[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1192860A - 超微細フェライト組織鋼 - Google Patents

超微細フェライト組織鋼

Info

Publication number
JPH1192860A
JPH1192860A JP25648397A JP25648397A JPH1192860A JP H1192860 A JPH1192860 A JP H1192860A JP 25648397 A JP25648397 A JP 25648397A JP 25648397 A JP25648397 A JP 25648397A JP H1192860 A JPH1192860 A JP H1192860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
mass
recrystallization
ferrite
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25648397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873111B2 (ja
Inventor
Toru Hayashi
透 林
Shiro Toritsuka
史郎 鳥塚
Kaneaki Tsuzaki
兼彰 津崎
Hisashi Nagai
寿 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
National Research Institute for Metals
Original Assignee
National Research Institute for Metals
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute for Metals, Kawasaki Steel Corp filed Critical National Research Institute for Metals
Priority to JP25648397A priority Critical patent/JP3873111B2/ja
Priority to US09/157,393 priority patent/US6572716B2/en
Priority to KR1019980038945A priority patent/KR100536828B1/ko
Priority to DE69823126T priority patent/DE69823126T2/de
Priority to EP98307638A priority patent/EP0903413B1/en
Publication of JPH1192860A publication Critical patent/JPH1192860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873111B2 publication Critical patent/JP3873111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェライト組織を超微細化した鋼を提供す
る。 【解決手段】 マルテンサイト組織鋼が500℃〜Ac
1の温度への加熱後に加工誘起再結晶されたフェライト
主体鋼であって、平均フェライト粒径が2.5μm以下
である超微細フェライト主体組織鋼とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、構造用鋼
等として、棒鋼、形鋼、薄板および厚板の各種形態で用
いられるフェライト主体鋼であって、高強度で疲労寿命
の長い、超微細フェライト主体組織鋼に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、鋼材の強化方法として
は、固溶強化や、マルテンサイト等との複合化による第
2相による強化、析出強化、結晶粒の微細化が知られて
いる。なかでも、強度と靱性をともに高くし、強度−延
性バランスを良好にする方法としては、結晶粒の微細化
が最も優れた方法である。この方法では焼き入れ性を高
めるNi,Cr等の高価な元素の添加を必要としないた
め、低コストで高強度鋼材の製造が可能とされている。
この結晶粒の微細化の観点からは、構造用鋼において、
フェライトの結晶粒径が2.5μm以下まで微細化され
ると、強度は急激に大きくなることが期待されている。
しかしながら、一般の加工熱処理技術で現在までに得ら
れている5μm程度の粒径では、高強度化されるもの
の、大きな強度上昇量は得られていないのが実情であ
る。
【0003】従来、制御圧延−加速冷却技術は低合金鋼
において、微細なフェライトを得るための有効な方法で
あった。すなわち、オーステナイト未再結晶域における
累積圧下率とその後の冷却速度を制御することによっ
て、微細な組織が得られている。しかし、得られるフェ
ライト粒径はせいぜいSi−Mn鋼で10μm、Nb鋼
で5μmが限界であった。一方、特開昭58−1238
23、特開昭59−205447、特公昭62−392
28、特公昭62−5212、特公昭62−7247に
述べられているように、2相域も含めたAr1〜Ar3
+100℃の温度域で合計減面率が75%以上の圧下を
加え、その後20K/s以上で冷却する場合には、3〜
4μm程度のフェライト粒が得られることが報告されて
いる。しかしながら、20K/s以上の急冷は、板厚が
薄い場合にのみ成り立ち得る手段であり、広く一般溶接
構造用鋼の製造方法としては成立しがたい非実際的なも
のにすぎない。また、強加工そのものについても、ロー
ル圧延では、オーステナイト低温域での1パスで50%
を超える大圧下を行うことは、その変形抵抗の大きさや
ロールのかみこみ制限から、一般的にむずかしい。ま
た、未再結晶域での累積圧下には一般的には70%以上
必要であり、鋼板の温度低下によりそれも難しい。
【0004】また、一方、「鉄鋼の結晶粒超微細化、日
本鉄鋼協会編(1991)、p.41」では視点を変え
てベイナイト組織を再結晶させることで微細フェライト
組織を得ている。しかし、成分を最適化しても、再結晶
温度を低下させることができないためフェライト粒成長
が速く、5μm未満のフェライト結晶粒径は得られてい
ない。
【0005】そこで、この出願の発明では、以上のとお
りの従来技術の限界を克服し、その強度をより大きく増
大させるため、これまで知られていない2.5μm以下
という超微細なフェライト組織を持つ鋼を提供し、しか
も、疲労寿命も飛躍的に長くする等の優れた特性を持つ
新しい鋼を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この出願は、上記の課題
を解決するものとして、マルテンサイト組織鋼が500
℃〜Ac1の温度への加熱後に加工誘起再結晶されたフ
ェライト主体鋼であって、平均フェライト粒径が2.5
μm以下であることを特徴とする超微細フェライト主体
組織鋼(請求項1)を提供する。
【0007】また、この出願の発明は、上記フェライト
組織鋼について、マルテンサイト組織鋼は、鋼材がAc
3〜1350℃の温度範囲へ加熱され、オーステナイト
域で加工後または無加工のまま急冷されてなるものであ
る超微細フェライト主体組織鋼(請求項2)や、圧下率
50%以上の加工により加工誘起再結晶が行われている
超微細フェライト主体組織鋼(請求項3)、マルテンサ
イト組織鋼は、化学組成として C:0.001〜0.80mass%、Si:0.80
mass%以下、Mn:0.8〜3.0mass%、A
l:0.10mass%以下、を含有し残部がFeおよ
び不可避的不純物からなる鋼材より得られたものである
超微細フェライト主体組織鋼(請求項4)、マルテンサ
イト組織鋼は、化学組成として上記の成分の他に、C
u:0.05〜2.5mass%、Ni:0.05〜3
mass%、Ti:0.005〜0.1mass%、N
b:0.005〜0.1mass%、V:0.005〜
0.1mass%、Cr:0.01〜3mass%、M
o:0.01〜1mass%、W:0.01〜0.5m
ass%、Ca:0.001〜0.01mass%、R
EM:0.001〜0.02mass%、B:0.00
01〜0.006mass%のうち1種または2種以上
を含有する鋼材より得られたものである超微細フェライ
ト主体組織鋼(請求項5)等の態様をも提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、以上のとおり
の特徴を持つものであるが、このものは、低温で多数の
フェライト再結晶核を生成、再結晶させることで、平均
フェライト結晶粒径2.5μm以下の鋼材を製造できる
ことを見いだしたことに基づいている。すなわち、低温
で再結晶させるために加工前の組織を析出物を含むマル
テンサイトとし、再結晶温度に再加熱保持後、加工し、
等温保持して加工誘起再結晶させるのである。技術的に
は次のことが重要である。
【0009】1)加工前組織のマルテンサイト化 マルテンサイトは内部が微細なパケットあるいはブロッ
クに分割されている。これらパケットあるいはブロック
の境界が再結晶サイトになるため、微細フェライト組織
形成が可能である。また、マルテンサイトはフェライト
−パーライトあるいはベイナイトに対して高い歪みエネ
ルギーを有しているため、再結晶しやすく、再結晶温度
を低温にすることが可能である。
【0010】2)加工前の析出 加工前に析出物を析出させることで、加工により析出物
近傍に不均一な歪みを導入することが可能となる。再結
晶は不均一な歪み分布の存在により起こるため、加工前
の析出は必須である。 3)加工 加工は50%以上であれば再結晶温度あるいはそれ以下
の温度で加えることが望ましい。材料に再結晶させるた
めのさらなるエネルギーを与える手段である。50%以
下の加工では再結晶は起こりにくい。ここで、多軸加工
を加えると再結晶粒方位がランダム化し、より効果的で
ある。
【0011】4)加工後、再結晶温度で保持 加工後、再結晶温度で保持することで再結晶させる。保
持時間は鋼組成、加工量等に依存するが、80%以上再
結晶する時間以上保持する必要がある。ただし、再結晶
完了後の長時間保持は組織の粗大化を招くため好ましく
ない。以上の知見を踏まえて、この出願の発明は、前記
のとおりの構成を要件としているが、より具体的な製造
プロセスとしては、次のように説明することができる。
【0012】すなわち、まず鋼材をAc3〜1350℃
の温度範囲に加熱し、オーステナイト域で加工後または
無加工のまま冷却後の組織がマルテンサイトとなるよう
に急冷する。この鋼を500℃〜Ac1の温度に再加熱
後、1〜1000s保持し、ただちに50%以上の加工
を行い10s以上当該温度で保持して冷却する。このよ
うにして、平均フェライト粒径2.5μm以下の超微細
フェライト組織鋼を得る。
【0013】加熱温度をAc3から1350℃とするの
が適当である理由は、組織を一時、オーステナイトとす
るためである。オーステナイト域での加工により、オー
ステナイト粒が微細化し、これにともない必然的にパケ
ットおよびブロックが微細化し再結晶サイトが増加す
る。ここで加工は必ずしも必要ではないが加工を行う方
が好ましい。冷却は鋼成分によっても異なるが、加工前
組織をマルテンサイトとするためにおおむね10℃/s
以上の冷却速度で急冷するのが適当である。加工前組織
をマルテンサイトとすることで、続く再結晶温度を、前
組織がマルテンサイト以外の場合よりも低くすることが
可能である。
【0014】次に500℃〜Ac1の温度範囲に再加熱
後、1〜3600s保持し、50%以上の加工を行い1
0s以上当該温度で保持することが適当である。再結晶
を起こさせるためには500℃以上である必要がある
が、Ac1を越えるとオーステナイト化するため再加熱
温度は500℃〜Ac1とするのが好ましい。加工前の
保持時間は析出物を析出させるため1s以上が望ましい
が、3600sを超えて保持するとマルテンサイト組織
中の転位の回復により低温での再結晶が起こりにくくな
るため1〜3600sとするのが適当である。加工量は
50%以上でなければ再結晶を起こすことができないた
め、50%以上とする。加工後の保持時間は10s以上
でなければ再結晶を完了することができないため10s
以上とするのが望ましい。再結晶完了後はできるだけ速
やかに冷却することが、結晶粒の成長を抑制するため好
ましい。
【0015】鋼材の化学組成については厳密な限定はな
いが、たとえば前記のとおりの組成とすることと、その
組成範囲について以下のことが考慮される。 C:0.001〜0.80mass% Cは強度の確保、Fe3 C等の炭化物の析出およびマル
テンサイトの生成のためには0.001mass%以上
とするのが望ましい。しかし、0.80mass%を超
えて添加すると靱性を著しく害するためCの添加範囲は
0.001〜0.80mass%とするのが適当であ
る。
【0016】Si:0.80mass%以下 Siは0.80mass%を超えて添加すると溶接性を
害するためにSiの添加範囲は0.80mass%とす
るのが適当である。 Mn:0.8〜3.0mass% Mnは組織を一時マルテンサイトとするためには0.8
mass%以上が望ましい。しかし、3.0mass%
より多く添加すると溶接性を著しく劣化するためMnの
添加範囲は0.8〜3.0mass%とするのが適当で
ある。
【0017】Al:0.10mass%以下 Alは0.10mass%を超えて添加した場合には鋼
の清浄度が劣化するためAlの添加範囲は0.10ma
ss%以下とするのが好ましい。 Cu:0.05〜2.5mass% Cuは0.05mass%以上添加すれば析出強化およ
び固溶強化により強度を上昇させるのに有効であるが、
2.5mass%を超えて添加すると溶接性が劣化する
ため、好ましくは、添加範囲は0.05〜2.5mas
s%とする。
【0018】Ni:0.05〜3mass% Niは0.05mass%以上添加すると強度上昇およ
び一時マルテンサイト組織とするために有効であるが、
3mass%を超えて添加しても強度上昇の効果が小さ
いため、好ましくは、Niの添加範囲は0.05〜3m
ass%とする。
【0019】Ti:0.005〜0.1mass% Tiは0.005mass%以上の添加でTi(C,
N)の析出により加工誘起再結晶の促進、再結晶粒の成
長抑制の効果があるが、0.1mass%を超えて添加
してもその効果が飽和するため、好ましくは、Tiの添
加範囲は0.005〜0.1mass%とする。
【0020】Nb:0.005〜0.1mass% Nbは0.005mass%以上の添加でNb(C,
N)の析出により加工誘起再結晶の促進、再結晶粒の成
長抑制の効果があるが、0.1mass%を超えて添加
してもその効果が飽和するためNbの添加範囲は0.0
05〜0.1mass%とするのが適当である。
【0021】V:0.005〜0.1mass% Vは0.005mass%以上の添加でV(C,N)の
析出により加工誘起再結晶の促進、再結晶粒の成長抑制
の効果があるが、0.1mass%を超えて添加しても
その効果が飽和するためVの添加範囲は0.005〜
0.1mass%とするのが適当である。
【0022】Cr:0.01〜3mass% Crは0.01mass%以上添加することで炭化物を
形成し加工誘起再結晶の促進、再結晶粒の成長抑制の効
果があるが、3mass%を超えて添加してもその効果
が飽和するためCrの添加範囲は0.01〜3mass
%とするのが適当である。
【0023】Mo:0.01〜1mass% Moは0.01mass%以上添加することで炭化物を
形成し加工誘起再結晶の促進、再結晶粒の成長抑制の効
果があるが、1mass%を超えて添加してもその効果
が飽和するためMoの添加範囲は0.01〜1mass
%とするのが適当である。
【0024】W:0.01〜0.5mass% Wは0.01mass%以上の添加で強度の上昇に効果
があるが、0.5mass%を超えて添加すると靱性が
劣化するために、好ましくは、Wの添加範囲は0.01
〜0.5mass%とする。 Ca:0.001〜0.01mass% Caは0.001mass%以上の添加により硫化物系
介在物の形態制御の効果があるが、0.01mass%
を超えて添加すると鋼中介在物を形成し鋼の性質を悪化
させるためCaの添加量は0.001〜0.01mas
s%以下とするのが適当である。
【0025】REM:0.001〜0.02mass% REMは0.001mass%以上の添加でオーステナ
イト粒の粒成長を抑制しオーステナイト粒微細化の効果
があるが、0.02mass%を超えて添加すると鋼の
清浄度を損なうためREMの添加量は0.001〜0.
02mass%以下とするのが適当である。
【0026】B:0.0001〜0.006mass% Bは0.0001mass%以上の添加によって、鋼の
焼き入れ性を著しく高め、一時マルテンサイトを形成す
るのに有効であるが、0.006mass%を超えて添
加するとB化合物を形成して、靱性を劣化させるのでB
の添加量は0.0001〜0.006mass%とする
のが適当である。
【0027】なお、この発明においてはフェライト主体
組織鋼と規定しているが、ここでの「主体」は、フェラ
イト単相、あるいはフェライト相が主たるものから限り
なく単相に近い組織までのものを包含して規定してい
る。たとえば体積率として50%以上、さらには70%
以上、そして90%以上がフェライト相であるものが示
されることになる。体積率100%のフェライト単相の
ものも当然に示される。
【0028】そこで以下、実施例を示し、さらに詳しく
この出願の発明について説明する。もちろんこの発明
は、以下の例によって限定されることはない。
【0029】
【実施例】実施例 重量%で、C/0.05、Mn/2.0、Al/0.0
35を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分
組成を有する試験片に、表1に示す加工熱処理を施しフ
ェライト結晶粒径を測定した。加工手段としては、アソ
ビル圧縮型試験機によるもの、および全方向からの鍛造
加工が行えるスウェージャを用いた。表2には、得られ
た結果としての再結晶率と平均フェライト粒径(μm)
を示した。また、この発明の実施例のミクロ組織を図1
に示した。
【0030】この発明の実施例の鋼は、平均粒径2.5
μm以下の微細フェライト組織を示している。実施例並
びに比較例との対比からも明らかなように、加工前組織
をマルテンサイトとすることで再結晶し易くなることお
よび完全に再結晶完了する処理を行った場合には、加工
前組織がマルテンサイトであった方が再結晶フェライト
粒径が小さいことがわかる。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、これまでに全く実現されてきていない平
均フェライト粒径2.5μm以下という超微細フェライ
ト組織の鋼が提供される。これにより、フェライト鋼の
強度、疲労寿命は飛躍的に向上することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2についての観察組織を示した図面に代
わる電子顕微鏡(SEM)写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥塚 史郎 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 津崎 兼彰 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 長井 寿 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルテンサイト組織鋼が500℃〜Ac
    1の温度への加熱後に加工誘起再結晶されたフェライト
    主体鋼であって、平均フェライト粒径が2.5μm以下
    であることを特徴とする超微細フェライト主体組織鋼。
  2. 【請求項2】 マルテンサイト組織鋼は、鋼材がAc3
    〜1350℃の温度範囲へ加熱され、オーステナイト域
    で加工後または無加工のまま急冷されてなるものである
    請求項1の超微細フェライト主体組織鋼。
  3. 【請求項3】 圧下率50%以上の加工により加工誘起
    再結晶が行われている請求項1または2の超微細フェラ
    イト主体組織鋼。
  4. 【請求項4】 マルテンサイト組織鋼は、化学組成とし
    て C:0.001〜0.80mass%、 Si:0.80mass%以下、 Mn:0.8〜3.0mass%、 Al:0.10mass%以下、 を含有し残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼材
    より得られたものである請求項1ないし3のいずれかの
    超微細フェライト主体組織鋼。
  5. 【請求項5】 マルテンサイト組織鋼は、化学組成とし
    て請求項4の成分の他に、 Cu:0.05〜2.5mass%、 Ni:0.05〜3mass%、 Ti:0.005〜0.1mass%、 Nb:0.005〜0.1mass%、 V:0.005〜0.1mass%、 Cr:0.01〜3mass%、 Mo:0.01〜1mass%、 W:0.01〜0.5mass%、 Ca:0.001〜0.01mass%、 REM:0.001〜0.02mass%、 B:0.0001〜0.006mass% のうち1種または2種以上を含有する鋼材より得られた
    ものである超微細フェライト主体組織鋼。
JP25648397A 1997-09-22 1997-09-22 超微細フェライト組織鋼 Expired - Lifetime JP3873111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25648397A JP3873111B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 超微細フェライト組織鋼
US09/157,393 US6572716B2 (en) 1997-09-22 1998-09-21 Fine ferrite-based structure steel production method
KR1019980038945A KR100536828B1 (ko) 1997-09-22 1998-09-21 미세페라이트주체조직강과그제조방법
DE69823126T DE69823126T2 (de) 1997-09-22 1998-09-21 Feinkorniger ferritischer Baustahl und Herstellungsverfahren dieses Stahles
EP98307638A EP0903413B1 (en) 1997-09-22 1998-09-21 Fine-grained ferrite-based structural steel and manufacturing process of this steel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25648397A JP3873111B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 超微細フェライト組織鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192860A true JPH1192860A (ja) 1999-04-06
JP3873111B2 JP3873111B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=17293274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25648397A Expired - Lifetime JP3873111B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 超微細フェライト組織鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873111B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042420A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Posco Steel plate having superior toughness in weld heat-affected zone and method for manufacturing the same, welding fabric using the same
JP5344454B2 (ja) * 2005-11-21 2013-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 温間加工用鋼、その鋼を用いた温間加工方法、およびそれにより得られる鋼材ならびに鋼部品
EP3037566A4 (en) * 2013-08-22 2017-04-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Steel for mechanical structures which has excellent machinability
WO2019026311A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 丸嘉工業株式会社 管材および管材の製造方法
CN114085965A (zh) * 2021-11-19 2022-02-25 华能国际电力股份有限公司 一种时效强化高温合金的双阶段固溶处理工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042420A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Posco Steel plate having superior toughness in weld heat-affected zone and method for manufacturing the same, welding fabric using the same
US7105066B2 (en) 2001-11-16 2006-09-12 Posco Steel plate having superior toughness in weld heat-affected zone and welded structure made therefrom
US7396423B2 (en) 2001-11-16 2008-07-08 Posco Method for manufacturing steel plate having superior toughness in weld heat-affected zone
JP5344454B2 (ja) * 2005-11-21 2013-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 温間加工用鋼、その鋼を用いた温間加工方法、およびそれにより得られる鋼材ならびに鋼部品
EP3037566A4 (en) * 2013-08-22 2017-04-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Steel for mechanical structures which has excellent machinability
WO2019026311A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 丸嘉工業株式会社 管材および管材の製造方法
JP2019026914A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 丸嘉工業株式会社 管材および管材の製造方法
CN114085965A (zh) * 2021-11-19 2022-02-25 华能国际电力股份有限公司 一种时效强化高温合金的双阶段固溶处理工艺
CN114085965B (zh) * 2021-11-19 2023-03-10 华能国际电力股份有限公司 一种时效强化高温合金的双阶段固溶处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873111B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990726B2 (ja) 優れた靭性及び溶接性を有する高強度二相鋼板
JP3857939B2 (ja) 局部延性に優れた高強度高延性鋼および鋼板並びにその鋼板の製造方法
EP3653736B1 (en) Hot-rolled steel strip and manufacturing method
KR101569977B1 (ko) 가공성이 우수한 고항복비를 갖는 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
CN106811698B (zh) 一种基于组织精细控制的高强钢板及其制造方法
JP2022508292A (ja) 高穴拡げ率と高伸び率を有する980MPa級冷間圧延鋼板及びその製造方法
CN114891961A (zh) 冷轧热处理钢板
JP4085826B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法
JP2020504236A (ja) 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3879440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
KR19990029987A (ko) 미세 페라이트 주체 조직강과 그 제조방법
CN108950150A (zh) 基于完全奥氏体化的超高强度冷轧中锰q&p钢热处理工艺
JPH1180903A (ja) 遅れ破壊特性に優れた高強度鋼部材およびその製造方法
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP3290595B2 (ja) 靱性、溶接性に優れた高張力厚鋼板の製造方法
JP3873111B2 (ja) 超微細フェライト組織鋼
JP3228986B2 (ja) 高張力鋼板の製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JP3246993B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JPH04358023A (ja) 強靱鋼の製造方法
JPH08199310A (ja) 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法
JP7291222B2 (ja) 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法
WO2021172297A1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JPH0665645A (ja) 高延性熱延高張力鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term