[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11287953A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH11287953A
JPH11287953A JP10550198A JP10550198A JPH11287953A JP H11287953 A JPH11287953 A JP H11287953A JP 10550198 A JP10550198 A JP 10550198A JP 10550198 A JP10550198 A JP 10550198A JP H11287953 A JPH11287953 A JP H11287953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10550198A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihito Wachi
史仁 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10550198A priority Critical patent/JPH11287953A/ja
Priority to US09/281,270 priority patent/US6308011B1/en
Publication of JPH11287953A publication Critical patent/JPH11287953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影画角の広角化を図ると共に、レンズ全長
の短縮化を図った携帯性に優れた電子スチルカメラに好
適な3群より成るズームレンズを得ること。 【解決手段】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正
の屈折力の第2群、そして正の屈折力の第3群の3つの
レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、
第2群を物体側に移動させて行い、変倍に伴う像面変動
を第1群で行い、第1群と第2群に適切に設定した非球
面を設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルム用のスチ
ルカメラやビデオカメラそしてSVカメラ(電子スチル
カメラ)等に好適な広画角で、レトロフォーカス型のズ
ームレンズに関し、特に負の屈折力のレンズ群が先行す
る全体として3つのレンズ群を有し、これらの各レンズ
群のレンズ構成を適切に設定することにより、レンズ系
全体の小型化を図った変倍比3、広角端のFナンバー
2.8、広角端の撮影画角65°程度のズームレンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、ホームビデオカメラやデジタルカ
メラ等の小型軽量化に伴い、それに用いる撮像用のズー
ムレンズにもレンズ系全体の小型化が図られている。特
に、レンズ全長の短縮化や前玉径の小型化、レンズ構成
の簡略化に力が注がれている。
【0003】従来より、ビデオカメラのズームレンズと
しては、ズーム比が10倍以上でレンズ枚数も9〜10
枚以上で構成されるものが多かった。しかしながら、こ
のようなレンズ構成ではレンズ系全体が大型化し、レン
ズ枚数によるコストの増大もあり、小型化、低コストの
要望には逆行するものであった。
【0004】このような問題を解決するための方法とし
て、ズーム倍率を(ズーム比)を2〜3倍として、2群
構成や3群構成の簡易な構成のレンズ系が提案れてい
る。
【0005】例えば、特開昭55−35323号公報、
特開昭56−158316号公報等では物体側より順に
負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ
群を有し、第2レンズ群を移動させて変倍を行い、第1
レンズ群で変倍に伴う像面変動を補正する3群ズームレ
ンズを開示している。
【0006】このような負の屈折力のレンズ群が先行す
る所謂ネガティブリード型のズームレンズは広画角化が
比較的容易であるため、撮影画角60°以上を有するズ
ームレンズには多く用いられている。
【0007】例えば特開昭59−16248号公報や特
開平6−66008号公報では負の屈折力の第1群と正
の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群
の間隔を変えて変倍を行った所謂ショートズームレンズ
を提案している。
【0008】又、特開平7−52256号公報では物体
側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、
そして正の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有し、広
角端から望遠端への変倍を第2群と第3群の間隔を増大
させて行ったズームレンズが提案されている。
【0009】又、米国特許第543710号公報では物
体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2
群、そして正の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有
し、広角端から望遠端への変倍を第2群と第3群の間隔
を減少させて行ったズームレンズが開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】近年、ビデオカメラ等
には高解像度を達成することができる良好な光学性能を
有した小型化のズームレンズが要望されている。
【0011】一般に、高解像度を達成する為には各レン
ズ群から発生する収差を小さくすれば良い。これには各
レンズ群を構成するレンズの枚数を多くして、各レンズ
群の収差分担を小さくすれば良い。しかしながら、この
方法はレンズ系の小型化には逆行する。
【0012】これに対して、従来より諸収差の補正とレ
ンズ枚数の減少のための一方法として、非球面を用いる
方法が知られている。非球面を用いるとレンズ枚数の削
減と球面では得られない収差補正の効果が期待できる。
【0013】一方、高い解像度のレンズ系を達成する為
には諸収差の除去と、同様に色収差の良好なる補正が重
要である。しかしながら、前述した非球面では色収差の
補正は難しい。
【0014】特に、前述の3群ズームレンズにおいて
は、主変倍群である第2レンズ群の移動によって色収差
のズーミングに伴う変動が大きくなる傾向がある。その
ために従来では、第2レンズ群を構成するレンズは、高
分散の材質より成る負レンズと低分散の材質より成る正
レンズをそれぞれ1枚又は2枚以上用いて色消しを行っ
ていた。
【0015】その為、第2レンズ群で諸収差を除去する
自由度が低下し、ズーミングの広角端での軸外の収差の
補正が難しくなる傾向があった。
【0016】一方、米国特許第4,999,007号等
においても少ないレンズ枚数のズームレンズを提案して
いる。特に、本公報中の実施例1,2は変倍比3倍以上
の実施例を開示しているが第1レンズ群のレンズ構成が
1枚もしくは2枚と少なく、色収差等を含め第1レンズ
群で発生する収差補正が必ずしも十分でなかった。ま
た、実施例1の非球面を有する第1レンズの形状は成形
にて作成するには難しい形状をしている。具体的に言え
ば、中心肉厚と周辺部の厚みの違いが大きく、型で成形
しても型から抜きにくい形状となっている。また、第2
実施例では上記欠点は小さいが、画角が狭く十分広角側
によった設計になっていない。
【0017】一般に負の屈折力のレンズ群が先行するネ
ガティブリード型のズームレンズはレンズ系の小型化及
び広画角化が比較的容易である。
【0018】しかしながらネガティブリード型のズーム
レンズにおいてレンズ系全体の小型化を図りつつ、撮影
画角65°以上の広画角化を図り、全画面にわたり良好
なる光学性能を得るには各レンズ群の屈折力配置やレン
ズ構成を適切に設定しないと変倍の際の収差変動が増大
し、画面全体にわたり良好なる画質の映像を得るのが難
しくなってくる。
【0019】本発明は、負の屈折力のレンズ群が先行す
る3つのレンズ群を有するネガティブリード型のズーム
レンズにおいて、各レンズ群のレンズ構成及び非球面を
適切に用いることによりレンズ全長の短縮化を図りつ
つ、変倍比3程度、広角端の撮影画角65°と広画角を
含み、しかも全変倍範囲にわたり色収差を含む諸収差を
良好に補正した高い光学性能を有したズームレンズの提
供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、(1-1) 物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈
折力の第2群、そして正の屈折力の第3群の3つのレン
ズ群を有し、広角端から望遠端への変倍を、該第2群を
物体側へ移動させて行い、変倍に伴う像面変動の補正を
該第1群を移動させて行うズームレンズにおいて、該第
1群は非球面を設けた負レンズを有し、該第2群は非球
面を設けた正レンズを有し、該第1群と第2群との間に
絞りを有し、該絞りは変倍に伴って該第2群と一体に移
動していることを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明の後述する数値実施
例1のレンズ断面図である。図2〜図4は本発明の数値
実施例1の広角端,中間,望遠端の収差図、図5は本発
明の後述する数値実施例2のレンズ断面図である。図6
〜図8は本発明の数値実施例2の広角端,中間,望遠端
の収差図、図9は本発明の後述する数値実施例3のレン
ズ断面図である。図10〜図12は本発明の数値実施例
3の広角端,中間,望遠端の収差図、図13は本発明の
後述する数値実施例4のレンズ断面図である。図14〜
図16は本発明の数値実施例4の広角端,中間,望遠端
の収差図である。
【0022】レンズ断面図において、L1は負の屈折力
の第1群、L2は正の屈折力の第2群、L3は正の屈折
力の第3群、SPは開口絞り、IPは像面である。Gは
フィルター等のガラスブロックである。
【0023】本発明のズームレンズでは広角端から望遠
端への変倍に際し、第2群を物体側へ移動させて行い、
変倍に伴う像面変動の補正を第1群を非直線的に移動さ
せて行っている。又、フォーカシングは第1群、又は第
3群で行っている。
【0024】第1群でフォーカシングを行う場合、ズー
ミングでのフォーカス変動がないことが利点である。
又、第3群でフォーカシングを行う場合、可動部を後方
に配することで、システムとしての可動群が小さい部位
となる為、小型化に寄与するという特徴がある。
【0025】本実施形態において、第1群は少なくとも
1枚の非球面を設けた負レンズを有している。又、第2
群は少なくとも1枚の非球面を設けた正レンズに有して
いる。絞りSPは第1群と第2群の間にありズーミング
中、第2群と一体で移動している。
【0026】又、第3群は1枚の正レンズより構成して
いる。又、第1群にある非球面を設けた負レンズは、メ
ニスカス形状より構成している。又、第1群にある非球
面は負レンズの物体側、又は像面側のレンズ面のうち、
曲率半径の小さい側のレンズ面に設けている。
【0027】具体的にレンズ構成を示すと、第1群は像
面側に凹面を向けたメニスカス状の負の第11レンズ、
同じく像面側に凹面を向けたメニスカス状の負の第12
レンズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカス状の正
の第13レンズの3つのレンズより構成し、第11レン
ズの像面側の凹面に非球面を設けている。
【0028】このとき、第11レンズは中心肉厚をd、
レンズを鏡筒に配する為の径を最大周辺部径とし、その
径の中で光軸に平行な方向の最大厚をtとすると、1<
t/d<2を満足するようにしている。これにより、成
形による製造を容易にしている。
【0029】又、第2群はズームレンズの主変倍系であ
り、変倍のための移動量も大きい。そのために第2群は
小型で軽量の方がシステムとして駆動時に都合が良い。
具体的には物体側から順に、 (a1)正レンズ1枚で構成する (a2)正レンズ1枚、負レンズ1枚で構成する (a3)正レンズ、負レンズ、正レンズを有する (a4)正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズで構成す
る のいずれかのレンズ構成が望ましい。
【0030】構成(a4)の場合は非球面を採用しなくても
性能を出すことは可能であるが、小型化の面では不利で
ある。非球面を採用した方が構成(a4)の場合でも第2群
の小型化に望ましい。本実施例では、その中で大きさと
性能のバランスの最も望ましい構成(a3)を用いている。
【0031】具体的には、第2群を両レンズ面が凸面の
正レンズ又は物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レ
ンズ、両レンズ面が凹面の負レンズ、そして両レンズ面
が凸面の正レンズの3つのレンズより構成している。第
3群は物体側に凸面を向けたメニスカス状の単一の正レ
ンズより構成している。
【0032】以下に本発明の各数値実施例の特徴につい
て説明する。
【0033】数値実施例1 本数値実施例は第1群と第2群の間にズーミング中に第
2群と一体移動する開口絞りを有するものである。
【0034】非球面は第1群のメニスカス状の負の第1
1レンズの像面側のレンズ面に配し、第11レンズの中
心厚と周辺厚の比を1.5程度に抑え、成形しやすい形
状になるように配慮している。光軸に平行な方向の最大
厚みtを決定する方法は、以下の通りである。本実施例
は、広角端の像高10割の周辺光量を50%(歪曲収差
を考慮)としている。よって、前記非球面を設けたメニ
スカス状の負の第11レンズを鏡筒で保持する為に有効
径11.3mmに対して、内径12.3mmで面取りを
している。このため、前記光軸に平行な方向の最大厚み
tは、2.06mmとなる。第11レンズでは、第1群
の負の屈折力を担えないため、負の屈折力を分担する為
に、第1群は2つの負レンズを有している。
【0035】この非球面は、広角端の高い像高の収差を
補正するのに有効である。
【0036】第2群は正レンズ、負レンズ、正レンズの
3枚で構成し、像面側の正レンズに非球面を設けてい
る。この非球面は、球面収差、像面湾曲を補正するのに
有効である。
【0037】数値実施例2 本数値実施例は第1群と第2群の間にズーミング中に第
2群と一体に移動する開口絞りを有するものである。
【0038】非球面は第1群のメニスカス状の負の第1
1レンズの像面側のレンズ面に配し、第11レンズの中
心厚と周辺厚の比を1.65程度に抑え、成形しやすい
形状になるように配慮している。光軸に平行な方向の最
大厚みtを決定する方法は、以下の通りである。本実施
例は、広角端の像高10割の周辺光量を50%(歪曲収
差を考慮)としている。よって、第11レンズを鏡筒で
保持する為に有効径11.1mmに対して、内径12.
1mmで面取りをしている。このため、光軸に平行な方
向の最大厚みtは2.32mmとなる。第11レンズで
は、第1群の負の屈折力を担えないため、負の屈折力を
分担するために、第1群は2つの負レンズを有してい
る。
【0039】この非球面は、広角端の高い像高の収差を
補正するのに有効である。数値実施例1よりも球面系の
メニスカス状の負の第12レンズのパワー分担が少なく
なり、作りやすい形状となっている。
【0040】第2群は正レンズ、負レンズ、正レンズの
3枚で構成し、像面側の正レンズに非球面を設けてい
る。この非球面は、球面収差、像面湾曲を補正するのに
有効である。
【0041】数値実施例3 本数値実施例は第1群と第2群の間にズーミング中に第
2群と一体に移動する開口絞りを有するものである。
【0042】非球面は第1群のメニスカス状の負の第1
1レンズの像面側のレンズ面に配し、第11レンズの中
心厚と周辺厚の比を1.8程度に抑え、成形しやすい形
状になるように配慮している。光軸に平行な方向の最大
厚みtを決定する方法は、以下の通りである。本数値実
施例は、広角端の像高10割の周辺光量を50%(歪曲
収差を考慮)としている。よって、第11レンズを鏡筒
で保持する為に有効径11.2mmに対して、内径1
2.2mmで面取りをしている。このため、光軸に平行
な方向の最大厚みtは、2.52mmとなる。第11レ
ンズでは、第1群の負の屈折力を担えないため、負の屈
折力を分担する為に、第1群は2つの負レンズを有して
いる。
【0043】この非球面は、広角端の高い像高の収差を
補正するのに有効である。本数値実施例2よりも球面系
のメニスカス状の負の第12レンズのパワー分担がさら
に少なくなり、作りやすい形状となっている。
【0044】第2群は正レンズ、負レンズ、正レンズの
3枚で構成し、像面側の正レンズに非球面を設けてい
る。この非球面は、球面収差、像面湾曲を補正するのに
有効である。
【0045】数値実施例4 本数値実施例は第1群と第2群の間にズーミング中に第
2群と一体に移動する開口絞りを有するものである。
【0046】非球面は第1レンズ群のメニスカス状の負
の第11レンズの像面側のレンズ面に配し、第11レン
ズの中心厚と周辺厚の比を2.0程度に抑え、成形しや
すい形状になるように配慮している。光軸に平行な方向
の最大厚tを決定する方法は、以下の通りである。本数
値実施例は、広角端の像高10割の周辺光量を50%
(歪曲収差を考慮)としている。よって、第11レンズ
を鏡筒で保持する為に有効径11.2mmに対して、内
径12.2mmで面取りをしている。このため、光軸に
平行な方向の最大厚みtは2.8mmとなる。第11レ
ンズでは、第1群の負の屈折力を担えないため、負の屈
折力を分担するために、前記第1群は2つの負レンズを
有している。
【0047】この非球面は、広角端の高い像高の収差を
補正するのに有効である。本数値実施例3よりも球面系
のメニスカス状の負の第12レンズのパワー分担がさら
に少なくなり、作りやすい形状となっている。
【0048】第2群は正レンズ、負レンズ、正レンズの
3枚で構成し、像面側の正レンズに非球面を設けてい
る。この非球面は、球面収差、像面湾曲を補正するのに
有効である。
【0049】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及
び空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目
のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。また前述
の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表−
1に示す。
【0050】数値実施例において、最終の2つのレンズ
面はフェースプレートやフィルター等のガラスブロック
である。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向
にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、
A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0051】
【数1】 なる式で表している。又「D−0X」は「×10-X」を
意味している。
【0052】
【外1】
【0053】
【外2】
【0054】
【外3】
【0055】
【外4】
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、負の屈折
力のレンズ群が先行する3つのレンズ群を有するネガテ
ィブリード型のズームレンズにおいて、各レンズ群のレ
ンズ構成及び非球面を適切に用いることによりレンズ全
長の短縮化を図りつつ、変倍比3程度、広角端の撮影画
角65°と広画角を含み、しかも全変倍範囲にわたり色
収差を含む諸収差を良好に補正した高い光学性能を有し
たズームレンを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図4】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図5】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図10】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図11】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図12】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図14】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図16】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正
    の屈折力の第2群、そして正の屈折力の第3群の3つの
    レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍を、該第2
    群を物体側へ移動させて行い、変倍に伴う像面変動の補
    正を該第1群を移動させて行うズームレンズにおいて、
    該第1群は非球面を設けた負レンズを有し、該第2群は
    非球面を設けた正レンズを有し、該第1群と第2群との
    間に絞りを有し、該絞りは変倍に伴って該第2群と一体
    に移動していることを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第3群を1つの正レンズより構成し
    たことを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1群の非球面を設けた負レンズは
    メニスカス形状より成っていることを特徴とする請求項
    1又は2のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1群の非球面を設けた負レンズは
    その非球面が物体側と像面側のレンズ面のうち曲率半径
    の小さい方のレンズ面に設けていることを特徴とする請
    求項1又は2のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1群の非球面を設けた負レンズは
    メニスカス形状より成り、該負レンズの中心肉厚をd、
    該負レンズを鏡筒に収納するための径を最大周辺部径と
    し、その径の中で光軸に平行な方向の最大厚をtとした
    とき、 1<t/d<2 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
JP10550198A 1998-03-31 1998-03-31 ズームレンズ Pending JPH11287953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10550198A JPH11287953A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 ズームレンズ
US09/281,270 US6308011B1 (en) 1998-03-31 1999-03-30 Zoom lens and photographic apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10550198A JPH11287953A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11287953A true JPH11287953A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14409359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10550198A Pending JPH11287953A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11287953A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141997A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001215409A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 West Electric Co Ltd ズームレンズ
US6417973B2 (en) 2000-05-23 2002-07-09 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic image pickup equipment
JP2003131134A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Ricoh Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
US6618210B2 (en) 2000-07-07 2003-09-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
WO2003085439A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Olympus Corporation Objectif zoom et appareil de formation d'image dans lequel il est utilise
US6643072B2 (en) 2000-07-10 2003-11-04 Olympus Corporation Electronic picture taking apparatus having a zoom lens system
US6661575B1 (en) 2000-10-31 2003-12-09 Sergey A. Yakovenko Methods and apparata for micromanipulation of micro-and nanoparticles
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
US6771433B2 (en) 2001-07-24 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US6809881B2 (en) 2000-05-09 2004-10-26 Olympus Corporation Zoom optical system
US6809878B2 (en) 2002-03-04 2004-10-26 Nidec Copal Corporation Zoom lens
US6822808B2 (en) 1999-08-31 2004-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6829102B2 (en) 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
US6839183B2 (en) 2002-06-11 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information terminal device
US6844986B2 (en) 2000-11-02 2005-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking apparatus using the same
US6856467B2 (en) 2002-01-29 2005-02-15 Olympus Corporation Image pickup system
US6925253B2 (en) 2001-04-02 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and electronic still camera using it
KR100505800B1 (ko) * 2000-12-27 2005-08-04 캐논 가부시끼가이샤 줌렌즈 및 그것을 사용한 광학장치
US6940655B2 (en) 2002-06-20 2005-09-06 Nikon Corporation Super wide-angle zoom lens system
US6968128B2 (en) 2001-06-08 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera having the same
JP2006039180A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
US7019911B2 (en) 2004-06-04 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
CN100342259C (zh) * 2002-08-30 2007-10-10 株式会社尼康 变焦透镜系统
US7453507B2 (en) * 2003-06-04 2008-11-18 Olympus Corporation Electronic imaging apparatus
JP2010049261A (ja) * 2009-09-04 2010-03-04 Olympus Corp ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
JP2010085484A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Kyocera Optec Co Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862143B2 (en) 1999-08-31 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7023625B2 (en) 1999-08-31 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6822808B2 (en) 1999-08-31 2004-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US7113347B2 (en) 1999-08-31 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2001141997A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001215409A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 West Electric Co Ltd ズームレンズ
US6809881B2 (en) 2000-05-09 2004-10-26 Olympus Corporation Zoom optical system
US6417973B2 (en) 2000-05-23 2002-07-09 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic image pickup equipment
US6538824B1 (en) 2000-05-23 2003-03-25 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic image pickup equipment
US6618210B2 (en) 2000-07-07 2003-09-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US6785056B2 (en) 2000-07-10 2004-08-31 Olympus Corporation Electronic picture taking apparatus having a zoom lens system
US6643072B2 (en) 2000-07-10 2003-11-04 Olympus Corporation Electronic picture taking apparatus having a zoom lens system
US6661575B1 (en) 2000-10-31 2003-12-09 Sergey A. Yakovenko Methods and apparata for micromanipulation of micro-and nanoparticles
US6844986B2 (en) 2000-11-02 2005-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking apparatus using the same
CN1307454C (zh) * 2000-11-02 2007-03-28 佳能株式会社 调焦镜头与使用调焦镜头的拍摄装置
KR100505800B1 (ko) * 2000-12-27 2005-08-04 캐논 가부시끼가이샤 줌렌즈 및 그것을 사용한 광학장치
US6925253B2 (en) 2001-04-02 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and electronic still camera using it
US6968128B2 (en) 2001-06-08 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera having the same
US6771433B2 (en) 2001-07-24 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US7164542B2 (en) 2001-07-24 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
JP2003131134A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Ricoh Co Ltd ズームレンズ及びカメラ
US6856467B2 (en) 2002-01-29 2005-02-15 Olympus Corporation Image pickup system
US6809878B2 (en) 2002-03-04 2004-10-26 Nidec Copal Corporation Zoom lens
DE10312492B4 (de) * 2002-03-20 2015-11-12 Ricoh Co., Ltd. Zoomobjektiv sowie Kamera
US6829102B2 (en) 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
EP2226669A1 (en) 2002-04-09 2010-09-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
WO2003085439A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Olympus Corporation Objectif zoom et appareil de formation d'image dans lequel il est utilise
EP2226668A1 (en) 2002-04-09 2010-09-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
EP2226667A1 (en) 2002-04-09 2010-09-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US6839183B2 (en) 2002-06-11 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information terminal device
US6940655B2 (en) 2002-06-20 2005-09-06 Nikon Corporation Super wide-angle zoom lens system
CN100342259C (zh) * 2002-08-30 2007-10-10 株式会社尼康 变焦透镜系统
US7453507B2 (en) * 2003-06-04 2008-11-18 Olympus Corporation Electronic imaging apparatus
US7019911B2 (en) 2004-06-04 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP2006039180A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2010085484A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Kyocera Optec Co Ltd 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010049261A (ja) * 2009-09-04 2010-03-04 Olympus Corp ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11287953A (ja) ズームレンズ
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH11305125A (ja) ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JP2915987B2 (ja) 広角を包括するコンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP2001242378A (ja) 3群ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
JP3599689B2 (ja) ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
JP4777018B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JPH09113806A (ja) ズーム光学系
JPH10274739A (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3441958B2 (ja) 3群ズームレンズ
JPH1031155A (ja) ズームレンズ
JP2715385B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4672860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Effective date: 20080319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A521 Written amendment

Effective date: 20080711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080716

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912