JPH1126696A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH1126696A JPH1126696A JP19204997A JP19204997A JPH1126696A JP H1126696 A JPH1126696 A JP H1126696A JP 19204997 A JP19204997 A JP 19204997A JP 19204997 A JP19204997 A JP 19204997A JP H1126696 A JPH1126696 A JP H1126696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polysilicon
- film
- insulating film
- capacitor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
いキャパシタを形成する半導体装置を提供すること。 【解決手段】 半導体装置は、下部電極としての主たる
結晶方位が(111)に配向したポリシリコン層と、こ
のポリシリコン層から100%O2 で急速加熱により得
られるSiO2 層と、このSiO2 層上にも形成された
上部電極としてのポリシリコン層とを有する。
Description
半導体装置に関し、特にポリシリコン電極でキャパシタ
を形成する、絶縁膜を有する半導体装置に関する。
式的断面図である。キャパシタは基板1上に絶縁膜2、
ポリシリコン膜3、SiO2 膜4およびポリシリコン膜
5を順次積層し、ポリシリコン膜3,4が電極を構成
し、SiO2 膜4がキャパシタの絶縁膜である構造を持
つ。
縁耐圧低下のとして三つの問題が考えられている。
起上の酸化膜厚が他の領域の半分以下に薄くなり酸化膜
厚が不均一になる。そのため酸化膜厚が局部的に薄い部
分では電界が他の領域より大きくなる。電界が大きくな
ると電極から電子が注入されやすくなり、リーク電流が
増大する。
ポリシリコン中のリン濃度が6×1020cm3 以上でリ
ン濃度が高いほどリーク電界は低下する。このリーク電
界の低下はリンの混入による酸化膜劣化である。高リン
濃度のSi熱酸化時にはSiと酸化膜界面にリンがパイ
ルアップし酸化膜中にも混入する。この界面のリンによ
るトラップの形成がリーク電流の増大を促す。ポリシリ
コンでは粒界にリンが偏析しており、特に粒界から酸化
膜にリンが混入する。粒界での偏析量は粒径にも依存し
粒径が大きいほど偏析量は少ないとされている。
凸」 ポリシリコン/酸化膜界面構造は酸化前のポリシリコン
表面状態と酸化中における界面変化の2つの要因で決ま
る。ポリシリコンの表面はシリコン基板表面より大きな
凹凸が存在する。ポリシリコンの凹凸はポリシリコンの
形成方法、ポリシリコンへのドーピング方法に強く依存
する。リン濃度が低い場合には粒径に対応する細かな凹
凸があり、リン濃度増加とともに粒径が増大することに
伴い平滑な表面が得られる。ポリシリコンの表面の凹凸
状態に対応しキャパシタ形成がなされるのでポリシリコ
ンの突起の箇所で酸化膜が薄膜化し電界集中により絶縁
耐圧を低下させる。
コン電極のキャパシタ形成には、容量絶縁膜を薄膜化す
るにつれて、酸化膜厚の不均一、酸化膜中へのドーパン
トの混入、ポリシリコンと酸化膜の界面の凹凸が大きく
耐圧を支配するという問題があった。
の凹凸を低減し、絶縁耐圧の高いキャパシタを形成する
ことを目的とする。
置は、下部電極としての主たる結晶方位が(111)に
配向したポリシリコン層と、前記ポリシリコン層から急
速加熱により得られるSiO2 層と、該SiO2 層上に
形成された上部電極としてのポリシリコン層とを有す
る。
載の半導体装置において、前記下部電極のポリシリコン
層とSiO2 層の界面の不純物濃度が2.5Atom%
以下であることを特徴とする。
載の半導体装置において、前記ポリシリコン層は、3×
1020〜4×1020個/cm3 のリン不純物を含有する
ことを特徴とする。
であるキャパシタの構成を示す模式的断面図である。本
発明のキャパシタは、基板1上に絶縁膜2を形成し、こ
の絶縁膜の上に(111)に配向したポリシリコン膜3
aを形成して下部電極とし、このポリシリコン膜3aを
100%O2 で急速加熱することによってSiO2 膜4
aを形成して絶縁膜とし、このSiO2 膜4aの上にポ
リシリコン膜5を積層して上部電極とした構造を持つ。
リコン膜3aを酸化して絶縁膜4aを形成するときに短
時間に酸化が行われるように100%O2 で急速加熱条
件で加熱を行う。急速加熱(RTO酸化)の温度は10
00℃〜1200℃であり、1150℃〜1200℃が
好ましい。
変化は、定性的には以下のように考えられる。
は、選択する反応系、反応温度、気体の流速、エネルギ
ーの与え方によって変化する。つまり反応系の過飽和度
が形状の基本的要因とされている。過飽和度とは、析出
した固相の平衡蒸気圧に対する実際の固体蒸気圧の比を
いう。
時の滞留層幅を広げSiH4 の解離反応速度を下げ、核
生成を抑えて結晶成長させ、堆積時(As depo) (堆積し
たまま)の結晶粒を均一化する。また、ポリシリコンは
リン処理すると(111)配向が支配的に成長し、これ
以外の配向性をもった結晶を抑制することで一方向に成
長した柱状な構造が得られるのでポリシリコンの凹凸が
減少する。
時の結晶粒の状態が変わり、リンドーピング量に従って
ポリシリコンの凹凸が変化する。
技術を使うと酸化速度が小さいので酸化膜中の応力が緩
和され突起コーナー部の薄膜化が極めて起こりにくい
が、高リン濃度のSi熱酸化時にはSiと酸化膜界面に
リンがパイルアップし酸化膜中にも混入するので、最適
なドープ量にすることが必要である。
100%O2 RTO酸化)酸化により得られた界面での
EDS(エネルギー分散形X線分析)によるPの濃度分
布を示す。図2(a)の黒塗りの四角は20%O2 下で
の通常炉焼におけるP濃度(Atom%)を示し、白抜
きの四角は急速酸化(RTO)処理におけるP濃度分布
(Atom%)を示し、測定点a〜kはそれぞれ、次の
位置を示す。a:ポリシリコン頂部界面、b:頂部粒
子、c:頂部界面、d:頂部から1nm、e:頂部から
2nm、f:SiO2 中央、g:底部から2nm、h:
底部から1nm、i:底部界面、j:底部粒子、k:底
部界面。図2(b)は、各膜の膜厚方向における測定点
の位置を模式的に示す。
プするドープ量がポリシリコンの凹凸を決め,絶縁膜の
耐圧特性に影響することがわかる。ポリシリコンは、そ
の後の熱処理でその結晶粒径が決まり、高温で短時間熱
処理すると粒径が大きくなりドープされたリンの偏析量
は少なく、絶縁耐圧が向上する。さらに、ポリシリコン
/酸化膜界面構造は酸化温度に強く依存し、高温になる
ほど平滑な界面ができ均一になる。
2 層の界面の不純物濃度は好ましくは2.5Atom%
以下、さらに好ましくは2.2Atom%以下である。
の表面形状に強く関係している。
いグレイン表面 2)5〜7×1020個/cm3 :突起状グレインの発生
領域 3)>7×1020個/cm3 :穴の発生領域 ドーピング濃度がある限界値を越えると粒界中のリン濃
度も上昇するため、リン処理中の粒界酸化が顕著にな
る。粒界酸化により突起状グレインが成長するが、それ
が極端に進むと粒界にクサビ状に食い込んだ酸化膜が巨
大化し、リンガラス除去後に穴のようになる。従って、
1)の堆積したままの状態に近いグレイン表面の3×1
020個/cm3 〜4×1020個/cm3 にするのが好ま
しい。
の膜に比べて成膜速度が大きいため、微結晶の存在によ
って主配向面の成長が阻害される。そこで低濃度の20
%−SiH4 を使用し、ガス中のH2 、O2 、H2 O除
去に効果があるガスフイルタ(リン化タングステンファ
イバ(WPF)) を加工装置に装着しガスの高純度化を
行ないポリシリコン粒径を増大させ、粒径のバラツキも
低減し、耐圧向上を図るとよい。
す。
mの抵抗値を有するP型Si基板上に約500nmの熱
酸化膜を形成した後、縦型低圧CVD装置を用いてポリ
シリコン膜を成膜温度640℃で250nm形成する。
このとき成膜圧力を15Paにする。次に下部電極ポリ
シリコンにはPOCl3 をソースとし気相拡散法にてリ
ンを3×1020個/cm3 の条件でドーピングする。キ
ャパシタ絶縁膜は1150℃・酸素100%の急速加熱
を50秒行ない25nm形成する。上部電極はポリシリ
コンを350nm成膜した後に下部電極と同様の方法で
リンを3×1020個/cm3のドーピングする。最後に
ホトリソグラフィによりパターンを形成しドライエッチ
ングで電極の加工を行なう。6.5×10-4mm2 の平
型パターンのキャパシタを作成する。図3に示すよう
に、得られた絶縁膜は絶縁耐圧が8.8MV/cm以上
であり、不良個数が1000秒で6ヶ以下である。ま
た、原子間力顕微鏡(図4(b))および透過型電子顕
微鏡(図5(b))の観察から、ポリシリコンまたは絶
縁膜の表面の凹凸の高低差が8nm以下であることがわ
かる。表1に平均粗さと凹凸最大粗さを示す。
i基板上に約500nmの熱酸化膜を形成した後、縦型
低圧CVD装置を用いてポリシリコン膜を成膜温度64
0℃で250nm形成する。このとき成膜圧力を15P
aにする。次に下部電極ポリシリコンにはPOCl3 を
ソースとし気相拡散法にてリンを3×1020個/cm3
の条件でドーピングする。キャパシタ絶縁膜は1000
℃のドライ酸化O2 −20%を25分間行ない25nm
形成する。上部電極はポリシリコンを350nm成膜し
た後に下部電極と同様の方法でリンを3×1020個/c
m3 のドーピングをする。最後にホトリソグラフィによ
りパターンを形成しドライエッチングで電極の加工を行
なう。6.5×10-4mm2 の平型パターンのキャパシ
タを作成する。原子間力顕微鏡(図4(a))および透
過型電子顕微鏡(図5(a))の観察からポリシリコン
または絶縁膜の表面の凹凸の高低差が15nm以下であ
り、図3に示すように、得られた絶縁膜は絶縁耐圧が
8.2MV/cm以上であり、不良個数が1000秒で
40ヶ以下である。表1に平均粗さと凹凸最大粗さを示
す。
するP型Si基板上に約500nmの熱酸化膜を形成し
た後、縦型低圧CVD装置を用いてポリシリコン膜を成
膜温度640℃で250nm形成する。このとき、成膜
圧力を15Paにする。次に下部電極ポリシリコンには
POCl3 をソースとし気相拡散法にてリンを3×10
20個/cm3 の条件でドーピングする。キャパシタ絶縁
膜は1000℃のドライ酸化O2 −100%を7分間行
ない25nm形成する。上部電極はポリシリコンを35
0nm成膜した後に下部電極と同様の方法でリンを3×
1020個/cm3 ドーピングする。最後にホトリソグラ
フィによりパターンを形成しドライエッチングで電極の
加工を行なう。6.5×10-4mm2 の平型パターンの
キャパシタを作成する。ポリシリコンまたは絶縁膜の表
面の凹凸の高低差が8nm以下であり、図3に示すよう
に、得られた絶縁膜は絶縁耐圧が8.2MV/cm以上
であり、不良個数が1000秒で20ヶ以下である。
mの抵抗値を有するP型Si基板上に約500nmの熱
酸化膜を形成した後、縦型低圧CVD装置を用いてポリ
シリコン膜を成膜温度640℃で250nm形成する。
このとき成膜圧力を15Paにする。次に下部電極ポリ
シリコンにはPOCl3 をソースとし気相拡散法にてリ
ンを3×1020個/cm3 の条件でドーピングする。キ
ャパシタ絶縁膜は酸素20%で1150℃の急速加熱を
250秒行い25nm形成する。上部電極はポリシリコ
ンを350nm成膜した後に下部電極と同様の方法でリ
ンを3×1020個/cm3 のドーピングする。最後にホ
トリソグラフィによりパターンを形成しドライエッチン
グで電極の加工を行う。6.5×10-4mm2 の平型パ
ターンのキャパシタを作成する。図3に示すように絶縁
膜の絶縁耐圧が8.2MV/cm以上であり、不良個数
が1000秒で20ヶ以下である。
半導体装置によればポリシリコンの凹凸が減少した膜上
に形成される絶縁膜は熱履歴が少ないことによる絶縁性
の劣化および不純物のパイルアップが減少するので、キ
ャパシタの信頼性が向上する。
析のグラフであり、(a)は測定点の位置によるP濃度
の変化を示し、(b)は各膜の膜厚方向における測定点
の位置を模式的に示す。
タの絶縁特性を示すグラフである。
あり、(a)は比較例1、(b)は実施例1に対応す
る。
であり、(a)は比較例1、(b)は実施例1に対応す
る。
得たSiO2 層 5 ポリシリコン層(膜)
Claims (3)
- 【請求項1】 下部電極としての主たる結晶方位が(1
11)に配向したポリシリコン層と、前記ポリシリコン
層から酸素雰囲気100%で急速加熱により得られるS
iO2 層と、該SiO2 層上に形成された上部電極とし
てのポリシリコン層とを有する半導体装置。 - 【請求項2】 前記下部電極としてのポリシリコン層と
SiO2 層の界面の不純物濃度が2.5Atom%以下
であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記ポリシリコン層は、3×1020〜4
×1020個/cm3リン不純物を含有することを特徴と
する請求項1記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19204997A JP3524720B2 (ja) | 1997-07-03 | 1997-07-03 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19204997A JP3524720B2 (ja) | 1997-07-03 | 1997-07-03 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1126696A true JPH1126696A (ja) | 1999-01-29 |
JP3524720B2 JP3524720B2 (ja) | 2004-05-10 |
Family
ID=16284772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19204997A Expired - Fee Related JP3524720B2 (ja) | 1997-07-03 | 1997-07-03 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3524720B2 (ja) |
-
1997
- 1997-07-03 JP JP19204997A patent/JP3524720B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3524720B2 (ja) | 2004-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2725586B2 (ja) | シリコン基板の製造方法 | |
JP4003888B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000004018A (ja) | Si(111)上にゲ―ト誘電体用の極薄結晶質シリコン窒化物を生成する方法 | |
US4879253A (en) | Method for fabricating a semiconductor device using a BPSG layer containing high concentrations of phosphorus and boron | |
JP3524720B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2830705B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3344205B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ | |
JP7487407B2 (ja) | エピタキシャルウェーハの製造方法 | |
JP3242732B2 (ja) | キャパシタ | |
JP3213437B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN116685723A (zh) | 外延晶圆的制造方法 | |
WO2024195321A1 (ja) | エピタキシャルウェーハ及びsoiウェーハ並びにそれらの製造方法 | |
JP2669611B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2707985B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08306863A (ja) | キャパシタの製造方法 | |
JP3064363B2 (ja) | Si薄膜の形成方法 | |
US7030000B2 (en) | Method for fabricating a metallic oxide of high dielectric constant, metallic oxide of high dielectric constant, gate insulating film and semiconductor element | |
JP4029731B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2570760B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JP2558917B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11330360A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS626348B2 (ja) | ||
JPS6360550A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2830720B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100216889B1 (ko) | 도전성 박막을 갖는 반도체장치 및 그 제조장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040213 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |