[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11507960A - 二環式芳香族化合物、これらを含有する組成物及びその使用 - Google Patents

二環式芳香族化合物、これらを含有する組成物及びその使用

Info

Publication number
JPH11507960A
JPH11507960A JP10533895A JP53389598A JPH11507960A JP H11507960 A JPH11507960 A JP H11507960A JP 10533895 A JP10533895 A JP 10533895A JP 53389598 A JP53389598 A JP 53389598A JP H11507960 A JPH11507960 A JP H11507960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydro
tetramethyl
naphthyl
group
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10533895A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルナルドン,ジャン―ミシェル
Original Assignee
センタ インタナショナル ドゥ リシェルシェ デルマトロジーク ガルデルマ(セ イ エール デ ガルデルマ)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センタ インタナショナル ドゥ リシェルシェ デルマトロジーク ガルデルマ(セ イ エール デ ガルデルマ) filed Critical センタ インタナショナル ドゥ リシェルシェ デルマトロジーク ガルデルマ(セ イ エール デ ガルデルマ)
Publication of JPH11507960A publication Critical patent/JPH11507960A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/55Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/46Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid
    • C07C57/50Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid containing condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • C07C69/618Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety having unsaturation outside the six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/90Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with esterified hydroxyl and carboxyl groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I)の新規な二環式化合物及び、ヒトまたは動物の医薬用途(特に、皮膚科、リュウマチ性、呼吸器系、心血管系及び眼科の疾患)のための製薬組成物または、化粧品組成物におけるその使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 二環式芳香族化合物、これらを含有する組成物及びその使用 本発明は、新規で工業的に有用な生成物としての二環式芳香族化合物に関する 。本発明はまた、ヒト用または獣医科用医薬あるいは化粧品組成物における使用 を意図した製薬組成物中でのこれらの新規な化合物の使用にも関する。 本発明の化合物は、細胞分化及び増殖の分野において著しい作用を有し、特に 、角質化障害を伴う皮膚科病訴、炎症性及び/または免疫アレルギー性要素を有 する皮膚科(または他の)病訴、及び悪性か良性かに関わらず皮膚または表皮の 増殖の、局所的及び全身的処理に応用を見出すものである。これらの化合物はま た、結合組織の変性疾患の治療に使用可能であり、光誘発性または経時性の老化 である皮膚の老化と対抗、及び瘢痕形成障害の治療を行う。他にも、これらの化 合物は、眼科の分野、特に角膜炎の治療に応用を見出す。 本発明の化合物はまた、身体及び髪の衛生のための化粧品組成物に使用可能で ある。 本発明の化合物は下記の一般式によって表すことができる。 式中、 R1は、 (i)-CH3基 (ii)-CH2-O-R5基 (iii)-O-R5基 (iv)-CO-R6基 を表し、R5及びR6は下記の意味を有し、 Yは下記の式(a)から(c): より選択される基を表し、R7及びnは下記の意味を有し、 Arは下記の式(d)から(g): より選択される基を表し、R8は下記の意味を有し、 Xは下記の式(h)から(p): を表し、これらは左から右、またはその逆に読んでもよく、Xが式(n )の基を表す場合、Yは式(a)の基を表し得ず、R7及びR9は下記の意味を有 し、 R2及びR3は、同一でも相違してもよく、 (i)水素原子、 (ii)1から20の炭素原子を有する直鎖状または分枝状のア ルキル基、 (iii)-OR5基、 (iv)-SR5基、 より選択される原子または基を表し、R5は下記の意味を有し、R2及び R3の少なくとも一が(ii)の意味を有する基を表すことを条件とし、 R2及びR3が、隣接する芳香環と共に、任意にメチル基で置換された、 及び/または任意に酸素または硫黄原子を含む5-または6-員環を形成可能であ ると理解され、 R2及びR3が、隣接する芳香環と共に、任意にメチル基で置換された、 及び/または任意に酸素または硫黄原子を含む5-または6-員環を形成し、Xが 式(m)または(i)の基を表す場合はYは式(a)においてn=0、Arが式 (d)の基を表し、R1が-CO-R6基であって、R6=-O-R11であり、R8及び R9は水素を表すことを条件とし、 R4及びR8は、同一でも相違してもよく、水素原子、ハロゲン原子、1 から20の炭素原子を有する直鎖状または分枝状のアルキル基または-OR5基を 表し、 R5は、同一でも相違してもよく、水素原子、低級アルキル基または-C OR10基を表し、R10は下記の意味を有し、R6は、 (a)水素原子、 (b)低級アルキル基、 (c)下式の基において、R’及びR”が下記の意味を有し、 (d)-OR11基において、R7、R’7及びR9は同一でも相違 してもよく、水素原子または低級アルキル基を表し、 nは0,1または2であり、 R10は低級アルキル基を表し、 R11は水素原子、1から20の炭素原子を有する直鎖状または分枝状ア ルキル基、アルケニル基、モノ-またはポリヒドロキシアルキル基、任意に置換 されたアリールまたはアラルキル基、または糖残基またはアミノ酸またはペプチ ド残基を表し、 R’及びR”は同一でも相違してもよく、水素原子、低級アルキル基、 モノ-、またはポリヒドロキシアルキル基、任意に置換されたアリール基または アミノ酸またはペプチドまたは糖の残基を表すかまたは、共に複素環を形成する ことができ、 式(I)の前記化合物の光学及び幾何学異性体並びにその塩である。 本発明の化合物が、酸の付加による塩の形態である場合、これらは、無機また は有機の酸、特に塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、フマル酸、ヘミスクシン酸、マ レイン酸及びマンデル酸等のの添加によって得られる製薬用または化粧品として 許容される塩である。本発明の化合物が塩基の添加による塩の形態である場合、 これらはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩あるいはまた亜鉛または有機 アミンの塩であることが好ましい。 本発明によれば、1から20の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルキル 基の中では、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、tert-ブチル、ヘキシル 、オクチル、ノニル、2-エチルヘキシル及びドデシル基が有利に使用可能であ る。好ましくは、これらの基は、1から12の炭素原子を有する。低級である場 合、アルキル基は一般的に1から10の炭素原子、好ましくは1から6の炭素原 子を含む。メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert-ブチル及びヘキシ ル基を低級アルキル基として言及可能である。 1から20の炭素原子を有する直鎖状アルキル基の中では、特に、メチル、エ チル、プロピル、2-イソヘキシル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシル及びオ クタデシル基を挙げることができる。 1から20の炭素原子を有する分枝状アルキル基の中では、特に、2-メチル ブチル、2-メチルペンチル、1-メチルヘキシル、3-メチルヘプチル、イソプ ロピル及びtert-ブチル基を挙げることができる。 アルケニル基との用語は、1以上の二重結合を含み、2から20の直鎖状また は分枝状の炭素原子を有する基を意味するものと理解される。 アルケニル基の中では、2から5の炭素原子を含有し、一以上のエチレン性不 飽和、特に例えばアリル基を有する基が好ましい。 モノヒドロキシアルキルまたはポリヒドロキシアルキル基との用語は、1から 6の炭素原子及び1から5のヒドロキシル基を含む基を意味するものと理解すべ きである。 モノヒドロキシアルキル基の中では、1から3の炭素原子を含む基、特に、ヒ ドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル及び2-または3-ヒドロキシプロピル基 等が好ましい。 ポリヒドロキシアルキル基の中では、3から6の炭素原子及び2から5のヒド ロキシル基を有する基、特に、2,3-ジヒドロキシプロピル、2,3,4-トリ ヒドロキシブブチル及び2,3,4,5-テトラヒドロキシペンチル基またはペ ンタエリトリトール残基等が好ましい。 アリール基の中では、少なくとも一のハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキ ル基、ニトロ官能基、メトキシ基で任意に置換されたフェニル、チオフェンまた はピリジン基、または任意に置換されたアミン官能基が好ましい。任意に置換さ れたフェニル基が好ましい。 アラルキル基の中では、少なくとも一のハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニト ロ官能基またはメトキシ基で任意に置換されたベンジルまたはフェネチル基が好 ましい。 糖残基との用語は、特にグルコース、ガラクトース、マンノースから、あるい はまた、グルクロン酸から誘導される残基を意味するものと理解される。 アミノ酸残基との用語は、特にアミノ酸、例えばリジン、グリシンまたはアス パルチン酸等の一つから誘導される残基を意味するものと理解され、ペプチド残 基は、特にアミノ酸の組み合わせから生じるジペプチドまたはトリペプチド残基 を意味するものと理解される。 複素環との用語は、ピペリジノ、モルホリノ、ピロリジノまたはピペラジノ基 で、任意に(C1−C6)アルキルまたは上記のポリヒドロキシアルキル基に4位 において置換されたものを意味するものと理解される。 R4及びR8がハロゲン原子を表す場合、これはフッ素、臭素または塩素である ことが好ましい。 本発明の範疇に含まれる上記式(I)の化合物の中では、下記のものを挙げる ことができる。 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルオキシ]安息香酸、 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルアミノ]安息香酸、 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)プロパノイルオキシ]安息香酸、 ・4-[N-メチル-3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメ チル-2-ナフチル)アクリロイルアミノ]安息香酸、 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)ブテノイルオキシ]安息香酸、 ・3-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルオキシ]安息香酸、 ・4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチ ルオキシカルボニルビニル)安息香酸、 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)プロピノイルオキシ]安息香酸、 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルオキシ]ベンズアルデヒド、 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルオキシ]ベンゼンメタノール、 ・メチル=3-{2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒド ロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリラート、 ・メチル=2-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒド ロ-2-ナフチル)アクリロイルアミノ]ベンゾアート、 ・2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナ フチル)アクリロイルアミノ]安息香酸、 ・(E)-2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒド ロ-2-ナフチル)ブト-2-エノイルアミノ]安息香酸、 ・アリル=(E)2-[3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8- テトラヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンゾアート、 ・(E)-2-[3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラ ヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]安息香酸、 ・アリル=(E)2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テト ラヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンゾアート、 ・メチル=3-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒド ロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリラート、 ・3-{2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2- ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸、 ・2-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2- ナフチル)アクリロイルオキシ]安息香酸、 ・2-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2- ナフチル)ブト-2-エノイルオキシ]安息香酸、 ・3-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2- ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸、 ・3-{2-[(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ- 2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸、 ・3-{3-[(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ- 2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸、 ・4-{2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2- ナフチル)シクロプロパンカルボニルオキシ]安息香酸、 ・4-{[2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2- ナフチル)シクロプロパンカルボニル]アミノ}安息香酸。 本発明によれば、特に好ましい式(I)の化合物は、下記の条件の少なくとも 一 、好ましくは全てを満たすものである。 ・R1が-CO-R6を表す。 ・Arが式(d)または(f)の基を表す。 ・Xが式(h)、(j)、(n)または(o)の基を表す。 ・二つの置換基R2及びR3の少なくとも一が1から20の炭素原子を有する分枝 状基を表す。 ・R2及びR3が、隣接する芳香環と共に、任意にメチル基で置換された、及び/ または任意に酸素または硫黄原子にを含む5-または6-員環を形成する。 さらに好ましくは、化合物は、式(I)においてR2及びR3が、隣接する芳香 環と共に、任意にメチル基で置換された、及び/または任意に酸素または硫黄原 子にを含む5-または6-員環を形成するものである。 本発明の主題はまた、式(I)の化合物の調製のための方法、特に、図1に示 した反応経路によるものである。 ブロモ誘導体(1)は、 ・リチウム誘導体の形成に続くDMFとの反応によってアルデヒド誘導体(4) に; ・リチウム誘導体の形成に続くCO2との反応によってカルボン酸を形成し、メ チルリチウムとの反応によってケトン誘導体(2)に; ・トリエチルアミン等の溶媒中、酢酸パラジウム及びトリフェニルホスフィンの 存在下でトリメチルシリルアセチレンとの反応に続く炭酸カリウムまたはフッ化 テトラブチルアンモニウムの存在下での脱シリル化によりアセチレン性誘導体( 6)に; ・トリエチルアミンまたは炭酸カリウム及び酢酸パラジウム及びトリフェニルホ スフィンの存在下でのアクリル酸エステルとのHeckタイプ反応に続く、アル コール溶媒中での水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムとのエステル官能基の ケン化によりアクリル酸誘導体(5)に; 転化可能である。 誘導体(3)及び(5)は、例えばナトリウムハイドライド等の塩基の存在下 でのトリエチルホスホノアセタートとのホーナー・エモンスタイプ反応に続く、 アルコール溶媒中での水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムとのエステル官能 基のケン化によりそれぞれ誘導体(2)及び(4)から得られる。 誘導体(7)は、アセチレン化誘導体からリチア化に続くCO2との反応から 得られる。 シクロプロパンカルボン酸誘導体(8)は、誘導体(7)から出発する一連の 反応により得られ:酸官能基のエステル化に続く、パラジウム酢酸の存在下での ジアゾメタンとの反応(J.Vallgarda J.Med.Chem.1996,39,1485-1493及び U.Appelberg Bioorg.& Med.Chem.Letters 1996,Vol.6,No.4)及び水酸 化ナトリウムまたは水酸化カリウムの存在下でのケン化によって得られる。これ らはまた、酸官能基のアルコールへの還元を含む一連の反応に続き、例えばテト ラヒドロピランによるこの基の保護の後、水酸化ナトリウムの存在下でクロロホ ルムとの反応、アルコール官能基の保護解除及び酸化、例えばJone's試薬を用い る反応(Y.Tanabe Synthesis 1996,388-92)により得られる. したがって式(I)の化合物は、誘導体(3)、(5)、(7)及び(8)か ら、化合物(9)でWがアミノまたはヒドロキシル基を表し得るものとの、酸塩 化物を経るか、またはTHFまたはジシクロメタン等の溶媒中のジシクロヘキシ ルカルボジイミド及びジメチルアミノピリジンの存在下での反応により得られる 。 R1が、-COOH基を表す場合、該化合物はR1をアリル、ベンジルまたはter t-ブチルタイプの保護基によって保護することにより調製されることが好ましい 。 遊離形態への経路としては: ・アリル性保護基の場合は、第二級アミンの存在下で所定の遷移金属錯体等の触 媒を使用し; ・ベンジル保護基の場合は、パラジウムまたは黒鉛等の触媒を使用して、水素の 存在下での脱ベンジル化により; ・tert-ブチル保護基の場合は、トリメチルシリルヨウダイドを使用して; 実行可能である。 R1がアルコール官能基を表す場合は、該化合物は、アルコール溶媒(例えば メタノール等)中でのナトリウムボロハイドライド等のアルカリハイドライドの 作 用により、対応するアルデヒド誘導体から得られる。 R1がアミド官能基を表す場合は、該化合物は、酸塩化物を経るか、またはジ シクロヘキシルカルボジイミドまたはカルボニルジイミダゾールの存在下での脂 肪族、芳香族または複素環アミンとの反応により、対応するカルボン酸誘導体か ら得られる。 こうして得られる一般式(I)の生成物は、本発明の式(I)の他の化合物の製 造のための出発物質として使用可能である。これらの化合物は、化学において使 用される標準的合成方法、例えば、“Advanced Organic Chemistry”by J.Marc h; John Willey and Sons,1985に記載のものなどによって得られる。 例えば、基R1の官能基変性は、下記のように実行可能である。 本発明の化合物は、マウスの胎児の奇形癌細胞(F9)の分化試験(Cancer R esearch 43,p.5268,1983)及び/またはマウスにおけるTPAを用いた誘発 後のオルニチンデカルボキシラーゼの抑制試験(Cancer Research 38,pp.793-8 01,1978)において活性を示す。これらの試験はそれぞれ、細胞分化及び増殖の 分野でのこれらの化合物の活性を示す。細胞(F9)分化試験においては、レチ ノール酸受容体にたいするアンタゴニスト活性としてアゴニスト活性を評価可能 である。この理由は、この試験においてはアンタゴニストは単独では不活性であ るが、プラスミノーゲン活性化剤の形態学及び分泌作用へのアゴニストレチノイ ドによって生じる作用を部分的または完全に抑制する。したがって、これらの化 合物の中には、出願人によって1995年6月19日に出願された仏国特許出願 95/07302号に記載のRARアンタゴニスト分子を同定することからなる 試験 においても活性なものもある。この試験は、以下の段階を含む。(i)RARア ゴニスト分子の充分量をほ乳類の皮膚の部分の局所的に適用し、(ii)段階(i )の間、前または後に、RARアンタゴニスト活性を示し得る分子をこの同一の ほ乳類の同じ皮膚部分に全身的または局所的に投与し、 (iii)このように処理したほ乳類の皮膚の部分における反応を評価する。 したがって、RARアゴニスト分子のほ乳類の耳への局所的適用に対する反応は 、耳の厚さの増大に相当し、RARアンタゴニスト分子の全身的または局所的な 投与により抑制可能である。さらに、これら化合物には、核受容体に結合する生 成物の生物活性に相乗効果を与え得るものがある。 本発明の主題はまた、治療剤としての上記の式(I)の化合物である。 本発明の化合物は、下記の分野の治療において特に好適である。 1)分化及び増殖に関連する角質化障害を伴う皮膚病訴、特に、尋常性挫瘡、コ メド、多形核球、酒さ、結節性嚢胞性挫瘡(nodulocystic acne)、集簇性挫瘡 、老人性挫瘡及び第二次挫瘡、例えば日光挫瘡、薬剤誘発性挫瘡または職業挫瘡 の治療、 2)他のタイプの角質化障害、特に魚鱗癬、魚鱗癬様状態、ダリエ病、掌蹠角皮 症、白斑症及び白斑様状態、及び表皮または粘膜(頬)の苔癬の治療、 3)炎症性及び/または免疫性のアレルギー要素を有する角質化障害に関連する 他の皮膚科病訴、特に、乾癬、表皮、粘膜または爪の乾癬、及びさらにリューマ チ性乾癬、あるいはまた、皮膚アトピー、例えば湿疹、または呼吸アトピーある いはまた歯肉肥大を治療のための;治療剤として使用される化合物であって、該 化合物はまた角質化障害を示さない所定の炎症性病訴のためにも使用可能であり 、 4)良性または悪性の、ウィルス性であるなしに関わらない、全ての皮膚または 表皮の増殖、例えば尋常性ゆうぜい、扁平いぼ及びいぼ状表皮形成異常の治療の ためのものであって、口腔または葉状乳頭腫症及び紫外線によって誘発される増 殖、特に、基底細胞上皮腫及び棘状細胞上皮腫の場合に使用可能であり、 5)例えば、ブロシス(bullosis)及びコラーゲン疾患等の他の皮膚科障害の治 療、 6)所定の眼科障害、特に、角膜炎(corneopathies)の治療、 7)皮膚の光誘発性及び経時的老化の両方を修復またはこれに対抗するため、ま たは光線角化症及び色素沈着、または経時または化学的老化に関連するあらゆる 病理の軽減、 8)局所的または全身的コルチコステロイドにより誘発される表皮及び/または 皮膚の萎縮、または皮膚萎縮の他のあらゆる形態の兆候の予防または治療、 9)瘢痕形成障害の予防または治療のためあるいはヴィビシスの予防または治療 、 10)皮脂機能障害、例えば、挫瘡の過剰脂漏または単純脂漏への対抗、 11)ガン性または前ガン性状態、特に、骨髄性白血病の治療又は予防、 12)炎症性病訴、例えば、関節炎の治療における、 13)皮膚の、または一般的なウィルス起源のあらゆる病訴、例えばカポジ症候 群等の治療、 14)脱毛症の予防又は治療、 15)免疫的要因を有する皮膚科病訴の治療、 16)心血管系の病訴、例えば動脈硬化症または高血圧症並びにインスリン依存 型糖尿病の治療、 17)UV光線にさらされることによる皮膚障害の治療。 上記の治療分野において、本願の化合物は、レチノイドタイプの活性を有する 他の化合物、ビタミンDまたはその誘導体、コルチコステロイド、抗フリーラジ カル剤、α-ヒドロキシまたはα-ケト酸またはその誘導体、あるいはまたイオン チャンネルブロッカーと組み合わせて使用されることが好ましい。ビタミンDま たはその誘導体との用語は、例えば、ビタミンD2またはD3誘導体、特に、1、 25-ジヒドロキシビタミンD3を意味するものと理解される。抗フリーラジカル 剤は、例えば、α-トコフェロール、スーパーオキサイドジスムタート、ユビキ ノールまたは所定の金属キレート剤を意味するものと理解される。α-ヒドロキ シまたはα-ケト酸またはこれらの誘導体は、例えば、乳酸、リンゴ酸、クエン 酸、グリコール酸、マンデル酸、酒石酸、グリセル酸またはアスコルビン酸また は、これらの塩、アミドまたはエステルを意味するものと理解される。最後に、 イオン チャンネルブロッカーとの用語は、例えば、ミノキシジル(2、4-ジアミノ-6 -ピペリジノピリミジン=3-オキシド)及びその誘導体を意味するものと理解さ れる。 本発明の主題はまた、少なくとも一の、上記式(I)の化合物、その光学また は幾何異性体のうち一、またはその塩のうち一を含有する医薬組成物である。 したがって、本発明の主題は、特に、上記の病訴の治療を目的とする新規な医 薬組成物であり、これは、この組成物用に選択される投与の形態に適合する製薬 用として許容される支持体中に、少なくとも一の式(I)の化合物、その光学ま たは幾何異性体のうち一、またはその塩のうち一を含有することを特徴とする。 本発明の化合物はまた、経腸的、非経口的、局所的または願用として投与可能 である。 経腸経路としては、医薬生成物には、錠剤、ゼラチンカプセル、糖衣錠剤、シ ロップ、懸濁液、溶液、粉末、粒剤、エマルション、ミクロ小球またはナノ球ま たは制御された放出が可能なポリマーまたは脂質の小胞の形態が可能である。経 口的経路としては、該組成物には、注入または注射のための溶液または懸濁液の 形態が可能である。 本発明の化合物は、一般的に、一日に、体重に対して約0.01mg/kgから1 00mg/kgの投与量で1から3回で投与される。 局所的経路としては、本発明の化合物を主成分とする製薬組成物は、特に皮膚 及び粘膜の治療を目的とし、この場合は、軟膏、クリーム、乳剤、膏薬、粉末、 浸透パッド、溶液、ゲル、スプレー、ローションまたは懸濁液の形態が可能であ る。これらにはまた、制御された放出を可能にするミクロ小球、ナノ小球、また はポリマーまたは脂質の小胞、またはポリマーパッチ及び水性ゲルの形態が可能 である。これらの局所経路用組成物はさらに、臨床の指示により無水形態または 水性形態のいずれであってもよい。 目からの経路としては、これらは主として目薬である。 局所的または目からの使用のためのこれらの組成物は、上記式(I)の少なく とも一の化合物またはこれらの光学または幾何異性体のうち一、あるいはまた、 これらの塩のうち一を、組成物全重量に対して好ましくは0.001%から5% の 濃度で含有する。 本発明の式(I)の化合物はまた、化粧品分野、特に、身体及び髪の衛生用に 、特にざそう傾向の皮膚の処理のため、髪の再生の促進のため、髪の喪失に対抗 するため、皮膚または髪の脂性の外観を制御するため、日光の有害な作用からの 保護または生理的に乾燥した肌の処理において、及び光誘発性または経時的老化 の予防及び/またはこれと対抗するために応用を見出すものである。 化粧品分野においては、本発明の化合物はまた、レチノイドタイプの活性を有 する他の化合物、ビタミンDまたはその誘導体、コルチコステロイド、抗フリー ラジカル剤、α-ヒドロキシまたはα-ケト酸またはこれらの誘導体、あるいはま たイオンチャンネルブロッカーと組み合わせて有利に使用可能であるが、これら の全ての様々な生成物は上述の通りである。 したがって、本発明はまた、局所の適用に適した化粧品として許容される支持 体中に、上記式(I)の少なくとも一の化合物、またはこれらの光学または幾何 異性体のうち一、あるいはまたこれらの塩のうち一を含む化粧品組成物に関し、 この化粧品組成物には特に、クリーム、乳剤、ローション、ゲル、ミクロ小球ま たはナノ小球またはポリマーまたは脂質の小胞、石鹸またはシャンプーの形態が 可能である。 本発明の化粧品組成物中の式(I)の化合物の濃度は、組成物全体に対して0 .001から3重量%であることが望ましい。 本発明の医薬及び化粧品組成物は、不活性添加剤をさらに含有可能であり、さ らに薬力学的にまたは化粧品として活性な添加剤またはこれらの添加剤の組み合 わせ及び、特に、湿潤剤;脱色剤、例えばヒドロキノン、アゼライン酸、カフェ ー酸またはコウジ酸;エモリエント剤;保湿剤、例えば、グリセリン、PEG4 00、チアモルホリノン及びその誘導体、あるいはまた、尿素;抗脂漏または抗 ざそう剤、例えばS-カルボキシメチルシステイン、S-ベンジルシステアミン、 これらの塩及び誘導体、または過酸化ベンゾイル;抗微生物剤、例えばエリスロ マイシン及びそのエステル、ネオミシン、クリンダマイシン及びそのエステル、 及びテトラサイクリン;抗菌剤、例えばケトコナゾールまたは4、5-ポリメチ レン-3-イソチアゾリドン;髪の再生促進剤、例えば、ミノキシジル(2,4- ジ アミノ-6-ピペリジノピリミジン=3-オキシド)及びその誘導体、ジアゾキシド (7-クロロ-3-メチル-1,2,4-ベンゾチアジアジン=1,1-ジオキシド) 及びフェニトイン(5,4-ジフェニルイミダゾリジン-2,4-ジオン);非ス テロイド抗炎症剤;カロテノイド及び特に、β-カロテン;抗乾癬剤、例えばア ントラリン及びその誘導体、最後にエイコサ-5,8,11,14-テトライノ酸 及びエイコサ-5,8,11-トリノ酸、これらのエステル及びアミドを含有可能 である。 本発明の組成物はまた、風味増幅剤、保存料、例えば、パラ-ヒドロキシ安息 香酸エステル、安定剤、湿度調整剤、pH調整剤、浸透圧修正剤、乳化剤、UV −A及びUV−Bスクリーニング剤、及び抗酸化剤、例えばα-トコフェロール 、ブチルヒドロキシアニソールまたはブチルヒドロキシトルエンを含有可能であ る。 本発明の式(I)の活性化合物を得る数例並びに、こうした化合物を主成分と する様々な具体的製剤を例示のためにここに与えるが、何ら限定的性質のもので はない。 A.化合物の実施例 (実施例1) 4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフ チル)アクリロイルオキシ]安息香酸) (a)エチル=3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチ ル-2-ナフチル)アクリラート 水素化ナトリウム(オイル中80%)1.8g及びDMF50mlを窒素を流入 させた三口フラスコに導入した。DMF50ml中、トリエチルホスホノアセター ト11.9ml(60mmol)の溶液を滴々と添加し、該混合物を気体発生が停止す るまで攪拌した。DMF70ml中の5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8, 8-テトラメチル-2-ナフタレン-カルボキシアルデヒド10.8g(50mmol) を添加し、混合物を室温で4時間攪拌した。反応媒体を水に注ぎ、エチルエーテ ルで抽出し、分離が起こった後有機相を分液し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、 蒸発 させた。目的とするエチルエステル14.1g(98%)が、黄色オイルの形態 で回収された。 (b)3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリル酸 上記エチルエステル14.1g(49.3mmol)及び2Nの水酸化ナトリウム 溶液200mlを丸底フラスコに導入した。反応媒体を室温で6時間攪拌した後、 乾燥するまで蒸発させた。残基を水中に取り出し、塩酸でpH1にまで酸性化し 、エチルエーテルで抽出し、分離が起きた後有機相を分液して取り、水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。得られた残基を、エチルエーテルと ヘキサンとの混合物(35−65)を用いて溶離するシリカカラムでのクロマト グラフィーによって精製した。溶媒を蒸発させた後、融点220−1℃の3-( 5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)ア クリル酸9g(71%)が回収された。 (c)3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルクロライド 無水ジクロロメタン50ml中、3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5, 8,8-テトラメチル-2-ナフチル)アクリル酸2.6g(10mmol)の溶液を 丸底フラスコに導入し、ジクロロヘキシルアミン2ml(10mmol)を添加し、混 合物を1時間攪拌した。その後、チオニルクロライド800μl(10mmol)を 添加し、混合物を1時間攪拌した。該混合物を乾燥するまで蒸発させ、残基を無 水エチルエーテル中に取り出し、ジシクロヘキシルアミン塩を濾過して除き、濾 液を蒸発させた。粗製の酸塩化物2.8g(100%)が回収され、この生成物 を、さらに精製することなく、続けて使用することとした。 (d)tert-ブチル=4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テ トラメチル-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンゾアート tert-ブチル=4-ヒドロキシベンゾアート1.94g(10mmol)、THF50 ml及びトリエチルアミン1.4ml(11mmol)を丸底フラスコに導入した。上記 の通り調製した酸塩化物2.8g(10mmol)の溶液を滴々と添加し、該混合物 を室温で2時間攪拌した。反応媒体を水に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、分離 が起こった後、有機相を分液し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。得 られた残基を、ジクロロメタンを用いて溶離するシリカカラムでのクロマトグラ フィーによって精製した。溶媒を蒸発させた後、融点125−6℃の所望のtert -ブチルエステル4g(92%)が回収された。 (e)4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル- 2-ナフチル)アクリロイルオキシ]安息香酸 上記tert-にブチルエーテル2.8g(6.4mmol)及び四塩化炭素50mlを窒 素を流入させた丸底フラスコに導入し、続いて0℃まで冷却しつつトリメチルシ リルヨウダイド920μl(6.4mmol)を滴々と添加した。反応媒体を室温に 戻し、水に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、分離が起こった後、有機相を分液し 、硫酸マグネシウムで乾燥させて蒸発させた。得られた残基を、エチルエーテル を用いて溶離するシリカカラムでのクロマトグラフィーによって精製した。溶媒 を蒸発させた後、融点200−1℃の4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ- 5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]安息香酸2. 3g(96%)が回収された。 (実施例2) 4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフ チル)アクリロイルアミノ]安息香酸、 (a)メチル=4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラ メチル-2-ナフチル)アクリロイルアミノ]ベンゾアート 実施例1(d)と同様の方法で、メチル=4-アミノベンゾアート1.5g(1 0mmol)を、3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル -2-ナフチル)アクリロイル=クロライド2.8g(10mmol)と反応させ、所望 のメ チルエステル3.2g(82%)が得られた。 (b)4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル- 2-ナフチル)アクリロイルアミノ]安息香酸 実施例1(b)と同様の方法で、上記の通り調製されるエチルエステル3.2 g(8mmol)から出発し、融点268−9℃の4-[3-(5,6,7,8-テトラ ヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)アクリロイルアミノ]安息 香酸2.8g(91%)が回収された。 (実施例3) 4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフ チル)プロパノイルオキシ]安息香酸 (a)ベンジル=4[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラ メチル-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンゾアート 実施例1(d)と同様の方法で、ベンジル=4-ヒドロキシベンゾアート2.3 g(10mmol)を、3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラ メチル-2-ナフチル)アクリロイル=クロライド2.8g(10mmol)と反応させ 、融点97−9℃の所望のベンジルエステル1.7g(37%)が得られた。 (b)4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル- 2-ナフチル)プロパノイルオキシ]安息香酸 ベンジル=4[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチ ル-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンゾアート1.7g(3.7mmol)、ジ オキサン40ml及び黒鉛に被せたパラジウム(10%)340mgを反応器に導入 した。該混合物を、7バールの圧力下で3時間、40℃にて水素化した。触媒を 濾過して除去し、混合物を蒸発乾燥させた。得られた固体を、ヘキサンでtritur ateし、濾過して乾燥させた。融点183−4℃の4-[3-(5,6,7,8-テ トラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)プロパノイルオキシ] 安息 香酸1.2g(85%)が回収された。 (実施例4) 4-[N-メチル-3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチ ル-2-ナフチル)アクリロイルアミノ]安息香酸 (a)メチル=4-[N-メチル-3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8, 8-テトラメチル-2-ナフチル)アクリロイルアミノ]ベンゾアート 水素化ナトリウム(オイル中80%)300mg(10mmol)及びDMF30ml を窒素を流入させた三口フラスコに導入した。DMF50ml中、メチル=4-[3- (5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル) アクリロイルアミノ]ベンゾアート(実施例2(a)にて調製)1.8g(4.8 mmol)の溶液を滴々と添加し、該混合物を気体発生が停止するまで攪拌した。そ の後、ヨウドメタン750μl(12mmol)を添加し、混合物を室温で4時間撹 拌した。反応媒体を水に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、分離が起こった後有機 相を分液し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。融点が167−8℃で ある所望のメチルエステル1.6g(83%)が回収された。 (b)4-[N-メチル-3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テト ラメチル-2-ナフチル)アクリロイルアミノ]安息香酸 実施例1(b)と同様の方法で、上記の通り調製されるメチルエステル1.6 g(4mmol)から出発し、融点252−3℃の4-[N-メチル-3-(5,6,7, 8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)アクリロイルア ミノ]安息香酸600mg(39%)が回収された。 (実施例5) 4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフ チル)ブテノイルオキシ]安息香酸 (a)エチル=3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチ ル-2-ナフチル)-2-ブテノアート 実施例1(a)と同様の方法で、5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8, 8-テトラメチル-2-アセチルナフタレン10.9g(50mmol)のトリエチルホ スホノアセタート11.9ml(60mmol)との反応により、所望のエチルエステ ル10.2g(68%)が無色のオイルの形態で得られた。 (b)3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)-2-ブテン酸 実施例1(b)と同様の方法で、上記の通り得られるエチルエステル10.3 g(34mmol)から出発し、融点173−4℃の所望の酸6.1g(65%)が回 収された。 (c)3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)-2-ブテノイルクロライド 実施例1(c)と同様の方法で、3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5 ,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)-2-ブテン酸2.7g(10mmol)をチオ ニルクロライド800μlと反応させることにより、所望の酸塩化物2.9g(1 00%)が回収され、この生成物を、さらに精製することなく、続けて使用する こととした。 (d)tert-ブチル=4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テ トラメチル-2-ナフチル)-2-ブテノイルオキシ]ベンゾアート 実施例1(d)と同様の方法で、tert-ブチル=4-ヒドロキシベンゾアート1 .9g(10mmol)と上記の通り調製した酸塩化物2.9g(10mmol)との反応 により、所望のtert-ブチルエステル3.5g(80%)が黄色オイルの形態で得 られた。 (e)4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル- 2 -ナフチル)-2-ブテノイルオキシ]安息香酸 実施例1(e)と同様の方法で、tert-ブチル=4-[3-(5,6,7,8-テト ラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)-2-ブテノイルオキシ] ベンゾアート3.5g(7.8mmol)をトリメチルシリルヨウダイド1.1ml( 10mmol)と反応させ、融点170−2℃の4-[3-(5,6,7,8-テトラヒ ドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)-2-ブテノイルオキシ]安息 香酸2.3g(75%)が得られた。 (実施例6) 3-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフ チル)アクリロイルオキシ]安息香酸 (a)アリル=3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチ ル-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンゾアート 実施例1(d)と同様の方法で、3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5 ,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)アクリロイルクロライド2.8g(10mm ol)をアリル=ヒドロオキシベンゾアオート1.8g(10mmol)と反応させ、所 望のアリルエステル2.6g(62%)が無色のオイルの形態で得られた。 (b)3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルオキシ]安息香酸 水素化ナトリウム(80%オイル中)210mg(6.8mmol)及びTHF15 mlを窒素を流入させた丸底フラスコに導入した。マロン酸ジエチル1ml(6.8 mmol)を滴々と添加し、該混合物を気体発生が停止するまで攪拌した。該溶液を 、アリル=3-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチ ル-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンゾアート2.6g(6.2mmol)、T HF50ml及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の混合 物に滴々と添加し、該混合物を室温で3時間攪拌した。反応媒体を水に注ぎ、エ チルエーテルで抽出し、分離が起こった後有機相を分液し、硫酸マグネシウムで 乾 燥させ、蒸発させた。得られた残基を、エチルエーテルとヘキサンとの混合物( 50/50)を用いて溶離するシリカカラムでのクロマトグラフィーによって精 製した。溶媒を蒸発させた後、融点134−5℃の3-[3-(5,6,7,8-テ トラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)アクリロイルオキシ] 安息香酸1.5g(64%)が回収された。 (実施例7) 4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル オキシカルボニルビニル)安息香酸 (a)アリル=4-フォルミルベンゾアート 水素化ナトリウム(オイル中80%)3.8g(12mmol)及びDMF100m lを窒素を流入させた三口フラスコに導入した。DMF100ml中、4-フォルミ ル安息香酸15g(10mmol)の溶液を滴々と添加し、該混合物を気体発生が停 止するまで攪拌した。その後アリルブロミド10ml(12mmol)を添加し、混合 物を室温で4時間攪拌した。反応媒体を水に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、分 離が起こった後有機相を分液し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。目 的とするアリルエステル17.2g(90%)が、黄色オイルの形態で回収され た。 (b)4-アリルオキシカルボニル安息香酸 アリル=4-フォルミルベンゾアート17.2g(90.5mmol)、マロン酸2 4g(230mmol)、ピペリジオン8ml及びピリジン100mlを丸底フラスコに 導入した。反応媒体を100℃に6時間加熱した後、乾燥するまで蒸発させた。 残基を水中に取り出し、ジクロロメタンでpH1にまで酸性化し、分離が起きた 後有機相を分液して取り、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。得られた 固体を、ヘキサンでtriturateし、濾過して乾燥させた。融点205−6℃の4- アリルオキシカルボニル安息香酸16.7g(80%)が回収された。 (c)4-アリルオキシカルボニルベンゾイルクロライド 実施例1(c)と同様の方法で、4-アリルオキシカルボニル安息香酸2.3g (10mmol)から出発し、所望の酸塩化物2.5g(100%)が得られ、この 生成物を、さらに精製することなく、続けて使用することとした。 (d)アリル=4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチ ル-2-ナフチルオキシカルボニルビニル)ベンゾアート 実施例1(d)と同様の方法で、4-アリルオキシカルボニルベンゾイルクロ ライド2.5g(10mmol)を、5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8- テトラメチル-2-ナフトール2g(10mmol)と反応させ、た融点114−5℃ の所望のアリルエステル3.2g(78%)が得られた。 (e)4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチルオキシカルボニルビニル)安息香酸 実施例6(b)と同様の方法で、上記の通り得られるアリルエステル3.2g (7.6mmol)から出発し、融点226−7℃の4-(5,6,7,8-テトラヒ ドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチルオキシカルボニルビニル)安息 香酸1.8g(62%)が得られた。 (実施例8) 4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフ チル)プロピノイルオキシ]安息香酸 (a)5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-トリメ チル-シリルエチニルナフタレン 2-ブロモ-5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチルナフ タレン26.7g(0.1mol)、トリエチルアミン200ml及び酢酸パラジウム 200mgとトリフェニルホスフィン400mgとの混合物を窒素を流入させた三口 フラスコに導入した。トリメチルシリルアセチレン20g(0.204mol)を添 加し、該混合物を1時間かけて徐々に90℃にまで加熱し、この温度に5時間維 持 した。反応媒体を冷却し、塩を濾過して除去し、濾液を蒸発させた。残基を塩酸 (5%)200ml及びエチルエーテル400ml中に取り出した。分離が起こった 後エーテル相を分液し、水洗いし、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。 得られた残基を、ヘキサンを用いて溶離するシリカカラムでのクロマトグラフィ ーによって精製した。溶媒を蒸発させた後、所望の生成物18.8g(66%) が無色のオイルの形態で回収された。 (b)5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-6-エチニ ルナフタレン 上記生成物5.7g(0.02mmol)及びメタノール75mlを丸底フラスコに 導入し、炭酸カリウム100mgを添加した。反応媒体を室温で3時間攪拌した後 、乾燥するまで蒸発させた。残基を水及びエチルエーテル中に取り出し、分離が 起きた後有機相を分液して取り、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。所 望のアセチレン誘導体4.1g(100%)が黄色オイルの形態で回収された。 (c)3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)プロパルギル酸 THF75ml中、5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチ ル-6-エチニルナフタレン4.1g(19mmol)の溶液を窒素を流入させた三口 フラスコに導入し、n-ブチルリチウム(2.5M)13.3ml(21mmol)を− 78℃にて滴々と添加し、該混合物を室温に戻した。−78℃にて、CO2を3 0分間流入させ、混合物が室温に戻るままにした。反応媒体を飽和アンモニウム クロライド溶液に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、分離が起きた後有機相を分液 して取り、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。得られた残基をヘキサン でtriturateし、濾過して乾燥させた。融点175−7℃の所望のプロパルキル 酸3.5g(73%)が回収された。 (d)3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)プロパノイルクロライド 実施例1(c)と同様の方法で、上記酸1.28g(5mmol)から出発し、所 望の酸塩化物1.4g(100%)が得られ、この生成物は、さらに精製するこ となく続く合成に使用することとした。 (e)tert-ブチル=4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テ トラメチル-2-ナフチル)プロピノイルオキシ]安息香酸 実施例1(d)と同様の方法で、3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5 ,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)プロピノイルクロライド1.4g(5mmol )とtert-ブチル=4-ヒドロキシベンゾアート950mg(4.9mmol)との反応 により、所望のtert-にブチルエステル1.75g(83%)が黄色オイルの形態 で得られた。 (f)4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル- 2-ナフチル)プロピノイルオキシ]安息香酸 実施例1(e)と同様の方法で、tert-ブチル=4-[3-(5,6,7,8-テト ラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)プロピノイルオキシ]ベ ンゾアート1.7g(4mmol)とトリメチルシリルヨウダイド580μl(4mmol )との反応により、融点200−1℃の4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ -5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)プロピノイルオキシ]安息香酸が 得られた。 (実施例9) 4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフ チル)アクリロイルオキシ]ベンズアルデヒド 実施例1(d)と同様の方法で、4-ヒドロキシベンズアルデヒド2.5g(2 0mmol)と3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル- 2-ナフチル)アクリロイルクロライド5.5g(20mmol)との反応により、融 点109−10℃の4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テ ト ラメチル-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンズアルデヒド5.6g(75% )が得られた。 (実施例10) 4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフ チル)アクリロイルオキシ]ベンゼンメタノール 4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルオキシ]ベンズアルデヒド3.1g(8.5mmol)及びTH Fとメタノールの混合物(50/50)50mlを丸底フラスコに導入した。ナト リウムボロハイドライド163mg(4.25mmol)を少量ずつ添加し、該混合物 を[lacuna]温度で3時間撹拌した。反応媒体を水に注ぎ、エチルエーテルで抽出 し、分離が起きた後有機相を分液して取り、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過 して蒸発させた。得られた固体をジイソプロピルエーテルとヘキサンとの混合物 とから再結晶した。濾過及び乾燥後、融点140−50℃の4-[3-(5,6, 7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)アクリロイ ルオキシ]ベンゼンメタノールが回収された。 (実施例11) メチル=3-{2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ -2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリラート (a)メチル=2-アミノフェニルアクリラート 2-ヨウドアニリン5g(22.8mmol)、メチルアクリラート2ml(22.8 mmol)及びトリエチルアミン50mlを窒素を流入させた三口フラスコに導入した 。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド1.28g(1 .82mmol)及びCuI521mg(2.7mmol)を順次添加し、該混合物を65 ℃に24時間加熱した。反応媒体を水に注ぎ、エチルアセタートで抽出し、分離 が起きた後有機相を分液して取り、水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸 発 させた。得られた残基を、ジクロロメタンとメタノールとの混合物(95/5) を用いて溶離するシリカカラムでのクロマトグラフィーによって精製した。溶媒 を蒸発させた後、所望のメチルエステル3g(75%)が回収された。 (b)メチル=3-{2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラ ヒドロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリラート メチル=2-アミノフェニルアクリラート1.13g(6.38mmol)、THF 30ml及びトリエチレンアミン1ml(7mmol)を丸底フラスコに導入した。5, 5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフトールクロラ イド1.6g(6.38mmol)の溶液を滴々と添加し、混合物を室温で3時間攪 拌した。反応媒体を水に注ぎ、エチルアセタートで抽出し、分離が起こった後有 機相を分液し、水洗いし、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。得られた 残基を、ヘプタンとエチルアセタートの混合物(95/5)を用いて溶離するシ リカカラムでのクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発させた後、融 点95−6℃のメチル=3-{2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7, 8-テトラヒドロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリラート2 .3g(92%)が回収された。 (実施例12) メチル=2-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ -2-ナフチル)アクリロイルアミノ]ベンゾアート (a)エチル=3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチ ル-2-ナフチル)アクリラート 水素化ナトリウム(オイル中80%)1.8g(60mmol)及びDMF50ml を窒素を流入させた三口フラスコに導入した。DMF50ml中、トリエチルホス ホノアセタート11.9ml(60mmol)の溶液を滴々と添加し、該混合物を気体 発生が停止するまで攪拌した。DMF70ml中の5,6,7,8-テトラヒドロ- 5, 5,8,8-テトラメチル-2-ナフタレン-カルボキシアルデヒド10.8g(5 0mmol)を添加し、混合物を室温で4時間攪拌した。反応媒体を水に注ぎ、エチ ルエーテルで抽出し、分離が起こった後有機相を分液し、硫酸マグネシウムで乾 燥させ、蒸発させた。所望のエチルエステル14.1g(98%)が、黄色オイ ルの形態で回収された。 (b)3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリル酸 上記エチルエステル14.1g(49.3mmol)及び2Nの水酸化ナトリウム 溶液200mlを丸底フラスコに導入した。反応媒体を室温で6時間攪拌した後、 乾燥するまで蒸発させた。残基を水中に取り出し、塩酸でpH1にまで酸性化し 、エチルエーテルで抽出し、分離が起きた後有機相を分液して取り、水で洗い、 硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。得られた残基を、エチルエーテルと ヘキサンとの混合物(35/65)を用いて溶離するシリカカラムでのクロマト グラフィーによって精製した。溶媒を蒸発させた後、融点220−1℃の3-( 5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)ア クリル酸9g(71%)が回収された。 (c)3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルクロライド 無水ジクロロメタン50ml中、3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5, 8,8-テトラメチル-2-ナフチル)アクリル酸2.6g(10mmol)の溶液を丸 底フラスコに導入し、ジクロロヘキシルアミン2ml(10mmol)を添加し、混合 物を室温で1時間攪拌した。その後、チオニルクロライド800μl(10mmol )を添加し、混合物を1時間攪拌した。該混合物を乾燥するまで蒸発させ、残基 を無水エチルエーテル中に取り出し、ジシクロヘキシルアミン塩を濾過して除き 、濾液を蒸発させた。粗製の酸塩化物2.8g(100%)が回収され、この生 成物を、さらに精製することなく、続けて使用することとした。 (d)メチル=2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラ ヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルアミノ]ベンゾアート メチル=2-アミノベンゾアート1.18g(7.8mmol)及びTHF10mlを 丸底フラスコに導入した。上記の通り調製した酸塩化物1.08g(3.9mmol )の溶液を滴々と添加し、該混合物を室温で2時間攪拌した。反応媒体を水に注 ぎ、エチルエーテルで抽出し、分離が起こった後、有機相を分液し、硫酸マグネ シウムで乾燥させ、蒸発させた。得られた残基を、エチルアセタートを用いて溶 離するシリカカラムでのクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発させ た後、融点132−3℃のメチル=2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5, 6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルアミノ]ベンゾアート75 0mg(49%)が回収された。 (実施例13) 2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフ チル)アクリロイルアミノ]安息香酸 メチル=2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒド ロ-2-ナフチル)アクリロイルアミノ]ベンゾアート540mg(1.38mmol) 、THF5ml及びメタノール5mlを丸底フラスコに導入した。水酸化ナトリウム のメタノール溶液(2N)5.5mlを添加し、該混合物を室温で4時間攪拌した 。反応媒体を水に注ぎ、塩酸でpH1にまで酸性化し、エチルエーテルで抽出し 、分離が起こった後、有機相を分液し、水洗いし、硫酸マグネシウムで乾燥させ 、蒸発させた。得られた残基を、ヘプタンとエチルアセタートとの混合物(95 /5)を用いて溶離するシリカカラムでのクロマトグラフィーによって精製した 。溶媒を蒸発させた後、融点185−6℃の所望の酸400mg(77%)が回収 された。 (実施例14) (E)-2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ- 2-ナフチル)ブト-2-エノイルアミノ]安息香酸 (a)エチル=3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチ ル-2-ナフチル)-2-ブテノアート 実施例1(a)と同様の方法により、5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5, 8,8-テトラメチル-2-アセチルナフタレン10.9g(50mmol)とトリエチ ルホスホノアセタート11.9ml(60mmol)との反応により所望のエチルエー テル10.2g(68%)が無色のオイルの形態で回収された。 (b)3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)-2-ブテン酸 実施例1(b)と同様の方法で、上記のエチルエステル10.3g(34mmol )から出発し、融点173−4℃の所望の酸6.1g(65%)が得られた。 (c)3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)-2-ブテノイルクロライド 実施例1(c)と同様の方法で、3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5 ,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)-2-ブテン酸2.7g(10mmol)とチオ ニルクロライド800μlとの反応により、所望の酸塩化物2.9g(100%) が回収され、この生成物を、さらに精製することなく、続けて使用することとし た。 (d)メチル=(E)-2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8- テトラヒドロ-2-ナフチル)ブト-2-エノイルアミノ]ベンゾアート 実施例11(b)と同様の方法により、メチル=2-アミノベンゾアート400 μl(3.1mmol)と上記の通り調製された酸塩化物900mg(3.1mmol)と の反応により、所望のメチルエステル350mg(30%)が黄色オイルの形態で 回収された。 (e)(E)-2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラ ヒドロ-2-ナフチル)ブト-2-エノイルアミノ]安息香酸 実施例13と同様の方法で、上記の通り調製されるメチルエステル170mg( 4.2mmol)から出発し、融点175−6℃の(E)-2-[3-(5,5,8,8 -テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)ブト-2-エノイル アミノ]安息香酸140mg(85%)が回収された。 (実施例15) アリル=(E)2-[3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テ トラヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンゾアート (a)エチル=3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラ ヒドロ-2-ナフチル)アクリラート 実施例12(a)と同様の方法により、3,5,5,8,8-ペンタメチル-5 ,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチルカルボキサルデヒド4g(17.4mmol )とトリエチルホスホノアセタート4.15ml(20.9mmol)との反応により エチル=3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ- 2-ナフチル)アクリラート4.91g(94%)が回収された。 (b)3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ- 2-ナフチル)アクリル酸 実施例12(b)と同様の方法で、上記のエチルエステル4.7g(15.9m mol)から出発し、3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テ トラヒドロ-2-ナフチル)アクリル酸3.66g(84%)が得られた。 (c)3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ- 2-ナフチル)アクリロイルクロライド 実施例12(c)と同様の方法で、上記の酸2g(7.3mmol)から出発し、 酸塩化物2.2g(100%)が回収され、この生成物を、さらに精製すること なく 、続けて使用することとした。 (d)アリル=(E)-2-[3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7 ,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンゾアート 実施例11(b)と同様の方法により、アリル=4-ヒドロキシベンゾアート1 .15g(6.44mmol)と3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7 ,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルクロライド1.7g(5.85mm ol)との反応により、融点86−7℃の所望のアリルエステル1.8g(71% )が回収された。 (実施例16) (E)-2-[3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒ ドロ-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]安息香酸 水素化ナトリウム(オイル中80%)117mg(4.9mmol)及びTHF15 mlを窒素を流入させた丸底フラスコに導入した。その後、マロン酸ジエチル54 0μl(3.6mmol)を滴々と添加し、該混合物を気体発生が停止するまで攪拌 した。この溶液をアリル=(E)-2-[3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル- 5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンゾアート 1.4g(3.24mmol)、THF20ml及びテトラキス(トリフェニルホスフ ィン)パラジウム(0)187mgの混合物に滴々と添加し、室温で3時間攪拌し た。反応媒体を水に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、分離が起こった後有機相を 分液し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。得られた残基を、ヘプタン とエチルアセタートとの混合物(95/5)を用いて溶離するシリカカラムでの クロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発させた後、融点137−8℃ の(E)-2-[3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラ ヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]安息香酸800mg(63%)が回収 された。 (実施例17) アリル=(E)2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラ ヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンゾアート 実施例11(b)と同様の方法で、アリル=4-ヒドロキシベンゾアート710 mg(4mmol)と、実施例1(c)で得られた3-(5,6,7,8-テトラヒドロ -5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)アクリロイルクロライド1g(3 .62mmol)との反応により、融点92−3℃のアリル=(E)2-[3-(5,5 ,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)アクリロ イルオキシ]ベンゾアート500mg(33%)が得られた。 (実施例18) メチル=3-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ -2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリラート (a)メチル=3-アミノフェニルアクリラート ヨウドアニリン8g(36.5mmol)、メチルアクリラート3.3ml(36. 5mmol)及びトリエチルアミン50mlを窒素を流入させた三口フラスコに導入し た。反応媒体を脱気し、酢酸パラジウム410mg(1.82mmol)を添加し、該 混合物を65℃に2時間加熱した。反応媒体を水に注ぎ、エチルアセタートで抽 出し、分離が起こった後有機相を分液し、水洗いし、硫酸マグネシウムで乾燥さ せ、蒸発させた。得られた残基を、ジクロロメタンを用いて溶離するシリカカラ ムでのクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発させた後、所望のメチ ルエステル4g(62%)が回収された。 (b)メチル=3-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラ ヒドロ-2-ナフタレンカルボニル)(c)アミノ]フェニル}アクリラート メチル=3-(3-アミノフェニル)アクリラート2.07g(11.7mmol)、 THF30ml及びトリエチルアミン1.8ml(12.9mmol)を丸底フラスコに 導入した。5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロナフト イ ルクロライド2.93g(11.7mmol)を滴々と添加し、混合物を室温で3時 間攪拌した。反応媒体を水に注ぎ、エチルアセタートで抽出し、分離が起きた後 有機相を分液して取り、水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。 得られた残基を、ヘキサンとジクロロメタンの混合物(10/90)を用いて溶 離するシリカカラムでのクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発させ た後、融点212−3℃のメチル=3-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5 ,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレンカルボニル)(c)アミノ]フェニル }アクリラート3.8g(83%)が回収された。 (実施例19) 3-{2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナ フタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸 実施例13と同様の方法で、メチル=3-{2-[(5,5,8,8-テトラメチル -5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}ア クリラート650mg(1.66mmol)から出発して、融点205−6℃の3-{2 -[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレ ンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸350mg(56%)が得られた。 (実施例20) 2-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナ フチル)アクリロイルオキシ]安息香酸 実施例16と同様の方法で、実施例17で得られたアリル=E)-2-[3-(5 ,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)アク リロイルオキシ]ベンゾアートから出発して、融点135−6℃の2-{3-[(5 ,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)アク リロイルオキシ]安息香酸200mg(55%)が得られた。 (実施例21) 2-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナ フチル)ブト-2-エノイルオキシ]安息香酸 (a)アリル=2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラ ヒドロ-2-ナフチル)ブト-エノイルオキシ]ベンゾアート 実施例11(b)と同様の方法で、アリル=4-ヒドロキシベンゾアート607 mg(3.4mmol)と実施例5(c)で調製した3-(5,6,7,8-テトラヒド ロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)-2-ブテノイルクロライド90 0mg(3.1mmol)との反応により所望のアリルエステル420mg(31%)が 得られた。 (b)2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ- 2-ナフチル)ブト-2-エノイルオキシ]安息香酸 実施例16と同様の方法により、アリル=2-[3-(5,5,8,8-テトラメ チル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)ブト-2-エノイルオキシ]ベ ンゾアートから出発して、融点128−9℃の2-[3-(5,5,8,8-テトラ メチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)ブト-2-エノイルオキシ] 安息香酸70mg(64%)が得られた。 (実施例22) 3-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナ フタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸 実施例18で得られるメチル=3-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5, 6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリ ラート2.9g(7.4mmol)、THF50ml及び水酸化リチウム3.1g(74 mmol)を丸底フラスコに導入した。反応媒体を24時間還流し、水に注ぎ、濃塩 酸でpH1にまで酸性化し、エチルアセタートで抽出し、分離が起こった後有機 相を分 液し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。得られた残基をヘプタンから triturateし、濾過して乾燥させた。融点215−6℃の3-{3-[(5,5,8 ,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレンカルボニル) アミノ]フェニル}アクリル酸2.8g(100%)が、得られた。 (実施例23) 3-{2-[(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2 -ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸 (a)3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナ フトイルクロライド 実施例12(c)と同様の方法で、3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6 ,7,8-テトラヒドロ-2-ナフトエ酸3.84g(15.6mmol)から出発して 、酸塩化物4.12g(100%)が得られ、この生成物を、さらに生成するこ となしに続けて合成に使用することとした。 (b)メチル=3-{2-[(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8- テトラヒドロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリラート 実施例18(b)と同様の方法で、メチル=アミノフェニル)アクリラート9 83mg(5.6mmol)と上記酸塩化物1.47g(5.6mmol)との反応により 、メチル=3-{2-[(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テト ラヒドロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリラート270mg (12%)が得られた。 (c)3-{2-[(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒ ドロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸 実施例13と同様の方法で、上記メチルエステル240mg(0.59mmol)か ら出発して、融点218−9℃の3-{2-[(3,5,5,8,8-ペンタメチル -5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル} ア クリル酸180mg(81%)が得られた。 (実施例24) 3-{3-[(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2 -ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸 (a)メチル=3-{3-[3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テ トラヒドロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリラート 実施例18(b)と同様の方法で、メチル=3-(3-アミノフェニル)アクリ ラート940mg(5.3mmol)と実施例23(a)で調製した3,5,5,8, 8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフトイルクロライド1. 4g(5.3mmol)との反応により、メチル=3-{3-[3,5,5,8,8-ペン タメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フ ェニル}アクリラート330mg(15%)が得られた。 (b)3-{3-[(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒ ドロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸 実施例13と同様の方法で、3-{3-[(3,5,5,8,8-ペンタメチル- 5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}ア クリラート300mg(0.74mmol)から出発して、融点205−6℃の3-{ 3-[(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナ フタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸220mg(79%)が得ら れた。 (実施例25) 4-{2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナ フチル)シクロプロパンカルボニルオキシ]安息香酸 (a)(E)-N-メトキシ-N-メチル-3-(5,5,8,8-テトラメチル-5, 6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)アクリルアミド N,O-ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロライド727mg(7.45mmo l)、THF10ml及びトリエチルアミン2.3ml(16.4mmol)を窒素を流 入させた三口フラスコに導入した。実施例1(c)で調製した3-(5,6,7 ,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチル)アクリロイル クロライド2.06g(7.45mmol)のTHF20ml中溶液を滴々と添加し、 該混合物を室温で6時間攪拌した。反応媒体を水に注ぎ、エチルアセタートで抽 出し、分離が起こった後有機相を分液し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発さ せた。得られた残基を、ヘプタンとエチルアセタートとの混合物(80/20) を用いて溶離するシリカカラムでのクロマトグラフィーによって精製した。溶媒 を蒸発させた後、(E)-N-メトキシ-N-メチル-3-(5,5,8,8-テトラ メチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)アクリルアミド1g(45 %)がオイルの形態で回収された。 (b)N-メトキシ-N-メチル-2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7 ,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)シクロプロパンカルボキサミド トリメチルスルホキソニウムヨウダイド660mg(3.3mmol)及びDMSO 3mlを窒素を流入させた三口フラスコに導入した。水素化ナトリウム(オイル中 80%)100mg(4.12mmol)を少量ずつ添加し、該混合物を気体発生が停 止するまで攪拌した。(E)-N-メトキシ-N-メチル-3-(5,5,8,8-テ トラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)アクリルアミド900 mg(3mmol)のDMSO15ml中溶液を滴々と添加し、該混合物を室温で2時間 攪拌した。反応媒体を水に注ぎ、エチルアセタートで抽出し、分離が起こった後 有機相を分液し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。得られた残基を、 ヘプタンとエチルアセタートとの混合物(80/20)を用いて溶離するシリカ カラムでのクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を蒸発させた後、N-メ トキシ-N-メチル-2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラ ヒドロ-2-ナフチル)シクロプロパンカルボキサミド400mg(43%)がオイ ルの形態で得られた。 (c)2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナ フチル)(d)シクロプロパンカルボン酸 N-メトキシ-N-メチル-2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8- テトラヒドロ-2-ナフチル)シクロプロパンカルボキサミド360mg(1.14 mmol)、エチルエーテル15ml、カリウムtert-ブトキシド842mg(7.5mmo l)及び水68.4μlを丸底フラスコに導入した。反応媒体を室温で3時間攪拌 した後、塩酸でpH3にまで酸性化し、エチルエーテルで抽出し、分離が起きた 後有機相を分液して取り、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。2-(5 ,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)シク ロプロパンカルボン酸280mg(90%)を回収した。 (d)2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナ フチル)シクロプロパンカルボン酸クロライド 実施例1(c)と同様の方法で、2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6 ,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)シクロプロパンカルボン酸から出発して 、所望の酸塩化物124mg(61%)が得られた。 (e)アリル=4-[2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラ ヒドロ-2-ナフチル)(f)シクロプロパンカルボニルオキシ]ベンゾアート 実施例18(b)と同様の方法で、アリル=4-ヒドロキシベンゾアート76. 2mg(0.43mmol)と上記酸塩化物124mg(0.43mmol)との反応により 、アリル=4-[2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒド ロ-2-ナフチル)(f)シクロプロパンカルボニルオキシ]ベンゾアート120m g(65%)が得られた。 (f)4-[2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ- 2-ナフチル)シクロプロパンカルボニルオキシ]安息香酸 実施例16と同様の方法で、4-[2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6 ,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)シクロプロパンカルボニルオキシ]ベンゾ ア ート110mg(0.25mmol)から出発し、融点191−2℃の4-[2-(5, 5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)シクロ プロパンカルボニルオキシ]安息香酸75mg(75%)が得られた。 (実施例26) 4-{[2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナ フチル)シクロプロパンカルボニル]アミノ}安息香酸 (a)アリル=4-{[2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テト ラヒドロ-2-ナフチル)(b)シクロプロパンカルボニル]アミノ}ベンゾアー ト 実施例18(b)と同様の方法で、アリル=4-アミノ-ベンゾアート96mg( 0.54mmol)と実施例25(b)で調製した酸塩化物155mg(0.54mmol )との反応により、アリル=4-{[2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6, 7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)シクロプロパンカルボニル]アミノ}ベンゾ アート165mg(71%)が得られた。 (b)4-{[2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ -2-ナフチル)(c)シクロプロパンカルボニル]アミノ}安息香酸 実施例16と同様の方法で、アリル=4-{[2-(5,5,8,8-テトラメチ ル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフチル)シクロプロパンカルボニル]ア ミノ}ベンゾアート200mg(0.3mmol)から出発し、融点230−1℃の4 -{[2-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフ チル)(c)シクロプロパンカルボニル]アミノ}安息香酸100mg(85%) が得られた。 B.製剤の実施例 1)経口経路 (a)下記の組成を0.8gの錠剤形態に調製した。 実施例1の化合物 0.005g プレゼラチン化デンプン 0.265g 微晶質セルロース 0.300g ラクトース 0.200g ステアリン酸マグネシウム 0.030g 挫瘡の治療のため、治療状況の深刻さによって、成人の個体には、一日に1か ら3の錠剤を3から6ヶ月投与する。 (b)5mlのバイアルに実装される飲用可能な懸濁液が調製される。 実施例2の化合物 0.050g グリセリン 0.500g 70%ソルビトール 0.500g ナトリウムサッカリナート 0.010g メチル=パラ-ヒドロキシベンゾアート 0.040g 香料 適量 純水 5mlとする残量 挫瘡の治療のため、治療状況の深刻さによって、成人の個体には、一日に1バ イアルを3ヶ月間投与する。 (c)ゼラチンカプセルに実装される下記の製剤が調製される。 実施例3の化合物 0.025g コーンスターチ 0.060g ラクトース 0.300gとする残量 使用したゼラチンカプセルは、ゼラチン、酸化チタン及び保存料からなる。 乾癬の治療のため、成人の個体には、一日に1ゼラチンカプセルを30日間投 与する。 2)局所経路 (a)下記の非イオン性油中水型クリームを調製した。 実施例6の化合物 0.100g 乳化ラノリンアルコール、ワックス及び精製油の混合物、BDF社より“anhyd rous eucerin”の名で市販のもの 39.900g メチル=パラ-ヒドロキシベンゾアート 0.075g プロピル=パラ-ヒドロキシベンゾアート 0.075g 滅菌脱イオン水 100.000gとする残量 このクリームは、乾癬の皮膚には、1日に1から2回、30日間適用する。 (b)下記の製剤を作ることによりゲルを調製する。 実施例8の化合物 0.050g ベース=エリスロマイシン 4.000g ブチルヒドロキシトルエン 0.050g ヒドロキシプロピルセルロース、Hercules社より“Klucel HF”の名で 市販のもの 2.000g エタノール(95℃にて) 100.000gとする残量 このゲルを、皮膚炎に冒された皮膚または挫瘡傾向の皮膚に、治療状況の深刻 さによって、一日に1から3回、6から12週間間投与する。 (c)抗脂漏ローションを、下記の成分を混合することによって調製する。 実施例5の化合物 0.030g プロピレングリコール 5.000g ブチルヒドロキシトルエン 0.100g エタノール(95℃にて) 100.000gとする残量 このローションは、脂漏症の頭皮に日に2回適用され、2から6週間で著しい 改善が観察される。 (d)日光の有害な作用に対抗する化粧品組成物を、下記の成分を混合すること により調製する。 実施例7の化合物 1.000g ベンジリデンショウノウ 4.000g 脂肪酸トリグリセリド 31.000g グリセリルモノステアラート 6.000g ステアリン酸 2.000g セチルアルコール 1.200g ラノリン 4.000g 保存料 0.300g プロピレングリコール 2.000g トリエタノールアミン 0.500g 香料 0.400g 脱イオン水 100.000とする残量 この組成物は、毎日適用され、光誘発性老化に対抗する。 (e)下記の非イオン性水中油型クリームが調製される。 実施例10の化合物 0.500g ビタミンD3 0.020g セチルアルコール 4.000g グリセリルモノステアラート 2.500g PEG-50ステアラート 2.500g カリテバター 9.200g プロピレングリコール 2.000g メチル=パラ-ヒドロキシベンゾアート 0.075g プロピル=パラ-ヒドロキシベンゾアート 0.075g 滅菌脱イオン水 100.000gとする残量 このクリームは、乾癬の皮膚には、1日に1から2回、30日間適用する。 (f)局所用ゲルが、下記の成分を混合することにより調製される。 実施例9の化合物 0.050g エタノール 43.000g α-トコフェロール 0.050g カルボキシビニルポリマー、Goodrich社より“Carbopol 941”の名 で市販のもの 0.500g トリエタノールアミン、20重量%水溶液として 3.800g 水 9.300g プロピレングリコール 100.000gとする残量 このゲルは挫瘡の治療において、治療状況の深刻さによって、一日に1から3 回、6から12週間間投与する。 (g)髪の喪失に対抗し、髪の成長を促進するヘアローションが、下記の成分を 混合することにより調製される。 実施例1の化合物 0.05g “Minoxidil”の名で市販の化合物 1.00g プロピレングリコール 20.00g エタノール 34.92g プロピレングリコール(分子質量=400) 40.00g ブチルヒドロキシアニソール 0.01g ブチルヒドロキシトルエン 0.02g 水 100.000gとする残量 このローションは、多量に髪を喪失している頭皮に1日に2回、3ヶ月間適用 される。 (h)抗挫瘡クリームが、下記の成分を混合することにより調製される。 実施例3の化合物 0.050g レチン酸 0.010g ステアリン酸グリセリルとポリエチレングリコールステアラートとの混合物(7 5ml)、Gattefosse社より“Gelot 64”の名で市販のもの 15.000g 6molの酸化エチレンでポリオキシエチレン化されたカーネルオイル、Gattefoss e社より“Labrafil M2130 CS”の名で市販のもの 8.000g ペルヒドロスクアレン 10.000g 保存料 適量 ポリエチレングリコール(分子質量=400) 8.000g エチレンジアミンテトラ酢酸の二ナトリウム塩 0.050g 純水 100.000gとする残量 このクリームを、皮膚病に冒された皮膚または挫瘡傾向の皮膚に一日に1から 3回、6から12週間間投与する。 (i)下記の製剤を製造することにより調製される水中油型クリーム 実施例7の化合物 0.020g ベタメタゾン=17-バレラート 0.050g S-カルボキシメチルシステイン 3.000g ポリオキシエチレンステアラート(酸化エチレン40mol)、Atlas社により“M yrj 52”の名で市販のもの 4.000g 酸化エチレン20molでポリオキシエチレン化されたソルビタンモノラウラート、 Atlas社により“Tween 20”の名で市販のもの 1.800g グリセリル=モノ-及びジ-ステアラートの混合物、Gattefosse社により“Gele ol”の名で市販のもの 4.200g プロピレングリコール 10.000g ブチルヒドロキシアニソール 0.010g ブチルヒドロキシトルエン 0.020g セトステアリルアルコール 6.200g 保存料 適量 ペルヒドロスクアレン 18.000g カプリル/カプリン酸トリグリセリド混合物、Dynamit Nobel社より“Migly ol 812”の名で市販のもの 4.000g トリエタノールアミン(99重量%) 2.500g 水 100.000gとする残量 このクリームは、皮膚病に冒された皮膚に一日に二回、30日間適用される。 (j)下記の水中油型クリームが調製される。 乳酸 5.000g 実施例2の化合物 0.020g ポリオキシエチレンステアラート(酸化エチレン40mol)、Atlas社により“M yrj 52”の名で市販のもの 4.000g 酸化エチレン20molでポリオキシエチレン化されたソルビタンモノラウラート、 Atlas社により“Tween 20”の名で市販のもの 1.800g グリセリル=モノ-及びジ-ステアラートの混合物、Gattefosse社により“Gele ol”の名で市販のもの 4.200g プロピレングリコール 10.000g ブチルヒドロキシアニソール 0.010g ブチルヒドロキシトルエン 0.020g セトステアリルアルコール 6.200g 保存料 適量 ペルヒドロスクアレン 18.000g カプリル/カプリン酸トリグリセリド混合物、Dynamit Nobel社より“Migly ol 812”の名で市販のもの 4.000g 水 100.000gとする残量 このクリームは、一日に1回適用され、光誘発性及び経時的の両方の老化に対 抗する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/195 ABF A61K 31/195 ABF ABL ABL ABU ABU ABX ABX ACK ACK ADP ADP ADU ADU C07C 69/753 C07C 69/753 A 233/55 233/55 233/81 233/81 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記の一般式(I): [式中、 R1は、 (i)-CH3基 (ii)-CH2-O-R5基 (iii)-O-R5基 (iv)-CO-R6基 を表し、R5及びR6は下記の意味を有し、 Yは下記の式(a)から(c): より選択される基を表し、R7及びnは下記の意味を有し、 Arは下記の式(d)から(g): より選択される基を表し、R8は下記の意味を有し、 Xは下記の式(h)から(p): を表し、これらは左から右、またはその逆に読んでもよく、Xが式(n )の基を表す場合、Yは式(a)の基を表し得ず、R7及びR9は下記の意味を有 し、 R2及びR3は、同一でも相違してもよく、 (i)水素原子、 (ii)1から20の炭素原子を有する直鎖状または分枝状のア ルキル基、 (iii)-OR5基、 (iv)-SR5基、 より選択される原子または基を表し、R5は下記の意味を有し、R2及び R3の少なくとも一が(ii)の意味を有する基を表すことを条件とし、 R2及びR3が、隣接する芳香環と共に、任意にメチル基で置換された、 及び/または任意に酸素または硫黄原子を含む5-または6-員環を形成可能であ ると理解され、 R2及びR3が、隣接する芳香環と共に、任意にメチル基で置換された、 及び/または任意に酸素または硫黄原子を含む5-または6-員環を形成し、Xが 式(m)または(i)の基を表す場合はYは式(a)においてn=0、Arが式 (d)の基を表し、R1が-CO-R6基であって、R6=-O-R11であり、R8及び R9は水素を表すことを条件とし、 R4及びR8は、同一でも相違してもよく、水素原子、ハロゲン原子、1 から20の炭素原子を有する直鎖状または分枝状のアルキル基または-OR5基を 表し、 R5は、同一でも相違してもよく、水素原子、低級アルキル基または-C OR10基を表し、R10は下記の意味を有し、R6は、 (a)水素原子、 (b)低級アルキル基、 (c)下式の基において、R’及びR”が下記の意味を有し、 (d)-OR11基において、R7、R’7及びR9は同一でも相違 してもよく、水素原子または低級アルキル基を表し、 nは0,1または2であり、 R10は低級アルキル基を表し、 R11は水素原子、1から20の炭素原子を有する直鎖状または分枝状ア ルキル基、アルケニル基、モノ-またはポリヒドロキシアルキル基、任意に置換 されたアリールまたはアラルキル基、または糖残基またはアミノ酸またはペプチ ド残基を表し、 R’及びR”は同一でも相違してもよく、水素原子、低級アルキル基、 モノ-、またはポリヒドロキシアルキル基、任意に置換されたアリール基または アミノ酸またはペプチドまたは糖の残基を表すかまたは、共に複素環を形成する ことができ、 式(I)の前記化合物の光学及び幾何学異性体並びにその塩である]に相当するこ とを特徴とするスチルベン化合物。 2.アルカリ金属またはアルカリ土類金属、亜鉛、有機アミンまたは無機または 有機の酸の塩の形態であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 3.単独又は混合物として、 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルオキシ]安息香酸、 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルアミノ]安息香酸、 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)プロパノイルオキシ]安息香酸、 ・4-[N-メチル-3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメ チル-2-ナフチル)アクリロイルアミノ]安息香酸、 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)ブテノイルオキシ]安息香酸、 ・3-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルオキシ]安息香酸、 ・4-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナフチ ルオキシカルボニルビニル)安息香酸、 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)プロピノイルオキシ]安息香酸、 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルオキシ]ベンズアルデヒド、 ・4-[3-(5,6,7,8-テトラヒドロ-5,5,8,8-テトラメチル-2-ナ フチル)アクリロイルオキシ]ベンゼンメタノール、 ・メチル=3-{2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒド ロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリラート、 ・メチル=2-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒド ロ-2-ナフチル)アクリロイルアミノ]ベンゾアート、 ・2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナ フチル)アクリロイルアミノ]安息香酸、 ・(E)-2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒド ロ-2-ナフチル)ブト-2-エノイルアミノ]安息香酸、 ・アリル=(E)2-[3−(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8- テトラヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンゾアート、 ・(E)-2-[3-(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラ ヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]安息香酸、 ・アリル=(E)2-[3-(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テト ラヒドロ-2-ナフチル)アクリロイルオキシ]ベンゾアート、 ・メチル=3-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒド ロ-2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリラート、 ・3-{2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2- ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸、 ・2-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2- ナフチル)アクリロイルオキシ]安息香酸、 ・2-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2- ナフチル)ブト-2-エノイルオキシ]安息香酸、 ・3-{3-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2- ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸、 ・3-{2-[(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ- 2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸、 ・3-{3-[(3,5,5,8,8-ペンタメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ- 2-ナフタレンカルボニル)アミノ]フェニル}アクリル酸、 ・4-{2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2- ナフチル)シクロプロパンカルボニルオキシ]安息香酸、 ・4-{[2-[(5,5,8,8-テトラメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-2- ナフチル)シクロプロパンカルボニル]アミノ}安息香酸 からなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 4.下記の特徴: ・R1が-CO-R6を表す、 ・Arが式(d)または(f)の基を表す、 ・Xが式(h)、(j)、(n)または(o)の基を表す、 ・二つの置換基R2及びR3の少なくとも一が1から20の炭素原子を有する分枝 状基を表す、 ・R2及びR3が、隣接する芳香環と共に、任意にメチル基で置換された、及び/ または任意に酸素または硫黄原子にを含む5-または6-員環を形成する の少なくとも一を有することを特徴とする請求項1に記載の化合物。 5.治療剤としての使用のための請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物 。 6.分化及び増殖に関連する角質化障害を伴う皮膚病訴、特に、尋常性挫瘡、コ メド、多形核球、酒さ、結節性嚢胞性挫瘡(nodulocystic acne)、集簇性挫瘡 、老人性挫瘡及び第二次挫瘡、例えば日光挫瘡、薬剤誘発性挫瘡または職業挫瘡 の治療のための;他のタイプの角質化障害、特に魚鱗癬、魚鱗癬様状態、ダリエ 病、掌蹠角皮症、白斑症及び白斑様状態、及び表皮または粘膜(頬)の苔癬の治 療のための;炎症性及び/または免疫性のアレルギー要素を有する角質化障害に 関連する他の皮膚科病訴、特に、乾癬、表皮、粘膜または爪の乾癬、及びさらに リューマチ性乾癬、あるいはまた、皮膚アトピー、例えば湿疹、または呼吸アト ピーあるいはまた歯肉肥大を治療のための;治療剤として使用される化合物であ って、該化合物はまた角質化障害を示さない所定の炎症性病訴のためにも使用可 能であり;良性または悪性の、ウィルス性であるなしに関わらない、全ての皮膚 または表皮の増殖、例えば尋常性ゆうぜい、扁平いぼ及びいぼ状表皮形成異常の 治療のためのものであって、口腔または葉状乳頭腫症及び紫外線によって誘発さ れる増殖、特に、基底細胞上皮腫及び棘状細胞上皮腫の場合に使用可能であり; 例えば、ブロシス(bullosis)及びコラーゲン疾患等の他の皮膚科障害の治療の ため;所定の眼科障害、特に、角膜炎(corneopathies)の治療のため;皮膚の 光誘発性及び経時的老化の両方を修復またはこれに対抗するため、または光線角 化症及び色素沈着、または経時または化学的老化に関連するあらゆる病理を軽減 するための;局所的または全身的コルチコステロイドにより誘発される表皮及び /または皮膚の萎縮、または皮膚萎縮の他のあらゆる形態の兆候の予防または治 療のための;瘢痕形成障害の予防または治療のためあるいはヴィビシスの予防ま たは治療のための;瘢痕形成の促進のための;皮脂機能障害、例えば、挫瘡の過 剰脂漏または単純脂漏に対抗するため;ガン性または前ガン性状態、特に、骨髄 性白血病の治療又は予防のための;炎症性病訴、例えば、関節炎の治療のための ;皮膚の、または一般的なウィルス起源のあらゆる病訴の治療のための;脱毛症 の予防又は治療のための;免疫的要因を有する皮膚科病訴の治療のための;心血 管系の病訴、例えば動脈硬化症または高血圧症並びにインスリン依存型糖尿病の 治療のた めの;UV光線にさらされることによる皮膚障害の治療のための;治療剤として 使用される請求項5に記載の化合物。 7.製薬用として許容される支持体中に、請求項1から4のいずれか一項に定義 される化合物を含むことを特徴とする製薬用組成物。 8.請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物が、組成物全体に対して0. 001%から5重量%の濃度であることを特徴とする請求項7に記載の組成物。 9.化粧品として許容される支持体中に、請求項1から4のいずれか一項に定義 される化合物を含むことを特徴とする化粧品組成物。 10.請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物が、組成物全体に対して0 .001%から3重量%の濃度であることを特徴とする請求項9に記載の組成物 。 11.身体または髪の衛生用である請求項9または10に記載の化粧品組成物の 使用。
JP10533895A 1997-02-10 1998-02-09 二環式芳香族化合物、これらを含有する組成物及びその使用 Ceased JPH11507960A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/01501 1997-02-10
FR9701501A FR2759368B1 (fr) 1997-02-10 1997-02-10 Composes biaromatiques, compositions les contenant et utilisations
PCT/FR1998/000248 WO1998034909A1 (fr) 1997-02-10 1998-02-09 Composes biaromatiques, compositions les contenant et utilisations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507960A true JPH11507960A (ja) 1999-07-13

Family

ID=9503525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10533895A Ceased JPH11507960A (ja) 1997-02-10 1998-02-09 二環式芳香族化合物、これらを含有する組成物及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6326510B1 (ja)
EP (1) EP0901462A1 (ja)
JP (1) JPH11507960A (ja)
AU (1) AU718198B2 (ja)
CA (1) CA2253221A1 (ja)
FR (1) FR2759368B1 (ja)
WO (1) WO1998034909A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501059A (ja) * 1999-11-24 2004-01-15 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント・エス・エヌ・セ ビタミンd類似体
JP2008094727A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Research Foundation Itsuu Laboratory レチノイドプロドラッグ化合物
WO2009057199A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Research Foundation Itsuu Laboratory レチノイドプロドラッグ化合物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1165494E (pt) 1999-03-25 2004-03-31 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Inibidores da primase do vhs
DE19935219A1 (de) 1999-07-27 2001-02-01 Boehringer Ingelheim Pharma Carbonsäureamide, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Herstellung
US6479548B2 (en) 2000-06-02 2002-11-12 Telik, Inc. Substituted stilbenes as glucose uptake enhancers
CA2417500C (en) * 2000-07-28 2008-11-18 Georgetown University Medical Center Erbb-2 selective small molecule kinase inhibitors
FR2848428B1 (fr) * 2002-12-13 2006-11-10 Oreal Composition cosmetique et procede pour le traitement des matieres keratiniques, comprenant un compose photodimerisable
AU2003296830A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-09 L'oreal Cosmetic composition and method for treating keratinous materials, comprising a photodimerizable compound
GB0302094D0 (en) 2003-01-29 2003-02-26 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
GB0319126D0 (en) * 2003-08-14 2003-09-17 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
GB0324269D0 (en) 2003-10-16 2003-11-19 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
US8765812B2 (en) * 2006-07-05 2014-07-01 Fibrotech Therapeutics Pty Ltd Therapeutic compounds
SG10201506526QA (en) * 2007-12-21 2015-09-29 Fibrotech Therapeutics Pty Ltd Halogenated analogues of anti-fibrotic agents
WO2010144959A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Fibrotech Therapeutics Pty Ltd Analogues of anti-fibrotic agents
EP2491030B1 (en) 2009-10-22 2015-07-15 Fibrotech Therapeutics PTY LTD Fused ring analogues of anti-fibrotic agents
US9604316B2 (en) 2014-09-23 2017-03-28 Globalfoundries Inc. Tin-based solder composition with low void characteristic

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848545B2 (ja) * 1974-04-18 1983-10-28 キツセイヤクヒンコウギヨウ カブシキガイシヤ シンキホウコウゾクカルボンサンアミドユウドウタイ ノ セイゾウホウホウ
CA2020887A1 (en) * 1989-07-28 1991-01-29 Michael Klaus Aromatic carboxylic amides
LU87821A1 (fr) * 1990-10-12 1992-05-25 Cird Galderma Composes bi-aromatiques,et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique
EP0617020A1 (en) * 1992-04-02 1994-09-28 Shudo, Koichi, Prof. Dr. Carboxylic acid derivatives having retinoic acid-like activity
FR2735371B1 (fr) * 1995-06-19 1997-07-18 Cird Galderma Procede pour identifier des composes antagonistes des recepteurs rars

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501059A (ja) * 1999-11-24 2004-01-15 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント・エス・エヌ・セ ビタミンd類似体
JP2008094727A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Research Foundation Itsuu Laboratory レチノイドプロドラッグ化合物
WO2009057199A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Research Foundation Itsuu Laboratory レチノイドプロドラッグ化合物
EA016767B1 (ru) * 2007-10-31 2012-07-30 Рисерч Фаундейшн Ицуу Лэборетери Ретиноидное пролекарственное соединение
US8633335B2 (en) 2007-10-31 2014-01-21 Research Founation Itsuu Laboratory Retinoid prodrug compound

Also Published As

Publication number Publication date
US6326510B1 (en) 2001-12-04
EP0901462A1 (fr) 1999-03-17
WO1998034909A1 (fr) 1998-08-13
FR2759368A1 (fr) 1998-08-14
AU718198B2 (en) 2000-04-06
FR2759368B1 (fr) 2001-06-01
AU6626598A (en) 1998-08-26
CA2253221A1 (fr) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992095B2 (en) Stilbene compounds comprising an adamantyl group, compositions and methods thereof
US6368608B1 (en) Polyaromatic propynyl compounds and pharmaceutical/cosmetic compositions comprised thereof
AU674269B2 (en) Novel polyenic compounds, pharmaceutical and cosmetic compositions containing them and uses
US6150413A (en) Triaromatic compounds and pharmaceutical/cosmetic compositions comprised thereof
JPH11507960A (ja) 二環式芳香族化合物、これらを含有する組成物及びその使用
JPH06509558A (ja) 新規な芳香族多環式化合物及びヒト又は動物用医薬及び化粧料におけるそれらの使用
US5981776A (en) Heterocyclic biaryl compounds, pharmaceutical and cosmetic compositions containing them and uses thereof
EP0952974B1 (fr) Derives biphenyliques substitues par un radical aromatique ou heteroaromatique et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
US5702710A (en) Dibenzofuran compounds and pharmaceutical/cosmetic compositions comprised thereof
EP0832057B1 (fr) Composes propynyl ou dienyl biaromatiques
AU710955B2 (en) Benzofuranacrylic acid derivatives and their use as modulators of RXRS or RARS receptors
WO1998056783A1 (fr) Composes bi-aromatiques et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
JPH08291122A (ja) アミド由来のビアロマティック化合物、これを含有する製薬及び化粧品組成物及びその使用
CA2268796C (fr) Composes bi-aromatiques relies par un radical heteroethynylene et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
US6992094B1 (en) Diarylselenide compounds and their use in human or veterinary medicine and in cosmetics
JP2664660B2 (ja) 新規な芳香族ジベンゾフラン誘導体類およびそれらを含有する製薬用および化粧品用組成物
US5084579A (en) Benzofuran compounds
US6642273B2 (en) Unsaturated derivatives at the 4-position of 6-tert-butyl-1,1-dimethylindane and their use in human and veterinary medicine and in cosmetics
US20030100583A1 (en) Bi-aromatic compounds linked via a heteroethylene radical, and pharmaceutical and cosmetic compositions using them
JP2000026410A (ja) 芳香族複素環ビアリ―ル化合物、それを含有する製薬用及び化粧品組成物及びそれの使用
MXPA97010466A (en) Esthylene compounds containing an adamantile group, compositions that contain them and their u

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20041130