[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11292592A - 水素化ジサッカリドに基づくミネラルバインダ―用混和材、混和材含有ミネラルバインダ―、及びその調製方法 - Google Patents

水素化ジサッカリドに基づくミネラルバインダ―用混和材、混和材含有ミネラルバインダ―、及びその調製方法

Info

Publication number
JPH11292592A
JPH11292592A JP11034780A JP3478099A JPH11292592A JP H11292592 A JPH11292592 A JP H11292592A JP 11034780 A JP11034780 A JP 11034780A JP 3478099 A JP3478099 A JP 3478099A JP H11292592 A JPH11292592 A JP H11292592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
admixture
mineral binder
cement
weight
maltitol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11034780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343308B2 (ja
Inventor
Leon Mentink
レオン・マンタンク
Jean-Pierre Graux
ジャン−ピエール・グロー
Robert CLEMENT
クレマン・ロベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roquette Freres SA
Original Assignee
Roquette Freres SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9522863&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11292592(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Roquette Freres SA filed Critical Roquette Freres SA
Publication of JPH11292592A publication Critical patent/JPH11292592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343308B2 publication Critical patent/JP4343308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/10Carbohydrates or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遅延性、可塑性、早期機械強度及び28日で
の機械強度の間の良好な妥協を得ることのできるエコロ
ジー的に許容される混和材の提供。 【解決手段】 少なくとも40重量%、好ましくは少な
くとも55重量%、より好ましくは少なくとも65重量
%の水素化ジサッカリドを含有するポリオール組成物を
含む(ただし、該パーセンテージは上記組成物中に含ま
れた全てのポリオールの乾燥重量に関して表される)、
ことを特徴とするミネラルバインダー用混和材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素化ジサッカリ
ドに基づくミネラルバインダー用混和材に関する。それ
はまた、混和材含有ミネラルバインダーとそれの調製の
ための方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】その用語「ミネラルバインダー」は、主
にいずれかの水硬バインダー、特にある種の組成物、と
りわけ空気から遮断して徐々に凝結(sets)及び硬化(har
dens)する、水とのペーストを形成可能ないずれかのミ
ネラルパウダーを意味する。通常、環境温度では、水硬
バインダーは、数分から48時間のうちに、一般には、
およそ30分から24時間の間に、水とそのようなペー
ストを形成することが開始される。
【0003】この定義は次に適用されるが、このリスト
は制限するためのものではない: − セメント、及び人工のポルトランドタイプのセメン
ト、ブレンドしたポルトランドタイプ、高炉スラグセメ
ント、ポルトランド高炉セメント85、ポルトランド粉
末化燃料灰セメント、及び石灰含有スラグセメント、石
工セメント(masonry cement)、天然セメント、過硫酸化
セメント、急速硬化セメント、早期硬直及び急速硬化セ
メント、硫酸塩含有量の低い又は高い水中で作用するた
めのセメントを含むタイプのより特殊な用途のための粉
末セメント、を含んだ群に属する特有なそれら、 − 天然又は人工の水硬石灰、 − モルタル、スラリー、セメント及び/又は石灰に基
づく上塗り及びコンクリート、水と全てのサイズの骨材
(砂、砂利、破砕した石・・・)のような混合物、特に、既
混合化(ready-mixed)乾燥工業用モルタル、現地混合(si
te-mixed)モルタル、前バッチ化(pre-batched)乾燥工業
用モルタル、既混合化モルタル、グラウト(grouting)組
成物、インジェクションモルタル、スラリー及びインジ
ェクションスラリー、鉄筋及び非鉄筋コンクリート、既
混合化コンクリート、流動コンクリート、重コンクリー
ト、軽量コンクリート、軽量断熱コンクリート、セル状
コンクリート、ファイバー強化コンクリート、プレスト
レス化コンクリート及び美面化(fair-faced)コンクリー
トを含む群に属するそれら。
【0004】この定義はまた、ポゾラナ(pozzolanas)、
クリンカー、スラグ、石灰質フィラー及びシリカヒュー
ムのような、セメントの生産において使用される素材を
も含む。
【0005】用語「ミネラルバインダー」はまた、非水
硬バインダー、特に硫酸カルシウム、ギプス及び/又は
石灰に基づく材料をも意味する。
【0006】ミネラルバインダーは、特に建設工業にお
いて、枠組、床、外板及び屋根のような構造物の各部分
を製作するために、また公共事業において、特に橋、ト
ンネル、ダム、道路及び、例えば海岸構造物又は原子力
発電施設のような他の事業において、非常に広範囲に使
用される、材料である。
【0007】これら材料の最終の使用に基づいて、及び
また、それらが使用されるであろう条件下に基づき、ミ
ネラルバインダーには時折、混和材(admixtures)を添加
する必要がある。上記混和材は、それらが少量、一般に
はミネラルバインダーの5重量%程度添加することによ
り、該ミネラルバインダーの特性をそれによって改善す
るように変更する。混和材の実施例は、研磨剤又は研磨
助剤、可塑剤、水減少化可塑剤、超可塑剤、硬直及び硬
化促進剤、遅延剤、空気流入剤、撥水化化合物及び養生
化剤を含む。これらの混和材は、例えば、水硬バインダ
ーの作業性、硬直化、硬化、強度、持続性及び/又はあ
る種の他の特性を変更することが可能とされる。
【0008】水減少化可塑剤製品又は超可塑剤は既に使
用される。実施例は下記を含む: − 発酵化が可能な且つ制限された効果を持つ相対的に
安価な製品である、シュガービート及びサトウキビから
得られた糖蜜; − 相対的に安価であるが、モルタル又はコンクリート
の起泡の原因となる欠点を有し、かくして28日でのそ
れの強度を減じる、製紙工業から得られた粗リグノスル
ホン酸塩; − 非常に良好な水減少化可塑剤、遅延剤であり、且つ
フランス特許第2387194号及びGB 1508761号中に記載さ
れたような、28日での強度を改善することもできる、
グルコン酸塩のような酸化糖及び酸化デンプン加水分解
物; − 非常に良好な可塑剤、弱い遅延剤であるが、28日
後の強度は改善しない、且つ幾分環境学的に許容されな
い、ナフタレンホルムアルデヒドのスルホン化縮合物及
びメラミンホルムアルデヒドのスルホン化縮合物; − 超可塑剤、弱い遅延剤であるが、28日での強度に
おける概ね少ない改善か又は改善なしをもたらす、ポリ
アクリル酸塩; − フランス特許第2726550号中に記載されたように、
水減少化可塑剤であるが、酸化糖よりも顕著に弱い遅延
化効果と、米国特許第4073658号の記載のように、28
日での強度の改善とを有する、ソルビトールのような水
素化糖のようなポリオール及び水素化デンプン加水分解
物;欧州特許第0695557号に従い、酸化グルコースシロ
ップのような水素化糖シロップが研磨剤としても記載さ
れる; − フランス特許第2744714号から理解
されるように超可塑剤と研磨剤の両方である、スチレン
のコポリマーとマレイン酸無水物。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】目下、セメントの調製
のために、その傾向は、クリンカーよりも一層経済的な
製品を使用することである。しかしながら、クリンカー
は28日での良好な強度を与える。それ故に、クリンカ
ーを少量含む又は含まないセメントの28日での強度に
相当することが可能な混和材が必要である。
【0010】さらに、モルタル、スラリー及びコンクリ
ートに関して、産業界は、エコロジー的に許容可能であ
り、同じ時間で少ない遅延性を持った非常に良好な可塑
性を与え、早期強度、すなわち8から24時間で、フォ
ームワークの急速な剥ぎ取りが十分になされる、もし可
能であれば28日での強度を改善する、可塑剤と水減少
化剤又は超可塑剤を探し求めている。
【0011】それ故に、遅延性、可塑性、早期機械強度
及び28日での機械強度の間の良好な妥協を得ることの
可能性を作る、エコロジー的に許容される混和材が必要
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の範囲内である、
ミネラルバインダーの可塑剤の用語は、ミネラルバイン
ダーが、加工可能な(workable)、流動可能(pourable)な
又は揚送可能(pumpable)であるレオロジー的状態を得る
ための能力を意味する。
【0013】可塑性は、振動台を越えるミネラルバイン
ダーの与えられた体積の拡がりがmmにおいて測定され
る標準化した方法CEN 196−01に従い測定され
る。
【0014】最初の凝結及び最終的な凝結は、"ACMEL"
のブランド名を持つ自動セットメーター(automatic set
ometer)を用いることによってミネラルバインダーにつ
いて測定される。
【0015】本発明の範囲内で、早期機械強度は、上記
試験品の生産の17又は24時間後、上述した標準CE
N 196−01に従い、ミネラルバインダーの試験品
について測定される。
【0016】建設セクターにおける適用のために、この
早期機械強度は、フォームワークの剥ぎ取りをさせるた
め、一般的に5MPaより大きくする必要がある。
【0017】さらに、ミネラルバインダーの28日での
強度もまた、上述した標準CEN196−01に従い測
定される。
【0018】多数の調査の後、本出願人は、それに値す
る、全てのポリオールの、少なくとも40重量%を水素
化ジサッカリドを含む組成物のみが、遅延性、可塑性、
早期機械強度及び28日での機械強度の間の妥協を得る
ことができることを発見した。特に、出願人は、驚きべ
きことに及び思いがけずに、ポリオールの分子量がより
大きければ、それの遅延特性が非常に良くなり、またそ
れの分子量が低いと、正しくない凝結を生じるそれの大
きな傾向を観測した。
【0019】本発明は、それ故に、少なくとも40重量
%、好ましくは少なくとも55重量%、より好ましくは
少なくとも65重量%の水素化ジサッカリドを含有する
ポリオール組成物を含む(ただし、該パーセンテージは
上記組成物中に含まれた全てのポリオールの乾燥重量に
関して表される)、ミネラルバインダー用混和材に関す
る。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の意図において用語「水素
化ジサッカリド」は、特にマルチトール、ラクチトー
ル、グルコシド-1,6、マンニトール、イソマンニトー
ル、セロビイトール、及び、例えばパラチニトールのよ
うなそれらの材料の少なくともいずれか2つのいずれか
の混合物を含む群から選択された材料を意味する。
【0021】好ましくは、該水素化ジサッカリドは、マ
ルチトール、ラクチトール及びそれらのいずれかの混合
物から選択される。特に効果的には、水素化ジサッカリ
ドはマルチトールから構成される。
【0022】上記ポリオール組成物に含めても良い水素
化ジサッカリド以外のポリオールは、非常に異なるタイ
プと濃度のものとし得る。それらは、ソルビトール、マ
ンニトール、キシリトール、アラビトール、イジトー
ル、マルトトリイトール、エリトリトール、グリセリ
ン、水素化オリゴ-及びポリサッカリド、のような材料
とし得る。
【0023】その結果として、本発明に従う水硬バイン
ダー用混和材として有用なポリオール組成物は、例えば
次のものから構成され得る: − 純粋なマルチトール、又は − 純粋なラクチトール、又は − マルチトール/ラクチトールのいずれかの混合物、
又は − マルチトール濃度が少なくとも40%に等しいマル
チトールシロップまたは水素化デンプン加水分解物、ま
たは − 一方がマルチトール及び/又はラクチトールに基づ
く混合物、他方がグリセリン、上記混合物の水素化ジサ
ッカリド濃度は少なくとも40%とされている、 − 出願人によって販売される BOROSORBR553のような
ホウ酸塩を含むマルチトールシロップ。
【0024】上記ポリオール組成物は、液状ペースト状
又は粉末を含む固型状であって良い。それを含むいずれ
かの水素化ジサッカリドは、結晶質又は非結晶質でよ
い。
【0025】本発明に従う混和材は、上述したようにポ
リオール組成物で完全に構成され得る。それはまた、上
記ポリオール組成物とは別個に、例えば、リン酸塩、硫
酸塩、ホウ酸塩、アミン(特にトリエタノールアミン)、
カルシウム塩(特に塩化カルシウム、水酸化物及びギ酸
塩)、スルホン化メラミン誘導体、スルホン化ナフタレ
ン誘導体、ポリアクリル酸塩、グリコール及び/又はリ
グノスルホン酸塩又はそれらの混合物から選択される、
ミネラルバインダーのための少なくとも1種の通常の混
和材をも含めて良い。
【0026】ホウ酸塩、硫酸塩又はリン酸塩のような通
常の混和材は、0.1%から20%の量において本発明
に従う混和材中に導入されて良く、このパーセンテージ
は、上記混和材中に含まれるポリオール組成物の乾物重
量に関する乾燥重量において表される。
【0027】特に、出願人は驚くべきことに、そのよう
なポリオール組成物、とりわけマルチトールと、ある種
の通常の可塑剤又は超可塑剤との、例えば糖を持った又
は持たないリグノスルホン酸塩とのような組合せが、特
にミネラルバインダーの機械強度に関して、相互強度及
び28日での強度の両方において相乗効果が得られるこ
とを見出した。
【0028】その結果、本発明に従うミネラルバインダ
ー用混和材は、上述したようなポリオール組成物とは別
個に、糖を持つ又は持たないリグノスルホン酸塩を含む
という事実によって特徴付けされ、リグノスルホン酸塩
とポリオール組成物の間の、ポリオール組成物の乾燥重
量に関するリグノスルホン酸塩の乾燥重量において表現
される重量比が、1/20から20/1の範囲内、好ま
しくは1/9から9/1の範囲内、より好ましくは1/
9から1/3の範囲内である。
【0029】本発明に従う混和材はそれ自身、液状、ペ
ースト状又は粉末を含めた固型状とされ得る。それは、
上記セメントの粉末化の前に、その間に及び/又はその
後に、例えば前記フランス特許第2744714号中に記載さ
れたように、セメント用混和材として、又は水硬石灰用
混和材として使用するためにもっぱら好適である。それ
はまた、液状化固形のいずれかのコンクリート、スラリ
ー及びモルタル用混和材として使用するためにも好適で
ある。
【0030】本発明に従う混和材の導入のレベルは、と
りわけその本質、ミネラルバインダーの意図した使用と
使用の条件とに基づくであろう。
【0031】特に、このレベルは、セメント用素材、セ
メント、及び/又は水硬バインダー中に含まれた石灰岩
の全乾燥重量に関する添加物の乾燥重量において表され
た0.001%から5%の範囲とされるであろう。
【0032】本発明はまた、以下のミネラルバインダー
にも関する: − 粉末又は非粉末セメント、粉末化前のセメントの製
造用素材、水硬石灰及びそれらの混合物から選択される
バインダー、及び − 上述した通りの混和材の0.001重量%から1.
5重量%、好ましくは0.05重量%から0.5重量
%、より好ましくは0.01重量%から0.3重量%を
含有する上記バインダー、このパーセンテージは上述し
た通りの乾物/乾物で表現されている。
【0033】別な変形例に従い、本発明は以下のミネラ
ルバインダーに関する: − 液状、ペースト状又は固体状におけるモルタル、ス
ラリー及びコンクリートから選択されるバインダー、及
び − 上述した通りの混和材の0.005重量%から5重
量%、好ましくは0.01重量%から2重量%、より好
ましくは0.02重量%から1重量%を含有する上記バ
インダー、このパーセンテージは上述した通りの乾物/
乾物で表現されている。
【0034】一般的手法において、本発明に従う混和材
は、多くの手法においてミネラルバインダー内に導入さ
れ得る。特に、それはミネラルバインダーの製造、保
存、混合、水和、移送又はプレーシングの特有な段階の
全ての間に導入され得る。それはまた、これらの特有な
段階の幾つかの間に部分的な手法によって導入すること
もできる。
【0035】例えば、セメントの粉砕化の以前、その最
中及び/又はその後でそれ自身加工されるセメントにお
ける製造、又は乾物及び/又は既混合化モルタル又はコ
ンクリートの調製の間を含めた、粉末形状におけるミネ
ラルバインダーの性能の間の全て又は部分に使用され得
る。それはまた、非粉末の、すなわちペースト又は液状
ミネラルバインダーの移送の間、或いは加工又は現場に
おけるそれの製造の間の全て又は部分、及び調製のため
に必要な水及び/又は骨材中、特にモルタル、スラリー
又はコンクリートの「既混合プラント(ready-mix plant
s)」として知られる容器中、又はそれの注入の直前に用
いることもできる。
【0036】本発明はまた、それ故に、ミネラルバイン
ダーの調製のための方法にも関し、該方法は上記した通
りの混和材が、セメント、セメントの生産のための素
材、水硬石灰、乾燥及び/又は既に混合されたモルタル
とセメント及びそれらの混合物を含む群から選択される
粉末形状のミネラルバインダーに1又はそれ以上の操作
で加えられる。
【0037】別の変形例に従い、本発明はミネラルバイ
ンダーの調製方法に関し、該方法では上記した通りの混
和材が、a)粉末形状でない、特にペースト状又は液状
において、モルタル、スラリー及びコンクリートを含む
群から選択されるミネラルバインダーに、及び/又は
b)水及び又は粉末形状でない上記ミネラルバインダー
の調製のために要求される骨材に、1又はそれ以上の操
作で加えられる。
【0038】その結果、一般に、新規且つ発明手段は、
それ故に全ての種類のミネラルバインダーとの混合用に
利用可能であり、上記手段は上述した通りの選択された
ポリオール組成物で構成される。
【0039】本発明の一般的なコンセプトは、特にミネ
ラルバインダーに、とりわけそれの可塑性及び/又は機
械強度を改善するための観点によって混合するための、
水素化ジサッカリド、特にマンニトールの使用に基づ
く。
【0040】本発明は、以下の、本発明を制限するため
のものでない実施例によって、より詳細に記載されるで
あろう。
【0041】以下の全ての実施例において、広がり測定
(spreading measurments)(mmにおいて)及び17時間、
24時間又は28日での機械強度測定は、標準CEN
196-01に従い実施される。
【0042】
【実施例】(実施例1)参照モルタルT1aとT1b
は、1350gの標準化された砂と225gの水と、4
50gのセメント CPA 52.5 HP LAFARGE Cormeilles en
Parisisとを混合することによって調製され、上記セメ
ントは、第1バッチ("バッチa")又は第2バッチ("バッ
チb")のいずれかからそれぞれ生じたものである。
【0043】同様に、参照モルタルT2が、標準化され
た砂と水との、先に明記されたそれらの同一の量と、セ
メント 55 HTS LAFARGE Le Teilの450gと混合する
ことによって調製した。
【0044】mmでの広がりS、開始凝結IS及び最終
凝結FSは、時間及び分(h+mn)で、且つ機械強度は24
時間、任意に17時間及び28日でのMPaにおいて測
定される。
【0045】セメントの各種のバッチで得られた結果は
次の通りである: 参照モルタル T1a T1b T2 広がり 205.5 213 242 開始凝固 3h15 3h15 4h15 最終凝固 4h30 4h30 5h30 17時間での強度 11.8 - 10.8 24時間での強度 15.5 15.2 15.8 28日での強度 48.4 - 47.7
【0046】(実施例2)この実施例の範囲内で、水硬
バインダーの特徴付けは、すなわち本発明に従い使用す
ることができるマルチトール組成物、又は反対に本発明
に従うものでないポリオール組成物、の混和材を含むモ
ルタルが評価される。
【0047】参照モルタルは、それの組成の条件におい
て記載した通り実施例1中で特徴付けされたモルタルT
1aである。
【0048】本発明に従う、又はそうでない混和材を含
むモルタルは、モルタル中に含有したセメントの乾物重
量に関して混和材の乾物重量において表した0.5重量
%の該混和材を添加する以外は、モルタルT1aと同じ
操作で調製され、各々の混和材は下記のものを用いた: − 粉末形状のほぼ100%純度のソルビトール、NEOS
ORBR P60のブランド名の下に本出願人により販売され
る、又は − POLYSORBR 70/12/12のブランド名の下に本出願人に
より販売され、上記シロップの乾燥重量に関して表した
ほぼ15重量%のマルチトールを含有する、水素化グル
コースシロップ、又は − 粉末形状のほぼ100%の純度のキシリトール、XY
LISORBR P90のブランド名の下に本出願人により販売さ
れる、又は − ほぼ100%の純度のマルチトール、結晶質、MALT
ISORBR P200のブランド名の下に本出願人により販売さ
れる、又は − MALTISORBR 75/75のブランド名の下に本出願人によ
り販売され、上記シロップの乾燥重量に関して表したほ
ぼ75重量%のマルチトールを含有する、マルチトール
シロップ、又は − LYCASINR 80/55のブランド名の下に本出願人により
販売され、上記シロップの乾燥重量に関して表したほぼ
52重量%のマルチトールを含有する、マルチトールシ
ロップ。
【0049】混和材を含むこれらモルタルの各々のため
に、広がり(S)、開始凝結(IS)、最終凝結(FS)及び
24時間での機械強度が測定される。得られた結果は、
混和材を含まない参照モルタルT1aで得られたそれら
との比較として以下に与えられる。
【0050】 混和材 S(mm) IS(h+mn) FS(h+mn) S24h(MPa) 無し(参照) 205.5 3h15 4h30 15.5 NEOSORBR P60 254 7h00 9h00 4.85 POLYSORBR 70/12/12 273 12h00 15h00 2.00 XYLISORBR P90 200 5h10 6h25 4.90 MALTISORBR P200 253 8h15 12h00 7.85 MALTISORBR 75/75 262 7h15 12h00 6.15 LYCASINR 80/55 269 9h10 12h55 5.30
【0051】これらの結果の基本において、MALTISORBR
P200、MALTISORBR 75/75及びLYCASINR 80/55のような
マルチトールの少なくとも40重量%(該組成物の全て
のポリオールの乾燥重量に関して表される)を含むポリ
オール組成物は、試験した他のポリオール組成物とは異
なった、良好な早期強度(すなわち24時間でフォーム
ワークの剥ぎ取りを可能とする5MPaより大きい)と
同時に、水硬バインダーにおける非常に良好な広がり値
を与えることが観測されるであろう。
【0052】本発明に従わない混和材に関して、特に、
1)ソルビトールは「正しくない凝結」減少を生じる、
2)キシリトールは可塑効果を有していない、3)40
%以下のマルチトール含有量を持つ水素化グルコースシ
ロップ POLYSORBR 70/12/12は、水硬バインダーのフォ
ームワークのいずれかの早期な剥ぎ取りをさせることが
ない非常に高い遅延値を与える、ことが観測される。
【0053】(実施例3)この実施例の内容の中で、参
照はそれの組成の条件において実施例1中で記載され且
つ特徴付けされた通りのモルタルT1bである。
【0054】本発明に従う又は従わない混和材を含有し
たモルタルは、以下の混和材の各々の0.3重量%が導
入されることを除き、モルタルT1bと同じ操作で調製
される: − マルチトール粉末 MALTISORBR P200 、又は − ラクチトール1水和物、又は − グリセリン、又は − 本出願人によって販売されるマンニトールF。
【0055】混和物を含有しているこれらモルタルにつ
いて、広がり(S)、開始凝結(IS)及び最終凝結(FS)
が測定される。得られた結果は、混和材を含まない参照
モルタルT1bで得られたそれらとの比較として以下に
与えられる。
【0056】 混和材 S(mm) IS(h+mn) FS(h+mn) 無し(参照) 213 3h15 4h30 MALTISORBR P200 245 7h00 8h30 ラクチトール1水和物 251 8h45 10h30 グリセリン 210 2h40 4h25 マンニトールF 181 3h00 5h15
【0057】これらの結果は、ミネラルバインダーの混
和材として、マルチトールとラクチトールのような水素
化ジサッカリドの効果を立証する。それらは混和材を含
有しない参照と比較して非常に顕著に増加した広がりを
得ることを可能とする。本ケースにおいて及びそれに関
して生じた遅延化にもかかわらず、マルチトールはまた
24時間での特に高い強度、すなわち13.80MPa
を得ることができる。
【0058】ラクチトールは、マルチトールよりも非常
に大きな遅延化効果を有することがここに表される。そ
れにもかかわらず、実施での要求を完全に満たす24時
間での強度、すなわち11MPaを得ることが可能であ
る。
【0059】(実施例4)この実施例の内容の中で、参
照はそれの組成の条件において実施例1中で記載され且
つ特徴付けされた通りのモルタルT1bである。
【0060】本発明に従う又は従わない混和材を含有し
たモルタルは、以下の混和材の各々の0.4重量%が導
入されることを除き、モルタルT1bと同じ操作で調製
される: − マルチトール粉末MALTISORBR P200 及びトリエタノ
ールアミンの混合物、マルチトール/トリエタノールア
ミンの重量比は9/1である; − マルチトール粉末MALTISORBR P200 及びホウ酸ナト
リウムの混合物の9/1の重量比、及び −マルチトール粉末MALTISORBR P200 及びトリポリリン
酸ナトリウムの混合物の9/1の重量比。
【0061】得られた結果は、混和材を含まない参照モ
ルタルT1bで得られたそれらとの比較として以下に与
えられる。
【0062】 混和材 S(mm) IS(h+mn) FS(h+mn) 無し(参照) 213 3h15 4h30 MALTISORBR P200と 244 6h45 8h30 トリエタノールアミン (9/1)の混合物 MALTISORBR P200と 246 9h45 11h15 ホウ 酸ナトリウム(9/1)の混合物 MALTISORBR P200と 238 7h00 9h30 トリホ゜リリン 酸塩(9/1)の混合物
【0063】これらの結果は、本発明に従うミネラルバ
インダー用混和材が、上述した通りのポリオールとは別
個の、トリエタノールアミン、ホウ酸ナトリウム又はリ
ン酸塩のような少なくとも1種の通常の混和材を十分に
含有し得ることを示した。
【0064】水素化ジサッカリド/通常の混和材のその
ような組合せは、混和材を含有していない参照のものに
比較して、広がり値の非常に顕著な増加を得ることが可
能であった。
【0065】他の実験はさらに、そのような化合物が、
10MPaよりも全般的に上回る、24時間での強度を
得ることができることを示した。これは、特に24時間
で17MPaの例外的な値を得ることができた上述した
マルチトール/トリエタノールアミンの組合せにおける
ケースである。
【0066】(実施例5)この実施例の内容の中で、参
照はそれの組成の条件において実施例1中で記載され且
つ特徴付けされた通りのモルタルT2である。
【0067】本発明に従う又は従わない混和材を含有し
たモルタルは、以下の混和材の各々が導入されることを
除き、モルタルT2と同じ操作で調製される: − 0.06重量%又は0.08重量%のマルチトール
MALTISORBR P200、又は − 0.06重量%の量のラクチトール1水和物、又は − 0.06重量%又は0.08重量%の量のグルコン
酸ナトリウム。
【0068】混和物を含有しているこれらモルタルにつ
いて、広がり及び17時間での機械強度(S17h)が
測定される。得られた結果は、混和材を含まない参照モ
ルタルT2で得られたそれらとの比較として以下に与え
られる。
【0069】 混和材 S(mm) S17h(MPa) 無し(参照) 242 10.8 MALTISORBR P200(0.06%) 270 8.6 MALTISORBR P200(0.08%) 275 6 ラクチトール(0.06%) 265 7.6 グルコン酸Na(0.06%) 268 3.1 グルコン酸Na(0.06%) 271 0
【0070】これらの結果は、低いレベルの導入(例え
ば0.06%/セメント)で、水硬バインダーの広がり
値を非常に顕著に増加させることができる、水素化ジサ
ッカリドの高い可塑剤的な役割が立証された。
【0071】それは本ケースにおいて、マルチトール
が、そのようなレベルでの導入において、少なくとも2
70mmの広がりと8MPaより大きな17時間での強
度を同時に得ることを可能とした。
【0072】グルコン酸ナトリウムのような通常の混和
材については、明白に周囲270mmの広がりが同じ条
件の下で得られたが、しかし17時間で得られた、大部
分5MPaより下の強度は、実施条件に適合していな
い。
【0073】(実施例6)この実施例の内容の中で、参
照はそれの組成の条件において実施例1中で記載され且
つ特徴付けされた通りのモルタルT1aである。
【0074】本発明に従う又は従わない混和材を含有し
たモルタルは、以下の混和材の各々が導入されることを
除き、モルタルT1aと同じ操作で調製される: − 0.3重量%の粗リグノスルホン酸塩、又は − 0.3重量%のマルチトール MALTISORBR P200、又
は − MALTISORBR P200と粗リグノスルホン酸の混合物
0.3重量%、マルチトール/リグノスルホン酸塩の重
量比は9/1である。
【0075】混和物を含有しているこれらモルタルにつ
いて、広がり、17時間での機械強度及び28日での機
械強度(S28d)が測定される。得られた結果は、混
和材を含まない参照モルタルT1aで得られたそれらと
の比較として以下に与えられる。
【0076】 混和材 S(mm) S17h(MPa) S28d(MPa) 無し(参照) 205.5 11.8 48.4 0.3%リク゛ノスルホン酸塩 223 6.1 28.7 0.3% MALTISORBR P200 211 8.2 52.3 MALTISORBR P200/リク゛ノスルホン 237 8.4 58.5 酸塩 9/1 混合物の0.3%
【0077】これらの結果は、水素化ジサッカリド、す
なわちマルチトールと、リグノスルホン酸塩のような通
常の混和材の間の相乗効果の存在を示す。これらの効果
は、ミネラルバインダーの可塑性と強度の両方につい
て、上述した9/1比率ばかりでなく、1/20から2
0/1間での比率でも、有利に且つ顕著に発揮されるこ
とにおいて、全てがより顕著且つ驚くべきものであっ
た。
【0078】(実施例7)この実施例の範囲の中で、試
験した効果は、高温で生起され且つ維持した、非水和セ
メントにおいて本発明に従い使用できるポリオール組成
物を混入することである。
【0079】より詳細には、セメント CPA 52.
5 HP LAFARGE は、約100℃で2時間加
熱され、次いで45重量%(乾燥固体に関して表される)
のマルチトールを含有する70%乾燥固体(DS)を含有す
るマルチトールシロップ0.1重量%(dry/dry)が、ロ
ボット-クーペ(ROBOT-COUPE)タイプの装置中で混合する
ことによってそれに混合される。かくして得られた混和
材を含有するセメントは、約100℃で1時間保持され
る。
【0080】冷却後、モルタルが、実施例1の手順に従
い、この混和材を含むセメントから調製される。
【0081】同じ方法に従い、参照モルタルが、混和材
を含まないセメント CPA 52.5 HPから調製され、100
℃で3時間保持される。
【0082】モルタルの製造後に得られた広がり値及び
17時間での機械強度は類似していた(220mmのオ
ーダーのS;S17hは約11MPa)。しかしなが
ら、マルチトール混和材を含んだセメントで得られた2
8日での強度は、52MPaのオーダーであり、混和材
を含まないセメントで得られたそれは約47MPaであ
り、すなわち約10%の強度増加があった。
【0083】この実施例は、マルチトールで構成される
ポリオール組成物は、セメントにおける混和材として有
利に使用できることを示した。
【0084】同じ観測は、マルチトールをラクトースで
置換した場合にも得られる。しかしながら、このケース
の場合、同じ量で投与した場合、ラクチトールは遅延化
のために17時間での僅かに低い強度を与えたことが、
マルチトールとの比較において注目される。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも40重量%、好ましくは少な
    くとも55重量%、より好ましくは少なくとも65重量
    %の水素化ジサッカリドを含有するポリオール組成物を
    含む(ただし、該パーセンテージは上記組成物中に含ま
    れた全てのポリオールの乾燥重量に関して表される)、
    ことを特徴とするミネラルバインダー用混和材。
  2. 【請求項2】 上記水素化ジサッカリドが、マルチトー
    ル、ラクチトール、及び上記2つの化合物のいずれかの
    混合物から選択され、さらに好ましくはマルチトールか
    らなることを特徴とする請求項1記載の混和材。
  3. 【請求項3】 リン酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、アミン、
    特にトリエタノールアミン、カルシウム塩、特に塩化カ
    ルシウム、水酸化物及びギ酸塩、スルホン化メラミン誘
    導体、スルホン化ナフタレン誘導体、ポリアクリル酸
    塩、グリコール、リグノスルホン酸塩及び上記化合物の
    少なくともいずれか2つの混合物から選択される少なく
    とも1種の化合物をも含むことを特徴とする請求項1又
    は2記載の混和材。
  4. 【請求項4】 糖を持つ又は持たないリグノスルホン酸
    塩を含み、上記ポリオール組成物の乾燥重量に関してリ
    グノスルホン酸塩の乾燥重量で表した、上記リグノスル
    ホン酸塩と上記ポリオール組成物の重量比が、1/20
    から20/1の範囲内、好ましくは1/9から9/1の
    範囲内、より好ましくは1/9から1/3の範囲内とさ
    れることを特徴とする請求項3記載の混和材。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項記載の混
    和材の0.001から5%(このパーセンテージは上記
    ミネラルバインダー中に含有した粉砕前のセメント、セ
    メント、及び/又は石灰のための素材の全乾燥重量に関
    して上記混和材の乾燥重量で表す)を含有することを特
    徴とするミネラルバインダー。
  6. 【請求項6】 それがセメント、セメントの生産のため
    の素材、水硬石灰及びそれらの混合物から選択され、且
    つ請求項1から4のいずれか1項記載の混和材の0.0
    01%から1.5%、好ましくは0.005%から0.
    5%、より好ましくは0.01%から0.3%含有する
    請求項5記載のミネラルバインダー。
  7. 【請求項7】 それが液状、ペースト状又は固体形にお
    いてモルタル、スラリー及びコンクリートから選択さ
    れ、且つ請求項1から4のいずれか1項記載の混和材の
    0.005%から5%、好ましくは0.01%から2
    %、より好ましくは0.02%から1%含有する請求項
    5記載のミネラルバインダー。
  8. 【請求項8】 ミネラルバインダーの調製方法であり、
    請求項1から4のいずれか1項記載の混和材が、セメン
    ト、セメントの生産のための素材、水硬石灰、乾燥及び
    /又は既混合モルタルとセメント及びそれらの混合物を
    含む群から選択される粉末形状のミネラルバインダーに
    1又はそれ以上の操作で加えられることを特徴とする方
    法。
  9. 【請求項9】 ミネラルバインダーの調製方法であり、
    請求項1から4のいずれか1項記載の混和材が、a)粉
    末形状でない、特にペースト状又は液状において、モル
    タル、スラリー及びコンクリートを含む群から選択され
    るミネラルバインダーに、及び/又はb)水、及び/又
    は粉末形状でない上記ミネラルバインダーの調製のため
    に要求される骨材に、1又はそれ以上の操作で加えられ
    ることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 ミネラルバインダーの可塑性及び/又
    はそれの機械特性を改善するために、少なくとも40重
    量%の水素化ジサッカリド、特にマルチトールを含むポ
    リオール組成物を、ミネラルバインダーに混合すること
    を特徴とする使用。
JP03478099A 1998-02-11 1999-02-12 水素化ジサッカリドに基づく無機質結合材用混和材、混和材含有無機質結合材、及びその調製方法 Expired - Fee Related JP4343308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9801642 1998-02-11
FR9801642A FR2774681B1 (fr) 1998-02-11 1998-02-11 Adjuvants pour liants mineraux, a base de disaccharide hydrogene, liants mineraux adjuvantes et leur procede de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292592A true JPH11292592A (ja) 1999-10-26
JP4343308B2 JP4343308B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=9522863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03478099A Expired - Fee Related JP4343308B2 (ja) 1998-02-11 1999-02-12 水素化ジサッカリドに基づく無機質結合材用混和材、混和材含有無機質結合材、及びその調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6648964B2 (ja)
EP (1) EP0936200B2 (ja)
JP (1) JP4343308B2 (ja)
AT (1) ATE253535T1 (ja)
CA (1) CA2262057C (ja)
DE (1) DE69912487T3 (ja)
ES (1) ES2210993T5 (ja)
FR (1) FR2774681B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343786A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Roquette Freres 鉱物材料のための混合剤としての特定のポリサッカリドの使用
CN103732556A (zh) * 2011-08-16 2014-04-16 Sika技术股份公司 作为分散剂的酶促转化的蔗糖

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2342341C2 (ru) * 2007-01-23 2008-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "НПЦ Технопласт" Способ двухстадийного получения комплексной добавки полифункционального действия для бетонов и строительных растворов и комплексная добавка полифункционального действия
US7670427B2 (en) * 2007-06-06 2010-03-02 United States Gypsum Company Very fast setting cementitious composition with high early-age compressive strength
EP2383237A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-02 BENEO-Orafti S.A. Set retarding and plasticising additive for concrete
WO2013160158A1 (de) * 2012-04-23 2013-10-31 Sika Technology Ag Enzymatisch invertierte saccharose als mahlhilfsmittel
CN106673480B (zh) * 2016-12-06 2019-10-11 湖北工业大学 一种用于水泥基胶凝材料的保塑稳定剂

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018615B2 (ja) * 1976-03-10 1985-05-11 花王株式会社 水硬性セメント組成物
JPS6018616B2 (ja) * 1976-03-11 1985-05-11 花王株式会社 水硬性セメント組成物
DE2716112B2 (de) 1977-04-12 1981-02-19 Lentia Gmbh Chem. U. Pharm. Erzeugnisse-Industriebedarf, 8000 Muenchen Verwendung von Abbindeverzögerern in schnellhärtendem Beton
JPS55104957A (en) * 1979-02-05 1980-08-11 Kao Corp Cement dispersing agent composition
SU933945A1 (ru) * 1980-07-28 1982-06-07 Всесоюзный научно-исследовательский институт по креплению скважин и буровым растворам Тампонажный раствор
JP2701305B2 (ja) * 1988-04-05 1998-01-21 日産化学工業株式会社 安定な高濃度亜硝酸カルシウム水溶液
DE69402151T2 (de) * 1993-10-29 1997-07-17 Sandoz Ag Wasserreduzierende Gemische für Zementzusammensetzungen
FR2722494B1 (fr) 1994-07-13 1996-09-27 Francais Ciments Agent de mouture pour ciments
JPH08109053A (ja) * 1994-10-06 1996-04-30 N M B:Kk スリップフォーム工法用セメント添加剤
JP3306255B2 (ja) * 1995-07-25 2002-07-24 花王株式会社 コンクリート混和剤
GB9602084D0 (en) 1996-02-02 1996-04-03 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
JPH10259065A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Kawasaki Steel Corp 黒鉛含有不定形耐火物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343786A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Roquette Freres 鉱物材料のための混合剤としての特定のポリサッカリドの使用
CN103732556A (zh) * 2011-08-16 2014-04-16 Sika技术股份公司 作为分散剂的酶促转化的蔗糖

Also Published As

Publication number Publication date
FR2774681B1 (fr) 2000-04-07
ES2210993T5 (es) 2011-03-22
ATE253535T1 (de) 2003-11-15
US6648964B2 (en) 2003-11-18
JP4343308B2 (ja) 2009-10-14
EP0936200A1 (fr) 1999-08-18
DE69912487T3 (de) 2011-06-09
FR2774681A1 (fr) 1999-08-13
DE69912487T2 (de) 2004-08-26
EP0936200B2 (fr) 2010-11-17
US20010029872A1 (en) 2001-10-18
ES2210993T3 (es) 2004-07-01
DE69912487D1 (de) 2003-12-11
EP0936200B1 (fr) 2003-11-05
CA2262057A1 (fr) 1999-08-11
CA2262057C (fr) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840001611B1 (ko) 콘크리이트용 강도강화 혼합재조성물
US5709743A (en) Setting and hardening accelerating agent for siliceous hydraulic binders
US3232777A (en) Cementitious composition and method of preparation
US4019918A (en) Portland cement compositions
JP7560592B2 (ja) 水硬性組成物用の促進混和剤
JPH0532339B2 (ja)
US4921537A (en) Shrinkage compensated mortar material
PL195620B1 (pl) Zastosowanie hydroksyloaminy do zwiększania wytrzymałości na ściskanie kompozycji cementu portlandzkiego
SU686610A3 (ru) Расшир юща с добавка к цементу
WO1986000291A1 (en) Improvements in or relating to organic compounds for cement mixes
US5792252A (en) Cement compositions and admixtures thereof
US20030010254A1 (en) Admixtures for mineral binders based on (oxidised) sugar and hydrogenated sugar, admixture-containing mineral binders, and a process for the preparation thereof
JP4343308B2 (ja) 水素化ジサッカリドに基づく無機質結合材用混和材、混和材含有無機質結合材、及びその調製方法
US4623682A (en) Cement mixes and admixtures thereof
CN111630021A (zh) 加速剂粉末和快速凝固的粘结剂组合物
US3951674A (en) Concrete additive
US3151995A (en) Process for inhibiting the setting of cementitious compositions
WO2017214108A1 (en) Strength enhancing admixtures for hydraulic cements
WO2011044702A1 (en) Polyol-based admixtures for hydraulic cement
JP2022134233A (ja) セメント組成物及びその製造方法、アルカリシリカ反応抑制剤、アルカリシリカ反応抑制方法
JP4709359B2 (ja) 水硬性組成物
JP6896578B2 (ja) 水硬性粉末組成物
JPS62119148A (ja) 流動性良好な凝結遅延性セメント組成物
GB2378946A (en) Preparation of an admixture for cementitious compositions
WO2019086489A1 (en) Corn steep liquor as an admixture for mineral suspensions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees