[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH08320435A - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08320435A
JPH08320435A JP7126580A JP12658095A JPH08320435A JP H08320435 A JPH08320435 A JP H08320435A JP 7126580 A JP7126580 A JP 7126580A JP 12658095 A JP12658095 A JP 12658095A JP H08320435 A JPH08320435 A JP H08320435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
component
focal length
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7126580A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutake Boku
一武 朴
Hiroaki Okayama
裕昭 岡山
Shusuke Ono
周佑 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7126580A priority Critical patent/JPH08320435A/ja
Publication of JPH08320435A publication Critical patent/JPH08320435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成が簡単で、諸収差が良好に補正され、変
倍比3〜6程度の変倍が可能であり、最短焦点距離(ワ
イド端)でのFナンバーがF2程度で、画角が約80度
程度の広角ズームレンズを提供する。 【構成】 負の屈折力を持つ第1レンズ群1と正の屈折
力を持つ第2レンズ群3とで構成された2群ズーム方式
を採用し、第1レンズ群1を物体側から結像面側へ移動
させ、また第2レンズ群3を結像面側から物体側へ移動
させ、第1レンズ群1と第2レンズ群3との間の空気間
隔を変えることにより、短焦点距離側(ワイド端)から
長焦点距離側(テレ端)への変倍を行う。第1レンズ群
1を物体側から順に、2枚の負レンズ、正レンズ及び負
レンズの4枚で構成し、(数1)の条件式を満足させ
る。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等に用い
られる広角ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】民生用ビデオカメラにおいて、小型化、
高画質化及び高性能化に加えて、操作性、機動性の向上
が要求されている。特に、撮像デバイスが1/3インチ
の小型・高解像度なものが主流になり、1/4インチの
撮像デバイスも開発されている。それに伴い、ズームレ
ンズも小型、軽量で、且つ高性能な広角ズームレンズが
開発されている。また、コスト削減の要望も強く、構成
枚数が少なく、且つ加工の容易なズームレンズが強く望
まれている。
【0003】従来、民生用ズームレンズの多くは、正の
屈折力を持つ第1レンズ群と、変倍のための負の屈折力
を持つ第2レンズ群と、像位置補正のための正の屈折力
を持つ第3レンズ群と、結像のための正の屈折力を持つ
第4レンズ群とで構成された、いわゆる4群ズームレン
ズが用いられている。このような4群構成は、大口径比
化、高倍率化が比較的容易である。しかしその反面、第
1レンズ群に正の屈折力を有しているため、広画角化に
は適しておらず、最短焦点距離(ワイド端)における画
角は60度程度が限界である。
【0004】一方、広角ズームレンズを達成しているも
のとしては、一般的に負の屈折力を有する第1レンズ群
と、正の屈折力を有する第2レンズ群とで構成された2
群ズームレンズが知られている。例えば、特開平1−2
39516号公報には、変倍比が約2.4、画角が約7
7度、Fナンバーが3.6〜4.6の8枚構成のものが
示されている。また、特開平4−242709号公報に
は、変倍比が約3、画角が56度、Fナンバーが2.8
〜5.7の8枚構成のものが示されている。
【0005】この他、負の屈折力を持つ第1レンズ群
と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、負の屈折力を持
つ第3レンズ群とで構成された3群ズームレンズも提案
されている。例えば、特開平4−19706号公報に
は、変倍比が約2、画角が62度、Fナンバーが4.0
〜5.7の8枚構成のものが示されている。また、特開
平4−70706公報には、変倍比が約2.8、画角が
78度、Fナンバーが4〜6.6のものが示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
高倍率の広角ズームレンズは、物体側に近いレンズの外
径が大きくなるだけでなく、レンズ全長も長くなるた
め、変倍比が2〜3程度が限界であった。また、一定値
以上のバックフォーカスを確保するためには、第1レン
ズ群の屈折力を強くしなければならない。第1レンズ群
の屈折力を強くすると、変倍に伴う収差変動が大きくな
り、この収差を補正するために、より多くのレンズ枚数
が必要になる。さらに、変倍時におけるFナンバーの変
化を抑えるために、絞りを2群又は3群中に配置して一
体的に移動させなければならない。そのため、鏡筒製作
上においてコストアップにつながるという問題を有して
いた。
【0007】本発明は、上記従来例の問題点を解決する
ためになされたものであり、6倍程度という高い変倍
比、約76度以上の広画角、F2程度の明るさを有し、
且つ構成枚数を少なくした広角ズームレンズ及びそれを
用いたビデオカメラを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の広角ズームレンズは、物体側より順
に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持
つ第2レンズ群の2つのレンズ群と、前記第1レンズ群
と前記第2レンズ群との間に配された絞りとを具備し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間の空気間隔を
変えて変倍を行う広角ズームレンズであって、前記第1
レンズ群は負の第1レンズ成分、負の第2レンズ成分、
正の第3レンズ成分及び負の第4レンズ成分で構成さ
れ、前記第1レンズ群の合成焦点距離をf1、前記第4
レンズ成分の像面側の面と前記絞りとの間の空気間隔を
d8、前記絞りと前記第2レンズ群の最も物体側の面と
の間の空気間隔をd9、ズームレンズの最短焦点距離時
における前記第1レンズ群の最も像側の面と前記第2レ
ンズ群の最も物体側の面との空気間隔をdw、前記第2
レンズ成分の像面側の面の曲率半径をr4とする時、前
記(数1)なる条件式を満足するように構成されてい
る。
【0009】上記構成において、前記第1レンズ群にお
いて、第1レンズ成分は物体側に凸面を向けたメニスカ
ス形状の負レンズであり、第2レンズ成分は像面側の面
が凹面の負レンズであり、第3レンズ成分は物体側の面
が凸面の正レンズであり、第4レンズ成分は像面側の面
が凸面の負レンズであり、且つ少なくとも1面以上が非
球面であることが好ましい。また、上記構成において、
前記絞りが結像面に対して固定されていることが好まし
い。また、上記構成において、前記第2レンズ群は、物
体側より順に、物体側の面が凸面の正レンズの第5レン
ズ成分、正レンズの第6レンズ成分、負レンズの第7レ
ンズ成分、像面側の面が凸面の正レンズの第8レンズ成
分とで構成され、且つ少なくとも1面以上が非球面であ
ることが好ましい。また、上記構成において、前記第2
レンズ群において、第6レンズ成分の物体側の面と像面
側の面が同じ曲率半径を有していることが好ましい。
【0010】一方、本発明の第2の広角ズームレンズ
は、物体側より順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群
と、正の屈折力を持つ第2レンズ群の2つのレンズ群
と、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に配さ
れた絞りとを具備し、前記第1レンズ群と前記第2レン
ズ群の間の空気間隔を変えて変倍を行う広角ズームレン
ズであって、前記第1レンズ群は負レンズの第1レンズ
成分、負レンズの第2レンズ成分、正レンズの第3レン
ズ成分で構成され、前記第2レンズ群は正レンズの第4
レンズ成分、正レンズと負レンズとの接合である第5レ
ンズ成分、正レンズの第6レンズ成分で構成され、ズー
ムレンズの最短焦点距離時における全系の合成焦点距離
をfW、前記第1レンズ群の合成焦点距離をf1、第1
レンズ成分の像面側の面の曲率半径をr2、第2レンズ
成分の像面側の面の曲率半径をr4、第3レンズ成分の
物体側の面の曲率半径をr5、第1レンズ成分、第2レ
ンズ成分、第3レンズ成分のアッベ数をそれぞれν1、
ν2、ν3とする時、前記(数2)なる条件式を満足す
るように構成されている。
【0011】上記構成において、前記第1レンズ群にお
いて、第1レンズ成分及び第2レンズ成分は像面側の面
が凹面の負レンズ、第3レンズ成分は物体側の面が凸面
の正レンズであり、且つ少なくとも1面以上が非球面で
あることが好ましい。また、上記構成において、前記第
2レンズ群において、第4レンズ成分は物体側の面及び
像面側の面がともに凸面の正レンズ、第5レンズ成分は
物体側の面が凸面の正レンズ及び像面側の面が凹面の負
レンズの接合レンズ、第6レンズ成分は物体側の面が凸
面の正レンズであり、且つ少なくとも1面以上が非球面
であることが好ましい。また、上記構成において、前記
第2レンズ群の合成焦点距離をf2、第5レンズ成分の
正レンズの像面側及び負レンズの物体側曲率半径をr1
1、第6レンズ成分の物体側曲率半径をr13とする
時、前記(数3)なる条件式を満足することが好まし
い。
【0012】また、本発明の第3の広角ズームレンズ
は、物体側より順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群
と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、負の屈折力を持
つ第3レンズ群と、前記第1レンズ群と前記第2レンズ
群との間に配された絞りとを具備し、第1レンズ群と第
2レンズ群及び第2レンズ群と第3レンズ群の間の空気
間隔を変えて変倍を行う広角ズームレンズであって、前
記第1レンズ群が結像面側に、前記第2レンズ群が物体
側に各々移動するとともに、前記第3レンズ群が結像面
に対して固定されることにより、ズームレンズの最短焦
点距離から第1の長焦点距離への第1の変倍を行い、前
記第3レンズ群が前記第1の変倍を終えた後に、独立し
て物体側へ移動することにより、前記第1の長焦点距離
から第2の長焦点距離への第2の変倍を行うように構成
されている。
【0013】上記構成において、前記第3レンズ群が結
像面に対して物体側に移動することにより前記第1の長
焦点距離から第2の長焦点距離への第2の変倍を行う
際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の少なくとも
1つのレンズ群が結像面に対して移動することが好まし
い。また、上記構成において、ズームレンズの最短焦点
距離時及び前記第2の長焦点距離時における全系の合成
焦点距離をそれぞれfw及びft、前記第1レンズ群の
合成焦点距離をf1、前記第3レンズ群の合成焦点距離
をf3、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の第2の
長焦点距離時における合成焦点距離をf12tとする
時、前記(数4)なる条件式を満足することが好まし
い。また、上記構成において、前記第1レンズ群は、物
体側より順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の
負レンズの第1レンズ成分、負レンズの第2レンズ成
分、物体側の面が凸面の正レンズの第3レンズ成分で構
成され、且つ少なくとも1面以上が非球面であることが
好ましい。また、上記構成において、前記第2レンズ群
は、物体側より順に、物体側の面及び像面側の面の両面
が凸面の正レンズの第4レンズ成分、物体側の面が凸面
の正レンズと像面側の面が凹面の負レンズの接合である
第5レンズ成分、像面側の面が凸面の正レンズの第6レ
ンズ成分で構成され、且つ少なくとも1面以上が非球面
であることが好ましい。また、上記構成において、前記
第3レンズ群は、物体側の面が凸面の1枚の負レンズで
構成されていることが好ましい。
【0014】さらに、本発明のビデオカメラは、少なく
とも上記いずれかの構成を有する広角ズームレンズと、
撮像素子と、信号処理回路と、ビューファインダーを含
む。
【0015】
【作用】以上のように構成された本発明の第1の広角ズ
ームレンズによれば、負の屈折力を持つ第1レンズ群と
正の屈折力を持つ第2レンズ群とで構成された2群ズー
ム方式を採用し、第1レンズ群を物体側から結像面側へ
移動させ、また第2レンズ群を結像面側から物体側へ移
動させることにより、第1レンズ群と第2レンズ群との
間の空気間隔を変え、短焦点距離側(ワイド端)から長
焦点距離側(テレ端)への変倍を行う。
【0016】また、第1レンズ群を物体側から順に、2
枚の負レンズ、正レンズ及び負レンズの4枚で構成し、
前記(数1)の条件式を満足させることにより、レンズ
構成が簡単で、最短焦点距離(ワイド端)での撮影画角
が80°程度と広画角で、FナンバーがF2と明るく、
変倍比3倍程度の広角ズームレンズが得られる。また、
第2レンズ群を物体側から順に、2枚の正レンズ、負レ
ンズ及び正レンズの4枚で構成し、第1レンズ群と第2
レンズ群の両方又は一方の少なくとも1面以上に非球面
形状を施すことにより、少ないレンズ枚数で収差を良好
に補正することができ、全変倍範囲にわたって良好な光
学性能が得られる。また、絞り位置を結像面に対して固
定することにより、鏡筒の作成が容易になる。
【0017】また、本発明の第2の広角ズームレンズに
よれば、負の屈折力を持つ第1レンズ群と正の屈折力を
持つ第2レンズ群とで構成された2群ズーム方式を採用
し、第1レンズ群を物体側から結像面側へ移動させ、ま
た第2レンズ群を結像面側から物体側へ移動させること
により、第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔
を変え、短焦点距離側(ワイド端)から長焦点距離側
(テレ端)への変倍を行う。
【0018】また、絞りを結像面に対して可変とし、第
1レンズ群を2枚の負レンズ及び正レンズの3枚で構成
し、第2レンズ群を正レンズ、正レンズと負レンズとか
らなる接合レンズ及び正レンズの4枚で構成し、前記
(数2)の条件式を満足させることにより、レンズ構成
が7枚という簡単な構成で、変倍比6程度と高倍率であ
り、且つワイド端の撮影画角が80°程度の広画角で、
Fナンバーが約F2と明るい広角ズームレンズが得られ
る。また、第1レンズ群と第2レンズ群の両方又は一方
の少なくとも1面以上に非球面形状を施すことにより、
少ないレンズ枚数で収差を良好に補正することができ、
全変倍範囲にわたって良好な光学性能が得られる。
【0019】また、本発明の第3の広角ズームレンズに
よれば、物体側より順に、負の屈折力を持つ第1レンズ
群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、負の屈折力を
持つ第3レンズ群とで構成された3群ズーム方式を採用
し、第1レンズ群を結像面側に、第2レンズ群を物体側
に各々移動させるとともに、第3レンズ群が結像面に対
して固定されることにより、最短焦点距離から第1の長
焦点距離への第1の変倍を行い、また、第3レンズ群が
第1の変倍を終えた後に独立して物体側へ移動すること
により、第1の長焦点距離から第2の長焦点距離への第
2の変倍を行う。負の屈折力を持つ第3レンズ群を適切
な位置に付加することにより、レンズ全長を長くするこ
となく、6倍程度の高い変倍比と、撮影画角が80度程
度と広画角でF2程度の明るさを持ち、全変倍範囲にわ
たって良好な光学性能を有した広角ズームレンズが得ら
れる。
【0020】
【実施例】
(第1の実施例)以下、本発明の広角ズームレンズの第
1の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。図1、図5及び図9は、各々第1の実施例の具体的
数値例1、2及び3に係る広角ズームレンズの、最短焦
点距離位置(ワイド端)におけるレンズ構成を示す断面
図である。
【0021】図1、図5及び図9において、物体側(図
中左側)より、第1レンズ群1、絞り2、第2レンズ群
3、水晶フィルターや撮像デバイスのフェースプレート
等に光学的に等価な平板4、像面5の順に配置されてい
る。第1レンズ群1は負の屈折力を持ち、第2レンズ群
3は正の屈折力を持つ。第1レンズ群1は、少なくとも
1面以上の非球面形状を有し、物体側より順に、物体側
に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ11からなる
第1レンズ成分と、像面側の面が凹面の負レンズ12か
らなる第2レンズ成分と、物体側の面が凸面の正レンズ
13からなる第3レンズ成分と、像面側の面が凸面の負
レンズ14からなる第4レンズ成分とで構成されてい
る。なお、単レンズ及び接合レンズを含む部品単位をレ
ンズ成分と称する。
【0022】上記第1レンズ群1の構成は、約78度の
半画角を有しつつ、変倍中、絞り2を結像面に対して固
定し、諸収差を良好に補正するために不可欠な条件であ
る。また、第1レンズ群1の少なくとも1面を非球面形
状とすることは、歪曲収差の補正に大きな効果を発揮す
る。第1の実施例では、第1レンズ群1の合成焦点距離
をf1、第4レンズ成分(レンズ14)の像面側の面と
絞り2との間の空気間隔をd8、絞り2と第2レンズ群
3の最も物体側の面との間の空気間隔をd9、ズームレ
ンズの最短焦点距離時における第1レンズ群1の最も像
側の面と第2レンズ群3の最も物体側の面との空気間隔
をdw、第2レンズ成分(レンズ12)の像面側の面の
曲率半径をr4として、前記(数1)の条件式を満たし
ている。
【0023】(数1)の条件式について、その技術的意
味を詳しく説明する。条件式(1)は第1レンズ群1の
屈折力及び固定絞りの配置に関し、主にレンズ系全体の
小型化と、水晶フィルター等の挿入に必要なバックフォ
ーカスを確保するとともに、諸収差をバランスよく補正
しつつ絞りを適切な位置に配置するための条件式であ
る。この条件式(1)の下限を越えると、ワイド端にお
けるレンズ全長、及び第1レンズ群1の前玉レンズ径が
大きくなってしまうとともに、水晶フィルターなどの挿
入に必要なバックフォーカスの確保が困難になる。逆
に、上限を越えると、変倍に伴う収差変動が大きくな
り、全変倍範囲においてバランス良く諸収差を補正する
ことが困難になるほか、第1レンズ群1及び第2レンズ
群3との間に配される固定絞り2が、最長焦点距離にお
いてその配置が困難になり、製作上のコストアップにつ
ながる。条件式(2)は第2レンズ成分(レンズ12)
の像面側の面の曲率半径に関し、全変倍範囲において諸
収差をバランス良く補正するための条件式である。この
条件式(2)の下限値を超えると、曲率が小さくなりす
ぎてレンズ加工が難しくなり、結果コストアップにつな
がってしまう。逆に、上限値を越えると、諸収差、特に
非点収差と歪曲収差を良好に補正することが不可能とな
る。
【0024】また、第2レンズ群3は、少なくとも1面
以上の非球面形状を有し、物体側より順に、物体側の面
が凸面の正レンズ21からなる第5レンズ成分と、正レ
ンズ22からなる第6レンズ成分と、負レンズ23から
なる第7レンズ成分と、像面側の面が凸面の正レンズ2
4からなる第8レンズ成分とで構成されている。この第
2レンズ群3の構成は、最短焦点距離でFナンバーがF
2、最長焦点距離でF3の大口径比を実現し、且つ色収
差の補正に不可欠な条件である。第2レンズ群3の非球
面形状は、球面収差及び非点収差の補正に大きな効果を
発揮する。さらに、第2レンズ群3の第5レンズ成分
(レンズ22)の物体側の面及び像面側の面が同じ曲率
半径を有していることは、曲率の判別が難しい小径レン
ズにおいて、組み立て時に反対向きに挿入されることが
なく、製造上大きな利点がある。
【0025】以下に、第1の実施例の具体的な数値例1
〜3を示す。fは全系の合成焦点距離、FはFナンバ
ー、2ωは画角を表す。各表中、R1、R2、・・・は物体
側から順に数えた各レンズ面の曲率半径、d1、d2、・・
・は物体側から順に数えた各レンズ面に対する面間隔の
肉厚又は空気間隔、nd、νdはそれぞれレンズ材料の屈
折率とアッベ数である。また、非球面形状を有する面
(*印で表示)については、下記の(数5)で規定して
いる。
【0026】
【数5】
【0027】(数値例1)数値例1を(表1)、(表
2)及び(表3)に示す。(表1)中、*印をつけた面
は非球面であり、その非球面係数を(表2)に示す。ま
た、ズーミングにより可変な空気間隔を(表3)に示
す。なお、最短焦点距離(ワイド端)における焦点距離
f=3、F=1.9、2ω=77.1であった。標準焦
点距離(ノーマル位置)における焦点距離f=7.6、
F=2.7、2ω=33.1であった。また、最長焦点
距離(テレ端)におけるf=8.7、F=3.1、2ω
=29.0であった。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】上記数値例1の広角ズームレンズにおける
最短焦点距離(ワイド端)、標準焦点距離(ノーマル位
置)及び最長焦点距離(テレ端)における諸収差図を図
2、図3及び図4にそれぞれ示す。なお、各収差図にお
いて、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)はそれ
ぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差
(%)、軸上色収差(mm)、倍率色収差(mm)をあ
らわす。球面収差図において、実線はd線の球面収差で
あり、点線は正弦条件である。非点収差図において、実
線はサジタル像面湾曲であり、点線はメリジオナル像面
湾曲である。軸上色収差図において、実線はd線、点線
はF線、波線はC線に対する値である。倍率色収差図に
おいて、点線はF線、波線はC線に対する値である。こ
れらの収差図から明らかなように、数値例1によれば、
最短焦点距離(ワイド端)での撮影画角が80°程度と
広画角で、FナンバーがF2と明るく、変倍比3倍程度
の、全変倍範囲にわたって良好な光学性能を有する広角
ズームレンズが得らることがわかる。
【0032】(数値例2)数値例2を(表4)、(表
5)及び(表6)に示す。(表4)中、*印をつけた面
は非球面であり、その非球面係数を(表5)に示す。ま
た、ズーミングにより可変な空気間隔を(表6)に示
す。なお、最短焦点距離(ワイド端)における焦点距離
f=3、F=1.9、2ω=78.4であった。標準焦
点距離(ノーマル位置)における焦点距離f=7.6、
F=2.7、2ω=32.9であった。また、最長焦点
距離(テレ端)におけるf=8.7、F=3.0、2ω
=28.8であった。
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】上記数値例2の広角ズームレンズにおける
最短焦点距離(ワイド端)、標準焦点距離(ノーマル位
置)及び最長焦点距離(テレ端)における諸収差図を図
6、図7及び図8にそれぞれ示す。なお、各収差図にお
いて、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)はそれ
ぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差
(%)、軸上色収差(mm)、倍率色収差(mm)をあ
らわす。球面収差図において、実線はd線の球面収差で
あり、点線は正弦条件である。非点収差図において、実
線はサジタル像面湾曲であり、点線はメリジオナル像面
湾曲である。軸上色収差図において、実線はd線、点線
はF線、波線はC線に対する値である。倍率色収差図に
おいて、点線はF線、波線はC線に対する値である。こ
れらの収差図から明らかなように、数値例2によれば、
最短焦点距離(ワイド端)での撮影画角が80°程度と
広画角で、FナンバーがF2と明るく、変倍比3倍程度
の、全変倍範囲にわたって良好な光学性能を有する広角
ズームレンズが得らることがわかる。
【0037】(数値例3)数値例3を(表7)、(表
8)及び(表9)に示す。(表7)中、*印をつけた面
は非球面であり、その非球面係数を(表8)に示す。ま
た、ズーミングにより可変な空気間隔を(表9)に示
す。なお、最短焦点距離(ワイド端)における焦点距離
f=3、F=2.2、2ω=81.9であった。標準焦
点距離(ノーマル位置)における焦点距離f=7.6、
F=3.0、2ω=36.0であった。また、最長焦点
距離(テレ端)におけるf=8.7、F=3.3、2ω
=29.2であった。
【0038】
【表7】
【0039】
【表8】
【0040】
【表9】
【0041】上記数値例3の広角ズームレンズにおける
最短焦点距離(ワイド端)、標準焦点距離(ノーマル位
置)及び最長焦点距離(テレ端)における諸収差図を図
10、図11及び図12にそれぞれ示す。なお、各収差
図において、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)
はそれぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲
収差(%)、軸上色収差(mm)、倍率色収差(mm)
をあらわす。球面収差図において、実線はd線の球面収
差であり、点線は正弦条件である。非点収差図におい
て、実線はサジタル像面湾曲であり、点線はメリジオナ
ル像面湾曲である。軸上色収差図において、実線はd
線、点線はF線、波線はC線に対する値である。倍率色
収差図において、点線はF線、波線はC線に対する値で
ある。これらの収差図から明らかなように、数値例3に
よれば、最短焦点距離(ワイド端)での撮影画角が80
°程度と広画角で、FナンバーがF2と明るく、変倍比
3倍程度の、全変倍範囲にわたって良好な光学性能を有
する広角ズームレンズが得らることがわかる。
【0042】(第2の実施例)次に、本発明の広角ズー
ムレンズの第2の実施例について、図面を参照しながら
詳細に説明する。図13、図17及び図21は、各々第
2の実施例の具体的数値例4、5及び6に係る広角ズー
ムレンズの、最短焦点距離位置(ワイド端)におけるレ
ンズ構成を示す断面図である。
【0043】図13、図17及び図21において、物体
側(図中左側)より、第1レンズ群1、絞り2、第2レ
ンズ群3、水晶フィルターや撮像デバイスのフェースプ
レート等に光学的に等価な平板4、像面5の順に配置さ
れている。第1レンズ群1は負の屈折力を持ち、第2レ
ンズ群3は正の屈折力を持つ。第1レンズ群1は少なく
とも1面以上の非球面形状を有し、物体側より順に、像
面側の面が凹面の負レンズ31からなる第1レンズ成分
と、像面側の面が凹面の負レンズ32からなる第2レン
ズ成分と、物体側の面が凸面の正レンズ33からなる第
3レンズ成分とで構成されている。
【0044】上記第1レンズ群1の構成は、3枚でとい
う少ないレンズ枚数で第1レンズ群1を構成し、且つ7
8度程度の広画角を有しつつ諸収差を良好に補正するた
めに不可欠な条件である。特に、第1レンズ群1の非球
面形状は歪曲収差の補正に大きな効果を発揮する。第2
の実施例では、第1レンズ群1に関して、前記(数2)
の条件式を満たしている。
【0045】(数2)の条件式について、その技術的意
味を詳しく説明する。条件式(3)は第1レンズ群1の
屈折力に関する条件式であり、下限を越えると第2レン
ズ群3の横倍率が小さくなり、水晶フィルター等の挿入
に必要なバックフォーカスの確保が困難になるととも
に、レンズ全長及び第1レンズ群1のレンズ外径が大き
くなってしまう。逆に、上限を越えると、第2レンズ群
3の横倍率が大きくなり、長焦点距離側におけるFナン
バーも大きくなり、且つ収差補正が困難となる。条件式
(4)は第1レンズ成分(レンズ31)の像面側の面と
第2レンズ成分(レンズ32)の像面側の面の曲率半径
に関し、全変倍範囲において諸収差をバランス良く補正
するための条件式である。下限を越えると、長焦点距離
側における球面収差が補正過剰となり、さらに曲率が大
きすぎてレンズ加工が難しくなる。逆に、上限を越える
と、非球面形状の最適化のみでは、非点収差と歪曲収差
を同時に補正することが困難である。
【0046】条件式(5)は第3レンズ成分(レンズ3
3)の物体側の面の曲率半径に関し、全変倍範囲におい
て諸収差をバランス良く補正するための条件式である。
下限を越えると、長焦点距離側における球面収差が補正
困難になるとともに、曲率が大きすぎてレンズ加工が難
しくなる。逆に、上限を越えると、第1レンズ成分(レ
ンズ31)と第2レンズ成分(レンズ32)とで発生し
たコマ収差の補正が困難になる。条件式(6)は第1レ
ンズ群1を構成するレンズのアッベ数に関し、この条件
式の下限を越えると、短焦点距離側の倍率色収差の補正
が困難になるとともに、長焦点距離側の軸上色収差と倍
率色収差の同時補正が困難になる。
【0047】第2レンズ群3は、少なくとも1面以上の
非球面形状を有し、物体側より順に、物体側の面及び像
面側の面ともに凸面の正レンズ41からなる第4レンズ
成分と、物体側の面が凸面の正レンズ42と像面側の面
が凹面の負レンズ43との接合である第5レンズ成分
と、物体側の面が凸面の正レンズ44からなる第6レン
ズ成分とで構成されている。第2レンズ群3の構成は、
ワイド端においてF2という大口径比を実現し、全変倍
範囲にわたって色収差を補正するために不可欠な条件で
ある。また、第2レンズ群3の非球面形状は、球面収差
及び非点収差の補正に大きな効果を発揮する。さらに、
第2の実施例では、第2レンズ群3に関して、前記(数
3)の条件を満たしている。
【0048】(数3)の条件式について、その技術的意
味を詳しく説明する。条件式(7)は第5レンズ成分の
正レンズ42の物体側の面の曲率半径に関し、下限を越
えると、光軸より下の物点に対して主光線よりも上側の
コマ収差の補正が過剰になり、さらに曲率が大きすぎて
レンズ加工が難しくなる。逆に、上限を越えると、第2
レンズ群3の像面側主点位置が物体側に近づき、必要な
バックフォーカスの確保が困難になる。条件式(8)は
第5レンズ成分の負レンズ43の像面側の面の曲率半径
に関し、下限を越えると光軸よりも下の物点に対して主
光線よりも上側のコマ収差によるフレアが大きく発生
し、さらに曲率が大きすぎてレンズ加工が難しくなる。
逆に、上限を越えると、非点収差の補正が困難になる。
【0049】以下に、第2の実施例の具体的な数値例4
〜6を示す。第1の実施例と同様、fは全系の合成焦点
距離、FはFナンバー、2ωは画角を表す。各表中、R
1、R2、・・・は物体側から順に数えた各レンズ面の曲率
半径、d1、d2、・・・は物体側から順に数えた各レンズ
面に対する面間隔の肉厚又は空気間隔、nd、νdはそれ
ぞれレンズ材料の屈折率とアッベ数である。また、非球
面形状を有する面(*印で表示)については、前記(数
5)で規定している。
【0050】(数値例4)数値例4を(表10)、(表
11)及び(表12)に示す。(表10)中、*印をつ
けた面は非球面であり、その非球面係数を(表11)に
示す。また、ズーミングにより可変な空気間隔を(表1
2)に示す。なお、最短焦点距離(ワイド端)における
焦点距離f=3.0、F=2.1、2ω=78.6であ
った。標準焦点距離(ノーマル位置)における焦点距離
f=9.0、F=3.8、2ω=28.4であった。ま
た、最長焦点距離(テレ端)におけるf=17.9、F
=6.4、2ω=14.4であった。
【0051】
【表10】
【0052】
【表11】
【0053】
【表12】
【0054】上記数値例4の広角ズームレンズにおける
最短焦点距離(ワイド端)、標準焦点距離(ノーマル位
置)及び最長焦点距離(テレ端)における諸収差図を図
14、図15及び図16にそれぞれ示す。なお、各収差
図において、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)
はそれぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲
収差(%)、軸上色収差(mm)、倍率色収差(mm)
をあらわす。球面収差図において、実線はd線の球面収
差であり、点線は正弦条件である。非点収差図におい
て、実線はサジタル像面湾曲であり、点線はメリジオナ
ル像面湾曲である。軸上色収差図において、実線はd
線、点線はF線、波線はC線に対する値である。倍率色
収差図において、点線はF線、波線はC線に対する値で
ある。これらの収差図から明らかなように、数値例4に
よれば、最短焦点距離(ワイド端)での撮影画角が80
°程度と広画角で、FナンバーがF2と明るく、変倍比
6倍程度の、全変倍範囲にわたって良好な光学性能を有
する広角ズームレンズが得らることがわかる。
【0055】(数値例5)数値例5を(表13)、(表
14)及び(表15)に示す。(表13)中、*印をつ
けた面は非球面であり、その非球面係数を(表14)に
示す。また、ズーミングにより可変な空気間隔を(表1
5)に示す。なお、最短焦点距離(ワイド端)における
焦点距離f=3.0、F=2.1、2ω=79.4であ
った。標準焦点距離(ノーマル位置)における焦点距離
f=9.0、F=3.3、2ω=28.3であった。ま
た、最長焦点距離(テレ端)におけるf=17.8、F
=5.3、2ω=14.4であった。
【0056】
【表13】
【0057】
【表14】
【0058】
【表15】
【0059】上記数値例5の広角ズームレンズにおける
最短焦点距離(ワイド端)、標準焦点距離(ノーマル位
置)及び最長焦点距離(テレ端)における諸収差図を図
18、図19及び図20にそれぞれ示す。なお、各収差
図において、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)
はそれぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲
収差(%)、軸上色収差(mm)、倍率色収差(mm)
をあらわす。球面収差図において、実線はd線の球面収
差であり、点線は正弦条件である。非点収差図におい
て、実線はサジタル像面湾曲であり、点線はメリジオナ
ル像面湾曲である。軸上色収差図において、実線はd
線、点線はF線、波線はC線に対する値である。倍率色
収差図において、点線はF線、波線はC線に対する値で
ある。これらの収差図から明らかなように、数値例5に
よれば、最短焦点距離(ワイド端)での撮影画角が80
°程度と広画角で、FナンバーがF2と明るく、変倍比
6倍程度の、全変倍範囲にわたって良好な光学性能を有
する広角ズームレンズが得らることがわかる。
【0060】(数値例6)数値例6を(表16)、(表
17)及び(表18)に示す。(表16)中、*印をつ
けた面は非球面であり、その非球面係数を(表17)に
示す。また、ズーミングにより可変な空気間隔を(表1
8)に示す。なお、最短焦点距離(ワイド端)における
焦点距離f=3.0、F=2.1、2ω=79.1であ
った。標準焦点距離(ノーマル位置)における焦点距離
f=8.9、F=3.7、2ω=28.7であった。ま
た、最長焦点距離(テレ端)におけるf=18.0、F
=6.6、2ω=14.2であった。
【0061】
【表16】
【0062】
【表17】
【0063】
【表18】
【0064】上記数値例6の広角ズームレンズにおける
最短焦点距離(ワイド端)、標準焦点距離(ノーマル位
置)及び最長焦点距離(テレ端)における諸収差図を図
22、図23及び図24にそれぞれ示す。なお、各収差
図において、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)
はそれぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲
収差(%)、軸上色収差(mm)、倍率色収差(mm)
をあらわす。球面収差図において、実線はd線の球面収
差であり、点線は正弦条件である。非点収差図におい
て、実線はサジタル像面湾曲であり、点線はメリジオナ
ル像面湾曲である。軸上色収差図において、実線はd
線、点線はF線、波線はC線に対する値である。倍率色
収差図において、点線はF線、波線はC線に対する値で
ある。これらの収差図から明らかなように、数値例6に
よれば、最短焦点距離(ワイド端)での撮影画角が80
°程度と広画角で、FナンバーがF2と明るく、変倍比
6倍程度の、全変倍範囲にわたって良好な光学性能を有
する広角ズームレンズが得らることがわかる。
【0065】次に、本発明の広角ズームレンズの第3の
実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図25、図29及び図33は、各々第3の実施例の具体
的数値例7、8及び9に係る広角ズームレンズの、最短
焦点距離位置(ワイド端)におけるレンズ構成を示す断
面図である。
【0066】図25、図29及び図33において、物体
側(図中左側)より、第1レンズ群1、絞り2、第2レ
ンズ群3、第3レンズ群6、水晶フィルターや撮像デバ
イスのフェースプレート等に光学的に等価な平板4、像
面5の順に配置されている。第1レンズ群1は負の屈折
力を持ち、第2レンズ群3は正の屈折力を持ち、第3レ
ンズ群6は負の屈折力を持つ。第1レンズ群1は、少な
くとも1面以上の非球面形状を有し、物体側より順に、
物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ51か
らなる第1レンズ成分と、物体側に凸面を向けたメニス
カス形状の負レンズ52からなる第2レンズ成分と、物
体側の面が凸面の正レンズ53からなる第3レンズ成分
とで構成されている。
【0067】上記第1レンズ群1の構成は、3枚という
少ないレンズ枚数で第1レンズ群1を構成し、且つ78
度程度の広画角を有しつつ諸収差を良好に補正するため
に不可欠の条件である。特に、第1レンズ群1の非球面
形状は歪曲収差の補正に大きな効果を発揮する。第3の
実施例では、第1レンズ群1に関して、前記(数4)の
条件式を満たしている。
【0068】(数4)の条件式について、その技術的意
味を詳しく説明する。条件式(9)は第1レンズ群1の
屈折力に関し、下限を越えると第2レンズ群3の横倍率
が小さくなり、水晶フィルター等の挿入に必要なバック
フォーカスの確保が困難になるとともに、レンズ全長、
及び第1レンズ群1のレンズ外径が大きくなってしま
う。逆に、上限を越えると、第2レンズ群3の横倍率が
大きくなり、長焦点距離におけるFナンバーも大きくな
り、且つ収差補正が困難となる。
【0069】条件式(10)は第3レンズ群6の屈折力
に関する。下限を越えると第3レンズ群6の変倍時にお
ける移動量が増大するため、レンズ全長の増大につなが
る。逆に、上限を越えると、色収差、特に軸上色収差の
補正が困難となる。条件式(11)は第1レンズ群1と
第2レンズ群3の合成された屈折力に関する。下限を越
えると第1レンズ群1と第2レンズ群3との空気間隔が
小さくなってしまい、レンズ系全体の構成が不可能とな
る。逆に、上限を越えると、非球面形状の最適化のみで
は補正することのできない非点収差が発生する。
【0070】第2レンズ群3は、少なくとも1面以上の
非球面形状を有し、物体側より順に、物体側の面及び像
面側の面がともに凸面の正レンズ61の第1レンズ成分
と、物体側の面が凸面の正レンズ62と像面側の面が凹
面の負レンズ63との接合である第2レンズ成分と、像
面側の面が凸面の正レンズ64の第3レンズ成分とで構
成されれいる。この第2レンズ群3の構成は、最短焦点
距離時に約F2の明るさを有し、且つ諸収差、特に色収
差の補正に不可欠な条件である。特に、第2レンズ群3
の非球面形状は全変倍範囲における球面収差の補正に大
きな効果を発揮する。
【0071】第3レンズ群6は、物体側に凸面を向けた
1枚の負レンズ71で構成されている。この条件は、水
晶フィルターや撮像デバイスのフェースプレート等を挿
入するために必要なバックフォーカスを確保するために
不可欠である。
【0072】以下に、第3の実施例の具体的な数値例7
〜9を示す。第1の実施例と同様、fは全系の合成焦点
距離、FはFナンバー、2ωは画角を表す。各表中、R
1、R2、・・・は物体側から順に数えた各レンズ面の曲率
半径、d1、d2、・・・は物体側から順に数えた各レンズ
面に対する面間隔の肉厚又は空気間隔、nd、νdはそれ
ぞれレンズ材料の屈折率とアッベ数である。また、非球
面形状を有する面(*印で表示)については、前記(数
5)で規定している。
【0073】(数値例7)数値例7を(表19)、(表
20)及び(表21)に示す。(表19)中、*印をつ
けた面は非球面であり、その非球面係数を(表20)に
示す。また、ズーミングにより可変な空気間隔を(表2
1)に示す。なお、最短焦点距離(ワイド端)における
焦点距離f=3.0、F=2.0、2ω=78.4であ
った。標準焦点距離(ノーマル位置)における焦点距離
f=9.0、F=3.4、2ω=28.2であった。ま
た、最長焦点距離(テレ端)におけるf=18.0、F
=6.0、2ω=14.2であった。
【0074】
【表19】
【0075】
【表20】
【0076】
【表21】
【0077】上記数値例7の広角ズームレンズにおける
最短焦点距離(ワイド端)、標準焦点距離(ノーマル位
置)及び最長焦点距離(テレ端)における諸収差図を図
26、図27及び図28にそれぞれ示す。なお、各収差
図において、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)
はそれぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲
収差(%)、軸上色収差(mm)、倍率色収差(mm)
をあらわす。球面収差図において、実線はd線の球面収
差であり、点線は正弦条件である。非点収差図におい
て、実線はサジタル像面湾曲であり、点線はメリジオナ
ル像面湾曲である。軸上色収差図において、実線はd
線、点線はF線、波線はC線に対する値である。倍率色
収差図において、点線はF線、波線はC線に対する値で
ある。これらの収差図から明らかなように、数値例7に
よれば、レンズ全長を長くすることなく、最短焦点距離
(ワイド端)での撮影画角が80°程度と広画角で、F
ナンバーがF2と明るく、変倍比6倍程度の、全変倍範
囲にわたって良好な光学性能を有する広角ズームレンズ
が得らることがわかる。
【0078】(数値例8)数値例8を(表22)、(表
23)及び(表24)に示す。(表22)中、*印をつ
けた面は非球面であり、その非球面係数を(表23)に
示す。また、ズーミングにより可変な空気間隔を(表2
4)に示す。なお、最短焦点距離(ワイド端)における
焦点距離f=3.0、F=2.9、2ω=76.0であ
った。標準焦点距離(ノーマル位置)における焦点距離
f=9.0、F=4.5、2ω=27.5であった。ま
た、最長焦点距離(テレ端)におけるf=18.0、F
=9.0、2ω=14.1であった。
【0079】
【表22】
【0080】
【表23】
【0081】
【表24】
【0082】上記数値例8の広角ズームレンズにおける
最短焦点距離(ワイド端)、標準焦点距離(ノーマル位
置)及び最長焦点距離(テレ端)における諸収差図を図
30、図31及び図32にそれぞれ示す。なお、各収差
図において、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)
はそれぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲
収差(%)、軸上色収差(mm)、倍率色収差(mm)
をあらわす。球面収差図において、実線はd線の球面収
差であり、点線は正弦条件である。非点収差図におい
て、実線はサジタル像面湾曲であり、点線はメリジオナ
ル像面湾曲である。軸上色収差図において、実線はd
線、点線はF線、波線はC線に対する値である。倍率色
収差図において、点線はF線、波線はC線に対する値で
ある。これらの収差図から明らかなように、数値例8に
よれば、レンズ全長を長くすることなく、最短焦点距離
(ワイド端)での撮影画角が80°程度と広画角で、F
ナンバーがF3と比較的明るく、変倍比6倍程度の、全
変倍範囲にわたって良好な光学性能を有する広角ズーム
レンズが得らることがわかる。
【0083】(数値例9)数値例9を(表25)、(表
26)及び(表27)に示す。(表25)中、*印をつ
けた面は非球面であり、その非球面係数を(表26)に
示す。また、ズーミングにより可変な空気間隔を(表2
7)に示す。なお、最短焦点距離(ワイド端)における
焦点距離f=3.0、F=2.0、2ω=78.4であ
った。標準焦点距離(ノーマル位置)における焦点距離
f=9.0、F=3.4、2ω=28.2であった。ま
た、最長焦点距離(テレ端)におけるf=18.0、F
=6.0、2ω=14.2であった。
【0084】
【表25】
【0085】
【表26】
【0086】
【表27】
【0087】上記数値例8の広角ズームレンズにおける
最短焦点距離(ワイド端)、標準焦点距離(ノーマル位
置)及び最長焦点距離(テレ端)における諸収差図を図
34、図35及び図36にそれぞれ示す。なお、各収差
図において、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)
はそれぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲
収差(%)、軸上色収差(mm)、倍率色収差(mm)
をあらわす。球面収差図において、実線はd線の球面収
差であり、点線は正弦条件である。非点収差図におい
て、実線はサジタル像面湾曲であり、点線はメリジオナ
ル像面湾曲である。軸上色収差図において、実線はd
線、点線はF線、波線はC線に対する値である。倍率色
収差図において、点線はF線、波線はC線に対する値で
ある。これらの収差図から明らかなように、数値例8に
よれば、レンズ全長を長くすることなく、最短焦点距離
(ワイド端)での撮影画角が80°程度と広画角で、F
ナンバーがF2と明るく、変倍比6倍程度の、全変倍範
囲にわたって良好な光学性能を有する広角ズームレンズ
が得らることがわかる。
【0088】また、本発明のビデオカメラの構成を図3
7に示す。本発明のビデオカメラは、少なくとも本発明
の広角ズームレンズ121、撮像素子122、信号処理
回路123、ビューファインダー124等で構成されて
いる。広角ズームレンズ121は、上記第1から第3の
実施例に示された構成のいずれかを有する。そのため、
ビデオカメラ全体としての大きさを大きくすることな
く、最短焦点距離位置において、画角が約80度、Fナ
ンバーがF2〜3程度の明るさが得られ、また6倍程度
の変倍比が得られる。
【0089】
【発明の効果】以上のように構成された本発明の第1の
広角ズームレンズによれば、負の屈折力を持つ第1レン
ズ群と正の屈折力を持つ第2レンズ群とで構成された2
群ズーム方式を採用し、第1レンズ群を物体側から結像
面側へ移動させ、また第2レンズ群を結像面側から物体
側へ移動させ、第1レンズ群と第2レンズ群との間の空
気間隔を変えることにより、短焦点距離側(ワイド端)
から長焦点距離側(テレ端)への変倍を行うことができ
る。その結果、ズームレンズ全体の全長を長くすること
なく、大きな変倍比が得られる。
【0090】また、第1レンズ群を物体側から順に、2
枚の負レンズ、正レンズ及び負レンズの4枚で構成し、
前記(数1)の条件式を満足させることにより、レンズ
構成が簡単で、最短焦点距離(ワイド端)での撮影画角
が80°程度と広画角で、FナンバーがF2と明るく、
変倍比3倍程度の広角ズームレンズが得られる。また、
第2レンズ群を物体側から順に、2枚の正レンズ、負レ
ンズ及び正レンズの4枚で構成し、第1レンズ群と第2
レンズ群の両方又は一方の少なくとも1面以上に非球面
形状を施すことにより、少ないレンズ枚数で収差を良好
に補正することができ、全変倍範囲にわたって良好な光
学性能が得られる。また、絞り位置を結像面に対して固
定することにより、鏡筒の作成が容易になる。
【0091】また、本発明の第2の広角ズームレンズに
よれば、負の屈折力を持つ第1レンズ群と正の屈折力を
持つ第2レンズ群とで構成された2群ズーム方式を採用
し、第1レンズ群を物体側から結像面側へ移動させ、ま
た第2レンズ群を結像面側から物体側へ移動させ、第1
レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔を変えること
により、短焦点距離側(ワイド端)から長焦点距離側
(テレ端)への変倍を行うことができる。その結果、ズ
ームレンズ全体の全長を長くすることなく、大きな変倍
比が得られる。
【0092】また、絞りを結像面に対して可変とし、第
1レンズ群を2枚の負レンズ及び正レンズの3枚で構成
し、第2レンズ群を正レンズ、正レンズと負レンズとか
らなる接合レンズ及び正レンズの4枚で構成し、前記
(数2)の条件式を満足させることにより、レンズ構成
が7枚という簡単な構成で、変倍比6程度と高倍率であ
り、且つワイド端の撮影画角が80°程度の広画角で、
Fナンバーが約F2と明るい広角ズームレンズが得られ
る。また、第1レンズ群と第2レンズ群の両方又は一方
の少なくとも1面以上に非球面形状を施すことにより、
少ないレンズ枚数で収差を良好に補正することができ、
全変倍範囲にわたって良好な光学性能が得られる。
【0093】また、本発明の第3の広角ズームレンズに
よれば、物体側より順に、負の屈折力を持つ第1レンズ
群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、負の屈折力を
持つ第3レンズ群とで構成された3群ズーム方式を採用
し、第1レンズ群を結像面側に、第2レンズ群を物体側
に各々移動させるとともに、第3レンズ群が結像面に対
して固定されることにより、最短焦点距離から第1の長
焦点距離への第1の変倍を行い、また、第3レンズ群が
第1の変倍を終えた後に独立して物体側へ移動すること
により、第1の長焦点距離から第2の長焦点距離への第
2の変倍を行うことができる。その結果、ズームレンズ
全体の全長を長くすることなく、大きな変倍比が得られ
る。負の屈折力を持つ第3レンズ群を適切な位置に付加
することにより、レンズ全長を長くすることなく、6倍
程度の高い変倍比と、撮影画角が80度程度と広画角で
F2程度の明るさを持ち、全変倍範囲にわたって良好な
光学性能を有した広角ズームレンズが得られる。
【0094】以上述べたところから明らかなように、本
発明の広角ズームレンズにより、画角が約80度程度と
広画角で、約F2のFナンバーを有する変倍比3から6
程度の広角ズームレンズを実現することができる。ま
た、これらの広角ズームレンズを用いることにより、幅
広い市場のニーズに対応することのできる小型、軽量、
高性能で操作しやすいビデオカメラを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における数値例1の広角
ズームレンズの最短焦点距離(ワイド端)におけるレン
ズ構成を示す断面図
【図2】第1の実施例における数値例1の最短焦点距離
(ワイド端)における諸収差図
【図3】第1の実施例における数値例1の標準焦点距離
(ノーマル位置)における諸収差図
【図4】第1の実施例における数値例1の最長焦点距離
(テレ端)における諸収差図
【図5】本発明の第1の実施例における数値例2の広角
ズームレンズの最短焦点距離(ワイド端)におけるレン
ズ構成を示す断面図
【図6】第1の実施例における数値例2の最短焦点距離
(ワイド端)における諸収差図
【図7】第1の実施例における数値例2の標準焦点距離
(ノーマル位置)における諸収差図
【図8】第1の実施例における数値例2の最長焦点距離
(テレ端)における諸収差図
【図9】本発明の第1の実施例における数値例3の広角
ズームレンズの最短焦点距離(ワイド端)におけるレン
ズ構成を示す断面図
【図10】第1の実施例における数値例3の最短焦点距
離(ワイド端)における諸収差図
【図11】第1の実施例における数値例3の標準焦点距
離(ノーマル位置)における諸収差図
【図12】第1の実施例における数値例3の最長焦点距
離(テレ端)における諸収差図
【図13】本発明の第2の実施例における数値例4の広
角ズームレンズの最短焦点距離(ワイド端)におけるレ
ンズ構成を示す断面図
【図14】第2の実施例における数値例4の最短焦点距
離(ワイド端)における諸収差図
【図15】第2の実施例における数値例4の標準焦点距
離(ノーマル位置)における諸収差図
【図16】第2の実施例における数値例4の最長焦点距
離(テレ端)における諸収差図
【図17】本発明の第2の実施例における数値例5の広
角ズームレンズの最短焦点距離(ワイド端)におけるレ
ンズ構成を示す断面図
【図18】第2の実施例における数値例5の最短焦点距
離(ワイド端)における諸収差図
【図19】第2の実施例における数値例5の標準焦点距
離(ノーマル位置)における諸収差図
【図20】第2の実施例における数値例5の最長焦点距
離(テレ端)における諸収差図
【図21】本発明の第2の実施例における数値例6の広
角ズームレンズの最短焦点距離(ワイド端)におけるレ
ンズ構成を示す断面図
【図22】第2の実施例における数値例6の最短焦点距
離(ワイド端)における諸収差図
【図23】第2の実施例における数値例6の標準焦点距
離(ノーマル位置)における諸収差図
【図24】第2の実施例における数値例6の最長焦点距
離(テレ端)における諸収差図
【図25】本発明の第3の実施例における数値例7の広
角ズームレンズの最短焦点距離(ワイド端)におけるレ
ンズ構成を示す断面図
【図26】第3の実施例における数値例7の最短焦点距
離(ワイド端)における諸収差図
【図27】第3の実施例における数値例7の標準焦点距
離(ノーマル位置)における諸収差図
【図28】第3の実施例における数値例7の最長焦点距
離(テレ端)における諸収差図
【図29】本発明の第3の実施例における数値例8の広
角ズームレンズの最短焦点距離(ワイド端)におけるレ
ンズ構成を示す断面図
【図30】第3の実施例における数値例8の最短焦点距
離(ワイド端)における諸収差図
【図31】第3の実施例における数値例8の標準焦点距
離(ノーマル位置)における諸収差図
【図32】第3の実施例における数値例8の最長焦点距
離(テレ端)における諸収差図
【図33】本発明の第3の実施例における数値例9の広
角ズームレンズの最短焦点距離(ワイド端)におけるレ
ンズ構成を示す断面図
【図34】第3の実施例における数値例9の最短焦点距
離(ワイド端)における諸収差図
【図35】第3の実施例における数値例9の標準焦点距
離(ノーマル位置)における諸収差図
【図36】第3の実施例における数値例9の最長焦点距
離(テレ端)における諸収差図
【図37】本発明のビデオカメラの構成図
【符号の説明】
1 :第1レンズ群 2 :絞り 3 :第2レンズ群 4 :ガラス板 5 :結像面 6 :第3レンズ群 121 :広角ズームレンズ 122 :撮像素子 123 :信号処理回路 124 :ビューファインダ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力を持つ第1
    レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群の2つのレ
    ンズ群と、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間
    に配された絞りとを具備し、前記第1レンズ群と前記第
    2レンズ群の間の空気間隔を変えて変倍を行う広角ズー
    ムレンズであって、 前記第1レンズ群は負の第1レンズ成分、負の第2レン
    ズ成分、正の第3レンズ成分及び負の第4レンズ成分で
    構成され、 前記第1レンズ群の合成焦点距離をf1、前記第4レン
    ズ成分の像面側の面と前記絞りとの間の空気間隔をd
    8、前記絞りと前記第2レンズ群の最も物体側の面との
    間の空気間隔をd9、ズームレンズの最短焦点距離時に
    おける前記第1レンズ群の最も像側の面と前記第2レン
    ズ群の最も物体側の面との空気間隔をdw、前記第2レ
    ンズ成分の像面側の面の曲率半径をr4とする時、 【数1】 なる条件式を満足する広角ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群において、第1レンズ
    成分は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ
    であり、第2レンズ成分は像面側の面が凹面の負レンズ
    であり、第3レンズ成分は物体側の面が凸面の正レンズ
    であり、第4レンズ成分は像面側の面が凸面の負レンズ
    であり、且つ少なくとも1面以上が非球面である請求項
    1記載の広角ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記絞りが結像面に対して固定されてい
    る請求項1又は2記載の広角ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群は、物体側より順に、
    物体側の面が凸面の正レンズの第5レンズ成分、正レン
    ズの第6レンズ成分、負レンズの第7レンズ成分、像面
    側の面が凸面の正レンズの第8レンズ成分とで構成さ
    れ、且つ少なくとも1面以上が非球面である請求項1か
    ら3のいずれかに記載の広角ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群において、第6レンズ
    成分の物体側の面と像面側の面が同じ曲率半径を有して
    いる請求項4記載の広角ズームレンズ。
  6. 【請求項6】 物体側より順に、負の屈折力を持つ第1
    レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群の2つのレ
    ンズ群と、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間
    に配された絞りとを具備し、前記第1レンズ群と前記第
    2レンズ群の間の空気間隔を変えて変倍を行う広角ズー
    ムレンズであって、 前記第1レンズ群は負レンズの第1レンズ成分、負レン
    ズの第2レンズ成分、正レンズの第3レンズ成分で構成
    され、前記第2レンズ群は正レンズの第4レンズ成分、
    正レンズと負レンズとの接合である第5レンズ成分、正
    レンズの第6レンズ成分で構成され、 ズームレンズの最短焦点距離時における全系の合成焦点
    距離をfW、前記第1レンズ群の合成焦点距離をf1、
    第1レンズ成分の像面側の面の曲率半径をr2、第2レ
    ンズ成分の像面側の面の曲率半径をr4、第3レンズ成
    分の物体側の面の曲率半径をr5、第1レンズ成分、第
    2レンズ成分、第3レンズ成分のアッベ数をそれぞれν
    1、ν2、ν3とする時、 【数2】 なる条件式を満足する広角ズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第1レンズ群において、第1レンズ
    成分及び第2レンズ成分は像面側の面が凹面の負レン
    ズ、第3レンズ成分は物体側の面が凸面の正レンズであ
    り、且つ少なくとも1面以上が非球面である請求項6記
    載の広角ズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群において、第4レンズ
    成分は物体側の面及び像面側の面がともに凸面の正レン
    ズ、第5レンズ成分は物体側の面が凸面の正レンズ及び
    像面側の面が凹面の負レンズの接合レンズ、第6レンズ
    成分は物体側の面が凸面の正レンズであり、且つ少なく
    とも1面以上が非球面である請求項6又は7記載の広角
    ズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第2レンズ群の合成焦点距離をf
    2、第5レンズ成分の正レンズの像面側及び負レンズの
    物体側曲率半径をr11、第6レンズ成分の物体側曲率
    半径をr13とする時、 【数3】 なる条件式を満足する請求項8記載の広角ズームレン
    ズ。
  10. 【請求項10】 物体側より順に、負の屈折力を持つ第
    1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、負の
    屈折力を持つ第3レンズ群と、前記第1レンズ群と前記
    第2レンズ群との間に配された絞りとを具備し、第1レ
    ンズ群と第2レンズ群及び第2レンズ群と第3レンズ群
    の間の空気間隔を変えて変倍を行う広角ズームレンズで
    あって、 前記第1レンズ群が結像面側に、前記第2レンズ群が物
    体側に各々移動するとともに、前記第3レンズ群が結像
    面に対して固定されることにより、ズームレンズの最短
    焦点距離から第1の長焦点距離への第1の変倍を行い、
    前記第3レンズ群が前記第1の変倍を終えた後に、独立
    して物体側へ移動することにより、前記第1の長焦点距
    離から第2の長焦点距離への第2の変倍を行う広角ズー
    ムレンズ。
  11. 【請求項11】 前記第3レンズ群が結像面に対して物
    体側に移動することにより前記第1の長焦点距離から第
    2の長焦点距離への第2の変倍を行う際、前記第1レン
    ズ群と前記第2レンズ群の少なくとも1つのレンズ群が
    結像面に対して移動する請求項10記載の広角ズームレ
    ンズ。
  12. 【請求項12】 ズームレンズの最短焦点距離時及び前
    記第2の長焦点距離時における全系の合成焦点距離をそ
    れぞれfw及びft、前記第1レンズ群の合成焦点距離
    をf1、前記第3レンズ群の合成焦点距離をf3、前記
    第1レンズ群と前記第2レンズ群の第2の長焦点距離時
    における合成焦点距離をf12tとする時、 【数4】 なる条件式を満足する請求項10又は11記載の広角ズ
    ームレンズ。
  13. 【請求項13】 前記第1レンズ群は、物体側より順
    に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズの
    第1レンズ成分、負レンズの第2レンズ成分、物体側の
    面が凸面の正レンズの第3レンズ成分で構成され、且つ
    少なくとも1面以上が非球面である請求項10から12
    のいずれかに記載の広角ズームレンズ。
  14. 【請求項14】 前記第2レンズ群は、物体側より順
    に、物体側の面及び像面側の面の両面が凸面の正レンズ
    の第4レンズ成分、物体側の面が凸面の正レンズと像面
    側の面が凹面の負レンズの接合である第5レンズ成分、
    像面側の面が凸面の正レンズの第6レンズ成分で構成さ
    れ、且つ少なくとも1面以上が非球面である請求項10
    から13のいずれかに記載の広角ズームレンズ。
  15. 【請求項15】 前記第3レンズ群は、物体側の面が凸
    面の1枚の負レンズで構成されている請求項10から1
    4のいずれかに記載の広角ズームレンズ。
  16. 【請求項16】 少なくとも前記請求項1から15のい
    ずれか記載の広角ズームレンズと、撮像素子と、信号処
    理回路と、ビューファインダーを含むビデオカメラ。
JP7126580A 1995-05-25 1995-05-25 広角ズームレンズ Pending JPH08320435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126580A JPH08320435A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 広角ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7126580A JPH08320435A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08320435A true JPH08320435A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14938695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7126580A Pending JPH08320435A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 広角ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08320435A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344769A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、これを用いたカメラおよび携帯情報端末
JP2005134887A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Fujinon Corp ズームレンズ
JP2006091643A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fujinon Corp 変倍光学系
US7031072B2 (en) 2004-05-31 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same
EP1760511A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-07 A-Optronics Technology Inc. Retrofocus-type zoom having two lens groups
JP2009204699A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Tamron Co Ltd ズームレンズ
US7589906B2 (en) 2004-05-28 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same
JP2010044235A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2011112908A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujifilm Corp 変倍光学系および撮像装置
CN102262291A (zh) * 2010-05-26 2011-11-30 Hoya株式会社 变焦透镜系统
WO2012117720A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP2014202841A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014192288A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2014232217A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2014232218A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2016062053A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9557544B2 (en) 2013-05-23 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including zoom lens
JPWO2015016004A1 (ja) * 2013-07-30 2017-03-02 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2021031580A1 (zh) * 2019-08-20 2021-02-25 江西联创电子有限公司 高像素广角镜头及成像设备
CN113433659A (zh) * 2021-06-29 2021-09-24 天津欧菲光电有限公司 光学镜头、摄像模组、电子设备及汽车
JP2021170145A (ja) * 2017-09-13 2021-10-28 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
WO2021238648A1 (zh) * 2020-05-28 2021-12-02 江西联创电子有限公司 光学成像镜头及成像设备
US11829005B2 (en) 2019-08-20 2023-11-28 Jiangxi Lianchuang Electronic Co., Ltd. Wide-angle lens, imaging module and camera including eight lenses of −−+−++−+ refractive powers

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344769A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、これを用いたカメラおよび携帯情報端末
JP2005134887A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Fujinon Corp ズームレンズ
JP4597623B2 (ja) * 2003-10-08 2010-12-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
US7589906B2 (en) 2004-05-28 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same
US7031072B2 (en) 2004-05-31 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and an image pickup apparatus including the same
JP4596418B2 (ja) * 2004-09-27 2010-12-08 富士フイルム株式会社 変倍光学系
JP2006091643A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fujinon Corp 変倍光学系
EP1760511A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-07 A-Optronics Technology Inc. Retrofocus-type zoom having two lens groups
JP2009204699A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2010044235A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Tamron Co Ltd ズームレンズ
US8085474B2 (en) 2008-08-13 2011-12-27 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
JP2011112908A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fujifilm Corp 変倍光学系および撮像装置
CN102262291A (zh) * 2010-05-26 2011-11-30 Hoya株式会社 变焦透镜系统
JP2011248049A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hoya Corp ズームレンズ系
WO2012117720A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
US8654451B2 (en) 2011-02-28 2014-02-18 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
JP5663082B2 (ja) * 2011-02-28 2015-02-04 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP2014202841A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9557544B2 (en) 2013-05-23 2017-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including zoom lens
JP2014232218A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2014192288A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN105264420A (zh) * 2013-05-29 2016-01-20 株式会社尼康 变焦镜头、光学设备和变焦镜头的制造方法
US20160154220A1 (en) 2013-05-29 2016-06-02 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and manufacturing method for the zoom lens
JP2014232217A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US10185131B2 (en) 2013-07-30 2019-01-22 Olympus Corporation Zoom lens and lens barrel and image pickup apparatus using the same
JPWO2015016004A1 (ja) * 2013-07-30 2017-03-02 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
JP2016062053A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021170145A (ja) * 2017-09-13 2021-10-28 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
US11899182B2 (en) 2017-09-13 2024-02-13 Maxell, Ltd. Imaging lens system and imaging device comprising seven lenses of −−++−+-refractive powers
WO2021031580A1 (zh) * 2019-08-20 2021-02-25 江西联创电子有限公司 高像素广角镜头及成像设备
US11829005B2 (en) 2019-08-20 2023-11-28 Jiangxi Lianchuang Electronic Co., Ltd. Wide-angle lens, imaging module and camera including eight lenses of −−+−++−+ refractive powers
WO2021238648A1 (zh) * 2020-05-28 2021-12-02 江西联创电子有限公司 光学成像镜头及成像设备
CN113433659A (zh) * 2021-06-29 2021-09-24 天津欧菲光电有限公司 光学镜头、摄像模组、电子设备及汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513369B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3033274B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH08304703A (ja) 小型のズームレンズ
JP3554366B2 (ja) 高変倍実像式ファインダー
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JP2001166207A (ja) ズームレンズ
JPH08179210A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
US6421186B2 (en) Zoom lens system
JP3441958B2 (ja) 3群ズームレンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
US6989943B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having zoom lens system
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP4799210B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器