[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11191642A - 半導体発光素子、半導体発光モジュール、およびこれらの製造方法 - Google Patents

半導体発光素子、半導体発光モジュール、およびこれらの製造方法

Info

Publication number
JPH11191642A
JPH11191642A JP9359251A JP35925197A JPH11191642A JP H11191642 A JPH11191642 A JP H11191642A JP 9359251 A JP9359251 A JP 9359251A JP 35925197 A JP35925197 A JP 35925197A JP H11191642 A JPH11191642 A JP H11191642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
semiconductor
laminated portion
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9359251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641122B2 (ja
Inventor
Yukio Shakuda
幸男 尺田
Yukio Matsumoto
幸生 松本
Shunji Nakada
俊次 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP35925197A priority Critical patent/JP3641122B2/ja
Publication of JPH11191642A publication Critical patent/JPH11191642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641122B2 publication Critical patent/JP3641122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子全体の薄型化を実現することができる半
導体発光素子を提供する。 【解決手段】 化合物半導体の結晶からなる半導体積層
部12をチップ状として備えた半導体発光素子Aであっ
て、上記半導体積層部12からその結晶成長に用いられ
た基板が除去された状態で、その半導体積層部12を接
合搭載する薄片状のベース部材2と、上記ベース部材2
の上記半導体積層部12を接合搭載する表面2aに、異
なる極性の電極端子部3a,3bを有して形成された導
電膜3と、上記導電膜3の電極端子部3aと上記半導体
積層部12とを導通接続する導電部材4とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、LED(発光ダ
イオード)チップやLD(レーザダイオード)チップな
どを備えた半導体発光素子、この半導体発光素子を複数
備えた半導体発光モジュール、およびこれら半導体発光
素子または半導体発光モジュールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器のインジケータなどとし
て利用されるLEDなどの半導体発光素子は、通常一つ
の素子ごとに透光性を有する樹脂カバーによってパッケ
ージ化された構造であり、つまり、半導体発光素子は、
パッケージ内に1つのLEDチップを内蔵した構造とさ
れている。このような半導体発光素子では、パッケージ
内においてLEDチップと電極端子とを接続するため
に、ワイヤ・ボンディングによる極細状の導体ワイヤを
介して接続されているのが一般的とされている。
【0003】この種のLEDチップの一般的な構造を図
22に示す。このLEDチップは、基板9の片面に半導
体積層部90を形成したものであり、この半導体積層部
90は、n型半導体層90a、発光層90b、およびp
型半導体層90cから構成されている。これらの層はガ
リウムを含むIIIb−Vb属化合物半導体を結晶成長させ
たものであり、この結晶成長を効率良くかつ適切に行わ
せる必要から、上記基板9としては、たとえばガリウム
砒素などの半導体基板が用いられている。また、上記L
EDチップを製造するには、上記半導体基板となるウェ
ハの表面の広い範囲に化合物半導体を結晶成長させてか
ら、その後上記ウェハを切断し、複数のチップに分割し
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体発光素子では、次のような不具合があった。
【0005】半導体発光素子の使用用途は未だ拡大の一
途を辿っているのが実情であり、その使用用途如何で
は、素子全体の薄型化が強く要請される場合がある。た
とえば、全体が薄手のカード状に形成されるICカード
の内部に半導体発光素子を組み込むような場合には、内
蔵するLEDチップ全体の厚みをできる限り小さくする
ことが望まれる。このような場合、LEDチップ全体の
厚みをたとえば200μm以下にすることが強く要請さ
れる場合がある。
【0006】ところが、従来のLEDチップは、その半
導体積層部90の厚みt1はたとえば10μm程度の極
薄寸法であるのに対し、上記基板9の厚みt2は上記半
導体積層部90と比較すると桁はずれに大きな寸法とな
っていた。すなわち、上記基板9は、元々はウェハとし
て形成されていたものであるために、そのウェハとして
かなり薄めのウェハを用いた場合であっても、その厚み
t2は200μm〜300μm以上の厚みとなってい
た。このため、従来では、LEDチップの全体の厚みt
3をたとえば200μm程度以下にすることは事実上困
難となっており、半導体発光素子の薄型化を充分に図る
ことができなかった。その結果、従来では、たとえば薄
手のICカードの内部に半導体発光素子を要領良く適切
に組み込むことが難しくなるといった不具合を生じる場
合があった。
【0007】また、このような不具合は、半導体発光素
子に限らず、この半導体発光素子を複数配列した構造の
半導体発光モジュールにおいても同様であり、さらに、
LEDチップに限らず、LDチップなどを内蔵した他の
半導体発光素子においても、同様に生じていた。
【0008】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、半導体発光素子本来の機能を悪
化させることなく、素子全体の薄型化を実現することが
できる半導体発光素子、この半導体発光素子を複数配列
した構造の半導体発光モジュール、ならびに半導体発光
素子および半導体発光モジュールの製造方法を提供する
ことをその課題としている。
【0009】
【発明の開示】上記課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0010】すなわち、本願発明の第1の側面により提
供される半導体発光素子は、化合物半導体の結晶からな
る半導体積層部をチップ状として備えた半導体発光素子
であって、上記半導体積層部からその結晶成長に用いら
れた基板の全部またはその一部が除去された状態で、そ
の半導体積層部を接合搭載する薄片状のベース部材と、
上記ベース部材の上記半導体積層部を接合搭載する表面
に、異なる極性の電極端子部を有して形成された導電膜
と、上記導電膜の電極端子部それぞれと上記半導体積層
部とを導通接続する導電部材とを備えたことを特徴とし
ている。
【0011】上記技術的手段が講じられた第1の側面に
より提供される半導体発光素子によれば、結晶成長に用
いられた基板の全部またはその一部が除去された状態
で、チップ状の半導体積層部が薄片状のベース部材に接
合搭載されている。この半導体積層部は、ベース部材の
表面において、導電膜の異なる極性の電極端子部それぞ
れと導電部材を介して導通接続されている。したがっ
て、半導体発光素子は、化合物半導体の結晶成長に用い
られた基板の全部またはその一部が半導体積層部から除
去された構造を有するために、結晶成長用の基板を備え
ていた従来のものとは異なり、ウェハから形成される結
晶成長用の基板の厚みに原因して、素子全体の厚みが大
きくなることはない。一方、上記半導体積層部は、上記
ベース部材の表面に接合搭載されるが、このベース部材
は、結晶成長用の基板とは異なり、ウェハなどから形成
する必要はなく、たとえば薄手のフィルムを用いるなど
して、上記基板よりもかなり薄い寸法にすることができ
る。これにより、半導体発光素子全体の厚みを従来のも
のよりもかなり小さくすることができるという効果が得
られる。
【0012】好ましい実施の形態においては、上記導電
膜の異なる極性の電極端子部は、いずれか一方の電極端
子部が上記ベース部材の上記半導体積層部を接合搭載す
る位置に設けられているとともに、他方の電極端子部が
上記一方の電極端子部から離隔した位置に設けられてい
る。
【0013】このような半導体発光素子によれば、導電
膜における一方の電極端子部と半導体積層部とが互いに
接合されることによって導通接続され、他方の電極端子
部は、上記一方の電極端子部から離隔した位置に設けら
れているので、互いに離れた位置の電極端子部を介して
半導体積層部に電圧が印加されることとなり、電極端子
部間の絶縁性が保たれつつ、半導体積層部周辺の漏電や
短絡を防止することができる。
【0014】他の好ましい実施の形態においては、上記
導電部材としては、上記一方の電極端子部と上記半導体
積層部とを互いに接着させる接着性を有するものと、そ
れとは別に上記他方の電極端子部と上記半導体積層部と
を連接するものの2種類が設けられている。
【0015】このような半導体発光素子によれば、半導
体積層部の一方の片面、つまり半導体積層部のベース部
材に相対する片面と導電膜の一方の電極端子部とが接着
性を有する導電部材を介して接合され、これに対し、た
とえば半導体積層部の他方の片面と導電膜の他方の電極
端子部とが連接可能な導電部材を介して導通接続される
ことから、積層方向にそって接合搭載される形態の半導
体積層部にとって適切な接続状態とすることができる。
【0016】また、他の好ましい実施の形態において
は、上記ベース部材の上記半導体積層部を接合搭載する
表面全体にわたって、その半導体積層部を封止して透光
性を有する保護部材が設けられている。
【0017】このような半導体発光素子によれば、ベー
ス部材の半導体積層部を接合搭載する表面全体にわたっ
て、その半導体積層部を封止して透光性を有する保護部
材が設けられているので、そのような保護部材により半
導体積層部を保護した形態のパッケージ構造を実現する
ことができる。
【0018】また、本願発明の第2の側面により提供さ
れる半導体発光モジュールは、本願発明の第1の側面に
より提供される半導体発光素子を、所定の平面パターン
をもって複数配列した構造を有することを特徴としてい
る。
【0019】上記技術的手段が講じられた第2の側面に
より提供される半導体発光モジュールによれば、そのモ
ジュールの構成要素となる複数の半導体発光素子が薄型
化されていることから、モジュール全体についても薄型
化したものとすることができる。
【0020】さらに、本願発明の第3の側面により提供
される半導体発光素子の製造方法は、一定面積を有する
基板面全体に化合物半導体の結晶からなる半導体積層部
を形成する工程と、上記半導体積層部上に延伸可能な帯
状部材を貼着する工程と、上記半導体積層部から上記基
板の全部またはその一部を除去する工程と、上記半導体
積層部を切断して複数のチップに分割する工程と、上記
帯状部材を所定の方向に延伸させて上記複数のチップを
互いに引き離す工程と、異なる極性の電極端子部を有す
る導電膜が表面形成されたベース部材を用い、上記複数
のチップを上記導電膜に相対させつつ上記ベース部材に
接合する作業、これら複数のチップから上記帯状部材を
剥離する作業、上記導電膜の電極端子部それぞれと上記
チップとを導電部材を介して導通接続する作業、ならび
に上記複数のチップごとに上記ベース部材または上記帯
状部材を切断する作業を経て、チップ状の半導体積層部
を備えた半導体発光素子を完成する工程とを有している
ことを特徴としている。
【0021】上記技術的手段が講じられた第3の側面に
より提供される半導体発光素子の製造方法によれば、本
願発明の第1の側面により提供される半導体発光素子を
適切に、かつ効率良く製造することができる。
【0022】さらにまた、本願発明の第4の側面により
提供される半導体発光モジュールの製造方法は、本願発
明の第3の側面により提供される半導体発光素子の製造
方法における工程作業において、上記複数のチップごと
に上記ベース部材または上記帯状部材を切断する作業を
省略することにより、上記半導体発光素子を所定の平面
パターンをもって複数配列した構造の半導体発光モジュ
ールを完成することを特徴としている。
【0023】上記技術的手段が講じられた第4の側面に
より提供される半導体発光モジュールの製造方法によれ
ば、本願発明の第2の側面により提供される半導体発光
モジュールを適切に、かつ効率良く製造することができ
る。
【0024】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0026】図1は、本願発明にかかる半導体発光素子
の一実施形態を示した概略断面図、図2は、図1に示す
半導体発光素子の一部部材を省略して上面から示した概
略平面図である。
【0027】図1および図2によく示されるように、半
導体発光素子Aは、一例として薄手のICカードなどに
組み込み可能な小片状とされており、その全体の厚みが
ICカードよりも薄くされている。このような半導体発
光素子Aは、1つのLEDチップ1、LEDチップ1を
表面2aに接合搭載するベース部材2、およびベース部
材2の表面2aに形成された導電膜3、導電膜3とLE
Dチップ1とを導通接続する導電部材4、およびLED
チップ1を保護する保護部材5を具備して概略構成され
ている。なお、図2においては、保護部材5が図示省略
されている。
【0028】図3は、図1に示すLEDチップ1の一部
分を拡大して示した拡大断面図であって、この図も参照
して説明すると、LEDチップ1は、金属層11、半導
体積層部12、および電極部13が順次積層して設けら
れた構造を有しており、上記半導体積層部12によって
発光作用が発揮されるものである。このLEDチップ1
は、上記半導体積層部12を構成する化合物半導体を結
晶成長させるのに用いられた後述の基板がその半導体積
層部12から除去された構造となっている。また、LE
Dチップ1は、たとえば0.3mm角に形成されてい
る。さらに、上記金属層11、半導体積層部12、およ
び電極部13のトータルの厚みは、5〜10μm程度の
極薄寸法とされている。
【0029】上記金属層11は、良導体である金属の薄
膜層であり、後述するように、蒸着あるいはスパッタリ
ングなどによって所定の金属を成膜して形成された部分
である。
【0030】上記半導体積層部12は、従来既知のLE
Dと同様な構成である。この半導体積層部12は、ガリ
ウムを含むIIIb−Vb属化合物半導体の単純結晶を利用
したものであり、たとえば、光拡散層としてのGaP層
12a、p型InGaAlP層12b、発光層12c、
およびn型InGaAlP層12dが積層された構造と
なっている。上記発光層12cは、InGaAlPの層
である。
【0031】上記電極部13は、たとえば金の薄膜層で
あり、エピタキシャル面となる上記GaP層12aの表
面中心部に金を蒸着あるいはスパッタリングなどによっ
て成膜させた部分である。この電極部13は、その厚み
がたとえば100Å程度であり、十分に薄いことから透
光性を有している。
【0032】ベース部材2は、たとえば電気絶縁性を有
する合成樹脂などでできた長矩形状の薄膜基板であっ
て、その平面視形状が上記LEDチップ1より若干大き
く形成されている。また、ベース部材2は、その厚みが
たとえば10μm〜100μm程度とされている。この
ようなベース部材2の表面2aに上記LEDチップ1が
接合搭載される。
【0033】導電膜3は、互いに異なる極性の正極用お
よび負極用の電極端子部3a,3bを有するものであ
り、良導体である金属薄膜などをエッチング処理などし
て上記ベース部材2の表面2aにあらかじめ形成された
ものである。正極用の電極端子部3aは、上記ベース部
材2の表面2aにおいて上記LEDチップ1の接合搭載
位置から離隔した位置で点形状に形成されている。負極
用の電極端子部3bは、上記正極用の電極端子部3aと
は別に分離形成されたものであり、その一部分が上記L
EDチップ1の接合搭載位置にあって、チップ接合面よ
りわずかに大きく形成されている。また、負極用の電極
端子部3bの他の部分は、上記LEDチップ1の接合搭
載位置から離れた位置まで引き延ばされており、その先
端部3cが点形状とされている。さらに、この負極用の
電極端子部3bと上記金属層11との間には、図示しな
い導電性接着材が充填されており、LEDチップ1とベ
ース部材2との接合を強固なものとしている。つまり、
負極用の電極端子部3bは、LEDチップ1の最下層と
なる金属層11に接した状態で、点形状とされた先端部
3cが外部と導通接続可能であり、一方、正極用の電極
端子部3aは、後述する導電部材4を介してLEDチッ
プ1の最上層となる電極部13に導通接続されている。
このような正極用の電極端子部3aおよび負極用の電極
端子部3bの先端部3cを介して外部から所定値の電圧
が印加され、そしてLEDチップ1が発光することとな
る。この際、上記ベース部材2や後述する保護部材5に
よって電極端子部3a,3b間の絶縁性が保たれつつ、
半導体積層部12周辺の漏電や短絡が防止されている。
【0034】導電部材4は、たとえば金などの薄膜層で
あり、上記電極部13と上記正極用の電極端子部3aと
を導通接続するためのものである。この導電部材4は、
後述する保護部材5の表面上から金属蒸着などによって
形成されている。
【0035】保護部材5は、いわゆるパシベーション膜
と同様の構成からなり、たとえばSiO2 などで薄膜形
成されたものである。保護部材5は、その厚みが十分に
薄いことから透光性を有している。また、保護部材5
は、上記ベース部材2の表面2a全体にわたって、その
表面2aに接合搭載された上記LEDチップ1を封止し
た構造としている。このような保護部材5をエッチング
処理などすることで、上記正極用の電極端子部3a、負
極用の電極端子部3bの先端部3c、および上記電極部
13と整合する位置に開口部5a,5bが形成されてい
る。このような開口部5a,5bに上記導電部材4が充
填される結果、上記電極部13と上記正極用の電極端子
部3aとが導通接続されている。つまり、半導体発光素
子Aは、保護部材5によって上記LEDチップ1が保護
された形態のパッケージ構造であり、開口部5a,5b
を通じて外部と導通接続可能とされている。
【0036】次に、上記半導体発光素子Aの製造方法に
ついて、図4ないし図15を参照しながら説明する。
【0037】まず、図4に示すように、製造方法におい
てのみ用いられるGaAs基板6の表面上に、複数の半
導体層12a〜12dを結晶成長させて、半導体積層部
12を作製する。この結晶成長は、たとえば有機金属化
学気相成長法(MOCVD法)によって行えばよく、こ
の成長法によってLEDを構成する所定の化合物半導体
の単結晶を効率良く成長させることができる。なお、上
記GaAs基板6は、ウェハとして形成されたものであ
って、その厚みは200μm〜300μm以上である。
上記半導体積層部12は、このウェハの表面の全面に作
製する。
【0038】次いで、図5に示すように、上記半導体積
層部12の最上層のGaP層12aの表面に、金などの
金属を蒸着またはスパッタリングによって成膜し、所定
間隔おきに電極部13を作製する。
【0039】その後、図6に示すように、電極部13の
表面側から延伸可能な帯状部材7を貼着する。この帯状
部材7とは、上記ウェハよりも大きな平面積を有するた
とえばエキスパンドテープなどからなるものであり、そ
の貼着面には、あらかじめ粘着材が付着されている。
【0040】上記帯状部材7の貼着作業後には、図7に
示すように、結晶成長に用いられたGaAs基板6を半
導体積層部12の片面から除去する。この作業は、たと
えば上記GaAs基板6をアンモニアと過酸化水素水と
を混合したエッチング処理液に浸漬させるエッチング処
理によって行うことができる。また、このようなエッチ
ング処理に代えて、たとえば上記GaAs基板6を機械
的な手段によって研削して除去することも可能である。
ただし、作業性および半導体積層部12の保護の観点か
らすれば、エッチッグ処理を行うことが好ましい。
【0041】上記GaAs基板6を除去した後には、図
8に示すように、半導体積層部12の最外層に位置する
n型InGaAlP層12dの表面に、金製の金属層1
1を形成する。この作業は、金を蒸着し、またはスパッ
タリングすることによって行うことができる。
【0042】上記金属層11を形成した後、図9に示す
ように、金属層11および電極部13と一体となった半
導体積層部12全体を、帯状部材7に貼着させた状態で
分割する。この際、半導体積層部12全体は、図示され
ないが采の目状に分割され、その分割された各々がペレ
ット状のLEDチップ1とされる。この作業は、一般の
ウェハのダイシング工程と同様に、たとえばダイヤモン
ドカッタやレーザカッタを用いて行われる。
【0043】次いで、図10に示すように、帯状部材7
を矢印方向Wに延伸させることにより、その帯状部材7
に貼着されたLEDチップ1を所定間隔tおきに配列さ
せた状態とする。この際、帯状部材7は、図示しないが
矢印方向Wに直交する方向にも延伸され、その結果、L
EDチップ1は、マトリクス状の平面パターンをもって
配列された状態となる。
【0044】その後、図11に示すように、帯状部材7
を延伸させたままの状態で、その帯状部材7と同程度の
平面積を有するベース部材2を、LEDチップ1の金属
層11に対して接合する。この際、ベース部材2の負極
用の電極端子部3b表面には、あらかじめ図示しない導
電性接着材が付着されており、その電極端子部3bと上
記金属層11とが整合して接合されるように位置合わせ
しながら作業が行われる。
【0045】上記ベース部材2の接合作業後には、貼着
状態の帯状部材7がLEDチップ1から剥離され、その
後、図12に示すように、上記ベース部材2の表面2a
上から、上記LEDチップ1を封止するようにして保護
部材5を被膜形成する。この作業は、一般のパシベーシ
ョン膜形成工程と同様に、たとえばPCVD法(Plasma
Chemical Vapor Deposition Method )やスパッタリン
グなどによって行われる。
【0046】保護部材5を被膜形成した後、図13に示
すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング処理
などを経て、上記保護部材5における上記電極端子部3
aおよび上記電極部13の相対する位置に開口部5a,
5bを形成する。
【0047】開口部5a,5bを形成した後、図14に
示すように、その一方の開口部5aから他方の開口部5
bにかけて連続する状態の導電部材4を形成する。これ
により、上記電極端子部3aと上記電極部13とが導電
部材4を介して導通接続された状態となる。このような
作業は、金を蒸着し、またはスパッタリングすることに
よって行うことができる。
【0048】最終的に、上記一連の作業工程を経て半完
成されたものから、図15に示すように、1つのLED
チップ1ごとにベース部材2を切断して複数に分割す
る。これにより、図1に示すような薄片状のベース部材
2にLEDチップ1を接合搭載した構造で小片状の半導
体発光素子Aが最終形態として完成される。
【0049】このようにして完成された半導体発光素子
Aでは、製造工程における結晶成長に用いられた基板6
が除去された状態で、チップ状の半導体積層部12が薄
片状のベース部材2に接合搭載されている。この半導体
積層部12は、上記正極用の電極端子部3aに対して、
上記金属層11および導電性接着材を介して導通接続さ
れており、上記負極用の電極端子部3bに対して、上記
電極部13および導電部材4を介して導通接続された状
態とされている。
【0050】したがって、半導体発光素子Aは、化合物
半導体の結晶成長に用いられた基板6が半導体積層部1
2から除去された構造を有するために、結晶成長用の基
板6を備えていた従来のものとは異なり、ウェハから形
成される結晶成長用の基板6の厚みに原因して、素子A
全体の厚みが大きくなることはない。一方、上記半導体
積層部12は、上記ベース部材2の表面2aに接合搭載
されるが、このベース部材2は、結晶成長用の基板6と
は異なり、ウェハなどから形成する必要はなく、たとえ
ば薄手のフィルムを用いるなどして、上記基板6よりも
かなり薄い寸法にすることができる。これにより、半導
体発光素子A全体の厚みを従来のものよりもかなり小さ
くすることができるという効果が得られる。
【0051】また、上記製造工程において、最終工程と
なるベース部材2の切断作業を省略することにより、複
数の半導体発光素子Aを備えた半導体発光モジュールが
完成する。
【0052】このようにして、半導体発光素子Aの中間
生成品として完成される半導体発光モジュールは、上記
複数の半導体発光素子Aをマトリクス状の平面パターン
をもって配列した構造を有するものであり、その厚みが
半導体発光素子Aの厚みと同様に薄型化されたものであ
る。この半導体発光モジュールにおける各半導体発光素
子Aに対して外部から選択的に駆動電圧を印加すること
で、モジュール全体において幾何学的な表示発光がされ
ることとなる。
【0053】次に、本願発明にかかる半導体発光素子の
他の例について説明する。
【0054】図16は、本願発明にかかる半導体発光素
子の他の実施形態を示した概略断面図、図17は、図1
6に示すLEDチップ1の一部分を拡大して示した拡大
断面図である。なお、説明の便宜上、これらの図におい
て、先の実施形態と同一部位は同一符号で示し、その説
明は省略する。
【0055】この図に示すように、他の実施形態にかか
る半導体発光素子Bは、先の実施形態とほぼ同様の構成
を有するものであるが、LEDチップ1のベース部材2
に対する接合方向が反転していること、LEDチップ1
において金属層11および電極部13が形成されていな
いこと、および導電膜3における電極端子部3a,3b
の極性が反対とされていること、の3点について先の実
施形態と大きく相異している。したがって、その製造方
法についても、先の実施形態にかかる製造方法と相異し
ている。ここで、先の実施形態において用いられた金属
層11は、導電性を有する薄板部材14に代えられてお
り、この薄板部材14は、後述する製造方法において用
いられる。
【0056】次に、上記半導体発光素子Bの製造方法に
ついて、図18ないし図21を参照しながら説明する。
なお、先の実施形態と同様の製造方法とするところにつ
いては、その説明を省略する。
【0057】まず、図18に示すように、製造方法にお
いてのみ用いられるGaAs基板6の表面上に、複数の
半導体層12a〜12dを結晶成長させて、半導体積層
部12を作製する。
【0058】次いで、図19に示すように、LEDチッ
プ1の最上層となるGaP層12aの表面側から導電性
を有する薄板部材14を貼着する。この薄板部材14と
は、上記GaAs基板6よりも大きな平面積を有するた
とえば金属板などからなるものであり、上記先の実施形
態において説明した帯状部材7と同形状のものである
が、延伸性を有することなく導電性を有している。
【0059】上記薄板部材14の貼着作業後には、図2
0に示すように、結晶成長に用いられたGaAs基板6
を半導体積層部12の片面から除去する。
【0060】上記GaAs基板6を除去した後には、図
21に示すように、一体となった半導体積層部12およ
び薄板部材14を切断して分割する。この際、半導体積
層部12および薄板部材14は、図示されないが采の目
状に分割され、その分割された各々がペレット状のLE
Dチップ1とされる。このようにして完成された複数の
LEDチップ1から1つのチップを取り出し、その1つ
のLEDチップ1における薄板部材14の表面を接合面
として、小片状のベース部材2に接合する。その後、上
記先の実施形態で説明したように、図12から図14に
かけての工程作業と同様の作業が行われ、図16に示す
ような半導体発光素子Bが完成されることとなる。
【0061】このようにして完成された半導体発光素子
Bによっても、上記先の実施形態にかかる半導体発光素
子Aと同様の効果を得ることができる。また、このよう
な半導体発光素子Bの複数をマトリクス状に配列させて
一体化させることにより、複数のLEDチップ1を備え
た半導体発光モジュールを構成することも可能である。
【0062】なお、先の実施形態においては、帯状部材
7を剥離した後、ベース部材2を切断して分割するよう
にしたが、複数のLEDチップ1に分割した後、そのチ
ップに貼着された状態の帯状部材7を切断するようにし
てもよい。この場合、その切断後の作業工程において、
1つのチップごとに半導体発光素子Aを作製することと
なるが、複数の半導体発光素子Aを備えた半導体発光モ
ジュールを構成する場合は、先に説明した作業工程の方
が効率よくモジュール構造を完成させることができる。
【0063】また、両実施形態においては、赤色LED
用の基板として一般的なGaAs基板6が用いられてい
るが、この基板6は、導電性を有することが知られてい
る。そのため、導電性の基板6を用いる場合、半導体積
層部12を結晶成長させた後、基板6全部を除去する必
要はなく、その基板6の一部のみを除去して所望の厚み
となるように成形してもよい。そうすれば、半導体積層
部12に残された基板6の一部を上記金属層11や薄板
部材14の代替として用いることができる。なお、青色
LED用の基板としてサファイヤなどの絶縁性基板を用
いる場合は、本実施形態で説明したように、基板全部が
半導体積層部12から除去されることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明にかかる半導体発光素子の一実施形態
を示した概略断面図である。
【図2】図1に示す半導体発光素子の一部部材を省略し
て上面から示した概略平面図である。
【図3】図1に示すLEDチップの一部分を拡大して示
した拡大断面図である。
【図4】図1に示す半導体発光素子の製造方法の一工程
を示した要部断面図である。
【図5】図1に示す半導体発光素子の製造方法の一工程
を示した要部断面図である。
【図6】図1に示す半導体発光素子の製造方法の一工程
を示した要部断面図である。
【図7】図1に示す半導体発光素子の製造方法の一工程
を示した要部断面図である。
【図8】図1に示す半導体発光素子の製造方法の一工程
を示した要部断面図である。
【図9】図1に示す半導体発光素子の製造方法の一工程
を示した要部断面図である。
【図10】図1に示す半導体発光素子の製造方法の一工
程を示した要部断面図である。
【図11】図1に示す半導体発光素子の製造方法の一工
程を示した要部断面図である。
【図12】図1に示す半導体発光素子の製造方法の一工
程を示した要部断面図である。
【図13】図1に示す半導体発光素子の製造方法の一工
程を示した要部断面図である。
【図14】図1に示す半導体発光素子の製造方法の一工
程を示した要部断面図である。
【図15】図1に示す半導体発光素子の製造方法の一工
程を示した要部断面図である。
【図16】本願発明にかかる半導体発光素子の他の実施
形態を示した概略断面図である。
【図17】図16に示すLEDチップの一部分を拡大し
て示した拡大断面図である。
【図18】図16に示す半導体発光素子の製造方法の一
工程を示した要部断面図である。
【図19】図16に示す半導体発光素子の製造方法の一
工程を示した要部断面図である。
【図20】図16に示す半導体発光素子の製造方法の一
工程を示した要部断面図である。
【図21】図16に示す半導体発光素子の製造方法の一
工程を示した要部断面図である。
【図22】従来のLEDチップの一例を示した断面図で
ある。
【符号の説明】
1 LEDチップ 2 ベース部材 3 導電膜 3a,3b 電極端子部 4 導電部材 5 保護部材 6 基板 7 帯状部材 12 半導体積層部 A,B 半導体発光素子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物半導体の結晶からなる半導体積層
    部をチップ状として備えた半導体発光素子であって、 上記半導体積層部からその結晶成長に用いられた基板の
    全部またはその一部が除去された状態で、その半導体積
    層部を接合搭載する薄片状のベース部材と、 上記ベース部材の上記半導体積層部を接合搭載する表面
    に、異なる極性の電極端子部を有して形成された導電膜
    と、 上記導電膜の電極端子部それぞれと上記半導体積層部と
    を導通接続する導電部材と、 を備えたことを特徴とする、半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 上記導電膜の異なる極性の電極端子部
    は、いずれか一方の電極端子部が上記ベース部材の上記
    半導体積層部を接合搭載する位置に設けられているとと
    もに、他方の電極端子部が上記一方の電極端子部から離
    隔した位置に設けられている、請求項1に記載の半導体
    発光素子。
  3. 【請求項3】 上記導電部材としては、上記一方の電極
    端子部と上記半導体積層部とを互いに接着させる接着性
    を有するものと、それとは別に上記他方の電極端子部と
    上記半導体積層部とを連接するものの2種類が設けられ
    ている、請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 上記ベース部材の上記半導体積層部を接
    合搭載する表面全体にわたって、その半導体積層部を封
    止して透光性を有する保護部材が設けられている、請求
    項1ないし請求項3のいずれかに記載の半導体発光素
    子。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の半導体発光素子を、所定の平面パターンをもって複
    数配列した構造を有することを特徴とする、半導体発光
    モジュール。
  6. 【請求項6】 一定面積を有する基板面全体に化合物半
    導体の結晶からなる半導体積層部を形成する工程と、 上記半導体積層部上に延伸可能な帯状部材を貼着する工
    程と、 上記半導体積層部から上記基板の全部またはその一部を
    除去する工程と、 上記半導体積層部を切断して複数のチップに分割する工
    程と、 上記帯状部材を所定の方向に延伸させて上記複数のチッ
    プを互いに引き離す工程と、 異なる極性の電極端子部を有する導電膜が表面形成され
    たベース部材を用い、上記複数のチップを上記導電膜に
    相対させつつ上記ベース部材に接合する作業、これら複
    数のチップから上記帯状部材を剥離する作業、上記導電
    膜の電極端子部それぞれと上記チップとを導電部材を介
    して導通接続する作業、ならびに上記複数のチップごと
    に上記ベース部材または上記帯状部材を切断する作業を
    経て、チップ状の半導体積層部を備えた半導体発光素子
    を完成する工程と、 を有していることを特徴とする、半導体発光素子の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体発光素子の製造
    方法における工程作業において、上記複数のチップごと
    に上記ベース部材または上記帯状部材を切断する作業を
    省略することにより、上記半導体発光素子を所定の平面
    パターンをもって複数配列した構造の半導体発光モジュ
    ールを完成することを特徴とする、半導体発光モジュー
    ルの製造方法。
JP35925197A 1997-12-26 1997-12-26 半導体発光素子、半導体発光モジュール、およびこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3641122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35925197A JP3641122B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 半導体発光素子、半導体発光モジュール、およびこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35925197A JP3641122B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 半導体発光素子、半導体発光モジュール、およびこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11191642A true JPH11191642A (ja) 1999-07-13
JP3641122B2 JP3641122B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18463544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35925197A Expired - Fee Related JP3641122B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 半導体発光素子、半導体発光モジュール、およびこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641122B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237618A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
EP1526574A2 (en) * 2003-10-22 2005-04-27 Oki Data Corporation Semiconductor device, light emitting diode print head and image-forming apparatus using same, and method of manufacturing semiconductor device
JP2005150703A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Oki Data Corp 半導体装置、及び、それを用いたledプリントヘッド、画像形成装置、半導体装置の製造方法
JP2005252222A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法
JP2006128710A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Lumileds Lighting Us Llc パッケージ統合された薄膜led
JP2006140297A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置
JP2007511065A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 松下電器産業株式会社 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法
JP2007335877A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2008505508A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 クリー インコーポレイテッド 発光デバイスをパッケージするためのチップスケール方法およびチップスケールにパッケージされた発光デバイス
JP2008515208A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ワイヤレス式のコンタクトを有するオプトエレクトロニクス素子
WO2009003435A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung von optoelektronischen bauelementen und optoelektronisches bauelement
JP2009506558A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プレーナ形のコンタクト形成部を備えた半導体素子の作製方法および半導体素子
JP2009531839A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電式ヘッドライト、光電式ヘッドライトの製造方法と発光ダイオードチップ
JP2009290242A (ja) * 2002-11-11 2009-12-10 Oki Data Corp 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2009296003A (ja) * 2002-11-13 2009-12-17 Oki Data Corp 半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2010040894A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010199565A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードの製造方法
JP2010541224A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ、オプトエレクトロニクスコンポーネント、およびオプトエレクトロニクスコンポーネントの製造方法
JP2011040425A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2011044741A (ja) * 2004-02-03 2011-03-03 Panasonic Corp 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、および表示素子
JP2012508971A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光放出素子及び該素子の製造方法
US8207548B2 (en) 2003-08-28 2012-06-26 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
JP2012156551A (ja) * 2003-12-03 2012-08-16 Schott Ag コンポーネントをパッケージングするプロセス、およびパッケージングされたコンポーネント
JP2013509698A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子及び該オプトエレクトロニクス素子の製造方法
JP2013197310A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 発光装置
WO2014049774A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士機械製造株式会社 半導体素子の電極構造及びその製造方法
JP2015076613A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 廣▲ジャー▼光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードモジュール及びその製造方法
WO2021122149A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und verfahren zu dessen herstellung

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237618A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP4724924B2 (ja) * 2001-02-08 2011-07-13 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
US8395159B2 (en) 2002-11-11 2013-03-12 Oki Data Corporation Semiconductor apparatus with thin semiconductor film
US8816384B2 (en) 2002-11-11 2014-08-26 Oki Data Corporation Semiconductor apparatus with thin semiconductor film
US8445935B2 (en) 2002-11-11 2013-05-21 Oki Data Corporation Semiconductor apparatus with thin semiconductor film
JP2009290242A (ja) * 2002-11-11 2009-12-10 Oki Data Corp 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2009296003A (ja) * 2002-11-13 2009-12-17 Oki Data Corp 半導体複合装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
US8692285B2 (en) 2003-08-28 2014-04-08 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus and display element
US8324632B2 (en) 2003-08-28 2012-12-04 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
US8207548B2 (en) 2003-08-28 2012-06-26 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
JP4672329B2 (ja) * 2003-10-22 2011-04-20 株式会社沖データ 半導体装置、及び、それを用いたledプリントヘッド、画像形成装置、半導体装置の製造方法
US8343848B2 (en) 2003-10-22 2013-01-01 Oki Data Corporation Semiconductor device, LED print head and image-forming apparatus using same, and method of manufacturing semiconductor device
JP2005150703A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Oki Data Corp 半導体装置、及び、それを用いたledプリントヘッド、画像形成装置、半導体装置の製造方法
EP1526574A2 (en) * 2003-10-22 2005-04-27 Oki Data Corporation Semiconductor device, light emitting diode print head and image-forming apparatus using same, and method of manufacturing semiconductor device
EP1526574A3 (en) * 2003-10-22 2011-04-27 Oki Data Corporation Semiconductor device, light emitting diode print head and image-forming apparatus using same, and method of manufacturing semiconductor device
EP2400566A1 (en) * 2003-11-04 2011-12-28 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, lighting module, lighting apparatus
JP2007511065A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 松下電器産業株式会社 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法
US7956368B2 (en) 2003-11-04 2011-06-07 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, lighting module, lighting apparatus, and manufacturing method of semiconductor light emitting device
JP2012156551A (ja) * 2003-12-03 2012-08-16 Schott Ag コンポーネントをパッケージングするプロセス、およびパッケージングされたコンポーネント
JP2011044741A (ja) * 2004-02-03 2011-03-03 Panasonic Corp 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、および表示素子
JP2005252222A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法
JP2008505508A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 クリー インコーポレイテッド 発光デバイスをパッケージするためのチップスケール方法およびチップスケールにパッケージされた発光デバイス
US9537070B2 (en) 2004-09-30 2017-01-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component with a wireless contacting
US8900894B2 (en) 2004-09-30 2014-12-02 Osram Opto Semiconductor Gmbh Method of producing a radiation-emitting optoelectronic component
JP2008515208A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ワイヤレス式のコンタクトを有するオプトエレクトロニクス素子
KR101413503B1 (ko) * 2004-09-30 2014-07-01 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 와이어 없는 방식으로 접촉되는 광전자 소자
JP2006128710A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Lumileds Lighting Us Llc パッケージ統合された薄膜led
TWI413273B (zh) * 2004-10-28 2013-10-21 Philips Lumileds Lighting Co 封裝積體薄膜發光二極體
US8026530B2 (en) 2004-11-11 2011-09-27 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device, lighting module and lighting apparatus
JP2006140297A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置
JP4579654B2 (ja) * 2004-11-11 2010-11-10 パナソニック株式会社 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置
JP2009506558A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プレーナ形のコンタクト形成部を備えた半導体素子の作製方法および半導体素子
US8267561B2 (en) 2006-03-31 2012-09-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic headlight, method for production of an optoelectronic headlight and a luminescence diode chip
JP2009531839A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電式ヘッドライト、光電式ヘッドライトの製造方法と発光ダイオードチップ
US8814406B2 (en) 2006-03-31 2014-08-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic headlight, method for production of an optoelectronic headlight and a luminescence diode chip
JP2007335877A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光ダイオードおよびその製造方法
TWI385825B (zh) * 2007-06-29 2013-02-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh 光電元件及其製造方法
WO2009003435A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung von optoelektronischen bauelementen und optoelektronisches bauelement
JP2010532089A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電構成素子の製造方法および光電構成素子
KR101433423B1 (ko) * 2007-06-29 2014-08-27 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전 소자들의 제조 방법 및 광전 소자
US8791548B2 (en) 2007-09-27 2014-07-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip, optoelectronic component and a method for producing an optoelectronic component
JP2010541224A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ、オプトエレクトロニクスコンポーネント、およびオプトエレクトロニクスコンポーネントの製造方法
JP2010040894A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012508971A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光放出素子及び該素子の製造方法
JP2010199565A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオードの製造方法
JP2011040425A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2013509698A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子及び該オプトエレクトロニクス素子の製造方法
US9419193B2 (en) 2009-10-28 2016-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and method for producing an opto-electronic component
JP2013197310A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 発光装置
WO2014049774A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士機械製造株式会社 半導体素子の電極構造及びその製造方法
JP2015076613A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 廣▲ジャー▼光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードモジュール及びその製造方法
WO2021122149A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und verfahren zu dessen herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641122B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641122B2 (ja) 半導体発光素子、半導体発光モジュール、およびこれらの製造方法
KR101230622B1 (ko) 집단 본딩을 이용한 반도체 디바이스 제조 방법 및 그것에 의해 제조된 반도체 디바이스
RU2586452C2 (ru) Нитридный полупроводниковый светоизлучающий элемент и способ его изготовления
JP4097510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6642072B2 (en) Light-emitting element, semiconductor light-emitting device, and manufacturing methods therefor
JP3643225B2 (ja) 光半導体チップ
JP3841130B2 (ja) 光半導体モジュール、およびその製造方法
US20120286240A1 (en) Methods of Fabricating Light Emitting Diode Packages
WO2008123020A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08264898A (ja) 半導体レーザ装置
US20180012872A1 (en) Molded led package with laminated leadframe and method of making thereof
KR101230617B1 (ko) 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
KR20010088929A (ko) AlGaInN계 반도체 LED 소자 및 그 제조 방법
JPH10223930A (ja) 半導体発光素子
JPH10270761A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JPH10335699A (ja) 化合物半導体発光素子とその製造方法
JPH06302864A (ja) 発光デバイスの製造方法
JP2003023180A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP4236738B2 (ja) 半導体素子の製造方法
CN114361051B (zh) 一种多芯片正装重置晶圆级封装结构及方法
JP3571477B2 (ja) 半導体発光素子
JPH10209506A (ja) 半導体発光素子の製法
JP3917619B2 (ja) 半導体発光素子の製法
KR20050082259A (ko) 모노리식 보호 소자를 갖춘 발광소자 및 그 제조방법
KR101700899B1 (ko) 집단 본딩을 이용한 반도체 디바이스 제조 방법 및 그것에 의해 제조된 반도체 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees