JPH11335574A - 吸水剤及び体液吸収物品 - Google Patents
吸水剤及び体液吸収物品Info
- Publication number
- JPH11335574A JPH11335574A JP11064027A JP6402799A JPH11335574A JP H11335574 A JPH11335574 A JP H11335574A JP 11064027 A JP11064027 A JP 11064027A JP 6402799 A JP6402799 A JP 6402799A JP H11335574 A JPH11335574 A JP H11335574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbing
- agent
- weight
- chelating agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
耐尿性に優れた吸水剤及び体液吸収物品を提供する。 【解決手段】 この吸水剤は、吸水性樹脂に、下記一般
式(1) で表される化合物、下記一般式(2) で表される化
合物およびマレイン酸(塩)系親水性ポリマー(3) から
なる群より選ばれる少なくとも1種のキレート剤を添加
してなり、体液吸収物品はこの吸水剤を含んでなる。 【化1】
Description
品に関する。更に詳しくは、水性液体を吸収したときに
経時的なゲルの劣化の少ない吸水剤及び体液吸収物品に
関する。
ゆる失禁パッドなどの衛生材料には、その構成材とし
て、尿や経血等の体液を吸収させることを目的として、
吸水性樹脂(吸水剤)が幅広く利用されている。上記の
吸水性樹脂としては、例えば、デンプン−アクリロニト
リルグラフト重合体の加水分解物(特公昭49−433
95号)、デンプン−アクリル酸グラフト重合体の中和
物(特開昭51−125468号)、酢酸ビニル−アク
リル酸エステル共重合体のケン化物(特開昭52−14
689号)、アクリロニトリル共重合体もしくはアクリ
ルアミド共重合体の加水分解物(特公昭53−1595
9号)、またはこれらの架橋体、逆相懸濁重合によって
得られた自己架橋型ポリアクリル酸ナトリウム(特開昭
53−46389号)、ポリアクリル酸部分中和物架橋
体(特開昭55−84304号)等が知られている。
は、水性液体に接した際の高い吸収倍率や優れた吸収速
度、通液性、膨潤ゲルのゲル強度、水性液体を含んだ基
材から水を引き上げる吸引力等が挙げられる。しかしな
がら、これらの特性間の関係は必ずしも正の相関関係を
示さず、例えば、吸収倍率の高いものほど通液性、ゲル
強度、吸収速度等の物性は低下してしまうという問題を
有している。
スよく改良する方法として吸水性樹脂の表面近傍を架橋
する技術が知られており、これまでに様々な方法が提案
されている。例えば、架橋剤として、多価アルコールを
用いる方法(特開昭58−180233号、特開昭61
−16903号)、多価グリシジル化合物、多価アジリ
ジン化合物、多価アミン化合物、多価イソシアネート化
合物を用いる方法(特開昭59−189103号)、多
価金属を用いる方法(特開昭51−136588号、同
61−257235号、同62−7745号)、モノエ
ポキシ化合物を用いる方法(特開昭61−98121
号)、エポキシ化合物とヒドロキシ化合物とを用いる方
法(特開平2−132103号)、アルキレンカーボネ
ートを用いる方法(DE−4020780号)等が知ら
れている。
諸特性はバランスは改善されてきてはいるものの、吸水
性樹脂をおむつの吸収体に用いると経時的に吸水性樹脂
が劣化し、通液性が低下したりゲル強度が低下し、おむ
つから尿が漏れてしまうという問題があった。吸水性樹
脂の劣化は吸水性樹脂の表面から起こり、可溶分が溶出
し、通液性やゲル強度が低下する。このような吸水性樹
脂の劣化は微量の金属イオンと尿中に含まれるL−アス
コルビン酸により起きると考えられている。
は尿を吸収したときの経時的な劣化の少ない、耐尿性に
優れた吸水剤及び体液吸収物品を提供することにある。
解決するため鋭意検討を行った結果、吸水性樹脂と特定
の構造のキレート剤とを含む吸水剤及び体液吸収物品に
より上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成
するに至った。即ち、本発明の吸水剤は、吸水性樹脂
に、下記一般式(1) で表される化合物、下記一般式(2)
で表される化合物およびマレイン酸(塩)系親水性ポリ
マー(3)からなる群より選ばれる少なくとも1種のキレ
ート剤を添加してなる。
明の吸水剤を含んでなる。
発明で用いることのできる吸水性樹脂としては、水中に
おいて多量の水を吸収してヒドロゲルを形成するもので
あり、カルボキシル基を有していることが必要である。
このような吸水性樹脂としては、ポリアクリル酸部分中
和物架橋体、デンプンーアクリロニトリルグラフト重合
体の加水分解物、デンプンーアクリル酸グラフト重合体
の加水分解物、酢酸ビニルーアクリル酸エステル共重合
体のケン化物、アクリロニトリル共重合体もしくはアク
リルアミド共重合体の加水分解物又はこれらの架橋体、
カルボキシル基含有架橋ポリビニルアルコールケン化
物、架橋イソブチレンー無水マレイン酸共重合体等を挙
げることができる。
ボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、イタコ
ン酸、β―ヒドロキシアクリル酸、β―アクリルオキシ
プロピオン酸およびこれらの中和物から選ばれる一種以
上を必須に含む単量体成分を重合させることにより得ら
れる。好ましい単量体成分は、アクリル酸、メタクリル
酸およびこれらのリチウム、ナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩である。
は、必要により他の単量体を上記不飽和カルボン酸に併
用して用い重合させてもよい。具体的には、2−(メ
タ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アク
リロイルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン
酸、スチレンスルホン酸等のアニオン性単量体やそのリ
チウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩やア
ンモニウム塩;(メタ)アクリルアミド、N−置換(メ
タ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、N−ビニルピロリドン、N−ビニルアセトアミド等
のノニオン性親水性基含有単量体;N,N−ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル
アミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ基含
有不飽和単量体やそれらの4級化物等を挙げることがで
きる。また、得られる吸水性樹脂の親水性を極度に阻害
しない程度の量で、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート等のアクリル酸エステル類や酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル等の疎水性単量体を使用してもよい。
ついては特に制限ないが、吸水性樹脂100gにつきカ
ルボキシル基が0.01当量以上存在することが好まし
い。例えば、ポリアクリル酸未中和物の比率は、1〜6
0モル%の範囲にあることが望ましく、10〜50モル
%の範囲にあることがより望ましい。また、吸水性樹脂
は架橋剤を使用しない自己架橋型のものよりは、2個以
上の重合性不飽和基や2個以上の反応性基を有する内部
架橋剤をごく少量共重合または反応させたものが望まし
い。例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、N,N´−メチレンビス(メタ)ア
クリルアミド、イソシアヌル酸トリアリル、シアヌル酸
トリアリル、トリメチロールプロパンジ(メタ)アリル
エーテル、トリアリルアミン、テトラアリロキシエタ
ン、グリセロールプロポキシトリアクリレート等の1分
子中にエチレン性不飽和基を2個以上有する化合物;エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、
ポリグリセリン、プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルアルコール、ジエタノール
アミン、トリジエタノールアミン、ポリプロピレングリ
コール、ポリビニルアルコール、ペンタエリスリトー
ル、ソルビット、ソルビタン、グルコース、マンニッ
ト、マンニタン、ショ糖、ブドウ糖などの多価アルコー
ル;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエ
チレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリント
リグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテル;エ
ピクロロヒドリン、α−メチルクロルヒドリン等のハロ
エポキシ化合物;グルタールアルデヒド、グリオキザー
ル等のポリアルデヒド;エチレンジアミン等のポリアミ
ン類;水酸化カルシウム、塩化カルシウム、炭酸カルシ
ウム、酸化カルシウム、塩化硼砂マグネシウム、酸化マ
グネシウム、塩化アルミニウム、塩化亜鉛および塩化ニ
ッケル等の周期律表2A族、3B族、8族の金属の水酸
化物、ハロゲン化物、炭酸塩、酸化物、硼砂等の硼酸
塩、アルミニウムイソプロピラート等の多価金属化合物
等が挙げられる。これらの1種または2種以上を、反応
性を考慮した上で用いることができるが、1分子中にエ
チレン性不飽和基を2個以上有する化合物を架橋剤とし
て用いるのが最も好ましい。架橋剤の使用量は前記単量
体成分に対して、0.005〜2モル%、より好ましく
は0.01〜1モル%である。
びそれらの誘導体;ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリ
ル酸(塩)架橋体、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール等の親水性高分子;次亜リン酸(塩)、長鎖
アルキルメルカプタン等の連鎖移動剤;界面活性剤;炭
酸塩、ドライアイス、アゾ化合物等の発泡剤等を添加し
てもよい。
に上記単量体を重合する際には、バルク重合や沈殿重合
を行うことも可能であるが、性能面や重合の制御の容易
さから、単量体を水溶液として、水溶液重合や逆相懸濁
重合を行うことが好ましい。その際の水溶液濃度として
は、通常10重量%〜飽和濃度、好ましくは20〜40
重量%である。重合後得られた含水ゲルはアルカリによ
って中和することもできる。また、上記水溶液重合又は
逆相懸濁重合を行う際には、水以外の溶媒を必要に応じ
て併用してもよく、併用して用いられる溶媒の種類は、
特に限定されるものではない。
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウ
ム、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素、
2,2′−アゾビス(2−アミノジプロパン)二塩酸塩
等のラジカル重合開始剤を用いることができる。さら
に、これら重合開始剤の分解を促進する還元剤を併用
し、両者を組み合わせることによりレドックス系開始剤
とすることもできる。上記の還元剤としては、例えば、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の(重)亜
硫酸(塩)、L−アスコルビン酸(塩)、第一鉄塩等の
還元性金属(塩)、アミン類等が挙げられるが、特に限
定されるものではない。
01モル%〜2モル%、好ましくは0.01モル%〜
0.1モル%である。これら重合開始剤の使用量が0.
001モル%未満の場合には、未反応の単量体が多くな
り、従って、得られる吸水性樹脂中の残存単量体量が増
加するので好ましくない。一方、これら重合開始剤の使
用量が2モル%を超える場合には、得られる吸水性樹脂
中の水可溶成分量が増加するので好ましくない場合があ
る。
系に放射線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線を照
射することにより重合反応の開始を行ってもよい。尚、
上記重合反応における反応温度は、特に限定されるもの
ではないが、20℃〜90℃の範囲内が好ましい。ま
た、反応時間も特に限定されるものではなく、単量体や
重合開始剤の種類、反応温度等に応じて適宜設定すれば
よい。
形状は不定形破砕状、球状、繊維状、棒状、略球状、鱗
片状等種々のものが本発明に好ましく使用できる。本発
明に用いる吸水性樹脂は含水率(湿量基準)が1〜50
%好ましくは1〜20%、更に好ましくは1〜10%で
粉体として取り扱えるものである。含水率が50%を越
えると、表面架橋剤が吸水性樹脂内部まで浸透し過ぎる
ため、吸収倍率が低下するのみならず、加圧下での吸収
特性が向上しない場合が有る。
を重合する段階および/または重合した後の段階で特定
構造のキレート剤を添加することにより、耐尿性に優れ
た吸水剤を得ることができる。この発明で用いることの
できるキレート剤は、上記一般式(1)で表される化合
物、上記一般式(2)で表される化合物およびマレイン
酸(塩)系親水性ポリマー(3)からなる群より選ばれ
る一種又は二種以上である。
しては、例えば、N−カルボキシメチル−アスパラギン
酸、N,N−ジカルボキシメチル−アスパラギン酸、N
−カルボキシエチル−アスパラギン酸、N,N−ジカル
ボキシエチル−アスパラギン酸、N−(1,2−ジカル
ボキシエチル)−アスパラギン酸、N−(1,2−ジカ
ルボキシ−2−ヒドロキシエチル)−アスパラギン酸、
N−カルボキシメチル−2−ヒドロキシ−アスパラギン
酸、N,N−ジカルボキシメチル−2−ヒドロキシ−ア
スパラギン酸、N−カルボキシエチル−2−ヒドロキシ
−アスパラギン酸、N−(1,2−ジカルボキシエチ
ル)−2−ヒドロキシ−アスパラギン酸、N−カルボキ
シメチル−グルタミン酸、N,N−ジカルボキシメチル
−グルタミン酸、N−カルボキシエチル−グルタミン
酸、N,N−ジカルボキシエチル−グルタミン酸、、N
−(1,2−ジカルボキシエチル)−グルタミン酸、N
−(1,2−ジカルボキシ−2−ヒドロキシエチル)−
グルタミン酸およびこれらのナトリウム、カリウム、ア
ンモニウム塩が挙げられる。
しては、例えば、N,N’−ビス(1,2−ジカルボキ
シエチル)−エチレンジアミン、N,N’−ビス(1,
2−ジカルボキシ−2−ヒドロキシエチル)−エチレン
ジアミン、N,N’−ビス(1,2−ジカルボキシエチ
ル)−N,N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミ
ン、N,N’−ビス(1,2−ジカルボキシ−2−ヒド
ロキシエチル)−N,N’−ジカルボキシメチルエチレ
ンジアミン及びそのナトリウム、カリウム、アンモニウ
ム塩が挙げられる。
(3)としては、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸
及びそのナトリウム、カリウム、アンモニウム塩1〜1
00モル%及びアクリル酸、メタクリル酸及びそのナト
リウム、カリウム、アンモニウム塩を0〜99モル%を
重合して得られる、平均分子量が500〜100万の親
水性ポリマーが挙げられる。好ましくはマレイン酸及び
その塩を5〜100モル%、アクリル酸及びその塩を0
〜95モル%重合して得られる平均分子量1000〜2
0万の親水性ポリマーであり、更に好ましくはマレイン
酸及びその塩を10〜50モル%、アクリル酸及びその
塩を50〜90モル%重合して得られる平均分子量10
00〜10万の親水性ポリマーである。
解性の観点から一般式(1)及び(2)で示されるキレ
ート剤が好ましい。一般式(1)及び(2)で示される
キレート剤はその光学異性体、ラセミ体のいずれも好適
に用いることができる。中でも、N−(1,2−ジカル
ボキシ−2−ヒドロキシエチル)−アスパラギン酸、
N,N’−ビス(1,2−ジカルボキシエチル)−エチ
レンジアミン、N,N’−ビス(1,2−ジカルボキシ
−2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン及びその
ナトリウム、カリウム、アンモニウム塩が好ましい。
キレート剤の種類、添加方法により異なるが吸水性樹脂
100重量部に対しキレート剤0.00001〜30重
量部の範囲である。キレート剤を吸水性樹脂に添加する
方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
形成し得る水溶性エチレン性不飽和モノマーの水溶液に
上記キレート剤を添加する方法。モノマー水溶液中には
配管や反応容器から溶出したり、原料の苛性ソーダ等に
含まれている重金属が含まれていることがある。これら
重金属イオンの存在下に重合すると膨潤時に劣化しやす
い吸水性樹脂が得られたり、残存する重金属イオンによ
り膨潤したゲルが劣化しやすくなる恐れがある。上記キ
レート剤の存在下に前記モノマーを重合することによ
り、膨潤時のゲルの経時安定性に優れた吸水性樹脂を得
ることができる。
重合することが好ましいが、重合が開始した後キレート
剤を添加することもできる。重合時に添加するキレート
剤の量としては、モノマーの固形分100重量部に対
し、0.00001〜1重量部の範囲であり好ましくは
0.00002〜0.1重量部、より好ましくは0.0
0005〜0.01重量部の範囲である。キレート剤が
0.00001重量部よりも少ないと膨潤時のゲルの経
時安定性に優れた吸水性樹脂が得られなくなる。キレー
ト剤が1重量部よりも多いとモノマーの重合が阻害され
る恐れがある。
樹脂を形成し得る水溶性エチレン性不飽和モノマーを重
合して得られる含水ゲルに上記キレート剤を添加する方
法。含水ゲルの固形分は一般に20〜90重量%の範囲
である。キレート剤を添加したゲルは公知の手段により
乾燥することができる。乾燥温度は120℃以上が好ま
しい。
00重量部に対し0.00001〜30重量部の範囲、
好ましくは0.00005〜10重量部の範囲である。
キレート剤が0.00001重量部よりも少ないと、膨
潤時のゲルの経時安定性に優れた吸水性樹脂が得られな
くなる。キレート剤が30重量部よりも多いと、その使
用量に見合う効果が得られなかったりかえって吸水倍率
が低下する恐れがある。
より得られた含水ゲルは板状のまま乾燥することもでき
るが、乾燥効率や得られる吸水剤の性能を考慮すると、
一般に0.1〜10mmの大きさに粉砕したり切り取る
ことが好ましい。含水ゲルの形状は板状、角状、不定形
破砕状、球状、繊維状、棒状、略球状、鱗片状等種々の
ものが本発明に好ましく使用できる。重合後の含水ゲル
はアルカリで後中和することもできる。また、逆相懸濁
重合により得られた有機溶媒に懸濁した含水ゲルにキレ
ート剤を添加したり、共沸脱水時に添加することもでき
る。
のいずれの工程においても、含水ゲルに添加することが
できる。例えば、反応容器中生成した含水ゲルに添加し
たり、含水ゲルを粉砕するときに添加したり、粉砕後の
含水ゲルに添加したり、乾燥途中に添加することができ
る。具体的には、含水ゲルをニーダーやミートチョッパ
ー等で粉砕するときにキレート剤を添加する方法や、乾
燥機の入り口付近で添加する方法が挙げられる。キレー
ト剤は粉末あるいは、水や溶媒に溶解又は分散させた状
態で用いることができる。また、キレート剤は含水ゲル
の表面に塗布したり、噴霧したりすることもできる。
としては、例えば、熱風乾燥機、気流乾燥機、流動層乾
燥機、ドラムドライヤー、マイクロ波、遠赤外線等を用
いることができる。乾燥温度は120℃以上であり、好
ましくは150〜250℃の範囲であり、より好ましく
は160℃〜220℃の範囲である。乾燥温度が120
℃よりも低いと乾燥に時間がかかりすぎ、その上含水ゲ
ルの状態で長時間加熱されるのでかえって劣化を受けや
すくなる。
樹脂の有する官能基と反応し得る官能基を2個以上有す
る表面架橋剤と上記キレート剤とを混合する等して、吸
水性樹脂に添加する方法。この方法における上記キレー
ト剤の使用量は、表面近傍の架橋に用いる表面架橋剤に
よって異なるが、通常吸水性樹脂の固形分100重量部
に対して0.0001〜10重量部、好ましくは0.0
002〜5重量部の範囲である。使用量が10重量部を
越えると、使用に見合う効果が得られれず不経済になる
ばかりか、吸収量が低下するなどの問題が生じる。ま
た、0.0001重量部よりも少ないと耐尿性向上の効
果が得られない。
基と反応し得る表面架橋剤としては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジ
プロピレングリコール、2,3,4−トリメチル−1,
3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グ
リセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4−ジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキ
サンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジオール、
トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエ
タノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレ
ン−オキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリス
リトール、ソルビトール等の多価アルコール化合物;エ
チレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレン
グリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグ
リシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエー
テル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、プロ
ピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールジグリシジルエーテル、グリシドール等の
エポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
ミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミ
ン、ポリアミドポリアミン等の多価アミン化合物;エピ
クロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピ
クロロヒドリン等のハロエポキシ化合物;上記多価アミ
ン化合物と上記ハロエポキシ化合物との縮合物;2,4
−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート等の多価イソシアネート化合物;1,2−エチ
レンビスオキサゾリン等の多価オキサゾリン化合物;γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング
剤;1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−
1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3
−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン
−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オ
ン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オ
ン、1,3−ジオキソバン−2−オン等のアルキレンカ
ーボネート化合物;亜鉛、カルシウム、マグネシウム、
アルミニウム等の水酸化物及び塩化物等の多価金属化合
物;等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
ール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物、多価
アミン化合物とハロエポキシ化合物との縮合物、および
アルキレンカーボネート化合物がより好ましい。これら
表面架橋剤は、単独で用いてもよく、また、2種類以上
を併用してもよい。2種類以上の表面架橋剤を併用する
場合には、溶解度パラメータ(SP値)が互いに異なる
第1表面架橋剤および第2表面架橋剤を組み合わせるこ
とにより、吸水特性がさらに一層優れた吸水剤を得るこ
とができる。なお、上記の溶解度パラメータとは、化合
物の幅性を表すファクターとして一般に用いられる値で
ある。
するカルボキシル基と反応可能な、溶解度パラメータが
12.5(cal/cm3 )1/2 以上の化合物であり、
例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、グ
リセリン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート等が該当する。上記の第2表面架橋剤は、吸水性樹
脂が有するカルボキシル基と反応可能な、溶解度パラメ
ータが12.5(cal/cm3 )1/2 未満の化合物で
あり、例えばグリセロールポリグリシジルエーテル、
(ポリ)グリセロールポリグリシジルエーテル、エチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、1,3−ブタンジ
オール、トリメチロールプロパン、1,3−プロパンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール等が該当する。
は、吸水性樹脂および表面架橋剤の組み合わせ等にもよ
るが、乾燥状態の吸水性樹脂100重量部に対して0.
01〜10重量部の範囲内、より好ましくは0,05〜
3重量部の範囲内とすればよい。上記の範囲内で表面架
橋剤を用いることにより、尿や汗、経血等の体液(水性
液体)に対する吸水特性をさらに一層向上させることが
できる。表面架橋剤の使用量が0.01重量部未満で
は、吸水性樹脂の表面近傍の架橋密度をほとんど高める
ことができない。また、表面架橋剤の使用量が5重量部
より多い場合には、該表面架橋剤が過剰となり、不経済
であるとともに、架橋密度を適正な値に制御することが
困難となるおそれがある。
表面架橋剤とを混合する際、水を用いることが好まし
い。本発明において、使用される水の量は、吸水性樹脂
の種類や粒度や含水率に応じて異なるが、吸水性樹脂の
固形分100重量部に対し、0.5〜10重量部、好ま
しくは0.5〜3重量部の範囲である。水の使用量が1
0重量部を越えると吸収倍率が低下してしまうことがあ
る。0.5重量部よりも少ないとキレート剤を吸水性樹
脂表面に固定することが困難となり、耐尿性を向上させ
ることができなくなることがある。
ト剤、表面架橋剤とを混合する際、親水性有機溶媒を用
いてもよい。用いられる親水性有機溶媒としては、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソ
ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等の低級アル
コール;アセトン等のケトン類;ジオキサン、アルコキ
シ(ポリ)エチレングリコール、テトラヒドロフラン等
のエ―テル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミ
ド類;ジメチルスルホキサイド等のスルホキサイド類が
挙げられる。使用される有機溶媒の量は、吸水性樹脂の
種類や粒度によって異なるが、通常、吸水性樹脂100
重量部に対し0〜10重量部、好ましくは0.1〜5重
量部の範囲である。
剤、及び表面架橋剤の混合はシクロヘキサン、ペンタン
等の有機溶媒中に吸水性樹脂を分散させた状態で行って
もよいが、本発明の特徴を最大限に発揮させるために
は、以下(1)〜(5)の方法などが好ましく例示でき
る。 (1)必要により水及び/または親水性有機溶媒を含む
キレート剤と表面架橋剤とを予め混合した後、次いで、
該混合物を吸水性樹脂に噴霧あるいは滴下混合する方
法。
レート剤水溶液を混合した後、次いで必要により水及び
/又は親水性有機溶媒を含む表面架橋剤を噴霧あるいは
滴下する方法。 (3)必要により水及び/又は親水性有機溶媒を含む表
面架橋剤を吸水性樹脂に噴霧あるいは滴下混合した後、
次いでキレート剤又はキレート剤水溶液を混合する方
法。
溶媒を含む表面架橋剤とキレート剤を2本のノズルなど
で、同時に吸水性樹脂に噴霧又は滴下混合する方法。 (5)吸水性樹脂の含水ゲルに予め前記キレート剤を添
加した後、乾燥あるいは脱水し、次いで必要により水及
び/又は親水性有機溶媒を含む表面架橋剤を噴霧あるい
は混合する方法(この場合、前記キレート剤は含水ゲル
を乾燥あるいは脱水する途中の工程で加えることができ
る。)。
剤の吸水性樹脂への混合には、水や親水性有機溶媒を用
いて溶液として混合することが好ましい。水の存在下に
キレート剤と吸水性樹脂とを混合することにより、キレ
ート剤を吸水性樹脂表面近傍に固定することができ、そ
の結果吸水性樹脂表面の劣化を抑制し可溶成分の溶出を
防ぐことが出来る。尚、混合に水を用いる場合、水不溶
性微粒子粉体や界面活性剤を共存させてもよい。
均一な混合を確実にするため大きな混合力を生み出せる
ことが必要である。本発明に用いることのできる混合装
置としては、例えば、円筒型混合機、二重壁円錐型混合
機、高速攪拌型混合機、V字型混合機、リボン型混合
機、スクリュー型混合機、流動型炉ロータリーデスク型
混合機、気流型混合機、双腕型ニーダー、内部混合機、
粉砕型ニーダー、回転式混合機、スクリュー型押出機等
が好適である。
び表面架橋剤とを混合した後、好ましくはキレート剤と
表面架橋剤とを予め混合し次いで吸水性樹脂に添加した
後、更に加熱処理を行うことで吸水性樹脂の表面近傍を
架橋させることが好ましい。本発明で加熱処理を行う場
合、処理温度は80〜250℃の範囲が好ましい。加熱
温度が80℃未満では、加熱処理に時間がかかり生産性
の低下を引き起こすのみならず、均一な架橋が達成され
ず、本発明の目的とする可溶性成分の溶出の抑制や加圧
下の吸水特性の高い吸水剤が得られなくなる恐れがあ
る。
いて行うことができ、溝型混合乾燥機、ロータリー乾燥
機、デスク乾燥機、流動層乾燥機、気流型乾燥機、およ
び赤外線乾燥機が例示される。上記のようにして吸水性
樹脂の表面近傍を架橋することにより、吸水性樹脂内部
から可溶性成分が溶出することを防ぐことができる。し
かしながら、L−アスコルビン酸を含有する尿等を吸収
すると、吸水性樹脂は、その製造工程やおむつの製造工
程等において混入したり尿に含まれている微量の鉄や銅
あるいはその他の重金属イオンとL−アスコルビン酸の
作用により、主鎖や架橋構造の切断を受け経時的に劣化
してしまう。特に吸水性樹脂の表面近傍は劣化を受けや
すく、可溶性成分の溶出を抑制できなくなる。そのた
め、吸水性樹脂は尿吸収時に経時的にその吸収能が低下
してしまう。本発明は、表面処理剤とキレート剤とを吸
水性樹脂に混合することにより、吸水性樹脂の劣化、特
に表面近傍付近の劣化を抑制し、可溶性成分の溶出を抑
制するものである。
って本発明の吸水剤を得る。 本発明の吸水剤は、単一粒
子のみならずその造粒物を含む。 (吸水性樹脂への添加・その2)表面架橋処理のなさ
れた吸水性樹脂に上記キレート剤を添加する方法。表面
架橋処理のなされた吸水性樹脂は、0.7psiの荷重
下における0.9重量%塩化ナトリウム水溶液(生理食
塩水)の荷重下吸収倍率が20(g/g)以上、好まし
くは22(g/g)以上、より好ましくは24(g/
g)以上の吸水性樹脂が好適に用いられる。荷重下吸収
倍率が20(g/g)よりも低いと、おむつ中で十分に
吸水性能を発揮することができない恐れがある。
量は、通常吸水性樹脂の固形分100重量部に対して
0.00001〜10重量部、好ましくは0.0001
〜5重量部の範囲である。使用量が10重量部を越える
と、使用に見合う効果が得られれず不経済になるばかり
か、吸収量が低下するなどの問題が生じる。また、0.
00001重量部よりも少ないと耐尿性向上の効果が得
られない。
た吸水性樹脂とキレート剤とを混合する方法としては、
吸水性樹脂とキレート剤とをドライブレンドしたり、キ
レート剤と水、有機溶媒または水―有機溶媒の混合溶媒
との混合物を吸水性樹脂に添加する方法等が挙げられ
る。この方法では表面架橋処理のなされた吸水性樹脂
に水及び上記キレート剤を噴霧する等して添加すること
により、水をバインダーとして該吸水性樹脂粒子を結合
せしめ、造粒することができる。造粒により吸水性樹脂
はその平均粒径が大きくなり、また吸湿流動性も改善さ
れ取り扱いやすくなる。水の添加量は吸水性樹脂100
重量部に対し、0〜50重量%の範囲であり好ましくは
0.01〜10重量%の範囲である。水の添加量が0.
1重量%よりも少ないと吸水性樹脂粒子を造粒すること
が困難となる。また、キレート剤を吸水性樹脂表面近傍
に固定することが出来なくなる。また、水の添加量が5
0重量%よりも多いと、吸水性樹脂の内部まで膨潤しゲ
ルを形成するため本発明の目的とする造粒物が選られな
くなると共に、吸水性樹脂表面の表面架橋層が壊れてし
まう恐れが有る。
限なく、上記の方法以外にも、例えば、キレート剤を吸
水性樹脂に添加した後に水を添加し造粒する方法等が挙
げられる。キレート剤及び水と吸水性樹脂との混合性を
改善するため、メタノール、エタノール、イソプロピル
アルコール等の親水性有機溶媒を併用することができ
る。更には、界面活性剤やシリカや酸化チタン等の無機
微粒子を予めあるいは同時に添加することもできる。 (吸水性樹脂への添加・その3)吸水性樹脂の微粒子
を回収する際、上記キレート剤を添加する方法。
なる重合体粉末を所定の大きさの篩で分級し、分級によ
り取り除かれた吸水性樹脂の微粒子を、該吸水性樹脂を
製造する何れかの工程で添加回収することを行うことが
あるが、この微粒子回収を行う際にキレート剤を添加す
ることができる。吸水性樹脂は表面架橋処理後、表面架
橋処理前、いずれの吸水性樹脂をも用いることができ
る。回収に用いる吸水性樹脂の粒径は特に制限ないが、
一般に300μm以下、好ましくは225μm以下、よ
り好ましくは150μm以下である。
量部に対し水0.1〜2000重量部、好ましくは10
から900重量部の範囲である。水の添加量が0.1重
量部よりも少ないとリサイクルが困難となる。2000
重量部よりも多いとリサイクルした吸水性樹脂の劣化を
防止することができなくなる。キレート剤の添加量は乾
燥した吸水性樹脂100重量部に対し0.00001〜
30重量部の範囲であり、好ましくは0.1〜10重量
部の範囲である。キレート剤が0.00001重量部よ
りも少ないとゲルの経時安定性に優れた吸水剤を得るこ
とが困難となる。キレート剤が30重量部よりも多いと
その添加量に見合う効果が得られない恐れがある。
加したり、水と混合した吸水性樹脂に添加したりするこ
とができる。また、キレート剤と吸水性樹脂とをドライ
ブレンドした後、水を混合することもできる。上記の様
に、キレート剤の存在下に吸水性樹脂の微粒子をリサイ
クルすることにより、リサイクル中に吸水性樹脂が劣化
することを防ぐことができる。
ものではない。前述したように、表面架橋前の吸水性樹
脂にキレート剤及び表面架橋剤を混合して表面処理した
り、表面架橋のなされた特定の吸水性樹脂にキレート剤
及び水を加えて造粒することにより、特定構造のキレー
ト剤を吸水性樹脂の表面に固定することができる。吸水
性樹脂の劣化は樹脂表面から起こるのでキレート剤は吸
水性樹脂の表面近傍に配することが好ましい。吸水性樹
脂を形成し得る水溶性単量体を重合する際に前記キレー
ト剤を加えることもできるが、前記キレート剤の存在下
に前記単量体の重合を行うと前記単量体の重合が阻害さ
れ、吸収性能に優れた吸水性樹脂が得られなくなる恐れ
がある。また、重合中にキレート剤がキレート能を失活
する恐れがある。
を紙おむつ、失禁パッド、生理用ナプキン、創傷保護
材、創傷治癒材等の衛生材料等の体液吸収物品に用いる
ことができる。不織布等の透水性部材とポリエチレン等
の不透水性部材の間に設けられる吸収体に吸水剤を用い
ることができる。前記吸収体は、例えば、2層のパルプ
や紙の間に吸水剤を挟んだり、パルプと吸収剤を混合し
た積層体を含む。
に用いることにより、尿や経血等の体液を吸収したとき
に長時間安定的に体液を保持することができる。なお、
例えば紙オムツは、液不透過性の材料からなるバックシ
ート(裏面材)、上記の吸水性組成物、および液透過性
の材料からなるトップシート(表面材)を、この順に積
層して互いに固定するとともに、この積層物に、ギャザ
ー(弾性部)やいわゆるテープファスナー等を取り付け
ることにより形成される。また、紙オムツには、幼児に
排尿・排便の躾をする際に用いられる紙オムツ付きパン
ツも含まれる。
らず、ペット用の尿等の吸収物品;建材や土壌用保水
材、止水材、パッキング材、ゲル水嚢等の土木建築用資
材;ドリップ吸収材や鮮度保持材、保冷材等の食品用物
品;油水分離材、結露防止材、凝固材などの各種産業用
物品;植物や土壌等の保水材等の農園芸用物品等に好適
に用いることができる。
するが、本発明がこれら実施例により限定されるもので
はない。また実施例および比較例中の%は特に断りの無
い限り重量%を、また部は重量部を意味するものとす
る。
可溶性成分溶出量、人工尿中での可溶性成分溶出量は以
下の方法により測定した。 (1)吸水剤の吸水量 吸水性樹脂0.2gをティーバッグ式袋(6cm×6c
m)に均一に入れ、開口部をヒートシールした後、生理
食塩水中に浸漬した。60分後にティーバック式袋を引
き上げ、遠心分離機を用いて250Gで3分間水切りを
行った後、該袋の重量W1 (g)を測定した。また、同
様の操作を吸水性樹脂を用いないで行い、その時の重量
W0 (g)を測定した。そして、これら重量W1 、W0
から次式に従って吸水量(g/g)を算出した。
性樹脂の重量(g) (2)荷重下吸水倍率 図1に示す測定装置を用いて荷重下吸水倍率を求めた。
図1に示すように、測定装置は、天秤1、天秤1上に載
置された所定容量の容器2、外気吸入パイプシート3、
導管4、ガラスフィルター6、ガラスフィルター6上に
載置された測定部5からなっている。容器2は、頂部に
開口部2aと側部に開口部2bを有している。開口部2
aには外気吸入パイプ3が嵌入されており、開口部2b
には導管4が取り付けられている。また、容器2には所
定量の0.9重量% 塩化ナトリウム水溶液(以下、生理
食塩水と称す)12が入っている。外気吸入パイプ3の
下端部は生理食塩水12中に没している。外気吸入パイ
プ3は、容器2内の圧力をほぼ大気圧に保つために設け
られている。上記のガラスフィルター6は、直径55m
mに形成されている。容器2及びガラスフィルター6
は、シリコーン樹脂からなる導管4によって互いに連通
している。また、ガラスフィルター6は、容器2に対す
る位置および高さが固定されている。上記の測定部5
は、濾紙7、支持円筒9、支持円筒9の底部に貼着され
た金網10、重り11とを有している。測定部5は、ガ
ラスフィルター6上に、濾紙7、支持円筒9(つまり金
網10)がこの順に載置されてなっている。金網10は
ステンレスからなり、その網目の大きさは400メッシ
ュである。金網10の上面、すなわち、金網10と吸水
剤15との接触面の高さは、外気吸入パイプ3の下端面
3aの高さと等しくなるように設定されている。金網1
0上には、所定量の吸水剤が均一に散布される。重り1
1は、金網10、即ち吸水剤15に対して、0.7ps
iの荷重を均一に加えることができるように、その重量
が調整されている。
率を測定した。測定方法について以下に説明する。容器
2に所定量の生理食塩水12をいれる。容器2に外部吸
入パイプ3を嵌入する等の所定の準備動作を行った。次
に、ガラスフィルター6上に濾紙7を載置した。また、
載置と平行して、支持円筒9内部、即ち、金網10上
に、吸水剤0.9gを均一に散布し、この吸水剤15上
に重り11を載置した。次いで、濾紙7上に、金網1
0、即ち吸水剤15及び重り11を載置した上記支持円
筒9を、その中心部がガラスフィルター6の中心部に一
致するように載置した。次いで、濾紙7上に支持円筒9
を載置した時点から、60分間にわたって経時的に、該
吸水剤15が吸水した生理食塩水の重量を天秤1の測定
値から求めた。また、同様の操作を吸水剤15を用いな
いで行い、吸水剤以外の例えば濾紙7等が吸水した生理
食塩水の重量を、天秤1の測定値から求め、これをブラ
ンク値とした。荷重下吸水倍率は以下の式より求めた。 荷重下吸水倍率(g/g)=(60分後の吸水量―ブラ
ンク値)/吸水剤の重量 (3)吸水剤の可溶性成分溶出量 100mlのビーカー中、吸水剤1gを人工尿25ml
に膨潤させ、蓋をして37℃で16時間放置した。次い
で膨潤したゲルを975mlの脱イオン水中に分散さ
せ、1時間攪拌した後、濾紙で濾過した。得られた濾液
をコロイド滴定により滴定し吸水剤の可溶性成分溶出量
(%)を求めた。
ン酸0.005%含有人工尿25mlに膨潤させ、37
℃で16時間放置した。次いで膨潤したゲルを975m
lの脱イオン水中に分散させ、溶出した可溶分を脱イオ
ン水でリンスした。1時間攪拌した後濾紙で濾過し、得
られた濾液をコロイド滴定により滴定し吸水剤の劣化可
溶性成分溶出量(%)を求めた。 (5)吸水性樹脂の含水率(湿量基準) 吸水性樹脂約1gを105℃のオーブン中で3時間加熱
し、加熱前後の吸水性樹脂の重量を測定し、次式
出した。 (参考例1)37%アクリル酸ナトリウム水溶液67.
0部、アクリル酸10.2部、ポリエチレングリコール
ジアクリレート(平均ポリエチレンオキサイドユニット
数8)0.079部及び水22.0部を混合しモノマー
水溶液を調製した。バット中で前記水溶液に窒素を吹き
込み溶液中の溶存酸素を0.1ppm以下とした。
18℃に調整し、次いで5%過硫酸ナトリウム水溶液
0.16部、5%2,2’−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)塩酸塩水溶液0.16部、0.5%L−アスコ
ルビン酸水溶液0.15部及び0.35%過酸化水素水
溶液0.17部を順番に攪拌下滴下した。過酸化水素滴
下後直ちに重合が開始し、10分後にモノマーの温度は
ピーク温度に達した。ピーク温度は85℃であった。引
き続きバットを80℃の湯浴に浸し、10分間熟成し
た。
ーで砕き、次いで180℃で30分間乾燥した。乾燥物
を粉砕機で粉砕し、500μmの篩を通過し105μm
の篩上に残るものを分級し、吸水性樹脂(1)を得た。 (実施例1)参考例1で得た吸水性樹脂(1)100部
に、N,N’−ビス(1,2−ジカルボキシエチル)−
エチレンジアミン4ナトリウム0.01部、エチレング
リコールジグリシジルエーテル0.05部、プロピレン
グリコール1部、水3部及びイソプロピルアルコール1
部からなる組成液を混合し、180℃で40分熱処理し
て吸水剤を得た。得られた吸水剤(1)の性能評価結果
を表1に示した。
ビス(1,2−ジカルボキシエチル)−エチレンジアミ
ン4ナトリウム0.01部、エチレングリコールジグリ
シジルエーテルを添加しなかった他は実施例1と同様に
して比較吸水剤を得た。得られた比較吸水剤(R1)の
性能評価結果を表1に示した。比較吸水剤(R1)の含
水率は1%以下であった。
(R1)100部に(S,S)−N,N’−ビス(1,
2−ジカルボキシエチル)−エチレンジアミン3ナトリ
ウム0.001部及び水3部からなる組成液を混合し、
80℃で20分間乾燥して吸水剤を得た。得られた吸水
剤(2)の性能評価結果を表1に示した。
−N,N’−ビス(1,2−ジカルボキシエチル)−エ
チレンジアミン3ナトリウム0.01部を用いた他は実
施例2と同様にして吸水剤を得た。得られた吸水剤
(3)の性能評価結果を表1に示した。 (実施例4)実施例2においてN−(1,2−ジカルボ
キシ−2−ヒドロキシエチル)−アスパラギン酸4ナト
リウム0.1部及び水5部からなる組成液を混合した他
は実施例2と同様にして吸水剤を得た。得られた吸水剤
(4)の性能評価結果を表1に示した。
−N,N’−ビス(1,2−ジカルボキシエチル)−エ
チレンジアミン3ナトリウム0.001部に代えてN,
N’−ビス(1,2−ジカルボキシ−2−ヒドロキシエ
チル)−エチレンジアミン4ナトリウム0.01部を用
いた他は実施例2と同様にして吸水剤を得た。得られた
吸水剤(5)の性能評価結果を表1に示した。
−N,N’−ビス(1,2−ジカルボキシエチル)−エ
チレンジアミン3ナトリウム0.001部に代えて分子
量約1万のポリマレイン酸ナトリウム0.1部を用いた
他は実施例2と同様にして吸水剤を得た。得られた吸水
剤(6)の性能評価結果を表1に示した。
−N,N’−ビス(1,2−ジカルボキシエチル)−エ
チレンジアミン3ナトリウム0.001部に代えてN,
N−ジカルボキシメチル−L−グルタミン酸4ナトリウ
ム0.01部を用いた他は実施例2と同様にして吸水剤
を得た。得られた吸水剤(7)の性能評価結果を表1に
示した。
−N,N’−ビス(1,2−ジカルボキシエチル)−エ
チレンジアミン3ナトリウム0.001部に代えて
(R,S)−N,N’−ビス(1,2−ジカルボキシエ
チル)−エチレンジアミン4ナトリウムを用いた他は実
施例2と同様にして吸水剤を得た。得られた吸水剤
(8)の性能評価結果を表1に示した。
−N,N’−ビス(1,2−ジカルボキシエチル)−エ
チレンジアミン3ナトリウム0.001部に代えてアセ
チルアセトン0.01部を用いた他は実施例2と同様に
して比較吸水剤を得た。得られた比較吸水剤(R2)の
性能評価結果を表1に示した。
水溶液81.8部、アクリル酸7.7部、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート0.038部及び水9.8
部を混合しモノマー水溶液を調製した。ジャケットを備
えた双椀型ニーダー中で、前記水溶液に窒素を吹き込み
溶液中の溶存酸素を除去した。引き続きモノマー水溶液
の温度を22℃に調整した。
ウム水溶液0.60部及び0.1%L−アスコルビン酸
水溶液0.30部を添加した。添加後1分後にモノマー
水溶液は白濁し始め温度が上昇し始めた。20分後ピー
ク温度に達し、更に攪拌しながら20分間熟成した。ピ
ーク温度は96℃であった。熟成終了後得られたゲルを
取り出し、170℃で65分間乾燥した。乾燥後のポリ
マーを粉砕し850μmの篩で篩い、吸水性樹脂(2)
を得た。
(2)100部に(S,S)−N,N’−ビス(1,2
−ジカルボキシエチル)−エチレンジアミン3ナトリウ
ム0.01部、エチレンカーボネート0.5部、水3部
及びイソプロピルアルコール3部からなら組成液を混合
し、得られた混合物を190℃で50分間加熱処理して
吸水剤を得た。得られた吸水剤(9)の性能評価結果を
表1に示した。
カーボネートの代りに1,4−ブタンジオール0.5部
を用いた他は実施例9と同様にして吸水剤を得た。得ら
れた吸水剤(10)の性能評価結果を表1に示した。 (比較例3)実施例9において(S,S)−N,N’−
ビス(1,2−ジカルボキシエチル)−エチレンジアミ
ン3ナトリウム0.01部を添加しなかった他は実施例
9と同様にして、比較吸水剤を得た。得られた比較吸水
剤(R3)の性能評価結果を表1に示した。
S)−N,N’−ビス(1,2−ジカルボキシエチル)
−エチレンジアミン3ナトリウム0.01部を添加しな
かった他は実施例10と同様にして、比較吸水剤を得
た。得られた比較吸水剤(R4)の性能評価結果を表1
に示した。
(2)2gを、2枚の積層パルプシート(坪量150g
/m2 、密度0.1g/cm3 、大きさ200mm*1
40mmの間に均一に散布・サンドイッチして、吸収体
を得た。この吸収体を1枚のポリエチレンフィルムおよ
び1枚のポリプロピレン不織布で挟持して、体液吸収物
品を得た。
−アスコルビン酸0.005%含有人工尿100gを注
いで吸収させた。37℃にて8時間放置した後、体液吸
収物品の不織布側に23cm*23cmのペーパータオ
ルを10枚重ねて40g/cm2 の圧力を1分間かけた
後、ペーパータオルに吸収された人工尿の戻り量を測定
した。また、膨潤ゲルの様子を肉眼で観察し、ゲルの劣
化状態を○、△、×の3段階評価した。結果を表2に示
した。
(2)に代えて比較吸水剤(R1)を用いた他は実施例
11と同様にして比較体液吸収物品を得た。比較体液吸
収物品の評価結果を表2に示した。 (比較例6)実施例11において吸水剤(2)に代えて
比較吸水剤(R2)を用いた他は実施例11と同様にし
て比較体液吸収物品を得た。比較体液吸収物品の評価結
果を表2に示した。
溶出成分の少ない吸水剤及び体液吸収物品を提供するこ
とができる。
Claims (3)
- 【請求項1】吸水性樹脂に、下記一般式(1) で表される
化合物、下記一般式(2) で表される化合物およびマレイ
ン酸(塩)系親水性ポリマー(3) からなる群より選ばれ
る少なくとも1種のキレート剤を添加してなる、吸水
剤。 【化1】 - 【請求項2】吸水性樹脂100重量部にキレート剤0.
00001〜30重量部を配合してなる、請求項1記載
の吸水剤。 - 【請求項3】請求項1または2記載の吸水剤を含んでな
る、体液吸収物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06402799A JP4244084B2 (ja) | 1998-03-26 | 1999-03-10 | 吸水剤、その製造方法および体液吸収物品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7928098 | 1998-03-26 | ||
JP10-79280 | 1998-03-26 | ||
JP06402799A JP4244084B2 (ja) | 1998-03-26 | 1999-03-10 | 吸水剤、その製造方法および体液吸収物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11335574A true JPH11335574A (ja) | 1999-12-07 |
JP4244084B2 JP4244084B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=26405160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06402799A Expired - Fee Related JP4244084B2 (ja) | 1998-03-26 | 1999-03-10 | 吸水剤、その製造方法および体液吸収物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4244084B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002045395A (ja) * | 2000-05-09 | 2002-02-12 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸収体およびこれを用いた吸収性物品、並びに吸水性樹脂 |
JP2009529422A (ja) * | 2006-03-10 | 2009-08-20 | 財団法人韓国化學研究院 | 水分の吸着及び脱着のための吸着剤 |
JP2015107486A (ja) * | 2007-02-05 | 2015-06-11 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤 |
JPWO2018174175A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2020-01-23 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
-
1999
- 1999-03-10 JP JP06402799A patent/JP4244084B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002045395A (ja) * | 2000-05-09 | 2002-02-12 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸収体およびこれを用いた吸収性物品、並びに吸水性樹脂 |
JP2009529422A (ja) * | 2006-03-10 | 2009-08-20 | 財団法人韓国化學研究院 | 水分の吸着及び脱着のための吸着剤 |
US8980128B2 (en) | 2006-03-10 | 2015-03-17 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Adsorbent for water adsorption and desorption |
JP2015107486A (ja) * | 2007-02-05 | 2015-06-11 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤 |
JPWO2018174175A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2020-01-23 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4244084B2 (ja) | 2009-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4380873B2 (ja) | 吸水性樹脂粉末およびその用途 | |
JP5128098B2 (ja) | 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤 | |
KR100819613B1 (ko) | 수분 흡수제와 그 제조방법 | |
KR100849526B1 (ko) | 흡수성 수지를 주성분으로 갖는 미립자 흡수제 | |
US6127454A (en) | Water-absorbing agent and production process therefor | |
EP1795211A2 (en) | Water-absorbing agent and its production process and use | |
JP4162746B2 (ja) | 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品 | |
EP3381970B1 (en) | Superabsorbent polymer and the method of fabricating the same | |
JP3877195B2 (ja) | 耐圧性吸水性樹脂とそれを用いた紙おむつ並びに吸水性樹脂とその製法 | |
JPH11279287A (ja) | 吸水剤組成物および吸水剤の製造方法 | |
JP4776969B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
JP2000093792A (ja) | 吸水剤 | |
JPH11240959A (ja) | 吸水性ポリマー組成物およびその製法 | |
JP4256484B2 (ja) | 吸水剤、吸水性物品および吸水剤の製造方法 | |
JP4308382B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
JP3466318B2 (ja) | 吸水剤組成物およびその製法、並びにこれら吸水剤組成物を含有する吸収物品 | |
JP4903926B2 (ja) | 吸水剤、その製造方法およびその用途 | |
JP4903925B2 (ja) | 吸水剤、その製造方法、および、その用途 | |
JP3810899B2 (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
JP5143073B2 (ja) | 紙オムツへの吸水剤の使用 | |
JP2000038407A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP3325806B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法 | |
JP2000007790A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP4244084B2 (ja) | 吸水剤、その製造方法および体液吸収物品 | |
JP4942235B2 (ja) | 吸水剤、吸収体、吸収性物品、および吸収特性の測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4244084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |