[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1130663A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH1130663A
JPH1130663A JP9235157A JP23515797A JPH1130663A JP H1130663 A JPH1130663 A JP H1130663A JP 9235157 A JP9235157 A JP 9235157A JP 23515797 A JP23515797 A JP 23515797A JP H1130663 A JPH1130663 A JP H1130663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
component
modulation
beat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9235157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726441B2 (ja
Inventor
Kazuoki Matsugaya
和沖 松ケ谷
Masanobu Yukimatsu
正伸 行松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP23515797A priority Critical patent/JP3726441B2/ja
Priority to FR9803257A priority patent/FR2761161B1/fr
Priority to DE19811562A priority patent/DE19811562B4/de
Priority to US09/039,942 priority patent/US6040796A/en
Publication of JPH1130663A publication Critical patent/JPH1130663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726441B2 publication Critical patent/JP3726441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/342Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sinusoidal modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/347Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using more than one modulation frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミリ波帯の高周波回路部品を追加することな
く、簡易な構成にて低周波雑音の影響を除去可能なレー
ダ装置を提供する。 【解決手段】 電圧制御発振器12の発振周波数を制御
するための変調信号Smを生成する変調信号生成部14
は、周波数を直線的に変化させる三角波状の直線変調成
分Maを生成する三角波発振器26と、周波数を周期的
に変化させる正弦波(周波数Fs)の周期変調成分Mb
を生成する正弦波発振器27と、直線変調成分Ma及び
周期変調成分Mbを合成し変調信号Smとする信号加算
器28とを備える。変調信号Smにて変調された送信信
号Ssと、目標物体からの反射波である受信信号Srと
を混合すると、目標物体との距離や相対速度の算出に通
常用いられるビート周波数fu(基本波成分)の他、低
周波ノイズの少ない周波数帯の周波数n×Fs±fu
(高調波成分)を含むビート信号Sbが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体の衝突防止
等に使用され、周波数変調されたレーダ波を送受信する
ことにより、目標物体との相対距離や相対速度に関する
情報を取り出すFMCW方式のレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年レーダ装置を自動車に搭載し、衝突
防止等の安全装置として応用する試みがなされている
が、車載用のレーダ装置としては、目標物の距離と相対
速度とを同時に検出可能であり、しかも構成が比較的簡
単で小型化・低価格化に適したFMCW方式のレーダ装
置(以下、FMCWレーダ装置とよぶ)が用いられてい
る。
【0003】このFMCWレーダ装置では、図30
(a)に実線で示すように、三角波状の変調信号により
周波数変調され、周波数が時間に対して直線的に漸次増
減する送信信号Ssをレーダ波として送信し、目標物体
により反射されたレーダ波を受信する。この時、受信信
号Srは、図30(a)に点線で示すように、レーダ波
が目標物体との間を往復するのに要する時間、即ち目標
物体までの距離に応じた時間Tdだけ遅延し、レーダと
目標物体との相対速度に応じた周波数Fdだけドップラ
シフトする。
【0004】そして、このような受信信号Srと送信信
号Ssとをミキサで混合することにより、図30(b)
に示すように、これら信号Sr,Ssの差の周波数成分
であるビート信号Sbを発生させ、送信信号Ssの周波
数が増加する時のビート信号Sbの周波数(以下、上り
変調時のビート周波数とよぶ)をfu、送信信号Ssの
周波数が減少する時のビート周波数(以下、下り変調時
のビート周波数とよぶ)をfdとして、目標物体との距
離R及び相対速度Vを、以下の(1)(2)式を用いて
算出するように構成されている。
【0005】
【数1】
【0006】
【数2】
【0007】なお、cは電波伝搬速度、Tは送信信号を
変調する三角波の周期、△Fは送信信号の周波数変動
幅、Foは送信信号の中心周波数である。ここで、この
ようなFMCWレーダ装置を車載用レーダ装置として適
用するには、約100〜200mを最大距離として、そ
れ以下の範囲内にある目標物体を、少なくとも数mの距
離分解能で検出できるように構成する必要がある。な
お、FMCWレーダ装置の距離分解能△Rは、(3)式
で表されることが知られている。
【0008】
【数3】
【0009】この(3)式から明かなように、数mの距
離分解能を得るためには、周波数変動幅△Fを、100
MHz程度に設定する必要があり、また、このような周
波数変動幅△Fを確保するためには、送信信号の中心周
波数Foを、ミリ波と呼ばれる周波数帯(数十GHz〜
数百GHz)に設定する必要がある。
【0010】そして、例えば、送信信号Ssを△F=1
00MHz、T=1msとした場合、目標物体との相対
速度Vが0(即ちfu=fd)で、目標物体との距離R
が100mの時には、検出されるビート周波数fu,f
dは、133KHzとなる。そして、100m以内の距
離に目標物体がある場合には、133KHz以下のビー
ト信号Sbが検出され、また、相対速度Vが0ではない
場合、相対速度Vが0の時の周波数を中心にして、ドッ
プラシフト分だけ増減した周波数を有するビート信号S
bが検出されることになる。即ち、車載用レーダ装置と
して使用する場合、数十KHz〜数百KHzのビート信
号を検出できることが要求されるのである。
【0011】ところがミリ波のような高周波帯の信号を
扱う高周波用ミキサでは、信号強度の揺らぎの周波数成
分からなるAM−FM変換ノイズや、周波数に反比例し
た強度を有する1/fノイズがミキサの出力に重畳され
る。しかも、これらAM−FM変換ノイズ及び1/fノ
イズ(以下、合わせて低周波ノイズとよぶ)の強度は、
ビート信号Sbと同じ数十KHz〜数百KHzの周波数
領域で比較的強いため、ビート信号Sbの信号対雑音比
(以下、SN比という)を劣化させてしまうという問題
があった。
【0012】これに対して、例えば特開平5−4016
9号公報には、図31に示すように、高周波の送信信号
Ssを生成する高周波発振器112と、高周波発振器1
12が生成する送信信号Ssの周波数を三角波状に直線
的に変調するための変調信号Smを生成する変調信号生
成回路126と、高周波発振器112からの送信信号S
sをレーダ波として送信する送信アンテナ116と、目
標物体に反射したレーダ波を受信する受信アンテナ12
0と、受信アンテナ120からの受信信号Srに送信信
号Ssを分配する分配器118からのローカル信号Lを
混合してビート信号Sbを発生させる高周波用ミキサ1
22とを備えた一般的な構成を有するFMCWレーダ装
置において、更に、ビート信号Sbの2倍以上の周波数
を有するスイッチング信号を生成する第2の発振器13
6と、このスイッチング信号により受信アンテナ120
からの受信信号Srを周期的にオン/オフするスイッチ
ング回路138と、高周波用ミキサ122にて、スイッ
チングされた受信信号にローカル信号Lが混合されるこ
とにより、スイッチング周波数に応じた周波数領域に発
生するビート信号の周波数成分を抽出するバンドパスフ
ィルタ132と、バンドパスフィルタ132にて抽出さ
れた周波数成分を、更に第2の発振器136からのスイ
ッチング信号をバンドパスフィルタ140によって整形
した信号と混合することによって、ビート信号を本来の
数十KHz〜数百KHzの周波数帯に再変換する中間周
波用ミキサ134と、を備えたFMCWレーダ装置11
0が開示されている。
【0013】この装置110では、スイッチング信号の
周波数を数MHz程度に設定すれば、低周波ノイズの影
響が十分に小さくなる領域(数MHz程度)にビート信
号の周波数成分を発生させることができ、また、中間周
波用ミキサ134は、高周波用ミキサ122が取り扱う
ミリ波に比べて周波数の低いビート信号やスイッチング
信号(いずれも数MHz程度)を扱うので、その出力に
重畳される低周波ノイズは、高周波用ミキサ122に比
べて十分に小さい。
【0014】即ち、高周波用ミキサ122では、低周波
ノイズの影響が小さい周波数領域にビート信号Sbを発
生させ、このビート信号Sbの周波数成分を、低周波ノ
イズの少ない中間周波用ミキサ134にて本来の周波数
帯に変換しているので、低周波ノイズの影響を低減で
き、ビート信号SbのSN比が改善されるのである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この装置11
0では、受信アンテナ120と高周波用ミキサ122と
の間、即ちミリ波帯の高周波信号である受信信号Srの
伝送経路にスイッチング回路138が挿入されているた
め、ただでさえ目標物体に反射して戻ってきた微弱なレ
ーダ波の受信信号Srを一層減衰させてしまい、その結
果、検出感度が劣化するという問題があった。また、こ
のスイッチング回路138のように、ミリ波帯の高周波
信号を処理する高周波回路は、一般に回路への組み付け
が難しく、また値段も高いため、製造に手間を要すると
共に装置が高価なものとなるという問題があった。
【0016】なお、上記公報には、高周波発振器112
と送信アンテナ116との間に変調手段を挿入する旨も
開示されているが、この変調手段も、結局、ミリ波帯の
高周波信号である送信信号の伝送経路に設けられるもの
であり、送信出力の低下による検出感度の劣化や高周波
回路の使用を避けられないため、上述のスイッチング回
路138を設けた場合と全く同様の問題があった。
【0017】本発明は、上記問題点を解決するために、
ミリ波帯の高周波回路部品を追加することなく、簡易な
構成にて低周波雑音の影響を除去可能なレーダ装置を提
供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた第一発明である請求項1に記載のレーダ装置
は、送信信号生成手段が、時間に対して直線的に周波数
を変化させる直線変調成分と、ビート信号の2倍以上の
周波数で周期的に周波数を変化させる周期変調成分とに
より変調された送信信号を生成する。
【0019】ところで、このように変調された送信信号
を、ある時刻t0にて瞬時的に見た場合、直線変調成分
の変調によって時刻t0に得られる周波数Ftの信号
を、周期変調成分の周波数Fsの信号にて周波数変調し
たものであると考えることができる。
【0020】従って、この時の送信信号のスペクトラム
は、図23(a)に示すように、周波数Ftを中心周波
数として、この中心周波数から夫々周波数Fsの整数倍
だけ離れた周波数によって形成されるサイドバンドを有
するものとなる。なお、図23(a)(図23(b)も
同様)では、図面を見やすくするために、中心周波数か
ら周波数Fsの3倍以上離れた周波数成分の図示を省略
している。
【0021】この送信信号はレーダ波として放射され、
その後、目標物体に反射して戻ってきたレーダ波の受信
信号は、レーダ波が目標物体までの距離を往復すること
による遅延と、目標物体との相対速度に応じて発生する
周波数のドップラシフトとによって決まるビート周波数
fu(通常、送信信号の上り変調時のビート周波数をf
u,下り変調時のビート周波数をfdで表すが、以下で
は、特に断わらない限りfuにて両ビート周波数を代表
させるものとする。)だけ送信信号からシフトしたもの
となっており、図23(b)に点線にて示すようなスペ
クトラムを有する。なお、図23(b)は、図23
(a)にて示した送信信号のスペクトラム(図中実線に
て示す)に、受信信号のスペクトラムを重ねて示したも
のである。
【0022】そして、このようなスペクトラムを有する
送信信号と受信信号とを混合する高周波用ミキサでは、
これら混合された信号の周波数差を成分とするビート信
号が生成される。このビート信号は、図23(b)から
も明かなように、送信信号と受信信号とで互いに対応す
る信号成分の差の周波数(ビート周波数)であるfu,
及び互いに異なる信号成分の差の周波数であるn×Fs
±fu(n=1,2,3,…)に信号成分を持ち、その
スペクトラムは、図24に示すようなものとなる。ここ
で、ビート信号の信号成分のうち、ビート周波数fuの
ものを基本波成分とよび、周波数n×Fs±fuのもの
をn次高調波成分(総称するときは、単に高調波成分)
とよぶ。
【0023】なお、周期変調成分の周波数Fsは、ビー
ト信号の基本波成分の周波数fuの2倍より大きく設定
されているので、例えばfuとFs−fu,Fs+fu
と2Fs−fu等、隣接する周波数領域が互いに重なり
合ってしまうことがなく、各信号成分は周波数領域上で
確実に分離可能なものとなっている。
【0024】そして、演算手段は、ビート信号の高調波
成分(周波数n×Fs±fu)に基づいて、ビート周波
数fuを抽出し、目標物体との距離や相対速度を算出す
る。このように、本発明のレーダ装置においては、周波
数が直線的に変化するだけでなく周期的にも変化するよ
うに変調された送信信号を用いることにより、送受信信
号を混合する高周波用ミキサにて生成されるビート信号
が、基本波成分だけでなく、より周波数の高い高調波成
分を有するようにされている。
【0025】従って、本発明のレーダ装置によれば、ビ
ート信号を構成する信号成分の中に、低周波ノイズの影
響が十分に小さい周波数領域にある、SN比の優れた高
調波成分が存在し、このSN比の優れた高調波成分を用
いて、ビート周波数を精度よく検出することができるた
め、目標物体との距離や相対速度を精度よく求めること
ができる。
【0026】即ち、高周波用ミキサの出力に重畳される
低周波ノイズ(AM−FM変換ノイズ,1/fノイズ
等)は、図24中点線で示すように、周波数が高くなる
につれて減少する特性を有しており、ビート信号の基本
波成分(周波数fu)は、このノイズ成分が比較的大き
な領域に含まれる。このため、この基本波成分より、よ
り高い周波数領域にある高調波成分(周波数n×Fs±
fu)の方がSN比がよい場合があり、適宜、SN比の
よい高調波成分を用いれば、低周波ノイズの影響を受け
ることなく、当該レーダ装置の検出精度を最大限に向上
させることができるのである。
【0027】しかも、本発明のレーダ装置によれば、従
来装置のように、送信信号や受信信号の伝送路に高周波
回路を一切追加する必要がないため、当該装置を簡易か
つ安価に構成できる。なお、送信信号生成手段は、例え
ば、請求項2に記載のように、高周波の送信信号を生成
し、かつ該送信信号の周波数を変調信号により制御可能
な高周波発信器と、直線変調成分を生成する第1成分生
成手段と、周期変調成分を生成する第2成分生成手段
と、直線変調成分及び周期変調成分を合成して変調信号
を生成する成分合成手段とにより構成することができ
る。
【0028】次に請求項3に記載のレーダ装置は、請求
項2に記載のレーダ装置において、高周波用ミキサから
のビート信号に、第2成分生成手段からの周期変調成分
を第2ローカル信号として混合し、該混合された信号の
周波数差を成分とする第2ビート信号を生成する中間周
波用ミキサを設け、演算手段は、中間周波用ミキサから
の第2ビート信号の基本波成分に基づき、目標物体との
距離及び相対速度を算出することを特徴とする。
【0029】このように構成された本発明のレーダ装置
において、中間周波用ミキサが生成する第2ビート信号
のスペクトラムは、高周波用ミキサが生成するビート信
号のスペクトラム(図24参照)を、周期変調成分の周
波数Fsが0Hzとなるようにシフトさせた後、マイナ
ス側に位置するスペクトラムを周波数0Hzを軸として
プラス側に折り返した形状、即ち図25に示すようなも
のとなる。つまり周波数がFs±fuの高調波成分が、
ビート周波数fuの基本波成分に変換される。この時、
低周波ノイズも、図25中点線で示すように、同様に折
り返されることになるため、第2ビート信号の基本波成
分は低周波ノイズが低減されたものとなる。
【0030】従って、本発明のレーダ装置によれば、ビ
ート周波数fu(数10KHz〜数100kHz)であ
る基本波成分を用いて演算処理を行うことができ、演算
手段として、従来装置に使用されていたものをそのまま
用いることができる。また、本発明のレーダ装置によれ
ば、周期変調成分の周波数Fsを、低周波ノイズの影響
が十分に小さくなる領域(高々数十MHz程度)に設定
すればよいため、中間周波用ミキサの出力に重畳される
低周波ノイズは、ミリ波を扱う高周波用ミキサに比べて
無視できるほどに小さく、従って、中間周波用ミキサを
付加することにより、ビート信号のSN比をほとんど劣
化させることがない。
【0031】次に請求項4に記載のレーダ装置は、請求
項3に記載のレーダ装置において、中間周波用ミキサと
演算手段との間に、第2ビート信号に含まれる高調波成
分を除去するローパスフィルタを設けたことを特徴とす
る。このように構成された本発明のレーダ装置によれ
ば、演算手段での検出に用いられない不要な高調波成分
が第2ビート信号から除去されるので、第2ビート信号
の基本波成分のSN比が向上し、演算手段では、このS
N比の優れた信号を用いて、ビート周波数を精度よく検
出することができるため、目標物体との距離や相対速度
をより精度よく求めることができる。
【0032】次に請求項5に記載のレーダ装置は、請求
項3または請求項4に記載のレーダ装置において、第2
成分生成手段が生成する周期変調成分の周波数を整数倍
に変換する周波数逓倍手段を設け、該周波数逓倍手段か
らの周波数が整数倍された周期変調成分を第2ローカル
信号として中間周波用ミキサに入力することを特徴とす
る。
【0033】このように構成された本発明のレーダ装置
においては、周波数逓倍手段が周期変調成分の周波数F
sをn倍する場合、中間周波用ミキサが生成する第2ビ
ート信号のスペクトラムは、高周波用ミキサが生成する
ビート信号のスペクトラム(図24参照)を、周波数n
×Fsが0Hzとなるようにシフトさせた後、マイナス
側に位置するスペクトラムを0Hzを軸としてプラス側
に折り返した形状となる。つまり、周波数がn×Fs±
fuの高調波成分が、ビート周波数fuの基本波成分に
変換されることになる。
【0034】従って、ビート信号の高調波成分(周波数
n×Fs±fu)のうち最もSN比のすぐれたものが、
第2ビート信号の基本波成分(周波数fu)に変換され
るように周波数逓倍手段での倍率nを設定することによ
り、当該レーダ装置の検出性能を最大限に引き出すこと
ができる。
【0035】即ち、これは、例えば、高周波発振器の変
調信号に対する追従性が悪い等、周期変調成分の周波数
Fsを、低周波ノイズの影響が十分に小さくなるような
周波数領域に設定できない場合、周波数がFs±fuの
信号成分を用いるよりも、より高い周波数、例えば2F
s±fu,3Fs±fu,…等の信号成分を用いた方
が、SN比が優れる場合があるため、このような場合に
好適に使用することができるのである。
【0036】次に、請求項6に記載のレーダ装置は、請
求項3ないし請求項5のいずれかに記載のレーダ装置に
おいて、高周波用ミキサと中間周波用ミキサとの間に、
第2ローカル信号の周波数を中心周波数とし、ビート信
号の基本波成分の周波数の2倍以上の通過帯域幅を有す
るバンドパスフィルタを設けたことを特徴とする。
【0037】このように構成された本発明のレーダ装置
によれば、高周波用ミキサが生成するビート信号の高調
波成分(周波数n×Fs±fu)のうち、中間周波用ミ
キサによって第2ビート信号の基本波成分(周波数f
u)に変換される信号成分のみが抽出され、その他の不
用な信号成分や低周波ノイズが除去される。その結果、
演算手段にて用いる信号成分、即ちここでは、第2ビー
ト信号の基本波成分のSN比をより向上させることがで
きる。なお、図26は、中間周波用ミキサが生成する第
2ビート信号のスペクトラムである。
【0038】また、特に、周波数スペクトラムの分析に
高速フーリエ変換を用いる場合、不要な高次の高調波成
分が存在すると、目標物体以外の周波数にノイズが発生
する現象が生じるが、バンドパスフィルタを設けること
により、これを防止することができる。
【0039】次に、請求項7に記載のレーダ装置では、
第2成分生成手段からの周期変調成分を第2ローカル信
号として中間周波用ミキサに入力するように第2ローカ
ル信号切替手段を設定した場合、請求項3に記載のレー
ダ装置と同様に動作して、1次高調波成分(周波数Fs
±fu)が第2ビート信号の基本波成分(ビート周波数
fu)に変換され、一方、周波数逓倍手段からの周波数
が逓倍(n倍とする。但しn≧2)された周期変調成分
を第2ローカル信号として中間周波用ミキサに入力する
ように第2ローカル信号切替手段を設定した場合、請求
項5に記載のレーダ装置と同様に動作して、n次高調波
成分(周波数n×Fs±fu)が第2ビート信号の基本
波成分に変換され、演算手段に入力されることになる。
【0040】そして、第2ローカル信号切替制御手段
は、第2ローカル信号切替手段により接続の設定を切り
替えて、演算手段に入力されるビート信号の基本波成分
の信号対雑音比を各設定毎に算出し、該算出結果に基づ
いて信号対雑音比(SN比)の良好な側に第2ローカル
信号切替手段を設定する。
【0041】従って、本発明のレーダ装置によれば、ビ
ート信号の1次高調波成分またはn次高調波成分のう
ち、SN比の良好な側を検出に用いることができるの
で、ノイズ環境の変化があったとしても安定して精度の
よい検出を行うことができる。即ち、上述したように、
ビート周波数fuは一般的に数十kHz〜数百kHzで
あり、また周期変調成分の周波数Fsは高々数十MHz
程度のものが用いられており、従って、高周波用ミキサ
が生成するビート信号の高調波成分の周波数(n×Fs
±fu,n=1,2,3…)も、数十MHz〜数百MH
z程度となる。この周波数領域では、低周波ノイズが確
実に小さくなるものの、この周波数領域の周波数は、ラ
ジオ放送等、様々な用途に用いられており、使用する場
所、地域によってはこれらの電波が当該レーダ装置に混
信し、特定の周波数にノイズを発生させる可能性があ
る。しかし本発明のレーダ装置では、このようなノイズ
を避けてSN比の良好な側の高調波成分により検出を行
うことができるのである。
【0042】次に、請求項8に記載のレーダ装置におい
ては、第2成分生成手段からの周期変調成分の周波数を
中心周波数とし、ビート信号の基本波成分の周波数の2
倍以上の通過帯域を有する第1バンドパスフィルタと、
周波数逓倍手段からの周波数が逓倍された周期変調成分
の周波数を中心周波数とし、ビート信号の基本波成分の
周波数の2倍以上の通過帯域を有する第2バンドパスフ
ィルタと、高周波用ミキサと中間周波用ミキサとの間
に、第1バンドパスフィルタ及び第2バンドパスフィル
タのいずれかを接続するフィルタ切替手段とを備えてい
る。
【0043】そして、フィルタ切替制御手段が、第2ロ
ーカル信号の設定に応じてフィルタ切替手段の設定を切
り替えることにより、第2ローカル信号として第2成分
生成手段からの周期変調成分が選択されているときに
は、第1バンドパスフィルタによりビート信号からその
基本波成分近傍の信号成分が抽出されて中間周波用ミキ
サに供給され、一方、第2ローカル信号として上記周波
数逓倍手段からの周波数が逓倍された周期変調成分が選
択されているときには、第2バンドパスフィルタにより
周波数が逓倍された周期変調成分の周波数近傍の信号成
分のみが抽出されて中間周波用ミキサに供給されるよう
にされている。
【0044】従って、本発明のレーダ装置によれば、第
2ローカル信号の設定に関わらず、高周波用ミキサが生
成するビート信号の高調波成分のうち、中間周波用ミキ
サによって第2ビート信号の基本波成分に変換される信
号成分のみが抽出され、その他の不用な信号成分や低周
波ノイズが除去されるため、常に、SN比の優れた信号
成分を演算手段に供給することができる。
【0045】ところで、変調指数(周期変調成分の強
度)と、高調波成分の強度との関係をコンピュータのシ
ミュレーションにより検討したところ、図27(a)に
示すような結果が得られた。なお、変調指数Mとは、周
期変調成分の強度(振幅)を△Fa,周期変調成分の周
波数をFsとした場合、M=(△Fa/2)/Fsにて
表される値である。
【0046】具体的には、本発明のレーダ装置における
送信信号,受信信号,第1及び第2ローカル信号の信号
波形を時系列的にコンピュータ上で再現し、混合すべき
信号波形を互いに乗算することによりミキサの動作を再
現した。そして、このミキサの出力(乗算結果)である
ビート信号の信号波形を高速フーリエ変換(FFT)に
よって周波数スペクトラムに分離し、ビート信号に含ま
れているピーク周波数成分の強度、及び雑音の強度を計
算した。また、送信信号(図2参照)は、周期変調成分
の周波数Fs=1MHz、直線変調成分である三角波の
周期T=2.56ms、送信信号の周波数変調幅△F=
100MHzとし、一方、受信信号は、50m先にある
目標物体に反射したレーダ波を受信したものとして計算
した。
【0047】その結果、図27(a)に示されているよ
うに、各高調波成分の強度は、変調指数(即ち、周期変
調成分の強度)によって変動すること、また、1次高調
波成分が強いときには2次高調波成分が弱く、逆に2次
高調波成分が強いときには1次高調波成分が弱くなると
いった相補的な関係にあることを見いだした。なお、雑
音の強度は変調指数に対してあまり変動しないこともわ
かり、図27(b)に示すように、高調波成分の強度を
SN比に変換しても、同様の関係を有することを見いだ
した。
【0048】そこで、請求項9に記載のレーダ装置のよ
うに、請求項2ないし請求項8のいずれかに記載のレー
ダ装置において、第2成分生成手段に、周期変調成分の
信号強度を調整する強度調整手段を設け、強度調整制御
手段が、強度調整手段を制御して周期変調成分の信号強
度を変化させ、演算手段に入力されるビート信号の基本
波成分或いは高調波成分の信号対雑音比を各信号強度毎
に算出し、該算出結果に基づいて信号対雑音比の良好な
信号強度に強度調整手段を設定するようにすれば、演算
手段にて使用する信号のSN比を最大限に向上させるこ
とができ、ひいては当該レーダ装置の検出感度を最大限
に引き出すことができる。
【0049】特に、先に説明した第2ローカル信号を切
り替える請求項7に記載の発明と組み合わせた場合、ノ
イズの発生状態に応じて、1次高調波成分或いはn次
(例えば2次)高調波成分のいずれかSN比の良好な側
を用いて検出を行うのであるが、いずれの場合でも、選
択された高調波成分の最もSN比が良くなるような周期
変調成分の信号強度に調整することができ、使用環境に
応じて、常に、最大限に優れたSN比,検出感度を引き
出すことができる。
【0050】次に、請求項10に記載のレーダ装置で
は、請求項2ないし請求項9のいずれかに記載のレーダ
装置において、第2成分生成手段に、周期変調成分の変
調周期を調整する周期調整手段を設け、周期調整制御手
段が、周期調整手段を制御して周期変調成分の変調周期
を変化させ、演算手段に入力されるビート信号の基本波
成分或いは高調波成分の信号対雑音比を各変調周期毎に
算出し、該算出結果に基づいて信号対雑音比の良好な変
調周期に周期調整手段を設定する。
【0051】なお、高周波用ミキサが出力するビート信
号の高調波成分の周波数n×Fs±fuは、周期変調成
分の周波数Fsに応じて変化する(図24参照)ので、
周期変調成分の周波数Fsを調整することにより、ビー
ト信号の高調波成分を任意の周波数に発生させることが
できる。
【0052】従って、本発明のレーダ装置によれば、ノ
イズの発生する周波数をさけて、SN比が大きくなる周
波数に高調波成分をシフトさせることができ、使用状
況,ノイズの発生状況に応じて最適な条件で目標物体の
検出を行うことができる。なお、周期変調成分の周波数
を調整可能に構成するには、例えば電圧制御発信器など
を用いて周期変調成分を生成することが考えられるが、
広い範囲に渡って周波数を調整可能に構成すると高価な
ものとなってしまう。そこで、特に、第2ローカル信号
を切り替える請求項6に記載の発明と組み合わせて、大
きく周波数を変更する調整は、第2ローカル信号の切替
により行わせるようにすれば、広い範囲に渡って周波数
を細かく調整可能な装置を安価に構成することもでき
る。
【0053】次に、請求項11に記載のレーダ装置は、
請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のレーダ装
置において、周期変調成分の信号波形が、正弦波である
ことを特徴とする。このように構成された本発明のレー
ダ装置によれば、送信信号や受信信号、更にはこれらを
混合してなるビート信号を構成する各信号成分が、夫々
単一のスペクトルを持ち、不用な周波数成分が低減され
るため、演算手段にて用いる信号成分のSN比を更に向
上させることができる。
【0054】以上では、変調された送信信号を生成する
送信信号生成手段に特徴を有する第一発明について説明
したが、以下では、ローカル信号を生成するローカル信
号生成手段に特徴を有する第二発明について説明する。
即ち、請求項12に記載のレーダ装置においては、送信
信号生成手段が、時間に対して直線的に周波数が変化す
るように変調された高周波の送信信号を生成し、ローカ
ル信号生成手段が、送信信号生成手段からの送信信号の
一部を分岐してなる分岐信号に基づいてローカル信号を
生成する。
【0055】なお、ローカル信号生成手段では、ローカ
ル変調信号生成手段が、送信信号と受信信号との周波数
差であるビート周波数の2倍以上の変調周波数を基本波
としたローカル変調信号を生成し、分岐信号変調手段
が、このローカル変調信号により分岐信号を振幅変調し
てローカル信号を生成する。
【0056】ところで、ある時刻tにおける分岐信号
(送信信号)の周波数をFtとすると、この時刻tでの
ローカル信号は、周波数Ftの分岐信号を周波数Fpの
ローカル変調信号にて振幅変調したものであると考える
ことができる。従って、この時のローカル信号のスペク
トラムは、図28(a)に示すように、周波数Ftの
他、この中心周波数から夫々変調周波数Fpだけ離れた
周波数Ft±Fsに信号成分を持つものとなる。なお、
ローカル変調信号が基本波だけでなく高調波(基本波の
整数倍の周波数n×Fp;n≧2)を含む場合は、図中
点線で示すように、ローカル信号は、周波数Ft±n×
Fpにも信号成分を持つ。
【0057】一方、送信信号はレーダ波として放射さ
れ、目標物体に反射して戻ってきたレーダ波の受信信号
は、レーダ波が目標物体までの距離を往復することによ
る遅延と、目標物体との相対速度に応じて発生する周波
数のドップラシフトとによって決まるビート周波数fu
だけ送信信号からシフトしたものとなっており、図28
(b)に一点鎖線にて示すようなスペクトラムを有す
る。なお、図28(b)は、図28(a)にて示したロ
ーカル信号のスペクトラム(図中実線及び点線にて示
す)に、受信信号のスペクトラムを重ねて示したもので
ある。
【0058】そして、このようなスペクトラムを有する
送信信号と受信信号とを混合する高周波用ミキサでは、
これら混合された信号の周波数差を成分とするビート信
号が生成される。このビート信号は、図28(b)から
も明らかなように、受信信号とローカル信号の各周波数
成分との差の周波数であるfu,Fp±fuに(高調波
を含む場合には、n×Fp±fu;n≧2にも)信号成
分を持ち、そのスペクトラムは、図29に示すようなも
のとなる。
【0059】このように、本発明のレーダ装置において
は、ローカル変調信号の周波数n×Fpの近傍に、ビー
ト信号の高調波成分が発生するので、ローカル変調信号
の基本波周波数Fpを低周波ノイズの影響が十分に小さ
くなる周波数に設定すれば、SN比の優れたビート信号
の高調波成分が得られる。従って、本発明のレーダ装置
によれば、このSN比の優れたビート信号の高調波成分
を用いてビート周波数を精度よく検出することができ、
延いては、目標物体との距離や相対速度を精度よく求め
ることができる。
【0060】しかも本発明のレーダ装置によれば、従来
装置のようには、送信信号や受信信号に変調を加える等
の処理を行わないので、送信信号や受信信号を減衰させ
て、検出感度を劣化させてしまうこともない。なお、請
求項13に記載のように、レーダ装置には、高周波用ミ
キサが生成するビート信号に基づいて目標物体との距離
又は相対速度を求める演算手段が一体に設けられていて
もよい。
【0061】次に、請求項14に記載のレーダ装置で
は、請求項12に記載のレーダ装置において、高周波用
ミキサからのビート信号に、ローカル変調信号生成手段
からのローカル変調信号を混合し、該混合された信号の
周波数差を成分とする第2ビート信号を生成する中間周
波用ミキサを設けたことを特徴とする。
【0062】このように構成された本発明のレーダ装置
では、周波数がFpであるローカル変調信号の基本波に
よって、周波数がFp±fuであるビート信号の高調波
成分が、ビート周波数fuの基本波成分に変換される。
つまり、中間周波用ミキサが生成する第2ビート信号の
スペクトラムは、請求項3に記載の発明の場合(図25
参照)と同様なものとなる。なお、ローカル変調信号が
高調波を含む場合は、周波数がn×Fp(n≧2)であ
るローカル変調信号の高調波によって、周波数がn×F
p±fuであるビート信号の高次の高調波成分もビート
周波数fuの基本波成分に変換される。
【0063】その結果、本発明のレーダ装置によれば、
第2ビート信号の基本波成分(周波数fu)は低周波ノ
イズが低減されたものとなり、請求項3に記載の発明と
同様の効果を得ることができる。なお、請求項15に記
載のように、請求項14に記載のレーダ装置には、中間
周波用ミキサが生成する第2ビート信号に基づいて目標
物体との距離及び相対速度を求める演算手段が一体に設
けられていてもよい。
【0064】また、請求項16に記載のように、請求項
14または請求項15に記載のレーダ装置には、中間周
波用ミキサからの第2ビート信号に含まれる高調波成分
を除去するローパスフィルタを設けてもよい。この場
合、請求項4に記載の発明と同様に、演算手段での検出
に用いられない不要な高調波成分が第2ビート信号から
除去されるので、第2ビート信号の基本波成分のSN比
が向上し、演算手段では、このSN比の優れた信号を用
いて、ビート周波数を精度よく検出することができるた
め、目標物体との距離や相対速度をより精度よく求める
ことができる。
【0065】次に請求項17に記載のレーダ装置は、請
求項12ないし請求項16のいずれかに記載のレーダ装
置において、高周波用ミキサが生成するビート信号の信
号成分のうちローカル変調信号の基本波周波数近傍以外
の周波数成分を除去するバンドパスフィルタ、及びビー
ト信号の信号成分のうちローカル変調信号の基本波周波
数近傍の周波数成分を増幅する狭帯域増幅器の少なくと
もいずれか一方を設けたことを特徴とする。
【0066】このように構成された本発明のレーダ装置
では、バンドパスフィルタ及び狭帯域増幅器のいずれも
が、ビート信号の信号成分のうち、ローカル変調信号の
高調波周波数近傍の信号成分(周波数n×Fp±fu;
n≧2を含む)のみを抽出し、その他の不用な信号成分
や低周波ノイズの影響を確実に低減する。そして中間周
波用ミキサは、この抽出された信号成分にローカル変調
信号(特に抽出された信号成分と同じ高調波Fp)を混
合することにより、ビート周波数fuの信号成分(第2
ビート信号の基本波成分)を生成する。
【0067】従って、本発明のレーダ装置によれば、ビ
ート信号の高調波成分(周波数n×Fp±fu;≧2)
のうち最もSN比のすぐれたものが抽出されるようバン
ドパスフィルタや狭帯域増幅器の信号抽出範囲を設定す
ることにより、ビート信号のSN比を向上させることが
できる。
【0068】なお、バンドパスフィルタ及び狭帯域増幅
記のいずれか一方を備えるだけでもビート信号のSN比
を向上させることができるが、両方とも備えれば、その
効果をより一層向上させることができる。次に、請求項
18に記載のレーダ装置では、請求項12ないし請求項
17のいずれかに記載のレーダ装置において、ローカル
変調信号生成手段に、変調周波数を調整する周波数調整
手段を設け、周波数調整制御手段が、周波数調整手段を
制御してローカル変調信号の変調周波数を変化させ、演
算手段に入力されるビート信号の基本波成分或いは高調
波成分の信号対雑音比を各変調周波数毎に算出し、該算
出結果に基づいて信号対雑音比の良好な変調周波数に周
波数調整手段を設定する。
【0069】ところで、高周波用ミキサが出力するビー
ト信号の高調波成分の周波数n×Fp±fuは、周期変
調成分の周波数Fpに応じて変化する(図29参照)の
で、周期変調成分の周波数Fpを調整することにより、
ビート信号の高調波成分を任意の周波数に発生させるこ
とができる。
【0070】従って、本発明のレーダ装置によれば、請
求項10に記載のレーダ装置と同様に、ノイズの発生す
る周波数をさけて、SN比が大きくなる周波数に高調波
成分をシフトさせることができ、使用状況,ノイズの発
生状況に応じて最適な条件で目標物体の検出を行うこと
ができる。
【0071】なお、変調信号生成手段にて生成されるロ
ーカル変調信号としては、請求項19に記載のように、
基本波の単一周波数成分からなるものを用いてもよい
し、請求項20に記載のように、高調波を多数含む矩形
波を用いてもよい。
【0072】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面と共
に説明する。まず、上述の第一発明に対応する第1ない
し第3実施例について説明する。図1は、第1実施例の
障害物検出用レーダ装置の全体構成を表すブロック図で
ある。
【0073】図1に示すように、本実施例のレーダ装置
10は、送信信号Ssとしてミリ波帯の高周波信号を生
成し、該高周波信号の周波数を変調信号Smに応じて制
御可能な電圧制御発振器12と、電圧制御発振器12に
供給する変調信号Smを生成する変調信号生成部14
と、電圧制御発振器12が生成する送信信号Ssに応じ
たレーダ波を放射する送信アンテナ16と、電圧制御発
振器12からの送信信号Ssを電力分配し、ローカル信
号Lを生成する分配器18と、レーダ波を受信する受信
アンテナ20と、受信アンテナ20からの受信信号Sr
に、分配器18からのローカル信号Lを混合し、これら
信号の差の周波数成分であるビート信号Sbを生成する
高周波用ミキサ22と、高周波用ミキサ22からのビー
ト信号Sbに基づいて、目標物体との距離、及び相対速
度を検出する信号処理部24とを備えている。
【0074】このうち、変調信号生成部14は、電圧制
御発振器12に時間に対して直線的に周波数が増減する
ような変調を行わせるための三角波(周期T)状の直線
変調成分Maを生成する三角波発振器26と、電圧制御
発振器12に三角波の周期Tより十分に短い周期で周期
的に周波数が変化するような変調を行わせるための正弦
波(周期1/Fs)からなる周期変調成分Mbを生成す
る正弦波発振器27と、これら三角波発振器26からの
直線変調成分Ma、及び正弦波発振器27からの周期変
調成分Mbを合成することにより、電圧制御発振器12
への変調信号Smを生成する信号加算器28とを備えて
いる。
【0075】また、信号処理部24は、CPU,RO
M,RAMからなる周知のマイクロコンピュータを中心
に構成され、ビート信号Sbをデジタル値に変換してC
PUに取り込むためのA/D変換器、A/D変換器を介
して取り込んだデータについて、高速フーリエ変換(F
FT)を高速に実行するための演算処理装置等を備えて
いる。
【0076】このように構成された本実施例のレーダ装
置10では、電圧制御発振器12が、変調信号生成部1
4から入力される変調信号Smに従って周波数変調され
た送信信号Ssを生成する。ここで、図2に実線で示す
ように、送信信号Ssの周波数の変化を表すグラフは、
直線変調成分Maの周期Tで変化する三角波に、周期変
調成分Mbの周波数Fsである正弦波が重畳されたよう
な形状となる。
【0077】そして、送信アンテナ16が、この送信信
号Ssをレーダ波として放射し、この時、分配器18
が、送信信号Ssの一部をローカル信号Lとして分離す
る。また、送信アンテナ16から放射され、目標物体に
反射して戻ってきたレーダ波を受信アンテナ20が受信
すると、高周波用ミキサ22が、この受信アンテナ20
からの受信信号Sr(図2に点線で示す)と、分配器1
8からのローカル信号Lとを混合してビート信号Sbを
生成する。信号処理部24は、このビート信号Sbを、
送信信号Ssの上り変調時、及び下り変調時の夫々につ
いて、A/D変換して取り込み、高速フーリエ変換を施
して、ビート信号Sbのスペクトラムを求め、そのスペ
クトラムから上り変調時の周波数Fs±fu,及び下り
変調時の周波数Fs±fdを抽出し、更に、これら周波
数Fs±fu,Fs±fdから求めた各変調時のビート
周波数fu,fdに基づき、上述の(1)(2)式を用
いて、目標物体との距離Rや相対速度Vを算出する処理
を実行する。
【0078】ここで図3は、本実施例のレーダ装置10
の前方10mの地点に、レーダ波を反射する目標物体を
配置して、レーダ装置10を動作させた時に、高周波用
ミキサ22が生成するビート信号Sbのスペクトラムを
測定した結果を表すグラフである。
【0079】なお、三角波発振器26が生成する直線変
調成分Maは、周期Tが2.7msec(周波数370
Hz)の三角波であり、その変化に対して、送信信号S
sの変調帯域幅△Fが90MHz,その中心周波数Fo
が59.5GHzとなるように設定し、また、正弦波発
振器27が生成する周期変調成分Mbは、周波数Fsが
100KHzの正弦波であり、その変化に対して、送信
信号Ssの変調帯域幅△Faが4MHzとなるように設
定した。
【0080】また、この測定では、レーダ装置10及び
目標物体がいずれも静止しており、送信信号Ssの上り
変調時と下り変調時とでビート周波数fu,fd、延い
てはビート信号Sbのスペクトラムはほぼ等しいものと
なるため、ここでは、上り変調時のビート信号Sbのス
ペクトラムのみを示した。
【0081】図3に示すように、ビート信号Sbのスペ
クトラムは、4.5KHzに基本波成分(周波数fu)
のピークが見られる他、95.5KHz,104.5K
Hzにも高調波成分のピークが現れている。これらは、
周期変調成分Mbの周波数Fs(=100KHz)にビ
ート周波数fuを減算、或は加算(Fs±fu)した周
波数に一致している。即ち、この測定により、送信信号
Ssを、直線変調成分Maと周期変調成分Mbとを合成
してなる変調信号Smによって変調することにより、基
本波成分(周波数fu)だけでなく、高調波成分(周波
数n×Fs±fu)を含んだビート信号Sbを発生させ
ることが可能であることが確認された。
【0082】なお、この測定では、スペクトラムの位置
をわかりやすく表示するために、正弦波発振器27が生
成する周期変調成分Mbの周波数Fsを100kHzと
いう比較的低い値に設定したが、実用的には1MHzや
10MHz等、より高い周波数に設定して、低周波ノイ
ズの影響が十分に小さくなり、良好なSN比が得られる
周波数帯に、高調波成分(周波数n×Fs±fu)のピ
ークが現れるようにすることが望ましい。
【0083】以上説明したように、本実施例のレーダ装
置10においては、送信信号Ssを直線変調成分Maと
周期変調成分Mbとを合成してなる変調信号Smにて変
調し、送信信号Ssの周波数を直線的に変化させるだけ
でなく、周期的(1/Fs周期)にも変化させることに
より、受信信号Srと送信信号Ssを分配してなるロー
カル信号Lとを混合する高周波用ミキサ22が、基本波
成分(周波数fu)だけでなく、より高調波成分(周波
数n×Fs±fu)も含んだビート信号Sbを生成する
ようにされている。
【0084】従って、本実施例のレーダ装置10によれ
ば、周期変調成分Mbの周波数Fsを、低周波ノイズの
影響が十分に小さくなる数MHz〜数十MHz程度に設
定すれば、ビート信号の高調波成分は、低周波ノイズの
影響を殆ど受けることがなく、ビート信号の基本波成分
に比べてSN比の良好な信号成分となり、信号処理部2
4では、このSN比の優れた高調波成分を用いて演算処
理を行っているので、ビート周波数fu,fdを精度よ
く検出することができ、延いては、目標物体との距離や
相対速度を精度よく求めることができる。
【0085】例えば、周期変調成分Mbの周波数Fsが
1MHzである場合、ビート周波数fuが10KHzの
時には、この基本波成分(周波数fu=10KHz)を
そのまま検出するよりも、高調波成分(周波数Fs±f
u=0.99MHz,1.01MHz)を検出する方
が、低周波ノイズのうち周波数に反比例する1/fノイ
ズを、約1/100に、即ち20dB低減することがで
きる。
【0086】なお、上記実施例では、変調信号生成部1
4を構成する三角波発振器26及び正弦波発振器27が
三角波及び正弦波を連続的に出力するように構成した
が、例えば、図4に示すように、送信信号Ssの上り変
調と下り変調の間、所定時間だけ三角波発振器26の出
力を一定に保持すると共に正弦波発振器27の発振を停
止させ、ビート信号Sbの解析処理や、目標物体との距
離や相対速度を算出する処理に必要な時間を確保するよ
うに構成してもよい。この場合、当該レーダ装置10を
自動車の衝突防止に用いる場合、車両制御や運転者への
警報発令等の処理時間を確実に確保できる。
【0087】また、上記実施例では、周期変調成分Mb
として正弦波を用いたが、この周期変調成分Mbは、送
信信号Ssを周期的に周波数を変調できるものであれば
よく、例えば方形波や三角波等を用いてもよい。更に、
上記実施例では、変調信号Smを生成する変調信号生成
部14を三角波発振器26,正弦波発振器27及び信号
加算器28により構成したが、信号処理部24に波形デ
ータを生成させ、この波形データをD/A変換すること
により変調信号Smを生成するように構成してもよい
し、変調信号生成部14と電圧制御発振器12とを一体
のモジュールとして構成してもよい。
【0088】次に第2実施例について説明する。図5
は、本実施例のレーダ装置30の全体構成を表すブロッ
ク図である。なお、第1実施例のレーダ装置10と同じ
構成部分については、同じ符号を付しここでは、その説
明を省略する。
【0089】図5に示すように、本実施例のレーダ装置
30は、第1実施例のレーダ装置10に加えて、高周波
用ミキサ22が生成するビート信号Sbから所定の通過
帯域内にある高調波成分のみを抽出するバンドパスフィ
ルタ(BPS)32と、このバンドパスフィルタ32を
通過した高調波成分に、正弦波発振器27からの周期変
調成分Mbを混合して第2ビート信号Sb2を生成する中
間周波用ミキサ34とを備えている。
【0090】なお、バンドパスフィルタ32の通過帯域
は、周期変調成分Mbの周波数Fsを中心周波数とし、
検出可能とするビート周波数の最大値の2倍以上の帯域
幅を有するように設定されている。このように構成され
た本実施例のレーダ装置30では、ビート信号Sbの信
号成分のうち、周波数がFs±fuである高調波成分が
バンドパスフィルタ32を通過して、周波数がFsの周
期変調成分Mbと混合されることにより、先に図25及
び図26等を用いて説明したように、中間周波用ミキサ
34からは、ビート周波数fuの基本波成分からなる第
2ビート信号Sb2が生成される。
【0091】このため、信号処理部24では、ビート周
波数fuの信号成分を用いて演算処理を行えばよく、従
って、信号処理部24としては、従来装置と全く同様に
構成されたものを用いることができる。なお、周期変調
成分Mbの周波数Fsは、検出可能とすべきビート周波
数(基本波成分の周波数)の最大値の2倍以上であれば
よいが、例えば、10.7MHzに設定すれば、バンド
パスフィルタ32や中間周波用ミキサ34を一般の民生
品のテレビやラジオの中間周波処理回路で広く用いられ
ている製品を転用することが可能となり、当該レーダ装
置30を極めて安価に構成することができる。
【0092】また本実施例では、高周波用ミキサ22と
中間周波用ミキサ34との間にバンドパスフィルタ32
を設けたが、これを省略してもよい。次に第3実施例に
ついて説明する。図6は、本実施例のレーダ装置40の
全体構成を表すブロック図である。なお、第1及び第2
実施例のレーダ装置10,30と同じ構成部分について
は、同じ符号を付し、ここではその説明を省略する。
【0093】図6に示すように、本実施例のレーダ装置
40は、第2実施例のレーダ装置30に加えて、正弦波
発振器27からの周期変調成分Mbを、n倍に逓倍する
周波数逓倍器42を備えている。なお、バンドパスフィ
ルタ32の通過帯域は、周期変調成分Mbの周波数Fs
のn倍を中心周波数とし、検出可能とするビート周波数
の最大値の2倍以上の帯域幅を有するように設定されて
いる。
【0094】このように構成された本実施例のレーダ装
置40では、ビート信号Sbを構成する信号成分のう
ち、周波数がn×Fs±fuの高調波成分がバンドパス
フィルタ32を通過して、周期変調成分Mbの周波数F
sをn倍した信号と混合されることにより、ビート周波
数fuの基本波成分からなる第2ビート信号Sb2が生成
される。
【0095】従って、本実施例のレーダ装置40によれ
ば、ビート信号Sbを構成する信号成分のうち、最もS
N比の優れた信号成分が、第2ビート信号Sb2の基本波
成分(周波数fu)に変換されるように周波数逓倍器4
2の倍数n、及びバンドパスフィルタ32を設定するこ
とにより、当該レーダ装置40の検出能力を最大限に引
き出すことができる。
【0096】なお本実施例では、高周波用ミキサ22と
中間周波用ミキサ34との間にバンドパスフィルタ32
を設けたが、第2実施例と同様にこれを省略してもよ
い。次に第4実施例について説明する。図7は、本実施
例のレーダ装置70の全体構成を表すブロック図であ
る。なお、他の実施例と同じ構成部分については、同じ
符号を付し、ここではその説明を省略する。
【0097】図7に示すように、本実施例のレーダ装置
70は、第1実施例のレーダ装置10に加えて、正弦波
発振器27からの周期変調成分Mbの信号強度を、信号
処理部24からの強度調整信号Saに応じて変化させて
信号加算器28に供給する強度調整器72と、高周波用
ミキサ22からのビート信号Sbに、後述する第2ロー
カル信号L2を混合して第2ビート信号Sb2を生成する
中間周波用ミキサ34と、正弦波発振器27からの周期
変調成分Mbの周波数を2倍に逓倍する周波数逓倍器7
6と、信号処理部24からの切替信号Sdに応じて、正
弦波発振器27からの周期変調成分Mb或いは周波数逓
倍器76からの周期変調成分Mbの2倍の周波数を有す
る信号(以下、2逓倍周期変調成分という)のうちいず
れか一方を第2ローカル信号L2として中間周波用ミキ
サ34に供給する第2ローカル信号切替回路74とを備
えている。なお、強度調整器72は、具体的には、例え
ば、増幅器,可変抵抗器等により構成することができ
る。
【0098】このように構成された本実施例のレーダ装
置70では、強度調整信号Saによって強度調整器72
を制御することにより、信号加算器28に供給する周期
変調成分Mbの強度を変化させると、これに応じて、高
周波用ミキサ22にて生成されるビート信号Sbの各高
調波成分の強度が変化する(図27(a)参照)。ま
た、切替信号Sdにより第2ローカル信号切替回路74
を、1次高調波検出用、即ち正弦波発振器27からの周
期変調成分Mbが中間周波用ミキサ34に供給されるよ
うに設定すると、高周波用ミキサ22が生成するビート
信号Sbの1次高調波成分(周波数Fs±fu)が、第
2ビート信号Sb2の基本波成分(周波数fu)に変換さ
れて信号処理部24に供給され、一方、2次高調波検出
用、即ち周波数逓倍器76からの2逓倍周期変調成分が
中間周波用ミキサ34に供給されるように設定すると、
ビート信号Sbの2次高調波成分(周波数2Fs±f
u)が、第2ビート信号Sb2の基本波成分に変換されて
信号処理部24に供給される。
【0099】ここで、信号処理部24が、第2ローカル
信号切替回路74及び強度調整器72の設定を決定する
ために行う調整処理を、図8に示すフローチャートに沿
って説明する。なお、本処理は、周期的に又は必要に応
じて適宜実行される。本処理が起動されると、まずS1
10では、切替信号Sdにより第2ローカル信号切替回
路74を1次高調波検出用に設定し、続くS120で
は、強度調整器72の強度を変化させながら、信号処理
部24に入力される第2ビート信号Sb2のSN比を順次
測定し、そのピーク値(最大値)SNpを検出すると共
に、その時の強度設定(以下、ピーク強度という)SA
pを求めるSN比測定処理を実行後、S130に進む。
【0100】ここで、このS120にて実行されるSN
比測定処理の詳細を、図9に示すフローチャートに沿っ
て説明する。本処理が起動されると、まずS210で
は、SN比のピーク値SNpを保持するためのレジスタ
をクリアし、続くS220では、強度調整信号Saによ
り、強度調整器72の強度設定SAset を設定可能な最
小強度SAmin に設定する。
【0101】次のS230では、この状態で信号処理部
24に入力される第2ビート信号Sb2の基本波成分のS
N比を測定(測定値SNdet )し、続くS240では、
この測定値SNdet がピーク値SNp以下であるか否か
を判断し、肯定判断された場合は、そのままS260に
移行する。一方、S240にて否定判断された場合は、
S250に移行して、ピーク値SNpを測定値SNdet
にて更新すると共に、その時の強度調整器72の強度設
定SAset をピーク強度SApとして記憶後、S260
に進む。
【0102】S260では、強度調整信号Saにより、
強度調整器72の強度設定SAsetを所定量△SAだけ
増加させ、続くS270では、この増加させた強度設定
SAset が、強度調整器72の設定可能な最大強度SA
max 以下であるか否かを判断し、肯定判断された場合
は、S230に戻ってS230〜S270の処理を繰り
返し実行し、一方、S270にて否定判断された場合
は、本処理を終了する。つまり、本SN比測定処理を実
行することにより、SN比のピーク値SNp及びピーク
強度SApが求められることになる。
【0103】図8に戻り、S130では、S120にて
SN比測定処理を実行することにより求められたSN比
のピーク値SNp及びピーク強度SApを、それぞれS
N1,SA1として記憶する。次にS140では、切替
信号Sdにより第2ローカル信号切替回路74を、2次
高調波検出用に設定し、続くS150では、先のS12
0と全く同様にSN比測定処理を実行し、更にS160
では、その結果求められたSN比のピーク値SNp及び
ピーク強度SApを、それぞれSN2,SA2として記
憶し、S170に進む。
【0104】S170では、1次高調波検出用の設定に
て測定されたSN比のピーク値SN1が、2次高調波検
出用の設定にて測定されたSN比のピーク値SN2より
大きいか否かを判断し、肯定判断された場合には、S1
80に移行して、切替信号Sdにより第2ローカル信号
切替回路74の設定を1次高調波検出用にすると共に、
強度調整信号Saにより強度調整器72の設定を、信号
加算器28に供給される周期変調成分Mbの信号強度が
ピーク強度SA1となるようにして本処理を終了する。
【0105】一方、S170にて否定判断された場合に
は、S190に移行して、切替信号Sdにより第2ロー
カル信号切替回路74の設定を2次高調波検出用にする
と共に、強度調整信号Saにより強度調整器72の設定
を、信号加算器28に供給される周期変調成分Mbの信
号強度がピーク強度SA2となるようにして本処理を終
了する。
【0106】以後、信号処理部24では、S180又は
S190にてなされた設定を保持し、第2ビート信号S
b2の基本波成分の周波数(ビート周波数fu)に基づい
て、目標物体との距離や相対速度を算出する処理を行う
ことになる。以上説明したように、本実施例のレーダ装
置70においては、高周波用ミキサ22が生成するビー
ト信号Sbの1次高調波成分(周波数Fs±fu)及び
2次高調波成分(周波数2Fs±fu)のいずれかSN
比の優れた側を第2ビート信号Sb2の基本波成分に変換
するようにされている。
【0107】具体的には、例えば、周期変調成分Mbの
周波数Fs近傍にノイズが発生し1次高調波成分のSN
比が悪化している時には、ビート信号Sbの第2高調波
成分が第2ビート信号Sb2の基本波成分に変換され、逆
に、周期変調成分Mbの2倍の周波数2Fs近傍にノイ
ズが発生し2次高調波成分のSN比が悪化している時に
はビート信号Sbの第1高調波成分が第2ビート信号S
b2の基本波成分に変換されて、これら第2ビート信号S
b2の基本波成分に変換されたビート信号の高調波成分が
信号処理部24での処理に用いられることになる。
【0108】従って、本実施例のレーダ装置70によれ
ば、ノイズの発生状態に応じて、ビート信号Sbの高調
波成分のうちSN比の優れた側のものを用いて処理が行
われるため、目標物体との距離や相対速度の検出を常に
精度よく求めることができる。
【0109】しかも、本実施例によれば、検出に用いる
(第2ビート信号Sb2の基本波成分に変換される)高調
波成分を単に切り替えるだけでなく、その高調波成分毎
に、そのSN比が最大となるように周期変調成分Mbの
信号強度を調整しているので、当該レーダ装置70の検
出能力を最大限に引き出すことができる。
【0110】なお、本実施例では、周波数逓倍器76
を、周期変調成分Mbの周波数Fsが2倍されるように
構成したが、整数倍であれば何倍であってもよい。ま
た、本実施例では、2種類の信号のいずれかを選択して
第2ローカル信号L2としているが、倍率の異なる2つ
以上の周波数逓倍器76を設けて、3種類以上の周波数
の中から第2ローカル信号L2を選択するように構成し
てもよい。
【0111】ここで、図10に示すレーダ装置70a
は、本実施例の変形例を示すものである。この変形例の
レーダ装置70aでは、高周波用ミキサ22と中間周波
用ミキサ34との間に、周期変調成分Mbの周波数Fs
を中心周波数とし、検出可能とするビート周波数の最大
値の2倍以上の帯域幅を有する第1バンドパスフィルタ
(以下、第1BPFという)82と、周期変調成分Mb
の2倍の周波数2Fsを中心周波数とし、検出可能とす
るビート周波数の最大値の2倍以上の帯域幅を有する第
2バンドパスフィルタ(以下、第2BPFという)84
と、信号処理部24からのフィルタ切替信号Sfに従っ
て、第1BPF82又は第2BPF84のいずれか一方
が使用されるように、接続を切り替えるフィルタ切替回
路86,88とを備えている。
【0112】なお、フィルタ切替信号Sfは、第2ロー
カル信号切替回路74を操作する切替信号Sdと連動し
ており、このフィルタ切替信号Sfにより、フィルタ切
替回路86,88は、正弦波発振器27からの周期変調
成分Mbが中間周波用ミキサ34に供給されている時に
は第1BPF82が接続され、逆に周波数逓倍器76か
らの2逓倍周期変調成分が中間周波用ミキサ34に供給
されている時には、第2BPF84が接続されるように
切り替えられる。
【0113】従って、このレーダ装置70aによれば、
中間周波用ミキサ34にて第2ローカル信号L2と混合
されることによって基本波成分(周波数fu)に変換さ
れる高調波成分以外の信号成分、及び低周波ノイズがビ
ート信号Sbから除去されるので、ビート信号SbのS
N比を向上させることができ、特に、信号処理部24に
て信号の検出に高速フーリエ変換(FFT)を用いてい
る場合には、検出すべき周波数の2倍以上の周波数を有
する信号成分によって引き起こされる周知の高調波の回
り込み現象を防止することができ、目標物体の誤検出を
低減させることができる。
【0114】なお、このレーダ装置70aの信号処理部
24が実行する調整処理は、先に図8のフローチャート
を用いて説明したレーダ装置70における調整処理とほ
ぼ同じであり、切替信号Sdにより第2ローカル信号切
替回路74を設定する際(S110,S140,S18
0,S190)に、その設定に応じて同時にフィルタ切
替信号Sfによりフィルタ切替回路86,88を設定す
ることのみが異なっている。
【0115】次に、第5実施例について説明する。図1
1は、本実施例のレーダ装置80の全体構成を表すブロ
ック図である。なお、他の実施例と同じ構成部分につい
ては、同じ符号を付し、ここではその説明を省略する。
【0116】図11に示すように、本実施例のレーダ装
置80は、第1実施例のレーダ装置10とほぼ同様の構
成をしているが、正弦波発振器27が生成する周期変調
成分Mbの周波数Fsを、信号処理部24からの周波数
調整信号Seによって任意に変更可能なように、正弦波
発振器27が電圧制御発振器等により構成されている点
のみが異なっている。
【0117】このように構成された本実施例のレーダ装
置80では、周波数調整信号Seにより周期変調成分M
bの周波数Fsを変化させると、これに応じて、高周波
用ミキサ22が生成するビート信号Sbの高調波成分の
周波数n×Fs±fuが変化する。
【0118】ここで、信号処理部24が、正弦波発振器
27の設定を決定するために行う調整処理を、図12に
示すフローチャートに沿って説明する。なお、本処理
は、周期定期に又は必要に応じて適宜実行される。本処
理が起動されると、まずS310では、SN比のピーク
値SNpを保持するためのレジスタをクリアし、続くS
320では、周波数調整信号Seにより、正弦波発振器
27の周波数設定FMset を設定可能な最低周波数FM
min に設定する。
【0119】次のS330では、信号処理部24に入力
される第2ビート信号Sb2の基本波成分のSN比を測定
(測定値SNdet )し、続くS340では、この測定値
SNdet がピーク値SNp以下であるか否かを判断し、
肯定判断された場合は、そのままS360に移行する。
一方、S340にて否定判断された場合は、S350に
移行して、ピーク値SNpを測定値SNdet にて更新す
ると共に、その時の正弦波発振器27の周波数設定FM
set をピーク周波数FMpとして記憶後、S360に進
む。
【0120】S360では、周波数調整信号Seによ
り、正弦波発振器27の周波数設定FMset を所定量△
FMだけ増加させ、続くS370では、この増加させた
周波数設定FMset が、正弦波発振器27の設定可能な
最高周波数FMmax 以下であるか否かを判断し、肯定判
断された場合は、S330に戻ってS330〜S370
の処理を繰り返し実行する。一方、S370にて否定判
断された場合は、S380に移行して、周波数調整信号
Seにより正弦波発振器27の設定を、該正弦波発振器
27にて生成される周期変調成分Mbの周波数がピーク
周波数FMpとなるようにして本処理を終了する。
【0121】以後、信号処理部24では、S380にて
なされた設定を保持し、高周波用ミキサ22からのビー
ト信号Sbに基づいて、目標物体との距離や相対速度を
算出する処理を行うことになる。以上説明したように、
本実施例のレーダ装置80においては、周期変調成分M
bの周波数Fsを調整して、高周波用ミキサ22が生成
するビート信号Sbの高調波成分の周波数n×Fs±f
uを変化させることが可能なようにされている。
【0122】従って、本実施例のレーダ装置80によれ
ば、周期変調成分Mbの整数倍の周波数n×Fs近傍に
ノイズが発生している時には、このノイズと重ならない
ようにビート信号Sbの高調波成分の周波数n×Fs±
fuをシフトさせて、ビート信号SbのSN比を改善す
ることができ、ノイズの発生状態が変化しても、常に精
度のよい検出を行うことができる。
【0123】ここで、図13に示すレーダ装置80a
は、本実施例のレーダ装置80において、高周波用ミキ
サ22と信号処理部24との間に、高周波用ミキサ22
からのビート信号Sbに、正弦波発振器27からの周期
変調成分Mbを第2ローカル信号L2として混合し、第
2ビート信号Sb2を生成する中間周波用ミキサ34を付
加した変形例である。この場合、周期変調成分Mbの周
波数Fsに関わらず、高周波用ミキサ22にて生成され
るビート信号Sbの1次高調波成分が、第2ビート信号
Sb2の基本波成分に変換されるので、基本波成分の周波
数に基づいて検出を行う従来の信号処理部24を用い
て、ビート信号Sbの1次高調波成分を用いた検出を行
うことができ、信号処理部24を安価に構成できる。
【0124】また、図14に示すレーダ装置80bは、
レーダ装置80aにおいて、更に、中間周波用ミキサ3
4と信号処理部24との間に、中間周波用ミキサ34か
らの第2ビート信号Sb2に含まれる検出に不要な高調波
成分を除去するローパスフィルタ(LPF)68を付加
した変形例である。この場合、特に、信号処理部24に
て信号の検出に高速フーリエ変換(FFT)を用いてい
る時には、検出すべき周波数の2倍以上の周波数を有す
る信号成分によって引き起こされる周知の高調波の回り
込み現象を確実に防止することができ、目標物体の誤検
出を低減させることができる。
【0125】なお、レーダ装置80a,80bの信号処
理部24が、正弦波発振器27の設定を決定するために
行う調整処理は、レーダ装置80の信号処理部24が行
う調整処理(図12参照)と全く同様である。次に、第
6実施例について説明する。
【0126】図15は、本実施例のレーダ装置90の全
体構成を表すブロック図である。なお、他の実施例と同
じ構成部分については、同じ符号を付し、ここではその
説明を省略する。図15に示すように、本実施例のレー
ダ装置90では、第4実施例のレーダ装置70とほぼ同
様の構成をしているが、正弦波発振器27が生成する周
期変調成分Mbの周波数Fsを、信号処理部24からの
周波数調整信号Seによって任意に変更可能なように、
正弦波発振器27が電圧制御発振器等により構成されて
いる点のみが異なっている。
【0127】このように構成された本実施例のレーダ装
置90では、強度調整信号Saによって強度調整器72
を制御することにより、信号加算器28に供給する周期
変調成分Mbの強度を変化させると、これに応じて、高
周波用ミキサ22にて生成されるビート信号Sbの各高
調波成分の強度が変化する(図27(a)参照)。ま
た、切替信号Sdにより、正弦波発振器27からの周期
変調成分Mbを中間周波用ミキサ34に供給すると、高
周波用ミキサ22が生成するビート信号Sbの1次高調
波成分(周波数Fs±fu)が第2ビート信号Sb2の基
本波成分(周波数fu)に変換され、一方、切替信号S
dにより、周波数逓倍器76からの2逓倍周期変調成分
を中間周波用ミキサ34に供給すると、ビート信号Sb
の2次高調波成分(周波数2Fs±fu)が第2ビート
信号Sb2の基本波成分に変換されて信号処理部24に供
給される。更に、周波数調整信号Seにより周期変調成
分Mbの周波数Fsを変化させると、これに応じて、高
周波用ミキサ22が生成するビート信号Sbの高調波成
分の周波数n×Fs±fuが変化する。
【0128】ここで、信号処理部24が、第2ローカル
信号L2,強度調整器72,及び正弦波発振器27の設
定を決定するために行う調整処理について説明する。な
お、本実施例のレーダ装置90における調整処理は、第
4実施例のレーダ装置70における調整処理(図8参
照)とほぼ同様であるが、S120,S150のSN比
測定処理として、図9に示されたものの代わりに、図1
6に示されたものが実行される点、S130,160で
は、SN比のピーク値SNp及びピーク強度SApに加
えて、ピーク周波数FMpがそれぞれFM1,FM2と
して記憶される点、S180,S190では、切替信号
Sd及び強度調整信号Saにより第2ローカル信号切替
回路74及び強度調整器72が設定されるのに加えて、
周波数調整信号Seにより正弦波発振器27が生成する
周期変調成分Mbの周波数Fsが、それぞれピーク周波
数FM1,FM2となるように設定される点が異なって
いる。
【0129】そして、本実施例におけるSN比測定処理
では、まずS410にて、SN比のピーク値SNpを保
持するためのレジスタをクリアし、続くS420では、
強度調整信号Saにより、強度調整器72の強度設定S
Aset を設定可能な最小強度SAmin に設定するととも
に、S430では、周波数調整信号Seにより、正弦波
発振器27の周波数設定FMset 設定可能な最低周波数
FMmin に設定する。
【0130】続くS440〜S480は、先に説明した
S230〜S270(図9参照)と全く同様であり、強
度調整器72の強度設定SAset を変化させた時のSN
比のピーク値SNp及びその時のピーク強度SApを求
める。続くS490では、強度調整信号Saにより強度
調整器72を、S440〜S480の処理で求められた
ピーク強度SApに設定してS500に進む。
【0131】S500〜S540は、先に説明したS3
30〜S370(図12参照)と全く同様であり、正弦
波発振器27の周波数設定FMset を変化させた時のS
N比のピーク値SNp(但し、S440〜S480の処
理で求められたピーク値SNpを初期値とする)、及び
その時のピーク周波数FMpを求めて本処理を終了す
る。
【0132】即ち、本実施例の調整処理では、このSN
比測定処理が、第2ローカル信号切替回路74の設定毎
に行われ、SN比のピーク値SNpが大きくなる側の設
定に第2ローカル信号切替回路74が設定されると共
に、この設定にて求められたピーク強度SAp及びピー
ク周波数FMpとなるように、強度調整器72及び正弦
波発振器27が調整されるのである。
【0133】以上説明したように、本実施例のレーダ装
置90によれば、第5及び第6実施例のレーダ装置7
0,80を組み合わせたものであるため、これらレーダ
装置70,80と同様の効果が得られるだけでなく、よ
り様々なノイズの発生状態に対応して、常に、SN比の
良好なビート信号Sbの高調波成分により、目標物体と
の距離や相対速度を精度よく検出することができる。
【0134】即ち、例えば、比較的広い周波数領域に渡
ってノイズが発生している場合には、第2ローカル信号
切替回路74により、ノイズの少ない領域にあるビート
信号Sbの高調波成分を選択し、更に、正弦波発振器2
7が生成する周期変調成分Mbの周波数Fsを変化させ
ることにより、ビート信号Sbの高調波成分の周波数を
比較的狭い周波数範囲内で、よりSN比が良好となる周
波数にシフトさせるといったように、広い周波数範囲に
渡って精密な調整を行うことができるのである。
【0135】次に上述の第二発明に対応する第7,第8
及び第9実施例について説明する。まず、図17は、第
7実施例のレーダ装置50の全体構成を表すブロック図
である。なお、第1実施例のレーダ装置10と同じ構成
部分については、同じ符号を付し、ここではその説明を
省略する。
【0136】即ち、本実施例のレーダ装置50では、図
17に示すように、第1実施例のレーダ装置10(図1
参照)における変調信号生成部14の代わりに、時間に
対して直線的に周波数が増減するよう電圧制御発振器1
2に変調を行わせるための三角波(周期T)状の変調信
号Maを生成する三角波発振器52が設けられている。
【0137】また、レーダ装置50は、電圧制御発振器
12の出力を増幅して分配器18に供給する増幅器58
と、送信信号Ssの一部を分配器18にて分岐してなる
分岐信号Stを振幅変調する振幅変調器56と、単一周
波数(以下、変調周波数という)Fpのローカル変調信
号Mbを生成する変調信号発振器54とを備え、振幅変
調器56の出力、即ち分岐信号Stをローカル変調信号
Mbにて振幅変調してなる信号が、ローカル信号Lとし
て高周波用ミキサ22に供給されるよう構成されてい
る。
【0138】更に、レーダ装置50は、高周波用ミキサ
22と信号処理部24との間に、高周波用ミキサ22か
らのビート信号Sb1からローカル変調信号Mbの変調周
波数Fp近傍の周波数成分以外を除去するバンドパスフ
ィルタ(BPF)62と、BPF62の出力を増幅する
狭帯域増幅器64と、狭帯域増幅器64の出力にローカ
ル変調信号Mbを混合して、その差の周波数成分からな
る第2ビート信号Sb2を生成する中間周波用ミキサ66
と、中間周波用ミキサ66からの第2ビート信号Sb2か
ら高域成分を除去して信号処理部24に供給するローパ
スフィルタ(LPF)68とを備えている。
【0139】なお、BPF62は、変調周波数Fpを中
心周波数とし、ある時刻における送信信号Ssと受信信
号Srとの周波数差であるビート周波数fuの最大値
(検出可能とする上限値)の2倍を通過帯域幅とするも
のであり、即ち、通過帯域幅として、少なくとも周波数
範囲Fp−fu〜Fp+fuを含むように構成されてい
る。また、狭帯域増幅器64も少なくともこの周波数範
囲Fp−fu〜Fp+fuの信号成分を増幅するように
構成されている。
【0140】このように構成された本実施例のレーダ装
置50では、電圧制御発振器12が、三角波発振器52
からの変調信号Mbに従って周波数変調された送信信号
Ssを生成し、この送信信号Ssを増幅器58が増幅す
る。なお、送信信号Ssの中心周波数F0の角速度をω
(=2π・F0)とすると、送信信号Ssは(4)式に
て表わされ、その周波数変化を表すグラフは、図30に
実線で示すようなものとなる。
【0141】 Ss=A・cos{ωt+M(t)} (4) 但し、M(t)=△ω・∫m(t)dtであり、△ωは電圧制
御発振器12の単位電圧当りの角速度変化量、m(t) は
変調信号Maの電圧値である。そして、送信アンテナ1
6が、この送信信号Ssをレーダ波として放射し、この
時、分配器18が、送信信号Ssの一部を分岐信号St
として分離する。この分岐信号Stは、送信信号Ssと
は振幅A1(<A)の値が異なるだけで、(4)と同様
の式にて表すことができる。ところで、ある時刻tにお
ける分岐信号Stは、その時刻tでの分岐信号Stの周
波数をFtとすると、瞬時的には(5)式で表される。
【0142】 St=A1・cos{ωt+M(t)} =A1・cos{2π・Ft・t} (5) また、ローカル変調信号Mbの周波数をFpとすると、
ローカル変調信号Mbは(6)式で表され、更に、この
ローカル変調信号Mbにて分岐信号Stを振幅変調して
なるローカル信号Lは、その変調度をKとすると(7)
式で表される。
【0143】 Mb=cos(2π・Fp・t) (6) L =(1+K・Mb)×St ={1+K・cos(2π・Fp・t)}×A1・cos{2π・Ft・t} (7) =A1・cos{2π・Ft・t}+B1・cos{2π・(Ft-Fp)・t}+B1・cos{2π・(Ft+Fp)・t} (但し、B1=K・A1/2) (7a) 即ち、(7)式を展開した(7a)式から明かなよう
に、時刻tにおけるローカル信号Lは、分岐信号Stの
周波数(送信信号Ssの周波数に等しいので、以下では
送信周波数という)Ftと、送信周波数Ftにローカル
変調信号の変調周波数Fpを加減算した周波数Ft±F
pとを信号成分として含んでいる(図28(a)参
照)。
【0144】一方、受信アンテナ20にて受信されるレ
ーダ波の受信信号Srは、(8)式に示すように、レー
ダ波が目標物体を往復するのに要する時間△tだけ前に
送信された送信信号Ssに、目標物体との速度差に応じ
たドップラシフトの影響αが重畳されたものであり、そ
の周波数の変化を表すグラフは、図30に点線で示すよ
うなものとなる。なお、時刻tでの受信信号Srは、こ
の時刻tでの受信信号Srの周波数をFrとすると、瞬
時的には(9)式にて表わされる。
【0145】 Sr=A2・cos{ω(t-△t)+M(t-△t)+α} (8) =A2・cos{2π・Fr・t} (9) そして、高周波用ミキサ22が、受信アンテナ20から
の受信信号Srと、振幅変調器56からのローカル信号
Lと混合すると、(10)式に示すように、これら混合
された信号の自乗成分(L+Sr)2 及び高周波用ミキ
サ22の低周波ノイズN等を含んだビート信号Sb1が生
成される。
【0146】 Sb1=[L+Sr]2+N (10) また、BPF62及び狭帯域増幅器64によりビート信
号Sb1から抽出される変調周波数Fp近傍の周波数成分
S1fは、BPF62及び狭帯域増幅器64による振幅の
変化を無視すると(11)式にて表される。
【0147】 S1f=B2・cos{2π・Fp・t}×cos{2π・(Ft-Fr)・t} (11) (但し、B2=K・A1・A2) 更に、中間周波用ミキサ66が、変調周波数Fp近傍の
周波数成分S1fと、変調信号発振器54からのローカル
変調信号Mbとを混合すると、(12)式に示すよう
に、これら混合された信号の自乗成分等を含んだ第2ビ
ート信号Sb2が生成される。
【0148】 Sb2=(S1f+Mb)2 (12) =[B2・cos{2π・Fp・t}×cos{2π・(Ft-Fr)・t}+cos{2π・Fp・t}]2 この第2ビート信号Sb2から不用な高域成分をLPF6
8により除去すると、(13)式に示すビート周波数f
u(=Ft−Fr)の信号成分S2fが抽出され、この信
号成分S2fが信号処理部24に取り込まれる。
【0149】 S2f=B2・cos{2π・(Ft-Fr)・t} (13) そして、信号処理部24では、この信号成分S2fを解析
することにより検出されるビート周波数fuに基づい
て、目標物体との距離Rや相対速度Vを算出する処理を
実行するのである。
【0150】以上説明したように、本実施例のレーダ装
置50においては、送信信号Ssから分岐した分岐信号
Stをローカル変調信号Mb(変調周波数Fp)にて振
幅変調してなるローカル信号Lが用いられており、この
ローカル信号Lと受信信号Srとを混合する高周波用ミ
キサ22により、ビート信号の基本波成分(周波数f
u)だけでなく、高調波成分(周波数Fp±fu)も含
んだビート信号Sb1が生成される。
【0151】従って、本実施例のレーダ装置50によれ
ば、ローカル変調信号Mbの変調周波数Fpを、高周波
用ミキサ22の出力に重畳される低周波ノイズの影響が
十分に小さくなる数MHz〜数十MHz程度に設定する
ことにより、SN比の良好な高調波成分(周波数Fp±
fu)を含んだビート信号Sb1が得られ、信号処理部2
4では、このSN比の優れた高調波成分を用いて演算処
理を行うので、ビート周波数fu,fdを精度よく検出
することができ、延いては、目標物体との距離や相対速
度を精度よく求めることができる。
【0152】なお、本実施例では、高周波用ミキサ22
と中間周波用ミキサ66との間に、BPF62と狭帯域
増幅器64とを設けているが、高周波用ミキサ22が出
力するビート信号Sb1の信号レベルが十分に大きい場合
には、図18に示すレーダ装置50aのように、狭帯域
増幅器64を省略してもよい。
【0153】また、狭帯域増幅器64の増幅帯域幅が十
分に狭くて、信号処理部24にて使用されるビート信号
の高調波成分のみが十分に増幅される場合には、不用な
信号成分が相対的に十分に小さくなるので、図19に示
すレーダ装置50bのように、BPF62を省略しても
よい。
【0154】また更に、図20に示すレーダ装置50c
のように、BPF62及び狭帯域増幅器64をいずれも
省略してもよい。即ち、通常、ミキサの入力は、低周波
成分を除去するように構成されているので、この入力に
て低周波ノイズの大きい周波数領域の信号成分を十分に
除去できるのであれば、BPF62や狭帯域増幅器64
を省略しても十分に使用できるのである。
【0155】次に、第8実施例について説明する。図2
1は、本実施例のレーダ装置60の全体構成を表すブロ
ック図である。なお第7実施例のレーダ装置50と同じ
構成部分については、同じ符号を付し、ここではその説
明を省略する。
【0156】即ち、本実施例のレーダ装置60は、図2
1に示すように、第7実施例のレーダ装置50から、B
PF62,狭帯域増幅器64,中間周波用ミキサ66,
LPF68を省略した構成となっている。このように構
成された本実施例のレーダ装置60では、高周波用ミキ
サ22にて生成される第1ビート信号Sb1がそのまま信
号処理部24に取り込まれる。そして、信号処理部24
では、第1ビート信号Sb1にFFT処理等を施すことに
より検出される全ての信号成分の中から、周波数がFp
±fuの信号成分を抽出し、この抽出した信号成分を用
いてビート周波数fu、延いては目標物体との距離や相
対速度を算出する。
【0157】従って、本実施例のレーダ装置60によれ
ば、信号処理部24にてビート周波数fuの検出に必要
のない信号成分も処理しなければならないため、信号処
理部24での処理量が増加するが、高周波用ミキサ22
と信号処理部24との間の構成が全て省略されているの
で、装置構成を極めて簡易なものとすることができる。
【0158】なお、高周波用ミキサ22と信号処理部2
4との間には、第7実施例のレーダ装置50が備えるも
のと同様のBPF62及び狭帯域増幅器64のいずれか
一方または両方を設けてもよい。次に、第9実施例につ
いて説明する。
【0159】図22は、本実施例のレーダ装置100の
全体構成を表すブロック図である。なお、第7実施例の
レーダ装置50と同じ構成部分については、同じ符号を
付し、ここではその説明を省略する。即ち、本実施例の
レーダ装置100は、図22に示すように、第7実施例
の変形例のレーダ装置50c(図20参照)とほぼ同様
の構成をしているが、増幅器58が省略されている点
と、変調信号発振器54が生成するローカル変調信号M
bの周波数Fpを信号処理部24からの周波数調整信号
Seによって任意に変更可能なように、変調信号発振器
54が電圧制御発振器等により構成されている点とが異
なっている。
【0160】このように構成された本実施例のレーダ装
置100では周波数調整信号Seによりローカル変調信
号Mbの周波数Fpを変化させると、これに応じて高周
波用ミキサ22が生成するビート信号Sb1の高調波成分
の周波数Fs±fuが変化する。
【0161】ここで、信号処理部24が、変調信号発振
器54の設定を決定するために行う調整処理は、第5実
施例において正弦波発振器27の設定を決定するために
行う調整処理と全く同様である。但し、図12のフロー
チャート、及び上述したその説明では、正弦波発振器2
7を変調信号発振器54と読み替えるものとする。
【0162】以上説明したように、本実施例のレーダ装
置100においては、ローカル変調信号Mbの周波数F
pを調整して、高周波用ミキサ22が生成するビート信
号Sb1の高調波成分の周波数Fp±fuを変化させるこ
とが可能なようにされている。
【0163】従って、本実施例のレーダ装置100によ
れば、ローカル変調信号Mbの周波数Fp近傍にノイズ
が発生している時には、このノイズと重ならないよう
に、ビート信号Sb1の高調波成分の周波数Fp±fuを
シフトさせて、ビート信号SbのSN比を改善すること
ができ、ノイズの発生状態が変化しても、常に精度のよ
い検出を行うことができる。
【0164】なお、第7〜9実施例では、変調信号発振
器54として、単一周波数(周波数Fp)の信号を生成
するものを用いているが、高調波(周波数n×Fp;n
≧2)を多数含んだ矩形波を生成するものを用いてもよ
い。この場合、図28(a)の点線で示すように、ロー
カル信号Lに高調波(2×Fp,3×Fp,…)が含ま
れるため、高周波用ミキサ22にて生成される第1ビー
ト信号Sb1には、第1〜6実施例と同様に、一次の高調
波成分(周波数Fp±fu)だけでなく、より高次の高
調波成分(周波数2×Fp±fu,3×Fp±fu,
…)が含まれる。従って、何等かの理由により、変調周
波数Fpを低周波雑音が十分に小さくなる領域に設定で
きない場合でも、この高次の高調波成分を使用すること
により、当該レーダ装置50,60,100の検出能力
を最大限に引き出すことができる。
【0165】なお、信号処理部24が第1ビート信号S
b1の第n次の高調波成分(周波数n×Fp±fu)を用
いて処理を行う場合、高周波用ミキサ22と信号処理部
24とな間に設けられたBPF62は、少なくとも周波
数範囲n×Fp−fu〜n×Fp+fuを通過帯域に含
み、同様に狭帯域増幅器64は、少なくともこの周波数
範囲n×Fp−fu〜n×Fp+fuの信号を増幅する
ように構成する必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のレーダ装置の概略構成図であ
る。
【図2】 送信信号及び受信信号の波形図である。
【図3】 ビート信号の測定結果を表すスペクトラム図
である。
【図4】 送信信号の送出方法についての他の実施形態
を表す波形図である。
【図5】 第2実施例のレーダ装置の概略構成図であ
る。
【図6】 第3実施例のレーダ装置の概略構成図であ
る。
【図7】 第4実施例のレーダ装置の概略構成図であ
る。
【図8】 第4実施例における調整手順を表すフローチ
ャートである。
【図9】 第4実施例におけるSN比測定処理の詳細を
表すフローチャートである。
【図10】 第4実施例の変形例を表す概略構成図であ
る。
【図11】 第5実施例のレーダ装置の概略構成図であ
る。
【図12】 第5実施例における調整手順を表すフロー
チャートである。
【図13】 第5実施例の変形例を表す概略構成図であ
る。
【図14】 第5実施例の変形例を表す概略構成図であ
る。
【図15】 第6実施例のレーダ装置の概略構成図であ
る。
【図16】 第6実施例におけるSN比測定処理の詳細
を表すフローチャートである。
【図17】 第7実施例のレーダ装置の概略構成図であ
る。
【図18】 第7実施例の変形例を表す概略構成図であ
る。
【図19】 第7実施例の変形例を表す概略構成図であ
る。
【図20】 第7実施例の変形例を表す概略構成図であ
る。
【図21】 第8実施例のレーダ装置の概略構成図であ
る。
【図22】 第9実施例のレーダ装置の概略構成図であ
る。
【図23】 第一発明においてビート信号に含まれる信
号成分を表す説明図である。
【図24】 第一発明においてビート信号のSN比が低
減されることを表す説明図である。
【図25】 第一発明において中間周波用ミキサを備え
ることによる効果を表すための説明図である。
【図26】 第一発明においてバンドパスフィルタを備
えることによる効果を表すための説明図である。
【図27】 変調指数に対する高調波成分の強度,SN
比の特性を表すグラフである。
【図28】 第二発明においてローカル信号及び受信信
号に含まれる信号成分を表す説明図である。
【図29】 第二発明においてビート信号に含まれる信
号成分を表す説明図である。
【図30】 FMCWレーダ装置の動作原理を表す説明
図である。
【図31】 従来のFMCWレーダ装置の概略構成図で
ある。
【符号の説明】
10,30,40,50,50a,50b,50c,6
0,70,70a,80,80a,80b,90,10
0…レーダ装置 12…電圧制御発振器 14…変調信号生成部 1
6…送信アンテナ 18…分配器 20…受信アンテナ 2
2…高周波用ミキサ 24…信号処理部 26,52…三角波発振器 27…正弦波発振器 28…信号加算器 32,62,82,84…バンドパスフィルタ(BP
F) 34,66…中間周波用ミキサ 42,76…周
波数逓倍器 54…変調信号発振器 56…振幅変調器 5
8…増幅器 64…狭帯域増幅器 68…ローパスフィルタ
(LPF) 72…強度調整器 74…第2ローカル信号切
替回路 86,88…フィルタ切替回路

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーダ波として送信するため、変調され
    た高周波の送信信号を生成する送信信号生成手段と、 目標物体により反射された上記レーダ波の受信信号に、
    上記送信信号生成手段からの送信信号をローカル信号と
    して混合し、該混合された信号の周波数差を成分とする
    ビート信号を生成する高周波用ミキサと、 該高周波用ミキサが生成するビート信号に基づき、目標
    物体との距離又は相対速度を求める演算手段と、 を備えたレーダ装置において、 上記送信信号生成手段は、時間に対して直線的に周波数
    を変化させる直線変調成分と、上記ビート信号の2倍以
    上の周波数で周期的に周波数を変化させる周期変調成分
    とにより変調された送信信号を生成し、 上記演算手段は、上記送信信号が上記周期変調成分によ
    って変調されることにより、上記ビート信号に発生する
    高調波成分に基づいて、目標物体との距離又は相対速度
    を求めることを特徴とするレーダ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のレーダ装置において、 上記送信信号生成手段は、 高周波の送信信号を生成し、かつ該送信信号の周波数を
    変調信号により制御可能な高周波発振器と、 上記直線変調成分を生成する第1成分生成手段と、 上記周期変調成分を生成する第2成分生成手段と、 上記直線変調成分及び上記周期変調成分を合成して上記
    変調信号を生成する成分合成手段と、 を備えることを特徴とするレーダ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のレーダ装置において、 上記高周波用ミキサからのビート信号に、上記第2成分
    生成手段からの周期変調成分を第2ローカル信号として
    混合し、該混合された信号の周波数差を成分とする第2
    ビート信号を生成する中間周波用ミキサを設け、 上記演算手段は、該中間周波用ミキサからの第2ビート
    信号の基本波成分に基づき、目標物体との距離又は相対
    速度を算出することを特徴とするレーダ装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のレーダ装置において、 上記中間周波用ミキサと上記演算手段との間に、上記第
    2ビート信号に含まれる高調波成分を除去するローパス
    フィルタを設けたことを特徴とするレーダ装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載のレーダ
    装置において、 上記第2成分生成手段からの周期変調成分の周波数を整
    数倍に変換する周波数逓倍手段を設け、該周波数逓倍手
    段からの周波数が整数倍された周期変調成分を第2ロー
    カル信号として上記中間周波用ミキサに入力することを
    特徴とするレーダ装置。
  6. 【請求項6】 請求項3ないし請求項5のいずれかに記
    載のレーダ装置において、 上記高周波用ミキサと上記中間周波用ミキサとの間に、
    上記第2ローカル信号の周波数を中心周波数とし、上記
    ビート信号の基本波成分の周波数の2倍以上の通過帯域
    幅を有するバンドパスフィルタを設けたことを特徴とす
    るレーダ装置。
  7. 【請求項7】 請求項3または請求項4に記載のレーダ
    装置において、 上記周期変調成分の周波数を整数倍に変換する周波数逓
    倍手段と、 上記第2成分生成手段からの周期変調成分、或いは上記
    周波数逓倍手段からの周波数が逓倍された周期変調成分
    のいずれかを、第2ローカル信号として上記中間周波用
    ミキサに入力する第2ローカル信号切替手段と、 該第2ローカル信号切替手段による設定を切り替えて、
    上記演算手段に入力されるビート信号の基本波成分の信
    号対雑音比を各設定毎に算出し、該算出結果に基づいて
    信号対雑音比の良好な側に上記第2ローカル信号切替手
    段を設定する第2ローカル信号切替制御手段と、 を備えることを特徴とするレーダ装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のレーダ装置において、 上記第2成分生成手段からの周期変調成分の周波数を中
    心周波数とし、上記ビート信号の基本波成分の周波数の
    2倍以上の通過帯域を有する第1バンドパスフィルタ
    と、 上記周波数逓倍手段からの周波数が逓倍された周期変調
    成分の周波数を中心周波数とし、上記ビート信号の基本
    波成分の周波数の2倍以上の通過帯域を有する第2バン
    ドパスフィルタと、 上記高周波用ミキサと上記中間周波用ミキサとの間に、
    上記第1バンドパスフィルタ及び第2バンドパスフィル
    タのいずれかを接続するフィルタ切替手段と、 上記第2ローカル信号として上記第2成分生成手段から
    の周期変調成分が選択されているときには、上記第1バ
    ンドパスフィルタが接続され、上記第2ローカル信号と
    して上記周波数逓倍手段からの周波数が逓倍された周期
    変調成分が選択されているときには、上記第2バンドパ
    スフィルタが接続されるよう上記フィルタ切替手段の設
    定を切り替えるフィルタ切替制御手段と、 を設けたことを特徴とするレーダ装置。
  9. 【請求項9】 請求項2ないし請求項8のいずれかに記
    載のレーダ装置において、 上記第2成分生成手段に、上記周期変調成分の信号強度
    を調整する強度調整手段を設け、 該強度調整手段により上記周期変調成分の信号強度を変
    化させて、上記演算手段に入力されるビート信号の基本
    波成分或いは高調波成分の信号対雑音比を各信号強度毎
    に算出し、該算出結果に基づいて信号対雑音比の良好な
    信号強度に上記強度調整手段を設定する強度調整制御手
    段を備えることを特徴とするレーダ装置。
  10. 【請求項10】 請求項2ないし請求項9のいずれかに
    記載のレーダ装置において、 上記第2成分生成手段に、上記周期変調成分の変調周期
    を調整する周期調整手段を設け、 該周期調整手段により上記周期変調成分の変調周期を変
    化させて、上記演算手段に入力されるビート信号の基本
    波成分或いは高調波成分の信号対雑音比を各変調周期毎
    に算出し、該算出結果に基づいて信号対雑音比の良好な
    変調周期に上記周期調整手段を設定する周期調整制御手
    段を備えることを特徴とするレーダ装置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項10のいずれか
    に記載のレーダ装置において、 上記周期変調成分の信号波形が、正弦波であることを特
    徴とするレーダ装置。
  12. 【請求項12】 レーダ波として送信するため、時間に
    対して直線的に周波数が変化するように変調された高周
    波の送信信号を生成する送信信号生成手段と、 上記送信信号生成手段からの送信信号の一部を分岐して
    なる分岐信号に基づいてローカル信号を生成するローカ
    ル信号生成手段と、 目標物体により反射された上記レーダ波の受信信号に、
    上記ローカル信号生成手段からのローカル信号を混合
    し、該混合された信号の周波数差を成分とするビート信
    号を生成する高周波用ミキサと、 を備えたレーダ装置において、 上記ローカル信号生成手段は、 上記送信信号と受信信号との周波数差であるビート周波
    数の2倍以上の変調周波数を基本波としたローカル変調
    信号を生成するローカル変調信号生成手段と、 該変調信号生成手段からのローカル変調信号により上記
    分岐信号を振幅変調して上記ローカル信号を生成する分
    岐信号変調手段と、 を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のレーダ装置におい
    て、 上記高周波用ミキサが生成するビート信号に基づいて目
    標物体との距離又は相対速度を求める演算手段を設けた
    ことを特徴とするレーダ装置。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のレーダ装置におい
    て、 上記高周波用ミキサからのビート信号に、上記ローカル
    変調信号生成手段からのローカル変調信号を混合し、該
    混合された信号の周波数差を成分とする第2ビート信号
    を生成する中間周波用ミキサを設けたことを特徴とする
    レーダ装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のレーダ装置におい
    て、 上記中間周波用ミキサが生成する第2ビート信号に基づ
    いて目標物体との距離又は相対速度を求める演算手段を
    設けたことを特徴とするレーダ装置。
  16. 【請求項16】 請求項14または請求項15に記載の
    レーダ装置において、 上記中間周波用ミキサからの上記第2ビート信号に含ま
    れる高調波成分を除去するローパスフィルタを設けたこ
    とを特徴とするレーダ装置。
  17. 【請求項17】 請求項12ないし請求項16のいずれ
    かに記載のレーダ装置において、 上記高周波用ミキサが生成するビート信号の信号成分の
    うち上記ローカル変調信号の基本波周波数近傍以外の信
    号成分を除去するバンドパスフィルタ、及び該ビート信
    号の信号成分のうち上記ローカル変調信号の基本波周波
    数近傍の信号成分を増幅する狭帯域増幅器の少なくとも
    いずれか一方を設けたことを特徴とするレーダ装置。
  18. 【請求項18】 請求項12ないし請求項17のいずれ
    かに記載のレーダ装置において、 上記ローカル変調信号生成手段に、上記変調周波数を調
    整する周波数調整手段を設け、 該周波数調整手段により上記ローカル変調信号の変調周
    波数を変化させて、上記演算手段に入力されるビート信
    号の基本波成分或いは高調波成分の信号対雑音比を各変
    調周波数毎に算出し、該算出結果に基づいて信号対雑音
    比の良好な変調周波数に上記周波数調整手段を設定する
    周波数調整制御手段を備えることを特徴とするレーダ装
    置。
  19. 【請求項19】 請求項12ないし請求項18のいずれ
    かに記載のレーダ装置において、 上記変調信号生成手段にて生成されるローカル変調信号
    が、上記基本波の単一周波数成分からなることを特徴と
    するレーダ装置。
  20. 【請求項20】 請求項12ないし請求項18のいずれ
    かに記載のレーダ装置において、 上記変調信号生成手段にて生成されるローカル変調信号
    が、矩形波であることを特徴とするレーダ装置。
JP23515797A 1997-03-18 1997-08-29 レーダ装置 Expired - Lifetime JP3726441B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23515797A JP3726441B2 (ja) 1997-03-18 1997-08-29 レーダ装置
FR9803257A FR2761161B1 (fr) 1997-03-18 1998-03-17 Systeme de radar installable dans un vehicule automobile pour la detection d'un objet-cible
DE19811562A DE19811562B4 (de) 1997-03-18 1998-03-17 In ein Kraftfahrzeug installierbares Radarsystem zum Erfassen eines Zielobjekts
US09/039,942 US6040796A (en) 1997-03-18 1998-03-17 Radar system installable in an automotive vehicle for detecting a target object

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6486597 1997-03-18
JP12726697 1997-05-16
JP9-64865 1997-05-16
JP9-127266 1997-05-16
JP23515797A JP3726441B2 (ja) 1997-03-18 1997-08-29 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1130663A true JPH1130663A (ja) 1999-02-02
JP3726441B2 JP3726441B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=27298597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23515797A Expired - Lifetime JP3726441B2 (ja) 1997-03-18 1997-08-29 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6040796A (ja)
JP (1) JP3726441B2 (ja)
DE (1) DE19811562B4 (ja)
FR (1) FR2761161B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2801984A1 (fr) * 1999-11-09 2001-06-08 Bosch Gmbh Robert Procede de saisie d'objets mobiles et/ou fixes sur le parcours en courbe d'un vehicule
US6320531B1 (en) 1999-12-09 2001-11-20 Denso Corporation FM-CW radar system for measuring distance to and relative speed of target
JP2005121509A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Daihatsu Motor Co Ltd 超音波測定装置
JP2009512870A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 ミツビシ・エレクトリック・インフォメイション・テクノロジー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ 物体測距
JP2009216680A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定方法及び距離測定装置
KR101348212B1 (ko) * 2012-12-18 2014-01-07 국방과학연구소 은닉 물체 감지 장치 및 그 방법
JP2016507046A (ja) * 2013-01-22 2016-03-07 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 距離範囲分類を有するfmcwレーダ
WO2024143572A1 (ko) * 2022-12-26 2024-07-04 주식회사 진진 E밴드 대역 레이더 신호를 수신하는 레이더 디텍터

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19942665B4 (de) 1998-09-07 2014-02-13 Denso Corporation FM-CW-Radarvorrichtung zum Messen der Entfernung zu einem Target und der relativen Geschwindigkeit des Targets
US6707419B2 (en) 2000-08-16 2004-03-16 Raytheon Company Radar transmitter circuitry and techniques
EP1870730A3 (en) * 2000-08-16 2011-07-20 Valeo Radar Systems, Inc. Automotive radar systems and techniques
EP1309882B1 (en) * 2000-08-16 2004-12-08 Raytheon Company Near object detection system
EP2474436A3 (en) * 2000-08-16 2012-07-25 Valeo Radar Systems, Inc. Switched Beam Antenna Architecture
DE60122168T2 (de) * 2000-08-16 2007-08-23 Raytheon Company, Waltham Sicherheitsabstandsalgorithmus für ein fahrgeschwindigkeitsregelsystem
KR100776860B1 (ko) 2000-09-08 2007-11-16 레이던 컴퍼니 경로 예측 시스템 및 방법
US6708100B2 (en) * 2001-03-14 2004-03-16 Raytheon Company Safe distance algorithm for adaptive cruise control
US6995730B2 (en) * 2001-08-16 2006-02-07 Raytheon Company Antenna configurations for reduced radar complexity
JP2003172776A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
US6611227B1 (en) 2002-08-08 2003-08-26 Raytheon Company Automotive side object detection sensor blockage detection system and related techniques
EP1450128A1 (de) * 2003-02-19 2004-08-25 Leica Geosystems AG Verfahren und Vorrichtung zur Ableitung geodätischer Entfernungsinformationen
US7417782B2 (en) * 2005-02-23 2008-08-26 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for spatial light modulation
JP4204358B2 (ja) * 2003-03-20 2009-01-07 富士通テン株式会社 送受信共用fm−cwレーダ装置及びその信号処理方法
JP4867200B2 (ja) * 2004-07-06 2012-02-01 株式会社デンソー レーダ装置
US20070205969A1 (en) 2005-02-23 2007-09-06 Pixtronix, Incorporated Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US9261694B2 (en) 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US7304785B2 (en) 2005-02-23 2007-12-04 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9158106B2 (en) 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US7502159B2 (en) 2005-02-23 2009-03-10 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for actuating displays
US7616368B2 (en) 2005-02-23 2009-11-10 Pixtronix, Inc. Light concentrating reflective display methods and apparatus
US8159428B2 (en) 2005-02-23 2012-04-17 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US7675665B2 (en) 2005-02-23 2010-03-09 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for actuating displays
US8519945B2 (en) 2006-01-06 2013-08-27 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US8310442B2 (en) 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7755582B2 (en) * 2005-02-23 2010-07-13 Pixtronix, Incorporated Display methods and apparatus
US20060209012A1 (en) * 2005-02-23 2006-09-21 Pixtronix, Incorporated Devices having MEMS displays
US7271945B2 (en) 2005-02-23 2007-09-18 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for actuating displays
US7999994B2 (en) 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US7746529B2 (en) 2005-02-23 2010-06-29 Pixtronix, Inc. MEMS display apparatus
US7742016B2 (en) * 2005-02-23 2010-06-22 Pixtronix, Incorporated Display methods and apparatus
US8482496B2 (en) 2006-01-06 2013-07-09 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate
US7304786B2 (en) * 2005-02-23 2007-12-04 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for bi-stable actuation of displays
US7405852B2 (en) * 2005-02-23 2008-07-29 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US8526096B2 (en) 2006-02-23 2013-09-03 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US7876489B2 (en) * 2006-06-05 2011-01-25 Pixtronix, Inc. Display apparatus with optical cavities
WO2008051362A1 (en) 2006-10-20 2008-05-02 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating light redirectors at varying densities
DE102006049879B4 (de) * 2006-10-23 2021-02-18 Robert Bosch Gmbh Radarsystem für Kraftfahrzeuge
US9176318B2 (en) 2007-05-18 2015-11-03 Pixtronix, Inc. Methods for manufacturing fluid-filled MEMS displays
US7852546B2 (en) 2007-10-19 2010-12-14 Pixtronix, Inc. Spacers for maintaining display apparatus alignment
JP4743132B2 (ja) * 2007-02-15 2011-08-10 ティアック株式会社 複数のファンクションキーを有する電子機器
JP5376777B2 (ja) * 2007-06-13 2013-12-25 三菱電機株式会社 レーダ装置
CN101210965B (zh) * 2007-12-21 2011-06-29 新动力(北京)建筑科技有限公司 无线测距的方法、无线测距和定位的方法、设备及系统
JP5319145B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-16 株式会社東芝 レーダー装置、レーダー装置の制御方法
WO2009123957A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Valeo Radar Systems, Inc. Automotive radar sensor blockage detection apparatus and method
US8248560B2 (en) 2008-04-18 2012-08-21 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating prismatic structures and light redirectors
US8169679B2 (en) 2008-10-27 2012-05-01 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
WO2010062647A2 (en) * 2008-10-28 2010-06-03 Pixtronix, Inc. System and method for selecting display modes
EP2267477A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-29 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A method for detecting a distance, a radar system and a computer program product
KR20120139854A (ko) 2010-02-02 2012-12-27 픽스트로닉스 인코포레이티드 디스플레이 장치를 제어하기 위한 회로
KR20120132680A (ko) * 2010-02-02 2012-12-07 픽스트로닉스 인코포레이티드 저온 실 유체 충전된 디스플레이 장치의 제조 방법
US20110205756A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating prismatic structures and light redirectors
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators
DE102013011220A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zur Bestimmung der Entfernung eines Objektes
US9234784B2 (en) * 2013-10-25 2016-01-12 Rosemount Tank Radar Ab Frequency modulated radar level gauging
DE102015106204A1 (de) * 2015-04-22 2016-10-27 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Frequenzgenerator mit zwei spannungsgesteuerten Oszillatoren
US10330773B2 (en) * 2016-06-16 2019-06-25 Texas Instruments Incorporated Radar hardware accelerator
GB2582125A (en) * 2018-12-28 2020-09-16 Global Invest Properties Holding Ag Radar device and method for identification of objects

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126239B2 (ja) * 1971-09-02 1976-08-05
JPS534796B2 (ja) * 1971-12-31 1978-02-21
US4161731A (en) * 1977-10-31 1979-07-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Thickness measurement system
FR2408842A1 (fr) * 1977-11-10 1979-06-08 Trt Telecom Radio Electr Dispositif detecteur d'obstacles aeroporte
JPS601592B2 (ja) * 1978-03-31 1985-01-16 住友金属工業株式会社 二重変調fmレ−ダによる距離測定方法
US5014063A (en) * 1990-01-03 1991-05-07 Canadian Marconi Company Integrated altimeter and doppler velocity sensor arrangement
JP2794611B2 (ja) * 1990-10-02 1998-09-10 富士通テン株式会社 2周波fm―cwレーダ装置
JP2981312B2 (ja) * 1991-08-08 1999-11-22 富士通株式会社 Fm−cwレーダ装置
US5606737A (en) * 1992-03-09 1997-02-25 Fujitsu Limited Oscillator mixer and a multiplier mixer for outputting a baseband signal based upon an input and output signal
JP2657020B2 (ja) * 1992-03-17 1997-09-24 富士通株式会社 Fm−cwレーダ装置
FR2688900B1 (fr) * 1992-03-20 1994-05-13 Thomson Csf Procede et dispositif de determination du passage a une distance preselectionnee d'un point reflecteur a l'aide du temps de propagation d'une onde continue.
JPH06342063A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Fujitsu Ltd パルス圧縮レーダ
US5677695A (en) * 1994-11-21 1997-10-14 Fujitsu Limited Radar apparatus for detecting a distance/velocity
JP3550829B2 (ja) * 1995-01-24 2004-08-04 株式会社デンソー Fm−cwレーダ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2801984A1 (fr) * 1999-11-09 2001-06-08 Bosch Gmbh Robert Procede de saisie d'objets mobiles et/ou fixes sur le parcours en courbe d'un vehicule
US6320531B1 (en) 1999-12-09 2001-11-20 Denso Corporation FM-CW radar system for measuring distance to and relative speed of target
JP2005121509A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Daihatsu Motor Co Ltd 超音波測定装置
JP2009512870A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 ミツビシ・エレクトリック・インフォメイション・テクノロジー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ 物体測距
JP2009216680A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定方法及び距離測定装置
KR101348212B1 (ko) * 2012-12-18 2014-01-07 국방과학연구소 은닉 물체 감지 장치 및 그 방법
JP2016507046A (ja) * 2013-01-22 2016-03-07 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 距離範囲分類を有するfmcwレーダ
US9933518B2 (en) 2013-01-22 2018-04-03 Robert Bosch Gmbh FMCW radar having distance range graduation
WO2024143572A1 (ko) * 2022-12-26 2024-07-04 주식회사 진진 E밴드 대역 레이더 신호를 수신하는 레이더 디텍터

Also Published As

Publication number Publication date
FR2761161B1 (fr) 2004-11-19
DE19811562B4 (de) 2010-07-01
US6040796A (en) 2000-03-21
FR2761161A1 (fr) 1998-09-25
DE19811562A1 (de) 1998-09-24
JP3726441B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726441B2 (ja) レーダ装置
JP4111667B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP3988571B2 (ja) レーダ装置
CN106371097B (zh) 雷达系统
EP1275979B1 (en) Radar apparatus
JPH11287853A (ja) レーダ装置
WO2015190565A1 (ja) チャープ波を使用するレーダ装置及びレーダ装置における信号処理方法
WO2005109033A1 (ja) レーダ
JP2008232832A (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
JP2009121826A (ja) 電子走査式レーダ装置
JP2004245602A (ja) アンテナの配列方法、及びレーダ装置
EP1462818A1 (en) Gain control for single antenna FM-CW radar
JP2004144665A (ja) 距離予測方法、及びレーダ装置
JP7203817B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法
EP1635192B1 (en) Radar apparatus with DC offset correction
JP2003130944A (ja) 車載用レーダ装置
JP4353583B2 (ja) 1アンテナミリ波レーダ装置
JP5162384B2 (ja) レーダ装置
JPH0933637A (ja) レーダ装置
JP3941259B2 (ja) レーダ装置
JPH10319113A (ja) レーダ装置
JP4330636B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JPH07151851A (ja) Fm−cwレーダ
JP2019144082A (ja) Fmcwレーダ装置
WO2022190305A1 (ja) レーダ装置、及びレーダ装置を備えた車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term