JPS5815730A - 車両用速度制御装置 - Google Patents
車両用速度制御装置Info
- Publication number
- JPS5815730A JPS5815730A JP56114019A JP11401981A JPS5815730A JP S5815730 A JPS5815730 A JP S5815730A JP 56114019 A JP56114019 A JP 56114019A JP 11401981 A JP11401981 A JP 11401981A JP S5815730 A JPS5815730 A JP S5815730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- input
- speed
- output
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/06—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
- B60K31/10—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
- B60K31/102—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
- B60K31/105—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
- B60K31/107—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
御装置に関する。
この種の装置は車両が決められた一定の目標速度に維持
調節されるように速度調節要素を変位させるものがよく
知られている。電気制御装置が用いられ、アナログ電気
演算あるいはデジタル電気演算によって、測定された現
実の車両走行速度と記憶または設定された目標車速との
差を減少するように、制御出力信号を生じ、速度調節要
素との間に可動的に設けられた作動機構を駆動する。
調節されるように速度調節要素を変位させるものがよく
知られている。電気制御装置が用いられ、アナログ電気
演算あるいはデジタル電気演算によって、測定された現
実の車両走行速度と記憶または設定された目標車速との
差を減少するように、制御出力信号を生じ、速度調節要
素との間に可動的に設けられた作動機構を駆動する。
この装置は基本的には車両の速度を帰還制御するように
作動する。
作動する。
近来はこうした速度制御装置において、各種の付加的な
制御機能が要求されている。たとえば、操作スイッチの
簡略化のため1つのスイッチに2つの定義を付与して兼
用型にしたり、あるいは装置の故障診断をなして結果を
出力したり、あるいは自動変速機と協同制御するために
変速要求信号を出力したりすることなどが検討されてい
る。
制御機能が要求されている。たとえば、操作スイッチの
簡略化のため1つのスイッチに2つの定義を付与して兼
用型にしたり、あるいは装置の故障診断をなして結果を
出力したり、あるいは自動変速機と協同制御するために
変速要求信号を出力したりすることなどが検討されてい
る。
このような各種の要求を満たすためには回路規模が大き
くなり、また部品数の増加は全体の信輻性の減少につな
がる。
くなり、また部品数の増加は全体の信輻性の減少につな
がる。
このため装置の故障などが極力発生しないように慎重に
開発、設計がなされ、かつ万−子期せざる支障が生じて
も速度調節要素が安全側に作動することが要求される。
開発、設計がなされ、かつ万−子期せざる支障が生じて
も速度調節要素が安全側に作動することが要求される。
本発明は上記要求に鑑み、電気制御装置と作動機構との
間に自己保持回路を設けて、この自己保持回路の正常動
作が確認された上で速度制御を行なうことで、安全作動
を高めた速度制御装置を提供することを目的とするもの
である。
間に自己保持回路を設けて、この自己保持回路の正常動
作が確認された上で速度制御を行なうことで、安全作動
を高めた速度制御装置を提供することを目的とするもの
である。
なお、各種制御機能を付加的に設けるためには、電気制
御装置としてストアードプルグラム方式のマイク四コン
ピュータを用いることが望ましい。
御装置としてストアードプルグラム方式のマイク四コン
ピュータを用いることが望ましい。
本発明においては、作動機構は、速度調節要素との作動
的結合および解除を電気信号によって切替える第1の部
材と、その作動的結合の状態において電気信号に応じて
調節要素を変位させるように作動する第2の部材とを包
含する。
的結合および解除を電気信号によって切替える第1の部
材と、その作動的結合の状態において電気信号に応じて
調節要素を変位させるように作動する第2の部材とを包
含する。
この作動機構を気圧作動型とする場合、第1の部材は電
磁作動をのリリース弁であり、第2の部材は電磁作動型
のコン)a−ル弁(オンオフ弁)である。また、作動機
構を電動モータ型とする場合、第1の部材は電磁クラッ
チであり、第2の部材は可逆転モータである。
磁作動をのリリース弁であり、第2の部材は電磁作動型
のコン)a−ル弁(オンオフ弁)である。また、作動機
構を電動モータ型とする場合、第1の部材は電磁クラッ
チであり、第2の部材は可逆転モータである。
本発明によると、電気制御装置と作動機構の少なくとも
第1の部材との間に双安定回路からなる自己保持装置が
配置され、その自己保持状態において、第1の部材が電
気信号を受けて作動機構と速度調節要素との作動的結合
をなし得るように構成される。
第1の部材との間に双安定回路からなる自己保持装置が
配置され、その自己保持状態において、第1の部材が電
気信号を受けて作動機構と速度調節要素との作動的結合
をなし得るように構成される。
そして、デジタルコンピュータは速度制御の開始に先立
って、自己保持装置の作動機能をチェックし、正常であ
る場合において、速度制御を実行する。
って、自己保持装置の作動機能をチェックし、正常であ
る場合において、速度制御を実行する。
このチェックは装置の電源投入から速度制御を開始する
までのいずれかの時点でなされればよいが、乗員のスイ
ッチ操作がなされていない電源投入直後に実行するのが
容易である。
までのいずれかの時点でなされればよいが、乗員のスイ
ッチ操作がなされていない電源投入直後に実行するのが
容易である。
以下に説明する本発明の実施例においては、さらに次に
述べる特徴と利点を有する。
述べる特徴と利点を有する。
(1) 車速パルス信号から車速データを作成する過
程において、1回あたりの測定に供する上記パルス数と
演算の分解能とを目標車速に応じて段階的に変化させる
。このことにより1回あたりの測定時間を車速に係わら
ずほぼ一定とし、しかも低処理速度のデジタルコンピュ
ータを使用して、低車速時の応答性能を確保すると同時
に高車速時の車速値の精度を確保することができる。
程において、1回あたりの測定に供する上記パルス数と
演算の分解能とを目標車速に応じて段階的に変化させる
。このことにより1回あたりの測定時間を車速に係わら
ずほぼ一定とし、しかも低処理速度のデジタルコンピュ
ータを使用して、低車速時の応答性能を確保すると同時
に高車速時の車速値の精度を確保することができる。
また、1回あたりの測定時間がほぼ一定になるので、定
周期デユーティ比加減型の作動機構に対するオンオフ制
御信号を出力する時間間隔内に車速演算を終了させるこ
とができる。
周期デユーティ比加減型の作動機構に対するオンオフ制
御信号を出力する時間間隔内に車速演算を終了させるこ
とができる。
このことはストアードプルグラム方式のマイクロコンピ
ュータにおいて、プログラム設計を容易ならしめるのに
役立つ。追記すると、車速演算はオンオフ制御信号のデ
ユーティ比に応じてそのオン時間またはオフ時間に分散
して実行される。
ュータにおいて、プログラム設計を容易ならしめるのに
役立つ。追記すると、車速演算はオンオフ制御信号のデ
ユーティ比に応じてそのオン時間またはオフ時間に分散
して実行される。
さらに車速データは新旧データの加重平均値を求めるこ
とによって検出値の異常変動を抑制する。
とによって検出値の異常変動を抑制する。
(2) 作成された車速データの変化勾配から千数百
ミリ秒後の車速を予測し、この予測値と目標車速との差
に応じて作動機構の調節量を決定する。
ミリ秒後の車速を予測し、この予測値と目標車速との差
に応じて作動機構の調節量を決定する。
このことにより調節系が有する応答遅れ成分を進み制御
によって補償し、ハンチングを抑制した安定な車速制御
が実行される。なお、この値は調節系の応答性により決
められる。
によって補償し、ハンチングを抑制した安定な車速制御
が実行される。なお、この値は調節系の応答性により決
められる。
(3) 作動機構を駆動するための半導体スイッチ素
子の入出力論理が監視され、異常時は前記の自己保持回
路を無効にし、速度制御を禁止状態にする。
子の入出力論理が監視され、異常時は前記の自己保持回
路を無効にし、速度制御を禁止状態にする。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。#1
IIlvlJは本発明のシステム構成を示す。lは速度
制御回路で内部にマイクロコンピュータ、入力信号処理
部、出力信号駆動部等を含むものである。!ハ作111
$1111としてのスロットルアクチュエータで電磁解
除弁リリースパルプおよび大気圧と負圧とを断続変調す
る電磁作動弁コントロールパルプを備えた公知のバキュ
ームアクチュエータであ放時は負圧ダイヤフラム室は大
気と導通し、リリースパルプの駆動時には負王室は大気
から遮断される。このリリースパルプを駆動状態にして
第2の部材であるコントロールパルプの駆動チューティ
を増加または減少することにより、負圧室の内圧を変化
させ自動車エンジンのスロットルバルブを開側または閉
側に作動し、これにより車速を増加または減少する構造
となっている。3は自動車エンジンである。
IIlvlJは本発明のシステム構成を示す。lは速度
制御回路で内部にマイクロコンピュータ、入力信号処理
部、出力信号駆動部等を含むものである。!ハ作111
$1111としてのスロットルアクチュエータで電磁解
除弁リリースパルプおよび大気圧と負圧とを断続変調す
る電磁作動弁コントロールパルプを備えた公知のバキュ
ームアクチュエータであ放時は負圧ダイヤフラム室は大
気と導通し、リリースパルプの駆動時には負王室は大気
から遮断される。このリリースパルプを駆動状態にして
第2の部材であるコントロールパルプの駆動チューティ
を増加または減少することにより、負圧室の内圧を変化
させ自動車エンジンのスロットルバルブを開側または閉
側に作動し、これにより車速を増加または減少する構造
となっている。3は自動車エンジンである。
4はエンジンの駆動力を車輪に伝達する自動変速機であ
り、この変速機は電気信号を加えてジアジソレノイドを
駆動することにより、変速位置を最高速ギヤから一段低
いギヤに変更できるいわゆる電気制御自動変速機である
。5は車速信号センナで、自動車のスピードメータケー
ブルと同じ速度で回転する磁石にて開閉されるリードス
イッチにより構成され、メーターケーブル1回転あたり
4個のパルスを出力する。この例においてメーターケー
ブルは自動車が601bl / hで走行時、1分間数
百回転するよう構成されている。6はセット、リジュー
ムおよびキャンセル等のスイッチ群である。
り、この変速機は電気信号を加えてジアジソレノイドを
駆動することにより、変速位置を最高速ギヤから一段低
いギヤに変更できるいわゆる電気制御自動変速機である
。5は車速信号センナで、自動車のスピードメータケー
ブルと同じ速度で回転する磁石にて開閉されるリードス
イッチにより構成され、メーターケーブル1回転あたり
4個のパルスを出力する。この例においてメーターケー
ブルは自動車が601bl / hで走行時、1分間数
百回転するよう構成されている。6はセット、リジュー
ムおよびキャンセル等のスイッチ群である。
第2図は実施例の電気配線図であり、1は前記?[制御
装置、2は前記スロットルアクチュエータ、4は前記電
気制御自動変速機、6は車速センサをそれぞれ示してい
る。
装置、2は前記スロットルアクチュエータ、4は前記電
気制御自動変速機、6は車速センサをそれぞれ示してい
る。
8は車載バッテリで負端子はボデーに接地され、正端子
はイグニッションキースイッチ9の共通端子AMに接続
されている。イグニッションキースイッチ9の工G端子
は、いわゆる点大系の電源線であり、この速度制御装置
用ヒユーズ10の一端、ストップランプとユース12の
一端、パーキングブレーキヒユーズ15の一端、および
トランスミッションコントロールヒユーズ22の一端の
それぞれに接続されている。
はイグニッションキースイッチ9の共通端子AMに接続
されている。イグニッションキースイッチ9の工G端子
は、いわゆる点大系の電源線であり、この速度制御装置
用ヒユーズ10の一端、ストップランプとユース12の
一端、パーキングブレーキヒユーズ15の一端、および
トランスミッションコントロールヒユーズ22の一端の
それぞれに接続されている。
イグニッションキースイッチ9の8丁端子は、速度制御
装置1の葺a端子と、ニュートラルスイッチ18の一端
に接続されている。ニュートラルスイッチ18の他端は
、一端がボデー接地された(9) スタータモータ19に接続されている。前記工G端子に
連らなるヒユーズ1oの他端は速度制御装置1の電源ス
ィッチ11の一端に、この電源スィッチの他端は速度制
御装置lの+Bgs子に接続される。
装置1の葺a端子と、ニュートラルスイッチ18の一端
に接続されている。ニュートラルスイッチ18の他端は
、一端がボデー接地された(9) スタータモータ19に接続されている。前記工G端子に
連らなるヒユーズ1oの他端は速度制御装置1の電源ス
ィッチ11の一端に、この電源スィッチの他端は速度制
御装置lの+Bgs子に接続される。
前記スFツブヒユーズ12の他端は、速度制御装置1の
sty@子と、ストップスイッチ13の−mに接続され
、このストップスイッチ13の他端は速度制御装置lの
S?P端子と一端が接地されたストップランプ14に接
続されている。
sty@子と、ストップスイッチ13の−mに接続され
、このストップスイッチ13の他端は速度制御装置lの
S?P端子と一端が接地されたストップランプ14に接
続されている。
前記パーキングブレーキヒユーズ15の他端ハ、パーキ
ングブレーキランプ16の一端に接続し、このパーキン
グランプ16の他端は速度制御装置の!!1端子と、一
端がボデーに接地されたパーキングブレーキスイッチl
?に接続されている。
ングブレーキランプ16の一端に接続し、このパーキン
グランプ16の他端は速度制御装置の!!1端子と、一
端がボデーに接地されたパーキングブレーキスイッチl
?に接続されている。
電気制御自動変速機番の一端は速度制御装置の8FT端
子に他端は前記トランスミッションコントロールヒユー
ズ2zの他端に接続されている。
子に他端は前記トランスミッションコントロールヒユー
ズ2zの他端に接続されている。
前記負圧アクチュエータεのコントロールパルプ駆動コ
イル2N+とリリースパルプInコイル2αO) aの一端はそれぞれlデーに接続され、リリースパルプ
駆動コイルの他端は速度制御袋N1のRV端子に、コン
トロールパルプ駆動コイルの他端は速度制御装置1のC
V端子に接続される。
イル2N+とリリースパルプInコイル2αO) aの一端はそれぞれlデーに接続され、リリースパルプ
駆動コイルの他端は速度制御袋N1のRV端子に、コン
トロールパルプ駆動コイルの他端は速度制御装置1のC
V端子に接続される。
スピードセンサ5の一端はボデーに接続され、出力端は
速度制御装置の8FD端子に接続される。
速度制御装置の8FD端子に接続される。
セラ)/コーストスイッチ20およびリジューム/アク
セルスイッチz1の一端はそれぞれボデーに接地され、
他端はそれぞれ速度制御装置t1のSET端子、!L罵
B端子に接続される。
セルスイッチz1の一端はそれぞれボデーに接地され、
他端はそれぞれ速度制御装置t1のSET端子、!L罵
B端子に接続される。
続いて速度制御装置1の構成について説明する。
110は車速演算、制御判断、デユーティ演算。
負圧アクチュエータの制御を実行するマイクロコンピュ
ータである。マイクロコンピュータは1つのパッケージ
内にプログラムメモリであるROM。
ータである。マイクロコンピュータは1つのパッケージ
内にプログラムメモリであるROM。
データメモリであるRAM、演算用各種レジスタ。
8ビツトの内部タイマを内臓し、電源端子、初期スター
ト用すセツ)端子、外部割込端子、入力端子、出力端子
の信号線端子を有する公知のものである。
ト用すセツ)端子、外部割込端子、入力端子、出力端子
の信号線端子を有する公知のものである。
αυ
工Hは速度制御装置1の電源線+Bに結ばれ、共通端G
NDは接地線150に結ばれ、出力端OU丁は安定化電
源線130に接続されている。
NDは接地線150に結ばれ、出力端OU丁は安定化電
源線130に接続されている。
3フは電圧比較器であり、電源および接地端は安定化電
源$11309接地線150に接続される。
源$11309接地線150に接続される。
44はマイクロコンピュータの異常検知用半導体集積回
路であり、入力端Tにコンピュータ110から周期的に
入力するパルスの周期Tpと、コンデンサ端Cに接続す
るコンデンサ43の時定数T。
路であり、入力端Tにコンピュータ110から周期的に
入力するパルスの周期Tpと、コンデンサ端Cに接続す
るコンデンサ43の時定数T。
とを比較し、TpがTOより小さい場合出力qは@Lル
ベルとなり%TPがTOより大きい場合tH力Q ハ、
” II”レベルと1Hルベルをくり返し出力するもの
である。この電源および接地端は安定化電源線および接
地線150に接続される。
ベルとなり%TPがTOより大きい場合tH力Q ハ、
” II”レベルと1Hルベルをくり返し出力するもの
である。この電源および接地端は安定化電源線および接
地線150に接続される。
図中に論理図で示される、38は2人力OR素子 、
+$ 1. 69. フ 6. 93.
94. 123゜125はインバータ素子、52
は1人力VOR素子、55は負論理のOR素子(ワイヤ
ードオア)、61.62は2人力MAND素子、63は
3人力(12) ACIn素子、マ0は2人力AND素子、120はシュ
之ツ))リガ素子であり、図示しないが各素子の電源お
よび接地端は安定化電源線130および接地線1110
にそれぞれ接続されている。
+$ 1. 69. フ 6. 93.
94. 123゜125はインバータ素子、52
は1人力VOR素子、55は負論理のOR素子(ワイヤ
ードオア)、61.62は2人力MAND素子、63は
3人力(12) ACIn素子、マ0は2人力AND素子、120はシュ
之ツ))リガ素子であり、図示しないが各素子の電源お
よび接地端は安定化電源線130および接地線1110
にそれぞれ接続されている。
111は振動子であり、マイクロコンピュータの外部り
pツタ端子0801および08C2接続される。
pツタ端子0801および08C2接続される。
11fi−119は半固定スイッチでマイクロコンピュ
ータの入力端Fil〜P18端子にそれぞれの一端が接
続され他端はすべて接地線130に接続されている。
ータの入力端Fil〜P18端子にそれぞれの一端が接
続され他端はすべて接地線130に接続されている。
30はマイクロコンピュータのリセット回路で、電源電
圧分圧用抵抗31.33の分圧点から電圧比較器3フの
e端子に接続し、基準電圧発生用抵抗$3.ツェナーダ
イオード34をヒステリシス設定用抵抗35を介してe
端子に接続し、さらに電圧比較器のΦ端子、出力端子間
に正帰環用抵抗36を接続し、出力端子は論理回路38
の入力端■および後述の論理回路B2の入力端のに接続
しである。
圧分圧用抵抗31.33の分圧点から電圧比較器3フの
e端子に接続し、基準電圧発生用抵抗$3.ツェナーダ
イオード34をヒステリシス設定用抵抗35を介してe
端子に接続し、さらに電圧比較器のΦ端子、出力端子間
に正帰環用抵抗36を接続し、出力端子は論理回路38
の入力端■および後述の論理回路B2の入力端のに接続
しである。
α3)
マイクロコンピュータの異常検知用集積回路44の出力
端子qは前記OR素子38の入力端■と01素子52の
入力端■に接続され、OR素子38の出力端は抵抗3−
を介してリセットトランジスタ40のペースに接続され
ている。トランジスタ40のエミッタは接地線1!s0
に接続され、コレクタは安定化電源にプルアップされた
抵抗41と、一端が接地された信号遅延用コンデンサ4
2と、マイクロコンピュータの入力端子Rm81Tに接
続される。
端子qは前記OR素子38の入力端■と01素子52の
入力端■に接続され、OR素子38の出力端は抵抗3−
を介してリセットトランジスタ40のペースに接続され
ている。トランジスタ40のエミッタは接地線1!s0
に接続され、コレクタは安定化電源にプルアップされた
抵抗41と、一端が接地された信号遅延用コンデンサ4
2と、マイクロコンピュータの入力端子Rm81Tに接
続される。
マイクロコンピュータのP8端子は速度制御の停止、解
除、禁止のためのキャンセル信号入力端であり、このレ
ベルがbのときキャンセル信号が有ることとなる。この
端子に与えられるキャンセル信号0AIIは、4人力M
011論理素子s2の出力に結ばれる。この1人力1i
on論理素子52の■入力端子は前記集積回路44の出
力qに、■入力は前記電圧比較器37の出力に、■入力
はインバータ素子51の出力に、■入力は、プルダウン
抵抗s9とダイオード115,104.89のカッ−″
4) ドにそれぞれ接続されている。
除、禁止のためのキャンセル信号入力端であり、このレ
ベルがbのときキャンセル信号が有ることとなる。この
端子に与えられるキャンセル信号0AIIは、4人力M
011論理素子s2の出力に結ばれる。この1人力1i
on論理素子52の■入力端子は前記集積回路44の出
力qに、■入力は前記電圧比較器37の出力に、■入力
はインバータ素子51の出力に、■入力は、プルダウン
抵抗s9とダイオード115,104.89のカッ−″
4) ドにそれぞれ接続されている。
前記インバータ素子s1の入力はダイオード54゜56
.5フのアノードに接続される。ダイオード54のカソ
ードは8Tν端子、ダイオード56のカソードはPKI
I端子、ダイオード5?は1B端子にそれぞれ接続され
ている。前記ダイオード55のアノードはBT:P端子
に接続されている。
.5フのアノードに接続される。ダイオード54のカソ
ードは8Tν端子、ダイオード56のカソードはPKI
I端子、ダイオード5?は1B端子にそれぞれ接続され
ている。前記ダイオード55のアノードはBT:P端子
に接続されている。
60は自己保持回路で、2つの2人力IA)iD素子6
1と62により双安定回路として構成される。自己保持
回路60のリセット人力Rは負論理のOR素子(101
1素子)53の出力と、3人カムID素子63の入力l
に接続される。さらに前記11OR素子53の入力■は
前記4人力MOR素子52の出力とマイクロコンピュー
タのP2端子に接続され、入力■は前記マイクロコンピ
ュータの出力端子P3に接続される。一方自己保持回路
60のセツシ入力8は3人カムMD素子63の入力3と
、インバータ素子94の出力に接続さ−れ、この入力は
マイクロコンピュータの出力端子P15に接続される。
1と62により双安定回路として構成される。自己保持
回路60のリセット人力Rは負論理のOR素子(101
1素子)53の出力と、3人カムID素子63の入力l
に接続される。さらに前記11OR素子53の入力■は
前記4人力MOR素子52の出力とマイクロコンピュー
タのP2端子に接続され、入力■は前記マイクロコンピ
ュータの出力端子P3に接続される。一方自己保持回路
60のセツシ入力8は3人カムMD素子63の入力3と
、インバータ素子94の出力に接続さ−れ、この入力は
マイクロコンピュータの出力端子P15に接続される。
次に自己保持回路60の出力qは、αb)
マイクロコンピュータの入力端子P4と、インバータ素
子93の・入力に接続され、この出力は3人カムID素
子63の入力端■に接続される。
子93の・入力に接続され、この出力は3人カムID素
子63の入力端■に接続される。
3人力のA11D素子63はリリースパルプの駆動論理
を決める回路であり、出力は2人力のAND素子フOの
入力端■と、ペース抵抗64を介してトランジスタ65
のペースに接続される。トランジスタ65のエミッタは
接地線150に接続され、コレクタは駆動異常検出用ダ
イオード81のアノードと、抵抗66を介してリリース
バルブ駆動用Fランジスタロ8のペースに接続される。
を決める回路であり、出力は2人力のAND素子フOの
入力端■と、ペース抵抗64を介してトランジスタ65
のペースに接続される。トランジスタ65のエミッタは
接地線150に接続され、コレクタは駆動異常検出用ダ
イオード81のアノードと、抵抗66を介してリリース
バルブ駆動用Fランジスタロ8のペースに接続される。
このトランジスタ68のエミッタは、電源線子Bに接続
されエミッタとペースの間には抵抗6フが接続される。
されエミッタとペースの間には抵抗6フが接続される。
さらにトランジスタ68のコレクタは駆動異常検出用ダ
イオード82のアノードに接続され、リリースバルブ駆
動端子RVに接続されている。
イオード82のアノードに接続され、リリースバルブ駆
動端子RVに接続されている。
フ0はコントロールバルブの駆動用論理回路でAII)
素子からなり、その人力■は前記リリースパルプの駆動
用A11D素子の出力に、入力のはイα6) ンバータ素す69の出力に接続され、インバータ素子6
9の入力は、マイクロコンピュータの出力端子r6に接
続される。一方ムMD素子70の出力は、抵抗ツ1を介
してトランジスタフ2のペースに接続される。このトラ
ンジスタ7Bのエミッタは接地され、コレクタは駆動異
常検出用ダイオード83のアノードに接続され、さらに
抵抗フ3を介してコントロールバルブ駆動用トランジス
タフ5のペースに接続している。この駆動用トランジス
タ76のペースエミッタ間には抵抗フ4が接続され、エ
ミッタは電源線+1に接続される。一方、トランジスタ
フ5のコレクタは駆動異常検出用ダイオード84のアノ
ードとフンFロールパルプ駆動用端子aVに接続されて
いる。
素子からなり、その人力■は前記リリースパルプの駆動
用A11D素子の出力に、入力のはイα6) ンバータ素す69の出力に接続され、インバータ素子6
9の入力は、マイクロコンピュータの出力端子r6に接
続される。一方ムMD素子70の出力は、抵抗ツ1を介
してトランジスタフ2のペースに接続される。このトラ
ンジスタ7Bのエミッタは接地され、コレクタは駆動異
常検出用ダイオード83のアノードに接続され、さらに
抵抗フ3を介してコントロールバルブ駆動用トランジス
タフ5のペースに接続している。この駆動用トランジス
タ76のペースエミッタ間には抵抗フ4が接続され、エ
ミッタは電源線+1に接続される。一方、トランジスタ
フ5のコレクタは駆動異常検出用ダイオード84のアノ
ードとフンFロールパルプ駆動用端子aVに接続されて
いる。
80は駆動異常検知回路であり、トランジスタ90はリ
リースパルプおよびコントロールパルプの駆動異常を検
出するためのトランジスタである。
リースパルプおよびコントロールパルプの駆動異常を検
出するためのトランジスタである。
エミッタは電源線+1に接続し、ペースとエミッタ間に
抵抗91を接続し、さらにペースにダイオード86と8
8のアノードを接続しである。ダイオ−aη ドロ8のカソードは、リリースパルプ駆動用トランジス
タ68の異常検出用の前記ダイオード81と88のカソ
ードに接続し、さらに抵抗8フにてプルダウンしである
。一方ダイオード86のカソードはコントロールバルブ
駆動用トランジスタフ5の異常検出用ダイオード83と
84のカソードに接続し、さらに抵抗85にてプルダウ
ンしである。
抵抗91を接続し、さらにペースにダイオード86と8
8のアノードを接続しである。ダイオ−aη ドロ8のカソードは、リリースパルプ駆動用トランジス
タ68の異常検出用の前記ダイオード81と88のカソ
ードに接続し、さらに抵抗8フにてプルダウンしである
。一方ダイオード86のカソードはコントロールバルブ
駆動用トランジスタフ5の異常検出用ダイオード83と
84のカソードに接続し、さらに抵抗85にてプルダウ
ンしである。
90のコレクタは°抵抗92を介して前記ダイオード8
9のアノードに接続しである。
9のアノードに接続しである。
フ8は自動変速機の変速駆動用トランジスタである。マ
イクロコンピュータの出力端子Pqよりインバータ素子
〒6.抵抗〒7を介してトランジスタ’F8のペースに
接続される。トランジスタ78のエミッタは接地線15
0に接続され、コレクタは電気制御自動変速機駆動端8
1丁に接続されている。
イクロコンピュータの出力端子Pqよりインバータ素子
〒6.抵抗〒7を介してトランジスタ’F8のペースに
接続される。トランジスタ78のエミッタは接地線15
0に接続され、コレクタは電気制御自動変速機駆動端8
1丁に接続されている。
100は出力デユーティ異常検出回路で、ダイオード1
01のカソードはトランジスタ75のコレクタに7ノー
ドは前記ダイオード104のアノード抵抗101、コン
デンサlogのそれぞれ一端α8) に、抵抗103の他端は電源義子Bに、コンデンサ10
2の他端は接地線150に接続しである。
01のカソードはトランジスタ75のコレクタに7ノー
ドは前記ダイオード104のアノード抵抗101、コン
デンサlogのそれぞれ一端α8) に、抵抗103の他端は電源義子Bに、コンデンサ10
2の他端は接地線150に接続しである。
車速信号は車速七ンす端子8PDより入力し、チャタリ
ング防止コンデンサ122の一端とプルアップ抵抗12
1の一端とシュミットトリガ素子120の入力に接続し
、この出力はマイクロコンピュータの外部割込入力端子
IRQに接続しである。なおコンデンサ122の他端は
接地線150に接続し抵抗121の他端は安定電源線1
30に接続しである。
ング防止コンデンサ122の一端とプルアップ抵抗12
1の一端とシュミットトリガ素子120の入力に接続し
、この出力はマイクロコンピュータの外部割込入力端子
IRQに接続しである。なおコンデンサ122の他端は
接地線150に接続し抵抗121の他端は安定電源線1
30に接続しである。
セットスイッチの入力端81Tは、プルアップ抵抗1B
4とインバータ123の入力に接続し、12Bの出力は
マイクロコンピュータの入力端子P9に接続する。なお
、前記抵抗124の他端は安定化電源!1130に接続
しである。
4とインバータ123の入力に接続し、12Bの出力は
マイクロコンピュータの入力端子P9に接続する。なお
、前記抵抗124の他端は安定化電源!1130に接続
しである。
リジュームスイッチ入力端RNFiは、プルアップ抵抗
126の一端と、インバータ125の入力に接続し、イ
ンバータ121の出力はマイクリコンピュータの入力端
子PIOに接続しである。抵抗126の他端は安定化電
源!1130に接続して(19) ある。
126の一端と、インバータ125の入力に接続し、イ
ンバータ121の出力はマイクリコンピュータの入力端
子PIOに接続しである。抵抗126の他端は安定化電
源!1130に接続して(19) ある。
安定化電源$3130と接続線150の間にはフィルタ
コンデンサ24が接続されている。
コンデンサ24が接続されている。
次に前述の構成による自動車用定速走行制御装置の動作
について、第2図の構成図とマイクロコンピュータのメ
インフリーチャートを示す第3図と、マイクロコンピュ
ータの内部タイマ割込ルーチンと外部車速割込とを示す
第4図と第5図の演算一覧表とにより説明する。
について、第2図の構成図とマイクロコンピュータのメ
インフリーチャートを示す第3図と、マイクロコンピュ
ータの内部タイマ割込ルーチンと外部車速割込とを示す
第4図と第5図の演算一覧表とにより説明する。
第2図において自動車のイグニッションスイッチ9およ
び速度制御装置1の電源スィッチ11が投入されると、
バッテリ8の電圧(127)は、スイッチ9,7ユーズ
10.スイッチ11を介して速度制御装置1の端子+1
に供給される。すると、安定化電源回路23の出力端子
OUTより定電圧母11130に安定化された電圧(+
5 ’i)を供給し、電源コンデンサ24を充電する
。
び速度制御装置1の電源スィッチ11が投入されると、
バッテリ8の電圧(127)は、スイッチ9,7ユーズ
10.スイッチ11を介して速度制御装置1の端子+1
に供給される。すると、安定化電源回路23の出力端子
OUTより定電圧母11130に安定化された電圧(+
5 ’i)を供給し、電源コンデンサ24を充電する
。
マイクロコンピュータ110のリセット回路30の作動
について説明する。定電圧母線130の電圧力マイクロ
コンピュータ110が作動するに十00) 分でない電圧例えば番マ以下であると、電圧比較器37
の入力端子eは抵抗31.32により分圧される値とな
る。一方電圧比較器37の入力端子eはツェナーダイオ
ード34により決まる電圧にほぼ等しく、これが前記入
力端子eより大きくなるように設定されているので、電
圧比較器の出力はHレベルとなり、これが0凱論理素子
38の入力■をHとし、その出力は入力■には関係せず
Hレベルとなり、抵抗39を通じトランジスタ40をO
Nさせる。遅延コンデンサ42は放電状態とクリ、マイ
クロコンピュータの入力端子R181TはLレベルとな
り、マイクロコンピュータはリセット状態となる。この
ときマイクロコンピュータのすべての出力端子PL、P
3.P5.P6.PツはHレベルとなる。
について説明する。定電圧母線130の電圧力マイクロ
コンピュータ110が作動するに十00) 分でない電圧例えば番マ以下であると、電圧比較器37
の入力端子eは抵抗31.32により分圧される値とな
る。一方電圧比較器37の入力端子eはツェナーダイオ
ード34により決まる電圧にほぼ等しく、これが前記入
力端子eより大きくなるように設定されているので、電
圧比較器の出力はHレベルとなり、これが0凱論理素子
38の入力■をHとし、その出力は入力■には関係せず
Hレベルとなり、抵抗39を通じトランジスタ40をO
Nさせる。遅延コンデンサ42は放電状態とクリ、マイ
クロコンピュータの入力端子R181TはLレベルとな
り、マイクロコンピュータはリセット状態となる。この
ときマイクロコンピュータのすべての出力端子PL、P
3.P5.P6.PツはHレベルとなる。
マイクロコンピュータの出力端子p6.p’yがHレベ
ルであれば後述のようにアクチュエータ2のリリースパ
ルプおよびコントロールパルプは開放状態である。
ルであれば後述のようにアクチュエータ2のリリースパ
ルプおよびコントロールパルプは開放状態である。
次に安定化母線130の電圧がマイクロコンビ(21)
ユータが正常動作するに十分な電圧、例えばSVになっ
たとすると、前記電圧比較器130の端子eの電圧は変
化が無いが、端子eの電圧が端子Φより高くなる様に抵
抗31.3ffiが設定されているので、電圧比較器3
フの出力はLレベルとなる。
たとすると、前記電圧比較器130の端子eの電圧は変
化が無いが、端子eの電圧が端子Φより高くなる様に抵
抗31.3ffiが設定されているので、電圧比較器3
フの出力はLレベルとなる。
これにより0]!論理素子38の入力■はLであり、ま
た集積回路44の出力端qは入力端〒に変化が無いと@
H″@ TJIFレベルをくり返すので、OR論理素子
3♂の出力はPL、Lをくり返すこととなる。よってこ
れが抵抗39を通じトランジスタ船はオンオフし、これ
が抵抗41と遅延コンデンサ番2により、定電圧母線が
マイクロプロセッサが動作可能電圧となるより少し遅れ
て入力端R]C81CT■となったときマイクロコンピ
ュータはプログラムの先頭よりスタートすることとなる
。
た集積回路44の出力端qは入力端〒に変化が無いと@
H″@ TJIFレベルをくり返すので、OR論理素子
3♂の出力はPL、Lをくり返すこととなる。よってこ
れが抵抗39を通じトランジスタ船はオンオフし、これ
が抵抗41と遅延コンデンサ番2により、定電圧母線が
マイクロプロセッサが動作可能電圧となるより少し遅れ
て入力端R]C81CT■となったときマイクロコンピ
ュータはプログラムの先頭よりスタートすることとなる
。
一方マイクロコンピュータのXイン7o−の要点に一定
周期(数十19秒)で出力端P1をH1Lレベルに変化
するようにプログラムされている。
周期(数十19秒)で出力端P1をH1Lレベルに変化
するようにプログラムされている。
この信号によりマイクロコンピュータ異常検知集積回路
44はトリガが与えられ、出力iはLレペa2) ルのままとなる。ところがマイクロコンピュータに異常
があり、プログラムの要点を処理しなくなれば出力端P
1は変化しないため、集積回路4番の出力はHとなり、
OR論理素子38の入力■が■となり、抵抗39を通じ
トランジスタ40をONさせるので、マイクロコンピュ
ータは前記の様にプログラムの最初からスタートするよ
うになる。
44はトリガが与えられ、出力iはLレペa2) ルのままとなる。ところがマイクロコンピュータに異常
があり、プログラムの要点を処理しなくなれば出力端P
1は変化しないため、集積回路4番の出力はHとなり、
OR論理素子38の入力■が■となり、抵抗39を通じ
トランジスタ40をONさせるので、マイクロコンピュ
ータは前記の様にプログラムの最初からスタートするよ
うになる。
前記の様に本装置の電源が投入されると、マイクロコン
ピュータの’ptxsx’x端子は一時的にLとなる。
ピュータの’ptxsx’x端子は一時的にLとなる。
この時にはマイクシコンピユータの出力ボートPL、P
3.P5.P6.P’7はHレベルに初期化される。す
ると、インバータ93を介してリリースパルプ駆動論理
出力はbレベルとなりトランジスタ65はオフとなる。
3.P5.P6.P’7はHレベルに初期化される。す
ると、インバータ93を介してリリースパルプ駆動論理
出力はbレベルとなりトランジスタ65はオフとなる。
抵抗8フは抵抗66に比べ高抵抗(10倍)となってい
るので、トランジスタ68はオフ状態であり、リリース
バルブ2aは駆動されない。一方インバータ論理素子6
9の出力もLであり、コント町−ルバルブ駆動輪理素子
70の出力はLで、前記同様コントロールバルブ2bは
駆動されない。さらにマイクロコ(23) ンビュータのP7出力に接続されるインバータ論理素子
?6の出力もLとなり、トランジスタ78のペースはL
レベルであり、このトランジスタフ8もOF?となり、
シフト出力は開放された状態である。
るので、トランジスタ68はオフ状態であり、リリース
バルブ2aは駆動されない。一方インバータ論理素子6
9の出力もLであり、コント町−ルバルブ駆動輪理素子
70の出力はLで、前記同様コントロールバルブ2bは
駆動されない。さらにマイクロコ(23) ンビュータのP7出力に接続されるインバータ論理素子
?6の出力もLとなり、トランジスタ78のペースはL
レベルであり、このトランジスタフ8もOF?となり、
シフト出力は開放された状態である。
続いてRISET端子がHレベルとなると、マイクロコ
ンピュータはプログラムを先頭からスタートすることと
なる。マイクシコンピユータがスタートすると、まず第
3図の初期設定ルーチン210を実行する。このルーチ
ン210は、ステップ211、glz、213,214
の各ルーチンにより構成される。
ンピュータはプログラムを先頭からスタートすることと
なる。マイクシコンピユータがスタートすると、まず第
3図の初期設定ルーチン210を実行する。このルーチ
ン210は、ステップ211、glz、213,214
の各ルーチンにより構成される。
ステップ211は自己保持回路の検査ルーチンで第6図
に従ってその詳細を説明する。
に従ってその詳細を説明する。
まずステップα)において、Pj!入力がRレベルかど
うか判別し、Hの場合はステップ(匂に、Lの場合はブ
レーキ信号等の操作によりマニアルキャンセルが有るの
で、こめ22人力がHになるまで待つ。22人力が五で
あれば、マイクロコンピュータにより自己保持回路の検
査が可能であるので、(2荀 ステップ(匂以下を実行する。ステップ(2)は、自己
保持回路60の7リツプ7oツブをセットするためP3
出力およびFB比出力Hとする。ステップ(3)は、自
己保持回路60がセット状態になったかどうか確認する
。すなわち24人力がLレベルであれば正常にセットさ
れたことによりステップ(4)へ、24人力がLレベル
であればステップ(1)にもどる。ステップ(4)は、
キャンセル信号を出力する。
うか判別し、Hの場合はステップ(匂に、Lの場合はブ
レーキ信号等の操作によりマニアルキャンセルが有るの
で、こめ22人力がHになるまで待つ。22人力が五で
あれば、マイクロコンピュータにより自己保持回路の検
査が可能であるので、(2荀 ステップ(匂以下を実行する。ステップ(2)は、自己
保持回路60の7リツプ7oツブをセットするためP3
出力およびFB比出力Hとする。ステップ(3)は、自
己保持回路60がセット状態になったかどうか確認する
。すなわち24人力がLレベルであれば正常にセットさ
れたことによりステップ(4)へ、24人力がLレベル
であればステップ(1)にもどる。ステップ(4)は、
キャンセル信号を出力する。
つまりP3出力をLレベルとする′。ステップ(5)は
キャンセル信号と、セット信号の優先を判定するため、
24人力が五であればキャンセル信号の優先度が高く、
正常であるので、ステ、ツブ(6)に進み24人力がL
であればステップ(1)に進む。
キャンセル信号と、セット信号の優先を判定するため、
24人力が五であればキャンセル信号の優先度が高く、
正常であるので、ステ、ツブ(6)に進み24人力がL
であればステップ(1)に進む。
ステップ(6)は定速走行制御中にキャンセル信号が有
る状態を作り出すルーチンで、ps出力をLレベルとす
ることにより実現する。ステップ())は前記ステップ
(6)にて自己保持回路がリセットされているかどうか
を確認する。すなわち24人力がHレベルであれば正常
にリセット状態であるので、ステップ(8)に、24人
力がLレベルであればステψ5) フプ←)に進む。
る状態を作り出すルーチンで、ps出力をLレベルとす
ることにより実現する。ステップ())は前記ステップ
(6)にて自己保持回路がリセットされているかどうか
を確認する。すなわち24人力がHレベルであれば正常
にリセット状態であるので、ステップ(8)に、24人
力がLレベルであればステψ5) フプ←)に進む。
ステップ(8)は、自己保持回路の初期設定をする。
つまり?3出力、Phi出力をHとすることにより実行
する。以上で自己保持回路60とその周辺の論理素子5
3,181.ax、94の機能の確認を行ないすべてが
正常の場合だけ次のルーチンに進すべてのilAMにヘ
キす値0から1までを書き込み、読み出しできれば次へ
、不能であればここのルーチン内でループする。
する。以上で自己保持回路60とその周辺の論理素子5
3,181.ax、94の機能の確認を行ないすべてが
正常の場合だけ次のルーチンに進すべてのilAMにヘ
キす値0から1までを書き込み、読み出しできれば次へ
、不能であればここのルーチン内でループする。
213はRAMセットルーチンで、出力ボートの参照デ
ータをすべて1に、車速の4つのインターバル値を最大
値(’yyyu)に、車速割込カウンタを1パルスサン
プリングの初期値(15) 、 車速タイマを初期値(
13)、その他車達、記憶車速、タイマ等すべてを0ク
リアする。
ータをすべて1に、車速の4つのインターバル値を最大
値(’yyyu)に、車速割込カウンタを1パルスサン
プリングの初期値(15) 、 車速タイマを初期値(
13)、その他車達、記憶車速、タイマ等すべてを0ク
リアする。
タイマスタート213.A/−チンでは8ビツトバイナ
リカウンタの値を0とする。このタイマカウンタが最大
値111FBからオーバーフローすると内(26) 部タイマ割込が発生し、割込処理ルーチンへ分鼓するこ
とを許可するとともに、タイマを再スタートさせる。
リカウンタの値を0とする。このタイマカウンタが最大
値111FBからオーバーフローすると内(26) 部タイマ割込が発生し、割込処理ルーチンへ分鼓するこ
とを許可するとともに、タイマを再スタートさせる。
割込許可ルーチン214ではマイクロコンピュータのI
RQ入力端子に車速パルスの立下りが入力されると、車
速パルスの間隔を測定する為の割込処理ルーチンに分妓
することを許可する。
RQ入力端子に車速パルスの立下りが入力されると、車
速パルスの間隔を測定する為の割込処理ルーチンに分妓
することを許可する。
以上の初期設定ルーチン210を実行後、マイクロコン
ピュータは、メイン70一実行中ニT1(数十ミリ秒)
間隔で発生するタイマーカウンタオーバーフローの発生
により、タイマ割込処理と、車両速度と関係し任意に発
生する車速パルスの立下りによる車速割込処理とのどち
らかを、メイン70−の実行を一時中断して実行し、終
了後再びメイン7p−に復帰するよう動作することとな
る。
ピュータは、メイン70一実行中ニT1(数十ミリ秒)
間隔で発生するタイマーカウンタオーバーフローの発生
により、タイマ割込処理と、車両速度と関係し任意に発
生する車速パルスの立下りによる車速割込処理とのどち
らかを、メイン70−の実行を一時中断して実行し、終
了後再びメイン7p−に復帰するよう動作することとな
る。
まずタイマ割込処理フローを第4図(&)にもとづき説
明する。ステップ400にてタイマオーバーフローが発
生し、タイマ割込処理ルーチンがスタートする。ステッ
プ401は、ソフトタイマインクリメント処理が実行済
かどうかの判別ルーチンで、(z7) ない場合は、ステップ40Bにてメイン70−実行レジ
スタの退避を行ない、続いて、ソフトタイマインクリメ
ントルーチン403にて、RAMエリア内の4ビツトの
ソフトウェアタイマを1つだけ増加する。
明する。ステップ400にてタイマオーバーフローが発
生し、タイマ割込処理ルーチンがスタートする。ステッ
プ401は、ソフトタイマインクリメント処理が実行済
かどうかの判別ルーチンで、(z7) ない場合は、ステップ40Bにてメイン70−実行レジ
スタの退避を行ない、続いて、ソフトタイマインクリメ
ントルーチン403にて、RAMエリア内の4ビツトの
ソフトウェアタイマを1つだけ増加する。
続いて、割込タイマインクリメントルーチン404にて
1最後の車速割込からの時間を、RAM領域内にあるソ
フトウェアタイマを1つ増加させステップ405にてこ
のタイマがオーバーya−したかどうかによって判別し
、オーバー7o−が無ければステップ4oフへ進ミ、オ
ーバーフローが発生した場合は、車速パルス間l1lG
が本プログラムによるソフトタイマにては正確に測定で
きないくらい長いためステップ406にて車速パルス間
隔に設定できる最大値であるヘキサ値11アHをセット
する。
1最後の車速割込からの時間を、RAM領域内にあるソ
フトウェアタイマを1つ増加させステップ405にてこ
のタイマがオーバーya−したかどうかによって判別し
、オーバー7o−が無ければステップ4oフへ進ミ、オ
ーバーフローが発生した場合は、車速パルス間l1lG
が本プログラムによるソフトタイマにては正確に測定で
きないくらい長いためステップ406にて車速パルス間
隔に設定できる最大値であるヘキサ値11アHをセット
する。
レジスタ復帰ルーチン40フにてはステップ402にて
退避したレジスタをメイン7o−実行中の状態に復帰す
る。続いて、ステップ408に(2〜 て、メイン70−に復起する。
退避したレジスタをメイン7o−実行中の状態に復帰す
る。続いて、ステップ408に(2〜 て、メイン70−に復起する。
一方第4図(b)に示すようにステップ500にて車速
割込が発生した場合、ステップ501にてメイン7a−
実行レジスタを退避し、ステア フ502にてRAM領
域内に設けられた4ビツトの割込カウンタをインクリメ
ントし、ステップ503にてオーバーフローの有無の判
別を行なう。オーバーフロー発生時は、割込カウンタセ
ットルーチン510、タイマ処理ルーチン520.車速
パルス間隔測定ルーチン530へと進むことにより、車
速パルス間隔を測定するが、オーバーフローの無い場合
は、車速パルス数がまだ測定パルス数ニ達していないた
め、ステップ!$31に進む。
割込が発生した場合、ステップ501にてメイン7a−
実行レジスタを退避し、ステア フ502にてRAM領
域内に設けられた4ビツトの割込カウンタをインクリメ
ントし、ステップ503にてオーバーフローの有無の判
別を行なう。オーバーフロー発生時は、割込カウンタセ
ットルーチン510、タイマ処理ルーチン520.車速
パルス間隔測定ルーチン530へと進むことにより、車
速パルス間隔を測定するが、オーバーフローの無い場合
は、車速パルス数がまだ測定パルス数ニ達していないた
め、ステップ!$31に進む。
割込カウンタセットルーチン510において、記憶車速
を判別するルーチン!ill、513゜515と、それ
に応じて車速パルスの間隔を何パルス毎に測定するかを
決定する割込カウンタ七ツFルーチン!11.!、!1
14,516,517とが用いられ、記憶車速が66m
より下い場合は割込カウンタをヘキサ値で1にセットし
、車速パルス(29) 1パルス毎にオーバー7四−が発生し、すなわち車速パ
ルスの測定間隔は1パルス分の幅である。
を判別するルーチン!ill、513゜515と、それ
に応じて車速パルスの間隔を何パルス毎に測定するかを
決定する割込カウンタ七ツFルーチン!11.!、!1
14,516,517とが用いられ、記憶車速が66m
より下い場合は割込カウンタをヘキサ値で1にセットし
、車速パルス(29) 1パルス毎にオーバー7四−が発生し、すなわち車速パ
ルスの測定間隔は1パルス分の幅である。
同様に第5図に記しである様に記憶車速に対応して割込
カウンタはへサキ値でそれぞれ66〜106ムの場合I
C,log〜1461;11 / hの場合り。
カウンタはへサキ値でそれぞれ66〜106ムの場合I
C,log〜1461;11 / hの場合り。
146 ha / h以上の場合aにセッシすることに
よす、車速パルス幅の測定はそれぞれ2パルス、3パル
ス、4パルス分の間隔を測定することとなる。
よす、車速パルス幅の測定はそれぞれ2パルス、3パル
ス、4パルス分の間隔を測定することとなる。
一方、車速割込処理発生後、タイマオーバー70−が発
生した場合、本実施例のマイクロコンピュータにては、
ソフトタイマの処理ができないので、ソフトタイマ処理
ルーチン52oにて、ソフトタイマの処理を行ない、車
速パルス幅の測定誤差を少なくしている。すなわちソフ
トタイマ処理ルーチン520は、タイマオーバー70−
判別ルーチン+521と、ソフトタイマインクリメント
ルーチン521にて構成され、8ビッシ内部タイマのオ
ーバ−7シー発生時にはソフトウェアタイマ4ビツシを
インクリメントしている。上記により正確な12ビツト
のタイ!が形成される。
生した場合、本実施例のマイクロコンピュータにては、
ソフトタイマの処理ができないので、ソフトタイマ処理
ルーチン52oにて、ソフトタイマの処理を行ない、車
速パルス幅の測定誤差を少なくしている。すなわちソフ
トタイマ処理ルーチン520は、タイマオーバー70−
判別ルーチン+521と、ソフトタイマインクリメント
ルーチン521にて構成され、8ビッシ内部タイマのオ
ーバ−7シー発生時にはソフトウェアタイマ4ビツシを
インクリメントしている。上記により正確な12ビツト
のタイ!が形成される。
(30)
車速パルス間隔測定ルーチン530は、次のステップ■
〜■から成り立っている。
〜■から成り立っている。
ステップ■今回の割込時刻と前回の割込時刻の間隔を計
算する。
算する。
ステップ■最も古い車速パルス間隔領域へ■の計算値を
格納する。
格納する。
ステップ■今回の割込時刻を記憶する。
ステップ■■の処理実行の結果最も古い車速パルス間隔
のデータ領域を示すポインタを処理する。
のデータ領域を示すポインタを処理する。
以上により車速パルス幅を測定し、続いてステップ53
1にて割込タイマをヘキサ値でDとし、車速タイマを初
期化する。ステップ532にて割込フラグをセットする
ことにより車速予備演算中に割込が入った場合の目印と
する。続いてステップ533にて前記退避したレジスタ
を復帰させ、ステップ53番にてメイン70−に復帰す
る。
1にて割込タイマをヘキサ値でDとし、車速タイマを初
期化する。ステップ532にて割込フラグをセットする
ことにより車速予備演算中に割込が入った場合の目印と
する。続いてステップ533にて前記退避したレジスタ
を復帰させ、ステップ53番にてメイン70−に復帰す
る。
第3図において初期設定ルーチン210を処理後、マイ
クロプロセッサはメイン70−とタイマ割込7四−と車
速割込7レーとを実行することとなる。パワーオン直後
は、前記RAMセットルー(31) チンにて7ラグjO,Fl、?!!はすべてクリアされ
0となっているので、速度制御、は実行されない。つま
り非制御状態であり、ステップは216→21フ→j!
18→2尤O→226→227→怠28→怠29→23
0→280→283→284→(300)と進み再びこ
れをくり返すこととなる。
クロプロセッサはメイン70−とタイマ割込7四−と車
速割込7レーとを実行することとなる。パワーオン直後
は、前記RAMセットルー(31) チンにて7ラグjO,Fl、?!!はすべてクリアされ
0となっているので、速度制御、は実行されない。つま
り非制御状態であり、ステップは216→21フ→j!
18→2尤O→226→227→怠28→怠29→23
0→280→283→284→(300)と進み再びこ
れをくり返すこととなる。
この非制御状態の各ステップについて以下説明する。
メインスターシ時刻判定ルーチン216は一定周期でセ
ットスイッチ、リジュームスイッチ、キャンセルスイッ
チとか、コントロールパルプのOJ車車速演算等を行な
うための時間待ちルーチンであり、ソフトウェアタイマ
の下1ビットが0であることにて、!2(数十叱り秒た
だし丁2:?lX2)間隔毎にステップ21ツに進み、
以下のメインフローを実行することとなる。ステップ2
17にてP1出力をHとすることにより異常検知用集積
回路44にトリガを与える。
ットスイッチ、リジュームスイッチ、キャンセルスイッ
チとか、コントロールパルプのOJ車車速演算等を行な
うための時間待ちルーチンであり、ソフトウェアタイマ
の下1ビットが0であることにて、!2(数十叱り秒た
だし丁2:?lX2)間隔毎にステップ21ツに進み、
以下のメインフローを実行することとなる。ステップ2
17にてP1出力をHとすることにより異常検知用集積
回路44にトリガを与える。
入力信号処理ルーチン21Bにて入力ポートPO!2)
2、P8.P9より、キャンセル信号セットスイッチ信
号、リジュームスイッチ信号を入力し、次の手順により
チャタリングを取り徐き真のスイッチ状態をRAM領域
に格納する。
号、リジュームスイッチ信号を入力し、次の手順により
チャタリングを取り徐き真のスイッチ状態をRAM領域
に格納する。
手順の入力データと、スイッチ状態データの排他論理和
を取り、これを新排他論理和データとするO ■旧排他論理和データと新排他論理和データの論理積を
取り論理積データとする。
を取り、これを新排他論理和データとするO ■旧排他論理和データと新排他論理和データの論理積を
取り論理積データとする。
■論理積データと、入力データの論理積を取り、Aデー
タとする。
タとする。
■論理積データをビット反転したものとスイッチ状態デ
ータの論理積を取り、このデータと■によるムデータと
の論理和を取りスイッチ状態とする@ ■新排他論理和を旧排他論理和とする。
ータの論理積を取り、このデータと■によるムデータと
の論理和を取りスイッチ状態とする@ ■新排他論理和を旧排他論理和とする。
なお、後述のステップ229にても同じ処理を行なうの
でスイッチ信号〒1秒毎に取込処理を行なうこととなる
。
でスイッチ信号〒1秒毎に取込処理を行なうこととなる
。
すなわち、セットスイッチ2oをオンすると、03)
論理123の入力はLとなり、P8人力がHとなり、こ
れがマイクロコンピュータ110にてチャタリングを除
去した状態でRAM領域内にスイッチデータとして取込
まれる。同様にスジツブスイッチ、ストップヒユーズ切
れ、パーキングスイッチ、ニュートラルスタート信号は
、キャンセル信号OAMとして、ダイオード、54,5
5,56゜5グ論理ゲート5’L、52を通じて、P2
ボートに入力され、またリジュームスイッチ信号も[1
ゲート185を通じP9ボーFに人力され、RAMにチ
ャタリングを除去したスイッチ状態データとして記憶さ
れる。
れがマイクロコンピュータ110にてチャタリングを除
去した状態でRAM領域内にスイッチデータとして取込
まれる。同様にスジツブスイッチ、ストップヒユーズ切
れ、パーキングスイッチ、ニュートラルスタート信号は
、キャンセル信号OAMとして、ダイオード、54,5
5,56゜5グ論理ゲート5’L、52を通じて、P2
ボートに入力され、またリジュームスイッチ信号も[1
ゲート185を通じP9ボーFに人力され、RAMにチ
ャタリングを除去したスイッチ状態データとして記憶さ
れる。
ステップ!!20はコントロールパル2 ffi 動用
カルーチンであり、非制御状態のときはデユーティの値
は0%にセットされているので、ステップ221にてデ
ユーティが0%かどうか判定ルーチン実行後、次の22
6ステツプに進む。
カルーチンであり、非制御状態のときはデユーティの値
は0%にセットされているので、ステップ221にてデ
ユーティが0%かどうか判定ルーチン実行後、次の22
6ステツプに進む。
ステップ226はメインルーチンの先頭がスタート後8
7m8・a経過するまでの時間待ちであり、以後のフロ
ーのタイムスケジュールを決める。
7m8・a経過するまでの時間待ちであり、以後のフロ
ーのタイムスケジュールを決める。
(34)
車速予備計算ルーチン227にて車速割込処理70−で
測定された車速パルス幅を4回分加え合せる。この加算
手順は ■割込フラグを0にクリアする。
測定された車速パルス幅を4回分加え合せる。この加算
手順は ■割込フラグを0にクリアする。
04回分加え合せる。
■割込フラグを調べ0ならば次へ進み、1ならば計算中
に重連割込が入り車速パルスデータが計算途中で書き換
えられ、計算課差が発生するため再び■にもどる。
に重連割込が入り車速パルスデータが計算途中で書き換
えられ、計算課差が発生するため再び■にもどる。
このように計算することにより、一定周期で車速データ
の取込みが実行される。
の取込みが実行される。
ステップ228はマイクロコンピュータの出カポ−)P
LをLレベルとし、前記ステップ217と呼応して、異
常検知用集積回路44にトリガを与える。
LをLレベルとし、前記ステップ217と呼応して、異
常検知用集積回路44にトリガを与える。
ステップ229はスイッチ信号取込ルーチンであり、前
記ステップ218と同じ処理をすることにより、スイッ
チ信号は実質(数十ミリ秒(’l”))毎にチャタリン
グを除いたデータとして取込まれ、これにより以下の制
御処理を実行することとなる。
記ステップ218と同じ処理をすることにより、スイッ
チ信号は実質(数十ミリ秒(’l”))毎にチャタリン
グを除いたデータとして取込まれ、これにより以下の制
御処理を実行することとなる。
(35)
ステップagoにて7ラグFOがOか1かを判定し、0
のときは非制御状!、1のときは制御状態であり、次に
280に進むこととなる。
のときは非制御状!、1のときは制御状態であり、次に
280に進むこととなる。
車速演算ルーチン280にて前記車速予備演算の結果を
基に車速を演算するのであるが、このルーチンは次の手
順にて実施される。
基に車速を演算するのであるが、このルーチンは次の手
順にて実施される。
■前回計算した車速値を旧軍速データ領域へ転達する。
■記憶車速データを基に被除数をgi図に示す11〜4
×x1にセットする。
×x1にセットする。
■予備計算結果かへキサ値で3000以上のとき計算車
速をOkn / hとし、■に進み、それ以外では被除
数に第5図に示される様に16720゜2x16?!0
.3XIF61120.4X767J!0をセットする
。
速をOkn / hとし、■に進み、それ以外では被除
数に第5図に示される様に16720゜2x16?!0
.3XIF61120.4X767J!0をセットする
。
■被栓数十予備計算結果を実行し、結果を計算車速とす
る。
る。
■計算車速かへキサ値で111より大きい場合(車速2
10b/h以上)は計算車速を11!1とする。
10b/h以上)は計算車速を11!1とする。
(S6)
■前回車速と計算車速を加え8で割ることにより平均化
しこれを現車速としストアする。
しこれを現車速としストアする。
以上により、車速の演算は約10ミリ秒程度で終了する
。
。
ステップ283は、キャンセル中7ラグ12判別ルーチ
ンである。キャンセル中7ラグとは、速度制御がセット
され、この速度制御がキャンセルされた場合に1にセッ
トされるフラグで、このフラグがあると、リジュームス
イッチショート判別ルーチン290に進むこととなるの
で、続いて、ステップ284に進む。
ンである。キャンセル中7ラグとは、速度制御がセット
され、この速度制御がキャンセルされた場合に1にセッ
トされるフラグで、このフラグがあると、リジュームス
イッチショート判別ルーチン290に進むこととなるの
で、続いて、ステップ284に進む。
ステップ284は現実の車速が速度制御に対して301
bIl/ h以上に低いか、あるいは11(lb/h以
上に高すぎないかという安全車速を判定するルーチンで
ある。車速が30b/h〜110kxZh以内のときは
セット操作検出ルーチン300へそれ以外の場合は再び
メイン70−の先頭216− へ進むこととなる。
bIl/ h以上に低いか、あるいは11(lb/h以
上に高すぎないかという安全車速を判定するルーチンで
ある。車速が30b/h〜110kxZh以内のときは
セット操作検出ルーチン300へそれ以外の場合は再び
メイン70−の先頭216− へ進むこととなる。
セフ)操作検出ルーチン300は、セットスイッチによ
るセット操作とリジュームスイッチによ(37) るリジューム操作を調べるルーチンより成り、まずステ
ップ301にてセット操作が有った場合ステップ301
ムで、記憶車速領域に現車速を記憶しステップ306に
進む。一方セット操作が無かった場合は、リジューム操
作判別ルーチン303に進む。
るセット操作とリジュームスイッチによ(37) るリジューム操作を調べるルーチンより成り、まずステ
ップ301にてセット操作が有った場合ステップ301
ムで、記憶車速領域に現車速を記憶しステップ306に
進む。一方セット操作が無かった場合は、リジューム操
作判別ルーチン303に進む。
ステップ303,30番、3o5にて、リジューム操作
が有り、リジューム可能フラグ11が1で、制御目標と
なる記憶車速が有る場合のみステップ306へ進み、そ
れ以外ではメイン70−タイムスケジュールの先頭ステ
ップjt1gにもどる。
が有り、リジューム可能フラグ11が1で、制御目標と
なる記憶車速が有る場合のみステップ306へ進み、そ
れ以外ではメイン70−タイムスケジュールの先頭ステ
ップjt1gにもどる。
前記のようにセット操作またはリジューム操作によりス
テップ3o6にくると、ステップ306にてマイク四コ
ンピュータのPb出方をLとすることにより、リリース
パルプ駆動用論理ゲート素子63の入力■は五レベルと
なり、自己保持回路60の出力頁は初期設定ルーチンに
て、Lレベルであったので、ゲート素子63の入力■は
Rレベルとなる。また、ストップスイッチ信号等のキャ
ンセル入力がすべて無ければ、■入力もHであり(38
) よって出力はHとなる。このため抵抗64を通じトラン
ジスタ6Bをオンとし、続いて抵抗66を通じリリース
パルプ駆動用トランジスタ68もオンとなり、アクチュ
エータ2のリリースパルプは駆動され、アクチュエータ
2の負圧ダイヤプラム室と大気とは遮断されることとな
る。
テップ3o6にくると、ステップ306にてマイク四コ
ンピュータのPb出方をLとすることにより、リリース
パルプ駆動用論理ゲート素子63の入力■は五レベルと
なり、自己保持回路60の出力頁は初期設定ルーチンに
て、Lレベルであったので、ゲート素子63の入力■は
Rレベルとなる。また、ストップスイッチ信号等のキャ
ンセル入力がすべて無ければ、■入力もHであり(38
) よって出力はHとなる。このため抵抗64を通じトラン
ジスタ6Bをオンとし、続いて抵抗66を通じリリース
パルプ駆動用トランジスタ68もオンとなり、アクチュ
エータ2のリリースパルプは駆動され、アクチュエータ
2の負圧ダイヤプラム室と大気とは遮断されることとな
る。
次にステップ307にて制御中7ラグ10を1とし、以
下マイクロコンピュータは制御状態となり、ステップ3
08にてセットカウンタに1秒相当値(20)をセット
し、メイン70−の先頭のステップ216にもどる。
下マイクロコンピュータは制御状態となり、ステップ3
08にてセットカウンタに1秒相当値(20)をセット
し、メイン70−の先頭のステップ216にもどる。
以上のように非制御状態においては、ステップ2B4に
より車速か安全速度になるまで速度制御のセットまたは
リジューム操作を受は付は処理をせず、安全速度以内の
場合のみ受は付けを始める。
より車速か安全速度になるまで速度制御のセットまたは
リジューム操作を受は付は処理をせず、安全速度以内の
場合のみ受は付けを始める。
また、電源オン直後はリジューム可能フラグ11はOで
あり、かつ記憶車速も初期設定ルーチン210によりO
bI/hとなり、号ジュームは受は付けない。
あり、かつ記憶車速も初期設定ルーチン210によりO
bI/hとなり、号ジュームは受は付けない。
次にマイクロコンピュータが前記セット操作ま(39)
たはリジューム操作により速度制御状態となると、制御
中7ラグアOは1となり、メイン70−は、ステップ2
16→21フ→218→220→226→22フ→22
8→229→230→231→2504160→265
→(2)0)と順次実行する。非制御状態と同じステッ
プ216,217゜218、.226,22フ、228
.1!29,2!30については詳細な説明はここでは
省略する。メインフ四−はステップ216により一定間
隔でスター)L、、Ill出カル−チン217、スイッ
チ信号の取込ルーチン218を実行し、コントロールパ
ルプ駆動用カルーチン2!!0に進む。
中7ラグアOは1となり、メイン70−は、ステップ2
16→21フ→218→220→226→22フ→22
8→229→230→231→2504160→265
→(2)0)と順次実行する。非制御状態と同じステッ
プ216,217゜218、.226,22フ、228
.1!29,2!30については詳細な説明はここでは
省略する。メインフ四−はステップ216により一定間
隔でスター)L、、Ill出カル−チン217、スイッ
チ信号の取込ルーチン218を実行し、コントロールパ
ルプ駆動用カルーチン2!!0に進む。
このルーチン220内のステップ221において、デユ
ーティの値が0かどうか判別し、Oの場合は次に進むが
デユーティ値がある場合は、ステップ221LにてP6
出力をLレベルとする。
ーティの値が0かどうか判別し、Oの場合は次に進むが
デユーティ値がある場合は、ステップ221LにてP6
出力をLレベルとする。
これにより、第8図のコントロールバルブ駆動用論理ゲ
ーF素子フ・0の入力■はHとなり、一方前記の様にス
テップ306の実行により、入力のは五となっているの
で、トランジスタ72は抵抗(40) 71を通じてオンとなり、これによりコントシールバル
ブ駆動用トランジスタPI5はベース抵抗?3を通じて
オンとなる。このためアクチュエータ2のコントロール
パルプは通電され駆動される。
ーF素子フ・0の入力■はHとなり、一方前記の様にス
テップ306の実行により、入力のは五となっているの
で、トランジスタ72は抵抗(40) 71を通じてオンとなり、これによりコントシールバル
ブ駆動用トランジスタPI5はベース抵抗?3を通じて
オンとなる。このためアクチュエータ2のコントロール
パルプは通電され駆動される。
続いて、ステップ223において、デユーティの値が5
0%未満であると、メイン70−のタイムスケジュール
によればステップ226の処理以前(つまりT1時間経
過前)にステップ222で実行したP6出力をHレベル
にする必要があるので、ステップ224に進む。しかし
デユーティ値がso%以上である場合には、ステップ2
26以前にP6出力をHレベルにする必要がないので、
何もせずにステップ226へmtr。
0%未満であると、メイン70−のタイムスケジュール
によればステップ226の処理以前(つまりT1時間経
過前)にステップ222で実行したP6出力をHレベル
にする必要があるので、ステップ224に進む。しかし
デユーティ値がso%以上である場合には、ステップ2
26以前にP6出力をHレベルにする必要がないので、
何もせずにステップ226へmtr。
ステップ224においてはデユーティ値に相当する時刻
とソフトタイマと8ビツトのタイマ針にビットのタイマ
にて進行時刻を比較し、デユーティ値に相当する時刻に
到達するまで待ち、到達すればP6出力をHレベルとす
る。これによりコントロールパルプ駆動論理ゲート素子
70の入力■がLとなり出力もLとなりフントロールバ
ルブ駆(41) 動トランジスタはオフとなり、アクチュエータの負圧ダ
イヤプラム室は大気と結ばれる。そして、ステップ22
6へと進む。
とソフトタイマと8ビツトのタイマ針にビットのタイマ
にて進行時刻を比較し、デユーティ値に相当する時刻に
到達するまで待ち、到達すればP6出力をHレベルとす
る。これによりコントロールパルプ駆動論理ゲート素子
70の入力■がLとなり出力もLとなりフントロールバ
ルブ駆(41) 動トランジスタはオフとなり、アクチュエータの負圧ダ
イヤプラム室は大気と結ばれる。そして、ステップ22
6へと進む。
ステップ230にて、制御中7ラグFOが1である(ス
テップ3o)にて1にセットされた)のでステップ23
1に分岐する。ステップ231は速度制御のキャンセル
要因を調べるルーチンであるがこれについては後述する
。ここではキャンセルが無い場合、すなわちステップ2
50に進む場合をまず説明する。
テップ3o)にて1にセットされた)のでステップ23
1に分岐する。ステップ231は速度制御のキャンセル
要因を調べるルーチンであるがこれについては後述する
。ここではキャンセルが無い場合、すなわちステップ2
50に進む場合をまず説明する。
ルーチン250はフントシールバルブ駆動処理と、車速
演算処理を時分割にて行なうよう構成されている。ス′
テップ251とステップ252によ’) 、P 6 出
力ヲHレベル(コントロールパルプをオフ)とする時刻
を調べ、デユーティの値がさ。
演算処理を時分割にて行なうよう構成されている。ス′
テップ251とステップ252によ’) 、P 6 出
力ヲHレベル(コントロールパルプをオフ)とする時刻
を調べ、デユーティの値がさ。
襲未満である場合はすでに前記P6出力立上ルーチン2
20にて処理済であるのでステップ2!I6車速演算ル
ーチンに進む。デユーティの値が、70弧未満50%以
上の時は、このステップ251ステツプ255処理後、
十ミリ秒程度の間にT6(4わ 出力をHレベルとする必要があるので時間待ちルーチン
25Isに進む。
20にて処理済であるのでステップ2!I6車速演算ル
ーチンに進む。デユーティの値が、70弧未満50%以
上の時は、このステップ251ステツプ255処理後、
十ミリ秒程度の間にT6(4わ 出力をHレベルとする必要があるので時間待ちルーチン
25Isに進む。
デユーティの値が70%以上の場合は、十ミリ秒程度で
実行できる車速演算ルーチン253に進むO つまり、デユーティ値が50%未満であると、ステップ
251→25怠→256と進み(ステップ256は前記
車速演算ルーチン280と同じである。)、デユーティ
値が70%未満50%以上の場合は、ステップ255に
てボートのP6の出力処理(前記ステップ224と同じ
処理)を実行し、ステップ256にて車速演算(前記2
80ルーチンと同じ)を実行する。デユーティ値が70
%以上の場合ステップ!l$3にて車速演算ルーチン(
ステップ280と同じ処理)を実行しステップ264で
P6出力の処理(ステップ224と同じ処理)を実行す
る。
実行できる車速演算ルーチン253に進むO つまり、デユーティ値が50%未満であると、ステップ
251→25怠→256と進み(ステップ256は前記
車速演算ルーチン280と同じである。)、デユーティ
値が70%未満50%以上の場合は、ステップ255に
てボートのP6の出力処理(前記ステップ224と同じ
処理)を実行し、ステップ256にて車速演算(前記2
80ルーチンと同じ)を実行する。デユーティ値が70
%以上の場合ステップ!l$3にて車速演算ルーチン(
ステップ280と同じ処理)を実行しステップ264で
P6出力の処理(ステップ224と同じ処理)を実行す
る。
ステップ2Isフはデエーテイ演算ルーチンであり、次
の手順にて実施する。
の手順にて実施する。
■現車速から旧車速を引き算し、前回との変化C43)
車速を求める。
■変化車速の絶対値が5より大きい場合変化車 一連を
5とする。
5とする。
■ボートP11〜P13の状態を調べ、この装置に設定
された乗数をセットする。
された乗数をセットする。
■変化車速とこの予め定めた乗数を掛算し、0.5〜2
秒後例えば1.5秒後の車速を予想し、これを予想車速
とする。
秒後例えば1.5秒後の車速を予想し、これを予想車速
とする。
■記憶された目標車速から予想車速を引算し、誤差車速
を求める。
を求める。
■ボートP14〜P1gの状態を調べこの装置に定めら
れた乗数をセットする。
れた乗数をセットする。
■誤差車速とこの乗数を掛算し、デユーティの変化分を
求める。
求める。
■ボート!lフ、P18の状態によりこの装置に設定さ
れたデユーティ基準成分を例えば50〜4B噂にセット
する。
れたデユーティ基準成分を例えば50〜4B噂にセット
する。
■デユーティ変化分と基準発を加算し計算デユーティを
求める。
求める。
■計算値が0%未満の場合は0%に、90%よ<44)
り大きい場合は90%に制限する。
O前回計算したデユーティと加算し、2で割って平均化
しデユーティ保存領域にセットする。
しデユーティ保存領域にセットする。
以上によりデユーティ演算は終了し、次に進む。
ステップ258はセットカウンタが0であるか判定し、
0のときはコースト/アクセルルーチン260に、0で
ないときはセットカウンタの内容をインクリメントし、
メイン70−先頭ステップ216にもどる。これにより
セット操作、リジューム操作による制御中となった直後
の七ットカウンタ値が0でない場合(約1.5秒)はセ
ットスイッチによるコースト機能、リジュームスイッチ
によるアクセル機能を処理しないこと、またリジューム
直後のシフト制御処理をしないこととなる。
0のときはコースト/アクセルルーチン260に、0で
ないときはセットカウンタの内容をインクリメントし、
メイン70−先頭ステップ216にもどる。これにより
セット操作、リジューム操作による制御中となった直後
の七ットカウンタ値が0でない場合(約1.5秒)はセ
ットスイッチによるコースト機能、リジュームスイッチ
によるアクセル機能を処理しないこと、またリジューム
直後のシフト制御処理をしないこととなる。
コースト/アクセルルーチン260はセットスイッチお
よびリジュームスイッチが押されているかどうか判別す
るステップ!61,263と、このスイッチが押されて
いる場合のコースト処理ルーチン262およびアクセル
処理ルーチン264にて構成されている。両スイッチが
押されていなけ(45) れハ次のシフト制御ルーチン21FOに進む。
よびリジュームスイッチが押されているかどうか判別す
るステップ!61,263と、このスイッチが押されて
いる場合のコースト処理ルーチン262およびアクセル
処理ルーチン264にて構成されている。両スイッチが
押されていなけ(45) れハ次のシフト制御ルーチン21FOに進む。
コース)処理とは前記ステップ215’Fにて演算した
デユーティの値を0%に、さらに記憶車速をその時定の
車速で書き換えることを行なう。アクセル処理とは、同
様にデユーティを90%に、記憶車速をその時点の車速
に書き換え、シフト制御出力Pフをbレベルとすること
である。P7出力をしすると、論理素子?6の出力はH
となり、ペース抵抗フ7を通じてトランジスタフ8がオ
ンとなり、シフ)ソレノイドを駆動し、ギヤを変更し、
十分な加速が実行できる。
デユーティの値を0%に、さらに記憶車速をその時定の
車速で書き換えることを行なう。アクセル処理とは、同
様にデユーティを90%に、記憶車速をその時点の車速
に書き換え、シフト制御出力Pフをbレベルとすること
である。P7出力をしすると、論理素子?6の出力はH
となり、ペース抵抗フ7を通じてトランジスタフ8がオ
ンとなり、シフ)ソレノイドを駆動し、ギヤを変更し、
十分な加速が実行できる。
シフト制御ルーチン270では、まずステップ271で
記憶車速から現車速を引算し、ステップ2マ2にてこの
差が8 h / h以上あるとき、上り坂等で速度が縞
ちた場合と判断し、ステップ273でPフ出力をLレベ
ルとし、前記同様シフトソレノイドを駆動状態とし、車
速を上昇させて目標車速との誤差を少なくする。引算の
結果差が4ム/h未満であることがステップ2’F4で
判定されるとステップg’ysにてシフトツレメイドを
開放す(46) る。これらの処理の後メイン70−の先頭ステップ21
6にもどる。
記憶車速から現車速を引算し、ステップ2マ2にてこの
差が8 h / h以上あるとき、上り坂等で速度が縞
ちた場合と判断し、ステップ273でPフ出力をLレベ
ルとし、前記同様シフトソレノイドを駆動状態とし、車
速を上昇させて目標車速との誤差を少なくする。引算の
結果差が4ム/h未満であることがステップ2’F4で
判定されるとステップg’ysにてシフトツレメイドを
開放す(46) る。これらの処理の後メイン70−の先頭ステップ21
6にもどる。
以上速度制御が実施中である制御中ルーチンについて示
した。この速度制御の実行中において、ステップ231
にて次のキャンセル条件が与えられた場合には、制御中
のプログラム70−からぬけることとなる。
した。この速度制御の実行中において、ステップ231
にて次のキャンセル条件が与えられた場合には、制御中
のプログラム70−からぬけることとなる。
キャンセル条件とは、
(&)現車速が3o&lI/hの低速IJ ミッタ以下
となったとき、 (b)ストップスイッチ13が投入された場合、(Q)
パーキングブレーキが押された場合、(d)ギヤ位置が
ニュートラルとなった場合、(・)コントロールバルブ
2bの付勢状態が出力異常検出回路100において定め
られている一定時間(数百ミリ秒)以上となった場合、 (f)トランジスタ68.75の駆動状態が異常となり
、駆動異常検知回路80より・キャンセル信号が発生し
た場合、 (2)自己保持回路60がリセット状態である場合、(
6)) (ロ)安定化電源電圧が低い場合、 (幻マイクロコンピュータ異常状態である場合、のいず
れかを指し、いずれの場合もキャンセル処理ルーチンz
40を実行する。
となったとき、 (b)ストップスイッチ13が投入された場合、(Q)
パーキングブレーキが押された場合、(d)ギヤ位置が
ニュートラルとなった場合、(・)コントロールバルブ
2bの付勢状態が出力異常検出回路100において定め
られている一定時間(数百ミリ秒)以上となった場合、 (f)トランジスタ68.75の駆動状態が異常となり
、駆動異常検知回路80より・キャンセル信号が発生し
た場合、 (2)自己保持回路60がリセット状態である場合、(
6)) (ロ)安定化電源電圧が低い場合、 (幻マイクロコンピュータ異常状態である場合、のいず
れかを指し、いずれの場合もキャンセル処理ルーチンz
40を実行する。
キャンセル処理ルーチン240において、まずステップ
241においてポー)P3の出力をLレベルとすること
により、自己保持回路6oのリセットを行なう。またス
テップ242にてボートP5、P6.Pフの各出力をL
レベルとすることにヨリ、リリースパルプ!11.コン
トロールパルプzbおよびシフトソレノイド4の駆動を
停止する。
241においてポー)P3の出力をLレベルとすること
により、自己保持回路6oのリセットを行なう。またス
テップ242にてボートP5、P6.Pフの各出力をL
レベルとすることにヨリ、リリースパルプ!11.コン
トロールパルプzbおよびシフトソレノイド4の駆動を
停止する。
またステップ243にて、制御中7ラグ1oをリセット
する。ステップ!!44にてキャンセル中7ラグ1tを
セットする。さらにステップ24Bにてデユーティを0
とし、キャンセル処理を終わる。
する。ステップ!!44にてキャンセル中7ラグ1tを
セットする。さらにステップ24Bにてデユーティを0
とし、キャンセル処理を終わる。
キャンセル処理後、メイン7四−の先頭ステップ216
にもどり、マイクロコンピュータはキャンセル中の状態
となり、メイン70−はステップ!!16→217→8
18→2204226→227→ 2 B 8 4
1 2 94 怠 3042 8 042 8 3+(
48) 290と処理されることとなる。
にもどり、マイクロコンピュータはキャンセル中の状態
となり、メイン70−はステップ!!16→217→8
18→2204226→227→ 2 B 8 4
1 2 94 怠 3042 8 042 8 3+(
48) 290と処理されることとなる。
このキャンセル中の7−−についてはリジュームスイッ
チショート判別ルーチン290が前記非制御中7リーと
異なるため、このルーチン290について説明する。
チショート判別ルーチン290が前記非制御中7リーと
異なるため、このルーチン290について説明する。
まず店ステップ291にてリジュームスイッチの状態を
判定しオンの状態の場合はそのままメイン70−先頭j
!16へ、リジュームスイッチがオフの場合はステップ
怠92にてキャンセル中7ラグy2を0とクリアし、ス
テップ293にてリジューム可能7ラグ11を1にセッ
トし、さらにステップj!94にてポー)P3の出力を
Hレベルとすることにより、自己保持回路60のリセッ
トを解除する。ここで先にステップ242にてボートP
5の出力がHレベルであるので自己保持回路はセット状
態となる。これによりルーチン100を通る時に、リジ
ュームスイッチがオンであれば、ルーチン290を通り
、リジュームスイッチが投入された後に離されたときリ
ジューム可能とし、ステップ283からステップ284
へ進み、非制(49) 制状態となり、次なるセット、リジューム操作を受は付
けることとなる。
判定しオンの状態の場合はそのままメイン70−先頭j
!16へ、リジュームスイッチがオフの場合はステップ
怠92にてキャンセル中7ラグy2を0とクリアし、ス
テップ293にてリジューム可能7ラグ11を1にセッ
トし、さらにステップj!94にてポー)P3の出力を
Hレベルとすることにより、自己保持回路60のリセッ
トを解除する。ここで先にステップ242にてボートP
5の出力がHレベルであるので自己保持回路はセット状
態となる。これによりルーチン100を通る時に、リジ
ュームスイッチがオンであれば、ルーチン290を通り
、リジュームスイッチが投入された後に離されたときリ
ジューム可能とし、ステップ283からステップ284
へ進み、非制(49) 制状態となり、次なるセット、リジューム操作を受は付
けることとなる。
ところで、コンピュータ110のポー)Plに連らなる
キャンセル信号0AlfがLレベルとなる条件は、 (&)ストップスイッチ13をオンすることによりS丁
!端子がバッテリ電圧に上昇するため、ダイオードs器
を通じて論理ゲート素子52の入力■が五レベルとなる
こと。
キャンセル信号0AlfがLレベルとなる条件は、 (&)ストップスイッチ13をオンすることによりS丁
!端子がバッテリ電圧に上昇するため、ダイオードs器
を通じて論理ゲート素子52の入力■が五レベルとなる
こと。
伽)ストップヒユーズ12が切れたときストップスイッ
チ13をオンすることにより、8’j’lF端子がラン
プ14を通じ接地されるため、ダイオード54を通じて
論理ゲージ素子51の入力がLレベル、出力がRレベル
となり論理ゲート素子52の入力■がHレベルとなるこ
と。
チ13をオンすることにより、8’j’lF端子がラン
プ14を通じ接地されるため、ダイオード54を通じて
論理ゲージ素子51の入力がLレベル、出力がRレベル
となり論理ゲート素子52の入力■がHレベルとなるこ
と。
((1)パーキングブレーキスイッチ1フが閉じられP
KII端子が接地され、ダイオード56を通じて論理ゲ
ート素子B1の入力がLレベル、出力がHレベル、従っ
て論理ゲート素子52の入力がHレベルとなること。
KII端子が接地され、ダイオード56を通じて論理ゲ
ート素子B1の入力がLレベル、出力がHレベル、従っ
て論理ゲート素子52の入力がHレベルとなること。
(50)
(Q自動変速機ニュートラルとすることによりニュート
ラルスタートスイッチ18が低抵抗のスタータモータ1
9を通じて接地され、N8端子が接地レベルとなり、ダ
イオード57を通じて論理ゲート素子51の入力がLレ
ベル、出力がHレベルとなり、論理ゲート素子52の入
力■が■レベルとなること の各条件である。
ラルスタートスイッチ18が低抵抗のスタータモータ1
9を通じて接地され、N8端子が接地レベルとなり、ダ
イオード57を通じて論理ゲート素子51の入力がLレ
ベル、出力がHレベルとなり、論理ゲート素子52の入
力■が■レベルとなること の各条件である。
自己保存回路60が速度制御中にリセットとなった場合
および現車速が低速IJ ミッタ(30k11/h)以
下となった場合は、マイクロコンピュータは前記キャン
セル信号CAMが有った場合と同様の処理をする。
および現車速が低速IJ ミッタ(30k11/h)以
下となった場合は、マイクロコンピュータは前記キャン
セル信号CAMが有った場合と同様の処理をする。
次に出力異常回路100の動作について説明する。速度
制御中において、コントロールパルプ2bの駆動デユー
ティは、0弧から90%であるので、Ov端子は、メイ
ン70−の周期T2(数十ミリ秒)でオンオフをくり、
返している。このときコントロールパルプオフ状態の場
合、1ooaの信号線の電圧レベルは、プルアップ抵抗
103の(51) インピーダンスがコントリールパルプのインピーダンス
より十分高いので、接地線150のレベルよりダイオー
ド101の順方向電圧分だけ高い。
制御中において、コントロールパルプ2bの駆動デユー
ティは、0弧から90%であるので、Ov端子は、メイ
ン70−の周期T2(数十ミリ秒)でオンオフをくり、
返している。このときコントロールパルプオフ状態の場
合、1ooaの信号線の電圧レベルは、プルアップ抵抗
103の(51) インピーダンスがコントリールパルプのインピーダンス
より十分高いので、接地線150のレベルよりダイオー
ド101の順方向電圧分だけ高い。
よってダイオード104のカソードの電位は、プルダウ
ン抵抗59によりほぼ接地電位であるので論理ゲート素
子52の他の入力の、■、■がLレベルであれば出力O
A4はHレベルでありキャンセル信号は無い。
ン抵抗59によりほぼ接地電位であるので論理ゲート素
子52の他の入力の、■、■がLレベルであれば出力O
A4はHレベルでありキャンセル信号は無い。
続いてコントロールパルプの通電状態ではCV端子がほ
ぼ電源電圧十Bとなった場合、信号線100&の電位は
プルアップ抵抗103と接地コンデンサによるいわゆる
CR過渡現象で見られる電圧となる。このコントロール
パルプのオン時間は、最大でもT2の9/10程度であ
り、抵抗105とコンデンサ104の時定数を数百ミリ
秒(τ2の中位)程度とすれば、ダイオード104のカ
ソードの電位ならびに論理素子52の入力■は、リップ
ル波形であり、これは論理素子52はLレベルとみなさ
れ、キャンセル信号OANはHレベルのままでキャンセ
ル信号は発生しない。
ぼ電源電圧十Bとなった場合、信号線100&の電位は
プルアップ抵抗103と接地コンデンサによるいわゆる
CR過渡現象で見られる電圧となる。このコントロール
パルプのオン時間は、最大でもT2の9/10程度であ
り、抵抗105とコンデンサ104の時定数を数百ミリ
秒(τ2の中位)程度とすれば、ダイオード104のカ
ソードの電位ならびに論理素子52の入力■は、リップ
ル波形であり、これは論理素子52はLレベルとみなさ
れ、キャンセル信号OANはHレベルのままでキャンセ
ル信号は発生しない。
(52)
ところがマイクロコンピュータの計算ミス、基準発振周
波数が低くすぎる等の異常があり、コントロールバルブ
21+の通電が長時間となると、信号111ooaレベ
ルは、+Bにプルアップされた抵抗logとダイオード
104と接地線にプルダウンされた抵抗59により決め
られる。この場合は、論理素子52の入力■のレベルは
Hレベルト判定されるに十分となるので、論理素子52
の出力はLレベルとなり、キャンセル信号がマイクロコ
ンピュータに出力され、第3図のステップ231にて速
度制御はキャンセルされる。
波数が低くすぎる等の異常があり、コントロールバルブ
21+の通電が長時間となると、信号111ooaレベ
ルは、+Bにプルアップされた抵抗logとダイオード
104と接地線にプルダウンされた抵抗59により決め
られる。この場合は、論理素子52の入力■のレベルは
Hレベルト判定されるに十分となるので、論理素子52
の出力はLレベルとなり、キャンセル信号がマイクロコ
ンピュータに出力され、第3図のステップ231にて速
度制御はキャンセルされる。
次に駆動異常回路80について説明する。いまトランジ
スタ6Bがオフでリリースパルプ駆動用トランジスタ6
8のペース抵抗66の入力側、すなわちダイオード81
のアノードの電位が+B程度のとき、トランジスタ68
はオフであり、コレクタ電位すなわちダイオード82の
アノードは低電位となる。一方トランジスタロ5がオン
でダイオード81のアノードの電位が低いときトランジ
スタ68はオンであり、ダイオード82のアノ−(S3
) ド電位は約+1となる。つまり正常に動作しているとき
は、ダイオード81.82のアノードのいずれかは鉤子
Bの高電位となるので、プルダウン抵抗8ツに流れる電
流はほとんどダイオード88には流れず、ダイオード8
1,8.1+に流れる。さらにトランジスタフ2.抵抗
フ3.74.)ランジスタフ5.ダイオード83.84
によって構成される回路も同様に動作するので、抵抗8
5に流れる電流はダイオード86には流れずほとんどダ
イオード83.84に流れる。よってトランジスタ90
のペース電位は、抵抗91で十Bにプルアップされてい
るので、Fランラスタ90はオフとなり、抵抗92.ダ
イオード89を通じ抵抗59にてプルダウンされている
論理素子52の入力は、bレベルとなり、何らキャンセ
ル信号CIAIIに影響1.シない。
スタ6Bがオフでリリースパルプ駆動用トランジスタ6
8のペース抵抗66の入力側、すなわちダイオード81
のアノードの電位が+B程度のとき、トランジスタ68
はオフであり、コレクタ電位すなわちダイオード82の
アノードは低電位となる。一方トランジスタロ5がオン
でダイオード81のアノードの電位が低いときトランジ
スタ68はオンであり、ダイオード82のアノ−(S3
) ド電位は約+1となる。つまり正常に動作しているとき
は、ダイオード81.82のアノードのいずれかは鉤子
Bの高電位となるので、プルダウン抵抗8ツに流れる電
流はほとんどダイオード88には流れず、ダイオード8
1,8.1+に流れる。さらにトランジスタフ2.抵抗
フ3.74.)ランジスタフ5.ダイオード83.84
によって構成される回路も同様に動作するので、抵抗8
5に流れる電流はダイオード86には流れずほとんどダ
イオード83.84に流れる。よってトランジスタ90
のペース電位は、抵抗91で十Bにプルアップされてい
るので、Fランラスタ90はオフとなり、抵抗92.ダ
イオード89を通じ抵抗59にてプルダウンされている
論理素子52の入力は、bレベルとなり、何らキャンセ
ル信号CIAIIに影響1.シない。
ところがリリースパルプj!aが接地線にシュードした
場合においては、トランジスタ65がオンとなりダイオ
ード81のアノードが抵抗レベルであって、ダイオード
62のアノードも接地レベルCB4) であるので、接地8フに流れる電流はほとんどダイオー
ド88に流れ、トランジスタ90はオン状態となり、こ
のフレフタ約+Bの高電圧となるので、抵抗92.ダイ
オード89を通じ論理素子52の入力■はHレベルとな
り、キャンセル信号CANがLレベルとなりキャンセル
信号が発生する。
場合においては、トランジスタ65がオンとなりダイオ
ード81のアノードが抵抗レベルであって、ダイオード
62のアノードも接地レベルCB4) であるので、接地8フに流れる電流はほとんどダイオー
ド88に流れ、トランジスタ90はオン状態となり、こ
のフレフタ約+Bの高電圧となるので、抵抗92.ダイ
オード89を通じ論理素子52の入力■はHレベルとな
り、キャンセル信号CANがLレベルとなりキャンセル
信号が発生する。
同様にコントロールバルブ2bが接地ショート状態とな
っても、抵抗85に流れる電流はほとんどダイオード8
6に流れ、トランジスタ90がオンとなり、キャンセル
信号が発生する。
っても、抵抗85に流れる電流はほとんどダイオード8
6に流れ、トランジスタ90がオンとなり、キャンセル
信号が発生する。
以上のごとく本発明によると、装置の支障の際に反転作
動して作動機構の動作を制限する双安定回路を有した自
己保持装置を具備し、速度制御の開始に先立って自己保
持装置自身をチェックするから、速度制御の解除を確実
に実行することができる。
動して作動機構の動作を制限する双安定回路を有した自
己保持装置を具備し、速度制御の開始に先立って自己保
持装置自身をチェックするから、速度制御の解除を確実
に実行することができる。
添付図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は速
度制御装置の全体のブロック図、第2図は電気制御回路
の結線図、第3図はコンピュータ(5!l) のメイン70−を示す流れ図、第4図は割込処理フリー
を示す流れ図、第B図は車速情報処理の説明図、第6図
は第3図中ルーチンallの詳細を示す流れ図である。 1・・・速度制御回路、トー作動機構をなすアクチ:L
:L −fi 、 2 & +++第1の部材をなす
リリースバルブ、2b・・・第2の部材をなすコントロ
ールパルブドー・車速上ンサ、6・・・操作スイッチ、
30・・・リセット回路、50−・キャンセル信号処理
部、60−・自己保持回路、110−・マイタリコンピ
ュータ。 代理人弁理士 岡 部 隆 (56)
度制御装置の全体のブロック図、第2図は電気制御回路
の結線図、第3図はコンピュータ(5!l) のメイン70−を示す流れ図、第4図は割込処理フリー
を示す流れ図、第B図は車速情報処理の説明図、第6図
は第3図中ルーチンallの詳細を示す流れ図である。 1・・・速度制御回路、トー作動機構をなすアクチ:L
:L −fi 、 2 & +++第1の部材をなす
リリースバルブ、2b・・・第2の部材をなすコントロ
ールパルブドー・車速上ンサ、6・・・操作スイッチ、
30・・・リセット回路、50−・キャンセル信号処理
部、60−・自己保持回路、110−・マイタリコンピ
ュータ。 代理人弁理士 岡 部 隆 (56)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 車両の速度調節要素と整調節要素との作動的
結合および解除を電気信号によって切替える第1の部材
とその作動的結合状態において電気信号に応じて上記調
節要素を変位させるように作動する第2の部材とを包含
した作動機構と、車両の現実の走行速度に応じた周期で
車速パルス信号を発生する車速検出装置と、 速度制御の開始、解除の操作信号を発生するスイッチ群
と、 上記スイッチ群からの操作信号に応答して速度制御の開
始、解除を規定し、前記車速検出装置からの車速パルス
信号に基いて現実の車両速度と目標速度との差を無くす
ように前記作動機構を駆動するための制御命令信号を生
じるデジタルコンピュータと、 このデジタルコンピュータと前記作動機構における第1
の部材との間に配置され速度制御の解除ならび装置の支
障によって反転作動する双安定回路からなる自己保持装
置とを具備し、前記デジタルコンピユー・夕が速度制御
の開始に先だって前記自己保持装置の動作機能を監視し
異常の場合に前記の速度制御を禁止することを特徴とす
る車両用速度制御装置。 (!り 前記デジタルコンピュータが、装置の電源供
給開始の直後に前記自己保持回路の監視を行なうことを
特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の車両用速度制
御装置。 (3) 前記デジタルコンピュータがストアードプロ
グラム方式のマイクシコンピユータであり、パワーオン
スタート後の初期セットプログラムにおいて前記自己保
持回路の監視を行なうことを特徴とする特許請求の範囲
第2項に記載の車両用速度制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56114019A JPS5815730A (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 車両用速度制御装置 |
US06/400,085 US4539642A (en) | 1981-07-21 | 1982-07-20 | Fail-safe speed control system for motor vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56114019A JPS5815730A (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 車両用速度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5815730A true JPS5815730A (ja) | 1983-01-29 |
JPH0211449B2 JPH0211449B2 (ja) | 1990-03-14 |
Family
ID=14627005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56114019A Granted JPS5815730A (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 車両用速度制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4539642A (ja) |
JP (1) | JPS5815730A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59103844U (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用定速走行装置 |
JPS60252031A (ja) * | 1984-05-29 | 1985-12-12 | Jidosha Denki Kogyo Co Ltd | 車両用定速走行装置 |
JPS6116138A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-24 | Jidosha Denki Kogyo Co Ltd | 車速自動制御装置 |
JPS6270023U (ja) * | 1985-10-23 | 1987-05-02 | ||
JPS6284534U (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-29 | ||
US4725969A (en) * | 1983-09-28 | 1988-02-16 | Nippondenso Co., Ltd. | Constant-speed driving system |
JPS6350734U (ja) * | 1986-09-20 | 1988-04-06 | ||
JPS63258229A (ja) * | 1987-04-16 | 1988-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用定速走行装置の制御回路 |
JPS63258228A (ja) * | 1987-04-16 | 1988-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用定速走行装置の制御回路 |
JPS6452532A (en) * | 1987-08-20 | 1989-02-28 | Honda Motor Co Ltd | Control circuit of vehicle cruising drive |
JPH0361144A (ja) * | 1989-07-25 | 1991-03-15 | Becker Autoradiowerk Gmbh | 自動車のドライバー拘束システムの制御装置 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59180956U (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-03 | 日産自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JPS60176830A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-10 | Diesel Kiki Co Ltd | 定車速走行制御装置 |
JPS62147501A (ja) * | 1985-12-21 | 1987-07-01 | Aisin Seiki Co Ltd | 出力状態監視装置 |
US4740898A (en) * | 1986-07-17 | 1988-04-26 | Deere & Company | Automatic engine/transmission control system |
US4924397A (en) * | 1986-12-08 | 1990-05-08 | Honda Giken Kogyo K.K. | Vehicle cruise control system |
JPH0741806B2 (ja) * | 1987-06-26 | 1995-05-10 | 三菱電機株式会社 | 車両用定速走行制御装置 |
JP2583534B2 (ja) * | 1987-10-29 | 1997-02-19 | 日産自動車株式会社 | 車両用定速走行装置 |
US4914596A (en) * | 1987-10-29 | 1990-04-03 | Nissan Motor Company, Limited | System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed |
US4964048A (en) * | 1987-10-30 | 1990-10-16 | Nissan Motor Company, Limited | System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed |
JPH01122735A (ja) * | 1987-11-06 | 1989-05-16 | Nissan Motor Co Ltd | 定速走行装置 |
JP2822381B2 (ja) * | 1988-01-27 | 1998-11-11 | 松下電器産業株式会社 | アクチュエータの制御信号監視装置並びその装置を用いた自動車用定速走行装置 |
JP3117442B2 (ja) * | 1988-07-07 | 2000-12-11 | 株式会社日立製作所 | 車両制御装置 |
DE3930862A1 (de) * | 1989-09-15 | 1991-03-28 | Vdo Schindling | Verfahren und einrichtung zur darstellung von flugfuehrungsinformation |
JPH08512B2 (ja) * | 1990-02-27 | 1996-01-10 | 三菱電機株式会社 | 車両用定速走行装置 |
US10361802B1 (en) | 1999-02-01 | 2019-07-23 | Blanding Hovenweep, Llc | Adaptive pattern recognition based control system and method |
US8352400B2 (en) | 1991-12-23 | 2013-01-08 | Hoffberg Steven M | Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore |
JPH08140202A (ja) * | 1994-11-07 | 1996-05-31 | Hitachi Ltd | 電気車用保護装置及び保護方法 |
US5714929A (en) * | 1994-12-02 | 1998-02-03 | Liu; Paul | Microprocessor-controlled speedometer/odometer |
US6219624B1 (en) * | 1998-08-03 | 2001-04-17 | Visteon Global Technologies, Inc. | Synchronous timer vehicle speed measurement |
US7904187B2 (en) | 1999-02-01 | 2011-03-08 | Hoffberg Steven M | Internet appliance system and method |
US8364136B2 (en) | 1999-02-01 | 2013-01-29 | Steven M Hoffberg | Mobile system, a method of operating mobile system and a non-transitory computer readable medium for a programmable control of a mobile system |
US6836238B1 (en) * | 2001-10-09 | 2004-12-28 | Escort Inc. | Police radar/laser detector with integral vehicle parameter display using a vehicle interface |
US8525723B2 (en) * | 1999-06-14 | 2013-09-03 | Escort Inc. | Radar detector with navigation function |
US6614385B2 (en) | 1999-06-14 | 2003-09-02 | Escort Inc. | Police activity transponder utilizing a vehicle interface |
EP1192478A4 (en) * | 1999-06-14 | 2006-03-08 | Escort Inc | RADAR ALERT RECEIVER WITH SENSITIVE POSITION AND SPEED FUNCTIONS |
DE10360129A1 (de) * | 2003-12-20 | 2005-07-21 | Daimlerchrysler Ag | Fahrassistenzvorrichtung, Fahrzeug und Verfahren zur Fahrgeschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs |
JP4631824B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2011-02-16 | 株式会社デンソー | オートクルーズ装置およびプログラム |
US7576679B1 (en) * | 2007-01-05 | 2009-08-18 | Escort Inc. | Radar detector with position and velocity sensitive functions |
US7804440B1 (en) | 2007-01-05 | 2010-09-28 | Escort Inc. | Radar detector with position and velocity sensitive functions |
US9207661B2 (en) | 2007-07-20 | 2015-12-08 | GM Global Technology Operations LLC | Dual core architecture of a control module of an engine |
US8373588B2 (en) * | 2009-02-20 | 2013-02-12 | Escort Inc. | Wireless connectivity in a radar detector |
US8624771B2 (en) * | 2009-02-20 | 2014-01-07 | Escort Inc. | Wireless connectivity in a radar detector |
US9058419B2 (en) * | 2012-03-14 | 2015-06-16 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for verifying the integrity of a safety-critical vehicle control system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56101038A (en) * | 1980-01-18 | 1981-08-13 | Nissan Motor Co Ltd | System for operating vehicle at constant speed |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2246023B1 (ja) * | 1973-09-05 | 1976-10-01 | Honeywell Bull Soc Ind | |
JPS50155892A (ja) * | 1974-05-13 | 1975-12-16 | ||
US4191996A (en) * | 1977-07-22 | 1980-03-04 | Chesley Gilman D | Self-configurable computer and memory system |
US4138723A (en) * | 1977-08-12 | 1979-02-06 | General Motors Corporation | Motor vehicle speed control system |
US4209828A (en) * | 1978-06-28 | 1980-06-24 | Westinghouse Electric Corp. | Speed decoding and speed error determining control apparatus and method |
US4268905A (en) * | 1978-12-14 | 1981-05-19 | Sperry Rand Corporation | Autonomous fault diagnosis for disk drive using an internal microprocessor |
JPS5611518A (en) * | 1979-07-09 | 1981-02-04 | Nippon Soken Inc | Control unit for constant speed running for vehicle |
US4270176A (en) * | 1979-09-27 | 1981-05-26 | Crane Co. | Digital wheel speed sensor |
JPS56135250A (en) * | 1980-03-24 | 1981-10-22 | Nissan Motor Co Ltd | Output device of microcomputer |
-
1981
- 1981-07-21 JP JP56114019A patent/JPS5815730A/ja active Granted
-
1982
- 1982-07-20 US US06/400,085 patent/US4539642A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56101038A (en) * | 1980-01-18 | 1981-08-13 | Nissan Motor Co Ltd | System for operating vehicle at constant speed |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59103844U (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用定速走行装置 |
US4725969A (en) * | 1983-09-28 | 1988-02-16 | Nippondenso Co., Ltd. | Constant-speed driving system |
JPH0243652B2 (ja) * | 1984-05-29 | 1990-10-01 | Jidosha Denki Kogyo Kk | |
JPS60252031A (ja) * | 1984-05-29 | 1985-12-12 | Jidosha Denki Kogyo Co Ltd | 車両用定速走行装置 |
JPS6116138A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-24 | Jidosha Denki Kogyo Co Ltd | 車速自動制御装置 |
JPS6270023U (ja) * | 1985-10-23 | 1987-05-02 | ||
JPS6284534U (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-29 | ||
JPS6350734U (ja) * | 1986-09-20 | 1988-04-06 | ||
JPS63258228A (ja) * | 1987-04-16 | 1988-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用定速走行装置の制御回路 |
JPS63258229A (ja) * | 1987-04-16 | 1988-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用定速走行装置の制御回路 |
JPS6452532A (en) * | 1987-08-20 | 1989-02-28 | Honda Motor Co Ltd | Control circuit of vehicle cruising drive |
JPH0545456B2 (ja) * | 1987-08-20 | 1993-07-09 | Honda Motor Co Ltd | |
JPH0361144A (ja) * | 1989-07-25 | 1991-03-15 | Becker Autoradiowerk Gmbh | 自動車のドライバー拘束システムの制御装置 |
JPH0674024B2 (ja) * | 1989-07-25 | 1994-09-21 | ベツカー アウトラデイオベルク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 自動車のドライバー拘束システムの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4539642A (en) | 1985-09-03 |
JPH0211449B2 (ja) | 1990-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5815730A (ja) | 車両用速度制御装置 | |
CN106965673B (zh) | 停车控制装置 | |
US5954407A (en) | Process and device for an open-loop control and a closed-loop control of a brake system of a vehicle | |
US8754764B2 (en) | Good checking for vehicle pressure sensor | |
JP3957749B2 (ja) | 車両駆動ユニットの制御方法および装置 | |
JPH0650071B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
US20210053580A1 (en) | Electronic control device | |
JPS6122786B2 (ja) | ||
JPS61261145A (ja) | 車両用故障診断装置 | |
US4335431A (en) | Skid control method | |
JP7199929B2 (ja) | 後輪操舵システムの制御方法 | |
JPWO2005064350A1 (ja) | 車体加速度センサの故障診断装置、アンチロック・ブレーキ・システム | |
CN105480297B (zh) | 电动转向装置 | |
JPH1159148A (ja) | タイヤ空気圧異常警報装置および方法 | |
US20100213964A1 (en) | Timer unit, system, computer program product and method for testing a logic circuit | |
JP6944510B2 (ja) | 車両制御装置、車両及び車両制御方法 | |
US11287791B2 (en) | Power-source monitoring apparatus, power-source controlling system, and power-source monitoring method | |
US20240075918A1 (en) | Diagnostic method and braking system including a unit for performing the diagnostic method | |
US20180208136A1 (en) | Electronic control device for vehicles | |
JPH0567884B2 (ja) | ||
JPH0141528B2 (ja) | ||
JPH0533432Y2 (ja) | ||
CN112995061B (zh) | 车辆数据传输方法、装置、系统及存储介质 | |
DE102013114368A1 (de) | Reifendrucküberwachungsmodul, reifendrucküberwachungssystem mit einem solchen | |
CN104302502B (zh) | 用于控制四轮驱动车辆中的离合器的方法及设备 |