JPH11204804A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH11204804A JPH11204804A JP132698A JP132698A JPH11204804A JP H11204804 A JPH11204804 A JP H11204804A JP 132698 A JP132698 A JP 132698A JP 132698 A JP132698 A JP 132698A JP H11204804 A JPH11204804 A JP H11204804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- concentration
- diode
- groove
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thyristors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】低コストで、逆回復特性およびサージ電流耐量
が大きい、高耐圧のダイオードを得ること。 【解決手段】n- 基板1の一方の表面層に高濃度のp+
層2をイオン注入と熱拡散で形成し、p+ 層2に溝3を
形成し、溝3の底面4はn- 基板1とp+ 層2で形成さ
れるpn接合境界面5に達しない深さで、ダイオードの
耐圧に相当した電圧を確保できるように、pn接合境界
面5から伸びる空乏層の先端部が溝3の底面4に達しな
い深さとする。p+ 層2の表面、側面8および底面4に
アノード電極9となる金属電極を形成し、n+ 層11の
表面にカソード電極12となる金属電極を形成する。
が大きい、高耐圧のダイオードを得ること。 【解決手段】n- 基板1の一方の表面層に高濃度のp+
層2をイオン注入と熱拡散で形成し、p+ 層2に溝3を
形成し、溝3の底面4はn- 基板1とp+ 層2で形成さ
れるpn接合境界面5に達しない深さで、ダイオードの
耐圧に相当した電圧を確保できるように、pn接合境界
面5から伸びる空乏層の先端部が溝3の底面4に達しな
い深さとする。p+ 層2の表面、側面8および底面4に
アノード電極9となる金属電極を形成し、n+ 層11の
表面にカソード電極12となる金属電極を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、メサ型もしくは
プレーナ型のダイオードなどの半導体装置に関する。
プレーナ型のダイオードなどの半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高速スイッチングが可能で、低飽和電圧
が得られるといった、絶縁ゲート型バイポーラトランジ
スタ(IGBT)のような素子の発達に伴い、これと組
み合わせる、フリーホイールダイオード(FWD)など
のダイオードの特性の改善も進められている。
が得られるといった、絶縁ゲート型バイポーラトランジ
スタ(IGBT)のような素子の発達に伴い、これと組
み合わせる、フリーホイールダイオード(FWD)など
のダイオードの特性の改善も進められている。
【0003】図4は従来のダイオードの要部構造図で、
同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のX−X
線で切断した断面図である。尚、図4(b)には説明の
都合上、空乏層の先端部31、32も示した。図4にお
いて、n- 基板1の一方の表面層に、p+ 層22とp-
層27からなるp層が形成され、他方の表面祖層にn+
層22が形成される。通常、pin構造のダイオードで
は、このp層は全面に亘って平坦に形成されるが、ダイ
オードの特性改善のために、近年、前記のように低濃度
のp- 層27と、そこに選択的に形成された、より高濃
度のp+ 層22でp層が構成されるものもある。図4で
は高濃度のp+ 層22の平面パターンはストライプ状で
あるが、円形、多角形の島状に形成するものもある。ま
たp層を形成する領域の濃度は図示されるような2種類
ではなく複数種類の場合もある。p- 層27、p+ 層2
2の表面にはアノード電極29となる金属電極が形成さ
れ、n+ 層11の表面にはカソード電極12となる金属
電極が形成される。また、半導体チップの周辺の構造
は、素子耐圧を確保するために、良く知られている周辺
耐圧構造13となっている。
同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のX−X
線で切断した断面図である。尚、図4(b)には説明の
都合上、空乏層の先端部31、32も示した。図4にお
いて、n- 基板1の一方の表面層に、p+ 層22とp-
層27からなるp層が形成され、他方の表面祖層にn+
層22が形成される。通常、pin構造のダイオードで
は、このp層は全面に亘って平坦に形成されるが、ダイ
オードの特性改善のために、近年、前記のように低濃度
のp- 層27と、そこに選択的に形成された、より高濃
度のp+ 層22でp層が構成されるものもある。図4で
は高濃度のp+ 層22の平面パターンはストライプ状で
あるが、円形、多角形の島状に形成するものもある。ま
たp層を形成する領域の濃度は図示されるような2種類
ではなく複数種類の場合もある。p- 層27、p+ 層2
2の表面にはアノード電極29となる金属電極が形成さ
れ、n+ 層11の表面にはカソード電極12となる金属
電極が形成される。また、半導体チップの周辺の構造
は、素子耐圧を確保するために、良く知られている周辺
耐圧構造13となっている。
【0004】このダイオードに順電圧を印加すると、p
- 層27とn- 基板1のpn接合が順回復し、p- 層2
7からn- 基板1へ正孔の注入が起こり、n- 基板1で
伝導度変調が起こり、電流はp- 層27を通って流れ
る。もし、この動作状態でこのダイオードを逆回復動作
させると、n- 基板1へ注入される正孔の密度が小さい
ため、スイッチング損失が小さく、ソフトリカバリーな
特性など良好な逆回復特性が得られる。さらに、この順
電圧を高くすると、えん層電圧の高い、p+ 層22とn
- 基板1のpn接合を通って電流が流れるようになり、
伝導度変調がさらに進み、大電流を流しても、ダイオー
ドの順電圧降下は大きくならない。しかし、この動作状
態でダイオードを逆回復動作させると、pn接合に蓄積
したキャリヤが掃きだされ、最終的にp- 層27とn-
基板1のpn接合が回復するため、前記のように、スイ
ッチング損失の小さい、ソフトリカバリーな特性とな
る。
- 層27とn- 基板1のpn接合が順回復し、p- 層2
7からn- 基板1へ正孔の注入が起こり、n- 基板1で
伝導度変調が起こり、電流はp- 層27を通って流れ
る。もし、この動作状態でこのダイオードを逆回復動作
させると、n- 基板1へ注入される正孔の密度が小さい
ため、スイッチング損失が小さく、ソフトリカバリーな
特性など良好な逆回復特性が得られる。さらに、この順
電圧を高くすると、えん層電圧の高い、p+ 層22とn
- 基板1のpn接合を通って電流が流れるようになり、
伝導度変調がさらに進み、大電流を流しても、ダイオー
ドの順電圧降下は大きくならない。しかし、この動作状
態でダイオードを逆回復動作させると、pn接合に蓄積
したキャリヤが掃きだされ、最終的にp- 層27とn-
基板1のpn接合が回復するため、前記のように、スイ
ッチング損失の小さい、ソフトリカバリーな特性とな
る。
【0005】前記のp- 層27の濃度はできるだけ低
く、また拡散深さを浅く形成する方が逆回復特性にとっ
て好ましい。しかし、ダイオードに逆電圧を印加した場
合、p - 層27に広がった空乏層の先端部31がアノー
ド電極29に到達するという、所謂、パンチスルーを起
こして、ダイオードの耐圧を低下させる。このパンチス
ルーを防止する働きも前記のp+ 層22にもたせてい
る。それは、逆電圧印加時のp+ 層22とn- 基板1の
pn接合境界面25から、n- 基板1に広がる空乏層が
p- 層27の直下ではピンチオフ(両側から広がった空
乏層がくっつくこと)し、n- 基板1内に広く空乏層が
広がることで、反対側のp- 層27内の空乏層の先端部
31の伸びが抑制さるためである。
く、また拡散深さを浅く形成する方が逆回復特性にとっ
て好ましい。しかし、ダイオードに逆電圧を印加した場
合、p - 層27に広がった空乏層の先端部31がアノー
ド電極29に到達するという、所謂、パンチスルーを起
こして、ダイオードの耐圧を低下させる。このパンチス
ルーを防止する働きも前記のp+ 層22にもたせてい
る。それは、逆電圧印加時のp+ 層22とn- 基板1の
pn接合境界面25から、n- 基板1に広がる空乏層が
p- 層27の直下ではピンチオフ(両側から広がった空
乏層がくっつくこと)し、n- 基板1内に広く空乏層が
広がることで、反対側のp- 層27内の空乏層の先端部
31の伸びが抑制さるためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記のダイオードの逆
回復特性には、p層の不純物濃度が大きな影響を与え
る。図4のようなダイオードでは、前述したように、逆
回復動作が低濃度のp- 層27によって決まるために、
良好な逆回復特性を得ることができる。また、順方向特
性では高濃度のp+ 層22により、大電流領域での順電
圧降下(オン電圧のこと)を小さくできてサージ電流耐
量を向上させ、また、この高濃度のp+ 層22により、
前述したように耐圧特性も良好となる。
回復特性には、p層の不純物濃度が大きな影響を与え
る。図4のようなダイオードでは、前述したように、逆
回復動作が低濃度のp- 層27によって決まるために、
良好な逆回復特性を得ることができる。また、順方向特
性では高濃度のp+ 層22により、大電流領域での順電
圧降下(オン電圧のこと)を小さくできてサージ電流耐
量を向上させ、また、この高濃度のp+ 層22により、
前述したように耐圧特性も良好となる。
【0007】しかし、この構造では、p層を構成してい
るp- 層27とp+ 層22の2つの層を形成しなければ
ならない。このことは、2回のイオン注入工程と選択的
なイオン注入のための専用のフォト工程と、2回の熱処
理工程が必要となり、製造工程数が多く、製造コストが
高くなる。また、イオン注入を2回行うことから結晶欠
陥も発生し易くなる。さらに、p層が平坦でなく波打つ
ために空乏層の先端部31、32の伸びが均一でなく波
打ち、そのため空乏層が狭い箇所で電界集中33が生じ
る可能性もある。
るp- 層27とp+ 層22の2つの層を形成しなければ
ならない。このことは、2回のイオン注入工程と選択的
なイオン注入のための専用のフォト工程と、2回の熱処
理工程が必要となり、製造工程数が多く、製造コストが
高くなる。また、イオン注入を2回行うことから結晶欠
陥も発生し易くなる。さらに、p層が平坦でなく波打つ
ために空乏層の先端部31、32の伸びが均一でなく波
打ち、そのため空乏層が狭い箇所で電界集中33が生じ
る可能性もある。
【0008】この発明の目的は、低コストで、逆回復特
性およびサージ電流耐量が大きい、高耐圧の半導体装置
を提供することにある。
性およびサージ電流耐量が大きい、高耐圧の半導体装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、第1導電形半導体基板の一方の主面に第2導電形
半導体層を形成し、他方の主面に高濃度の第1導電形半
導体層を形成し、前記第2導電形半導体層内に所定の深
さの溝を少なくとも一つ以上形成し、前記第2導電形半
導体層の露出面に第1主電極を選択的に形成し、前記第
1導電形半導体層表面に第2主電極を選択的に形成する
構成とする。
めに、第1導電形半導体基板の一方の主面に第2導電形
半導体層を形成し、他方の主面に高濃度の第1導電形半
導体層を形成し、前記第2導電形半導体層内に所定の深
さの溝を少なくとも一つ以上形成し、前記第2導電形半
導体層の露出面に第1主電極を選択的に形成し、前記第
1導電形半導体層表面に第2主電極を選択的に形成する
構成とする。
【0010】第1導電形半導体基板と第2導電形半導体
層で形成されるpn接合境界面と、前記溝の底面との距
離が半導体装置の耐圧を確保する長さであるとよい。こ
れは逆耐圧印加時に第2導電形半導体層に形成された溝
の底面に空乏層が達しないようにすることで、パンチス
ルーを防止し、耐圧を確保することにある。第2導電形
半導体領域の表面濃度が1×1018cm-3ないし1×1
020cm-3であり、第2導電形半導体層に形成される溝
の底面の表面濃度が1×1016cm -3ないし1×1017
cm-3であると効果的である。これは、第2導電形半導
体領域の表面濃度を1×1018cm-3より小さくすると
サージ電流耐量が低下し、1×1020cm-3より大きく
するとイオン注入による結晶欠陥が発生し易くなり好ま
しくない。一方、第2導電形半導体層に形成される溝の
底面の表面濃度が1×1017cm-3より大きくすると、
ソフトリカバリー特性などの逆回復特性が阻害され、1
×1016cm-3より小さくすると、パンチスルー現象が
生じて、耐圧特性が低下し、好ましくない。
層で形成されるpn接合境界面と、前記溝の底面との距
離が半導体装置の耐圧を確保する長さであるとよい。こ
れは逆耐圧印加時に第2導電形半導体層に形成された溝
の底面に空乏層が達しないようにすることで、パンチス
ルーを防止し、耐圧を確保することにある。第2導電形
半導体領域の表面濃度が1×1018cm-3ないし1×1
020cm-3であり、第2導電形半導体層に形成される溝
の底面の表面濃度が1×1016cm -3ないし1×1017
cm-3であると効果的である。これは、第2導電形半導
体領域の表面濃度を1×1018cm-3より小さくすると
サージ電流耐量が低下し、1×1020cm-3より大きく
するとイオン注入による結晶欠陥が発生し易くなり好ま
しくない。一方、第2導電形半導体層に形成される溝の
底面の表面濃度が1×1017cm-3より大きくすると、
ソフトリカバリー特性などの逆回復特性が阻害され、1
×1016cm-3より小さくすると、パンチスルー現象が
生じて、耐圧特性が低下し、好ましくない。
【0011】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第1実施例のダ
イオードの要部構成図で、同図(a)は平面図、同図
(b)は同図(a)のX−X線で切断した断面図であ
る。図1において、n- 基板1の一方の表面層に高濃度
のp+ 層2をイオン注入と熱拡散で形成する。このp+
層2にドライエッチングで溝3を形成する。この溝3の
平面パターンはストライプ状で、溝3の底面4はn- 基
板1とp+ 層2で形成されるpn接合境界面5に達しな
い深さで、ダイオードの耐圧に相当した電圧を確保でき
るように、このpn接合境界面5から伸びる空乏層の先
端部(図示されていない)が前記の溝3の底面4に達し
ない深さとする。p+ 層2の拡散プロフィルは後述する
図3に示すように、表面で濃度が高く、深さ方向で低く
なっている。従って、溝3の底面4の表面濃度はp+ 層
2の表面濃度に比べると低くなっている。この底面4か
らpn接合境界面5までを低濃度のp- 層7とする。p
+ 層2の表面、側面8および底面4にアノード電極9と
なる金属電極を形成し、n+ 層11の表面にカソード電
極12となる金属電極を形成する。
イオードの要部構成図で、同図(a)は平面図、同図
(b)は同図(a)のX−X線で切断した断面図であ
る。図1において、n- 基板1の一方の表面層に高濃度
のp+ 層2をイオン注入と熱拡散で形成する。このp+
層2にドライエッチングで溝3を形成する。この溝3の
平面パターンはストライプ状で、溝3の底面4はn- 基
板1とp+ 層2で形成されるpn接合境界面5に達しな
い深さで、ダイオードの耐圧に相当した電圧を確保でき
るように、このpn接合境界面5から伸びる空乏層の先
端部(図示されていない)が前記の溝3の底面4に達し
ない深さとする。p+ 層2の拡散プロフィルは後述する
図3に示すように、表面で濃度が高く、深さ方向で低く
なっている。従って、溝3の底面4の表面濃度はp+ 層
2の表面濃度に比べると低くなっている。この底面4か
らpn接合境界面5までを低濃度のp- 層7とする。p
+ 層2の表面、側面8および底面4にアノード電極9と
なる金属電極を形成し、n+ 層11の表面にカソード電
極12となる金属電極を形成する。
【0012】図1の構造では、図4のp層の濃度をp-
層27とp+ 層22の2種類を用いた場合と基本的には
同様の特性が得られる。図1のダイオードの製造工程で
は、p層形成の際の不純物イオン注入工程、熱拡散処理
工程がそれぞれ図4のダイオードの場合の2回から、1
回となること、またこのイオン注入回数が減ったため
に、イオン注入によるシリコン結晶へのダメージを少な
くでき、又高温熱処理の工程が少ないために、結晶欠陥
等の導入を低く抑えることができる。そのために、素子
特性、特に順電圧降下などのオン特性が改善される。ま
た、製造工程数が減るために、製造コストの低減を図る
ことができる。
層27とp+ 層22の2種類を用いた場合と基本的には
同様の特性が得られる。図1のダイオードの製造工程で
は、p層形成の際の不純物イオン注入工程、熱拡散処理
工程がそれぞれ図4のダイオードの場合の2回から、1
回となること、またこのイオン注入回数が減ったため
に、イオン注入によるシリコン結晶へのダメージを少な
くでき、又高温熱処理の工程が少ないために、結晶欠陥
等の導入を低く抑えることができる。そのために、素子
特性、特に順電圧降下などのオン特性が改善される。ま
た、製造工程数が減るために、製造コストの低減を図る
ことができる。
【0013】さらに詳細に説明すると、図1のダイオー
ドの製造工程では、p+ 層2の不純物プロフィルを予め
調べておき、それに応じて溝3の深さを決定し、溝3の
底面4に露出するp- 層7の不純物濃度を調整する。溝
3の底面4がpn接合境界面5を超えてn- 基板1に入
り込むと、ダイオードが逆阻止状態を維持できなくなる
ため、底面4の位置はp層(p+ 層2およびp- 層7)
内に来なくてはならない。p- 層7は濃度が低い程良好
な逆回復特性を得られる。しかし、ダイオードの耐圧が
2500Vクラスの場合、p- 層7の厚さを2μm程度
にすると、耐圧確保の点から、p- 層7の表面濃度は1
×1016cm-3以上の濃度が必要となり、一方、逆回復
特性から1×1017cm-3を上限とすると良好な特性が
得られる。 この構造のp+ 層2は従来の構造のように
ピンチオフの効果はないが、サージ電流耐量を向上させ
る効果がある。つぎに、そのことについて説明する。
ドの製造工程では、p+ 層2の不純物プロフィルを予め
調べておき、それに応じて溝3の深さを決定し、溝3の
底面4に露出するp- 層7の不純物濃度を調整する。溝
3の底面4がpn接合境界面5を超えてn- 基板1に入
り込むと、ダイオードが逆阻止状態を維持できなくなる
ため、底面4の位置はp層(p+ 層2およびp- 層7)
内に来なくてはならない。p- 層7は濃度が低い程良好
な逆回復特性を得られる。しかし、ダイオードの耐圧が
2500Vクラスの場合、p- 層7の厚さを2μm程度
にすると、耐圧確保の点から、p- 層7の表面濃度は1
×1016cm-3以上の濃度が必要となり、一方、逆回復
特性から1×1017cm-3を上限とすると良好な特性が
得られる。 この構造のp+ 層2は従来の構造のように
ピンチオフの効果はないが、サージ電流耐量を向上させ
る効果がある。つぎに、そのことについて説明する。
【0014】順電圧を印加した場合、順電圧が低い状態
では、低濃度のp- 層7もp+ 層2からも同様に電流は
流れる。しかし、高い状態にすると、p+ 層2からの正
孔の注入が多くなり、n- 基板1内の伝導度変調が大き
くなり、サージ電流のような大電流でもダイオードの順
電圧降下が小さく抑えられ、サージ電流耐量が向上す
る。一方、逆回復時には、高濃度のためにp+ 層2のラ
イフタイムがp- 層7より短く、p+ 層2を流れるキャ
リヤが早く消滅して、最終的にはp- 層7を流れる電流
で逆回復特性が決まり、良好な逆回復特性が得られる。
前記のサージ電流耐量を向上させるためには、高濃度の
p+ 層2の表面濃度を1×1018cm-3以上にする必要
がある。しかし、1×1020cm-3を超えるとイオン注
入量が多くなり過ぎて、結晶欠陥を発生させ易くなるの
で、p+ 層2の表面濃度の上限は1×1020cm-3と
し、実用的には1×1019cm-3が好ましい。
では、低濃度のp- 層7もp+ 層2からも同様に電流は
流れる。しかし、高い状態にすると、p+ 層2からの正
孔の注入が多くなり、n- 基板1内の伝導度変調が大き
くなり、サージ電流のような大電流でもダイオードの順
電圧降下が小さく抑えられ、サージ電流耐量が向上す
る。一方、逆回復時には、高濃度のためにp+ 層2のラ
イフタイムがp- 層7より短く、p+ 層2を流れるキャ
リヤが早く消滅して、最終的にはp- 層7を流れる電流
で逆回復特性が決まり、良好な逆回復特性が得られる。
前記のサージ電流耐量を向上させるためには、高濃度の
p+ 層2の表面濃度を1×1018cm-3以上にする必要
がある。しかし、1×1020cm-3を超えるとイオン注
入量が多くなり過ぎて、結晶欠陥を発生させ易くなるの
で、p+ 層2の表面濃度の上限は1×1020cm-3と
し、実用的には1×1019cm-3が好ましい。
【0015】p層を構成するp- 層7とp+ 層2の表面
パターンの面積の比率を変えると、順方向特性、逆回復
特性が変化する。p- 層7の比率が高くなり過ぎると、
逆回復特性は向上するものの、サージ電流のような大電
流領域での特性が悪化し、逆の場合、逆回復特性が悪化
する。そのため、それぞれの兼ね合いを見ながら面積の
割合は調整される。
パターンの面積の比率を変えると、順方向特性、逆回復
特性が変化する。p- 層7の比率が高くなり過ぎると、
逆回復特性は向上するものの、サージ電流のような大電
流領域での特性が悪化し、逆の場合、逆回復特性が悪化
する。そのため、それぞれの兼ね合いを見ながら面積の
割合は調整される。
【0016】溝3の表面での幅と底面4での幅が図1で
は等しくなっているが、底面4の幅のほうが狭い逆台形
状の溝の断面形状にしてもよい。またこの溝構造は、ワ
イヤボンディングでの圧着力や、加圧接触構造での加圧
力などの、素子表面における力の分散効果もある。図2
はこの発明の第2実施例のダイオードの要部構成図で、
同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のX−X
線で切断した断面図である。
は等しくなっているが、底面4の幅のほうが狭い逆台形
状の溝の断面形状にしてもよい。またこの溝構造は、ワ
イヤボンディングでの圧着力や、加圧接触構造での加圧
力などの、素子表面における力の分散効果もある。図2
はこの発明の第2実施例のダイオードの要部構成図で、
同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のX−X
線で切断した断面図である。
【0017】図2において、溝3aの平面パターンが円
形状となっている点が図1と異なる。この平面パターン
は多角形であっても勿論構わない。また、溝3aの表面
の幅が底部4の幅より狭い逆台形状でもよい。ここで
は、断面構造は図1(b)と同じであるので説明は省略
する。図3はこの発明のダイオードのp層の拡散プロフ
ィルである。p+ 層2はpn接合境界面5までの深さが
7μmである。不純物イオン種に例えばボロンを用い、
ドーズ量は約1×1015cm-2、拡散温度は1150℃
で、拡散時間は十数時間とした場合の拡散プロフィルで
ある。このダイオードの耐圧が2500V相当とした場
合、溝3の底部4での表面濃度を1×1016cm-3、溝
の深さを5μm程度とするとよい。勿論、ダイオードの
耐圧、拡散プロフィルの形状が異なる場合はこの溝4の
深さは異なったものとなる。
形状となっている点が図1と異なる。この平面パターン
は多角形であっても勿論構わない。また、溝3aの表面
の幅が底部4の幅より狭い逆台形状でもよい。ここで
は、断面構造は図1(b)と同じであるので説明は省略
する。図3はこの発明のダイオードのp層の拡散プロフ
ィルである。p+ 層2はpn接合境界面5までの深さが
7μmである。不純物イオン種に例えばボロンを用い、
ドーズ量は約1×1015cm-2、拡散温度は1150℃
で、拡散時間は十数時間とした場合の拡散プロフィルで
ある。このダイオードの耐圧が2500V相当とした場
合、溝3の底部4での表面濃度を1×1016cm-3、溝
の深さを5μm程度とするとよい。勿論、ダイオードの
耐圧、拡散プロフィルの形状が異なる場合はこの溝4の
深さは異なったものとなる。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、p層を構成するp-
層とp+ 層の形成は、同一のイオン注入工程および熱拡
散工程で行われ、製造コストの低減を図ることができ
る。またイオン注入工程回数および熱拡散工程回数を1
回とすることができるために、結晶欠陥の導入が抑制さ
れ、ダイオードのオン特性などの素子特性が向上する。
またpn接合面を平坦とすることで、従来のダイオード
の逆回復特性とサージ電流耐量を維持し、または向上さ
せつつ、耐圧特性も向上できる。
層とp+ 層の形成は、同一のイオン注入工程および熱拡
散工程で行われ、製造コストの低減を図ることができ
る。またイオン注入工程回数および熱拡散工程回数を1
回とすることができるために、結晶欠陥の導入が抑制さ
れ、ダイオードのオン特性などの素子特性が向上する。
またpn接合面を平坦とすることで、従来のダイオード
の逆回復特性とサージ電流耐量を維持し、または向上さ
せつつ、耐圧特性も向上できる。
【図1】この発明の第1実施例のダイオードの要部構成
図で、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X線で切
断した断面図
図で、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X線で切
断した断面図
【図2】この発明の第2実施例のダイオードの要部構成
図で、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X線で切
断した断面図
図で、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X線で切
断した断面図
【図3】この発明のダイオードのp層の拡散プロフィル
を示す図
を示す図
【図4】従来のダイオードの要部構造図で、(a)は平
面図、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図
面図、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図
1 n- 基板 2 p+ 層 3 溝 3a 溝 4 底面 5 pn接合境界面 7 p- 層 8 側面 9 アノード電極 11 n+ 層 12 カソード電極 13 周辺耐圧構造 22 p+ 層 25 pn接合境界面 27 p- 層 29 アノード電極 31 空乏層の先端部 32 空乏層の先端部 33 電界集中
Claims (3)
- 【請求項1】第1導電形半導体基板の一方の主面に第2
導電形半導体層が形成され、他方の主面に高濃度の第1
導電形半導体層が形成され、前記第2導電形半導体層内
に所定の深さの溝が少なくとも一つ以上形成され、前記
第2導電形半導体層の露出面に第1主電極が選択的に形
成され、前記第1導電形半導体層表面に第2主電極が選
択的に形成されることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】第1導電形半導体基板と第2導電形半導体
層で形成されるpn接合境界面と、前記溝の底面との距
離が半導体装置の耐圧を確保する長さであることを特徴
とする請求項1記載の半導体装置。 - 【請求項3】第2導電形半導体層の表面濃度が1×10
18cm-3ないし1×1020cm-3であり、第2導電形半
導体層に形成される溝の底面の表面濃度が1×1016c
m-3ないし1×1017cm-3であることを特徴とする請
求項1記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP132698A JPH11204804A (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP132698A JPH11204804A (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11204804A true JPH11204804A (ja) | 1999-07-30 |
Family
ID=11498382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP132698A Pending JPH11204804A (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11204804A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104269445A (zh) * | 2014-10-11 | 2015-01-07 | 丽晶美能(北京)电子技术有限公司 | 快恢复二极管及快恢复二极管的制作方法 |
US9041143B2 (en) | 2013-03-22 | 2015-05-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor devices |
US9620631B2 (en) | 2012-09-12 | 2017-04-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device |
-
1998
- 1998-01-07 JP JP132698A patent/JPH11204804A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9620631B2 (en) | 2012-09-12 | 2017-04-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device |
US9041143B2 (en) | 2013-03-22 | 2015-05-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor devices |
CN104269445A (zh) * | 2014-10-11 | 2015-01-07 | 丽晶美能(北京)电子技术有限公司 | 快恢复二极管及快恢复二极管的制作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7572683B2 (en) | Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices | |
JP4351745B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5787853B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
EP3238260B1 (en) | Reverse-conducting semiconductor device | |
JP2008016747A (ja) | トレンチmos型炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
EP0663698B1 (en) | Semiconductor device and its manufacture | |
KR20090031194A (ko) | 반도체 장치 | |
JP4904625B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11489047B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP5011634B2 (ja) | 半導体装置およびその半導体装置を用いた双方向スイッチ素子 | |
JP6454443B2 (ja) | フラットゲート転流型サイリスタ | |
KR100297703B1 (ko) | 반절연폴리실리콘(sipos)을이용한전력반도체장치및그제조방법 | |
JP5865860B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002261281A (ja) | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法 | |
US11699744B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor apparatus | |
JP3409244B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20150255629A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5556862B2 (ja) | トレンチmos型炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
US7741655B2 (en) | Semiconductor device | |
JPH11204804A (ja) | 半導体装置 | |
JP2022093891A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2021150405A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2006237553A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4471922B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0870121A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 |