JPS5810415B2 - ヘンセイポリプロピレン ノ セイゾウホウ - Google Patents
ヘンセイポリプロピレン ノ セイゾウホウInfo
- Publication number
- JPS5810415B2 JPS5810415B2 JP49022330A JP2233074A JPS5810415B2 JP S5810415 B2 JPS5810415 B2 JP S5810415B2 JP 49022330 A JP49022330 A JP 49022330A JP 2233074 A JP2233074 A JP 2233074A JP S5810415 B2 JPS5810415 B2 JP S5810415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- ethylene
- propylene
- weight
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/06—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
- C08F297/08—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
- C08F297/083—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
印発明の背景
本発明はアイソタクチックポリプロピレン個有の優れた
表面光沢、高度な曲げ剛性等を有し、かつ良好な耐衝撃
性を有する変性ポリプロピレンないしプロピレンのへテ
ロブロックコポリマーノ製造法に関するものである。
表面光沢、高度な曲げ剛性等を有し、かつ良好な耐衝撃
性を有する変性ポリプロピレンないしプロピレンのへテ
ロブロックコポリマーノ製造法に関するものである。
さらに詳しくいえば、オレフィン重合用立体規則性触媒
、好ましくは(1)チタニウムハロゲン化合物と(2)
有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いて、先ず
プロピレン単独重合と微少エチレンとプロピレンとの共
重合との組合わせを1回あるいは数回繰返しポリプロピ
レン中に、微少エチレンを含有するエチレン/プロピレ
ンランダム共重合部を有する重合体を生成する工程と、
さらにエチレンが50重量%以上の濃度のエチレン/プ
ロピレン混合物を重合し、エチレンに富むエチレン/プ
ロピレン共重合部をブロック共重合させる工程よりなる
変性ポリプロピレンの製造法に関する。
、好ましくは(1)チタニウムハロゲン化合物と(2)
有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いて、先ず
プロピレン単独重合と微少エチレンとプロピレンとの共
重合との組合わせを1回あるいは数回繰返しポリプロピ
レン中に、微少エチレンを含有するエチレン/プロピレ
ンランダム共重合部を有する重合体を生成する工程と、
さらにエチレンが50重量%以上の濃度のエチレン/プ
ロピレン混合物を重合し、エチレンに富むエチレン/プ
ロピレン共重合部をブロック共重合させる工程よりなる
変性ポリプロピレンの製造法に関する。
アイソタクチックポリプロピレンは一般に、高度な剛性
、耐熱性、良好な表面光沢性等を有する優れた樹脂であ
るが、耐衝撃性が低(、機械的衝撃を受けるような用途
には使用しにくいという難点があった(比較例−11参
照)。
、耐熱性、良好な表面光沢性等を有する優れた樹脂であ
るが、耐衝撃性が低(、機械的衝撃を受けるような用途
には使用しにくいという難点があった(比較例−11参
照)。
その為、これまでに耐衝撃性改良に関して、い(つかの
提案がなされている。
提案がなされている。
例えば(1)ポリプロピレンにポリエチレンまたはエチ
レン/プロピレンゴムまたはそれら両者を機械的にブレ
ンドする方法(2)プロピレンとエチレンまたはその他
のオレフィンを段階的に重合させてブロック共重合体を
生成させる方法などが公知である。
レン/プロピレンゴムまたはそれら両者を機械的にブレ
ンドする方法(2)プロピレンとエチレンまたはその他
のオレフィンを段階的に重合させてブロック共重合体を
生成させる方法などが公知である。
特に(2)の方法に関しては、種々の濃度のエチレンを
含有するエチレン/プロピレン共重合体の各種の割合で
結合したブロック共重合体を二段重合または三段重合に
より製造する方法が知られている。
含有するエチレン/プロピレン共重合体の各種の割合で
結合したブロック共重合体を二段重合または三段重合に
より製造する方法が知られている。
これらの手法によって、確かに耐衝撃性は改善されるが
、しかしこれに伴いアイソタクチックポリプロピレンの
特質の一つである表面光沢が損なわれてしまう欠点があ
り、優れた光沢および高度な剛性をともに保持しかつ優
れた耐衝撃性を有する実用上品質バランスのとれた成形
品を与える変性ポリプロピレンを得るには必ずしも満足
し得る方法ではなかった。
、しかしこれに伴いアイソタクチックポリプロピレンの
特質の一つである表面光沢が損なわれてしまう欠点があ
り、優れた光沢および高度な剛性をともに保持しかつ優
れた耐衝撃性を有する実用上品質バランスのとれた成形
品を与える変性ポリプロピレンを得るには必ずしも満足
し得る方法ではなかった。
例えば、二段重合による変性ポリプロピレンの製法とし
て、特公昭39−15535号公報、特公昭47−82
07号公報、特開昭47−25291号公報に記載され
た方法があるが、本発明者らの追試した限りでは、この
公知のエチレン/プロピレン共重合体はポリプロピレン
に比べ、表面光沢の点で満足できるものではなかった。
て、特公昭39−15535号公報、特公昭47−82
07号公報、特開昭47−25291号公報に記載され
た方法があるが、本発明者らの追試した限りでは、この
公知のエチレン/プロピレン共重合体はポリプロピレン
に比べ、表面光沢の点で満足できるものではなかった。
また三段重合による製法として、特公昭44−2062
1号公報、特公昭47−26190号公報、特開昭48
−25781号公報に記載された方法があるが、本発明
者らの追試した限りでは、この公知のエチレン/プロピ
レン共重合体についても、表面光沢および衝撃強度にお
いて満足すべき結果は得られなかった(参考例2〜3)
。
1号公報、特公昭47−26190号公報、特開昭48
−25781号公報に記載された方法があるが、本発明
者らの追試した限りでは、この公知のエチレン/プロピ
レン共重合体についても、表面光沢および衝撃強度にお
いて満足すべき結果は得られなかった(参考例2〜3)
。
従って、これら公知方法による耐衝撃性ポリプロピレン
の表面光沢度は通常35〜45でホモポリプロピレンに
比べて著るしく劣るため、その用途はコンテナー、弱電
部品の内装材料などの一部工業用分野に限られ、表面光
沢度55以上の良好な外観が特に要請される生活用品、
家電部品外装材自動車部品などに使用し得るような耐衝
撃性が優れ、かつ表面光沢が良好なポリプロピレンの開
発が待たれていた。
の表面光沢度は通常35〜45でホモポリプロピレンに
比べて著るしく劣るため、その用途はコンテナー、弱電
部品の内装材料などの一部工業用分野に限られ、表面光
沢度55以上の良好な外観が特に要請される生活用品、
家電部品外装材自動車部品などに使用し得るような耐衝
撃性が優れ、かつ表面光沢が良好なポリプロピレンの開
発が待たれていた。
(II)発明の概要
本発明シま、立体規則性触媒、特に最高原子価より低い
原子価のチタンのハロゲン化合物、好ましくは三塩化チ
タンと有機アルミニウム化合物とを組み合わせた触媒系
、を用い、かつ下記の二つの工程からなる新規なエチレ
ン/プロピレンブロック共重合体の製法に関するもので
ある。
原子価のチタンのハロゲン化合物、好ましくは三塩化チ
タンと有機アルミニウム化合物とを組み合わせた触媒系
、を用い、かつ下記の二つの工程からなる新規なエチレ
ン/プロピレンブロック共重合体の製法に関するもので
ある。
すなわち第一工程において、先ずプロピレン単独で重合
させる第一段を開始し、次いでエチレン濃度が0.2〜
3重量%のエチレン/プロピレンモノマー混合物により
重合を継続する第二段の操作を、段階的にまたは交互に
反復して、プロピレン単独重合割合がこの工程での重合
量の25重量%を越えないように重合反応を実施し、次
の第二工程でエチレン濃度が50重量%以上のエチレン
/プロピレン混合物でその重合量が最終重合量の5〜2
0重量%になるまで重合を継続する。
させる第一段を開始し、次いでエチレン濃度が0.2〜
3重量%のエチレン/プロピレンモノマー混合物により
重合を継続する第二段の操作を、段階的にまたは交互に
反復して、プロピレン単独重合割合がこの工程での重合
量の25重量%を越えないように重合反応を実施し、次
の第二工程でエチレン濃度が50重量%以上のエチレン
/プロピレン混合物でその重合量が最終重合量の5〜2
0重量%になるまで重合を継続する。
以上の方法により、優れた表面光沢を有し、かつ耐衝撃
性および剛さの良好な変性ポリプロピレンを工業的に極
めて高い生産性のもとに製造することができる。
性および剛さの良好な変性ポリプロピレンを工業的に極
めて高い生産性のもとに製造することができる。
(■)発明の詳細な説明
本発明の変性ポリプロピレンの製造法は、アイソタクチ
ックポリプロピレンを与える触媒によって、プロピレン
/エチレンの多段共重合を行なうことからなる。
ックポリプロピレンを与える触媒によって、プロピレン
/エチレンの多段共重合を行なうことからなる。
1、触媒
この発明で使用される触媒は公知のオレフィン重合用触
媒例えばチーグラー・ナツタ系触媒が使用可能であるが
、特に、四塩化チタンを金属(例えばアルミニウム)ま
たは有機金属化合物(例えば有機アルミニウム)で還元
して得られる三塩化チタン組成物、あるいはその組成物
を粉砕活性化した三塩化チタン組成物、さらに好ましく
は三塩化チタンあるいは三塩化チタン組成物と電子供与
体例えばα、β−不飽和カルボン酸エステルとの混合物
をミル処理して得られる変性ハロゲン化チタン化合物(
1)と有機アルミニウム化合物(2)との複合触媒、が
用いられる。
媒例えばチーグラー・ナツタ系触媒が使用可能であるが
、特に、四塩化チタンを金属(例えばアルミニウム)ま
たは有機金属化合物(例えば有機アルミニウム)で還元
して得られる三塩化チタン組成物、あるいはその組成物
を粉砕活性化した三塩化チタン組成物、さらに好ましく
は三塩化チタンあるいは三塩化チタン組成物と電子供与
体例えばα、β−不飽和カルボン酸エステルとの混合物
をミル処理して得られる変性ハロゲン化チタン化合物(
1)と有機アルミニウム化合物(2)との複合触媒、が
用いられる。
有機アルミニウム化合物としては、アルミニウムトリプ
ルキル、アルミニウムジアルキルモノハライドまたはセ
スキハライド等があるが、通常はジアルキルアルミニウ
ムモノハライド、特にジエチルアルミニウムモノクロラ
イド、を用いる。
ルキル、アルミニウムジアルキルモノハライドまたはセ
スキハライド等があるが、通常はジアルキルアルミニウ
ムモノハライド、特にジエチルアルミニウムモノクロラ
イド、を用いる。
チタン化合物と有機アルミニウム化合物の比率は、高結
晶性ポリプロピレンを製造する際の通常の条件と同様で
例えば1:0.1〜1:100の範囲である。
晶性ポリプロピレンを製造する際の通常の条件と同様で
例えば1:0.1〜1:100の範囲である。
2、重合工程
(1) 第一工程
前記触媒の存在下で、部分的にエチレン含量の微少なエ
チレンとプロピレンとのランダム共重合体を含有するア
イソタクチックポリプロピレンを製造する。
チレンとプロピレンとのランダム共重合体を含有するア
イソタクチックポリプロピレンを製造する。
重合は必ずプロピレン単独で開始する。
開始時からエチレン/プロピレン共重合を行なうと触媒
活性の低下、非晶性重合体の生成割合の増加等により、
フィードモノマーの反応率が著しく低下し、極めて工業
生産性が悪くなるうえ、品質的にも曲げ強度の低下が顕
著にあられれる(実施例−3と比較例6参照)。
活性の低下、非晶性重合体の生成割合の増加等により、
フィードモノマーの反応率が著しく低下し、極めて工業
生産性が悪くなるうえ、品質的にも曲げ強度の低下が顕
著にあられれる(実施例−3と比較例6参照)。
プロピレンの単独重合量が所定量に達したのち、エチレ
ンの供給を開始するが、そのフイードは、連続的に均一
に行なうこともできるしまた間欠的に何回か繰返して行
うことも可能である。
ンの供給を開始するが、そのフイードは、連続的に均一
に行なうこともできるしまた間欠的に何回か繰返して行
うことも可能である。
しかし、特に第一工程を通じてどの時点でもフィードモ
ノマーのエチレン濃度が3重量%、好ましくは2.5重
量%、を越えないようにすることが重要である。
ノマーのエチレン濃度が3重量%、好ましくは2.5重
量%、を越えないようにすることが重要である。
公知技術(特公昭44−20621号公報(比較例8参
照))の方法のように、エチレン濃度が上記範囲より高
いと、非晶性重合体の生成割合が増加して重合体スラリ
ーの粘度が高くなり、重合活性が著しく低下する。
照))の方法のように、エチレン濃度が上記範囲より高
いと、非晶性重合体の生成割合が増加して重合体スラリ
ーの粘度が高くなり、重合活性が著しく低下する。
また品質面では、曲げ強度低下が顕著となって、好まし
くない(実施例−1と比較例−1を参照)。
くない(実施例−1と比較例−1を参照)。
この第一工程は、所定量の重合体が得られるまで実施す
る。
る。
この場合の所定量とは、最終重合体がアイソタクチック
ポリプロピレンの好ましい性質、特に優れた光沢、高度
の剛性率、を維持するために、最終重合体中の重合割合
として80〜95重量%に相当する量であることが好ま
しい。
ポリプロピレンの好ましい性質、特に優れた光沢、高度
の剛性率、を維持するために、最終重合体中の重合割合
として80〜95重量%に相当する量であることが好ま
しい。
また第一工程のプロピレン単独重合量すなわちアイソタ
クチックポリプロピレン含量が、第一工程重合量の25
重量%を越えると十分な表面光沢改良効果が期待できず
(実施例−4と比較例−2を参照)、従って公知の方法
(特公昭44−20621号公報(比較例−8参照)、
特公昭47−26190号公報(比較例−9参照)、特
開昭48−25781号公報)では本発明の目的を達成
することはできない。
クチックポリプロピレン含量が、第一工程重合量の25
重量%を越えると十分な表面光沢改良効果が期待できず
(実施例−4と比較例−2を参照)、従って公知の方法
(特公昭44−20621号公報(比較例−8参照)、
特公昭47−26190号公報(比較例−9参照)、特
開昭48−25781号公報)では本発明の目的を達成
することはできない。
本発明においても、表面光沢効果が特に著しいのは20
重量%以下である。
重量%以下である。
(2)第二工程
上記第一工程で生成した重合体および活性触媒が存在し
たまま、エチレンに富むエチレン7/プロピレン混合物
で重合を継続する。
たまま、エチレンに富むエチレン7/プロピレン混合物
で重合を継続する。
だの工程でのエチレン/プロピレン混合体中のエチレン
濃度は、50重量%以上の範囲であることが必要である
。
濃度は、50重量%以上の範囲であることが必要である
。
エチレン濃度が上記範囲以下では(例えば特公昭47−
26190号公報)、品質的に強度が充分に改良されな
い。
い。
すなわち、具体的には、良好な曲げ強度、引張り強度、
衝撃強度を達することはできない(実施例−3と比較例
−4参照)。
衝撃強度を達することはできない(実施例−3と比較例
−4参照)。
第二工程の重合割合は、全重合割合に対して5〜20重
量%の範囲が好ましい。
量%の範囲が好ましい。
この範囲より少ないと耐衝撃性が乏しく(実施例−3と
比較例−4を参照)、またこの範囲より多いと表面光沢
並びに曲げ強度が著しく損われる(実施例−5と比較例
−5を参照)。
比較例−4を参照)、またこの範囲より多いと表面光沢
並びに曲げ強度が著しく損われる(実施例−5と比較例
−5を参照)。
このように、各工程での特定な重合条件を満足させるこ
とにより初めて本発明の目的とする好適な重合体が得ら
れる。
とにより初めて本発明の目的とする好適な重合体が得ら
れる。
そして、これら重合体は品質的に極めて優れた性質を保
持するため、その用途分野も従来のプロピレンのへテロ
ブロック共重合体の用途分野よりも拡大されて、新たな
用途分野が開拓される。
持するため、その用途分野も従来のプロピレンのへテロ
ブロック共重合体の用途分野よりも拡大されて、新たな
用途分野が開拓される。
(3)重合態様ないし重合条件
プロピレンの単独重合およびエチレンとの共重合に採用
されうる任意の重合態様および重合条件を適用すること
ができる。
されうる任意の重合態様および重合条件を適用すること
ができる。
従って、重合溶剤たとえば脂肪族炭化水素(ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン等)、脂環族炭化水素(シクロヘキ
サン、シクロヘプタン等)、芳香族炭化水素(ベンゼン
、トルエン、キシレン等)ハロゲン化炭化水素(クロロ
ベンゼン、クロロナフタリン等)の存在下または不存在
下に、0〜100℃、好ましくは40〜80℃、の温度
範囲で、単量体を前記触媒と接触させる。
ヘキサン、ヘプタン等)、脂環族炭化水素(シクロヘキ
サン、シクロヘプタン等)、芳香族炭化水素(ベンゼン
、トルエン、キシレン等)ハロゲン化炭化水素(クロロ
ベンゼン、クロロナフタリン等)の存在下または不存在
下に、0〜100℃、好ましくは40〜80℃、の温度
範囲で、単量体を前記触媒と接触させる。
必要に応じて、製品重合体の流れ性を調節するため水素
などの分子量調節剤を添加することかできる。
などの分子量調節剤を添加することかできる。
3、実験例
実施例 1
三塩化チタン40g、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド80g、およびヘプタン45リツトルを、内容量1
00リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
イド80g、およびヘプタン45リツトルを、内容量1
00リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
先ず、第一工程ではプロピレンを4 kg/Hrの速度
で供給して60℃で重合量が1kgになるまで重合させ
、次いでプロピレンを4kg/Hr、エチレンを0.1
kg/Hrの速度で供給して60℃で重合量が5.1
kgになるまで重合させる2操作を1サイクルとして、
この操作を3回繰返して行なった。
で供給して60℃で重合量が1kgになるまで重合させ
、次いでプロピレンを4kg/Hr、エチレンを0.1
kg/Hrの速度で供給して60℃で重合量が5.1
kgになるまで重合させる2操作を1サイクルとして、
この操作を3回繰返して行なった。
この第一工程フィードモノマー混合物のエチレンの割合
は、2.4重量%であった。
は、2.4重量%であった。
第一工程終了後、未反応モノマーをパージし、引き続き
第二工程ではエチレン濃度80重量%のエチレン/プロ
ピレン混合物を2kg/Hrの速度で供給して、60℃
で重合量が1.0kgになるまで重合を継続した。
第二工程ではエチレン濃度80重量%のエチレン/プロ
ピレン混合物を2kg/Hrの速度で供給して、60℃
で重合量が1.0kgになるまで重合を継続した。
重合終了後、未反応モノマーをパージし、アルコールを
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
得られた共重合体の性質を、表−1に示した。
実施例 2
(1)変性チタンハロゲン化合物の製造
内容積0.6リツトルの小型振動ミル内に窒素雰囲気下
で市販三塩化チタンを加え、直径15mmの鋼球を振動
ミル内容積の2/3を占めるまで導入し、さらに三塩化
チタンに対して10重量%の量のメタクリル酸メチルを
注射器で計量添加した。
で市販三塩化チタンを加え、直径15mmの鋼球を振動
ミル内容積の2/3を占めるまで導入し、さらに三塩化
チタンに対して10重量%の量のメタクリル酸メチルを
注射器で計量添加した。
その後、室温で10時間混合粉砕処理を行なった。
(2)共重合
変性チタンハロゲン化合物40g、ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド80gおよびヘプタン45リツトルを
、内容積100リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕
込んだ。
ムモノクロライド80gおよびヘプタン45リツトルを
、内容積100リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕
込んだ。
先ス、第一工程ではプロピレンを4kg/Hrの速度で
供給して60℃で重合量が0.7kgになるまで重合さ
せ、次いでプロピレンを4kg/Hr、エチレンを0.
08kg/Hrの速度で供給して60℃で重合量が5.
4kgになるまで重合させる2つの操作を1サイクルと
して、この操作を3回繰返して実施したのち、未反応モ
ノマーをパージした。
供給して60℃で重合量が0.7kgになるまで重合さ
せ、次いでプロピレンを4kg/Hr、エチレンを0.
08kg/Hrの速度で供給して60℃で重合量が5.
4kgになるまで重合させる2つの操作を1サイクルと
して、この操作を3回繰返して実施したのち、未反応モ
ノマーをパージした。
第一工程フィードモノマー混合物のエチレンの割合は、
2.0重量%であった。
2.0重量%であった。
引き続き、第二工程ではエチレン濃度70重量%のエチ
レン/プロピレン混合物を2kg/Hrの速度で供給し
て、60℃で重合量が。
レン/プロピレン混合物を2kg/Hrの速度で供給し
て、60℃で重合量が。
1.3kgになるまで重合を行なった。
重合終了後、未反応モノマーをパージし、アルコールを
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
得られた共重合体の性質を、表−1に示した。
実施例 3
実施例2と同様の製造法による変性チタンハロゲン化合
物40g、ジエチルアルミニウムモノクロライド80g
、およびヘプタン45リツトルを、内容積100リツト
ルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
物40g、ジエチルアルミニウムモノクロライド80g
、およびヘプタン45リツトルを、内容積100リツト
ルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
先ス、第一工程ではプロピレンを4kg/Hrの速度で
供給して60℃で重合量が4kgになるまで重合させ、
次いでプロピレンの供給速度は変えずにエチレンを0.
11kg/Hrの速度で供給して、60℃で重合量が1
4.3kgになるまで重合を継続したのち、未反応モノ
マーをパージした。
供給して60℃で重合量が4kgになるまで重合させ、
次いでプロピレンの供給速度は変えずにエチレンを0.
11kg/Hrの速度で供給して、60℃で重合量が1
4.3kgになるまで重合を継続したのち、未反応モノ
マーをパージした。
第一工程フィードモノマー混合物のエチレン濃度は、2
,7重量%であった。
,7重量%であった。
引き続き、第二工程ではエチレン濃度65重量%のエチ
レン/プロピレン混合物を2kg/Hrの速度で供給し
て、60℃の重合量が1.8に9になるまで重合を行な
った。
レン/プロピレン混合物を2kg/Hrの速度で供給し
て、60℃の重合量が1.8に9になるまで重合を行な
った。
重合終了後、未反応モノマーをパージし、アルコールを
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
得られた共重合体の性質を、表−1に示した。
実施例 4
三塩化チタン40g、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド80gおよびヘプタン45リツトルを内容積100
リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
イド80gおよびヘプタン45リツトルを内容積100
リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
先ず、第一工程ではプロピレンを4kg/Hrの速度で
供給して60℃で重合量が0.7kgになるまで重合さ
せ、次いでプロピレンを4kg/Hr、エチレンを0.
07kg/Hrの速度で供給して60℃で重合量が4.
8kgになるまで重合させる2操作を1サイクルとして
、この操作を3回繰返して行なった。
供給して60℃で重合量が0.7kgになるまで重合さ
せ、次いでプロピレンを4kg/Hr、エチレンを0.
07kg/Hrの速度で供給して60℃で重合量が4.
8kgになるまで重合させる2操作を1サイクルとして
、この操作を3回繰返して行なった。
この第一工程のフィードモノマー混合物のエチレンの割
合は、1.8重量%であった。
合は、1.8重量%であった。
第一工程終了後、未反応モノマーをパージし、引き続き
第二工程ではエチレン濃度75重量%のエチレン/プロ
ピレン混合物を2kg/Hrの速度で供給して60℃で
重合量が1.5kgになるまで重合を継続した。
第二工程ではエチレン濃度75重量%のエチレン/プロ
ピレン混合物を2kg/Hrの速度で供給して60℃で
重合量が1.5kgになるまで重合を継続した。
重合終了後、未反応モノマーをパージし、アルコールを
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
得られた共重合体の性質を表−1に示した。
実施例 5
三塩化チタン40g、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド80g、およびヘプタン45リツトルを内容積10
0リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
イド80g、およびヘプタン45リツトルを内容積10
0リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
先ず、第1工程ではプロピレンを4kg/Hrの速度で
供給して、60℃で重合量が0.5kgになるまで重合
させ、次いでプロピレンを4kg/Hr、エチレンを0
.08kg/’Hrの速度で供給して60℃で重合量が
4.5kgになるまで重合させる2操作を1サイクルと
して、この操作を3回繰返Iて行なった。
供給して、60℃で重合量が0.5kgになるまで重合
させ、次いでプロピレンを4kg/Hr、エチレンを0
.08kg/’Hrの速度で供給して60℃で重合量が
4.5kgになるまで重合させる2操作を1サイクルと
して、この操作を3回繰返Iて行なった。
この第1工程フイードモノマー混合物のエチレンの割合
は2.4重量%であった。
は2.4重量%であった。
第1工程終了後、未反応モノマーをパージし、引き続き
第二工程ではエチレン濃度60重量%のエチレン/プロ
ピレン混合物を2kg/Hrの速度で供給して、60℃
で重合量が2.6kyになるまで重合を行なった。
第二工程ではエチレン濃度60重量%のエチレン/プロ
ピレン混合物を2kg/Hrの速度で供給して、60℃
で重合量が2.6kyになるまで重合を行なった。
重合終了後、未反応モノマーをパージし、アルコールを
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
得られた共重合体の性質を表−1に示した。
比較例 1
(第一工程エチレン濃度が高過ぎる場合)第一工程での
エチレンのフィード速度を 0.17kg/Hrで実施する以外は全て実施例1と同
様の条件で重合を行なった。
エチレンのフィード速度を 0.17kg/Hrで実施する以外は全て実施例1と同
様の条件で重合を行なった。
この第一工程のフィードモノマー混合物のエチレンの割
合は、4.1重量%であった。
合は、4.1重量%であった。
得られた共重合体の性質は表−1に示した通りであって
、曲げ剛性の悪化が極めて顕著である。
、曲げ剛性の悪化が極めて顕著である。
比較例 2
(第一工程でプロピレン単独重合部の重合割合が多過ぎ
る場合) 第一工程でプロピレンを4kg/Hrの速度で供給して
60℃で重合量が2.5kgになるまで重合させ、次い
でプロピレンの供給速度は変えずにエチレンを0.07
kg/Hrの速度で供給して60℃で重合量が3.0k
gになるまで重合を継続する2操作を1サイクルとして
、この操作を3回繰返して行なう以外は、全て実施例4
と同様の条件で重合を行なった。
る場合) 第一工程でプロピレンを4kg/Hrの速度で供給して
60℃で重合量が2.5kgになるまで重合させ、次い
でプロピレンの供給速度は変えずにエチレンを0.07
kg/Hrの速度で供給して60℃で重合量が3.0k
gになるまで重合を継続する2操作を1サイクルとして
、この操作を3回繰返して行なう以外は、全て実施例4
と同様の条件で重合を行なった。
得られた共重合体の性質は表−1に示した通りであって
、光沢改良効果が乏しい。
、光沢改良効果が乏しい。
比較例 3
(第二工程でのエチレン濃度が低過ぎる場合)第二工程
での供給するエチレンプロピレン混合物のエチレン濃度
を30重量%にする以外は全(実施例3と同様の条件で
実施した。
での供給するエチレンプロピレン混合物のエチレン濃度
を30重量%にする以外は全(実施例3と同様の条件で
実施した。
得られた共重合体の性質は表−1に示した通りであって
、曲げ剛性および耐衝撃性のレベルが極めて低い。
、曲げ剛性および耐衝撃性のレベルが極めて低い。
比較例 4
(第二工程の重合量が少過ぎる場合)
第二工程でのエチレン/プロピレン混合物の重合量が0
.6kgになるまで重合を行なう以外は全て実施例3と
同様の条件で実施した。
.6kgになるまで重合を行なう以外は全て実施例3と
同様の条件で実施した。
得られた共重合体の性質は表−1に示した通りであって
、耐衝撃性のレベルが極めて低い。
、耐衝撃性のレベルが極めて低い。
比較例 5
(第二工程の重合量が多過ぎる場合)
第二工程でのエチレン/プロピレン混合物の重合量が6
kgになるまで重合を行なう以外は全て実施例5と同様
の条件で実施した。
kgになるまで重合を行なう以外は全て実施例5と同様
の条件で実施した。
得られた共重合体の性質は表−1に示した通りであって
、曲げ剛性のレベルが極めて低い。
、曲げ剛性のレベルが極めて低い。
また、高光沢を得ることは期待できない。
比較例 6
(第一工程でプロピレン単独重合がない場合)第一工程
においてプロピレン単独重合を全く行なわず、エチレン
を0.11kg/Hrの速度およびプロピレンを4kg
/Hrの速度で供給して60℃で重合量が14.3kg
になるまで重合を継続する以外は全て実施例3と同様の
条件で実施した。
においてプロピレン単独重合を全く行なわず、エチレン
を0.11kg/Hrの速度およびプロピレンを4kg
/Hrの速度で供給して60℃で重合量が14.3kg
になるまで重合を継続する以外は全て実施例3と同様の
条件で実施した。
得られた共重合体の性質は表−1に示した通りであって
、曲げ剛性のレベルが極めて低い。
、曲げ剛性のレベルが極めて低い。
比較例 7
三塩化チタン40g、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド80g、およびヘプタン45リツトルを、内容積1
00リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
イド80g、およびヘプタン45リツトルを、内容積1
00リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
先ず、プロピレンを4に9/Hrの速度で供給して、6
0℃でプロピレン重合量が18kgになるまで重合を行
なった。
0℃でプロピレン重合量が18kgになるまで重合を行
なった。
次いで、未反応モノマーをパージした後、エチレンを2
kg/Hrの速度で供給して、60℃でエチレン重合量
が2.5kgになるまで重合を行なった。
kg/Hrの速度で供給して、60℃でエチレン重合量
が2.5kgになるまで重合を行なった。
重合終了後、未反応モノマーをパージし、アルコールを
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
その共重合体の性質を、表−1に示した。
比較例 8
三塩化チタン40g、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド80g、およびヘプタン45リツトルを、内容積1
00リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
イド80g、およびヘプタン45リツトルを、内容積1
00リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
先ず、プロピレンを3.5kg/Hrの速度で供給して
、60℃でプロピレン重合量が18kgになるまで重合
を行なった。
、60℃でプロピレン重合量が18kgになるまで重合
を行なった。
引き続き、エチレン濃度7重量%のエチレン/プロピレ
ン混合物を3.5kg/Hrの速度で供給して、60°
Cで重合量が1.5kgになるまで重合を行なった。
ン混合物を3.5kg/Hrの速度で供給して、60°
Cで重合量が1.5kgになるまで重合を行なった。
次いで、未反応モノマーをパージしたのち、エチレン濃
度80重量%のエチレン/プロピレン混合物を2.Ok
g/Hrの速度で供給して、60℃で重合量が2.5k
gになるまで重合を行なった。
度80重量%のエチレン/プロピレン混合物を2.Ok
g/Hrの速度で供給して、60℃で重合量が2.5k
gになるまで重合を行なった。
重合終了後、未反応モノマーをパージし、アルコールを
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
得られた共重合体の性質を、表−1に示した。
比較例 9
三塩化チタン40g、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド80gおよびヘプタン45リツトルを、内容積10
0リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
イド80gおよびヘプタン45リツトルを、内容積10
0リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
先ず、プロピレンを4kg/Hrの速度で供給して、6
0℃で重合量が9.5に9になるまで重合を行なった。
0℃で重合量が9.5に9になるまで重合を行なった。
引き続き、エチレン濃度1.5重量%のエチレン/プロ
ピレン混合物を4kg/Hrの速度で供給して、60°
Cで重合量が6kgになるまで重合を行なった。
ピレン混合物を4kg/Hrの速度で供給して、60°
Cで重合量が6kgになるまで重合を行なった。
次いで、未反応モノマーをパージしたのち、エチレン濃
度35重量%のエチレン/プロピレン混合物を2.0k
g/Hrの速度で供給して、60℃で重合量が4.5に
9になるまで重合を行なった。
度35重量%のエチレン/プロピレン混合物を2.0k
g/Hrの速度で供給して、60℃で重合量が4.5に
9になるまで重合を行なった。
重合終了後、未反応モノマーをパージし、アルコールを
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状の共重合体を得た。
得られた共重合体の性質を、表−1に示した。
比較例 10
三塩化チタン40g、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド80g、およびヘプタン45リツトルを内容積10
0リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
イド80g、およびヘプタン45リツトルを内容積10
0リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
先ず、プロピレンを供給し、60°Cで重合量が18k
gになるまで重合を行なった。
gになるまで重合を行なった。
エチレン濃度1.7重量%のエチレン/プロピレン混合
物を供給し、60℃で重合量が1.5に9になるまで重
合を行なった。
物を供給し、60℃で重合量が1.5に9になるまで重
合を行なった。
次いで、未反応モノマーをパージしたのち、エチレン濃
度80重量%のエチレン/プロピレン混合物を供給し、
60℃で重合量が2.5kgになるまで重合を行なった
。
度80重量%のエチレン/プロピレン混合物を供給し、
60℃で重合量が2.5kgになるまで重合を行なった
。
重合終了後、未反応モノマーをパージし、アルコールを
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって白色粉
末状の共重合体を得た。
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって白色粉
末状の共重合体を得た。
得られた共重合体の性質は表−1に示した。
比較例 11
三塩化チタン40g、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド80g、およびヘプタン45リツトルを内容積10
0リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
イド80g、およびヘプタン45リツトルを内容積10
0リツトルの攪拌機付オートクレーブに仕込んだ。
次に、プロピレンを4kg/Hrの速度で供給して、6
0°Cでプロピレン重合量が20kgになるまで重合を
行なった。
0°Cでプロピレン重合量が20kgになるまで重合を
行なった。
重合終了後、未反応モノマーをパージし、アルコールを
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状のホモポリプロピレンを得た。
加えて重合を停止し、溶剤分離、乾燥を行なって、白色
粉末状のホモポリプロピレンを得た。
このホモポリプロピレンの性質を、表−1に示した。
表中の物性は下記の基準によって測定したものである。
MI(メルトインデックス)
ASTM D、123857T
表面光沢度JIS Z、8741(20°−20°)
シャルピー衝撃値 JIS K、7111(20℃) 曲げ剛性 ASTM D、747(10°角)表中の■
は本発明の重合条件範囲外の条件とその結果生じた低下
した物性値を示す。
シャルピー衝撃値 JIS K、7111(20℃) 曲げ剛性 ASTM D、747(10°角)表中の■
は本発明の重合条件範囲外の条件とその結果生じた低下
した物性値を示す。
比較例 12
内容積150リツトルのかくはん機付ステンレス鋼製反
応器に溶剤へブタンを11リットル/時、ジエチルアル
ミニウムモノクロライドと三塩化チタン(AA)との複
合触媒を30g/時送入し、反応器内温度を65°C1
反応器内圧力を6.5kg/cm2Gでプロピレンおよ
び分子量調節用の水素を送入し、重合反応物中の重合体
の濃度が約10〜30重量%になるように重合させる。
応器に溶剤へブタンを11リットル/時、ジエチルアル
ミニウムモノクロライドと三塩化チタン(AA)との複
合触媒を30g/時送入し、反応器内温度を65°C1
反応器内圧力を6.5kg/cm2Gでプロピレンおよ
び分子量調節用の水素を送入し、重合反応物中の重合体
の濃度が約10〜30重量%になるように重合させる。
このような条件での重合反応物を、次に内容積150リ
ツトルの第二反応器に送入する。
ツトルの第二反応器に送入する。
第二反応器での温度65℃、圧力5.01g7cm2で
エチレン含有量2.8重量%のプロピレンガスと水素と
を送入し、重合反応物中の重合体の濃度が約20〜40
重量%になるように重合させる。
エチレン含有量2.8重量%のプロピレンガスと水素と
を送入し、重合反応物中の重合体の濃度が約20〜40
重量%になるように重合させる。
このような条件での重合反応物は、次に内容積150リ
ツトルの第三反応器に送入する。
ツトルの第三反応器に送入する。
第三反応器での反応器内温度65°Cで、エチレンを2
.8.0重量%含有するプロピレンを送入し、重合反応
物の濃度が約43重量%になるよう重合させる。
.8.0重量%含有するプロピレンを送入し、重合反応
物の濃度が約43重量%になるよう重合させる。
その後、第三反応器から排出される重合反応物は、アル
コールで反応を停止させ、通常の方法で精製する。
コールで反応を停止させ、通常の方法で精製する。
生成重合体は、約10kg/時であった。
得られた共重合体の性質は表−2に示した。
Claims (1)
- 1 オレフィンを立体規則性触媒に接触させて多段階重
合に付して変性ポリプロピレンを製造する方法において
、(1)プロピレン単独で重合を開始し、次いでエチレ
ン濃度が0.2〜3重量%のエチレン/プロピレンモノ
マー混合物により重合を継続する操作を、段階的にまた
は交互に反復して、プロピレン単独重合量の割合がこの
工程での重合生成量の25重量%を越えないように重合
反応を実施し、(2)さらにエチレン濃度が50重量%
以上のエチレン/プロピレン混合物でその重合量が最終
重合量の5〜20重量%になるまで重合を継続すること
を特徴とする、変性ポリプロピレンの製造法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP49022330A JPS5810415B2 (ja) | 1974-02-27 | 1974-02-27 | ヘンセイポリプロピレン ノ セイゾウホウ |
US05/550,594 US3974236A (en) | 1974-02-27 | 1975-02-18 | Process for producing modified polypropylene |
DE2508146A DE2508146C2 (de) | 1974-02-27 | 1975-02-25 | Verfahren zur Herstellung von Blockcopolymerisaten |
FR7505922A FR2262054B1 (ja) | 1974-02-27 | 1975-02-26 | |
NLAANVRAGE7502267,A NL181200C (nl) | 1974-02-27 | 1975-02-26 | Werkwijze voor de bereiding van een heterogeen blokcopolymeer van propeen en etheen. |
CA220,817A CA1043493A (en) | 1974-02-27 | 1975-02-26 | Process for producing modified polypropylene |
IT48371/75A IT1029883B (it) | 1974-02-27 | 1975-02-27 | Procedimento per produrre polipropilene modificato |
GB8250/75A GB1497822A (en) | 1974-02-27 | 1975-02-27 | Process for producing polypropylene |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP49022330A JPS5810415B2 (ja) | 1974-02-27 | 1974-02-27 | ヘンセイポリプロピレン ノ セイゾウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS50115296A JPS50115296A (ja) | 1975-09-09 |
JPS5810415B2 true JPS5810415B2 (ja) | 1983-02-25 |
Family
ID=12079685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP49022330A Expired JPS5810415B2 (ja) | 1974-02-27 | 1974-02-27 | ヘンセイポリプロピレン ノ セイゾウホウ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3974236A (ja) |
JP (1) | JPS5810415B2 (ja) |
CA (1) | CA1043493A (ja) |
DE (1) | DE2508146C2 (ja) |
FR (1) | FR2262054B1 (ja) |
GB (1) | GB1497822A (ja) |
IT (1) | IT1029883B (ja) |
NL (1) | NL181200C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH046029U (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-21 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5847402B2 (ja) * | 1976-02-13 | 1983-10-22 | 三井化学株式会社 | 成形用重合体組成物およびその製法 |
US4113802A (en) * | 1974-11-14 | 1978-09-12 | Montedison S.P.A. | Process for preparing polypropylene compositions having high impact strength at low temperatures |
IT1025699B (it) * | 1974-11-14 | 1978-08-30 | Montedison Spa | Procedimento di preparaione di composizioni polipropileniche di resistenza all urto a bassa temperatura |
JPS5388049A (en) * | 1977-01-13 | 1978-08-03 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Molding polymer composition and its preparation |
DE2849114C2 (de) * | 1978-11-11 | 1982-12-23 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur Herstellung einer Polypropylen-Formmasse und ihre Verwendung zur Herstellung von Formkörpern |
JPS5632516A (en) * | 1979-08-27 | 1981-04-02 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Production of propylene block copolymer |
JPS5661416A (en) * | 1979-10-24 | 1981-05-26 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of propylene-ethylene block copolymer |
JPH07100751B2 (ja) | 1987-11-11 | 1995-11-01 | 出光石油化学株式会社 | プロピレン重合体組成物 |
US5023300A (en) * | 1988-01-04 | 1991-06-11 | Exxon Chemical Patents Inc. | Thermoplastic olefin alloys and method for producing the same |
JP2664737B2 (ja) * | 1988-09-22 | 1997-10-22 | 三菱化学株式会社 | 流動性の改良された粒状プロピレン共重合体の製造法 |
IT1230133B (it) * | 1989-04-28 | 1991-10-14 | Himont Inc | Composizioni polipropileniche plasto-elastiche |
JP3357186B2 (ja) | 1994-07-14 | 2002-12-16 | 三菱化学株式会社 | プロピレンブロック共重合体の製造法 |
KR100341040B1 (ko) | 1994-08-18 | 2002-11-23 | 칫소가부시키가이샤 | 고강성프로필렌-에틸렌블록공중합체조성물및이의제조방법 |
ZA96626B (en) | 1995-02-09 | 1996-08-15 | Sastech Pty Ltd | Copolymerization |
JP3355864B2 (ja) * | 1995-04-24 | 2002-12-09 | チッソ株式会社 | 高剛性プロピレン・エチレンブロック共重合体の連続製造法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1099853A (en) * | 1964-02-20 | 1968-01-17 | Mitsubishi Petrochemical Co | Process for producing modified propylene polymer |
DE1495056C2 (de) * | 1964-02-25 | 1973-09-20 | Avisun Corp., Philadelphia, Pa. (V.St.A.) | Verfahren zur Herstellung von praktisch kristallinen Blockmischpolymerisaten aus Äthylen und Propylen |
CH434755A (de) * | 1964-03-05 | 1967-04-30 | Avisun Corp | Verfahren zur Herstellung von Block-Copolymeren aus Äthylen und Propylen |
JPS4420621Y1 (ja) * | 1966-02-02 | 1969-09-03 | ||
US3670053A (en) * | 1968-12-10 | 1972-06-13 | Mitsubishi Petrochemical Co | Production of modified polypropylenes |
-
1974
- 1974-02-27 JP JP49022330A patent/JPS5810415B2/ja not_active Expired
-
1975
- 1975-02-18 US US05/550,594 patent/US3974236A/en not_active Expired - Lifetime
- 1975-02-25 DE DE2508146A patent/DE2508146C2/de not_active Expired
- 1975-02-26 FR FR7505922A patent/FR2262054B1/fr not_active Expired
- 1975-02-26 NL NLAANVRAGE7502267,A patent/NL181200C/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-02-26 CA CA220,817A patent/CA1043493A/en not_active Expired
- 1975-02-27 GB GB8250/75A patent/GB1497822A/en not_active Expired
- 1975-02-27 IT IT48371/75A patent/IT1029883B/it active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH046029U (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2508146A1 (de) | 1975-08-28 |
FR2262054B1 (ja) | 1979-03-16 |
GB1497822A (en) | 1978-01-12 |
FR2262054A1 (ja) | 1975-09-19 |
CA1043493A (en) | 1978-11-28 |
NL7502267A (nl) | 1975-08-29 |
NL181200C (nl) | 1987-07-01 |
JPS50115296A (ja) | 1975-09-09 |
IT1029883B (it) | 1979-03-20 |
DE2508146C2 (de) | 1984-09-13 |
US3974236A (en) | 1976-08-10 |
NL181200B (nl) | 1987-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3095177B2 (ja) | オレフィンの重合用の二重供与体触媒系 | |
JPS5810415B2 (ja) | ヘンセイポリプロピレン ノ セイゾウホウ | |
JPS6150088B2 (ja) | ||
JPH09235328A (ja) | 幅広い分子量分布を有する高分子量ポリプロピレン | |
JPH04337308A (ja) | ブロック共重合体の製造方法 | |
US4337326A (en) | Process for producing propylene-ethylene block copolymers | |
JPH01126354A (ja) | プロピレン重合体組成物 | |
JPH01126355A (ja) | プロピレン重合体組成物 | |
US3981849A (en) | Low pressure process for the production of low density co- and terpolymers of ethylene | |
US4254237A (en) | Process for producing propylene-ethylene block copolymers | |
JPH0122284B2 (ja) | ||
WO2007115993A1 (en) | Controlled distribution of active sites in ziegler-natta catalyst systems. | |
US3342793A (en) | Polymerization of alpha-olefins in the presence of ticl3.1/3alcl3, alkali metal and an alkyl phosphoramide or sulfuric amide | |
JPS6150087B2 (ja) | ||
GB2131033A (en) | Process for producing an ethylene copolymer | |
JP2777828B2 (ja) | エチレン重合体の製法 | |
JP3325420B2 (ja) | プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造法 | |
JP2733060B2 (ja) | プロピレン共重合体組成物 | |
JPS585321A (ja) | プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造法 | |
JPS6036203B2 (ja) | プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造方法 | |
JPS5811448B2 (ja) | ブロック共重合体の製造方法 | |
JPH0432861B2 (ja) | ||
JPH0244846B2 (ja) | ||
JPH01272612A (ja) | プロピレン共重合体組成物の製造方法 | |
JP2797489B2 (ja) | ポリプロピレンの製造方法 |