[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11334197A - インクジェット用被記録材料 - Google Patents

インクジェット用被記録材料

Info

Publication number
JPH11334197A
JPH11334197A JP10143909A JP14390998A JPH11334197A JP H11334197 A JPH11334197 A JP H11334197A JP 10143909 A JP10143909 A JP 10143909A JP 14390998 A JP14390998 A JP 14390998A JP H11334197 A JPH11334197 A JP H11334197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording material
alumina hydrate
coating
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10143909A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Uto
哲也 宇戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP10143909A priority Critical patent/JPH11334197A/ja
Publication of JPH11334197A publication Critical patent/JPH11334197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アルミナ水和物からなるインク吸収層のクラッ
クの発生を抑制し、インク吸収性に優れ、にじみの発生
を抑えた、透明性の高いOHP(オーバーヘッドプロジ
ェクター)用フィルムや光沢感のある写真調被記録材料
としても使用可能な高品質のインクジェット用被記録材
料を提供することである。 【解決手段】支持体上にインク吸収層を設けたインクジ
ェット用被記録材料において、該インク吸収層がアルミ
ナ水和物、および脂肪族アルデヒドとポリビニルアルコ
ールとの反応物を含有する。アルミナ水和物としては擬
ベーマイト構造のアルミナ水和物が好ましく、ポリビニ
ルアルコールとしては重合度2000以上、ケン化度が
88%以上100%未満のポリビニルアルコールが好ま
しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録方式を利用したプリンターやプロッターに使用される
被記録材料に関するものであり、特に透明性の高いOH
P(オーバーヘッドプロジェクター)用フィルムや光沢
感のある写真調被記録材料としても使用可能な高品質の
インクジェット用被記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェットプリンターやプロ
ッターの目ざましい進歩により、フルカラーでしかも高
精細な画像が容易に得られるようになってきた。これに
伴い、従来からあるインクジェット記録用の上質紙や塗
工紙以外のインクジェット用被記録材料の開発が切望さ
れている。
【0003】インクジェット記録方式は、種々の作動原
理によりインクの微小液滴を飛翔させて紙等の被記録材
料に付着させ、画像・文字等の記録を行うものである。
インクジェットプリンターやプロッターは、高速印字性
や低騒音性に優れ、記録パターンの融通性が大きく、現
像−定着が不要等の特長があり、複雑な画像を正確、且
つ迅速に形成することができる点で注目されている。特
にコンピューターにより作成した文字や各種図形等の画
像情報のハードコピー作成装置として、インクジェット
プリンターやプロッターは、近年急速に普及している。
又、インクジェット記録方式は複数個のインクノズルを
使用することにより、多色記録を行うことも容易であ
る。多色インクジェット方式により、形成されるカラー
画像は、製版方式による多色印刷やカラー写真方式によ
る印画に比較して、遜色のない記録を得ることが可能で
あり、更に作成部数が少ない用途においては、印刷技術
や写真技術によるよりも安価で済むことから広く応用さ
れつつある。
【0004】最近では、銀塩写真の画像に匹敵する高精
細な画像を出力できるインクジェットプリンター等が安
価で市販されている。インクジェット用被記録材料は、
銀塩写真方式と比べ同品質の画像が得られながら非常に
安価であることから、大面積の画像が必要な電飾看板や
商品見本等で表示画像を頻繁に取り替える利用者にとっ
て経済的に大きなメリットがある。また、最近一般的に
なってきたパーソナルコンピューター上で画像を作成、
プリントアウトし、これを見ながら配色やレイアウトを
訂正することは従来の銀塩写真方式では全く無理であっ
たが、インクジェット記録ではこのような操作が気軽に
できるという長所もある。
【0005】インクジェットプリンターやプロッターの
利用分野として、最近、特に注目されているものとして
は、写真に近い画質が要求される印刷分野におけるカラ
ー版下の作製やデザイン部門でのデザインイメージのア
ウトプット等のフルカラー画像記録等や、コンピュータ
ーで作成した画像情報をインクジェットプリンターによ
り透明な被記録材料に記録し、会議のプレゼンテーショ
ン等にてOHPで利用する等がある。
【0006】上述した、インクジェットプリンターやプ
ロッターの利用分野からの要望や、インクジェットプリ
ンターやプロッターの普及に伴い、被記録材料に対する
要望が多様化し、例えば、銀塩カラー写真並の高い光沢
表面を有する、優れた外観適性を備えた被記録材料、O
HPフィルムとして使用可能な透明性の高い被記録材料
等が要望されている。
【0007】インクジェット記録方式で使用される被記
録材料としては、通常の印刷、或いは筆記用上質紙やコ
ーテッド紙を用いることができるように、装置やインク
組成の面から努力がなされてきた。しかし、記録の高速
化・高精細化、或いはフルカラー化等インクジェット記
録装置、記録方法の性能の向上や用途の拡大に伴い、被
記録材料に対しても、より高度な特性が要求されるよう
になってきた。即ち、当該被記録材料としては、印字ド
ットの濃度が高く、色調が明るく鮮やかであること、イ
ンクの吸収が速くて、印字ドットが重なった場合におい
てもインクが流れ出したり滲んだりしないこと、印字ド
ットの横方向への拡散が必要以上に大きくなく、且つ周
辺が滑らかでぼやけないこと等が要求される。特に、カ
ラー記録の場合は、イエロー・マゼンタ・シアン・ブラ
ックの単色記録だけでなく、これらの色を重ねる重色記
録がなされ、インク付着量が更に多くなるために極めて
厳しい性能が要求される。
【0008】従来インクジェット用被記録材料として
は、例えば特開昭55−51583号、同56−157
号、同57−107879号、同57−107880
号、同59−230787号、同62−160277
号、同62−184879号、同62−183382
号、同64−11877号公報等に見られるシリカ等含
珪素顔料を水系バインダーとともに紙表面に塗工して得
られる被記録材料が提案されているが、これらの例で用
いられているシリカ等の顔料微粒子は吸油量が大きく、
これらを使用した被記録材料は一般にインクの吸収容量
および吸収速度の点ではある程度のレベルに達するもの
であるが、シリカ等の無機顔料を多量に塗工層中に導入
する必要があることから、被記録材料自体の表面光沢が
低下するという欠点を有する。光沢性を改善する目的で
シリカに替えてコロイダルシリカを使用すると先の特開
昭56−157号公報に記載されているようにインクの
吸収性を悪くするため好ましくない。
【0009】また、光沢表面を備えたインクジェット用
被記録材料としては、塗層が湿潤状態にある間にキャス
ト仕上げして得られるキャスト塗被紙が特開平6−32
0857号公報等に記載されているが、銀塩写真と比較
するとその表面光沢は極めて低く、銀塩写真の質感が得
られるものではない。
【0010】一方、透明性、光沢性を高めたインクジェ
ット用被記録材料としては、支持体上に樹脂からなるイ
ンク吸収層を設けたものが提案されている。こうした用
途に使用される樹脂の例としては、例えば特開昭57−
38185号、同62−184879号公報等に示され
るポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−酢酸ビニ
ル共重合体、特開昭60−168651号、同60−1
71143号、同61−134290号公報に示される
ポリビニルアルコールを主体とする樹脂組成物、特開昭
60−234879号公報に示されるビニルアルコール
とオレフィンまたはスチレンと無水マレイン酸との共重
合体、特開昭61−74879号公報に示されるポリエ
チレンオキサイドとイソシアネートとの架橋物、特開昭
61−181679号公報に示されるカルボキシメチル
セルロースとポリエチレンオキサイドとの混合物、特開
昭61−132377号公報に示されるポリビニルアル
コールにメタクリルアミドをグラフト化したポリマー、
特開昭62−220383号公報に示されるカルボキシ
ル基を有するアクリル系ポリマー、特開平4−2143
82号公報等に示されるポリビニルアセタール系ポリマ
ー、特開平4−282282号、同4−285650号
公報に示される架橋性アクリル系ポリマー等種々のイン
ク吸収性ポリマーが提案されている。また、特開平4−
282282号公報、特開平4−285650号公報等
には架橋性ポリマーから構成されるポリマーマトリック
スと吸収性ポリマーとを混合させた被記録材料が提案さ
れているが、樹脂からなるインク吸収層は、シリカ等の
顔料微粒子からなるインク吸収層と比較して、吸収速度
が遅いという欠点を有する。
【0011】インク吸収速度が速く、透明性、光沢性を
高めたインクジェット用被記録材料としては、近年、ア
ルミナ水和物を用いたインクジェット用被記録材料が提
案されており、例えば、特開昭60−232990号、
同60−245588号公報、特公平3−24906号
公報、特開平2−276670号、同3−215082
号、同4−37576号、同4−67986号、同5−
16517号、同5−24335号、同5−32037
号、同5−50739号、同5−286228号、同5
−301441号、同6−48016号、同6−558
29号、同6−183126号、同6−184954
号、同6−199034号、同6−199035号、同
6−218324、同6−255235号、同6−26
2844号、同6−270530号、同6−28629
7号、同6−297831号、同6−297832号、
同6−316145号、同7−68919号、同7−6
8920号、同7−76161号、同7−76162
号、同7−82694号、同7−89221号公報等に
記載されているように微細なアルミナ水和物を水溶性バ
インダーとともに支持体表面に塗工したインクジェット
用被記録材料が開示されている。いずれもインク吸収
性、解像性、画像濃度、色彩性、インク吸着性、透明性
等の改良に関するものであり、ここでインクの吸収性が
良好で、且つ色素定着性の良好な無機の多孔質層を有す
るインクジェット用被記録材料を得るには、インク吸収
層は、特開平5−24335号公報に記載されているよ
うに、塗工量が20g/m2程度以上でなければインク
吸収容量が充分ではなく、厚膜塗布により吸収容量を確
保することができるが、厚膜塗布をすると乾燥時にイン
ク吸収層にクラックが非常に発生しやすくなり、この乾
燥時のクラックの発生を抑制することが必要となる。
【0012】アルミナ水和物からなるインク吸収層の塗
布乾燥時の塗膜のクラックを抑制する方法としては、特
開平7−76161号公報に記載されているような、ポ
リビニルアルコールをバインダーとして用い、ホウ酸ま
たはホウ酸塩でバインダーのポリビニルアルコールをゲ
ル化させ、塗膜の強度を向上させることによって、クラ
ックを抑制する方法が提案されている。しかしながら、
成膜性の悪いアルミナ水和物では、ホウ酸又はホウ酸塩
の添加量を増やさなければクラックを抑制することがで
きないが、ホウ酸又はホウ酸塩の添加量が多いと、塗液
の粘度の経時変化を避けることができず、塗工の安定性
が悪くなる。また、ゲル化生成物が塗工筋の原因となる
等、面質悪化の原因にもなり、更にインク吸収性も悪化
する。特開平6−218324号公報には、アルミナ水
和物からなる塗液を支持体上に塗布し、溶媒の除去の前
にアンモニアガスを吹き付け、ゲル化させる方法が提案
されている。しかしながら、アンモニアガスは腐食性が
強いだけでなく、爆発性もあり危険である。また、余剰
のアンモニアガスを回収する必要もあり、操作および設
備の簡便さの点で望ましくない。上述の問題点を解決す
る方法として、特開平7−89221号公報には、アル
ミナ水和物とゼラチンからなるインク吸収層を有するイ
ンクジェット用被記録材料が提案されている。この方法
は温水に溶解したゼラチン溶液が、低温でゲル化する性
質を利用したものである。しかしながら、この方法では
加温できる特殊なカーテンコーターが必要であること、
溶媒を除去する乾燥ゾーンの前にゼラチンをゲル化させ
るための冷却ゾーンが必要であること等、操作および設
備の簡便さの点で望ましくない。また、乾燥温度を高く
するとゲル化したゼラチンが再溶解するため、低温で塗
工速度を下げて乾燥させる必要があり、生産性の点から
も望ましくない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、アル
ミナ水和物からなるインク吸収層のクラックの発生を抑
制し、インク吸収性に優れ、にじみの発生を抑えた、イ
ンクジェット用被記録材料を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は以下に述
べる手段によって解決される。
【0015】すなわち、支持体上にインク吸収層を設け
たインクジェット用被記録材料において、該インク吸収
層がアルミナ水和物、および脂肪族ジアルデヒドとポリ
ビニルアルコールとの反応物を含有することにより、イ
ンク吸収性に優れ、色調が鮮明で、にじみの発生を抑え
た、インクジェット用被記録材料を提供することができ
た。
【0016】また、支持体上にインク吸収層を設けたイ
ンクジェット用被記録材料において、該インク吸収層に
含有させるアルミナ水和物が擬ベーマイト構造のアルミ
ナ水和物であることにより、より安定にクラックの発生
を抑制することができ、よりインク吸収性の良好なイン
クジェット用被記録材料を提供することができた。
【0017】また、支持体上にインク吸収層を設けたイ
ンクジェット用被記録材料において、該インク吸収層に
含有させるポリビニルアルコールが重合度2000以
上、ケン化度が88%以上100%未満のポリビニルア
ルコールであることにより、微小クラックの発生を抑制
したインクジェット用被記録材料を提供することができ
た。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に好ましい実施の形態を挙
げ、本発明を更に詳細に説明する。インク吸収層に含有
させる脂肪族ジアルデヒドとしては、例えば、グリオキ
ザール、スクシンジアルデヒド、グルタルジアルデヒ
ド、アジポジアルデヒド、ピペリンジアルデヒド、スベ
リンジアルデヒド、セバシンジアルデヒド等が挙げられ
る。
【0019】これらの脂肪族ジアルデヒドの中では、グ
リオキザールが塗工液の安定性およびインク吸収性等の
点で好ましい。
【0020】ここでインク吸収層に含有させる脂肪族ジ
アルデヒドの配合割合としてはポリビニルアルコールに
対して、脂肪族ジアルデヒド0.5〜30重量%である
のが望ましい。この脂肪族ジアルデヒドが多過ぎると、
印字むらが発生したり、インク乾燥性が低下する場合も
ある。一方、少ないと、インク吸収性が向上せず、十分
な効果を得られない傾向がある。より好ましい脂肪族ジ
アルデヒドの配合割合としてはポリビニルアルコールに
対して5〜20重量%である。
【0021】本発明におけるアルミナ水和物は下記一般
式により表すことができる。
【0022】Al23・nH2O 式中、nが1である場合はベーマイト構造のアルミナ水
和物を表し、nが1を超え3未満である場合は擬ベーマ
イト構造のアルミナ水和物を表し、nがそれ以上になる
場合は非晶質構造のアルミナ水和物を表す。特に、本発
明に用いるアルミナ水和物としては、少なくともnが1
を超え3未満の擬ベーマイト構造のアルミナ水和物が、
インク吸収性、吸収速度の点から好ましい。
【0023】インク吸収層が十分なインク吸収速度を有
するには、アルミナ水和物の平均細孔半径が1〜10n
mであることが好ましく、特に2〜7nmであることが
好ましい。細孔半径が小さすぎるとインクを吸収し難く
なる。また、細孔半径が大きすぎると、インク中の染料
の定着が悪くなり画像のにじみが発生する。
【0024】インク吸収層が十分なインク吸収容量を有
するには、アルミナ水和物の細孔容積は0.1〜0.8
ml/gの範囲であることが好ましく、特に0.4〜
0.6ml/gの範囲であることが好ましい。インク吸
収層の細孔容積が大きい場合にはインク吸収層にクラッ
クや粉落ちが発生することがあり、小さい場合にはイン
クの吸収が遅くなる傾向がある。また細孔半径2nm〜
10nmの細孔容積は0.1ml/g以上が望ましい。
この範囲外ではインク中の染料の吸着が悪くなるため好
ましくない。さらにインク吸収層の単位面積当たりの溶
媒吸収量は5ml/m2以上、特に10ml/m2以上で
あることが好ましい。単位面積当たりの溶媒吸収量が小
さい場合には、特に多色印字を行った場合にインクが溢
れることがある。
【0025】アルミナ水和物がインク中の染料を十分に
吸収し、定着するにはBET比表面積が70〜300m
2/gの範囲であることが好ましい。BET比表面積が
大きすぎると細孔径分布が大きい方に片よって、インク
中の染料の定着の効率が悪くなり画像のにじみが発生す
る。逆にBET比表面積が小さすぎるとアルミナ水和物
の分散が困難になる。
【0026】アルミナ水和物の分散液の濃度を上げるた
めには、アルミナ水和物の表面水酸基の数は1020個/
g以上であることが好ましい。表面水酸基の数が少ない
と、アルミナ水和物が凝集しやすくなり、分散液の濃度
を上げるのが困難になる。
【0027】また、アルミナ水和物の分散液を安定化さ
せるために、通常は種々の酸類が分散液に添加される。
このような酸類としては、硝酸、塩酸、臭化水素酸、酢
酸、蟻酸、塩化第二鉄、塩化アルミニウム等を挙げるこ
とができるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0028】なお、アルミナ水和物は、アルミニウムイ
ソプロポキシド等のアルミニウムアルコキシドの加水分
解、アルミニウム塩のアルカリによる中和、アルミン酸
塩の加水分解等公知の方法によって製造することができ
る。また、アルミナ水和物の粒子径、細孔径、細孔容
積、比表面積、表面水酸基の数等は、析出温度、熟成時
間、液pH、液濃度、共存塩類等によって制御すること
ができる。
【0029】例えば、特開昭57−88074号、同6
2−56321号、特開平4−275917号、同6−
64918号、同7−10535号、同7−26763
3号公報、米国特許第2,656,321号明細書、A
m.Ceramic Soc.Bull.,54,28
9(1975)等にアルミニウムアルコキシドを加水分
解する方法が開示されている。これらのアルミニウムア
ルコキシドとしてはイソプロポキシド、プロポキシド、
2−ブトキシド等が挙げられる。この方法では非常に純
度の高いアルミナ水和物を得ることができる。
【0030】その他にアルミナ水和物を得る方法として
は、特開昭54−116398号、同55−23034
号、同55−27824号、同56−120508号公
報に例示されている如きアルミニウムの無機塩またはそ
の水和物を原料として得る方法が一般的である。これら
の無機塩としては、例えば塩化アルミニウム、硝酸アル
ミニウム、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、
アンモニウムミョウバン、アルミン酸ナトリウム、アル
ミン酸カリウム、水酸化アルミニウム等の無機塩等、お
よびこれら無機塩の水和物等を挙げることができる。
【0031】具体例としては、硫酸アルミニウム、硝酸
アルミニウム、塩化アルミニウム等の酸性のアルミニウ
ム塩水溶液と、アルミン酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、アンモニア水等の塩基性水溶液との中和反応によっ
てアルミナ水和物を製造することができる。この場合、
液中に生成するアルミナ水和物の量が5重量%を超えな
い範囲で混合し、pHは6〜10、温度20〜100℃
の条件下で反応させることが一般的である。また、特開
昭56−120508号公報に記載されている如きpH
を酸および塩基側に交互に変動させ、アルミナ水和物の
結晶を成長させる方法、特公平4−33728号公報に
記載されている如き、アルミニウムの無機塩から得られ
るアルミナ水和物と、バイヤー法で得られるアルミナと
を混合し、アルミナを再水和する方法等によっても製造
することができる。
【0032】本発明において、アルミナ水和物の製造方
法として、公知の方法を以下に示したが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0033】本発明に用いられる水溶性バインダーはポ
リビニルアルコールであり、特に重合度2000以上、
ケン化度が88%以上100%未満のポリビニルアルコ
ールが、アルミナ水和物との混合性、塗液粘度の調整、
および成膜性等の点で好ましい。重合度2000未満の
ポリビニルアルコールを用いた場合、塗膜強度が弱いた
め、クラックが入りやすくなる。また、ケン化度が88
%未満の場合、塗膜強度が弱くなりクラックが入りやす
くなる。さらにケン化度が100%だとアルミナ水和物
との反応性が高いため、塗工液がゲル化しやすくなるた
め好ましくない。
【0034】ポリビニルアルコールと併用して使用でき
るバインダーとして、でんぷんおよびその変性物、ゼラ
チンおよびそれらの変性物、カゼイン、プルラン、アラ
ビアゴム、カラヤゴム、アルブミン等の天然高分子樹脂
またはこれらの誘導体、カチオン変性、シラノール変性
等のポリビニルアルコールの変性物、SBRラテック
ス、NBRラテックス、メチルメタクリレート−ブタジ
エン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のラテ
ックス類、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン
等のビニルポリマー、ポリエチレンイミン、ポリプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール、無水マレイ
ン酸またはその共重合体等を挙げることができるが、本
発明はこれらに限定されるものではない。また、ポリビ
ニルアルコールの量、あるいは、ポリビニルアルコール
とその他のバインダーの総量は、アルミナ水和物に対し
て、5〜20重量%であることが好ましく、特に8〜1
5重量%であることが好ましい。上記範囲より少ないと
インク吸収層の成膜性が悪くなり、塗膜のクラックや粉
落ちが発生しやすくなり、上記範囲より多い場合にはイ
ンク吸収層の細孔容積が少なくなりインクの吸収性が悪
化する。
【0035】アルミナ水和物とバインダーとを混合させ
ると経時により増粘したり、チキソトロピー性がでたり
する傾向がみられるが、塗工液温度を制御することで塗
液の粘度の経時変化を避けることができ、塗工の安定性
が良くなり塗工面質を良好に保つことができる。塗工液
温度は20℃〜70℃、好ましくは40℃〜50℃が望
ましい。20℃未満では塗液のチキソトロピー性が強い
ため塗工しにくくなり、また70℃より高いと塗工液の
表面が乾燥し、それが塗工筋の原因となるため好ましく
ない。
【0036】また、インク吸収層の塗工条件(塗工装
置、塗工液温度、粘度等)および乾燥条件(乾燥温度、
乾燥時間、温度勾配、風量、風の当て方、湿度等)によ
ってインク吸収層の物性を制御することができる。
【0037】インク吸収層の乾燥温度は、支持体の耐熱
性にもよるが60〜200℃、好ましくは70〜150
℃にするのが良い。さらにインク吸収層が十分に乾燥し
た後に、支持体に悪影響を与えない範囲で熱処理を行う
とインク吸収性が良くなり、さらにインク吸収層の耐水
性も良くなる。熱処理する温度は基材にもよるが100
〜200℃、好ましくは120〜150℃が良い。
【0038】本発明においてインクジェット用被記録材
料を製造する場合に、用いられる支持体としては、例え
ば熱可塑性フィルム、樹脂被覆紙、コーテッド紙等が主
に用いられるが、ガラス、アルミニウム箔、蒸着紙、蒸
着フィルム、布地等インク吸収層を設けることができる
支持体であれば特に限定されるものではない。
【0039】熱可塑性フィルムとしては、ポリエステ
ル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン、ポリメチルメタクリレート、酢酸セルロー
ス、ポリエチレン、ポリカーボネート等を用いることが
できる。
【0040】本発明における支持体には、インク吸収層
と支持体との接着性向上等の目的でアンカー層を設けて
もよい。アンカー層にはゼラチン等の親水性バインダ
ー、ポリビニルブチラール等の溶剤可溶性バインダー、
ラテックス、硬化剤、顔料、界面活性剤等を適宜組み合
わせて含有させることができる。
【0041】本発明における支持体には、帯電防止性、
搬送性、カール防止性、筆記性、糊付け性等のために、
各種のバックコート層を塗設することができる。バック
コート層には、無機帯電防止剤、有機帯電防止剤、親水
性バインダー、ラテックス、硬化剤、顔料、滑剤、界面
活性剤等を適宜組み合わせて含有させることができる。
【0042】本発明は、OHPフィルムとしても使用可
能な、透明性の高いインクジェット用被記録材料にも適
用できるものでもあるが、OHPフィルム等の透光性を
要求される被記録材料においても、インク吸収層の組成
だけでなく、支持体の特性も重要である。OHPフィル
ムとして使用する際の光透過性は、全光線透過率より
も、ヘーズ(曇価)の方が、人の感覚に近く、JIS−
K−7105によるヘーズ(曇価)が3.0以下の透明
支持体であることが特に好ましい。
【0043】また、OHPフィルムとして使用する際の
インクジェット用被記録材料のヘーズは、支持体上にイ
ンク吸収層を設けたインクジェット用被記録材料におい
て、このインクジェット用被記録材料のJIS−K−7
105によるヘーズ(曇価)が10.0以下であること
が特に好ましい。
【0044】OHPフィルム等の透光性を要求される被
記録材料において、用いる支持体の厚さは特に制限する
必要はないが、ハンドリング性とプリンターの通紙適性
から50〜200μm程度のものが好ましい。
【0045】また、写真の印画紙調の光沢感、風合いを
有するインクジェット用被記録材料を得るためには、イ
ンク吸収層の組成だけでなく、支持体の特性も重要であ
る。写真の印画紙調の光沢感、風合いを得るためには、
ポリエステルフィルムまたは樹脂被覆紙を用いることが
好ましく、また、支持体のJIS−P−8123で測定
したハンター白色度が65%以上であることが特に好ま
しく、インク吸収層側のJIS−Z−8741で測定し
た60度鏡面光沢が30%以上であることが好ましい。
【0046】ポリエステルフィルムの白色度を高める方
法としては、硫酸バリウム、二酸化チタン、炭酸カルシ
ウム、二酸化珪素、酸化アルミニウム、カオリン、タル
ク等の無機微粒子をポリエステルフィルム内部に含有さ
せる方法や、白色塗料を表面に塗布する方法等がある。
【0047】また、クッション性や隠蔽性を付与するた
めに、フィルム内部に多数の空洞を含有する空洞含有フ
ィルム、例えば発泡ポリエステルフィルム等も用いるこ
とができる。
【0048】本発明に用いる支持体として、ポリエステ
ルフィルムを用いる際には、その厚さに特に制限する必
要はないが、ハンドリング性とプリンターの通紙適性か
ら10〜200μm程度のものが好ましい。
【0049】本発明に用いる支持体として、樹脂被覆紙
を用いる際にも、厚さについては特に制限する必要はな
いが、ハンドリング性とプリンターの通紙適性から、5
0〜300μm程度のものが好ましい。また、写真の印
画紙の風合いを得るためには200〜300μm程度の
ものが好ましい。
【0050】樹脂被覆紙用の原紙は、特に制限はなく、
一般に用いられている紙が使用できるが、好ましくは、
例えば、写真用支持体に用いられているような平滑な原
紙が好ましい。原紙を構成するパルプとしては、天然パ
ルプ、再生パルプ、合成パルプ等を1種もしくは2種以
上混合して用いられる。この原紙には、一般に製紙で用
いられているサイズ剤、紙力増強剤、填料、帯電防止
剤、蛍光増白剤、染料等の添加剤が配合される。更に、
表面サイズ剤、表面紙力剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、
染料、アンカー剤等が表面塗布されていても良い。
【0051】又、樹脂被覆紙用の原紙は、抄造中または
抄造後、カレンダー等にて圧力を印加して圧縮した表面
平滑性の良いものが好ましく、JIS−P−8119で
測定したベックの平滑度が200秒以上のものが特に好
ましい。また、その坪量は30〜250g/m2が好ま
しい。
【0052】樹脂被覆紙用の原紙の白色度は、JIS−
P−8123で測定したハンター白色度が65%以上で
あると白色度が高く、高級感のある被記録材料が得られ
るが、目的により求める白色度は異なり、天然パルプと
して未晒しパルプを併用した茶褐色の原紙を用いても良
い。また、染料等の着色剤を用いて着色した原紙を用い
ても良い。
【0053】樹脂被覆紙用の被覆樹脂としては、ポリオ
レフィン樹脂が好ましく、特にポリエチレン樹脂が好ま
しい。また、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレンまたはこれらの混合物が使用で
きる。ここで言う低密度ポリエチレンとは、密度が0.
915〜0.930g/cm3のものであり、通常高圧
法で製造されるものである。一方、高密度ポリエチレン
とは、密度が0.950g/cm3以上のものであり、
通常低圧法或は中圧法で製造されるものである。これら
のポリエチレン樹脂は、各種の密度およびメルトフロー
レートを有するものを単独にまたはそれらの2種以上を
混合して用いることができる。
【0054】本発明において支持体として用いられる樹
脂被覆紙は、走行する原紙上に、加熱溶融したポリオレ
フィン樹脂を流延する、いわゆる押出コーティング法に
より製造される。また、樹脂と原紙との接着性を向上さ
せるために、樹脂を原紙に被覆する前に、原紙にコロナ
放電処理、火炎処理等の活性化処理を施すことが好まし
い。支持体のインク吸収層が塗布される面(表面)は、
その用途に応じて、光沢面、マット面等を有し、特に光
沢面が好ましく用いられる。必ずしも裏面に樹脂を被覆
する必要はないが、カール防止の点から樹脂被覆したほ
うが好ましい。裏面は通常無光沢面であり、表面あるい
は必要に応じて表裏両面にも、コロナ放電処理、火炎処
理等の活性処理を施すことができる。
【0055】樹脂被覆紙の樹脂層の構成は、単層、2層
以上の多層のいずれであっても良い。この場合にも、上
記のポリオレフィン樹脂を単独にまたは2種以上を混合
して用いることができる。また、多層の各層を互いに異
なる組成とすることも同一の組成とすることもできる。
多層からなる樹脂層を形成する方法としては、共押出コ
ーティング法と逐次コーティング法のいずれを採用して
も良い。
【0056】一方、樹脂被覆紙の樹脂層は膜形成能のあ
るラテックスをコーテイングすることによって形成する
こともできる。例えば、最低成膜温度(MFT)の低い
ラテックスを、樹脂被覆紙用の原紙にコーテイングした
後、最低成膜温度以上の温度に加熱することによっても
形成することができる。
【0057】樹脂被覆紙の被覆樹脂層の厚みとしては特
に制限はないが、一般に5〜50μmの厚みに表面の
み、または表裏両面にコーティングされる。
【0058】樹脂被覆紙の樹脂中には、酸化チタン、酸
化亜鉛、タルク、炭酸カルシウム等の白色顔料、ステア
リン酸アミド、アラキジン酸アミド等の脂肪酸アミド、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム等の脂肪
酸金属塩、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、
トリフェニルホスファイト等の酸化防止剤、コバルトブ
ルー、群青、セシリアンブルー、フタロシアニンブルー
等のブルーの顔料や染料、コバルトバイオレット、ファ
ストバイオレット、マンガン紫等のマゼンタの顔料や染
料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤を適宜
組み合わせて加えることができる。
【0059】本発明においてインクジェット用被記録材
料を製造する場合には、界面活性剤を添加しなくても良
好な塗布性を得ることができる場合が多いが、より塗布
性を改善するため、あるいはインクがインク吸収層に付
着した時のドット径を調整することを目的として、界面
活性剤を添加することができる。用いられる界面活性剤
は、ノニオン性のものが好ましいが、必要に応じてアニ
オン系、カチオン系、ノニオン系、ベタイン系のいずれ
のタイプから選択してもよく、また、低分子のものでも
高分子のものでも良い。1種もしくは2種以上界面活性
剤を組み合わせて用いても良い。界面活性剤の添加量
は、固形分量でインク吸収層を構成するアルミナ水和物
100重量部に対して0.001〜5重量部が好まし
く、より好ましくは0.01〜3重量部である。
【0060】更に、上記の界面活性剤の他に、無機顔
料、着色染料、着色顔料、インク染料の定着剤、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、顔料の分散剤、消泡剤、レベリン
グ剤、防腐剤、蛍光増白剤、粘度安定剤、pH調節剤等
の公知の各種添加剤を添加することもできる。
【0061】また、画像の解像性を向上させるために、
アルミナ水和物の分散液と混合した際に、凝集等を生じ
ることがなければ、インク吸収層にフッ素樹脂系、シリ
コーン樹脂系またはアルキルケテンダイマー系の撥水剤
またはサイズ剤を含有することにより、印字ドット径を
コントロールして画像の解像性を向上させることができ
る。これらのフッ素樹脂系、シリコーン樹脂系またはア
ルキルケテンダイマー系の撥水剤またはサイズ剤として
は、一般に市販されているものを使用することができ
る。また、これらの溶液または水系エマルジョンのどち
らでも使用可能である。インク吸収層へのこれらの添加
量により印字ドット径をコントロールすることができ
る。その添加量は各成分や濃度および希望する印字ドッ
ト径によって異なるが、通常有効固形成分としてインク
吸収層の全固形分に対して0.05〜10重量%、特に
好ましくは0.1〜5重量%である。
【0062】本発明におけるインク吸収層は塗工装置を
用いて塗布、乾燥することにより形成される。塗液の塗
工方法としては、例えば、スライドホッパー方式、カー
テン方式、エクストルージョン方式、エアナイフ方式、
ロールコーティング方式、ロッドバーコーティング方式
等の通常用いられている塗工方法が用いられる。
【0063】また、インク吸収層は支持体の少なくとも
片面に設けられるが、カールを防止する等の目的で支持
体の両面に設けても良い。
【0064】インク吸収層塗液の塗布量としては固形分
換算で3〜50g/m2、より好ましくは20〜45g
/m2である。塗布量がそれ以上になるとインク吸収層
の乾燥性が悪くなり、さらにクラックが非常に発生しや
すくなるため好ましくない。
【0065】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限定されるものではない。
【0066】実施例1 (アルミナ水和物の合成)下記にインク吸収層に用いる
アルミナ水和物の合成例を示す。使用した原材料はすべ
て市販品であり、精製は特に行わずそのまま使用した。
【0067】イオン交換水1200g、イソプロピルア
ルコール900gを3Lの反応器に仕込み、75℃に加
熱した。アルミニウムイソプロポキシド408gを加
え、75℃で24時間、95℃で4時間加水分解を行っ
た。その後、酢酸24gを加え、95℃にて48時間撹
拌した後、固形分濃度が15%になるように濃縮し、白
色のアルミナ水和物の分散液を得た。
【0068】このゾルを室温で乾燥させ、X線回折を測
定したところ、擬ベーマイト構造を示した。また、窒素
吸着脱離方法によってBET比表面積、平均細孔半径、
細孔半径1nm〜30nmの細孔容積、細孔半径2nm
〜10nmの細孔容積を測定したところ、それぞれ13
6m2/g、5.8nm、0.54ml/g、0.50
ml/gであった。
【0069】(インクジェット用被記録材料の作製)作
製した擬ベーマイト構造のアルミナ水和物の分散液10
0gにケン化度97%、重合度2600のポリビニルア
ルコール(信越化学工業社製、商品名MA−26)の1
0%水溶液15gと、グリオキザールの40%水溶液
(日本合成化学製、商品名グリオキザールGX)を0.
75gを添加し、よく混合、撹拌して塗工用分散液を得
た。この塗工液をJIS−K−7105によるヘーズ
(曇価)が2.19である、表面易接着処理を施した透
明ポリエステルフィルム(東レ社製、商品名ルミラー1
25T)に、乾燥後の固形分塗布量が30g/m2、3
5g/m2になるように塗工、乾燥し、140℃で5分
間加熱処理し固形分塗布量の異なるインクジェット用被
記録材料を得た。
【0070】実施例2 実施例1におけるグリオキザールの40%水溶液(日本
合成化学製、商品名グリオキザールGX)の代わりにグ
ルタルジアルデヒドの25%水溶液を1.2g用いた以
外は、実施例1と同様にしてインクジェット用被記録材
料を得た。
【0071】実施例3 実施例1におけるグリオキザールの40%水溶液(日本
合成化学製、商品名グリオキザールGX)の代わりにス
クシンジアルデヒドの40%水溶液を用いた以外は、実
施例1と同様にしてインクジェット用被記録材料を得
た。
【0072】実施例4 実施例1におけるケン化度97%、重合度2600のポ
リビニルアルコール(信越化学工業社製、商品名MA−
26)の代わりにケン化度93.5%、重合度3500
のポリビニルアルコール(クラレ社製、商品名PVA−
635)を用いた以外は、実施例1と同様にしてインク
ジェット用被記録材料を得た。
【0073】実施例5 実施例1におけるケン化度97%、重合度2600のポ
リビニルアルコール(信越化学工業社製、商品名MA−
26)の代わりにケン化度88%、重合度2400のポ
リビニルアルコール(信越化学工業社製、商品名PA−
24)を用いた以外は、実施例1と同様にしてインクジ
ェット用被記録材料を得た。
【0074】実施例6 実施例1におけるケン化度97%、重合度2600のポ
リビニルアルコール(信越化学工業社製、商品名MA−
26)の代わりにケン化度96.5%、重合度1700
のポリビニルアルコール(信越化学工業社製、商品名M
A−17)を用いた以外は、実施例1と同様にしてイン
クジェット用被記録材料を得た。
【0075】実施例7 実施例1における透明ポリエステルフィルムの代わり
に、硫酸バリウムをフィルム内部に含有することによっ
て白色度を高めた白色ポリエステルフィルム(U2、帝
人製)を用いた以外は、実施例1と同様にしてインクジ
ェット用被記録材料を得た。その結果、塗膜にクラック
が認められないインク吸収性の良好なインクジェット用
被記録材料を得ることができた。
【0076】実施例8 実施例1における透明ポリエステルフィルムの代わり
に、下記の樹脂被覆紙の表面をコロナ処理して用いた以
外は、実施例1と同様にしてインクジェット用被記録材
料を得た。その結果、塗膜にクラックが認められないイ
ンク吸収性の良好なインクジェット用被記録材料を得る
ことができた。
【0077】(樹脂被覆紙の作製)LBKPからなる坪
量100g/m2の原紙の表面に、低密度ポリエチレン
85重量部と二酸化チタン15重量部からなる樹脂組成
物を25g/m2塗布し、裏面に、高密度ポリエチレン
50重量部と低密度ポリエチレン50重量部からなる樹
脂組成物を20g/m2塗布して、樹脂被覆紙を作製し
た。この樹脂被覆紙のハンター白色度をJIS−P−8
123で測定したところ82%であった。
【0078】比較例1 グリオキザールの40%水溶液(日本合成化学製、商品
名グリオキザールGX)を全く添加しなかった以外は、
全て実施例1と同様にしてインクジェット用被記録材料
を得た。
【0079】比較例2 グリオキザールの40%水溶液(日本合成化学製、商品
名グリオキザールGX)の代わりに5%のホウ酸水溶液
3gを添加し、よく混合、撹拌して塗工用分散液を得
た。この分散液を用い50℃に加温して塗布した以外
は、全て実施例1と同様にしてインクジェット用被記録
材料を得た。
【0080】比較例3 グリオキザールの40%水溶液(日本合成化学製、商品
名グリオキザールGX)の代わりにメラミン系樹脂(住
友化学製、商品名スミレーズレジン613スペシャル)
0.5gを添加し、よく混合、撹拌して塗工用分散液を
得た。この分散液を用い50℃に加温して塗布した以外
は、全て実施例1と同様にしてインクジェット用被記録
材料を得た。
【0081】比較例4 実施例1におけるケン化度97%、重合度2600のポ
リビニルアルコール(信越化学工業社製、商品名MA−
26)の代わりにケン化度96.5%、重合度1700
のポリビニルアルコール(信越化学工業社製、商品名M
A−17)を用い、グリオキザールの40%水溶液(日
本合成化学製、商品名グリオキザールGX)を全く添加
しなかった以外は、全て実施例1と同様にしてインクジ
ェット用被記録材料を得た。
【0082】(評価1)成膜性 実施例1〜8および比較例1〜4で得られた塗工量30
g/m2、35g/m2のインクジェット用被記録材料の
塗膜状態について評価を行った。目視により塗膜状態を
評価し表面にクラックが全く認められないものを○、塗
膜表面に約1mm幅の微小なクラックが認められたもの
を△、塗膜表面に約5mm幅以上のクラックが生じたも
のを×とした。またヘーズについては透明ポリエステル
フィルムを用いて作製した塗工量30g/m2のインク
ジェット用被記録材料のJIS−K−7105によるヘ
ーズを表す。また光沢度については白色ポリエステルフ
ィルムおよび樹脂被覆紙を用いて作製したインクジェッ
ト用被記録材料の未印字部の60度鏡面光沢(Gs)を
JIS−Z−8741の方法で測定した光沢度を表す。
【0083】(評価2)インク吸収性 インク吸収性について、キヤノン製フルカラーインクジ
ェットプリンターBJC−600Jを使用して印字を行
い、インク吸収性の評価を行った。なお、塗膜表面に5
mm幅以上のクラックが発生し評価1で×としたインク
ジェット用被記録材料は、塗膜のクラックが全面に発生
したため、印字を行わなかった。
【0084】インク吸収性については、単色および2色
重色したベタ印字部分の印字直後のインク乾燥状態を目
視で観察、評価を行い、全くインクが溢れず、にじみが
なく印字できたものを○、多少インクが溢れ印字ムラや
僅かににじみが生じたものを△、溢れやにじみがひどか
ったものを×とした。
【0085】
【表1】
【0086】
【発明の効果】実施例より明かな様に、アルミナ水和物
からなるインク吸収層のクラックの発生を抑制し、イン
ク吸収性に優れ、にじみの発生を抑えた、透明性の高い
OHP用フィルムや光沢感のある写真調被記録材料とし
ても使用可能な高品質のインクジェット用被記録材料を
提供することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にインク吸収層を設けたインク
    ジェット用被記録材料において、該インク吸収層がアル
    ミナ水和物、および脂肪族ジアルデヒドとポリビニルア
    ルコールとの反応物を含有することを特徴とするインク
    ジェット用被記録材料。
  2. 【請求項2】 上記アルミナ水和物が擬ベーマイト構造
    であることを特徴とする請求項1記載のインクジェット
    用被記録材料。
  3. 【請求項3】 上記ポリビニルアルコールが重合度20
    00以上、ケン化度が88%以上100%未満であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のインクジェット
    用被記録材料。
  4. 【請求項4】 上記脂肪族ジアルデヒドがポリビニルア
    ルコールに対して5〜20重量%の割合で含有されるこ
    とを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のインクジ
    ェット用被記録材料。
JP10143909A 1998-05-26 1998-05-26 インクジェット用被記録材料 Pending JPH11334197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143909A JPH11334197A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 インクジェット用被記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143909A JPH11334197A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 インクジェット用被記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334197A true JPH11334197A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15349910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10143909A Pending JPH11334197A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 インクジェット用被記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334197A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679451A (en) Recording medium
US5463178A (en) Recording sheet and process for its production
EP0893270A1 (en) Ink jet recording sheet
US6000794A (en) Image forming method
JPH0324905B2 (ja)
WO2004087431A1 (ja) インクジェット記録媒体
JPH09314991A (ja) インクジェット用被記録材
JPH082091A (ja) 記録用シートおよびその製造方法
JP2001138628A (ja) 記録媒体とその製造方法およびそれを用いた画像形成方法
JPH082093A (ja) 記録シートおよびその製造方法
JPH1134484A (ja) インクジェット用被記録材料
JP3743481B2 (ja) インクジェット用被記録材料
JPH11321086A (ja) インクジェット記録媒体
JP2001219644A (ja) 記録媒体及びその製造方法並びにこれを用いた記録方法及び記録物
JP2002225423A (ja) インクジェット用記録材料
JP3911077B2 (ja) インクジェット用被記録材料
JP3587278B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3685573B2 (ja) インクジェット用被記録材料
JPWO2003082591A1 (ja) インクジェット記録媒体
JPH11334197A (ja) インクジェット用被記録材料
JP3617756B2 (ja) インクジェット記録シート
JP4387558B2 (ja) 記録媒体
JPH1191238A (ja) インクジェット用被記録材の製造方法
JP3842832B2 (ja) インクジェット用被記録材
JP2003191633A (ja) インクジェット用記録材料、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214