JPH11298952A - Tdma方式の携帯通信端末 - Google Patents
Tdma方式の携帯通信端末Info
- Publication number
- JPH11298952A JPH11298952A JP10104914A JP10491498A JPH11298952A JP H11298952 A JPH11298952 A JP H11298952A JP 10104914 A JP10104914 A JP 10104914A JP 10491498 A JP10491498 A JP 10491498A JP H11298952 A JPH11298952 A JP H11298952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- unit
- radio
- communication terminal
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 公衆用基地局と接続しながら自営用基地局と
も接続することを可能とする、サービス機能に優れたT
DMA方式の携帯通信端末を提供すること。 【解決手段】 公衆用基地局と無線リンクにより接続し
てこれの待ち受け処理を行う制御チャネルを受信する無
線部14aと、自営用基地局と無線リンクにより接続し
てこれの待ち受け処理を行う制御チャネルを受信する無
線部14bと、これら無線基地局と送受信される信号が
割り当てられる第1および第2のタイムスロットの通話
路を形成する通話路制御部16と、無線部14a、無線
部14bおよび通話路制御部16を制御する制御部18
とを有する。制御部18は、無線部14a(無線部14
b)が待ち受け状態から通信状態に移行すると第1のタ
イムスロットを割当てるとともに、無線部14a(無線
部14b)より制御チャネルを継続して受信して無線部
14b(無線部14a)の待ち受け処理を行う。
も接続することを可能とする、サービス機能に優れたT
DMA方式の携帯通信端末を提供すること。 【解決手段】 公衆用基地局と無線リンクにより接続し
てこれの待ち受け処理を行う制御チャネルを受信する無
線部14aと、自営用基地局と無線リンクにより接続し
てこれの待ち受け処理を行う制御チャネルを受信する無
線部14bと、これら無線基地局と送受信される信号が
割り当てられる第1および第2のタイムスロットの通話
路を形成する通話路制御部16と、無線部14a、無線
部14bおよび通話路制御部16を制御する制御部18
とを有する。制御部18は、無線部14a(無線部14
b)が待ち受け状態から通信状態に移行すると第1のタ
イムスロットを割当てるとともに、無線部14a(無線
部14b)より制御チャネルを継続して受信して無線部
14b(無線部14a)の待ち受け処理を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯通信端末、より
具体的には2つの異なる無線基地局の待ち受け処理や通
信を可能とする携帯通信端末に関する。
具体的には2つの異なる無線基地局の待ち受け処理や通
信を可能とする携帯通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電話機は家庭内ではコードレス電
話が、また屋外では携帯通信端末がそれぞれその利便性
より急速に普及している。特に、1995年7月から商
用開始された携帯通信端末であるPHS(Personal Hand
y Phone System) は、家庭・事業所・公衆の共用を考慮
してシステム設計が行われたデジタルコードレス電話で
あり、通信のパーソナル化やデータ伝送も含めたマルチ
メディアの牽引として非常に期待されている。
話が、また屋外では携帯通信端末がそれぞれその利便性
より急速に普及している。特に、1995年7月から商
用開始された携帯通信端末であるPHS(Personal Hand
y Phone System) は、家庭・事業所・公衆の共用を考慮
してシステム設計が行われたデジタルコードレス電話で
あり、通信のパーソナル化やデータ伝送も含めたマルチ
メディアの牽引として非常に期待されている。
【0003】この種のPHS端末の中には、公衆用基地
局の他に家庭用コードレス電話の親機等の自営用基地局
と接続可能なものがでてきている。このような機能を備
えたPHS端末では、受信スロットの切替えにより、公
衆用基地局の待ち受け処理と自営用基地局の待ち受け処
理を同時に行うことができる。このようにPHS端末
は、コードレス電話の子機として使用できる等、携帯電
話機と異なる用途で使用できるので、通信のパーソナル
化を行う通信機器として非常に注目を集めている。
局の他に家庭用コードレス電話の親機等の自営用基地局
と接続可能なものがでてきている。このような機能を備
えたPHS端末では、受信スロットの切替えにより、公
衆用基地局の待ち受け処理と自営用基地局の待ち受け処
理を同時に行うことができる。このようにPHS端末
は、コードレス電話の子機として使用できる等、携帯電
話機と異なる用途で使用できるので、通信のパーソナル
化を行う通信機器として非常に注目を集めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来技術のPHS端末では、公衆用基地局と自営用基
地局との2つの基地局を同時に待ち受け処理を行うこと
は可能であるが、一方の基地局を介して通信が開始され
ると、他方の基地局からは制御チャネルを受信すること
ができない。したがって、従来技術のPHS端末では、
公衆用基地局と自営用基地局との2つの基地局の待ち受
け処理を行うことはできても、同時に2つの基地局を介
して通信を行うことはできなかった。このため、例えば
公衆用基地局を介して通話中に自営用基地局に大事な要
件の着信があっても、そのことに気が付くこともできな
かったり、複数の呼を同時に処理するサービスを提供で
きないという問題があった。
な従来技術のPHS端末では、公衆用基地局と自営用基
地局との2つの基地局を同時に待ち受け処理を行うこと
は可能であるが、一方の基地局を介して通信が開始され
ると、他方の基地局からは制御チャネルを受信すること
ができない。したがって、従来技術のPHS端末では、
公衆用基地局と自営用基地局との2つの基地局の待ち受
け処理を行うことはできても、同時に2つの基地局を介
して通信を行うことはできなかった。このため、例えば
公衆用基地局を介して通話中に自営用基地局に大事な要
件の着信があっても、そのことに気が付くこともできな
かったり、複数の呼を同時に処理するサービスを提供で
きないという問題があった。
【0005】本発明はこのような従来技術の課題を解決
し、公衆用基地局と接続しながら自営用基地局とも接続
することを可能とすることで、サービス機能に優れたT
DMA方式の携帯通信端末を提供することを目的とす
る。
し、公衆用基地局と接続しながら自営用基地局とも接続
することを可能とすることで、サービス機能に優れたT
DMA方式の携帯通信端末を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、公衆用基地局と自営用基地局との2つの
異なる無線基地局の待ち受け処理を行うことが可能なT
DMA方式の携帯通信端末は、公衆用基地局と無線リン
クにより接続してこの公衆用基地局から待ち受け処理を
行う制御チャネルを受信する第1の無線部と、自営用基
地局と無線リンクにより接続してこの自営用基地局から
待ち受け処理を行う制御チャネルを受信する第2の無線
部と、第1の無線部と前記第2の無線部により無線リン
クで接続された基地局と送受信される信号が割り当てら
れる第1のタイムスロットと第2のタイムスロットの2
つのタイムスロットの通話路を形成する通話路制御部
と、第1の無線部、第2の無線部および通話路制御部を
制御する制御部とを有する。
決するために、公衆用基地局と自営用基地局との2つの
異なる無線基地局の待ち受け処理を行うことが可能なT
DMA方式の携帯通信端末は、公衆用基地局と無線リン
クにより接続してこの公衆用基地局から待ち受け処理を
行う制御チャネルを受信する第1の無線部と、自営用基
地局と無線リンクにより接続してこの自営用基地局から
待ち受け処理を行う制御チャネルを受信する第2の無線
部と、第1の無線部と前記第2の無線部により無線リン
クで接続された基地局と送受信される信号が割り当てら
れる第1のタイムスロットと第2のタイムスロットの2
つのタイムスロットの通話路を形成する通話路制御部
と、第1の無線部、第2の無線部および通話路制御部を
制御する制御部とを有する。
【0007】制御部は、第1の無線部(第2の無線部)
が待ち受け状態から通信状態に移行すると第1のタイム
スロットを割当てるとともに、第2の無線部(前記第1
の無線部)より制御チャネルを継続して受信して第2の
無線部(第1の無線部)の待ち受け処理を行う。
が待ち受け状態から通信状態に移行すると第1のタイム
スロットを割当てるとともに、第2の無線部(前記第1
の無線部)より制御チャネルを継続して受信して第2の
無線部(第1の無線部)の待ち受け処理を行う。
【0008】また、本発明によれば、第1の基地局と第
2の基地局との2つの異なる無線基地局の待ち受け処理
を行うことが可能な携帯通信端末の通信方式において、
第1の基地局と第2の基地局の待ち受け処理を行ってい
るときに、これら基地局のいずれか一方が通信状態に遷
移しても、他方の基地局に対して継続して待ち受け処理
を行う。
2の基地局との2つの異なる無線基地局の待ち受け処理
を行うことが可能な携帯通信端末の通信方式において、
第1の基地局と第2の基地局の待ち受け処理を行ってい
るときに、これら基地局のいずれか一方が通信状態に遷
移しても、他方の基地局に対して継続して待ち受け処理
を行う。
【0009】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よるTDMA方式の携帯通信端末の実施の形態を詳細に
説明する。図1を参照すると、本発明によるTDMA方
式の携帯通信端末をPHS端末に適用したときの実施の
形態を示す機能ブロック図が示されている。本実施の形
態のPHS端末10は、2つのタイムスロットを用いて
64kbit/sベアラ伝送を行うことが可能なTDM
A方式の携帯通信端末であり、屋外公衆用基地局の他に
家庭用コードレス電話の親機を含む屋内自営用基地局の
両方の基地局の待ち受け処理を行うことが可能である。
よるTDMA方式の携帯通信端末の実施の形態を詳細に
説明する。図1を参照すると、本発明によるTDMA方
式の携帯通信端末をPHS端末に適用したときの実施の
形態を示す機能ブロック図が示されている。本実施の形
態のPHS端末10は、2つのタイムスロットを用いて
64kbit/sベアラ伝送を行うことが可能なTDM
A方式の携帯通信端末であり、屋外公衆用基地局の他に
家庭用コードレス電話の親機を含む屋内自営用基地局の
両方の基地局の待ち受け処理を行うことが可能である。
【0010】本実施の形態ではこのように2つのタイム
スロットを制御可能とすることで、待ち受け処理を行っ
ている屋外公衆用基地局と屋内自営用基地局との両方の
基地局と同時に無線リンクで接続することができる。な
お、本願出願人は、2つのタイムスロットを制御可能な
PHS端末の関連技術として特願平8−316453を
既に出願している。
スロットを制御可能とすることで、待ち受け処理を行っ
ている屋外公衆用基地局と屋内自営用基地局との両方の
基地局と同時に無線リンクで接続することができる。な
お、本願出願人は、2つのタイムスロットを制御可能な
PHS端末の関連技術として特願平8−316453を
既に出願している。
【0011】図1において、アンテナ12は、屋外公衆
用基地局および屋内自営用基地局から送信された電波を
受信して無線部14a,14bに出力するとともに、こ
れら無線部14a,14bから入力した信号を空間中に
放射する。無線部14a,14bはそれぞれ、伝送速度
が32kbit/sの1スロットの信号を処理する無線
部である。すなわち、これら無線部14は、アンテナ1
2から受信した1スロット分の信号を増幅および周波数
変換して通話路制御部16に出力するとともに、通話路
制御部16からの1スロット分の音声変調信号を増幅お
よび周波数変換してアンテナ12に出力する。
用基地局および屋内自営用基地局から送信された電波を
受信して無線部14a,14bに出力するとともに、こ
れら無線部14a,14bから入力した信号を空間中に
放射する。無線部14a,14bはそれぞれ、伝送速度
が32kbit/sの1スロットの信号を処理する無線
部である。すなわち、これら無線部14は、アンテナ1
2から受信した1スロット分の信号を増幅および周波数
変換して通話路制御部16に出力するとともに、通話路
制御部16からの1スロット分の音声変調信号を増幅お
よび周波数変換してアンテナ12に出力する。
【0012】通話路制御部16は、2つの32kbit
/sのタイムスロットの通話路パスの切替制御やチャネ
ル・コーデック、音声処理、変復調等の機能を備えてい
る。
/sのタイムスロットの通話路パスの切替制御やチャネ
ル・コーデック、音声処理、変復調等の機能を備えてい
る。
【0013】具体的には、通話路制御部16は呼制御部
18の制御にしたがったタイムスロットにより、無線部
14から入力した信号を復調した後に復号化し、増幅し
た後にスピーカ20の出力する。また、同様に、マイク
22から入力した信号を増幅し、符号化した後に変調し
て無線部14に出力する。
18の制御にしたがったタイムスロットにより、無線部
14から入力した信号を復調した後に復号化し、増幅し
た後にスピーカ20の出力する。また、同様に、マイク
22から入力した信号を増幅し、符号化した後に変調し
て無線部14に出力する。
【0014】通話路制御部16はまた、内部に音声信号
を折り返すためのバッファ16aを備えている。このバ
ッファ16aは、2つのタイムスロットを使用して、3
者通話や通信中転送サービスを行う場合に使用する。す
なわち、これら3者通話や通信中転送サービスの機能を
実現する場合、受信信号をバッファ16aに格納し、送
信信号をバッファ16aから取り出すことで、受信した
音声信号を折り返し送信する。これらサービス機能の制
御は呼制御部18により行われる。
を折り返すためのバッファ16aを備えている。このバ
ッファ16aは、2つのタイムスロットを使用して、3
者通話や通信中転送サービスを行う場合に使用する。す
なわち、これら3者通話や通信中転送サービスの機能を
実現する場合、受信信号をバッファ16aに格納し、送
信信号をバッファ16aから取り出すことで、受信した
音声信号を折り返し送信する。これらサービス機能の制
御は呼制御部18により行われる。
【0015】なお、屋外公衆用基地局と屋内自営用基地
局は非同期で動作しているため、バッファ16aを使用
した場合であっても音声信号の抜けが発生することがあ
る。
局は非同期で動作しているため、バッファ16aを使用
した場合であっても音声信号の抜けが発生することがあ
る。
【0016】しかしながら、このような音声信号の抜け
は、PHSの標準規格であるRCRSTD−28を満た
している範囲であれば、50秒に1回程度と想定される
ので実用上の問題は特に発生しない。
は、PHSの標準規格であるRCRSTD−28を満た
している範囲であれば、50秒に1回程度と想定される
ので実用上の問題は特に発生しない。
【0017】呼制御部18はプロトコル系の処理を含む
PHS端末10の全体を制御する制御部である。呼制御
部18はその内部にROMおよびRAM等のメモリを備
え、ROMに記憶された呼処理プログラムにしたがって
動作する。すなわち、呼制御部18は、無線部14を介
して基地局より受信する制御チャネルの受信電界レベル
を検出し、待ち受け処理を行う基地局の切替制御を行
う。
PHS端末10の全体を制御する制御部である。呼制御
部18はその内部にROMおよびRAM等のメモリを備
え、ROMに記憶された呼処理プログラムにしたがって
動作する。すなわち、呼制御部18は、無線部14を介
して基地局より受信する制御チャネルの受信電界レベル
を検出し、待ち受け処理を行う基地局の切替制御を行
う。
【0018】また、呼制御部18は、この制御チャネル
の受信により着信を検出すると、LCD表示部に着信表
示を行うとともに、設定された着信音を通話路制御部1
6を介してスピーカより出力する。さらに、呼制御部1
8は、キー操作部26により、発呼命令、応答命令、通
信中着信(キャッチホン)、3者通話または通信中転送
サービス等の命令がキー操作されると、通話路制御部1
6、無線部14、LCD表示部24等を制御して対応す
る処理を実行する。
の受信により着信を検出すると、LCD表示部に着信表
示を行うとともに、設定された着信音を通話路制御部1
6を介してスピーカより出力する。さらに、呼制御部1
8は、キー操作部26により、発呼命令、応答命令、通
信中着信(キャッチホン)、3者通話または通信中転送
サービス等の命令がキー操作されると、通話路制御部1
6、無線部14、LCD表示部24等を制御して対応す
る処理を実行する。
【0019】図2および図3は、図1に示したPHS端
末10の動作を説明する信号フロー(図2)と、これに
対応するサービスの概要を示した動作説明図(図3)で
ある。なお、これら図において、図2の符号100,1
02,112,114,120は図3の符号100,1
02,112,114,120に、また図2の(a)〜
(c)は図3の(a)〜(c)に、それぞれ対応してい
る。以後、これら図および図1を用いて本実施の形態の
動作を説明する。
末10の動作を説明する信号フロー(図2)と、これに
対応するサービスの概要を示した動作説明図(図3)で
ある。なお、これら図において、図2の符号100,1
02,112,114,120は図3の符号100,1
02,112,114,120に、また図2の(a)〜
(c)は図3の(a)〜(c)に、それぞれ対応してい
る。以後、これら図および図1を用いて本実施の形態の
動作を説明する。
【0020】本実施の形態によるPHS端末10は、図
2および図3の(a)に示すように、屋外公衆用基地局
30の待ち受け処理(100)と、屋内自営用基地局4
0の待ち受け処理(102)を同時に行うことができ
る。このように2つの無線基地局の待ち受け処理を行っ
ている状態で、PHS端末10より屋外公衆用基地局3
0に対して発呼操作が行われると(図2の104)、呼
制御部18は通話路制御部16と無線部14を制御し
て、屋外公衆用基地局30と通信状態に遷移する(11
2)。
2および図3の(a)に示すように、屋外公衆用基地局
30の待ち受け処理(100)と、屋内自営用基地局4
0の待ち受け処理(102)を同時に行うことができ
る。このように2つの無線基地局の待ち受け処理を行っ
ている状態で、PHS端末10より屋外公衆用基地局3
0に対して発呼操作が行われると(図2の104)、呼
制御部18は通話路制御部16と無線部14を制御し
て、屋外公衆用基地局30と通信状態に遷移する(11
2)。
【0021】PHS端末10は、このように屋外公衆用
基地局30と通信中であっても、屋内自営用基地局40
とは待ち受け状態を維持する。このため、この基地局4
0よりPHS端末10に対して着呼信号が送出されると
(図2の114)、呼制御部18はLCD表示部24に
屋内自営用基地局40より着信があったことを表示する
とともに(図2の116)、例えばリングバックトーン
を通信中のタイムスロットに重畳してスピーカ20に出
力する。
基地局30と通信中であっても、屋内自営用基地局40
とは待ち受け状態を維持する。このため、この基地局4
0よりPHS端末10に対して着呼信号が送出されると
(図2の114)、呼制御部18はLCD表示部24に
屋内自営用基地局40より着信があったことを表示する
とともに(図2の116)、例えばリングバックトーン
を通信中のタイムスロットに重畳してスピーカ20に出
力する。
【0022】これにより、PHS端末10の使用者がキ
ー操作部26により着呼応答操作を行うと(図2の11
8)、呼制御部18は通話路制御部16と無線部14を
制御して、屋内公衆用基地局40と通信状態に遷移する
(122)。このとき、キー操作によって、屋外公衆用
基地局30からの通信を一旦保留して屋内公衆用基地局
40と接続してもよいし、また、保留後に屋外公衆用基
地局30および屋内公衆用基地局40を介して接続され
た端末と3者通話を行ってもよい。さらに、屋外公衆用
基地局30および屋内公衆用基地局40の呼を接続し
て、これら基地局間の通信転送サービスを行ってもよ
い。
ー操作部26により着呼応答操作を行うと(図2の11
8)、呼制御部18は通話路制御部16と無線部14を
制御して、屋内公衆用基地局40と通信状態に遷移する
(122)。このとき、キー操作によって、屋外公衆用
基地局30からの通信を一旦保留して屋内公衆用基地局
40と接続してもよいし、また、保留後に屋外公衆用基
地局30および屋内公衆用基地局40を介して接続され
た端末と3者通話を行ってもよい。さらに、屋外公衆用
基地局30および屋内公衆用基地局40の呼を接続し
て、これら基地局間の通信転送サービスを行ってもよ
い。
【0023】図4は本実施の形態による他のサービス例
を示した説明図である。図4では、PHS端末10にア
ダプタ(ADP)50を介してパーソナルコンピュータ
等の情報機器60を接続し、通話とデータ伝送を1台の
PHS端末10で同時に行う使用例を示している。すな
わち、この場合には32bit/sの1つのタイムスロ
ットを使用して屋外公衆用基地局30と通信中に(11
2)、屋内公衆用基地局40と接続して別の32bit
/sの1つのタイムスロットを使用して情報機器60に
おけるデータ伝送を行う(130)。
を示した説明図である。図4では、PHS端末10にア
ダプタ(ADP)50を介してパーソナルコンピュータ
等の情報機器60を接続し、通話とデータ伝送を1台の
PHS端末10で同時に行う使用例を示している。すな
わち、この場合には32bit/sの1つのタイムスロ
ットを使用して屋外公衆用基地局30と通信中に(11
2)、屋内公衆用基地局40と接続して別の32bit
/sの1つのタイムスロットを使用して情報機器60に
おけるデータ伝送を行う(130)。
【0024】このように本実施の形態によれば、PHS
端末10が制御可能なTDMAタイムスロット数を2ス
ロットとし、これらタイムスロット別に無線部14a,
14bを設けることにより、2つの呼と接続することが
可能である。したがって、本実施の形態によれば、これ
に伴う公衆/自営混在の通信中着信(キャッチホン)、
3者通話、通信中転送サービス等のサービスや、通話と
データ伝送を同時に行うサービスをPHS端末の使用者
に提供することができる。
端末10が制御可能なTDMAタイムスロット数を2ス
ロットとし、これらタイムスロット別に無線部14a,
14bを設けることにより、2つの呼と接続することが
可能である。したがって、本実施の形態によれば、これ
に伴う公衆/自営混在の通信中着信(キャッチホン)、
3者通話、通信中転送サービス等のサービスや、通話と
データ伝送を同時に行うサービスをPHS端末の使用者
に提供することができる。
【0025】なお、ここで説明した実施の形態は本発明
を説明するものであって、本発明は必ずしもこれに限定
されるものではない。すなわち、本実施の形態では本発
明をPHSに適用したが特にPHSに限定されるもので
は無く、他の種類の通信システムにも適用可能である。
を説明するものであって、本発明は必ずしもこれに限定
されるものではない。すなわち、本実施の形態では本発
明をPHSに適用したが特にPHSに限定されるもので
は無く、他の種類の通信システムにも適用可能である。
【0026】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、制御可能なTDMAスロット数を2スロットとす
ることにより、通話中においても通話に使用していない
TDMAスロットを使用することができる。したがっ
て、一方の無線部で通信中であっても、他方の無線部に
より制御チャネルの待ち受けを行うことができ、通信中
の着信検出や、通信中にこの通信を維持した状態で新た
な通信を他方の無線部を使用して起動することができ
る。
れば、制御可能なTDMAスロット数を2スロットとす
ることにより、通話中においても通話に使用していない
TDMAスロットを使用することができる。したがっ
て、一方の無線部で通信中であっても、他方の無線部に
より制御チャネルの待ち受けを行うことができ、通信中
の着信検出や、通信中にこの通信を維持した状態で新た
な通信を他方の無線部を使用して起動することができ
る。
【図1】本発明によるTDMA方式の携帯通信端末をP
HS端末に適用したときの実施の形態を示す機能ブロッ
ク図。
HS端末に適用したときの実施の形態を示す機能ブロッ
ク図。
【図2】図1に示した携帯通信端末の動作を示す信号フ
ロー。
ロー。
【図3】図2に示した信号フローに対応するサービスの
概要を示した説明図。
概要を示した説明図。
【図4】本実施の形態による他のサービス例の概要を示
した説明図。
した説明図。
10 PHS端末 12 アンテナ 14a,14b 無線部 16 通話路制御部 16a バッファ 18 呼制御部 20 スピーカ 22 マイク 24 LCD表示部 26 キー操作部
Claims (5)
- 【請求項1】 公衆用基地局と自営用基地局との2つの
異なる無線基地局の待ち受け処理を行うことが可能なT
DMA方式の携帯通信端末において、 前記公衆用基地局と無線リンクにより接続し、この公衆
用基地局から待ち受け処理を行う制御チャネルを受信す
る第1の無線部と、 前記自営用基地局と無線リンクにより接続し、この自営
用基地局から待ち受け処理を行う制御チャネルを受信す
る第2の無線部と、 前記第1の無線部と前記第2の無線部により無線リンク
で接続された基地局と送受信される信号が割り当てられ
る第1のタイムスロットと第2のタイムスロットの2つ
のタイムスロットの通話路を形成する通話路制御部と、 前記第1の無線部、前記第2の無線部および前記通話路
制御部を制御する制御部とを有し、 前記制御部は、前記第1の無線部(前記第2の無線部)
が待ち受け状態から通信状態に移行すると前記第1のタ
イムスロットを割当てるとともに、前記第2の無線部
(前記第1の無線部)より前記制御チャネルを継続して
受信して前記第2の無線部(前記第1の無線部)の待ち
受け処理を行うことを特徴とするTDMA方式の携帯通
信端末。 - 【請求項2】 請求項1に記載の携帯通信端末におい
て、前記制御部は、前記第1の無線部(前記第2の無線
部)が前記第1のタイムスロットを使用して通信中に、
前記第2の無線部(前記第1の無線部)を使用して発信
処理または着信処理の要求を受けると、前記第2のタイ
ムスロットを使用して通信することを特徴とするTDM
A方式の携帯通信端末。 - 【請求項3】 請求項2に記載の携帯通信端末におい
て、前記制御部は、前記第1の無線部、前記第2の無線
部および前記通話路制御部を制御することで、公衆/自
営混在の通信中着信、3者通話、通信中転送サービスを
行うことを特徴とするTDMA方式の携帯通信端末。 - 【請求項4】 請求項1乃至3に記載の携帯通信端末に
おいて、この端末はPHS端末であることを特徴とする
TDMA方式の携帯通信端末。 - 【請求項5】 第1の基地局と第2の基地局との2つの
異なる無線基地局の待ち受け処理を行うことが可能な携
帯通信端末の通信方式において、 前記第1の基地局と前記第2の基地局の待ち受け処理を
行っているときに、これら基地局のいずれか一方が通信
状態に遷移しても、他方の基地局に対して継続して待ち
受け処理を行うことを特徴とする2つの呼を制御する携
帯通信端末の通信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10104914A JPH11298952A (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | Tdma方式の携帯通信端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10104914A JPH11298952A (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | Tdma方式の携帯通信端末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11298952A true JPH11298952A (ja) | 1999-10-29 |
Family
ID=14393384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10104914A Pending JPH11298952A (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | Tdma方式の携帯通信端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11298952A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004503965A (ja) * | 2000-06-15 | 2004-02-05 | モトローラ・インコーポレイテッド | 無線通信及びセルラー通信の同時通信を行なうセルラー式電話機 |
JP2006050515A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-02-16 | Ntt Docomo Inc | 移動ノードおよび移動ノードの制御方法並びに移動ノード制御プログラム |
US7031276B2 (en) | 2000-09-28 | 2006-04-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Communication system using access control for mobile terminals with respect to local network |
JP2011124977A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-23 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線通信システム |
-
1998
- 1998-04-15 JP JP10104914A patent/JPH11298952A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004503965A (ja) * | 2000-06-15 | 2004-02-05 | モトローラ・インコーポレイテッド | 無線通信及びセルラー通信の同時通信を行なうセルラー式電話機 |
US7031276B2 (en) | 2000-09-28 | 2006-04-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Communication system using access control for mobile terminals with respect to local network |
JP2006050515A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-02-16 | Ntt Docomo Inc | 移動ノードおよび移動ノードの制御方法並びに移動ノード制御プログラム |
JP2011124977A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-23 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線通信システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100463279B1 (ko) | 디지탈통신시스템,통신스테이션,통신스테이션사용방법 | |
US8565742B2 (en) | Multi-standby mobile terminal and host function providing method for the same | |
US20060264235A1 (en) | Method and system for transmitting character messages in mobile communication terminal during conversation by telephone | |
JP2006519562A (ja) | 車載型の私用及び会議用電話のための無線通信システム、及びその方法 | |
CN101489322A (zh) | 多模移动终端和使用其执行电话会议的方法 | |
US20060019643A1 (en) | Method of sending instruction to mobile phone by short message | |
JPH11298952A (ja) | Tdma方式の携帯通信端末 | |
JP2001069558A (ja) | チャンネル割り当て方法および接続制御局 | |
JP3839582B2 (ja) | 移動体通信システムにおける待ち受け処理方式 | |
JP2001016650A (ja) | 中継機能付き移動体端末および中継システム | |
JPH09107344A (ja) | 音声信号/非音声信号の同時伝送方法及び装置 | |
JPH11341545A (ja) | 位置登録方式およびこの位置登録方式に対応した移動通信網にて用いられる交換局装置、端末位置管理装置ならびに移動端末装置 | |
JP2003092785A (ja) | 携帯電話機 | |
KR100996084B1 (ko) | 전류 소비를 최소화하기 위한 블루투스모듈을 구비한휴대용 단말기와 블루투스 액세스 포인트 간의 통신 연결방법 | |
JP3678393B2 (ja) | 移動体通信端末の基地局選択処理方式 | |
JP2000101506A (ja) | 外部有線インタフェースおよび赤外線インタフェース付き移動通信端末 | |
KR20010061317A (ko) | 터치패드를 구비한 휴대폰에서의 데이터 전송 방법 | |
JP2874718B2 (ja) | 携帯電話のマルチベンダ間接続システム | |
KR100995999B1 (ko) | 소비 전류를 줄이기 위한 블루투스 모듈이 구비된 휴대용단말기 간의 인터콤 연결 방법 | |
JP2000049690A (ja) | 携帯電話及び中継方法 | |
JPH09233547A (ja) | 移動通信着信方式 | |
JP2001285946A (ja) | 無線通信システム及び無線通信装置 | |
JPH08265819A (ja) | 無線通信装置及びその接続方法 | |
JPH10200949A (ja) | 通信装置、通信方法及び中継機 | |
JP3253587B2 (ja) | Phs方式の無線電話システム、phs方式の無線電話システムに使用される転送元の無線電話装置及びphs方式の無線電話システムに使用される転送先の無線電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040610 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050621 |