JPS5810075B2 - 新規変異株 - Google Patents
新規変異株Info
- Publication number
- JPS5810075B2 JPS5810075B2 JP54111525A JP11152579A JPS5810075B2 JP S5810075 B2 JPS5810075 B2 JP S5810075B2 JP 54111525 A JP54111525 A JP 54111525A JP 11152579 A JP11152579 A JP 11152579A JP S5810075 B2 JPS5810075 B2 JP S5810075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- resistant
- strains
- ferm
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/01—Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
Landscapes
- Genetics & Genomics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は新規変異株に関する。
本発明者らはブレビバクテリウム属の微生物より呼吸系
反応阻害剤に耐性を有する新規変異株を誘導することに
成功し、更にこれら新規変異株がエネルギー生成効率が
従来の菌株より高(従ってアミノ酸、その他の物質の発
酵生産能が、その親株より高いことを見い出した。
反応阻害剤に耐性を有する新規変異株を誘導することに
成功し、更にこれら新規変異株がエネルギー生成効率が
従来の菌株より高(従ってアミノ酸、その他の物質の発
酵生産能が、その親株より高いことを見い出した。
即ち、この発明はブレビバクテリウム属に属し呼吸系反
応阻害剤に耐性を有しエネルギー生成効率が高い新規変
異株である。
応阻害剤に耐性を有しエネルギー生成効率が高い新規変
異株である。
この発明でいう呼吸系反応阻害剤とは、チトクロム系反
応、共役反応及びエネルギー伝達反応からなる呼吸系反
応のいずれかを阻害するような化合物をいう。
応、共役反応及びエネルギー伝達反応からなる呼吸系反
応のいずれかを阻害するような化合物をいう。
例えば、よく知られているように、チトクロム系反応阻
害剤としてマロン酸、アジ化ソーダ(NaN3)、シア
ン化カリ、亜ヒ酸ソーダ等が、共役反応阻害剤として2
・4−ジニトロフェノール、ヒドロキシアミン、ヒ素等
が、エネルギー伝達反応阻害剤としてグアニジン等があ
る。
害剤としてマロン酸、アジ化ソーダ(NaN3)、シア
ン化カリ、亜ヒ酸ソーダ等が、共役反応阻害剤として2
・4−ジニトロフェノール、ヒドロキシアミン、ヒ素等
が、エネルギー伝達反応阻害剤としてグアニジン等があ
る。
本発明の呼吸系反応阻害剤に耐性を有する変異株は上記
したような呼吸系阻害剤の阻害作用に対し、親株に比較
して非感受性即ち耐性となったものである。
したような呼吸系阻害剤の阻害作用に対し、親株に比較
して非感受性即ち耐性となったものである。
従って、呼吸系反応阻害剤に耐性を有するか否かは、阻
害剤の存在下又は非存在下において変異株及びその親株
の生育量のほか、チトクロム系反応阻害剤耐性菌につい
てはNADH酸化能酸化膜酸化膜反応阻害エネルギー伝
達反応阻害剤耐性菌については呼吸活性及びADPリン
酸化能を測定すれば、容易に知ることができる。
害剤の存在下又は非存在下において変異株及びその親株
の生育量のほか、チトクロム系反応阻害剤耐性菌につい
てはNADH酸化能酸化膜酸化膜反応阻害エネルギー伝
達反応阻害剤耐性菌については呼吸活性及びADPリン
酸化能を測定すれば、容易に知ることができる。
本発明の変異株は、ブレビバクテリウム・デイバリカタ
ムATCC14020、ブレビバクテリウム・フラバム
ATCC14067、ブレビバクテリウム・ラクトファ
ーメンタムATCC13869、ブレビバクテリウム・
ロゼラムATCC13825、ブレビバクテリウム・サ
ラカロリティカムATCC14066等のブレビバクテ
リウム属の細菌を親株として変異誘導される。
ムATCC14020、ブレビバクテリウム・フラバム
ATCC14067、ブレビバクテリウム・ラクトファ
ーメンタムATCC13869、ブレビバクテリウム・
ロゼラムATCC13825、ブレビバクテリウム・サ
ラカロリティカムATCC14066等のブレビバクテ
リウム属の細菌を親株として変異誘導される。
特にブレビバクテリウム属の細菌の内、L−グルタミン
酸生産能を有する一群の細菌が親株として好適である。
酸生産能を有する一群の細菌が親株として好適である。
変異誘導方法は、紫外線照射、X線照射、放射線照射、
変異誘起剤処理等の通常の方法のいずれもが用いること
ができる。
変異誘起剤処理等の通常の方法のいずれもが用いること
ができる。
かくして得られた変異株は呼吸系反応の活性(チトクロ
ム系反応、共役反応及びエネルギー伝達反応)が強く、
従って、アミノ酸、ヌクレオシド、ヌクレオチド、有機
酸、糖類、糖アルコール、その他の発酵生産を行う場合
、消費炭素源に対するエネルギー生成効率が高いのでい
ずれの発酵生産を行う場合にも炭素源に対する生産物の
収量が従来の菌に比べて高い。
ム系反応、共役反応及びエネルギー伝達反応)が強く、
従って、アミノ酸、ヌクレオシド、ヌクレオチド、有機
酸、糖類、糖アルコール、その他の発酵生産を行う場合
、消費炭素源に対するエネルギー生成効率が高いのでい
ずれの発酵生産を行う場合にも炭素源に対する生産物の
収量が従来の菌に比べて高い。
これらの変異株を培養して発酵生産を行うには炭素源、
窒素源、無機塩類および使用する変異株が要求する栄養
物質を含有する通常の栄養培地をもちいて常法によりお
こなう。
窒素源、無機塩類および使用する変異株が要求する栄養
物質を含有する通常の栄養培地をもちいて常法によりお
こなう。
もちいられる炭素源としては、グルコース、シュークロ
ーズ、及びこれらを含有する糖蜜、テンプン加水分解液
などの糖類、酢酸、プロピオン酸などの有機酸、エタノ
ール、プロパツールなどのアルコール類、などが使用で
きる。
ーズ、及びこれらを含有する糖蜜、テンプン加水分解液
などの糖類、酢酸、プロピオン酸などの有機酸、エタノ
ール、プロパツールなどのアルコール類、などが使用で
きる。
窒素源としては、アンモニウム塩、アンモニアガス、尿
素、アンモニア水その他が使用できる。
素、アンモニア水その他が使用できる。
培養は好気的条件下で行うのが良(、温度24〜37℃
、pH5,0〜9.0で行えば最も好ましい結果が得ら
れる。
、pH5,0〜9.0で行えば最も好ましい結果が得ら
れる。
pHの調整には無機あるいは有機の酸あるいはアルカリ
、更には尿素、炭酸カルシウム、アンモニアガスなどを
使用することができる。
、更には尿素、炭酸カルシウム、アンモニアガスなどを
使用することができる。
実施例 1
(1)呼吸系反応阻害剤耐性菌の誘導
ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムATCC1
3869より誘導したブレビバクテリウム・ラクトフェ
ルメンタムAJ11082(FERM−P3840)(
AECγ(S−(2−アミノエチル)−システィン耐性
)、CCLγ(α−クロロカグロラクタム耐性)、Al
a−;L−リジン生産菌)をN−メチル−N/−ニトロ
−N−ニトロソグアニジン250μグ/mlにて30℃
で30分処理した。
3869より誘導したブレビバクテリウム・ラクトフェ
ルメンタムAJ11082(FERM−P3840)(
AECγ(S−(2−アミノエチル)−システィン耐性
)、CCLγ(α−クロロカグロラクタム耐性)、Al
a−;L−リジン生産菌)をN−メチル−N/−ニトロ
−N−ニトロソグアニジン250μグ/mlにて30℃
で30分処理した。
ついで、以下に示す最少培地に呼吸系阻害剤を親株の生
育を阻害する濃度以上に添加した培地で生育するコロニ
ーを採取した。
育を阻害する濃度以上に添加した培地で生育するコロニ
ーを採取した。
最少培地
グルコース 2.0 グ/dl尿素
0.25グ/dl硫酸アンモ
ニウム 1.0 グ/dlKH2PO40
,1グ/d1 MgSO4・7H200,04グ/dl FeSO4・7H201,Omg/d1 MnSO4・4H201,Ome/d1 ビオチン 50 μ?/1サイアミ
ン・塩酸塩 100 μ?/1NaC15,0
m9/dl ニコチド酸アミド 0.5 mg/dlp
H7,2mg/dl L−アラ0ン 50 mg/dl得られ
た呼吸系阻害剤耐性菌から多数のし一リジン生産菌株が
得られたが、その内より最もL−リジン生産能の高い菌
株として以下の菌株が得られた。
0.25グ/dl硫酸アンモ
ニウム 1.0 グ/dlKH2PO40
,1グ/d1 MgSO4・7H200,04グ/dl FeSO4・7H201,Omg/d1 MnSO4・4H201,Ome/d1 ビオチン 50 μ?/1サイアミ
ン・塩酸塩 100 μ?/1NaC15,0
m9/dl ニコチド酸アミド 0.5 mg/dlp
H7,2mg/dl L−アラ0ン 50 mg/dl得られ
た呼吸系阻害剤耐性菌から多数のし一リジン生産菌株が
得られたが、その内より最もL−リジン生産能の高い菌
株として以下の菌株が得られた。
AJ11445 (グアニジン耐性)(
FERM−P5162) AJ11446 (ヒドロキシアミ(FE
RM−P5163) ン塩酸塩耐性)AJ11447
(亜ヒ酸ソーダ耐(FERM−P51
64) 性) 上記と同じようにして、ブレビバクテリウム・フラブム
AJ11275(FERM−P4549)(Hse−1
Ala−)を親株として、L−リジン生産能の高い以下
の3株を得た。
FERM−P5162) AJ11446 (ヒドロキシアミ(FE
RM−P5163) ン塩酸塩耐性)AJ11447
(亜ヒ酸ソーダ耐(FERM−P51
64) 性) 上記と同じようにして、ブレビバクテリウム・フラブム
AJ11275(FERM−P4549)(Hse−1
Ala−)を親株として、L−リジン生産能の高い以下
の3株を得た。
AJ11448 (グアニジン耐性)(
FERM−P5165) AJ11449 (ヒドロキシアミ(FE
RM−P5166) ン塩酸塩耐性)AJ11450
(亜ヒ酸ソーダ耐(FERM−P51
67) 性) 更に上記と同じようにして、ブレビバクテリウム・フラ
ブムATCC21475(AECγ−)を親株として、
L−リジン生産能の高い以下の3株を得た。
FERM−P5165) AJ11449 (ヒドロキシアミ(FE
RM−P5166) ン塩酸塩耐性)AJ11450
(亜ヒ酸ソーダ耐(FERM−P51
67) 性) 更に上記と同じようにして、ブレビバクテリウム・フラ
ブムATCC21475(AECγ−)を親株として、
L−リジン生産能の高い以下の3株を得た。
AJ11451 (グアニジン耐性)(
FERM−P5168) AJ11452 (ヒドロキシアミ(F
ERM−P5169) ン塩酸塩耐性)AJ1145
3 (亜ヒ酸ンーダ耐(FERM−P5
170) 性) (2)呼吸系阻害剤耐性試験 以上の変異株の呼吸系阻害剤存在下における生育度、N
ADH酸化能、呼吸活性及び/又はADPリン酸化能を
測定した。
FERM−P5168) AJ11452 (ヒドロキシアミ(F
ERM−P5169) ン塩酸塩耐性)AJ1145
3 (亜ヒ酸ンーダ耐(FERM−P5
170) 性) (2)呼吸系阻害剤耐性試験 以上の変異株の呼吸系阻害剤存在下における生育度、N
ADH酸化能、呼吸活性及び/又はADPリン酸化能を
測定した。
生育度の測定は次のようにして行った。
イースト・エキス1g/dl、ペプトン1グ/d1食塩
0.5?/dl、寒天2グ/dl(pn7.0)を含有
する培地を120℃で15分間殺菌し、寒天プレートを
調製した。
0.5?/dl、寒天2グ/dl(pn7.0)を含有
する培地を120℃で15分間殺菌し、寒天プレートを
調製した。
このプレートに、ブイヨンスラントで24時間培養した
菌株を無菌水で懸濁してプレート当り105〜106の
菌数を散布接種し、その上に一定濃度、容量の薬剤を含
むペーパーディスクをおき、16〜48時間培養した。
菌株を無菌水で懸濁してプレート当り105〜106の
菌数を散布接種し、その上に一定濃度、容量の薬剤を含
むペーパーディスクをおき、16〜48時間培養した。
形成される生育阻止口の存在の有無により生育度をみた
。
。
第1表は亜ヒ酸ソーダを添加した培地での生育度、第2
表はヒドロキシアミン塩酸塩を添加した培地での生育度
、第3表はグアニジンを添加した培地での生育度を、そ
れぞれ示す。
表はヒドロキシアミン塩酸塩を添加した培地での生育度
、第3表はグアニジンを添加した培地での生育度を、そ
れぞれ示す。
上記の表中++、+は菌の生育が観察されたもの、−は
生育が観察されなかったものを示す。
生育が観察されなかったものを示す。
次にチトクロム系反応阻害剤に耐性を有する菌株のチト
クロム系反応阻害剤存在下におけるNADH酸化能の影
響を測定した結果を第4表に示す。
クロム系反応阻害剤存在下におけるNADH酸化能の影
響を測定した結果を第4表に示す。
NADH酸化能は次の方法によって測定した。
あらかじめ32℃に保持されたリン酸緩衝液(pH7,
5)500μmoles、NADH6μmo1es、一
定量の無細胞抽出液、所定量の呼吸阻害剤からなる反応
液10m1をベックマンモデル777酸素分析計センサ
ーを組み込んだ容器に入れ空間が生じないように密閉し
たのち、マグネチツクスクーラーで攪拌しながら32℃
に保持し酸素分圧の減少を記録する。
5)500μmoles、NADH6μmo1es、一
定量の無細胞抽出液、所定量の呼吸阻害剤からなる反応
液10m1をベックマンモデル777酸素分析計センサ
ーを組み込んだ容器に入れ空間が生じないように密閉し
たのち、マグネチツクスクーラーで攪拌しながら32℃
に保持し酸素分圧の減少を記録する。
酸素濃度が直線的に減少する部分から酵素活性を算出し
た。
た。
その結果AJ1144.7、AJ11450、AJ11
453、AJ11456はKCN。
453、AJ11456はKCN。
NaN3、亜ヒ酸をそれぞれ添加してもNADH酸化能
の低下は親株はど著しくないことがわかった。
の低下は親株はど著しくないことがわかった。
次に共役反応及びエネルギー伝達反応阻害剤に耐性を有
する菌株のうちの共役反応阻害剤に耐性を有する菌株の
阻害剤の存在下における呼吸活性及びADPりん酸化能
の影響を第5表に、同じくエネルギー伝達阻害剤に耐性
を有する菌株の阻害剤の存在下における呼吸活性及びA
DPりん酸化能の影響を第6表にそれぞれ示す。
する菌株のうちの共役反応阻害剤に耐性を有する菌株の
阻害剤の存在下における呼吸活性及びADPりん酸化能
の影響を第5表に、同じくエネルギー伝達阻害剤に耐性
を有する菌株の阻害剤の存在下における呼吸活性及びA
DPりん酸化能の影響を第6表にそれぞれ示す。
この場合呼吸活性、ADPりん酸化能の測定は次の方法
によって行った。
によって行った。
呼吸活性ニゲルコース36mg/ml、尿素2mg/m
l、KH2PO41mg/ml、MgSO4・7aq0
、4my/ml、FeSO4+7aqlOμ?/ml、
MnSO4・4aq8μ?/ml、大豆i白酸加水分解
物5μl/ml、サイアミン塩酸塩100μ?/l、ビ
オチン2.5μ?/lを含有する培地で20時間培養し
た培養液から集菌し、0,5%食塩水で2回洗浄した菌
体を1/15Mリン酸バッファー(pH7,5)に懸濁
し、28℃で3時間、ロータリーシェーカーで飢餓培養
した休止細胞懸濁液0.5mlを、リン酸緩衝液(pH
7,5)100μmoles、グルコース100μmo
1eS、全液量2.Omlの反応液に加え、32℃、3
時間反応後のワールブルグ検圧計の読みから呼吸活性を
測定した。
l、KH2PO41mg/ml、MgSO4・7aq0
、4my/ml、FeSO4+7aqlOμ?/ml、
MnSO4・4aq8μ?/ml、大豆i白酸加水分解
物5μl/ml、サイアミン塩酸塩100μ?/l、ビ
オチン2.5μ?/lを含有する培地で20時間培養し
た培養液から集菌し、0,5%食塩水で2回洗浄した菌
体を1/15Mリン酸バッファー(pH7,5)に懸濁
し、28℃で3時間、ロータリーシェーカーで飢餓培養
した休止細胞懸濁液0.5mlを、リン酸緩衝液(pH
7,5)100μmoles、グルコース100μmo
1eS、全液量2.Omlの反応液に加え、32℃、3
時間反応後のワールブルグ検圧計の読みから呼吸活性を
測定した。
ADPリン酸化能二上記休止細胞を遠心分離により集菌
し、室温ですみやかに風乾し、さらに五酸化リンデシケ
ータ−内で一夜減圧風乾した。
し、室温ですみやかに風乾し、さらに五酸化リンデシケ
ータ−内で一夜減圧風乾した。
この菌体をADP10μmoles、グルコース200
μmoles、リン酸緩衝液250μmolesMgC
12・6aq5μmolesを含む反応液2mlに50
mg懸濁し、30℃で、3時間反応させ、反応後反応液
を沸騰湯浴中に3分間浸して反応を停止し、水冷接菌体
を遠心分離により除去し、得られた上清液を分析に供し
た。
μmoles、リン酸緩衝液250μmolesMgC
12・6aq5μmolesを含む反応液2mlに50
mg懸濁し、30℃で、3時間反応させ、反応後反応液
を沸騰湯浴中に3分間浸して反応を停止し、水冷接菌体
を遠心分離により除去し、得られた上清液を分析に供し
た。
ATPの分析はATP photometer mod
el 2000(SAITechmology Co、
、製)によつた。
el 2000(SAITechmology Co、
、製)によつた。
この試験の結果、いずれも、共役反応阻害剤及びエネル
ギー伝達反応阻害剤の存在下においてADPりん酸化能
は親株に比べて低下しないことが認められた。
ギー伝達反応阻害剤の存在下においてADPりん酸化能
は親株に比べて低下しないことが認められた。
(3)L−リジン生産試験
下記の組成の培地を20rrtl宛、500m1振とう
フラスコに入れ、110℃にて5分間蒸気加熱殺菌した
。
フラスコに入れ、110℃にて5分間蒸気加熱殺菌した
。
培地組成
グルコース 10 グ/dl硫酸アン
モニウム 4.5 グ/dlKH2PO,
0,1グ/d1 MgSO,・7H200,04グ/dl FeSO4・7H2O1,o m9/d1MnSO4
4H201,0m9/dl ビオチン 50 μグ/lサイアミ
ン塩酸塩 200 μグ/l大豆タンパク塩酸
加水分 解液濃縮物(総窒素7%) 1°5 mg/dlp
H7,0 上記の培地に、あらかじめグルコース・ブイヨンスラン
ト上で生育せしめた第7表に示す菌株を1白金耳づつ接
種し、それらを31℃にて72時間振とう培養した。
モニウム 4.5 グ/dlKH2PO,
0,1グ/d1 MgSO,・7H200,04グ/dl FeSO4・7H2O1,o m9/d1MnSO4
4H201,0m9/dl ビオチン 50 μグ/lサイアミ
ン塩酸塩 200 μグ/l大豆タンパク塩酸
加水分 解液濃縮物(総窒素7%) 1°5 mg/dlp
H7,0 上記の培地に、あらかじめグルコース・ブイヨンスラン
ト上で生育せしめた第7表に示す菌株を1白金耳づつ接
種し、それらを31℃にて72時間振とう培養した。
72時間培養後の培地中のし一リジン量を、酸性−銅ニ
ンヒドリン反応を用いる比色法によって測定したところ
、第7表に記載した量のL−リジン(L−リジン塩酸塩
として)が生成されていた。
ンヒドリン反応を用いる比色法によって測定したところ
、第7表に記載した量のL−リジン(L−リジン塩酸塩
として)が生成されていた。
実施例 2
L−グルタミン酸生産菌であるブレビバク−rリウム・
ラクトファーメンタムATCC13869及びブレビバ
クテリウム・フラバムATCC14067を親株として
以下の菌株を実施例1に示す方法により変異誘導した。
ラクトファーメンタムATCC13869及びブレビバ
クテリウム・フラバムATCC14067を親株として
以下の菌株を実施例1に示す方法により変異誘導した。
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタATCC13
869の変異株 AJ11426 (マロン酸耐性)(FE
RM−P5123) AJ11428 (アジ化ソーダ耐性)(
FERM−P5125) AJ11429 (シアン化カリ耐性)(
FERM−P5126) AJ11432 (亜ヒ酸ソーダ耐性)
(FERM−P5129) AJ11433 (2・4−ジニトロ(F
ERM−P5130) フェノール耐性)AJ114
35 (ヒドロキシアミン(FERM−
P5132) 塩酸塩耐性)AJ11437
(ヒ素耐性)(FERM−P5134) AJ11438 (グアニジン耐性)(F
ERM−P5135) ブレビバクテリウム・フラブムATCC 14067の変異株 AJ11427 (マロン酸耐性)(FE
RM−P5124) AJ11430 (シアン化カリ耐性)(
FERM−P5127) AJ11434 (2・4−ジニトロ(
FERM−P513]) フェノール耐性)AJ11
439 (グアニジン耐性)(FERM−
P5136) これら変異株の呼吸系阻害剤の存在下における生育度、
NADH酸化能、呼吸活性、ADPリン酸化能の測定結
果を第8ないし13表に示す。
869の変異株 AJ11426 (マロン酸耐性)(FE
RM−P5123) AJ11428 (アジ化ソーダ耐性)(
FERM−P5125) AJ11429 (シアン化カリ耐性)(
FERM−P5126) AJ11432 (亜ヒ酸ソーダ耐性)
(FERM−P5129) AJ11433 (2・4−ジニトロ(F
ERM−P5130) フェノール耐性)AJ114
35 (ヒドロキシアミン(FERM−
P5132) 塩酸塩耐性)AJ11437
(ヒ素耐性)(FERM−P5134) AJ11438 (グアニジン耐性)(F
ERM−P5135) ブレビバクテリウム・フラブムATCC 14067の変異株 AJ11427 (マロン酸耐性)(FE
RM−P5124) AJ11430 (シアン化カリ耐性)(
FERM−P5127) AJ11434 (2・4−ジニトロ(
FERM−P513]) フェノール耐性)AJ11
439 (グアニジン耐性)(FERM−
P5136) これら変異株の呼吸系阻害剤の存在下における生育度、
NADH酸化能、呼吸活性、ADPリン酸化能の測定結
果を第8ないし13表に示す。
測定方法は実施例1に示す方法に従って行った。
グルコース36m9/ml、尿素2my/ml、KH2
PO41m9/ml、Mg504−7H200,4m9
/ml、Fe5O4HlOμg/m!、MnSO4・4
H208μg/ml、大豆蛋白酸加水分解物(「味液」
)5μl/ml、サイアミン塩酸塩100μグ/l、ビ
オチン2.5μ?/lを含有する培地を調製し、その2
0m1ずつを500m1容の振盪フラスコに入れ115
℃で10分間加熱殺菌した。
PO41m9/ml、Mg504−7H200,4m9
/ml、Fe5O4HlOμg/m!、MnSO4・4
H208μg/ml、大豆蛋白酸加水分解物(「味液」
)5μl/ml、サイアミン塩酸塩100μグ/l、ビ
オチン2.5μ?/lを含有する培地を調製し、その2
0m1ずつを500m1容の振盪フラスコに入れ115
℃で10分間加熱殺菌した。
この培地に第14表に示す菌株を接し往復振盪により3
15℃で培養を行った。
15℃で培養を行った。
培養中、培養液をpH6,5ないし80に保つように4
50m9/mlの濃度の尿素溶液を少量ずつ添加した。
50m9/mlの濃度の尿素溶液を少量ずつ添加した。
30時間で発酵を終了し、発酵液中に蓄積したし一グル
タミン酸の対糖収率を測定した。
タミン酸の対糖収率を測定した。
その結果を第14表に示す。
Claims (1)
- 1 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム又はブ
レビバクテリウム・フラブムに属し、呼吸系反応阻害剤
に耐性を有し、エネルギー生成効率が高い新規変異株。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54111525A JPS5810075B2 (ja) | 1979-08-31 | 1979-08-31 | 新規変異株 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54111525A JPS5810075B2 (ja) | 1979-08-31 | 1979-08-31 | 新規変異株 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5635981A JPS5635981A (en) | 1981-04-08 |
JPS5810075B2 true JPS5810075B2 (ja) | 1983-02-24 |
Family
ID=14563534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54111525A Expired JPS5810075B2 (ja) | 1979-08-31 | 1979-08-31 | 新規変異株 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5810075B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012157699A1 (ja) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | 味の素株式会社 | 動物用免疫賦活剤、それを含む飼料及びその製造方法 |
WO2014185430A1 (ja) | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2015060391A1 (ja) | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 味の素株式会社 | 目的物質の製造法 |
EP3385389A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-10 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing l-amino acid from fructose |
WO2020071538A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing target substance by bacterial fermentation |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004513654A (ja) * | 2000-11-17 | 2004-05-13 | チェイル ジェダン コーポレーション | L−グルタミンを生産する新規微生物及びそれを用いたl−グルタミン生産方法 |
CN101090911B (zh) | 2004-12-28 | 2014-05-07 | 味之素株式会社 | 产生l-谷氨酸的微生物和产生l-谷氨酸的方法 |
KR100791659B1 (ko) * | 2006-07-13 | 2008-01-03 | 씨제이 주식회사 | 알지닌을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 엘-알지닌의제조방법 |
JP2010017082A (ja) | 2006-10-10 | 2010-01-28 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
JP2010041920A (ja) | 2006-12-19 | 2010-02-25 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
JP2010110216A (ja) | 2007-02-20 | 2010-05-20 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸または核酸の製造方法 |
JP2010130899A (ja) | 2007-03-14 | 2010-06-17 | Ajinomoto Co Inc | L−グルタミン酸系アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法 |
JP2011067095A (ja) | 2008-01-10 | 2011-04-07 | Ajinomoto Co Inc | 発酵法による目的物質の製造法 |
BRPI0906795A2 (pt) | 2008-01-23 | 2015-08-18 | Ajinomoto Kk | Método para produzir um l-aminoácido |
JPWO2011013707A1 (ja) | 2009-07-29 | 2013-01-10 | 味の素株式会社 | L−アミノ酸の製造法 |
JP2012223091A (ja) | 2009-08-25 | 2012-11-15 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
RU2496867C2 (ru) | 2011-04-25 | 2013-10-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | Способ получения l-аминокислоты семейства глутамата с использованием коринеформной бактерии |
CN103703122B (zh) | 2011-07-29 | 2019-04-26 | 三井化学株式会社 | 导入了二氧化碳的固定循环的微生物 |
JPWO2013069634A1 (ja) | 2011-11-11 | 2015-04-02 | 味の素株式会社 | 発酵法による目的物質の製造法 |
MY172023A (en) | 2013-01-24 | 2019-11-12 | Mitsui Chemicals Inc | Microorganism having carbon dioxide fixation cycle introduced thereinto |
JP2016165225A (ja) | 2013-07-09 | 2016-09-15 | 味の素株式会社 | 有用物質の製造方法 |
JP2016192903A (ja) | 2013-09-17 | 2016-11-17 | 味の素株式会社 | 海藻由来バイオマスからのl−アミノ酸の製造方法 |
JP5958653B2 (ja) | 2013-10-02 | 2016-08-02 | 味の素株式会社 | アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法 |
JP6623690B2 (ja) | 2015-10-30 | 2019-12-25 | 味の素株式会社 | グルタミン酸系l−アミノ酸の製造法 |
KR20230092008A (ko) | 2020-10-28 | 2023-06-23 | 아지노모토 가부시키가이샤 | L-아미노산의 제조법 |
-
1979
- 1979-08-31 JP JP54111525A patent/JPS5810075B2/ja not_active Expired
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012157699A1 (ja) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | 味の素株式会社 | 動物用免疫賦活剤、それを含む飼料及びその製造方法 |
WO2014185430A1 (ja) | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2015060391A1 (ja) | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 味の素株式会社 | 目的物質の製造法 |
EP3385389A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-10 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing l-amino acid from fructose |
WO2020071538A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing target substance by bacterial fermentation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5635981A (en) | 1981-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5810075B2 (ja) | 新規変異株 | |
US4347317A (en) | Method for producing L-glutamic acid by fermentation | |
JPH0529436B2 (ja) | ||
JPH02117392A (ja) | L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の製造方法 | |
JP3301140B2 (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 | |
JPS6224073B2 (ja) | ||
JP2876739B2 (ja) | 発酵法によるl―リジンの製造法 | |
JP3006929B2 (ja) | 発酵法によるl−バリンの製造法 | |
JPS6224074B2 (ja) | ||
CN1053221C (zh) | 用发酵法生产l-苏氨酸的方法 | |
JPS589692A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製法 | |
JP2578474B2 (ja) | L−グルタミン酸の製造法 | |
JP2995816B2 (ja) | 発酵法によるl―リジンの製造法 | |
JPS6244171A (ja) | L−グルタミン酸生産性新規微生物 | |
Hong et al. | A 3, 5-diaminohexanoate-decomposing Brevibacterium | |
KR810000066B1 (ko) | L-글루타민산의 제조방법 | |
JP2817189B2 (ja) | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 | |
Satiawihardja | Kinetics of L-lysine production by a fluoropyruvate sensitive strain of Brevibacterium lactofermentum | |
JP2899071B2 (ja) | L―α―アラニンの製造法 | |
JPH0369518B2 (ja) | ||
JPS62296895A (ja) | D,L−α−ヒドロキシブチレ−トからのL−イソロイシンの製造法、およびコリネバクテリウム・グルタミクムの突然変異体 | |
JPS61282092A (ja) | 発酵法によるl−リジンの製造方法 | |
JPS5816691A (ja) | L−リジンの製造法 | |
JPH0313874B2 (ja) | ||
JPH0494692A (ja) | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 |