JPH11324756A - 内燃機関用の発電電動装置 - Google Patents
内燃機関用の発電電動装置Info
- Publication number
- JPH11324756A JPH11324756A JP10145074A JP14507498A JPH11324756A JP H11324756 A JPH11324756 A JP H11324756A JP 10145074 A JP10145074 A JP 10145074A JP 14507498 A JP14507498 A JP 14507498A JP H11324756 A JPH11324756 A JP H11324756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- vehicle
- motor
- turning
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 20
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ジェネレータの駆動トルクを増減させること
で素早いヨー運動制御を可能にした車両用発電装置の駆
動トルク制御装置を提供する。 【解決手段】 実ヨーレート演算手段301は現在の実
ヨーレートYを求める。車体速度演算手段302は車両
の速度Vvを求める。規範ヨーレート演算手段303は
規範ヨーレートYref を求める。旋回状態判別手段30
5は、前記実ヨーレートYと規範ヨーレートYref とに
基づいて当該車両がオーバーステア傾向にあるかアンダ
ーステア傾向にあるを判別する。カウンターステア判別
手段304は、車両がノーマルステア状態にあるかカウ
ンターステア状態にあるかを判別する。旋回時駆動トル
ク制御手段306は、旋回状態判別手段305により判
別された旋回時の車両状態に応じてジェネレータの駆動
トルクを制御する。
で素早いヨー運動制御を可能にした車両用発電装置の駆
動トルク制御装置を提供する。 【解決手段】 実ヨーレート演算手段301は現在の実
ヨーレートYを求める。車体速度演算手段302は車両
の速度Vvを求める。規範ヨーレート演算手段303は
規範ヨーレートYref を求める。旋回状態判別手段30
5は、前記実ヨーレートYと規範ヨーレートYref とに
基づいて当該車両がオーバーステア傾向にあるかアンダ
ーステア傾向にあるを判別する。カウンターステア判別
手段304は、車両がノーマルステア状態にあるかカウ
ンターステア状態にあるかを判別する。旋回時駆動トル
ク制御手段306は、旋回状態判別手段305により判
別された旋回時の車両状態に応じてジェネレータの駆動
トルクを制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関(以下、
エンジンと表現する場合もある)の回転エネルギを電気
エネルギに変換する内燃機関用の発電電動装置に係り、
特に、車両の旋回状態に応じて発電電動機の駆動トルク
を最適化し、車両のヨー運動を防止する内燃機関用の発
電電動装置に関する。
エンジンと表現する場合もある)の回転エネルギを電気
エネルギに変換する内燃機関用の発電電動装置に係り、
特に、車両の旋回状態に応じて発電電動機の駆動トルク
を最適化し、車両のヨー運動を防止する内燃機関用の発
電電動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用発電機では、エンジンの運
転状態や電気負荷(例えば、ヘッドライトやエアコン)
の大小に応じた発電制御が行われるのみで、車両の走行
状態、例えば、旋回時において車両がオーバーステアリ
ング傾向やアンダーステアリング傾向にあることを考慮
した発電制御は行われていなかった。
転状態や電気負荷(例えば、ヘッドライトやエアコン)
の大小に応じた発電制御が行われるのみで、車両の走行
状態、例えば、旋回時において車両がオーバーステアリ
ング傾向やアンダーステアリング傾向にあることを考慮
した発電制御は行われていなかった。
【0003】オーバーステアリング状態では、旋回中に
車両の進行方向が内側へ入り込む傾向がある。これに対
してアンダーステアリング状態では、旋回中に車両の進
行方向が外側に膨らむ傾向がある。このように、オーバ
ーステアリング状態およびアンダーステアリング状態の
いずれにおいても、車両はドライバが望む本来の進路か
ら外れた方向へ進むことになる。
車両の進行方向が内側へ入り込む傾向がある。これに対
してアンダーステアリング状態では、旋回中に車両の進
行方向が外側に膨らむ傾向がある。このように、オーバ
ーステアリング状態およびアンダーステアリング状態の
いずれにおいても、車両はドライバが望む本来の進路か
ら外れた方向へ進むことになる。
【0004】このような問題点を解決するために、例え
ば特開平1−94029号公報では、前輪駆動車ではア
ンダーステアリング傾向、後輪駆動車ではオーバーステ
アリング傾向が生じて車両が望ましくない方向に回頭し
たことが検知されると、エンジン出力を低下させてアン
ダーステアリングおよびオーバーステアリングを防止す
る技術が開示されている。
ば特開平1−94029号公報では、前輪駆動車ではア
ンダーステアリング傾向、後輪駆動車ではオーバーステ
アリング傾向が生じて車両が望ましくない方向に回頭し
たことが検知されると、エンジン出力を低下させてアン
ダーステアリングおよびオーバーステアリングを防止す
る技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術で
は、オーバーステアリングやアンダーステアリングに起
因した車両のヨー運動制御を、供給燃料の増減によるエ
ンジン出力制御で実施している。しかしながら、このよ
うな機械的なエンジン出力制御は応答性に劣るため、素
早いヨー運動制御が難しいという問題があった。
は、オーバーステアリングやアンダーステアリングに起
因した車両のヨー運動制御を、供給燃料の増減によるエ
ンジン出力制御で実施している。しかしながら、このよ
うな機械的なエンジン出力制御は応答性に劣るため、素
早いヨー運動制御が難しいという問題があった。
【0006】また、車両の旋回中に電気負荷が大きく増
減すると、発電機の駆動トルクが瞬間的に増減するため
に走行フィーリングが悪化するが、このような場合に
も、エンジン出力の制御による対応では応答性が劣ると
いう問題があった。
減すると、発電機の駆動トルクが瞬間的に増減するため
に走行フィーリングが悪化するが、このような場合に
も、エンジン出力の制御による対応では応答性が劣ると
いう問題があった。
【0007】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決し、発電機の駆動トルクを増減させることで素
早いヨー運動制御を可能にした内燃機関用の発電電動装
置を提供することにある。
点を解決し、発電機の駆動トルクを増減させることで素
早いヨー運動制御を可能にした内燃機関用の発電電動装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、多相巻線を有するロータおよびス
テータを備え、前記ロータに内燃機関の回転運動を伝達
されて回転する発電電動機を備えた内燃機関用の発電電
動装置において、車両のヨー運動を制御するヨー運動制
御手段をさらに具備し、前記ヨー運動制御手段は、車両
の旋回状態を判別する旋回状態判別手段と、前記判別さ
れた車両の旋回状態に応じて、前記発電電動機の駆動ト
ルクを制御する旋回時駆動トルク制御手段とを具備した
ことを特徴とする。
ために、本発明では、多相巻線を有するロータおよびス
テータを備え、前記ロータに内燃機関の回転運動を伝達
されて回転する発電電動機を備えた内燃機関用の発電電
動装置において、車両のヨー運動を制御するヨー運動制
御手段をさらに具備し、前記ヨー運動制御手段は、車両
の旋回状態を判別する旋回状態判別手段と、前記判別さ
れた車両の旋回状態に応じて、前記発電電動機の駆動ト
ルクを制御する旋回時駆動トルク制御手段とを具備した
ことを特徴とする。
【0009】上記した構成によれば、車両の旋回状態に
応じて発電電動機の駆動トルクを制御することで内燃機
関の機械的な負荷を増減させ、実質的に内燃機関の出力
トルクを増減させるので、内燃機関の出力を直接増減さ
せる場合に比べて、車両のヨー運動を素早く制御できる
ようになる。
応じて発電電動機の駆動トルクを制御することで内燃機
関の機械的な負荷を増減させ、実質的に内燃機関の出力
トルクを増減させるので、内燃機関の出力を直接増減さ
せる場合に比べて、車両のヨー運動を素早く制御できる
ようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を説
明する。図1は、本発明を適用した前輪駆動車両の概略
構成図であり、エンジンEによって駆動される左右一対
の駆動輪WFL、WFRと、左右一対の従動輪WRL、WRRと
を備えている。
明する。図1は、本発明を適用した前輪駆動車両の概略
構成図であり、エンジンEによって駆動される左右一対
の駆動輪WFL、WFRと、左右一対の従動輪WRL、WRRと
を備えている。
【0011】各従動輪WRL、WRRには従動輪速度VRL、
VRRを検出するための左右一対の従動輪速度検出手段5
1L、51Rが設けられている。ステアリングホイール
31には操舵角δを検出するための操舵角検出手段53
が設けられ、車体の適所には、横加速度Gを検出するた
めの横加速度検出手段54が設けられている。
VRRを検出するための左右一対の従動輪速度検出手段5
1L、51Rが設けられている。ステアリングホイール
31には操舵角δを検出するための操舵角検出手段53
が設けられ、車体の適所には、横加速度Gを検出するた
めの横加速度検出手段54が設けられている。
【0012】バッテリ9には、その充放電電流を検出す
る電流センサ10が接続され、エンジン回転数NeはN
eセンサ50によって検知される。前記従動輪速度検出
手段51L、51R、電流センサ10、Neセンサ5
0、操舵角検出手段53および横加速度検出手段54
は、マイクロコンピュータを備えた電子制御ユニット
(ECU)4と接続されている。ヘッドライトやエアコ
ン等の電気負荷16からは、その動作状態がECU4に
通知される。
る電流センサ10が接続され、エンジン回転数NeはN
eセンサ50によって検知される。前記従動輪速度検出
手段51L、51R、電流センサ10、Neセンサ5
0、操舵角検出手段53および横加速度検出手段54
は、マイクロコンピュータを備えた電子制御ユニット
(ECU)4と接続されている。ヘッドライトやエアコ
ン等の電気負荷16からは、その動作状態がECU4に
通知される。
【0013】発電機または電動機として選択的に機能す
る発電電動機1は、ACG ECU(ACジェネレータ
用電子制御ユニット)3を介して前記ECU4と接続さ
れ、その動作をACG ECU3により制御される。
る発電電動機1は、ACG ECU(ACジェネレータ
用電子制御ユニット)3を介して前記ECU4と接続さ
れ、その動作をACG ECU3により制御される。
【0014】図2は、図1に示した発電電動機1の回転
軸に垂直な平面での断面図であり、図3は、回転軸に沿
った平面での一部断面図である。本発明の発電電動機1
は、ロータ1Rおよびステータ1Sのそれぞれに、多相
巻線として3相界磁コイル11および3相電機子コイル
12が形成された、いわゆる誘導機である。
軸に垂直な平面での断面図であり、図3は、回転軸に沿
った平面での一部断面図である。本発明の発電電動機1
は、ロータ1Rおよびステータ1Sのそれぞれに、多相
巻線として3相界磁コイル11および3相電機子コイル
12が形成された、いわゆる誘導機である。
【0015】図2、3において、発電電動機1の回転軸
13は、ベルトを介してクランク軸(共に、図示せず)
に連結されている。回転軸13には、3相界磁コイル1
1を具備したロータ1Rが同軸状に固定され、ロータ1
Rの周囲には、3相電機子コイル12を具備したステー
タ1Sが配置されている。回転軸13はフロントベアリ
ング15aおよびリアベアリング15bを介してハウジ
ング17に対して回転自在に支持されている。回転軸1
3の一端にはプーリー14が固定され、その他端には、
ロータ1Rの各界磁コイル11(11a〜11c)へ励
磁電流を供給するブラシ19a〜19cと接触するスリ
ップリング18a〜18cが形成されている。
13は、ベルトを介してクランク軸(共に、図示せず)
に連結されている。回転軸13には、3相界磁コイル1
1を具備したロータ1Rが同軸状に固定され、ロータ1
Rの周囲には、3相電機子コイル12を具備したステー
タ1Sが配置されている。回転軸13はフロントベアリ
ング15aおよびリアベアリング15bを介してハウジ
ング17に対して回転自在に支持されている。回転軸1
3の一端にはプーリー14が固定され、その他端には、
ロータ1Rの各界磁コイル11(11a〜11c)へ励
磁電流を供給するブラシ19a〜19cと接触するスリ
ップリング18a〜18cが形成されている。
【0016】また、回転軸13の他端側の発電電動機1
内には、後述する回転子励磁装置2、ACG・ECU
3、切換制御装置5および短絡装置8が、回転軸13と
直交する同一平面上でハウジング17の内側に沿って円
周方向に並べて配設されている。これによって各装置間
での配線の取り回しが容易になり、かつデッドスペース
の有効利用が可能になって発電電動機の大型化が抑制さ
れる。
内には、後述する回転子励磁装置2、ACG・ECU
3、切換制御装置5および短絡装置8が、回転軸13と
直交する同一平面上でハウジング17の内側に沿って円
周方向に並べて配設されている。これによって各装置間
での配線の取り回しが容易になり、かつデッドスペース
の有効利用が可能になって発電電動機の大型化が抑制さ
れる。
【0017】図4は、本発明の一実施形態である発電電
動装置のブロック図であり、前記と同一の符号は同一ま
たは同等部分を表している。本実施形態では、車両の旋
回状態に応じて発電電動機1の駆動トルクを増減するヨ
ー運動制御手段30をACG・ECU3に新たに設けた
点に特徴がある。
動装置のブロック図であり、前記と同一の符号は同一ま
たは同等部分を表している。本実施形態では、車両の旋
回状態に応じて発電電動機1の駆動トルクを増減するヨ
ー運動制御手段30をACG・ECU3に新たに設けた
点に特徴がある。
【0018】ヨー運動制御手段30は、発電電動機1の
駆動トルクを増減することでエンジンの機械的な負荷を
増減させ、実質的にエンジンの出力トルクを増減させる
ことで車両のヨー運動を制御する。ヨー運動制御手段3
0は、発電電動機1の駆動トルクを増減させるために、
発電電動機1を発電機または電動機として選択的に機能
させたり、あるいは、発電電動機1を発電機として機能
させる際に、ロータ1Rの3相界磁コイル11に発生さ
せる回転磁界の速度N2 を制御する。
駆動トルクを増減することでエンジンの機械的な負荷を
増減させ、実質的にエンジンの出力トルクを増減させる
ことで車両のヨー運動を制御する。ヨー運動制御手段3
0は、発電電動機1の駆動トルクを増減させるために、
発電電動機1を発電機または電動機として選択的に機能
させたり、あるいは、発電電動機1を発電機として機能
させる際に、ロータ1Rの3相界磁コイル11に発生さ
せる回転磁界の速度N2 を制御する。
【0019】ここで、ロータ1Rに発生させる回転磁界
の作用について説明する。なお、その詳細については、
本出願人による特願平8−181645号公報、特願平
9−15859号公報、特願平9−15860号公報で
既に開示しているので、ここでは簡単に説明する。
の作用について説明する。なお、その詳細については、
本出願人による特願平8−181645号公報、特願平
9−15859号公報、特願平9−15860号公報で
既に開示しているので、ここでは簡単に説明する。
【0020】誘導機である発電電動機1の実質的な回転
速度は、ロータが発生する磁界のステータコイルに対す
る相対的な回転速度(以下、相対回転速度と表現する)
Nで表すことができ、ロータの界磁巻線が回転磁界では
なく直流磁界を発生していれば、前記相対回転速度Nは
ロータの機械的な回転速度(以下、ロータ回転速度と表
現する)N1 と一致する。一方、ロータの多相巻線に回
転磁界を電気的に発生させた場合を考えると、ロータの
多相巻線に発生させる回転磁界の速度(以下、回転磁界
速度と表現する)をN2 とすれば、前記相対回転速度N
は次式で表される。 N=N1 +N2 …(1) すなわち、発電電動機1のロータが発生する磁界のステ
ータコイルに対する相対回転速度Nは、ロータの機械的
な回転方向とロータの多相巻線が発生する回転磁界の回
転方向とが一致していれば、ロータ回転速度N1 よりも
早くなり、回転方向が逆であれば、ロータ回転速度N1
よりも遅くなる。したがって、発電電動機1を車両用の
発電機として採用すれば、エンジン回転数に同期してロ
ータ回転速度N1 がどのように変化しても、それに応答
して回転磁界速度N2 を適宜に制御すれば、実質上、前
記相対回転速度Nを任意に制御することができる。
速度は、ロータが発生する磁界のステータコイルに対す
る相対的な回転速度(以下、相対回転速度と表現する)
Nで表すことができ、ロータの界磁巻線が回転磁界では
なく直流磁界を発生していれば、前記相対回転速度Nは
ロータの機械的な回転速度(以下、ロータ回転速度と表
現する)N1 と一致する。一方、ロータの多相巻線に回
転磁界を電気的に発生させた場合を考えると、ロータの
多相巻線に発生させる回転磁界の速度(以下、回転磁界
速度と表現する)をN2 とすれば、前記相対回転速度N
は次式で表される。 N=N1 +N2 …(1) すなわち、発電電動機1のロータが発生する磁界のステ
ータコイルに対する相対回転速度Nは、ロータの機械的
な回転方向とロータの多相巻線が発生する回転磁界の回
転方向とが一致していれば、ロータ回転速度N1 よりも
早くなり、回転方向が逆であれば、ロータ回転速度N1
よりも遅くなる。したがって、発電電動機1を車両用の
発電機として採用すれば、エンジン回転数に同期してロ
ータ回転速度N1 がどのように変化しても、それに応答
して回転磁界速度N2 を適宜に制御すれば、実質上、前
記相対回転速度Nを任意に制御することができる。
【0021】一方、図17に示したように、発電電動機
1の駆動トルクは前記相対回転速度Nの関数として表す
ことができるので、前記のようにして相対回転速度Nを
任意に制御することができれば、発電電動機1の駆動ト
ルクもロータ回転速度N1 にかかわらず任意に制御でき
ることになる。
1の駆動トルクは前記相対回転速度Nの関数として表す
ことができるので、前記のようにして相対回転速度Nを
任意に制御することができれば、発電電動機1の駆動ト
ルクもロータ回転速度N1 にかかわらず任意に制御でき
ることになる。
【0022】このように、本発明では誘導機を発電電動
機1として用いれば、その駆動トルクは相対回転速度N
の関数で表されること、および相対回転速度Nはロータ
の多相巻線に発生する回転磁界速度N2 を制御できれば
ロータ回転速度N1 にかかわらず任意に制御可能である
ことに着目し、発電電動機1として誘導機を採用して回
転磁界速度N2 を任意に制御することで、発電電動機の
駆動トルクを車両の旋回状態に応じて任意に制御できる
ようにした。
機1として用いれば、その駆動トルクは相対回転速度N
の関数で表されること、および相対回転速度Nはロータ
の多相巻線に発生する回転磁界速度N2 を制御できれば
ロータ回転速度N1 にかかわらず任意に制御可能である
ことに着目し、発電電動機1として誘導機を採用して回
転磁界速度N2 を任意に制御することで、発電電動機の
駆動トルクを車両の旋回状態に応じて任意に制御できる
ようにした。
【0023】図4に戻って、回転子励磁装置2は、回転
磁界発生手段としての回転磁界発生部21と直流磁界発
生部22とを有する。回転磁界発生部21は、ACG・
ECU3のヨー運動制御手段30から通知された回転磁
界速度N2 やECU4から受け取った各種の動作パラメ
ータ等に基づいて、ロータ1Rの各界磁コイル11a,
11b,11cに供給する交流電力の位相、振幅および
周波数を制御し、前記通知された回転速度N2 の回転磁
界を電気的に発生させる。直流磁界発生部22は、前記
回転磁界発生部21と選択的に付勢され、ロータ1Rの
界磁コイル11a,11bに直流電力を供給して直流磁
界を発生させる。
磁界発生手段としての回転磁界発生部21と直流磁界発
生部22とを有する。回転磁界発生部21は、ACG・
ECU3のヨー運動制御手段30から通知された回転磁
界速度N2 やECU4から受け取った各種の動作パラメ
ータ等に基づいて、ロータ1Rの各界磁コイル11a,
11b,11cに供給する交流電力の位相、振幅および
周波数を制御し、前記通知された回転速度N2 の回転磁
界を電気的に発生させる。直流磁界発生部22は、前記
回転磁界発生部21と選択的に付勢され、ロータ1Rの
界磁コイル11a,11bに直流電力を供給して直流磁
界を発生させる。
【0024】切換制御装置5は、ACG・ECU3のヨ
ー運動制御手段30と通信して車両の旋回状態を検出
し、発電電動機1を発電機として機能させるタイミング
では、発電電動機1の出力端子が出力制御装置7の接点
へ接続され、電動機として機能させるタイミングで
は、短絡装置8の接点へ接続されるように切換回路6
の各接点を制御する。
ー運動制御手段30と通信して車両の旋回状態を検出
し、発電電動機1を発電機として機能させるタイミング
では、発電電動機1の出力端子が出力制御装置7の接点
へ接続され、電動機として機能させるタイミングで
は、短絡装置8の接点へ接続されるように切換回路6
の各接点を制御する。
【0025】なお、発電電動機1を発電機として機能さ
せるタイミングでは、発電電動機1の出力電力の一部を
回転磁界発生部21を介して発電電動機1に自己励磁用
として供給する場合もある。出力制御装置7は整流回路
71を具備し、発電電動機1から出力される交流電力を
直流電力に変換する。短絡装置8は、発電電動機1の各
電機子コイル12a,12b,12cの出力端を可変抵
抗を介して、または介さずに短絡する。
せるタイミングでは、発電電動機1の出力電力の一部を
回転磁界発生部21を介して発電電動機1に自己励磁用
として供給する場合もある。出力制御装置7は整流回路
71を具備し、発電電動機1から出力される交流電力を
直流電力に変換する。短絡装置8は、発電電動機1の各
電機子コイル12a,12b,12cの出力端を可変抵
抗を介して、または介さずに短絡する。
【0026】このような構成において、回転磁界発生部
21は、ヨー運動制御手段30から回転磁界速度N2 を
通知されると、ロータ1Rの3相巻線11の各相の励磁
タイミングを制御して速度N2 の回転磁界を電気的に発
生させる。ステータ1Sの各電機子コイル12a,12
b,12cから出力される交流電力は出力制御装置7で
直流電力に変換され、その一部は現在の電気負荷へ供給
され、残りはバッテリ9へ充電される。
21は、ヨー運動制御手段30から回転磁界速度N2 を
通知されると、ロータ1Rの3相巻線11の各相の励磁
タイミングを制御して速度N2 の回転磁界を電気的に発
生させる。ステータ1Sの各電機子コイル12a,12
b,12cから出力される交流電力は出力制御装置7で
直流電力に変換され、その一部は現在の電気負荷へ供給
され、残りはバッテリ9へ充電される。
【0027】図5は、前記ヨー運動制御手段30の機能
ブロック図であり、本実施形態では、発電電動機1の駆
動トルクを、車両の旋回状態に応じて適正トルクに制御
するための種々の構成が設けられている。
ブロック図であり、本実施形態では、発電電動機1の駆
動トルクを、車両の旋回状態に応じて適正トルクに制御
するための種々の構成が設けられている。
【0028】実ヨーレート演算手段301は、左右の従
動輪速度検出手段51L、51Rにより検出された左右
の従動輪速度の差(VRL−VRR)に左右の従動輪WRL、
WRRのトレッドに対応する所定の定数を乗じて実ヨーレ
ートYを求める。車体速度演算手段302は、前記左右
の従動輪速度の平均値(VRL−VRR)/2を演算して車
両の速度Vvを求める。
動輪速度検出手段51L、51Rにより検出された左右
の従動輪速度の差(VRL−VRR)に左右の従動輪WRL、
WRRのトレッドに対応する所定の定数を乗じて実ヨーレ
ートYを求める。車体速度演算手段302は、前記左右
の従動輪速度の平均値(VRL−VRR)/2を演算して車
両の速度Vvを求める。
【0029】規範ヨーレート演算手段303は、前記車
速Vvと前記操舵角検出手段53で検出された操舵角δ
とに基づいて規範ヨーレートYref を求める。この規範
ヨーレートYref は、車速Vvにおいてドライバがステ
アリングホイール2を操舵角δだけ操舵した場合に発生
すべきヨーレートの規範となる基準値であって、車両の
旋回状態、すなわちオーバーステアリング傾向およびア
ンダーステアリング傾向を判別する際の基準となる。な
お、上記した規範ヨーレートYref の具体的な求め方に
ついては、例えば特開平1−94029号公報に記載さ
れている。
速Vvと前記操舵角検出手段53で検出された操舵角δ
とに基づいて規範ヨーレートYref を求める。この規範
ヨーレートYref は、車速Vvにおいてドライバがステ
アリングホイール2を操舵角δだけ操舵した場合に発生
すべきヨーレートの規範となる基準値であって、車両の
旋回状態、すなわちオーバーステアリング傾向およびア
ンダーステアリング傾向を判別する際の基準となる。な
お、上記した規範ヨーレートYref の具体的な求め方に
ついては、例えば特開平1−94029号公報に記載さ
れている。
【0030】旋回状態判別手段305は、前記実ヨーレ
ートYと規範ヨーレートYref とに基づいて、当該車両
の旋回状態がオーバーステアリング傾向にあるかアンダ
ーステアリング傾向にあるを判別する。図6に示したよ
うに、旋回状態判別手段305は実ヨーレートYの正負
と実ヨーレートYから規範ヨーレートYref を減算した
偏差(Y−Yref )の正負との組み合わせに基づいて、
オーバーステア(OS)およびアンダーステア(US)
を判別すると共に、前記偏差(Y−Yref )の絶対値に
よりオーバーステアおよびアンダーステアの程度を判別
する。
ートYと規範ヨーレートYref とに基づいて、当該車両
の旋回状態がオーバーステアリング傾向にあるかアンダ
ーステアリング傾向にあるを判別する。図6に示したよ
うに、旋回状態判別手段305は実ヨーレートYの正負
と実ヨーレートYから規範ヨーレートYref を減算した
偏差(Y−Yref )の正負との組み合わせに基づいて、
オーバーステア(OS)およびアンダーステア(US)
を判別すると共に、前記偏差(Y−Yref )の絶対値に
よりオーバーステアおよびアンダーステアの程度を判別
する。
【0031】カウンターステア判別手段304は、図7
に示したように、前記横加速度検出手段54で検出され
た横加速度Gの正負と操舵角検出手段53で検出した操
舵角δの正負とを比較して車両がノーマルステア状態に
あるかカウンターステア状態にあるかを判別し、カウン
ターステア状態にあると判別された場合には、前記図6
による判別結果とは無関係に、車両がオーバーステア状
態にあると見做す。
に示したように、前記横加速度検出手段54で検出され
た横加速度Gの正負と操舵角検出手段53で検出した操
舵角δの正負とを比較して車両がノーマルステア状態に
あるかカウンターステア状態にあるかを判別し、カウン
ターステア状態にあると判別された場合には、前記図6
による判別結果とは無関係に、車両がオーバーステア状
態にあると見做す。
【0032】旋回時駆動トルク制御手段306は、前記
旋回状態判別手段305により判別された車両の旋回状
態に応じて、前記発電電動機の駆動トルクを制御する。
旋回状態判別手段305により判別された車両の旋回状
態に応じて、前記発電電動機の駆動トルクを制御する。
【0033】前記旋回時駆動トルク制御手段306で
は、充電量検知手段3062によって前記バッテリ9の
充電量が検知される。バッテリ9の充電量は、例えばバ
ッテリ9の端子電圧、電解液の比重あるいは充放電量の
履歴情報に基づいて検知することができる。本実施形態
では、電流センサ10によってバッテリ9の充放電電流
を検知し、単位時間あたりの充放電電流を積算すること
により現在の充電量を求めている。電気負荷変動検知手
段3064は、エアコンやヘッドライト等の電気負荷1
6がオン/オフされることによって生じる電気負荷変動
を検知する。
は、充電量検知手段3062によって前記バッテリ9の
充電量が検知される。バッテリ9の充電量は、例えばバ
ッテリ9の端子電圧、電解液の比重あるいは充放電量の
履歴情報に基づいて検知することができる。本実施形態
では、電流センサ10によってバッテリ9の充放電電流
を検知し、単位時間あたりの充放電電流を積算すること
により現在の充電量を求めている。電気負荷変動検知手
段3064は、エアコンやヘッドライト等の電気負荷1
6がオン/オフされることによって生じる電気負荷変動
を検知する。
【0034】発電/電動選択手段3061は、車両の旋
回状態、バッテリの充電量および電気負荷変動に応じ
て、前記発電電動機1を発電機または電動機として選択
的に機能させる。回転磁界速度決定手段3063は、発
電電動機1を発電機として機能させる際に、車両の旋回
状態、バッテリ充電量および電気負荷変動に応じて、発
電電動機1のロータ1Rに電気的に発生させる回転磁界
の速度N2 を決定し、決定結果を前記回転磁界発生部2
1へ通知する。
回状態、バッテリの充電量および電気負荷変動に応じ
て、前記発電電動機1を発電機または電動機として選択
的に機能させる。回転磁界速度決定手段3063は、発
電電動機1を発電機として機能させる際に、車両の旋回
状態、バッテリ充電量および電気負荷変動に応じて、発
電電動機1のロータ1Rに電気的に発生させる回転磁界
の速度N2 を決定し、決定結果を前記回転磁界発生部2
1へ通知する。
【0035】次いで、本実施形態の動作をフローチャー
トを参照して説明する。図8は、本実施形態の主動作を
示したフローチャートであり、主にACG ECU3に
よって実行される動作である。
トを参照して説明する。図8は、本実施形態の主動作を
示したフローチャートであり、主にACG ECU3に
よって実行される動作である。
【0036】ステップS1では、車両が旋回中であるか
否かを判定するための旋回中判定処理が実行される。図
9は、この旋回中判定処理の内容を具体的に示したフロ
ーチャートであり、主に、前記ヨー運動制御手段30の
旋回状態判別手段305で実行される。
否かを判定するための旋回中判定処理が実行される。図
9は、この旋回中判定処理の内容を具体的に示したフロ
ーチャートであり、主に、前記ヨー運動制御手段30の
旋回状態判別手段305で実行される。
【0037】ステップS101では、前記実ヨーレート
演算手段301によって演算された現在の実ヨーレート
Yが入力される。ステップS102では、実ヨーレート
Yが予定の旋回判定基準値と比較され、実ヨーレートY
が旋回判定基準値を下回っていれば、旋回中ではないと
判定されて当該処理を終了し、実ヨーレートYが旋回判
定基準値を上回っていればステップS103へ進む。な
お、前記旋回判定基準値は、車両が旋回時に発生すると
予測されるヨーレートの下限値であり、その値は車両ご
とに選択される。
演算手段301によって演算された現在の実ヨーレート
Yが入力される。ステップS102では、実ヨーレート
Yが予定の旋回判定基準値と比較され、実ヨーレートY
が旋回判定基準値を下回っていれば、旋回中ではないと
判定されて当該処理を終了し、実ヨーレートYが旋回判
定基準値を上回っていればステップS103へ進む。な
お、前記旋回判定基準値は、車両が旋回時に発生すると
予測されるヨーレートの下限値であり、その値は車両ご
とに選択される。
【0038】ステップS103では、前記車体速度演算
手段302によって演算された車速Vv が入力され、ス
テップS104において予定の基準車速Vref と比較さ
れる。車速Vv が基準車速Vref を上回っていると、ス
テップS105において旋回中と判定され、判定結果が
旋回時駆動トルク制御手段306へ通知される。
手段302によって演算された車速Vv が入力され、ス
テップS104において予定の基準車速Vref と比較さ
れる。車速Vv が基準車速Vref を上回っていると、ス
テップS105において旋回中と判定され、判定結果が
旋回時駆動トルク制御手段306へ通知される。
【0039】なお、前記基準車速Vref も、前記旋回判
定基準値と同様に、車体速度演算手段302で演算可能
な下限値であり、その値は車両ごとに選択される。
定基準値と同様に、車体速度演算手段302で演算可能
な下限値であり、その値は車両ごとに選択される。
【0040】図8に戻り、ステップS2では前記ステッ
プS1における判定結果が参照され、旋回中でなければ
当該処理を終了し、旋回中であればステップS3へ進ん
でACG制御の許否が、前記旋回時駆動トルク制御手段
306において判定される。
プS1における判定結果が参照され、旋回中でなければ
当該処理を終了し、旋回中であればステップS3へ進ん
でACG制御の許否が、前記旋回時駆動トルク制御手段
306において判定される。
【0041】図10は、このACG制御の許否判定の内
容を示したフローチャートであり、主に前記旋回時駆動
トルク制御手段306で実行される。
容を示したフローチャートであり、主に前記旋回時駆動
トルク制御手段306で実行される。
【0042】ステップS301では、前記電気負荷変動
検知手段3064によって現在の電気負荷Lが検知さ
れ、ステップS302では、前記検知された現在の電気
負荷Lが基準負荷Lref と比較される。現在の電気負荷
Lが基準負荷Lref を下回っていると、ステップS30
3では、前記充電量検知手段3062によりバッテリ9
の充電量Cが検知され、ステップS304において基準
充電量Cref と比較される。充電量Cが基準充電量Cre
f を上回っていると、ステップS305においてACG
制御が許可される。
検知手段3064によって現在の電気負荷Lが検知さ
れ、ステップS302では、前記検知された現在の電気
負荷Lが基準負荷Lref と比較される。現在の電気負荷
Lが基準負荷Lref を下回っていると、ステップS30
3では、前記充電量検知手段3062によりバッテリ9
の充電量Cが検知され、ステップS304において基準
充電量Cref と比較される。充電量Cが基準充電量Cre
f を上回っていると、ステップS305においてACG
制御が許可される。
【0043】なお、前記ステップS302において電気
負荷Lが基準負荷Lref を上回っていると判定される
か、あるいは前記ステップS304において充電量Cが
基準充電量Cref を下回っていると判定されると、バッ
テリ9の負担増を防止するためにステップS306にお
いてACG制御が禁止される。
負荷Lが基準負荷Lref を上回っていると判定される
か、あるいは前記ステップS304において充電量Cが
基準充電量Cref を下回っていると判定されると、バッ
テリ9の負担増を防止するためにステップS306にお
いてACG制御が禁止される。
【0044】なお、前記基準負荷Lref は、例えばエア
コンやヘッドライト等の比較的大きな負荷の合計値や、
最大負荷の例えば80%といった値に設定すれば良く、
車両ごとに適宜に選択することができる。前記基準充電
量Cref も、定格が12Vのバッテリ搭載車であれば1
2.5Vといったように、バッテリの定格に応じて適宜
に設定する。
コンやヘッドライト等の比較的大きな負荷の合計値や、
最大負荷の例えば80%といった値に設定すれば良く、
車両ごとに適宜に選択することができる。前記基準充電
量Cref も、定格が12Vのバッテリ搭載車であれば1
2.5Vといったように、バッテリの定格に応じて適宜
に設定する。
【0045】図8に戻り、ステップS4では前記ステッ
プS3における許否結果が参照され、ACG制御が禁止
されていれば当該処理を終了し、ACG制御が許可され
ていれば、ステップS5では車両の旋回状態が旋回状態
判別手段305において判別される。
プS3における許否結果が参照され、ACG制御が禁止
されていれば当該処理を終了し、ACG制御が許可され
ていれば、ステップS5では車両の旋回状態が旋回状態
判別手段305において判別される。
【0046】図11は、この旋回状態判別処理の内容を
示したフローチャートであり、ステップS501では、
前記実ヨーレート演算手段301によって実ヨーレート
Yが演算される。ステップS502では、前記規範ヨー
レート演算手段303によって規範ヨーレートYref が
演算される。ステップS503では、カウンターステア
判別手段304によって、車両がノーマルステア状態に
あるかカウンターステア状態にあるかが判別される。ス
テップS504では、前記図6または図7に基づいて旋
回状態が判別される。ここで、車両がオーバーステアリ
ング傾向にあると判定されると、図8のステップS6に
おいてACG制御(その1)が実行される。
示したフローチャートであり、ステップS501では、
前記実ヨーレート演算手段301によって実ヨーレート
Yが演算される。ステップS502では、前記規範ヨー
レート演算手段303によって規範ヨーレートYref が
演算される。ステップS503では、カウンターステア
判別手段304によって、車両がノーマルステア状態に
あるかカウンターステア状態にあるかが判別される。ス
テップS504では、前記図6または図7に基づいて旋
回状態が判別される。ここで、車両がオーバーステアリ
ング傾向にあると判定されると、図8のステップS6に
おいてACG制御(その1)が実行される。
【0047】図12は、前記ACG制御(その1)の内
容を示したフローチャートであり、ここでは、エンジン
の負担を低減することで実質的にエンジン出力を増加さ
せてオーバーステアリング傾向を解消する制御が行われ
る。
容を示したフローチャートであり、ここでは、エンジン
の負担を低減することで実質的にエンジン出力を増加さ
せてオーバーステアリング傾向を解消する制御が行われ
る。
【0048】ステップS601では、発電/電動選択手
段3061によって充電量検知手段3062による検知
結果が参照され、バッテリ9の充電量が十分であると判
定されると、ステップS602では、前記切換制御装置
5に対して機能切換え指令が出力され、発電電動機1の
出力端子が切換回路6によって短絡装置8の接点へ接
続される。この結果、発電電動機1は電動機として機能
することになり、発電電動機1が発生するトルクによっ
てエンジンの出力トルクがアシストされる。
段3061によって充電量検知手段3062による検知
結果が参照され、バッテリ9の充電量が十分であると判
定されると、ステップS602では、前記切換制御装置
5に対して機能切換え指令が出力され、発電電動機1の
出力端子が切換回路6によって短絡装置8の接点へ接
続される。この結果、発電電動機1は電動機として機能
することになり、発電電動機1が発生するトルクによっ
てエンジンの出力トルクがアシストされる。
【0049】これとは逆に、バッテリ9の充電量が不十
分であると判定されると、発電/電動選択手段3061
は発電電動機1を発電機として機能させ続ける。ステッ
プS603では、発電機として機能している発電電動機
1の駆動トルクを減じるための回転磁界速度N2 が、回
転磁界速度決定手段3063により以下のようにして決
定される。
分であると判定されると、発電/電動選択手段3061
は発電電動機1を発電機として機能させ続ける。ステッ
プS603では、発電機として機能している発電電動機
1の駆動トルクを減じるための回転磁界速度N2 が、回
転磁界速度決定手段3063により以下のようにして決
定される。
【0050】図15は、発電電動機1の相対回転速度N
と駆動トルクTとの関係を示した図であり、駆動トルク
Tは相対回転速度Nに依存することが知られている。し
たがって、例えばオーバーステアリング傾向の程度を前
記実ヨーレートYと規範ヨーレートYref との偏差(Y
−Yref )で代表すると共に、当該偏差(Y−Yref)
と、これを相殺し得る駆動トルク分ΔTとの関係を予め
登録しておき、偏差(Y−Yref )が検知されると現在
の駆動トルクTx が目標トルクTt までΔTだけ減ぜら
れるように、現在の相対回転速度Nx を目標相対速度N
t までシフトさせるための回転磁界速度N2 (=Nt −
Nx )を求めて回転磁界発生部21へ通知する。回転磁
界発生部21は、通知された速度N2 の回転磁界を前記
ロータ1Rの多相巻線11に発生させる。
と駆動トルクTとの関係を示した図であり、駆動トルク
Tは相対回転速度Nに依存することが知られている。し
たがって、例えばオーバーステアリング傾向の程度を前
記実ヨーレートYと規範ヨーレートYref との偏差(Y
−Yref )で代表すると共に、当該偏差(Y−Yref)
と、これを相殺し得る駆動トルク分ΔTとの関係を予め
登録しておき、偏差(Y−Yref )が検知されると現在
の駆動トルクTx が目標トルクTt までΔTだけ減ぜら
れるように、現在の相対回転速度Nx を目標相対速度N
t までシフトさせるための回転磁界速度N2 (=Nt −
Nx )を求めて回転磁界発生部21へ通知する。回転磁
界発生部21は、通知された速度N2 の回転磁界を前記
ロータ1Rの多相巻線11に発生させる。
【0051】このように、本実施形態では車両がオーバ
ーステアリング傾向にあると判別されると、バッテリの
充電量に応じて、発電電動機1を電動機として機能させ
てエンジンの出力トルクを積極的にアシストするか、あ
るいは発電電動機1を発電機として機能させたまま、発
電電動機1の駆動トルクを減じてエンジンの負担を低減
することで、実質的にエンジンの出力トルクを増加させ
てアンダーステアの傾向を持たせるようにした。この結
果、バッテリ9に大きな負担を強いることなく前記オー
バーステアリング傾向がアンダーステア方向に修正さ
れ、車両が望ましくない方向に回頭するヨー運動が防止
される。
ーステアリング傾向にあると判別されると、バッテリの
充電量に応じて、発電電動機1を電動機として機能させ
てエンジンの出力トルクを積極的にアシストするか、あ
るいは発電電動機1を発電機として機能させたまま、発
電電動機1の駆動トルクを減じてエンジンの負担を低減
することで、実質的にエンジンの出力トルクを増加させ
てアンダーステアの傾向を持たせるようにした。この結
果、バッテリ9に大きな負担を強いることなく前記オー
バーステアリング傾向がアンダーステア方向に修正さ
れ、車両が望ましくない方向に回頭するヨー運動が防止
される。
【0052】また、図8のステップS5において、車両
がアンダーステアリング傾向にあると判定されると、ス
テップS7においてACG制御(その2)が実行され
る。
がアンダーステアリング傾向にあると判定されると、ス
テップS7においてACG制御(その2)が実行され
る。
【0053】図13は、前記ACG制御(その2)の内
容を具体的に示したフローチャートであり、ここでは、
エンジンの負担を増加させて実質的にエンジン出力を低
下させることでアンダーステアリング傾向を解消する制
御が行われる。
容を具体的に示したフローチャートであり、ここでは、
エンジンの負担を増加させて実質的にエンジン出力を低
下させることでアンダーステアリング傾向を解消する制
御が行われる。
【0054】ステップS701では、充電量検知手段3
062による検知結果が参照され、バッテリ9の充電量
が十分であると判定されると、発電電動機1を発電機と
して機能させることによるバッテリ9の過充電を防止す
るために、ACG制御を行うこと無く当該処理を終了す
る。
062による検知結果が参照され、バッテリ9の充電量
が十分であると判定されると、発電電動機1を発電機と
して機能させることによるバッテリ9の過充電を防止す
るために、ACG制御を行うこと無く当該処理を終了す
る。
【0055】また、バッテリ9の充電量が不十分である
と判定されると、ステップS702では、相対回転速度
Nを駆動トルクTの上昇側へ遷移させるための回転磁界
速度N2 を演算して回転磁界発生部21へ通知する。こ
のときも、アンダーステアリング傾向の程度を前記実ヨ
ーレートYと規範ヨーレートYref との偏差(Y−Yre
f )で代表すると共に、当該偏差(Y−Yref )と、こ
れを相殺し得る駆動トルク分ΔTとの関係を予め登録し
ておき、偏差(Y−Yref )が検知されると駆動トルク
がΔTだけ増えるように、現在の相対回転速度Nを目標
相対速度までシフトさせるための回転磁界速度N2 を求
める。
と判定されると、ステップS702では、相対回転速度
Nを駆動トルクTの上昇側へ遷移させるための回転磁界
速度N2 を演算して回転磁界発生部21へ通知する。こ
のときも、アンダーステアリング傾向の程度を前記実ヨ
ーレートYと規範ヨーレートYref との偏差(Y−Yre
f )で代表すると共に、当該偏差(Y−Yref )と、こ
れを相殺し得る駆動トルク分ΔTとの関係を予め登録し
ておき、偏差(Y−Yref )が検知されると駆動トルク
がΔTだけ増えるように、現在の相対回転速度Nを目標
相対速度までシフトさせるための回転磁界速度N2 を求
める。
【0056】なお、上記した例ではバッテリ9の充電量
が十分であると、バッテリ9の過充電を防止するために
ACG制御を行わないものとして説明したが、発電電動
機1を発電機として機能させたうえで、その発電電力を
リターダ等を用いて消費させるようにしても良い。
が十分であると、バッテリ9の過充電を防止するために
ACG制御を行わないものとして説明したが、発電電動
機1を発電機として機能させたうえで、その発電電力を
リターダ等を用いて消費させるようにしても良い。
【0057】このように、本実施形態では車両がアンダ
ーステア状態にあると判別されると、発電電動機1を発
電機として機能させたまま、回転磁界速度N2 を制御す
ることで発電電動機1の駆動トルクを増し、実質的にエ
ンジンの出力トルクを減少させてオーバーステアの傾向
を持たせるようにした。この結果、前記アンダーステア
リング傾向がオーバーステア方向に修正され、これによ
り車両の望ましくない方向への回頭が防止される。
ーステア状態にあると判別されると、発電電動機1を発
電機として機能させたまま、回転磁界速度N2 を制御す
ることで発電電動機1の駆動トルクを増し、実質的にエ
ンジンの出力トルクを減少させてオーバーステアの傾向
を持たせるようにした。この結果、前記アンダーステア
リング傾向がオーバーステア方向に修正され、これによ
り車両の望ましくない方向への回頭が防止される。
【0058】さらに、図8のステップS5においてトレ
ース状態(アンダーステアリング傾向あるいはオーバー
ステアリング傾向が小さい)にあると判定されると、ス
テップS7においてACG制御(その3)が実行され
る。
ース状態(アンダーステアリング傾向あるいはオーバー
ステアリング傾向が小さい)にあると判定されると、ス
テップS7においてACG制御(その3)が実行され
る。
【0059】図14は、前記ACG制御(その3)の内
容を示したフローチャートであり、ステップS801で
は前記電気負荷変動検知手段3064の検知結果が回転
磁界速度決定手段3063により参照され、大きな電気
負荷変動が検知されると、ステップS802では、当該
電気負荷変動の増減に伴うに発電電動機1の駆動トルク
変動が相殺される速度の回転磁界速度が求められる。
容を示したフローチャートであり、ステップS801で
は前記電気負荷変動検知手段3064の検知結果が回転
磁界速度決定手段3063により参照され、大きな電気
負荷変動が検知されると、ステップS802では、当該
電気負荷変動の増減に伴うに発電電動機1の駆動トルク
変動が相殺される速度の回転磁界速度が求められる。
【0060】図16は、前記ステップS802の制御動
作を説明するための図であり、例えば相対回転速度N1
0、電気負荷30Aの動作点から電気負荷だけが40A
に上昇すると、発電電動機1の駆動トルクはT1 からT
2 へ上昇してしまう。これに対して、本実施形態では、
相対回転速度Nと駆動トルクTとの関係を負荷電流ごと
に予め求めておき、電気負荷が30Aから40Aまで上
昇すると、相対回転速度がN10からN20まで上昇するよ
うに、速度ΔN2 の回転磁界を発生させる。これによ
り、発電電動機1の駆動トルクTを上昇させることなく
電気負荷の上昇分を補えるようになる。
作を説明するための図であり、例えば相対回転速度N1
0、電気負荷30Aの動作点から電気負荷だけが40A
に上昇すると、発電電動機1の駆動トルクはT1 からT
2 へ上昇してしまう。これに対して、本実施形態では、
相対回転速度Nと駆動トルクTとの関係を負荷電流ごと
に予め求めておき、電気負荷が30Aから40Aまで上
昇すると、相対回転速度がN10からN20まで上昇するよ
うに、速度ΔN2 の回転磁界を発生させる。これによ
り、発電電動機1の駆動トルクTを上昇させることなく
電気負荷の上昇分を補えるようになる。
【0061】このように、本実施形態によれば、旋回時
に大きな電気負荷変動が発生しても駆動輪が発生するト
ルクは変動しないので、旋回時における挙動変化を防止
することができる。
に大きな電気負荷変動が発生しても駆動輪が発生するト
ルクは変動しないので、旋回時における挙動変化を防止
することができる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果が達
成される。 (1) 請求項1の発明によれば、車両の旋回状態に応じて
発電電動機の駆動トルクを制御することで内燃機関の機
械的な負荷を増減させ、実質的に内燃機関の出力トルク
を増減させるので、内燃機関の出力を直接増減させる場
合に比べて、車両のヨー運動を素早く制御できるように
なる。 (2) 請求項2の発明によれば、発電電動機の駆動トルク
を、オーバーステアリング傾向では低減させ、アンダー
ステアリング傾向では上昇させるので、内燃機関の実質
的な出力トルクが、オーバーステアリング傾向では上昇
し、アンダーステアリング傾向では減少するので、オー
バーステアリング傾向およびアンダーステアリング傾向
を素早く解消できるようになる。 (3) 請求項3の発明によれば、発電電動機を、オーバー
ステアリング傾向では電動機として機能させ、アンダー
ステアリング傾向では発電機として機能させるので、発
電電動機の駆動トルクを大きく増減させることができる
ので、オーバーステアリング傾向およびアンダーステア
リング傾向が強い場合でも、これを素早く解消できるよ
うになる。
成される。 (1) 請求項1の発明によれば、車両の旋回状態に応じて
発電電動機の駆動トルクを制御することで内燃機関の機
械的な負荷を増減させ、実質的に内燃機関の出力トルク
を増減させるので、内燃機関の出力を直接増減させる場
合に比べて、車両のヨー運動を素早く制御できるように
なる。 (2) 請求項2の発明によれば、発電電動機の駆動トルク
を、オーバーステアリング傾向では低減させ、アンダー
ステアリング傾向では上昇させるので、内燃機関の実質
的な出力トルクが、オーバーステアリング傾向では上昇
し、アンダーステアリング傾向では減少するので、オー
バーステアリング傾向およびアンダーステアリング傾向
を素早く解消できるようになる。 (3) 請求項3の発明によれば、発電電動機を、オーバー
ステアリング傾向では電動機として機能させ、アンダー
ステアリング傾向では発電機として機能させるので、発
電電動機の駆動トルクを大きく増減させることができる
ので、オーバーステアリング傾向およびアンダーステア
リング傾向が強い場合でも、これを素早く解消できるよ
うになる。
【0063】また、アンダーステアリング傾向では発電
電動機を発電機として機能させるので、出力トルクの減
少分を電気エネルギとしてバッテリへ充電することがで
き、エネルギの有効利用が可能になる。 (4) 請求項4の発明によれば、発電電動機のロータに発
生させる回転磁界の速度を制御して駆動トルクを増減さ
せるので、回転磁界速度を適宜に細かく制御すれば、オ
ーバーステアリング傾向やアンダーステアリング傾向の
程度に応じた細かな制御が可能になる。 (5) 請求項5の発明によれば、バッテリの充電量に応じ
て、発電電動機を電動機として機能させて内燃機関のト
ルクを積極的にアシストするか、あるいは発電機として
機能させ、その回転磁界速度のみを変化させて駆動トル
クを増減させて実質的に内燃機関の出力トルクを増減さ
せるようにしたので、バッテリに大きな負担を強いるこ
となく車両のヨー運動を制御できるようになる。 (6) 請求項6の発明によれば、旋回時に大きな電気負荷
変動が発生すると、当該電気負荷変動に起因したトルク
変動が相殺されるように発電電動機の駆動トルクが減ぜ
られるので、旋回時における挙動変化を防止することが
できる。
電動機を発電機として機能させるので、出力トルクの減
少分を電気エネルギとしてバッテリへ充電することがで
き、エネルギの有効利用が可能になる。 (4) 請求項4の発明によれば、発電電動機のロータに発
生させる回転磁界の速度を制御して駆動トルクを増減さ
せるので、回転磁界速度を適宜に細かく制御すれば、オ
ーバーステアリング傾向やアンダーステアリング傾向の
程度に応じた細かな制御が可能になる。 (5) 請求項5の発明によれば、バッテリの充電量に応じ
て、発電電動機を電動機として機能させて内燃機関のト
ルクを積極的にアシストするか、あるいは発電機として
機能させ、その回転磁界速度のみを変化させて駆動トル
クを増減させて実質的に内燃機関の出力トルクを増減さ
せるようにしたので、バッテリに大きな負担を強いるこ
となく車両のヨー運動を制御できるようになる。 (6) 請求項6の発明によれば、旋回時に大きな電気負荷
変動が発生すると、当該電気負荷変動に起因したトルク
変動が相殺されるように発電電動機の駆動トルクが減ぜ
られるので、旋回時における挙動変化を防止することが
できる。
【図1】本発明を適用した前輪駆動車の概略構成図であ
る。
る。
【図2】本発明のジェネレータの構成を示した断面図で
ある。
ある。
【図3】本発明のジェネレータの構成を示した断面図で
ある。
ある。
【図4】本発明の車両用発電装置の一実施形態のブロッ
ク図である。
ク図である。
【図5】ヨー運動制御部30の機能ブロック図である。
【図6】オーバー/アンダーステアの判定方法の一例を
示した図である。
示した図である。
【図7】ノーマル/カウンターステアの判定方法の一例
を示した図である。
を示した図である。
【図8】本発明の主動作を示したフローチャートであ
る。
る。
【図9】旋回中判定処理のフローチャートである。
【図10】ACG制御の許否判定処理のフローチャート
である。
である。
【図11】旋回状態判別処理のフローチャートである。
【図12】ACG制御(その1)のフローチャートであ
る。
る。
【図13】ACG制御(その2)のフローチャートであ
る。
る。
【図14】ACG制御(その3)のフローチャートであ
る。
る。
【図15】ジェネレータの相対回転速度Nと駆動トルク
Tとの関係を示した図である。
Tとの関係を示した図である。
【図16】ジェネレータの相対回転速度Nと駆動トルク
Tとの関係を発電量Pをパラメータとして示した図であ
る。
Tとの関係を発電量Pをパラメータとして示した図であ
る。
【図17】ジェネレータの相対回転速度Nと駆動トルク
Tとの関係を示した図である。
Tとの関係を示した図である。
1…ジェネレータ,1R…ロータ,1S…ステータ,2
…回転子励磁装置,3…ACG・ECU,4…エンジン
ECU,5…切換制御装置,7…出力制御装置,8…短
絡装置,9…バッテリ,11,12…3相界磁コイル,
13…回転軸,14…プーリー,15a…フロントベア
リング,15b…リアベアリング,17…ハウジング,
18a〜18c…スリップリング,19a〜19c…ブ
ラシ
…回転子励磁装置,3…ACG・ECU,4…エンジン
ECU,5…切換制御装置,7…出力制御装置,8…短
絡装置,9…バッテリ,11,12…3相界磁コイル,
13…回転軸,14…プーリー,15a…フロントベア
リング,15b…リアベアリング,17…ハウジング,
18a〜18c…スリップリング,19a〜19c…ブ
ラシ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // H02P 9/00 H02P 9/00 E 9/04 9/04 L
Claims (6)
- 【請求項1】 多相巻線を有するロータ(1R)およびステ
ータ(1S)を備え、前記ロータに内燃機関の回転運動を伝
達されて回転する発電電動機(1) を備えた内燃機関用の
発電電動装置において、 車両のヨー運動を制御するヨー運動制御手段(30)をさら
に具備し、 前記ヨー運動制御手段(30)は、 車両の旋回状態を判別する旋回状態判別手段(305) と、 前記判別された車両の旋回状態に応じて、前記発電電動
機の駆動トルクを制御する旋回時駆動トルク制御手段(3
06) とを具備したことを特徴とする内燃機関用の発電電
動装置。 - 【請求項2】 前記旋回状態判別手段(305) は、車両の
旋回状態がオーバーステアリング傾向およびアンダース
テアリング傾向のいずれであるを判別し、 前記旋回時駆動トルク制御手段(306) は、前記発電電動
機の駆動トルクを、車両の旋回状態がオーバーステアリ
ング傾向にあると低減させ、車両の旋回状態がアンダー
ステアリング傾向にあると増加させることを特徴とする
請求項1に記載の内燃機関用の発電電動装置。 - 【請求項3】 前記旋回時駆動トルク制御手段(306)
は、車両の旋回状態に応じて前記発電電動機を発電機ま
たは電動機として選択的に機能させる発電/電動選択手
段(3061)をさらに具備し、 前記発電/電動選択手段(3061)は、前記発電電動機を、
車両の旋回状態がオーバーステアリング傾向にあると電
動機として機能させ、車両の旋回状態がアンダーステア
リング傾向にあると発電機として機能させることを特徴
とする請求項2に記載の内燃機関用の発電電動装置。 - 【請求項4】 前記ロータの多相巻線に回転磁界を電気
的に発生させる回転磁界発生手段(21)をさらに具備し、 前記旋回時駆動トルク制御手段(306) は、前記回転磁界
発生手段がロータの多相巻線に発生させる回転速度を、
車両の旋回状態がオーバーステアリング傾向にあると発
電電動機の駆動トルクが低下する速度に決定し、車両の
旋回状態がアンダーステアリング傾向にあると発電電動
機の駆動トルクが増加する速度に決定する回転磁界速度
決定手段(3063)をさらに具備したことを特徴とする請求
項2に記載の内燃機関用の発電電動装置。 - 【請求項5】 前記ロータの多相巻線に回転磁界を電気
的に発生させる回転磁界発生手段(21)をさらに具備し、 前記旋回時駆動トルク制御手段(306) は、 車両の旋回状態に応じて前記発電電動機を発電機または
電動機として選択的に機能させる発電/電動選択手段(3
061)と、 前記回転磁界発生手段がロータの多相巻線に発生させる
回転速度を、車両の旋回状態がオーバーステアリング傾
向にあると発電電動機の駆動トルクが低下する速度に決
定し、車両の旋回状態がアンダーステアリング傾向にあ
ると発電電動機の駆動トルクが増加する速度に決定する
回転磁界速度決定手段(3063)と、 バッテリの充電量を検知する充電量検知手段(3062)とを
具備し、 前記発電/電動選択手段(3061)は、前記発電電動機を、
車両の旋回状態がオーバーステアリング傾向にあると、
バッテリの充電状態に応じて電動機または発電機として
機能させ、車両の旋回状態がアンダーステアリング傾向
にあると、発電機として機能させ、 前記回転磁界速度決定手段(3063)は、発電機として機能
する発電電動機の駆動トルクが、オーバーステアリング
傾向では低下し、アンダーステアリング傾向で増加する
ように回転磁界速度を決定することを特徴とする請求項
2に記載の内燃機関用の発電電動装置。 - 【請求項6】 前記旋回時駆動トルク制御手段(306)
は、旋回中に電気負荷が増減すると、当該電気負荷の増
減に伴う発電電動機の駆動トルク変動が相殺される速度
の回転磁界を前記ロータに発生させることを特徴とする
請求項4または5に記載の内燃機関用の発電電動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10145074A JPH11324756A (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | 内燃機関用の発電電動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10145074A JPH11324756A (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | 内燃機関用の発電電動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11324756A true JPH11324756A (ja) | 1999-11-26 |
Family
ID=15376788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10145074A Pending JPH11324756A (ja) | 1998-05-11 | 1998-05-11 | 内燃機関用の発電電動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11324756A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010093917A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | 車両挙動制御装置 |
WO2016167162A1 (ja) * | 2015-04-14 | 2016-10-20 | Ntn株式会社 | 車両姿勢制御装置 |
-
1998
- 1998-05-11 JP JP10145074A patent/JPH11324756A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010093917A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | 車両挙動制御装置 |
US8818674B2 (en) | 2008-10-07 | 2014-08-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicle behavior controller |
WO2016167162A1 (ja) * | 2015-04-14 | 2016-10-20 | Ntn株式会社 | 車両姿勢制御装置 |
JP2016199195A (ja) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | Ntn株式会社 | 車両姿勢制御装置 |
CN107709085A (zh) * | 2015-04-14 | 2018-02-16 | Ntn株式会社 | 车辆姿势控制装置 |
CN107709085B (zh) * | 2015-04-14 | 2020-08-07 | Ntn株式会社 | 车辆姿势控制装置 |
US10974706B2 (en) | 2015-04-14 | 2021-04-13 | Ntn Corporation | Vehicle orientation control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100686296B1 (ko) | 모터 구동 장치, 전동 4륜 구동차 및 하이브리드 차량 | |
US8631894B2 (en) | Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle | |
JP4634193B2 (ja) | 同期電動機 | |
JP3351942B2 (ja) | 動力伝達装置およびその制御方法 | |
US20080190680A1 (en) | Vehicle Drive System And Electronic Circuit Device Used For The Same | |
JP2017132312A (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP7410740B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2007230298A (ja) | 電動4輪駆動車用制御装置 | |
JP2005348580A (ja) | 電動トルク使用型車両 | |
JP2006248469A (ja) | 電動4輪駆動車およびその制御装置 | |
US10116240B2 (en) | Control device and method for jointly controlling asynchronous machines of a motor vehicle | |
US9862289B1 (en) | Drive system with limited slip electric differential drive unit | |
EP0743215B1 (en) | Hybrid vehicle power output apparatus and method of controlling same for reducing vibrations | |
US10056859B2 (en) | Control device for switched reluctance motor | |
EP3186883B1 (en) | Variable magnetization machine controller | |
JP2001028804A (ja) | 車両用モータ制御装置 | |
JPH11324756A (ja) | 内燃機関用の発電電動装置 | |
JP2007267514A (ja) | 電動4輪駆動車及び電動4輪駆動車に用いられる電動モータ | |
JP2018166358A (ja) | 誘導電動機の制御装置と電気自動車 | |
JP2005073458A (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2019009565A1 (ko) | 전동 어시스트 조향 시스템의 모터 제어 방법 및 장치 | |
JP2003009307A (ja) | ハイブリッド車両のジェネレータ制御装置 | |
JP6663724B2 (ja) | 電動モータ装置 | |
JP2005073457A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH04183204A (ja) | 電気自動車の駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040511 |