[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1152758A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1152758A
JPH1152758A JP9221006A JP22100697A JPH1152758A JP H1152758 A JPH1152758 A JP H1152758A JP 9221006 A JP9221006 A JP 9221006A JP 22100697 A JP22100697 A JP 22100697A JP H1152758 A JPH1152758 A JP H1152758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
toner
transferred
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9221006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963534B2 (ja
Inventor
Takashi Bisaiji
隆 美才治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22100697A priority Critical patent/JP3963534B2/ja
Priority to US09/126,951 priority patent/US6091922A/en
Priority to KR1019980031281A priority patent/KR100283815B1/ko
Priority to DE19835025A priority patent/DE19835025B4/de
Publication of JPH1152758A publication Critical patent/JPH1152758A/ja
Priority to US09/458,810 priority patent/US6259879B1/en
Priority to US09/793,542 priority patent/US6434354B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3963534B2 publication Critical patent/JP3963534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体上に色の異なるトナー像を順次形成
し、そのトナー像を中間転写ベルト上に順次一次転写
し、その中間転写ベルト上のトナー像を一括して転写紙
に転写する画像形成装置において、中間転写ベルト上の
トナー像に色ずれが発生することを防止する。 【解決手段】 感光体9上にトナー像以外のドットトナ
ー像を形成し、これらを中間転写ベルト19上に一次転
写し、これを転写紙上に二次転写する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体表面にト
ナー像を形成し、このトナー像を中間転写体表面に一次
転写すると共に、中間転写体表面のトナー像を最終転写
材である記録媒体表面に二次転写して最終画像を得る画
像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記形式の画像形成装置は従来より周知
である。かかる画像形成装置によって得られる最終画像
の画質をさらに向上させるべく、本発明者がこの形式の
画像形成装置に関し各種検討を重ねたところ、像担持体
表面に形成されたトナー像を中間転写体表面に一次転写
するとき、像担持体表面と中間転写体表面の線速度が急
激に変動し、これによって中間転写体表面に転写された
トナー像に画像ずれが発生することが明らかとなった。
【0003】特に、像担持体表面に異なった色のトナー
像を順次形成し、その各トナー像を中間転写体表面に順
次重ねて一次転写する形式の画像形成装置においては、
上述の画像ずれによって、中間転写体表面に転写された
重ね合わせトナー像の各位置が互いにずれ、最終画像に
色ずれが発生し、その画質が著しく劣化するおそれがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の欠点を除去すべくなされたものであり、その目的と
するところは、上記画像ずれの発生を抑え、高品質な最
終画像の得られる画像形成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、表面にトナー像が形成される像担持体と、
該トナー像が一次転写される中間転写体と、像担持体表
面のトナー像を中間転写体表面に一次転写するための静
電界を像担持体と中間転写体との間に形成する電界形成
手段と、前記中間転写体表面のトナー像を記録媒体に二
次転写するための静電界を中間転写体と記録媒体との間
に形成する電界形成手段とを具備する画像形成装置にお
いて、前記トナー像が一次転写される中間転写体表面の
画像領域に転写される微小なドット状の多数のドットト
ナー像を前記像担持体表面に分散して形成するドット像
形成手段を設けたことを特徴とする画像形成装置を提案
する(請求項1)。
【0006】また本発明は、同じ目的を達成するため、
表面に異なる色のトナー像が順次形成される像担持体
と、そのトナー像が順次重ねて一次転写される中間転写
体と、像担持体表面の各トナー像を中間転写体に一次転
写するための静電界を像担持体と中間転写体との間に形
成する電界形成手段と、前記中間転写体表面に一次転写
されたトナー像を一括して記録媒体に二次転写するため
の静電界を中間転写体と記録媒体との間に形成する電界
形成手段を具備する画像形成装置において、中間転写体
表面に最初のトナー像が一次転写される前に、そのトナ
ー像が一次転写される中間転写体の画像領域に転写され
る微小なドット状の多数のドットトナー像を前記像担持
体表面に分散して形成するドット像形成手段を設けたこ
とを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項2)。
【0007】さらに、本発明は、上記目的を達成するた
め、表面に異なる色のトナー像が順次形成される像担持
体と、そのトナー像が順次重ねて一次転写される中間転
写体と、像担持体表面の各トナー像を中間転写体に一次
転写するための静電界を像担持体と中間転写体との間に
形成する電界形成手段と、前記中間転写体表面に一次転
写されたトナー像を一括して記録媒体に二次転写するた
めの静電界を中間転写体と記録媒体との間に形成する電
界形成手段を具備する画像形成装置において、像担持体
表面に最初に形成されるトナー像に重ねた状態で、当該
像担持体表面に、微小なドット状の多数のドットトナー
像を分散して形成するドット像形成手段を設けたことを
特徴とする画像形成装置を提案する(請求項3)。
【0008】また、上記請求項1乃至3のいずれかに記
載の画像形成装置において、ドットトナー像がイエロー
トナーによって形成されると有利である(請求項4)。
【0009】さらに、上記請求項1乃至4のいずれかに
記載の画像形成装置において、ドットトナー像が、画像
形成装置情報を表わすパターンをなして配列されている
と有利である(請求項5)。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に従って説明し、併せて前述の従来の欠点の発生原因を
明らかにする。
【0011】図1は本発明に係る画像形成装置の一例と
してカラー画像形成装置を示す概略断面図であり、先ず
その全体の構成と作用を説明する。
【0012】図1に示した画像形成装置100は、カラ
ー画像読取り装置、すなわちカラースキャナー1と、そ
の下方に配置されたカラープリンター2とを有してい
る。カラースキャナー1は、その筐体の上部にコンタク
トガラス24を有し、その上に圧板25によって押えら
れて原稿3が載置される。この原稿3は、筐体内に配置
されて矢印方向に走査移動する照明ランプ4によって照
明され、その反射光像は同じく走査移動するミラー5
A,5B,5Cにて反射し、レンズ6を介してカラーセ
ンサー7に結像される。そして、ここで原稿3のカラー
情報を、例えばブルー、グリーン及びレッドの色分解光
毎に読み取り、電気的な画像信号に変換する。カラーセ
ンサー7は、ブルー、レッド及びグリーンの色分解手段
と、例えばCCDより成る光電変換素子を有し、通常
は、上述した原稿の照明走査を3回行うことによって、
ブルー、グリーン及びレッドの画像データを得るが、1
回の照明走査でこれらのデータを得るように構成するこ
ともできる。
【0013】図2及び図3にも示すように、カラースキ
ャナー1で得たブルー、グリーン、レッドの画像データ
の色分解画像信号強度レベルを基にして、画像処理部と
しての画像処理ユニット30で色変換処理を行い、ブラ
ック、シアン、マゼンタ、及びイエローの画像データを
得、これが階調処理などを行う書き込み制御ユニット3
4に入力される。ブラック、シアン、マゼンタ、イエロ
ーの画像データを得るためのカラースキャナー1の動作
方式は、カラープランター2の動作とタイミングをとっ
たスキャナースタート信号にて、先に説明したように、
照明ランプやミラーから成る走査光学系が図1の矢印方
向に移動して原稿3を照明走査し、その1回の走査毎に
1色の画像データを得る。
【0014】カラースキャナー1によってレッド、グリ
ーン及びブルーの画像データを得る代りに、例えば、図
2及び図3に示すようにパーソナルコンピュータ37か
らのブルー、グリーン及びレッドの画像データを利用す
ることもできる。
【0015】次にカラープリンター2の概要を説明す
る。
【0016】カラープリンター2の図示していない機枠
に回転自在に支持されたドラム状の感光体9は、像担持
体の一例を構成するものであり、かかる感光体9は、そ
の中心軸線のまわりに図1における反時計方向に回転駆
動され、このとき、そのまわりに配置された除電ランプ
11より成る除電器によって除電され、次いで帯電装置
12によって表面を一様に所定の極性、本例ではマイナ
スに帯電される。この帯電面が、露光装置の一例である
書き込み光学ユニット8によって像露光され、感光体上
に静電潜像が形成される。
【0017】書き込み光学ユニット8は、レーザ8Aと
その発光駆動制御部を有し、図2及び図3にその発光駆
動制御部の一例としてのLD駆動ユニット18を示す。
前述のように、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエロ
ーの画像データは、図2及び図3に示した書き込み制御
ユニット34にて、レーザ8Aの点灯オン・オフの書き
込みデータとして処理され、これに基づいてレーザ光が
感光体9上に照射され、ここに静電潜像が形成される。
【0018】すなわち、レーザ8Aから出射したレーザ
光は、モータ8Cにより回転駆動されるポリゴンミラー
8Bで反射し、f/θレンズ8Cを通り、ミラー8Dで
反射して、既に均一に帯電された感光体9の表面に入射
する。レーザ光の照射された感光体表面部分の電位は低
下し、ここが画像部、すなわち静電潜像となり、レーザ
光の照射されない感光体表面部分の表面電位は実質的に
低下せず、ここが地肌部となる。このようにして、画像
データに対応した静電潜像が感光体9上に形成される。
書き込み光学ユニット8は、カラースキャナー1又はパ
ーソナルコンピュータ37からのカラー画像データを光
信号に変換し、感光体9に対して原稿画像に対応した光
書き込みを行い、その感光体9に静電潜像を形成する。
【0019】上述の静電潜像は、ブラック、シアン、マ
ゼンタ、イエローの画像データ毎に順次形成され、その
各静電潜像が、感光体9のまわりに配置された現像装置
38の各現像器14,15,16及び17によって、そ
れぞれの色のトナー像として順次可視像化される。
【0020】図1に示した各現像器14,15,16及
び17は、そのブラック、シアン、マゼンタ及びイエロ
ーの各色のトナーとキャリアを有する粉体状の二成分系
現像剤をそれぞれ収容した現像容器と、回転駆動されな
がら周面に上記現像剤を担持して搬送する現像スリーブ
14A,15A,16A及び17Aを有している。トナ
ーとキャリアは、その両者の摩擦によって互いに逆極性
に帯電し、本例ではトナーがマイナスに帯電される。
【0021】感光体9上には、各色のトナー像が順次形
成されるが、その形成順序は適宜選択できる。ここでブ
ラック、シアン、マゼンタ、イエローの順で各トナー像
が形成される場合を一例として説明する。
【0022】4個の現像器14,15,16及び17が
待機状態にあるときは、その各現像スリーブ14A,1
5A,16A及び17Aには現像剤が担持されておら
ず、現像不能な穂切り状態にある。
【0023】画像形成動作が開始されると、前述のよう
に、カラースキャナー1で所定のタイミングからブラッ
クの画像の読み取りがスタートしてブラック画像データ
が得られ、この画像データに基づき既に帯電装置12に
よって帯電されている感光体1に対する光書き込みが行
われ、最初のブラックトナー像用の静電潜像が形成され
る。ブラック画像データによる静電潜像をブラック潜像
と記すことにする。シアン、マゼンタ、イエローの各画
像データによる静電潜像についても、それぞれシアン潜
像、マゼンタ潜像、イエロー潜像と記す。
【0024】上記ブラック潜像の先端から現像できるよ
うに、ブラック現像器14の現像位置に潜像先端部が到
達する前に、ブラック現像器14の現像スリーブ14A
が回転を開始してその周面へのブラック現像剤の穂立ち
を行い、その穂を感光体表面に接触させ、ブラック潜像
をブラックトナーによってブラックトナー像として可視
像化する。すなわち、レーザ光が照射されて表面電位が
低下した画像部に、現像スリーブ14A上のマイナスに
帯電したトナーが静電的に移行し、トナー像が形成され
る。かかる動作が行われるように、現像スリーブ14A
にはマイナスのバイアス電圧が印加されている。このよ
うにして本例では、反転現像が行われる。
【0025】以降、ブラック潜像に対する現像動作を続
けるが、ブラック潜像の後端部がブラック現像器14の
現像位置を通過した時点で、速やかにブラック現像器1
4の現像スリーブ14A上のブラック現像剤の穂切りを
行い、そのブラック現像器14を現像不能状態にする。
これは少なくとも、次のシアン画像データによるシアン
潜像の先端部がブラック現像器14に到達する前に完了
させる。現像剤の穂切りは、現像スリーブ14Aの回転
方向を現像動作時と逆方向に切り替えることによって行
う。
【0026】上述のように感光体表面に形成されたブラ
ックトナー像は、中間転写体の一例である中間転写ベル
ト19に静電力によって転写される。中間転写ベルト1
9は、中抵抗体より成り、駆動ローラ21、バイアスロ
ーラ20、従動ローラ35及びその他の従動ローラ群に
巻き掛けられた無端ベルトとして構成され、これらの要
素が1つの中間転写ベルトユニットを構成している。バ
イアスローラ20には、図示していない電源によって、
感光体9上のトナーと逆極性、本例ではプラス極性のバ
イアス電圧が印加され、このバイアスローラ20に巻き
掛けられた中間転写ベルト部分が感光体9の表面に接触
し、この状態で中間転写ベルト19は、図示していない
モータにより駆動される駆動ローラ21の回転によっ
て、図1に矢印で示した方向に回転する。感光体9と中
間転写ベルト19は、その両者の接触部において、同じ
方向に移動し、しかも等速で移動するように制御され
る。
【0027】上述のようにバイアスローラ20には、ト
ナーと逆極性の電圧が印加されているので、感光体上の
ブラックトナー像が、その感光体9と中間転写ベルト1
9との接触部である一次転写領域39に至ったとき、当
該ブラックトナー像は中間転写ベルト19の表面に静電
的に引かれ、中間転写ベルト19の表面に一次転写され
る。所定のバイアス電圧が印加されるバイアスローラ2
0は、感光体表面のトナー像を中間転写ベルト19の表
面に一次転写するための静電界を感光体と中間転写ベル
トとの間に形成する電界形成手段の一例を構成してい
る。
【0028】ブラックトナー像を転写した後の感光体表
面に残留付着する転写残トナーは、クリーニング前除電
器を有するクリーニング装置10のブラシローラ及びク
リーニングブレードより成るクリーニング部材10Aに
よって表面から除去され、感光体表面がクリーニングさ
れる。
【0029】上述したブラックトナー像の一次転写に続
いて、シアントナー像の形成行程に移行する。すなわ
ち、感光体表面が除電ランプ11による除電作用を受
け、帯電装置12によって再びマイナス極性に一様に帯
電される一方、所定のタイミングで前述のようにカラー
スキャナー1による読み取りが行われ、シアン画像デー
タが得られ、その画像データによるレーザ光の書き込み
が帯電された感光体表面に対して行われ、シアン潜像が
形成される。
【0030】シアン現像器15は、その現像位置に対し
て、先のブラック潜像が通過した後で、かつシアン潜像
の先端が到達する前に、現像スリーブ15Aが回転を開
始してその周面にシアン現像剤の穂立てを行う。そし
て、ブラック現像器14の場合と全く同様にして、シア
ン潜像がシアントナーによってシアントナー像として可
視像化される。以降、シアン潜像の現像を続けるが、こ
のシアン潜像の後端部がシアン現像器15の現像位置を
通過した時点で、ブラック現像器14の場合と同様に、
シアン現像器15の現像スリーブ15A上の現像剤の穂
切りを行う。これも、やはり次のマゼンタ潜像の先端部
がシアン現像器15に到達する前に完了させる。
【0031】上記シアントナー像も、ブラックトナー像
の場合と全く同様にして、中間転写ベルト19の表面
に、先に転写されたブラックトナー像の上から重ねて一
次転写される。シアントナー像転写後に感光体表面に付
着する転写残トナーはクリーニング装置10によって除
去され、感光体表面が清掃される。
【0032】引き続き、上述したところと全く同様にし
て、マゼンタ及びイエローに対する画像データの読み取
り、潜像形成、現像動作がそれぞれ実行され、感光体表
面にマゼンタトナー像とイエロートナー像が順次形成さ
れ、これらのトナー像が順次中間転写ベルト19の表面
に、既に転写されたトナー像の上から重ねて一次転写さ
れる。
【0033】このようにして、中間転写ベルト19の表
面には、感光体9上に順次形成されたブラック、シア
ン、マゼンタ及びイエローのトナー像が当該中間転写ベ
ルト19上の同一の画像領域に重ね合わされ、位置合わ
せされて形成される。そして、このフルカラートナー像
は転写装置の一例である転写ローラ23によって記録媒
体表面に一括して二次転写される。
【0034】記録媒体の一例である各種サイズの転写紙
Pは給紙装置31,32,33にそれぞれ収容され、選
択された給紙装置から、これに収容された転写紙が送り
出され、その転写紙はその先端がレジストローラ対26
に至ったところで一旦止められ、中間転写ベルト19上
のトナー像をその転写紙に転写できる所定のタイミング
でレジストローラ対26が回転を開始し、当該転写紙が
中間転写ベルト19と転写ローラ23との間の二次転写
領域40へ搬送される。
【0035】転写ローラ23は、中間転写ベルト表面に
トナー像を一次転写している間は、図示していない接離
装置によって、中間転写ベルト表面から離間している
が、中間転写ベルト19上のトナー像を転写紙に二次転
写するときは、接離装置の作動によって中間転写ベルト
19の表面に当接し、その両者の間に転写紙が通紙され
る。このとき転写ローラ23は、中間転写ベルト19と
の当接部において、両者の表面が同じ方向に移動する向
きに回転し、かつその転写ローラ23には、中間転写ベ
ルト19上のトナーと逆極性、本例ではプラス極性のバ
イアス電圧が印加される。このため、二次転写領域40
を通過する転写紙上に、中間転写ベルト19上の4色の
トナー像、すなわちフルカラートナー像が、一括して静
電的に移行して二次転写される。
【0036】上述のように、所定のバイアス電圧を印加
される転写ローラ23は、中間転写ベルト19の表面の
トナー像を転写紙に二次転写するための静電界を形成す
る電界形成手段の一例を構成する。
【0037】二次転写領域40を通過した転写紙は、搬
送ユニット27によって定着装置28へ搬送され、その
定着ローラ28Aと加圧ローラ28Bの間を通るとき、
熱と圧力の作用で、転写されたトナー像が転写紙上に定
着される。このようにして、転写紙上に最終画像が得ら
れ、次いで、この転写紙は排紙トレイ29上に排出され
る。
【0038】転写紙にトナー像を転写した後に中間転写
ベルト表面に付着する転写残トナーは、クリーニング装
置22のクリーニングブレード22Aより成るクリーニ
ング部材によって中間転写ベルト表面が除去され、中間
転写ベルト19の表面がクリーニングされる。このクリ
ーニングブレード22Aは、図示していない接離装置に
よって、中間転写ベルト19上にトナー像を一次転写し
ているときは、中間転写ベルト表面から離間し、そのト
ナー像を転写紙に転写した後に中間転写ベルト表面に付
着する転写残トナーを除去するときだけ、中間転写ベル
ト表面に圧接する。
【0039】以上の動作を繰返して行うリピートコピー
時には、カラースキャナー1の動作及び感光体9へのト
ナー像の形成は、前述の最後のイエロートナー像形成行
程に引き続いて、所定のタイミングで2枚目の転写紙に
転写する第1色目のトナー像、すなわちブラックトナー
像の形成行程に進む。すなわち、中間転写ベルト19上
のフルカラートナー像の1枚目の転写紙への二次転写に
続き、クリーニング装置22によってクリーニングされ
た中間転写ベルト表面の画像領域へ次の転写紙に二次転
写すべきトナー像が、先に説明した通りに、順次一次転
写され、前述の動作が繰返される。
【0040】以上は、4色のフルカラー画像を得る作像
モードであるが、3色の重ね合わせトナー像、又は2色
の重ね合わせトナー像を得る作像モードのときは、指定
された色とその色数の分について前述の動作が行われ
る。
【0041】また単色作像モードの場合には、所定枚数
のコピーが終了するまで、その指定された色の現像器だ
けで感光体上のトナー像を形成し、中間転写ベルト19
は感光体9の表面に接触したまま、矢印方向に一定速で
回転する。クリーニング装置22のクリーニングブレー
ド22Aも中間転写ベルト表面へ接触したままである。
【0042】また、各作像モード時に、中間転写ベルト
を常に矢印方向に回転させて、その表面にトナー像を一
次転写するようにしてもよいが、中間転写ベルト19を
次のように制御することもできる。
【0043】(1)一定速往動方式 これは、ブラックトナー像などの単一色のみの作像モー
ド時に実施される動作である。図1に矢印で示した方向
における中間転写ベルト19の回転を往動と称すること
にすると、単色トナー像を複数形成する場合、その第1
のトナー像の中間転写ベルト19への転写後も、中間転
写ベルト19はそのまま一定速度で往動を続ける。転写
ローラ23は第1のトナー像の先端部にタイミングを合
わせて給紙される転写紙にタイミングを合わせて接離装
置により中間転写ベルト19に当接され、トナー像を転
写紙へ転写する。このようにして、リピート枚数に従っ
て形成され中間転写ベルト19上に転写されるトナー像
をそれぞれ転写紙へ転写する。
【0044】(2)往復動(クイックリターン)方式 この方式は、2色以上のトナー像により画像を形成する
作像モード時に実行される動作である。ブラックトナー
像の中間転写ベルト19への転写が終了したら、感光体
9の表面から中間転写ベルト19を離間させ、往復運動
を終了させると同時に、中間転写ベルト19を逆方向へ
高速リターンさせる。リターンは、中間転写ベルト19
上のトナー像先端位置が一次転写領域39を逆方向に通
過し、さらに、予め設定された距離分を移動した後に停
止させて待機状態にする。
【0045】次に、感光体9上のシアントナー像の先端
部が一次転写領域39より手前の所定位置に到達した時
点に、中間転写ベルト19を再び往動方向にスタートさ
せる。また、中間転写ベルト19を再び感光体9の表面
に接触させる。この場合もシアントナー像が中間転写ベ
ルト19面上でブラックトナー像に正確に重なるような
条件に制御されて一次転写される。
【0046】その後も同様の動作によりマゼンタ、イエ
ローの各トナー像行程に進み、中間転写ベルト19上に
4色重ねのトナー像を得る。4色目のイエロートナー像
の一次転写行程に行き続き、中間転写ベルト19はリタ
ーンせずにそのままの速度で往動し、中間転写ベルト1
9面上のトナー像を転写紙へ一括転写するべく、転写ロ
ーラ23は、トナー像の先端部にタイミングを合わせて
給紙される転写紙にタイミングを合わせて接離装置によ
り中間転写ベルト19に当接され、トナー像を転写紙へ
転写する。
【0047】以上が図1に示した画像形成装置100の
基本構成とその作用である。この画像形成装置100
は、表面にトナー像が形成される感光体9より成る像担
持体と、該トナー像が一次転写される中間転写ベルト1
9として構成された中間転写体と、像担持体表面のトナ
ー像を中間転写体表面に一次転写するための静電界を像
担持体と中間転写体との間に形成するバイアスローラ2
0として構成された電界形成手段と、前記中間転写体表
面のトナー像を、例えば転写紙より成る記録媒体に二次
転写するための静電界を中間転写体と記録媒体との間に
形成する転写ローラ23として構成された電界形成手段
とを具備している。
【0048】また、図1に示した画像形成装置100
は、多色画像を形成できるように構成され、表面に異な
る色のトナー像が順次形成される像担持体の一例である
感光体9と、そのトナー像が順次重ねて一次転写される
中間転写ベルト19より成る中間転写体と、像担持体表
面の各トナー像を中間転写体に一次転写するための静電
界を像担持体と中間転写体との間に形成するバイアスロ
ーラ20として構成された電界形成手段と、中間転写体
表面に一次転写されたトナー像を一括して、例えば転写
紙より成る記録媒体に二次転写するための静電界を中間
転写体と記録媒体との間に形成する転写ローラ23とし
て構成された電界形成手段を具備する。
【0049】上述のように感光体9と中間転写ベルト1
9を用いる画像形成装置100に対し、本発明者は、各
種の実験を通して、当該画像形成装置により得られる画
像の評価を行った。その結果、先にも説明したように、
中間転写ベルト19の表面に一次転写されたトナー像に
画像ずれが発生し、これが最終画像の画質を劣化させる
原因となっていることを明らかにすることができた。特
に図1に示した画像形成装置のように、中間転写ベルト
19上に色の異なった複数のトナー像を重ねて転写する
と、その各色のトナー像が互いにずれ、これが色ずれと
して現われ、画質が著しく劣化するおそれがある。
【0050】本発明者がさらに検討を進めたところ、上
述した画像ずれは以下の原因で発生することを明らかに
することができた。
【0051】図1に示した画像形成装置100におい
て、感光体9上のトナー像を中間転写ベルト19の表面
に一次転写するとき、バイアスローラ20にトナーと逆
極性のバイアス電圧を印加するが、これによって中間転
写ベルト19にも、その極性のバイアス電圧が印加され
る。このようにして感光体9と中間転写ベルト19との
間に静電界が形成されるが、この電界によって両者の間
に静電吸着力が発生する。特に図1に示した画像形成装
置100のように反転現像方式を採用すると、感光体9
と中間転写ベルト19には互いに逆極性の電荷が存在す
ることになるので、その静電吸着力は大きくなる。
【0052】図4は感光体9と中間転写ベルト19を模
式的に示す説明図であり、一次転写領域39において、
これらには、それそれ図4に「−」と「+」で示すマイ
ナスとプラスの電荷が存在し、これによって中間転写ベ
ルト19は、感光体9の側からFで示す静電吸着力を受
ける。
【0053】ここで、先に説明したように、一次転写領
域39において、感光体9と中間転写ベルト19は同方
向に移動し、しかもその表面の線速度が互いに等しくな
るように制御される。ところが、実際には、中間転写ベ
ルト19を巻き掛けたバイアスローラ20のわずかな偏
心や、感光体9と中間転写ベルト19のカラープリンタ
本体への組付誤差などによって、感光体9と中間転写ベ
ルト19の表面の線速度にわずかな差が生じることは一
般に避けられない。このような線速度の相違は周期的に
現われるのが普通である。
【0054】図4に示すように、感光体表面が線速度を
1で移動しようとし、中間転写ベルト19の表面がV2
の線速度で移動しようとするものとする。このとき何ら
かの原因でV1>V2となったとすると、一次転写領域3
9においては、前述のように感光体9と中間転写ベルト
19間には静電吸着力が作用しているので、中間転写ベ
ルト19は感光体9から力Qを受け、当該中間転写ベル
ト19の表面は感光体9の表面と等しい線速度で移動す
る。感光体表面と中間転写ベルト表面が互いに異なった
線速度V1,V2で移動しようとするが、両者間に作用す
る静電吸着力によって、一次転写領域39では、両者は
等しい速さで移動するのである。
【0055】このとき、感光体9と中間転写ベルト19
には上述した力Qによる応力が発生する。そして、その
応力が或る限度まで大きくなったところで、感光体9と
中間転写ベルト19は、急激に大きくずれ動く。かかる
動作が繰り返し行われる。
【0056】上述のように感光体9と中間転写ベルト1
9が相対的に大きなストロークで急激にずれ動くことに
より、中間転写ベルト19の副走査方向、すなわちその
表面の移動方向に画像ずれが発生する。感光体9と中間
転写ベルト19が、一次転写領域39において、静電吸
着力により一体となって等しい速度で移動している間は
画像ずれは発生しないが、引き続き起こる副走査方向へ
の両者の大きなずれ動きによって画像ずれ、すなわち色
ずれが生じるのである。
【0057】上述したところから理解できるように、一
次転写領域39において、感光体9と中間転写ベルト1
9の間の静電吸着力を弱め、或いは両者の表面を滑りや
すくできれば、両者の表面線速度に差ができても、この
とき、これらは即座にその副走査方向に極く微小なスト
ロークでずれ動き、両者が常に滑っている状態となるの
で、或る時期に両者が大きなストロークで急激にずれ動
くことを阻止でき、画像品質を低下させるような画像ず
れ、すなわち色ずれが発生することを防止できる。
【0058】事実、本発明者の実験結果によると、感光
体9上の最初の1色目のトナー像(先の例ではブラック
トナー像)を中間転写ベルト19に一次転写するとき
に、画像ずれの発生が一番著しくなり、それ以降の色の
トナー像を中間転写ベルト19に順次一次転写するに従
って画像ずれの発生が低減することが確められている。
これは、感光体9上の1色目のトナー像を中間転写ベル
ト19に一次転写するときは、両者の間に介在するトナ
ーの量が少なく、両者の表面が滑り難い状態となってい
るのに対し、一次転写を繰り返すうちに、両者の間に存
在するトナーの量が増大し、感光体9と中間転写ベルト
19とが直に接触する面積が小さくなり、静電吸着力の
影響を受け難くなると共に、トナーが潤滑剤の働きをな
し、感光体9と中間転写ベルト19の表面を滑りやすく
するためであると考えられる。
【0059】本発明者は、さらに、感光体9表面に形成
される1色目のトナー像の画像面積を各種変え、これら
をそれぞれ中間転写ベルト19に一次転写すると共に、
2色目のトナー像が中間転写ベルト19の表面に転写さ
れた後の両トナー像の画像ずれを評価した。その結果、
1色目のトナー像の画像面積を大きくするに従い、画像
ずれの発生は減少した。このことから、1色目のトナー
像を一次転写するときも、感光体9と中間転写ベルト1
9の間に多量のトナーが存在すれば、画像ずれの発生を
抑えることができることを理解することができる。
【0060】図5は中間転写ベルト19の速度変動を説
明する図であり、P1は、感光体9上のトナー像を中間
転写ベルト19に一次転写するとき、両者の間に少量の
トナーしか存在しない場合の中間転写ベルト19の速度
変動を示し、またP2は、両者間に多量のトナーが存在
するときの中間転写ベルト19の速度変動を示してい
る。
【0061】本例の画像形成装置は、上述した新規な認
識に基づき、感光体9上のトナー像を中間転写ベルト1
9に転写する一次転写領域39に、そのトナー像以外の
トナーを介在させ、感光体9の表面と中間転写ベルト1
9の表面を滑りやすくし、画像ずれの発生を抑えるよう
に構成されている。ユーザが最終画像として得ようとす
る画像情報、すなわち図2及び図3に示した画像処理ユ
ニット30から出力されるシアン,イエロー,マゼン
タ,ブラックの画像データに対応する画像情報とは別の
付加情報による付加トナー像を一次転写領域39に存在
させるのである。これにより、感光体9と中間転写ベル
ト19が滑りやすくなり、両者が急激に大きくずれ動く
ことを防止できる。
【0062】ところが、上述の付加情報に基づく付加ト
ナー像を一次転写領域39に存在させることになると、
その付加トナー像も最終的に転写紙に転写されることに
なるので、最終画像が付加トナー像によって乱され、そ
の画質が著しく劣化することになる。
【0063】そこで、本例の画像形成装置では、後述す
るドット像形成手段によって、感光体9の表面に、例え
ば150乃至300μm、特に200μm前後の径の微
小ドット状の多数のドットトナー像を一様に分散して形
成し、感光体9上の各トナー像を前述のように中間転写
ベルト19に一次転写するとき、そのドットトナー像が
一次転写領域39に存在するようにする。ドットトナー
像の密度は、例えば1cm2当り3個乃至10個程度とす
る。
【0064】このように所定の画像情報とは無関係な多
数のドットトナー像を一次転写領域39に介在させるこ
とにより、中間転写ベルト19の表面に一次転写された
トナー像に、前述のような著しい画像ずれが発生するこ
とを効果的に抑制できる。またドットトナー像も、中間
転写ベルト19におけるトナー像の一次転写される画像
領域に転写され、これが最終転写材である転写紙上に転
写されて定着されるが、その各ドットトナー像のサイズ
は極く微小であるため、これが目立つことはなく、一般
のユーザの目では、これを視認できないようにすること
ができる。このようにして、所定のトナー像の画質が劣
化することを阻止できるのである。
【0065】上述のように、図示した画像形成装置に
は、トナー像が一次転写される中間転写体表面の画像領
域に転写される微小なドット状の多数のドットトナー像
を像担持体表面に分散して形成するドット像形成手段が
設けられている。これが請求項1に対応する構成であ
る。
【0066】上述したドットトナー像は各種の態様で感
光体表面に形成し、これを中間転写ベルト19の表面に
転写することができる。
【0067】図1に示した画像形成装置のように、感光
体表面に形成した色の異なる各トナー像を中間転写ベル
ト19に転写するカラー画像形成装置100において
は、感光体9に形成された1色目のトナー像を中間転写
ベルト19に一次転写するときにも、その一次転写領域
に多量のトナーを存在させ、その画像ずれを防止する必
要がある。
【0068】そこで、この形式の画像形成装置100に
おいては、中間転写ベルト19上に感光体9から最初の
1色目のトナー像を一次転写する前に、中間転写ベルト
19上の当該トナー像の転写される画像領域に、その画
像情報とは無関係な前述のドットトナー像を、バイアス
ローラ20の作用で感光体表面から転写しておくとよ
い。中間転写ベルト19の画像領域に、1色目の最初の
トナー像を転写するときに、一次転写領域39に既に多
量のトナーが存在するようにし、そのトナー像の画像ず
れを防止するのである。2色目以降のトナー像を中間転
写ベルト19に一次転写するときは、既に感光体9と中
間転写ベルト19の間に多量のトナーが存在するので、
その各トナー像の画像ずれが発生することを阻止でき
る。
【0069】図2に示すように、1色目の画像データを
書き込み制御ユニット34に入力する前に、付加情報発
生ユニット13からのドットトナー像に対応する付加情
報を書き込み制御ユニット34に入力し、その付加情報
に基づいて、LD駆動ユニット18によりレーザ8A
(図1)を制御し、帯電装置12によって帯電された感
光体9の表面にレーザ光を照射してドットトナー像用の
静電潜像を形成し、これをいずれかの現像器14,1
5,16又は17によってその現像器の色のトナーによ
ってドットトナー像として可視像化する。そして、その
ドットトナー像を、バイアス電圧の印加されたバイアス
ローラ20によって、各トナー像が重ね転写される中間
転写ベルト19の画像領域に転写する。以降は付加情報
発生ユニット13をオフし、前述のようなカラースキャ
ナー1又はパーソナルコンピュータ37からカラープリ
ンター2に入力された画像データに基づいて、その各色
のトナー像を感光体9上に順次形成し、これらを中間転
写ベルト19上の上記画像領域に順次一次転写する。
【0070】上記構成をより一般的に示すと、先に説明
したように像担持体と中間転写体を有する画像形成装置
において、中間転写体表面に最初のトナー像が一次転写
される前に、そのトナー像が一次転写される中間転写体
の画像領域に転写される微小なドット状の多数のドット
トナー像を像担持体表面に分散して形成するドット像形
成手段を設けるのである。これが請求項2に対応する構
成であり、図1及び図2に示した例では、付加情報発生
ユニット13と、書き込み制御ユニット34と、LD駆
動ユニット18を含む書き込み光学ユニット8と、現像
装置38が、請求項1又は2に対応する構成のドット像
形成手段を構成する。
【0071】請求項2に対応する上記構成においては、
最初の1色目のトナー像を中間転写ベルト19に一次転
写する前に、ドットトナー像を感光体上に形成し、これ
を中間転写ベルト19に転写するので、この動作に要す
る時間だけ、全画像形成動作の時間が長くなる。
【0072】そこで、最初の1色目のトナー像を感光体
9上に形成するとき、そのトナー像の画像情報とは無関
係な前述のドットトナー像を同時に感光体9上に形成
し、1色目のトナー像とドットトナー像を共に、バイア
ス電圧の印加されたバイアスローラ20の作用によって
中間転写ベルト19の画像領域に一次転写すると、画像
形成に要する時間を短縮することができる。
【0073】この場合には、例えば図3に示すように、
画像処理ユニット30で処理された1色目の画像データ
に、付加情報発生ユニット13にて生成されたドットト
ナー像用のデータを加え、これらを書き込み制御ユニッ
ト34に入力する。そして、これらのデータは、LD駆
動ユニット18にて、レーザ8Aの点灯オン・オフの書
き込みデータとされ、これに対応したレーザ光が書き込
み光学ユニット8から出射し、これによって感光体上に
1色目のトナー像用の静電潜像とドットトナー像用の静
電潜像が共に形成され、これらが所定の現像器によっ
て、その色のトナーによりトナー像として可視像化され
る。これらの混合トナー像が中間転写ベルト19の画像
領域に、バイアスローラ20の作用によって一次転写さ
れる。
【0074】この構成をより一般的に示すと、先に説明
したように像担持体と中間転写体を有する画像形成装置
において、像担持体表面に最初に形成されるトナー像に
重ねた状態で、当該像担持体表面に、微小なドット状の
多数のドットトナー像を分散して形成するドット像形成
手段を設ける。これが請求項3に対応する構成であり、
図1及び図3に示した例においても、付加情報発生ユニ
ット13と、書き込み制御ユニット34と、LD駆動ユ
ニット18を含む書き込み光学ユニット8と、現像装置
38が、請求項1又は3に対応する構成のドット像形成
手段を構成する。
【0075】ところで、上述した各構成において、画像
情報とは無関係な付加情報に基づいて形成されるドット
トナー像は、いかなる色のトナーによって形成してもよ
いが、これをイエロートナーによって形成すると、これ
が特に目立たなくなり、転写紙上に形成されたドットト
ナー像を全く認識できなくなるようにすることができ、
最終画像の画質を一段と向上させることができる。これ
が請求項4に対応する構成であるが、この構成を前述の
請求項3に対応する構成に採用するときは、感光体9上
に形成する最初の1色目のトナー像を、イエロー現像器
17によって形成する必要がある。
【0076】またドットトナー像は、感光体表面又は中
間転写ベルト表面に規則的又は不規則状態に分散して形
成することができるが、そのドットトナー像を、画像形
成装置の情報、例えばその画像形成装置の製造番号や製
造者名、又は製造年月日などを表わすパターンをなして
配列すると有利である。これが請求項5に対応する構成
であるが、かかる構成によれば画像形成装置を用いて紙
幣などを偽造されたとき、その紙幣に形成されたドット
トナー像を調べることによって、その画像形成装置を特
定できる。このようにして、紙幣などの偽造を未然に防
止することが可能となる。
【0077】最後に、図1に示した画像形成装置を用い
て、本発明者が上述した各構成に関連する実験を行った
際の当該画像形成装置の作像条件を示す。
【0078】 感光体 OPC 中間転写ベルト カーボン分散のフッ素系樹脂ETFE(エチレン・ テトラフロロ・エチレン) 体積抵抗率 1010Ωcm 表面抵抗率 109Ω 転写ローラ ヒドリンゴムローラにPFEチューブを被膜 体積抵抗率 109Ωcm トナー ポリオールをメイン樹脂に、ブラックはカーボン、 シアン・マゼンタ・イエローは各顔料にて着色。 流動性付与材としてシリカを外添。 現像剤特性 トナー濃度 各色1〜6(wt%) トナー帯電量 各色−15〜−25(C/g) 感光体電位 画像部 −80〜−130(V) 地肌部 −500〜−700(V) プロセススピード 180mm/sec 一次転写バイアス電圧 1色目:1200(v) 2色目:1300(v ) 3色目:1400(v) 4色目:1500( v) 二次転写バイアス電圧 1300(v)
【0079】
【発明の効果】請求項1に記載の画像形成装置によれ
ば、像担持体表面のトナー像を中間転写体表面に一次転
写するとき、両表面の間に多量のトナーが存在し、両表
面が互いに滑りやすくなり、これによって画像ずれが発
生することを抑えることができる。しかも、付加される
トナーは、微小ドットトナー像であるため、これが記録
媒体に転写されたとき、その存在が目立たず、最終画像
の画質が劣化することはない。
【0080】請求項2に記載の画像形成装置によれば、
像担持体表面の最初に形成される1色目のトナー像を中
間転写体表面に一次転写するとき、両表面の間に多量の
トナーが存在し、両表面が互いに滑りやすくなり、これ
によって画像ずれが発生することを抑えることができ、
色ずれによる画質劣化を防止できる。しかも、付加され
るトナーは、微小ドットトナー像であるため、これが記
録媒体に転写されたとき、その存在が目立たず、最終画
像の画質が劣化することはない。
【0081】請求項3に記載の画像形成装置によれば、
像担持体表面に最初に形成される1色目のトナー像に重
畳してドットトナー像を像担持体表面に形成し、これら
を中間転写体表面に一次転写するので、像担持体表面の
最初のトナー像を中間転写体表面に一次転写するとき
に、両表面の間に多量のトナーが存在し、両表面が互い
に滑りやすくなり、これによって画像ずれが発生するこ
とを抑えることができ、色ずれによる画質劣化を防止で
きる。しかも、付加されるトナーは、微小ドットトナー
像であるため、これが記録媒体に転写されたとき、その
存在が目立たず、最終画像の画質が劣化することはな
い。しかも、全画像形成時間が長くなる不具合を阻止で
きる。
【0082】請求項4に記載の画像形成装置によれば、
記録媒体上に形成されたドットトナー像を特に目立たな
くすることができ、最終画像の画質劣化の発生をより確
実に防止できる。
【0083】請求項5に記載の画像形成装置によれば、
ドットトナー像を画像形成装置情報として利用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の一例を示す概略断面図である。
【図2】その画像形成装置の制御ブロック図である。
【図3】他の例の制御ブロック図である。
【図4】感光体と中間転写体を模式的に示した説明図で
ある。
【図5】画像ずれが発生する原因を説明する図である。
【符号の説明】
100 画像形成装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にトナー像が形成される像担持体
    と、該トナー像が一次転写される中間転写体と、像担持
    体表面のトナー像を中間転写体表面に一次転写するため
    の静電界を像担持体と中間転写体との間に形成する電界
    形成手段と、前記中間転写体表面のトナー像を記録媒体
    に二次転写するための静電界を中間転写体と記録媒体と
    の間に形成する電界形成手段とを具備する画像形成装置
    において、 前記トナー像が一次転写される中間転写体表面の画像領
    域に転写される微小なドット状の多数のドットトナー像
    を前記像担持体表面に分散して形成するドット像形成手
    段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 表面に異なる色のトナー像が順次形成さ
    れる像担持体と、そのトナー像が順次重ねて一次転写さ
    れる中間転写体と、像担持体表面の各トナー像を中間転
    写体に一次転写するための静電界を像担持体と中間転写
    体との間に形成する電界形成手段と、前記中間転写体表
    面に一次転写されたトナー像を一括して記録媒体に二次
    転写するための静電界を中間転写体と記録媒体との間に
    形成する電界形成手段を具備する画像形成装置におい
    て、 中間転写体表面に最初のトナー像が一次転写される前
    に、そのトナー像が一次転写される中間転写体の画像領
    域に転写される微小なドット状の多数のドットトナー像
    を前記像担持体表面に分散して形成するドット像形成手
    段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 表面に異なる色のトナー像が順次形成さ
    れる像担持体と、そのトナー像が順次重ねて一次転写さ
    れる中間転写体と、像担持体表面の各トナー像を中間転
    写体に一次転写するための静電界を像担持体と中間転写
    体との間に形成する電界形成手段と、前記中間転写体表
    面に一次転写されたトナー像を一括して記録媒体に二次
    転写するための静電界を中間転写体と記録媒体との間に
    形成する電界形成手段を具備する画像形成装置におい
    て、 像担持体表面に最初に形成されるトナー像に重ねた状態
    で、当該像担持体表面に、微小なドット状の多数のドッ
    トトナー像を分散して形成するドット像形成手段を設け
    たことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記ドットトナー像がイエロートナーに
    よって形成される請求項1乃至3のいずれかに記載の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記ドットトナー像が、画像形成装置情
    報を表わすパターンをなして配列されている請求項1乃
    至4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP22100697A 1997-08-02 1997-08-02 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3963534B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22100697A JP3963534B2 (ja) 1997-08-02 1997-08-02 画像形成装置
US09/126,951 US6091922A (en) 1997-08-02 1998-07-31 Image forming apparatus having decreased dislocation of toner images
KR1019980031281A KR100283815B1 (ko) 1997-08-02 1998-07-31 화상형성장치
DE19835025A DE19835025B4 (de) 1997-08-02 1998-08-03 Bilderzeugungsvorrichtung
US09/458,810 US6259879B1 (en) 1997-08-02 1999-12-10 Image forming apparatus which forms an inconspicuous dot pattern prior to image transfer
US09/793,542 US6434354B2 (en) 1997-08-02 2001-02-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22100697A JP3963534B2 (ja) 1997-08-02 1997-08-02 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247747A Division JP2004361978A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1152758A true JPH1152758A (ja) 1999-02-26
JP3963534B2 JP3963534B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=16760006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22100697A Expired - Lifetime JP3963534B2 (ja) 1997-08-02 1997-08-02 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6091922A (ja)
JP (1) JP3963534B2 (ja)
KR (1) KR100283815B1 (ja)
DE (1) DE19835025B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944418B2 (en) 2002-10-31 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6947695B2 (en) 2002-09-24 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including two image forming members and featuring a dot-shaped image
US6965747B2 (en) 2002-09-27 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control feature for forming predetermined pattern and normal images
US7710610B2 (en) 2003-08-29 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus employing a forgery discrimination pattern
US7773897B2 (en) 2006-12-01 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof
US7796150B2 (en) 2006-06-13 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with multi-color dot image formation
US8798509B2 (en) 2010-11-09 2014-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and method utilizing misregistration prevention pattern
EP3945373A1 (en) 2020-07-28 2022-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963534B2 (ja) * 1997-08-02 2007-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP3904375B2 (ja) 2000-05-29 2007-04-11 株式会社リコー 画像形成装置
US6892098B2 (en) 2001-04-26 2005-05-10 Biocontrol Medical Ltd. Nerve stimulation for treating spasticity, tremor, muscle weakness, and other motor disorders
US6684105B2 (en) * 2001-08-31 2004-01-27 Biocontrol Medical, Ltd. Treatment of disorders by unidirectional nerve stimulation
US7734355B2 (en) 2001-08-31 2010-06-08 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Treatment of disorders by unidirectional nerve stimulation
US7778711B2 (en) * 2001-08-31 2010-08-17 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Reduction of heart rate variability by parasympathetic stimulation
US7885709B2 (en) * 2001-08-31 2011-02-08 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Nerve stimulation for treating disorders
US7974693B2 (en) 2001-08-31 2011-07-05 Bio Control Medical (B.C.M.) Ltd. Techniques for applying, configuring, and coordinating nerve fiber stimulation
KR100423459B1 (ko) * 2002-07-02 2004-03-18 삼성전자주식회사 칼라 화상형성장치
JP4109945B2 (ja) * 2002-09-24 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4829638B2 (ja) * 2006-02-23 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2009038802A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Theodore Khalili Sensor and pacemaker imbedded with a gastric banding
JP5804360B2 (ja) 2011-07-04 2015-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
US9370660B2 (en) 2013-03-29 2016-06-21 Rainbow Medical Ltd. Independently-controlled bidirectional nerve stimulation
US10105540B2 (en) 2015-11-09 2018-10-23 Bluewind Medical Ltd. Optimization of application of current
US10324388B2 (en) 2016-03-18 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and image forming method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3808620A1 (de) * 1988-03-15 1989-09-28 Siemens Ag Einrichtung zum ueberwachen des transports von blattfoermigen aufzeichnungstraegern in einem elektrofotografischen drucker
JP2759527B2 (ja) * 1989-11-22 1998-05-28 鐘淵化学工業株式会社 電子写真現像法
US5287160A (en) * 1991-07-17 1994-02-15 Xerox Corporation Registration improvement by component synchronization in color printers
JPH06124049A (ja) * 1992-08-28 1994-05-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3231883B2 (ja) * 1993-04-05 2001-11-26 株式会社リコー カラー画像形成装置
US5799235A (en) * 1994-01-20 1998-08-25 Hitachi, Ltd. Electrophotographic apparatus having an intermediate transfer device and registration controlling methods therefor
JP2996277B2 (ja) * 1994-06-15 1999-12-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US5737677A (en) * 1995-08-31 1998-04-07 Eastman Kodak Company Apparatus and method of toner transfer using non-marking toner
EP0760495B1 (en) * 1995-09-01 2001-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5794111A (en) * 1995-12-14 1998-08-11 Eastman Kodak Company Apparatus and method of transfering toner using non-marking toner and marking toner
JP3335055B2 (ja) * 1995-12-22 2002-10-15 富士通株式会社 カラー画像形成装置における画像転写点位置決定方法およびカラー画像形成装置
US5887218A (en) 1996-06-10 1999-03-23 Ricoh Co., Ltd. Color image forming apparatus having toner and transfer sheet bearing members and image forming method thereof
JP3963534B2 (ja) * 1997-08-02 2007-08-22 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947695B2 (en) 2002-09-24 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including two image forming members and featuring a dot-shaped image
US6965747B2 (en) 2002-09-27 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control feature for forming predetermined pattern and normal images
US7106996B2 (en) 2002-09-27 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN1306344C (zh) * 2002-09-27 2007-03-21 佳能株式会社 图像形成装置
US6944418B2 (en) 2002-10-31 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7068952B2 (en) 2002-10-31 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7710610B2 (en) 2003-08-29 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus employing a forgery discrimination pattern
US7796150B2 (en) 2006-06-13 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with multi-color dot image formation
US7773897B2 (en) 2006-12-01 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof
US8798509B2 (en) 2010-11-09 2014-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and method utilizing misregistration prevention pattern
EP3945373A1 (en) 2020-07-28 2022-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11846899B2 (en) 2020-07-28 2023-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100283815B1 (ko) 2001-03-02
DE19835025A1 (de) 1999-02-18
DE19835025B4 (de) 2007-01-18
US6091922A (en) 2000-07-18
US20010007616A1 (en) 2001-07-12
US6434354B2 (en) 2002-08-13
JP3963534B2 (ja) 2007-08-22
KR19990023286A (ko) 1999-03-25
US6259879B1 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1152758A (ja) 画像形成装置
US6553192B2 (en) Image forming apparatus having plural image transfer operation modes including different transfer charging features
JP3236183B2 (ja) 画像形成装置
US5987290A (en) Image forming method and forming apparatus using the same
JPH0728294A (ja) カラー電子写真装置
JP2001201902A (ja) 画像形成装置
JP3738124B2 (ja) 多色画像形成装置
JP3973671B2 (ja) 画像形成装置
JP2000131920A (ja) 画像形成装置
JP2004361978A (ja) 画像形成装置
JP2006018313A (ja) 画像形成装置
JP2007213087A (ja) 画像形成装置
JPH11184318A (ja) 画像形成装置
JPH08194351A (ja) 画像形成装置
JP2001147572A (ja) 画像形成装置
JPH05150607A (ja) カラー画像形成装置
JP2002214930A (ja) 画像形成装置
JPH0792763A (ja) カラ−画像形成装置
JP3452293B2 (ja) 画像形成装置
JPH0815948A (ja) 画像形成装置
JP5412874B2 (ja) 画像形成装置
JPH06250451A (ja) カラー画像形成装置
JPH11109712A (ja) 画像形成装置
JPH07128944A (ja) カラー画像形成装置
JP2002229298A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050303

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term