[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11501655A - 2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体の新規な製造法 - Google Patents

2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体の新規な製造法

Info

Publication number
JPH11501655A
JPH11501655A JP8527585A JP52758596A JPH11501655A JP H11501655 A JPH11501655 A JP H11501655A JP 8527585 A JP8527585 A JP 8527585A JP 52758596 A JP52758596 A JP 52758596A JP H11501655 A JPH11501655 A JP H11501655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
optionally
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8527585A
Other languages
English (en)
Inventor
マルシニアク,ジールベール
シユネツトラー,リチヤード・エイ
エアーズ,テイモシー・エイ
クリサン,デイミアン・ジエイ
Original Assignee
ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド filed Critical ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Publication of JPH11501655A publication Critical patent/JPH11501655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/004Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of alcohol- or thiol groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体の新規な製造法およびそれにより製造された新規中間体に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体の 新規な製造法 本発明は2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体の新規な製造法およびそれ により製造される新規な中間体に関する。 2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体は遊離基捕捉剤の特性を示す。遊離 基捕捉剤により改善することのできる病気は例えば卒中、神経系外傷または再灌 流損傷であり、1993年3月10日出願の特許出願WO 93/20057および米国での出願日 が1994年12月22日である対応米国特許出願番号08/318,633により詳しく記載され ており、これは参考文献として本明細書に組み込まれる。 より詳しくは、本発明は式(I) 〔式中、R2はそれぞれのR2部分が独立してC1-4アルキルであるか、または両方の R2部分がそれらが結合している炭素原子と一緒になってC5-6環状ヒドロカルビル 部分を形成し; R4はC1-6アルキルであり; R5はHまたはC(O)Rであり、ここで、RはHまたはC1-9アルキルであり; R6はC1-6アルキルであり; R7はHまたはC1-6アルキルであり; XはCOOR8、CH2OH、ハロメチル、C(O)AまたはCH2Aであり; R8はH、C1-6アルキルまたは-(CH2)m-Aであり、ここでmは2、3または4で あり; 2、3または4であり、pは1、2または3であり; R10はH、C1-8アルキル、C2-6アルケニル、C4-6シクロアルキル、シクロヘキ シルメチル、ヒドロキシアルキル(C2-6)、ジヒドロキシアルキル(C3-6)、C2-9ア シルオキシアルキル(C2-6)、C1-4アルコキシアルキル 1または2である)、またはピリミジニルであるが、但し、YがH以外のもので ある場合、R10はHであり; YはH、CH3またはCOOR7であり; R11はH、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルまたはハロゲノであり; R12はオルトC1-4アルコキシ、オルトC1-4アルキルまたはp−ハロであり;そ して R1はH、C1-6アルキル、アリールまたはアラルキルである〕の2,3−ジヒドロ− ベンゾフラノール誘導体、その立体異性体、エナンチオマー、光学的に活性な混 合物、ラセミ混合物、またはその医薬的に許容しうる塩の新規な製造法に関する 。 本発明は式(I) 〔式中、R2はそれぞれのR2部分が独立してC1-4アルキルであるか、または両方の R2部分がそれらが結合している炭素原子と一緒になってC5-6環状ヒドロカルビル 部分を形成し; R4はC1-6アルキルであり; R5はHまたはC(O)Rであり、ここで、RはHまたはC1-9アルキルであり; R6はC1-6アルキルであり; R7はHまたはC1-6アルキルであり; XはCOOR8、CH2OH、ハロメチル、C(O)AまたはCH2Aであり; R8はH、C1-6アルキルまたは-(CH2)m-Aであり、ここでmは2、3または4で あり; 2、3または4であり、pは1、2または3であり; R10はH、C1-8アルキル、C2-6アルケニル、C4-6シクロアルキル、シクロヘキ シルメチル、ヒドロキシアルキル(C2-6)、ジヒドロキシアルキル(C3-6)、C2-9ア シルオキシアルキル(C2-6)、C1-4アルコキシアルキル 1または2である)、またはピリミジニルであるが、但し、YがH以外のもので ある場合、R10はHであり; YはH、CH3またはCOOR7であり; R11はH、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルまたはハロゲノであり; R12はオルトC1-4アルコキシ、オルトC1-4アルキルまたはp−ハロであり;そ して R1はH、C1-6アルキル、アリールまたはアラルキルである〕のベンゾフラノール 誘導体、その立体異性体、エナンチオマー、光学的に活性な混合物、ラセミ混合 物、またはその医薬的に許容しうる塩の新規な製造法であって、 (a) 式(3) (式中、R4、R6およびR7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水素または 適当な保護基である)のヒドロキノンを式R2-C(W)(R2)C(O)V(式中、R2は上記で定 義された通りであり、Wは水素またはハロゲン、例えば沃素、臭素、塩素または フッ素、より好ましくは臭素または塩素であり、そしてVは上記で定義されたよ うなハロゲンまたはヒドロキシ(-OH)である)の2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキ ル(C1-6)アシルハロゲン化物または2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキル(C1-6)酸 とフリーデル・ク ラフツ反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン化または脱保護 して式(6) (式中、R2、R4、R6およびR7は上記で定義された通りである)のベンゾフラノン を生成し; (b) このようにして生成したベンゾフラノン(6)の5−ヒドロキシ部分を適当 な保護基で保護し、ケトン部分をエキソ−メチレン部分に変換して式(8) (式中、R2、R4、R6およびPgは上記で定義された通りである)のベンゾフランを 生成し; (c) このようにして生成したベンゾフラン(8)のエキソ−メチレン基をハイド ロボレーション/酸化により3−ヒドロキシメチル基に変換して式(9) (式中、R2、R4、R6、R7およびPgは上記で定義された通りである)の化 合物を生成し; 場合により、(d)アルコール(9)を分割して光学的に活性な(R)および(S)−化合 物(9)を得; 場合により、(e)化合物(9)の5−ヒドロキシ基を脱保護して式(I)(式中、X はCH2OHであり、そしてR5はHである)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(f)化合物(9)の3−ヒドロキシメチルを酸化して式(12) の3−カルボン酸を得; 場合により、(g)式(12)のラセミ酸を分割して光学的に活性な(S)および(R)− 化合物(12)を得; 場合により、(h)酸(12)の5−ヒドロキシ基を脱保護して式(I)(式中、XはC OOHであり、そしてR5はHである)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(i)式(12)のカルボン酸をエステル化し、場合によりヒドロキシ 基を脱保護して式(I)(式中、XはCOOR8であり、そしてR5はHである)のベンゾ フラノールを生成し; 場合により、(j)所望のアミノ基を式(12)のカルボン酸と反応させ、場合によ りヒドロキシ基を脱保護して式(I)(式中、XはC(O)Aであり、そしてR5はHであ る)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(k)カルボン酸(12)を還元して式(9)の化合物を生成 し; 場合により、(l)随意に化合物(9)のヒドロキシを脱保護し、3−ヒドロキシ− メチル基のヒドロキシをハロゲンに変換して式(I)(式中、Xはハロメチルであ り、そしてR5はHである)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(m)随意に化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロキシ を脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (n) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換し、場合によりヒドロキシ基 を脱保護して式(I)(式中、XはCH2Aであり、そしてR5はHである)の生成物を 得; 場合により、(o)式(I)(式中、R5はHである)の化合物の5−ヒドロキシ基 をエステル化して式(I)(式中、R5はCORであり、RはC1-9アルキルである)の化 合物を得; そして場合により前記生成物をその医薬的に許容しうる塩に変換する工程を包 含する前記方法を提供する。 本明細書において使用する用語は次の通りである: (a) 「アルキル」なる用語は一価の基(-R)を意味する。それは表示した数の炭 素原子を有する直鎖状および分枝状飽和脂肪族ヒドロカルビル部分を包含する。 例えば、「C1-9アルキル」および「C1-8アルキル」はそれぞれ1〜9個および1 〜8個の炭素原子を有する、好ましくは1〜 6個(「C1-6アルキル」)、より好ましくは1〜4個(「C1-4アルキル」)の炭素原子を 有する直鎖状または分枝状飽和炭化水素基を意味する。この用語の範囲内には、 メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t− ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、2,3−ジメチル−2−ブチル、ヘ プチル、2,2−ジメチル−3−ペンチル、2−メチル−ヘキシル、オクチル、4 −メチル−3−ヘプチル、ノニルなどが含まれる。また、C1-6アルキルは好まし くはC1-4アルキルを有する。上記の基を含む、すべてのC1-4アルキルは1、2、 3または4個の炭素を何れかの配置で有する; (b) 「アルキレン」なる用語は二価の飽和アルカン基(-R-)を意味する。また 、「アルキレン」なる用語は直鎖状また分枝状部分を包含する。分枝状アルキレ ン部分の幾つかの例はエチルエチレン、2−メチルトリメチレン、2,2−ジメチ ルトリメチレンなどである。例えば、C3アルキ る; (c) 「アルケニル」なる用語は一価の不飽和基を意味する。それは表示した数 の炭素を有する直鎖状および分枝状不飽和脂肪族ヒドロカルビル部分を包含する 。例えば、「C2-6アルケニル」なる用語は2〜6個の炭素原子を有する直鎖状ま たは分枝状不飽和炭化水素基を意味する。この用語の範囲内には、エテニル、プ ロペニル、2−メチル−2−プロペニル、ブテニルなどが含まれる; (d) 「-C(O)-」または「-CO-」なる表示は式 のカルボニル基を意味する。「-C(O)R」はRがHまたはC1-9アルキル部分である カルボニル部分を包含し、例えばホルミル、メチルカルボニル、エチルカルボニ ル、プロピルカルボニルなどである。「-COOR」はRがHまたはC1-6アルキル部 分であるアルコキシカルボニル部分を包含し、例えばメトキシカルボニル、エト キシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニルなどである。RがHではないアル コキシカルボニルはまたエステルと呼ばれる; (e) NR7R8部分はアミノ、モノおよびジ置換アミンを包含し、R7およびR8は定 義された通りである; (f) 「Bn」なる用語は式 のベンジル基を意味する; (g) 「アラルキル」なる用語は式 (式中、mは1、2、3または4である)の部分を意味し、ベンジル、フェニル エチル、フェニルプロピルまたはフェニルブチル部分を包含する。そのフェニル 部分はオルト、メタまたはパラ位にC1-4アルコキシ(好ましくはメトキシ)、C1 -4 アルキル(好ましくはメチル)またはハロゲン(好ましくはクロロであるがブ ロモおよびヨードを含む)からなる群より選択される1、2、3個の置換基を有 する; (h) モノおよびジ−ヒドロキシ置換アルキル部分はそのアルキル部分が1また は2個のOH基(1個の炭素原子に1個のヒドロキシ基)を有する部分、好ましく は末端の炭素原子に1個のヒドロキシ基を有する部分 である; (i) C2-9アシルオキシアルキレン(C2-6)はアシルオキシ部分が2〜9個の炭 素原子を有し、アルキレン部分が2〜6個の炭素原子を有する化合物、例えば-C H2CH2-OC(O)CH3である; (j) -C2-6アルキレン-O-(CH2)2-4OH部分は酸素(O)に結合した。2〜6個の炭 素原子からなる二価の部分を有する。酸素はまた、末端がヒドロキシ部分である 2〜4個の炭素原子からなる部分に結合している。例えば、-CH2CH2OCH2CH2CH2O Hである; Rは2、3、5または6位の何れかに結合している; ンを意味し、Rは2、3、4、5、6または7位の何れかに結合しており、ベン ゾフラノール誘導体は5−ヒドロキシ−ベンゾフラン誘導体を意味する;そして ンを意味し、Rは2、4、5、6または7位の何れかに結合している。 「医薬的に許容しうる塩」なる用語は、酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、 硝酸、リン酸;酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、マレイン酸、酒石酸、クエ ン酸、サリチル酸、2−アセチルオキシ安息香酸のような有機カルボン酸;また はメタンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸およびナフタレンスルホン酸のよ うな有機スルホン酸との反応により誘導される酸付加塩を包含する。勿論、製薬 分野でよく知られている他の酸もまた使用することができる。「医薬的に許容し うる塩」なる用語はまた、水和物を包含する。 式(I)の化合物の「立体異性体」とは空間におけるそれらの原子の配向だけが 異なるこれらの化合物のすべての異性体についての一般用語である。それは幾何 (シス/トランス)異性体、および互いに鏡像体ではない2個以上のキラル中心 を有する化合物の異性体(ジアステレオマーまたはジアステレオイソマー)を包 含する。「エナンチオマー」なる用語は互いに重ね合わすことのできない鏡像体で ある2つの立体異性体を意味する。「キラル中心」なる用語はそれに4個の異な る基が結合してい炭素原子を意味する。R/S表示法は生化学命名法に関するIU PAC-IUB合同委員会のEur.J.Biochem.138:9〜37(1984年)に記載のようにして 使用される。キラル物質は「ラセミの」と修飾される場合、同量のRおよびS異 性体を含有し、そして「光学的に活性な」または「非ラセミ の」と修飾される場合、同量のRおよびS異性体を含有しない。 混合物は当該技術分野でよく知られている慣用の標準法、例えばキラルな固定 相でのクロマトグラフィーによる分離、光学的に活性なエステルの使用、J.Jac ques,A.ColletおよびS.H.Wilen,Wiley(1981年)の「エナンチオマー、ラセ ミ体およびその分割」に記載のような本目的のために使用される試薬により生成 した付加塩の分別結晶、酵素的分割などにより分割または単離することができる 。立体異性体の分割は中間体の段階で、または式(I)の最終生成物で行われる。 「分割」なる用語はラセミ混合物をその光学的に活性な成分に分離することを意 味する。さらに、エナンチオマーは当業者によく知られているエナンチオ選択的 または不斉合成法を使用して製造することができる。「エナンチオ選択的」また は「不斉」なる用語は光学的に活性な形態の生成物を生成できることを意味する 。 式(I)の化合物は様々な立体異性配置で存在すると考えられる。さらに、本発 明の化合物は個々の異性体または異性体混合物として様々な構造および立体異性 配置で存在する式(I)の化合物を包含する。 「エナンチオマー過剰率」または「ee」なる用語は2つのエナンチオマーの混 合物(E1+E2)において過剰に存在する一方のエナンチオマー(E1)の割 合を意味し、次式により求められる: 「(+)−」なる用語は右旋性のエナンチオマーを意味し、「(−)−」なる用語は左旋 性のエナンチオマーを意味する。 「Pg」は適当な保護基を意味する。「保護ヒドロキシ」はヒドロキシ基の酸素 にHの代わりに結合した保護基(Pg)を意味する。適当な保護基 はT.W.GreeneおよびP.Wutsの「有機合成の保護基」、第2版、John Wiley & Sons社(1991年)に記載されており、これは参考文献として本明細書に組み込まれ る。便宜上、スキームにおいてPgはまた水素原子でありうる。 以前に、式(I)の化合物は1993年3月10日出願の特許出願WO 93/20057に開示さ れているような次の反応スキームIに記載の方法により合成されている。スキームI:従来の合成法 120〜150℃のような高温におけるヒドロキノン(2)の置換アクリル酸ジエステ ル(3)のフリー転位は6員環(保護された6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−1,2H −ベンゾピラン−4−オン)(4)を与える。得られるエ ノール性ケトン環をトリメチルオルトホルメート/メタノール中、硝酸タリウム (III)で縮小して化合物(5)を得る。(5)の酸部分を還元してその相当するアルコ ールとし、このようにして生成したアルコールをハロゲンに変換し、次にそれを アミノ基により置換して所望の2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール(I)を得る。 この合成法は環縮小工程において、その高い毒性のためかなり注意して取り扱う 必要のある硝酸タリウム(III)塩を使用する。さらに、これらの塩の使用は廃棄 物、溶媒および塩と接触するすべての物質の処理上の問題をひき起こすことがあ る。これらのすべての不都合さのため、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導 体の大量製造は実行不可能である。 広範囲にわたる実験の結果、本発明は環縮小工程および硝酸タリウム(III)塩 の使用を含まない新規な方法を開示する。下記で定義されるようなフリーデル・ クラフツ反応を使用するこの新規な方法は出発物質のヒドロキノンから直接、前 記のスキームIで得られる6員環(4)の代わりに、新規な中間体の5員環(6)を与 える。この新規な中間体を使用して2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体(I )の立体異性体または混合物を得る。 ラセミ化合物または光学的に活性な誘導体は次のスキームIIに記載のようにし て得ることができる。スキームII、工程A: 本発明において、フリーデル・クラフツ反応に使用されるアリールは式(2) (式中、R4、R6およびR7は上記で定義された通りである)の置換ヒドロキノンで ある。 2,6−ジメチルヒドロキノン(R7は水素である)および2,3,5−トリメチルヒド ロキノンは商業的に入手可能である。他の置換ヒドロキノン(2)は例えばHouben Weylの「有機化学方法」、第VII/3a巻、chinone,teil 1およびJ.T.Guptonら のJ.Org.Chem.,48,2933〜2936(1983年)(これらは参考文献として本明細書に 組み込まれる)に開示されているような当該技術分野でよく知られている方法を 使用して容易に合成することができる。 トリアルキルヒドロキノン(2)のヒドロキシ基は場合により適当な保護基(Pg )を使用して保護され、保護ヒドロキシ(3)を与える。アルコールについて通常 使用される多くの保護基はフェノールに適用できる。エーテルおよびエステルは 最も一般的に使用される保護基である。エーテルはRがアルキル、例えばメチル 、シクロヘキシル、イソプロピル、t−ブチルである-OR基、メトキシメチル、 ベンジルオキシメチル、2−(トリメチルシリル)−エトキシメチル、テトラヒ ドロピラニル、アリル、ベンジル、またはシリルエーテル、例えばトリメチルシ リル、t−ブチルジメチルシリルを生成する。エステルは例えばアセテート(-O COCH3)、レブリネート(CH3COCH2CH2CO2-)、ピバロエート((CH3)3CCO2-)、ベン ゾエート(-OCOC6H5)、カーボネート、例えばメチルカーボネート(-OCOCH3) 、アリールカーボネート、ベンジルカーボネート(-OCOCH2C6H5)、カルバメート( -OCONHR)、ホスフィネート、例えばジメチルホスホニルエステル((CH3)2P(O)O-) 、スルホネート、例えばメチルスルホネート、メシル(-OSO2CH3)、トルエンスル ホネートまたはトシル(-OSO2C6H4-P-CH3)のようなエステル(-OCOR)を生成する。スキームII 保護基が5員環の生成に影響を与えることがわかった。保護基としてはアルキ ル基が好ましい。より好ましくはメチル基が選択される。 好ましくは、トリアルキルヒドロキノン(2)は一般の反応を使用して保護され 、例えばトリアルキルヒドロキノン(2)を炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水 酸化カリウムのような塩基の存在下、アセトン、アルコール(例えばメタノール 、エタノール)のような溶媒中、好ましくは 還流下、硫酸ジメチルまたは沃化メチルで処理する。保護ヒドロキノン(3)は当 該技術分野でよく知られている方法により単離される。スキームII、工程B: 新規中間体(6)は「有機化学方法(Methoden der Organischen Chemie)」(Houden -Weyl,VII/2a teilI,1973):または「フリーデル・クラフツ反応および 関連反応(Friedel-Crafts and related reactions)」(Interscience,New Yor k,1963-1964)に開示されているようなフリーデル・クラフツアシル化を使用し て得られ、これらは参考文献として本明細書に組み込まれる。フリーデル・クラ フツ反応は触媒の存在下でのアリールとハロゲン化アシル、カルボン酸、酸無水 物またはケテンとの反応を含む。ハロゲン化アシルとして、4つのハロゲン化物 (Cl、Br、I、F)はすべて使用することができる。本発明において、(6)を生成 するための試薬は好ましくは、式R2-C(W)(R2)C(O)V(式中、Wは水素、または沃 素、臭素、塩素もしくはフッ素、より好ましくは、臭素または塩素のようなハロ ゲンであり、そしてVは上記で定義されたようなハロゲンまたはヒドロキシ(-OH )である)の2−ハロゲノ−2−(Cl-4)アルキル(C1-6)アシルハライドまたは2− ハロゲノ−2−(C1-4)アルキル(C1-6)酸である。 例えば、R2がメチルまたはエチルである場合、それぞれ2−ブロモ−2−メチ ルプロピオン酸ブロミドまたは2−ブロモ−2−エチルプロピオン酸ブロミドが 商業的に入手可能である。R2がプロピルである場合、α−水素をハロゲン化物で 置換することにより商業的に入手可能な2−プロピルペンタン酸を2−ハロゲノ −2−(C1-4)アルキル(C1-6)酸に変換することができる。より好ましくは、α− 水素は沃素、臭素または塩素で置換される。「α−水素」はカルボニル官能基の すぐ隣りにある 炭素に結合した水素を意味する。α−水素は当該技術分野でよく知られている方 法、例えば触媒としてのハロゲン化リンと一緒に臭素または塩素を使用すること により(反応はヘル・ボルハード・ゼリンスキー(Hell-Volhard-Zelinskii)反応 として知られており、またクロロ硫酸を触媒として使用してα−沃素化カルボン 酸、同様に塩素化物または臭素化物を得ることができる)、N−ブロモスクシン イミドまたはN−クロロスクシンイミド、および臭素酸または塩素酸を使用する ことにより、臭素または塩素で置換することができる。カルボン酸は不活性の極 性溶媒中で塩化第一銅を使用してα−塩素化することができる。塩化アシルは沃 素および極微量の沃素酸を用いてα−沃素化することができる。 フリーデル・クラフツ−反応は最も一般的なジクロロメタン、ジクロロエタン 、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロメタンまたは二硫化炭素のよう な溶媒中で、あるいは溶媒なしで行われる。触媒はルイス酸である。「ルイス酸 」は空軌道を持つ化学種である。最も一般的な触媒は塩化鉄、沃素、塩化亜鉛、 塩化アルミニウムおよび鉄であり、より好ましくは、塩化アルミニウムまたは塩 化鉄が使用される。好ましくは、触媒は試薬1モルあたり0.1〜2モルの割合で 使用される。 より好ましくは、ヒドロキノン(3)を例えば−10℃〜100℃の範囲の温度でルイ ス酸触媒(塩化アルミニウムまたは塩化鉄)の存在下、ジクロロメタン、ジクロ ロエタン、テトラクロロエタンのような溶媒中においてR2-C(ハロゲノ)(R2)C(O) ハライドで処理する。このようにして生成したベンゾフラノンを単離し、場合に より当該技術分野でよく知られている一般的な方法により脱保護する。 副生成物の1,4−ジ−(2−ハロゲノ−2−アルキル−アルキルアセトキシ)−2 ,3,5−トリアルキルヒドロキノンが反応中に生成するため、所 望の生成物を得るには混合物をケン化する必要がある場合がある。そのため40〜 80℃の範囲の温度において水性メタノール/テトラヒドロフランのような溶媒の 混合物中で、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムのような塩基性条件により 混合物を処理する。より好ましくは、メタノール/テトラヒドロフラン1/1に 溶解した粗生成物に水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応を60℃で3〜5時間行 う。新規ベンゾフラノン(6)を標準的な方法により単離する。スキームII、工程C: このようにして生成したベンゾフラノン(6)の5−ヒドロキシ基を保護する。 上記のような適当な保護基を使用する。より好ましくは、2−メチル−プロプリ オニルハライド、メチルハライドまたはベンジルハライドのような試薬を使用す る。より好ましくは、2−メチル−プロプリオニルクロライドを例えばジクロロ メタンのような溶媒中におけるベンゾフラノン(6)の溶液に加え、混合物を不活 性雰囲気下、−5℃〜10℃の範囲の温度で撹拌する。保護化合物(7)は抽出によ り定量的収率で単離され、さらに精製することなく次の工程に使用することがで きる。 別法として、より好ましくは、臭化ベンジルまたは塩化ベンジルを炭酸カリウ ム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムまたはナトリウムアミドのような塩基の 存在下、例えばアセトン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジメチルホル ムアミドまたはジメチルスルホキシドのような溶媒中におけるベンゾフラノン(6 )の溶液に加える。より好ましくは、臭化ベンジルを炭酸カリウムの存在下、ア セトン中におけるベンゾフラノン(6)の溶液に加え、混合物を5℃〜65℃の範囲 の温度で撹拌する。保護化合物を濾過または当該技術分野でよく知られている標 準的な方法により単離する。スキームII、工程D: ベンゾフラノン(7)のケトン基を、例えばウィティッヒ反応として知られてい る方法、あるいはメチルリチウムまたはハロゲン化メチルマグネシウム試薬での アルキル化、その後の酸が触媒する第三アルコールの脱離を含む2段階工程のよ うな当該技術分野で知られている方法を使用して、エキソ−メチレン基(エキソ −メチレン基は環中に含まれるよりも側鎖として結合している二価のC1基を意味 する)に変換する。 ウィティッヒ反応において、ベンゾフラノン(7)のケトン基を、ホスホラスイ リド(ホスホランとも呼ばれ、それはカルバニオンが高度の正電荷を有するヘテ ロ原子と結合している物質、すなわち-C--X+を意味する)で処理して、Johnson の「イリド化学」、アカデミックプレス、New York,1966年(これは参考文献とし て本明細書に組み込まれる)に開示されているようなオレフィンを得る。ホスホ ラスイリドは通常ホスホニウム塩を塩基で処理いることにより製造され、ホスホ ニウム塩は商業的に入手可能であり、また通常はホスフィンおよびハロゲン化ア ルキルから製造される。ホスホニウム塩は大抵例えばブチルリチウム、ナトリウ ムもしくはカリウムアミド、水素化物またはアルコキシドのような強塩基で処理 することによりイリドに変換される。例えばテトラヒドロフランのような溶液が 一般に使用される。反応は不活性雰囲気下、−5℃〜35℃の範囲の温度で行われ る。 より好ましくは、例えばカリウムt−ブトキシドのようなアルコキシドを、不 活性雰囲気下、約0℃で乾燥テトラヒドロフラン中におけるベンゾフラノン(7) およびハロゲン化メチルホスホニウムの懸濁液に少しずつ加える。次に、混合物 を当該技術分野で知られているように処理して生成物を良好な収率で得る。カリ ウムt−ブトキシドのようなアルコ キシドの品質はオレフィン(8)の収率を改善するのに重要である。 別法として、アルキル化/脱離工程において、ケトン(7)を塩化メチルマグネ シウム、臭化メチルマグネシウムまたは沃化メチルマグネシウムのようなハロゲ ン化メチルマグネシウムで処理する。より好ましくは、ケトン(7)を−5℃〜50 ℃の範囲の温度で例えばエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル溶媒中 、塩化メチルマグネシウムで処理して中間体の第三アルコールを得る。濃硫酸の ような酸を加えて脱離をひき起こして所望のオレフィン(8)を得、それをさらに 例えば結晶化のような当該技術分野でよく知られている方法により精製する。スキームII、工程E: メチルアルコール基中における(8)のエキソ−メチレンの交換はホウ水素化/ 酸化により行うことができる。オレフィンをエーテル溶媒中、ボランで処理する 。通常、商業的に入手可能なテトラヒドロフラン、ジメチルスルフィドまたは第 三アミンのようなボラン複合体が使用される。ボランはまた、当該技術分野でよ く知られている方法により、ホウ水素化ナトリウムおよび三フッ化ホウ素を反応 させることにより現場で製造することができる。 より好ましくは、オレフィン(8)を不活性雰囲気下、約0℃で例えばクロロホ ルム、ジクロロメタンまたはジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、テ トラヒドロフランのようなエーテルのような溶媒中、ボラン−メチルスルフィド 複合体の溶液で処理する。ボランをオレフィンに加えて酸化した中間体を生成す る。このようにして生成した有機ボランを当該技術分野で知られているように水 酸化ナトリウム−過酸化水素で酸化して第一アルコール(第一アルコールは、ヒ ドロキシ基に結合した炭素が1個または0個のアルキル基と少なくとも2個の水 素原子に 結合しているアルコールを意味する)にすることができる。このようにして生成 したアルコール(9)はさらに精製することなく使用することができる。スキームIII、工程A: 場合により、ラセミの3−ヒドロキシメチル−ベンゾフラン(9)は、当該技術 分野でよく知られている慣用の標準法により、例えばキラルな固定相でのクロマ トグラフィーによる分離、光学的に活性なエステルの使用、本目的のために使用 される試薬により生成した付加塩の分別結晶、酵素的分割などにより分割または 単離することができる。より好ましくは、酵素的分割により3−ヒドロキシメチ ル−ベンゾフラン(9)を分割する。より好ましくは、一方のエナンチオマーが反 応性であり、アシル化され、他方は変化しないままの酵素的アシル交換反応がア ルコールを分割するのに用いられる。 一般的に使用される酵素は、カンジダ・シリンドラセア(Candida cylindracea )、リゾプス・アルヒズス(Rhizopus arrhizus)、クロモバクテリウム・ビスカス ム(Chromobacterium viscosum)、シュードモナス・セペシア(Pseudomonas cepec ia)、ムコール・ミエヘイ(Mucor miehei)、アスペルギルス・ニガー(Asperigill us niger)のような微生物から、またはブタの脾臓リパーゼ(PPL)のような哺乳動 物の肝臓からのリパーゼ、あるいはBoehringer Mannheim Chirazyme L-1、L-2、 L-3、L-5またはL-6からの酵素である。酵素は、時には固体支持体としてのセフ ァロースまたはクロモソルブ中に取り込まれる。粗製抽出物として、または精製 形態で使用することができる。アシル化は、有機溶媒、例えばエーテル、t−ブ チルメチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル、またはベンゼンの ような他の溶媒中で酵素を用いて、アルコールと、例 えば酢酸メチル、無水酢酸、酢酸ビニル、酢酸イソプレニル、2,2,2−トリフル オロエチルアセテートのようなエステルとのエステル交換により行われる。より 好ましくは、カンジダ・シリンドラセア(Candida cylindracea)微生物からのリ パーゼを使用して3−ヒドロキシメチルベンゾフラン(9)を分割する。より好ま しくは、反応は室温または0℃〜50℃の範囲の温度で、例えばt−ブチルメチル エーテルのようなエーテル溶媒中、酢酸ビニルを使用して行われる。 (9)の光学的に活性なアセチル誘導体および未反応のアルコールは、当該技術 分野でよく知られている方法により単離することができる。例えば、混合物を濾 過し、減圧下で濃縮して恒量にし、残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィー により処理してアシル化異性体および未変化異性体を得る。例えばHPLC(高速液 体クロマトグラフィー)または結晶化のような他の方法も使用することができる 。アセチル異性体、例えばアセチル異性体をメタノールに溶解し、15℃〜60℃の 範囲の温度で例えば炭酸カリウムのような塩基条件下で処理するような当該技術 分野でよく知られている方法により脱エステル化することができる。回収した所 望の光学的に活性なアルコール(9)は結晶化のような当該技術分野でよく知られ ている方法により精製することができる。 望ましくない光学的に活性なアルコール(9)は1回以上再使用することができ る。より好ましくは、3−ヒドロキシメチルのヒドロキシ基は当該技術分野で知 られている標準的な方法により脱離基、より好ましくはメシレートに変換される 。このようにして生成した脱離基の除去はオレフィン(8)をもたらし、これは工 程に組み込むことができる。脱離は当業者によく知られている方法を使用して行 うことができる。より好ましくは、脱離基を室温で例えばテトラヒドロフラン中 におけるカリウム t−ブトキシドのような塩基性条件下で除去する。 化合物(9)の5−ヒドロキシはさらに当業者によく知られている一般的な方法 を使用して脱保護することができる。より詳しくは、イソブチリルを使用して5 −ヒドロキシを保護する場合、水/メタノール/テトラヒドロフランのような溶 媒の混合物中における水酸化ナトリウムのような塩基性条件を70℃〜85℃で使用 することができる。スキームIII スキームIII、工程B: 得られた3−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ誘導体(9)の第一アル コールを脱離基(Lg)(求核試薬により容易に置換することができる基を意味する) に変換する。脱離基は例えばトシレート、ブロシレート、ノシレート、メシレー ト、トリフレート、ノナフレート、トレシレートまたはハロゲン化物である。 より好ましくは、ヒドロキシ基はハロゲン化物またはメシレートに変換される 。ヒドロキシ基がハロゲン化物に変換される場合、使用される最も一般的な試薬 は、例えばハロゲン酸またはハロゲン化チオニル、五ハロゲン化リン、三ハロゲ ン化リン、ハロゲン化ホスホリル、ホスホリルハロゲン化トリアルキル、ハロゲ ン化トリフェニルホスフィンなど(ここで、ハロゲン化物は塩素(Cl)、臭素(Br) または沃素(I)のようなハロゲンを意味する)である。 より好ましくは、ヒドロキシ基は−5℃〜10℃の範囲の温度でジクロロメタン のような溶媒中、現場で製造されたトリフェニルホスフィン−臭素を使用するこ とにより臭化物に変換される。アルコール(9)をこのような温度でこの混合物に 加え、室温まで加温する。混合物を当該技術分野で知られているように処理して 生成物(10)を定量的な収率で得る。 別法として、ヒドロキシ基はメシレートに変換される。反応を室温でピリジン 中のような塩基性条件下で、より好ましくは例えば−5℃〜20℃の範囲の温度で トリエチルアミンのような塩基の存在下、テトラヒドロフラン中で行うことがで きる。スキームIII、工程C: XがCH2Aである(ここで、Aは上記で定義された通りである)式(I)の最終化 合物を得るため、脱離基を所望のアミノ−NR7R8、ピロリジノ、 ピペリジノ、モルホリノまたはピペラジノ基により置換する。 所望のアミンHNR7R8は商業的に入手可能であり、また例えば「総合有機化学」 (1.3章、アミンおよびアンモニウム塩の合成、Trost-Flemming、パーガモンプレ ス、1991年)に記載の当該技術分野でよく知られている方法を使用して容易に合 成され、これは参考文献として本明細書に組み込まれる。最も一般的な反応は所 望のハロゲン化アルキルとアンモニアとの反応 を含む。 より好ましくは、第1アミンの合成において、ハロゲン化アルキルの置換によ り得られるアジドの還元、またはフタルイミドイオンと適当なアルキル化試薬の 反応およびその後のフタロイル基の除去を含むガブリエル反応として知られてい る反応(例えばE.F.V.SeevenおよびK.TumbellのChem.Rev.88,297(1988年) を参照;これは参考文献として本明細書に組み込まれる)が使用される。ピロリ ジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、N−メチルピペラジン、2−メチ ルピペラジン、ピペラジニルギ酸は商業的に入手可能である。 ように一般の方法により容易に合成することができる。 YがCOOR7である上式のピペラジンは、当業者によく知られている一般のエス テル化法を使用して商業的に入手可能なピペラジニルギ酸を所望のアルキル試薬 でエステル化することにより容易に合成できる。 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基で置換する反応は、当該技術分野でよく 知られている方法により、例えば還流温度においてアセトニト リル、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノールまたはイソプロパノール 中で行うことができる。抽出液、最終生成物(I)はカラムクロマトグラフィーま たは結晶化により単離することができる。結晶化はカラムクロマトグラフィーよ り良好な収率を与えると思われる。場合により、5−ヒドロキシ基は当該技術分 野でよく知られている方法により脱保護することができる。 5−ヒドロキシが保護された中間体(9)を使用して酸(12)の分割によりジアス テレオマーR−(I)およびS−(I)を得る(スキームIV)。スキームIV、工程A: 好ましくは、5−ヒドロキシ基は上記のような方法を使用してメチルのような アルキル、またはベンジルにより保護される。3−ヒドロキシメチル−5−保護 ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン(9)の3−ヒドロキシ部分をカルボン 酸に酸化して化合物(12)を得る。 第1アルコールは過マンガン酸塩および硝酸のような多くの強力な酸化剤によ り酸化することができる。より好ましくは、第1アルコールはアルデヒドを経て 2段階でカルボン酸に変換することができる。アルデヒドを得るための一般的な 方法は、アルコールをジメチルスルホキシド、ジシクロヘキシルカルボジイミド (DCC)および無水リン酸で処理することである。同様の酸化はジメチルスルホキ シドとDCCの代わりの他の試薬;とりわけ、無水酢酸、三酸化硫黄−ピリジン− トリエチルアミン、無水トリフルオロ酢酸、クロロスルホニルイソシアネート、 塩化オキサリル、過酸化モリブデン、塩化トシル、塩素、臭素、テトラフルオロ ホウ酸銀、トリエチルアミン、無水トリフリ酸、沃化カリウム、重炭酸ナトリウ ムおよび無水メタンスルホン酸を使用して行うことができる。スキームIV より好ましくは、3−ヒドロキシメチル−5−保護ヒドロキシ−2,3−ジヒド ロ−ベンゾフラン(9)の3−ヒドロキシ部分はA.J.MancusoおよびD.Swernの「 合成」、第165頁(1981年)(これは参考文献として本明細書に組み込まれる)に開 示されているようなスワーン酸化条件を使用してアルデヒドに酸化される。スワ ーン酸化は試薬として例えば塩化オキサリル、ジメチルスルホキシドおよびトリ エチルアミンのような塩基を使用する。反応は−78℃〜0℃の範囲の温度でジク ロロメタンのよう な溶媒中で行われる。 アルデヒドはさらにカルボン酸に酸化される。アルデヒドのカルボン酸への酸 化は、「合成における酸化剤の選択」(第7〜11頁、Chinn,Marcel Dekker,Ne w York,1971年;これは参考文献として本明細書に組み込まれる)に開示されて いるように当該技術分野でよく知られている。アルデヒドは例えば酸性、塩基性 または中性条件下で過マンガン酸塩、クロム酸、臭素、酸化銀を使用して酸化さ れる。 より好ましくは、アルデヒドはB.S.Bal,W.E.ChildersおよびH.W.Pinnick のTetrahedron,37,2091(1981年)(これは参考文献として本明細書に組み込まれ る)に開示されているように亜塩素酸ナトリウムおよび二水素ホスホン酸ナトリ ウムを使用して酸化される。反応は0〜25℃の範囲の温度で2−メチル−2−ブ テンの存在下、t−ブタノールのようなアルコール溶媒、アセトニトリル中で行 われる。それにより、保護された5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラ ン−3−カルボン酸(12)が得られる。 別法として、保護された5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3 −カルボン酸(12)は次の工程を使用してベンゾフラノン(7)から得ることができ る:ケトンをその相当するアルコールに還元し、この3−ヒドロキシ基を脱離基 に変換し、脱離基をシアノ基により置換し、次にそれを加水分解して相当する保 護された5−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−カルボン酸(12) を生成する。 場合により、ラセミ化合物(12)は当該技術分野でよく知られている慣用の標準 法、例えばクロマトグラフィーによる分離、分別結晶、光学的に活性なエステル または光学的に活性な塩基の使用、酵素的分割などによって分割または単離する ことができる。 より好ましくは、酸(12)は化学分割により分割される。化学分割において、5 −ヒドロキシ基は好ましくはアセテート基のようなエステル基により保護され、 これは5−ヒドロキシ基がメチルまたはベンジルのようなアルキル基により保護 されている場合、前もって脱保護する必要がある。 メトキシとして保護されたヒドロキシ基の脱保護は、当該技術分野でよく知ら れている方法により、例えばトリメチルシリルヨージド、三臭化ホウ素、三フッ 化ホウ素、トリメチルシリルメチルスルフィドまたはトリメチルシリルフェニル スルフィド、ハロゲン化アルミニウム(ハロゲン化物は塩化物または臭化物であ る)のような一般の脱保護試薬を使用して行われる。 ベンジルオキシとして保護されたヒドロキシ基の脱保護は、一般に接触または 化学還元により、例えばエタノール中で炭素上のパラジウム;アンモニアまたは エタノール中でナトリウム;ジクロロメタン中でトリメチルシリルヨージドを使 用して行われる。 次に、5−ヒドロキシ基はアセテートのようなエステルにより保護される。反 応は無水酢酸または塩化アセチルを使用して行われる。より好ましくは、アセテ ートを導入するためのも最も一般的な方法は、0℃〜25℃の温度においてピリジ ン中で無水酢酸を使用することである。5−ヒドロキシ保護化合物(12)は当該技 術分野で標準的な方法により得られ精製される。 より好ましくは、5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−カル ボン酸(12)のエナンチオマーは光学的に活性な塩基を使用して分割される。天然 および合成の光学的に活性な塩基、例えばモルフィン、エフェドリン、ゴルシン 、ストリキニン、さらに(α)−メチルベンジル アミンを使用することができる。光学的に活性な塩基はカルボン酸と塩を生成す る。例えば、使用される塩基が(S)配置を有する場合、(SS)および(SR)配置を有 する2つの塩の混合物が生成する。酸はエナンチオマーであるが、その塩はジア ステレオマーであり、異なる性質を有する。分離するために最も多く使用される 性質は特異の溶解度である。ジアステレオマー塩の混合物は適当な溶媒から結晶 化させる。ジアステレオマーは分別結晶を使用して得られる。一旦2つのジアス テレオマーが分離されると、それらは容易にそれらの遊離酸に変換することがで きる。 より好ましくは、5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−カル ボン酸(12)はアルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール)、エー テル(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン)、酢酸エチルのような溶媒の混 合物中でS(−)−(α)−メチルベンジルアミンを使用して分割される。より好ま しくは、イソプロパノールおよび酢酸エチルの混合物が使用される。最初のジア ステレオマー塩は他のジアステレオマーから濾過により容易に単離することので きる結晶として得られる。次に、濾液を塩酸のような酸性条件により処理して第 2エナンチオマーの遊離酸を回収する。遊離酸を酢酸エチルのような有機溶媒に より抽出する。第2エナンチオマーはR(+)−(α)−メチルベンジルアミンを使 用して結晶化により得られる。前記したように、第2エナンチオマーはその塩を 酸性条件下で処理することにより回収される。この分割は2つのエナンチオマー 、R−5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−カルボン酸R−(12 )およびS−5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−カルボン酸S −(12)を与える。 このようにして生成した各カルボン酸をその相当する第1アルコールに還元す ることができる。これらは水素化リチウムアルミニウムまたは 他の水素化物試薬、例えばホウ水素化ナトリウム、またはジメチルスルフィド、 テトラヒドロフランなどとのボラン複合体を使用して容易に還元される。より好 ましくは、ボランジメチルスルフィドが還流下、テトラヒドロフラン中で使用さ れる。 次に、それぞれの光学的に活性な化合物をラセミ化合物について前記したよう に処理して、それぞれR−5−アセトキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3− カルボン酸およびS−5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−カ ルボン酸誘導体から誘導された光学的に活性な2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノー ル誘導体(I)を得る。 場合により、酸(12)をエステル化して、XがCOOR7である式(I)の化合物を得 ることができる。エステル化は例えばJerry Marchの「最新の有機化学」、John Wi ley & Sons,New York,0〜24,第348〜353頁(1989年)または1993年3月10日出 願の特許出願WO 93/20057(これらは参考文献として本明細書に組み込まれる)に 開示されているような当該技術分野でよく知られている方法を使用して行われる 。 場合により、酸(12)をXがC(O)A(Aは上記で定義された通りである)である 式(I)のアミドに変換することができる。アミドの生成は例えJerry Marchの「 最新の有機化学」、John Wiley & Sons,New York,0〜24,第371〜373頁(198 9年)または1993年3月10日出願の特許出願WO 93/20057および米国での出願日が1 994年12月22日である対応米国特許出願番号08/318,633(これらは参考文献とし て本明細書に組み込まれる)に開示されているような当該技術分野でよく知られ ている方法を使用して行われる。場合により、式(I)の化合物の5−ヒドロキシ は上記のような方法を使用してエステル化することができる。 本発明の方法は式(I) 〔式中、R′2はそれぞれのR2部分が独立してC1-14アルキルであるC1-4アルキル であり; R4はC1-6アルキルであり; R′5はHであり; R6はC1-6アルキルであり; R7はHまたはC1-6アルキルであり; R′10はHまたはC1-3アルキルである〕の化合物の合成に好適である。 例として、ラセミ化合物および光学的に活性な2,2,4,6,7−ペンタメチル−3 −〔(4−メチルピペラジノ)−メチル〕−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン− 5−オール誘導体の好ましい合成法をそれぞれ次のスキームV、スキームVIおよ びスキームVIIに記載する。次の化合物の番号はクレーム中の類似化合物に対応 して、またスキームを示すためV、VIまたはVIIを加えて付ける。 スキームV:ラセミの2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−〔(4−メチルピ ペラジノ)−メチル〕−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラ ン−5−オールの合成 スキームVI:酸の化学分割による光学的に活性な2,2,4,6,7−ペンタメ チル−3−〔(4−メチルピペラジノ)−メチル〕−2,3− ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−オールの合成 スキームVII:アルコール分割を使用する光学的に活性な2,2,4,6,7−ペ ンタメチル−3−〔(4−メチルピペラジノ)−メチル〕− 2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−オールの合成 次の実施例はスキームV、VIおよびスキームVIIに記載したような本発明の典 型的な合成法を示す。これらの実施例は単なる例示であって、本発明の範囲を決 して制限するものではない。本明細書において使用される次の用語は表示した意 味を有する。「g」はグラムを意味し;「mmol」はミリモルを意味し;「ml」はミ リリットルを意味し;「bp」は沸点を意味し;「mp」は融点を意味し;「℃」は 摂氏温度を意味し;「mmHg」は水銀柱ミリメートルを意味し;「Pa」はパスカルを 意味し;「μl」はミクロリットルを意味し;「μg」はミクログラムを意味し;「μ M」はミクロモルを意味し;「TLC」は薄層クロマトグラフィーを意味し;「M」はモ ル ル中で得られる20℃でのナトリウムのD線の比旋光度を意味し;「GC」はガスクロ マトグラフィーを意味し;そして「Rf」は保持ファクターを意味する。 実施例 1 1,4−ジメトキシ−2,3,5−トリメチルヒドロキノン アセトン(1.6l)中におけるトリメチルヒドロキノン(60.87g、0.4モル)、硫 酸ジメチル(151.36g、1.2モル)および炭酸カリウム(221g、1.6モル)の混合物 を窒素下で3日間還流した。冷却後、10%水酸化ナトリウム(400ml)を加え、殆 んどのアセトンを蒸発させた。黒色の混合物をヘプタン(800ml)に取り、有機 相を分離し、10%水酸化ナトリウム(2×200ml)、水(200ml)およびブライン( 200ml)で洗浄した。溶媒を乾燥(硫酸マグネシウム)し、減圧下で蒸発させて 黄色の油状物を得 た。ヘプタン/酢酸エチル(95:5)で溶離するシリカゲルの小パッド上で精製 して57.4g(80%)の1,4−ジメトキシ−2,3,5−トリメチルヒドロキノンを無色 の油状物として得、それはゆっくりと結晶化した。 大量の2,3,5−トリメチル−1,4−ベンゾキノンの生成を避けるため、前もって 窒素をアセトン中で30分間泡立たせた。1,4−ジメトキシ−2,3,5−トリメチルヒ ドロキノン化合物は蒸留により精製することができる。 実施例 2 5−ヒドロキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン −3−オン 塩化アルミニウム(25g、188ミリモル)を0℃、窒素下でテトラクロロエタン( 188ml)中における1,4−ジメトキシ−2,3,5−トリメチルヒドロキノン(33.83g 、188ミリモル)および2−ブロモ−2−メチルプロピオニルブロミド(129.46 g、563ミリモル)の溶液に少しずつ加えた。次に、暗色の溶液を70℃に加熱し 、反応の終了(3〜5日)をTLC(ヘプタン/酢酸エチル 90:10)により確認した。 氷を注意しながら加えて反応混合物を急冷した、黒色の混合物を濃塩酸でpH1ま で酸性にし、ジクロロメタン(2×150ml)で抽出した。有機相を水(150ml)、 10%重炭酸カリウム(2×150ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸 発乾固した。残留物(106g)をヘプタン中で摩砕し、反応中に生成した1,4−ジ− (2−ブロモ−2−メチルプロピオノキシ)−2,3,5−トリメチルヒドロキノンを 沈澱させ、濾去した(30.15g)。濾液を蒸発乾固し、残 留物(66.37g)をヘプタン/酢酸エチル(95:5)で溶離するシリカゲルの小パ ッドを通して39.78gの粗製5−(2−ブロモ−2−メチルプロピオノキシ)−2,2 ,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−オン(Rf=0.4 ;ヘプタン/酢酸エチル90:10)を得た。黄色の固体をメタノール/テトラヒド ロフラン(400ml、1:1)の混合物に溶解し、水(100ml)中の水酸化ナトリウム (20g、500ミリモル)を窒素下で滴加した。溶液を60℃で4時間、室温で一晩 にわたって撹拌した。次に、黒色の混合物を濃塩酸で酸性にした。殆んどの溶媒 を減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(300ml)に取った。有機相を水(150m l)、10%重炭酸ナトリウム(2×150ml)、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネ シウム)し、蒸発乾固して22.39gの粗製5−ヒドロキシ−2,2,4,6,7−ペンタメ チル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−オンを黄色の粉末として得た。 試料をヘプタン/ジイソプロピルオキシド中で再結晶した。融点142℃〜144℃。 Rf=0.29(ヘプタン/酢酸エチル 80:20)。 実施例 3 5−(2−メチルプロピオノキシ)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ −1−ベンゾフラン−3−オン ジクロロメタン(10ml)中における2−メチルプロピオニルクロライド(塩化 イソブチリル8.05g、75.55ミリモル)の溶液を0℃、窒素下でジクロロメタン(5 8ml)中における5−ヒドロキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1 −ベンゾフラン−3−オン(12.8g、58.11ミリモル)およびピリジン(5.97g、61 ミリモル)の溶液に滴加した。氷浴を取り外し、混合物を室温で2時間撹拌した 。水(10ml)を加え、有機相を2N塩酸(100ml)、水(100ml)、10%重炭酸ナトリ ウム(100ml)およびブラインで洗浄した。溶液を乾燥(硫酸マグネシウム)し 、蒸発乾固して17g(100%)の5−(2−メチルプロピオノキシ)−2,2,4,6,7− ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−オンを油状物として得 、それを精製することなく次の工程に使用した。Rf=0.5(ヘプタン/酢酸エチル 90:10) 実施例 4 3−メチレン−5−(2−メチルプロピオノキシ)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2 ,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン カリウムt−ブトキシド(1.53g、13.68ミリモル)を0℃、窒素下で 乾燥テトラヒドロフラン(57ml)中におけるメチルトリフェニルホスホニウムブ ロミド(4.9g、13.68ミリモル)の懸濁液に少しずつ加え、反応混合物を室温で 1時間撹拌した。乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中の5−(2−メチルプロピ オノキシ)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3 −オン(3.31g、11.4リモル)を0℃で黄色の懸濁液に滴加し、反応混合物を室 温で一晩にわたって撹拌した。水を加え、殆んどのテトラヒドロフランを減圧下 で蒸発させた。残留物を酢酸エチルに取り、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグ ネシウム)し、溶媒を蒸発乾固した。95:5、次に90:10のヘプタン/酢酸エチ ルで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して2.8g(85%)の3− メチレン−5−(2−メチルプロピオノキシ)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3− ジヒドロ−1−ベンゾフランを黄色の油状物として得た。Rf=0.79(ヘプタン/ 酢酸エチル 70:30) 実施例 5 5−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒ ドロ−1−ベンゾフラン 10Mボランジメチルスルフィド複合体(6.1ml、61ミリモル)を0℃、窒素下 でテトラヒドロフラン(40ml)中における3−メチレン−5−(2−メチルプロピ オノキシ)−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(11.7 g、40.57ミリモル)の溶液に滴加し、溶液を室温で3時間撹拌した。水(10ml) を注意しながら加え、次に3N水酸化ナトリウム(30ml)および30%過酸化水素 (10.1ml)を加えた。室温 で2時間撹拌した後、殆んどのテトラヒドロフランを蒸発させ、残留物を酢酸エ チルで抽出した。有機相を10%亜硫酸ナトリウム(10ml)、水(100ml)、ブライ ンで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発乾固して13.29gの5−ヒドロ キシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1− ベンゾフラン(Rf=0.37;ヘプタン/酢酸エチル 50:50)および対応する5− イソブチリルエステル(Rf=0.57;ヘプタン/酢酸エチル 50:50)の混合物を 得た。次に、残留物を80℃で2時間、水/メタノール/テトラヒドロフラン(40 :20:20)の混合物中の水酸化ナトリウム(6.5g、162ミリモル)で処理した。 塩酸を加えてpH1にし、殆んどの溶媒を減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル に取り、有機相を水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発乾固 した、ヘプタン/酢酸エチル(80:20〜50:50)で溶離するフラッシュクロマト グラフィーにより精製して8.05g(84%)の5−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメ チル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを黄色の油 状物として得、それはゆっくりと結晶化した。試料を酢酸エチル/ヘプタンから 再結晶した。融点89〜90℃ 実施例 6 3−ブロモメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラ ン−5−オール ジクロロメタン(120ml)中におけるトリフェニルホスフィン(41.89g、160 ミリモル)の氷冷溶液に、ジクロロメタン(40ml)中における臭 素(24.33g、152ミリモル)の溶液を滴加し、得られた混合物を0℃で1時間撹 拌して臭素の色のない沈澱物を得た。この混合物に、アルコール5−ヒドロキシ −3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベン ゾフラン(34.26g、145ミリモル)を加え、得られた溶液を室温まで加温し、18時 間撹拌した。溶液を濃縮して容量を少なくし、溶離剤としてジクロロメタン/ヘ キサン(1:2)を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理した 。生成物を含有するフラクションを合一し、蒸発させて43.28g(99%)の3−ブ ロモメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5 −オールを油状物として得た。試料を酢酸エチル/ヘプタンから再結晶した。融 点79℃〜80℃。 実施例 7 2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−〔(4−メチルピペラジノ)−メチル〕−2,3−ジ ヒドロ−1−ベンゾフラン−5−オール二塩酸塩水和物 アセトニトリル(300ml)中における3−ブロモメチル−2,2,4,6,7−ペンタメ チル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−オール(81g、270ミリモル)、フ ェノール(26.75g、284ミリモル)およびN−メチルピペラジン(28.47g、284 ミリモル)の溶液を還流温度で60時間撹拌した。生成した沈澱物を集め、アセト ニトリルで洗浄し、10%重炭酸ナトリウム溶液でスラリーにした。生成物を酢酸 エチルで2回抽出し、抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウ ム)し、蒸発させた。得られた固体をエタノール(150ml)および2N塩酸(150 ml)に溶 解し、ほぼ乾固するまで蒸発させた。得られた固体をエタノール/酢酸エチル中 で再結晶し、13Pa下、60℃で乾燥し、湿った雰囲気下で24時間平衡させた後、48 .60g(44%)の2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−〔(4−メチルピペラジノ)−メ チル〕−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−オール二塩酸塩水和物を得た 。融点172〜3℃(分解)。ジクロロメタン/メタノール(9:1)で溶離するシ リカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより遊離塩基を精製した後、濾液から 2番目の収穫物である19.63gの2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−〔(4−メチル ピペラジノ)−メチル〕−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−オール(全収 率63%)を得た。 実施例 8 5−メトキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン− 3−オン アセトン(160ml)中におけるフェノール5−ヒドロキシ−2,2,4,6,7−ペンタ メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−オン(7.16g、32.54ミリモル) 、硫酸ジメチル(6.16g、48.8ミリモル)および炭酸カリウム(13.5g、97.63ミ リモル)の混合物を窒素下で3日間還流した。冷却後、3N水酸化ナトリウム(10 0ml)を加え、殆んどのアセトンを減圧下で蒸発させた。混合物を酢酸エチル(200 ml)で抽出し、有機層を3N水酸化ナトリウム(2×100ml)、水、ブラインで洗浄 し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発乾固して7.52g(99%)の5−メトキシ −2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−オンを 黄色の固体として得、それを精製することなく次の工程に使用した。Rf=0.4(ヘ プタン/酢酸エチル 90:10)。 実施例 9 5−メトキシ−3−メチレン−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1− ベンゾフラン カリウムt−ブトキシド(4g、35.5ミリモル)を窒素下、0℃で乾燥テトラ ヒドロフラン(120ml)中におけるメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(12. 7g、35.5ミリモル)の懸濁液に少しずつ加え、反応混合物を室温で1時間撹拌 した。乾燥テトラヒドロフラン(40ml)中の5−メトキシ−2,2,4,6,7−ペンタ メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−オン(5.55g、23.7ミリモル )を0℃で黄色の懸濁液に滴加し、反応混合物を室温で一晩にわたって撹拌した 。水(50ml)を注意しながら加え、殆んどの溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物 を酢酸エチル(200ml)に取り、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し 、蒸発乾固した。溶媒としてジクロロメタンを使用しながらシリカゲルの小パッ ドを通して精製して5.47gの5−メトキシ−3−メチレン−2,2,4,6,7−ペンタ メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(99%)を黄色の油状物として得た 。Rf=0.48(ヘプタン/酢酸エチル 90:10)。 実施例 10 3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒド ロ−1−ベンゾフラン 10Mボランメチルスルフィド複合体(2.08ml、2.08ミリモル)を窒素下、0℃ で乾燥テトラヒドロフラン(35ml)中における5−メトキシ−3−メチレン−2, 2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(4.03g、17.35ミリ モル)の溶液に滴加した。溶液を室温で2時間撹拌した。水(10ml)を0℃で溶 液に注意しながら加え、次に3N水酸化ナトリウム(5.78ml)および過酸化水素 (5.78ml)を加えた。室温で2時間後、殆んどのテトラヒドロフランを蒸発乾固 し、残留物を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合一した有機相を10%亜硫酸 ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発乾固し て4.2gの粗製アルコールを得た。70:30、次に60:40のヘプタン/酢酸エチル で溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して4g(92%)の3−ヒド ロキシメチル−5−メトキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1− ベンゾフランを白色の粉末として得た。試料をヘキサンから再結晶した。融点79 〜81℃。Rf=0.28(ヘプタン/酢酸エチル 70:30)。 実施例 11 5−メトキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン− 3−カルボン酸 a) スワーン酸化 ジクロロメタン(10ml)中のジメチルスルホキシド(687mg、8.8ミリモル)を 窒素下、−60℃でジクロロメタン(20ml)中における塩化オキサリル(558mg、4 .4ミリモル)の溶液に滴加した。反応混合物を5分間撹拌し、ジクロロメタン( 10ml)中の3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2 ,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(1g、4ミリモル)を滴加した。15分撹拌し た後、トリエチルアミン(2.02g、30ミリモル)を溶液に滴加した。冷浴を取り 外し、溶液を室温で2時間撹拌した。水(40ml)を加えた。有機相を乾燥(硫酸 マグネシウム)し、蒸発乾固して粗製アルデヒド(1g、100%)を得、それを精 製することなく次の工程に使用した。 b) アルデヒドのカルボン酸への酸化 5−メトキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン− 3−カルボン酸 B.S.Bal,W.E.ChildersおよびH.W.PinnickのTetrahedron,37,2091(1981 年)に記載の方法を少し修正して行った。粗製アルデヒド(1g、4ミリモル)を t−ブタノール(83ml)および2−メチル−2−ブテン(13.22g、188.5ミリモル )に溶解した。水(33ml)中における亜塩素酸ナトリウム(3.31g、36.6ミリモ ル)および二水素リン酸ナトリウム一水和物(3.81g、27.64ミリモル)の溶液を1 0分間にわたって滴加した。淡黄色の反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に 、揮発性成分を真空下で除去し、残留物をエーテル(30ml)に取り、10%炭酸カ リウム(3×30ml)で抽出した。合一した水相を濃塩酸で酸性にし、酢酸エチル (2×30ml)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム )し、蒸発乾固して440mg(41%)の5−メトキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル− 2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン 酸を白色の固体として得た。 試料をヘプタン/酢酸エチル中で再結晶した。融点185〜187℃。 実施例 12 5−ヒドロキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン −3−カルボン酸 三臭化ホウ素(ジクロロメタン中の1M溶液;0.42ml;0.42ミリモル)を窒素下 、−78℃でジクロロメタン(4ml)中における5−メトキシ−2,2,4,6,7−ペン タメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸(100mg、0.38ミ リモル)の溶液に滴加した。反応混合物を室温まで加温し、一晩にわたって撹拌 した。水(10ml)を加えて反応混合物を急冷し、ジクロロメタン(2×20ml)で 抽出した。有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発乾固して90mg(95%)の 5−ヒドロキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン −3−カルボン酸を白色の固体として得た。試料をヘプタン/酢酸エチル中で再 結晶した。融点182〜184℃。 実施例 13 5−アセトキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン −3−カルボン酸 ピリジン(200ml)中における5−ヒドロキシ−2,2,4,6,7−ペンタメ チル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸(25.03g、100ミリ モル)の溶液に無水酢酸(100ml)を加え、混合物を室温で24時間撹拌した。水 および氷を加え、混合物を約30℃で30分間撹拌した。混合物を氷中で冷却し、6 N塩酸(450ml)を加えた。得られた固体を集め、水で洗浄し、酢酸エチルに取っ た。有機層を2N塩酸および水で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、蒸発乾固 した。酢酸エチルから再結晶して23.6g(81%)の5−アセトキシ−2,2,4,6,7 −ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸(融点187 ℃〜188℃)を得た。 実施例 14 実施例13の炭素環式酸誘導体の化学分割 イソプロパノール(100ml)、水(2ml)および酢酸エチル(300ml)の混合物 中における5−アセトキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベ ンゾフラン−3−カルボン酸(15.27g、52.3ミリモル)およびS(−)−α−メチ ルベンジルアミン(6.65g、54.9ミリモル)の溶液を約100mlの容量まで蒸発さ せた。室温で放置した後に得られた結晶性物質を同じ溶媒混合物から2回再結晶 して6.02g(56%)のジアス %。合一した濾液を水中で懸濁し、2N塩酸(50ml)を加えた。混合物 を酢酸エチルで2回抽出した。抽出物を2N塩酸、ブラインで洗浄し、乾燥(硫 酸ナトリウム)し、蒸発させて11.34gの油状物を得た。これにR(+)−α−メチ ル−ベンジルアミン(4.7g、38.8ミリモル)を加え、上記の同じ溶媒混合物を使 用して結晶化させた。2回の再結晶により (0.99;メタノール中)、ee=99.9%。 それぞれのジアステレオマー塩をその遊離酸に変換し、ボラン−硫酸ジメチル 複合体を用いて、対応するアルコール3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−2, 2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランに還元し、トリフェ ニルホスフィン/臭素を用いて3−ブロモメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2 ,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−オールに変換し、前記と同じ条件下でN −メチルピペラジンと反応させた。 R(+)−(2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−〔(4−メチルピペラジノ)−メチ ル〕−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−オール)はR(+)−α−メチル ベンジルアミンを用いて5−アセトキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒ ドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸のジ 水中、pH=1.4)。加熱(40℃/分、40℃〜175℃)による重量損失:4.22%=1.02 ミリモルの水。 S(−)−(2,2,4,6,7−ペンタメチル−3−〔(4−メチルピペラジノ)−メチ ル〕−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−オール)はS(−)−α−メチル ベンジルアミンを用いて5−アセトキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒ ドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸のジ 水中、pH=1)。加熱(40℃/分、40℃〜175℃)による重量損失:3.95%=0.97 ミリモルの水。 X線結晶学はR−(+)−アミンとの塩がS配置を有することを示した。一般命 名法に従って、S−酸から誘導されたエナンチオマーはR配置を有する。 実施例 15 5−ベンジルオキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフ ラン−3−オン 炭酸カリウム(720g)をアセトン(2l)中における5−ヒドロキシ−2,2,4,6 ,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−オン(453g、2.1モ ル)の溶液に加えた。アセトン(200ml)中における臭化ベンジル(423g、2.5ミ リモル)の溶液を10分間にわたって少しずつ加えた。わずかな発熱が観察された 。3時間後、混合物を加熱還流した。39時間後、TLCは生成物に完全に変換した ことを示した。混合物を50℃に冷却し、1.5lの酢酸エチルを使用して濾過して フラスコから固体を除去した。固体を酢酸エチル(1.5l)で洗浄した。濾液を濃 縮した。得られた固体を酢酸エチル(7l)に溶解した。この溶液を水で洗浄し 、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮した。得られた固体をトレイに置いて空気 乾燥した。2日後、5−ベンジルオキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒ ドロ−1−ベンゾフラン−3−オンを集めた(638g、99%)。融点114℃〜115 ℃。 実施例 16 5−ベンジルオキシ−3−メチレン−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ −1−ベンゾフラン テトラヒドロフラン中における塩化メチルマグネシウムの3.0M溶液(800ml、 2.4モル)を0℃で1時間にわたってテトラヒドロフラン中の5−ベンジルオキ シ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−オン( 500g、1.6モル)の溶液に加えた。混合物を室温まで加温した。15時間後、TLC およびGCは5−ベンジルオキシ−2,2,4,6,7−ヘキサメチル−2,3−ジヒドロ−1 −ベンゾフラン−3−オールに完全に変換したことを示した。混合物を0℃まで 冷却し、塩化アンモニウムの飽和溶液(350ml)を非常に注意しながら加えた。 濃硫酸(300ml)を1時間にわたって滴加した。TLCは5−ベンジルオキシ−3−メ チレン−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランに変換し たことを示した。水(1.5l)、酢酸エチル(1.5l)および塩化アンモニウム溶 液(1l)を加えて塩を溶解した。有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮 した。最小量の酢酸エチルを使用して粗製油状物を結晶皿に移し、種を加えた。 約30分で完全に結晶化した。固体をトレイに置き、空気乾燥した。2日後、5− ベンジルオキシ−3−メチレン−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1 −ベンゾフラン(492g、99%)を集めた。融点55〜57℃。 実施例 17 5−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3− ジヒドロ−1−ベンゾフラン テトラヒドロフラン(950ml、1.9モル)中におけるボラン−ジメチルスルフィ ド複合体の溶液(2.0M)を窒素下で2時間にわたってテトラヒドロフラン(1.6l )中における5−ベンジルオキシ−3−メチレン−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2 ,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(492g、1.6モル)の溶液に加え、氷浴で冷却し た。ポット温度を0℃〜5℃に保持した。溶液を室温まで加温した。15時間後、 溶液を氷浴で冷却し、水(900ml)を注意しながら加えた(約30ml)の水を導入し た後、水素の発生がおさまった)。ポット温度を10℃以下に保持しながら水酸化 ナトリウム溶液(3.0M、530ml)を30分にわたって加えた。ポット温度を20℃以 下に保持しながら30%過酸化水素溶液(530ml)を導入した。3時間後、水(1l )、酢酸エチル(1l)を加えた。大量の固体が生成した(水性残留物を酸性に すると、すべての固体が容易に溶解することに留意されたい。多分、ここで酸性 にして塩を溶解した方がよい)。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した 。合一した有機相を乾燥し、濃縮した。ヘキサン(800ml)を使用して油状残留 物をヘキサン(1l)に注いだ。白色の結晶が生成した。固体を側面からこすり落 とし、かき混ぜて結晶化を促した。固体を集め、空気乾燥して5−ベンジルオキ シ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベ ンゾフラン(371g)を得た。母液を沸騰させて700mlに減らし、木炭を加えた。 セライトを通して濾過した後、種結晶を加えた。窒素を溶液に吹き込んでヘキサ ンを蒸発させた。ヘキサンを使用して油状物を洗浄して固体を得た。固体を集め 、ヘキサンで完全に洗浄して5−ベンジルオ キシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1− ベンゾフラン(28g)を得た。得られた油状物を1.8lの重力シリカゲルを使用し てプラグ濾過し、100%ヘキサンで4個のフラクション(500ml)、5%酢酸エチル /ヘキサンで6個のフラクション(500ml)、10%酢酸エチル/ヘキサンで4個の フラクション(500ml)、そして20%酢酸エチル/ヘキサンで4個のフラクション( 500ml)を集めた。所望の生成物を含有するフラクションを濃縮した。油状物をヘ キサン(300ml)を使用して三角フラスコに移した。一晩放置した後、5−ベン ジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ −1−ベンゾフラン(42g)を集めた。混合したフラクションおよび上記の母液 を濃縮し、1lの重力シリカゲルを通してプラグ濾過し、100%ヘキサンで2個の フラクション(250ml)、5%酢酸エチル/ヘキサンで8個のフラクション(250ml) 、10%酢酸エチル/ヘキサンで10個のフラクション(250ml)および20%酢酸エチ ル/ヘキサンで10個のフラクション(250ml)を集めた。所望の生成物を含有する フラクションを合一した。残留物をヘキサン(100ml)に溶解した。一晩放置した 後、10gの5−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメ チル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを集めた。集めた5−ベンジルオキシ −3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベン ゾフランは全部で451g(87%)であった。 実施例 18 R−5−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2 ,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン 5−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3 −ジヒドロ−1−ベンゾフラン(40.1g、0.12モル)、リパーゼ/カンジダ・シリ ンドラセア(Candida Cylindracea)(132g)、酢酸ビニル(35.0g、0.41モル)お よびt−ブチルメチルエーテル(1800ml)の混合物を化合し、24時間撹拌した。 混合物を濾過し、濾液を濃縮(60℃/15トル)して恒量にした。残留物をシリカ ゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル;4:1)により処理し た。最初のフラクションは所望のアセテート(19.7g、ee 87%、R配置)を含 有した。このようにして生成したアセテート(19.7g、0.053モル)を400mlのメ タノールに溶解し、炭酸カリウム(2.0g、0.014モル)で処理した。混合物を室 温で5時間撹拌し(TLC;出発物質は存在しない)、次に溶媒を蒸発させた(60℃ /15トル)、残留物をエーテル/水に取り、エーテル抽出物をブラインで洗浄し 、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を蒸発させて17.0gの油状残留物を得、 それを800mlのヘキサンに溶解した。48時間にわたって結晶化した。溶媒を結晶 塊からデカントし、結晶塊をかき乱すことなく冷ヘキサン(150ml)を加え、緩や かにかき混ぜた。ヘキサンをデカントし、さらに150mlの冷ヘキサンを加え、R −5−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3 −ジヒドロ−1−ベンゾフランを集め、乾燥して10.9g(27%)の白色の 元素分析値(C21H25O3として): 計算値:C 77.27% H 8.03% 測定値:C 77.35% H 7.96% S−5−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタ メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを再循環させる方法 塩化メシル(13.3g、116ミリモル)を0℃で30分にわたってテトラヒドロフラ ン(300ml)中におけるS−5−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6 ,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(31.6g、97モル)およ びトリエチルアミン(11.8g、116ミリモル)の溶液に少しずつ加えた。混合物 を室温まで加温した。3時間後、テトラヒドロフラン(200ml)中のカリウムt −ブトキシド(39g、348ミリモル)を30分にわたって加えた。溶液を室温まで 加温した。1時間後、水および酢酸エチルを加えた。有機相をブラインで洗浄し 、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮した。最小量のヘキサンを使用して油状物 を結晶皿に移し、種を加えた。30分後、完全に結晶化した。固体を一晩にわたっ て空気乾燥して30.2g(98%)の5−ベンジルオキシ−3−メチレン−2,2,4,6, 7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得、再使用した。3回再 循環させた後の5−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペン タメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランの全収率は65%であった。 実施例 19 R−5−ベンジルオキシ−3−(メタンスルホナト)−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6 ,7−ペンタメチル−1−ベンゾフラン 塩化メタンスルホニル(8.4g、74ミリモル)を0℃で15分にわたってテトラヒ ドロフラン(200ml)中におけるR−5−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル −2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベ ンゾフラン(20g、61ミリモル)およびトリエチルアミン(7.5g、74ミリモル) の溶液に加えた。30分後、混合物を室温まで加温した。3時間後、酢酸エチル( 100ml)を使用して混合物(白色の固体のスラリー)を5%塩酸(200ml)に注いだ。 有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮してR−5−ベ ンジルオキシ−3−(メタンスルホナト)−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6,7−ペンタ メチル−1−ベンゾフラン−3−メタノールを白色の固体(24.7g、99%)として 得た。融点122 実施例 20 R−5−ヒドロキシ−3−〔(4−メチルピペラジノ)−メチル〕−2,3−ジヒド ロ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−1−ベンゾフラン二塩酸塩水和物 アセトニトリル(200ml)中におけるR−5−ベンジルオキシ−3−(メタンスル ホナト)−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−1−ベンゾフラン(13.3g 、33ミリモル)、4−メチルピペラジン(6.6g、66ミリモル)および炭酸カリウ ム(18g、0.13モル)の混合物を18時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し 、濃縮した。残留物を水/クロロホルムに溶解した。水相をクロロホルムで抽出 した。合一した有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮して粗製R−5−ヒ ドロキシ−3−〔(4−メチルピペラジノ)−メチル〕−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6 ,7−ペンタメチル−1−ベンゾフラン(16g)を得た。粗生成物をエタノール( 50ml)および酢酸(50ml)に溶解し、パール(Parr)ボトル中で1.0g の10%パラジウム/炭素に加えた。この混合物を345kPaの水素下でパール振盪機 の中に18時間置いた。触媒をセライトを通して濾去して、濾液を濃縮した。TLC は出発物質がまだ存在することを示した。残留物をエタノール(50ml)および酢 酸(50ml)に溶解し、パールボトル中で2.0gの10%パラジウム/炭素に加えた。1 8時間後、混合物をセライトを通して濾過し、濃縮した。粗生成物の1H NMRは完 全な脱ベンジル化を示した。粗生成物に希塩酸溶液(20mlの水中における8mlの 濃塩酸)、次にエタノール(20ml)を加えた。溶液を濃縮して乾固した。残留物 を温イソプロパノール(100ml)に溶解し、約1gの木炭を加えた。セライトを通 して濾過した後、溶液を2日間放置した。白色の固体を集め、イソプロパノール で洗浄し、2日間空気乾燥した。真空オーブン中、45℃で2日後、R−5−ヒド ロキシ−3−〔(4−メチルピペラジノ)−メチル〕−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6,7 −ペンタメチル−1−ベンゾフラン二塩酸塩水和 実施例 21 5−ベンジルオキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフ ラン−3−オール ホウ水素化ナトリウム(12.2g、0.324ミリモル)を45分間にわたってメタノー ル(300ml)中における5−ベンジルオキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3− ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−オン(32g、0.108ミリモル)の溶液に少し ずつ加えた。2時間後、クエン酸水溶液で反応混合物を急冷した。溶液を酢酸エ チルで抽出し、有機層を重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有 機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して5−ベンジルオキシ−2,2,4,6,7− ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−オールを白色の固体(2 8g、83%)として得た。 実施例 22 5−ベンジルオキシ−3−シアノ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ− 1−ベンゾフラン 無水酢酸(0.5g、4.8ミリモル)およびトリエチルアミン(1ml)を塩化メチ レン(15ml)中における5−ベンジルオキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジ ヒドロ−1−ベンゾフラン−3−オール(1.0g、3.2ミリモル)およびジメチルア ミノピリジン(10mg)の溶液に加えた。混 合物を1時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で急冷した。 有機層を分離し、酢酸水溶液、重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで連続し て洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して油状物を得た。冷凍庫で5− ベンジルオキシ−3−アシルオキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ −1−ベンゾフラン(1.03g、91%)を固化した。 シアン化ジエチルアルミニウム(1.2ml、1.2ミリモル)をトルエン(5ml)中にお ける5−ベンジルオキシ−3−アシルオキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3− ジヒドロ−1−ベンゾフラン(0.4g)の溶液に加えた。溶液を1時間撹拌し、 反応混合物を水酸化カリウム水溶液で急冷し、トルエンで抽出した。有機層を重 炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で 乾燥し、溶媒を蒸発させて5−ベンジルオキシ−3−シアノ−2,2,4,6,7−ペン タメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを白色の固体(0.35g、90%)と して得た。 実施例 23 5−ベンジルオキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフ ラン−3−カルボン酸 10%水酸化カリウムの水溶液(5ml)と30%過酸化水素の水溶液(5ml)を5 −ベンジルオキシ−3−シアノ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1 −ベンゾフラン(300mg)の溶液に加えた。室温で15分間撹拌した後、溶液を3 日間加熱還流した。溶液を室温まで冷却し、塩化メチレンで抽出した。有機層を ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム 上で乾燥した。溶液を濃縮して固体を得、それをジオキサン(5ml)に溶解し、 塩酸(5ml)で処理した。溶液を2時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し 、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム 上で乾燥した。溶液を濃縮して5−ベンジルオキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル −2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸を油状物(206mg、65%) として得た。 本発明の化合物は1993年3月10日出願の特許出願WO 93/20057および米国での出 願日が1994年12月22日である対応米国特許出願番号08/318,633に開示されている ような遊離基捕捉剤である。遊離基反応は50より多い人間の疾患の病状と関係が ある。遊離基および他の反応性酸素種は人間の体内で故意の合成(例えば活性食 細胞)や化学的副反応により絶えず生成する。これらは酵素的および非酵素的抗 酸化防御系により除去される。抗酸化防御系が不十分な時に生じる酸化ストレス は脂質、タンパク質、炭水化物およびDNAに損傷を与える。幾つかの臨床上の症 状は酸化ストレスによりひき起こされるが大抵、ストレスは病気の結果として生 じ、その病状に有意に寄与する。より詳しくは、B.Halliwellの「ドラッグ」、42 、569〜605(1991年)を参照。 虚血性または出血性の中枢神経系外傷または卒中後の酸素遊離基が介在する脂 質過酸化の病態生理学的役割を教示する情報が増大している。内因性抗酸化剤の 大脳組織濃度の減少と脂質過酸化産物の増加が観察されている。大脳脂質過酸化 の阻害剤は反作用し、大脳組織の損傷を減らし、また外傷のある動物の寿命を引 き延ばす。これらの発見はE.D.HallおよびJ.M.Braughlerの「フリーラジカルバ イオロジーおよび医薬」、6、303〜313(1989年)などに記載されている。M.Mi yamotoらは、J.Pharmacol.Exp.Ther.,250,1132(1989年)で過剰なグルタミ ン酸放 出による神経毒性が同様に抗酸化剤により減少することを報告している。彼らは 、過剰なグルタミン酸放出が観察されるハンチントン病やアルツハイマー病のよ うな神経変性疾患の治療において、大脳脂質の過酸化を阻害する薬剤の使用を勧 めている。M.R.HoriらはChem.Pharm.Bull.,39,367(1991年)で、ラットにお ける大脳脂質過酸化阻害剤の抗健忘活性を報告している。 パーキンソン病における酸素遊離基の役割が最近Free Radical Biol.Med.,10 ,161〜169(1991年)で考察されており、また遊離基捕捉剤についてある程度の 成功を伴って臨床試験が行われている(Fundam.Clin.Pharmacol.,2,1〜12(19 88年))。 虚血後の再灌流は酸素−誘導遊離基の生成をひき起こし、脂質過酸化を増大し 、組織を傷つける。虚血/再灌流の患者の動物に遊離基捕捉剤を投与すると、心 臓、肺、腎臓、膵臓、大脳および他の組織においてこれらの作用は減少する。 炎症過程もまた、リウマチ性関節炎の幾つかの症状および潰瘍性大腸炎のよう な他の炎症性疾患をひき起こす、食細胞からの超酸化物基の放出を伴なうことが 知られている。本発明の化合物のような遊離基捕捉剤はまた、これらの病気の治 療において有用である。 煙の吸入は肺の微小血管系および肺浮腫の増大により肺を傷つける。この過程 は肺組織における脂質過酸化の増大を伴う。Z.Minらは脂質過酸化の阻害剤が熱 いおがくずの煙にさらされた動物においてこれらの症状を減らすことを証明した (J.Med.Cell.PLA,5,176〜80(1990年))。彼らは煙の吸入による肺の損傷、 成人呼吸障害症候群および肺気腫の治療において抗酸化剤の使用を勧めている。 反応性酸素種はまた、アテローム性動脈硬化症による斑の泡沫細胞の 生成において役割を果たし(D.SteinbergらのNew Engl.J.Med.,320,915〜92 4(1989年)に記載されている)。そして遊離基捕捉剤プロブコールは高脂質血症の ウサギにおいて著しい抗アテローム性動脈硬化作用を示す(CarewらのProc.Natl .Acad.Sci.Usa,84,7725〜7729(1987年))。遊離基捕捉剤を用いた治療のタ ーゲットとして変性網膜損傷および糖尿病誘発性網膜症もまた挙げられている(J .W.Baynesの「糖尿病」、40,405〜412(1991年);S.P.WolffらのFree Rad.Biol .Med.,10,339〜352(1991年)を参照)。 文献から原因となる要因の中で酸素−誘導遊離基が確認されているため、本化 合物はまた、ガン、老化に関係がある変性疾患、卒中および頭部外傷の治療にお いて有用である(B.HalliwellおよびC.GutteridgeのBiochem.J.,219,1〜14 (1984年);TINS,22〜6(1985年)を参照)。抗酸化剤はまた、白内障の治療にお いて有用であることが証明されている(Free Rad.Biol.Med.,12:251〜261(19 92年))。 本発明の化合物の生体内および生体外の活性は遊離基捕捉性、心臓組織との親 和性および心臓保護的性質を証明する標準試験法を使用し、これらの目的におい て有効であることが知られている薬剤として比較することにより測定される。本 発明の化合物の遊離基捕捉性を測定するのに有用な試験法の例は試験管内でラッ トの脳のホモジネートにおいて脂質過酸化を阻害することである。 本化合物の遊離基捕捉性は当該技術分野で利用されている標準法を使用して容 易に評価することができる。例えば、遊離基捕捉性は、超酸化物基が0.1mMのキ サンチンの存在下で4mUのキサンチンオキシダーゼにより生成し、C.Beauchamp およびI.FridovickのAnalyt.Biochem.,44,276〜287(1971年)に記載のように して分光光度分析法において40μm のニトロブルーテトラゾリウム(NBT)のジホルマザン染料への還元により検出さ れる試験法により評価することができる。30Uの超酸化物不均化酵素(スーパー オキシドジスムターゼ)はこの還元を90%まで阻害し、それは超酸化物基による ものである。超酸化物捕捉剤(試験化合物)の存在下、超酸化物基に対する競争 があるため、NBTの色生成の減少は試験化合物後の超酸化物基捕捉性を示す。 脂質過酸化過程の阻害は、処置した成体のSprague Dawleyラットの脳の組織ホ モジネートが使用される。J.StocksらのClin.Sci.Mol.Med.,47,215〜222( 1974年)に記載の方法により、生物学的液体の抗酸化活性を測定するための組織 ホモジネートを使用して試験することができる。 全容量が1mlの希釈された脳ホモジネート試料を適当に希釈された捕捉剤と一 緒にインキュベートする。インキュベートしていない試料をバックグラウンドと する。コントロールは捕捉剤を加えずに処理し、緩衝液だけを含有する試料をブ ランクとする。37℃で30分間インキュベートした後、200μlの35%過塩素酸を加 え、各試料を遠心し、800μlの上澄みを200μlのチオバルビツール酸反応性物質 と混合し、沸騰している水浴中、100℃で15分間展開させ、吸光度を532nmで読み 取る。 心臓または大脳組織などの組織の生体外での阻害に関して、マウスの脂質過酸 化を利用して、本化合物が遊離基捕捉剤として脳の中に侵入し、作用する能力を 証明することができる。この試験法では、試験化合物を皮下投与して雄のCDIマ ウスを前処置する。1時間後、脳を切除し、20mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.3 ;0.14MのKCl)中で1+9(w/v)に均質化し、37℃において1mlの緩衝液中、1/1 00濃度で30〜120分間インキュベートする。インキュベーションの終了時に200μ lの35%過塩素酸を 加え、遠心してタンパク質を除去する。800mlの上澄みに200μlの1%TBAを加え 、試料を100℃で15分間処理する。TBA−付加物を2回、1mlのn−ブタノール中 に抽出する。マロンジアルデヒドジメチルアセタールから製造された標準を使用 して蛍光を515nmの励起波長および553nmの発光波長で測定する。 刺激されたヒト白血球は遊離基および他の酸素代謝産物を放出し、それは炎症 過程で微生物剤として作用する。同時に、これらはエラスターゼのようなタンパ ク質分解酵素を放出し、それはまた微生物を破壊するが、潜在的に宿主の結合組 織を脅す。内因性のα1−プロティナーゼ阻害剤(α1Pi)は通常、タンパク質分解 酵素による消化から宿主組織を保護する。しかしながら、α1Piは白血球−誘導 酸化剤により不活性化される。α1Piの拮抗作用は開示した遊離基捕捉剤を必要 とする。α1Piのエラスターゼ阻害能力を50%保護するのに必要な濃度(PC50) は存在する刺激された白血球の量に依存する。 方法:SkoseyおよびChowの文献に記載の方法に従った(J.L.SkoseyおよびD.C .Chowの「酸素基研究法のハンドブック」、Greenwald,R.A.版、CRCプレス、 413〜416(1985年)を参照」。簡単に言えば、ヒトα1Piを捕捉剤の存在下また は不在下、ザイモサンで刺激されたヒト末梢血の白血球と一緒にインキュベート した。酸化的不活性化から保護されたα1Piの量はその残余のエラスターゼ阻害 能力により決定した。 炎症との関連についてはWeissが検討している(S.J.WeissのN.England J.Me d.,320,365〜376(1989年)を参照)。肺気腫はα1Piの遺伝的欠損と関係があり 、その病気はさらにタバコを吸っている間に吸入される酸化体により進行する; それが肺組織のα1Piの酸化的不活性化をもたらすためである(J.TravisおよびG .S.SalvesenのAnnu.Rev. Biochem.,52,655〜709(1983年)を参照)。酸化したα1Piはまた、リウマチ性滑 液から単離されている(P.S.WongおよびJ.TravisのBiochem.Biophys Roc.Co mmun.,06,1440〜1454(1980年)を参照)。滑液の粘性をひき起こす高分子であ るヒアルロン酸の分解は、試験管内でヒト白血球から放出される超酸化物基によ り誘発される(R.A.GreenwaldおよびS.A.Moakの「炎症」、10,15〜30(1986年) を参照)。さらに、非ステロイド系抗炎症剤は白血球からの超酸化物基の放出を 阻害することが証明されており(H.StromおよびI.Ahnfelt-Ronneの「薬剤およ び作用」、26,235〜237(1989年);M.Roch-Arveiller,V.Revelant,D.Pharm Huy,L.Maman,J.Fontagne J.R.J.SorensonおよびJ.P.Giroudの「薬剤お よび作用」、31,65〜71(1990年)を参照)、5−アミノサリチル酸は炎症性腸疾 患においてその治療活性を遊離基捕捉機構により示す(I.Ahnfelt-Ronne,O.H .Nielsen,A.Christensen,E.Langholz,V.BinderおよびP.Riisの「胃腸病 学」、98,1162〜1169(1990年)を参照)。 従って、本発明の化合物は上記の病理学的状態において有用であり、炎症性腸 疾患は特定のターゲットであると考えられる。抗酸化剤の免疫性刺激作用につい ても、それらは誘発された白血球の存在下、試験管内で、また志願者の前処置後 、生体外でリンパ球の活性を高めることが報告されている(R.AndersonおよびP. T.LukeyのAnn.N.Y.Acad.Sci.,498,229〜247(1987年)。 すなわち、よく知られている標準法を使用し、有用な既知化合物と比較するこ とにより、本化合物は、過剰なグルタミン放出による神経毒性と関係がある病的 状態、ハンチントン病、アルツハイマー病および他の認識機能不全(例えば記憶 力、学習力および注意力の欠如)、健忘症お よびパーキンソン病の予防および治療、並びに虚血/再灌流により誘発される心 臓、肺、腎臓、膵臓および大脳組織の損傷の治療および予防において、また出血 性ショックによる急性失血を軽減するのに有用な遊離基捕捉剤であることがわか った。 本発明の化合物は卒中、神経系外傷および再灌流損傷の患者の治療において特 に重要である。本明細書で使用されるこれらの用語は次の意味を有する。 a) 「卒中」は血流の一時性障害による大脳機能不全、梗塞、および多量の損 傷、梗塞または出血の症状をひき起こす動静脈形成異常を含む大脳血管疾患を意 味する。 b) 「神経系外傷」は頭部または脊椎の傷害を意味する。例えば、傷害は頭蓋ま たは脊椎への侵入により、あるいは衝撃点で、その反対の極でまたは前頭葉もし くは側頭葉の中で組織を傷つける急速な脳の加速または減速により起こりうる。 傷害は神経破壊、虚血および/または浮腫をもたらす神経組織、血管および/ま たは脳脊髄膜の損傷からなる。 c) 「再灌流損傷」は血液供給の再導入により体内の血液が奪い取られる組織 で起こる損傷を意味する。例えば、心筋または大脳の虚血領域の再灌流である。 本発明の化合物は予防的に、また治療的に使用することができる。治療投与の ための活性成分の量は広い範囲にわたって変動し、治療する哺乳動物の種類、そ の年令、健康、性別、体重、治療する症状の性質および程度のような要素に依存 する。 「患者」なる用語は例えばラット、マウス、イヌ、ネコ、モルモット、霊長類 およびヒトのような温血動物を意味する。一般に、投与される活性成分の治療的 に有効な量は1日あたり約0.1〜30mg/kg体重である。 予防的に投与する場合、より低い投与量を使用することができる。好ましくは、 本発明の化合物は、実質的にその治療的特性に影響を及ぼすことなく本化合物の 投与を補助する物質である医薬的に許容しうる担体と組み合わせて患者に投与さ れる。 最も好ましくは、本化合物は、特に治療剤ができるだけ早くその作用部位に到 達する必要がある危機状況下、例えば冠動脈梗塞、卒中および外科的介在により 生じる救急状態;深刻な再灌流損傷をひき起こす状態において静脈内的に投与さ れる。 本発明の化合物は好ましくは1日あたりの活性成分を非経口的に投与する場合 よりも多く使用して、好ましくは1日分を3〜4回に分割した投与量で経口的に 投与することができる。好ましくは、“危機”状況の後、特に入院状態から解放 された後、経小腸的に投与される。本化合物は錠剤、カプセル剤、糖衣錠、トロ ーチ剤、エリキシル剤、乳剤、懸濁剤のような標準的な投与単位形態で使用する ことができ、その局所適用が好ましい場合、坐剤または舌下投与される。100mg 〜400mgの活性成分を含有する錠剤およびカプセル剤は好ましい経小腸的投与形 態である。勿論、炎症の治療において好ましい投与方法は炎症部位に直接デポー 製剤を注射し、その後経小腸的に投与することである。 錠剤のような固体状投与形態を製造する場合、活性成分は一般に通常の薬用担 体または賦形剤、例えばゼラチン、種々のスターチ、ラクトース、リン酸カルシ ウムまたは糖粉末とブレンドされる。本明細書で使用される「薬用担体」なる用 語はさらに、錠剤の顆粒化の流動性を改善するために使用され、錠剤物質と錠剤 ダイおよびパンチの表面との接着を防止する潤滑剤を含む。適当な潤滑剤は例え ばタルクステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムお よびステアリン酸 亜鉛である。本明細書で使用される「薬用担体」の定義の範囲内には、投与後の 錠剤の破壊および溶解を補助するために加えられる崩壊剤、並びに錠剤の審美性 を高め、患者により受け入れられやすくする着色剤および/または芳香剤もまた 含まれる。 液状投与単位形態の製造に適した液状賦形剤は、界面活性剤を加えた、または それを加えない水およびアルコール、例えばエタノール、ベンジルアルコールお よびポリエチレングリコールである。一般に、特に注射剤において、好ましい液 状賦形剤は水、生理的食塩水、デキストロースおよびグリコール溶液、例えばプ ロピレングリコールまたはポリエチレングリコール水溶液である。注射部位の刺 激を最小にするため、またはそれをなくすため、このような組成物は約12〜約17 の親水性−親油性バランス(HLB)を有する非イオン性界面活性剤を含有すること ができる。このような製剤における界面活性剤の量は約5〜15重量%の範囲であ る。界面活性剤は上記の値のHLBを有する単一成分、または所望のHLBを有する2 種以上の成分の混合物である。非経口製剤において有用な界面活性剤の実例はソ ルビタンモノオレエートのようなポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル 類;およびプロピレンオキシドとプロピレングリコールの縮合により生成する、 エチレンオキシドと疎水性塩基の高分子量付加物である。特定の局所および非経 口製剤において、種々の油を担体または賦形剤として使用することができる。こ のような油の実例は鉱油、グリセリド油、例えばラード油、タラ肝油、落花生油 、ごま油、トウモロコシ油および大豆油である。不溶性化合物に対して、懸濁化 剤および粘度調整剤、例えばケイ酸マグネシウムアルミニウムまたはカルボキシ メチルセルロースを加えてもよい。これらの賦形剤の他に、緩衝剤、保存剤およ び乳化剤もまた加えることができる。固定タイプの典型的な 浣腸剤は少量の浣腸液からなり、一般に成人では約150mlよりかなり少なく、典 型的にはほんの数mlの容量が好ましい。固定浣腸液において使用される賦形剤お よび溶媒はもちろん、結腸の刺激を回避するように選択され、また種々の薬剤の 吸収を最小にするように選択される。 本発明の化合物はまた、局所的に投与することができる。これは好ましくはエ タノールまたはジメチルスルホキシド(DMSO)のような経皮吸収を促進すること が知られている溶媒を使用し、他の賦形剤を加えて、またはそれなしで投与化合 物の溶液を簡単に製造することにより行うことができる。好ましくは、局所投与 は貯蔵部分のある多孔性膜タイプの、または様々な固体マトリックスのパッチを 使用して行われる。 幾つかの適当な経皮用具は米国特許第3,742,951号、第3,797,494号、第3,996, 934号および第4,031,894号に記載されている。これらの用具は一般に、その一方 の表面層を定める裏部材、もう一方の表面層を定める活性剤透過性接着層、およ びそれぞれの表面層の間にはさまれた活性剤を含有する少なくとも1つの貯蔵部 分からなる。あるいは、活性剤は透過性接着層全体に散布された多数のマイクロ カプセル中に含まれる。どちらの場合にも、活性剤は膜を通して貯蔵部分または マイクロカプセルからレシピエントの皮膚または粘膜と接触する活性剤透過性接 着層に連続して放出される。活性剤が皮膚を通して吸収される場合、調整された 所定の流れの活性成分がレシピエントに投与される。マイクロカプセルの場合、 封入剤は膜としても機能する。 本発明の化合物を経皮的に投与するための別の用具において、医薬的に活性な 化合物はマトリックス中に含まれ、そこから所望のゆるやかな一定の制御速度で 放出される。マトリックスは拡散または微小孔の流れにより化合物の放出に対し て透過性である。放出の速度は制御される。 膜を必要としないこのような系は米国特許第3,921,636号に記載されている。こ れらの系において、少なくとも2つのタイプの放出が可能である。拡散による放 出はマトリックスが非孔質である場合に行われる。医薬的に有効な化合物はマト リックスそのものに溶解し、それを通して拡散する。微小孔の流れによる放出は 、医薬的に有効な化合物がマトリックスの細孔において液相を通して運ばれる場 合に行われる。 本発明の化合物は当業者に知られている通常の手段によりエアゾル剤に混入す ることができる。エアゾル剤は局所エアゾル剤としての使用に合わせて、または 吸入用として製造することができる。エアゾル剤は溶液または懸濁液の形態であ り、溶媒、噴射剤および/または分散剤のような他の成分を含有してもよい。エ アゾル剤の典型例は「レミントンの医薬サイエンス」、第18版、マック出版社、 第1694〜1712頁(1990年)に記載されており、これは参考文献として本明細書に 組み込まれる。 殆んどのクラスの化合物が治療剤として使用するのに適しているため、サブク ラスの化合物や特定の化合物もまた、他のものより好ましい。この場合、R2、R4 、R6およびR7基はメチルであることが好ましい。好ましくはR5はHまたはホルミ ルおよびアセチルを含むアシル部分である。X ましくはHであり;R10は好ましくはC1-6アルキルであり、より好ましくはC1-3 アルキルであり、最も好ましくはメチルである。他の好ましい形態のR10はアシ ルオキシアルキレン、特に-CH2-O-C(O)CH3、ヒドロキシアルキル(C2-6)、とり わけ-(CH2)2-OH、ピリミジニルである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年3月18日 【補正内容】 請求の範囲 1.式(I) 〔式中、R2はそれぞれのR2部分が独立してC1-4アルキルであるか、または両方 のR2部分がそれらが結合している炭素原子と一緒になってC5-6環状ヒドロカルビ ル部分を形成し; R4はC1-6アルキルであり; R5はHまたはC(O)Rであり、ここでRはHまたはC1-9アルキルであり; R6はC1-6アルキルであり; R7はHまたはC1-6アルキルであり; XはCOOR8、CH2OH、ハロメチル、C(O)AまたはCH2Aであり; R8はH、C1-6アルキルまたは-(CH2)m-Aであり、ここでmは2、3または4 であり; 1、2、3または4であり、pは1、2または3であり; R10はH、C1-8アルキル、C2-6アルケニル、C4-6シクロアルキル、シクロヘ キシルメチル、ヒドロキシアルキル(C2-6)、ジヒドロキシアルキル(C3-6)、C2-9 アシルオキシアルキル(C2-6)、C1-4アルコキシア こで、tは0、1または2である)、またはピリミジニルであるが、但し、Yが H以外のものである場合、R10はHであり; YはH、CH3またはCOOR7であり; R11はH、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルまたはハロゲノであり; R12はオルトC1-4アルコキシ、オルトC1-4アルキルまたはp−ハロであり; そして ここでR1はH、C1-6アルキル、アリールまたはアラルキルである〕の2,3−ジヒ ドロ−ベンゾフラノール誘導体、その立体異性体、エナンチオマー、光学的に活 性な混合物、ラセミ混合物、またはその医薬的に許容しうる塩を製造する方法で あって、 (a) 式(3) (式中、R4、R6およびR7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水素ま たは適当な保護基である)のヒドロキノンを式R2-C(W)(R2)C(O)V(式中、R2は上 記で定義された通りであり、Wはハロゲン、例えば沃素、臭素、塩素またはフッ 素、より好ましくは臭素または塩素であり、そしてVは上記で定義されたような ハロゲンまたはヒドロキシ(-OH)である)の2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキル( C1-6)アシルハロゲン化物または2−ハロゲノ−2−(Cl-4)アルキル(C1-6)酸と フリーデル・クラフツ反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン 化または脱保護して式(6) (式中、R2、R4、R6およびR7は上記で定義された通りである)のベンゾフラノ ンを生成し; (b) このようにして生成したベンゾフラノン(6)の5−ヒドロキシ部分を 適当な保護基で保護し、ケトン部分をエキソ−メチレン部分に変換して式(8) (式中、R2、R4、R6およびPgは上記で定義された通りである)のベンゾフラン を生成し; (c) このようにして生成したベンゾフラン(8)のエキソ−メチレン基をハ イドロボレーション/酸化により3−ヒドロキシメチル基に変換して式(9) (式中、R2、R4、R6、R7およびPgは上記で定義された通りである)の化合物を 生成し; 場合により、(d)アルコール(9)を分割して光学的に活性な(R) および(S)−化合物(9)を得; 場合により、(e)化合物(9)の5−ヒドロキシ基を脱保護して式(I)(式中 、XはCH2OHであり、そしてR5はHである)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(f)化合物(9)の3−ヒドロキシメチルを酸化して式(12) の3−カルボン酸を得; 場合により、(g)式(12)のラセミ酸を分割して光学的に活性な(S)および( R)−化合物(12)を得; 場合により、(h)酸(12)の5−ヒドロキシ基を脱保護して式(I)(式中、X はCOOHであり、そしてR5はHである)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(i)式(12)のカルボン酸をエステル化し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、XはCOOR8であり、そしてR5はHである)のベ ンゾフラノールを生成し; 場合により、(j)所望のアミノ基を式(12)のカルボン酸と反応させ、場合に よりヒドロキシ基を脱保護して式(I)(式中、XはC(O)Aであり、そしてR5はH である)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(k)カルボン酸(12)を還元して式(9)の化合物を生成し; 場合により、(l)随意に化合物(9)のヒドロキシを脱保護し、3 −ヒドロキシメチル基のヒドロキシをハロゲンに変換して式(I)(式中、Xはハ ロメチルであり、そしてR5はHである)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(m)随意に化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロ キシメチル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (n) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、XはCH2Aであり、そしてR5はHである)の生成物 を得; 場合により、(o)式(I)(式中、R5はHである)の化合物の5−ヒドロキシ 基をエステル化して式(I)(式中、R5はC(O)Rであり、RはC1-9アルキルである) の化合物を得;そして場合により前記生成物をその医薬的に許容しうる塩に変換 する工程を包含する前記方法。 2.式(I) 〔式中、R′2はそれぞれのR′2部分が独立してC1-4アルキルであり; R4はC1-6アルキルであり; R′5はHであり; R6はC1-6アルキルであり; R7はHまたはC1-6アルキルであり; R10はH、C1-3アルキルである〕の2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体 、その立体異性体、エナンチオマー、光学的に活性な混合物、ラセミ混合物、ま たはその医薬的に許容しうる塩を製造する請求項1記載の方法であって、 (a) 式(3) (式中、R4、R6およびR7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水素ま たは適当な保護基である)のヒドロキノンを式R2-C(W)(R2)C(O)V(式中、R2は上 記で定義された通りであり、Wはハロゲン、例えば沃素、臭素、塩素またはフッ 素、より好ましくは臭素または塩素であり、そしてVは上記で定義されたような ハロゲンまたはヒドロキシ(-OH)である)の2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキル( C1-6)アシルハロゲン化物または2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキル(C1-6)酸と フリーデル・クラフツ反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン 化または脱保護して式(6) (式中、R2、R4、R6およびR7は上記で定義された通りである)のベンゾフラノ ンを生成し; (b) このようにして生成したベンゾフラノン(6)の5−ヒドロキシ部分を 適当な保護基で保護し、ケトン部分をエキソ−メチレン部分に変換して式(8) (式中、R′2、R4、R6、R7およびPgは上記で定義された通りである)のベンゾ フランを生成し; (c) このようにして生成したベンゾフラン(8)のエキソ−メチレン基をハ イドロボレーション/酸化により3−ヒドロキシメチル基に変換して式(9) (式中、R′2、R4、R6、R7およびPgは上記で定義された通りである)の化合物 を生成し; 場合により、(d)アルコール(9)を分割して光学的に活性な(R)および(S) −化合物(9)を得; 場合により、(e)化合物(9)の3−ヒドロキシメチル基を酸化して式(12) の3−カルボン酸を得; 場合により、(f)式(12)のラセミ酸を分割して光学的に活性な(R)および( S)−化合物(12)を得; (g) カルボン酸(12)を還元して式(9)の化合物を生成し; (h) 場合により、化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロキシ メチル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (i) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、X′はCH2A′である)の生成物を得;そして場合 により前記生成物をその医薬的に許容しうる塩に変換する工程を包含する前記方 法。 3.式(I) 〔式中、R″2、R″4、R″6およびR″7はメチルであり; R′5はHであり; R″10はメチルである〕の2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体、その立 体異性体、エナンチオマー、光学的に活性な混合物、ラセミ混合物、またはその 医薬的に許容しうる塩を製造する請求項1記載の方法であって、 (a) 式(3) (式中、R″4、R″6およびR″7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水 素または適当な保護基である)のヒドロキノンを2−ハロゲノ−2−メチルプロ ピルハロゲン化物または2−ハロゲノ−2−メチルプロピル酸とフリーデル・ク ラフツ反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン化または脱保護 して式(6) (式中、R″2、R″4、R″6およびR″7は上記で定義された通りである)のベン ゾフラノンを生成し; (b) このようにして生成したベンゾフラノン(6)のヒドロキシ部分を適当 な保護基で保護し、ケトンをエキソ−メチレン部分に変換して式(8) (式中、R″2、R″4、R″6、R″7およびPgは上記で定義された通りである)の ベンゾフランを生成し; (c) このようにして生成したベンゾフラン(8)のエキソ−メチレン基をハ イドロボレーション/酸化により3−ヒドロキシメチル基に変換して式(9) の化合物を生成し; 場合により、(d)アルコール(9)を分割して光学的に活性な(R)および(S) −異性体を得; 場合により、(e)化合物(9)の3−ヒドロキシメチル基を酸化して式(12) の3−カルボン酸を得; 場合により、(f)式(12)のラセミ酸を分割して光学的に活性な(R)および( S)−化合物(12)を得; 場合により、(g)カルボン酸(12)を還元して式(9)の化合物を生成し; 場合により、(h)随意に化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロ キシメチル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (i) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、X″はCH2A″である)の生成物を得;そして場合 により前記生成物をその医薬的に許容しうる塩に変換する工程を包含する前記方 法。 4.式(I) 〔式中、R″2、R″4、R″6およびR″7はメチルであり; R′5はHであり; R″10はメチルである〕の2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体、その立 体異性体、エナンチオマー、光学的に活性な混合物、ラセミ混合物、またはその 医薬的に許容しうる塩を製造する請求項3記載の方法であって、 (a) 式(3) (式中、R″4、R″6およびR″7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水 素または適当な保護基である)のヒドロキノンを2−ハロゲノ−2−メチルプロ ピルハロゲン化物または2−ハロゲノ−2−メチルプロピル酸とフリーデル・ク ラフツ反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン化または脱保護 して式(6) (式中、R″2は上記で定義された通りである)のベンゾフラノンを生成し; (b) このようにして生成したベンゾフラノン(6)のヒドロキシ部分を適当 な保護基で保護し、ケトン部分をエキソ−メチレン部分に変換して式(8) のベンゾフランを生成し; (c) このようにして生成したベンゾフラン(8)のエキソ−メチレ ン基をハイドロボレーション/酸化により3−ヒドロキシメチル基に変換して式 (9) の化合物を生成し; 場合により、(d)アルコール(9)を分割して光学的に活性な(R)および(S) −異性体を得; (e) 場合により化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロキシメ チル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (f) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換て式(I)(式中、X″はCH2 A″である)の生成物を得;そして場合により前記生成物をその医薬的に許容し うる塩に変換する工程を包含する前記方法。 5.式(9) (式中、R″2、R″4、R″6およびR″7はメチルであり、そしてPgは水素ま たは適当な保護基である)の化合物をその光学的に活性な異性体に分割する方法 であって、 (a) 式(9)の化合物をリパーゼ/カンジダ・シリンドラセア(candida cy lindracea)および酢酸ビニルと反応させ; (b) 個々の異性体を分離し; (c) 場合により5−ヒドロキシ基を脱保護する工程を包含する前記方法。 6.式(I) 〔式中、R″2、R″4、R″6およびR″7はメチルであり; R′5はHであり; R″10はメチルである〕の2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体、その立 体異性体、エナンチオマー、光学的に活性な混合物、ラセミ混合物、またはその 医薬的に許容しうる塩を製造する請求項3記載の方法であって、 (a) 式(3) (式中、R″4、R″6およびR″7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水 素または適当な保護基である)のキノンを2−ハロゲノ−2−メチルプロピルハ ロゲン化物または2−ハロゲノ−2−メチルプロピル酸とフリーデル・クラフツ 反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン化または脱保護して式 (6) (式中、R″2は上記で定義された通りである)のフラノンを生成し; (b) このようにして生成したベンゾフラノン(6)のヒドロキシ部分を適当 な保護基で保護し、ケトンをエキソ−メチレン部分に変換して式(8) のベンゾフランを生成し; (c) このようにして生成したベンゾフラン(8)のエキソ−メチレン基をハ イドロボレーション/酸化により3−ヒドロキシメチル基に変換して式(9) の化合物を生成し; (d) 化合物(9)の3−ヒドロキシメチルを酸化して式(12) の3−カルボン酸を得; 場合により、(e)式(12)のラセミ酸を分割して光学的に活性な(R)および( S)−化合物(12)を得; (f) カルボン酸(12)を還元して式(9)の化合物を生成し; (g) 場合により化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロキシメ チル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (h) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、X″はCH2A″である)の生成物を得;そして場合 により前記生成物をその医薬的に許容しうる塩に変換する工程を包含する前記方 法。 7.式(I) 〔式中、R2はそれぞれのR2部分が独立してC1-4アルキルであるか、または両方 のR2部分がそれらが結合している炭素原子と一緒になってC5-6環状ヒドロカルビ ル部分を形成し; R4はC1-6アルキルであり; R5はHまたはC(O)Rであり、ここでRはHまたはC1-9アルキルであり; R6はC1-6アルキルであり; R7はHまたはC1-6アルキルであり; XはCOOR8、CH2OH、ハロメチル、C(O)AまたはCH2Aであり; R8はH、C1-6アルキルまたは-(CH2)m-Aであり、ここでmは2、3または4 であり; 1、2、3または4であり、pは1、2または3であり; R10はH、C1-8アルキル、C2-6アルケニル、C4-6シクロアルキル、シクロヘ キシルメチル、ヒドロキシアルキル(C2-6)、ジヒドロキシアルキル(C3-6)、C2-9 アシルオキシアルキル(C2-6)、C1-4アルコキシア こで、tは0、1または2である)、またはピリミジニルであるが、但し、Yが H以外のものである場合、R10はHであり; YはH、CH3またはCOOR7であり; R11はH、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルまたはハロゲノであり; R12はオルトC1-4アルコキシ、オルトC1-4アルキルまたはp−ハロであり; そして こでR1はH、C1-6アルキル、アリールまたはアラルキルである〕の2,3−ジヒド ロ−ベンゾフラノール誘導体、その立体異性体、エナンチオマー、光学的に活性 な化合物、ラセミ混合物、またはその医薬的に許容しうる塩を製造する方法であ って、 (a) 式(3) (式中、R4、R6およびR7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水素また は適当な保護基である)のキノンを式R2-C(W)(R2)C(O)V(式中、R2は上記で定義 された通りであり、Wはハロゲン、例えば沃素、臭素、塩素またはフッ素、より 好ましくは臭素または塩素であり、そしてVは上記で定義されたようなハロゲン またはヒドロキシ(-OH)である)の2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキル(C1-6)ア シルハロゲン化物または2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキル(C1-6)酸とフリーデ ル・クラフツ反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン化または 脱保護して式(6) (式中、R2、R4、R6およびR7は上記で定義された通りである)のフラノンを生 成し; (b) 場合によりベンゾフラノン(6)の5−ヒドロキシ基を保護し、ケトン をその相当するアルコールに還元し、3−ヒドロキシ基を脱離基に変換し、脱離 基をシアノ基で置換し、そして生成したシアノ基を加水分解して式(12) の酸を生成し; 場合により、(c)式(12)のラセミ酸を分割して光学的に活性な(S)および( R)−化合物(12)を得; 場合により、(d)酸(12)の5−ヒドロキシ基を脱保護して式(I)(式中、X はCOOHであり、そしてR5はHである)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(e)式(12)のカルボン酸をエステル化し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、XはCOOR8であり、そしてR5はHである)のベン ゾフラノールを生成し; 場合により、(f)所望のアミノ基を式(12)のカルボン酸と反応させ、場合に よりヒドロキシ基を脱保護して式(I)(式中、XはC(O)Aであり、そしてR5はHで ある)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(g)カルボン酸(12)を還元して式(9) の化合物を生成し; 場合により、(h)随意に化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロ キシメチル基のヒドロキシをハロゲンに変換して式(I)(式中、Xはハロメチル であり、そしてR5はHである)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(i)随意に化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロ キシメチル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (j) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、XはCH2Aであり、そしてR5はHである)の生成物 を得; 場合により、(k)式(I)(式中、R5はHである)の化合物の5−ヒドロキシ基 をエステル化して式(I)(式中、R5はC(O)Rである)の化合物を得;そして場合に より前記生成物をその医薬的に許容しうる塩に変換する工程を包含する前記方法 。 8.式(I) 〔式中、R″2、R″4、R″6およびR″7はメチルであり; R′5はHであり; R″10はメチルである〕の2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体、その立 体異性体、エナンチオマー、光学的に活性な混合物、ラセミ混合物、またはその 医薬的に許容しうる塩を製造する請求項7記載の方法であって、 (a) 式(3) (式中、R″4、R″6およびR″7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水 素または適当な保護基である)のキノンを2−ハロゲノ−2−メチルプロピルハ ロゲン化物または2−ハロゲノ−2−メチルプロピル酸とフリーデル・クラフツ 反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン化または脱保護して式 (6) (式中、R″2、R″4、R″6およびR″7は上記で定義された通りである)のフラ ノンを生成し; (b) 場合によりベンゾフラノン(6)の5−ヒドロキシ基を保護し、ケトン をその相当するアルコールに還元し、3−ヒドロキシ基を脱離基に変換し、脱離 基をシアノ基で置換し、そして生成したシアノ基を 加水分解して式(12) の酸を生成し; 場合により、(c)式(12)のラセミ酸を分割して光学的に活性な(S)および( R)−化合物(12)を得; (d) カルボン酸(12)を還元して式(9) の化合物を生成し; (e) 場合により化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロキシメ チル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (f) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、XはCH2Aであり、そしてR5はHである)の化合物 を得;そして場合により前記生成物をその医薬的に許容しうる塩に変換する工程 を包含する前記方法。 9.式(6) 〔式中、R2はC1-4アルキルであるか、または両方のR2部分がそれらが結合して いる炭素原子と一緒になってC5-6環状ヒドロカルビル部分を形成し、 R4はC1-6アルキルであり; R6はC1-6アルキルであり、そして R7はHまたはC1-6アルキルである〕の誘導体、その立体異性体、エナンチオ マー、光学的に活性な混合物、ラセミ混合物、またはその医薬的に許容しうる塩 を製造する方法であって、 (a) 式(3) (式中、R4、R6およびR7上記で定義された通りであり、そしてPgは水素または 適当な保護基である)のキノンを式R2-C(W)(R2)C(O)V(式中、R2は上記で定義さ れた通りであり、Wはハロゲン、例えば沃素、臭素、塩素またはフッ素、より好 ましくは臭素または塩素であり、そしてVは上記で定義されたようなハロゲンま たはヒドロキシ(-OH)である)の2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキル(C1-6)アシ ルハロゲン化物または2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキル(C1-6)酸とフリーデル ・ クラフツ反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン化または脱保 護して式(6) のフラノンを生成する工程を包含する前記方法。 10.5−ヒドロキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフ ラン−3−オンである化合物。 11.5−ヒドロキシ−3−メチレン−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ −ベンゾフランである化合物。 12.5−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3− ジヒドロ−1−ベンゾフランである化合物。 13.3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジ ヒドロ−1−ベンゾフランである化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG,BR ,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE, ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ ,VN (72)発明者 エアーズ,テイモシー・エイ アメリカ合衆国オハイオ州 45140.ラブ ランド.グレンレイクロード179 (72)発明者 クリサン,デイミアン・ジエイ アメリカ合衆国オハイオ州 45241.シン シナテイ.ウオーターセツジレイン7067. アパートメント115

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I) 〔式中、R2はそれぞれのR2部分が独立してC1-4アルキルであるか、または両方 のR2部分がそれらが結合している炭素原子と一緒になってC5-6環状ヒドロカルビ ル部分を形成し; R4はC1-6アルキルであり; R5はHまたはC(O)Rであり、ここでRはHまたはC1-9アルキルであり; R6はC1-6アルキルであり; R7はHまたはC1-6アルキルであり; XはCOOR8、CH2OH、ハロメチル、C(O)AまたはCH2Aであり; R8はH、C1-6アルキルまたは-(CH2)m-Aであり、ここでmは2、3または4 であり; 1、2、3または4であり、pは1、2または3であり; R10はH、C1-8アルキル、C2-6アルケニル、C4-6シクロアルキル、シクロヘ キシルメチル、ヒドロキシアルキル(C2-6)、ジヒドロキシアルキル(C3-6)、C2-9 アシルオキシアルキル(C2-6)、C1-4アルコキシア こで、tは0、1または2である)、またはピリミジニルであるが、但し、Yが H以外のものである場合、R10はHであり; YはH、CH3またはCOOR7であり; R11はH、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルまたはハロゲノであり; R12はオルトC1-4アルコキシ、オルトC1-4アルキルまたはp−ハロであり; そして ここでR1はH、C1-6アルキル、アリールまたはアラルキルである〕の2,3−ジヒ ドロ−ベンゾフラノール誘導体、その立体異性体、エナンチオマー、光学的に活 性な混合物、ラセミ混合物、またはその医薬的に許容しうる塩を製造する方法で あって、 (a) 式(3) (式中、R4、R6およびR7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水素ま たは適当な保護基である)のヒドロキノンを式R2-C(W)(R2)C(O)V(式中、R2は上 記で定義された通りであり、Wは水素またはハロゲン、例えば沃素、臭素、塩素 またはフッ素、より好ましくは臭素または塩素であり、そしてVは上記で定義さ れたようなハロゲンまたはヒドロキシ(-OH)である)の2−ハロゲノ−2−(C1-4 )アルキル(C1-6)アシルハロゲン化物または2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキル( C1-6)酸とフリーデル・クラフツ反応条件下で反応させ、場合により生成した化 合物をケン化または脱保護して式(6) (式中、R2、R4、R6およびR7は上記で定義された通りである)のベンゾフラノ ンを生成し; (b) このようにして生成したベンゾフラノン(6)の5−ヒドロキシ部分を 適当な保護基で保護し、ケトン部分をエキソ−メチレン部分に変換して式(8) (式中、R2、R4、R6およびPgは上記で定義された通りである)のベンゾフラン を生成し; (c) このようにして生成したベンゾフラン(8)のエキソ−メチレン基をハ イドロボレーション/酸化により3−ヒドロキシメチル基に変換して式(9) (式中、R2、R4、R6、R7およびPgは上記で定義された通りである)の化合物を 生成し; 場合により、(d)アルコール(9)を分割して光学的に活性な(R) および(S)−化合物(9)を得; 場合により、(e)化合物(9)の5−ヒドロキシ基を脱保護して式(I)(式中 、XはCH2OHであり、そしてR5はHである)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(f)化合物(9)の3−ヒドロキシメチルを酸化して式(12) の3−カルボン酸を得; 場合により、(g)式(12)のラセミ酸を分割して光学的に活性な(S)および( R)−化合物(12)を得; 場合により、(h)酸(12)の5−ヒドロキシ基を脱保護して式(I)(式中、X はCOOHであり、そしてR5はHである)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(i)式(12)のカルボン酸をエステル化し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、XはCOOR8であり、そしてR5はHである)のベ ンゾフラノールを生成し; 場合により、(j)所望のアミノ基を式(12)のカルボン酸と反応させ、場合に よりヒドロキシ基を脱保護して式(I)(式中、XはC(O)Aであり、そしてR5はH である)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(k)カルボン酸(12)を還元して式(9)の化合物を生成し; 場合により、(l)随意に化合物(9)のヒドロキシを脱保護し、3 −ヒドロキシメチル基のヒドロキシをハロゲンに変換して式(I)(式中、Xはハ ロメチルであり、そしてR5はHである)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(m)随意に化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロ キシメチル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (n) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、XはCH2Aであり、そしてR5はHである)の生成物 を得; 場合により、(o)式(I)(式中、R5はHである)の化合物の5−ヒドロキシ 基をエステル化して式(I)(式中、R5はC(O)Rであり、RはC1-9アルキルである) の化合物を得;そして場合により前記生成物をその医薬的に許容しうる塩に変換 する工程を包含する前記方法。 2.式(I) 〔式中、R′2はそれぞれのR′2部分が独立してC1-4アルキルであり; R4はC1-6アルキルであり; R′5はHであり; R6はC1-6アルキルであり; R7はHまたはC1-6アルキルであり; R10はH、C1-3アルキルである〕の2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体 、その立体異性体、エナンチオマー、光学的に活性な混合物、ラセミ混合物、ま たはその医薬的に許容しうる塩を製造する請求項1記載の方法であって、 (a) 式(3) (式中、R4、R6およびR7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水素ま たは適当な保護基である)のヒドロキノンを式R2-C(W)(R2)C(O)V(式中、R2は上 記で定義された通りであり、Wは水素またはハロゲン、例えば沃素、臭素、塩素 またはフッ素、より好ましくは臭素または塩素であり、そしてVは上記で定義さ れたようなハロゲンまたはヒドロキシ(-OH)である)の2−ハロゲノ−2−(C1-4 )アルキル(C1-6)アシルハロゲン化物または2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキル( C1-6)酸とフリーデル・クラフツ反応条件下で反応させ、場合により生成した化 合物をケン化または脱保護して式(6) (式中、R2、R4、R6およびR7は上記で定義された通りである)のベンゾフラノ ンを生成し; (b) このようにして生成したベンゾフラノン(6)の5−ヒドロキシ部分を 適当な保護基で保護し、ケトン部分をエキソ−メチレン部分に変換して式(8) (式中、R′2、R4、R6、R7およびPgは上記で定義された通りである)のベンゾ フランを生成し; (c) このようにして生成したベンゾフラン(8)のエキソ−メチレン基をハ イドロボレーション/酸化により3−ヒドロキシメチル基に変換して式(9) (式中、R′2、R4、R6、R7およびPgは上記で定義された通りである)の化合物 を生成し; 場合により、(d)アルコール(9)を分割して光学的に活性な(R)および(S) −化合物(9)を得; 場合により、(e)化合物(9)の3−ヒドロキシメチル基を酸化して式(12) の3−カルボン酸を得; 場合により、(f)式(12)のラセミ酸を分割して光学的に活性な(R)および( S)−化合物(12)を得; (g) カルボン酸(12)を還元して式(9)の化合物を生成し; (h) 場合により、化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロキシ メチル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (i) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、X′はCH2A′である)の生成物を得;そして場合 により前記生成物をその医薬的に許容しうる塩に変換する工程を包含する前記方 法。 3.式(I) 〔式中、R″2、R″4、R″6およびR″7はメチルであり; R′5はHであり; R″10はメチルである〕の2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体、その立 体異性体、エナンチオマー、光学的に活性な混合物、ラセミ混合物、またはその 医薬的に許容しうる塩を製造する請求項1記載の方法であって、 (a) 式(3) (式中、R″4、R″6およびR″7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水 素または適当な保護基である)のヒドロキノンを2−ハロゲノ−2−メチルプロ ピルハロゲン化物または2−ハロゲノ−2−メチルプロピル酸とフリーデル・ク ラフツ反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン化または脱保護 して式(6) (式中、R″2、R″4、R″6およびR″7は上記で定義された通りである)のベン ゾフラノンを生成し; (b) このようにして生成したベンゾフラノン(6)のヒドロキシ部分を適当 な保護基で保護し、ケトンをエキソ−メチレン部分に変換して式(8) (式中、R″2、R″4、R″6、R″7およびPgは上記で定義された通りである)の ベンゾフランを生成し; (c) このようにして生成したベンゾフラン(8)のエキソ−メチレン基をハ イドロボレーション/酸化により3−ヒドロキシメチル基に変換して式(9) の化合物を生成し; 場合により、(d)アルコール(9)を分割して光学的に活性な(R)および(S) −異性体を得; 場合により、(e)化合物(9)の3−ヒドロキシメチル基を酸化して式(12) の3−カルボン酸を得; 場合により、(f)式(12)のラセミ酸を分割して光学的に活性な(R)および( S)−化合物(12)を得; 場合により、(g)カルボン酸(12)を還元して式(9)の化合物を生成し; 場合により、(h)随意に化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロ キシメチル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (i) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、X″はCH2A″である)の生成物を得;そして場合 により前記生成物をその医薬的に許容しうる塩に変換する工程を包含する前記方 法。 4.式(I) 〔式中、R″2、R″4、R″6およびR″7はメチルであり; R′5はHであり; R″10はメチルである〕の2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体、その立 体異性体、エナンチオマー、光学的に活性な混合物、ラセミ混合物、またはその 医薬的に許容しうる塩を製造する請求項3記載の方法であって、 (a) 式(3) (式中、R″4、R″6およびR″7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水 素または適当な保護基である)のヒドロキノンを2−ハロゲノ−2−メチルプロ ピルハロゲン化物または2−ハロゲノ−2−メチルプロピル酸とフリーデル・ク ラフツ反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン化または脱保護 して式(6) (式中、R″2は上記で定義された通りである)のベンゾフラノンを生成し; (b) このようにして生成したベンゾフラノン(6)のヒドロキシ部分を適当 な保護基で保護し、ケトン部分をエキソ−メチレン部分に変換して式(8) のベンゾフランを生成し; (c) このようにして生成したベンゾフラン(8)のエキソ−メチレ ン基をハイドロボレーション/酸化により3−ヒドロキシメチル基に変換して式 (9) の化合物を生成し; 場合により、(d)アルコール(9)を分割して光学的に活性な(R)および(S) −異性体を得; (e) 場合により化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロキシメ チル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (f) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換て式(I)(式中、X″はCH2 A″である)の生成物を得;そして場合により前記生成物をその医薬的に許容し うる塩に変換する工程を包含する前記方法。 5.式(9) (式中、R″2、R″4、R″6およびR″7はメチルであり、そしてPgは水素ま たは適当な保護基である)の化合物をその光学的に活性な異性体に分割する方法 であって、 (a) 式(9)の化合物をリパーゼ/カンジダ・シリンドラセア(candida cy lindracea)および酢酸ビニルと反応させ; (b) 個々の異性体を分離し; (c) 場合により5−ヒドロキシ基を脱保護する工程を包含する前記方法。 6.式(I) 〔式中、R″2、R″4、R″6およびR″7はメチルであり; R′5はHであり; R″10はメチルである〕の2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体、その立 体異性体、エナンチオマー、光学的に活性な混合物、ラセミ混合物、またはその 医薬的に許容しうる塩を製造する請求項3記載の方法であって、 (a) 式(3) (式中、R″4、R″6およびR″7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水 素または適当な保護基である)のキノンを2−ハロゲノ−2−メチルプロピルハ ロゲン化物または2−ハロゲノ−2−メチルプロピル酸とフリーデル・クラフツ 反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン化または脱保護して式 (6) (式中、R″2は上記で定義された通りである)のフラノンを生成し; (b) このようにして生成したベンゾフラノン(6)のヒドロキシ部分を適当 な保護基で保護し、ケトンをエキソ−メチレン部分に変換して式(8) のベンゾフランを生成し; (c) このようにして生成したベンゾフラン(8)のエキソ−メチレン基をハ イドロボレーション/酸化により3−ヒドロキシメチル基に変換して式(9) の化合物を生成し; (d) 化合物(9)の3−ヒドロキシメチルを酸化して式(12) の3−カルボン酸を得; 場合により、(e)式(12)のラセミ酸を分割して光学的に活性な(R)および( S)−化合物(12)を得; (f) カルボン酸(12)を還元して式(9)の化合物を生成し; (g) 場合により化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロキシメ チル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (h) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、X″はCH2A″である)の生成物を得;そして場合 により前記生成物をその医薬的に許容しうる塩に変換する工程を包含する前記方 法。 7.式(I) 〔式中、R2はそれぞれのR2部分が独立してC1-4アルキルであるか、または両方 のR2部分がそれらが結合している炭素原子と一緒になってC5-6環状ヒドロカルビ ル部分を形成し; R4はC1-6アルキルであり; R5はHまたはC(O)Rであり、ここでRはHまたはC1-9アルキルであり; R6はC1-6アルキルであり; R7はHまたはC1-6アルキルであり; XはCOOR8、CH2OH、ハロメチル、C(O)AまたはCH2Aであり; R8はH、C1-6アルキルまたは-(CH2)m-Aであり、ここでmは2、3または4 であり; 1、2、3または4であり、pは1、2または3であり; R10はH、C1-8アルキル、C2-6アルケニル、C4-6シクロアルキル、シクロヘ キシルメチル、ヒドロキシアルキル(C2-6)、ジヒドロキシアルキル(C3-6)、C2-9 アシルオキシアルキル(C2-6)、C1-4アルコキシア こで、tは0、1または2である)、またはピリミジニルであるが、但し、Yが H以外のものである場合、R10はHであり; YはH、CH3またはCOOR7であり; R11はH、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルまたはハロゲノであり; R12はオルトC1-4アルコキシ、オルトC1-4アルキルまたはp−ハロであり; そして こでR1はH、C1-6アルキル、アリールまたはアラルキルである〕の2,3−ジヒド ロ−ベンゾフラノール誘導体、その立体異性体、エナンチオマー、光学的に活性 な化合物、ラセミ混合物、またはその医薬的に許容しうる塩を製造する方法であ って、 (a) 式(3) (式中、R4、R6およびR7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水素また は適当な保護基である)のキノンを式R2-C(W)(R2)C(O)V(式中、R2は上記で定義 された通りであり、Wは水素またはハロゲン、例えば沃素、臭素、塩素またはフ ッ素、より好ましくは臭素または塩素であり、そしてVは上記で定義されたよう なハロゲンまたはヒドロキシ(-OH)である)の2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキ ル(C1-6)アシルハロゲン化物または2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキル(C1-6)酸 とフリーデル・クラフツ反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケ ン化または脱保護して式(6) (式中、R2、R4、R6およびR7は上記で定義された通りである)のフラノンを生 成し; (b) 場合によりベンゾフラノン(6)の5−ヒドロキシ基を保護し、ケトン をその相当するアルコールに還元し、3−ヒドロキシ基を脱離基に変換し、脱離 基をシアノ基で置換し、そして生成したシアノ基を加水分解して式(12) の酸を生成し; 場合により、(c)式(12)のラセミ酸を分割して光学的に活性な(S)および( R)−化合物(12)を得; 場合により、(d)酸(12)の5−ヒドロキシ基を脱保護して式(I)(式中、X はCOOHであり、そしてR5はHである)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(e)式(12)のカルボン酸をエステル化し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、XはCOOR8であり、そしてR5はHである)のベン ゾフラノールを生成し; 場合により、(f)所望のアミノ基を式(12)のカルボン酸と反応させ、場合に よりヒドロキシ基を脱保護して式(I)(式中、XはC(O)Aであり、そしてR5はHで ある)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(g)カルボン酸(12)を還元して式(9) の化合物を生成し; 場合により、(h)随意に化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロ キシメチル基のヒドロキシをハロゲンに変換して式(I)(式中、Xはハロメチル であり、そしてR5はHである)のベンゾフラノールを生成し; 場合により、(i)随意に化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロ キシメチル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (j) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、XはCH2Aであり、そしてR5はHである)の生成物 を得; 場合により、(k)式(I)(式中、R5はHである)の化合物の5−ヒドロキシ基 をエステル化して式(I)(式中、R5はC(O)Rである)の化合物を得;そして場合に より前記生成物をその医薬的に許容しうる塩に変換する工程を包含する前記方法 。 8.式(I) 〔式中、R″2、R″4、R″6およびR″7はメチルであり; R′5はHであり; R″10はメチルである〕の2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体、その立 体異性体、エナンチオマー、光学的に活性な混合物、ラセミ混合物、またはその 医薬的に許容しうる塩を製造する請求項7記載の方法であって、 (a) 式(3) (式中、R″4、R″6およびR″7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水 素または適当な保護基である)のキノンを2−ハロゲノ−2−メチルプロピルハ ロゲン化物または2−ハロゲノ−2−メチルプロピル酸とフリーデル・クラフツ 反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン化または脱保護して式 (6) (式中、R″2、R″4、R″6およびR″7は上記で定義された通りである)のフラ ノンを生成し; (b) 場合によりベンゾフラノン(6)の5−ヒドロキシ基を保護し、ケトン をその相当するアルコールに還元し、3−ヒドロキシ基を脱離基に変換し、脱離 基をシアノ基で置換し、そして生成したシアノ基を 加水分解して式(12) の酸を生成し; 場合により、(c)式(12)のラセミ酸を分割して光学的に活性な(S)および( R)−化合物(12)を得; (d) カルボン酸(12)を還元して式(9) の化合物を生成し; (e) 場合により化合物(9)のヒドロキシ基を脱保護し、3−ヒドロキシメ チル基のヒドロキシを脱離基に変換して式(10) のベンゾフラノールを生成し; (f) 化合物(10)の脱離基を所望のアミノ基と置換し、場合によりヒドロキ シ基を脱保護して式(I)(式中、XはCH2Aであり、そしてR5はHである)の化合物 を得;そして場合により前記生成物をその医薬的に許容しうる塩に変換する工程 を包含する前記方法。 9.式(6) 〔式中、R2はC1-4アルキルであるか、または両方のR2部分がそれらが結合して いる炭素原子と一緒になってC5-6環状ヒドロカルビル部分を形成し、 R4はC1-6アルキルであり; R6はC1-6アルキルであり、そして R7はHまたはC1-6アルキルである〕の誘導体、その立体異性体、エナンチオ マー、光学的に活性な混合物、ラセミ混合物、またはその医薬的に許容しうる塩 を製造する方法であって、 (a) 式(3) (式中、R4、R6およびR7は上記で定義された通りであり、そしてPgは水素また は適当な保護基である)のキノンを式R2-C(W)(R2)C(O)V(式中、R2は上記で定義 された通りであり、Wは水素またはハロゲン、例えば沃素、臭素、塩素またはフ ッ素、より好ましくは臭素または塩素であり、そしてVは上記で定義されたよう なハロゲンまたはヒドロキシ(-OH)である)の2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキ ル(C1-6)アシルハロゲン化物または2−ハロゲノ−2−(C1-4)アルキル(C1-6)酸 とフ リーデル・クラフツ反応条件下で反応させ、場合により生成した化合物をケン化 または脱保護して式(6) のフラノンを生成する工程を包含する前記方法。 10.5−ヒドロキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフ ラン−3−オンである化合物。 11.5−ヒドロキシ−3−メチレン−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジヒドロ −ベンゾフランである化合物。 12.5−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3− ジヒドロ−1−ベンゾフランである化合物。 13.3−ヒドロキシメチル−5−メトキシ−2,2,4,6,7−ペンタメチル−2,3−ジ ヒドロ−1−ベンゾフランである化合物。
JP8527585A 1995-03-10 1996-02-08 2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体の新規な製造法 Pending JPH11501655A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95400518 1995-03-10
AT95400518.7 1995-03-10
PCT/US1996/001838 WO1996028437A1 (en) 1995-03-10 1996-02-08 Novel process for preparing 2,3-dihydro-benzofuranol derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501655A true JPH11501655A (ja) 1999-02-09

Family

ID=8221469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8527585A Pending JPH11501655A (ja) 1995-03-10 1996-02-08 2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体の新規な製造法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5698696A (ja)
EP (1) EP0813530A1 (ja)
JP (1) JPH11501655A (ja)
KR (1) KR19980702883A (ja)
AR (1) AR001150A1 (ja)
AU (1) AU695575B2 (ja)
CA (1) CA2215105A1 (ja)
FI (1) FI973644A (ja)
HU (1) HUP9900377A3 (ja)
IL (1) IL117406A0 (ja)
MX (1) MX9706744A (ja)
NO (1) NO974155L (ja)
NZ (2) NZ303012A (ja)
WO (1) WO1996028437A1 (ja)
ZA (1) ZA961748B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR200100692T2 (tr) 1998-09-10 2001-07-23 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Otonom sinir sisteminin disfonksiyonlarının önlenmesinde Benzensulfonil (Tiyo) ürelerin kullanımı
CA2522051C (en) 2003-04-14 2009-11-17 Nippon Soda Co., Ltd. Diamine derivative, production process therefor and antioxidant
EP1650206A4 (en) 2003-08-01 2006-12-20 Nippon Soda Co PHENYLAZOLE COMPOUNDS, PROCESS FOR THEIR PRODUCTION AND ANTIOXIDANTS
HU230761B1 (hu) * 2007-05-30 2018-03-28 Egis Gyógyszergyár Nyilvánosan Működő Részvénytársaság Új, szelektív 5HT6-receptorgátló benzofurán-származékok és eljárás előállításukra
US8366914B2 (en) * 2007-10-15 2013-02-05 Baker Hughes Incorporated Multifunctional scavenger for hydrocarbon fluids
US9708547B2 (en) 2007-10-15 2017-07-18 Baker Hughes Incorporated Water-based formulation of H2S/mercaptan scavenger for fluids in oilfield and refinery applications
MX362580B (es) * 2008-10-30 2019-01-25 Archer Daniels Midland Co Reduccion de eteres de hmf con un catalizador metalico.
US9938470B2 (en) 2012-05-10 2018-04-10 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Multi-component scavenging systems
US8883857B2 (en) 2012-12-07 2014-11-11 Baylor College Of Medicine Small molecule xanthine oxidase inhibitors and methods of use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW199152B (ja) * 1990-11-01 1993-02-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
JP3150740B2 (ja) * 1991-12-26 2001-03-26 エーザイ株式会社 ジヒドロベンゾフラン誘導体
CA2132829C (en) * 1992-04-06 1999-01-26 J. Martin Grisar Novel derivatives of 2,3-dihydro-benzofuranols

Also Published As

Publication number Publication date
CA2215105A1 (en) 1996-09-19
NZ332750A (en) 2000-01-28
ZA961748B (en) 1996-09-10
AU4920996A (en) 1996-10-02
NO974155D0 (no) 1997-09-09
HUP9900377A3 (en) 2000-03-28
FI973644A0 (fi) 1997-09-09
NO974155L (no) 1997-11-07
WO1996028437A1 (en) 1996-09-19
FI973644A (fi) 1997-09-09
US5698696A (en) 1997-12-16
AU695575B2 (en) 1998-08-13
KR19980702883A (ko) 1998-08-05
AR001150A1 (es) 1997-09-24
NZ303012A (en) 1999-04-29
MX9706744A (es) 1997-11-29
EP0813530A1 (en) 1997-12-29
IL117406A0 (en) 1996-07-23
HUP9900377A2 (hu) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230699B2 (ja) 心臓保護トコフェロ−ル類似体
JPH11501655A (ja) 2,3−ジヒドロ−ベンゾフラノール誘導体の新規な製造法
JP3226185B2 (ja) 組織保護トコフェロ−ル類似体
FR2666583A1 (fr) Nouveaux derives du spiro [4.5] decane, leur procede de preparation et leurs compositions pharmaceutiques les renfermant.
JP3246741B2 (ja) 2,3−ジヒドロベンゾフラノールの新規な誘導体及びその製法
US5545660A (en) Hydrazide derivatives of 3,4-dihydro-2H-1-benzopyrans
EP0635010B1 (en) Novel cardioprotective agents
JP3226174B2 (ja) 3,4−ジヒドロ−2h−1−ベンゾピラン類のヒドラジド誘導体類
EP0337885B1 (fr) Nouveaux dérivés triéniques de structure chroménique, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU705004B2 (en) 2,3-dihydro-benzofuranol derivatives and process for resolving the same
US5510373A (en) Cardioprotective agents
CN1177962A (zh) 制备2,3-二氢-苯并呋喃醇衍生物的新方法
FR2733499A1 (fr) Nouvelles tetrahydropyrano(3,2-d)oxazolones substituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent