[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11348351A - 画像処理システム及び画像形成装置、及び画像処理方法、及びコンピュータ可読メモリ - Google Patents

画像処理システム及び画像形成装置、及び画像処理方法、及びコンピュータ可読メモリ

Info

Publication number
JPH11348351A
JPH11348351A JP10160997A JP16099798A JPH11348351A JP H11348351 A JPH11348351 A JP H11348351A JP 10160997 A JP10160997 A JP 10160997A JP 16099798 A JP16099798 A JP 16099798A JP H11348351 A JPH11348351 A JP H11348351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
image data
image forming
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10160997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamagishi
洋一 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10160997A priority Critical patent/JPH11348351A/ja
Priority to US09/328,469 priority patent/US7196713B1/en
Publication of JPH11348351A publication Critical patent/JPH11348351A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1814Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including print-ready data, i.e. data already matched to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4ドラム方式のカラー画像形成装置を使用し
た画像処理システムにおいては、各ドラム間の距離を補
正して画像データを供給するために、大容量の画像メモ
リが必要であり、高コスト化が避けられなかった。 【解決手段】 高速シリアルI/F103を介して同期転送さ
れてきた4色分の画像データのそれぞれを、遅延メモリ3
22,323,324を介してそれぞれの画像処理部331〜334、
及び画像形成部341〜344に供給することにより、画像形
成部341〜344において各ドラム間の記録媒体到達時刻差
を補正することができ、適切な画像形成が高速、かつ安
価に可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理システム及
び画像形成装置、及び画像処理方法、及びコンピュータ
可読メモリに関し、例えば、画像処理装置から転送され
てきたデータに基づいて画像形成装置でカラー画像を形
成する画像処理システム及び画像形成装置、及び画像処
理方法、及びコンピュータ可読メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真方式を用いてカラー
画像形成を行う画像形成装置においては、1本の感光ド
ラムと転写ドラムを用いて、イエロー,マゼンタ,シア
ン,ブラックの4回の画像形成動作を繰り返すことによ
り、カラー画像を形成するものが知られている。
【0003】このような1ドラムの画像形成装置を用い
てコンピュータから画像データを転送して記録用紙に画
像を形成する画像処理システムの場合、記録用紙を転写
ドラムに巻き付けた後、まずイエロー画像形成用の画像
データを転送して画像形成を行い、次にマゼンタ画像形
成用の画像データを転送して画像形成を行い、さらにシ
アン画像形成用の画像データを転送して画像形成を行
い、最後にブラック画像形成用の画像データを転送して
画像形成を行い、この後、転写ドラムから記録用紙を外
して定着を行うことにより、カラー画像のプリントを行
っている。
【0004】この1ドラム方式のカラー画像形成装置を
用いた画像処理システムに於いては、感光ドラム等の画
像形成に必要な機構が1組で良く、また各色の画像デー
タを4回転送することが可能であるため、各色画像デー
タを一旦格納するのに必要な大容量の画像メモリが必要
無く、比較的安価な構成でカラープリントを作成するこ
とが可能である。
【0005】一方、従来より、電子写真方式を用いてカ
ラー画像形成を行う画像形成装置においては、イエロー
用、マゼンタ用、シアン用、ブラック用の4本の感光ド
ラムを用いて、各ドラムにつき1回の画像形成動作によ
りカラー画像を形成するものも知られている。
【0006】このような4ドラムの画像形成装置を用い
てコンピュータから画像データを転送して記録用紙に画
像を形成する画像処理システムの場合、コンピュータか
ら送られた、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの
各色画像データを各色画像データ用の画像メモリに一旦
貯えた後、記録用紙が各感光ドラムへ搬送されるタイミ
ングに合わせて、順次各色毎に画像メモリから各色画像
データを読み出して画像形成を行い、この後、定着を行
うことにより、カラー画像のプリントを行っている。
【0007】このような4ドラム方式のカラー画像形成
装置を用いた画像処理システムに於いては、1回の記録
用紙の搬送でカラー画像の形成が行えるため、比較的高
速なプリントを実現することが可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像処理システムにおいては、例えば1ドラム方式
のカラー画像形成装置を使用した構成の場合、各色毎に
4回画像形成を繰り返すために高速なプリントが難しい
という問題があった。
【0009】一方、従来の4ドラム方式のカラー画像形
成装置を使用したシステム構成の場合、1ドラム方式よ
りは高速なプリントが可能であるが、機構配置上の理由
により各感光ドラムが所定の距離離れて配置され、そし
て記録用紙がそれら複数の感光ドラムに対して順番に搬
送されるため、記録用紙が各感光ドラムに到達するのに
生じる時刻差を補正して各色画像データを供給しなけれ
ばならなかった。従って、各色画像データを一旦格納す
るのに必要な大容量の画像メモリを備えることが必須で
あり、高コスト化が避けられないという問題があった。
【0010】本発明は上述した問題を解決するためにな
されたものであり、画像処理装置と接続された画像形成
装置において、安価な構成で、画像処理装置から転送さ
れてきた画像データの高速プリントを可能とする画像処
理システム及び画像形成装置、及び画像処理方法、及び
コンピュータ可読メモリを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手段として、本発明に係る画像処理システムは以下
の構成を備える。
【0012】即ち、シリアルバスにより画像処理装置と
画像形成装置とを接続した画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、前記シリアルバスを介して複数種
類の画像データを同期転送する第1の通信手段を有し、
前記画像形成装置は、前記シリアルバスを介して同期転
送されてきた複数種類の画像データを受信する第2の通
信手段と、該受信した複数種類の画像データのそれぞれ
を遅延させる遅延手段と、該遅延された複数種類の画像
データのそれぞれに基づいて記録媒体上に画像を形成す
る複数の画像形成手段と、を有することを特徴とする。
【0013】例えば、前記遅延手段は、前記複数種類の
画像データのそれぞれを、前記複数の画像形成手段の間
を前記記録媒体が移動するのに必要な時間分遅延させる
ことを特徴とする。
【0014】また、シリアルバスにより画像処理装置と
画像形成装置とを接続した画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、複数種類の画像データのそれぞれ
を遅延させるように制御する制御手段と、前記シリアル
バスを介して前記遅延された複数種類の画像データを同
期転送する第1の通信手段を有し、前記画像形成装置
は、前記シリアルバスを介して同期転送されてきた複数
種類の画像データを受信する第2の通信手段と、該複数
種類の画像データのそれぞれに基づいて記録媒体上に画
像を形成する複数の画像形成手段と、を有することを特
徴とする。
【0015】例えば、前記制御手段は、前記複数種類の
画像データのそれぞれを、前記複数の画像形成手段の間
を前記記録媒体が移動するのに必要な時間分遅延させる
ことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて図面を参照して詳細に説明する。
【0017】<第1実施形態>図1は、本実施形態におけ
る画像処理システムの全体システム構成を示す図であ
る。同図において、101は、通常ユーザが使用するコン
ピュータであり、画像形成装置102と高速シリアル通信I
/F103を介して接続されている。画像形成装置102は、コ
ンピュータ101における印刷機能を実現する。即ち、コ
ンピュータ101で作成された文書や画像を印刷する場
合、画像形成装置102は高速シリアル通信I/F103を介し
て画像形成用データをコンピュータ101から受け取り、
必要な画像処理を施した後、記録用紙への印刷を行う。
【0018】高速シリアル通信I/F103は、USBやIEEE139
4等の同期(Isochronous)転送モードのように、データ転
送レートを確保する機構を備える通信I/Fであり、一般
的には高速なシリアルバス構成となっている。
【0019】●コンピュータ101の詳細構成 以下、コンピュータ101の詳細構成について、図2に示す
機能ブロック図を参照して詳細に説明する。
【0020】図2において、201はコンピュータ101全体
の制御を司る制御部である。202はCPUバスであり、制御
部201を第1記憶部203,バスブリッジ204とを接続し、制
御部201が処理するデータを高速に転送するためのもの
である。203は制御部201が動作する上でのキャッシュメ
モリである第1記憶部であり、制御部201から高速にアク
セスでき、制御部201が演算に用いるデータを一時的に
格納する。一般的には、高速SRAM等が用いられる。
【0021】204は、CPUバス202と後述する高速バス206
とをつなぐためのバスブリッジであり、バス間の処理ス
ピードの差を吸収するものである。このバスブリッジ20
4を介することで、より高速に動作する制御部201は、高
速バス206に接続された各ユニットとデータ送受をする
ことができる。また、バスブリッジ204は、メモリコン
トローラ機能も併せて備えており、制御部201が一時的
に第1記憶部203に高速に書込んだデータを所定の時期に
読みだして第2記憶部205に書込み、また、制御部201の
要求に応じて第2記憶部205から読み出したデータを第1
記憶部203に書込む、一連のメモリ管理動作を執り行
う。205は第2記憶部であり、制御部201が各種アプリケ
ーション等を実行する主記憶メモリである。一般的に
は、DRAM等が用いられる。
【0022】206は、バスブリッジ204、ネットワーク部
207、高速シリアル通信部208、表示部210、バスブリッ
ジ211を接続する高速バスであり、制御部201が処理した
データを各ユニットに転送したり、各ユニット間同士で
データを高速に転送(DRAM転送)するためのものである。
一般的にはPCIバス等が用いられる。207はコンピュータ
101をネットワークに接続するためのネットワーク部で
あり、ネットワークとのデータの送受信を行うためのも
のである。接続するネットワークは、一般的には、イー
サネット、トークンリング等があげられる。
【0023】208は高速シリアル通信部であり、同期転
送モードのようなデータ転送レートを確保する機構を備
え、高速に大量の画像データを所定時間内に送受信する
ことが出来る。同期転送モードは、データ転送周期を保
証されたチャネルを確保し、このチャネルを使ってデー
タパケットをブロードキャスト送信することにより行わ
れる。データ転送レートは必要なチャネル数を確保する
ことにより増やすことも可能である。また、高速シリア
ル通信部208は、非同期(Asynchronous)転送モードのよ
うな1対1の非同期転送を行う機構も併せて備え、画像形
成装置102と所定の通信を随時行うことが出来る。デー
タ転送はパケットを用いて行われる。この高速シリアル
通信部208としては、一般的にはIEEE1394等が用いられ
る。
【0024】209は高速シリアル通信コネクタであり、
高速シリアル通信I/F103により、コンピュータ101を画
像形成装置102と接続するものである。210は、液晶表示
装置、スピーカ等により構成される表示手段であり、制
御部201でのプログラム実行に応じて必要な文字、画
像、音声等の表示を行う。211は高速バス206と後述する
低速バス212とをつなぐためのバスブリッジで、バス間
の処理スピードの差を吸収するものである。このバスブ
リッジ211を介することで、高速に動作する各ユニット
は低速バス212に接続された低速に動作するユニットと
データ送受をすることができる。
【0025】212は、バスブリッジ211、第3記憶部213、
操作部214、コンピュータI/F215を接続する低速バスで
あり、上述した高速バス206よりは転送速度の遅いバス
構成からなり、処理能力の比較的遅いユニットがつなが
るためのバスである。一般的にはISAバス等があげられ
る。213は、制御部201が動作を行う上での複数のアプリ
ケーションを蓄積しておく第3記憶部であり、一般的に
は大容量ハードディスクで構成され、制御部201の管理
下にあるものである。214は、キーボード、マイク等に
より構成される操作部であり、コンピュータ101の動作
に必要な各種の設定の入力、及び或は、制御部201への
各種の動作指示の入力を行う。215は、コンピュータ101
と周辺機器とを接続するための低速コンピュータI/Fで
ある。一般的にはシリアル通信を行うRS-232Cや、パラ
レル通信を行うセントロニクスI/F等が用いられる。
【0026】●画像形成装置102の詳細構成 以下、画像形成装置102の詳細構成について、図3に示す
機能ブロック図を参照して詳細に説明する。
【0027】図3において、301は画像形成装置102全体
の制御を司る制御部であり、リアルタイムOSによって動
作する。302は制御部301が動作する上でのワークメモリ
である第1記憶部であり、制御部301から高速にアクセス
できるものである。303は制御部301が動作を行う上での
複数のアプリケーションを蓄積しておく第2記憶部であ
り、一般的には大容量ハードディスクで構成され、制御
部301の管理下にあるものである。
【0028】304は表示部、305は操作部であり、表示部
304は液晶表示部を、操作部305は液晶表示部上に張り付
けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキー
を有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力さ
れた信号はCPUバス306を介して制御部301に伝えられ、
液晶表示部は制御部301により第1記憶部302及び或いは
第2記憶部303から読み出されて送られてきた画像データ
を表示するものである。液晶表示部には、本画像形成装
置の操作における機能表示や画像データ等を表示する。
また、操作部305は、ペン入力のためのデジタイザやペ
ン認識機構、音声入力のためのマイクや音声認識機構、
画像入力のための撮像装置や画像認識機構、等による入
力手段を備えることもできる。
【0029】306は制御部301、第1記憶部302、第2記憶
部303や、各機能ユニットとを接続するCPUバスであり、
制御部301が処理したデータを各機能ユニットに転送し
たり、各機能ユニット間同士でデータを高速に転送(DMA
転送)するためのものである。
【0030】308は高速シリアル通信部であり、同期転
送モードのようなデータ転送レートを確保する機構を備
え、高速に大量の画像データを所定時間内に送受信する
ことが出来る。同期転送モードは、データ転送周期を保
証されたチャネルを確保し、このチャネルを使ってデー
タパケットをブロードキャスト送信するこどにより行わ
れる。データ転送レートは必要なチャネル数を確保する
ことに増やすことも可能である。また、高速シリアル通
信部308は、非同期転送モードのような1対1の非同期転
送を行う機構も併せて備え、コンピュータ101と所定の
通信を随時行うことが出来る。データ転送はパケットを
用いて行われる。この高速シリアル通信部308として
は、一般的にはIEEE1394等が用いられる。309は高速シ
リアル通信コネクタであり、高速シリアル通信I/F103に
より、画像形成装置102をコンピュータ101と接続するも
のである。
【0031】322,323,324はそれぞれドラム間隔補正
遅延メモリ(以下、遅延メモリと称する)である。画像形
成装置102は4個の感光ドラムを用いた方式によりカラー
画像形成を行い、4個の感光ドラムに対して記録用紙が
順次搬送されて印刷が行われるため、それぞれのドラム
間隔に応じた遅延メモリにより、印刷タイミングを補正
する必要がある。322は最初の感光ドラムと2番目の感光
ドラム間隔の遅延メモリ、323は最初の感光ドラムと3番
目の感光ドラム間隔の遅延メモリ、324は最初の感光ド
ラムと4番目の感光ドラム間隔の遅延メモリである。な
お、本実施形態のカラー画像形成装置102の詳細な機構
については、図15を参照して後述する。
【0032】331,332,333,334はそれぞれ画像処理部
であり、高速シリアル通信部308或いは遅延メモリ322,
323,324からそれぞれ入力された画像データを制御部30
1の指示による処理命令に従って、スムージング処理や
エッジ処理、色補正などの画像データに対する各種画像
処理を行う。341,342,343,344はそれぞれ画像形成部
であり、受け取った画像データを、各色毎に記録用紙上
に可視画像データとして画像形成する。画像形成の方式
としては、レーザ光やLED光を利用して感光ドラム上に
潜像を形成し、記録用紙に画像形成する電子写真技術方
式等があげられる。
【0033】次に、図15を参照して、画像形成装置102
の機構について説明する。
【0034】画像形成装置102は、画像信号を入力する
スキャナユニット51と、該画像信号を印刷出力するプリ
ンタユニット52とに大別される。
【0035】スキャナユニット51において、原稿給送器
11は、原稿を最終頁から順に1枚ずつ原稿台ガラス12へ
給送し、原稿の読み取り動作終了後、原稿台ガラス12上
の原稿を排出するものである。原稿が原稿台ガラス12上
に搬送されると、スキャナ部13内に備えるランプを点灯
し、そして、スキャナ部13の移動を開始させて、原稿を
露光走査する。この時の原稿からの反射光は、複数のミ
ラー14及びレンズ15によって撮像素子16へ導かれる。こ
のように、走査された原稿の画像は撮像素子16によって
読み取られる。
【0036】撮像素子16から出力される画像データは、
所定の処理が施された後、不図示のスキャナI/F、及び
プリンタI/F(それぞれ、ビデオI/F或いは高速シリアル
通信I/Fにより構成される)を介してプリンタユニット52
へ転送される。
【0037】プリンタユニット52に於いては、入力され
た各色の画像データに応じて、レーザ光或いはLED光を
それぞれ発光部21,22,23,24により発光させる。この
レーザ光或いはLED光はそれぞれ感光ドラム29,30,3
1,32に照射され、感光ドラム29,30,31,32にはそれ
ぞれレーザ光或いはLED光に応じた潜橡が形成される。
この感光ドラム29,30,31,32の潜像の部分には、それ
ぞれ現像器25,26,27,28によって現像剤が付着され
る。そして、レーザ光或いはLED光の照射開始と同期し
たタイミングで、給紙カセット41及び給紙カセット42の
いずれかから記録紙を給紙して転写部33,34,35,36へ
順次搬送し、感光ドラム29,30,31,32にそれぞれ付着
された現像剤を記録紙に転写する。
【0038】現像剤の乗った記録紙は定着部37に搬送さ
れ、定着部37の熱と圧力により、現像剤は記録紙に定着
される。定着部37を通過した記録紙は排出ローラ38によ
って排出され、ソータ43は排出された記録紙をそれぞれ
のビンに収納して記録紙の仕分けを行う。なお、両面記
録が設定されている場合は、定着部37を通過した記録紙
を搬送切換器39の方へ一旦搬送した後、給紙ローラの回
転方向を逆転させ、搬送切換器39から再給紙搬送路40へ
記録紙を導く。また、多重記録が設定されている場合
は、記録紙を排出ローラ38まで搬送せずに再給紙搬送路
40へと導く。再給紙搬送路40へ導かれた記録紙は、上述
したタイミングで給紙され、転写部33,34,35,36へ順
次搬送される。
【0039】以下、図4、図5、図6、図7、図8及び図9を
参照して、本実施形態の画像処理システムにおけるプリ
ント動作について説明する。
【0040】●コンピュータ101におけるプリント動作 図4は、本実施形態のコンピュータ101のプリント処理に
おける主ルーチンのフローチャートである。まず図4を
参照して、コンピュータ101におけるプリント動作につ
いて説明する。
【0041】ステップS101において、コンピュータ101
の電源投入により、制御部201はフラグ、レジスタや制
御変数などを初期化し、第2記憶部205の領域の一部に格
納されたOS等の制御プログラムを、メモリコントローラ
機能を備えるバスブリッジ204を介して、一旦第1記憶部
203に所定量単位で読み込んでから実行する。そして制
御部201は、コンピュータ101の各部を初期化する。次に
ステップS102において、制御部201は、高速シリアル通
信I/F103に、コンピュータ101自身を含め新たな機器の
接続があったか否かを判断し、接続があればステップS1
03に進んでプリンタ検索処理を行う。ここで、ステップ
S103のプリンタ検索処理の詳細については、図5のフロ
ーチャートを参照して後述する。
【0042】次にステップS104において制御部201は、
操作部214が備えるキーやタッチパネル、デジタイザ等
による入力が、印刷する画像ファイルを指定して開くた
めのコマンド入力でなく、その他の処理を実行するため
のコマンド入力等であったならば、ステップS105に進ん
で入力された命令に応じた各種処理を実行し、各種処理
実行後にステップS102に戻る。一方、ステップS104にお
いて画像ファイルを指定する入力があればステップS106
に進み、制御部201は指定された画像ファイルを第3記憶
部213から、或いはネットワーク207を介して、或いは高
速シリアル通信I/F103を介して、第2記憶部205に読み込
む。
【0043】次にステップS107において制御部201は、
操作部214による入力が、開いた画像ファイルのプリン
トを行うためのコマンド入力、或いは開いた画像ファイ
ルを閉じるためのコマンド入力でなく、その他の処理を
実行するためのコマンド入力等であったならば、ステッ
プS108で入力に応じた各種処理を実行してステップS107
に戻る。一方、ステップS107において開いた画像ファイ
ルを閉じるための入力があったならば、ステップS110に
進んで制御部201は第2記憶部205に読み込んでいた画像
ファイルを閉じ、不要となった第2記憶部205の領域を開
放する。ここで、もしも画像ファイルの内容を変更して
保存する必要が生じた場合は、第3記憶部213に、或いは
ネットワーク207を介して、或いは高速シリアル通信I/F
103を介して、新たな画像ファイルとして保存する。
【0044】また、ステップS107において開いた画像フ
ァイルのプリントを行うための入力があったならば、ス
テップS109に進んで制御部201は高速シリアル通信部208
により、高速シリアル通信I/F103上で同期転送モードの
ようなデータ転送周期を保証されたチャネルを必要数獲
得し、次にステップS111において、獲得した単数或いは
複数のチャネルを識別する番号を、高速シリアル通信部
208、高速シリアル通信コネクタ209、高速シリアル通信
I/F103を介して、非同期転送モードのような1対1の非同
期転送を用いて画像形成装置102に通知する。続いてス
テップS112において、制御部201は画像形成装置102に通
知した単数或いは複数のチャネルを用いて画像形成装置
102に画像データの転送を行い、画像形成装置102によっ
て画像データを印刷するプリント処理を行う。このステ
ップS112におけるプリント処理の詳細については、図6
のフローチャートを参照して後述する。
【0045】ステップS112のプリント処理が終了した
ら、ステップS113において該プリント処理に問題があっ
たならば、ステップS114で制御部201は表示部210により
画像や音声、文章による所定の警告を行った後に、ステ
ップS116で画像形成装置102に対してプリントストップ
コマンドを送り、プリント動作を停止させる。そして、
プリントストップコマンドを送付した後、ステップS107
に戻る。一方、ステップS113でプリント処理に問題が無
く、更にステップS115で引き続き次のプリントを実行す
るならば、ステップS112に戻って一連の動作を繰り返
す。尚、ステップS115において次のプリントを行わない
のであれば、ステップS116で画像形成装置102に対して
プリントストップコマンドを送り、プリント動作を停止
させる。そして、プリントストップコマンドを送付した
後、ステップS107に戻る。
【0046】・プリンタ検索処理 図5は、図4のステップS103におけるプリンタ検索処理の
詳細なフローチャートである。同図において、まずステ
ップS201で、制御部201は、高速シリアル通信部208によ
り、高速シリアル通信I/F103に新たに接続された機器
が、画像形成装置102等のプリンタ、即ち画像データを
転送して印刷することが可能な機器であるか否かを問い
合わせる。そしてステップS202において、目的とするプ
リンタ、例えば画像形成装置102が高速シリアル通信I/F
103上に存在したならば、ステップS203で制御部201は続
けて、プリンタ機器情報を問い合わせる。ステップS204
で画像形成装置102からプリンタ機器情報の返信があっ
たならば、ステップS205で返信された機器情報を第2記
憶部205の領域の一部に保存する。そしてステップS206
において、制御部201は、画像データを転送して印刷す
るためにOSに於いて用いる画像形成装置102に対する論
理的なプリンタを作成し、プリンタ検索処理を終了す
る。
【0047】一方、ステップS202において目的とするプ
リンタが高速シリアル通信I/F103上に存在しなかった、
或いは、ステップS204においてプリンタ機器情報の返信
がなかった場合、ステップS207に進んで制御部201は表
示部210により画像や音声、文章による所定の警告を行
った後に、プリンタ検索処理を終了する。
【0048】・プリント処理 図6は、図4のステップS112におけるプリント処理の詳細
なフローチャートである。同図において、まずステップ
S301で、制御部201は、高速シリアル通信部208により、
高速シリアル通信I/F103を介して、画像形成装置102等
の目的とするプリンタに対して、非同期転送モードを用
いてプリンタステイタスの送付を要求する。ステップS3
02において画像形成装置102から準備完了を示すREADY状
態のステイタスが返ってきたならば、ステップS303で制
御部201はプリントスタート命令を非同期転送モードを
用いて画像形成装置102に送付する。
【0049】そしてステップS304において、ステップS3
05で不図示のタイマにより判定される所定時間内に、画
像形成装置102から非同期転送モードを用いて給紙完了
通知を受け取ったならば、ステップS306に進んで制御部
201は、データ転送周期を保証されたデータ転送を行う
ためにステップS109で獲得した単数或いは複数のチャネ
ルを用いて、画像形成装置102に対して同期転送モード
によって画像データの転送を開始する。
【0050】ステップS307において、同期転送モードに
よる画像データの転送中に、プリンタビジーの通知が画
像形成装置102から非同期転送モードを用いて届いたな
らば、ステップS308で不図示のタイマにより判定される
所定時間内であれば、同期転送モードによる画像データ
の転送を一時休止し、一方、所定の時間経過後も引き続
きプリンタビジー状態が継続するのならば、図6に示す
プリント処理を終了する。尚、ステップS309において、
操作部214によりプリント中止の入力があったならばプ
リント処理を終了する。そして、ステップS310で画像デ
ータの転送が終了していなければ、ステップS306に戻
り、一連の処理を繰り返す。一方、ステップS310で画像
データの転送が終了したならば、プリント処理を終了す
る。
【0051】●画像形成装置102におけるプリント動作 図7は、本実施形態の画像形成装置102の主ルーチンのフ
ローチャートである。まず図7を参照して、画像形成装
置102におけるプリント動作を説明する。
【0052】ステップS401において、画像形成装置102
の電源投入により、制御部301はフラグ、レジスタや制
御変数などを初期化し、第1記憶部302の領域の一部に格
納されたOS等の制御プログラムを実行すると共に、画像
形成装置102の各部を初期化する。次にステップS402に
おいて、制御部301は、高速シリアル通信I/F103に、画
像形成装置102を含め新たな機器の接続があったか否か
を判定し、接続があれば、ステップS403でプリンタ検索
応答処理を行う。このステップS403のプリンタ検索応答
処理の詳細については、図8のフローチャートを参照し
て後述する。
【0053】一方、ステップS402において新たな機器の
接続が無ければ、ステップS404に進む。ステップS404に
おいて、コンピュータ101が獲得した同期転送モードで
用いる単数或いは複数のチャネルを識別する番号が、コ
ンピュータ101から高速シリアル通信I/F103を介して非
同期転送モードを用いて通知されたならば、ステップS4
05において通知された単数或いは複数のチャネルを識別
する番号を第1記憶部302の領域の一部に保存し、同期転
送モードを用いて画像データを受信するために必要な所
定の設定を行う。一方、ステップS404においてチャネル
を識別する番号の通知が無かったならば、ステップS406
に進む。
【0054】ステップS406においては、コンピュータ10
1から高速シリアル通信I/F103を介して、非同期転送モ
ードを用いてコマンドを受信したならば、ステップS407
において制御部301は受信したコマンドを解釈し、プリ
ンタステイタスを要求するコマンドであったならば、ス
テップS408でステイタスを非同期転送モードを用いてコ
ンピュータ101に送付し、ステップS402に戻る。一方、
ステップS407においてプリントスタートを通知するコマ
ンドであったならば、ステップS409の印刷処理を行う。
この印刷処理の詳細については、図9のフローチャート
を参照して後述する。
【0055】ステップS410において、ステップS409の印
刷処理に問題があったならば、ステップS411で制御部30
1は非同期転送モードを用いてコンピュータ101にエラー
ステイタスを通知し、ステップS413で画像形成装置102
に於いて必要な所定の終了処理をした後に、ステップS4
02に戻る。一方、ステップS409の印刷処理に問題が無
く、ステップS412で引き続き次の印刷を実行する必要が
あると判断されれば、ステップS409に戻り一連の動作を
繰り返す。ステップS412で次の印刷を実行する必要が無
いのであれば、ステップS413で画像形成装置102に於い
て必要な所定の終了処理をした後に、ステップS402に戻
る。
【0056】・プリンタ検索応答処理 図8は、図7のステップS403におけるプリンタ検索応答処
理の詳細なフローチャートである。同図においてまずス
テップS501で、コンピュータ101から高速シリアル通信I
/F103を介して、非同期転送モードを用いてコマンドを
受信したならば、制御部301は受信したコマンドを解釈
し、該コマンドがコンピュータ101から画像データを転
送して印刷することが可能であるかを問い合わせる、プ
リンタ問い合わせのコマンドであったならば、ステップ
S502で了解する返信を非同期転送モードを用いてコンピ
ュータ101に送付し、プリンタ検索応答処理を終了す
る。
【0057】一方、ステップS501において受信したコマ
ンドがプリンタ機器情報を問い合わせるコマンドであっ
たならば、ステップS503でプリンタ機器情報を非同期転
送モードを用いてコンピュータ101に送付し、プリンタ
検索応答処理を終了する。
【0058】・印刷処理 図9は、図7のステップS409における印刷処理の詳細なフ
ローチャートである。同図においてまずステップS601
で、制御部301は、記録用紙を画像形成装置102の転写部
33,34,35,36に順次搬送するために、給紙カセット41
或いは42から記録用紙を取り出し、給紙する給紙処理を
行う。給紙された記録用紙は、最初の転写部33の手前に
あるレジストローラで記録紙先端の位置合わせが行われ
るが、この時に紙検出器により給紙が完了したことが検
出され、制御部301に通知される。そしてステップS602
において、ステップS603で不図示のタイマにより判定さ
れる所定時間内に給紙完了通知を受け取ったならば、ス
テップS604に進んで制御部301は、非同期転送モードを
用いて、高速シリアル通信I/F103を介してコンピュータ
101に給紙完了通知を行う。一方、ステップS602におい
て所定の時間内に給紙完了が検知されなかったならば、
ステップS612に進んで制御部301はエラーフラグを設定
し、印刷処理を終了する。
【0059】そしてステップS605において、制御部301
は、データ受信が出来ないビジー状態であったならば、
ステップS606で非同期転送モードを用いてコンピュータ
101にビジーステイタスを通知し、ステップS605に戻
る。一方、ステップS608で不図示のタイマにより判定さ
れる所定時間内に、コンピュータ101から同期転送モー
ドによって画像データが送信され始めたならば、ステッ
プS607において高速シリアル通信部308により画像デー
タの受信を開始する。この画像データ受信は、データ転
送周期を保証されたデータ転送を行うためにコンピュー
タ101が獲得した単数或いは複数のチャネルを用いて、
高速シリアル通信I/F103、高速シリアル通信コネクタ30
9、高速シリアル通信部308を介して行われる。また、前
述したように、このデータ受信開始に先立ち、制御部30
1はコンピュータ101により通知された単数或いは複数の
チャネルを識別する番号を図7のステップS404で受信
し、同期転送モードによるデータ受信に必要な所定の設
定をステップS405に於いて行っている。
【0060】次にステップS609において、制御部301
は、受信したY(イエロー)画像データを高速シリアル通
信部308から画像処理部331へ、受信したM(マゼンタ)画
像データを高速シリアル通信部308から遅延メモリ322を
介して画像処理部332へ、受信したC(シアン)画橡データ
を高速シリアル通信部308から遅延メモリ323を介して画
像処理部333へ、受信したK(ブラック)画像データを高速
シリアル通信部308から遅延メモリ324を介して画像処理
部334へ送り、送られた各画像データに対して所定の画
像処理を行う。なお前述したように、遅延メモリは、4
個の感光ドラムに対して記録用紙が順次搬送されて印刷
が行われる際に、それぞれのドラム間隔に応じて印刷タ
イミングを補正するために使用するものである。
【0061】次にステップS610において、制御部301
は、画像処理を施したY画像データを画像処理部331から
画像形成部341へ、画像処理を施したM画像データを画像
処理部331から画像形成部341へ、画像処理を施したC画
像データを画像処理部331から画像形成部341へ、画像処
理を施したK画像データを画像処理部331から画像形成部
341へ送り、画像形成を行う。ステップS611において、
画像形成の際にジャム等の問題が発生した場合は、ステ
ップS612で制御部301はエラーフラグを設定し、図9に示
す印刷処理を終了する。そしてステップS613において、
画像データの受信を続ける場合はステップS605に戻り、
一連の処理を繰り返す。一方、ステップS613で画像デー
タの受信が終了したならば、図9に示す印刷処理を終了
する。
【0062】以上説明したようにして、本実施形態にお
けるコンピュータ101と画像形成装置102(プリンタ)との
間で通信が行われることにより、カラー画像のプリント
が行われるが、この際に送受されるコマンドの流れを、
図10にまとめて示す。
【0063】以上説明したように本実施形態によれば、
コンピュータと複数の感光ドラムを備えたカラー画像形
成装置とを接続した画像処理システムにおいて、高速シ
リアルバスを用いて画像データの通信を行なうことによ
り、画像形成装置内において記録用紙が各感光ドラムに
到達するのに生じる時刻差を補正するために大容量の画
像メモリを備えることなく、小容量の遅延メモリを備え
るだけで、適切なカラー画像形成が高速に可能となる。
【0064】<第2実施形態>以下、本発明に係る第2実
施形態について説明する。
【0065】第2実施形態における画像処理システムの
構成は、上述した第1実施形態と同様に図1で示されるコ
ンピュータ101と画像形成装置102からなる。第2実施形
態におけるコンピュータ101の詳細構成は、第1実施形態
で示した図2と同様であるため、詳細な説明を省略す
る。
【0066】●画像形成装置102の詳細構成 以下、第2実施形態における画像形成装置102の詳細構成
について、図11に示す機能ブロック図を参照して詳細に
説明する。
【0067】図11に於いては、上述した第1実施形態で
示した図3の構成に対して、ドラム間隔補正遅延メモリ3
22,323,324を省いた構成となっている。その他の構成
は図3と同様であるため、説明を省略する。
【0068】以下、図4、図5、図12、図7、図8及び図13
を参照して、第2実施形態の画像処理システムにおける
プリント動作について説明する。
【0069】●コンピュータ101におけるプリント動作 第2実施形態のコンピュータ101におけるプリント処理
は、第1実施形態における図4のフローチャートで示した
処理とほぼ同様であるため、以下、特に第1実施形態に
おける処理との相違点について説明するとする。
【0070】図4のステップS101における初期設定の
後、ステップS102において新たな機器の接続を判断し、
接続があればステップS103に進んでプリンタ検索処理を
行う。ここで、ステップS103のプリンタ検索処理の詳細
については、図5のフローチャートを参照して後述す
る。
【0071】そして、ステップS104,S107において操作
部214によるキー入力を判定し、ステップS107におい
て、操作部214による入力が開いた画像ファイルのプリ
ントを行うための入力であったならば、ステップS109に
進んで制御部201は高速シリアル通信部208により、高速
シリアル通信I/F103上で同期転送モードのようなデータ
転送周期を保証されたチャネルを、画像形成装置102に
おける現像ドラム数に応じて獲得する。次にステップS1
11において、獲得した複数のチャネルを識別する番号
を、高速シリアル通信部208、高速シリアル通信コネク
タ209、高速シリアル通信I/F103を介して、非同期転送
モードのような1対1の非同期転送を用いて画像形成装置
102に通知する。
【0072】このとき、第2実施形態においては図15に
示すような、Y,M,C,Kの4色の個別の現像ドラムを用
いて画像形成を行う機構を備える画像形成装置102に対
して同期転送モードを用いて画像データを転送するわけ
であるから、Y,M,C,Kの4色用にそれぞれチャネルを
獲得し、獲得した4色用の各チャネルを画像形成装置に
通知することにより、それぞれのチャネル毎に、ドラム
間隔を補正するタイミングで画像データの転送開始を遅
延させてデータ転送することが可能となる。
【0073】続いてステップS112において、制御部201
は画像形成装置102に通知したY,M,C,Kの4色用に獲得
した各チャネルを用いて、画像形成装置102に画像デー
タの転送を行い、画像形成装置102によって画像データ
を印刷するプリント処理を行う。このステップS112にお
けるプリント処理の詳細については、図12のフローチャ
ートを参照して後述する。
【0074】尚、図4におけるステップS113以降の処理
については、第1実施形態と同様であるため説明を省略
する。
【0075】・プリンタ検索処理 第2実施形態のステップS103におけるプリンタ検索処理
は、第1実施形態における図5のフローチャートで示した
処理とほぼ同様であるため、以下、特に第1実施形態に
おける処理との相違点について説明するとする。
【0076】第1実施形態と同様に、図5のステップS203
におけるプリンタ機器情報問い合わせに応じて返信され
た機器情報をステップS205で保存するが、第2実施形態
における機器情報としては、図15に示すようなY,M,
C,Kの4色の個別の現像ドラムを備える画像形成装置に
おいて、図11に示すようにドラム間隔補正遅延メモリを
備えない構成であるという機器情報が返信される。この
とき、同期転送モードを用いて画像データを転送する場
合、Y,M,C,Kの4色用にそれぞれチャネルを獲得し
て、それぞれのチャネル毎にドラム間隔を補正するタイ
ミングで、画像データの転送開始を遅延させてデータ転
送することを行う必要があると、制御部301が判断する
ことが出来る。
【0077】尚、図5におけるステップS206以降の処理
については、第1実施形態と同様であるため説明を省略
する。
【0078】・プリント処理 図12は、図4のステップS112におけるプリント処理の詳
細なフローチャートである。同図において、上述した第
1実施形態で示した図6と同様の処理を行なうステップに
は同一ステップ番号を付し、説明を省略する。
【0079】図12において、ステップS304で画像形成装
置102から給紙完了通知を受け取ったならば、ステップS
706において制御部201は、ドラム間隔を補正するタイミ
ングで画像データの転送開始を遅延させてデータ転送す
るために、各ドラム間隔を補正するための転送開始遅延
時間をそれぞれ設定する。ここで設定する遅延時間は、
図5のステップS205に於いて取り込まれた画像形成装置1
02固有のプリンタ機器情報や、同期転送モードのデータ
転送速度等に基づいて、制御部201が演算して求めたも
のである。また、プリンタ機器情報としては、現像ドラ
ムの数、画像形成する色の種類、各現像ドラム間の距
離、画像形成の速度、等が含まれている。このように、
各ドラム間隔の位置を補正するために、つまり、記録用
紙が各現像ドラムに順次搬送される時刻の差と各色の画
像データの転送時刻を補正するために、ステップS706に
於いて各転送開始遅延時間が設定される。
【0080】次にステップS707において、図4のステッ
プS109でデータ転送周期が保証されたデータ転送を行う
ために、Y,M,C,Kの4色用に獲得した複数のチャネル
の内、Y用のチャネルを用いて、制御部201は画像形成装
置102に対して同期転送モードによって、Y画像データの
転送を開始する。
【0081】ステップS708において、ステップS706で設
定したY用現像ドラムとM用現像ドラム間の転送開始遅延
時間が経過したならば、ステップS709に進んで、制御部
201は画像形成装置102に対して同期転送モードにより、
M画像データの転送を開始する。さらに、ステップS710
において、ステップS706で設定したY用現像ドラムとC用
現像ドラム間の転送開始遅延時間が経過したならば、ス
テップS711に進んで、制御部201は画像形成装置102に対
して同期転送モードにより、C画像データの転送を開始
する。さらに、ステップS712において、ステップS706で
設定したY用現像ドラムとK用現像ドラム間の転送開始遅
延時間が経過したならば、ステップS713に進んで、制御
部201は画像形成装置102に対して同期転送モードによ
り、K画像データの転送を開始する。
【0082】尚、図12における以降の処理については、
第1実施形態に示した図6と同様であるため説明を省略す
る。
【0083】●画像形成装置102におけるプリント動作 第2実施形態の画像形成装置102におけるプリント処理
は、第1実施形態における図7のフローチャートで示した
処理とほぼ同様であるため、以下、特に第1実施形態に
おける処理との相違点について説明するとする。
【0084】図7のステップS401における初期設定の
後、ステップS402において新たな機器の接続を判断し、
接続があればステップS403に進んでプリンタ検索応答処
理を行う。このステップS403のプリンタ検索応答処理に
おいて画像形成装置102の機器構成に応じた機器情報を
コンピュータ101に通知すれば、同期転送モードを用い
て画像データを転送する場合に必要とされる最適な設定
を、コンピュータ101に於いて行うことが可能となる。
第2実施形態において画像形成装置102は図15に示すよう
なY,M,C,Kの4色の個別の現像ドラムを備え、図11に
示すようにドラム間隔補正遅延メモリを備えない構成で
あるため、コンピュータ101に現像ドラムの数、画像形
成する色の種類、各現像ドラム間の距離、画像形成の速
度、等の機器情報等を返信する。するとコンピュータ10
1は、同期転送モードを用いて画像データを転送する場
合、Y,M,C,Kの4色用にそれぞれ必要なチャネルを獲
得して、それぞれのチャネル毎にドラム間隔を補正する
タイミングで画像データの転送開始を遅延させてデータ
転送を行なうことが出来る。
【0085】ここで、ステップS403のプリンタ検索応答
処理の詳細については、図8のフローチャートを参照し
て後述する。
【0086】そしてステップS404において、コンピュー
タ101が獲得した同期転送モードで用いるY,M,C,Kの4
色用に獲得した複数のチャネルを識別する番号が、コン
ピュータ101から高速シリアル通信I/F103を介して非同
期転送モードを用いて通知されたならば、ステップS405
において通知されたY,M,C,Kの4色用に獲得した複数
のチャネルを識別する番号を第1記憶部302の領域の一部
に保存し、同期転送モードを用いて画像データを受信す
るために必要な所定の設定を行う。
【0087】そしてステップS407において、ステップS4
06で受信したコマンドがプリントスタートを通知するコ
マンドであったならば、ステップS409に進んでY,M,
C,Kの4色用に獲得したそれぞれのチャネルを用いて、
それぞれのチャネル毎に、ドラム間隔を補正するタイミ
ングで画像データの転送開始を遅延させてデータ転送を
行い、各色の現像ドラム毎に画像を形成する印刷処理を
行う。この印刷処理の詳細については、図9のフローチ
ャートを参照して後述する。
【0088】尚、図7におけるステップS410以降の処理
については、第1実施形態と同様であるため説明を省略
する。
【0089】・プリンタ検索応答処理 第2実施形態のステップS403におけるプリンタ検索応答
処理は、第1実施形態における図8のフローチャートで示
した処理とほぼ同様であるため、以下、特に第1実施形
態における処理との相違点について説明するとする。
【0090】第1実施形態と同様に、図8のステップS501
で受信したプリンタ機器情報問い合わせに応じて、ステ
ップS503で機器情報を返信するが、第2実施形態におけ
る画像形成装置102は、図15に示すようなY,M,C,Kの4
色の個別の現像ドラムを備える画像形成装置において、
図11に示すようにドラム間隔補正遅延メモリを備えない
構成であるため、コンピュータ101に現像ドラムの数、
画像形成する色の種類、各現像ドラム間の距離、画像形
成の速度、等の機器情報を返信する。これによりコンピ
ュータ101は、同期転送モードを用いて画像データを転
送する場合、Y,M,C,Kの4色用にそれぞれ必要なチャ
ネルを獲得して、それぞれのチャネル毎にドラム間隔を
補正するタイミングで画像データの転送開始を遅延させ
てデータ転送することを行うことが出来る。
【0091】・プリント処理 図13は、図7のステップS409におけるプリント処理の詳
細なフローチャートである。同図において、上述した第
1実施形態で示した図9と同様の処理を行なうステップに
は同一ステップ番号を付し、説明を省略する。
【0092】図13のステップS807において、高速シリア
ル通信部308により画像データの受信を開始する。この
画像データ受信は、データ転送周期を保証されたデータ
転送を行うためにコンピュータ101がY,M,C,Kの4色用
に獲得した複数のチャネルを用いて、高速シリアル通信
I/F103、高速シリアル通信コネクタ309、高速シリアル
通信部308を介して行われる。また、前述したように、
このデータ受信開始に先立ち、制御部301はコンピュー
タ101により通知されたY,M,C,Kの4色用の複数のチャ
ネルを識別する番号を図7のステップS404で受信し、同
期転送モードによるY,M,C,K各色のデータ受信に必要
な所定の設定をステップS405に於いて行っている。
【0093】ここで、コンピュータ101からの同期転送
モードによる画像データの送信を、Y,M,C,Kの4色用
のそれぞれのチャネル毎に、現像ドラム間隔を補正する
タイミングで画像データの転送開始を遅延させることに
より、第2実施形態のように画像形成装置102が現像ドラ
ム間隔補正用の遅延メモリを備えない構成であっても、
Y,M,C,Kの4色の画像データを順次受信し、正しく色
版を重ねたカラー画像形成を行うことが可能となる。
【0094】ステップS809に進んで、同期転送モードに
よってYチャネルよりY画像データを受信した場合、ステ
ップS811で制御部301は、受信したY画像データを高速シ
リアル通信部308から画像処理部331へ送り、送られたY
画像データに対して所定の画像処理を行った後、ステッ
プS812で画像形成部341により画像形成を行う。
【0095】同様に、ステップS809及びS810において同
期転送モードによってMチャネルよりM画像データを受信
した場合、ステップS813及びステップS814においてM画
像データに対し、画像処理部332における画像処理、及
び画像形成部342における画像形成を行う。
【0096】同様に、ステップS809及びS810において同
期転送モードによってCチャネルよりC画像データを受信
した場合、ステップS815及びステップS816においてC画
像データに対し、画像処理部333における画像処理、及
び画像形成部343における画像形成を行う。
【0097】同様に、ステップS809及びS810において同
期転送モードによってKチャネルよりK画像データを受信
した場合、ステップS817及びステップS818においてK画
像データに対し、画像処理部334における画像処理、及
び画像形成部344における画像形成を行う。
【0098】尚、図13における以降の処理については、
第1実施形態に示した図9と同様であるため説明を省略す
る。
【0099】以上説明したようにして、第2実施形態に
おけるコンピュータ101と画像形成装置102(プリンタ)と
の間で通信が行われることにより、カラー画像のプリン
トが行われるが、この際に送受されるコマンドの流れ
を、図14にまとめて示す。
【0100】以上説明したように第2実施形態によれ
ば、コンピュータと4ドラム方式のカラー画像形成装置
とを接続した画像処理システムにおいて、高速シリアル
バスを用いて通信を行ない、画像形成装置内において記
録用紙が各感光ドラムに到達するのに生じる時刻差を補
正するために、コンピュータにおいて各色毎の転送開始
時刻を制御することにより、画像形成装置内に大容量の
画像メモリ、及び遅延メモリ等を備えることなく、適切
なカラー画像形成が高速に可能となる。
【0101】なお、上述した各実施形態の説明に於いて
は、高速シリアル通信I/F103に、コンピュータ101と画
像形成装置102をそれぞれ1台接続する例について説明
を行なったが、コンピュータ、画像形成装置、各々が単
数或いは複数の何れの組み合わせの構成であっても、勿
論問題無い。また、高速シリアル通信I/F103に、コンピ
ュータ101や画像形成装置102以外の装置が単数或いは複
数接続されるような構成であっても問題無い。
【0102】また、各実施形態の説明に於いては、画像
形成装置102がY画像形成用感光ドラム、M画像形成用感
光ドラム、C画像形成用感光ドラム、K画像形成用感光ド
ラムの4つの感光ドラムを備える場合について説明を行
ったが、これ以外の色や数、及び順番からなる感光ドラ
ムの組み合わせの構成であっても、記録用紙が複数の感
光ドラムに順次搬送され、そのため記録用紙が各感光ド
ラムに到達する時刻の差に対応して各色の画像データを
供給する時刻を補正する機能を必要とする構成であれ
ば、勿論問題無い。
【0103】また、第2実施形態に於いては、Y画像デー
タの転送を開始した後に、設定したY現像ドラムとM現像
ドラム間の転送開始遅延時間が経過したならばM画像デ
ータの転送を開始し、設定したY現像ドラムとC現像ドラ
ム間の転送開始遅延時間が経過したならばC画像データ
の転送を開始し、設定したY現像ドラムとK現像ドラム間
の転送開始遅延時間が経過したならばK画像データの転
送を開始するとして説明したが、記録用紙が各感光ドラ
ムに到達する時刻の差に対応して各色の画像データを供
給する時刻を補正することが出来れば、他の方法で各色
データ転送開始のタイミングを作成しても、勿論問題無
い。例えば、Y画像データの転送を開始した後に、設定
したY現像ドラムとM現像ドラム間の転送開始遅延時間が
経過したならばM画像データの転送を開始し、設定したM
現像ドラムとC現像ドラム間の転送開始遅延時間が経過
したならばC画像データの転送を開始し、設定したC現像
ドラムとK現像ドラム間の転送開始遅延時間が経過した
ならばK画像データの転送を開始するような方法で、時
刻差を補正しても問題無い。
【0104】また、各実施形態に於いては、コンピュー
タ101から画像形成装置102に対して画像データを転送す
るとして説明したが、コンピュータからサーバに一旦画
像データを転送した後に、サーバから画像形成装置に画
像データを転送する構成としても問題無い。また、コン
ピュータからサーバに画像形成を司令するコマンドを転
送した後に、サーバから画像形成装置に画像データを転
送する構成としても問題無い。これらの場合には、各実
施形態においてコンピュータと画像形成装置の間で行う
として説明した一連の処理を、サーバと画像形成装置の
間で実現する構成とすれば良い。
【0105】また、各実施形態に於ける画像形成装置
は、感光ドラムを用いた画像形成部を備える構成をなす
として説明したが、記録用紙が各色用の画像形成手段に
順次搬送され、記録用紙が各色用の画像形成手段に到達
する時刻の差に対応して各色の画像データを供給する時
刻を補正する必要が生じる機器構成であれば、他の機構
による画像形成部を備える構成であっても問題無い。
【0106】<他の実施形態>なお、本発明は、複数の
機器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機
器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写
機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0107】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0108】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0109】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0110】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0111】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像処理装置と接続された画像形成装置において、安価な
構成で、画像処理装置から転送されてきた画像データの
高速プリントが可能となる。
【0113】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態における画像処理シス
テムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態におけるコンピュータの機能構成を
示すブロック図である。
【図3】本実施形態における画像形成装置の機能構成を
示すブロック図である。
【図4】本実施形態におけるコンピュータの主ルーチン
を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態におけるコンピュータのプリンタ検
索ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】本実施形態におけるコンピュータのプリントル
ーチンを示すフローチャートである。
【図7】本実施形態における画像形成装置の主ルーチン
を示すフローチャートである。
【図8】本実施形態における画像形成装置のプリンタ検
索応答ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】本実施形態における画像形成装置のプリントル
ーチンを示すフローチャートである。
【図10】本実施形態におけるコンピュータと画像形成装
置との間で送受されるコマンドの流れを示す図である。
【図11】本発明に係る第2実施形態における画像形成装
置の機能構成を示すブロック図である。
【図12】第2実施形態におけるコンピュータのプリント
ルーチンを示すフローチャートである。
【図13】第2実施形態における画像形成装置のプリント
ルーチンを示すフローチャートである。
【図14】第2実施形態におけるコンピュータと画像形成
装置との間で送受されるコマンドの流れを示す図であ
る。
【図15】画像形成装置の構造を示す側断面図である。
【符号の説明】
11 原稿給送器 12 原稿台ガラス 13 スキャナ部 14 複数のミラー 15 レンズ 16 撮像素子 21,22,23,24 発光部 25,26,27,28 現像器 29,30,31,32 感光ドラム 33,34,35,36 転写部 37 定着部 38 排出ローラ 39 搬送切換器 40 再給紙搬送路 41,42 給紙カセット 43 ソータ 51 スキャナユニット 52 プリンタユニット 101,104 コンピュータ 102,105 画像形成装置 103 高速シリアル通信I/F 106 ビデオI/F 201,301 制御手段 202,306 CPUバス 203,302 第1記憶部 204,211 バスブリッジ 205,303 第2記憶部 206 高速バス 207 ネットワーク手段 208,308 高速シリアル通信部 209,309 高速シリアル通信コネクタ 210,304 表示部 212 低速バス 213 第3記憶部 214,305 操作部 215 コンピュータI/F 258,358 ビデオI/F部 259,359 ビデオI/Fコネクタ 322,323,324 ドラム間隔補正遅延メモリ 331,332,333,334 画像処理部 341,342,343,344 画像形成部 350 画像メモリコントローラ 351,352,353,354 画像メモリ

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリアルバスにより画像処理装置と画像
    形成装置とを接続した画像処理システムであって、 前記画像処理装置は、前記シリアルバスを介して複数種
    類の画像データを同期転送する第1の通信手段を有し、 前記画像形成装置は、 前記シリアルバスを介して同期転送されてきた複数種類
    の画像データを受信する第2の通信手段と、 該受信した複数種類の画像データのそれぞれを遅延させ
    る遅延手段と、 該遅延された複数種類の画像データのそれぞれに基づい
    て記録媒体上に画像を形成する複数の画像形成手段と、
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  2. 【請求項2】 前記遅延手段は、前記画像データの種類
    毎に遅延量が異なることを特徴とする請求項1記載の画
    像処理システム。
  3. 【請求項3】 前記遅延手段は、前記複数種類の画像デ
    ータのそれぞれを、前記複数の画像形成手段の間を前記
    記録媒体が移動するのに必要な時間分遅延させることを
    特徴とする請求項2記載の画像処理システム。
  4. 【請求項4】 前記画像形成装置においては、前記第2の
    通信手段で受信した複数種類の画像データのうち所定の
    1種類の画像データを所定の画像形成手段に供給し、そ
    れ以外の種類の画像データを遅延手段を介して対応する
    画像形成手段に供給し、記録媒体上に画像を形成するこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処
    理システム。
  5. 【請求項5】 前記複数種類の画像データは複数色の画
    像データであり、 前記複数の画像形成手段は、前記画像データの各色毎に
    画像を形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    かに記載の画像処理システム。
  6. 【請求項6】 前記同期転送は、データ転送レートを確
    保することが可能な通信モードであることを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理システム。
  7. 【請求項7】 前記同期転送は、データ転送レートが保
    証されたチャネルを確保し、データパケットに分割され
    た画像データを該チャネルによりブロードキャスト送信
    する通信モードであることを特徴とする請求項6記載の
    画像処理システム。
  8. 【請求項8】 前記第1の通信手段は、前記画像形成手段
    の数に応じてチャネルを確保することを特徴とする請求
    項7記載の画像処理システム。
  9. 【請求項9】 前記第1の通信手段は更に、画像データを
    同期転送するために確保したチャネルを前記第2の通信
    手段に非同期転送によって通知することを特徴とする請
    求項1乃至8のいずれかに記載の画像処理システム。
  10. 【請求項10】 前記非同期転送は、転送先を指定した1
    対1のデータ転送を可能とする通信モードであることを
    特徴とする請求項9記載の画像処理システム。
  11. 【請求項11】 前記第1の通信手段は更に、画像形成開
    始の命令を前記第2の通信手段に対して非同期転送し、 前記第2の通信手段は、前記画像形成開始の命令を受け
    て、画像形成装置において画像形成開始準備が整った旨
    を前記第1の通信手段に非同期転送することを特徴とす
    る請求項10記載の画像処理システム。
  12. 【請求項12】 前記第2の通信手段は、前記画像形成手
    段に記録媒体が搬送された際に、画像形成準備が整った
    として前記第1の通信手段に非同期転送することを特徴
    とする請求項11記載の画像処理システム。
  13. 【請求項13】 シリアルバスにより画像処理装置と画像
    形成装置とを接続した画像処理システムであって、 前記画像処理装置は、 複数種類の画像データのそれぞれを遅延させるように制
    御する制御手段と、前記シリアルバスを介して前記遅延
    された複数種類の画像データを同期転送する第1の通信
    手段を有し、 前記画像形成装置は、 前記シリアルバスを介して同期転送されてきた複数種類
    の画像データを受信する第2の通信手段と、 該複数種類の画像データのそれぞれに基づいて記録媒体
    上に画像を形成する複数の画像形成手段と、を有するこ
    とを特徴とする画像処理システム。
  14. 【請求項14】 前記制御手段は、前記画像データの種類
    毎に遅延量を異ならせることを特徴とする請求項13記載
    の画像処理システム。
  15. 【請求項15】 前記制御手段は、前記複数種類の画像デ
    ータのそれぞれを、前記複数の画像形成手段の間を前記
    記録媒体が移動するのに必要な時間分遅延させることを
    特徴とする請求項14記載の画像処理システム。
  16. 【請求項16】 前記複数種類の画像データは複数色の画
    像データであり、 前記複数の画像形成手段は、前記画像データの各色毎に
    画像を形成することを特徴とする請求項13乃至15のいず
    れかに記載の画像処理システム。
  17. 【請求項17】 前記同期転送は、データ転送レートを確
    保することが可能な通信モードであることを特徴とする
    請求項13乃至16のいずれかに記載の画像処理システム。
  18. 【請求項18】 前記同期転送は、データ転送レートが保
    証されたチャネルを確保し、データパケットに分割され
    た画像データを該チャネルによりブロードキャスト送信
    する通信モードであることを特徴とする請求項17記載の
    画像処理システム。
  19. 【請求項19】 前記第2の通信手段は更に、前記複数種
    類の画像データの遅延情報を前記第1の通信手段に非同
    期転送によって通知することを特徴とする請求項13乃至
    18のいずれかに記載の画像処理システム。
  20. 【請求項20】 前記制御手段は、前記第1の通信手段に
    非同期転送されてきた遅延情報に基づいて、前記複数種
    類の画像データのそれぞれを遅延させることを特徴とす
    る請求項19記載の画像処理システム。
  21. 【請求項21】 前記遅延情報は、前記複数の画像形成手
    段の間を前記記録媒体が移動するのに必要な時間情報で
    あることを特徴とする請求項20記載の画像処理システ
    ム。
  22. 【請求項22】 前記遅延情報は、前記複数の画像形成手
    段における機器構成情報であることを特徴とする請求項
    20記載の画像処理システム。
  23. 【請求項23】 前記非同期転送は、転送先を指定した1
    対1のデータ転送を可能とする通信モードであることを
    特徴とする請求項19乃至22のいずれかに記載の画像処理
    システム。
  24. 【請求項24】 前記第1の通信手段は、前記画像形成手
    段の数に応じてチャネルを確保することを特徴とする請
    求項23記載の画像処理システム。
  25. 【請求項25】 前記第1の通信手段は更に、画像データ
    を同期転送するために確保したチャネルを前記第2の通
    信手段に非同期転送によって通知することを特徴とする
    請求項24記載の画像処理システム。
  26. 【請求項26】 前記第1の通信手段は更に、画像形成開
    始の命令を前記第2の通信手段に対して非同期転送し、 前記第2の通信手段は、前記画像形成開始の命令を受け
    て、画像形成装置において画像形成開始準備が整った旨
    を前記第1の通信手段に非同期転送することを特徴とす
    る請求項25記載の画像処理システム。
  27. 【請求項27】 前記第2の通信手段は、前記画像形成手
    段に記録媒体が搬送された際に、画像形成準備が整った
    として前記第1の通信手段に非同期転送することを特徴
    とする請求項26記載の画像処理システム。
  28. 【請求項28】 前記シリアルバスはIEEE1394規格に適合
    または準拠するバスであることを特徴とする請求項1乃
    至27のいずれかに記載の画像処理システム。
  29. 【請求項29】 前記シリアルバスはUSB規格に適合また
    は準拠するバスであることを特徴とする請求項1乃至27
    のいずれかに記載の画像処理システム。
  30. 【請求項30】 シリアルバスにより外部装置と接続され
    た画像形成装置であって、 前記シリアルバスを介して外部装置より同期転送されて
    きた複数種類の画像データを受信する通信手段と、 該受信した複数種類の画像データのそれぞれを遅延させ
    る遅延手段と、 該遅延された複数種類の画像データのそれぞれに基づい
    て記録媒体上に画像を形成する複数の画像形成手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  31. 【請求項31】 前記遅延手段は、前記複数種類の画像デ
    ータのそれぞれを、前記複数の画像形成手段の間を前記
    記録媒体が移動するのに必要な時間分遅延させることを
    特徴とする請求項30記載の画像形成装置。
  32. 【請求項32】 シリアルバスにより画像処理装置と画像
    形成装置とを接続した画像処理システムにおける画像処
    理方法であって、 前記画像処理装置において、前記シリアルバスを介して
    複数種類の画像データを同期転送する転送工程と、 前記画像形成装置において、前記シリアルバスを介して
    同期転送されてきた複数種類の画像データを受信する受
    信工程と、 該受信した複数種類の画像データのそれぞれを遅延させ
    る遅延工程と、 該遅延された複数種類の画像データのそれぞれに基づい
    て複数の画像形成手段により記録媒体上に画像を形成す
    る画像形成工程と、を有することを特徴とする画像処理
    方法。
  33. 【請求項33】 シリアルバスにより画像処理装置と画像
    形成装置とを接続した画像処理システムにおける画像処
    理方法であって、 前記画像処理装置において、複数種類の画像データのそ
    れぞれを遅延させる遅延工程と、 前記シリアルバスを介して前記遅延された複数種類の画
    像データを同期転送する転送工程と、 前記画像形成装置において、前記シリアルバスを介して
    同期転送されてきた複数種類の画像データを受信する受
    信工程と、 該複数種類の画像データのそれぞれに基づいて複数の画
    像形成手段により記録媒体上に画像を形成する画像形成
    工程と、を有することを特徴とする画像処理方法。
  34. 【請求項34】 前記遅延工程においては、前記複数種類
    の画像データのそれぞれを、前記複数の画像形成手段の
    間を前記記録媒体が移動するのに必要な時間分遅延させ
    ることを特徴とする請求項32または33記載の画像処理方
    法。
  35. 【請求項35】 シリアルバスにより画像処理装置と画像
    形成装置とを接続した画像処理システムにおける画像処
    理方法のプログラムコードが格納されたコンピュータ可
    読メモリであって、 前記画像処理装置において、前記シリアルバスを介して
    複数種類の画像データを同期転送する転送工程のコード
    と、 前記画像形成装置において、前記シリアルバスを介して
    同期転送されてきた複数種類の画像データを受信する受
    信工程のコードと、 該受信した複数種類の画像データのそれぞれを遅延させ
    る遅延工程のコードと、 該遅延された複数種類の画像データのそれぞれに基づい
    て複数の画像形成手段により記録媒体上に画像を形成す
    る画像形成工程のコードと、を有することを特徴とする
    コンピュータ可読メモリ。
  36. 【請求項36】 シリアルバスにより画像処理装置と画像
    形成装置とを接続した画像処理システムにおける画像処
    理方法のプログラムコードが格納されたコンピュータ可
    読メモリであって、 前記画像処理装置において、複数種類の画像データのそ
    れぞれを遅延させる遅延工程のコードと、 前記シリアルバスを介して前記遅延された複数種類の画
    像データを同期転送する転送工程のコードと、 前記画像形成装置において、前記シリアルバスを介して
    同期転送されてきた複数種類の画像データを受信する受
    信工程のコードと、 該複数種類の画像データのそれぞれに基づいて複数の画
    像形成手段により記録媒体上に画像を形成する画像形成
    工程のコードと、を有することを特徴とするコンピュー
    タ可読メモリ。
JP10160997A 1998-06-09 1998-06-09 画像処理システム及び画像形成装置、及び画像処理方法、及びコンピュータ可読メモリ Withdrawn JPH11348351A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160997A JPH11348351A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 画像処理システム及び画像形成装置、及び画像処理方法、及びコンピュータ可読メモリ
US09/328,469 US7196713B1 (en) 1998-06-09 1999-06-09 Image processing system, apparatus, method, and software

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160997A JPH11348351A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 画像処理システム及び画像形成装置、及び画像処理方法、及びコンピュータ可読メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11348351A true JPH11348351A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15726617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10160997A Withdrawn JPH11348351A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 画像処理システム及び画像形成装置、及び画像処理方法、及びコンピュータ可読メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7196713B1 (ja)
JP (1) JPH11348351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264714B2 (en) * 2005-03-28 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance system, control program thereof, and sheet conveyance method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542474B2 (en) 2001-02-26 2009-06-02 Sony Corporation Method of and apparatus for providing isochronous services over switched ethernet including a home network wall plate having a combined IEEE 1394 and ethernet modified hub
US7463647B2 (en) * 2001-02-26 2008-12-09 Sony Corporation Method of and apparatus for providing reserved bandwidth to ethernet devices over switched ethernet including a home network wall plate having a combined IEEE 1394 and ethernet modified hub
JP4029656B2 (ja) * 2002-04-26 2008-01-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリントプログラムおよびプリントサーバ
US7545542B2 (en) * 2004-09-10 2009-06-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
TWI349259B (en) * 2006-05-23 2011-09-21 Au Optronics Corp A panel module and power saving method thereof
US20070285686A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US20110113161A1 (en) * 2008-01-11 2011-05-12 Yasutsugu Toyoda Optical disk control device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3712587C2 (de) * 1986-04-15 1994-01-20 Canon Kk Gerät zum Erzeugen von auf einem Aufzeichnungsblatt zu überlagernden Bildern
US6097499A (en) * 1997-11-14 2000-08-01 Lexmark International, Inc. Methods and apparatus for isochronous printing with minimal buffering

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264714B2 (en) * 2005-03-28 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance system, control program thereof, and sheet conveyance method

Also Published As

Publication number Publication date
US7196713B1 (en) 2007-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6819444B1 (en) Image processing system and its control method
JP2003110774A (ja) 画像形成装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
US6099181A (en) Printing control apparatus, printing method with the printing control apparatus, and storage medium storing a computer readable program
JPH11348351A (ja) 画像処理システム及び画像形成装置、及び画像処理方法、及びコンピュータ可読メモリ
US6992784B1 (en) Image processing apparatus, a reader controller, and a method for controlling the reader controller
JP2011183633A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御用プログラム
US6192208B1 (en) Printing apparatus, control method for the same, and computer-readable storage medium storing printing-apparatus control program
JP3685966B2 (ja) 画像形成装置
US6717692B1 (en) Image processing system and control method therefor, image processing apparatus, and recording medium
JP2004090457A (ja) キャリブレーション方法および印刷装置
JP4508896B2 (ja) 制御システム
JPH04115667A (ja) 画像記録装置
JPH0789162A (ja) プリント装置の用紙移送制御方法及び装置
JPH09185294A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2744463B2 (ja) 印刷装置
JP3666941B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2001249589A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000048186A (ja) 画像処理システム及びその制御方法、及び画像処理装置、及び記録媒体
JP2003237196A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JPH10254302A (ja) 画像形成装置
JP3472146B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JPH08314652A (ja) プリンター
JP2004082626A (ja) カラー印刷装置及びその制御方法
JP2001301274A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2003025687A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906