JPH11195570A - 物体の分離装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法 - Google Patents
物体の分離装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法Info
- Publication number
- JPH11195570A JPH11195570A JP36101597A JP36101597A JPH11195570A JP H11195570 A JPH11195570 A JP H11195570A JP 36101597 A JP36101597 A JP 36101597A JP 36101597 A JP36101597 A JP 36101597A JP H11195570 A JPH11195570 A JP H11195570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- layer
- separated
- separating
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 581
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 78
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 62
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 140
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 45
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 34
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 19
- 238000007743 anodising Methods 0.000 claims description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 12
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 264
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 69
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 26
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 26
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 8
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N Estradiol Cypionate Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H](C4=CC=C(O)C=C4CC3)CC[C@@]21C)C(=O)CCC1CCCC1 UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Weting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】多孔質層を有する基板を該多孔質層で分離する
装置を提供する。 【解決手段】多孔質層101bを有する貼り合せ基板1
01を基板保持部108及び109により回転させなが
ら支持する。ノズル112から高速、高圧の水(ジェッ
ト)を噴射し、そのジェットを貼り合せ基板101に挟
入させ、これにより貼り合せ基板101を2枚の基板に
物理的に分離する。その後、ジェットを2枚の基板間に
挟入させた状態で、基板保持部109をx軸の正方向に
移動させて2枚の基板を引き離す。
装置を提供する。 【解決手段】多孔質層101bを有する貼り合せ基板1
01を基板保持部108及び109により回転させなが
ら支持する。ノズル112から高速、高圧の水(ジェッ
ト)を噴射し、そのジェットを貼り合せ基板101に挟
入させ、これにより貼り合せ基板101を2枚の基板に
物理的に分離する。その後、ジェットを2枚の基板間に
挟入させた状態で、基板保持部109をx軸の正方向に
移動させて2枚の基板を引き離す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物体の分離装置及
び分離方法並びに半導体基体の製造方法に関する。
び分離方法並びに半導体基体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁層上に単結晶Si層を有する基板と
して、SOI(silicon on insulator)構造を有する基
板(SOI基板)が知られている。このSOI基板を採
用したデバイスは、通常のSi基板では達成し得ない数
々の優位点を有する。この優位点としては、例えば、以
下のものが挙げられる。 (1)誘電体分離が容易で高集積化に適している。 (2)放射線耐性に優れている。 (3)浮遊容量が小さく、素子の動作速度の高速化が可
能である。 (4)ウェル工程が不要である。 (5)ラッチアップを防止できる。 (6)薄膜化による完全な空乏型電解効果トランジスタ
の形成が可能である。
して、SOI(silicon on insulator)構造を有する基
板(SOI基板)が知られている。このSOI基板を採
用したデバイスは、通常のSi基板では達成し得ない数
々の優位点を有する。この優位点としては、例えば、以
下のものが挙げられる。 (1)誘電体分離が容易で高集積化に適している。 (2)放射線耐性に優れている。 (3)浮遊容量が小さく、素子の動作速度の高速化が可
能である。 (4)ウェル工程が不要である。 (5)ラッチアップを防止できる。 (6)薄膜化による完全な空乏型電解効果トランジスタ
の形成が可能である。
【0003】SOI構造は、上記のような様々な優位点
を有するため、ここ数十年、その形成方法に関する研究
が進められてきた。
を有するため、ここ数十年、その形成方法に関する研究
が進められてきた。
【0004】SOI技術としては、古くは、単結晶サフ
ァイア基板上にSiをCVD(化学気層成長)法でヘテ
ロエピタキシ成長させて形成するSOS(silicon on s
apphire)技術が知られている。このSOS技術は、最
も成熟したSOI技術として一応の評価を得たものの、
Si層と下地のサファイア基板との界面における格子不
整合による大量の結晶欠陥の発生、サファイア基板を構
成するアルミニウムのSi層への混入、基板の価格、大
面積化への遅れ等の理由により実用化が進んでいない。
ァイア基板上にSiをCVD(化学気層成長)法でヘテ
ロエピタキシ成長させて形成するSOS(silicon on s
apphire)技術が知られている。このSOS技術は、最
も成熟したSOI技術として一応の評価を得たものの、
Si層と下地のサファイア基板との界面における格子不
整合による大量の結晶欠陥の発生、サファイア基板を構
成するアルミニウムのSi層への混入、基板の価格、大
面積化への遅れ等の理由により実用化が進んでいない。
【0005】SOS技術に次いで、SIMOX(separa
tion by ion implanted oxygen)技術が登場した。この
SIMOX技術に関して、結晶欠陥の低減や製造コスト
の低減等を目指して様々な方法が試みられてきた。この
方法としては、基板に酸素イオンを注入して埋め込み酸
化層を形成する方法、酸化膜を挟んで2枚のウェハを貼
り合わせて一方のウェハを研磨又はエッチングして、薄
い単結晶Si層を酸化膜上に残す方法、更には、酸化膜
が形成されたSi基板の表面から所定の深さに水素イオ
ンを打ち込み、他方の基板と貼り合わせた後に、加熱処
理等により該酸化膜上に薄い単結晶Si層を残して、貼
り合わせた基板(他方の基板)を剥離する方法等が挙げ
られる。
tion by ion implanted oxygen)技術が登場した。この
SIMOX技術に関して、結晶欠陥の低減や製造コスト
の低減等を目指して様々な方法が試みられてきた。この
方法としては、基板に酸素イオンを注入して埋め込み酸
化層を形成する方法、酸化膜を挟んで2枚のウェハを貼
り合わせて一方のウェハを研磨又はエッチングして、薄
い単結晶Si層を酸化膜上に残す方法、更には、酸化膜
が形成されたSi基板の表面から所定の深さに水素イオ
ンを打ち込み、他方の基板と貼り合わせた後に、加熱処
理等により該酸化膜上に薄い単結晶Si層を残して、貼
り合わせた基板(他方の基板)を剥離する方法等が挙げ
られる。
【0006】本出願人は、特開平5−21338号にお
いて、新たなSOI技術を開示した。この技術は、多孔
質層が形成された単結晶半導体基板上に非多孔質単結晶
層(SiO2)を形成した第1の基板を、絶縁層(Si
O2)を介して第2の基板に貼り合わせ、その後、多孔
質層で両基板を分離し、第2の基板に非多孔質単結晶層
を移し取るものである。この技術は、SOI層の膜厚均
一性が優れていること、SOI層の結晶欠陥密度を低減
し得ること、SOI層の表面平坦性が良好であること、
高価な特殊仕様の製造装置が不要であること、数100
Å〜10μm程度の範囲のSOI膜を有するSOI基板
を同一の製造装置で製造可能なこと等の点で優れてい
る。
いて、新たなSOI技術を開示した。この技術は、多孔
質層が形成された単結晶半導体基板上に非多孔質単結晶
層(SiO2)を形成した第1の基板を、絶縁層(Si
O2)を介して第2の基板に貼り合わせ、その後、多孔
質層で両基板を分離し、第2の基板に非多孔質単結晶層
を移し取るものである。この技術は、SOI層の膜厚均
一性が優れていること、SOI層の結晶欠陥密度を低減
し得ること、SOI層の表面平坦性が良好であること、
高価な特殊仕様の製造装置が不要であること、数100
Å〜10μm程度の範囲のSOI膜を有するSOI基板
を同一の製造装置で製造可能なこと等の点で優れてい
る。
【0007】更に、本出願人は、特開平7−30288
9号において、上記の第1の基板と第2の基板とを貼り
合わせた後に、第1の基板を破壊することなく第2の基
板から分離し、その後、分離した第1の基板の表面を平
滑にして再度多孔質層を形成し、これを再利用する技術
を開示した。この技術は、第1の基板を無駄なく使用で
きるため、製造コストを大幅に低減することができ、製
造工程も単純であるという優れた利点を有する。
9号において、上記の第1の基板と第2の基板とを貼り
合わせた後に、第1の基板を破壊することなく第2の基
板から分離し、その後、分離した第1の基板の表面を平
滑にして再度多孔質層を形成し、これを再利用する技術
を開示した。この技術は、第1の基板を無駄なく使用で
きるため、製造コストを大幅に低減することができ、製
造工程も単純であるという優れた利点を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の技術において
は、貼り合わせた2枚の基板を分離する際に、両基板の
破損がなく、また、パーティクルの発生による基板や製
造装置等の汚染が少ないことが要求される。
は、貼り合わせた2枚の基板を分離する際に、両基板の
破損がなく、また、パーティクルの発生による基板や製
造装置等の汚染が少ないことが要求される。
【0009】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、半導体基体その他の物体の分離に好適な分離
装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法を適用す
ることを目的とする。
のであり、半導体基体その他の物体の分離に好適な分離
装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法を適用す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る物体の分離
装置は、束状の流体を利用して分離対象の物体を少なく
とも2つの物体に分離する分離手段と、分離された各物
体の間に流体を注入しながら各物体を引き離す離隔手段
とを備えることを特徴とする。
装置は、束状の流体を利用して分離対象の物体を少なく
とも2つの物体に分離する分離手段と、分離された各物
体の間に流体を注入しながら各物体を引き離す離隔手段
とを備えることを特徴とする。
【0011】上記の分離装置において、分離対象の物体
は、例えば板状であり、前記分離手段は、該板状の物体
を面方向に切断して2枚の板状の物体に分離することが
好ましい。
は、例えば板状であり、前記分離手段は、該板状の物体
を面方向に切断して2枚の板状の物体に分離することが
好ましい。
【0012】上記の分離装置に、物体を分離する際に該
物体を両側から挟むようにして保持すると共に、該物体
が分離された後においても、分離された各物体を夫々保
持する一対の保持部を更に備えることが好ましい。
物体を両側から挟むようにして保持すると共に、該物体
が分離された後においても、分離された各物体を夫々保
持する一対の保持部を更に備えることが好ましい。
【0013】上記の分離装置において、前記一対の保持
部は、物体を分離する際に該物体を押圧しながら保持す
ることが好ましい。
部は、物体を分離する際に該物体を押圧しながら保持す
ることが好ましい。
【0014】上記の分離装置において、前記離隔手段
は、前記分離手段により物体が分離された後、前記一対
の保持部相互の間隔を広げることにより、分離された各
物体を引き離すことが好ましい。
は、前記分離手段により物体が分離された後、前記一対
の保持部相互の間隔を広げることにより、分離された各
物体を引き離すことが好ましい。
【0015】上記の分離装置において、前記一対の保持
部は、夫々分離された各物体を吸着する吸着機構を有す
ることが好ましい。
部は、夫々分離された各物体を吸着する吸着機構を有す
ることが好ましい。
【0016】上記の分離装置において、前記吸着機構
は、真空吸着機構を含むことが好ましい。
は、真空吸着機構を含むことが好ましい。
【0017】上記の分離装置は、束状の流体を噴射する
噴射部を更に備え、前記分離手段は、前記噴射部から噴
射される流体により分離対象の物体を分離し、前記離隔
手段は、前記噴射部から噴射される流体を分離された各
物体の間に注入させながら各物体を引き離すことが好ま
しい。
噴射部を更に備え、前記分離手段は、前記噴射部から噴
射される流体により分離対象の物体を分離し、前記離隔
手段は、前記噴射部から噴射される流体を分離された各
物体の間に注入させながら各物体を引き離すことが好ま
しい。
【0018】上記の分離装置において、分離対象の物体
は、分離用の層として内部に脆弱な層を有することが好
ましい。前記脆弱な層は、例えば多孔質層であることが
好ましい。また、前記脆弱な層は、例えば微小気泡を有
する層であることが好ましい。
は、分離用の層として内部に脆弱な層を有することが好
ましい。前記脆弱な層は、例えば多孔質層であることが
好ましい。また、前記脆弱な層は、例えば微小気泡を有
する層であることが好ましい。
【0019】本発明に係る他の分離装置は、物体を分離
する分離装置であって、束状の流体を噴射する噴射部
と、物体を保持する1組の保持部とを備え、前記1組の
保持部により分離対象の物体を保持した状態で該物体に
向けて前記噴射部から流体を噴射しながら該物体を分離
すると共に、分離された各物体の間に向けて前記噴射部
から流体を噴射しながら該分離された各基板を引き離す
よう前記1組の保持部を移動させることを特徴とする。
する分離装置であって、束状の流体を噴射する噴射部
と、物体を保持する1組の保持部とを備え、前記1組の
保持部により分離対象の物体を保持した状態で該物体に
向けて前記噴射部から流体を噴射しながら該物体を分離
すると共に、分離された各物体の間に向けて前記噴射部
から流体を噴射しながら該分離された各基板を引き離す
よう前記1組の保持部を移動させることを特徴とする。
【0020】上記の他の分離装置において、分離対象の
物体は、例えば板状であり、前記1組の保持部は、該物
体を分離する際に、該物体を両側から挟むようにして保
持することが好ましい。
物体は、例えば板状であり、前記1組の保持部は、該物
体を分離する際に、該物体を両側から挟むようにして保
持することが好ましい。
【0021】上記の他の分離装置において、前記1組の
保持部は、物体を分離する際に該物体を押圧しながら保
持することが好ましい。
保持部は、物体を分離する際に該物体を押圧しながら保
持することが好ましい。
【0022】上記の他の分離装置において、前記1組の
保持部は、夫々分離された各物体を吸着する吸着機構を
有することが好ましい。
保持部は、夫々分離された各物体を吸着する吸着機構を
有することが好ましい。
【0023】上記の他の分離装置において、前記吸着機
構は、真空吸着機構を含むことが好ましい。
構は、真空吸着機構を含むことが好ましい。
【0024】上記の分離対象の物体は、分離用の層とし
て内部に脆弱な層を有することが好ましい。前記脆弱な
層は、例えば多孔質層であることが好ましい。また、前
記脆弱な層は、例えば微小気泡を有する層であることが
好ましい。
て内部に脆弱な層を有することが好ましい。前記脆弱な
層は、例えば多孔質層であることが好ましい。また、前
記脆弱な層は、例えば微小気泡を有する層であることが
好ましい。
【0025】本発明に係る物体を分離する分離方法は、
束状の流体を分離対象の物体に向けて噴射しながら該物
体を少なくとも2つの物体に分離する分離工程と、分離
された各物体の間に流体を注入しながら各物体を引き離
す離隔工程とを含むことを特徴とする。
束状の流体を分離対象の物体に向けて噴射しながら該物
体を少なくとも2つの物体に分離する分離工程と、分離
された各物体の間に流体を注入しながら各物体を引き離
す離隔工程とを含むことを特徴とする。
【0026】上記の分離方法において、分離対象の物体
は、例えば板状であり、前記分離工程では、該板状の物
体を面方向に切断して2枚の板状の物体に分離すること
が好ましい。
は、例えば板状であり、前記分離工程では、該板状の物
体を面方向に切断して2枚の板状の物体に分離すること
が好ましい。
【0027】上記の分離方法において、前記分離工程で
は、分離対象の物体を両側から挟むようにして保持する
ことが好ましい。
は、分離対象の物体を両側から挟むようにして保持する
ことが好ましい。
【0028】上記の分離方法において、前記離隔工程で
は、分離された各基板を該各基板の保持部に夫々吸着し
た状態で両保持部相互の間隔を広げることにより、該各
基板を引き離すことが好ましい。
は、分離された各基板を該各基板の保持部に夫々吸着し
た状態で両保持部相互の間隔を広げることにより、該各
基板を引き離すことが好ましい。
【0029】上記の分離方法における前記分離工程及び
前記離隔工程において、同一の噴射部から噴射される束
状の流体を利用することが好ましい。
前記離隔工程において、同一の噴射部から噴射される束
状の流体を利用することが好ましい。
【0030】上記の分離方法は、例えば、分離用の層と
して内部に脆弱な層を有する物体の分離に好適である。
前記脆弱な層は、例えば多孔質層であることが好まし
い。更に、分離対象の物体は、半導体基体により構成さ
れた層を有し、前記多孔質層は、該半導体基体に対して
陽極化成処理を施して形成した層であることが好まし
い。
して内部に脆弱な層を有する物体の分離に好適である。
前記脆弱な層は、例えば多孔質層であることが好まし
い。更に、分離対象の物体は、半導体基体により構成さ
れた層を有し、前記多孔質層は、該半導体基体に対して
陽極化成処理を施して形成した層であることが好まし
い。
【0031】また、前記脆弱な層は、例えば微小気泡を
有する層であることが好ましい。更に、分離対象の物体
は、半導体基体により構成された層を有し、前記微小気
泡を有する層は、該半導体基体にイオンを注入して形成
した層であることが好ましい。
有する層であることが好ましい。更に、分離対象の物体
は、半導体基体により構成された層を有し、前記微小気
泡を有する層は、該半導体基体にイオンを注入して形成
した層であることが好ましい。
【0032】上記の分離方法において、流体として、例
えば水を用いることが好ましい。
えば水を用いることが好ましい。
【0033】上記の分離方法は、半導体基体の製造に好
適である。
適である。
【0034】本発明に係る半導体基体の製造方法は、一
方の面に多孔質層及び非多孔質層を順に形成した第1の
基体を作成する工程と、前記第1の基体と第2の基体と
を前記非多孔質層を内側にして貼り合せて貼り合せ基体
を作成する工程と、束状の流体を前記貼り合せ基体の前
記多孔質層付近に向けて噴射しながら前記貼り合せ基体
を2枚の基体に分離する工程と、分離された各基体の間
に流体を注入しながら各基体を引き離す工程とを含むこ
とを特徴とする。
方の面に多孔質層及び非多孔質層を順に形成した第1の
基体を作成する工程と、前記第1の基体と第2の基体と
を前記非多孔質層を内側にして貼り合せて貼り合せ基体
を作成する工程と、束状の流体を前記貼り合せ基体の前
記多孔質層付近に向けて噴射しながら前記貼り合せ基体
を2枚の基体に分離する工程と、分離された各基体の間
に流体を注入しながら各基体を引き離す工程とを含むこ
とを特徴とする。
【0035】上記の半導体基体の製造方法において、前
記第1の基体を作成する工程は、基体に対して陽極化成
処理を施すことにより該基体の片面に多孔質層を形成す
る工程を含むことが好ましい。
記第1の基体を作成する工程は、基体に対して陽極化成
処理を施すことにより該基体の片面に多孔質層を形成す
る工程を含むことが好ましい。
【0036】上記の半導体基体の製造方法において、前
記第1の基体を作成する工程は、単結晶シリコン基体に
対して陽極化成処理を施すことにより該基体の片面に多
孔質層を形成する工程と、前記多孔質層上に非多孔質層
として単結晶シリコン層をエピタキシャル成長させる工
程とを含むことが好ましい。
記第1の基体を作成する工程は、単結晶シリコン基体に
対して陽極化成処理を施すことにより該基体の片面に多
孔質層を形成する工程と、前記多孔質層上に非多孔質層
として単結晶シリコン層をエピタキシャル成長させる工
程とを含むことが好ましい。
【0037】上記の半導体基体の製造方法において、前
記第1の基体を作成する工程は、エピタキシャル成長さ
せた単結晶シリコン層上に絶縁層を形成する工程を更に
含むことが好ましい。前記絶縁層は、例えばシリコン酸
化物よりなることが好ましい。
記第1の基体を作成する工程は、エピタキシャル成長さ
せた単結晶シリコン層上に絶縁層を形成する工程を更に
含むことが好ましい。前記絶縁層は、例えばシリコン酸
化物よりなることが好ましい。
【0038】上記の半導体基体の製造方法において、前
記絶縁層を形成する工程では、エピタキシャル成長させ
た単結晶シリコン層の表面を酸化させることによりシリ
コン酸化物からなる絶縁層を形成することが好ましい。
記絶縁層を形成する工程では、エピタキシャル成長させ
た単結晶シリコン層の表面を酸化させることによりシリ
コン酸化物からなる絶縁層を形成することが好ましい。
【0039】上記の半導体基体の製造方法において、前
記第2の基体は、例えばシリコン基板よりなることが好
ましい。
記第2の基体は、例えばシリコン基板よりなることが好
ましい。
【0040】上記の半導体基体の製造方法において、前
記第2の基体は、例えば光透過性の基板からなることが
好ましい。
記第2の基体は、例えば光透過性の基板からなることが
好ましい。
【0041】上記の半導体基体の製造方法において、前
記分離された各基体を引き離す工程の後、第2の基体側
に残留する多孔質層を除去する工程を更に含むことが好
ましい。
記分離された各基体を引き離す工程の後、第2の基体側
に残留する多孔質層を除去する工程を更に含むことが好
ましい。
【0042】上記の半導体基体の製造方法において、前
記多孔質層を除去する工程の後、結果物の表面を平坦化
する工程を更に含むことが好ましい。
記多孔質層を除去する工程の後、結果物の表面を平坦化
する工程を更に含むことが好ましい。
【0043】上記の半導体基体の製造方法において、前
記分離された各基体を引き離す工程の後、第1の基体側
に残留する多孔質層を除去し再利用可能にする工程を更
に含むことが好ましい。
記分離された各基体を引き離す工程の後、第1の基体側
に残留する多孔質層を除去し再利用可能にする工程を更
に含むことが好ましい。
【0044】本発明に係る他の半導体基体の製造方法
は、単結晶半導体よりなる基体の表面から所定の深さに
イオンを注入して微小気泡層を形成した第1の基体を作
成する工程と、前記第1の基体の表面側に第2の基体を
貼り合せて貼り合せ基体を作成する工程と、束状の流体
を前記貼り合せ基体の前記微小気泡層付近に向けて噴射
しながら前記貼り合せ基体を2枚の基体に分離する工程
と、分離された各基体の間に流体を注入しながら各基体
を引き離す工程とを含むことを特徴とする。
は、単結晶半導体よりなる基体の表面から所定の深さに
イオンを注入して微小気泡層を形成した第1の基体を作
成する工程と、前記第1の基体の表面側に第2の基体を
貼り合せて貼り合せ基体を作成する工程と、束状の流体
を前記貼り合せ基体の前記微小気泡層付近に向けて噴射
しながら前記貼り合せ基体を2枚の基体に分離する工程
と、分離された各基体の間に流体を注入しながら各基体
を引き離す工程とを含むことを特徴とする。
【0045】上記の他の半導体基体の製造方法におい
て、前記第1の基体を作成する工程は、基体にイオンを
注入する工程の前に、該基体の表面に絶縁層を形成する
工程を含むことが好ましい。前記絶縁層は、例えばシリ
コン酸化物からなることが好ましい。
て、前記第1の基体を作成する工程は、基体にイオンを
注入する工程の前に、該基体の表面に絶縁層を形成する
工程を含むことが好ましい。前記絶縁層は、例えばシリ
コン酸化物からなることが好ましい。
【0046】上記の他の半導体基体の製造方法におい
て、前記絶縁層を形成する工程では、前記単結晶半導体
よりなる基体の表面を酸化させることによりシリコン酸
化物からなる絶縁層を形成することが好ましい。
て、前記絶縁層を形成する工程では、前記単結晶半導体
よりなる基体の表面を酸化させることによりシリコン酸
化物からなる絶縁層を形成することが好ましい。
【0047】上記の他の半導体基体の製造方法におい
て、前記第2の基体は、例えばシリコン基板よりなるこ
とが好ましい。
て、前記第2の基体は、例えばシリコン基板よりなるこ
とが好ましい。
【0048】上記の他の半導体基体の製造方法におい
て、前記第2の基体は、例えば光透過性の基板からなる
ことが好ましい。
て、前記第2の基体は、例えば光透過性の基板からなる
ことが好ましい。
【0049】上記の他の半導体基体の製造方法におい
て、前記分離された各基体を引き離す工程の後、第2の
基体側に残留する微小気泡層を除去する工程を更に含む
ことが好ましい。
て、前記分離された各基体を引き離す工程の後、第2の
基体側に残留する微小気泡層を除去する工程を更に含む
ことが好ましい。
【0050】上記の他の半導体基体の製造方法におい
て、前記微小気泡層を除去する工程の後、結果物の表面
を平坦化する工程を更に含むことが好ましい。
て、前記微小気泡層を除去する工程の後、結果物の表面
を平坦化する工程を更に含むことが好ましい。
【0051】上記の他の半導体基体の製造方法におい
て、前記分離された各基体を引き離す工程の後、第1の
基体側に残留する微小気泡層を除去し再利用可能にする
工程を更に含むことが好ましい。
て、前記分離された各基体を引き離す工程の後、第1の
基体側に残留する微小気泡層を除去し再利用可能にする
工程を更に含むことが好ましい。
【0052】上記の半導体基体の製造方法において、流
体として、例えば水を使用することが好ましい。
体として、例えば水を使用することが好ましい。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な実施の形態を説明する。
発明の好適な実施の形態を説明する。
【0054】図1は、本発明の好適な実施の形態に係る
SOI基板の製造を方法を工程順に説明する図である。
SOI基板の製造を方法を工程順に説明する図である。
【0055】図1(a)に示す工程では、単結晶Si基
板11を準備して、その表面に陽極化成等により多孔質
Si層12を形成する。次いで、図1(b)に示す工程
では、多孔質Si層12上に非多孔質層である単結晶S
i層13をエピタキシャル成長法により形成し、その
後、単結晶Si層13の表面を酸化させることによりS
iO2層15を形成する。これにより、第1の基板
()が形成される。
板11を準備して、その表面に陽極化成等により多孔質
Si層12を形成する。次いで、図1(b)に示す工程
では、多孔質Si層12上に非多孔質層である単結晶S
i層13をエピタキシャル成長法により形成し、その
後、単結晶Si層13の表面を酸化させることによりS
iO2層15を形成する。これにより、第1の基板
()が形成される。
【0056】図1(c)に示す工程では、第2の基板
()として単結晶Si基板14を準備し、第1の基板
()のSiO2層15と第2の基板()とが面する
ように、第1の基板()と第2の基板()とを室温
で密着させる。その後、陽極接合、加圧若しくは熱処理
又はこれらを組合わせた処理により第1の基板()と
第2の基板()とを貼り合わせる。この処理により、
第2の基板()とSiO2層15が強固に結合され
る。なお、SiO2層15は、上記のように単結晶Si
基板11側に形成しても良いし、第2の基板()上に
形成しても良く、両者に形成しても良く、結果として、
第1の基板と第2の基板を密着させた際に、図1(c)
に示す状態になれば良い。
()として単結晶Si基板14を準備し、第1の基板
()のSiO2層15と第2の基板()とが面する
ように、第1の基板()と第2の基板()とを室温
で密着させる。その後、陽極接合、加圧若しくは熱処理
又はこれらを組合わせた処理により第1の基板()と
第2の基板()とを貼り合わせる。この処理により、
第2の基板()とSiO2層15が強固に結合され
る。なお、SiO2層15は、上記のように単結晶Si
基板11側に形成しても良いし、第2の基板()上に
形成しても良く、両者に形成しても良く、結果として、
第1の基板と第2の基板を密着させた際に、図1(c)
に示す状態になれば良い。
【0057】図1(d)に示す工程では、貼り合わせた
2枚の基板を、多孔質Si層12の部分で分離する。こ
れにより、第2の基板側(''+)は、多孔質Si層
12''/単結晶Si層13/絶縁層15/単結晶Si基
板14の積層構造となる。一方、第1の基板側(')
は、単結晶Si基板11上に多孔質Si層12’を有す
る構造となる。
2枚の基板を、多孔質Si層12の部分で分離する。こ
れにより、第2の基板側(''+)は、多孔質Si層
12''/単結晶Si層13/絶縁層15/単結晶Si基
板14の積層構造となる。一方、第1の基板側(')
は、単結晶Si基板11上に多孔質Si層12’を有す
る構造となる。
【0058】分離後の基板(’)は、残留した多孔質
Si層12’を除去し、必要に応じて、その表面を平坦
化することにより、再び第1の基板()を形成するた
めの単結晶Si基板11として使用される。
Si層12’を除去し、必要に応じて、その表面を平坦
化することにより、再び第1の基板()を形成するた
めの単結晶Si基板11として使用される。
【0059】貼り合わせた基板を分離した後、図1
(e)に示す工程では、第2の基板側(''+)の表
面の多孔質層12''を選択的に除去する。これにより、
単結晶Si層13/絶縁層15/単結晶Si基板14の
積層構造、すなわち、SOI構造を有する基板が得られ
る。
(e)に示す工程では、第2の基板側(''+)の表
面の多孔質層12''を選択的に除去する。これにより、
単結晶Si層13/絶縁層15/単結晶Si基板14の
積層構造、すなわち、SOI構造を有する基板が得られ
る。
【0060】この実施の形態においては、図1(d)に
示す工程、すなわち、貼り合わせた2枚の基板(以下、
貼り合わせ基板)を分離する工程において、分離領域で
ある多孔質Si層に対して、選択的に高圧の液体又は気
体(流体)を噴射することにより該分離領域で基板を2
枚に分離する分離装置を使用する。
示す工程、すなわち、貼り合わせた2枚の基板(以下、
貼り合わせ基板)を分離する工程において、分離領域で
ある多孔質Si層に対して、選択的に高圧の液体又は気
体(流体)を噴射することにより該分離領域で基板を2
枚に分離する分離装置を使用する。
【0061】[分離装置の基本構成]この分離装置は、
ウォータージェット法を適用したものである。一般に、
ウォータジェット法は、水を高速、高圧の束状の流れに
して対象物に対して噴射して、セラミックス、金属、コ
ンクリート、樹脂、ゴム、木材等の切断、加工、表面の
塗膜の除去、表面の洗浄等を行う方法である(ウォータ
ージェット第1巻1号第4ページ参照)。
ウォータージェット法を適用したものである。一般に、
ウォータジェット法は、水を高速、高圧の束状の流れに
して対象物に対して噴射して、セラミックス、金属、コ
ンクリート、樹脂、ゴム、木材等の切断、加工、表面の
塗膜の除去、表面の洗浄等を行う方法である(ウォータ
ージェット第1巻1号第4ページ参照)。
【0062】この分離装置は、脆弱な構造部分である貼
り合わせ基板の多孔質層(分離領域)に対して、基板の
面方向に、高速、高圧の流体を束状の流れにして噴射し
て、多孔質層を選択的に崩壊させることにより、多孔質
層の部分で基板を分離するものである。以下では、この
束状の流れを「ジェット」という。また、ジェットを構
成する流体を「ジェット構成媒体」という。ジェット構
成媒体としては、水、アルコール等の有機溶媒、弗酸、
硝酸その他の酸、水酸化カリウムその他のアルカリ、空
気、窒素ガス、炭酸ガス、希ガス、エッチングガスその
他の気体、プラズマ等を使用し得る。
り合わせ基板の多孔質層(分離領域)に対して、基板の
面方向に、高速、高圧の流体を束状の流れにして噴射し
て、多孔質層を選択的に崩壊させることにより、多孔質
層の部分で基板を分離するものである。以下では、この
束状の流れを「ジェット」という。また、ジェットを構
成する流体を「ジェット構成媒体」という。ジェット構
成媒体としては、水、アルコール等の有機溶媒、弗酸、
硝酸その他の酸、水酸化カリウムその他のアルカリ、空
気、窒素ガス、炭酸ガス、希ガス、エッチングガスその
他の気体、プラズマ等を使用し得る。
【0063】この分離装置は、貼り合せ基板の側面に表
出した多孔質層(分離領域)に向けてジェットを噴射す
ることにより、多孔質層を外周部分から中心部分に向か
って除去する。これにより、貼り合わせ基板は、その本
体部分に損傷を受けることなく、機械的な強度が脆弱な
分離領域のみが除去され、2枚の基板に分離される。な
お、貼り合わせ基板の側面が何等かの薄い層で覆われ
て、多孔質層が表出していない場合においても、ジェッ
トにより当該層を除去することにより、その後は、前述
と同様にして、貼り合わせ基板を分離することができ
る。
出した多孔質層(分離領域)に向けてジェットを噴射す
ることにより、多孔質層を外周部分から中心部分に向か
って除去する。これにより、貼り合わせ基板は、その本
体部分に損傷を受けることなく、機械的な強度が脆弱な
分離領域のみが除去され、2枚の基板に分離される。な
お、貼り合わせ基板の側面が何等かの薄い層で覆われ
て、多孔質層が表出していない場合においても、ジェッ
トにより当該層を除去することにより、その後は、前述
と同様にして、貼り合わせ基板を分離することができ
る。
【0064】貼り合わせ基板の周辺部においては、上記
の如き貼り合わせ基板を2枚の基板に引き離す効果は、
貼り合わせ基板の外周部に円周方向に沿ってV(凹)型
の溝がある場合に極めて有効に作用する。図2は、V型
の溝の有無による貼り合わせ基板に作用する力を概念的
に示す図である。図2(a)は、V型の溝22を有する
貼り合わせ基板、図2(b)は、V型の溝を有しない貼
り合わせ基板を示す。
の如き貼り合わせ基板を2枚の基板に引き離す効果は、
貼り合わせ基板の外周部に円周方向に沿ってV(凹)型
の溝がある場合に極めて有効に作用する。図2は、V型
の溝の有無による貼り合わせ基板に作用する力を概念的
に示す図である。図2(a)は、V型の溝22を有する
貼り合わせ基板、図2(b)は、V型の溝を有しない貼
り合わせ基板を示す。
【0065】図2(a)に示すように、V型の溝22を
有する貼り合わせ基板においては、矢印23のように、
貼り合わせ基板の内側から外側に向かって力(以下、分
離力)が加わる。一方、図2(b)に示すように、外周
部が凸形状をなす貼り合わせ基板においては、矢印24
に示すように、貼り合わせ基板の外側から内側に向かっ
て力が加わる。したがって、外周部が凸形状をなす貼り
合わせ基板においては、分離領域である多孔質層12の
外周部がジェット21により除去されない限り、分離力
が作用しない。
有する貼り合わせ基板においては、矢印23のように、
貼り合わせ基板の内側から外側に向かって力(以下、分
離力)が加わる。一方、図2(b)に示すように、外周
部が凸形状をなす貼り合わせ基板においては、矢印24
に示すように、貼り合わせ基板の外側から内側に向かっ
て力が加わる。したがって、外周部が凸形状をなす貼り
合わせ基板においては、分離領域である多孔質層12の
外周部がジェット21により除去されない限り、分離力
が作用しない。
【0066】また、貼り合わせ基板の外周部の表面に薄
い層が形成されている場合であっても、図2(a)に示
すように、V型の溝22を有する場合には、貼り合わせ
基板に分離力が作用するため、当該層を容易に破壊する
ことができる。
い層が形成されている場合であっても、図2(a)に示
すように、V型の溝22を有する場合には、貼り合わせ
基板に分離力が作用するため、当該層を容易に破壊する
ことができる。
【0067】ジェットを有効に利用するためには、V型
の溝22の開口部の幅W1が、ジェット21の直径dと
同程度又は同程度以上であることが好ましい。例えば、
第1の基板()及び第2の基板()が夫々1mm厚程
度で、貼り合わせ基板が2mm厚程度の場合を考える。
通常V型溝22の開口部の幅W1は1mm程度であるの
で、ジェットの直径は1mm以下であることが好まし
い。一般的なウォータージェット装置では、直径0.1
〜0.5mm程度のジェットが使用されているため、こ
のような一般的なウォータージェット装置(例えば、ウ
ォータージェットノズル)を流用することが可能であ
る。
の溝22の開口部の幅W1が、ジェット21の直径dと
同程度又は同程度以上であることが好ましい。例えば、
第1の基板()及び第2の基板()が夫々1mm厚程
度で、貼り合わせ基板が2mm厚程度の場合を考える。
通常V型溝22の開口部の幅W1は1mm程度であるの
で、ジェットの直径は1mm以下であることが好まし
い。一般的なウォータージェット装置では、直径0.1
〜0.5mm程度のジェットが使用されているため、こ
のような一般的なウォータージェット装置(例えば、ウ
ォータージェットノズル)を流用することが可能であ
る。
【0068】ここで、ジェットを噴射するノズルの形状
としては、円形の他、種々の形状を採用し得る。例え
ば、スリット状のノズルを採用し、細長い矩形断面のジ
ェットを噴射することにより、ジェットを分離領域に効
率的に挟入(2枚の基板間に差し込むようにして入れ
る)することができる。
としては、円形の他、種々の形状を採用し得る。例え
ば、スリット状のノズルを採用し、細長い矩形断面のジ
ェットを噴射することにより、ジェットを分離領域に効
率的に挟入(2枚の基板間に差し込むようにして入れ
る)することができる。
【0069】ジェットの噴射条件は、例えば、分離領域
(例えば、多孔質層)の種類、貼り合わせ基板の外周部
の形状等に応じて決定すればよい。ジェットの噴射条件
として、例えば、ジェット構成媒体に加える圧力、ジェ
ットの走査速度、ノズルの幅又は径(ジェットの径と略
同一)、ノズル形状、ノズルと分離領域との距離、ジェ
ット構成媒体の流量等は、重要なパラメータとなる。
(例えば、多孔質層)の種類、貼り合わせ基板の外周部
の形状等に応じて決定すればよい。ジェットの噴射条件
として、例えば、ジェット構成媒体に加える圧力、ジェ
ットの走査速度、ノズルの幅又は径(ジェットの径と略
同一)、ノズル形状、ノズルと分離領域との距離、ジェ
ット構成媒体の流量等は、重要なパラメータとなる。
【0070】貼り合わせ基板の分離方法には、例えば、
1)貼り合わせ面付近に対して該貼り合わせ面に平行に
ジェットを挟入すると共にノズルを該貼り合わせ面に沿
って走査する方法、2)貼り合わせ面付近に対して該貼
り合わせ面に平行にジェットを挟入すると共に貼り合わ
せ基板を走査する方法、3)貼り合わせ面付近に対して
該貼り合わせ面に平行にジェットを挟入すると共にノズ
ル付近を腰として扇状にジェットを走査する方法、4)
貼り合わせ面付近に対して該貼り合わせ面に平行にジェ
ットを挟入すると共に該貼り合わせ基板の略中心を軸と
して該貼り合わせ基板を回転させる方法(貼り合わせ基
板が円盤状の場合に特に有効)等がある。なお、ジェッ
トは、必ずしも貼り合わせ面に対して完全に平行に噴射
する必要はない。
1)貼り合わせ面付近に対して該貼り合わせ面に平行に
ジェットを挟入すると共にノズルを該貼り合わせ面に沿
って走査する方法、2)貼り合わせ面付近に対して該貼
り合わせ面に平行にジェットを挟入すると共に貼り合わ
せ基板を走査する方法、3)貼り合わせ面付近に対して
該貼り合わせ面に平行にジェットを挟入すると共にノズ
ル付近を腰として扇状にジェットを走査する方法、4)
貼り合わせ面付近に対して該貼り合わせ面に平行にジェ
ットを挟入すると共に該貼り合わせ基板の略中心を軸と
して該貼り合わせ基板を回転させる方法(貼り合わせ基
板が円盤状の場合に特に有効)等がある。なお、ジェッ
トは、必ずしも貼り合わせ面に対して完全に平行に噴射
する必要はない。
【0071】貼り合せ基板に加わる軸方向への分離力
は、基板の破損を防ぐため、例えば1平方cm当たり数
百gf程度にすることが好ましい。
は、基板の破損を防ぐため、例えば1平方cm当たり数
百gf程度にすることが好ましい。
【0072】図3は、本発明の好適な実施の形態に係る
分離装置の概略構成を示す図である。この分離装置10
0では、貼り合せ基板をジェットにより2枚の基板に分
離した後、該2枚の基板間にジェットを挟入したまま該
2枚の基板を引き離す。これにより分離された2枚の基
板を容易に引き離すことができ、また、各基板を破損さ
せることが防止される。
分離装置の概略構成を示す図である。この分離装置10
0では、貼り合せ基板をジェットにより2枚の基板に分
離した後、該2枚の基板間にジェットを挟入したまま該
2枚の基板を引き離す。これにより分離された2枚の基
板を容易に引き離すことができ、また、各基板を破損さ
せることが防止される。
【0073】この分離装置100は、真空吸着機構10
8a,109aを備えた基板保持部108,109を有
し、この基板保持部108,109により貼り合わせ基
板101を両側から挟むようにして保持する。貼り合わ
せ基板101は、内部に脆弱な構成部である多孔質層1
01bを有し、この分離装置100により、この多孔質
層101bの部分で2つの基板101a,101cに分
離される。この分離装置100においては、例えば、基
板101aが図1における第1の基板側(’)、基板
101cが図1における第2の基板側(''+)にな
るようにセットする。
8a,109aを備えた基板保持部108,109を有
し、この基板保持部108,109により貼り合わせ基
板101を両側から挟むようにして保持する。貼り合わ
せ基板101は、内部に脆弱な構成部である多孔質層1
01bを有し、この分離装置100により、この多孔質
層101bの部分で2つの基板101a,101cに分
離される。この分離装置100においては、例えば、基
板101aが図1における第1の基板側(’)、基板
101cが図1における第2の基板側(''+)にな
るようにセットする。
【0074】基板保持部108,109は、同一の回転
軸上に存在する。基板保持部108は、ベアリング10
4を介して支持台102に回転可能に軸支された回転軸
106の一端に連結され、この回転軸104の他端は、
支持部110に固定された駆動源(例えばモータ)11
0の回転軸に連結されている。したがって、駆動源11
0が発生する回転力により、基板保持部108に真空吸
着された貼り合わせ基板101が回転することになる。
この駆動源110は、貼り合わせ基板101の分離の際
に、不図示の制御器からの命令に従って、指定された回
転速度で回転軸106を回転させる。
軸上に存在する。基板保持部108は、ベアリング10
4を介して支持台102に回転可能に軸支された回転軸
106の一端に連結され、この回転軸104の他端は、
支持部110に固定された駆動源(例えばモータ)11
0の回転軸に連結されている。したがって、駆動源11
0が発生する回転力により、基板保持部108に真空吸
着された貼り合わせ基板101が回転することになる。
この駆動源110は、貼り合わせ基板101の分離の際
に、不図示の制御器からの命令に従って、指定された回
転速度で回転軸106を回転させる。
【0075】基板保持部109は、ベアリング105を
介して支持部103に摺動可能かつ回転可能に軸支され
た回転軸107の一端に連結され、この回転軸107の
他端は、駆動源(例えばモータ)111の回転軸に連結
されている。ここで、駆動源110が回転軸106を回
転させる速度と、駆動源111が回転軸107を回転さ
せる速度とを同期させる必要があることは勿論である。
これは貼り合せ基板101がねじられることを防止する
ためである。
介して支持部103に摺動可能かつ回転可能に軸支され
た回転軸107の一端に連結され、この回転軸107の
他端は、駆動源(例えばモータ)111の回転軸に連結
されている。ここで、駆動源110が回転軸106を回
転させる速度と、駆動源111が回転軸107を回転さ
せる速度とを同期させる必要があることは勿論である。
これは貼り合せ基板101がねじられることを防止する
ためである。
【0076】なお、必ずしも駆動源110及び111の
双方を備える必要はなく、いずれか一方を備えた構成を
採用することもできる。例えば、駆動源110のみを設
けた場合、貼り合せ基板101が分離される前において
は、回転軸106、基板保持部108、貼り合せ基板1
01、基板保持部109及び回転軸107は、一体化し
て回転する。そして、貼り合せ基板101が2枚の基板
に分離された後は、回転軸107側の各部は静止するこ
とになる。
双方を備える必要はなく、いずれか一方を備えた構成を
採用することもできる。例えば、駆動源110のみを設
けた場合、貼り合せ基板101が分離される前において
は、回転軸106、基板保持部108、貼り合せ基板1
01、基板保持部109及び回転軸107は、一体化し
て回転する。そして、貼り合せ基板101が2枚の基板
に分離された後は、回転軸107側の各部は静止するこ
とになる。
【0077】また、1つの駆動源が発生する回転力を2
つに分岐して、分岐した各回転力により回転軸106及
び107を回転させることもできる。
つに分岐して、分岐した各回転力により回転軸106及
び107を回転させることもできる。
【0078】回転軸107を支持する支持部103に
は、貼り合せ基板101を押圧するためのバネ113が
取り付けられている。したがって、貼り合せ基板101
を真空吸着機構108a,109aにより吸着しなくて
も、噴射ノズル112から噴射されるジェットにより2
枚に分離された基板が落下することはない。また、貼り
合せ基板101を押圧しながら分離することにより、貼
り合せ基板101を安定的に保持することができる。
は、貼り合せ基板101を押圧するためのバネ113が
取り付けられている。したがって、貼り合せ基板101
を真空吸着機構108a,109aにより吸着しなくて
も、噴射ノズル112から噴射されるジェットにより2
枚に分離された基板が落下することはない。また、貼り
合せ基板101を押圧しながら分離することにより、貼
り合せ基板101を安定的に保持することができる。
【0079】なお、回転軸106側にも、同様に、貼り
合せ基板101を押圧するためのバネを設けてもよい。
合せ基板101を押圧するためのバネを設けてもよい。
【0080】この分離装置100は、基板保持部10
8,109間の間隔を調整するための調整機構を備え
る。以下に該調整機構の構成例を挙げる。
8,109間の間隔を調整するための調整機構を備え
る。以下に該調整機構の構成例を挙げる。
【0081】図5は、調整機構の第1の構成例を示す図
である。図5に示す構成例は、エアーシリンダ122を
用いた調整機構である。エアシリンダ122は、例えば
支持部103に固定されており、そのピストンロッド1
21により駆動源111を移動させる。貼り合せ基板1
01を分離装置100にセットするには、基板保持部1
08,109間の間隔を広げる方向(x軸の正方向)に
駆動源111を移動させるようにエアシリンダ122を
制御する。この状態で基板保持部108,109間に貼
り合せ基板101を配置し、エアシリンダ122による
ピストンロッド121の駆動を解除することにより、基
板保持部109は、バネ113の作用により貼り合せ基
板101を押圧することになる。
である。図5に示す構成例は、エアーシリンダ122を
用いた調整機構である。エアシリンダ122は、例えば
支持部103に固定されており、そのピストンロッド1
21により駆動源111を移動させる。貼り合せ基板1
01を分離装置100にセットするには、基板保持部1
08,109間の間隔を広げる方向(x軸の正方向)に
駆動源111を移動させるようにエアシリンダ122を
制御する。この状態で基板保持部108,109間に貼
り合せ基板101を配置し、エアシリンダ122による
ピストンロッド121の駆動を解除することにより、基
板保持部109は、バネ113の作用により貼り合せ基
板101を押圧することになる。
【0082】図6は、調整機構の第2の構成例を示す図
である。図6に示す構成例は、偏心カム131及びモー
タを用いた調整機構である。偏心カム131は、不図示
のモータに連結されており、モータ111の後端に連結
された駆動板132を摺動させることにより基板保持部
108,109間の間隔を調整する。前述のように、回
転軸107には、バネ113によりx軸の負方向への力
が作用しており、貼り合せ基板101を保持する際は、
偏心カム131と駆動板132との間に隙間が生じる構
成になっている。したがって、貼り合せ基板101を保
持する際は、貼り合せ基板101に対して押圧力が作用
する。
である。図6に示す構成例は、偏心カム131及びモー
タを用いた調整機構である。偏心カム131は、不図示
のモータに連結されており、モータ111の後端に連結
された駆動板132を摺動させることにより基板保持部
108,109間の間隔を調整する。前述のように、回
転軸107には、バネ113によりx軸の負方向への力
が作用しており、貼り合せ基板101を保持する際は、
偏心カム131と駆動板132との間に隙間が生じる構
成になっている。したがって、貼り合せ基板101を保
持する際は、貼り合せ基板101に対して押圧力が作用
する。
【0083】なお、上記のような基板保持部108,1
09間の間隔を調整する機構を基板保持部108側にも
設けてもよい。
09間の間隔を調整する機構を基板保持部108側にも
設けてもよい。
【0084】次に、この分離装置100による基板分離
処理に関して説明する。
処理に関して説明する。
【0085】この分離装置100に貼り合せ基板101
をセットするには、まず、例えば搬送ロボットにより貼
り合せ基板101を基板保持部108,109間に搬送
し、該貼り合せ基板101の中心を基板保持部108,
109の中心に一致させた状態で保持する。そして、基
板保持部108に貼り合せ基板101を真空吸着する。
をセットするには、まず、例えば搬送ロボットにより貼
り合せ基板101を基板保持部108,109間に搬送
し、該貼り合せ基板101の中心を基板保持部108,
109の中心に一致させた状態で保持する。そして、基
板保持部108に貼り合せ基板101を真空吸着する。
【0086】次いで、バネ113の力により基板保持部
109を貼り合せ基板101に押し当てる。具体的に
は、例えば、基板保持部108,109間の間隔の調整
機構として図5に示す調整機構を採用した場合は、エア
シリンダ122によるピストンロッド121の駆動を解
除すればよい。また、例えば、調整機構として図6に示
す調整機構を採用した場合は、バネ113により貼り合
せ基板101に押圧力が作用するように偏心カム131
を回転させればよい。
109を貼り合せ基板101に押し当てる。具体的に
は、例えば、基板保持部108,109間の間隔の調整
機構として図5に示す調整機構を採用した場合は、エア
シリンダ122によるピストンロッド121の駆動を解
除すればよい。また、例えば、調整機構として図6に示
す調整機構を採用した場合は、バネ113により貼り合
せ基板101に押圧力が作用するように偏心カム131
を回転させればよい。
【0087】ここで、分離処理を実行する際は、真空吸
着機構108a,109aにより貼り合せ基板101を
真空吸着してもよいし、しなくてもよい。貼り合せ基板
101は、バネ113による押圧力により保持されてい
るからである。ただし、押圧力を弱くする場合には、貼
り合せ基基板101を真空吸着することが好ましい。
着機構108a,109aにより貼り合せ基板101を
真空吸着してもよいし、しなくてもよい。貼り合せ基板
101は、バネ113による押圧力により保持されてい
るからである。ただし、押圧力を弱くする場合には、貼
り合せ基基板101を真空吸着することが好ましい。
【0088】次いで、駆動源110及び111により回
転軸106及び107を同期させて回転させる。この状
態で不図示の高圧ポンプより噴射ノズル112に高圧の
ジェット構成媒体(例えば、水)を送り込み、噴射ノズ
ル112から高速、高圧のジェットを噴射させる。噴射
されたジェットは、貼り合せ基板101の分離領域付近
に挟入される。ジェットが挟入されると、貼り合せ基板
101は、脆弱な構造部である多孔質層101bが破壊
され、該多孔質層101bで2枚の基板に分離される。
転軸106及び107を同期させて回転させる。この状
態で不図示の高圧ポンプより噴射ノズル112に高圧の
ジェット構成媒体(例えば、水)を送り込み、噴射ノズ
ル112から高速、高圧のジェットを噴射させる。噴射
されたジェットは、貼り合せ基板101の分離領域付近
に挟入される。ジェットが挟入されると、貼り合せ基板
101は、脆弱な構造部である多孔質層101bが破壊
され、該多孔質層101bで2枚の基板に分離される。
【0089】次いで、貼り合せ基板101の分離領域
(多孔質層101b)にジェットを挟入した状態で、物
理的に分離された2枚の基板101a,101bを引き
離す。具体的には、例えば、基板保持部108,109
間の間隔の調整機構として図5に示す調整機構を採用し
た場合は、各基板を基板保持部108,109に真空吸
着した状態で、エアシリンダ122によりピストンロッ
ド121をx軸の正方向(バネ113を縮める方向)に
駆動すればよい。また、例えば、例えば、調整機構とし
て図6に示す調整機構を採用した場合は、各基板を基板
保持部108,109に真空吸着した状態で、偏心カム
131を回動させて回転軸107をx軸の正方向(バネ
113を縮める方向)に駆動すればよい。
(多孔質層101b)にジェットを挟入した状態で、物
理的に分離された2枚の基板101a,101bを引き
離す。具体的には、例えば、基板保持部108,109
間の間隔の調整機構として図5に示す調整機構を採用し
た場合は、各基板を基板保持部108,109に真空吸
着した状態で、エアシリンダ122によりピストンロッ
ド121をx軸の正方向(バネ113を縮める方向)に
駆動すればよい。また、例えば、例えば、調整機構とし
て図6に示す調整機構を採用した場合は、各基板を基板
保持部108,109に真空吸着した状態で、偏心カム
131を回動させて回転軸107をx軸の正方向(バネ
113を縮める方向)に駆動すればよい。
【0090】図4に示すように基板101a,101c
の引き離しが完了したら、ジェットの噴射を中止し、例
えば搬送ロボットにより各基板を基板保持部108,1
09から取り外せばよい。
の引き離しが完了したら、ジェットの噴射を中止し、例
えば搬送ロボットにより各基板を基板保持部108,1
09から取り外せばよい。
【0091】噴射ノズル112は、固定されていても良
いが、移動可能であることが好ましい。例えば、貼り合
せ基板101の種類、寸法等に応じて、噴射ノズル11
2の位置を調整することが好ましいからである。
いが、移動可能であることが好ましい。例えば、貼り合
せ基板101の種類、寸法等に応じて、噴射ノズル11
2の位置を調整することが好ましいからである。
【0092】図7は、噴射ノズル112の駆動ロボット
の一例を概念的に示す図である。図7に示す駆動ロボッ
ト160は、噴射ノズル112を経路170に沿って移
動させる。貼り合せ基基板101を基板保持部108,
109に保持させる際及び取り外す際には、駆動ロボッ
ト160は、噴射ノズル112を退避位置171に移動
させる。一方、貼り合せ基板101を分離し引き離す際
には、駆動ロボット160は、噴射ノズル112を作業
位置172に移動させる。このように、貼り合せ基板1
01の着脱の際に噴射ノズル112を退避させることに
より、貼り合せ基板101を着脱する作業、特に搬送ロ
ボットにより貼り合せ基板101を着脱する作業を効率
化することができる。
の一例を概念的に示す図である。図7に示す駆動ロボッ
ト160は、噴射ノズル112を経路170に沿って移
動させる。貼り合せ基基板101を基板保持部108,
109に保持させる際及び取り外す際には、駆動ロボッ
ト160は、噴射ノズル112を退避位置171に移動
させる。一方、貼り合せ基板101を分離し引き離す際
には、駆動ロボット160は、噴射ノズル112を作業
位置172に移動させる。このように、貼り合せ基板1
01の着脱の際に噴射ノズル112を退避させることに
より、貼り合せ基板101を着脱する作業、特に搬送ロ
ボットにより貼り合せ基板101を着脱する作業を効率
化することができる。
【0093】ここで、貼り合せ基板101を分離し引き
離す際において、貼り合せ基板101の分離領域上で噴
射ノズル112を該貼り合せ基板101の面方向に走査
することも有効である。この場合、貼り合せ基板101
を回転させなくても良好な分離処理を行うことができ
る。
離す際において、貼り合せ基板101の分離領域上で噴
射ノズル112を該貼り合せ基板101の面方向に走査
することも有効である。この場合、貼り合せ基板101
を回転させなくても良好な分離処理を行うことができ
る。
【0094】図8は、噴射ノズル112の駆動ロボット
の他の例を概念的に示す図である。図8に示す駆動ロボ
ット161は、噴射ノズル112を経路180に沿って
移動させる。貼り合せ基基板101を基板保持部10
8,109に保持させる際及び取り外す際には、駆動ロ
ボット161は、噴射ノズル112を退避位置181に
移動させる。一方、貼り合せ基板101を分離し引き離
す際には、駆動ロボット161は、噴射ノズル112を
作業位置182に移動させる。このように、貼り合せ基
板101の着脱の際に噴射ノズル112を退避させるこ
とにより、貼り合せ基板101を着脱する作業、特に搬
送ロボットにより貼り合せ基板101を着脱する作業を
効率化することができる。
の他の例を概念的に示す図である。図8に示す駆動ロボ
ット161は、噴射ノズル112を経路180に沿って
移動させる。貼り合せ基基板101を基板保持部10
8,109に保持させる際及び取り外す際には、駆動ロ
ボット161は、噴射ノズル112を退避位置181に
移動させる。一方、貼り合せ基板101を分離し引き離
す際には、駆動ロボット161は、噴射ノズル112を
作業位置182に移動させる。このように、貼り合せ基
板101の着脱の際に噴射ノズル112を退避させるこ
とにより、貼り合せ基板101を着脱する作業、特に搬
送ロボットにより貼り合せ基板101を着脱する作業を
効率化することができる。
【0095】ここで、貼り合せ基板101を分離し引き
離す際において、貼り合せ基板101の分離領域上で噴
射ノズル112を該貼り合せ基板101の面方向に走査
することも有効である。この場合、貼り合せ基板101
を回転させなくても良好な分離処理を行うことができ
る。
離す際において、貼り合せ基板101の分離領域上で噴
射ノズル112を該貼り合せ基板101の面方向に走査
することも有効である。この場合、貼り合せ基板101
を回転させなくても良好な分離処理を行うことができ
る。
【0096】上記のように、貼り合せ基板101の分離
領域にジェットを挟入した状態で、物理的に分離された
2枚の基板101a,101cを引き離す方法を採用す
ることにより、ジェット構成媒体の表面張力の影響を軽
減し、2枚の基板101a,101cを容易に引き離す
ことができる。以下、この原理を説明する。
領域にジェットを挟入した状態で、物理的に分離された
2枚の基板101a,101cを引き離す方法を採用す
ることにより、ジェット構成媒体の表面張力の影響を軽
減し、2枚の基板101a,101cを容易に引き離す
ことができる。以下、この原理を説明する。
【0097】図9は、2枚の基板間に作用する表面張力
を説明するための図である。2枚の基板101a及び1
01c間にジェット構成媒体(例えば、水)150が挟
まっていると、2枚の基板101a,101cにジェッ
ト構成媒体150の表面張力が作用する。したがって、
基板101a,101cを軸方向(x軸方向)に引っ張
って引き離すには相当の力を要し、基板101a,10
1cが割れる危険性がある。これを避けるため、2枚の
基板101a,101cを面方向(yz面)に滑らすよ
うにして引き離すことが考えられるが、この場合、分離
面を傷つける危険性がある。
を説明するための図である。2枚の基板101a及び1
01c間にジェット構成媒体(例えば、水)150が挟
まっていると、2枚の基板101a,101cにジェッ
ト構成媒体150の表面張力が作用する。したがって、
基板101a,101cを軸方向(x軸方向)に引っ張
って引き離すには相当の力を要し、基板101a,10
1cが割れる危険性がある。これを避けるため、2枚の
基板101a,101cを面方向(yz面)に滑らすよ
うにして引き離すことが考えられるが、この場合、分離
面を傷つける危険性がある。
【0098】このような表面張力の問題は、流体を2枚
の基板間に注入することにより、2枚の基板を引き離す
方向に力を作用させることにより解決される。すなわ
ち、2枚の基板101a,10cを引き離す際にも、基
板間に流体(例えば、水)を挟入することにより、2枚
の基板を引き離す方向に力(圧力)を作用させるのであ
る。図10は、流体により2枚の基板を引き離す方向に
力を作用させる原理を模式的に示す図である。
の基板間に注入することにより、2枚の基板を引き離す
方向に力を作用させることにより解決される。すなわ
ち、2枚の基板101a,10cを引き離す際にも、基
板間に流体(例えば、水)を挟入することにより、2枚
の基板を引き離す方向に力(圧力)を作用させるのであ
る。図10は、流体により2枚の基板を引き離す方向に
力を作用させる原理を模式的に示す図である。
【0099】基板を引き離すために基板間に挟入させる
流体は、専用の噴射口から供給してもよいが、噴射ノズ
ル112から供給することが合理的である。すなわち、
貼り合せ基板101に噴射ノズル112からジェットを
挟入することにより該貼り合せ基板101を物理的に2
枚の基板に分離した後、該2枚の基板を引き離す際にも
噴射ノズル112から基板間にジェットを挟入すること
により、単純な構成で容易に2枚の基板を引き離すこと
ができる。ここで、貼り合せ基板101を物理的に分離
する際と、分離された2枚の基板を引き離す際とで、ジ
ェット構成媒体の圧力を適切に切替えることも有効であ
る。
流体は、専用の噴射口から供給してもよいが、噴射ノズ
ル112から供給することが合理的である。すなわち、
貼り合せ基板101に噴射ノズル112からジェットを
挟入することにより該貼り合せ基板101を物理的に2
枚の基板に分離した後、該2枚の基板を引き離す際にも
噴射ノズル112から基板間にジェットを挟入すること
により、単純な構成で容易に2枚の基板を引き離すこと
ができる。ここで、貼り合せ基板101を物理的に分離
する際と、分離された2枚の基板を引き離す際とで、ジ
ェット構成媒体の圧力を適切に切替えることも有効であ
る。
【0100】上記の分離装置100は、1枚の貼り合せ
基板を処理するものであるが、複数の貼り合せ基板をそ
の面方向に並べて保持し、分離装置の噴射ノズルを当該
面方向に走査することにより、複数の貼り合せ基板に対
して一括して分離処理を施すこともできる。
基板を処理するものであるが、複数の貼り合せ基板をそ
の面方向に並べて保持し、分離装置の噴射ノズルを当該
面方向に走査することにより、複数の貼り合せ基板に対
して一括して分離処理を施すこともできる。
【0101】また、複数の貼り合せ基板をその軸方向に
並べて保持する一方で、分離装置の噴射ノズルを当該軸
方向に走査する機構を設け、複数の貼り合せ基板に対し
て順次分離処理を施すこともできる。
並べて保持する一方で、分離装置の噴射ノズルを当該軸
方向に走査する機構を設け、複数の貼り合せ基板に対し
て順次分離処理を施すこともできる。
【0102】以上のように、貼り合せ基板を物理的に2
枚の基板に分離した後、該2枚の基板間に流体を注入し
ながら該2枚の基板を引き離すことにより、分離された
各基板を容易に引き離すことができ、また、その引き離
しによる各基板の破損を防ぐことができる。したがっ
て、高品位の基板を高歩留まりで製造することができ
る。
枚の基板に分離した後、該2枚の基板間に流体を注入し
ながら該2枚の基板を引き離すことにより、分離された
各基板を容易に引き離すことができ、また、その引き離
しによる各基板の破損を防ぐことができる。したがっ
て、高品位の基板を高歩留まりで製造することができ
る。
【0103】この分離装置は、貼り合せ基板その他の半
導体基板のみならず、種々の部材の分離に使用すること
ができる。また、この分離装置は、板状の部材を分離す
るために好適であるが、板状でない部材の分離において
も、分離された各部材を容易に引き離すことができると
いう効果を奏する。
導体基板のみならず、種々の部材の分離に使用すること
ができる。また、この分離装置は、板状の部材を分離す
るために好適であるが、板状でない部材の分離において
も、分離された各部材を容易に引き離すことができると
いう効果を奏する。
【0104】以下、分離装置100を適用した実施例を
説明する。この分離装置100は、分離層として脆弱な
層を有する基板の分離処理に特に好適である。この分離
層は、例えば、多孔質層や、イオン注入による微小気泡
層(microcavity層)等が好適である。
説明する。この分離装置100は、分離層として脆弱な
層を有する基板の分離処理に特に好適である。この分離
層は、例えば、多孔質層や、イオン注入による微小気泡
層(microcavity層)等が好適である。
【0105】(実施例1)比抵抗0.01〜0.02
(Ω・cm)のP型あるいはN型の第1の単結晶Si基
板をHF溶液中において陽極化成して多孔質Si層を形
成した(図1(a)に示す工程に相当)。この陽極化成
条件は以下の通りである。
(Ω・cm)のP型あるいはN型の第1の単結晶Si基
板をHF溶液中において陽極化成して多孔質Si層を形
成した(図1(a)に示す工程に相当)。この陽極化成
条件は以下の通りである。
【0106】 電流密度 :7(mA/cm2) 陽極化成溶液 :HF:H2O:C2H5OH=1:1:1 時間 :11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) 多孔質Si層は、その上に高品質エピタキシャルSi層
を形成するために用いられる他、分離層の役割を果た
す。多孔質Si層の厚さは、上記の厚さに限られず、数
百μm〜0.1μm程度が好適である。
を形成するために用いられる他、分離層の役割を果た
す。多孔質Si層の厚さは、上記の厚さに限られず、数
百μm〜0.1μm程度が好適である。
【0107】この基板を酸素雰囲気中において400℃
で1時間酸化させた。この酸化により多孔質Si層の孔
の内壁は熱酸化膜で覆われた。この多孔質Si層の表面
をフッ酸で処理し、孔の内壁の酸化膜を残して、多孔質
Si層の表面の酸化膜のみを除去した後に、多孔質Si
層上にCVD(Chemical Vapor Dep
osition)法により単結晶Siを0.3μmだけ
エピタキシャル成長させた。この成長条件は以下の通り
である。
で1時間酸化させた。この酸化により多孔質Si層の孔
の内壁は熱酸化膜で覆われた。この多孔質Si層の表面
をフッ酸で処理し、孔の内壁の酸化膜を残して、多孔質
Si層の表面の酸化膜のみを除去した後に、多孔質Si
層上にCVD(Chemical Vapor Dep
osition)法により単結晶Siを0.3μmだけ
エピタキシャル成長させた。この成長条件は以下の通り
である。
【0108】 ソースガス:SiH2Cl2/H2 ガス流量 :0.5/180(l/min) ガス圧力 :80(Torr) 温度 :950(℃) 成長速度 :0.3(μm/min) さらに、絶縁層として、このエピタキシャルSi層の表
面に熱酸化により200nmの酸化膜(SiO2層)を
形成した(図1(b)に示す工程に相当)。
面に熱酸化により200nmの酸化膜(SiO2層)を
形成した(図1(b)に示す工程に相当)。
【0109】次いで、この第1の基板のSiO2層に、
別途用意した第2のSi基板の表面が面するように両基
板を重ね合わせて密着させた後に、1180℃の温度で
5分の熱処理をし、両基板を貼り合わせた(図1(c)
に示す工程に相当)。
別途用意した第2のSi基板の表面が面するように両基
板を重ね合わせて密着させた後に、1180℃の温度で
5分の熱処理をし、両基板を貼り合わせた(図1(c)
に示す工程に相当)。
【0110】次いで、上記のようにして形成された貼り
合せ基板101を分離装置100により分離した(図1
(d)に示す工程に相当)。詳しくは以下の通りであ
る。
合せ基板101を分離装置100により分離した(図1
(d)に示す工程に相当)。詳しくは以下の通りであ
る。
【0111】貼り合せ基板101を基板保持部108,
109の間に垂直に支持し、基板保持部109により押
圧して保持した。そして、貼り合せ基板101のベベリ
ングの凹部に向けて、直径0.15mmの噴射ノズル1
12から2000kgf/cm2の圧力の純水を貼り合
せ基板101の貼り合せ界面に平行に噴射させた。その
際、図8に示す駆動ロボット161により噴射ノズル1
12を貼り合せ基板101の貼り合せ界面に沿って往復
走査しながら分離処理を実行した。なお、この時、貼り
合せ基板101を回転させずに分離処理を実行した。
109の間に垂直に支持し、基板保持部109により押
圧して保持した。そして、貼り合せ基板101のベベリ
ングの凹部に向けて、直径0.15mmの噴射ノズル1
12から2000kgf/cm2の圧力の純水を貼り合
せ基板101の貼り合せ界面に平行に噴射させた。その
際、図8に示す駆動ロボット161により噴射ノズル1
12を貼り合せ基板101の貼り合せ界面に沿って往復
走査しながら分離処理を実行した。なお、この時、貼り
合せ基板101を回転させずに分離処理を実行した。
【0112】貼り合せ基板101の物理的な分離が完了
した時点においては、分離された2枚の基板は純水を介
して密着している。
した時点においては、分離された2枚の基板は純水を介
して密着している。
【0113】次いで、ジェットの圧力を500kgf/
cm2に下げた後、2枚の基板の中心部付近の直上(図
8の182に示す位置)に噴射ノズル112を移動さ
せ、各基板を基板保持部108,109に夫々真空吸着
した状態で、基板保持部109を後退させて(x軸の正
方向に移動)、2枚の基板を引き離した。
cm2に下げた後、2枚の基板の中心部付近の直上(図
8の182に示す位置)に噴射ノズル112を移動さ
せ、各基板を基板保持部108,109に夫々真空吸着
した状態で、基板保持部109を後退させて(x軸の正
方向に移動)、2枚の基板を引き離した。
【0114】以上の処理の結果、第1の基体の表面に形
成されていたSiO2層及びエピタキシャルSi層の
他、多孔質Si層の一部が、第2の基板側に移された。
そして、第1の基板の表面には多孔質Si層が残った。
成されていたSiO2層及びエピタキシャルSi層の
他、多孔質Si層の一部が、第2の基板側に移された。
そして、第1の基板の表面には多孔質Si層が残った。
【0115】次いで、第2の基板上に移された多孔質S
i層を水と49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪拌しながら選択的にエッチングした(図1(e)に
示す工程に相当)。この時、第2の基板の単結晶Siは
エッチストップの役割を果たし、多孔質Siが選択的に
エッチングされて完全に除去された。
i層を水と49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪拌しながら選択的にエッチングした(図1(e)に
示す工程に相当)。この時、第2の基板の単結晶Siは
エッチストップの役割を果たし、多孔質Siが選択的に
エッチングされて完全に除去された。
【0116】上記のエッチング液による非多孔質のSi
単結晶のエッチング速度は極めて低く、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は105以上であり、非多孔質層
のエッチング量(数十オングストローム程度)は、実用
上許容可能な量である。
単結晶のエッチング速度は極めて低く、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は105以上であり、非多孔質層
のエッチング量(数十オングストローム程度)は、実用
上許容可能な量である。
【0117】以上の工程により、Si酸化膜上に0.2
μmの厚みを持った単結晶Si層を有するSOI基板を
形成することができた。多孔質Si層を選択的にエッチ
ングした後の単結晶Si層の膜厚を面内の全域にわたっ
て100点について測定したところ、膜厚は201nm
±4nmであった。
μmの厚みを持った単結晶Si層を有するSOI基板を
形成することができた。多孔質Si層を選択的にエッチ
ングした後の単結晶Si層の膜厚を面内の全域にわたっ
て100点について測定したところ、膜厚は201nm
±4nmであった。
【0118】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良
好な結晶性が維持されていることが確認された。
結晶Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良
好な結晶性が維持されていることが確認された。
【0119】さらに、上記の結果物に対して水素中にお
いて1100℃で熱処理を1時間施した後に、表面粗さ
を原子間力顕微鏡で評価したところ、50μm角の領域
での平均2乗粗さは約0.2nmであった。これは通常
市販されているSiウエハと同等である。
いて1100℃で熱処理を1時間施した後に、表面粗さ
を原子間力顕微鏡で評価したところ、50μm角の領域
での平均2乗粗さは約0.2nmであった。これは通常
市販されているSiウエハと同等である。
【0120】なお、酸化膜(SiO2膜)をエピタキシ
ャル層の表面でなく、第2の基板の表面に形成した場合
或いは双方に形成した場合においても同様の結果が得ら
れた。
ャル層の表面でなく、第2の基板の表面に形成した場合
或いは双方に形成した場合においても同様の結果が得ら
れた。
【0121】一方、第1の基板側に残った多孔質Si層
を水と40%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪
拌しながら選択的にエッチングした。その後、その結果
物に水素アニール又は表面研磨等の表面処理を施すこと
により、第1の基板又は第2の基板として再利用するこ
とができた。
を水と40%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪
拌しながら選択的にエッチングした。その後、その結果
物に水素アニール又は表面研磨等の表面処理を施すこと
により、第1の基板又は第2の基板として再利用するこ
とができた。
【0122】上記の分離装置は、噴射ノズル112を走
査する例であるが、貼り合せ基板側を走査してもよい
し、双方を走査してもよい。また、噴射ノズル112及
び貼り合せ基板のいずれをも走査せず、貼り合せ基板を
回転させながら分離処理を実行してもよい。
査する例であるが、貼り合せ基板側を走査してもよい
し、双方を走査してもよい。また、噴射ノズル112及
び貼り合せ基板のいずれをも走査せず、貼り合せ基板を
回転させながら分離処理を実行してもよい。
【0123】(実施例2)比抵抗0.01〜0.02
(Ω・cm)のP型あるいはN型の第1の単結晶Si基
板に対してHF溶液中において2段階の陽極化成を施
し、2層の多孔質層を形成した(図1(a)に示す工程
に相当)。この陽極化成条件は以下の通りである。
(Ω・cm)のP型あるいはN型の第1の単結晶Si基
板に対してHF溶液中において2段階の陽極化成を施
し、2層の多孔質層を形成した(図1(a)に示す工程
に相当)。この陽極化成条件は以下の通りである。
【0124】 <第1段階の陽極化成> 電流密度 :7(mA/cm2) 陽極化成溶液 :HF:H2O:C2H5OH=1:1:1 時間 :5(分) 第1の多孔質Siの厚み:6(μm) <第2段階の陽極化成> 電流密度 :30(mA/cm2) 陽極化成溶液 :HF:H2O:C2H5OH=1:1:1 時間 :10(秒) 第2の多孔質Siの厚み:0.3(μm) 多孔質Si層を2層構成にすることにより、先に低電流
で陽極化成した基板表面側の多孔質Si層を高品質エピ
タキシャルSi層を形成させるために用い、後に高電流
で陽極化成した下層の多孔質Si層を分離層として用い
て、それぞれ機能を分離した。低電流で形成する多孔質
Si層の厚さは、上記の厚さ(6μm)に限られず、数
百μm〜0.1μm程度が好適である。また、高電流で
形成する多孔質Si層も上記の厚さ(0.3μm)に限
定されず、ジェットにより貼り合せ基板を分離可能な厚
さを確保すればよい。
で陽極化成した基板表面側の多孔質Si層を高品質エピ
タキシャルSi層を形成させるために用い、後に高電流
で陽極化成した下層の多孔質Si層を分離層として用い
て、それぞれ機能を分離した。低電流で形成する多孔質
Si層の厚さは、上記の厚さ(6μm)に限られず、数
百μm〜0.1μm程度が好適である。また、高電流で
形成する多孔質Si層も上記の厚さ(0.3μm)に限
定されず、ジェットにより貼り合せ基板を分離可能な厚
さを確保すればよい。
【0125】ここで、第2層の多孔質Si層の形成後に
第3層又はそれ以上の層を形成してもよい。
第3層又はそれ以上の層を形成してもよい。
【0126】この基板を酸素雰囲気中において400℃
で1時間酸化させた。この酸化により多孔質Si層の孔
の内壁は熱酸化膜で覆われた。この多孔質Si層の表面
をフッ酸で処理し、孔の内壁の酸化膜を残して、多孔質
Si層の表面の酸化膜のみを除去した後に、多孔質Si
層上にCVD(Chemical Vapor Dep
osition)法により単結晶Siを0.3μmだけ
エピタキシャル成長させた。成長条件は以下の通りであ
る。
で1時間酸化させた。この酸化により多孔質Si層の孔
の内壁は熱酸化膜で覆われた。この多孔質Si層の表面
をフッ酸で処理し、孔の内壁の酸化膜を残して、多孔質
Si層の表面の酸化膜のみを除去した後に、多孔質Si
層上にCVD(Chemical Vapor Dep
osition)法により単結晶Siを0.3μmだけ
エピタキシャル成長させた。成長条件は以下の通りであ
る。
【0127】 ソースガス:SiH2Cl2/H2 ガス流量 :0.5/180(l/min) ガス圧力 :80(Torr) 温度 :950(℃) 成長速度 :0.3(μm/min) さらに、絶縁層として、このエピタキシャルSi層の表
面に熱酸化により200nmの酸化膜(SiO2層)を
形成した(図1(b)に示す工程に相当)。
面に熱酸化により200nmの酸化膜(SiO2層)を
形成した(図1(b)に示す工程に相当)。
【0128】次いで、このSiO2層に、別途用意した
第2の基板の表面が面するように両基板を重ね合わせて
密着させた後に、1180℃の温度で5分の熱処理を
し、両基板を貼り合わせた(図1(c)に示す工程に相
当)。
第2の基板の表面が面するように両基板を重ね合わせて
密着させた後に、1180℃の温度で5分の熱処理を
し、両基板を貼り合わせた(図1(c)に示す工程に相
当)。
【0129】次いで、上記のようにして形成された貼り
合せ基板101を分離装置100により分離した(図1
(d)に示す工程に相当)。詳しくは以下の通りであ
る。
合せ基板101を分離装置100により分離した(図1
(d)に示す工程に相当)。詳しくは以下の通りであ
る。
【0130】貼り合せ基板101を基板保持部108,
109の間に垂直に支持し、基板保持部109により押
圧して保持した。そして、貼り合せ基板101を8rp
mのスピードで回転させた。
109の間に垂直に支持し、基板保持部109により押
圧して保持した。そして、貼り合せ基板101を8rp
mのスピードで回転させた。
【0131】次いで、噴射ノズル112から高圧の純水
を噴射させた後、図8に示す駆動ロボット161により
噴射ノズル112を経路180に沿って移動させた。そ
して、作業位置182において、貼り合せ基板101の
ベベリングの凹部に向けて、直径0.20mmの噴射ノ
ズル112から400kgf/cm2の圧力の純水を鉛
直方向に2分間にわたって噴射させた。
を噴射させた後、図8に示す駆動ロボット161により
噴射ノズル112を経路180に沿って移動させた。そ
して、作業位置182において、貼り合せ基板101の
ベベリングの凹部に向けて、直径0.20mmの噴射ノ
ズル112から400kgf/cm2の圧力の純水を鉛
直方向に2分間にわたって噴射させた。
【0132】この処理により貼り合せ基板101は物理
的に2枚の基板に分離されているが、この時点において
は、分離された2枚の基板は純水を介して密着してい
る。
的に2枚の基板に分離されているが、この時点において
は、分離された2枚の基板は純水を介して密着してい
る。
【0133】次いで、ジェットの圧力を500kgf/
cm2に上げた後、噴射ノズル112の位置はそのまま
にして、基板保持部109を支持部406を後退させて
(x軸の正方向に移動)、2枚の基板を引き離した。な
お、基板保持部109を後退させる際、すなわち、2枚
の基板を引き離す際において、各基板を回転させても、
回転させなくても同様の結果が得られた。
cm2に上げた後、噴射ノズル112の位置はそのまま
にして、基板保持部109を支持部406を後退させて
(x軸の正方向に移動)、2枚の基板を引き離した。な
お、基板保持部109を後退させる際、すなわち、2枚
の基板を引き離す際において、各基板を回転させても、
回転させなくても同様の結果が得られた。
【0134】以上の処理の結果、第1の基体の表面に形
成されていたSiO2層及びエピタキシャルSi層の
他、多孔質Si層の一部が、第2の基板側に移された。
そして、第1の基板の表面には多孔質Si層が残った。
成されていたSiO2層及びエピタキシャルSi層の
他、多孔質Si層の一部が、第2の基板側に移された。
そして、第1の基板の表面には多孔質Si層が残った。
【0135】以下、実施例1と同様の処理を実行し、同
様の結果を得た。
様の結果を得た。
【0136】(実施例3)比抵抗0.01〜0.02
(Ω・cm)のP型あるいはN型の第1の単結晶Si基
板をHF溶液中において陽極化成して多孔質Si層を形
成した。この陽極化成条件は以下の通りである。
(Ω・cm)のP型あるいはN型の第1の単結晶Si基
板をHF溶液中において陽極化成して多孔質Si層を形
成した。この陽極化成条件は以下の通りである。
【0137】 電流密度 :7(mA/cm2) 陽極化成溶液 :HF:H2O:C2H5OH=1:1:1 時間 :11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) なお、多孔質Si層の厚さは、上記の厚さ(12μm)
に限られず、数百μm〜0.1μm程度が好適である。
に限られず、数百μm〜0.1μm程度が好適である。
【0138】この基板を酸素雰囲気中において400℃
で1時間酸化させた。この酸化により多孔質Si層の孔
の内壁は熱酸化膜で覆われた。この多孔質Si層の表面
をフッ酸で処理し、孔の内壁の酸化膜を残して、多孔質
Si層の表面の酸化膜のみを除去した後に、多孔質Si
上にCVD(Chemical Vapor Depo
sition)法により単結晶Siを0.3μmだけエ
ピタキシャル成長させた。成長条件は以下の通りであ
る。
で1時間酸化させた。この酸化により多孔質Si層の孔
の内壁は熱酸化膜で覆われた。この多孔質Si層の表面
をフッ酸で処理し、孔の内壁の酸化膜を残して、多孔質
Si層の表面の酸化膜のみを除去した後に、多孔質Si
上にCVD(Chemical Vapor Depo
sition)法により単結晶Siを0.3μmだけエ
ピタキシャル成長させた。成長条件は以下の通りであ
る。
【0139】 ソースガス:SiH2Cl2/H2 ガス流量 :0.5/180(l/min) ガス圧力 :80(Torr) 温度 :950(℃) 成長速度 :0.3(μm/min) さらに、絶縁層として、このエピタキシャルSi層の表
面に熱酸化により200nmの酸化膜(SiO2層)を
形成した。
面に熱酸化により200nmの酸化膜(SiO2層)を
形成した。
【0140】次いで、投影飛程がエピタキシャル層/多
孔質Si層の界面あるいは多孔質Si層/基板の界面あ
るいは多孔質Si層中になるようにして、第1の基板の
表面からイオン注入を行った。これによって、分離層と
して働く層が、投影飛程の深さの所に、微小気泡層(mi
crocavity層)あるいは注入イオン種の高濃度層による
歪み層として形成された。
孔質Si層の界面あるいは多孔質Si層/基板の界面あ
るいは多孔質Si層中になるようにして、第1の基板の
表面からイオン注入を行った。これによって、分離層と
して働く層が、投影飛程の深さの所に、微小気泡層(mi
crocavity層)あるいは注入イオン種の高濃度層による
歪み層として形成された。
【0141】次いで、この第1の基板のSiO2層の表
面に、別途用意した第2のSi基板が面するように両基
板を密着させた後に、600℃の温度で10時間の熱処
理をし、両基板を貼り合せた。ここで、両基板を密着さ
せる前にN2プラズマ等で両基板を前処理することによ
り貼り合わせの強度が高まった。
面に、別途用意した第2のSi基板が面するように両基
板を密着させた後に、600℃の温度で10時間の熱処
理をし、両基板を貼り合せた。ここで、両基板を密着さ
せる前にN2プラズマ等で両基板を前処理することによ
り貼り合わせの強度が高まった。
【0142】次いで、上記のようにして形成された貼り
合せ基板101を分離装置100により分離した。詳し
くは以下の通りである。
合せ基板101を分離装置100により分離した。詳し
くは以下の通りである。
【0143】貼り合せ基板101を基板保持部108,
109の間に垂直に支持し、基板保持部109により押
圧して保持した。そして、貼り合せ基板101のベベリ
ングの凹部に向けて、直径0.15mmの噴射ノズル1
12から2000kgf/cm2の圧力の純水を貼り合
せ基板101の貼り合せ界面に平行に噴射させた。その
際、図8に示す駆動ロボット161により噴射ノズル1
12を貼り合せ基板101の貼り合せ界面に沿って往復
走査しながら分離処理を実行した。なお、この時、貼り
合せ基板101を回転させずに分離処理を実行した。
109の間に垂直に支持し、基板保持部109により押
圧して保持した。そして、貼り合せ基板101のベベリ
ングの凹部に向けて、直径0.15mmの噴射ノズル1
12から2000kgf/cm2の圧力の純水を貼り合
せ基板101の貼り合せ界面に平行に噴射させた。その
際、図8に示す駆動ロボット161により噴射ノズル1
12を貼り合せ基板101の貼り合せ界面に沿って往復
走査しながら分離処理を実行した。なお、この時、貼り
合せ基板101を回転させずに分離処理を実行した。
【0144】貼り合せ基板101の物理的な分離が完了
した時点においては、分離された2枚の基板は純水を介
して密着している。
した時点においては、分離された2枚の基板は純水を介
して密着している。
【0145】次いで、ジェットの圧力を500kgf/
cm2に下げた後、2枚の基板の中心部付近の直上(図
8の182に示す位置)に噴射ノズル112を移動さ
せ、各基板を基板保持部108,109に夫々真空吸着
した状態で、基板保持部109を後退させて(x軸の正
方向に移動)、2枚の基板を引き離した。
cm2に下げた後、2枚の基板の中心部付近の直上(図
8の182に示す位置)に噴射ノズル112を移動さ
せ、各基板を基板保持部108,109に夫々真空吸着
した状態で、基板保持部109を後退させて(x軸の正
方向に移動)、2枚の基板を引き離した。
【0146】以上の処理の結果、第1の基体の表面に形
成されていたSiO2層及びエピタキシャルSi層の
他、多孔質Si層(分離層)の一部が、第2の基板側に
移された。そして、第1の基板の表面には多孔質Si層
が残った。
成されていたSiO2層及びエピタキシャルSi層の
他、多孔質Si層(分離層)の一部が、第2の基板側に
移された。そして、第1の基板の表面には多孔質Si層
が残った。
【0147】次いで、第2の基板上に移された多孔質S
i層(分離層)を水と49%弗酸と30%過酸化水素水
との混合液で攪拌しながら選択的にエッチングした。こ
の時、第2の基板の単結晶Siはエッチストップの役割
を果たし、多孔質Siが選択的にエッチングされて完全
に除去された。
i層(分離層)を水と49%弗酸と30%過酸化水素水
との混合液で攪拌しながら選択的にエッチングした。こ
の時、第2の基板の単結晶Siはエッチストップの役割
を果たし、多孔質Siが選択的にエッチングされて完全
に除去された。
【0148】以上の工程により、Si酸化膜上に0.2
μmの厚みを持った単結晶Si層を有するSOI基板を
形成することができた。多孔質Si層を選択的にエッチ
ングした後の単結晶Si層の膜厚を面内の全域にわたっ
て100点について測定したところ、膜厚は201nm
±4nmであった。
μmの厚みを持った単結晶Si層を有するSOI基板を
形成することができた。多孔質Si層を選択的にエッチ
ングした後の単結晶Si層の膜厚を面内の全域にわたっ
て100点について測定したところ、膜厚は201nm
±4nmであった。
【0149】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良
好な結晶性が維持されていることが確認された。
結晶Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良
好な結晶性が維持されていることが確認された。
【0150】さらに、上記の結果物に対して水素中にお
いて1100℃で熱処理を1時間施した後に、表面粗さ
を原子間力顕微鏡で評価したところ、50μm角の領域
での平均2乗粗さは約0.2nmであった。これは通常
市販されているSiウエハと同等である。
いて1100℃で熱処理を1時間施した後に、表面粗さ
を原子間力顕微鏡で評価したところ、50μm角の領域
での平均2乗粗さは約0.2nmであった。これは通常
市販されているSiウエハと同等である。
【0151】なお、酸化膜(SiO2膜)をエピタキシ
ャル層の表面でなく、第2の基板の表面に形成した場
合、双方に形成した場合においても同様の結果が得られ
た。
ャル層の表面でなく、第2の基板の表面に形成した場
合、双方に形成した場合においても同様の結果が得られ
た。
【0152】一方、第1の基板側に残った多孔質Si層
を水と40%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪
拌しながら選択的にエッチングした。その後、その結果
物に水素アニール又は表面研磨等の表面処理を施すこと
により、第1の基板又は第2の基板として再利用するこ
とができた。
を水と40%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪
拌しながら選択的にエッチングした。その後、その結果
物に水素アニール又は表面研磨等の表面処理を施すこと
により、第1の基板又は第2の基板として再利用するこ
とができた。
【0153】なお、分離層の除去は、エッチングによら
ず、研磨によって行ってもよく、この場合においても同
様の品質のSOI基板が得られた。この場合、水素中に
おいて熱処理を行う必要はない。
ず、研磨によって行ってもよく、この場合においても同
様の品質のSOI基板が得られた。この場合、水素中に
おいて熱処理を行う必要はない。
【0154】また、第2の基板として、石英その他の光
透過性の基板を採用することもでき、この場合において
も、上記の同様に良好な基板を得ることができた。
透過性の基板を採用することもでき、この場合において
も、上記の同様に良好な基板を得ることができた。
【0155】(実施例4)第1の単結晶Si基板の表面
に、絶縁層として熱酸化により200nmの酸化膜(S
iO2層)を形成した。ここで、熱酸化前に、第1の単
結晶Si基板の表面にCVD(Chemical Va
por Deposition)法により0.5μm厚
程度の単結晶Siをエピタキシャル成長させてもよい。
この場合の成長条件は、例えば次の通りである。
に、絶縁層として熱酸化により200nmの酸化膜(S
iO2層)を形成した。ここで、熱酸化前に、第1の単
結晶Si基板の表面にCVD(Chemical Va
por Deposition)法により0.5μm厚
程度の単結晶Siをエピタキシャル成長させてもよい。
この場合の成長条件は、例えば次の通りである。
【0156】 ソースガス:SiH2Cl2/H2 ガス流量 :0.5/180(l/min) ガス圧力 :80(Torr) 温度 :950℃ 成長速度 :0.3(μm/min) 次いで、投影飛程がSi基板中あるいはエピタキシャル
層中になるようにして、第1の基板の表面からイオン注
入を行った。これによって、分離層として働く層が、投
影飛程の深さの所に微小気泡層あるいは注入イオン種高
濃度層による歪み層として形成された。
層中になるようにして、第1の基板の表面からイオン注
入を行った。これによって、分離層として働く層が、投
影飛程の深さの所に微小気泡層あるいは注入イオン種高
濃度層による歪み層として形成された。
【0157】次いで、この第1の基板のSiO2層の表
面に、別途用意した第2のSi基板が面するように両基
板を密着させた後に、400℃の温度で24時間の熱処
理をし、両基板を貼り合せた。ここで、両基板を密着さ
せる前にN2プラズマ等で両基板を前処理することより
貼り合わせの強度が高まった。
面に、別途用意した第2のSi基板が面するように両基
板を密着させた後に、400℃の温度で24時間の熱処
理をし、両基板を貼り合せた。ここで、両基板を密着さ
せる前にN2プラズマ等で両基板を前処理することより
貼り合わせの強度が高まった。
【0158】次いで、上記のようにして形成された貼り
合せ基板101を分離装置100により分離した。詳し
くは以下の通りである。
合せ基板101を分離装置100により分離した。詳し
くは以下の通りである。
【0159】貼り合せ基板101を基板保持部108,
109の間に垂直に支持し、基板保持部109により押
圧して保持した。そして、貼り合せ基板101を8rp
mのスピードで回転させた。
109の間に垂直に支持し、基板保持部109により押
圧して保持した。そして、貼り合せ基板101を8rp
mのスピードで回転させた。
【0160】次いで、噴射ノズル112から高圧の純水
を噴射させた後、図8に示す駆動ロボット161により
噴射ノズル112を経路180に沿って移動させた。そ
して、作業位置182において、貼り合せ基板101の
ベベリングの凹部に向けて、直径0.20mmの噴射ノ
ズル112から400kgf/cm2の圧力の純水を鉛
直方向に2分間にわたって噴射させた。
を噴射させた後、図8に示す駆動ロボット161により
噴射ノズル112を経路180に沿って移動させた。そ
して、作業位置182において、貼り合せ基板101の
ベベリングの凹部に向けて、直径0.20mmの噴射ノ
ズル112から400kgf/cm2の圧力の純水を鉛
直方向に2分間にわたって噴射させた。
【0161】この処理により貼り合せ基板101は物理
的に2枚の基板に分離されているが、この時点において
は、分離された2枚の基板は純水を介して密着してい
る。
的に2枚の基板に分離されているが、この時点において
は、分離された2枚の基板は純水を介して密着してい
る。
【0162】次いで、ジェットの圧力を500kgf/
cm2に上げた後、噴射ノズル112の位置はそのまま
にして、基板保持部109を支持部406を後退させて
(x軸の正方向に移動)、2枚の基板を引き離した。な
お、基板保持部109を後退させる際、すなわち、2枚
の基板を引き離す際において、各基板を回転させても、
回転させなくても同様の結果が得られた。
cm2に上げた後、噴射ノズル112の位置はそのまま
にして、基板保持部109を支持部406を後退させて
(x軸の正方向に移動)、2枚の基板を引き離した。な
お、基板保持部109を後退させる際、すなわち、2枚
の基板を引き離す際において、各基板を回転させても、
回転させなくても同様の結果が得られた。
【0163】以上の処理の結果、第1の基体の表面に形
成されていたSiO2層及びエピタキシャルSi層の
他、分離層の一部が、第2の基板側に移された。そし
て、第1の基板の表面には分離層が残った。
成されていたSiO2層及びエピタキシャルSi層の
他、分離層の一部が、第2の基板側に移された。そし
て、第1の基板の表面には分離層が残った。
【0164】次いで、第2の基板上に移された分離層を
水と49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択的にエッチングした。この時、第2の基板
の単結晶Siはエッチストップの役割を果たし、多孔質
Siが選択的にエッチングされて完全に除去された。
水と49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌
しながら選択的にエッチングした。この時、第2の基板
の単結晶Siはエッチストップの役割を果たし、多孔質
Siが選択的にエッチングされて完全に除去された。
【0165】以上の工程により、Si酸化膜上に単結晶
Si層を有するSOI基板を形成することができた。多
孔質Si層を選択的にエッチングした後の単結晶Si層
の膜厚を面内の全域にわたって100点について測定し
たところ、膜厚は201nm±4nmであった。
Si層を有するSOI基板を形成することができた。多
孔質Si層を選択的にエッチングした後の単結晶Si層
の膜厚を面内の全域にわたって100点について測定し
たところ、膜厚は201nm±4nmであった。
【0166】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良
好な結晶性が維持されていることが確認された。
結晶Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良
好な結晶性が維持されていることが確認された。
【0167】さらに、上記の結果物に対して水素中にお
いて1100℃で熱処理を1時間施した後に、表面粗さ
を原子間力顕微鏡で評価したところ、50μm角の領域
での平均2乗粗さは約0.2nmであった。これは通常
市販されているSiウエハと同等である。
いて1100℃で熱処理を1時間施した後に、表面粗さ
を原子間力顕微鏡で評価したところ、50μm角の領域
での平均2乗粗さは約0.2nmであった。これは通常
市販されているSiウエハと同等である。
【0168】一方、第1の基板側に残った分離層を水と
40%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌しな
がら選択的にエッチングした。その後、その結果物に水
素アニール又は表面研磨等の表面処理を施すことによ
り、第1の基板又は第2の基板として再利用することが
できた。
40%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪拌しな
がら選択的にエッチングした。その後、その結果物に水
素アニール又は表面研磨等の表面処理を施すことによ
り、第1の基板又は第2の基板として再利用することが
できた。
【0169】なお、分離層の除去は、エッチングによら
ず、研磨によって行ってもよく、この場合においても同
様の品質のSOI基板が得られた。この場合、水素中に
おいて熱処理を行う必要はない。
ず、研磨によって行ってもよく、この場合においても同
様の品質のSOI基板が得られた。この場合、水素中に
おいて熱処理を行う必要はない。
【0170】この実施例は、単結晶Si基板(第1の基
板)の表面領域をイオン注入による分離層を介して第2
の基板に移すものであるが、エピタキシャルウェハを用
いて、そのエピタキシャル層の下部にイオン注入により
分離層を形成し、該分離層で基板を分離することにより
該エピタキシャル層を第2の基板に移してもよい。
板)の表面領域をイオン注入による分離層を介して第2
の基板に移すものであるが、エピタキシャルウェハを用
いて、そのエピタキシャル層の下部にイオン注入により
分離層を形成し、該分離層で基板を分離することにより
該エピタキシャル層を第2の基板に移してもよい。
【0171】また、上記の実施例において、イオン注入
による分離層の形成後に第1の基板の表面のSiO2層
を除去し、エピタキシャル層及びSiO2層を形成し、
この第1の基板を第2の基板に貼り合せ、分離層で基板
を分離することにより該エピタキシャル層及びSiO2
層を第2の基板に移してもよい。 (実施例5)比抵抗0.01〜0.02Ω・cmのP型
あるいはN型の第1の単結晶Si基板に対してHF溶液
中において2段階の陽極化成を施し、2層の多孔質層を
形成した。この陽極化成条件は以下の通りである。
による分離層の形成後に第1の基板の表面のSiO2層
を除去し、エピタキシャル層及びSiO2層を形成し、
この第1の基板を第2の基板に貼り合せ、分離層で基板
を分離することにより該エピタキシャル層及びSiO2
層を第2の基板に移してもよい。 (実施例5)比抵抗0.01〜0.02Ω・cmのP型
あるいはN型の第1の単結晶Si基板に対してHF溶液
中において2段階の陽極化成を施し、2層の多孔質層を
形成した。この陽極化成条件は以下の通りである。
【0172】 <第1段階の陽極化成> 電流密度 :7(mA/cm2) 陽極化成溶液 :HF:H2O:C2H5OH=1:1:1 時間 :11(分) 第1の多孔質Siの厚み:12(μm) <第2段階の陽極化成> 電流密度 :17(mA/cm2) 陽極化成溶液 :HF:H2O:C2H5OH=1:1:1 時間 :3(分) 第2の多孔質Siの厚み:3(μm) 多孔質Si層を2層構成にすることにより、先に低電流
で陽極化成した表面層の多孔質Siを高品質エピタキシ
ャルSi層を形成させるために用い、後に高電流で陽極
化成した下層の多孔質Siを分離層として用いて、それ
ぞれ機能を分離した。低電流で形成する多孔質Si層の
厚さは、上記の厚さ(12μm)に限られず、数百μm
〜0.1μm程度が好適である。また、高電流で形成す
る多孔質Si層も上記の厚さ(3μm)に限定されず、
ジェットにより貼り合せ基板を分離可能な厚さを確保す
ればよい。
で陽極化成した表面層の多孔質Siを高品質エピタキシ
ャルSi層を形成させるために用い、後に高電流で陽極
化成した下層の多孔質Siを分離層として用いて、それ
ぞれ機能を分離した。低電流で形成する多孔質Si層の
厚さは、上記の厚さ(12μm)に限られず、数百μm
〜0.1μm程度が好適である。また、高電流で形成す
る多孔質Si層も上記の厚さ(3μm)に限定されず、
ジェットにより貼り合せ基板を分離可能な厚さを確保す
ればよい。
【0173】ここで、第2層の多孔質Si層の形成後に
第3層又はそれ以上の層を形成してもよい。
第3層又はそれ以上の層を形成してもよい。
【0174】この基板を酸素雰囲気中において400℃
で1時間酸化させた。この酸化により多孔質Si層の孔
の内壁は熱酸化膜で覆われた。この多孔質Si層の表面
をフッ酸で処理し、孔の内壁の酸化膜を残して、多孔質
Si層の表面の酸化膜のみを除去した後に、多孔質Si
上にCVD(Chemical Vapor Depo
sition)法により単結晶Siを0.25μmエピ
タキシャル成長させた。成長条件は以下の通りである。
で1時間酸化させた。この酸化により多孔質Si層の孔
の内壁は熱酸化膜で覆われた。この多孔質Si層の表面
をフッ酸で処理し、孔の内壁の酸化膜を残して、多孔質
Si層の表面の酸化膜のみを除去した後に、多孔質Si
上にCVD(Chemical Vapor Depo
sition)法により単結晶Siを0.25μmエピ
タキシャル成長させた。成長条件は以下の通りである。
【0175】 ソースガス:SiH2Cl2/H2 ガス流量 :0.5/180(l/min) ガス圧力 :80(Torr) 温度 :950(℃) 成長速度 :0.3(μm/min) さらに、絶縁層として、このエピタキシャルSi層表面
に熱酸化により100nmの酸化膜(SiO2層)を形
成した。
に熱酸化により100nmの酸化膜(SiO2層)を形
成した。
【0176】次いで、このSiO2層に、別途用意した
光透過性の基板としての第2の石英基板の表面が面する
ように両基板を密着させた後に、200℃の温度で10
時間の熱処理をし、両基板を貼り合わせた。ここで、両
基板を密着させる前にN2プラズマ等で両基板を前処理
することにより貼り合わせの強度が高まった。
光透過性の基板としての第2の石英基板の表面が面する
ように両基板を密着させた後に、200℃の温度で10
時間の熱処理をし、両基板を貼り合わせた。ここで、両
基板を密着させる前にN2プラズマ等で両基板を前処理
することにより貼り合わせの強度が高まった。
【0177】次いで、上記のようにして形成された貼り
合せ基板101を分離装置100により分離した。詳し
くは以下の通りである。
合せ基板101を分離装置100により分離した。詳し
くは以下の通りである。
【0178】貼り合せ基板101を基板保持部108,
109の間に垂直に支持し、基板保持部109により押
圧して保持した。そして、貼り合せ基板101を8rp
mのスピードで回転させた。
109の間に垂直に支持し、基板保持部109により押
圧して保持した。そして、貼り合せ基板101を8rp
mのスピードで回転させた。
【0179】次いで、噴射ノズル112を図7の経路1
70に沿って待機位置171から作業位置172に移動
させた。そして、作業位置172において、貼り合せ基
板101のベベリングの凹部に向けて、直径0.20m
mの噴射ノズル112から400kgf/cm2の圧力
の純水を鉛直方向に2分間にわたって噴射させた。
70に沿って待機位置171から作業位置172に移動
させた。そして、作業位置172において、貼り合せ基
板101のベベリングの凹部に向けて、直径0.20m
mの噴射ノズル112から400kgf/cm2の圧力
の純水を鉛直方向に2分間にわたって噴射させた。
【0180】この処理により貼り合せ基板101は物理
的に2枚の基板に分離されているが、この時点において
は、分離された2枚の基板は純水を介して密着してい
る。
的に2枚の基板に分離されているが、この時点において
は、分離された2枚の基板は純水を介して密着してい
る。
【0181】次いで、ジェットの圧力を500kgf/
cm2に上げた後、噴射ノズル112を分離面に沿って
(すなわち、y軸方向)に走査しながら、基板保持部1
09を後退させて(x軸の正方向に移動)、2枚の基板
を引き離した。なお、基板保持部109を後退させる
際、すなわち、2枚の基板を引き離す際において、各基
板を回転させても、回転させなくても同様の結果が得ら
れた。
cm2に上げた後、噴射ノズル112を分離面に沿って
(すなわち、y軸方向)に走査しながら、基板保持部1
09を後退させて(x軸の正方向に移動)、2枚の基板
を引き離した。なお、基板保持部109を後退させる
際、すなわち、2枚の基板を引き離す際において、各基
板を回転させても、回転させなくても同様の結果が得ら
れた。
【0182】以上の処理の結果、第1の基体の表面に形
成されていたSiO2層、エピタキシャルSi層の他、
多孔質Si層の一部が、第2の基板側に移された。そし
て、第1の基板の表面には多孔質Si層が残った。
成されていたSiO2層、エピタキシャルSi層の他、
多孔質Si層の一部が、第2の基板側に移された。そし
て、第1の基板の表面には多孔質Si層が残った。
【0183】次いで、第2の基板上に移された多孔質S
i層を水と49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪拌しながら選択的にエッチングした。この時、第2
の基板の単結晶Siはエッチストップの役割を果たし、
多孔質Siが選択的にエッチングされて完全に除去され
た。
i層を水と49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
で攪拌しながら選択的にエッチングした。この時、第2
の基板の単結晶Siはエッチストップの役割を果たし、
多孔質Siが選択的にエッチングされて完全に除去され
た。
【0184】上記のエッチング液による非多孔質のSi
単結晶のエッチング速度は極めて低く、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は105以上であり、非多孔質層
のエッチング量(数十オングストローム程度)は、実用
上許容可能な量である。
単結晶のエッチング速度は極めて低く、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は105以上であり、非多孔質層
のエッチング量(数十オングストローム程度)は、実用
上許容可能な量である。
【0185】以上の工程により、石英上に、Si酸化膜
と0.2μm厚の単結晶Si層が形成されたSOI基板
を形成することができた。多孔質Si層を選択的にエッ
チングした後の単結晶Si層の膜厚を面内の全域にわた
って100点について測定したところ、膜厚は201n
m±4nmであった。
と0.2μm厚の単結晶Si層が形成されたSOI基板
を形成することができた。多孔質Si層を選択的にエッ
チングした後の単結晶Si層の膜厚を面内の全域にわた
って100点について測定したところ、膜厚は201n
m±4nmであった。
【0186】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良
好な結晶性が維持されていることが確認された。
結晶Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良
好な結晶性が維持されていることが確認された。
【0187】さらに、上記の結果物に対して水素中にお
いて900℃で熱処理を3時間施した後に、表面粗さを
原子間力顕微鏡で評価したところ、50μm角の領域で
の平均2乗粗さは約0.2nmであった。これは通常市
販されているSiウエハと同等である。
いて900℃で熱処理を3時間施した後に、表面粗さを
原子間力顕微鏡で評価したところ、50μm角の領域で
の平均2乗粗さは約0.2nmであった。これは通常市
販されているSiウエハと同等である。
【0188】なお、エピタキシャル層の表面に酸化膜を
形成しない場合においても同様の結果が得られた。
形成しない場合においても同様の結果が得られた。
【0189】一方、第1の基板側に残った多孔質Si層
を水と40%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪
拌しながら選択的にエッチングした。その後、その結果
物に水素アニール又は表面研磨等の表面処理を施すこと
により、第1の基板として再利用することができた。
を水と40%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪
拌しながら選択的にエッチングした。その後、その結果
物に水素アニール又は表面研磨等の表面処理を施すこと
により、第1の基板として再利用することができた。
【0190】一般に、石英等に代表される光透過性の基
板上に堆積した薄膜Si層は、該光透過性の基板の結晶
構造の無秩序性を反映して、非晶質又は多結晶構造にな
る。したがって、光透過性の基板上にSi層を形成して
基板を用いて半導体デバイスを製造した場合、高性能な
デバイスを得ることは難しい。ところで、光透過性の基
板は、光受光素子であるコンタクトセンサや投影型液晶
画像表示装置を構成する上で重要である。そして、セン
サや表示装置の画素(絵素)をより高密度化、高解像度
化、高精細化するためには、高性能な駆動素子が必要と
なる。
板上に堆積した薄膜Si層は、該光透過性の基板の結晶
構造の無秩序性を反映して、非晶質又は多結晶構造にな
る。したがって、光透過性の基板上にSi層を形成して
基板を用いて半導体デバイスを製造した場合、高性能な
デバイスを得ることは難しい。ところで、光透過性の基
板は、光受光素子であるコンタクトセンサや投影型液晶
画像表示装置を構成する上で重要である。そして、セン
サや表示装置の画素(絵素)をより高密度化、高解像度
化、高精細化するためには、高性能な駆動素子が必要と
なる。
【0191】したがって、上記の実施例の如き製造方法
は極めて有用である。
は極めて有用である。
【0192】(実施例6)上記の実施例1〜5における
エピタキシャル層をGaAsに代表される化合物半導体
に置き換えて上記と同様の実験を実施し、良好な基板を
得ることができた。
エピタキシャル層をGaAsに代表される化合物半導体
に置き換えて上記と同様の実験を実施し、良好な基板を
得ることができた。
【0193】(その他)上記の各実施例と同様の実験
を、ジェットの圧力を200〜3500kgf/cm2
の範囲に設定し、噴射ノズルの径を0.1mm〜(貼り
合わせ基板の総厚の半分)の範囲として実施し、良好な
基板を得ることができた。
を、ジェットの圧力を200〜3500kgf/cm2
の範囲に設定し、噴射ノズルの径を0.1mm〜(貼り
合わせ基板の総厚の半分)の範囲として実施し、良好な
基板を得ることができた。
【0194】多孔質Si上にエピタキシャル層を成長さ
せる方法としては、CVD法の他、例えば、MBE法、
スパッタ法、液相成長法等が好適である。また、そのエ
ピタキシャル層の膜厚は、数nm〜数百μmの範囲にす
ることができる。
せる方法としては、CVD法の他、例えば、MBE法、
スパッタ法、液相成長法等が好適である。また、そのエ
ピタキシャル層の膜厚は、数nm〜数百μmの範囲にす
ることができる。
【0195】また、多孔質層やイオン注入層(分離層)
を選択的にエッチングするためのエッチング液は、水と
49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液の他、例え
ば、 1)弗酸、 2)弗酸+アルコール、 3)弗酸+アルコール+過酸化水素水、 4)バッファード弗酸、 5)バッファード弗酸+アルコール、 6)バッファード弗酸+過酸化水素水、 7)バッファード弗酸+アルコール+過酸化水素水、 8)弗酸+硝酸+酢酸 が好適である。多孔質Siは、その膨大な表面積のため
選択的なエッチングが容易であり、上記のように様々な
エッチング液を採用し得る。
を選択的にエッチングするためのエッチング液は、水と
49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液の他、例え
ば、 1)弗酸、 2)弗酸+アルコール、 3)弗酸+アルコール+過酸化水素水、 4)バッファード弗酸、 5)バッファード弗酸+アルコール、 6)バッファード弗酸+過酸化水素水、 7)バッファード弗酸+アルコール+過酸化水素水、 8)弗酸+硝酸+酢酸 が好適である。多孔質Siは、その膨大な表面積のため
選択的なエッチングが容易であり、上記のように様々な
エッチング液を採用し得る。
【0196】また、他の工程についても、上記の実施例
に限定されず、様々の条件の下での実施が可能である。
に限定されず、様々の条件の下での実施が可能である。
【0197】以上、特定の実施の形態及び実施例を挙げ
て特徴的な技術的思想を説明したが、本発明は、これら
の実施の形態及び実施例に記載された事項によって限定
されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術
的思想の範囲内において様々な変形をなし得る。
て特徴的な技術的思想を説明したが、本発明は、これら
の実施の形態及び実施例に記載された事項によって限定
されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術
的思想の範囲内において様々な変形をなし得る。
【0198】
【発明の効果】本発明は、物体を効率的に分離し引き離
すことができる。
すことができる。
【0199】また、本発明に拠れば、良好な半導体基体
を製造することができる。
を製造することができる。
【0200】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係るSOI基板の
製造を方法を工程順に説明する図である。
製造を方法を工程順に説明する図である。
【図2】V型の溝の有無による貼り合わせ基板に作用す
る力を概念的に示す図である。
る力を概念的に示す図である。
【図3】本発明の好適な実施の形態に係る分離装置の概
略構成を示す図である。
略構成を示す図である。
【図4】本発明の好適な実施の形態に係る分離装置の概
略構成を示す図である。
略構成を示す図である。
【図5】調整機構の第1の構成例を示す図である。
【図6】調整機構の第2の構成例を示す図である。
【図7】噴射ノズルの駆動ロボットの一例を概念的に示
す図である。
す図である。
【図8】噴射ノズルの駆動ロボットの他の例を概念的に
示す図である。
示す図である。
【図9】2枚の基板間に作用する表面張力を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図10】流体により2枚の基板を引き離す方向に力を
作用させる原理を模式的に示す図である。
作用させる原理を模式的に示す図である。
11 単結晶Si基板 12,12’,12’’ 多孔質Si層12 13 非多孔質単結晶Si層 14 単結晶Si基板 15 絶縁層 100 基板分離装置 101 貼り合わせ基板 101a 基板 101b 多孔質層 101c 基板 102,103 支持部 104,105 ベアリング 106,107 回転軸 108,109 基板保持部 108a,109a 真空吸着機構 110,111 駆動源 112 噴射ノズル 121 ピストンロッド 122 エアシリンダ 131 偏心カム 132 駆動板 160,161 駆動ロボット
フロントページの続き (72)発明者 米原 隆夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (54)
- 【請求項1】 物体を分離する分離装置であって、 束状の流体を利用して分離対象の物体を少なくとも2つ
の物体に分離する分離手段と、 分離された各物体の間に流体を注入しながら各物体を引
き離す離隔手段と、 を備えることを特徴とする分離装置。 - 【請求項2】 分離対象の物体は板状であり、前記分離
手段は、該板状の物体を面方向に切断して2枚の板状の
物体に分離することを特徴とする請求項1に記載の分離
装置。 - 【請求項3】 物体を分離する際に該物体を両側から挟
むようにして保持すると共に、該物体が分離された後に
おいても、分離された各物体を夫々保持する一対の保持
部を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の分離
装置。 - 【請求項4】 前記一対の保持部は、物体を分離する際
に該物体を押圧しながら保持することを特徴とする請求
項3に記載の分離装置。 - 【請求項5】 前記離隔手段は、前記分離手段により物
体が分離された後、前記一対の保持部相互の間隔を広げ
ることにより、分離された各物体を引き離すことを特徴
とする請求項3に記載の分離装置。 - 【請求項6】 前記一対の保持部は、夫々分離された各
物体を吸着する吸着機構を有することを特徴とする請求
項5に記載の分離装置。 - 【請求項7】 前記吸着機構は、真空吸着機構を含むこ
とを特徴とする請求項6に記載の分離装置。 - 【請求項8】 束状の流体を噴射する噴射部を更に備
え、前記分離手段は、前記噴射部から噴射される流体に
より分離対象の物体を分離し、前記離隔手段は、前記噴
射部から噴射される流体を分離された各物体の間に注入
させながら各物体を引き離すことを特徴とする請求項1
乃至請求項7のいずれか1項に記載の分離装置。 - 【請求項9】 分離対象の物体は、分離用の層として内
部に脆弱な層を有することを特徴とする請求項1乃至請
求項8のいずれか1項にに記載の分離装置。 - 【請求項10】 前記脆弱な層は、多孔質層であること
を特徴とする請求項9に記載の分離装置。 - 【請求項11】 前記脆弱な層は、微小気泡を有する層
であることを特徴とする請求項9に記載の分離装置。 - 【請求項12】 物体を分離する分離装置であって、 束状の流体を噴射する噴射部と、 物体を保持する1組の保持部と、 を備え、前記1組の保持部により分離対象の物体を保持
した状態で該物体に向けて前記噴射部から流体を噴射し
ながら該物体を分離すると共に、分離された各物体の間
に向けて前記噴射部から流体を噴射しながら該分離され
た各基板を引き離すよう前記1組の保持部を移動させる
ことを特徴とする分離装置。 - 【請求項13】 分離対象の物体は板状であり、前記1
組の保持部は、該物体を分離する際に、該物体を両側か
ら挟むようにして保持することを特徴とする請求項12
に記載の分離装置。 - 【請求項14】 前記1組の保持部は、物体を分離する
際に該物体を押圧しながら保持することを特徴とする請
求項13に記載の分離装置。 - 【請求項15】 前記1組の保持部は、夫々分離された
各物体を吸着する吸着機構を有することを特徴とする請
求項14に記載の分離装置。 - 【請求項16】 前記吸着機構は、真空吸着機構を含む
ことを特徴とする請求項15に記載の分離装置。 - 【請求項17】 分離対象の物体は、分離用の層として
内部に脆弱な層を有することを特徴とする請求項12乃
至請求項16のいずれか1項に記載の分離装置。 - 【請求項18】 前記脆弱な層は、多孔質層であること
を特徴とする請求項17に記載の分離装置。 - 【請求項19】 前記脆弱な層は、微小気泡を有する層
であることを特徴とする請求項17に記載の分離装置。 - 【請求項20】 物体を分離する分離方法であって、 束状の流体を分離対象の物体に向けて噴射しながら該物
体を少なくとも2つの物体に分離する分離工程と、 分離された各物体の間に流体を注入しながら各物体を引
き離す離隔工程と、を含むことを特徴とする分離方法。 - 【請求項21】 分離対象の物体は板状であり、前記分
離工程では、該板状の物体を面方向に切断して2枚の板
状の物体に分離することを特徴とする請求項20に記載
の分離方法。 - 【請求項22】 前記分離工程では、分離対象の物体を
両側から挟むようにして保持することを特徴とする請求
項21に記載の分離方法。 - 【請求項23】 前記離隔工程では、分離された各基板
を該各基板の保持部に夫々吸着した状態で両保持部相互
の間隔を広げることにより、該各基板を引き離すことを
特徴とする請求項21又は請求項22に記載の分離方
法。 - 【請求項24】 前記分離工程及び前記離隔工程におい
て、同一の噴射部から噴射される束状の流体を利用する
ことを特徴とする請求項20乃至請求項23のいずれか
1項に記載の分離方法。 - 【請求項25】 分離対象の物体は、分離用の層として
内部に脆弱な層を有することを特徴とする請求項20乃
至請求項24のいずれか1項に記載の分離方法。 - 【請求項26】 前記脆弱な層は、多孔質層であること
を特徴とする請求項25に記載の分離方法。 - 【請求項27】 分離対象の物体は、半導体基体により
構成された層を有し、前記多孔質層は、該半導体基体に
対して陽極化成処理を施して形成した層であることを特
徴とする請求項26に記載の分離方法。 - 【請求項28】 前記脆弱な層は、微小気泡を有する層
であることを特徴とする請求項25に記載の分離方法。 - 【請求項29】 分離対象の物体は、半導体基体により
構成された層を有し、前記微小気泡を有する層は、該半
導体基体にイオンを注入して形成した層であることを特
徴とする請求項28に記載の分離方法。 - 【請求項30】 流体として水を用いたことを特徴とす
る請求項20乃至請求項29のいずれか1項に記載の分
離方法。 - 【請求項31】 請求項1乃至請求項19のいずれか1
項に記載の分離装置を使用して物体を分離することを特
徴とする分離方法。 - 【請求項32】 請求項20乃至請求項31のいずれか
1項に記載の分離方法を工程の一部に適用して半導体基
体を製造することを特徴とする半導体基体の製造方法。 - 【請求項33】 半導体基体の製造方法であって、 一方の面に多孔質層及び非多孔質層を順に形成した第1
の基体を作成する工程と、 前記第1の基体と第2の基体とを前記非多孔質層を内側
にして貼り合せて貼り合せ基体を作成する工程と、 束状の流体を前記貼り合せ基体の前記多孔質層付近に向
けて噴射しながら前記貼り合せ基体を2枚の基体に分離
する工程と、 分離された各基体の間に流体を注入しながら各基体を引
き離す工程と、 を含むことを特徴とする半導体基体の製造方法。 - 【請求項34】 前記第1の基体を作成する工程は、基
体に対して陽極化成処理を施すことにより該基体の片面
に多孔質層を形成する工程を含むことを特徴とする請求
項33に記載の半導体基体の製造方法。 - 【請求項35】 前記第1の基体を作成する工程は、 単結晶シリコン基体に対して陽極化成処理を施すことに
より該基体の片面に多孔質層を形成する工程と、 前記多孔質層上に非多孔質層として単結晶シリコン層を
エピタキシャル成長させる工程と、 を含むことを特徴とする請求項33に記載の半導体基体
の製造方法。 - 【請求項36】 前記第1の基体を作成する工程は、エ
ピタキシャル成長させた単結晶シリコン層上に絶縁層を
形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項35に
記載の半導体基体の製造方法。 - 【請求項37】 前記絶縁層は、シリコン酸化物よりな
ることを特徴とする請求項36に記載の半導体基体の製
造方法。 - 【請求項38】 前記絶縁層を形成する工程では、エピ
タキシャル成長させた単結晶シリコン層の表面を酸化さ
せることによりシリコン酸化物からなる絶縁層を形成す
ることを特徴とする請求項37に記載の半導体基体の製
造方法。 - 【請求項39】 前記第2の基体は、シリコン基板より
なることを特徴とする請求項33乃至請求項38のいず
れか1項に記載の半導体基体の製造方法。 - 【請求項40】 前記第2の基体は、光透過性の基板か
らなることを特徴とする請求項33乃至請求項38のい
ずれか1項に記載の半導体基体の製造方法。 - 【請求項41】 前記分離された各基体を引き離す工程
の後、第2の基体側に残留する多孔質層を除去する工程
を更に含むことを特徴とする請求項33乃至請求項40
のいずれか1項に記載の半導体基体の製造方法。 - 【請求項42】 前記多孔質層を除去する工程の後、結
果物の表面を平坦化する工程を更に含むことを特徴とす
る請求項41に記載の半導体基体の製造方法。 - 【請求項43】 前記分離された各基体を引き離す工程
の後、第1の基体側に残留する多孔質層を除去し再利用
可能にする工程を更に含むことを特徴とする請求項33
乃至請求項42のいずれか1項に記載の半導体基体の製
造方法。 - 【請求項44】 半導体基体の製造方法であって、 単結晶半導体よりなる基体の表面から所定の深さにイオ
ンを注入して微小気泡層を形成した第1の基体を作成す
る工程と、 前記第1の基体の表面側に第2の基体を貼り合せて貼り
合せ基体を作成する工程と、 束状の流体を前記貼り合せ基体の前記微小気泡層付近に
向けて噴射しながら前記貼り合せ基体を2枚の基体に分
離する工程と、 分離された各基体の間に流体を注入しながら各基体を引
き離す工程と、 を含むことを特徴とする半導体基体の製造方法。 - 【請求項45】 前記第1の基体を作成する工程は、基
体にイオンを注入する工程の前に、該基体の表面に絶縁
層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項44に
記載の半導体基体の製造方法。 - 【請求項46】 前記絶縁層は、シリコン酸化物からな
ることを特徴とする請求項45に記載の半導体基体の製
造方法。 - 【請求項47】 前記絶縁層を形成する工程では、前記
単結晶半導体よりなる基体の表面を酸化させることによ
りシリコン酸化物からなる絶縁層を形成することを特徴
とする請求項46に記載の半導体基体の製造方法。 - 【請求項48】 前記第2の基体は、シリコン基板より
なることを特徴とする請求項44乃至請求項47のいず
れか1項に記載の半導体基体の製造方法。 - 【請求項49】 前記第2の基体は、光透過性の基板か
らなることを特徴とする請求項44乃至請求項47のい
ずれか1項に記載の半導体基体の製造方法。 - 【請求項50】 前記分離された各基体を引き離す工程
の後、第2の基体側に残留する微小気泡層を除去する工
程を更に含むことを特徴とする請求項44乃至請求項4
9のいずれか1項に記載の半導体基体の製造方法。 - 【請求項51】 前記微小気泡層を除去する工程の後、
結果物の表面を平坦化する工程を更に含むことを特徴と
する請求項50に記載の半導体基体の製造方法。 - 【請求項52】 前記分離された各基体を引き離す工程
の後、第1の基体側に残留する微小気泡層を除去し再利
用可能にする工程を更に含むことを特徴とする請求項4
4乃至請求項51のいずれか1項に記載の半導体基体の
製造方法。 - 【請求項53】 流体として水を使用することを特徴と
する請求項33乃至請求項52のいずれか1項に記載の
半導体基体の製造方法。 - 【請求項54】 請求項33乃至請求項53のいずれか
1項に記載の製造方法により形成され得る半導体基体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36101597A JPH11195570A (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 物体の分離装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36101597A JPH11195570A (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 物体の分離装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11195570A true JPH11195570A (ja) | 1999-07-21 |
Family
ID=18471836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36101597A Withdrawn JPH11195570A (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 物体の分離装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11195570A (ja) |
-
1997
- 1997-12-26 JP JP36101597A patent/JPH11195570A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4365920B2 (ja) | 分離方法及び半導体基板の製造方法 | |
JP2877800B2 (ja) | 複合部材の分離方法、分離された部材、分離装置、半導体基体の作製方法および半導体基体 | |
KR100401448B1 (ko) | 유체를 이용한 복합부재의 분리방법 및 분리장치 | |
JP4323577B2 (ja) | 分離方法および半導体基板の製造方法 | |
US6376332B1 (en) | Composite member and separating method therefor, bonded substrate stack and separating method therefor, transfer method for transfer layer, and SOI substrate manufacturing method | |
JP2002353423A (ja) | 板部材の分離装置及び処理方法 | |
JP2003017667A (ja) | 部材の分離方法及び分離装置 | |
KR100440242B1 (ko) | 반도체기판의 제조방법 | |
JPH11195570A (ja) | 物体の分離装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法 | |
JPH11274018A (ja) | 複合部材の分離方法および半導体基体の作製方法 | |
JP4143161B2 (ja) | 部材の分離装置 | |
JP2000077286A (ja) | 試料の分離装置及び分理方法並びに基板の製造方法 | |
JP2001177080A (ja) | 複合部材の分離方法および貼り合わせ部材の製造方法 | |
JP4143162B2 (ja) | 部材の分離方法及び半導体基板の製造方法 | |
JP2003017669A (ja) | 部材の分離方法及び分離装置 | |
JPH11243040A (ja) | 試料の分離装置及び分離方法並びに基板の製造方法 | |
JP2000068173A (ja) | 試料の分離装置及び支持装置並びに分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050301 |