[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4579654B2 - 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4579654B2
JP4579654B2 JP2004328182A JP2004328182A JP4579654B2 JP 4579654 B2 JP4579654 B2 JP 4579654B2 JP 2004328182 A JP2004328182 A JP 2004328182A JP 2004328182 A JP2004328182 A JP 2004328182A JP 4579654 B2 JP4579654 B2 JP 4579654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
electrode
emitting device
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004328182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140297A (ja
Inventor
正昭 油利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004328182A priority Critical patent/JP4579654B2/ja
Priority to CN2005101156003A priority patent/CN1773737B/zh
Priority to US11/270,604 priority patent/US8026530B2/en
Publication of JP2006140297A publication Critical patent/JP2006140297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579654B2 publication Critical patent/JP4579654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード等を備えた半導体発光装置に関し、特に、照明モジュール及び照明装置に用いられる半導体発光装置及びその製造方法に関するものである。
近年、発光ダイオード(以下、LED(Light Emitting Diode)と記す)は、白色LEDの高輝度化が進むに従い、LEDの用途範囲は表示用から照明用へと大きく拡大されている。
白色LEDの構造は、青色光又は紫外光を発する半導体発光素子と、該半導体発光素子からの青色光又は紫外光によって励起される蛍光体とを組み合わせたものが一般的である。半導体発光素子はp電極及びn電極を備えた半導体層より構成され、該半導体層はサファイア基板の上に窒化ガリウム系化合物半導体層が積層されてなるpn接合構造である。
しかしながら、サファイア基板は電気的に絶縁性であるので、窒化ガリウム系化合物半導体層における該サファイア基板が形成されている側の面と対向している側の面の上に、n電極及びp電極を形成する必要がある。このような半導体発光素子を用いた半導体発光装置の場合、以下に示す給電方法が一般的に用いられる。
第1の給電方法を用いた半導体発光装置では、サファイア基板における窒化ガリウム系化合物半導体層が形成されている側の面と対向している側の面には、Agペースト等を介してヒートシンクが固着されている。半導体発光素子における窒化ガリウム系化合物半導体層の上面に形成されているn電極及びp電極は、ワイヤボンドを介して給電部と電気的に接続されている。このように、第1の給電方法を用いた半導体発光装置では、ワイヤボンドを介して、n電極及びp電極に対して給電を行う。
第2の給電方法を用いた半導体発光装置では、サファイア基板の上に積層された窒化ガリウム系化合物半導体層の上層には、p電極及びn電極が形成されている。一方、ヒートシンクの上にはパターン電極が形成されており、該パターン電極は、Auバンプを用いたフリップチップ実装によって、Auバンプを介してp電極及びn電極と電気的に接続されている。このように、第2の給電方法を用いた半導体発光装置では、ヒートシンク上に形成されたパターン電極を介して、n電極及びp電極に対して給電を行う。
第1の給電方法を用いた半導体発光装置では、半導体発光素子とヒートシンクとの間に、サファイア基板が介在されている。サファイア基板は、熱抵抗が大きいため、放熱性に劣るので、第1の給電方法を用いた半導体発光装置では、充分な放熱特性を図ることができない。このため、照明応用等の大電力を投入する用途では、光出力の熱飽和又は信頼性の低下等の問題があった。
また、第2の給電方法を用いた半導体発光装置では、放熱の経路がAuバンプ部のみであるので、放熱特性を図ることができない。このため、照明応用等の大電力を投入する用途では、光出力の熱飽和又は信頼性の低下等の問題があった。
これらの問題を解決するために、以下に示す半導体発光装置が提案されている(例えば非特許文献1参照)。
図15は、従来の半導体発光装置の構造を示す断面図である。
図15に示すように、ヒートシンクであるCuWよりなる支持体800の上に、融着材料801を介して、p側オーミック電極802、pn接合構造803、及びn側オーミック電極804が形成されており、該pn接合構造803は、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層、活性層、及びn型の窒化ガリウム系化合物半導体層が順に積層されてなる半導体層である。
このように、支持体800の上には、下面にp側オーミック電極802を有すると共に上面にn側オーミック電極804を有する半導体層(pn接合構造803)よりなる半導体発光素子が形成されている。
n型オーミック電極804の上には、Auメッキ層805が形成されており、該Auメッキ層805は、Auワイヤ806を介して、給電用ポール807と電気的に接続されている。
ここで、pn接合構造803の形成方法について、具体的に説明する。
まず、サファイア基板(図示せず)の上に、エピタキシャル成長によって半導体層が積層されてなるpn接合構造803を形成する。その後、レーザーリフトオフ法を用いて、サファイア基板の上に形成されたpn接合構造803を剥離した後、支持体800の上に、融着材料801を介してpn接合構造803を形成する。このように、サファイア基板の上に形成されたpn接合構造803は、レーザーリフトオフ法によりサファイア基板から剥離されて、支持体800の上に形成される。
従来の半導体発光装置では、外部から給電用ポール807及び導電性である支持体800に対して、電流を供給することにより、半導体発光素子を発光させることができる。
従来の半導体発光装置では、サファイア基板ではなくヒートシンクである支持体800の上に、融着材料801を介して半導体発光素子が形成されている。
これにより、半導体発光素子の主面全体が、融着材料801を介して、支持体800の上に固着されているので、半導体発光装置において良好な放熱特性を実現することができる。
また、従来の半導体発光装置では、支持体800の上には、下面にp側オーミック電極802を有すると共に上面にn側オーミック電極804を有する半導体層(pn接合構造803)よりなる半導体発光素子が形成されている。
これにより、pn接合構造の上面にp側オーミック電極及びn型オーミック電極を有する半導体層(pn接合構造803)よりなる半導体発光素子を用いた半導体発光装置と比較して、直列抵抗を低くすることができるので、半導体発光装置における発熱の抑制を図ることができる。
D. Morita, et.al, Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 41 (2002)pp. L143
しかしながら、レーザーリフトオフ法を用いた従来の半導体発光装置について、発明者が実験を行った結果、以下に示すような課題があることが判明した。
レーザーリフトオフ法により、サファイア基板(図示せず)から剥離されたpn接合構造803は、膜厚が数μm〜十数μm程度と極めて薄いので、ワイヤボンディングの際に、超音波印加又はワイヤボンド用コレット先端部における局所的圧力印加によって、半導体発光素子が変形される。これにより、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生するので、半導体発光装置の歩留まりが著しく低下するという課題があることが分かった。
また、サファイア又はSiC等と比較して硬度が低い材料よりなる支持体800の上に半導体発光素子が形成されているので、ワイヤボンディングの際に、超音波印加又はワイヤボンド用コレット先端における局所的圧力印加の加重によって、支持体800が容易に変形される。これにより、半導体発光素子が変形されるので、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生するという課題があることが分かった。
また、半導体発光素子がアレイ状に配置された従来の半導体発光装置の場合、半導体発光素子の各々にワイヤボンドを介して給電を行うので、アレイ状に配置された半導体発光素子の個数が多い程、半導体発光装置の歩留まりが著しく低下するという課題があることが分かった。
また、従来の半導体発光装置では、各々の半導体発光素子における光取り出し面の上に、パッド電極を形成しなければならない。このため、アレイ状に配置された半導体発光素子の個数が多い程、有効な光取り出し面の面積が著しく低下するので、充分な発光効率を図ることができないという課題があった。
本発明は、前記の課題に鑑み、半導体発光素子を備えた半導体発光装置について、歩留まりの向上を図ると共に優れた発光効率を有する半導体発光装置及びその製造方法、並びに該半導体発光装置を用いた照明モジュール及び照明装置を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明に係る半導体発光装置は、支持体と、支持体の上に融着材料を介して固着され、第1の電極及び第2の電極を有し、少なくとも活性層を含む半導体層よりなる半導体発光素子と、支持体の上面における半導体発光素子が存在していない部分上から、第1の電極及び第2の電極のうち半導体層の少なくとも上面に形成されている一の電極まで延びるように形成された配線メタルとを備え、一の電極への給電は、配線メタルを介して行なわれることを特徴とする。
本発明に係る半導体発光装置によると、半導体発光素子は、ワイヤボンドではなく配線メタルを介して給電される。これにより、半導体発光素子に対して圧力をかけることなく半導体発光装置を製造することができる。このため、製造の際に半導体発光素子が加圧されることにより、支持体と半導体発光素子との間に介在されている融着材料が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
また、半導体発光素子における光取り出し面の上に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体発光装置は、硬度が低い材料よりなる支持体と、支持体の上に固着され、第1の電極及び第2の電極を有し、少なくとも活性層を含む半導体層よりなる半導体発光素子と、支持体の上面における半導体発光素子が存在していない部分上から、第1の電極及び第2の電極のうち半導体層の少なくとも上面に形成されている一の電極まで延びるように形成された配線メタルとを備え、一の電極への給電は、配線メタルを介して行なわれることを特徴とする。
本発明に係る半導体発光装置によると、半導体発光素子は、ワイヤボンドではなく配線メタルを介して給電される。これにより、半導体発光素子に対して圧力をかけることなく半導体発光装置を製造することができる。このため、支持体の材料としてサファイア又はSiC等と比較して硬度が低い材料を用いた場合においても、製造の際に半導体発光素子が加圧されることにより、硬度が低い材料よりなる支持体が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
また、半導体発光素子における光取り出し面の上に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体発光装置は、支持体と、支持体の上に固着され、下面に第1の電極を有すると共に上面に第2の電極を有し且つ少なくとも活性層を含む半導体層よりなる半導体発光素子と、支持体の上面における半導体発光素子が存在していない部分上から、第2の電極まで延びるように形成された配線メタルとを備え、第2の電極への給電は、配線メタルを介して行なわれることを特徴とする。
本発明に係る半導体発光装置によると、半導体発光素子は、ワイヤボンドではなく配線メタルを介して給電される。これにより、半導体発光素子に対して圧力をかけることなく半導体発光装置を製造することができる。このため、製造の際に半導体発光素子が加圧されることにより、半導体層の下面に形成されている電極が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
また、半導体発光素子における光取り出し面の上に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体発光装置において、半導体層の膜厚は30μm以下であることが好ましい。
このようにすると、従来の半導体発光装置では、半導体層の膜厚が30μm以下である場合、半導体発光装置の顕著な歩留まりの低下が観測されたが、本発明に係る半導体発光装置では、半導体層の膜厚が30μmである場合も、半導体発光装置の歩留まりは低下することがないので、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
本発明に係る半導体発光装置において、配線メタルと半導体発光素子との間には、絶縁体膜が形成されていることが好ましい。
このようにすると、配線メタルにおける半導体発光素子の側面に形成されている部分を通じて、リーク電流が発生することをより確実に防止することができる。このため、リーク電流の低減を図ることができるので、半導体発光装置の歩留まりの向上をより一層図ることができる。
本発明に係る半導体発光装置において、絶縁体膜の膜厚は100nm以上であることが好ましい。
このようにすると、絶縁体膜にピンホールが形成され、該ピンホールにおける部分を通じて、リーク電流が発生することを防止することができる。特に、下面に第1の電極を有すると共に上面に第2の電極を有する半導体層よりなる半導体発光素子の場合、第1の電極と第2の電極との間にショートカット(短絡)が起こって、リーク電流が発生することをより確実に防止することができる。このため、リーク電流の低減を図ることができるので、半導体発光装置の歩留まりの向上をより一層図ることができる。
本発明に係る半導体発光装置において、絶縁体膜は、SiO2 、SiN、TiO2 、Nd2 5 、Ta2 5 、及びZrO2 のうちから選択されるいずれか一つの種類の材料よりなる膜、又はこれらの材料のうちから選択される複数の種類の材料よりなる多層膜であることが好ましい。
また、本発明に係る半導体発光装置において、融着材料は、PbSn、AuSn、AgSn、又はInSnよりなることが好ましい。
また、本発明に係る半導体発光装置において、支持体は、Cu、Al、Au、CuW、SiC、Si、BN、AlN、又はGaNよりなることが好ましい。
これにより、ヒートシンクである支持体の上に、半導体発光素子を形成することができる。このため、放熱特性に優れた半導体発光装置を提供することができるので、半導体発光装置において高出力の動作が可能となる。
本発明に係る半導体発光装置において、支持体の上面のうち半導体発光素子が存在していない領域上の面と半導体発光素子の側面とが成す角度は、90°よりも大きく且つ180°よりも小さいことが好ましい。
このようにすると、半導体発光素子の側面には傾斜(テーパー)が形成されているので、段差被覆性に優れた配線メタルを形成することができる。このため、配線メタルにおける半導体発光素子の側面に形成されている部分において、断線が発生することをより確実に防止することができるので、半導体発光装置の歩留まりをより一層向上させることができる。
本発明に係る半導体発光装置において、半導体層は、上層にn型の窒化ガリウム系化合物半導体層が形成されていると共に、下層にp型の窒化ガリウム系化合物半導体層が形成されていることが好ましい。
このようにすると、n型の窒化ガリウム系化合物半導体層は、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層と比較して抵抗率が小さいため、電極を通じてn型の窒化ガリウム系化合物半導体層へ注入された電流は、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層と比較して、半導体層中へ容易に拡散されることができる。
このため、半導体層の上面に形成される電極のサイズを小さくすることができるので、該電極が半導体層の上面に占める面積の割合を小さくすることができる。したがって、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、半導体発光装置において発光効率の向上をより一層図ることができる。
特に、下面に第1の電極を有すると共に上面に第2の電極有する半導体層よりなる半導体発光素子においては、半導体層の下面に形成される電極を、一部電極ではなく全面電極として形成することができる。このため、p型の窒化ガリウム系半導体層に対して、均一に電流を注入することができるので、発光不均一が発生することを防止することができる。したがって、発光効率の向上を図るだけでなく、半導体発光装置において均一且つ良好な発光を実現することができる。
本発明に係る半導体発光装置において、第1の電極及び第2の電極のうち半導体層の少なくとも上面に形成されている一の電極は、半導体層の上面における中央付近に形成されていることが好ましい。
これにより、一の電極から、少なくとも活性層を含む半導体層に流れ込む電流密度が面内で均一化されるので、半導体発光装置において発光効率の向上をより一層図ることができる。
本発明に係る半導体発光装置において、半導体発光素子の表面には、半導体発光素子からの発光により励起される蛍光体を含む樹脂材料が形成されていることが好ましい。
これにより、半導体発光素子からの発光と半導体発光素子からの発光により励起された蛍光体からの発光との混色により、白色に発光する半導体発光装置を実現することができる。
本発明に係る半導体発光装置は、支持体と、各々が、支持体の上に融着材料を介して固着され、第1の電極及び第2の電極を有し、少なくとも活性層を含む半導体層よりなる複数の半導体発光素子と、支持体の上面における複数の半導体発光素子が存在していない部分上から、複数の半導体発光素子の各々における、第1の電極及び第2の電極のうち半導体層の少なくとも上面に形成されている一の電極まで延びるように形成された配線メタルとを備え、一の電極への給電は、配線メタルを介して行なわれることを特徴とする。
本発明に係る半導体発光装置では、各々の半導体発光素子に対してワイヤボンドを介して給電を行うことなく、共通の配線メタルを介して給電を行うことができる。このため、製造の際に半導体発光素子が加圧されることにより、支持体と半導体発光素子との間に介在されている融着材料が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、アレイ状に配置された半導体発光素子の個数に関係なく、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
更には、共通の配線メタルを介して、各々の半導体発光素子に対して給電を行うことができるので、半導体発光素子の各々にワイヤボンドを形成する必要はない。このため、アレイ状に配置された半導体発光素子の個数に関係なく、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ると共に製造コストの低減を図ることができる。
また、各々の半導体発光素子の表面に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上をより一層図ることができる。
更には、複数の半導体発光素子をアレイ状に配置することにより、半導体発光素子全体における光取り出し面に対して、半導体発光素子全体の側面が占める面積の割合の増加を図ることができるので、発光効率の向上をより一層図ることができる。
本発明に係る半導体発光装置は、硬度が低い材料よりなる支持体と、各々が、支持体の上に固着され、第1の電極及び第2の電極を有し、少なくとも活性層を含む半導体層よりなる複数の半導体発光素子と、支持体の上面における複数の半導体発光素子が存在していない部分上から、複数の半導体発光素子の各々における、第1の電極及び第2の電極のうち半導体層の少なくとも上面に形成されている一の電極まで延びるように形成された配線メタルとを備え、一の電極への給電は、配線メタルを介して行なわれることを特徴とする。
本発明に係る半導体発光装置では、各々の半導体発光素子に対してワイヤボンドを介して給電を行うことなく、共通の配線メタルを介して給電を行うことができる。このため、支持体の材料としてサファイア又はSiC等と比較して硬度が低い材料を用いた場合においても、ワイヤボンディングの際に半導体発光素子が加圧されることにより、硬度が低い材料よりなる支持体が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、アレイ状に配置された半導体発光素子の個数に関係なく、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
また、共通の配線メタルを介して、各々の半導体発光素子に対して給電を行うことができるので、半導体発光素子の各々にワイヤボンドを形成する必要はない。このため、アレイ状に配置された半導体発光素子の個数に関係なく、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ると共に製造コストの低減を図ることができる。
また、各々の半導体発光素子における表面に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上をより一層図ることができる。
更には、複数の半導体発光素子をアレイ状に配置することにより、半導体発光素子全体における光取り出し面に対して、半導体発光素子全体の側面が占める面積の割合の増加を図ることができるので、発光効率の向上をより一層図ることができる。
本発明に係る半導体発光装置は、支持体と、各々が、支持体の上に固着され、下面に第1の電極を有すると共に上面に第2の電極を有し且つ少なくとも活性層を含む半導体層よりなる複数の半導体発光素子と、支持体の上面における複数の半導体発光素子が存在していない部分上から、複数の半導体発光素子の各々における、第2の電極まで延びるように形成された配線メタルとを備え、第2の電極への給電は、配線メタルを介して行なわれることを特徴とする。
本発明に係る半導体発光装置では、各々の半導体発光素子に対してワイヤボンドを介して給電を行うことなく、共通の配線メタルを介して給電を行うことができる。このため、ワイヤボンディングの際に半導体発光素子が加圧されることにより、半導体層の下面に形成されている電極が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、アレイ状に配置された半導体発光素子の個数に関係なく、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
また、共通の配線メタルを介して、各々の半導体発光素子に対して給電を行うことができるので、半導体発光素子の各々にワイヤボンドを形成する必要はない。このため、アレイ状に配置された半導体発光素子の個数に関係なく、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ると共に製造コストの低減を図ることができる。
また、各々の半導体発光素子における表面に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上をより一層図ることができる。
更には、複数の半導体発光素子をアレイ状に配置することにより、半導体発光素子全体における光取り出し面に対して、半導体発光素子全体の側面が占める面積の割合の増加を図ることができるので、発光効率の向上をより一層図ることができる。
本発明に係る照明モジュールは、本発明に記載の半導体発光装置を備えることを特徴とする。
本発明に係る照明モジュールでは、照明モジュールを構成している各々の半導体発光素子に対してワイヤボンドを介して給電を行うことなく、共通の配線メタルを介して給電を行うことができる。このため、ワイヤボンディングの際に半導体発光素子が加圧されることにより、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、照明モジュールを構成している半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができるので、高い歩留まりで照明モジュールを製造することができる。
特に、照明モジュールを構成している半導体発光素子が、ヒートシンクである支持体の上に固着されている場合、歩留まりの向上を図るだけでなく放熱特性に優れた半導体発光装置を提供することができる。このため、放熱特性に優れた照明モジュールを提供することができるので、高出力の動作が可能である照明モジュールを提供することができる。
本発明に係る照明装置は、本発明に記載の照明モジュールを備えることを特徴とする。
本発明に係る照明装置では、照明装置を構成している各々の半導体発光素子に対してワイヤボンドを介して給電を行うことなく、共通の配線メタルを介して給電を行うことができる。このため、ワイヤボンディングの際に半導体発光素子が加圧されることにより、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、照明装置を構成している半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができるので、高い歩留まりで照明装置を製造することができる。
特に、照明装置を構成している半導体発光素子が、ヒートシンクである支持体の上に固着されている場合、歩留まりの向上を図るだけでなく放熱特性に優れた半導体発光装置を提供することができる。このため、放熱特性に優れた照明装置を提供することができるので、高出力の動作が可能である照明装置を提供することができる。
本発明に係る半導体発光装置の製造方法は、基板の上に、少なくとも活性層を含む半導体層を形成する工程と、半導体層の上に、第1の電極を形成する工程と、第1の電極における半導体層が形成されている側の面と対向している側の面の上に、融着材料を介して支持体を形成する工程と、支持体の形成後に、半導体層と基板とを分離する工程と、半導体層から半導体発光素子を形成する工程と、半導体発光素子における第1の電極が形成されている側の面と対向している側の面の上に、第2の電極を形成する工程と、支持体における融着材料を介して第1の電極が形成されている面における半導体発光素子が存在していない部分上から、第2の電極まで延びるように配線メタルを形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体発光装置の製造方法によると、ワイヤボンドではなく配線メタルを介して給電される半導体発光素子を形成することができる。これにより、半導体発光素子に対して圧力をかけることなく半導体発光装置を製造することができる。このため、製造の際に半導体発光素子が加圧されることにより、支持体と半導体発光素子との間に介在されている融着材料が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
また、半導体発光素子における光取り出し面の上に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体発光装置の製造方法は、基板の上に、少なくとも活性層を含む半導体層を形成する工程と、半導体層の上に、第1の電極を形成する工程と、第1の電極における半導体層が形成されている側の面と対向している側の面の上に、硬度が低い材料よりなる支持体を形成する工程と、支持体の形成後に、半導体層と基板とを分離する工程と、半導体層から半導体発光素子を形成する工程と、半導体発光素子における第1の電極が形成されている側の面と対向している側の面の上に、第2の電極を形成する工程と、支持体における第1の電極が形成されている面における半導体発光素子が存在していない部分上から、第2の電極まで延びるように配線メタルを形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体発光装置の製造方法によると、ワイヤボンドではなく配線メタルを介して給電される半導体発光素子を形成することができる。これにより、半導体発光素子に対して圧力をかけることなく半導体発光装置を製造することができる。このため、支持体の材料としてサファイア又はSiC等と比較して硬度が低い材料を用いた場合においても、製造の際に半導体発光素子が加圧されることにより、硬度が低い材料よりなる支持体が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
また、半導体発光素子における光取り出し面の上に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体発光装置の製造方法は、基板の上に、少なくとも活性層を含む半導体層を形成する工程と、半導体層の上に、第1の電極を形成する工程と、第1の電極における半導体層が形成されている側の面と対向している側の面の上に、支持体を形成する工程と、支持体の形成後に、半導体層と基板とを分離する工程と、半導体層から半導体発光素子を形成する工程と、半導体発光素子における第1の電極が形成されている側の面と対向している側の面の上に、第2の電極を形成する工程と、支持体における第1の電極が形成されている面における半導体発光素子が存在していない部分上から、第2の電極まで延びるように配線メタルを形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体発光装置の製造方法によると、ワイヤボンドではなく配線メタルを介して給電される半導体発光素子を形成することができる。これにより、半導体発光素子に対して圧力をかけることなく半導体発光装置を製造することができる。このため、製造の際に半導体発光素子が加圧されることにより、半導体層の下面に形成されている電極が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
また、半導体発光素子における光取り出し面の上に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体発光装置の製造方法において、半導体発光素子を形成する工程よりも後であって、第2の電極を形成する工程よりも前、又は第2の電極を形成する工程よりも後であって、配線メタルを形成する工程よりも前に、半導体発光素子の側面の上に、絶縁体膜を形成する工程をさらに備えることが好ましい。
このようにすると、配線メタルにおける半導体発光素子の側面に形成されている部分を通じて、リーク電流が発生することをより確実に防止することができる。このため、リーク電流の低減を図ることができるので、半導体発光装置の歩留まりの向上をより一層図ることができる。
本発明に係る半導体発光装置の製造方法において、前記半導体層の吸収端に相当する波長以下の波長を有するレーザー光を選択して、基板における半導体層が形成されている側の面と対向している側の面に対して、レーザー光を照射することにより、半導体層と基板とを分離することが好ましい。
これにより、半導体層に対して、半導体層の吸収端に相当する波長を有するレーザ光を照射することができる。このため、半導体層はレーザー光がもつエネルギーを吸収して分解されるので、半導体層と基板とを分離することができる。
本発明に係る半導体発光装置の製造方法において、基板は、透明基板であることが好ましい。
また、本発明に係る半導体発光装置の製造方法において、透明基板はサファイアよりなることが好ましい。
また、本発明に係る半導体発光装置の製造方法において、半導体層を構成するコンタクト層は、In(x)Al(y)Ga(1−x−y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)よりなることが好ましい。
また、本発明に係る半導体発光装置の製造方法において、レーザー光は、YAG3倍高調波レーザ、KrFエキシマレーザ、及びArFエキシマレーザのうちから選択されるいずれか一つの装置から発せられるレーザー光であることが好ましい。
本発明に係る半導体発光装置によると、半導体発光素子は、ワイヤボンドではなく配線メタルを介して給電される。これにより、半導体発光素子に対して圧力をかけることなく半導体発光装置を製造することができる。このため、製造の際に半導体発光素子が加圧されることにより、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
特に、複数の半導体発光素子がアレイ状に配置された半導体発光装置の場合、個々の半導体発光素子に対してワイヤボンドを介して給電を行うことなく、共通の配線メタルを介して給電を行うことができるので、半導体発光装置の歩留まりの向上をより一層図ることができる。
また、半導体発光素子における光取り出し面の上に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上を図ることができる。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の構造について、図1(a) 及び(b) を参照しながら説明する。
図1(a) 及び(b) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す図である。ここで、図1(a) は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す断面図であって、具体的には、図1(b) で示すIa−Ia線における断面図であり、図1(b) は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す平面図である。
図1(a) に示すように、CuWよりなる支持体104の上に、AuSnよりなる融着材料103を介して、p側オーミック電極102、pn接合構造101、及びn側オーミック電極106が順に形成されている。pn接合構造101は、その膜厚が5μmであってその形状は一辺の大きさが350μmの正方形であり、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層、活性層、及びn型の窒化ガリウム系化合物半導体層が順に積層されてなる半導体層である。このようにして、p側オーミック電極102及びn側オーミック電極106を有する半導体層(pn接合構造101)よりなる半導体発光素子が形成されている。
支持体104の上面における半導体発光素子が存在していない部分上から、pn接合構造101の上面に形成されているn側オーミック電極106まで、SiO2 膜よりなる絶縁体膜105を介して配線メタル107が形成されている。このように、支持体104と配線メタル107との間、及び半導体発光素子と配線メタル107との間には、絶縁体膜105が形成されており、該配線メタル107は、Ti50nm、Pt100nm、及びAu300nmが順に積層されてなる金属膜である。
配線メタル107における絶縁体膜105を介して支持体104の上面に形成されている部分の上には、膜厚が30μmであるAuメッキ層108が形成されている。Auメッキ層108は、Auワイヤ109を介して、給電用ポール110と電気的に接続されている。
また、図1(b) に示すように、支持体104の上には、p側オーミック電極(図示せず)、pn接合構造101が順に形成されており、該pn接合構造101の上面における周辺部には、n側オーミック電極106が形成されている。このようにして、支持体104の上には、pn接合構造101の下面にp側のオーミック電極(図示せず)が形成されていると共に、pn接合構造101の上面にn側のオーミック電極106が形成されてなる半導体発光素子が形成されている。
図1(b) に示される配線メタル107の幅Waは約50μmであり、該配線メタル107は、n側オーミック電極106の上面から、支持体104の上面における半導体発光素子が存在していない部分上まで、絶縁体膜105を介して形成されている。
また、配線メタル107における絶縁体膜105を介して支持体104の上面に形成されている部分は、図1(b) に示すように、幅Wbが100μm且つ幅Wcが300μmの長方形の形状にパターニングされて電極パッドを成している。該電極パッドの上には、膜厚が30μmであるAuメッキ層108が形成されており、該Auメッキ層108は、Auワイヤ109を介して、給電用ポール110と電気的に接続されている。
本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置では、導電性であるCuWよりなる支持体104及び給電用ポール110に対して、外部から電流を供給することによって、半導体発光素子を発光させることができる。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置を構成するpn接合構造の詳細構造について、図2を参照しながら説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置を構成するpn接合構造の詳細構造を示す図であって、具体的には、図1(a) で示すII−II線における断面図である。
図2に示すように、p側オーミック電極102の上には、膜厚が5nmであるp−GaNコンタクト層101a、膜厚が10nmであるp−Al0.15Ga0.85N電流拡散層101b、膜厚が10nmであるp−Al0.30Ga0.70N障壁層101c、膜厚が30nmであるun−Al0.15Ga0.85N中間層101d、膜厚が10nmであるn−Al0.15Ga0.85Nバリア層と膜厚が1.5nmであるun−Al0.04Ga0.95In0.01N量子井戸活性層とが5周期積層されてなる多重量子井戸活性層101e、及び膜厚が4μmであるn−GaNコンタクト層101fが順に積層されており、該n−GaNコンタクト層101fの上には、n側オーミック電極106が形成されている。
このように、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層、活性層、及びn型の窒化ガリウム系化合物半導体層が順に積層されてなるpn接合構造101が形成されている。また、pn接合構造101の下面にはp側のオーミック電極102が形成されていると共に、pn接合構造101の上面にはn側のオーミック電極106が形成されており、p側オーミック電極102及びn側オーミック電極106を有する半導体層(pn接合構造101)よりなる半導体発光素子が、融着材料103を介して支持体104の上に形成されている。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の歩留まりについて、図3を参照しながら説明する。
図3は、pn接合構造の膜厚に対する半導体発光装置の歩留まりの変化について示す図である。
図3に示される曲線Aは、従来のように、n側オーミック電極(804)への給電をワイヤボンドを介して行った場合における半導体発光装置の歩留まりの変化について示しており、図3に示される直線Bは、本実施形態のように、n側オーミック電極(106)への給電を配線メタル(107)を介して行った場合における半導体発光装置の歩留まりの変化について示している。
曲線Aに示すように、従来の半導体発光装置における給電方法では、pn接合構造の膜厚が減少するに従い、半導体発光装置の歩留まりが急激に低下している。特に、pn接合構造の膜厚が30μm以下では、半導体発光装置の歩留まりの低下が顕著となる。
このように、従来の半導体発光装置では、pn接合構造(803)の膜厚が薄い場合、n側オーミック電極(804)に対してワイヤボンディングを行う際に、超音波印加又はワイヤボンド用コレット先端における局所的圧力印加によって、半導体発光素子においてクラック又は欠けが生じる。これにより、従来の半導体発光装置では、電気的短絡、リーク電流の増大、p側オーミック電極付近における発光不均一増大、及び光出力低下等の不良が発生する。このため、従来の半導体発光装置における給電方法では、半導体発光素子の膜厚が減少するに従い、半導体発光装置の歩留まりが急激に低下する。
一方、直線Bに示すように、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置における給電方法では、pn接合構造の膜厚の増減に依存することなく、歩留まりは一定の値(100%)を示しており、半導体発光装置の極めて高い歩留まりを実現している。
このように、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置では、ワイヤボンドではなく配線メタル107を介して、n側オーミック電極106に対して給電を行うので、従来例のように、ワイヤボンディングの際に、半導体発光素子においてクラック又は欠けが生じることはない。このため、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置では、直線Bに示すように、歩留まりの低下が観測されることはなく、半導体発光素子の膜厚が1.5μmである場合においても、良好な発光特性を実現することができる。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置では、半導体発光素子の上ではなく支持体104における半導体発光素子が存在していない部分の上に、ワイヤボンドを形成する。このため、半導体発光素子は、ワイヤボンドではなく配線メタル107を介して給電される。これにより、半導体発光素子に対して圧力をかけることなく半導体発光装置を製造することができる。このため、ワイヤボンディングの際に半導体発光素子が加圧されることにより、支持体104と半導体発光素子との間に介在されている融着材料103(例えば、AuSn)が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
また、半導体発光素子の上ではなく支持体104における半導体発光素子が存在していない部分の上に、パッド電極を形成することができる。このため、半導体発光素子における光取り出し面の上に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上を図ることができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置では、図3に示すように、pn接合構造の膜厚の増減に依存することなく、歩留まりは一定の値(100%)を示している。一方、従来の半導体発光装置では、図3に示すように、pn接合構造の膜厚が減少するに従って歩留まりが低下しており、特に、pn接合構造の膜厚が30μm以下では、顕著な歩留まりの低下が観測される。
このように、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置では、pn接合構造の膜厚が30μm以下である場合においても、半導体発光装置の歩留まりが低下することはないので、極めて高い歩留まりで半導体発光装置を製造することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置では、図1(a) に示すように、配線メタル107と半導体発光素子との間には、膜厚が300nmであるSiO2 膜よりなる絶縁体膜105が形成されている。
これにより、配線メタル107における半導体発光素子の側面に形成されている部分を通じて、p側のオーミック電極102からp型の窒化ガリウム系化合物半導体層へ注入された電流が、n型の窒化ガリウム系化合物半導体層へ流れ込むことにより、リーク電流が発生することをより確実に防止することができるので、半導体発光装置の歩留まりの向上をより一層図ることができる。
また、本実施形態のように、膜厚が100nm以上である絶縁体膜105を形成することにより、例えば、絶縁体膜にピンホールが形成され、該ピンホールにおける部分を通じて、p側のオーミック電極102からp型の窒化ガリウム系化合物半導体層へ注入された電流が、n型の窒化ガリウム系化合物半導体層へ流れ込むことにより、リーク電流が発生することをより確実に防止することができるので、半導体発光装置の歩留まりの向上をより一層図ることができる。
また、本実施形態のように、支持体104の材料として導電性の材料(例えば、CuW)を用いた場合、配線メタル107と支持体104との間には、絶縁体膜105が形成されている。これにより、配線メタル107における支持体104の上面に形成されている部分を通じて、リーク電流が発生することをより確実に防止することができるので、半導体発光装置の歩留まりの向上をより一層図ることができる。
また、支持体の材料として高抵抗性の材料を用いることにより、配線メタルにおける支持体の上面に形成されている部分を通じて、リーク電流が発生することを効果的に防止することができる。しかしながら、本実施形態のように、配線メタル107と支持体104との間に絶縁体膜105を形成することにより、リーク電流が発生することをより確実に防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置では、図1(a) 及び(b) に示すように、半導体発光素子が融着材料103を介して、CuWよりなる支持体104の上に固着されている。
これにより、ヒートシンクである支持体104の上に、半導体発光素子を形成することができる。このため、放熱特性に優れた半導体発光装置を提供することができるので、半導体発光装置において高出力の動作が可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置では、図1(a) に示すように、支持体104の上面のうち半導体発光素子が存在していない領域上の面と半導体発光素子の側面とが成す角度は、90°よりも大きく且つ180°よりも小さい。
このようにすると、半導体発光素子の側面には傾斜が形成されているので、段差被覆性に優れた配線メタル107を形成することができる。このため、配線メタル107における半導体発光素子の側面に形成されている部分において、断線が発生することをより確実に防止することができるので、半導体発光装置の歩留まりをより一層向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置では、図2に示すように、pn接合構造101は、上層にn型の窒化ガリウム系化合物半導体層(101f)が形成されていると共に、下層にp型の窒化ガリウム系化合物半導体層(101a〜101c)が形成されている。
このようにすると、複数の半導体層が積層されてなるpn接合構造101において、最上層にp−GaNコンタクト層101aではなくn−GaNコンタクト層101fを形成することができる。これにより、nーGaNコンタクト層101fは、p−GaNコンタクト層101aと比較して抵抗率が小さいため、n側オーミック電極106を通じてn型の窒化ガリウム系化合物半導体層へ注入された電流は、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層と比較して、半導体層(pn接合構造101)中へ容易に拡散されることができる。
このため、n側オーミック電極106のサイズを小さくすることができるので、n側オーミック電極106がpn接合構造101の上面に占める面積の割合を小さくすることができる。したがって、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、半導体発光装置において発光効率の向上をより一層図ることができる。
また、p側オーミック電極102は、pn接合構造101の下面に形成されているので、一部電極ではなく全面電極として形成することができる。このため、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層に対して、均一に電流を注入することができるので、発光不均一が発生することを防止することができる。したがって、発光効率の向上を図るだけでなく、半導体発光装置において均一且つ良好な発光を実現することができる。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法について、図4(a) 〜(d) 及び図5(a) 〜(e) を参照しながら説明する。
図4(a) 〜(d) 及び図5(a) 〜(e) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造工程を示す要部工程断面図である。
まず、図4(a) に示すように、サファイアよりなる基板100の上に、エピタキシャル成長により、n型の窒化ガリウム系化合物半導体層、活性層、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層が順に積層されてなる半導体層であるpn接合構造101を形成する。
次に、図4(b) に示すように、pn接合構造101の上に、p側オーミック電極102及びAuSnよりなる融着材料103を順に形成する。
次に、図4(c) に示すように、p側オーミック電極102におけるpn接合構造101が形成されている側の面と対向している側の面の上に、融着材料103を介して、CuWよりなる支持体104を押し当てる。続いて、押し当てた状態を380℃で1分間保持し、その後室温に戻すことにより、支持体104の上に、融着材料103を介して、pn接合構造101を固着する。
次に、図4(d) に示すように、基板100におけるpn接合構造101が形成されている側の面と対向している側の面に対して、YAG3倍高調波(波長約355nm)のパルスレーザ光を照射し、全面に渡って走査することにより、pn接合構造101と基板100とを分離する。
ここで、前述した図2に示したように、図4(d) に示す工程において、支持体104の上に形成されたpn接合構造101を構成している半導体層のうち、最上層の半導体層はn−GaNコンタクト層(101f)である。n−GaNコンタクト層の吸収端に相当する波長は約365nmであるので、図4(d) に示す工程では、基板100に対して、波長が約355nmであるYAG3倍高調波のパルスレーザー光が照射される。これにより、n−GaNコンタクト層はYAG3倍高調波のパルスレーザー光がもつエネルギーを吸収して分解される。
このように、レーザーリフトオフ法を用いることにより、pn接合構造101と基板100との界面から約0.2μm程度の位置においてn−GaNコンタクト層が分解されて、pn接合構造101と基板100とを分離することができる。基板100から分離されたpn接合構造101におけるn−GaNコンタクト層の上面には、Gaが析出される。
次に、pn接合構造101における基板100から分離された側の面に対して、希塩酸等による処理を施すことにより、pn接合構造101の上面に析出されているGaの除去を行う。その後、pn接合構造101の上に、一辺の大きさが350μmである正方形の形状にパターニングされたフォトレジスト(図示せず)を形成することにより、pn接合構造101を露出させる開口部を形成する。
続いて、フォトレジストをマスクとして、pn接合構造101を露出させる開口部に対してドライエッチングを施して、pn接合構造101における開口部に存在する部分を除去する。これにより、図5(a) に示すように、側面がテーパー形状であると共に、一辺の大きさが350μmである正方形の形状にパターニングされたpn接合構造101を複数形成する。
次に、図5(b) に示すように、pn接合構造101の側面の一部、及び支持体104におけるpn接合構造101が存在していない部分の上に、膜厚が300nmであるSiO2 膜よりなる絶縁体膜105を形成すると共に、pn接合構造101の上にn側オーミック電極106を形成する。
このようにして、pn接合構造101の下面にp側のオーミック電極102が形成されていると共に、pn接合構造101の上面にn側のオーミック電極106が形成されてなる半導体発光素子が形成される。
次に、図5(c) に示すように、支持体104の上面における半導体発光素子が存在していない部分上から、pn接合構造101の上面に形成されているn側オーミック電極106まで延びるように、絶縁体膜105を介して、Ti50nm、Pt100nm、及びAu300nmが順に積層されてなる配線メタル107を形成する。
次に、図5(d) に示すように、配線メタル107における半導体発光素子が存在していない部分の上に、金メッキ層108を形成する。
次に、図5(e) に示すように、各々の半導体発光素子毎に支持体104を分割する。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法では、半導体発光素子の上ではなく支持体104における半導体発光素子が存在していない部分の上に、ワイヤボンドを形成する。このため、ワイヤボンドではなく配線メタル107を介して給電される半導体発光素子を形成することができる。これにより、半導体発光素子に対して圧力をかけることなく半導体発光装置を製造することができる。このため、ワイヤボンディングの際に半導体発光素子が加圧されることにより、支持体と半導体発光素子との間に介在されている融着材料103(例えば、AuSn)が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
また、半導体発光素子の上ではなく支持体104における半導体発光素子が存在していない部分の上に、パッド電極を形成することができる。このため、半導体発光素子における光取り出し面の上に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法では、図5(c) に示すように、半導体発光素子の側面の上に、絶縁体膜105を介して配線メタル107を形成する。
これにより、配線メタル107における半導体発光素子の側面に形成されている部分を通じて、リーク電流が発生することをより確実に防止することができる。このため、リーク電流の低減を図ることができるので、半導体発光装置の歩留まりの向上をより一層図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法では、図4(d) に示すように、基板100におけるpn接合構造101が形成されている側の面と対向している側の面に対して、YAG3倍高調波(波長約355nm)のパルスレーザ光を照射する。
これにより、吸収端に相当する波長が約365nmであるn−GaNコンタクト層(101f)に対して、波長が約355nmであるYAG3倍高調波のパルスレーザ光を照射することができる。このため、n−GaNコンタクト層(101f)はYAG3倍高調波のパルスレーザー光がもつエネルギーを吸収して分解されるので、pn接合構造101と基板100とを分離することができる。
尚、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、図1(a) に示すように、配線メタル107の幅Waを50μmとしたが、これ以外の幅Waであってもよい。しかしながら、配線メタル107の幅Waが5μm以下の場合、配線メタル107における半導体発光素子の側面に形成されている部分の断線、又は電流駆動時の発熱による配線メタル107の断線が起こるので、配線メタル107の幅Waは5μm以上であることが好ましい。
また、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図4(b) に示したように、pn接合構造101に融着材料103を予め形成した後、融着材料103を介してpn接合構造101と支持体104とを固着したが、これに限定するものではない。例えば、支持体104に融着材料103を予め形成した後、融着材料103を介してpn接合構造101と支持体104とを固着してもよい。
また、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図4(c) に示すように、pn接合構造101を融着材料103を介して支持体104に固着した後、図5(a) に示すように、pn接合構造101に対してドライエッチングを施して、パターニングされたpn接合構造101を形成したが、必ずしもこの順序に限るものではない。例えば、支持体104にpn接合構造101を融着材料103を介して固着する前に、pn接合構造101に対して、基板100が露出するようにドライエッチングを施して、パターニングされたpn接合構造101を形成した後、該pn接合構造101を融着材料103を介して支持体104に固着してもよい。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置の構造について、図6(a) 及び(b) を参照しながら説明する。
図6(a) 及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す図である。ここで、図6(a) は本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す断面図であって、具体的には、図6(b) で示すVIa−VIa線における断面図であり、図6(b) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す平面図である。
図6(a) に示すように、膜厚が100μmであるAuよりなる支持体203の上に、p側オーミック電極202、pn接合構造201、及びn側オーミック電極205が順に形成されている。また、pn接合構造201は、その膜厚が5μmであってその形状は一辺の大きさが350μmの正方形であり、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層、活性層、及びn型の窒化ガリウム系化合物半導体層が順に積層されてなる半導体層である。このようにして、p側オーミック電極202及びn側オーミック電極205を有する半導体層(pn接合構造201)よりなる半導体発光素子が形成されている。
支持体203の上面における半導体発光素子が存在していない部分上から、pn接合構造201の上面に形成されているn側オーミック電極205まで、SiO2 膜よりなる絶縁体膜204を介して配線メタル206が形成されている。このように、支持体203と配線メタル206との間、及び半導体発光素子と配線メタル206との間には、絶縁体膜204が形成されており、該配線メタル206は、Ti50nm、Pt100nm、及びAu300nmが順に積層されてなる金属膜である。
配線メタル206における絶縁体膜204を介して支持体203の上面に形成されている部分の上には、膜厚が30μmであるAuメッキ層207が形成されており、該Auメッキ層207は、Auワイヤ208を介して、給電用ポール209と電気的に接続されている。
また、図6(b) に示すように、支持体203の上には、p側オーミック電極(図示せず)、pn接合構造201が順に形成されており、該pn接合構造201の上面における周辺部には、n側オーミック電極205が形成されている。このようにして、支持体203の上には、pn接合構造201の下面にp側のオーミック電極(図示せず)が形成されていると共に、pn接合構造201の上面にn側のオーミック電極205が形成されてなる半導体発光素子が形成されている。
図6(b) に示される配線メタル206の幅Wdは約50μmであり、該配線メタル206は、n側オーミック電極205の上面から、支持体203の上面における半導体発光素子が存在していない部分上まで、絶縁体膜204を介して形成されている。
また、配線メタル206における絶縁体膜204を介して支持体203の上面に形成されている部分は、図6(b) に示すように、幅Weが100μm且つ幅Wfが300μmの長方形の形状にパターニングされて電極パッドを成している。該電極パッドの上には、膜厚が30μmであるAuメッキ層207が形成されており、該Auメッキ層207は、Auワイヤ208を介して、給電用ポール209と電気的に接続されている。
本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置では、導電性であるAuよりなる支持体203及び給電用ポール209に対して、外部から電流を供給することによって、半導体発光素子を発光させることができる。
ここで、本実施形態に係る半導体発光装置におけるpn接合構造201の構成は、前述した第1の実施形態に係る半導体発光装置におけるpn接合構造101と同様であるので、説明は繰り返し行わない。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置では、半導体発光素子の上ではなく支持体203における半導体発光素子が存在していない部分の上に、ワイヤボンドを形成する。このため、半導体発光素子は、ワイヤボンドではなく配線メタル206を介して給電される。これにより、半導体発光素子に対して圧力をかけることなく半導体発光装置を製造することができる。このため、支持体の材料としてサファイア又はSiC等と比較して硬度が低い材料を用いた場合においても、ワイヤボンディングの際に半導体発光素子が加圧されることにより、硬度が低い材料よりなる支持体203(例えば、Au)が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
また、半導体発光素子の上ではなく支持体203における半導体発光素子が存在していない部分の上に、パッド電極を形成することができる。このため、半導体発光素子における光取り出し面の上に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上を図ることができる。
本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置では、図6(a) に示すように、配線メタル206と半導体発光素子との間には、膜厚が300nmであるSiO2 膜よりなる絶縁体膜204が形成されている。
これにより、配線メタル206における半導体発光素子の側面に形成されている部分を通じて、p側のオーミック電極202からp型の窒化ガリウム系化合物半導体層へ注入された電流が、n型の窒化ガリウム系化合物半導体層へ流れ込むことにより、リーク電流が発生することをより確実に防止することができるので、半導体発光装置の歩留まりの向上をより一層図ることができる。
また、本実施形態のように、膜厚が100nm以上である絶縁体膜204を形成することにより、例えば、絶縁体膜にピンホールが形成され、該ピンホールにおける部分を通じて、リーク電流が発生することをより確実に防止することができるので、半導体発光装置の歩留まりの向上をより一層図ることができる。
また、本実施形態のように、支持体203の材料として導電性の材料(例えば、Au)を用いた場合、配線メタル206と支持体203との間には、絶縁体膜204が形成されている。これにより、配線メタル206における支持体203の上面に形成されている部分を通じて、リーク電流が発生することをより確実に防止することができるので、半導体発光装置の歩留まりの向上をより一層図ることができる。
また、支持体の材料として高抵抗性の材料を用いることにより、配線メタルにおける支持体の上面に形成されている部分を通じて、リーク電流が発生することを効果的に防止することができる。しかしながら、本実施形態のように、配線メタル206と支持体203との間に絶縁体膜204を形成することにより、リーク電流が発生することをより確実に防止することができる。
本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置では、図6(a) 及び(b) に示すように、半導体発光素子がAuよりなる支持体203の上に固着されている。
これにより、ヒートシンクである支持体203の上に、半導体発光素子を形成することができる。このため、放熱特性に優れた半導体発光装置を提供することができるので、半導体発光装置において高出力の動作が可能となる。
本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置では、図6(a) に示すように、支持体203の上面のうち半導体発光素子が存在していない領域上の面と半導体発光素子の側面とが成す角度は、90°よりも大きく且つ180°よりも小さい。
このようにすると、半導体発光素子の側面には傾斜が形成されているので、段差被覆性に優れた配線メタル206を形成することができる。このため、配線メタル206における半導体発光素子の側面に形成されている部分において、断線が発生することをより確実に防止することができるので、半導体発光装置の歩留まりを向上をより一層図ることができる。
本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置では、前述したように、pn接合構造201は、上層にn型の窒化ガリウム系化合物半導体層(101f)が形成されていると共に、下層にp型の窒化ガリウム系化合物半導体層(101a〜101c)が形成されている。
このようにすると、複数の半導体層が積層されてなるpn接合構造201において、最上層にp−GaNコンタクト層(101a)ではなくn−GaNコンタクト層(101f)を形成することができる。これにより、n−GaNコンタクト層は、p−GaNコンタクト層と比較して抵抗率が小さいため、n側オーミック電極205を通じてn型の窒化ガリウム系化合物半導体層へ注入された電流は、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層と比較して容易に拡散されることができる。
このため、n側オーミック電極205のサイズを小さくすることができるので、n側オーミック電極205がpn接合構造201の上面に占める面積の割合を小さくすることができる。したがって、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、半導体発光装置において発光効率の向上をより一層図ることができる。
また、p側オーミック電極202は、pn接合構造201の下面に形成されているので、一部電極ではなく全面電極として形成することができる。このため、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層に対して、均一に電流を注入することができるので、発光不均一が発生することを防止することができる。したがって、発光効率の向上を図るだけでなく、半導体発光装置において均一且つ良好な発光を実現することができる。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法について、図7(a) 〜(d) 及び図8(a) 〜(e) を参照しながら説明する。
図7(a) 〜(d) 及び図8(a) 〜(e) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置の製造工程を示す要部工程断面図である。
まず、図7(a) に示すように、サファイアよりなる基板200の上に、エピタキシャル成長により、n型の窒化ガリウム系化合物半導体層、活性層、及びp型の窒化ガリウム系化合物半導体層が順に積層されてなるpn接合構造201を形成する。
次に、図7(b) に示すように、pn接合構造201の上に、p側オーミック電極202を形成する。
次に、図7(c) に示すように、p側オーミック電極202におけるpn接合構造201が形成されている側の面と対向している側の面の上に、メッキ法により膜厚が100μmであるAuよりなる支持体203を形成する。
次に、図7(d) に示すように、基板200におけるpn接合構造201が形成されている側の面と対向している側の面に対して、YAG3倍高調波(波長約355nm)のパルスレーザ光を照射し、全面に渡って走査することにより、pn接合構造201と基板200とを分離する。
ここで、前述したように、図7(d) に示す工程において、支持体203の上に形成されたpn接合構造201を構成している半導体層のうち、最上層の半導体層はn−GaNコンタクト層(101f)である。n−GaNコンタクト層の吸収端に相当する波長は約365nmであるので、図7(d) に示す工程では、基板200に対して、波長が約355nmであるYAG3倍高調波のパルスレーザ光が照射される。これにより、n−GaNコンタクト層はYAG3倍高調波のパルスレーザー光がもつエネルギーを吸収して分解される。
このように、レーザーリフトオフ法を用いることにより、pn接合構造201と基板200との界面から約0.2μm程度の位置においてn−GaNコンタクト層が分解されて、pn接合構造201と基板200とを分離することができる。基板200から分離されたpn接合構造201におけるn−GaNコンタクト層の上面には、Gaが析出される。
次に、pn接合構造201における基板200から分離された側の面に対して、希塩酸等による処理を施すことにより、pn接合構造201の上面に析出されているGaの除去を行う。その後、pn接合構造201の上に、一辺の大きさが350μmである正方形の形状にパターニングされたフォトレジスト(図示せず)を形成することにより、pn接合構造201を露出させる開口部を形成する。
続いて、フォトレジストをマスクとして、pn接合構造201を露出させる開口部に対してドライエッチングを施して、pn接合構造201における開口部に存在する部分を除去する。これにより、図8(a) に示すように、側面がテーパー形状であると共に、一辺の大きさが350μmである正方形の形状にパターニングされたpn接合構造201を複数形成する。
次に、図8(b) に示すように、pn接合構造201の側面の一部、及び支持体203におけるpn接合構造201が存在していない部分の上に、膜厚が300nmであるSiO2 膜よりなる絶縁体膜204を形成すると共に、pn接合構造201の上にn側オーミック電極205を形成する。
このようにして、pn接合構造201の下面にp側のオーミック電極202が形成されていると共に、pn接合構造201の上面にn側のオーミック電極205が形成されてなる半導体発光素子が形成される。
次に、図8(c) に示すように、支持体203の上面における半導体発光素子が存在していない部分上から、pn接合構造201の上面に形成されているn側オーミック電極205まで延びるように、絶縁体膜204を介して、Ti50nm、Pt100nm、及びAu300nmが順に積層されてなる配線メタル206を形成する。
次に、図8(d) に示すように、配線メタル206おける半導体発光素子が存在していない部分の上に、Auメッキ層207を形成する。
次に、図8(e) に示すように、各々の半導体発光素子毎に支持体203を分割する。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法では、半導体発光素子の上ではなく支持体203における半導体発光素子が存在していない部分の上に、ワイヤボンドを形成する。このため、ワイヤボンドではなく配線メタル206を介して給電される半導体発光素子を形成することができる。これにより、半導体発光素子に対して圧力をかけることなく半導体発光装置を製造することができる。このため、支持体の材料としてサファイア又はSiC等と比較して硬度が低い材料を用いた場合においても、ワイヤボンディングの際に半導体発光素子が加圧されることにより、硬度が低い材料よりなる支持体203(例えば、Au)が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
また、半導体発光素子の上ではなく支持体203における半導体発光素子が存在していない部分の上に、パッド電極を形成することができる。このため、半導体発光素子における光取り出し面の上に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、発光効率の向上を図ることができる。
本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法では、図8(c) に示すように、半導体発光素子の側面の上に、絶縁体膜204を介して配線メタル206を形成する。
これにより、配線メタル206における半導体発光素子の側面に形成されている部分を通じて、p側のオーミック電極202からp型の窒化ガリウム系化合物半導体層へ注入された電流が、n型の窒化ガリウム系化合物半導体層へ流れ込むことにより、リーク電流が発生することをより確実に防止することができるので、半導体発光装置の歩留まりの向上をより一層図ることができる。
本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法では、図7(d) に示すように、基板200におけるpn接合構造201が形成されている側の面と対向している側の面に対して、YAG3倍高調波(波長約355nm)のパルスレーザ光を照射する。
これにより、吸収端に相当する波長が約365nmであるn−GaNコンタクト層(101f)に対して、波長が約355nmであるYAG3倍高調波のパルスレーザ光を照射することができる。このため、n−GaNコンタクト層はYAG3倍高調波のパルスレーザー光がもつエネルギーを吸収して分解されるので、pn接合構造201と基板200とを分離することができる。
尚、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、メッキ法により形成されたAuよりなる支持体203の上に、p側オーミック電極202を直接固着したが、これに限るものではない。例えば、支持体の上にp側オーミック電極を直接融着によって固着してもよい。
また、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、支持体203の膜厚を100μmとしたが、これに限るものではない。しかしながら、ウエハ・ハンドリングの容易さの観点から、約30μm以上あることが望ましい。また、各々の半導体発光素子毎に支持体203を分割する際の容易さ、及び製造コストの観点からは、1000μm未満であることが望ましい。
また、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、図6(a) に示すように、配線メタル206の幅Wdを50μmとしたが、これ以外の幅Wdであってもよい。しかしながら、配線メタル206の幅Wdが5μm以下の場合、配線メタル206における半導体発光素子の側面に形成されている部分の断線、又は電流駆動時の発熱による配線メタル206の断線が起こるので、配線メタル206の幅Wdは5μm以上であることが好ましい。
また、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図7(c) に示すように、pn接合構造201を支持体203に固着した後、図8(a) に示すように、pn接合構造201に対してドライエッチングを施して、パターニングされたpn接合構造201を形成したが、必ずしもこの順序に限るものではない。例えば、支持体203にpn接合構造201を固着する前に、pn接合構造201に対して、基板200が露出するようにドライエッチングを施して、パターニングされたpn接合構造210を形成した後、該pn接合構造201を支持体203に固着してもよい。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置の構造について、図9を参照しながら説明する。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す平面図である。
尚、本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す断面図に関しては、前述した本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置と同様であるので省略する。また、図9において、前述した本発明の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。したがって、本実施形態では、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置と同様の説明は繰り返し行わない。
図9に示すように、支持体104の上には、p側オーミック電極(図示せず)、pn接合構造101が順に形成されており、該pn接合構造101の上面における中央部には、n側オーミック電極306が形成されている。このようにして、支持体104の上には、pn接合構造101の下面にp側のオーミック電極(図示せず)が形成されていると共に、pn接合構造101の上面にn側のオーミック電極306が形成されてなる半導体発光素子が形成されている。
また、配線メタル307は、n側オーミック電極306の上面から、支持体104の上面における半導体発光素子が存在していない部分上まで、絶縁体膜305を介して形成されている。
本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置では、n側オーミック電極306がpn接合構造101の上面おける中央付近に形成されている。
これにより、p側オーミック電極306から、pn接合構造101を構成している活性層に流れ込む電流密度が面内で均一化されるので、半導体発光装置において発光効率の向上をより一層図ることができる。
以下に、本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置の電流−光出力特性について、図10を参照しながら説明する。
図10は、駆動電流に対する半導体発光装置の光出力の変化について示す図である。
図10に示される曲線Cは、前述した第1の実施形態のように、n側オーミック電極(106)が、pn接合構造(101)の周辺部に形成されている場合における半導体発光装置の光出力の変化について示しており、図10に示される直線Dは、本実施形態のように、n側オーミック電極306が、pn接合構造101の中央部に形成されている場合における半導体発光装置の光出力の変化について示している。
図10に示すように、ある駆動電流(mA)に対する光出力(ミリワット)の数値は、曲線Cより得られる光出力の数値と比較すると、直線Dより得られる光出力の数値の方がより高い数値を示す。
このように、pn接合構造の上面に一部電極として形成されているn側オーミック電極は、pn接合構造の周辺部に形成されている場合と比較して、pn接合構造の中央部に形成されている場合の方がより高い光出力を得ることができる。
以上のように、本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置では、n側オーミック電極をpn接合構造の上面における中央付近に形成することにより、半導体発光装置における発光効率の向上をより一層図ることができる。
(第4の実施形態)
以下に、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置の構造について、図11を参照しながら説明する。
図11は、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す平面図である。
尚、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す断面図に関しては、前述した本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置と同様であるので省略する。
図11に示すように、CuWよりなる支持体404の上に、融着材料(図示せず)を介して、一辺の大きさが350μmの正方形の形状にパターニングされた半導体発光素子L1〜L9がアレイ状に配置されている。
各々の半導体発光素子L1〜L9は、第1の電極(図示せず)及び第2の電極(図示せず)を有しており、第1の電極及び第2の電極のうちいずれか一方の電極が、各々の半導体発光素子L1〜L9の上部を構成しており、もう一方の電極が、各々の半導体発光素子L1〜L9の下部を構成している。各々の半導体発光素子L1〜L9の下部を構成している電極は、融着材料を介してヒートシンクである支持体404の上に固着されている。
支持体404の上面における半導体発光素子L1〜L9が存在していない部分上から、各々の半導体発光素子L1〜L9の上部を構成している電極まで延びるようにして、絶縁体膜(図示せず)を介して配線メタル407が形成されている。配線メタル407における絶縁体膜を介して支持体404の上面に形成されている部分の上には、Auメッキ層408が形成されている。Auメッキ層408は、Auワイヤ(図示せず)を介して、給電部(図示せず)と電気的に接続されている。このようにして、各々の半導体発光素子L1〜L9の上部を構成している電極は、共通の配線メタル407を介して、給電部(図示せず)と電気的に接続されている。
以上のように、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置では、半導体発光素子の上ではなく支持体404における半導体発光素子が存在していない部分の上に、ワイヤボンドを形成することができる。これにより、各々の半導体発光素子L1〜L9に対して、ワイヤボンドを介して給電を行うことなく、共通の配線メタル407を介して給電を行うことができる。このため、製造の際に半導体発光素子が加圧されることにより、支持体404と半導体発光素子L1〜L9との間に介在されている融着材料(例えば、AuSn)が変形されて、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、アレイ状に配置された半導体発光素子の個数に関係なく、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができる。
更には、共通の配線メタル407を介して、各々の半導体発光素子L1〜L9に対して給電を行うことができるので、半導体発光素子の各々にワイヤボンドを形成する必要がない。このため、アレイ状に配置された半導体発光素子の個数に関係なく、半導体発光装置の歩留まりの向上を図ると共に製造コストの低減を図ることができる。
また、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置では、各々の半導体発光素子の上ではなく支持体404における半導体発光素子が存在していない部分の上に、共通のパッド電極を形成することができる。このため、各々の半導体発光素子の上面に、パッド電極を形成する必要がないので、半導体発光素子における有効な光取り出し面の面積の増加を図ることができるので、個々の半導体発光素子について発光効率の向上をより一層図ることができる。
また、各々の半導体発光素子L1〜L9を構成しているpn接合構造の屈折率が大きいため、半導体発光素子の上面ではある角度以上を持つ光は全て全反射される。これに対し、半導体発光素子の側面では、pn接合構造の屈折率に関係することなく、全反射されることがない。このため、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置では、複数の半導体発光素子をアレイ状に配置することにより、半導体発光素子全体における光取り出し面に対して、半導体発光素子全体の側面が占める面積の割合の増加を図ることができるので、発光効率の向上をより一層図ることができる。
尚、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置では、半導体発光素子L1〜L9のサイズについて、一辺の大きさが350μmの正方形である場合について述べたが、これに限定するものではない。例えば、一辺の大きさが150μm以下の正方形である場合では、半導体発光素子における光取り出し面に対して、半導体発光素子の側面が占める面積の割合の増加を図ることができるので、発光効率の向上をより一層図ることができる。
また、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置では、9個の半導体発光素子をアレイ状に配置した場合について述べたが、半導体発光素子の個数はこれに限定するものではない。
また、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置では、半導体発光素子L1〜L9の形状が正方形である場合について述べたが、これに限定するものではない。例えば、長方形、平行四辺形、三角形、円形等の任意の形状であってもよい。
また、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置では、全ての半導体発光素子を並列に接続する場合について述べたが、これに限定するものではない。例えば、全ての半導体発光素子を直列に接続しても良いし、並列接続したいくつかの半導体発光素子のグループを直列に接続しても良い。
(第5の実施形態)
以下に、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置の構造について、図12を参照しながら説明する。
図12は、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す断面図である。
尚、図12において、前述した本発明の第1の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。したがって、本実施形態では、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置と同様の説明は繰り返し行わない。
図12に示すように、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置では、前述した第4の実施形態に係る半導体発光装置における半導体発光素子の上に、蛍光体を含有する樹脂材料500が塗布されている。
樹脂材料500に含有される蛍光体の材料として、例えば、YAG蛍光体のように、半導体発光素子から発せられた青色光によって励起されて黄色に発光する蛍光体を用いる。これにより、半導体発光素子からの青色光と蛍光体からの黄色光との混色により、白色に発光する半導体発光装置を実現することができる。
また、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置では、従来例のように、樹脂材料を塗布する際の圧力によってAuワイヤ(図示せず)が断線することがない。このため、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置では、半導体発光装置を極めて高い歩留まりで製造することができる。
尚、本実施形態に係る半導体発光装置では、半導体発光素子からの発光波長を青色光の波長としたが、これに限定するものではない。例えば、約420nm以下の紫外光の波長であってもよい。
また、本実施形態に係る半導体発光装置では、樹脂材料500に含有される蛍光体としてYAG系蛍光体を用いたが、これに限定するものではない。例えば、赤、緑、青に発光する3種類の蛍光体を混合してもよい。
尚、本発明の第1〜第5の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、絶縁体膜の材料としてSiO2 を用いたが、これに限定するものではない。例えば、SiN、TiO2 、Nd2 5 、Ta2 5 、及びZrO2 等の絶縁体膜、又はこれらの材料よりなる多層膜の絶縁体膜を用いてもよい。
また、本発明の第1〜第5の実施形態に係る半導体発光装置及びその製造方法では、支持体の材料としてCuW(104)又はAu(203)を用いたが、これに限定するものではない。例えば、Cu、Al、SiC、Si、BN、AlN、又はGaN等よりなる支持体を用いてもよい。
また、本発明の第1〜第5の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法では、半導体層を構成するコンタクト層の材料として、n−GaNコンタクト層(101f)を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、半導体層を構成するコンタクト層は、In(x)Al(y)Ga(1−x−y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)よりなるコンタクト層を用いても良い。
また、本発明の第1〜5の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法では、レーザー光として、YAG3倍高調波レーザから発せられるレーザー光を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、KrFエキシマレーザ、及びArFエキシマレーザのうちから選択されるいずれか一つの装置から発せられるレーザー光を用いても良い。
(第6の実施形態)
以下に、本発明に係る半導体発光装置を備えた照明モジュールについて、図13を参照しながら説明する。
図13は、本発明の第6の実施形態に係る照明モジュールの構造を示す斜視図である。
尚、図13において、前述した本発明の第4の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。したがって、本実施形態では、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置と同様の説明は繰り返し行わない。
図13に示すように、Alよりなるヒートシンク600の上に、支持体404が、Agペースト(図示せず)又は第1の融着材料(図示せず)を介して固着されている。ヒートシンク600の上には、半導体発光素子L1〜L9がアレイ状に配置されたLEDアレイ601が形成されている。ヒートシンク600には、固定用貫通孔602が複数設けられていると共に、導電性であるヒートシンク600と電気的に絶縁された状態で、給電電極603が設けられている。
LEDアレイ601における各々の半導体発光素子は、第1の電極及び第2の電極を有しており、これらの電極のうち各々の半導体発光素子の上部を構成している電極は、共通の配線メタル407を介して、電気的に接続されている。一方、半導体発光素子の下部を構成している電極は、第2の融着材料(図示せず)を介して、導電性である支持体404の上に固着されている。導電性である支持体404及び配線メタル407には、Auワイヤ604を介して、給電電極603と電気的に接続されている。
本発明の第6の実施形態に係る照明モジュールでは、導電性である支持体404及び配線メタル407に対して、外部から電流を供給することによって、LEDアレイ601を発光させることができる。
以上のように、本発明の第6の実施形態に係る照明モジュールでは、LEDアレイ601における各々の半導体発光素子に対してワイヤボンドを介して給電を行うことなく、共通の配線メタル407を介して給電を行うことができる。このため、ワイヤボンディングの際に半導体発光素子が加圧されることにより、半導体発光素子においてクラック又は欠けが発生することを防止することができる。したがって、照明モジュールを構成している半導体発光装置の歩留まりの向上を図ることができるので、高い歩留まりで照明モジュールを製造することができる。
また、本発明の第6の実施形態に係る照明モジュールでは、半導体発光装置は、第1の融着材料を介して、ヒートシンク600の上に固着されている。このため、放熱特性に優れた照明モジュールを実現することができるので、高出力の動作が可能である照明モジュールを提供することができる。
また、本発明の第6の実施形態に係る照明モジュールでは、LEDアレイ601における各々の半導体発光素子L1〜L9は、第2の融着材料を介して、ヒートシンクである支持体404の上に固着されている。このため、放熱特性に優れた半導体発光装置を提供することができるので、半導体発光装置において高出力の動作が可能となる。
以下に、本発明に係る半導体発光装置を備えた照明装置について、図14を参照しながら説明する。
図14は、本発明の第6の実施形態に係る照明装置の構造を示す断面図である。
尚、図14において、前述した本発明の第6の実施形態に係る照明モジュールと同一の構成要素については、同一の符号を付す。したがって、本実施形態では、本発明の第6の実施形態に係る照明モジュールと同様の説明は繰り返し行わない。
図14に示すように、反射鏡700に、固定用貫通孔602に設けられた固定ネジ701によって、本発明の第6の実施形態に係る照明モジュールが固定されている。尚、図14に示される照明モジュールの構造は、図13で示すXIV−XIV線における断面図に相当する。
本発明の第6の実施形態に係る照明装置では、前述したように、優れた放熱特性を有する照明モジュールを用いているので、照明装置において高出力の動作が可能となる。
尚、本実施形態に係る照明モジュール及び照明装置では、ヒートシンク600の材料として、Alを用いたが、これに限定するものではない。例えば、Cu、Fe、ステンレス鋼等の金属、AlN、Al2 3 等のセラミクス、又は金属とセラミクスの多層構造であってもよい。
本発明は、照明分野等に好適に利用可能な半導体発光装置及びその製造方法に有用である。
(a) 及び(b) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置を構成するpn接合構造の詳細構造を示す断面図である。 pn接合構造の膜厚に対する半導体発光装置の歩留まりの変化について示す図である。 (a) 〜(d) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造工程を示す要部工程断面図である。 (a) 〜(e) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造工程を示す要部工程断面図である。 (a) 及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す図である。 (a) 〜(d) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置の製造工程を示す要部工程断面図である。 (a) 〜(e) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置の製造工程を示す要部工程断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す平面図である。 駆動電流に対する半導体発光装置の光出力の変化について示す図である 本発明の第4の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体発光装置の構造を示す断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る照明モジュールを示す斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係る照明装置の構造を示す断面図である。 従来の半導体発光装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
100、200 基板
101、201 pn接合構造
102、202 p側オーミック電極
103 融着材料
104、203、404 支持体
101a p−GaNコンタクト層
101b p−AlGaN電流拡散層
101c p−AlGaN障壁層
101d un−AlGaN中間層
101e InGaN/AlGaN多量子井戸活性層
101f n−GaNコンタクト層
105、204、305 絶縁体膜
106、205、306 n側オーミック電極
107、206、307、407 配線メタル
108、207、408 Auメッキ層
109、208 Auワイヤ
110、209 給電用ポール
500 樹脂材料
600 ヒートシンク
601 LEDアレイ
602 固定用貫通孔
603 給電電極
604 Auワイヤ
700 反射鏡
701 固定ネジ
L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9 半導体発光素子
800 支持体
801 融着材料
802 p側オーミック電極
803 pn接合構造
804 n側オーミック電極
805 Auメッキ層
806 Auワイヤ
807 給電用ポール



























Claims (23)

  1. 金属材料よりなる支持体と、
    前記支持体の上に融着材料を介して固着され、下面に第1の電極を有すると共に上面に第2の電極を有し、少なくとも活性層を含む半導体層よりなる半導体発光素子と、
    前記支持体の上面における前記半導体発光素子が存在していない部分上に形成されたパッド電極と、
    前記パッド電極ら前記第2の電極まで延びるように形成された配線メタルと、
    前記配線メタルと前記支持体との間に形成された絶縁体膜とを備え、
    前記第2の電極への給電は、前記配線メタルを介して行なわれ、
    前記半導体層は、上層に前記第2の電極と接続するn型の窒化ガリウム系化合物半導体層が形成されていると共に、下層に前記第1の電極と接続するp型の窒化ガリウム系化合物半導体層が形成されていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 金属材料よりなる支持体と、
    前記支持体の上に固着され、下面に第1の電極を有すると共に上面に第2の電極を有し、少なくとも活性層を含む半導体層よりなる半導体発光素子と、
    前記支持体の上面における前記半導体発光素子が存在していない部分上に形成されたパッド電極と、
    前記パッド電極ら前記第2の電極まで延びるように形成された配線メタルと、
    前記配線メタルと前記支持体との間に形成された絶縁体膜とを備え、
    前記第2の電極への給電は、前記配線メタルを介して行なわれ、
    前記半導体層は、上層に前記第2の電極と接続するn型の窒化ガリウム系化合物半導体層が形成されていると共に、下層に前記第1の電極と接続するp型の窒化ガリウム系化合物半導体層が形成されていることを特徴とする半導体発光装置。
  3. 前記半導体層の膜厚は30μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記配線メタルと前記半導体発光素子との間には、前記絶縁体膜が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  5. 前記絶縁体膜の膜厚は100nm以上であることを特徴とする請求項4に記載の半導体発光装置。
  6. 前記絶縁体膜は、SiO2、SiN、TiO2、Nd25、Ta25、及びZrO2のうちから選択されるいずれか一つの種類の材料よりなる膜、又はこれらの材料のうちから選択される複数の種類の材料よりなる多層膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導体発光装置。
  7. 前記融着材料は、PbSn、AuSn、AgSn、又はInSnよりなることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  8. 前記支持体は、Cu、Al、Au、又はCuWよりなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  9. 前記支持体の上面のうち前記半導体発光素子が存在していない領域上の面と前記半導体発光素子の側面とが成す角度は、90°よりも大きく且つ180°よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  10. 前記第2の電極は、前記半導体層の上面における中央付近に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  11. 前記半導体発光素子の表面には、前記半導体発光素子からの発光により励起される蛍光体を含む樹脂材料が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  12. 金属材料よりなる支持体と、
    各々が、前記支持体の上に融着材料を介して固着され、下面に第1の電極を有すると共に上面に第2の電極を有し、少なくとも活性層を含む半導体層よりなる複数の半導体発光素子と、
    前記支持体の上面における前記複数の半導体発光素子が存在していない部分上に形成された共通のパッド電極と、
    前記パッド電極から、前記複数の半導体発光素子の各々における前記第2の電極まで延びるように形成された配線メタルと、
    前記配線メタルと前記支持体との間に形成された絶縁体膜とを備え、
    前記第2の電極への給電は、前記配線メタルを介して行なわれ、
    前記半導体層は、上層に前記第2の電極と接続するn型の窒化ガリウム系化合物半導体層が形成されていると共に、下層に前記第1の電極と接続するp型の窒化ガリウム系化合物半導体層が形成されていることを特徴とする半導体発光装置。
  13. 金属材料よりなる支持体と、
    各々が、前記支持体の上に固着され、下面に第1の電極を有すると共に上面に第2の電極を有し、少なくとも活性層を含む半導体層よりなる複数の半導体発光素子と、
    前記支持体の上面における前記複数の半導体発光素子が存在していない部分上に形成された共通のパッド電極と、
    前記パッド電極から、前記複数の半導体発光素子の各々における前記第2の電極まで延びるように形成された配線メタルと、
    前記配線メタルと前記支持体との間に形成された絶縁体膜とを備え、
    前記第2の電極への給電は、前記配線メタルを介して行なわれ、
    前記半導体層は、上層に前記第2の電極と接続するn型の窒化ガリウム系化合物半導体層が形成されていると共に、下層に前記第1の電極と接続するp型の窒化ガリウム系化合物半導体層が形成されていることを特徴とする半導体発光装置。
  14. 請求項1〜13のうちいずれか1項に記載の半導体発光装置を備えることを特徴とする照明モジュール。
  15. 請求項14に記載の照明モジュールを備えることを特徴とする照明装置。
  16. 基板の上に、n型の窒化ガリウム系化合物半導体層、活性層及びp型の窒化ガリウム系化合物半導体層が順に積層されてなる半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の上に、第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極における前記半導体層が形成されている側の面と対向している側の面の上に、融着材料を介して金属材料よりなる支持体を形成する工程と、
    前記支持体の形成後に、前記半導体層と前記基板とを分離する工程と、
    前記半導体層から半導体発光素子を形成する工程と、
    前記半導体発光素子における前記第1の電極が形成されている側の面と対向している側の面の上に、第2の電極を形成する工程と、
    前記支持体における前記融着材料を介して前記第1の電極が形成されている面における前記半導体発光素子が存在していない部分の上に、絶縁体膜を形成する工程と、
    前記絶縁体膜の上から、前記第2の電極まで延びるように配線メタルを形成する工程とを備え
    前記配線メタルは前記支持体上における前記半導体発光素子が存在していない部分上にパッド電極を有することを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  17. 基板の上に、n型の窒化ガリウム系化合物半導体層、活性層及びp型の窒化ガリウム系化合物半導体層が順に積層されてなる半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の上に、第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極における前記半導体層が形成されている側の面と対向している側の面の上に、金属材料よりなる支持体を形成する工程と、
    前記支持体の形成後に、前記半導体層と前記基板とを分離する工程と、
    前記半導体層から半導体発光素子を形成する工程と、
    前記半導体発光素子における前記第1の電極が形成されている側の面と対向している側の面の上に、第2の電極を形成する工程と、
    前記支持体における前記第1の電極が形成されている面における前記半導体発光素子が存在していない部分の上に、絶縁体膜を形成する工程と、
    前記絶縁体膜の上から、前記第2の電極まで延びるように配線メタルを形成する工程とを備え
    前記配線メタルは前記支持体上における前記半導体発光素子が存在していない部分上にパッド電極を有することを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  18. 前記絶縁体膜を形成する工程は、前記半導体発光素子を形成する工程よりも後であって前記第2の電極を形成する工程よりも前、又は前記第2の電極を形成する工程よりも後であって前記配線メタルを形成する工程よりも前に行い、
    前記絶縁体膜を形成する工程は、前記半導体発光素子の側面の上に、前記絶縁体膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項16又は17に記載の半導体発光装置の製造方法。
  19. 前記半導体層の吸収端に相当する波長以下の波長を有するレーザー光を選択して、
    前記基板における前記半導体層が形成されている側の面と対向している側の面に対して、前記レーザー光を照射することにより、前記半導体層と前記基板とを分離することを特徴とする請求項16又は17に記載の半導体発光装置の製造方法。
  20. 前記基板は、透明基板であることを特徴とする請求項19に記載の半導体発光装置の製造方法。
  21. 前記透明基板はサファイアよりなることを特徴とする請求項20に記載の半導体発光装置の製造方法。
  22. 前記半導体層を構成するコンタクト層は、InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)よりなることを特徴とする請求項19に記載の半導体発光装置の製造方法。
  23. 前記レーザー光は、YAG3倍高調波レーザ、KrFエキシマレーザ、及びArFエキシマレーザのうちから選択されるいずれか一つの装置から発せられることを特徴とする請求項19に記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2004328182A 2004-11-11 2004-11-11 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置 Expired - Fee Related JP4579654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328182A JP4579654B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置
CN2005101156003A CN1773737B (zh) 2004-11-11 2005-11-07 半导体发光装置及其制造方法
US11/270,604 US8026530B2 (en) 2004-11-11 2005-11-10 Semiconductor light-emitting device, lighting module and lighting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328182A JP4579654B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140297A JP2006140297A (ja) 2006-06-01
JP4579654B2 true JP4579654B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36315423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328182A Expired - Fee Related JP4579654B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8026530B2 (ja)
JP (1) JP4579654B2 (ja)
CN (1) CN1773737B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8066403B2 (en) * 2007-06-21 2011-11-29 Nila Inc. Modular lighting arrays
DE102008011809A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US8716723B2 (en) 2008-08-18 2014-05-06 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Reflective layer between light-emitting diodes
US9293656B2 (en) 2012-11-02 2016-03-22 Epistar Corporation Light emitting device
KR101154758B1 (ko) * 2008-11-18 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 이를 구비한 발광소자 패키지
KR101081193B1 (ko) 2009-10-15 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
WO2011069242A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Cooledge Lighting Inc. Semiconductor dice transfer-enabling apparatus and method for manufacturing transfer-enabling apparatus
US20110151588A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Cooledge Lighting, Inc. Method and magnetic transfer stamp for transferring semiconductor dice using magnetic transfer printing techniques
US8334152B2 (en) 2009-12-18 2012-12-18 Cooledge Lighting, Inc. Method of manufacturing transferable elements incorporating radiation enabled lift off for allowing transfer from host substrate
US8338317B2 (en) 2011-04-06 2012-12-25 Infineon Technologies Ag Method for processing a semiconductor wafer or die, and particle deposition device
KR100999733B1 (ko) * 2010-02-18 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP2011253975A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Toshiba Corp 発光装置およびその製造方法
KR101690508B1 (ko) * 2010-10-11 2016-12-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP2013172028A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及び車両用灯具
WO2014066740A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Element Six Technologies Us Corporation Semiconductor devices with improved reliability and operating life and methods of manufacturing the same
TWI499080B (zh) 2012-11-19 2015-09-01 Genesis Photonics Inc 氮化物半導體結構及半導體發光元件
TWI535055B (zh) 2012-11-19 2016-05-21 新世紀光電股份有限公司 氮化物半導體結構及半導體發光元件
TWI524551B (zh) 2012-11-19 2016-03-01 新世紀光電股份有限公司 氮化物半導體結構及半導體發光元件
CN107104174A (zh) * 2013-01-25 2017-08-29 新世纪光电股份有限公司 氮化物半导体结构及半导体发光元件
CN103094430B (zh) * 2013-02-20 2015-06-17 佛山市国星半导体技术有限公司 一种发光结构
JP6155827B2 (ja) * 2013-05-11 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6023660B2 (ja) * 2013-05-30 2016-11-09 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
US10784398B2 (en) * 2015-12-24 2020-09-22 Vuereal Inc. Vertical solid state devices
US11721784B2 (en) 2017-03-30 2023-08-08 Vuereal Inc. High efficient micro devices
US11600743B2 (en) 2017-03-30 2023-03-07 Vuereal Inc. High efficient microdevices
US20180287027A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Vuereal Inc. Vertical solid-state devices
JP7046236B1 (ja) 2021-01-05 2022-04-01 聯嘉光電股▲ふん▼有限公司 電流が効果的に分散される高信頼性の垂直型発光ダイオード構造

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191642A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Rohm Co Ltd 半導体発光素子、半導体発光モジュール、およびこれらの製造方法
JPH11298048A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd Led実装基板
JP2000068555A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Hitachi Ltd 照明システム
JP2002289920A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Kyocera Corp Ledアレイおよびその製造方法
JP2003234535A (ja) * 2003-03-10 2003-08-22 Sony Corp 半導体発光素子の光放出端面の形成方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003309289A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2003347587A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004006919A (ja) * 2003-06-16 2004-01-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2004048040A (ja) * 2003-08-26 2004-02-12 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2004179641A (ja) * 2002-11-11 2004-06-24 Oki Data Corp 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
JP2001077422A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Stanley Electric Co Ltd Ledアレイチップおよびledアレイチップと併用したプリント基板
CN1204632C (zh) * 2001-09-28 2005-06-01 李贞勋 白色发光二极管的制造方法
JP4009097B2 (ja) * 2001-12-07 2007-11-14 日立電線株式会社 発光装置及びその製造方法、ならびに発光装置の製造に用いるリードフレーム
US7180099B2 (en) * 2002-11-11 2007-02-20 Oki Data Corporation Semiconductor apparatus with thin semiconductor film
CN101800183B (zh) * 2002-11-13 2013-02-06 日本冲信息株式会社 具有半导体薄膜的组合半导体装置
JP3813599B2 (ja) * 2003-06-13 2006-08-23 ローム株式会社 白色発光の発光ダイオード素子を製造する方法
JP4811927B2 (ja) * 2006-03-23 2011-11-09 ローム株式会社 Led発光装置およびその製造方法
US8525200B2 (en) * 2008-08-18 2013-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitting diode with non-metallic reflector

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191642A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Rohm Co Ltd 半導体発光素子、半導体発光モジュール、およびこれらの製造方法
JPH11298048A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd Led実装基板
JP2000068555A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Hitachi Ltd 照明システム
JP2002289920A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Kyocera Corp Ledアレイおよびその製造方法
JP2003309289A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2003347587A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004179641A (ja) * 2002-11-11 2004-06-24 Oki Data Corp 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2003234535A (ja) * 2003-03-10 2003-08-22 Sony Corp 半導体発光素子の光放出端面の形成方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004006919A (ja) * 2003-06-16 2004-01-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2004048040A (ja) * 2003-08-26 2004-02-12 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1773737A (zh) 2006-05-17
JP2006140297A (ja) 2006-06-01
US20060097270A1 (en) 2006-05-11
CN1773737B (zh) 2010-05-05
US8026530B2 (en) 2011-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579654B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置
KR101166922B1 (ko) 발광 다이오드의 제조 방법
US7429750B2 (en) Solid-state element and solid-state element device
JP3745763B2 (ja) フリップチップボンディング用窒化ガリウム系発光ダイオード及びその製造方法
US8203162B2 (en) Light emitting device having vertical structrue and method for manufacturing the same
US20060186552A1 (en) High reflectivity p-contacts for group lll-nitride light emitting diodes
JP2007287757A (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2012054422A (ja) 発光ダイオード
CN107546304A (zh) 发光元件
CN1983614A (zh) 半导体发光装置
KR102413447B1 (ko) 발광소자
JP2006073618A (ja) 光学素子およびその製造方法
KR101132910B1 (ko) 발광 다이오드 제조방법
KR20110129620A (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR100890468B1 (ko) 도전성 인터커넥션부를 이용한 발광다이오드 소자
JP2006128457A (ja) 発光素子および発光装置
KR102237144B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP6106522B2 (ja) 半導体発光素子アレイ
JP2017204593A (ja) 半導体発光装置
JP2005203519A (ja) 半導体発光装置
JP2012054423A (ja) 発光ダイオード
JP2011171694A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2006147679A (ja) 集積型発光ダイオード、集積型発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードディスプレイおよび発光ダイオード照明装置
KR20090032774A (ko) 전도성 연결 배선을 구비한 발광 다이오드
WO2010092741A1 (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees