JPH11288889A - プラズマcvdによる薄膜堆積方法 - Google Patents
プラズマcvdによる薄膜堆積方法Info
- Publication number
- JPH11288889A JPH11288889A JP10091285A JP9128598A JPH11288889A JP H11288889 A JPH11288889 A JP H11288889A JP 10091285 A JP10091285 A JP 10091285A JP 9128598 A JP9128598 A JP 9128598A JP H11288889 A JPH11288889 A JP H11288889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- plasma cvd
- substrate
- electrode
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
に均一な膜厚を有する薄膜をプラズマCVDによって堆
積する方法を提供する。 【解決手段】 プラズマCVDによる薄膜堆積方法は、
絶縁性基板3の1主面全体を覆うように導電性の第1の
薄膜5を形成し、その第1薄膜5を複数の領域に分離す
るように実質的に直線状で互いに平行な複数の分離溝7
を形成し、そして第1薄膜5を覆うようにプラズマCV
Dによって第2の薄膜を堆積させる場合に、それらの分
離溝7の各々が所定長さの溝中断領域7xの少なくとも
1つを含んでいることを特徴としている。
Description
成された導電性の第1の薄膜上にプラズマCVDによっ
て第2の薄膜を堆積させる方法の改善に関するものであ
る。
用して製造される装置の一例として、集積型薄膜太陽電
池がある。一般に、集積型薄膜太陽電池モジュールにお
いては、比較的大きな単一の絶縁性基板上に順次積層さ
れた第1電極層、半導体光電変換層および第2電極層が
複数の光電変換セルを形成するように実質的に直線状で
互いに平行な複数の分離溝によって分離されていて、そ
れらの複数のセルが電気的に直列接続された構造が採用
されている。そして、その半導体光電変換層は、一般に
プラズマCVDによって堆積される。このような集積型
薄膜太陽電池モジュールの一部の例が、図2の概略的な
断面図において示されている。
ジュール20においては、たとえばガラス等の透光性絶
縁基板3上に透光性導電薄膜からなる第1電極層5が形
成されており、これは互いに平行な直線状の複数の第1
電極分離溝7によって複数の第1電極5a,5b,5c
に分離されている。第1電極層5上には、pin接合な
どの半導体接合を含む薄膜半導体光電変換層11がプラ
ズマCVDによって堆積されており、これは第1電極分
離溝7に平行な複数の接続用開口溝8によって複数の光
電変換領域11a,11b,11cに分割されている。
光電変換層11上には適当な金属からなる第2電極層1
5が形成されており、これも第1電極分離溝7に平行な
複数の分離溝9によって複数の第2電極15a,15
b,15cに分離されている。
の光電変換領域11a,11b,11cに対応して複数
の光電変換セル17a,17b,17cが形成されてい
る。これらの光電変換セルの任意のセル17bの第1電
極5bは、接続用溝8を介して、隣接するセル17aの
第2電極15aに電気的に接続されている。すなわち、
基板3上で、複数の光電変換セル17a,17b,17
cが電気的に直列接続されて集積化されている。
池モジュールの半導体層11を堆積する前において、基
板3上の第1電極層5が第1電極分離溝7によって複数
の第1電極5a,5b,5cに分離された状態を断面図
で示しており、図4は図3の状態に対応する上面図であ
る。図3と図4からわかるように、第1電極層5の電極
分離溝7は、長方形基板3の長手方向のほぼ全長にわた
って形成されている。これは、基板面積に占める光電変
換セルの面積をできる限り多く取って、光発電のための
有効面積を大きくすることによって、太陽電池モジュー
ル全体としての出力を高めるためである。すなわち、こ
うすることによって、光電変換セルの単位面積あたりの
真性効率が同じであっても、太陽電池モジュール全体と
しての出力を向上させることができる。
型薄膜太陽電池モジュール20においては、当然のこと
ながら1枚の基板3あたりの出力を少しでも高くする必
要があり、そのためには、特に光発電に寄与する半導体
薄膜層11の局所的な膜厚変動をできるだけ小さくしな
ければならない。たとえば、50段の光電変換セルを直
列接続した集積型薄膜太陽電池モジュール20を想定し
た場合、50段のセル中で1段のセルの短絡光電流(I
SC)が他の49段のセルに比較して10%だけ低い場合
でも、実際にそのモジュール20全体を流れるISCとし
ても、その10%だけ低い値になってしまう。このと
き、半導体薄膜層11の局所的な膜厚変動が直接的にI
SCに影響するわけではないが、密接な相関関係があるこ
とは確かである。また、半導体薄膜層11中で局所的に
膜厚が異常に薄い部分が存在すれば、第1電極層5と第
2電極層15との間で局所的な短絡欠陥部分ができやす
くなる。もしそうなれば、集積型薄膜太陽電池モジュー
ル20の開放端電圧(VOC)や曲線因子(FF)も低下
してしまう。
電分解による薄膜堆積法において、膜厚の局所的変動が
発生する原因としては、高周波電極と接地電極との間の
距離の局所的な変動、膜堆積面内におけるプロセスガス
濃度の分布、さらには絶縁性基板の使用に起因する膜堆
積面内における電位勾配の分布などが考えられる。
透光性の導電性酸化物層のように導電率が比較的小さな
導電体層5を分離溝7によって分離し、それらの互いに
分離された複数の島状導電体領域を覆うようにプラズマ
CVDで半導体薄膜11を堆積する場合、導電体層5内
において接地電極に対する抵抗値の局所的な差異がかな
り大きくなり、かつ平均の抵抗値の上昇が生じる。ま
た、接地電極と同電位にある基板装着用治具と基板3と
は膜堆積を期待していない基板周囲部で機械的に接触し
ているだけであり、その治具の変形や基板の寸法精度等
に依存して電気的な接続状態が変動し得るという問題が
ある。この問題が解決されている場合でも導電率が大き
くない導電体層5が用いられているときには、接地電位
部に対して膜堆積面の周囲部と中央部における抵抗値に
ついて大きな差があり、この差は基板サイズが大きくな
ればなるほど顕著になる。このような比較的小さな導電
率を有する導電体層5上に半導体薄膜11を堆積すると
き、特に放電状態が不安定な場合や放電電力が弱いとき
には、半導体層11の局所的な膜厚変動が増大してしま
う。
性基板3上に堆積する半導体薄膜11の局所的な膜厚変
動を低減させるために、従来からさまざまな方法が採用
されている。
に対向する高周波電極面の平坦性を確保し、かつそれら
両面が正確に平行になるように基板と電極の間の距離が
調整される。これによって、基板と高周波電極との間の
局所的な電位変動が低減され、堆積される薄膜の局所的
な厚さ変動が低減され得る。しかし、この方法では、長
期間にわたる電極の変形のような経時変化には対応でき
ないので、電極の配置の定期的な修正が必要となる。
方法を工夫して、膜堆積面の全体に均一にガスが供給さ
れるようにする方法がある。一般的なガスの導入法とし
ては、高周波電極板を中空にして、基板3に対向する面
に微小な開口孔を均一に多数設ける方法がある。また、
この高周波電極の中空内部でそれらの開口孔までに複数
の邪魔板を電極面に平行に配置することによって、基板
表面に向けて均一にガスを導入する方法もある。さらに
は、基板に平行な面内においてガス導入用配管のコンダ
クタンスが等しくなるように、その面内に配管を対称形
の配置にして、適当な部位にガス導入用開口を設けるこ
とによって均一にガスを導入する方法もある。
当に組合せて、均一な半導体薄膜11の堆積が行なわれ
ている。ただし、絶縁性基板3が大きくなって膜堆積面
積が大きくなればなるほど、プラズマCVDにおける放
電状態が不安定な場合や放電電力が小さいときには、堆
積される半導体膜11の局所的な膜厚変動が大きくなる
傾向がある。
発明は、絶縁性基板上で複数の領域に分離された導電性
の第1の薄膜を覆うように第2の薄膜をプラズマCVD
で堆積する場合に、主にプラズマCVD装置側のパラメ
ータのみで制御していた第2の薄膜の局所的な厚さ変動
の抑制をさらに基板側の構造を工夫して抑制し、局所的
な膜厚変動の非常に少ない第2の薄膜を堆積する方法を
提供することを目的としている。
CVDによる薄膜堆積方法は、絶縁性基板の1主面全体
を覆うように導電性の第1の薄膜を形成し、その第1薄
膜を複数の領域に分離するように実質的に直線状で互い
に平行な複数の分離溝を形成し、そして第1薄膜を覆う
ようにプラズマCVDによって第2の薄膜を堆積させる
方法であって、それらの分離溝の各々が所定長さの溝中
断領域の少なくとも1つを含んでいることを特徴として
いる。
ば、絶縁性基板上に形成された透光性の導電性酸化物層
のように比較的導電率が小さな導電体層を複数の分離溝
によって分離し、それらの分離された複数の島状導電体
領域を覆うように第2の薄膜をプラズマCVDで堆積す
る場合に、接地電位に対する導電体層の局所的な抵抗値
の変動と抵抗値の平均値が低減されるので、プラズマC
VDにおける放電状態が不安定な場合や放電電力が小さ
いときでも、導電体層上に堆積される第2の薄膜の局所
的な膜厚変動を小さくすることができる。
態の一例を説明するために、絶縁性基板3上に形成され
た導電性の第1の薄膜5が模式的な上面図で示されてい
る。この図1においては、図4の場合と同様に、基板3
上に形成された第1電極層5の電極分離溝7が、長方形
基板3の長手方向のほぼ全域にわたって形成されてい
る。しかし、基板3の長手方向の中央部においては、電
極分離溝7の各々について溝中断領域7xが1ヶ所設け
られている。なお、この透明電極層5中の溝中断領域7
xに関しては、分離溝1本あたりのその数、位置、およ
び長さについて特に限定されるものではない。
絶縁基板が用いられる場合、通常は、第1電極層5とし
て透光性酸化物導電材料が用いられる。しかし、この第
1電極層5のための具体的な材料は特に限定されるもの
ではなく、周知の導電材料から適宜に選択して用いるこ
とができる。
用いられる材料も特に限定されるものではなく、プラズ
マCVDによって堆積され得る材料であればよい。たと
えばそれが非晶質シリコン系半導体材料の場合には、非
晶質シリコン、水素化非晶質シリコン、水素化非晶質シ
リコンカーバイド、水素化非晶質シリコンナイトライド
の他に、炭素、ゲルマニウム、錫などを含む非晶質シリ
コン合金も含まれる。さらに、これらの各種半導体材料
に、p型またはn型のドーパント元素を添加することに
よって、荷電子制御を行なった材料の薄膜も堆積され得
る。
の導電性薄膜5を覆うように第2の薄膜の堆積がプラズ
マCVDで行なわれるわけであるが、透光性の導電性酸
化物のように比較的導電率が小さな導電体膜5を分離溝
7によって分離して、それらの分離された複数の島状導
電体薄膜領域を覆うように第2の薄膜をプラズマCVD
で堆積する場合に、膜堆積面内における接地電位に対す
る抵抗値の局所的変動および平均の抵抗値がかなり低減
され得る。
基板3との接続は、基板3の周囲部の四辺における接触
によって行なわれるが、図4の場合に比較すれば、長方
形基板3の長手方向の中央部における電極分離溝中断領
域7xを通じて電流の経路が存在するので、膜堆積面の
全体にわたって抵抗値の局所的な変動と平均抵抗値がか
なり低減され得る。その結果、第1電極層5を覆うよう
に第2の薄膜をプラズマCVDで堆積する場合に、横堆
積面と高周波電極面との間における局所的な電位変動が
かなり低減され得て、それに伴って、発生する膜堆積前
駆体の密度の局所的変動をも抑制することができ、第2
の薄膜の局所的な膜厚変動を低減させることが可能にな
る。
態に対応して、絶縁性基板上に形成された導電性の複数
の第1薄膜領域を覆うようにプラズマCVDによって第
2の薄膜が実施例として堆積させられた。
4mmの厚さを有するガラス基板3上に、第1電極層5
として透明酸化物導電薄膜が熱CVDによって形成され
た。この透明電極層5は、0.53μmの波長を有する
YAGレーザの第2高調波を膜面側から照射して複数の
分離溝7を形成することによって、複数の短冊状の透明
電極領域に分離された。その後、基板3と透明電極層5
が純水中で洗浄され、この透明電極層5上には第2薄膜
層がプラズマCVDによって堆積された。
88cmで幅50μmの分離溝7が、0.9cmのピッ
チで51本形成され、それらの分離溝7の中央部に適当
な長さの溝中断領域7xが設けられた。
7xの長さを0.5mmから12mmまで変化させて、
接地電極と透明電極層5の表面との間の抵抗値の変化の
様子が調べられた。表1は、作製された5枚の基板につ
いて、図1に示されているように基板3において一点鎖
線で表わされた長手方向の中心線に沿った位置a〜eに
依存する抵抗値のばらつきを示している。
約10〜12Ω/□であった。表1においては、参考の
ために、電極分離溝7が形成される前における透明電極
層5上の各点a〜eと接地電極との間の抵抗値も示され
ており、この平均値は18Ωであるが、図4に示されて
いる従来例と同様に分離溝7が形成された状態(7x=
0mm)では、抵抗の平均値が168Ωのように大幅に
増大している。他方、分離溝7の中断長さ7xを0.5
mmにした状態では、抵抗の平均値が101Ωとなり、
従来の方法に比較すれば4割程度低減されている。ま
た、7x=2mmでは平均抵抗値が93Ωであり、7x
=12mmでは平均抵抗が87Ωになっており、溝中断
長さ7xが大きいほど平均抵抗値が小さくなっている。
さらに、その平均抵抗値の低下に伴って、各抵抗値のば
らつきも小さくなっている。
集積型薄膜太陽電池モジュールが形成された場合には、
たとえば、溝中断領域7xを除去するように基板3ごと
そのモジュールを切断すればよい。
よれば、絶縁性基板上に形成された透明導電性酸化物の
ような比較的導電率が小さな第1の薄膜を分離溝によっ
て分離して、それらの分離された複数の島状導電領域を
覆うように第2の薄膜をプラズマCVDにて堆積する場
合に、膜堆積面内における接地電位に対する抵抗値の局
所的な変動や平均値をかなり低減させることができるの
で、プラズマCVDにおける放電状態が不安定な場合や
放電電力が弱いときでも、均一な膜厚分布を有する第2
の薄膜の堆積が行なわれ得る。特に、大面積の基板上に
堆積される薄膜の局所的な膜厚変動を大幅に低減させる
ことができるとともに、薄膜の生産歩留りを大幅に向上
させることができる。
に形成された導電層と複数の分離溝を示す模式的な上面
図である。
る模式的な断面図である。
導電層と複数の分離溝を示す模式的な断面図である。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 絶縁性基板の1主面全体を覆うように導
電性の第1の薄膜を形成し、前記第1薄膜を複数の領域
に分離するように実質的に直線状で互いに平行な複数の
分離溝を形成し、そして前記第1薄膜を覆うようにプラ
ズマCVDによって第2の薄膜を堆積させる方法におい
て、前記分離溝の各々が所定長さの溝中断領域の少なく
とも1つを含んでいることを特徴とするプラズマCVD
による薄膜堆積方法。 - 【請求項2】 前記第1薄膜は透光性の導電性酸化物を
含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマCVD
による薄膜堆積方法。 - 【請求項3】 前記第2薄膜は水素化非晶質シリコンま
たはその合金を含むことを特徴とする請求項1または2
に記載のプラズマCVDによる薄膜堆積方法。 - 【請求項4】 前記第2薄膜は多結晶シリコンを含むこ
とを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマCV
Dによる薄膜堆積方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09128598A JP3540149B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | プラズマcvdによる薄膜堆積方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09128598A JP3540149B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | プラズマcvdによる薄膜堆積方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11288889A true JPH11288889A (ja) | 1999-10-19 |
JP3540149B2 JP3540149B2 (ja) | 2004-07-07 |
Family
ID=14022202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09128598A Expired - Fee Related JP3540149B2 (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | プラズマcvdによる薄膜堆積方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3540149B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007335692A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
JP2011035270A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Sharp Corp | 光電変換装置 |
-
1998
- 1998-04-03 JP JP09128598A patent/JP3540149B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007335692A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
JP2011035270A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Sharp Corp | 光電変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3540149B2 (ja) | 2004-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7498508B2 (en) | High voltage solar cell and solar cell module | |
US6566159B2 (en) | Method of manufacturing tandem thin-film solar cell | |
US4746618A (en) | Method of continuously forming an array of photovoltaic cells electrically connected in series | |
US4617421A (en) | Photovoltaic cell having increased active area and method for producing same | |
US10181540B2 (en) | Solar cell and method of manufacturing the same | |
US4633034A (en) | Photovoltaic device and method | |
KR20140027047A (ko) | 개선된 패시베이션을 구비하는 광전 디바이스 및 모듈 및 제조 방법 | |
GB2491209A (en) | Rear contact solar cell | |
US4948740A (en) | Method for the integrated series-interconnection of thick-film solar cells and method for the manufacture of tandem solar cells | |
JP2000049369A (ja) | 薄膜太陽電池モジュール | |
KR20110100725A (ko) | 태양전지 및 그 제조방법 | |
JPH11312816A (ja) | 集積型薄膜太陽電池モジュール | |
US4570332A (en) | Method of forming contact to thin film semiconductor device | |
EP0100611B1 (en) | Reduced capacitance electrode assembly | |
JP3540149B2 (ja) | プラズマcvdによる薄膜堆積方法 | |
JP2000133828A (ja) | 薄膜太陽電池及びその製造方法 | |
JPH0883919A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP2015159198A (ja) | 光起電力素子、その製造方法およびその製造装置 | |
JP2001127319A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JPS58196060A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JP2007234909A (ja) | 薄膜型太陽電池、及び、この薄膜型太陽電池の製造方法 | |
JP2000252489A (ja) | 集積型シリコン系薄膜光電変換装置とその製造方法 | |
JP2000049371A (ja) | 光起電力装置及びその製造方法 | |
JP2000208787A (ja) | 太陽電池 | |
Vuorinen et al. | External busbars for improving current generation in multijunction solar cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |