[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1164500A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH1164500A
JPH1164500A JP9225231A JP22523197A JPH1164500A JP H1164500 A JPH1164500 A JP H1164500A JP 9225231 A JP9225231 A JP 9225231A JP 22523197 A JP22523197 A JP 22523197A JP H1164500 A JPH1164500 A JP H1164500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
signal
radar
antenna
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9225231A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Iiboshi
明 飯星
Kiichirou Sawamoto
基一郎 澤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9225231A priority Critical patent/JPH1164500A/ja
Publication of JPH1164500A publication Critical patent/JPH1164500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前走車等の物標がレーダビームの走査範囲の
端部に位置した場合でも、物標の方位を正確に求めるこ
とのできるレーダ装置を提供する。 【解決手段】 FM変調されたレーダ信号を送受信アン
テナ27から所定のビームでそのビーム方向を走査しな
がら放射し、物標からの反射信号と送信信号の一部とを
混合部25で混合してビート信号25aを得る。有効反
射断面積演算部33は、ビームの中心が物標に照射され
ている状態での受信レベルと、ビーム中心でのアンテナ
ゲイン値と、検出した物標までの距離とに基づいて有効
反射断面積を求める。方位演算部32は、レーダビーム
の走査範囲よりも少し外側に物標が存在する場合に、そ
の物標の有効反射断面積が既知であれば受信信号レベル
からアンテナゲインを求め、求めたアンテナゲインと予
め登録したレーダビームの角度−利得特性とから物標の
方位を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーダ装置に係り、
特に物標の方位を広範囲で検出できるようにしたレーダ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、特開平6−242230号
公報で、ほぼ同一の放射パターンのビームを部分的に重
ね合わせながら放射するように配置された複数のアンテ
ナの1つから放射された電波を他のアンテナで受信する
ことによって、隣接する各アンテナ間に仮想的なアンテ
ナを1個ずつ追加したと同様な機能を実現することで、
限られたアンテナ個数で高い検出精度と広い検出角度範
囲を実現できるようにした時分割型レーダシステムを提
案している。隣接する複数のアンテナで物標からの反射
波が受信された場合は、各方位毎のレベルを重み付けし
て平均化処理することで、反射波を生じさせた物標の方
位を精度良く検出することができる。
【0003】また、本出願人は、特開平8−13664
7号公報で、ビームを放射し物標で反射された信号を受
信するビーム送受信手段をビームの一部が互いに重なり
合うように配置したFM−CW方式マルチビームレーダ
装置において、物標を検知する際には、ビームの一部が
互いに重なり合うように配置された一方のビーム送受信
手段を用いてビームの送信を行い、ビームの一部が互い
に重なり合うように配置された他方のビーム送受信手段
を用いて受信を行なうレーダ装置を提案している。
【0004】また、本出願人は、特開平7−31863
5号公報で、マルチビーム送受信手段と、各送受信チャ
ネルで受信された物標からの反射波の強度とこの物標ま
での距離を検出し順次保存する受信レベル保存手段と、
各送信ビームの指向性の2乗を各送受信チャネルに対応
する行列に配列したマルチビームパターンの行列または
その逆行列を予め作成して保存しておくマルチビームパ
ターン記憶手段と、記憶保存されている受信レベルのう
ちほぼ同一の距離のものを各送受信チャネルに対応する
行または列内に配列し、マルチビームパターンの行列ま
たはその逆行列に基づく演算処理を施すことにより各送
受信チャネルの受信レベルの補正値を算定する逆演算手
段とを備えることで、デコンボリューション処理によっ
て2次元空間内に分布する多数の反射源を高い分解能で
検出できるようにしたマルチビームレーダ装置を提案し
ている。
【0005】更に、本出願人は、特開平5−28883
8号公報で、一定のサンプリング時間内に受信した反射
信号毎に対象物データを演算すると共に、それらの対象
物データにラベル付けを行なうことにより、複数の対象
物との間の相対速度を得るようにした相対速度推定方法
を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、マルチビームレ
ーダ等において検出した障害物の横方向位置(検知角
度)は、振幅角度変換手法や重心計算方式(特開平6−
242230号公報参照)により求められていた。これ
らの方法は、原理的には、障害物を囲むビームの振幅か
ら横方向位置を計算する手法であるので、一番端のビー
ムの中心よりも外側に障害物(物標)が位置すると、横
方向位置の計算ができないという不具合があった。
【0007】本発明はこのような課題を解決するためな
されたもので、物標がビームの端に位置したときにも物
標の位置(方位)を正確に求めることができるレーダ装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るレーダ装置
は、レーダ信号を送信し、物標で反射されたレーダ信号
を受信する送受信部と、受信信号に基づいて物標までの
相対距離を検出する距離検出部と、相対距離と受信信号
レベルとに基づいて物標の有効反射断面積を求める有効
反射断面積演算部と、有効反射断面積が求められた物標
がレーダビームの端部に位置する場合に、予め登録した
当該レーダビームの角度−利得特性と物標までの相対距
離と受信信号レベルとに基づいて物標の方位を求める方
位演算部と、を備えてなる。
【0009】有効反射断面積演算部は、検出した物標ま
での距離と受信信号のレベルとに基づいて物標の有効反
射断面積を求める。方位演算部は、有効反射断面積が求
められた物標がレーダビームの端部に位置する場合に、
予め登録したレーダビームパターンの利得特性と検出し
た物標までの距離と受信信号レベルとに基づいて物標の
方位を求める。
【0010】レーダビームの走査範囲よりも少し外側に
物標が存在する場合、その物標の有効反射断面積が既知
であれば、受信信号レベルからアンテナゲインを求める
ことができる。そして、求めたアンテナゲインと予め登
録したレーダビームパターンの利得特性とから物標の方
位を特定することができる。
【0011】本発明に係るレーダ装置では、送受信部は
送受信アンテナを複数備え、物標を検知する際には、ビ
ームの一部が互いに重なり合うように配置された一方の
送受信アンテナを用いてビームの送信を行い、ビームの
一部が互いに重なり合うように配置された他方の送受信
アンテナを用いて受信を行なう構成として、特開平8−
136647号公報に開示されているようなバイスタテ
ィックアンテナモードで使用してもよい。ビームを送信
するアンテナと、ビームを受信するアンテナとを異なら
せることで、ノイズを小さくして受信信号レベルをより
正確にすることができ、物標の方位をより正確に検出す
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るレーダ
ビーム走査式FM−CWレーダ装置のブロック構成図で
ある。このレーダビーム走査式FM−CWレーダ装置1
は、送受信部2と信号処理部3とを備えている。
【0013】送受信部2は、掃引/走査制御部21と、
FM信号発生部22と、電力分配器23と、サーキュレ
ータ24と、混合部25と、アンテナ結合部26と、送
受信アンテナ27と、アンテナ駆動部28と、角度信号
発生部29と、を備える。
【0014】掃引/走査制御部21は、図2(a)に示
すように、所定の掃引周期Tで電圧波形が3角波形とな
る送信周波数指定電圧信号(変調信号)21aを発生す
る。送信周波数指定電圧信号21aは、FM信号発生部
22に供給される。
【0015】FM信号発生部22は、準ミリ波帯または
ミリ波帯の高周波信号を発生する電圧制御発振器を備え
る。例えば30〜150GHzの高周波信号を発生する
電圧制御発振器を備えて構成してもよい。FM信号発生
部22は、送信周波数指定電圧信号(変調信号)21a
に基づいて、図2(b)に示すように、所定の掃引周期
Tで周波数が変化するFM信号22aを発生する。FM
信号22aは、電力分配器23に供給される。
【0016】電力分配器23は、FM信号22aを送信
信号23aと局部発振信号23bとに分配する。送信信
号23aは、サーキュレータ24に供給される。局部発
振信号23bは、混合部25に供給される。
【0017】サーキュレータ24は、送信信号23aを
アンテナ結合部26を介して送受信アンテナ27へ供給
する。これにより、FM変調されたレーダ信号(レーダ
電波,レーダビーム)が送受信アンテナ27から送信さ
れる。物標で反射されて送受信アンテナ27に戻ってき
た反射波の受信信号は、アンテナ結合部26を介してサ
ーキュレータ24に供給される。サーキュレータ24
は、受信信号を分離し、分離した受信信号24aを混合
部25へ供給する。
【0018】混合部25は、受信信号24aと局部発振
信号23bとを混合して、受信信号24aの周波数と局
部発振信号23bの周波数との差の周波数の信号をビー
ト信号25aとして出力する。ビート信号25aは、信
号処理部3に供給される。
【0019】アンテナ結合部26は、ロータリジョイン
トまたは可撓性の導波管を用いて構成している。
【0020】送受信アンテナ27は、所定のビーム幅を
有するもの(所定のビーム幅を有するレーダビームを送
信するもの)を用いている。送受信アンテナ27のアン
テナゲイン(指向性)の一例を図3に示す。レーダビー
ムについての角度−利得特性の一例である。
【0021】アンテナ駆動部28は、掃引/走査制御部
21から供給される走査許可信号21bに基づいて、送
受信アンテナ27を所定の走査角度範囲内で揺動させ
る。レーダビームの走査範囲の一例を図4に示す。
【0022】角度信号発生部29は、送受信アンテナ2
7の走査方向を検出し、送受信アンテナ27のビーム中
心の放射方向を示す角度信号29aを出力する。角度信
号29aは、信号処理部3に供給される。
【0023】掃引/走査制御部2は、図2(c)に示す
ように、FM信号3aの周波数がアップする掃引から周
波数をダウンする掃引に切り替えた時点、ならびに、周
波数をダウンする掃引から周波数をアップする掃引に切
り替えた時点から所定時間Dが経過するまでの間は、ア
ンテナの走査を不許可にする走査許可信号21bを出力
する。アンテナの走査を不許可にする時間Dは、このレ
ーダ装置の最大検出距離に応じて設定する。例えば、最
大検出距離を150メートルとした場合、送信波が15
0メートル先の物標で反射されて戻ってくるまでの時間
1マイクロ秒よりも長い時間に設定する。周波数がアッ
プする掃引の反射信号(受信信号)と周波数がダウンす
る掃引の送信信号とのビート信号が発生する期間は、物
標までの相対距離を示すビート信号が得られないので、
この相対距離を示すビート信号が得られない期間は、ア
ンテナの走査を停止させるようにしている。
【0024】図1に示したアンテナ駆動部28は、モー
タとギヤ機構等を備える。アンテナ駆動部28は、走査
許可信号21bが供給されている(許可の状態の)間は
送受信アンテナ27を揺動させ、走査許可信号21bが
供給されない(不許可の状態の)間は送受信アンテナ2
7の揺動を停止し、その時のアンテナの向きを保持す
る。1回の走査許可信号が供給される時間内に、アンテ
ナを所定角度ずつ回動させるようにしてもよい。
【0025】なお、アンテナ駆動部28は、走査許可信
号21bが供給される度に、または走査許可信号21b
が所定回数供給される毎にアンテナの向きを所定角度ず
つ回動させるようにしてもよい。例えば、走査許可信号
21bが2回供給される度に、アンテナの向きを例えば
1度ずつずらすようにすることで、同一方位に対して周
波数アップ掃引と周波数ダウン掃引の両方の掃引による
対象物の検出が可能となる。同一方位に対して周波数ア
ップ掃引と周波数ダウン掃引の両方の掃引を行ない、各
掃引毎にビート信号の周波数を測定することで、物標ま
での相対距離と、物標の相対速度を求めることができ
る。
【0026】また、アンテナの回動速度(走査速度)に
比較して物標までの相対距離を示すビート信号が得られ
ない期間が充分に短く、物標が検出できない角度範囲が
極めて狭く実質的にブラインドとなる角度範囲を生じな
い場合は、FM信号22aの掃引タイミングとは無関係
にアンテナの揺動(走査)を行なうようにしてもよい。
【0027】信号処理部3は、距離検出部31と、方位
演算部32と、有効反射断面積演算部33と、ターゲッ
ト追跡部34と、を備える。信号処理部3は、CPUと
ROMとRAMとを備えて構成してもよく、DSP(デ
ジタルシグナルプロセッサ)を備えて構成してもよい。
【0028】距離検出部31は、ビート信号25aの周
波数スペクトルを解析し、ビート信号25aの周波数か
ら物標(ターゲット)までの相対距離を検出する。距離
検出部31は、検出した相対距離の情報をターゲット追
跡部34に供給する。
【0029】方位演算部32は、検出された物標までの
相対距離に対応する周波数の信号レベル(ビート信号の
レベル)が最大となったアンテナの走査角度を、物標の
方位角度とする。方位演算部32は、検出した物標の方
位の情報とその方位を決定した際のビート信号のレベル
の情報を、ターゲット追跡部34に供給する。
【0030】ターゲット追跡部34は、検出された物標
にラベルを付けるとともに、検出された時刻と物標まで
の相対距離と信号レベルと物標の方位とを対応付けて記
憶する。次のビーム走査によって物標の検出がなされる
と、ターゲット追跡部34は、既に検出されている物標
のデータとの照合を行なう。ターゲット追跡部34は、
照合の結果、同一の物標であると判断した場合は、先に
付与したラベル名で検出された時刻と物標までの相対距
離と信号レベルと物標の方位とを対応付けて記憶する。
【0031】有効反射断面積演算部33は、ターゲット
追跡部34に記憶された検出物標に関するデータに基づ
いて物標の有効反射断面積を演算する。有効反射断面積
演算部33は、ターゲット追跡部34に記憶されたビー
ト信号のレベルに基づいて送受信アンテナ27で受信し
た物標からの反射信号の受信電力を求める。有効反射断
面積演算部33には、内部メモリ等に混合部25の混合
利得、サーキュレータ24における受信信号の損失、ア
ンテナ結合部26における損失の各データが予め登録さ
れている。また、有効反射断面積演算部33には、内部
メモリ等に送受信アンテナ27のアンテナゲインが登録
されている。
【0032】有効反射断面積演算部33は、数1に示す
レーダ方程式に基づいて有効反射断面積を求める。
【0033】
【数1】
【0034】数1において、Prは受信電力(単位ミリ
ワット)、Ptは送信電力(単位ミリワット)、Gはア
ンテナゲイン(単位デシベル)、λは送信波長(単位メ
ートル)、θは有効反射断面積(単位デシベル・平方メ
ートル)、hは送受信アンテナの地上高(単位メート
ル)、htは物標の地上高(単位メートル)、Rは物標
までの距離(単位メートル)、Fは伝搬損失(単位デシ
ベル)、Lは回路損失(単位デシベル)である。
【0035】FM−CWレーダ装置1の送信電力Pt
は、一定である。送信電力Ptは、有効反射断面積演算
部33に予め登録されている。送信波長λは、有効反射
断面積演算部33に予め登録されている。送受信アンテ
ナの地上高hは、有効反射断面積演算部33に予め登録
されている。送受信アンテナ27にレドームを設けてい
る場合、レドームによる損失値を伝搬損失Fとして予め
登録している。回路損失Lとしては、所定値を予め登録
している。
【0036】ターゲット追跡部34に同一の物標に関し
て検出距離の異なる2組のデータが記憶されている場
合、有効反射断面積演算部33は、それぞれの距離とそ
れぞれの距離での受信電力を代入した2つのレーダ方程
式を作成し、それら2つのレーダ方程式を連立方程式と
して解くことで、物標の有効反射断面積θと物標の地上
高htを求める。このときアンテナゲインはビーム中心
でのゲイン値を用いる。求められた物標の有効反射断面
積θと物標の地上高htは、ターゲット追跡部34に物
標のラベルとの対応を付けて記憶される。
【0037】なお、有効反射断面積演算部33は、物標
の有効反射断面積θと物標の地上高htとのそれぞれを
求めるのではなく、有効反射断面積θと地上高htと積
(θ・ht)を求めるようにしてもよい。この場合は、
同一の物標に関して検出距離の異なる2組のデータが必
要ではなくなる。また、同一の物標に関して検出距離の
異なる2組のデータが得られていない場合、有効反射断
面積演算部33は、物標の地上高htを例えば乗用車の
ナンバープレートの平均的な地上高に仮定して、物標の
有効反射断面積θを求めるようにしてもよい。
【0038】方位演算部32は、角度信号発生部29か
ら供給される角度信号29aに基づいてレーダビームが
走査範囲の端部にあることを認識し、かつ、その端ビー
ムで物標からの反射信号が受信されている場合、ターゲ
ット追跡部34に記憶されている物標のデータを参照し
て、端ビームで受信している物標が既に検出されている
物標か否かを判断する。方位演算部32は、既にラベル
付けされている物標が端ビームで受信されている場合、
既に求められている有効反射断面積θと物標の高さht
と、端ビームで受信されている受信電力を数1に示した
レーダ方程式に代入して、アンテナゲインを求める。方
位演算部32は、求めたアンテナゲインと端ビームのア
ンテナゲインパターン(図3参照)とから物標の方位を
求める。
【0039】ターゲット追跡部34は、検出した物標の
距離・方位ならびに物標の相対速度や物標の移動方向等
のデータを出力する。
【0040】図4に示す走査範囲の内側に例えば前走車
Aが存在する場合、レーダビームの中心が前走車Aに向
けて放射されている状態で反射信号の電力(受信電力)
が最大となる。方位演算部32は、ビート信号25aの
レベルに基づいて前走車Aからの反射信号の電力(受信
電力)が最大となった角度を前走車Aの方位として検出
する。
【0041】有効反射断面積演算部33は、前走車Aま
での距離,反射信号の電力(受信電力)に基づいて前走
車Aの有効反射断面積θならびに高さhtを求める。こ
の前走車Aの位置が走査範囲の端ビームの外側となった
場合、方位演算部32は、端ビームでの受信電力と既に
求められている前走車Aの有効反射断面積θならびに高
さhtから端ビームのアンテナゲインを求める。そし
て、求めたアンテナゲインと図3に示したアンテナゲイ
ン特性とから前走車Aの方位を求める。よって、前走車
Aが走査範囲の外側に少し外れた場合でも、前走車Aの
方位を検出することができる。
【0042】なお、ビームの中心で前走車Aを捉えたと
きの受信レベルと距離に基づいて、端ビームによって検
出された前走車Aまでの距離から前走車Aをビームの中
心で捉えた際の受信レベルを演算し、演算した得た受信
レベルと実際の受信レベルとのレベル差を求め、このレ
ベル差とアンテナパターンのゲイン特性とから前走車A
の方位を求めるようにしてもよい。
【0043】図5は、本発明に係るマルチビーム式FM
−CWレーダ装置のブロック構成図である。本発明に係
るマルチビーム式FM−CWレーダ装置11は、送受信
部12と信号処理部13とを備えてなる。
【0044】送受信部12は、掃引/走査制御部41
と、FM信号発生部42と、電力分配器43と、送信チ
ャネル切替部44と、混合部45と、受信チャネル切替
部46と、複数チャネル分のサーキュレータ47a〜4
7iと、複数チャネル分の送受信アンテナ48a〜48
iと、を備える。
【0045】図6は、ビームの放射方向を示す説明図で
ある。図6に示すように、各送受信アンテナ48a〜4
8iはそれぞれ同一の放射パターン(ビームパターン)
を有し、隣接する放射パターンが部分的に重なり合うよ
うにしている。なお、図6では、アンテナ48aのビー
ムパターンをBaとして示しており、アンテナ48iの
ビームパターンをBiとして示している。
【0046】掃引/走査制御部41は、図2(a)に示
すように、所定の掃引周期Tで電圧波形が3角波形とな
る送信周波数指定電圧信号(変調信号)41aを発生す
る。送信周波数指定電圧信号41aは、FM信号発生部
42に供給される。
【0047】FM信号発生部42は、準ミリ波帯または
ミリ波帯の高周波信号を発生する電圧制御発振器を備え
る。FM信号発生部42は、送信周波数指定電圧信号
(変調信号)41aに基づいて、図2(b)に示すよう
に、所定の掃引周期Tで周波数が変化するFM信号42
aを発生する。FM信号42aは、電力分配器43に供
給される。
【0048】電力分配器43は、FM信号42aを送信
信号43aと局部発振信号43bとに分配する。送信信
号43aは、送信チャネル切替部44に供給される。局
部発振信号43bは、混合部45へ供給される。
【0049】掃引/走査制御部41は、送信チャネル指
定信号41Tを送信チャネル切替部44へ供給すること
で送信チャネルを指定する。これにより、電力分配器4
3で分配された送信信号43aが指定された送信チャネ
ルのサーキュレータ47n(n=a〜i)を介して指定
された送信チャネルのアンテナ(送受信アンテナ)48
nへ供給され、レーダビームが放射される。掃引/走査
制御部41は、受信チャネル指定信号41Rを受信チャ
ネル切替部46へ供給することで受信チャネルを指定す
る。これにより、指定された受信チャネルのアンテナ4
8nで受信された信号が指定されたチャネルのサーキュ
レータ47nで分離され、受信チャネル切替部46を介
して混合部45へ供給される。
【0050】掃引/走査制御部41は、アンテナ48a
で送信し同じアンテナで受信する同一アンテナ送受信モ
ード(モノスタティックアンテナモード)を指定するこ
とでアンテナ48aのビーム方向を走査する。次に、ア
ンテナ48aで送信し隣接するアンテナ48bで受信す
るバイスタティックアンテナモードを指定することでア
ンテナ48aのビーム方向とアンテナ48bのビーム方
向の中間の方向を走査する。次に、アンテナ48bで送
受信を行なうモードを指定することでアンテナ48bの
ビーム方向を走査する。次に、アンテナ48bで送信し
隣接するアンテナ48cで受信するモードを指定するこ
とを順次繰り返すことで、ビーム方向を順次走査する。
【0051】混合部45は、受信チャネル切替部46か
ら供給される受信信号46aと局部発振信号43bとを
混合して、受信信号46aの周波数と局部発振信号43
bの周波数との差の周波数の信号をビート信号45aと
して出力する。混合部45の出力であるビート信号45
aは、信号処理部13に供給される。送信チャネル指定
信号41Tならびに受信チャネル指定信号41Rも、信
号処理部13に供給される。
【0052】信号処理部13は、距離検出部51と、方
位演算部52と、有効反射断面積演算部53と、ターゲ
ット追跡部54と、を備える。
【0053】距離検出部51は、ビート信号45aの周
波数スペクトルを解析し、ビート信号の周波数から物標
(ターゲット)までの相対距離を検出する。距離検出部
51は、検出した相対距離の情報をターゲット追跡部5
4に供給する。
【0054】方位演算部52は、送受信部12側から供
給される送信チャネル指定信号41Tならびに受信チャ
ネル指定信号41Rに基づいてレーダビームの走査方向
を認識する。方位演算部52は、認識したレーダビーム
の走査方向(走査角度)と検出された物標までの相対距
離に対応する周波数の信号レベルとを一時記憶する。方
位演算部52は、隣接する複数の走査方向(走査角度)
で物標が検知されている場合、各走査方向(走査角度)
におけるビート信号のレベル(物標までの距離に対応す
る周波数の信号レベル)を重み付け平均化処理すること
で、反射波を生じさせた物標の方位を求める。
【0055】方位演算部52は、図6に示す両端のビー
ムBa,Bi以外のビームBb〜Bhのいずれかで物標
からの反射信号が検出されている場合で、その中の1つ
のビームのみで反射信号が検出されている場合、ならび
に、その中の1つのビームで検出されたレベルに対して
その両隣のビームで検出されたレベルが極めて低いレベ
ルである場合は、反射信号を高いレベルで検出している
ビームの中心が物標を照射しているものと判断し、その
ときの受信レベルをターゲット追跡部54へ供給して記
憶させる。
【0056】ターゲット追跡部54は、検出された物標
にラベルを付けるとともに、検出された時刻と物標まで
の相対距離と信号レベルと物標の方位とを対応付けて記
憶する。次のビーム走査によって物標の検出がなされる
と、ターゲット追跡部54は、既に検出されている物標
のデータとの照合を行なう。ターゲット追跡部54は、
照合の結果、同一の物標と判断した場合は、先に付与し
たラベル名で検出された時刻と物標までの相対距離と信
号レベルと物標の方位とを対応付けて記憶する。
【0057】有効反射断面積演算部53は、ターゲット
追跡部54に記憶された検出物標に関するデータに基づ
いて物標の有効反射断面積を演算する。有効反射断面積
演算部53は、ターゲット追跡部54に記憶されたビー
ト信号のレベルに基づいて送受信アンテナ48nで受信
した物標からの反射信号の受信電力を求める。有効反射
断面積演算部53には、混合部45の混合利得,サーキ
ュレータ47nにおける受信信号の損失、受信チャネル
切替部46における損失の各データが予め登録されてい
る。また、有効反射断面積演算部33には、送受信アン
テナ48nのアンテナゲインが登録されている。
【0058】有効反射断面積演算部53は、数1に示す
レーダ方程式に基づいて有効反射断面積を求める。な
お、FM−CWレーダ装置11の送信電力Ptは一定で
あり、送信電力Ptは有効反射断面積演算部53に予め
登録されている。送信波長λならびに送受信アンテナの
地上高hも有効反射断面積演算部33に予め登録されて
いる。送受信アンテナ27にレドームを設けている場
合、レドームによる損失値を伝搬損失Fとして予め登録
している。回路損失Lとしては所定値を予め登録してい
る。
【0059】ターゲット追跡部54に同一の物標に関し
て検出距離の異なる2組のデータが記憶されている場
合、有効反射断面積演算部53は、それぞれの距離とそ
れぞれの距離での受信電力を代入した2つのレーダ方程
式を作成し、それら2つのレーダ方程式を連立方程式と
して解くことで、物標の有効反射断面積θと物標の地上
高htを求める。求められた物標の有効反射断面積θと
物標の地上高htは、ターゲット追跡部54に物標のラ
ベルとの対応を付けて記憶される。
【0060】なお、有効反射断面積演算部53は、物標
の有効反射断面積θと物標の地上高htとのそれぞれを
求めるのではなく、有効反射断面積θと地上高htと積
(θ・ht)を求めるようにしてもよい。この場合は、
同一の物標に関して検出距離の異なる2組のデータが必
要ではなくなる。また、同一の物標に関して検出距離の
異なる2組のデータが得られていない場合、有効反射断
面積演算部53は、物標の地上高htを例えば乗用車の
ナンバープレートの平均的な地上高に仮定して、物標の
有効反射断面積θを求めるようにしてもよい。
【0061】有効反射断面積演算部53は、ビームの中
心が物標に照射された状態のデータがない場合は、重み
付け平均化処理によって求められた物標の方位に基づい
て、最も高い受信レベルが得られているビームにおいて
物標の方位にあたる角度でのアンテナゲインを求め、求
めたアンテナゲインを用いて物標の有効反射断面積θを
求めるようにしてもよい。
【0062】方位演算部52は、送信チャネル指定信号
41Tならびに受信チャネル指定信号41Rに基づいて
レーダビームが図6に示す端ビーム(BaまたはBi)
であることを認識し、かつ、その端ビームで物標からの
反射信号が受信されている場合、ターゲット追跡部54
に記憶されている物標のデータを参照して、端ビームで
受信している物標が既に検出されている物標か否かを判
断する。方位演算部52は、既にラベル付けされている
物標が端ビームで受信されている場合、既に求められて
いる有効反射断面積θと物標の高さhtと、端ビームで
受信されている受信電力を数1に示したレーダ方程式に
代入して、アンテナゲインを求める。そして、方位演算
部52は、求めたアンテナゲインと端ビームのアンテナ
ゲインパターンとから物標の方位を求める。
【0063】ターゲット追跡部34は、検出した物標の
距離・方位ならびに物標の相対速度や物標の移動方向等
のデータを出力する。
【0064】なお、本発明に係るレーダ装置は、パルス
式レーダにも適用することができる。パルス式レーダに
場合、距離検出部は送信信号と受信信号との時間差に基
づいて物標までの距離を求める。また、この発明に係る
レーダ装置は、電波以外の光等を利用したレーダにも適
用することができる。
【0065】更に、本発明に係るレーダ装置では、検出
対象となる物標の有効反射面積θが既に求められている
場合は、その物標からの反射信号の受信レベルと検出し
た物標までの相対距離とからその物標を指向する方向の
アンテナゲインを求め、求めたアンテナゲインから物標
の方位を求めることができるので、図6に示したように
多数のビームを隣接するビームが重なり合うように設け
なくなくても、例えば、ビームBa,Bc,Be,B
g,Bi等のより少ないビーム配置でビーム間に位置す
る物標の方位を精度良く求めることができる。
【0066】図1の信号処理部3は、掃引/走査制御部
21を備えて構成してもよい。図5の信号処理部13
は、掃引/走査制御部41を備えて構成してもよい。ま
た、上記実施形態は本発明の一例であり、本発明は上記
実施形態に限定されない。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るレーダ
装置は、有効反射断面積が求められた物標がレーダビー
ムの端部に位置する場合に、予め登録した当該レーダビ
ームの角度−利得特性と物標までの相対距離と受信信号
レベル(例えばビート信号レベル)とに基づいて物標の
方位を求める方位演算部とを備えたので、レーダビーム
の走査範囲よりも少し外側に物標が存在する場合であっ
ても、その物標の有効反射断面積が既知であれば受信信
号レベルからアンテナゲインを求め、求めたアンテナゲ
インと予め登録したレーダビームの角度−利得特性とか
ら物標の方位を特定することができる。よって、限られ
た走査範囲であってもその走査範囲よりも広い範囲に亘
って物標の方位を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーダビーム走査式FM−CWレ
ーダ装置の簡易ブロック構成図
【図2】送信周波数指定電圧信号,FM信号および走査
許可信号の波形図
【図3】送受信アンテナのアンテナゲイン(指向性)を
示すグラフ
【図4】レーダビームの走査範囲の一例を示す簡易説明
【図5】本発明に係るマルチビーム式FM−CWレーダ
装置の簡易ブロック構成図
【図6】図5に示すマルチビーム式FM−CWレーダ装
置のビームの放射方向を示す簡易説明図
【符号の説明】
1,11…レーダ装置、2,12…送受信部、3,13
…信号処理部、27,48a〜48i…送受信アンテ
ナ、31,51…距離検出部、32,52…方位演算
部、33,53…有効反射断面積演算部、34,54…
ターゲット追跡部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーダ信号を送信し、物標で反射された
    レーダ信号を受信する送受信部と、 受信信号に基づいて物標までの相対距離を検出する距離
    検出部と、 相対距離と受信信号レベルとに基づいて物標の有効反射
    断面積を求める有効反射断面積演算部と、 有効反射断面積が求められた物標がレーダビームの端部
    に位置する場合に、予め登録した当該レーダビームの角
    度−利得特性と物標までの相対距離と受信信号レベルと
    に基づいて物標の方位を求める方位演算部と、を備えて
    なるレーダ装置。
  2. 【請求項2】 送受信部は送受信アンテナを複数備え、
    物標を検知する際には、ビームの一部が互いに重なり合
    うように配置された一方の送受信アンテナを用いてビー
    ムの送信を行い、ビームの一部が互いに重なり合うよう
    に配置された他方の送受信アンテナを用いて受信を行な
    うことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
JP9225231A 1997-08-21 1997-08-21 レーダ装置 Pending JPH1164500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225231A JPH1164500A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225231A JPH1164500A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164500A true JPH1164500A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16826053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225231A Pending JPH1164500A (ja) 1997-08-21 1997-08-21 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1164500A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005958A1 (ja) * 2002-07-05 2004-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
US6999024B2 (en) 2002-12-10 2006-02-14 Denso Corporation Method and apparatus for discriminating a target objective, and related program
JP2007163316A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fujitsu Ten Ltd レーダー装置
JP2008040603A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置
JP2008233052A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd レーダシステム
US7463185B2 (en) 2005-06-15 2008-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar apparatus having wide-angle detection
JP2009192359A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toyota Motor Corp レーダー装置
JP2017151023A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社Soken 車載レーダ装置
WO2021134722A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 华为技术有限公司 定位方法、装置及系统

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230565B2 (en) 2002-07-05 2007-06-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar
WO2004005958A1 (ja) * 2002-07-05 2004-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
US6999024B2 (en) 2002-12-10 2006-02-14 Denso Corporation Method and apparatus for discriminating a target objective, and related program
US7463185B2 (en) 2005-06-15 2008-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar apparatus having wide-angle detection
JP2007163316A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fujitsu Ten Ltd レーダー装置
US7880669B2 (en) 2005-12-14 2011-02-01 Fujitsu Ten Limited Radar apparatus
JP4684876B2 (ja) * 2005-12-14 2011-05-18 富士通テン株式会社 レーダー装置及びレーダー装置の対象物検出方法
JP2008040603A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置
JP4717742B2 (ja) * 2006-08-02 2011-07-06 本田技研工業株式会社 車両用物体検知装置
JP2008233052A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd レーダシステム
JP2009192359A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toyota Motor Corp レーダー装置
JP2017151023A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社Soken 車載レーダ装置
WO2021134722A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 华为技术有限公司 定位方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665834B2 (ja) Fmレーダ
JP3045977B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2567332B2 (ja) 時分割型レーダシステム
US5045856A (en) Vehicular anticollision radar system for driving in the fog
JP2768439B2 (ja) Fm−cw方式マルチビームレーダー装置
US6940447B2 (en) Radar device and method for operating a radar device
EP1026514B1 (en) Method and apparatus for detecting fault of radar apparatus using movement distance
EP0965859A1 (en) A radar
JP3942722B2 (ja) 車載レーダ装置
JPH08508573A (ja) Fmcwレーダシステム
US7167126B2 (en) Radar system and method for determining the height of an object
JPH07318635A (ja) マルチビーム・レーダ装置
JPH1138121A (ja) 車載用レーダ装置
JPH1164500A (ja) レーダ装置
JP3991793B2 (ja) レーダ
WO2019059217A1 (ja) レーダー装置
JP3587444B2 (ja) レーダ装置
JPH11133141A (ja) ミリ波画像形成装置
JPH1184001A (ja) 車載レーダ装置及びこれを用いた車両の自動制御システム
JP2750781B2 (ja) Fmレーダ
JP2964947B2 (ja) 時分割型レーダシステム
JP2947246B2 (ja) レーダシステム
JP2001228235A (ja) 電磁波放射装置およびレーダ装置
JP2875509B2 (ja) Fmレーダ装置
JPH11134592A (ja) 車両感知器