JPH11269184A - ヘテロ環ビス(フォスフォン酸)誘導体の新規製造法 - Google Patents
ヘテロ環ビス(フォスフォン酸)誘導体の新規製造法Info
- Publication number
- JPH11269184A JPH11269184A JP7455398A JP7455398A JPH11269184A JP H11269184 A JPH11269184 A JP H11269184A JP 7455398 A JP7455398 A JP 7455398A JP 7455398 A JP7455398 A JP 7455398A JP H11269184 A JPH11269184 A JP H11269184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- derivative
- phosphonic acid
- bis
- compound
- followed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
て、従来法である三塩化リンを使用する方法では、収率
は工業的に満足のいくものではなかった。 【解決手段】 式(II)で示されるカルボン酸誘導
体を、亜リン酸及びオキシ塩化リンと反応させた後、加
水分解することを特徴とする式(I)で示される1−ヒ
ドロキシ−2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3
−イル)エタン−1,1−ビス(フォスフォン酸)の新
規製造法。 【化1】
Description
有用な1−ヒドロキシ−2−(イミダゾ[1,2−a]
ピリジン−3−イル)エタン−1,1−ビス(フォスフ
ォン酸)(以下、化合物(I)と略記する)の新規製造
法に関する。
ル)エタン−1,1−ビス(フォスフォン酸)類及びそ
の塩は骨吸収抑制作用を有し、又、骨吸収に起因する高
カルシウム血症を抑制する効果を有していること、及
び、優れた抗炎症作用、解熱鎮痛作用を有していること
が知られている(特公平6−99457号公報)。中で
も化合物(I)は良好な骨吸収抑制作用を有し、骨粗鬆
症、高カルシウム血症、癌の骨転移等の予防・治療薬と
して有用な薬剤となりうるものとして期待されている。
ン酸の合成は、亜リン酸又はそのアルキルエステル及び
三塩化リンを反応させた後、加水分解反応に付すことに
より行われてきたが、多くの場合、収率は45〜55%
程度と工業的には満足のいくものではない(特開昭61
−109794号公報)。そのため、改良製造法につい
て種々の検討が行われてきた。例えば、三塩化リンの代
わりにオキシ塩化リンあるいは五塩化リンを用いる方法
(特開昭57−31691号公報)や三塩化リンの系に
塩素ガスを導入する方法(特開昭56−73091号公
報)などがある。しかしながら、これらの方法は、収率
等の点から三塩化リンによる方法を凌駕するものではな
かった。
も、特公平6−99457号公報に記載されているよう
に、従来、上記三塩化リンを使用する方法により行われ
てきたが、収率は工業的に満足のいくものではなかっ
た。
(I)の製造法について鋭意研究を進めた結果、意外な
ことに、化合物(I)の製造においては、三塩化リンに
代えてオキシ塩化リンを用いることにより高収率で製造
されることを見出した。同時に、本発明により製造され
る化合物(I)は高純度であり、本発明の製造法は工業
的に十分満足できるものであることを知見し、本発明を
完成した。
述する。本発明は、式(II)で示されるカルボン酸誘
導体を、亜リン酸及びオキシ塩化リンと反応させた後、
加水分解反応することを特徴とする式(I)で示される
1−ヒドロキシ−2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−3−イル)エタン−1,1−ビス(フォスフォン
酸)〔化合物(I)〕又はその塩の新規製造法に関す
る。
I)及び亜リン酸0.5〜20倍モル、好ましくは2.
5〜5倍モルを、適当な溶媒中混和し、60〜120
℃、好ましくは80〜100℃で5〜30分間攪拌す
る。次いでオキシ塩化リン0.5〜20倍モル、好まし
くは2〜5倍モルをこの混合液に加え、70〜110
℃、好ましくは80〜100℃で数分〜数時間、好まし
くは1〜4時間反応させた後、溶媒を除去し、加水分解
反応、好ましくは6N塩酸などの酸性水溶液中での加熱
還流処理により行われる。
温度下では、長い反応時間を要すため、工業的製法とし
ては好ましくない。また、110℃より高い温度下で
は、副反応が促進され収率並びに純度は低下する。反応
溶媒はベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン、1,2−ジクロロベンゼン等の芳香族化合物類、ジ
クロロエタン等のハロゲン系溶媒等、反応に不活性な有
機溶媒が使用される。好ましくはトルエン、キシレン、
クロロベンゼンである。溶媒の量はカルボン酸誘導体
(II)に対し0〜200倍量、好ましくは1〜20倍
量を用いる。反応は場合によっては加圧下に行っても良
い。又、試薬を加える順序は、カルボン酸誘導体である
化合物(II)と亜リン酸の混合物にオキシ塩化リンを
加える方法、及び、化合物(II)とオキシ塩化リンの
混合物に亜リン酸を加える方法のいずれによっても、化
合物(I)は製造される。しかしながら、後者の方法で
は生成物の着色を伴うことがあるため、前者の化合物
(II)と亜リン酸の混合物にオキシ塩化リンを加える
方法が好ましい。
離、精製は、抽出、再結晶、各種クロマトグラフィー等
の通常の化学操作を施すことにより行われる。化合物
(I)は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモ
ニアや有機アミン等の塩基を用いて常法により塩に導く
ことができるが、遊離のフォスフォン酸として単離、精
製するのが好ましい。又、化合物(I)は多くの場合一
水和物として得られるが、精製、乾燥の条件等によって
は結晶水を持たないもの、あるいは1/2水和物等、異
なる組成のものが得られることがある。これらは、PC
T国際公開WO9400462号公報に記載の方法に付
すことよって、化合物(I)の一水和物として精製され
る。
の高い1−ヒドロキシ−2−(イミダゾ[1,2−a]
ピリジン−3−イル)エタン−1,1−ビス(フォスフ
ォン酸)を高収率で製造し得る工業的製造法として有用
である。
ドロキシ−2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3
−イル)エタン−1,1−ビス(フォスフォン酸)〔化
合物(I)〕の製造例を挙げ、具体的に説明する。 実施例1 2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢
酸 一塩酸塩〔化合物(II)の一塩酸塩〕2.0g、
亜リン酸3.9g(5倍モル)、トルエン10ml(5
倍量)混合物を80℃で30分攪拌した後、オキシ塩化
リン5.6g(3.9倍モル)を徐々に滴下した。更
に、80℃で4時間攪拌した後、トルエン層を除去し、
残さに6N塩酸水32mlを加え、2時間加熱還流し
た。冷却後、反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。得
られた白色固体を水から再結晶して、目的の化合物
(I)の一水和物2.6gを得た。得られた化合物
(I)の純度は高速液体クロマトグラフィーにより測定
され、99.7%であった。
1と同様の操作で行った。このようにして製造した化合
物(I) 一水和物の純度及び収率、並びにPCT国際
公開WO9400462号公報 実施例1及び特公平6
−99457号公報 実施例1に記載された収率をそれ
ぞれ比較例1及び比較例2として表1に示す。
製造法は、従来公知の製造法に比べ、純度の高い化合物
(I)を、高収率で得ることができ、工業的に有利な製
造法である。
Claims (1)
- 【請求項1】式(II)で示されるカルボン酸誘導体
を、亜リン酸及びオキシ塩化リンと反応させた後、加水
分解反応することを特徴とする式(I)で示される1−
ヒドロキシ−2−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−
3−イル)エタン−1,1−ビス(フォスフォン酸)又
はその塩の新規製造法。 【化1】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07455398A JP3385208B2 (ja) | 1998-03-23 | 1998-03-23 | ヘテロ環ビス(フォスフォン酸)誘導体の新規製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07455398A JP3385208B2 (ja) | 1998-03-23 | 1998-03-23 | ヘテロ環ビス(フォスフォン酸)誘導体の新規製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11269184A true JPH11269184A (ja) | 1999-10-05 |
JP3385208B2 JP3385208B2 (ja) | 2003-03-10 |
Family
ID=13550557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07455398A Expired - Lifetime JP3385208B2 (ja) | 1998-03-23 | 1998-03-23 | ヘテロ環ビス(フォスフォン酸)誘導体の新規製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3385208B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008157050A1 (en) * | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Albemarle Corporation | Processes for manufacturing bisphosphonic acids |
CN102584817A (zh) * | 2011-11-07 | 2012-07-18 | 贵州大学 | 一种2-(咪唑并[1,2-a]吡啶-3-基)乙酸盐酸盐的制备方法及其用途 |
-
1998
- 1998-03-23 JP JP07455398A patent/JP3385208B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008157050A1 (en) * | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Albemarle Corporation | Processes for manufacturing bisphosphonic acids |
CN102584817A (zh) * | 2011-11-07 | 2012-07-18 | 贵州大学 | 一种2-(咪唑并[1,2-a]吡啶-3-基)乙酸盐酸盐的制备方法及其用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3385208B2 (ja) | 2003-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6318951B2 (ja) | ||
WO2008078482A1 (ja) | アセナピン合成中間体の製造方法 | |
TWI397380B (zh) | 含磷之α胺基酸之製造方法及其製造中間體 | |
JP5015006B2 (ja) | 〔1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチリデン〕ビスホスホン酸及びその2.5水和物モノナトリウム塩の製造方法 | |
US8076483B2 (en) | Process for the preparation of pure risedronic acid or salts | |
JP3385208B2 (ja) | ヘテロ環ビス(フォスフォン酸)誘導体の新規製造法 | |
JP2010508376A (ja) | ビホスホン酸、及びその塩の製造方法 | |
US7485726B2 (en) | Process for the preparation of risedronate sodium hemi-pentahydrate | |
US7414151B2 (en) | Process for manufacture of 4-amino-hydroxybutylidene-1, 1-bisphosphonic acid and its salts | |
JP4465153B2 (ja) | 1−ヒドロキシ−1、1−ジホスホン酸化合物の調製方法 | |
JP3125101B2 (ja) | 光学異性ヒダントインの分割方法 | |
EP2522673B1 (en) | Method for producing n-substituted-2-amino-4-(hydroxymethylphosphinyl)-2-butenoic acid | |
EP2038291B1 (en) | Process for the synthesis of ibandronate sodium | |
JP3896113B2 (ja) | N−ホスフォノメチルグリシンの製造方法 | |
JP2546067B2 (ja) | メタンジホスホン酸化合物の製造方法 | |
JP3901321B2 (ja) | リボフラビン−5’−リン酸またはそのナトリウム塩の製造法 | |
EP2673282B1 (en) | Novel process for the preparation of dronic acids | |
KR101195631B1 (ko) | 9-[2-(포스포노메톡시)에틸]아데닌의 개선된 제조방법 | |
JP4379970B2 (ja) | オレフィン化合物の製造法 | |
JP3085513B2 (ja) | 5−クロロ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリミジンの製法 | |
WO2008157050A1 (en) | Processes for manufacturing bisphosphonic acids | |
JPH0827073A (ja) | 光学活性αーアリールアルキルアミンのラセミ化方法 | |
JP5258370B2 (ja) | リセドロン酸の工業的製造方法 | |
JP5147347B2 (ja) | D−アミノアシラーゼによるd−アミノ酸の製造方法 | |
JP4437887B2 (ja) | N4−アシル−2’−デオキシシチジン類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3385208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227 Year of fee payment: 8 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |