[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS58178454A - メモリ制御方式 - Google Patents

メモリ制御方式

Info

Publication number
JPS58178454A
JPS58178454A JP6105282A JP6105282A JPS58178454A JP S58178454 A JPS58178454 A JP S58178454A JP 6105282 A JP6105282 A JP 6105282A JP 6105282 A JP6105282 A JP 6105282A JP S58178454 A JPS58178454 A JP S58178454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
bus
cpu
circuit
access request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6105282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126104B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sumimoto
勉 住本
Shuichi Abe
秀一 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6105282A priority Critical patent/JPS58178454A/ja
Publication of JPS58178454A publication Critical patent/JPS58178454A/ja
Publication of JPS6126104B2 publication Critical patent/JPS6126104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/18Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象 本発明は、複数のCPU(中央処理装flt)および複
数のl0P(入出カプロセッサ)を含むフルチブロセノ
サシステムにおいテ、各フロセッサからの主記憶装置ア
クセスの方式に関するものである。
従来技術 マルチプロ1.セッサシステムは、プロセッサー主記憶
装置間のアドレス情報およびデータの転送路であるバス
の構造の相違からいくつかのタイプに分類されている(
参考文献:たとえばPHILIPHENSLOW編” 
Multiprocessors andParall
el Processing″)。典型的なタイプの1
つはすべてのプロセッサと主記憶装置間を通じて単一の
バスを使用するものであり、他の典型的なタイプとして
各プロセッサー主記憶装置間のバスが独立している1ル
チバス構造のものがある。上べ[1′2つの両極端の中
間的な位1を占めるものとして、CPU−主記憶装置間
のバスとI OP−主記憶装置間のバスとを分離するタ
イプが知られている。
このようにCPU系とIOP系のバスを独立にするよう
なシステムにおいで、主記憶アクセス制御は通常全プロ
セッサ共通としアクセス制御の位相(リクエスト授受お
よびアドレス、データ位相等)は共通位相とするよう設
計される。
その結果アクセス制御の位相は最遠プロセッサに合わせ
て決められるので、主記憶装置から近いプロセッサのア
クセスの制御位相に無駄時間が発生する。すなトち近い
プロセッサのみと主記憶装置間 アクセスが行えるのに対して、多数プロセッサカハスに
接続されるシステムでは近いプロセッサのアクセスタイ
ムが大きくなるという問題点が生じる。
発明の目的 本発明は丘記問題点を解決するものである。
本発明は一群のプロセッサと主記憶装置との間に共通バ
スを有し、このようなプロセッサ群と共通バスとの系列
を少くとも2系列有するよつYxマルチプロセッサシス
テムを前提とする。
たとえばCPU専用のバスとIOP専用のバスとを分離
するマルチプロセッサ構成がその例である。このような
システムにおいて、共通バス固有の情報転送遅延に従っ
てタイミング制御される主記憶アクセス要求処理回路(
後述の実施例で示す受付は回路40.41がこれに相当
する)を前記系列のプロセッサ群ごとに備えるメモリ制
御方式を本発明の要旨とする。たとえば上記のようにC
PU専用のバスとIOP専用のバスとを分離する場合に
は、2レベルの主記憶アクセス費求処理回路を備えるこ
とになる。
以上本発明の効果として、バス長の短いプロセッサ群の
主記憶アクセスタイムが高速化される。
なお本発明の実施に当っては、次のような点を考慮する
のがよい。
(al  前記主記憶アクセス要求処理回路は、共通バ
スと主記憶装置との間の情報授受については全バス共通
位相でタイミング制御すると制御が単純になる。
(b)  プロセッサ間に生じる主記憶アクセス要求の
コンテンシロンの処理。例として、主8i:!憶アクセ
ス要求処理(ロ)路ごとにそのアクセス要求の受付は開
始タイミング位相を違えるように設計するとともに1つ
の処理回路がそのアクセス要求を受付は処理中は、他の
処理回路のアクセス要求受付けを抑止する機能を備える
。さらに受付は開始タイミング位相間、すなわち上8註
記憶アクセス要求処理回路間に優先順位を設け、受付は
保留中の要求はこの優先111位に従って受付は制御を
する。たとえばCPUに関する受付は回路とI OP 
K関する受付は回路との間においては、後者の優先順位
を高くしておき、CPUからの要求と10Pからの要求
とが同時に受付は保留になっているときには、IOPに
関する受付は回路はIOPからの要求を優先するととも
にCPUに関する受付は回路に対し受付けを抑止する。
(C)  上記(al項の変形として、主配憶アクセス
要求回路は、主記憶装置から情報を読出し共通バスにの
せるときにはハミングチェックを伴うので、少くとも1
系列の共通バスについては、ハミング訂正前の情報を一
庁くのせるようにタイミング制御し、それ以外の場合に
は(a)項の原則に従って全バス共通位相でタイミング
制御をすることができる。
発明の実施例 以下本発明の一実施例を説明する。第1図はプロセッサ
ー主記憶製蓋間のバス構造を示す図、第2図はプロセッ
サから主配憶装置へのリクエストに関する制御系統を示
す図である。第1図および第2図で12.5.4はIO
P、5.6はCPU、100は主記憶装置(以下、単に
メモリと略す)を示す。10はLOPとメモリ間を接続
するバスで11はCPUとメモリ間のバスである。両バ
スともアドレス、データ(読出し、書込みデータで共用
)及び制御情報(部分書込みフラグ等)の各々に分かれ
た構造を持つ。信号線31632、53.34  は各
々l OP 1.2.3.4からのメモリアクセス要求
信号線、同じり55.36は各々CPU5.6からの同
要求償号馴である。プロセッサからメモリ100へのノ
ζス情報は、選択回路21でバス10.11のどちらか
が受付は回路40.41力)らの指示により選ばれてレ
ジスタ22に取込まれる。
一方メモリからの読出しデー々ば、データレジスタ23
からバス10マたは11に乗せられる。
40はI OPのメモリアクセス要求の受付は制御回路
、41はCPUからのメモリアクセス要求の受付は制御
回路である。51.52.55.54.55.56 &
家それぞれプロセッサ1.2.3μ、5.6からのアク
セス要求に対する受付は信号であり、これ&まフリップ
フロップ(以下FFと略す) 61.62.63.64
゜65、66 K反映される。
次に動作の詳細欽明に入る。
まずCPUからの読出し要求について説明する。
第2図でCPU5からのアクセス要求は信号!35によ
りメモリ100に送付され、受付は回路41に入る。こ
こで受付けられれば、受付は信号線55により受付けF
F65が°11にセ・ノドされる。
この様子を第5図のタイムチャートに示す。1マシン・
サイクルは4クロックTo、 TI、 T2. T5か
らなる。FF65の出力信号はCPO5に送付され、C
PU5はこの信号によりバス11にメモリアドレスおよ
び制御情報を乗せる。
第3図はこのバスをメモ1J100@でみた位相を示す
。このバス上の情報は選択回路7で選ばれて、クロック
T1にてレジスタ22に取込まれる。
メモリ100内で読出されたデータはT3でレジスタ2
3に取込まれ、即時にバス11のデータ線に乗せられて
CPU5に送られる。CPU5はこのデータを取込んで
アクセスが終了する。以上の一連の処理は公知技術につ
き、回路の詳細説明は省略する。
次にCPUの書込みアクセス要求の処理を説明する。C
PU5からの書込み要求は信号組35でメモリ100に
送られ、これが受付けられてFF65が111にセット
され、同出力がCPU5まで送られるのは位相も含め抄
出し要求とまったく同じである。この信号を受付けたC
PU5は、バス11に書込みアドレス、書込みデータ、
制御情報を乗せてメモリ100に送り出す。メモリ10
0はこれをレジスタ22にT1クロ・ツクで取込み、メ
モリ書込み動作を行なう。この一連の制御の位相は、読
出しアクセス処理と同じである。但し読出しと異なり、
読出しデータのCPU送付がないだけである。
CPU6からのメモリアクセス要求もCPU5と同様に
行なわれる。
CPU5とCPU6で同時にメモリアクセス要求が発生
したとぎは、受付は回路41で&ま常にCPU5を優先
して受付ける。またCPU5または6からのメモリアク
セス要求がメモリ100に来たとき、メモリ100が先
行アクセス要求処理中でビジーのときは、受付は回路4
1は先行メモリアクセスが終了した後にこのアクセス要
求を受付ける。
次に、IOPのメモリ読出し要求につ(Sで説明する。
10P1からの読出しアクセス要求は信号線31で受付
は回路40に送られ、ここで受付けられると、信号線5
1でFF61がlitにセットされる。このFF61の
出力信号は、図示はしていないがl0P1に送付され、
10Ptはこれを受けてアドレス、制御情報をバス10
に乗せる。
この様子?第A図に示す。ところで実装上CPU5.6
はメモリ1[IOの近くに設置され、IOPは遠い方に
配置される。このためメモリアクセス要求信号線及びそ
の受付は報告信号線はCPUよりIOPの方が長(なる
し、またバス10はバス11よりも長い。したがって第
4−に示すように、10P1からのメモリ読出し要求の
処理の位相関係は、CPUの続出し要求処理のメモリと
のやりとりの位相に較べて時間が延びている。即ちI 
OP 1のアクセス要求はクロックT1で送出されるが
、受付は回路40で受付けられた信号を受付けFF61
に1°にセットできるのはTOになる。このFF61の
出力はすぐにl0P1に送られ、1OP1はバス10に
アドレス、制御情報を乗せる制御を行なうが、これがメ
モリ100に届くにはバスが長いため時間がかかり、第
4図の位相でメモリ側で確定し、メモリ100はこれな
CPUアクセスと同じクロックT1でレジス4122に
取込む。これ以後のメモリ100内の動作は、CPUの
読出しアクセス要求処理と同じであり、読出しデータは
クロックT3でレジスタ25VCセツ)Fれる。このデ
ータはすぐにバス10に乗せられ、l0P1に送られる
。工OP1は、これが届いた時点でl0PI内、に取込
む。このようにIOPの読出しアクセス要求処理は、受
付は制御がCPUの場合と違い物理的な距離の差だけ時
間が延びた制御となるが、メモリ100内にアドレスを
取込んだ後はCPUと全く同じ処理がメモリ100内で
行なわれる。そして読出しデータの送出位相もCPUの
アクセスの場合と同位相である。読出しデータのIOP
1内への取込み位相は、CPUの場合よりもパス長の長
い分だけ遅くなる。
次に、l0P1からのメモリ書込み要求処理について説
明する。1OP1からメモリ100へ書込みアクセス要
求が送られ、これが受付は回路40で受付けられて、こ
の受付けF’F61の出力が10P1に送付され、l0
P1はこれを受付けてバス10にアドレス、書込みデー
タ、制御情報を乗せる。このバス10の内容は、クロッ
クT1でレジスタ22に取込まれる。この一連の処理の
位相関係は、10P1の読、出しアクセス要求の処理を
示す第4図と同じである。レジスタ22に取込んだ情報
をもとに、メモリ100はメモリ書込み動作を行なうが
、このメモリ内部処理はCPUの誉込み要求処理と同じ
位相の同じ処理が行なわれる。
10 P 2.3.4からのメモリ読出し、書込み要求
処理は、1OP1の場合と同じである。
10 P t、 2.3.4の間で、複数個のアクセス
要求が同時に発生しt′ときは、受付は回路40では1
0 P 1.2.3.4の順に優先処理が行なわれる。
例えば10P1と2の両方が同時にメモリアクセス要求
(読出し、書込みの種類を問わずに)を出l−だとする
と、メモリの受付は回路40では、先に10P10景求
を受付けてこれを処理し、。
10 P 2のアクセス要求は10P1のアクセス処理
が終了するまで待たされる。またIOPからのアクセス
要求が発生したとき既にメモ1月00には先行アクセス
要求が入ってこれの処理中であれば、この新たlx 1
0 Pのアクセス要求の受付けは先行アクセス要求の処
理の終了まで待たされる。
次に、IOPとCPUとの間で同時にメモリアクセス要
求が発生した場合を第5図によって説明する。いま10
P3とCPU5が同時にメモリ読出し要求を発生した場
合を考える。この時受付は回路40では先行アクセス要
求がなく、他のIOPからのアクセス要求もないとする
と、ただちにI OP 3の読出し要求は受付けられ、
受付けFF65が11+にセットサれる。そしてこのド
P63の出力信号はすぐに10P3に送られる。l0P
3ではこれを受付けて、バス10にアドレス・制御情報
を乗せてメモリ100に送る。
メモリ100ではこれをレジスタ22に取込み、読出し
アクセス処理を行なう。第5図にこれらの位相関係を示
す。読出しデータはクロックT3でレジスタ23にセッ
トし、バス10に乗せて1OP6に送出する。これでメ
モリ100は、l0P5からの読出しアクセス要求の処
理を終り、第5図に示すように待たせていたCP[Js
の読出しアクセス要求を受付は回路41で受付けて、こ
のアクセス処理が開始される。このように、lOPのア
クセス要求とCPUのアクセス要求が同時にメモリ10
0に来たときは、受付は回路40でIOPのアクセス要
求を受付けてその処理に入るが、同時に信号線50で受
付は制御回路41のCPUメモリアクセス要求受付けを
抑止する。次にこのIOPアクセス要求の処理に入り、
CPUアクセス要求が待たされている間に他のIOPか
らのメモリアクセス要求が来れば、先行IOPのアクセ
ス要求処理が終了した時点で後続10Pのメモリアクセ
ス要求が先に受付けられ、CP Uのメモリアクセス要
求はそれが終了するまで待たされる。この処理は、メモ
リアクセス要求の胱出し、凋込みの種類を問わず、任意
の10 Pと任意のCPU間のメモリアクセス要求同士
で同様の制御が行われる。
なお上記実施例は1マシン・サイクルが4相からなる場
合であるが、一般にn相からなる場合でも同様である。
またメモ17100におけるメモリ読出し時間は21/
2マシン・サイクルかかる場合の例であるが、これはメ
モリ100の性能に依存する。
次に上記実施例ではCPU、IOPの両メモリ読出し要
求とも読出しデータのCPU、10P両メモリバスへの
送出は同じ位相としたが、ハミング訂正の前のデータお
よび訂正後のデータを選択してバスに乗せる手段を設け
、読出しデータはまずハミング処理前のデータをバスに
乗せて送出した後1ビツトエラーを検出したとき訂正後
のデータを改めてバスに乗せて送り直すようにしてもよ
い。第6図にハミング訂正回路とバスとの関係を示す。
図で200はメモリから読出したままでハミング訂正前
のデータを保持するデータレジスタ、201はハミング
訂正的1路を示し、ハミングのチェックと1ビツトエラ
一時の訂正処理を行なう。202は、)\ミンク訂正前
理を受けた後のデータをセットするデータレジスタであ
る。CPU、IOPの両メモリ読串し要求と本読出しデ
ータはデータレシス4200に入った後にノ1ミング訂
正回路201 K入り、1ビツトエラーならば訂正処理
を行なった後正常ならハソのまま、データレジスタ20
2にセットされる。
CPUのメモリ読出し要求は、まずノ・ミンク訂正前の
レジスタ200の内容が第6図のセレクタ205で選ば
れて、CPUバス11にデータが乗せられる。これと並
行してノ1ミング訂正回路201を乗せない。ハミング
1ビツトエラ一時は第8図に示すようにエラーピット訂
正を行tjつだデータをレジスタ202からセレクタ2
03を経由して改めてバス11に乗せてCPUK送出す
る。
10Pのメモリ読出し要求の場合も同様に処理され、セ
レクタ204から10 P用バス10にデータが乗せら
れる。
またCPUの読出し要求に対しては、ノ・ミンク訂正前
のデータを送り、訂正時は改めて訂正後のデータをバス
に送出するが、LOPのメモリ読出し要求に対しては常
に訂正後のレジスタからのみデータをバスに送出するよ
うにして、制御を容易にする方式にしてもよい。
本実施例では、IOP台数は4台、CPU台数は2台と
したが、任意の台数でよい。またノ(スはIOP系とC
PU系の2つとしたが、3つ以上設けてもよい。またI
OP系とCPU系という明確なグループ化にしなくて、
必要に応じてグループ化したプロセッサにバスを設けて
も、本発明が連用できることは明白である。
またバスはアドレス線、データ線および制御線と分けな
くて、1本のバス上にアドレスとデータを時間で分けて
転送するようにしても、本発明の趣旨は変わらないこと
も明白である。
またメモリ内部を複数バンクに分けて受付けをもっとき
め細かくするような制御方式でも、本発明は適用できる
またメモリアクセス要求の受付けは、実施例で挙げたよ
うにCPU5は常にCPU6より優先するとしなくて、
直前受付けと逆のCPUを優先するというように、同時
要求のと2tに交代CP Uを選択してもよい。
発明の効果 以上述べたように、一群のプロセッサ系と他の一群のプ
ロセッサ系、たとえばIOP系とCPU系でバスを別々
に張り、IOP系のメモリ受付は回路とCPU系のメモ
リ受付は回路とを別々に設け、かつこの2つの受付は回
路の動作位相を違えて、位相的にIOP系とCPU系受
付けの2レベル受付けを行なうようにしたので、CPU
のメモリアクセス処理はIOPのバスの長さとは無関係
になり、CPUのメモリアクセスが高速化できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例においてプロセッサー主記憶装
置間のバス構造を示す図、@2図はプロセッサから主記
憶装置へのリクエストに関する制御系統を示す図、第5
図はCPUの読出しアクセス要求の処理のタイムチャー
ト、第4図はIOPの読出しアクセス要求の処理のタイ
ムチャート、第5図はCPU読出しとIOP@出しの両
す求の同時発生のタイムチャート、第6図はハミング訂
正回路とバスとの関係を示す図、@7図はハミングチェ
ックの結果正常でバスには新たにデータを乗せないこと
を示すiイムチャート、第8図はハミングチェックの結
果異常でバスに新たにデータを乗せる場合を示すタイム
チャートである。 1〜4・・・l0P1〜4 5〜6・・・CPU5〜6 10・・・IOPバス 11・・・CPUバス 22・・・レジスタ    23・・データL/シスタ
40・・・受付は回路   41・・・受付は回路第3
口 第4圓 第5ω /l 乙 膿 0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 第1の共通バスで第1のプロセッサ群と主記憶装
    置とが接続され、第2の共通バスで第2のプロセッサ群
    と該主記憶装置とが接続されるごと<複数のプロセッサ
    群と対応する複数の共通バスを有するマルチプロセッサ
    システムにおいて、前記共通バスごとに主記憶アクセス
    要求に対してサービスする回路を前記主記憶製蓋側に有
    しかつ該サービス回路は前記アクセス要求に対する受付
    は処理については該共通バス固有の情報転送遅延に従っ
    て異なったタイミングによって制御することを特徴とす
    るメモリ制御方式。 2 前記サービス回路は、前記アクセス要求についてそ
    れぞれ異なる受付は開始時点をもつタイミング・サイク
    ルによって制御するとともに該サービス回路間に前記ア
    クセス要求に対する受付は優先順位を設けることを特徴
    とする特許請求の範囲@1項記載のメモリ制御方式。 3、 前記サービス回路は、前記各プロセッサと前記主
    記憶装置との間の情報転送については該主配憶装置のメ
    モリ・サイクルに従って全バス共通のタイミング・サイ
    クルで制御することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のメモリ制御方式。 4、 前記サービス回路は、前記主記憶装置からの情報
    読出しに際しては、少くとも1つの前記共通バスについ
    てはノ\ミング訂正前の情報をのせ、他の系列の前記共
    通バスについてはハミング訂正後の情報をのせるように
    タイミング制御し、かつ前記各プロセッサから前記主記
    憶装置への情報転送に際しては全ノ(ス共通のタイミン
    グ・サイクルで11制御することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のメモリ制御方式。  、  。
JP6105282A 1982-04-14 1982-04-14 メモリ制御方式 Granted JPS58178454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105282A JPS58178454A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 メモリ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105282A JPS58178454A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 メモリ制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58178454A true JPS58178454A (ja) 1983-10-19
JPS6126104B2 JPS6126104B2 (ja) 1986-06-19

Family

ID=13160055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105282A Granted JPS58178454A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 メモリ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178454A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150054A (ja) * 1984-12-20 1986-07-08 ハネウエル・インコーポレーテツド データ処理装置
JPS61151767A (ja) * 1984-12-20 1986-07-10 ハネウエル・インコーポレーテツド 仲裁回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527378Y2 (ja) * 1986-02-25 1993-07-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150054A (ja) * 1984-12-20 1986-07-08 ハネウエル・インコーポレーテツド データ処理装置
JPS61151767A (ja) * 1984-12-20 1986-07-10 ハネウエル・インコーポレーテツド 仲裁回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126104B2 (ja) 1986-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591977A (en) Plurality of processors where access to the common memory requires only a single clock interval
US3699530A (en) Input/output system with dedicated channel buffering
US4426681A (en) Process and device for managing the conflicts raised by multiple access to same cache memory of a digital data processing system having plural processors, each having a cache memory
US3702462A (en) Computer input-output system
US3931613A (en) Data processing system
US4449183A (en) Arbitration scheme for a multiported shared functional device for use in multiprocessing systems
US4745545A (en) Memory reference control in a multiprocessor
US4365292A (en) Array processor architecture connection network
US6651148B2 (en) High-speed memory controller for pipelining memory read transactions
JPH07311751A (ja) 共用メモリを有するマルチプロセッサ・システム
US4048623A (en) Data processing system
US5887182A (en) Multiprocessor system with vector pipelines
JPH0479026B2 (ja)
US3639911A (en) Digital processor having automatic conflict-resolving logic
US4245299A (en) System providing adaptive response in information requesting unit
JPS58178454A (ja) メモリ制御方式
US20050223129A1 (en) Arbitration of data transfer requests
CA1051121A (en) Overlapping access to memory modules
JPH03238539A (ja) メモリアクセス制御装置
EP0114839B1 (en) A high performance multi-processor system
JPH04120652A (ja) 並列処理装置
US20230409482A1 (en) Multi-die package
JP2643116B2 (ja) 主記憶制御装置
JPH07319829A (ja) データ転送方法
JPH08212093A (ja) フォールトトレラント計算機システム