JPH11204827A - 光結合装置 - Google Patents
光結合装置Info
- Publication number
- JPH11204827A JPH11204827A JP441098A JP441098A JPH11204827A JP H11204827 A JPH11204827 A JP H11204827A JP 441098 A JP441098 A JP 441098A JP 441098 A JP441098 A JP 441098A JP H11204827 A JPH11204827 A JP H11204827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical coupling
- coupling device
- emitting
- single device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 プリズム体と組み合わせて、反射型の光学系
による光結合装置を構成する場合、プリズム体と光結合
装置との位置関係を精度高く設定することが必要であっ
た。また、出射光が発散する光束であるため、受光素子
に入射する反射光量が減少し、検出感度の低下をもたら
す結果となっていた。 【解決手段】 リードフレームに実装された発光チップ
を透光性樹脂にて1次モールドした出射光用光学系を有
する発光側単体デバイスと、リードフレームに実装され
た受光チップを透光性樹脂にて1次モールドした受光用
光学系を有する受光側単体デバイスとを有し、該発光側
単体デバイスと該受光側単体デバイスとを同一面側に並
列に配設し、遮光性樹脂の2次モールドにて一体形成さ
れてなる遮光性樹脂体を有し、該出射光用光学系は発光
側単体デバイスからの出射光をほぼ平行光束として出射
する機能を有し、該受光用光学系は該出射光の反射光を
集光する機能を有する光結合装置である。
による光結合装置を構成する場合、プリズム体と光結合
装置との位置関係を精度高く設定することが必要であっ
た。また、出射光が発散する光束であるため、受光素子
に入射する反射光量が減少し、検出感度の低下をもたら
す結果となっていた。 【解決手段】 リードフレームに実装された発光チップ
を透光性樹脂にて1次モールドした出射光用光学系を有
する発光側単体デバイスと、リードフレームに実装され
た受光チップを透光性樹脂にて1次モールドした受光用
光学系を有する受光側単体デバイスとを有し、該発光側
単体デバイスと該受光側単体デバイスとを同一面側に並
列に配設し、遮光性樹脂の2次モールドにて一体形成さ
れてなる遮光性樹脂体を有し、該出射光用光学系は発光
側単体デバイスからの出射光をほぼ平行光束として出射
する機能を有し、該受光用光学系は該出射光の反射光を
集光する機能を有する光結合装置である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通過路上の被検出
物体の有無を無接点で検出する光結合装置(フォトイン
タラプタ)に関し、特に光結合装置の出射光用光学系及
び受光用光学系に関する。
物体の有無を無接点で検出する光結合装置(フォトイン
タラプタ)に関し、特に光結合装置の出射光用光学系及
び受光用光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例の光結合装置50の構成図を図4
に、上面図を図5に示す。図4において、発光チップ5
1は、リードフレーム52にダイボンド、及びワイヤボ
ンドされ、透光性の樹脂(エポキシ樹脂等)によって1
次モールドされ、発光側単体デバイス53を形成してい
る。
に、上面図を図5に示す。図4において、発光チップ5
1は、リードフレーム52にダイボンド、及びワイヤボ
ンドされ、透光性の樹脂(エポキシ樹脂等)によって1
次モールドされ、発光側単体デバイス53を形成してい
る。
【0003】受光チップ54は、リードフレーム55に
ダイボンド、及びワイヤボンドされ、透光性の樹脂(エ
ボキシ樹脂等)によって1次モールドされ、受光側単体
デバイス56を形成している。
ダイボンド、及びワイヤボンドされ、透光性の樹脂(エ
ボキシ樹脂等)によって1次モールドされ、受光側単体
デバイス56を形成している。
【0004】発光側単体デバイス53と受光側単体デバ
イス56とは、並列に配置され、遮光性樹脂57にて一
体形成されることにより、反射型光結合装置が作製され
る。出射光用窓58と受光用窓59とが光の通路として
設けられる。
イス56とは、並列に配置され、遮光性樹脂57にて一
体形成されることにより、反射型光結合装置が作製され
る。出射光用窓58と受光用窓59とが光の通路として
設けられる。
【0005】発光チップ51の出射光は、発光側単体デ
バイス53に形成されたレンズ体53aにより集光さ
れ、出射光用窓58、被検知物通過路Xを介した後、プ
リズム体60で反射され、再び被検知物通過路Xを介し
て、受光用窓59、受光側単体デバイス56に形成され
たレンズ体56aを通過し、受光チップ54に入射する
検出系を構成している。また、出射光61は中心軸を通
る出射光であり、出射光62及び63は中心軸を外れた
出射光である。
バイス53に形成されたレンズ体53aにより集光さ
れ、出射光用窓58、被検知物通過路Xを介した後、プ
リズム体60で反射され、再び被検知物通過路Xを介し
て、受光用窓59、受光側単体デバイス56に形成され
たレンズ体56aを通過し、受光チップ54に入射する
検出系を構成している。また、出射光61は中心軸を通
る出射光であり、出射光62及び63は中心軸を外れた
出射光である。
【0006】図5において、50は光結合装置、52は
リードフレーム、53aは発光側単体デバイス53に形
成されたレンズ体、55はリードフレーム、56aは受
光側単体デバイス56に形成されたレンズ体、58は出
射光用窓、59は受光用窓、60はプリズム体、であ
る。出射光用窓の面積をSoとし、受光用窓の面積をS
iとする時、ほぼSo=Siなる関係にある。
リードフレーム、53aは発光側単体デバイス53に形
成されたレンズ体、55はリードフレーム、56aは受
光側単体デバイス56に形成されたレンズ体、58は出
射光用窓、59は受光用窓、60はプリズム体、であ
る。出射光用窓の面積をSoとし、受光用窓の面積をS
iとする時、ほぼSo=Siなる関係にある。
【0007】図6は、液体残量の検出に適用された従来
例の光結合装置の構成図である。図6において、50は
光結合装置、51は発光チップ、52はリードフレー
ム、53aは発光側単体デバイス53に形成されたレン
ズ、54は受光チップ、55はリードフレーム、56a
は受光側単体デバイス56に形成されたレンズ体、58
は出射光用窓、59は受光用窓、64は液体Yを容れる
容器、65及び66は容器64の底面に形成されたプリ
ズム状の反射面、である。
例の光結合装置の構成図である。図6において、50は
光結合装置、51は発光チップ、52はリードフレー
ム、53aは発光側単体デバイス53に形成されたレン
ズ、54は受光チップ、55はリードフレーム、56a
は受光側単体デバイス56に形成されたレンズ体、58
は出射光用窓、59は受光用窓、64は液体Yを容れる
容器、65及び66は容器64の底面に形成されたプリ
ズム状の反射面、である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
の光結合装置においては以下に示すような問題点があっ
た。図6において、発光チップ51の中心軸を通る出射
光61aはレンズ体53aを出射した後、反射面65に
当たり、反射光61bとなって、次の反射面66に当た
る。反射光61cは中心軸を通り、受光用窓59に入射
する。一方、中心軸を外れた出射光62aは反射面65
に当たり、反射光62bとなり、容器の次の反射面66
を外れてしまう。また、同様に、中心軸を外れた出射光
63aは反射面65に当たり、反射光63bとなり、容
器の次の反射面66に当たるが、その反射光は受光用窓
59を外れて、入射出来ない状態となる。そのため、容
器64の液体残量を正確に検出することが困難であり、
且つ、出射光が分散するため、反射光量が減少し、検出
感度の低下をもたらす結果となる。
の光結合装置においては以下に示すような問題点があっ
た。図6において、発光チップ51の中心軸を通る出射
光61aはレンズ体53aを出射した後、反射面65に
当たり、反射光61bとなって、次の反射面66に当た
る。反射光61cは中心軸を通り、受光用窓59に入射
する。一方、中心軸を外れた出射光62aは反射面65
に当たり、反射光62bとなり、容器の次の反射面66
を外れてしまう。また、同様に、中心軸を外れた出射光
63aは反射面65に当たり、反射光63bとなり、容
器の次の反射面66に当たるが、その反射光は受光用窓
59を外れて、入射出来ない状態となる。そのため、容
器64の液体残量を正確に検出することが困難であり、
且つ、出射光が分散するため、反射光量が減少し、検出
感度の低下をもたらす結果となる。
【0009】また、プリズム体60、またはプリズム体
の機能を為す反射面65、66との位置関係を光結合装
置50に対して、正確に配置する必要があった。プリズ
ム体60や反射面65、66が可動体となる場合、特に
精度の高い位置関係、及び再現性の高い機構の設定が求
めらる。この結果、検出系の機構にかかるコストが高く
なっていた。
の機能を為す反射面65、66との位置関係を光結合装
置50に対して、正確に配置する必要があった。プリズ
ム体60や反射面65、66が可動体となる場合、特に
精度の高い位置関係、及び再現性の高い機構の設定が求
めらる。この結果、検出系の機構にかかるコストが高く
なっていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
光結合装置は、基板またはリードフレームに実装された
発光チップを透光性樹脂にて1次モールドした出射光用
光学系を有する発光側単体デバイスと、基板またはリー
ドフレームに実装された受光チップを透光性樹脂にて1
次モールドした受光用光学系を有する受光側単体デバイ
スとを有し、該発光側単体デバイスと該受光側単体デバ
イスとを同一面側に並列に配設し、遮光性樹脂の2次モ
ールドにて一体形成されてなる遮光性樹脂体を有し、該
出射光用光学系は発光側単体デバイスからの出射光をほ
ぼ平行光束として出射する機能を有し、該受光用光学系
は該出射光の反射光を集光する機能を有することを特徴
とするものである。
光結合装置は、基板またはリードフレームに実装された
発光チップを透光性樹脂にて1次モールドした出射光用
光学系を有する発光側単体デバイスと、基板またはリー
ドフレームに実装された受光チップを透光性樹脂にて1
次モールドした受光用光学系を有する受光側単体デバイ
スとを有し、該発光側単体デバイスと該受光側単体デバ
イスとを同一面側に並列に配設し、遮光性樹脂の2次モ
ールドにて一体形成されてなる遮光性樹脂体を有し、該
出射光用光学系は発光側単体デバイスからの出射光をほ
ぼ平行光束として出射する機能を有し、該受光用光学系
は該出射光の反射光を集光する機能を有することを特徴
とするものである。
【0011】また、本発明の請求項2記載の光結合装置
は、前記発光側単体デバイスの出射光用光学系及び前記
受光側単体デバイスの受光用光学系は、モールド成形に
より構成されることを特徴とするものである。
は、前記発光側単体デバイスの出射光用光学系及び前記
受光側単体デバイスの受光用光学系は、モールド成形に
より構成されることを特徴とするものである。
【0012】また、本発明の請求項3記載の光結合装置
は、前記遮光性樹脂体は出射光用窓と受光用窓とを有
し、出射光用窓の面積をS1とし、受光用窓の面積をS
2とする時、S1>S2なる関係にあることを特徴とす
るものである。
は、前記遮光性樹脂体は出射光用窓と受光用窓とを有
し、出射光用窓の面積をS1とし、受光用窓の面積をS
2とする時、S1>S2なる関係にあることを特徴とす
るものである。
【0013】また、本発明の請求項4記載の光結合装置
は、前記発光側単体デバイスの出射光用光学系は、凸レ
ンズにより構成されることを特徴とするものである。
は、前記発光側単体デバイスの出射光用光学系は、凸レ
ンズにより構成されることを特徴とするものである。
【0014】また、本発明の請求項5記載の光結合装置
は、前記発光側単体デバイスと前記受光側単体デバイス
の外形形状がほぼ同一の形状であることを特徴とするも
のである。
は、前記発光側単体デバイスと前記受光側単体デバイス
の外形形状がほぼ同一の形状であることを特徴とするも
のである。
【0015】また、本発明の請求項6記載の光結合装置
は、前記遮光性樹脂体は熱可塑性樹脂にて構成されるこ
とを特徴とするものである。
は、前記遮光性樹脂体は熱可塑性樹脂にて構成されるこ
とを特徴とするものである。
【0016】さらに、本発明の請求項7記載の光結合装
置は、前記発光側単体デバイスからの出射光を反射して
前記受光側単体デバイスに導く光学手段として、プリズ
ム体を用いて反射型の検出系を構成することを特徴とす
るものである。
置は、前記発光側単体デバイスからの出射光を反射して
前記受光側単体デバイスに導く光学手段として、プリズ
ム体を用いて反射型の検出系を構成することを特徴とす
るものである。
【0017】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は本発明の一実施の
形態に関する光結合装置の図であり、図1(a)は略断
面図、図1(b)は上面図、図2は反射型の検出系を構
成する光結合装置の説明図、図3は液体残量の検出に適
用された本発明の光結合装置の構成図、である。
形態に関する光結合装置の図であり、図1(a)は略断
面図、図1(b)は上面図、図2は反射型の検出系を構
成する光結合装置の説明図、図3は液体残量の検出に適
用された本発明の光結合装置の構成図、である。
【0018】本発明の図1において、発光チップ11
は、リードフレーム12にダイボンド、及びワイヤボン
ドされ、透光性の樹脂(エポキシ樹脂等の熱硬化性樹
脂)によって1次モールドされ、発光側単体デバイス1
3を形成している。
は、リードフレーム12にダイボンド、及びワイヤボン
ドされ、透光性の樹脂(エポキシ樹脂等の熱硬化性樹
脂)によって1次モールドされ、発光側単体デバイス1
3を形成している。
【0019】受光チップ14は、リードフレーム15に
ダイボンド、及びワイヤボンドされ、透光性の樹脂(エ
ボキシ樹脂等の熱硬化性樹脂)によって1次モールドさ
れ、受光側単体デバイス16を形成している。
ダイボンド、及びワイヤボンドされ、透光性の樹脂(エ
ボキシ樹脂等の熱硬化性樹脂)によって1次モールドさ
れ、受光側単体デバイス16を形成している。
【0020】発光側単体デバイス13と受光側単体デバ
イス16とは、並列に配置され、遮光性樹脂の2次モー
ルドにて一体形成されてなる遮光性樹脂体17に外装さ
れ、反射型光結合装置10が作製される。出射光用窓1
8と受光用窓19とが光の通路として遮光性樹脂体17
に設けられる。
イス16とは、並列に配置され、遮光性樹脂の2次モー
ルドにて一体形成されてなる遮光性樹脂体17に外装さ
れ、反射型光結合装置10が作製される。出射光用窓1
8と受光用窓19とが光の通路として遮光性樹脂体17
に設けられる。
【0021】本発明の上面図である図1(b)におい
て、10は光結合装置、12はリードフレーム、13a
は発光側単体デバイス13に形成されたレンズ体(凸レ
ンズ)、15はリードフレーム、16aは受光側単体デ
バイス16に形成されたレンズ体(凸レンズ)、18は
出射光用窓、19は受光用窓、20はプリズム体、であ
る。図1(b)に示されるように、出射光用窓の面積を
S1、受光用窓の面積をS2とする時、S1>S2なる
関係にある。
て、10は光結合装置、12はリードフレーム、13a
は発光側単体デバイス13に形成されたレンズ体(凸レ
ンズ)、15はリードフレーム、16aは受光側単体デ
バイス16に形成されたレンズ体(凸レンズ)、18は
出射光用窓、19は受光用窓、20はプリズム体、であ
る。図1(b)に示されるように、出射光用窓の面積を
S1、受光用窓の面積をS2とする時、S1>S2なる
関係にある。
【0022】図1及び図2において、発光側単体デバイ
ス13及び受光側単体デバイス16の製造方法は、金型
を用いたインジェクションモールド法や、トランスファ
ーモールド法や、流し込み法等が用いられる。発光側単
体デバイス13及び受光側単体デバイス16の光学系を
ほぼ同じ光学系となし、発光チップまたは受光チップを
光学的に等価な位置関係にすれば、同じ金型を用いて、
発光側単体デバイス13及び受光側単体デバイス16を
製作することができ、発光側単体デバイスと受光側単体
デバイスの外形形状はほぼ同一の外形形状とすることが
出来る。また、モールド樹脂を同一の樹脂を用いること
が出来る。その結果、製造方法及び製造コストの低減、
製品の標準化、大量生産化への対応、を図ることが出来
る。この時、発光側単体デバイスと受光側単体デバイス
とを識別するため、薄い透光性の着色を施すことも可能
であり、または、外形の一部に識別用のマークを施すこ
とも可能である。
ス13及び受光側単体デバイス16の製造方法は、金型
を用いたインジェクションモールド法や、トランスファ
ーモールド法や、流し込み法等が用いられる。発光側単
体デバイス13及び受光側単体デバイス16の光学系を
ほぼ同じ光学系となし、発光チップまたは受光チップを
光学的に等価な位置関係にすれば、同じ金型を用いて、
発光側単体デバイス13及び受光側単体デバイス16を
製作することができ、発光側単体デバイスと受光側単体
デバイスの外形形状はほぼ同一の外形形状とすることが
出来る。また、モールド樹脂を同一の樹脂を用いること
が出来る。その結果、製造方法及び製造コストの低減、
製品の標準化、大量生産化への対応、を図ることが出来
る。この時、発光側単体デバイスと受光側単体デバイス
とを識別するため、薄い透光性の着色を施すことも可能
であり、または、外形の一部に識別用のマークを施すこ
とも可能である。
【0023】図1及び図2において、本発明の光結合装
置の外形サイズの一例は、縦×横×高さ=(3〜6m
m)×(7〜10mm)×(3〜6mm)程度であり、
出射光用窓18の直径は、1.1〜1.8mmφ程度、
受光用窓19の直径は0.7〜1.0mmφ程度であ
る。
置の外形サイズの一例は、縦×横×高さ=(3〜6m
m)×(7〜10mm)×(3〜6mm)程度であり、
出射光用窓18の直径は、1.1〜1.8mmφ程度、
受光用窓19の直径は0.7〜1.0mmφ程度であ
る。
【0024】また、図1及び図2において、発光チップ
11及び受光チップ14は、リードフレーム12、15
にダイボンド、及びワイヤボンドされているが、リード
フレーム12、15の代わりに、セラミックスや樹脂か
らなる基板を用いることも出来る。
11及び受光チップ14は、リードフレーム12、15
にダイボンド、及びワイヤボンドされているが、リード
フレーム12、15の代わりに、セラミックスや樹脂か
らなる基板を用いることも出来る。
【0025】さらに、図1及び図2において、前記遮光
性樹脂体17の樹脂として、熱可塑性の樹脂が用いられ
る。例えば、ポリフエニレンサルフアイド(PPS)、
ポリカーボネイト(PC)、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)、結晶性ポリマー、非晶性ポリマー、ある
いは液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂のうち一種類または
これらの混合物が用いられ、インジエクシヨンモールド
法やトランスファーモールド法などが用いられる。ここ
で熱可塑性樹脂を用いるのは、樹脂成形温度が低い特性
を有し、且つ、その外形形状を精確に保つことができる
ためであり、後述の出射光用窓の形状や面積、受光用窓
の形状や面積、を設計通りの値に製造することが出来る
ためである。
性樹脂体17の樹脂として、熱可塑性の樹脂が用いられ
る。例えば、ポリフエニレンサルフアイド(PPS)、
ポリカーボネイト(PC)、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)、結晶性ポリマー、非晶性ポリマー、ある
いは液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂のうち一種類または
これらの混合物が用いられ、インジエクシヨンモールド
法やトランスファーモールド法などが用いられる。ここ
で熱可塑性樹脂を用いるのは、樹脂成形温度が低い特性
を有し、且つ、その外形形状を精確に保つことができる
ためであり、後述の出射光用窓の形状や面積、受光用窓
の形状や面積、を設計通りの値に製造することが出来る
ためである。
【0026】図2は、反射型の検出系を構成する光結合
装置の説明図である。図2において、発光チップ11の
出射光は、発光側単体デバイス13に形成されたレンズ
体(出射光用光学系)13aにより平行光化され、出射
光用窓18より出射され、平行光束として、プリズム体
20に入射する。プリズム体20内で反射された光束
は、受光用窓19を介して、受光側単体デバイス16に
形成されたレンズ体(受光用光学系)16aにより集光
され、受光チップ14に入射する。
装置の説明図である。図2において、発光チップ11の
出射光は、発光側単体デバイス13に形成されたレンズ
体(出射光用光学系)13aにより平行光化され、出射
光用窓18より出射され、平行光束として、プリズム体
20に入射する。プリズム体20内で反射された光束
は、受光用窓19を介して、受光側単体デバイス16に
形成されたレンズ体(受光用光学系)16aにより集光
され、受光チップ14に入射する。
【0027】この時、プリズム体20内で反射された出
射光21の光束径は、受光用窓19の径より広くなるた
め、発光側単体デバイス13とプリズム体20との相対
位置関係に多少のズレが生じても、高い入射光量を得る
ことが容易となる。本発明においては、出射光用窓の面
積をS1、受光用窓の面積をS2とする時、S1>S2
なる関係にある。
射光21の光束径は、受光用窓19の径より広くなるた
め、発光側単体デバイス13とプリズム体20との相対
位置関係に多少のズレが生じても、高い入射光量を得る
ことが容易となる。本発明においては、出射光用窓の面
積をS1、受光用窓の面積をS2とする時、S1>S2
なる関係にある。
【0028】図3は液体残量の検出に適用された本発明
の光結合装置の構成図である。図3において、10は光
結合装置、12はリードフレーム、13aは発光側単体
デバイス13に形成されたレンズ体、15はリードフレ
ーム、16aは受光側単体デバイス16に形成されたレ
ンズ体、18は出射光用窓、19は受光用窓、24は液
体Yを容れる容器、25及び26は容器24の底面に形
成されたプリズム状の反射面、である。
の光結合装置の構成図である。図3において、10は光
結合装置、12はリードフレーム、13aは発光側単体
デバイス13に形成されたレンズ体、15はリードフレ
ーム、16aは受光側単体デバイス16に形成されたレ
ンズ体、18は出射光用窓、19は受光用窓、24は液
体Yを容れる容器、25及び26は容器24の底面に形
成されたプリズム状の反射面、である。
【0029】中心軸を通る出射光30aはレンズ体(出
射光用光学系)13aを出射した後、出射光用窓18を
通り、反射面25に入射し、反射光30bとなって、次
の反射面26に入射する。反射光30cは中心軸を通
り、受光用窓19に入射し、レンズ体(受光用光学系)
16aにより集光され、受光チップ14に入射する。一
方、中心軸を外れた出射光31aはレンズ体13aを出
射した後、出射光用窓18を通り、反射面25に入射
し、反射光31bとなり、容器の次の反射面26に入射
する。反射光31cは受光用窓19に入射し、レンズ体
(受光用光学系)16aにより集光され、受光チップ1
4に入射する。また、中心軸を外れた出射光32も、同
様に、反射面25、26に入射し、受光チップ14に入
射する。
射光用光学系)13aを出射した後、出射光用窓18を
通り、反射面25に入射し、反射光30bとなって、次
の反射面26に入射する。反射光30cは中心軸を通
り、受光用窓19に入射し、レンズ体(受光用光学系)
16aにより集光され、受光チップ14に入射する。一
方、中心軸を外れた出射光31aはレンズ体13aを出
射した後、出射光用窓18を通り、反射面25に入射
し、反射光31bとなり、容器の次の反射面26に入射
する。反射光31cは受光用窓19に入射し、レンズ体
(受光用光学系)16aにより集光され、受光チップ1
4に入射する。また、中心軸を外れた出射光32も、同
様に、反射面25、26に入射し、受光チップ14に入
射する。
【0030】出射光用光学系の平行光束の一例について
述べると、光結合装置10と液体Yを容れる容器24の
底面に形成されたプリズム状の25及び26との距離は
約15〜50mm程度であり、従って、その2倍である
長さ30〜100mm程度の距離において、出射光はほ
とんど広がらない程度(1.0〜1.5倍程度の広が
り)の平行光束となるように出射光用光学系は設計され
ている。
述べると、光結合装置10と液体Yを容れる容器24の
底面に形成されたプリズム状の25及び26との距離は
約15〜50mm程度であり、従って、その2倍である
長さ30〜100mm程度の距離において、出射光はほ
とんど広がらない程度(1.0〜1.5倍程度の広が
り)の平行光束となるように出射光用光学系は設計され
ている。
【0031】このように、出射光用光学系を発光側単体
デバイスからの出射光をほぼ平行光束として出射する機
能に設計することにより、被検出体である液体Yを容れ
る容器24またはプリズム体20と光結合装置10との
との相対位置関係に多少のズレが生じても、精度の高い
検出を得ることが容易となる。特に、プリズム体20や
反射面25、26が可動体となる場合も、出射光がほぼ
平行光束であるため、精度の高い検出を得ることが出来
る。
デバイスからの出射光をほぼ平行光束として出射する機
能に設計することにより、被検出体である液体Yを容れ
る容器24またはプリズム体20と光結合装置10との
との相対位置関係に多少のズレが生じても、精度の高い
検出を得ることが容易となる。特に、プリズム体20や
反射面25、26が可動体となる場合も、出射光がほぼ
平行光束であるため、精度の高い検出を得ることが出来
る。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
光結合装置によれば、基板またはリードフレームに実装
された発光チップを透光性樹脂にて1次モールドした出
射光用光学系を有する発光側単体デバイスと、基板また
はリードフレームに実装された受光チップを透光性樹脂
にて1次モールドした受光用光学系を有する受光側単体
デバイスとを有し、該発光側単体デバイスと該受光側単
体デバイスとを同一面側に並列に配設し、遮光性樹脂の
2次モールドにて一体形成されてなる遮光性樹脂体を有
し、該出射光用光学系は発光側単体デバイスからの出射
光をほぼ平行光束として出射する機能を有し、該受光用
光学系は該出射光の反射光を集光する機能を有すること
を特徴とするものである。従って、請求項1記載の発明
によれば、遮光性樹脂体成形金型による共通の筺体内で
の位置決めがなされるため、発光側単体デバイスと受光
側単体デバイスとの相対位置精度が高いものが得られ、
且つ、平行光束化により、反射型光結合装置として、焦
点距離の変動に対しても、従来構造品よりも高い出力を
得ることが出来る。
光結合装置によれば、基板またはリードフレームに実装
された発光チップを透光性樹脂にて1次モールドした出
射光用光学系を有する発光側単体デバイスと、基板また
はリードフレームに実装された受光チップを透光性樹脂
にて1次モールドした受光用光学系を有する受光側単体
デバイスとを有し、該発光側単体デバイスと該受光側単
体デバイスとを同一面側に並列に配設し、遮光性樹脂の
2次モールドにて一体形成されてなる遮光性樹脂体を有
し、該出射光用光学系は発光側単体デバイスからの出射
光をほぼ平行光束として出射する機能を有し、該受光用
光学系は該出射光の反射光を集光する機能を有すること
を特徴とするものである。従って、請求項1記載の発明
によれば、遮光性樹脂体成形金型による共通の筺体内で
の位置決めがなされるため、発光側単体デバイスと受光
側単体デバイスとの相対位置精度が高いものが得られ、
且つ、平行光束化により、反射型光結合装置として、焦
点距離の変動に対しても、従来構造品よりも高い出力を
得ることが出来る。
【0033】また、本発明の請求項2記載の光結合装置
は、前記発光側単体デバイスの出射光用光学系及び前記
受光側単体デバイスの受光用光学系は、モールド成形に
より構成されることを特徴とするものである。従って、
請求項2記載の発明によれば、発光チップ、受光チップ
のパッケージである発光側単体デバイス及び受光側単体
デバイスそれ自体がレンズ特性(光学系)を有するた
め、構成部材点数の低減や、コストダウンに有効であ
り、また同時に、部材点数の低減により、機械的な累積
誤差を少なくすることが出来る。
は、前記発光側単体デバイスの出射光用光学系及び前記
受光側単体デバイスの受光用光学系は、モールド成形に
より構成されることを特徴とするものである。従って、
請求項2記載の発明によれば、発光チップ、受光チップ
のパッケージである発光側単体デバイス及び受光側単体
デバイスそれ自体がレンズ特性(光学系)を有するた
め、構成部材点数の低減や、コストダウンに有効であ
り、また同時に、部材点数の低減により、機械的な累積
誤差を少なくすることが出来る。
【0034】また、本発明の請求項3記載の光結合装置
は、前記遮光性樹脂体は出射光用窓と受光用窓とを有
し、出射光用窓の面積をS1とし、受光用窓の面積をS
2とする時、S1>S2なる関係にあることを特徴とす
るものである。従って、請求項3記載の発明によれば、
面積差異分だけ、光結合装置と反射系(プリズム)との
位置関係に余裕度が得られ、検出系の組み合わせに高度
な精度を必要としなくなる。
は、前記遮光性樹脂体は出射光用窓と受光用窓とを有
し、出射光用窓の面積をS1とし、受光用窓の面積をS
2とする時、S1>S2なる関係にあることを特徴とす
るものである。従って、請求項3記載の発明によれば、
面積差異分だけ、光結合装置と反射系(プリズム)との
位置関係に余裕度が得られ、検出系の組み合わせに高度
な精度を必要としなくなる。
【0035】また、本発明の請求項4記載の光結合装置
は、前記発光側単体デバイスの出射光用光学系は、凸レ
ンズにより構成されることを特徴とするものである。従
って、請求項4記載の発明によれば、光学系の設計が容
易となり、パッケージモールドによるレンズ系の形成が
可能となる。
は、前記発光側単体デバイスの出射光用光学系は、凸レ
ンズにより構成されることを特徴とするものである。従
って、請求項4記載の発明によれば、光学系の設計が容
易となり、パッケージモールドによるレンズ系の形成が
可能となる。
【0036】また、本発明の請求項5記載の光結合装置
は、前記発光側単体デバイスと前記受光側単体デバイス
の外形形状がほぼ同一の形状であることを特徴とするも
のである。従って、請求項5記載の発明によれば、製造
方法及び製造コストの低減、製品の標準化、大量生産化
への対応が可能となる。
は、前記発光側単体デバイスと前記受光側単体デバイス
の外形形状がほぼ同一の形状であることを特徴とするも
のである。従って、請求項5記載の発明によれば、製造
方法及び製造コストの低減、製品の標準化、大量生産化
への対応が可能となる。
【0037】また、本発明の請求項6記載の光結合装置
は、前記遮光性樹脂体は熱可塑性樹脂にて構成されるこ
とを特徴とするものである。従って、請求項6記載の発
明によれば、樹脂成形温度を低くし、単体デバイスに対
する熱的ストレスの低減や、又、外形形状を精確に保つ
ことが出来る。
は、前記遮光性樹脂体は熱可塑性樹脂にて構成されるこ
とを特徴とするものである。従って、請求項6記載の発
明によれば、樹脂成形温度を低くし、単体デバイスに対
する熱的ストレスの低減や、又、外形形状を精確に保つ
ことが出来る。
【0038】さらに、本発明の請求項7記載の光結合装
置は、前記発光側単体デバイスからの出射光を反射して
前記受光側単体デバイスに導く光学手段として、プリズ
ム体を用いて反射型の検出系を構成することを特徴とす
るものである。従って、請求項7記載の発明によれば、
検出系としては、プリズムと光結合装置間で光路が形成
されるため、正反射光として、出力が大きく得られる。
又、前記のプリズムと光結合装置間は空間となるため、
反射型の検出系を構成する光結合装置の適用において、
プリズムと光結合装置間での相対配置に自由度が高い。
置は、前記発光側単体デバイスからの出射光を反射して
前記受光側単体デバイスに導く光学手段として、プリズ
ム体を用いて反射型の検出系を構成することを特徴とす
るものである。従って、請求項7記載の発明によれば、
検出系としては、プリズムと光結合装置間で光路が形成
されるため、正反射光として、出力が大きく得られる。
又、前記のプリズムと光結合装置間は空間となるため、
反射型の検出系を構成する光結合装置の適用において、
プリズムと光結合装置間での相対配置に自由度が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態よりなる光結合装置の図
であり、(a)は略断面図、(b)は上面図、である。
であり、(a)は略断面図、(b)は上面図、である。
【図2】本発明の一実施の形態よりなる光結合装置とプ
リズム体と組み合わせて、反射型の検出系を構成する光
結合装置の説明図である。
リズム体と組み合わせて、反射型の検出系を構成する光
結合装置の説明図である。
【図3】本発明の一実施の形態よりなる光結合装置を液
体残量の検出に適用した場合の構成図である。
体残量の検出に適用した場合の構成図である。
【図4】従来例の光結合装置の構成図である。
【図5】従来例の光結合装置の上面図である。
【図6】従来例の光結合装置を液体残量の検出に適用し
た場合の構成図である。
た場合の構成図である。
10 光結合装置 11 発光チップ 12 リードフレーム 13 発光側単体デバイス 13a 発光側単体デバイス13に形成されたレンズ体
(出射光用光学系) 14 受光チップ 15 リードフレーム 16 受光側単体デバイス 16a 受光側単体デバイス16に形成されたレンズ体
(受光用光学系) 17 遮光性樹脂体 18 出射光用窓 19 受光用窓 20 プリズム体 21 出射光 24 被検出体である液体Yを容れる容器 25 容器24の底面に形成されたプリズム状の反射
面 26 容器24の底面に形成されたプリズム状の反射
面 30 中心軸を通る出射光 31 中心軸を外れた出射光 32 中心軸を外れた出射光 S1 出射光用窓の面積 S2 受光用窓の面積
(出射光用光学系) 14 受光チップ 15 リードフレーム 16 受光側単体デバイス 16a 受光側単体デバイス16に形成されたレンズ体
(受光用光学系) 17 遮光性樹脂体 18 出射光用窓 19 受光用窓 20 プリズム体 21 出射光 24 被検出体である液体Yを容れる容器 25 容器24の底面に形成されたプリズム状の反射
面 26 容器24の底面に形成されたプリズム状の反射
面 30 中心軸を通る出射光 31 中心軸を外れた出射光 32 中心軸を外れた出射光 S1 出射光用窓の面積 S2 受光用窓の面積
Claims (7)
- 【請求項1】 基板またはリードフレームに実装された
発光チップを透光性樹脂にて1次モールドした出射光用
光学系を有する発光側単体デバイスと、基板またはリー
ドフレームに実装された受光チップを透光性樹脂にて1
次モールドした受光用光学系を有する受光側単体デバイ
スとを有し、該発光側単体デバイスと該受光側単体デバ
イスとを同一面側に並列に配設し、遮光性樹脂の2次モ
ールドにて一体形成されてなる遮光性樹脂体を有し、該
出射光用光学系は発光側単体デバイスからの出射光をほ
ぼ平行光束として出射する機能を有し、該受光用光学系
は該出射光の反射光を集光する機能を有するものである
ことを特徴とする光結合装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の光結合装置において、前
記発光側単体デバイスの出射光用光学系及び前記受光側
単体デバイスの受光用光学系は、モールド成形により構
成されることを特徴とする光結合装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の光結合装置において、前
記遮光性樹脂体は出射光用窓と受光用窓とを有し、出射
光用窓の面積をS1とし、受光用窓の面積をS2とする
時、S1>S2なる関係にあることを特徴とする光結合
装置。 - 【請求項4】 請求項1記載の光結合装置において、前
記発光側単体デバイスの出射光用光学系は、凸レンズに
より構成されることを特徴とする光結合装置。 - 【請求項5】 請求項1記載の光結合装置において、前
記発光側単体デバイスと前記受光側単体デバイスの外形
形状がほぼ同一の形状であることを特徴とする光結合装
置。 - 【請求項6】 請求項1記載の光結合装置において、前
記遮光性樹脂体は熱可塑性樹脂にて構成されることを特
徴とする光結合装置。 - 【請求項7】 請求項1記載の光結合装置において、前
記発光側単体デバイスからの出射光を反射して前記受光
側単体デバイスに導く光学手段として、プリズム体を用
いて反射型の検出系を構成することを特徴とする光結合
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP441098A JPH11204827A (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | 光結合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP441098A JPH11204827A (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | 光結合装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11204827A true JPH11204827A (ja) | 1999-07-30 |
Family
ID=11583553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP441098A Pending JPH11204827A (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | 光結合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11204827A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009135514A (ja) * | 2009-01-26 | 2009-06-18 | Omron Corp | ウェハ検出用センサ |
JP2010034189A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Sharp Corp | 光学式近接センサ及びその製造方法並びに当該光学式近接センサを搭載した電子機器 |
JP2011523508A (ja) * | 2008-05-26 | 2011-08-11 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 半導体デバイス、反射型フォトインタラプタおよび反射型フォトインタラプタ用のハウジングを製造する方法 |
JP2012167937A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Cosmo Tec:Kk | プリズムを用いたセンサ |
JP2014039029A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | ▲せき▼格股▲ふん▼有限公司 | 光学素子パッケージモジュール |
-
1998
- 1998-01-13 JP JP441098A patent/JPH11204827A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011523508A (ja) * | 2008-05-26 | 2011-08-11 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 半導体デバイス、反射型フォトインタラプタおよび反射型フォトインタラプタ用のハウジングを製造する方法 |
US9165913B2 (en) | 2008-05-26 | 2015-10-20 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Semiconductor component, reflected-light barrier and method for producing a housing therefor |
JP2010034189A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Sharp Corp | 光学式近接センサ及びその製造方法並びに当該光学式近接センサを搭載した電子機器 |
JP2009135514A (ja) * | 2009-01-26 | 2009-06-18 | Omron Corp | ウェハ検出用センサ |
JP2012167937A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Cosmo Tec:Kk | プリズムを用いたセンサ |
JP2014039029A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | ▲せき▼格股▲ふん▼有限公司 | 光学素子パッケージモジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0450560B1 (en) | An optical device | |
US4808812A (en) | Composite type light sensor having plural sensors with different light receiving angle optical characteristics | |
EP0790654B1 (en) | Photoreflective detector and method for producing the same | |
JPH06338630A (ja) | 半導体発光素子、並びに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置、光結合装置及び発光装置 | |
CN101135730A (zh) | 测距传感器和装备有该测距传感器的电子装置 | |
EP0600426B1 (en) | Apparatus with light-emitting element | |
KR100374244B1 (ko) | 광디바이스 | |
WO1999049302A1 (en) | Optical sensor | |
JPH11204827A (ja) | 光結合装置 | |
JP2001156325A (ja) | フォトリフレクター | |
JP2658203B2 (ja) | マルチ・ビーム光源,ならびにそれを利用したマルチ・ビームプロジェクタおよび形状認識装置 | |
US5179287A (en) | Displacement sensor and positioner | |
JPS5861408A (ja) | 透過形光結合装置 | |
JP2986635B2 (ja) | 発光素子、受光素子および透過型光結合装置 | |
CN210534183U (zh) | 一种远距离方向辨别传感器 | |
JPH10223926A (ja) | 光結合装置 | |
JP2544237Y2 (ja) | ホトインタラプタ | |
JPH10209490A (ja) | 反射型光結合装置 | |
JPH09312414A (ja) | 投光装置と受光装置及びそれらを備えた物体検出装置 | |
JP2003106871A (ja) | 発光ユニット、発光受光ユニットおよび光学式変位検出装置 | |
JP2743380B2 (ja) | 光学的パターン検出装置及びその製造方法 | |
JPH06342938A (ja) | 光結合装置 | |
KR940001142B1 (ko) | 포트다이오드의 광반사 스펙트럼을 이용한 물체의 검지장치. | |
JPH04155976A (ja) | 半導体レーザ装置及び光ピックアップ装置 | |
JPH02259550A (ja) | アルコール濃度検出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060612 |