JPH11286746A - 被削性に優れた低延性非調質鋼材 - Google Patents
被削性に優れた低延性非調質鋼材Info
- Publication number
- JPH11286746A JPH11286746A JP9343698A JP9343698A JPH11286746A JP H11286746 A JPH11286746 A JP H11286746A JP 9343698 A JP9343698 A JP 9343698A JP 9343698 A JP9343698 A JP 9343698A JP H11286746 A JPH11286746 A JP H11286746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbosulfide
- less
- content
- steel
- machinability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Abstract
可能でその分割破面がフラットな脆性破面を呈する鋼材
を提供する。 【解決手段】重量%で、C:0.20〜0.70%、Si≦1.50
%、Mn:0.3〜2.0%、P≦0.15%、S:0.002〜0.2%、Cu
≦0.2%、Ni≦0.5%、Cr:0.02〜2.0%、Mo≦0.5%、W
≦0.8%、V≦0.50%、Nb≦0.17%、Ti≦0.50%、Zr≦0.
50%で、且つ、 Ti+Zr:0.20%超〜0.50%、B≦0.010
%、Al<0.04%、N≦0.008%、Pb≦0.30%、Ca≦0.10
%、Al+2N−0.04≦0%、Ti+Zr−1.2S>0%、残部は F
eと不純物の組成で、鋼中のTi炭硫化物とZr炭硫化物の
最大直径が10μm以下、その量の和が清浄度で0.05%以
上である被削性に優れた低延性非調質鋼材。但し、式中
の元素記号はその元素の重量%での含有量を表す。
Description
延性非調質鋼材に関し、より詳しくは、強度は要求され
るものの延性は必要とせず、むしろ常温、つまり室温で
の冷間分割加工が可能でその破断面がフラットな脆性破
面を呈し、自動車エンジンなどのコネクティングロッド
やコネクティングロッドキャップ用の材料として好適な
被削性に優れた低延性非調質鋼材に関する。
示すコネクティングロッド(通称コンロッド)の本体1
及びコネクティングロッドキャプ(通称コンロッドキャ
ップ)2は、従来、別の工程で熱間鍛造された後で焼入
れ焼戻しの調質処理を施され、次いで、切削加工による
ボルト穴の加工と仕上げ整形加工を受け、その後でボル
ト3によって形状の複雑なクランクシャフトに結合して
組み立てられていた。
映して、各種自動車部品の製造コスト低減の動きが活発
化しており、この動きはエンジン部品においても例外で
はなくなってきている。
体1及びコネクティングロッドキャプ2に関しては、製
造コスト低減対策として、両者を熱間鍛造にて一体成形
しこれに焼入れ焼戻しの熱処理を施すか、あるいは熱間
鍛造後放冷し、その後でコネクティングロッド本体1及
びコネクティングロッドキャプ2に分割し、接合部(接
合面どうし)に対する仕上げ整形のための切削加工は施
すことなく、ボルト3でクランクシャフトに結合して組
み立てるという方法が検討されている。この方法では、
ボルト穴の切削加工は前記の一体成形材を分割する前あ
るいは後に行われる。
本体1及びコネクティングロッドキャプ2を分割する方
法としては、例えば治具を挿入することによって図1中
に矢印で示した方向に働く力を与えて分割する方法が考
えられる。この方法ではコネクティングロッド本体1及
びコネクティングロッドキャプ2に分割した分割面をフ
ラットにすることが極めて重要となる。
IS規格のS45CやS48C相当鋼など)をそのまま
用いて熱間鍛造で一体成形し、その後常温でコネクティ
ングロッド本体1及びコネクティングロッドキャプ2に
分割すると、分割面がアメやガムを千切ったような所謂
「延性破断面」となってフラットな「脆性破面」が得ら
れず、切削加工による仕上げ整形加工を行わなければな
らないという問題がある。上記の分割を低温(例えば液
体窒素温度)で行えば脆性破壊が生じて容易にフラット
な脆性破面が得られるが、大量の製品が流れる実操業ラ
インにおいて低温状態とすることは技術的に容易ではな
く、更に設備を建設し維持する費用が嵩むため必ずしも
コスト低減には結びつかないといった問題がある。
はコストが嵩むため、熱処理を省略できる新しいタイプ
の鋼に対する要望も生じている。
の調質処理を省略できる非調質鋼としては、例えば特開
平5−195140号公報に「非調質高強度鋼」が提案
されている。しかし、この公報に記載された非調質鋼
は、連続鋳造時にブルーム表面に生ずる割れを防止した
タイプの高強度非調質鋼である。そのため、上記の提案
鋼をコネクティングロッド本体1及びコネクティングロ
ッドキャプ2用鋼として用いた場合、所望の強度は得ら
れるものの、前記した一体成形した後でコネクティング
ロッド本体1及びコネクティングロッドキャプ2に常温
で分割する方法に対しては、延性が大き過ぎて脆性破面
が得られない。したがって、切削加工による仕上げ整形
加工を行う必要がある。
84)には、脱酸調整快削鋼にTiを添加すれば被削性
が高まる場合のあることが報告されている。しかし、T
iの多量の添加はTiNが多量に生成されることもあっ
て工具摩耗を増大させ、被削性の点からは好ましくない
ことも述べられている。例えば、C:0.45%、S
i:0.29%、Mn:0.78%、P:0.017
%、S:0.041%、Al:0.006%、N:0.
0087%、Ti:0.228%、O:0.004%及
びCa:0.001%を含有する鋼では却ってドリル寿
命が低下して被削性が劣っている。このように、鋼に単
にTiを添加するだけでは被削性は向上するものではな
い。
Zrが添加されることがあるが、例えば、鉄と鋼(vo
l.62(1976年)p.885)に記されているよ
うに、Zrは被削性に対してはほとんど影響を及ぼさな
い。つまり、鋼に単にZrを添加するだけでは被削性は
向上するものではない。
鑑みなされたもので、熱間鍛造した一体成形材を前記し
たような方法によって常温で分割した時の破面が、フラ
ットな脆性破面を呈するとともに、例えば、600MP
a以上の引張強度を有する被削性に優れた低延性非調質
鋼材の提供を課題とする。
被削性に優れた低延性非調質鋼材にある。
0.70%、Si:1.50%以下、Mn:0.3〜
2.0%、P:0.15%以下、S:0.002〜0.
2%、Cu:0.2%以下、Ni:0.5%以下、C
r:0.02〜2.0%、Mo:0.5%以下、W:
0.8%以下、V:0.50%以下、Nb:0.17%
以下、Ti:0.50%以下、Zr:0.50%以下
で、且つ、Ti(%)+Zr(%):0.20%を超え
て0.50%以下、B:0.010%以下、Al:0.
04%未満、N:0.008%以下、Pb:0.30%
以下及びCa:0.10%以下を含み、式中の元素記号
をその元素の重量%での含有量として、下記式で表さ
れるfn1の値が0%以下、下記式で表されるfn2
の値が0%を超え、残部はFe及び不可避不純物の化学
組成で、更に、鋼中のTi炭硫化物及びZr炭硫化物の
最大直径が10μm以下で、且つ、その量の和が清浄度
で0.05%以上であることを特徴とする被削性に優れ
た低延性非調質鋼材。fn1=Al+2N−0.04・
・・・・、fn2=Ti+Zr−1.2S・・・・・
」である。
単なるTi硫化物を、又、「Zr炭硫化物」には単なる
Zr硫化物をそれぞれ含むものとする。又、「(Ti及
びZrの炭硫化物の)最大直径」とは「個々のTi及び
Zrの炭硫化物における最も長い径」のことを指す。T
i炭硫化物の清浄度やZr炭硫化物の清浄度は、光学顕
微鏡の倍率を400倍として、JIS G 0555に規定された
「鋼の非金属介在物の顕微鏡試験方法」によって60視
野測定した値をいう。
め非調質鋼材の化学組成及び組織について種々検討を重
ねた。その結果、下記(a)及び(b)の常温における
破壊形態に関する知見に加えて、(c)の被削性に関す
る知見を得た。
調質鋼材の常温における破壊形態は、前記式で表され
るfn1と相関を有する。そして、fn1の値が0%以
下(fn1≦0%)を満たす場合に脆性破壊が促進さ
れ、熱間鍛造した一体成形材の常温分割面がフラットな
脆性破面になり易い。
鍛造した一体成形材の分割したい部位の少なくとも一部
に0.5mmR以下の切り欠きを設けておけば、僅かな
力を加えるだけで容易に当該一体成形材の常温分割が可
能で、且つその分割面は一層確実にフラットな脆性破面
となる。したがって、一体成形材の分割したい部位であ
る大端部穴の内側(図1におけるN部)の少なくとも一
部に0.5mmR以下の切り欠きを設けておけば、コネ
クティングロッド本体1及びコネクティングロッドキャ
プ2を容易、且つ、確実に製造することができる。
かを添加し、鋼中の介在物制御として硫化物をTi炭硫
化物やZr炭硫化物に変え、こうした炭硫化物を鋼材に
微細に分散させれば、鋼材の被削性が飛躍的に向上す
る。
項を見いだした。
とZrのいずれかを積極的に添加して行くと、鋼中にT
i炭硫化物あるいはZr炭硫化物が形成され、Ti及び
Zrを添加すると、鋼中にはTi炭硫化物とZr炭硫化
物とが形成される。
炭硫化物が生成すると、MnSの生成量が減少する。
i炭硫化物やZr炭硫化物はMnSよりも大きな被削性
改善効果を有する。これは、Ti炭硫化物やZr炭硫化
物の融点がMnSのそれよりも低いため、切削加工時に
工具のすくい面での潤滑作用が大きくなることに基づ
く。
を充分発揮させるためには、N含有量を低くすることが
重要である。これは、N含有量が多いとTiNやZrN
としてTiやZrが固定されてしまい、Ti炭硫化物や
Zr炭硫化物の生成が抑制されてしまうためである。
r炭硫化物は、通常の熱間加工のための加熱温度では基
地に固溶しない。したがって、オーステナイト領域にお
いて所謂「ピン止め作用」が発揮されるので、オーステ
ナイト粒の粗大化防止がなされて均質な組織が得られ
る。
て被削性を高めるためには、Ti炭硫化物やZr炭硫化
物のサイズと、その清浄度で表される量(以下、単に
「清浄度」という)を適正化しておくことが重要であ
る。
たものである。
しく説明する。なお、化学成分の含有量の「%」は「重
量%」を意味する。
物やZr炭硫化物を形成し、被削性を高める作用を有す
る。更に、Cは、鋼に所望の強度を付与するのに必要な
元素であるが、反面熱間加工性を低下させる元素でもあ
る。600MPa以上の引張強度とTi炭硫化物やZr
炭硫化物の形成による被削性向上効果を得るには、Cの
含有量は0.20%以上が必要である。一方、0.70
%を超えて含有させると、鋼の熱間加工性が低下して、
成分系によっては熱間での加工時に割れを生じる場合が
ある。したがって、Cの含有量を、0.20〜0.70
%とした。なお、より高い引張強度を確保するために
は、Cの含有量は0.25%以上とすることが好まし
く、0.30%以上であれば一層好ましい。
れば鋼の脱酸を促進するとともに、焼入れ性を向上させ
る作用も有する。これらの効果を確実に得るには、Si
は0.05%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が1.50%を超えると熱間加工性が低
下し、熱間での加工時に割れが生じ易くなる。したがっ
て、Siの含有量を1.50%以下とした。安定した熱
間加工性を確保するためには、Si含有量の上限は1.
00%とすることが望ましい。なお、Ti炭硫化物やZ
r炭硫化物のサイズと清浄度(TiとZrを複合添加す
る場合にはTi炭硫化物とZr炭硫化物の清浄度の和)
で表される量を後述の所定の値とするためには、Tiや
Zrの酸化物が過剰に生成することを防ぐことが重要で
ある。このため、Alを添加しない場合には、少なくと
も0.1%程度のSiを含有させることとするのが良
い。
鋼の焼入れ性を高めて強度を向上させる作用がある。し
かし、その含有量が0.3%未満では所望の効果が得ら
れず、2.0%を超えると熱間加工性が劣化するように
なる。したがって、Mnの含有量を0.3〜2.0%と
した。
粒界脆化を引き起こし延性を低下させる作用があるの
で、前記したような常温での分割方法でフラットな脆性
破面を得るのに有効である。この効果を確実に得るに
は、Pは0.005%以上の含有量とすることが好まし
い。しかし、その含有量が0.15%を超えると熱間加
工性が著しく劣化する。したがって、Pの含有量は0.
15%以下とした。なお、安定した熱間加工性確保のた
めに、Pの含有量は0.10%以下とすることがより好
ましい。
てTi炭硫化物やZr炭硫化物を形成し、被削性を高め
る作用を有する。しかし、その含有量が0.002%未
満では所望の効果が得られない。
Sを形成させて被削性を改善させることにあった。しか
し、本発明者らの検討によると、上記のMnSの被削性
向上作用は、切削時の切り屑と工具表面との潤滑性を高
める機能に基づくことが判明した。しかもMnSは巨大
化し、鋼材本体の地疵を大きくし、欠陥となる場合があ
る。本発明におけるSの被削性改善作用は、適正量のC
とTiやZrとの複合添加によってTi炭硫化物やZr
炭硫化物を形成させることで初めて得られる。このため
には、上記したように0.002%以上のSの含有量が
必要である。一方、Sを0.2%を超えて含有させても
被削性に与える効果に変化はないが、鋼中に粗大なMn
Sが再び生じるようになり、地疵等の問題が生じる。更
に、熱間での加工性が著しく劣化し熱間加工が困難にな
る。したがって、Sの含有量を0.002〜0.2%と
した。なお、Sの好ましい含有量は0.02〜0.1%
である。
れば焼入れ性を高めて強度を向上させる効果を有する。
この効果を確実に得るには、Cuは0.01%以上の含
有量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.
2%を超えると熱間加工性の劣化をもたらし、熱間圧延
時や熱間鍛造時に割れの発生を招く。したがって、Cu
の含有量は0.2%以下とした。
れば焼入れ性を高めて強度を向上させる効果を有する。
この効果を確実に得るには、Niは0.01%以上の含
有量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.
5%を超えると延性と靭性の増加をきたして、フラット
な脆性破面が得られなくなる。したがって、Niの含有
量を0.5%以下とした。
高める効果がある。しかし、その含有量が0.02%未
満では所望の効果が得られず、2.0%を超えて含有さ
せてもその効果は飽和し、コストのみが上昇し経済性を
損うことになるので、その含有量を0.02〜2.0%
とした。なお、Cr含有量は0.1%以上とすることが
好ましい。
れば焼入れ性を高めて強度を向上させる効果を有する。
この効果を確実に得るには、Moは0.01%以上の含
有量とすることが好ましい。しかし、Moを0.5%を
超えて含有させても前記の効果は飽和するのでコストの
みが上昇し、経済性を損うことになる。したがって、M
oの含有量を0.5%以下とした。なお、Moを添加す
る場合、その含有量は0.05%以上とすることが一層
好ましい。
焼入れ性を高めて強度を向上させる効果を有する。この
効果を確実に得るには、Wは0.05%以上の含有量と
することが好ましい。しかし、Wを0.8%を超えて含
有させても前記の効果は飽和するのでコストのみが上昇
し、経済性を損うことになる。したがって、Wの含有量
を0.8%以下とした。なお、Wを添加する場合、その
含有量は0.1%以上とすることが一層好ましい。
強度を高める効果を有する。この効果を確実に得るに
は、Vは0.005%以上の含有量とすることが好まし
い。しかし、0.50%を超えて含有させても前記の効
果は飽和し、コストのみが上昇して経済性を損う。更
に、熱間加工性の劣化を招く。したがって、Vの含有量
を0.50%以下とした。
れば強度を高める効果を有する。この効果を確実に得る
には、Nbは0.003%以上の含有量とすることが好
ましい。しかし、0.17%を超えて含有させても前記
の効果は飽和し、コストのみが上昇し経済性を損うこと
になる。更に、熱間加工性の劣化を招くようになる。し
たがって、Nbの含有量を0.17%以下とした。な
お、安定した熱間加工性を確保するためには、Nb含有
量の上限を0.10%とすることが好ましい。
重要な元素であって、それぞれC及びSと結合してTi
炭硫化物やZr炭硫化物を形成し、被削性を高める作用
を有する。
Zr(%)の値が0.20%を超えると前記の作用が充
分に発揮されて被削性が大きく高まるとともに、熱間鍛
造した一体成形材の常温分割面を容易にフラットな脆性
破面とすることができる。一方、Ti(%)+Zr
(%)の値で0.50%を超えるTiとZrを含有させ
ても、被削性向上効果は高まるものの、常温での破壊特
性に変化が見られずコストが嵩む。なお、Ti(%)+
Zr(%)の値が0.20%を超えて0.50%以下で
ありさえすれば良いので、必ずしもTiとZrを複合し
て含有させる必要はない。Zrを添加しない、つまりT
iを単独で添加する場合に、Tiを0.50%を超えて
含有させても常温での破壊特性に変化が見られずコスト
が嵩むばかりとなる。逆に、Tiを添加しない、つまり
Zrを単独で添加する場合に、Zrを0.50%を超え
て含有させても常温での破壊特性に変化が見られずコス
トが嵩むばかりとなる。したがって、本発明にあって
は、TiとZrの含有量をいずれも0.50%以下で、
且つ、Ti(%)+Zr(%)の値を0.20%を超え
て0.50%以下とした。
鋼の焼入れ性を向上させて強度を高める効果がある。こ
の効果を確実に得るには、Bは0.0003%以上の含
有量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.
010%を超えると、焼入れ性向上効果が飽和するばか
りか、熱間加工性が著しく劣化するようになる。したが
って、Bの含有量を0.010%以下とした。
れば鋼の脱酸を促進する作用を有する。この効果を確実
に得るには、Alは0.005%以上の含有量とするこ
とが望ましい。しかし一方では、Alの含有量が低いほ
ど脆性破壊が促進される。TiとZrの含有量の和が
0.20%を超える非調質鋼材においては、Alの含有
量が0.04%未満の場合に、前記したような常温での
分割方法でフラットな脆性破面が得易くなる。したがっ
て、Alの含有量を0.04%未満とした。なお、Ti
炭硫化物やZr炭硫化物のサイズと清浄度(TiとZr
を複合添加する場合にはTi炭硫化物とZr炭硫化物の
清浄度の和)で表される量を後述の所定の値とするため
には、TiやZrの酸化物が過剰に生成することを防ぐ
ことが重要である。このため、Siを添加しない場合に
は、少なくとも0.005%のAlを含有させることと
するのが良い。
ることが極めて重要である。すなわち、NはTiやZr
との親和力が大きいために容易にTiやZrと結合して
TiNやZrNを生成し、TiやZrを固定してしまう
ので、Nを多量に含有する場合には前記したTi炭硫化
物やZr炭硫化物の被削性向上効果が充分に発揮できな
いこととなる。特に、TiやZrの含有量が低めの場合
には、N含有量の影響が顕著となる。更に、粗大なTi
NやZrNは被削性を低下させてしまう。N含有量が
0.008%以下で、且つ前述の式で表されるfn2
が0%を超える場合に前記したTi炭硫化物とZr炭硫
化物の効果が確保される。更に、Nの含有量が低いほど
脆性破壊が促進され、Nの含有量が0.008%以下の
場合に、前記したような常温での分割方法でフラットな
脆性破面が得易くなる。したがって、Nの含有量を0.
008%以下とした。なお、Ti炭硫化物とZr炭硫化
物の効果を高めるとともに、常温での分割特性を一層高
めるために、N含有量の上限は0.006%とすること
が好ましい。
れば、ボルト穴加工時の被削性を高める効果を有する。
この効果を確実に得るには、Pbは0.01%以上の含
有量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.
30%を超えると熱間加工性が劣化して熱間圧延時や熱
間鍛造時に割れの発生を招く。したがって、Pbの含有
量を0.30%以下とした。
れば、鋼の被削性を大きく高める作用がある。この効果
を確実に得るには、Caは0.001%以上の含有量と
することが好ましい。しかし、その含有量が0.10%
を超えると前記の効果が飽和してコストが嵩むばかり
か、熱間加工性の低下をきたす。したがって、Caの含
有量を0.10%以下とした。
以上のMn、0.02%以上のCr及び含有量の和で
0.20%を超えるTiとZrを含む非調質鋼材の常温
における破壊形態は前記式で表されるfn1と相関を
有し、fn1≦0%を満たす場合に脆性破壊が促進さ
れ、熱間鍛造した一体成形材の常温分割破面がフラット
な脆性破面となり易く、前記したような新しいプロセス
によって、例えば、600MPa以上の引張強度を有す
るコネクティングロッド本体及びコネクティングロッド
キャプを製造することができる。したがって、fn1の
値が0%以下を満たすように規定した。
はなく、fn1から求められる下限値の−0.04%に
近い値であっても良い。
前述の式で表されるfn2が0%を超える値(fn1
=Ti+Zr−1.2S>0%)の場合に前記したTi
炭硫化物とZr炭硫化物の被削性向上効果が確保でき
る。fn2が0%以下の値(fn2≦0%)の場合に
は、S量が過剰となるため、その分MnSが過剰生成し
てTi炭硫化物とZr炭硫化物による被削性向上効果が
低下してしまう。したがって、本発明では式で表され
るfn2に関して0%を超える値(fn2>0%)と規
定した。このfn2の値の上限は特に規定されるもので
はなく、Ti(%)+Zr(%)の値が0.50%でS
が0.002%の場合の値であっても良い。
ズと量上記の化学組成を有する非調質鋼材の被削性をT
i炭硫化物やZr炭硫化物によって高めるとともに、熱
間鍛造した一体成形材の常温分割面を容易にフラットな
脆性破面とするためには、Ti炭硫化物やZr炭硫化物
のサイズと清浄度(TiとZrを複合添加する場合には
Ti炭硫化物とZr炭硫化物の清浄度の和)で表される
量を適正化しておくことが重要である。
大直径が10μmを超えると熱間鍛造した一体成形材の
常温分割面がフラットな脆性破面とならない場合があ
る。なお、Ti炭硫化物及びZr炭硫化物の最大直径は
いずれも7μm以下とすることが好ましい。Ti炭硫化
物とZr炭硫化物は、それらの最大直径が小さすぎると
被削性向上効果が小さくなってしまう。したがって、T
i炭硫化物とZr炭硫化物の最大直径の下限値は0.5
μm程度とすることが好ましい。
びZr炭硫化物の量の和が清浄度で0.05%未満の場
合には、Ti炭硫化物及びZr炭硫化物による被削性向
上効果が発揮できない。したがって、Ti炭硫化物及び
Zr炭硫化物の最大直径が10μm以下で、且つその量
の和を清浄度で0.05%以上とした。なお、前記の清
浄度の和は0.08%以上とすることが好ましい。上記
のTi炭硫化物とZr炭硫化物の清浄度の和の値が大き
すぎると熱間加工性が低下する場合があるので、上記の
清浄度の和の上限値は2.0%程度とすることが好まし
い。
物の形態は基本的にはTi、Zr、S及びNの含有量で
決定される。しかし、Ti炭硫化物やZr炭硫化物のサ
イズと清浄度(清浄度の和)を上述の値とするために
は、TiやZrの酸化物が過剰に生成することを防ぐこ
とが重要である。このためには、鋼が前記(A)項で述
べた化学組成を有しているだけでは充分でない場合があ
るので、例えば、Si及びAlで充分脱酸し、最後にT
iやZrを添加する製鋼法を採れば良い。
材から採取した試験片を鏡面研磨し、その研磨面を被検
面として倍率400倍以上で光学顕微鏡観察すれば、色
と形状から容易に他の介在物と識別できる。すなわち、
前記の条件で光学顕微鏡観察すれば、Ti炭硫化物及び
Zr炭硫化物の「色」は極めて薄い灰色で、「形状」は
JISのB系介在物やC系介在物に相当する粒状(球
状)として認められる。Ti炭硫化物及びZr炭硫化物
の詳細判定は、前記の被検面をEDX(エネルギー分散
型X線分析装置)などの分析機能を備えた電子顕微鏡で
観察することによって行うこともできる。
度は、既に述べたように、光学顕微鏡の倍率を400倍
として、JIS G 0555に規定された「鋼の非金属介在物の
顕微鏡試験方法」によって60視野測定した値をいう。
なお、Ti炭硫化物やZr炭硫化物の最大直径も、倍率
が400倍の光学顕微鏡で60視野観察して調査すれば
良い。
えば、上記したような方法で溶製された後、通常の方法
による熱間での圧延及び鍛造によって、コネクティング
ロッド本体1とコネクティングロッドキャプ2がつなが
った一体物に成形された後、切削加工によるボルト穴の
加工が施される。その後、コネクティングロッド本体1
及びコネクティングロッドキャプ2に前記したような方
法によって常温で分割される。なお、必要に応じて当該
一体物の分割しようとする部位である大端部穴の内側
(図1におけるN部)の少なくとも一部に0.5mmR
以下の切り欠きが設けられることもある。次いで、分割
されたコネクティングロッド本体1及びコネクティング
ロッドキャプ2はボルト3でクランクシャフトに結合さ
れて組み立てられる。
により試験炉を用いて真空溶製した。なお、鋼24を除
いて、Ti酸化物及びZr酸化物の生成を防ぐために、
Si及びAlで充分脱酸し種々の元素を添加した最後に
Ti、Zrを添加して、Ti炭硫化物とZr炭硫化物の
サイズと清浄度(清浄度の和)を調整するようにした。
鋼24については、Si及びAlで脱酸する際に同時に
Ti、Zrを添加した。
明で規定する範囲内にある本発明例の鋼であり、表2に
おける鋼16〜30はその化学組成のいずれかが本発明
で規定する含有量の範囲から外れた比較例の鋼である。
の鋼を通常の方法によって鋼片とした後、1250℃に
加熱してから1200〜950℃の温度で直径20mm
の丸棒及び厚さ12mmで幅が60mmの鋼板に熱間鍛
造し、その後常温まで空冷した。
JIS4号試験片を切り出し、常温で引張試験を行っ
た。更に、常温引張試験後の破面の状態を走査型電子顕
微鏡(SEM)で観察した。
0555の図5に則って試験片を採取し、鏡面研磨した幅が
15mmで高さが20mmの被検面を、倍率が400倍
の光学顕微鏡で60視野観察して、Ti炭硫化物及びZ
r炭硫化物を他の介在物と区分しながらその清浄度(清
浄度の和)も測定した。Ti炭硫化物及びZr炭硫化物
の最大直径も、倍率が400倍の光学顕微鏡で60視野
観察して調査した。
した。すなわち、前記した熱間鍛造した厚さ12mmで
幅が60mmの鋼板を平面研削で厚さ10mmにし、こ
の鋼板の厚さ方向に貫通孔を開け、刃先摩損により穿孔
不能となったときの貫通孔の個数を数え、被削性の評価
を行った。貫通孔の個数が1000個に達したものはそ
の時点で穿孔試験を中止した。穿孔条件は、JIS高速
度工具鋼SKH51のφ8mmストレ−トシャンクドリ
ルを使用し、水溶性の潤滑剤を用いて、穴の中心間隔1
0mm、送り0.15mm/rev、回転数745rp
mの条件で行った。
び厚さ12mmで幅が60mmの鋼板の表面は目視で観
察して鍛造割れの有無を確認した。
「Ti、Zr炭硫化物」とした欄において、TiとZr
とを複合添加した場合には「最大直径」はいずれか大き
い方の炭硫化物の値であり、清浄度は清浄度の和を意味
する。
大直径が10μm以下のTi炭硫化物及びZr炭硫化物
の清浄度(清浄度の和)が本発明で規定する範囲内にあ
る本発明例の試験番号1〜15の場合は、いずれも鍛造
割れを生ずることもなく、良好な被削性とともに、60
0MPa以上の引張強度が得られており、常温引張り試
験後の破面はすべてフラットな脆性破面であった。
規定する含有量の範囲から外れた比較例の鋼を用いた試
験番号16〜30のうち、C含有量が規定値から低目に
外れた試験番号16では引張強度が600MPaに達し
ていない。
Nb量、B量及びPb量がそれぞれ規定値に対して高目
に外れた試験番号17〜23及び試験番号25の場合に
は熱間での鍛造割れが認められた。
Zrの値が本発明の規定値に対して低めに外れるととも
に、前記式で表されるfn2の値も本発明で規定した
条件から外れるため、被削性も劣るものであった。
が本発明の規定値に対して低めに外れるとともに、Al
量が本発明の規定値に対して高めに外れ、しかも前記
式で表されるfn1の値が本発明で規定した条件から外
れるため、常温引張試験後の破面は延性破面であった。
この試験番号24の場合、Ti+Zrの値が本発明の規
定値に対して低めに外れていることに加えて、前記式
で表されるfn2の値と「Ti、Zr炭硫化物」の量
(清浄度)も本発明で規定した条件から外れるため、被
削性も劣るものであった。
れた試験番号26では常温引張試験後の破面は延性破面
であった。
発明の規定値に対して高めに外れるとともに前記式で
表されるfn1の値が本発明で規定した条件から外れる
ため、常温引張試験後の破面は延性破面であり、被削性
も劣っていた。
が本発明の規定値に対して高めに外れるとともに前記
式で表されるfn1の値が本発明で規定した条件から外
れるため、常温引張試験後の破面は延性破面であり、被
削性も劣っていた。
規定した条件から外れる試験番号30の場合、被削性が
劣っていた。
鋼である鋼1及び鋼5を素材として通常の熱間鍛造法に
よって、コネクティングロッド本体1とコネクティング
ロッドキャプ2がつながった一体物を各々20体ずつ熱
間成形した。なお、各20体のうち5体には熱間成形の
後、図1のN部に0.3mmRの切り欠きを付けた。次
いで、前記した方法によって常温でコネクティングロッ
ド本体1及びコネクティングロッドキャプ2への分割テ
ストを行った。この結果、鋼1と鋼5を素材鋼とする各
20体すべてにフラットな脆性破面が得られ、切削加工
による仕上げ整形なしで使用できることが分かった。な
お、いずれの場合にも切り欠きを付けた各5体の分割は
特に容易であった。
質鋼材を用いれば、コネクティングロッド本体及びコネ
クティングロッドキャプをコストの低い新プロセスで製
造することが可能で、産業上の効果は大きい。
Claims (1)
- 【請求項1】重量%で、C:0.20〜0.70%、S
i:1.50%以下、Mn:0.3〜2.0%、P:
0.15%以下、S:0.002〜0.2%、Cu:
0.2%以下、Ni:0.5%以下、Cr:0.02〜
2.0%、Mo:0.5%以下、W:0.8%以下、
V:0.50%以下、Nb:0.17%以下、Ti:
0.50%以下、Zr:0.50%以下で、且つ、Ti
(%)+Zr(%):0.20%を超えて0.50%以
下、B:0.010%以下、Al:0.04%未満、
N:0.008%以下、Pb:0.30%以下及びC
a:0.10%以下を含み、下記式で表されるfn1
の値が0%以下、下記式で表されるfn2の値が0%
を超え、残部はFe及び不可避不純物の化学組成で、更
に、鋼中のTi炭硫化物及びZr炭硫化物の最大直径が
10μm以下で、且つ、その量の和が清浄度で0.05
%以上であることを特徴とする被削性に優れた低延性非
調質鋼材。 fn1=Al+2N−0.04・・・・・ fn2=Ti+Zr−1.2S・・・・・ なお、上記式中の元素記号はその元素の重量%での含有
量を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09343698A JP3416869B2 (ja) | 1998-04-06 | 1998-04-06 | 被削性に優れた低延性非調質鋼材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09343698A JP3416869B2 (ja) | 1998-04-06 | 1998-04-06 | 被削性に優れた低延性非調質鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11286746A true JPH11286746A (ja) | 1999-10-19 |
JP3416869B2 JP3416869B2 (ja) | 2003-06-16 |
Family
ID=14082276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09343698A Expired - Fee Related JP3416869B2 (ja) | 1998-04-06 | 1998-04-06 | 被削性に優れた低延性非調質鋼材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3416869B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010010072A (ko) * | 1999-07-15 | 2001-02-05 | 정몽규 | 크랭크 축용 고강도 중탄소 비조질강 조성물 |
WO2010013763A1 (ja) | 2008-07-29 | 2010-02-04 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度破断分割用非調質鋼および破断分割用鋼部品 |
EP2246451A1 (en) * | 2008-02-26 | 2010-11-03 | Nippon Steel Corporation | Hot-forging microalloyed steel and hot-rolled steel material each having excellent fracture splittability and machinability, and hot-forging microalloyed steel part |
US8152939B2 (en) | 2003-03-18 | 2012-04-10 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Non-heat treated connecting rod and method of manufacturing the same |
CN102517522A (zh) * | 2011-12-26 | 2012-06-27 | 莱芜钢铁集团有限公司 | 液压件用钢及其制造方法 |
CN104975229A (zh) * | 2015-06-15 | 2015-10-14 | 柳州金特新型耐磨材料股份有限公司 | 一种齿套 |
DE102014010600A1 (de) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | DST Defence Service Tracks GmbH | Legierung zur Herstellung eines dünnwandigen Stahlbauteils |
CN105714191A (zh) * | 2016-05-09 | 2016-06-29 | 武汉钢铁股份有限公司 | 一种屈服强度≥440MPa的正火态耐蚀风电钢及生产方法 |
WO2017159738A1 (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 新日鐵住金株式会社 | 非調質棒鋼 |
CN111286670A (zh) * | 2020-02-17 | 2020-06-16 | 宝钢特钢韶关有限公司 | 中碳非调质钢及其制备工艺和连杆及其制备工艺 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4264460B1 (ja) | 2007-12-03 | 2009-05-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 破断分割性および被削性に優れた破断分割型コネクティングロッド用鋼 |
-
1998
- 1998-04-06 JP JP09343698A patent/JP3416869B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010010072A (ko) * | 1999-07-15 | 2001-02-05 | 정몽규 | 크랭크 축용 고강도 중탄소 비조질강 조성물 |
US8152939B2 (en) | 2003-03-18 | 2012-04-10 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Non-heat treated connecting rod and method of manufacturing the same |
US8715428B2 (en) | 2008-02-26 | 2014-05-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot-forging micro-alloyed steel and hot-rolled steel excellent in fracture-splitability and machinability, and component made of hot-forged microalloyed steel |
EP2246451A4 (en) * | 2008-02-26 | 2012-01-04 | Nippon Steel Corp | MICRO-ALLOY STEEL FOR HOT FORGING AND HOT-ROLLED STEEL MATERIAL HAVING EXCELLENT MACHINABILITY AND SEPARABILITY TO BREAK, AND MICRO-ALLOY STEEL PART FOR HOT FORGING |
EP2246451A1 (en) * | 2008-02-26 | 2010-11-03 | Nippon Steel Corporation | Hot-forging microalloyed steel and hot-rolled steel material each having excellent fracture splittability and machinability, and hot-forging microalloyed steel part |
US9255314B2 (en) | 2008-02-26 | 2016-02-09 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot-forging micro-alloyed steel and hot-rolled steel excellent in fracture-splitability and machinability, and component made of hot-forged microalloyed steel |
WO2010013763A1 (ja) | 2008-07-29 | 2010-02-04 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度破断分割用非調質鋼および破断分割用鋼部品 |
CN102517522A (zh) * | 2011-12-26 | 2012-06-27 | 莱芜钢铁集团有限公司 | 液压件用钢及其制造方法 |
DE102014010600A1 (de) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | DST Defence Service Tracks GmbH | Legierung zur Herstellung eines dünnwandigen Stahlbauteils |
CN104975229A (zh) * | 2015-06-15 | 2015-10-14 | 柳州金特新型耐磨材料股份有限公司 | 一种齿套 |
WO2017159738A1 (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 新日鐵住金株式会社 | 非調質棒鋼 |
JPWO2017159738A1 (ja) * | 2016-03-16 | 2018-12-13 | 新日鐵住金株式会社 | 非調質棒鋼 |
CN105714191A (zh) * | 2016-05-09 | 2016-06-29 | 武汉钢铁股份有限公司 | 一种屈服强度≥440MPa的正火态耐蚀风电钢及生产方法 |
CN111286670A (zh) * | 2020-02-17 | 2020-06-16 | 宝钢特钢韶关有限公司 | 中碳非调质钢及其制备工艺和连杆及其制备工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3416869B2 (ja) | 2003-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101520208B1 (ko) | 기소강 및 그의 제조 방법, 및 기소강을 이용한 기계 구조 부품 | |
JP2001294972A (ja) | 軸受用鋼材 | |
EP1605071B1 (en) | Non-quenched/tempered connecting rod and method of producing the same | |
JP5858996B2 (ja) | 非調質コネクティングロッド用棒鋼 | |
JPH11286746A (ja) | 被削性に優れた低延性非調質鋼材 | |
JP3235442B2 (ja) | 高強度・低延性非調質鋼 | |
JP3988661B2 (ja) | 非調質鋼 | |
JP3644275B2 (ja) | 被削性に優れたマルテンサイト・ベイナイト型非調質鋼材及びその製造方法 | |
JP3890724B2 (ja) | 被削性に優れたフェライト・パーライト型非調質鋼材 | |
JP3988662B2 (ja) | 非調質鋼 | |
JP4255861B2 (ja) | 非調質コネクティングロッド及びその製造方法 | |
JPH09176786A (ja) | 高強度・低延性非調質鋼 | |
JP3489656B2 (ja) | 被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材 | |
JP3988663B2 (ja) | 非調質鋼 | |
JP3494271B2 (ja) | 強度と靱性に優れた快削非調質鋼 | |
JP3395642B2 (ja) | 耐粗粒化肌焼鋼材並びに強度と靭性に優れた表面硬化部品及びその製造方法 | |
JPH11302778A (ja) | 被削性に優れた低延性非調質鋼材 | |
JP3473500B2 (ja) | 低延性非調質鋼 | |
JP3416868B2 (ja) | 被削性に優れた高強度・低延性非調質鋼材 | |
US20050205168A1 (en) | Crankshaft | |
JP3489655B2 (ja) | 高強度高靭性快削非調質鋼材 | |
JPH11199968A (ja) | 被削性に優れた高強度・低延性非調質鋼材 | |
JP4292375B2 (ja) | クラッキングコンロッド用非調質鋼 | |
JP3879251B2 (ja) | 強度と靱性に優れた表面硬化部品の製造方法 | |
JP3769918B2 (ja) | 耐粗粒化肌焼鋼材並びに強度と靭性に優れた表面硬化部品及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |