A (ja) 画像表示用電子放出素子
TWI262526B (en) Image display device and its manufacturing method