[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11186518A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11186518A
JPH11186518A JP9350537A JP35053797A JPH11186518A JP H11186518 A JPH11186518 A JP H11186518A JP 9350537 A JP9350537 A JP 9350537A JP 35053797 A JP35053797 A JP 35053797A JP H11186518 A JPH11186518 A JP H11186518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
semiconductor integrated
insulating film
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9350537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697044B2 (ja
Inventor
Takuya Fukuda
琢也 福田
Yuzuru Oji
譲 大路
Nobuyoshi Kobayashi
伸好 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP35053797A priority Critical patent/JP3697044B2/ja
Priority to TW087120107A priority patent/TW471158B/zh
Priority to KR1019980053628A priority patent/KR100561984B1/ko
Priority to US09/209,013 priority patent/US6255151B1/en
Publication of JPH11186518A publication Critical patent/JPH11186518A/ja
Priority to US09/854,569 priority patent/US6423992B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3697044B2 publication Critical patent/JP3697044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体化されたキャパシタと同層に形成された
厚い絶縁膜を挟んで配置される第1層配線と第2層配線
との接続信頼性を向上する。 【解決手段】 キャパシタCと同層に形成される絶縁膜
24によりキャパシタCに起因する段差を緩和し、CM
P法により表面が平坦化された絶縁膜30の表面近傍に
配線溝31および配線溝31の底面下部に接続孔33を
形成する。そして配線溝31に銅を含む第2層配線32
を、接続孔33に銅を含む接続部34を形成し、第2層
配線32と第1層配線18とを長さが短縮化された接続
部34で接続する。第2層配線32と接続部34とはC
MP法を用いたダマシン法で一体に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、いわゆるCOB
(Capacitor Over Bitline)構造を有するDRAM(Dy
namic Random Access Memory)、あるいは、そのような
DRAMと論理制御回路または論理演算回路等のロジッ
ク回路とが1つの半導体基板に混載された半導体集積回
路装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMのメモリセルは、一般に、半導
体基板の主面上にマトリクス状に配置された複数のワー
ド線と複数のビット線との交点に配置され、1個のメモ
リセル選択用MISFET(Metal Insulator Semicond
uctor Field Effect Transistor )とこれに直列に接続
された1個の情報蓄積用容量素子(キャパシタ)とで構
成されている。メモリセル選択用MISFETは、周囲
を素子分離領域で囲まれた活性領域に形成され、主とし
てゲート酸化膜、ワード線と一体に構成されたゲート電
極およびソース、ドレインを構成する一対の半導体領域
で構成されている。ビット線は、メモリセル選択用MI
SFETの上部に配置され、その延在方向に隣接する2
個のメモリセル選択用MISFETによって共有される
ソース、ドレインの一方と電気的に接続されている。情
報蓄積用容量素子は、同じくメモリセル選択用MISF
ETの上部に配置され、上記ソース、ドレインの他方と
電気的に接続されている。
【0003】特開平7−7084号公報は、ビット線の
上部に情報蓄積用容量素子を配置するキャパシタ・オー
バー・ビットライン(COB;Capacitor Over Bitlin
e)構造のDRAMを開示している。この公報に記載さ
れたDRAMでは、キャパシタの下部電極(蓄積電極)
が上方に開口を有する円筒形状に加工され、これによっ
てその表面積を増加して、メモリセルの微細化に伴う情
報蓄積用容量素子の蓄積電荷量(Cs)の減少を補い、
半導体記憶装置としての動作信頼度を確保している。ま
た、下部電極に接して容量絶縁膜が形成され、その上部
に上部電極(プレート電極)が形成されている。
【0004】このような円筒形状の下部電極を有するキ
ャパシタは、その形状に由来して必然的に立体化され
る。この立体化のために、キャパシタが形成されるメモ
リセルアレイ領域と、周辺回路領域等それ以外の領域と
の間に、キャパシタの高さに相当する段差が発生する。
【0005】このような段差が存在すれば、キャパシタ
の形成後に形成される配線層のパターニングの際に露光
焦点の合わせが困難になり、微細な配線パターンが得ら
れなくなる。半導体集積回路装置の微細化の進展に伴っ
て単位面積あたりに確保する必要がある蓄積容量値が大
きくなり、このためキャパシタ高さがさらに高くなり、
他方、配線パターンの微細化によって許容される露光焦
点の合わせ余裕の値が益々厳しいものとなる。したがっ
て、前記段差を緩和する手段は、COB構造のメモリセ
ル構造を採用する限り必須の技術課題となる。
【0006】前記段差を緩和できる技術として以下のよ
うな技術が知られている。たとえば、平成5年10月2
6日、工業調査会発行、「やさしいULSI技術」、p
155〜p164に記載されているように、SOG(Sp
in On Glass )膜あるいは低融点ガラスの塗布および溶
融による塗布法、ガラスフローによる熱処理法、CVD
(Chemical Vapor Deposition )の表面反応メカニズム
を適用して自己平坦化させる方法等が知られ、たとえ
ば、特開平7−122654号公報には、BPSG(Bo
ron-doped Phospho-Silicate Glass)膜のリフローによ
る平坦化とスピンオングラス膜(SOG膜)による平坦
化とを組み合わせて段差の低減を図る技術が開示されて
いる。
【0007】また、たとえば、平成8年5月1日、工業
調査会発行、「電子材料」1996年5月号、p22〜
p27に記載されているように、フォトレジスト犠牲
膜、SOG膜あるいは自己平坦化CVD膜の堆積とエッ
チバック法とを組み合わせた方法およびCMP(Chemic
al Mechanical Polishing )法が知られている。
【0008】しかし、SOG膜あるいは低融点ガラスの
塗布および溶融による塗布法では、微細な凹凸を埋め込
む(平坦化)することはできても、周辺回路領域のよう
に広い面積の凹部を埋め込むことはできず、前記のよう
な段差の緩和には顕著な効果を期待できない。すなわ
ち、キャパシタの高さに起因するメモリセルアレイ領域
と周辺回路領域との絶対段差は解消されず、たとえばメ
モリセルアレイ上に配置される配線をパターニングする
際、焦点深度の余裕が十分にとれない関係から、微細な
配線パターンを得ることは困難である。
【0009】また、ガラスフローによる熱処理法(たと
えばBPSGのリフロー膜)、あるいはBPSG膜のリ
フローによる平坦化とスピンオングラス膜(SOG膜)
による平坦化とを組み合わせて段差の低減を図る技術で
は、BPSG膜のリフローの際に高い温度の熱処理が必
要となり、今後の高集積化されたDRAMにおいてゲー
ト、プラグあるいはキャパシタの材料としてメタル系材
料が用いられることを考慮すれば、そのような高温プロ
セスを採用することによるメタル系材料の好ましくない
反応が生じ、DRAMの性能を向上できない恐れがあ
る。
【0010】また、CVDの表面反応メカニズムを適用
して自己平坦化させる方法、あるいは、フォトレジスト
犠牲膜、SOG膜、自己平坦化CVD膜の堆積とエッチ
バック法とを組み合わせた方法では、プロセスが複雑と
なり、安定な工程の実現という観点から好ましくない。
【0011】そこで、比較的安定な工程を得ることがで
き、また、原理的にウェハ全面での平坦性を得ることが
可能なCMP法を段差の解消に適用する技術が有望視さ
れる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、CMP法で前
記段差を解消した場合には、メモリセルアレイ領域以外
の領域にキャパシタと同層に形成される絶縁膜の厚さ
が、キャパシタ高さと同等あるいはそれ以上となって、
相当に厚くなる。微細化されたDRAMにおいてはキャ
パシタ高さを高くして蓄積容量を確保する必要上その厚
さは1μmにまでおよぶ場合も生じる。このため、キャ
パシタ形成工程の前に形成された第1層配線と、完全平
坦化が実現された絶縁膜上の配線(第2層配線)とを接
続する場合には、キャパシタの段差を反映した厚い絶縁
膜に接続孔を開口する必要があり、その接続孔のアスペ
クト比(接続孔開口径に対する接続孔の深さ)が大きく
なってしまう。すなわち、第1層配線と第2層配線とを
プラグを用いて接続する場合であっても高いアスペクト
比のプラグで接続することとなり、このような高いアス
ペクト比のプラグを形成するために、歩留りの低下を招
く恐れが存在する。
【0013】また、DRAMと論理制御回路または論理
演算回路等のロジック回路とが1つの半導体基板に混載
された半導体集積回路装置にあっては、ロジック回路部
は、DRAMの周辺回路と同様に高いアスペクト比のプ
ラグによって第1層配線と第2層配線とが接続されるこ
ととなる。このような高いアスペクト比のプラグで配線
が接続されれば、その抵抗によって、ロジック回路の高
速応答性等の性能が阻害されることとなる。
【0014】なお、特開平9−92794号公報には、
段差の低減および蓄積電極の加工工程の簡略化のため
に、キャパシタを掘込み型とし、キャパシタ形成用の凹
部と配線溝とを同時に形成する方法が開示されている
が、円筒型の蓄積電極(下部電極)の内外面を利用する
キャパシタの形成には不適当であり、また、キャパシタ
を形成した後に配線(第2層配線)を形成する際には、
CMP法を用いることができないという不具合がある。
また、前記公報の技術によりキャパシタの下部電極を周
辺回路の第2層配線と同時に形成した場合には、その第
2層配線の形成工程の後にキャパシタの容量絶縁膜の形
成を行うこととなる。キャパシタの蓄積電荷の増大を考
慮して酸化タンタル等の酸化物金属で容量絶縁膜を構成
した場合には、必然的に高い温度の熱処理工程を実施す
る必要があり、第2層配線に低抵抗な銅あるいはアルミ
ニウム等の金属材料を用いることは、熱的拡散性の及び
軟化観点から採用できない。
【0015】本発明の目的は、COB構造のメモリセル
を有する半導体集積回路装置において、立体化されたキ
ャパシタと同層に形成された厚い絶縁膜を挟んで配置さ
れる第1層配線と第2層配線との接続信頼性を向上する
ことにある。
【0016】また、本発明の目的は、前記第1層配線と
第2層配線との接続孔部分の抵抗を低減することにあ
る。
【0017】また、本発明の目的は、第2層配線以上の
配線の配線抵抗を低減することにある。
【0018】また、本発明の目的は、第2層配線の形成
工程を高い熱処理工程が必要なキャパシタの形成工程以
降とし、熱拡散係数の大きな材料であっても第2層配線
に用いることが可能な技術を提供することにある。
【0019】また、本発明の目的は、COB構造のメモ
リセルを有するDRAMと同一の基板に形成される周辺
回路、あるいはロジック回路の高速応答性能を向上する
ことにある。
【0020】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0022】(1)本発明の半導体集積回路装置は、半
導体基板のメモリセルアレイ領域に形成されたメモリセ
ル選択用MISFETと、メモリセルアレイ領域の周辺
の周辺回路領域に形成された周辺回路用MISFET
と、メモリセル選択用MISFETおよび周辺回路用M
ISFETを覆う第1層間絶縁膜と、メモリセルアレイ
領域の第1層間絶縁膜上に形成されたビット線と、ビッ
ト線上に形成され、メモリセル選択用MISFETの一
方のソース・ドレイン領域に電気的に接続された下部電
極を備えた情報蓄積用容量素子と、情報蓄積用容量素子
と同層に形成され、情報蓄積用容量素子の高さに起因す
るメモリセルアレイ領域と周辺回路領域との段差を緩和
または解消する第1の部分、および情報蓄積用容量素子
を覆う第2の部分を含む第2層間絶縁膜とを有する半導
体集積回路装置であって、第2層間絶縁膜の表面が平坦
化され、かつ、第2層間絶縁膜の表面近傍に配線溝が形
成されており、配線溝の内部には、表面と同一面内にそ
の表面を有する配線が形成されているものである。
【0023】また、本発明の半導体集積回路装置は、前
記した半導体集積回路装置のメモリセルアレイ領域およ
び周辺回路領域以外に、演算回路その他のロジック回路
を構成するロジック回路用MISFETが形成されたロ
ジック回路領域を有し、このロジック回路領域の第2層
間絶縁膜についても、その表面が平坦化され、かつ、そ
の表面近傍に配線溝が形成され、配線溝の内部には、表
面と同一面内にその表面を有する配線が形成されている
ものである。
【0024】このような半導体集積回路装置によれば、
第2層間絶縁膜の表面が平坦化されているため、メモリ
セルアレイ領域とその他の領域との間に情報蓄積用容量
素子の起因する段差が形成されず、このような段差が存
在した場合には生ずるであろう露光光の焦点ずれが発生
しない。このため、第2層間絶縁膜上に形成される配線
等のパターニングを精密に行うことができる。これによ
り微細な配線等を形成して半導体集積回路装置の高集積
化および高性能化に対応することが可能となる。
【0025】ただし、このように第2層間絶縁膜の表面
を平坦化すれば、周辺回路領域あるいはロジック回路領
域についての第2層間絶縁膜の膜厚が前記段差に相当す
る寸法だけ厚くなり、何ら対策を施さない従来技術の場
合には第2層間絶縁膜上に形成する配線とその下部部材
とを接続する接続孔を高いアスペクト比で加工する必要
があることは前記したとおりである。
【0026】しかし、本発明では、第2層間絶縁膜の表
面を平坦化するとともにその表面近傍に配線溝を形成
し、この配線溝に第2層間絶縁膜の表面と同一の平面内
にその表面を有する配線が形成されるため、第2層間絶
縁膜の下部の部材と、配線底部との距離が短くなり、配
線と前記部材とを接続する接続部の長さを短くできる。
これにより、接続部を形成する接続孔の長さを短くして
その加工を容易とし、加工不良の発生を抑制して半導体
集積回路装置の製造歩留まりと信頼性を向上できる。ま
た、接続部の長さが短くなることから、その接続部の抵
抗が低くなり、配線と前記部材との接続抵抗を低減して
半導体集積回路装置の高速応答性等の性能を向上でき
る。
【0027】また、前記配線はメモリセルアレイ領域に
は形成されず、周辺回路領域にのみ、または周辺回路領
域およびロジック回路領域にのみ形成することができ
る。これにより、周辺回路領域またはロジック回路領域
での配線および接続部の抵抗値を低減して周辺回路およ
びロジック回路の高速応答性能を向上できる。特にロジ
ック回路部分の高速応答性能の向上は、そのまま演算速
度の向上等、半導体集積回路装置の性能向上に直接影響
し、重要である。
【0028】また、配線の底面は、情報蓄積用容量素子
の上面よりも下方に位置するものとすることができる。
このように、配線底面を情報蓄積用容量素子の上面より
も下方に位置させることにより、配線底面からその下部
に位置する部材に向けて接続する接続部の長さを、より
短くすることができる。接続部の長さの短縮は、前記し
たとおり半導体集積回路装置の歩留まりおよび信頼性の
向上、および性能向上に寄与するため、この長さをさら
に短くできることは、前記効果をより顕著に発現させる
ことができることを意味する。
【0029】また、周辺回路領域、または、周辺回路領
域およびロジック回路領域の第1層間絶縁膜上には、ビ
ット線と同一の材料からなる第1層配線が形成され、配
線は、第1層配線の上部に形成された第2層配線とする
ことができる。このように、第1層間絶縁膜上にビット
線と同一材料の第1層配線を形成することにより、第1
層配線の形成工程をビット線の形成工程と同一にして、
工程を簡略化することが可能となる。また、前記配線を
第2層配線とし、第2層配線と接続される下部部材を、
第1層配線とすることにより、第2層配線と第1層配線
との間、すなわち接続部の長さを短くできる。これによ
り、接続孔の形成工程の容易化による製造歩留まりおよ
び信頼性の向上、接続部の長さ短縮化による直列抵抗の
低減、それに基ずく半導体集積回路装置の性能向上をよ
り顕著に図ることができる。
【0030】なお、配線(あるいは第2層配線)と接続
部とは、配線が配線溝に、接続部が接続孔にそれぞれ形
成され、一体として形成されたものとすることができ
る。すなわち、配線溝の下部に接続孔を形成し、配線ま
たは第2層配線は、接続孔の内部に配線または第2層配
線と一体に形成された接続部を介して周辺回路用MIS
FET、ロジック回路用MISFETまたは第1層配線
に接続されているものとすることができる。このような
配線および接続部は、後に説明するように、いわゆるダ
マシン法(特に配線と接続部とを一体で形成するデュア
ルダマシン法)で形成することが可能である。
【0031】また、配線およびその接続部または第2層
配線およびその接続部は、銅を主導電層とする金属導電
体とすることができ、この場合、銅からなる主導電層と
配線溝および接続孔との界面には、タンタル膜、ニオブ
膜、窒化タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タングス
テン膜から選択された何れか1つのまたは複数の薄膜を
形成することができる。また、配線または第2層配線の
表面をシリコン窒化膜で覆うことができる。
【0032】銅を主導電層とすることにより配線および
接続部の抵抗値を低減し、半導体集積回路装置の性能を
向上できる。特にロジック回路部分での性能向上は、そ
の要求が強く期待されており、技術的効果が大きい。ま
た、タンタル膜、ニオブ膜、窒化タンタル膜、窒化チタ
ン膜または窒化タングステン膜から選択された何れか1
つのまたは複数の薄膜は、銅に対するブロッキング層と
して機能するものである。これにより銅の層間絶縁膜等
への拡散を防止して、半導体集積回路装置の信頼性を向
上できる。特に、タンタル膜およびニオブ膜は、タンタ
ルおよびニオブと銅との化学結合が安定に存在し、タン
タル/銅界面(ニオブ/銅界面)での銅原子の移動が抑
制される。このため、銅の拡散のみならず、エレクトロ
マイグレーションに対してもその抑制効果が大きく、そ
の結果、耐エレクトロマイグレーションに優れた高い信
頼性の半導体集積回路装置を得ることができる。さら
に、配線または第2層配線の表面をシリコン窒化膜で覆
うことにより、銅の上方への拡散を抑制することができ
る。
【0033】また、配線およびその接続部または第2層
配線およびその接続部は、アルミニウムを主導電層とす
る金属導電体とすることができ、この場合、アルミニウ
ムからなる主導電層と配線溝および接続孔との界面に
は、窒化チタン膜を形成することができる。
【0034】アルミニウムを主導電層とすることにより
配線および接続部の抵抗値を低減し、半導体集積回路装
置の性能を向上できる。特にロジック回路部分での性能
向上は、その要求が強く期待されており、技術的効果が
大きい。また、窒化チタン膜は後に説明するアルミニウ
ムを高圧力下で接続孔に埋め込む際のウェッティング層
として機能させることができる。
【0035】なお、下部電極は、上方に開孔を有する筒
形状を有するものとすることができる。このような上方
に開孔を有する筒形状の下部電極は大きな表面積を得る
ことができることから今後のDRAMの高集積化には有
利な形状であるが必然的に立体的な形状となり、そのた
め、情報蓄積用容量素子に起因する段差も高くなる。よ
って、本発明を適用した場合の効果が特に顕著になる下
部電極の形状である。
【0036】また、配線または第2層配線の上層には、
さらに、その表面近傍に配線溝を有する上層層間絶縁
膜、および、配線溝内に形成されその表面と上層層間絶
縁膜の表面とがほぼ同一平面内にある上層配線が形成さ
れてもよい。このように第2層配線以上の第3あるいは
第4配線層をも前記した第2層配線(配線)と同様とし
てその直列抵抗を低減し、半導体集積回路装置の性能を
向上できる。
【0037】(2)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、半導体基板の主面のメモリセルアレイ領域にメ
モリセル選択用MISFETを、半導体基板の周辺回路
領域またはロジック回路領域に周辺回路用MISFET
またはロジック回路用MISFETをそれぞれ形成する
工程、メモリセル選択用MISFETおよび周辺回路用
MISFETまたはロジック回路用MISFETを覆う
第1絶縁膜を形成する工程、メモリセルアレイ領域の第
1絶縁膜上にビット線を形成する工程、ビット線を覆う
第2絶縁膜を形成する工程、メモリセルアレイ領域の第
2絶縁膜上に情報蓄積用容量素子の下部電極、下部電極
を覆う容量絶縁膜および上部電極を形成する工程、情報
蓄積用容量素子上に第3絶縁膜を形成する工程、を含む
半導体集積回路装置の製造方法であって、第3絶縁膜の
表面をCMP法で平坦化した後、周辺回路領域またはロ
ジック回路領域の平坦化された第3絶縁膜およびその下
層絶縁膜に配線溝および接続孔を形成し、配線溝および
接続孔の内部を含む第3絶縁膜上に第1導電層および第
2導電層を順次堆積し、第3絶縁膜の表面上の第1およ
び第2導電層をCMP法により除去して、配線溝内に第
1および第2導電層からなる配線を、接続孔内に第1お
よび第2導電層からなる接続部を形成する工程、を含む
ものである。
【0038】このような半導体集積回路装置の製造方法
によれば、いわゆるデュアルダマシン法で配線を形成
し、前記(1)で記載した半導体集積回路装置を形成で
きる。
【0039】また、本製造方法のよれば、配線は、情報
蓄積用容量素子を形成した後に形成されるため、情報蓄
積用容量素子の形成の際に通常行われる高い温度の熱処
理により配線が影響を受けることがない。逆にいえば、
情報蓄積用容量素子の形成の際に未だ配線は形成されて
いないため、配線の耐熱性を考慮して情報蓄積用容量素
子の形成の際の熱工程を制限する必要がない。これによ
り情報蓄積用容量素子の形成の際には十分に高い温度の
熱処理(たとえば700℃程度)を施して蓄積容量の大
きい情報蓄積用容量素子を形成することができ、一方、
配線には耐熱性には劣るが高い導電率を有した材料、た
とえば銅、アルミニウム等を使用して配線抵抗を低減
し、半導体集積回路装置の性能を向上できる。このよう
な製造方法により、融点の低いアルミニウムあるいは拡
散速度の速い銅を配線材料に用いることが可能となる。
【0040】さらに、本製造方法では、配線溝を形成し
た後に接続孔を形成するため、配線溝の深さに相当する
分だけ接続孔の深さが緩和される。このため接続孔の加
工工程を容易にして加工不良による半導体集積回路装置
の歩留まりの低下を抑制することができる。また、接続
孔に形成される接続部の長さが短縮されるため配線とそ
れが接続部により接続される下部部材との間の直列抵抗
を低減して半導体集積回路装置の性能を向上できる。
【0041】なお、第3絶縁膜の平坦化の際には、情報
蓄積用容量素子に起因する段差が解消されるが、このよ
うな段差を解消するには、第3絶縁膜の堆積前にその段
差に相当する絶縁膜をあらかじめ形成する方法がある。
すなわち、第3絶縁膜の堆積前に、周辺回路領域または
ロジック回路領域に情報蓄積用容量素子と同層に形成さ
れる第4絶縁膜を形成し、メモリセルアレイ領域と周辺
回路領域またはロジック回路領域との間の情報蓄積用容
量素子の高さに起因する段差を緩和または解消すること
ができる。
【0042】この段差の解消方法つまり第4絶縁膜の形
成方法としては、第4絶縁膜を、情報蓄積用容量素子の
下部電極の形成の際に円筒形状の溝が形成される絶縁膜
とする方法とすることができる。この方法によれば、情
報蓄積用容量素子の下部電極を上方に開口を有する筒形
状にする場合、第4絶縁膜を別途形成する必要はなく、
下部電極を形成する際に必要な第4絶縁膜を段差の緩和
にも用いるものであり、工程を簡略化することができ
る。特に、第3絶縁膜の堆積およびCMP法による研磨
の際には、あらかじめ第4絶縁膜で段差の緩和が行われ
ているため、CMP工程による第3絶縁膜の研磨量が多
くならず、CMP工程の工程負荷を低減できる。
【0043】また、第3絶縁膜を、情報蓄積用容量素子
を覆い、情報蓄積用容量素子の高さに相当する寸法以上
の膜厚で堆積されるものとして、段差を解消することも
できる。この場合、段差の解消は第3絶縁膜の堆積およ
び第3絶縁膜のCMP法による研磨のみで行う。この場
合のCMP法による研磨は、メモリセルアレイ領域上の
第3絶縁膜の膜厚が相当に厚いため、CMP法での平坦
性を確保することが困難になる場合も生じる。このよう
な場合には、周辺回路領域あるいはロジック回路領域に
のみCMP法による研磨の研磨速度調整層(たとえば第
3絶縁膜の代表的な材料であるシリコン酸化膜よりも研
磨速度の遅いシリコン窒化膜)を堆積することができ
る。
【0044】また、上記半導体集積回路装置の製造方法
において、ビット線の形成と同時に、周辺回路領域また
はロジック回路領域の第1絶縁膜上に、ビット線と同一
の材料からなる第1層配線を形成し、接続部は、第1層
配線に接続されるものとすることができる。このような
半導体集積回路装置の製造方法によれば、接続部の長さ
が短縮化できる。すなわち、接続部が形成される接続孔
の深さを低減して、接続孔の形成工程を容易にして加工
不良の発生を抑制し、半導体集積回路装置の歩留まりを
向上できる。
【0045】また、第1導電層を、窒化チタン膜とし、
第2導電層をアルミニウム膜とすることができる。この
場合、アルミニウム膜の堆積後に、半導体基板を高圧力
化に保持し、アルミニウム膜を接続孔内に埋め込むこと
ができる。
【0046】あるいは、第1導電層を、タンタル膜、ニ
オブ膜、窒化タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タン
グステン膜から選択された何れか1つのまたは複数の薄
膜とし、第2導電層を銅膜とすることができる。この場
合、銅膜は、メッキ法により堆積することができる。メ
ッキ法には電解メッキ法、あるいは無電解メッキ法が例
示できる。さらに、第3絶縁膜および配線上にシリコン
窒化膜を堆積することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0048】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態であるDRAMを形成した半導体チップ全体の一
例を示した平面図である。本実施の形態のDRAMは、
256Mbitの記憶容量を有し、その外形サイズは、
たとえば12×5mm2 であり、メモリ占有率は58%
である。図示のように、単結晶シリコンからなる半導体
チップ1Aの主面には、X方向(半導体チップ1Aの長
辺方向)およびY方向(半導体チップ1Aの短辺方向)
に沿って多数のメモリアレイMARYがマトリクス状に
配置されている。X方向に沿って互いに隣接するメモリ
アレイMARYの間にはセンスアンプSAが配置され、
センスアンプSAに接続されるビット線BLには512
個のメモリセルがつながっている。ワード線に階層ワー
ド構造が採用されている場合にはY方向に沿って互いに
隣接するメモリアレイMARYの間にはサブワードデコ
ーダSWDが配置されている。また、半導体チップ1A
の主面の中央部には、ワードドライバWD、データ線選
択回路などの制御回路や、入出力回路、ボンディングパ
ッドなどが配置されている。
【0049】図2は、本実施の形態1のDRAMの等価
回路図である。図示のように、このDRAMのメモリア
レイ(MARY)は、マトリクス状に配置された複数の
ワード線WL(WLn-1 、WLn 、WLn+1 …)と複数
のビット線BLおよびそれらの交点に配置された複数の
メモリセル(MC)により構成されている。1ビットの
情報を記憶する1個のメモリセルは、1個のキャパシタ
Cとこれに直列に接続された1個のメモリセル選択用M
ISFETQsとで構成されている。メモリセル選択用
MISFETQsのソース、ドレインの一方は、キャパ
シタCと電気的に接続され、他方はビット線BLと電気
的に接続されている。ワード線WLの一端は、ワードド
ライバWDに接続され、ビット線BLの一端は、センス
アンプSAに接続されている。
【0050】図3は、本実施の形態1のDRAMの要部
断面図である。図3において、A領域はメモリアレイM
ARYの一部を示し、B領域は周辺回路の一部を示す。
【0051】p形の単結晶シリコンからなる半導体基板
1の主面には、A領域のp形ウェル2、B領域のp形ウ
ェル3およびn形ウェル4が形成されている。また、p
形ウェル2を囲むようにn形のディープウェル6が形成
されている。なお、各ウェルには、しきい値電圧調整層
が形成されていてもよい。
【0052】各ウェルの主面には、分離領域7が形成さ
れている。分離領域7はシリコン酸化膜からなり、半導
体基板1の主面に形成された浅溝8に熱酸化されたシリ
コン酸化膜9を介して形成されている。
【0053】p形ウェル2の主面にはDRAMのメモリ
セル選択用MISFETQsが形成されている。また、
p形ウェル3およびn形ウェル4の主面には各々nチャ
ネルMISFETQnおよびpチャネルMISFETQ
pが形成されている。
【0054】メモリセル選択用MISFETQsは、p
形ウェル2の主面上にゲート絶縁膜10を介して形成さ
れたゲート電極11と、ゲート電極11の両側のp形ウ
ェル2の主面に形成された不純物半導体領域12とから
なる。ゲート絶縁膜10は、たとえば7〜8nmの膜厚
を有する熱酸化により形成されたシリコン酸化膜からな
る。ゲート電極11は、たとえば膜厚70nmの多結晶
シリコン膜11a、膜厚50nmの窒化チタン膜11b
および膜厚100nmのタングステン膜11cの積層膜
とすることができる。また、不純物半導体領域12には
n形の不純物、たとえば砒素またはリンが導入されてい
る。
【0055】メモリセル選択用MISFETQsのゲー
ト電極11の上層にはシリコン窒化膜からなるキャップ
絶縁膜13が形成され、さらにその上層をシリコン窒化
膜14で覆われる。シリコン窒化膜14は、ゲート電極
11の側壁にも形成され、後に説明する接続孔を形成す
る際の自己整合加工に利用される。なお、メモリセル選
択用MISFETQsのゲート電極11は、DRAMの
ワード線として機能するものであり、分離領域7の上面
にはワード線WLが形成されている。
【0056】一方、nチャネルMISFETQnおよび
pチャネルMISFETQpは、各々p形ウェル3およ
びn形ウェル4の主面上に形成され、ゲート絶縁膜10
を介して形成されたゲート電極11と、ゲート電極11
の両側の各ウェルの主面に形成された不純物半導体領域
15とから構成される。ゲート絶縁膜10およびゲート
電極11は前記と同様である。不純物半導体領域15は
低濃度不純物領域15aと高濃度不純物領域15bとか
らなり、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain )構造
を形成している。不純物半導体領域15に導入される不
純物は、MISFETの導電形に応じてn形またはp形
の不純物が導入される。
【0057】nチャネルMISFETQnおよびpチャ
ネルMISFETQpのゲート電極11の上層にはシリ
コン窒化膜からなるキャップ絶縁膜13が形成され、側
面には、たとえばシリコン窒化膜からなるサイドウォー
ルスペーサ16が形成されている。
【0058】メモリセル選択用MISFETQs、nチ
ャネルMISFETQnおよびpチャネルMISFET
Qpは、層間絶縁膜17で覆われている。層間絶縁膜1
7は、たとえばSOG(Spin On Glass )膜、TEOS
(テトラメトキシシラン)を原料ガスとしプラズマCV
D法により形成されたシリコン酸化膜(以下TEOS酸
化膜という)がCMP(Chemical Mechanical Polishin
g )法により平坦化されたTEOS酸化膜およびTEO
S酸化膜の積層膜とすることができる。
【0059】層間絶縁膜17上には、さらにTEOS酸
化膜17dが形成され、その上面にビット線BLおよび
第1層配線18が形成されている。ビット線BLおよび
第1層配線18は、たとえば窒化チタン膜とタングステ
ン膜との積層膜とすることができる。これにより、ビッ
ト線BLおよび第1層配線18を低抵抗化してDRAM
の性能を向上することができる。また、ビット線BLと
第1層配線18とは、後に説明するように同時に形成さ
れる。これにより工程を簡略化することができる。
【0060】ビット線BLはプラグ19およびプラグ1
9bを介して一対のメモリセル選択用MISFETQs
に共有される不純物半導体領域12に接続される。プラ
グ19は、たとえばn形の不純物が導入された多結晶シ
リコン膜とすることができる。プラグ19bは、たとえ
ば窒化チタン膜とタングステン膜との積層膜とすること
ができる。また、プラグ19とプラグ19bとの接続部
にはコバルトシリサイド膜20が形成されている。これ
によりプラグ19とプラグ19bとの間、つまりビット
線BLとプラグ19との間の接続抵抗を低減し、接続信
頼性を向上することができる。
【0061】第1層配線18は、接続孔21内に形成さ
れたプラグ22を介してnチャネルMISFETQnお
よびpチャネルMISFETQpの不純物半導体領域1
5またはゲート電極11に接続される。プラグ22は、
プラグ19bと同様にたとえば窒化チタン膜とタングス
テン膜との積層膜とすることができる。また、プラグ2
2と不純物半導体領域15との接続部にはコバルトシリ
サイド膜20が形成されている。これによりプラグ22
と不純物半導体領域15との間の接続抵抗を低減し、接
続信頼性を向上することができる。
【0062】ビット線BLおよび第1層配線18は、層
間絶縁膜23で覆われている。層間絶縁膜23は、たと
えばSOG膜、CMP法により平坦化されたTEOS酸
化膜、TEOS酸化膜の積層膜とすることができる。な
お、ビット線BLおよび第1層配線18はシリコン窒化
膜からなるキャップ絶縁膜およびサイドウォールスペー
サで覆われてもよい。
【0063】層間絶縁膜23の上層のA領域には情報蓄
積用のキャパシタCが形成されている。また、B領域の
層間絶縁膜23の上層にはキャパシタCと同層に絶縁膜
24が形成されている。絶縁膜24はたとえばシリコン
酸化膜とすることができ、キャパシタCと同層に形成す
ることによりキャパシタCの標高に起因するA領域とB
領域との間の段差の発生を防止することができる。これ
によりフォトリソグラフィの焦点深度に余裕を持たせる
ことができ、工程を安定にして微細加工に対応すること
ができる。なお、層間絶縁膜23の上面にはシリコン窒
化膜23bが形成されている。シリコン窒化膜23bは
後に説明するようにキャパシタCの下部電極27を形成
する際のエッチングストッパとして機能する薄膜であ
る。
【0064】キャパシタCは、メモリセル選択用MIS
FETQsのビット線BLに接続される不純物半導体領
域12とは逆の不純物半導体領域12に接続されるプラ
グ25に、プラグ26を介して接続される下部電極27
と、たとえばシリコン窒化膜および酸化タンタルからな
る容量絶縁膜28と、たとえば窒化チタンからなるプレ
ート電極29とから構成される。
【0065】キャパシタCの上層には、たとえばTEO
S酸化膜からなる絶縁膜30が形成されている。絶縁膜
30と絶縁膜24とは、キャパシタCを覆い、これを他
の部材から絶縁する層間絶縁膜(第2層間絶縁膜)であ
る。絶縁膜24が前記情報蓄積用容量素子(キャパシタ
C)の高さに起因する前記メモリセルアレイ領域と前記
周辺回路領域との段差を緩和または解消する部分(第1
の部分)に相当し、絶縁膜30が情報蓄積用容量素子を
覆う部分(第2の部分)に相当する。絶縁膜30の表面
はCMP法により平坦化され、半導体基板1の全面にお
いて平坦性が確保されている。
【0066】絶縁膜30および絶縁膜24の表面近傍に
は、配線溝31が形成され、その配線溝31内には第2
層配線32が形成されている。図3に示すとおり、第2
層配線32の表面と絶縁膜30の表面とは同一の平面内
にあり、また、第2層配線32の底面はキャパシタCの
表面(プレート電極29の表面)よりも下部に位置して
いる。第2層配線32は後に説明するようにCMP法で
形成される。
【0067】また、配線溝31の下部には接続孔33が
形成され、接続孔33内には接続部34が形成されてい
る。第2層配線32および接続部34は一体として形成
されており、第2層配線32は第1導電層32aおよび
第2導電層32bから構成され、接続部34は第1導電
層34aおよび第2導電層34bから構成される。第1
導電層32a、34aは、たとえばタンタル膜からな
り、第2導電層32b、34bは、たとえば銅からな
る。
【0068】第2導電層32b、34bは、第2層配線
32および接続部34の主導電層として機能するもので
ある。このように銅からなる主導電層を有するため、第
2層配線32および接続部34の低抵抗化を図ることが
でき、半導体集積回路装置、特に周辺回路の応答性を高
速化してDRAMの性能を向上することができる。
【0069】第1導電層32a、34aは、銅の拡散を
防止するバリア層として機能するものである。特に本実
施の形態ではタンタル膜を用いるため、第1導電層32
a、34aと第2導電層32b、34bとの界面でTa
−Cuの結合を形成し、銅の拡散またはエレクトロマイ
グレーションによる移動を有効に防止することができ
る。また、Ta−Cuの結合を形成することにより銅膜
の接着性を向上することができる。これによりDRAM
の信頼性を向上できる。
【0070】また、本実施の形態では、配線溝31の下
部に接続孔33が形成されるため、配線溝31の深さに
相当する分だけ接続孔33の深さを浅くできる。ここで
は、たとえば配線溝31の深さ、すなわち第2層配線3
2の膜厚を0.7μmとし、接続孔33の深さ、すなわち
接続部34の長さを0.7μmとすることができる。これ
は、従来技術のように絶縁膜30上に第2層配線を形成
する場合と比較して接続孔の深さを1.4μmから0.7μ
mに短縮することができることを意味する。このよう
に、接続孔33の深さを浅くすることにより、接続孔3
3の加工工程を容易にし、加工不良の発生を抑制して接
続信頼性を向上し、DRAMの製造歩留まりを向上する
ことができる。また、接続孔33の深さを浅くできるた
め、接続部34の長さも短くでき、接続部34の抵抗を
低減して第2層配線32と第1層配線18との間の抵抗
を低減することができる。
【0071】なお、ここでは、第1導電層32a、34
aとしてタンタル膜を例示しているが、ニオブ膜、窒化
タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タングステン膜で
あってもよく、これらの積層膜であってもよい。
【0072】絶縁膜30および第2層配線32の上面に
はシリコン窒化膜35が形成されている。このようなシ
リコン窒化膜35により銅の上方への拡散を防止するこ
とができる。
【0073】シリコン窒化膜35の上層には層間絶縁膜
36が形成され、層間絶縁膜36の表面近傍には配線溝
37が形成されている。配線溝37の底部には第2層配
線32またはキャパシタCのプレート電極29に接続さ
れる接続孔38が形成されている。配線溝37の内部に
は第3層配線39が形成され、接続孔38の内部には接
続部40が形成されている。層間絶縁膜36および第3
層配線39の表面は同一平面内に存在し、後に説明する
ようにCMP法で形成される。
【0074】第3層配線39は、第2層配線32と同様
に、第1導電層39aおよび第2導電層39bからな
り、接続部40は、接続部34と同様に、第1導電層4
0aおよび第2導電層40bからなる。第1導電層39
a、40aは、第1導電層32a、34aと同様に、た
とえばタンタル膜とすることができ、また、ニオブ膜、
窒化タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タングステン
膜あるいはこれらの積層膜としてもよい。第2導電層3
9b、40bは、第2導電層32b、34bと同様にた
とえば銅からなる。第3層配線39はメインワード線M
WBあるいはワード線WLのシャント配線として用いる
ことができる。
【0075】層間絶縁膜36および第3層配線39の表
面にはシリコン窒化膜41が形成されており、シリコン
窒化膜により第3層配線39からの銅の拡散を防止す
る。
【0076】シリコン窒化膜41の上層には層間絶縁膜
42が形成され、その表面近傍には第2層配線32、第
3層配線39と同様な構成の第4層配線43が形成され
ている。第4層配線43は、図示しない接続部を介して
第3層配線39に接続される。第4層配線43は、Yセ
レクト線YSとして用いることができる。
【0077】層間絶縁膜42および第4層配線43上に
はシリコン窒化膜44が形成され、さらに絶縁膜45お
よびパッシベーション膜46が形成されている。シリコ
ン窒化膜44は、第4層配線43からの銅の拡散を防止
する。
【0078】次に、本実施の形態のDRAMの製造方法
を図4〜図28を用いて工程順に説明する。図4〜図2
8は本発明の一実施の形態のDRAMの製造方法の一例
を工程順に示した断面図である。
【0079】まず、p形の半導体基板1を用意し、この
半導体基板1の主面に浅溝8を形成する。その後半導体
基板1に熱酸化を施し、シリコン酸化膜9を形成する。
さらにシリコン酸化膜を堆積してこれをCMP法により
研磨して浅溝8内にのみシリコン酸化膜を残し、分離領
域7を形成する。
【0080】次に、フォトレジストをマスクにして不純
物をイオン注入し、p形ウェル2,3、n形ウェル4お
よびディープウェル6を形成する(図4)。
【0081】次に、p形ウェル2,3、n形ウェル4が
形成された活性領域に熱酸化法によりゲート絶縁膜10
を形成し、さらに半導体基板1の全面に不純物がドープ
された多結晶シリコン膜、窒化チタン膜、タングステン
膜およびシリコン窒化膜を順次堆積する。その後、シリ
コン窒化膜、タングステン膜、窒化チタン膜および多結
晶シリコン膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチン
グ技術を用いてパターニングし、ゲート電極11(ワー
ド線WL)およびキャップ絶縁膜13を形成する。さら
にキャップ絶縁膜13およびゲート電極11とフォトレ
ジストをマスクとして不純物をイオン注入し、不純物半
導体領域12および低濃度不純物領域15aを形成する
(図5)。
【0082】次に、半導体基板1の全面にシリコン窒化
膜(図示せず)を堆積し、メモリセルが形成される領域
(A領域)にのみフォトレジスト膜47を形成する。そ
の後、そのフォトレジスト膜をマスクとして、前記シリ
コン窒化膜を異方性エッチングし、A領域の半導体基板
1上にのみシリコン窒化膜14を形成すると同時にB領
域のゲート電極11の側壁にサイドウォールスペーサ1
6を形成する。さらに、サイドウォールスペーサ16を
マスクにして不純物を自己整合的にイオン注入し、高濃
度不純物領域15bを形成する(図6)。
【0083】次に、フォトレジスト膜47を残したまま
半導体基板1の全面にコバルト膜(図示せず)をスパッ
タ法等で堆積し、フォトレジスト膜47を除去した後に
熱処理を行って、コバルト膜と高濃度不純物領域15b
との間で選択的にシリサイド反応を行い、その後、未反
応のコバルト膜を選択的にエッチングして除去し、コバ
ルトシリサイド膜20を高濃度不純物領域15b上に形
成する。
【0084】次に、半導体基板1の全面にSOG膜を塗
布し、これを400℃程度の温度でキュアした後、80
0℃程度の熱処理を施して安定化する。さらにプラズマ
CVD法によりTEOS酸化膜を堆積する。この場合の
TEOS酸化膜は、半導体基板1の主面上からその表面
が1.3μmの高さとなるように堆積することができる。
このTEOS酸化膜をCMP法を用いて研磨し、その表
面を平坦化する。これによりゲート電極11およびキャ
ップ絶縁膜13に起因する段差が解消される。この結
果、この後のフォトリソグラフィ工程のフォーカスマー
ジンを向上することができ、微細な接続孔の開口等が可
能となる。表面を洗浄後、CMPにより生じたTEOS
酸化膜17d上のスクラッチによる損傷を補修するた
め、さらにTEOS酸化膜を堆積する。このようにし
て、SOG膜、CMP法により平坦化されたTEOS酸
化膜およびTEOS酸化膜からなる層間絶縁膜17を形
成する。
【0085】次に、層間絶縁膜17に接続孔を開口し、
プラグインプラを施した後に不純物がドープされた多結
晶シリコン膜を堆積し、この多結晶シリコン膜をCMP
法により研磨してプラグ19,25を形成する(図
7)。なお、この接続孔は、2段階のエッチングにより
開口して半導体基板1の過剰エッチングを防止すること
ができる。
【0086】次に、TEOS酸化膜17dを形成する。
このTEOS酸化膜17dを形成した時点で半導体基板
1の主面からの標高は約0.8μmとなる。
【0087】次に、ビット線BLが接続されるプラグ1
9が露出するようにTEOS酸化膜17dに開口を形成
する。その後、半導体基板1の全面にコバルト膜(図示
せず)をスパッタ法等で堆積し、熱処理を行って、コバ
ルト膜とプラグ19との間で選択的にシリサイド反応を
行い、その後、未反応のコバルト膜を選択的にエッチン
グして除去し、コバルトシリサイド膜20をプラグ19
上に形成する。
【0088】次に、nチャネルMISFETQnおよび
pチャネルMISFETQpの不純物半導体領域15お
よびゲート電極11が露出するように層間絶縁膜17に
接続孔21を形成する(図8)。なおこの段階で、先に
説明した高濃度不純物領域15b上のコバルトシリサイ
ド膜20を形成することもできる。
【0089】次に、半導体基板1の全面、つまり接続孔
21の内部を含むTEOS酸化膜17d上に窒化チタン
膜22aおよびタングステン膜22bをたとえばスパッ
タ法で堆積し、TEOS酸化膜17d表面の窒化チタン
膜22aおよびタングステン膜22bをCMP法で研磨
して除去する。このようにして窒化チタン膜22aおよ
びタングステン膜22bからなるプラグ22およびプラ
グ19bを形成する(図9)。なお、窒化チタン膜22
aは、チタン膜および窒化チタン膜の積層膜とすること
もできる。
【0090】次に、窒化チタン膜18aおよびタングス
テン膜18bを、たとえばスパッタ法により順次堆積
し、これをフォトリソグラフィとドライエッチング技術
を用いてパターニングし、窒化チタン膜18aおよびタ
ングステン膜18bからなるビット線BLおよび第1層
配線18を形成する(図10)。このように、本実施の
形態では、ビット線BLと第1層配線18とを同時に形
成するため、工程を簡略化することができる。また、プ
ラグ22を形成した後にビット線BLおよび第1層配線
18を形成するため、ビット線BLおよび第1層配線1
8の膜厚を薄くすることができ、この結果、特にビット
線BL間の線間容量を低減して蓄積電荷の有無の検出感
度を向上できる。
【0091】なお、ビット線BLおよび第1層配線18
は、単層のタングステン膜により形成することもでき
る。ビット線BLおよび第1層配線18をタングステン
膜のみで形成することにより窒化チタン膜との積層膜の
場合に比較して同一断面積状態での抵抗値を低減でき
る。これは、窒化チタンよりもタングステンの方が抵抗
率が低いことに基づく。また、ビット線BLおよび第1
層配線18には、たとえばシリコン窒化膜からなるキャ
ップ絶縁膜およびサイドウォールスペーサを形成するこ
とができる。
【0092】次に、半導体基板1の全面にSOG膜を塗
布し、これを400℃程度の温度でキュアした後、プラ
ズマCVD法によりTEOS酸化膜を堆積する。このT
EOS酸化膜の堆積は、その表面がTEOS酸化膜17
dから0.8μmとなるように行う。その後、このTEO
S酸化膜をCMP法を用いて研磨し、SOG膜および表
面が平坦化された層間絶縁膜23を形成する。平坦化さ
れた層間絶縁膜23の表面は、TEOS酸化膜17dか
ら0.6μmとなる。これによりこの後のフォトリソグラ
フィ工程のフォーカスマージンを向上することができ、
微細な接続孔の開口等が可能となる。なお、表面を洗浄
後、さらにTEOS酸化膜を堆積してCMPにより形成
されたスクラッチを覆ってもよい。
【0093】次に、層間絶縁膜23に接続孔を開口し、
不純物がドープされた多結晶シリコン膜を堆積し、この
多結晶シリコン膜をCMP法により研磨してプラグ26
を形成する(図11)。
【0094】次に、半導体基板1の全面に200nm膜
厚のシリコン窒化膜23bを形成し、絶縁膜24を堆積
する(図12)。絶縁膜24の堆積はプラズマCVDに
より行うことができ、その膜厚は1.2μmとする。
【0095】次に、キャパシタCの形成工程を説明す
る。必要な蓄積容量は約30pFである。
【0096】キャパシタCが形成される領域に0.75×
0.25μmの寸法で溝48を形成する。溝48の形成に
よりプラグ26を露出させる(図13)。溝48の形成
にはフォトリソグラフィおよびドライエッチング技術を
用いることができる。
【0097】次に、溝48を覆う多結晶シリコン膜49
を半導体基板1の全面に堆積し、さらに半導体基板1の
全面にシリコン酸化膜50を堆積する(図14)。多結
晶シリコン膜49にはリンをドープすることができ、そ
の膜厚は0.03μmとすることができる。多結晶シリコ
ン膜49の膜厚が溝48の寸法に対して十分に薄いた
め、多結晶シリコン膜49は溝48の内部にもステップ
カバレッジよく堆積される。シリコン酸化膜50は、溝
48の内部に埋め込まれるように堆積する。溝48の内
部への埋め込み性を考慮すれば、シリコン酸化膜50は
SOG膜あるいはTEOSを用いたCVD法によるシリ
コン酸化膜とすることができる。
【0098】次に、絶縁膜24上のシリコン酸化膜50
および多結晶シリコン膜49を除去して、キャパシタC
の下部電極27を形成する(図15)。シリコン酸化膜
50および多結晶シリコン膜49の除去はエッチバック
法またはCMP法により行うことができる。また、下部
電極27の内部には、シリコン酸化膜50が残存してい
る。
【0099】次に、フォトレジスト膜51をマスクとし
てウェットエッチングを施し、メモリセルアレイ領域
(A領域)の絶縁膜24およびシリコン酸化膜50を除
去する(図16)。これにより下部電極27が露出され
る。
【0100】なお、シリコン窒化膜23bはウェットエ
ッチング工程でのエッチングストッパとして機能する。
また、絶縁膜24のエッジ部分は、ウェットエッチング
によりエッチングされるため、厳密には図示のように急
峻ではないが、簡単のため急峻に(直角に)示してい
る。
【0101】このように、周辺回路領域(B領域)に絶
縁膜24を残すため、キャパシタCが形成された後のメ
モリセルアレイ領域(A領域)と周辺回路領域(B領
域)との間に、キャパシタCの高さ(下部電極27の高
さでもある)に起因した段差が大きく形成されないた
め、キャパシタCの形成工程後の工程のフォトリソグラ
フィを精細に行うことができ、DRAMの高集積化に対
応することが容易となる。
【0102】次に、下部電極27表面を窒化または酸窒
化処理した後、酸化タンタル膜を堆積する。酸化タンタ
ル膜の堆積は、有機タンタルガスを原料としたCVD法
により形成できる。この段階での酸化タンタル膜はアモ
ルファス構造を有するものである。ここで酸化タンタル
膜に熱処理を施して結晶化(多結晶化)された酸化タン
タル膜(Ta2 5 )とし、より強固な誘電体として容
量絶縁膜28を形成する。この熱処理は700℃以上の
温度で行う必要がある。したがって、本熱処理工程前に
形成された部材の耐熱性が問題となるが、本実施の形態
では、未だ耐熱性に問題のある第2層配線等が形成され
ていない。このため、熱処理工程に特に制限を設ける必
要はない。このため、誘電率の大きな多結晶酸化タンタ
ル膜を安定に形成でき、キャパシタCの形成面積を増大
させることなくキャパシタCの蓄積容量を増加すること
ができる。
【0103】さらに、窒化チタン膜をたとえばCVD法
により堆積する。その後、フォトレジスト膜52を用い
て窒化チタン膜および多結晶酸化タンタル膜をパターニ
ングし、容量絶縁膜28およびプレート電極29を形成
する(図17)。このようにして下部電極27、容量絶
縁膜28およびプレート電極29からなるキャパシタC
が形成される。
【0104】次に、TEOS酸化膜53を半導体基板1
の全面に堆積する(図18)。TEOS酸化膜53は、
プレート電極29を絶縁するためのものであり、その膜
厚は、0.3μmとする。このTEOS酸化膜53をCM
P法により研磨して平坦化し、絶縁膜30を形成する
(図19)。この段階で、絶縁膜30の上面と第1層配
線18との距離は、1.4μmである。このように、絶縁
膜24でメモリセルアレイ領域(A領域)と周辺回路領
域(B領域)との段差をあらかじめ緩和しているため、
TEOS酸化膜53を平坦化して絶縁膜30を形成する
CMP工程の工程負荷を低減することができる。また、
絶縁膜30の表面が平坦化されているため、その後のフ
ォトリソグラフィ工程を精密に行うことができ微細な加
工が可能となり、また、後に説明するようにいわゆるダ
マシン法を用いて配線を形成しても、絶縁膜30の表面
に残留金属が生じない。
【0105】次に、フォトレジスト膜54を用いて、絶
縁膜30および絶縁膜24をドライエッチングによりエ
ッチングし、配線溝31を形成する(図20)。さら
に、フォトレジスト膜54を除去した後、フォトレジス
ト膜55を形成し、これを用いて絶縁膜24、シリコン
窒化膜23bおよび層間絶縁膜23をドライエッチング
によりエッチングし、接続孔33を形成する(図2
1)。このように、配線溝31の底面下に接続孔33を
形成するため、接続孔33を加工するドライエッチング
でのエッチング深さが浅くなる。このため接続孔33の
ドライエッチング工程のエッチングアスペクト比を小さ
くすることができ、エッチング加工を容易にすることが
できる。この結果、接続孔33のドライエッチング工程
での加工不良を低減してDRAMの製造歩留まりの向上
および信頼性の向上を図ることができる。
【0106】次に、配線溝31および接続孔33の内部
を含む半導体基板1の全面に、タンタル膜56をスパッ
タ法またはCVD法を用いて堆積する。さらに、銅膜5
7をタンタル膜56上に堆積する(図22)。銅膜57
の堆積は、電解メッキ法または無電解メッキ法等のメッ
キ法により行うことができる。メッキ法を用いるため、
接続孔33のような微細な空間内にも銅膜57を良好に
埋め込むことができる。
【0107】次に、配線溝31以外の領域の絶縁膜30
上の銅膜57およびタンタル膜56を、CMP法を用い
て研磨し除去する。このようにして配線溝31内に第2
層配線32を、接続孔33内に接続部34を形成する
(図23)。タンタル膜56は、第2層配線32の第1
導電層32aとなり、接続部34の第1導電層34aと
なる。また、銅膜57は、第2層配線32の第2導電層
32bとなり、接続部34の第2導電層34bとなる。
前記したとおり、第2層配線32と接続部34とは一体
に形成される。第1導電層32a、34aが銅のバリア
膜として機能し、第2導電層32b、34bが第2層配
線32および接続部34の主導電層となることは前記し
たとおりである。
【0108】なお、本実施の形態では、第2層配線32
の厚さ(配線溝31の深さ)を0.7μmとし、接続部3
4の長さ(接続孔33の深さ)を、0.7μmとすること
ができる。また、タンタル膜56の他にニオブ膜、窒化
タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タングステン膜で
あってもよく、これらの積層膜であってもよい。ニオブ
膜、窒化タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タングス
テン膜もスパッタ法またはCVD法を用いて堆積でき
る。
【0109】次に、絶縁膜30および第2層配線32上
にシリコン窒化膜35を堆積する(図24)。シリコン
窒化膜35の堆積はプラズマCVD法あるいはスパッタ
法で行える。このシリコン窒化膜35により第2層配線
32の銅の拡散を抑制できる。
【0110】次に、シリコン窒化膜35上に層間絶縁膜
36を堆積する。層間絶縁膜36としてTEOS酸化膜
を堆積することができる。さらに、前記した配線溝31
および接続孔33の場合と同様にフォトレジスト膜をマ
スクとしたドライエッチングにより層間絶縁膜36、シ
リコン窒化膜35あるいは絶縁膜30をエッチングし、
配線溝37および接続孔38を形成する(図25)。
【0111】次に、前記したタンタル膜56および銅膜
57と同様に、配線溝37および接続孔38の内部を含
む半導体基板1の全面にタンタル膜58および銅膜59
を堆積する(図26)。さらに、層間絶縁膜36上のタ
ンタル膜58および銅膜59をCMP法により研磨して
除去し、配線溝37に第3層配線39を、接続孔38に
接続部40を形成する(図27)。タンタル膜58は、
第3層配線39の第1導電層39aとなり、接続部40
の第1導電層40aとなる。また、銅膜59は、第3層
配線39の第2導電層39bとなり、接続部40の第2
導電層40bとなる。第3層配線39と接続部40とは
一体に形成されることは第2層配線32の場合と同様で
ある。第1導電層39a、40aが銅のバリア膜として
機能し、第2導電層39b、40bが第3層配線39お
よび接続部40の主導電層となることは前記したとおり
である。
【0112】なお、タンタル膜58の他にニオブ膜、窒
化タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タングステン膜
であってもよく、これらの積層膜であってもよい。ニオ
ブ膜、窒化タンタル膜、窒化チタン膜または窒化タング
ステン膜もスパッタ法またはCVD法を用いて堆積でき
る。
【0113】次に、層間絶縁膜36および第3層配線3
9上にシリコン窒化膜41を堆積し、第3層配線39の
場合と同様に、層間絶縁膜42、第4層配線43および
図示しない接続部を形成後、シリコン窒化膜44を堆積
する(図28)。これらの詳細は第3層配線39の場合
と同様であるため説明を省略する。
【0114】最後に、絶縁膜45を半導体基板1の全面
に堆積後、MISFETのダメージ回復を図るため、4
00℃での水素アニール処理を施し、さらに半導体基板
1の全面にパッシベーション膜46を堆積して図3に示
すDRAMがほぼ完成する。
【0115】上記したDRAMおよびその製造方法によ
れば、絶縁膜30が平坦化され、メモリセルアレイ領域
(A領域)と周辺回路領域(B領域)との間の段差が解
消されているため、第2層配線32以降の工程を精密に
行って、加工精度を向上できるとともに、配線溝31の
底面下に接続孔33を形成するため、前記段差解消に起
因する絶縁膜30および絶縁膜24の厚さによる接続孔
のアスペクト比を小さくすることができる。これによ
り、接続孔33を確実に開口してDRAMの歩留まりお
よび信頼性を向上できる。また、このため、第2層配線
32の底面は、キャパシタCの上面よりも低く位置する
こととなる。
【0116】また、接続孔33の深さが浅くなるため、
接続部34の長さが短くなり、接続部34の抵抗を低減
できる。これにより第1層配線18と第2層配線32と
の間の抵抗を低減してDRAMの周辺回路の高速応答性
能等の性能向上を図ることができる。
【0117】さらに、第2層配線32および接続部34
の主導電層(第2導電層32b,34b)に銅材料を採
用して、第2層配線32および接続部34の抵抗をさら
に低減し、DRAMの性能をさらに向上できる。
【0118】また、本実施の形態では、キャパシタCの
形成後に第2層配線32および接続部34を形成するた
め、キャパシタCの容量絶縁膜28の形成工程における
熱処理に制限を設ける必要はなく、安定して高い誘電率
の容量絶縁膜28を形成し、キャパシタCの蓄積容量値
を大きくできる。逆に、第2層配線32および接続部3
4の材料として耐熱性の高い多結晶シリコン膜やタング
ステン膜を採用する必要はなく、熱拡散しやすい銅を用
いることが可能となる。これにより、導電率の高い銅を
用いて第2層配線32および接続部34の抵抗を低減
し、DRAMの性能を向上できる。
【0119】なお、本実施の形態の効果を説明するた
め、特開平9−92794号公報に記載された技術等
(従来技術)と比較して説明する。
【0120】特開平9−92794号公報に記載の技術
では第1層配線と第2層配線とを接続するプラグをキャ
パシタ形成工程前に形成しているため、プラグ形成工程
が増える欠点があり、その他に、第2層配線の形成後に
キャパシタ形成されるため、銅のような拡散係数の高い
材料を第2層配線に用いることができない。仮に銅を第
2層配線に用いた場合には、キャパシタ形成工程に70
0℃という高い温度の熱処理工程を採用することはでき
ない。しかし、本実施の形態ではこのような不具合はな
い。
【0121】また、本実施の形態の構造を採用しないD
RAMでは、キャパシタCの形成工程後に第2層配線が
メモリセルアレイ上にも形成されるが、プレート電極と
の絶縁性を確保する必要等から、さらにシリコン酸化膜
を0.3μm程度の膜厚で堆積している。このため、第2
層配線と第1層配線との間隔は、1.7μmとなる。ま
た、第2層配線は、メモリセルアレイ領域と周辺回路領
域との段差を解消する絶縁膜上に形成されるため、第2
層配線と第1層配線とを接続する接続孔の深さは1.7μ
mとなる。仮に0.3μm厚さのシリコン酸化膜を形成し
ない場合であっても接続孔の深さは1.4μmとなる。し
たがって、第2層配線と第1層配線とを接続するプラグ
の長さは1.4μm以上となる。このようなアスペクト比
の高いプラグを形成するためには深い接続孔にも埋め込
みの可能な窒化チタン膜あるいはブランケットCVD法
等によるタングステン膜の採用が必要となる。よって、
このような技術により形成されたプラグの抵抗は、約5
Ω程度となり、また、接続孔が深いため製造歩留りは7
0%程度に止まる。また、このように高い抵抗値のプラ
グにより周辺回路の配線を構成するため、周辺回路の動
作周波数は、プラグの抵抗で律速され、最大で約125
kHzとなる。
【0122】これに対し、本実施の形態では、前記プラ
グの相当する接続部34の主導電層の抵抗率の低い銅を
用い、また、その長さが0.7μmと短いため、接続部3
4の抵抗値は1Ω以下となる。また、製造歩留りは、接
続孔33の深さが浅いため99%以上を確保することが
できる。したがって、周辺回路の動作周波数は、接続部
34が銅を主導電層とすることに加え第2層配線32も
主導電層を銅としているため、最大700kHz以上と
することができる。
【0123】なお、本実施の形態では、接続部34が第
1層配線18に接続される例を説明したが、周辺回路領
域(B領域)に第1層配線18およびプラグ22を形成
せず、接続部34をnチャネルMISFETQnおよび
pチャネルMISFETQpの不純物半導体領域15ま
たはゲート電極11に直接接続させることも可能であ
る。この場合、第2層配線32は、第1層配線として機
能する。
【0124】また、本実施の形態では、絶縁膜24によ
りキャパシタCに起因する段差を緩和する例を示した
が、絶縁膜24を形成せず、キャパシタCの標高以上の
膜厚の絶縁膜30を堆積し、この絶縁膜30をCMP法
により研磨して平坦化してもよい。この場合、周辺回路
領域(B領域)のCMPによるディッシングを防止する
ため、周辺回路領域(B領域)にたとえばシリコン窒化
膜を形成することが望ましい。
【0125】また、絶縁膜24は、キャパシタCの下部
電極27を形成するための溝48を形成した絶縁膜24
を用いるのではなく、キャパシタCの形成後に、キャパ
シタCの標高以上の膜厚の絶縁膜を堆積し、この絶縁膜
を周辺回路領域(B領域)を覆うフォトレジスト膜をマ
スクとしてエッチングし、周辺回路領域にのみ残すよう
にして形成されたものであってもよい。
【0126】また、本実施の形態では、第3層配線3
9、第4層配線43にも銅を主導電層とする配線を適用
した例を示したが、下層配線と接続されるプラグを形成
した後に、たとえばチタン膜、アルミニウム膜、窒化チ
タン膜の積層膜をパターニングして第3層配線、第4層
配線としてもよい。
【0127】(実施の形態2)図29は、本発明の他の
実施の形態であるDRAMの要部断面図である。本実施
の形態のDRAMは実施の形態1のDRAMとその平面
配置および回路構成(図1および図2)において同様で
ある。したがって、その部分の説明は省略する。また、
本実施の形態のDRAMは、実施の形態1のDRAMと
第2層配線以上の構成および製造方法についてのみ相違
し、その他の構成および絶縁膜30への配線溝31およ
び接続孔33の形成工程(図21)まで同様である。し
たがって、その部分の説明についても省略する。
【0128】本実施の形態のDRAMの第2層配線60
は、絶縁膜30および絶縁膜24の表面近傍に形成され
た配線溝31内に形成されている。図29に示すとお
り、第2層配線60の表面と絶縁膜30の表面とは同一
の平面内にあり、また、第2層配線60の底面はキャパ
シタCの表面(プレート電極29の表面)よりも下部に
位置している。この点は実施の形態1と同様である。
【0129】また、配線溝31の下部には接続孔33が
形成され、接続孔33内には接続部61が形成されてい
る。第2層配線60および接続部61は、実施の形態1
と同様、一体として形成されており、第2層配線60は
窒化チタン膜からなる第1導電層60aおよびアルミニ
ウム膜からなる第2導電層60bから構成される。接続
部61は窒化チタン膜からなる第1導電層61aおよび
アルミニウム膜からなる第2導電層61bから構成され
る。
【0130】第2導電層60b、61bは、第2層配線
60および接続部61の主導電層として機能するもので
ある。このようにアルミニウムからなる主導電層を有す
るため、第2層配線60および接続部61の低抵抗化を
図ることができ、半導体集積回路装置、特に周辺回路の
応答性を高速化してDRAMの性能を向上することがで
きる。第1導電層60a、61aは、アルミニウム膜を
形成する際のウェッティング層として機能するものであ
る。
【0131】また、実施の形態1と同様に、配線溝31
の下部に接続孔33が形成されるため、配線溝31の深
さに相当する分だけ接続孔33の深さを浅くできる。し
たがって、実施の形態1と同様に、第2層配線60の膜
厚を0.7μmとし、接続部61の長さを0.7μmとする
ことができる。この結果、実施の形態1で説明した加工
不良の発生の抑制による接続信頼性の向上、DRAMの
製造歩留まりの向上の効果、接続部61の長さの短縮化
によるDRAMの性能向上の効果も同様に得ることがで
きる。
【0132】絶縁膜30および第2層配線60の上面に
は層間絶縁膜62が形成され、層間絶縁膜62には、接
続孔63が形成されている。接続孔63には、窒化チタ
ン膜64aおよびタングステン膜64bからなるプラグ
64が形成され、第2層配線60またはプレート電極2
9に接続されている。層間絶縁膜62は、たとえばTE
OS酸化膜とすることができる。
【0133】層間絶縁膜62およびプラグ64上には、
窒化チタン膜65a、アルミニウム膜65bおよび窒化
チタン膜65cからなる第3層配線65が形成され、第
3層配線65は、層間絶縁膜66で覆われている。ま
た、層間絶縁膜66上には、窒化チタン膜67a、アル
ミニウム膜67bおよび窒化チタン膜67cからなる第
4層配線67が形成され、第4層配線67は、絶縁膜6
8で覆われている。
【0134】層間絶縁膜66および絶縁膜68は、たと
えばバイアススパッタを併用したCVD法で形成された
シリコン酸化膜とすることができる。第3層配線65は
メインワード線MWBあるいはワード線WLのシャント
配線として用いることができる。第4層配線67は、図
示しない接続部を介して第3層配線65に接続される。
第4層配線67は、Yセレクト線YSとして用いること
ができる。絶縁膜68上にはパッシベーション膜46が
形成されている。
【0135】次に、本実施の形態のDRAMの製造方法
を図30〜図37を用いて工程順に説明する。図30〜
図37は本発明の他の実施の形態のDRAMの製造方法
の一例を工程順に示した断面図である。
【0136】本実施の形態のDRAMの製造方法は、前
記したとおり、実施の形態1の図21の工程までは同様
である。
【0137】配線溝31および接続孔33の内部を含む
半導体基板1の全面に、窒化チタン膜69をたとえばC
VD法を用いて堆積する。さらに、アルミニウム膜70
をたとえばスパッタ法を用いて堆積する(図30)。ア
ルミニウム膜70は、スパッタ法で堆積されるため、図
示するとおりステップカバレッジが悪く、ボイド等を有
する状態となる。
【0138】そこで、半導体基板1を3000気圧程度
の高圧力下に保持する。このような高圧力下では温度の
上昇し、アルミニウム膜70が流動性を持つ状態となっ
て、配線溝31および接続孔33の内部に完全に埋め込
まれる(図31)。この際、窒化チタン膜69がアルミ
ニウム膜70のウェッティング層として機能し、アルミ
ニウムの流動性をよくして埋め込み性を向上できる。
【0139】次に、配線溝31以外の領域の絶縁膜30
上のアルミニウム膜70および窒化チタン膜69を、C
MP法を用いて研磨し除去する。このようにして配線溝
31内に窒化チタン膜からなる第1導電層60aおよび
アルミニウム膜からなる第2導電層60bから構成され
る第2層配線60を、接続孔33内に窒化チタン膜から
なる第1導電層61aおよびアルミニウム膜からなる第
2導電層61bから構成される接続部61を形成する
(図32)。このように第2層配線60と接続部61と
は一体に形成される。
【0140】次に、絶縁膜30および第2層配線60上
にTEOS酸化膜を堆積し、層間絶縁膜62を形成す
る。さらに、フォトレジスト膜をマスクとしたドライエ
ッチングにより層間絶縁膜62および絶縁膜30をエッ
チングし接続孔63を形成する(図33)。
【0141】次に、接続孔63の内部を含む層間絶縁膜
62上に窒化チタン膜71およびタングステン72を順
次堆積し(図34)、接続孔63以外の層間絶縁膜62
上の窒化チタン膜71およびタングステン72をCMP
法で研磨し除去して窒化チタン膜64aおよびタングス
テン膜64bからなるプラグ64を形成する(図3
5)。窒化チタン膜64aおよびタングステン膜64b
はCVD法またはスパッタ法で堆積できる。
【0142】次に、窒化チタン膜をCVD法で、アルミ
ニウム膜をスパッタ法で堆積し、窒化チタン膜、アルミ
ニウム膜および窒化チタン膜からなる積層膜を堆積す
る。その後、フォトリソグラフィとドライエッチング技
術を用いて積層膜をパターニングし、窒化チタン膜65
a、アルミニウム膜65bおよび窒化チタン膜65cか
らなる第3層配線65を形成する(図36)。
【0143】次に、スパッタを重畳させたCVD法でシ
リコン酸化膜を堆積し、これによってシリコン酸化膜を
第3層配線65に埋め込む。その後このシリコン酸化膜
をCMP法を用いて平坦化し、層間絶縁膜66を形成す
る。さらに、第3層配線65と同様に、図示しないプラ
グおよび第4層配線67を形成する(図37)。
【0144】最後に、絶縁膜68を半導体基板1の全面
に堆積後、MISFETのダメージ回復を図るため、4
00℃での水素アニール処理を施し、さらに半導体基板
1の全面にパッシベーション膜46を堆積して図29に
示すDRAMがほぼ完成する。
【0145】本実施の形態のDRAMおよびその製造方
法によれば、実施の形態1で説明した効果と同様の効果
を得ることができる。また、本実施の形態では、電気抵
抗が低いアルミニウムを用いているため、接続部61の
抵抗値は1Ω以下である。また、製造歩留りは、接続孔
33が短いため、99%以上である。また、周辺回路の
動作周波数は、第2層配線60および接続部61がアル
ミニウムを用いてであるため、最大500kHz以上で
ある。
【0146】(実施の形態3)図38は、本発明のさら
に他の実施の形態である半導体集積回路装置を形成した
半導体チップ全体の一例を示した平面図である。
【0147】本実施の形態の半導体集積回路装置は、D
RAMとロジック回路とを単一チップ内に混載させたも
のであり、ロジック部201、メモリ部202を有す
る。ロジック部201には論理演算等を行うCPU、ス
タック等が形成され、メモリ部202にはデータの記憶
素子が形成されている。メモリ部202の周辺には第1
のI/O部203、第2のI/O部204が配置され、
データの入出力を制御する。また、第1のI/O部20
3、第2のI/O部204を介して入出力されるデータ
は、デコーダ部206を介してバス205に伝送され、
ロジック部201に送られる。
【0148】本実施の形態の半導体集積回路装置のチッ
プサイズは15×8mm2 であり、DRAMのメモリ容
量は256Mbitである。
【0149】図39は、本実施の形態のDRAMの要部
断面図である。本実施の形態のDRAMのメモリセルア
レイ領域(A領域)および周辺回路領域(B領域)は、
実施の形態1とその構成および製造方法において同様で
ある。したがって、その部分の説明を省略する。
【0150】本実施の形態の半導体集積回路装置は、メ
モリセルアレイ領域(A領域)および周辺回路領域(B
領域)の他にロジック回路領域(D領域)を有する。ロ
ジック回路領域は、メモリセルアレイ領域および周辺回
路領域以外の領域であり、たとえばロジック部201、
第1のI/O部203、第2のI/O部204、バス2
05、等が形成されている。
【0151】ロジック回路領域(D領域)の半導体基板
1には、周辺回路領域と同様のp形ウェル3、分離領域
7が形成され、その主面上には、周辺回路領域と同様の
nチャネルMISFETQnが形成されている。ここで
はnチャネルMISFETQn2を例示しているがpチ
ャネルMISFETであってもよい。また、CMISF
ET構造を有していてもよい。
【0152】nチャネルMISFETQn2のゲート電
極11、キャップ絶縁膜13、サイドウォールスペーサ
16、ソース・ドレイン領域を構成する不純物半導体領
域15は、周辺回路領域と同様である。また、層間絶縁
膜17、TEOS酸化膜17dその上層に形成される第
1層配線18、プラグ22も周辺回路領域と同様であ
る。さらに、層間絶縁膜23、シリコン窒化膜23b、
絶縁膜24、絶縁膜30、第2層配線32、接続部3
4、シリコン窒化膜35、41、44、層間絶縁膜3
6、42、第3層配線39、接続孔38、第4層配線4
3、第4層配線の接続部43b、絶縁膜45、パッシベ
ーション膜46についても周辺回路領域と同様である。
したがって、説明を省略する。第4層配線43は、メモ
リ部202とロジック部201とを接続するバス205
に適用することができる。
【0153】本実施の形態の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記したロジック回路領域の各々の部材に対応
する周辺回路領域の各部材の製造方法と同様であり、実
施の形態1で説明したとおりである。したがって、詳細
な説明を省略する。
【0154】本実施の形態の半導体集積回路装置によれ
ば、前記した実施の形態1の効果に加えて、以下の効果
を有する。すなわち、図39に示したとおり、DRAM
の領域(メモリセルアレイ領域(A領域)および周辺回
路領域(B領域))とロジック回路領域(D領域)と
が、同一の第2層配線32、第3層配線39および第4
層配線43で接続されることとなるが、これらの配線は
銅を主導電層とする高速応答性能に優れた配線である。
したがって、DRAMの部分とロジック回路の部分とは
高速配線で接続され、半導体集積回路装置の動作周波数
を大きくして半導体集積回路装置の性能を向上できる。
本実施の形態の場合、動作周波数は、最大700kHz
以上とすることができる。このような高速応答性能は、
DRAMとロジック回路とを別個独立した半導体チップ
で構成した場合には、それらを接続する配線が長くなら
ざるを得ず、高い動作周波数は得られない。一方、同一
チップにDRAMとロジック回路とを混載した場合であ
っても、抵抗率の高い配線を用いる場合や、抵抗値の高
い接続部あるいはプラグで異層間の配線接続を行う場合
にもこのような高い動作周波数は得難い。すなわち、本
実施の形態では、接続部34の抵抗値を低減し、第2層
配線32、第3層配線39および第4層配線43に抵抗
率の低い銅材料を用い、かつ、DRAMの領域とロジッ
ク回路領域で同一の配線を用いることにより、前記した
難点を解消し、半導体集積回路装置の性能を著しく高め
たものである。
【0155】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0156】たとえば、上記実施の形態ではシリコンM
ISFETを例示して説明したが他の半導体材料を用い
たMIS型半導体装置にも適用することができる。
【0157】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0158】(1)COB構造のメモリセルを有する半
導体集積回路装置において、立体化されたキャパシタと
同層に形成された厚い絶縁膜を挟んで配置される第1層
配線と第2層配線との接続信頼性を向上できる。
【0159】(2)第1層配線と第2層配線との接続孔
部分の抵抗を低減できる。
【0160】(3)第2層配線以上の配線の配線抵抗を
低減できる。
【0161】(4)第2層配線の形成工程を高い熱処理
工程が必要なキャパシタの形成工程以降とし、熱拡散係
数の大きな材料あるいは熱流動性のある材料であっても
第2層配線に用いることが可能となる。
【0162】(5)COB構造のメモリセルを有するD
RAMと同一の基板に形成される周辺回路、あるいはロ
ジック回路の高速応答性能を向上できる。
【0163】また、上記効果は、特に工程数を増加する
ことなく達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のDRAMを形成した半導体チッ
プ全体の一例を示した平面図である。
【図2】実施の形態1のDRAMの等価回路図である。
【図3】実施の形態1のDRAMの要部断面図である。
【図4】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図5】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図6】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図7】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図8】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図9】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
【図10】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図11】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図12】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図13】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図14】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図15】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図16】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図17】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図18】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図19】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図20】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図21】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図22】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図23】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図24】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図25】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図26】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図27】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図28】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図29】実施の形態2のDRAMの要部断面図であ
る。
【図30】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図31】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図32】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図33】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図34】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図35】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図36】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図37】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
【図38】実施の形態3の半導体集積回路装置を形成し
た半導体チップ全体の一例を示した平面図である。
【図39】実施の形態3のDRAMの要部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 1A 半導体チップ 2 p形ウェル 3 p形ウェル 4 n形ウェル 6 ディープウェル 7 分離領域 8 浅溝 9 シリコン酸化膜 10 ゲート絶縁膜 11 ゲート電極 11a 多結晶シリコン膜 11b 窒化チタン膜 11c タングステン膜 12 不純物半導体領域 13 キャップ絶縁膜 14 シリコン窒化膜 15 不純物半導体領域 15a 低濃度不純物領域 15b 高濃度不純物領域 16 サイドウォールスペーサ 17 層間絶縁膜 17d TEOS酸化膜 18 第1層配線 18a 窒化チタン膜 18b タングステン膜 19 プラグ 19b プラグ 20 コバルトシリサイド膜 21 接続孔 22 プラグ 22a 窒化チタン膜 22b タングステン膜 23 層間絶縁膜 23b シリコン窒化膜 24 絶縁膜 25 プラグ 26 プラグ 27 下部電極 28 容量絶縁膜 29 プレート電極 30 絶縁膜 31 配線溝 32 第2層配線 32a 第1導電層 32b 第2導電層 33 接続孔 34 接続部 34a 第1導電層 34b 第2導電層 35 シリコン窒化膜 36 層間絶縁膜 37 配線溝 38 接続孔 39 第3層配線 39a 第1導電層 39b 第2導電層 40 接続部 40a 第1導電層 40b 第2導電層 41 シリコン窒化膜 42 層間絶縁膜 43 第4層配線 43b 接続部 44 シリコン窒化膜 45 絶縁膜 46 パッシベーション膜 47 フォトレジスト膜 48 溝 49 多結晶シリコン膜 50 シリコン酸化膜 51 フォトレジスト膜 52 フォトレジスト膜53 TEOS酸化膜 54 フォトレジスト膜 55 フォトレジスト膜 56 タンタル膜 57 銅膜 58 タンタル膜 59 銅膜 60 第2層配線 60a 第1導電層 60b 第2導電層 61 接続部 61a 第1導電層 61b 第2導電層 62 層間絶縁膜 63 接続孔 64 プラグ 64a 窒化チタン膜 64b タングステン膜 65 第3層配線 65a 窒化チタン膜 65b アルミニウム膜 65c 窒化チタン膜 66 層間絶縁膜 67 第4層配線 67a 窒化チタン膜 67b アルミニウム膜 67c 窒化チタン膜 68 絶縁膜 69 窒化チタン膜 70 アルミニウム膜 71 窒化チタン膜 72 タングステン 201 ロジック部 202 メモリ部 203 第1のI/O部 204 第2のI/O部 205 バス 206 デコーダ部 BL ビット線 C キャパシタ MARY メモリアレイ MWB メインワード線 Qn nチャネルMISFET Qn2 nチャネルMISFET Qp pチャネルMISFET Qs メモリセル選択用MISFET SA センスアンプ SWD サブワードデコーダ WD ワードドライバ WL ワード線 YS Yセレクト線

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板のメモリセルアレイ領域に形
    成されたメモリセル選択用MISFETと、前記メモリ
    セルアレイ領域の周辺の周辺回路領域に形成された周辺
    回路用MISFETと、前記メモリセル選択用MISF
    ETおよび周辺回路用MISFETを覆う第1層間絶縁
    膜と、前記メモリセルアレイ領域の前記第1層間絶縁膜
    上に形成されたビット線と、前記ビット線上に形成さ
    れ、前記メモリセル選択用MISFETの一方のソース
    ・ドレイン領域に電気的に接続された下部電極を備えた
    情報蓄積用容量素子と、前記情報蓄積用容量素子と同層
    に形成され、前記情報蓄積用容量素子の高さに起因する
    前記メモリセルアレイ領域と前記周辺回路領域との段差
    を緩和または解消する第1の部分、および前記情報蓄積
    用容量素子を覆う第2の部分を含む第2層間絶縁膜とを
    有する半導体集積回路装置であって、 前記第2層間絶縁膜は、その表面が平坦化され、かつ、
    その表面近傍に配線溝が形成されており、前記配線溝の
    内部には、前記表面と同一面内にその表面を有する配線
    が形成されていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  2. 【請求項2】 半導体基板のメモリセルアレイ領域に形
    成されたメモリセル選択用MISFETと、前記メモリ
    セルアレイ領域の周辺の周辺回路領域に形成された周辺
    回路用MISFETと、前記メモリセルアレイ領域およ
    び周辺回路領域以外のロジック回路領域に形成された演
    算回路その他のロジック回路を構成するロジック回路用
    MISFETと、前記メモリセル選択用MISFET、
    周辺回路用MISFETおよびロジック回路用MISF
    ETを覆う第1層間絶縁膜と、前記メモリセルアレイ領
    域の前記第1層間絶縁膜上に形成されたビット線と、前
    記ビット線上に形成され、前記メモリセル選択用MIS
    FETの一方のソース・ドレイン領域に電気的に接続さ
    れた下部電極を備えた情報蓄積用容量素子と、前記情報
    蓄積用容量素子と同層に形成され、前記情報蓄積用容量
    素子の高さに起因する前記メモリセルアレイ領域と前記
    周辺回路領域およびロジック回路領域との段差を緩和ま
    たは解消する第1の部分、および前記情報蓄積用容量素
    子を覆う第2の部分を含む第2層間絶縁膜とを有する半
    導体集積回路装置であって、 前記第2層間絶縁膜は、その表面が平坦化され、かつ、
    その表面近傍に配線溝が形成されており、前記配線溝の
    内部には、前記表面と同一面内にその表面を有する配線
    が形成されていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置であって、 前記配線は、前記メモリセルアレイ領域には形成され
    ず、前記周辺回路領域にのみ、または前記周辺回路領域
    およびロジック回路領域にのみ形成されていることを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の半導体集積
    回路装置であって、 前記配線の底面は、前記情報蓄積用容量素子の上面より
    も下方に位置することを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか一項に記載の半導
    体集積回路装置であって、 前記周辺回路領域、または、周辺回路領域およびロジッ
    ク回路領域の前記第1層間絶縁膜上には、前記ビット線
    と同一の材料からなる第1層配線が形成され、前記配線
    は、前記第1層配線の上部に形成された第2層配線であ
    ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか一項に記載の半導
    体集積回路装置であって、 前記配線溝の下部に接続孔が形成され、前記配線または
    第2層配線は、前記接続孔の内部に前記配線または第2
    層配線と一体に形成された接続部を介して前記周辺回路
    用MISFET、ロジック回路用MISFETまたは前
    記第1層配線に接続されていることを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか一項に記載の半導
    体集積回路装置であって、 前記配線およびその接続部または前記第2層配線および
    その接続部は、銅を主導電層とする金属導電体からなる
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体集積回路装置であ
    って、 前記銅からなる主導電層と前記配線溝および接続孔との
    界面には、タンタル膜、ニオブ膜、窒化タンタル膜、窒
    化チタン膜または窒化タングステン膜から選択された何
    れか1つのまたは複数の薄膜が形成されていることを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または8記載の半導体集積回路
    装置であって、 前記配線または第2層配線の表面が、シリコン窒化膜で
    覆われてることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6の何れか一項に記載の半
    導体集積回路装置であって、 前記配線およびその接続部または前記第2層配線および
    その接続部は、アルミニウムを主導電層とする金属導電
    体からなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体集積回路装置
    であって、 前記アルミニウムからなる主導電層と前記配線溝および
    接続孔との界面には、窒化チタン膜が形成されているこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11の何れか一項に記載の
    半導体集積回路装置であって、 前記下部電極は、上方に開孔を有する筒形状を有するも
    のであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12の何れか一項に記載の
    半導体集積回路装置であって、 前記配線または第2層配線の上層には、さらに、その表
    面近傍に配線溝を有する上層層間絶縁膜、および、前記
    配線溝内に形成されその表面と前記上層層間絶縁膜の表
    面とがほぼ同一平面内にある上層配線が形成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】 半導体基板の主面のメモリセルアレイ
    領域にメモリセル選択用MISFETを、前記半導体基
    板の周辺回路領域またはロジック回路領域に周辺回路用
    MISFETまたはロジック回路用MISFETをそれ
    ぞれ形成する工程、前記メモリセル選択用MISFET
    および周辺回路用MISFETまたはロジック回路用M
    ISFETを覆う第1絶縁膜を形成する工程、前記メモ
    リセルアレイ領域の前記第1絶縁膜上にビット線を形成
    する工程、前記ビット線を覆う第2絶縁膜を形成する工
    程、前記メモリセルアレイ領域の前記第2絶縁膜上に情
    報蓄積用容量素子の下部電極、前記下部電極を覆う容量
    絶縁膜および上部電極を形成する工程、前記情報蓄積用
    容量素子上に第3絶縁膜を形成する工程、を含む半導体
    集積回路装置の製造方法であって、 前記第3絶縁膜の表面をCMP法で平坦化した後、前記
    周辺回路領域またはロジック回路領域の前記平坦化され
    た第3絶縁膜およびその下層絶縁膜に配線溝および接続
    孔を形成し、前記配線溝および接続孔の内部を含む前記
    第3絶縁膜上に第1導電層および第2導電層を順次堆積
    し、前記第3絶縁膜の表面上の前記第1および第2導電
    層をCMP法により除去して、前記配線溝内に前記第1
    および第2導電層からなる配線を、前記接続孔内に前記
    第1および第2導電層からなる接続部を形成する工程、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、 前記第3絶縁膜の堆積前に、前記周辺回路領域またはロ
    ジック回路領域に前記情報蓄積用容量素子と同層に形成
    される第4絶縁膜を形成し、前記メモリセルアレイ領域
    と前記周辺回路領域またはロジック回路領域との間の前
    記情報蓄積用容量素子の高さに起因する段差を緩和また
    は解消することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、 前記第4絶縁膜は、前記情報蓄積用容量素子の下部電極
    の形成の際に円筒形状の溝が形成される絶縁膜であるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項14記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、 前記第3絶縁膜は、前記情報蓄積用容量素子を覆い、前
    記情報蓄積用容量素子の高さに相当する寸法以上の膜厚
    で堆積されることを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 請求項14〜17の何れか一項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法であって、 前記ビット線の形成と同時に、前記周辺回路領域または
    ロジック回路領域の前記第1絶縁膜上に、前記ビット線
    と同一の材料からなる第1層配線を形成し、前記接続部
    は、前記第1層配線に接続されることを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項14〜18の何れか一項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法であって、 前記第1導電層は、窒化チタン膜であり、前記第2導電
    層はアルミニウム膜であることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、 前記アルミニウム膜の堆積後に、前記半導体基板を高圧
    力化に保持し、前記アルミニウム膜を前記接続孔内に埋
    め込むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 請求項14〜18の何れか一項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法であって、 前記第1導電層は、タンタル膜、ニオブ膜、窒化タンタ
    ル膜、窒化チタン膜または窒化タングステン膜から選択
    された何れか1つのまたは複数の薄膜であり、前記第2
    導電層は銅膜であることを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、 前記銅膜は、メッキ法により堆積されることを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項21または22記載の半導体集
    積回路装置の製造方法であって、 前記第3絶縁膜および前記配線上にシリコン窒化膜を堆
    積することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP35053797A 1997-12-19 1997-12-19 半導体集積回路装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3697044B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35053797A JP3697044B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW087120107A TW471158B (en) 1997-12-19 1998-12-03 Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
KR1019980053628A KR100561984B1 (ko) 1997-12-19 1998-12-08 반도체장치의 층간 접속 신뢰성을 향상시키기 위한 반도체 장치 및 그 제조방법
US09/209,013 US6255151B1 (en) 1997-12-19 1998-12-11 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing same
US09/854,569 US6423992B2 (en) 1997-12-19 2001-05-15 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35053797A JP3697044B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 半導体集積回路装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335811A Division JP3892867B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11186518A true JPH11186518A (ja) 1999-07-09
JP3697044B2 JP3697044B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18411166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35053797A Expired - Fee Related JP3697044B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6255151B1 (ja)
JP (1) JP3697044B2 (ja)
KR (1) KR100561984B1 (ja)
TW (1) TW471158B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020014666A (ko) * 2000-08-18 2002-02-25 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 반도체 장치
JP2011165966A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012256950A (ja) * 2012-10-01 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015039025A (ja) * 2014-10-17 2015-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599548B2 (ja) * 1997-12-18 2004-12-08 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JP3686248B2 (ja) 1998-01-26 2005-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000156480A (ja) * 1998-09-03 2000-06-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4070919B2 (ja) * 1999-01-22 2008-04-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6159839A (en) * 1999-02-11 2000-12-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating borderless and self-aligned polysilicon and metal contact landing plugs for multilevel interconnections
JP4322347B2 (ja) * 1999-03-15 2009-08-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20020000665A1 (en) * 1999-04-05 2002-01-03 Alexander L. Barr Semiconductor device conductive bump and interconnect barrier
US6331379B1 (en) * 1999-09-01 2001-12-18 Micron Technology, Inc. Photo-lithography process using multiple anti-reflective coatings
US7388289B1 (en) * 1999-09-02 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Local multilayered metallization
KR100356136B1 (ko) * 1999-12-23 2002-10-19 동부전자 주식회사 반도체 장치 제조 방법
JP2001203263A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US20070114631A1 (en) * 2000-01-20 2007-05-24 Hidenori Sato Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device and a semiconductor integrated circuit device
JP3957945B2 (ja) * 2000-03-31 2007-08-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2001345297A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法及び研磨装置
US6635552B1 (en) 2000-06-12 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions
KR100340883B1 (ko) * 2000-06-30 2002-06-20 박종섭 에스램 디바이스의 제조방법
US6573148B1 (en) * 2000-07-12 2003-06-03 Koninklljke Philips Electronics N.V. Methods for making semiconductor inductor
JP4895420B2 (ja) * 2000-08-10 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6429070B1 (en) * 2000-08-30 2002-08-06 Micron Technology, Inc. DRAM cell constructions, and methods of forming DRAM cells
US7271489B2 (en) * 2003-10-15 2007-09-18 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
US6835645B2 (en) * 2000-11-29 2004-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
US6406968B1 (en) * 2001-01-23 2002-06-18 United Microelectronics Corp. Method of forming dynamic random access memory
US6887753B2 (en) * 2001-02-28 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor circuitry, and semiconductor circuit constructions
KR100416601B1 (ko) * 2001-06-30 2004-02-05 삼성전자주식회사 실린더형 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100431657B1 (ko) 2001-09-25 2004-05-17 삼성전자주식회사 웨이퍼의 처리 방법 및 처리 장치, 그리고 웨이퍼의 식각방법 및 식각 장치
US7013091B2 (en) * 2002-01-16 2006-03-14 Pts Corporation Synchronization of pulse and data sources
TWI288443B (en) 2002-05-17 2007-10-11 Semiconductor Energy Lab SiN film, semiconductor device, and the manufacturing method thereof
JP3779243B2 (ja) * 2002-07-31 2006-05-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100468774B1 (ko) * 2002-11-26 2005-01-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 제조방법
KR100505658B1 (ko) * 2002-12-11 2005-08-03 삼성전자주식회사 MIM(Metal-Insulator-Metal)커패시터를 갖는 반도체 소자
KR100725690B1 (ko) * 2003-07-08 2007-06-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
KR100553839B1 (ko) * 2003-11-27 2006-02-24 삼성전자주식회사 캐패시터와 그 제조 방법, 이를 포함하는 반도체 장치 및그 제조 방법
US6979849B2 (en) * 2003-12-31 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Memory cell having improved interconnect
KR100615085B1 (ko) * 2004-01-12 2006-08-22 삼성전자주식회사 노드 콘택 구조체들, 이를 채택하는 반도체소자들, 이를채택하는 에스램 셀들 및 이를 제조하는 방법들
JP3810411B2 (ja) * 2004-01-23 2006-08-16 Necエレクトロニクス株式会社 集積回路装置
US7005379B2 (en) * 2004-04-08 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods for forming electrical contacts
KR100580584B1 (ko) * 2004-05-21 2006-05-16 삼성전자주식회사 리모트 플라즈마 발생 튜브의 표면 세정 방법과 이를이용하는 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US7319252B2 (en) * 2004-06-28 2008-01-15 Intel Corporation Methods for forming semiconductor wires and resulting devices
US20050285160A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Chang Peter L Methods for forming semiconductor wires and resulting devices
JP4752369B2 (ja) * 2004-08-24 2011-08-17 ソニー株式会社 半導体装置および基板
US7659580B2 (en) * 2005-12-02 2010-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8022552B2 (en) * 2006-06-27 2011-09-20 Megica Corporation Integrated circuit and method for fabricating the same
KR100869236B1 (ko) * 2006-09-14 2008-11-18 삼성전자주식회사 커패시터 제조 방법 및 이를 사용한 디램 장치의 제조 방법
KR100976682B1 (ko) * 2008-04-04 2010-08-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
FR2935196B1 (fr) * 2008-08-19 2011-03-18 St Microelectronics Rousset Circuit integre a dimensions reduites
KR101095699B1 (ko) * 2009-11-24 2011-12-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 레저부아 캐패시터 및 그 제조 방법
KR20120019262A (ko) * 2010-08-25 2012-03-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
US8722530B2 (en) * 2011-07-28 2014-05-13 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a die with recessed aluminum die pads
TWI447857B (zh) * 2011-08-22 2014-08-01 Inotera Memories Inc 動態隨機存取記憶體的製作方法
JP2015103708A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2015179727A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2015233069A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6263093B2 (ja) 2014-06-25 2018-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN108695239B (zh) * 2017-04-07 2021-09-21 联华电子股份有限公司 具有接触插塞的半导体结构及其制作方法
KR20200093110A (ko) * 2019-01-25 2020-08-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11227833B2 (en) * 2019-09-16 2022-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure and method for forming the same
JP2021150501A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220004253A (ko) * 2020-07-03 2022-01-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
TWI775627B (zh) * 2021-09-29 2022-08-21 鴻海精密工業股份有限公司 記憶體晶片及記憶體裝置
CN117766003A (zh) * 2022-09-19 2024-03-26 长鑫存储技术有限公司 存储器及存储系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954214A (en) * 1989-01-05 1990-09-04 Northern Telecom Limited Method for making interconnect structures for VLSI devices
JP2519569B2 (ja) 1990-04-27 1996-07-31 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR960003864B1 (ko) 1992-01-06 1996-03-23 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP3241242B2 (ja) 1995-09-22 2001-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JP2765544B2 (ja) * 1995-12-26 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3563530B2 (ja) * 1996-05-31 2004-09-08 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US5846876A (en) * 1996-06-05 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit which uses a damascene process for producing staggered interconnect lines

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020014666A (ko) * 2000-08-18 2002-02-25 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 반도체 장치
JP2011165966A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8455925B2 (en) 2010-02-10 2013-06-04 Renesas Electronic Coporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012256950A (ja) * 2012-10-01 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015039025A (ja) * 2014-10-17 2015-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6255151B1 (en) 2001-07-03
KR100561984B1 (ko) 2006-06-21
JP3697044B2 (ja) 2005-09-21
KR19990062885A (ko) 1999-07-26
US6423992B2 (en) 2002-07-23
TW471158B (en) 2002-01-01
US20010022369A1 (en) 2001-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697044B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3869089B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6274424B1 (en) Method for forming a capacitor electrode
US6924525B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including memory cell section having capacitor over bitline structure and with the memory and peripheral sections having contact plug structures containing a barrier film and effecting electrical contact with misfets of both memory and peripheral sections
US6316801B1 (en) Semiconductor device having capacitive element structure and multilevel interconnection structure and method of fabricating the same
US6303478B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for fabricating the same
US7410892B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices having self-aligned contact structures
JP3701469B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20040173836A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20000053397A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US6661048B2 (en) Semiconductor memory device having self-aligned wiring conductor
US7141471B2 (en) Method of producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device
JP3645463B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH10163452A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3892867B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3533037B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7829925B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JPH1187650A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20040197990A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10284702A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000077624A (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3779386B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2001217406A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09298283A (ja) 半導体集積回路装置
WO1998028789A1 (fr) Dispositif memoire a semi-conducteur et procede de fabrication associe

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees