[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11159603A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH11159603A
JPH11159603A JP9340639A JP34063997A JPH11159603A JP H11159603 A JPH11159603 A JP H11159603A JP 9340639 A JP9340639 A JP 9340639A JP 34063997 A JP34063997 A JP 34063997A JP H11159603 A JPH11159603 A JP H11159603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction element
state
shift
change
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9340639A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Nakano
紳 中野
Yasunari Nakayama
康成 中山
Mitsuo Yasuno
美津男 安野
Minoru Kuriyama
実 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9340639A priority Critical patent/JPH11159603A/ja
Publication of JPH11159603A publication Critical patent/JPH11159603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワンウェイクラッチと摩擦要素の締結解放の
状態が互いに逆方向に切り換わることにより所定の変速
が行なわれるように構成された自動変速機において、ワ
ンウェイクラッチが変速動作に関与する変速時の変速シ
ョックを防止した上で、変速動作中のエンジン負荷の変
化に起因する変速時間の長期化を回避することを課題と
する。 【解決手段】 車速センサ、スロットル開度センサなど
からの信号に応じてソレノイドバルブの作動を制御する
コントロールユニットを備える。そして、例えば3−4
クラッチが締結状態から解放し、かつワンウェイクラッ
チが解放状態から締結する方向に作動する変速時に、3
−4クラッチの状態の変化速度を小さくすると共に、そ
の変速動作中に、該クラッチを締結方向へ作動させるス
ロットル開度の変化が生じたときに、該クラッチの状態
の変化速度を大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車に搭載さ
れる自動変速機の制御装置の技術分野に属し、特に、エ
ンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に介設された変速
機構に、ワンウェイクラッチと少なくとも一つの油圧作
動式の摩擦要素とが備えられ、該ワンウェイクラッチと
摩擦要素の締結解放の状態が切り換えられることにより
所定の変速が行なわれるように構成された自動変速機の
制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車に搭載される自動変速機
は、トルクコンバータと変速機構とを組み合わせ、この
変速機構の動力伝達経路をクラッチやブレーキなどの複
数の摩擦要素の選択的作動により切り換えて、所定の変
速段に自動的に変速するように構成したもので、この種
の自動変速機には、上記摩擦要素を締結するためのライ
ン圧を生成する油圧制御回路が備えられる。
【0003】その場合に、この油圧制御回路によって生
成されるライン圧が摩擦要素への入力トルクに対して低
すぎると、該摩擦要素のトルク容量が不足して所要のト
ルクを確実に伝達できないことになる。また、上記ライ
ン圧が摩擦要素への入力トルクに対して高すぎると、オ
イルポンプの駆動損失が増大してエンジン出力を徒に消
費することになる。
【0004】そこで、この種の自動変速機においては、
自動変速機ないし変速機構への入力トルクがエンジンの
出力トルクに対応することを利用して、エンジンの出力
トルクを制御するスロットルバルブの開度に応じてライ
ン圧を調整することにより、該ライン圧を摩擦要素の入
力トルクに対応させることが行なわれる。
【0005】ところで、この種の自動変速機において
は、変速機構にワンウェイクラッチが備えられることが
ある。その場合に、ワンウェイクラッチと摩擦要素の状
態が逆方向に切り換えられる変速時に、摩擦要素に対す
る作動油圧の給排が急速に行なわれると、次のような問
題が発生する。
【0006】すなわち、例えば摩擦要素が締結され、ワ
ンウェイクラッチが解放された状態の変速段から上記摩
擦要素を解放することにより、ワンウェイクラッチが締
結状態となる変速段に切り換えられる変速時に、摩擦要
素の作動油圧を急速に排出させると、ワンウェイクラッ
チが急激に締結して変速ショックが生じることになる。
【0007】このような問題に対しては、例えば特開平
2−113164号公報に開示されているように、ワン
ウェイクラッチが変速動作に関与する変速時に、摩擦要
素に対する作動油圧の給排を緩やかにして変速速度を小
さくするようにしたものがある。これによれば、摩擦要
素の状態が緩やかに変化することから、上記のような不
具合が回避されることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の従来技術のように、ワンウェイクラッチが変速
動作に関与する変速時に、摩擦要素に対する作動油圧の
給排を緩やかにすると、次のような別の問題を発生する
ことがある。
【0009】すなわち、例えば摩擦要素が締結状態から
解放し、かつワンウェイクラッチが解放状態から締結す
る方向に作動する変速時において、変速動作中に加速の
ためにアクセルペダルが踏み込まれてエンジン負荷が増
大したとすると、それに伴ってライン圧が上昇すること
になる。したがって、解放方向に作動していた摩擦要素
が一時的に締結方向に作動して、その解放動作が更に遅
くなり、このため変速時間が徒に長くなって変速フィー
リングを著しく悪化させることになる。
【0010】なお、摩擦要素が解放状態から締結し、か
つワンウェイクラッチが締結状態から解放する方向に作
動する変速時においても、変速動作中にアクセルペダル
が戻されたときには、アクセルペダルの踏込量の減少に
伴うエンジン負荷の減少によりライン圧が低下して、摩
擦要素が一時的に解放方向に作動するため、この場合に
おいても摩擦要素の締結力が減少方向への変化を示して
締結動作が遅れ、変速時間の長期化を招くことになる。
【0011】そこで、この発明は、ワンウェイクラッチ
が変速動作に関与する変速時における変速ショックを防
止した上で、変速動作中のエンジン負荷の変化に起因す
る上記の不具合を回避することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するために次のように構成したことを特徴とする。
【0013】すなわち、本願の請求項1に係る発明(以
下、「第1発明」という)は、エンジンと駆動輪との間
の動力伝達経路に介設された変速機構に、ワンウェイク
ラッチと少なくとも一つの油圧作動式の摩擦要素とが備
えられ、該ワンウェイクラッチと摩擦要素の締結解放の
状態が互いに逆方向に切り換わることにより所定の変速
が行なわれるように構成された自動変速機の制御装置に
おいて、上記摩擦要素の締結力を調整する締結力調整手
段と、少なくともエンジン負荷に関する値を含む車両の
運転状態を検出する運転状態検出手段と、該検出手段の
検出結果に基づいて上記締結力調整手段を制御する制御
手段とが備えられ、この制御手段は、上記所定変速時
に、摩擦要素の状態の変化速度を他の変速時より小さく
すると共に、その変速動作中に、該摩擦要素の状態の変
化方向と逆方向の締結力の変化を生じさせるエンジン負
荷の変化が検出されたときに、このような変化が検出さ
れないときよりも該摩擦要素の状態の変化速度を大きく
するように上記締結力調整手段を制御することを特徴と
する。
【0014】また、請求項2に係る発明(以下、「第2
発明」という)は、上記第1発明において、制御手段
を、摩擦要素が締結状態から解放され、かつワンウェイ
クラッチが解放状態から締結される方向に作動する所定
変速時に、摩擦要素の状態の変化速度を他の変速時より
小さくすると共に、その変速動作中に、該摩擦要素の締
結力を増大させるエンジン負荷の変化が検出されたとき
に、このような変化が検出されないときよりも該摩擦要
素の状態の変化速度を大きくするように、締結力調整手
段を制御するように構成したことを特徴とする。
【0015】また、請求項3に係る発明(以下、「第3
発明」という)は、上記第1発明において、制御手段
を、摩擦要素が解放状態から締結され、かつワンウェイ
クラッチが締結状態から解放される方向に作動する所定
変速時に、摩擦要素の状態の変化速度を他の変速時より
小さくすると共に、その変速動作中に、該摩擦要素の締
結力を減少させるエンジン負荷の変化が検出されたとき
に、このような変化が検出されないときよりも該摩擦要
素の状態の変化速度を大きくするように、締結力調整手
段を制御するように構成したことを特徴とする。
【0016】また、請求項4に係る発明(以下、「第4
発明」という)は、上記第2発明において、制御手段
を、運転状態検出手段によりエンジン負荷の増大が検出
されたときに、変速開始からの経過時間が短いほど摩擦
要素の状態の変化速度の増大幅を大きくするように構成
したことを特徴とする。
【0017】さらに、請求項5に係る発明(以下、「第
5発明」という)は、同じく第2発明において、制御手
段を、エンジン負荷が所定値以下の変速時にのみ、摩擦
要素の状態の変化速度を小さくするように構成したこと
を特徴とする。
【0018】そして、請求項6に係る発明(以下、「第
6発明」という)は、エンジンと駆動輪との間の動力伝
達経路に介設された変速機構に、ワンウェイクラッチと
少なくとも一つの油圧作動式の摩擦要素とが備えられ、
該ワンウェイクラッチと摩擦要素の締結解放の状態が互
いに逆方向に切り換わることにより所定の変速が行なわ
れるように構成された自動変速機の制御装置において、
上記摩擦要素の締結力を調整する締結力調整手段と、少
なくともエンジン負荷に関する値と当該車両の車速に関
する値とを含む車両の運転状態を検出する運転状態検出
手段と、該検出手段の検出結果と予めエンジン負荷及び
車速に関する値をパラメータとして設定された変速特性
とに基づいて変速判定を行なって変速指令信号を出力す
る変速指令手段と、上記運転状態検出手段の検出結果に
基づいて上記締結力調整手段を制御する制御手段とが備
えられ、この制御手段は、上記所定変速時に、摩擦要素
の状態の変化速度を他の変速時より小さくすると共に、
その変速動作中に、該摩擦要素の状態の変化方向と逆方
向の締結力の変化を生じさせるエンジン負荷の変化が検
出されたときに、このような変化が検出されないときよ
りも該摩擦要素の状態の変化速度を大きくするように上
記締結力調整手段を制御することを特徴とする。
【0019】上記の構成によれば次のような作用が得ら
れる。
【0020】すなわち、第1発明によれば、ワンウェイ
クラッチと摩擦要素とが逆方向に作動する変速時には、
当該摩擦要素の状態の変化速度が小さくされることにな
るので、ショックの少ない滑らかな変速動作が行なわれ
ることになる。そして、変速動作中に摩擦要素の状態の
変化方向と逆方向の締結力の変化を生じさせるエンジン
負荷の変化が検出されたときには、当該摩擦要素の状態
の変化速度が大きくされるので、これにより変速動作が
速やかに行なわれることになって変速時間の著しい長期
化が回避されることになる。
【0021】また、第2発明によれば、摩擦要素が締結
状態から解放され、かつ上記ワンウェイクラッチが解放
状態から締結される方向に作動する変速時に、上記第1
発明の作用が得られることになる。
【0022】つまり、例えば車速の低下によるシフトダ
ウン変速が行なわれて、締結状態の摩擦要素が解放され
るときには、当該摩擦要素が緩やかに解放されることに
なり、これによって解放状態のワンウェイクラッチが急
速に締結することが回避されて、過大な変速ショックの
発生が防止されることになる。
【0023】そして、例えば変速動作中に当該車両を加
速させるためにアクセルペダルが踏み込まれたときに
は、摩擦要素の状態の変化速度が大きくされることか
ら、当該摩擦要素の解放動作が促進されることになり、
これによって良好な加速性が確保されることになる。
【0024】一方、第3発明によれば、摩擦要素が解放
状態から締結され、かつワンウェイクラッチが締結状態
から解放される方向に作動する変速時に、上記第1発明
の作用が得られることになる。
【0025】つまり、例えば車速の上昇に伴うシフトア
ップ変速が行なわれて、解放状態の摩擦要素が締結され
るときには、当該摩擦要素が緩やかに締結されることに
なり、これによって過大な変速ショックの発生が防止さ
れることになる。
【0026】そして、例えば変速動作中にアクセルペダ
ルが戻されたときには、摩擦要素の状態の変化速度が大
きくされることから、当該摩擦要素の締結動作が速やか
に進行することになり、これによって変速時間の著しい
長期化が回避されることになる。
【0027】また、第4発明によれば、変速開始からの
経過時間が短いほど摩擦要素の状態の変化速度の増大幅
が大きくされるので、エンジン負荷が増大したとしても
当該摩擦要素が確実かつ速やかに解放され、これにより
変速時間の長期化が確実に防止されて良好な加速性が確
保されることになる。
【0028】そして、第5発明によれば、エンジン負荷
が所定値以下の変速時にのみ、摩擦要素の状態の変化速
度が小さくされることになるので、アクセルペダルが半
ば踏み込まれた半踏込状態における加速性を不必要に低
下させることがない。
【0029】さらに、第6発明によれば、エンジン負荷
に関する値と当該車両の車速に関する値とを含む車両の
運転状態を検出して、これらの検出結果と予めエンジン
負荷及び車速に関する値をパラメータとして設定された
変速特性とに基づいて変速判定を行なうようにした自動
変速機の制御装置において、上記第1発明と同様な作用
が得られることになる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0031】まず、図1の骨子図により本実施の形態に
係る自動変速機10の全体の機械的な概略構成を説明す
る。
【0032】この自動変速機10は、主たる構成要素と
して、トルクコンバータ20と、該コンバータ20の出
力により駆動される変速機構として隣接配置された第
1、第2遊星歯車機構30,40と、これらの遊星歯車
機構30,40でなる動力伝達経路を切り換えるクラッ
チやブレーキなどの複数の摩擦要素51〜55及びワン
ウェイクラッチ56とを有し、これらによりDレンジに
おける1〜4速、Sレンジにおける1〜3速及びLレン
ジにおける1〜2速と、Rレンジにおける後退速とが得
られるようになっている。
【0033】上記トルクコンバータ20は、エンジン出
力軸1に連結されたケース21内に固設されたポンプ2
2と、該ポンプ22に対向状に配置されて該ポンプ22
により作動油を介して駆動されるタービン23と、該ポ
ンプ22とタービン23との間に介設され、かつ変速機
ケース11にワンウェイクラッチ24を介して支持され
てトルク増大作用を行うステータ25と、上記ケース2
1とタービン23との間に設けられ、該ケース21を介
してエンジン出力軸1とタービン23とを直結するロッ
クアップクラッチ26とで構成されている。そして、上
記タービン23の回転がタービンシャフト27を介して
遊星歯車機構30,40側に出力されるようになってい
る。
【0034】ここで、このトルクコンバータ20の反エ
ンジン側には、該トルクコンバータ20のケース21を
介してエンジン出力軸1に駆動されるオイルポンプ12
が配置されている。
【0035】一方、上記第1、第2遊星歯車機構30,
40は、いずれも、サンギヤ31,41と、このサンギ
ヤ31,41に噛み合った複数のピニオン32…32,
42…42と、これらのピニオン32…32,42…4
2を支持するピニオンキャリヤ33,43と、ピニオン
32…32,42…42に噛み合ったインターナルギヤ
34,44とで構成されている。
【0036】そして、上記タービンシャフト27と第1
遊星歯車機構30のサンギヤ31との間にフォワードク
ラッチ51が、同じくタービンシャフト27と第2遊星
歯車機構40のサンギヤ41との間にリバースクラッチ
52が、また、タービンシャフト27と第2遊星歯車機
構40のピニオンキャリヤ43との間に3−4クラッチ
53がそれぞれ介設されていると共に、第2遊星歯車機
構40のサンギヤ41を固定する2−4ブレーキ54が
備えられている。
【0037】さらに、第1遊星歯車機構30のインター
ナルギヤ34と第2遊星歯車機構40のピニオンキャリ
ヤ43とが連結されて、これらと変速機ケース11との
間にローリバースブレーキ55とワンウエイクラッチ5
6とが並列に配置されていると共に、第1遊星歯車機構
30のピニオンキャリヤ33と第2遊星歯車機構40の
インターナルギヤ44とが連結されて、これらに出力ギ
ヤ13が接続されている。
【0038】そして、この出力ギヤ13が、中間伝動機
構60を構成するアイドルシャフト61上の第1中間ギ
ヤ62に噛み合わされていると共に、該アイドルシャフ
ト61上の第2中間ギヤ63と差動装置70の入力ギヤ
71とが噛み合わされて、上記出力ギヤ13の回転が差
動装置70のデフケース72に入力され、該差動装置7
0を介して左右の車軸73,74が駆動されるようにな
っている。
【0039】ここで、上記各クラッチやブレーキなどの
摩擦要素51〜55及びワンウェイクラッチ56の作動
状態と変速段との関係をまとめると、次の表1に示すよ
うになる。
【0040】
【表1】 次に、図1に示す各摩擦要素51〜55に設けられた油
圧室に対して作動圧を給排する油圧制御回路の構成を図
2を参照して説明する。
【0041】なお、上記各摩擦要素のうち、バンドブレ
ーキでなる2−4ブレーキ54は、作動圧が供給される
油圧室として締結室54aと解放室54bとを有し、締
結室54aのみに作動圧が供給されているときに当該2
−4ブレーキ54が締結され、解放室54bのみに作動
圧が供給されているとき、両室54a,54bとも作動
圧が供給されていないとき及び両室54a,54bとも
作動圧が供給されているときに、2−4ブレーキ54が
解放されるようになっている。また、その他の摩擦要素
51〜53,55は単一の油圧室を有し、該油圧室に作
動圧が供給されているときに当該摩擦要素が締結され
る。
【0042】図2に示すように、この油圧制御回路10
0には、主たる構成要素として、オイルポンプ12の吐
出圧を調整して所定のライン圧を生成するレギュレータ
バルブ101と、手動操作によってレンジの切り換えを
行うためのマニュアルバルブ102と、変速時に作動し
て各摩擦要素51〜55に通じる油路を切り換えるロー
リバースバルブ103、バイパスバルブ104、3−4
シフトバルブ105及びロックアップコントロールバル
ブ106と、これらのバルブ103〜106を作動させ
るための第1、第2ON−OFFソレノイドバルブ(以
下、「第1、第2SV」という)111,112と、第
1SV111からの作動圧の供給先を切り換えるソレノ
イドリレーバルブ(以下、「リレーバルブ」という)1
07と、各摩擦要素51〜55の油圧室に供給される作
動圧の生成、調整、排出などの制御を行う第1〜第3デ
ューティソレノイドバルブ(以下、「第1〜第3DS
V」という)121,122,123などが備えられて
いる。
【0043】ここで、上記第1、第2SV111,11
2及び第1〜第3DSV121〜123はいずれも3方
弁であって、上、下流側の油路を連通させた状態と、下
流側の油路をドレンさせた状態とが得られるようになっ
ている。そして、後者の場合、上流側の油路が遮断され
るので、ドレン状態で上流側からの作動油を徒に排出す
ることがなく、オイルポンプ12の駆動ロスが低減され
る。
【0044】なお、第1、第2SV111,112はO
Nのときに上、下流側の油路を連通させる。また、第1
〜第3DSV121〜123はOFFのとき、即ちデュ
ーティ率(1ON−OFF周期におけるON時間の比
率)が0%のときに全開となって、上、下流側の油路を
完全に連通させ、ONのとき、即ちデューティ率が10
0%のときに、上流側の油路を遮断して下流側の油路を
ドレン状態とすると共に、その中間のデューティ率で
は、上流側の油圧を元圧として、下流側にそのデューテ
ィ率に応じた値に調整した油圧を生成するようになって
いる。
【0045】上記レギュレータバルブ101によって生
成されるライン圧は、メインライン200を介して上記
マニュアルバルブ102に供給されると共に、ソレノイ
ドレデューシングバルブ(以下、「レデューシングバル
ブ」という)108と3−4シフトバルブ105とに供
給される。
【0046】このレデューシングバルブ108に供給さ
れたライン圧は、該バルブ108によって減圧されて一
定圧とされた上で、ライン201,202を介して第
1、第2SV111,112に供給される。
【0047】そして、この一定圧は、第1SV111が
ONのときには、ライン203を介して上記リレーバル
ブ107に供給されると共に、該リレーバルブ107の
スプールが図面上(以下同様)右側に位置するときは、
さらにライン204を介してバイパスバルブ104の一
端の制御ポートにパイロット圧として供給されて、該バ
イパスバルブ104のスプールを左側に付勢する。ま
た、リレーバルブ107のスプールが左側に位置すると
きは、ライン205を介して3−4シフトバルブ105
の一端の制御ポートにパイロット圧として供給されて、
該3−4シフトバルブ105のスプールを右側に付勢す
る。
【0048】また、第2SV112がONのときには、
上記レデューシングバルブ108からの一定圧は、ライ
ン206を介してバイパスバルブ104に供給されると
共に、該バイパスバルブ104のスプールが右側に位置
するときは、さらにライン207を介してロックアップ
コントロールバルブ106の一端の制御ポートにパイロ
ット圧として供給されて、該コントロールバルブ106
のスプールを左側に付勢する。また、バイパスバルブ1
04のスプールが左側に位置するときは、ライン208
を介してローリバースバルブ103の一端の制御ポート
にパイロット圧として供給されて、該ローリバースバル
ブ103のスプールを左側に付勢する。
【0049】さらに、レデューシングバルブ108から
の一定圧は、ライン209を介して上記レギュレータバ
ルブ101の制御ポート101aにも供給される。その
場合に、この一定圧は、上記ライン209に備えられた
リニアソレノイドバルブ(以下、「リニアSV」とい
う)131により例えばエンジンのスロットル開度など
に応じて調整され、したがって、レギュレータバルブ1
01により、ライン圧がスロットル開度などに応じて調
整されることになる。
【0050】なお、上記3−4シフトバルブ105に導
かれたメインライン200は、該バルブ105のスプー
ルが右側に位置するときに、ライン210を介して第1
アキュムレータ141に通じ、該アキュムレータ141
にライン圧を導入する。
【0051】一方、上記メインライン200からマニュ
アルバルブ102に供給されたライン圧は、D,S,L
の各前進レンジでは第1出力ライン211及び第2出力
ライン212に、Rレンジでは第1出力ライン211及
び第3出力ライン213に、また、Nレンジでは第3出
力ライン213にそれぞれ導入される。
【0052】そして、上記第1出力ライン211は第1
DSV121に導かれて、該第1DSV121に制御元
圧としてライン圧を供給する。この第1DSV121の
下流側は、ライン214を介してローリバースバルブ1
03に導かれ、該バルブ103のスプールが右側に位置
するときには、さらにライン(サーボアプライライン)
215を介して2−4ブレーキ54の締結室54aに導
かれる。また、上記ローリバースバルブ103のスプー
ルが左側に位置するときには、さらにライン(ローリバ
ースブレーキライン)216を介してローリバースブレ
ーキ55の油圧室に導かれる。ここで、上記ライン21
4からはライン217が分岐されて、第2アキュムレー
タ142に導かれている。
【0053】また、上記第2出力ライン212は、第2
DSV122及び第3DSV123に導かれて、これら
のDSV122,123に制御元圧としてライン圧をそ
れぞれ供給すると共に、3−4シフトバルブ105にも
導かれている。
【0054】この3−4シフトバルブ105に導かれた
ライン212は、該バルブ105のスプールが左側に位
置するときに、ライン218を介してロックアップコン
トロールバルブ106に導かれ、該バルブ106のスプ
ールが左側に位置するときに、さらにライン(フォワー
ドクラッチライン)219を介してフォワードクラッチ
51の油圧室に導かれる。
【0055】ここで、上記フォワードクラッチライン2
19から分岐されたライン220は3−4シフトバルブ
105に導かれ、該バルブ105のスプールが左側に位
置するときに、前述のライン210を介して第1アキュ
ムレータ141に通じると共に、該バルブ105のスプ
ールが右側に位置するときには、ライン(サーボリリー
スライン)221を介して2−4ブレーキ54の解放室
54bに通じる。
【0056】また、第2出力ライン212から制御元圧
が供給される第2DSV122の下流側は、ライン22
2を介して上記リレーバルブ107の一端の制御ポート
に導かれて該ポートにパイロット圧を供給することによ
り、該リレーバルブ107のスプールを左側に付勢す
る。また、上記ライン222から分岐されたライン22
3はローリバースバルブ103に導かれ、該バルブ10
3のスプールが右側に位置するときに、さらにライン2
24に通じる。
【0057】このライン224からは、オリフィス15
1を介してライン225が分岐されていると共に、この
分岐されたライン225は3−4シフトバルブ105に
導かれ、該3−4シフトバルブ105のスプールが左側
に位置するときに、前述のサーボリリースライン221
を介して2−4ブレーキ54の解放室54bに導かれ
る。
【0058】また、上記ライン224からオリフィス1
51を介して分岐されたライン225からは、さらにラ
イン226が分岐されていると共に、このライン226
はバイパスバルブ104に導かれ、該バルブ104のス
プールが右側に位置するときに、ライン(3−4クラッ
チライン)227を介して3−4クラッチ53の油圧室
に導かれる。
【0059】さらに、上記ライン224は直接バイパス
バルブ104に導かれ、該バルブ104のスプールが左
側に位置するときに、上記ライン226を介してライン
225に通じる。つまり、ライン224とライン225
とが上記オリフィス151をバイパスして通じることに
なる。
【0060】また、第2出力ライン212から制御元圧
が供給される第3DSV123の下流側は、ライン22
8を介してロックアップコントロールバルブ106に導
かれ、該バルブ106のスプールが右側に位置するとき
に、上記フォワードクラッチライン219に連通する。
また、該ロックアップコントロールバルブ106のスプ
ールが左側に位置するときには、ライン229を介して
ロックアップクラッチ26のフロント室26aに通じ
る。
【0061】さらに、マニュアルバルブ102からの第
3出力ライン213は、ローリバースバルブ103に導
かれて、該バルブ103にライン圧を供給する。そし
て、該バルブ103のスプールが左側に位置するとき
に、ライン(リバースクラッチライン)230を介して
リバースクラッチ52の油圧室に導かれる。
【0062】また、第3出力ライン213から分岐され
たライン231はバイパスバルブ104に導かれ、該バ
ルブ104のスプールが右側に位置するときに、前述の
ライン208を介してローリバースバルブ103の制御
ポートにパイロット圧としてライン圧を供給し、該ロー
リバースバルブ103のスプールを左側に付勢する。
【0063】以上の構成に加えて、この油圧制御回路1
00には、コンバータリリーフバルブ109が備えられ
ている。このバルブ109は、レギュレータバルブ10
1からライン232を介して供給される作動圧を一定圧
に調圧した上で、この一定圧をライン233を介してロ
ックアップコントロールバルブ106に供給する。そし
て、この一定圧は、ロックアップコントロールバルブ1
06のスプールが右側に位置するときには、前述のライ
ン229を介してロックアップクラッチ26のフロント
室26aに供給され、また、該バルブ106のスプール
が左側に位置するときには、該一定圧はライン234を
介してリヤ室26bに供給されるようになっている。
【0064】このロックアップクラッチ26は、フロン
ト室26aに上記一定圧が供給されたときに解放される
と共に、上記ロックアップコントロールバルブ106の
スプールが左側に位置して、第3DSV123で生成さ
れた作動圧がフロント室26aに供給されたときには、
その作動圧に応じたスリップ状態に制御されるようにな
っている。
【0065】また、上記マニュアルバルブ102から
は、D,S,L,Nの各レンジでメインライン200に
通じるライン235が導かれて、レギュレータバルブ1
01の減圧ポート101bに接続されており、上記の各
レンジで該減圧ポート101bにライン圧が導入される
ことにより、これらのレンジで、他のレンジ、即ちRレ
ンジよりもライン圧の調圧値が低くなるようになってい
る。
【0066】次に、上記第1、第2SV111,112
及び第1〜第3DSV121〜123の作動状態と各摩
擦要素51〜55の油圧室に対する作動圧の給排状態の
関係を説明する。
【0067】なお、第1、第2SV111,112及び
第1〜第3DSV121〜123の各変速段ごとの作動
状態の組合せ(ソレノイドパターン)は、次の表2に示
すように設定されている。
【0068】この表2中、(○)は、第1、第2SV1
11,112についてはON、第1〜第3DSV121
〜123についてはOFFであって、いずれも、上流側
の油路を下流側の油路に連通させて元圧をそのまま下流
側に供給する状態を示す。また、(×)は、第1、第2
SV111,112についてはOFF、第1〜第3DS
V121〜123についてはONであって、いずれも、
上流側の油路を遮断して、下流側の油路をドレンさせた
状態を示す。
【0069】
【表2】 まず、1速(Lレンジの1速を除く)においては、表2
に示すところに従って、第3DSV123のみが作動し
て、第2出力ライン212からのライン圧を元圧として
作動圧を生成する。この作動圧は。図3に示すように、
ライン228を介してロックアップコントロールバルブ
106に供給される。そして、この時点では該ロックア
ップコントロールバルブ106のスプールが右側に位置
することにより、上記作動圧は、さらにフォワードクラ
ッチライン219を介してフォワードクラッチ51の油
圧室にフォワードクラッチ圧として供給され、これによ
り該フォワードクラッチ51が締結される。
【0070】ここで、上記フォワードクラッチライン2
19から分岐されたライン220が3−4シフトバルブ
105及びライン210を介して第1アキュムレータ1
41に通じていることにより、上記フォワードクラッチ
圧の供給が緩やかに行われる。
【0071】次に、2速の状態では、表2に示すところ
に従って1速の状態に加えて、第1DSV121も作動
し、第1出力ライン211からのライン圧を元圧として
作動圧を生成する。この作動圧は、図4に示すように、
ライン214を介してローリバースバルブ103に供給
されるが、この時点では該ローリバースバルブ103の
スプールが右側に位置することにより、さらにサーボア
プライライン215に導入され、2−4ブレーキ54の
締結室54aにサーボアプライ圧として供給される。こ
れにより、上記フォワードクラッチ51に加えて、2−
4ブレーキ54が締結される。
【0072】なお、上記ライン214はライン217を
介して第2アキュムレータ142に通じているから、上
記サーボアプライ圧の供給ないし2−4ブレーキ54の
締結が緩やかに行われる。そして、このアキュムレータ
142に蓄えられた作動油は、後述するLレンジの1速
への変速に際してローリバースバルブ103のスプール
が左側に移動したときに、ローリバースブレーキライン
216からローリバースブレーキ55の油圧室にプリチ
ャージされる。
【0073】また、3速の状態では、表2に示すところ
に従って2速の状態に加えて、さらに第2DSV122
も作動し、第2出力ライン212からのライン圧を元圧
として作動圧を生成する。この作動圧は、図5に示すよ
うにライン222及びライン223を介してローリバー
スバルブ103に供給されるが、この時点では該バルブ
103のスプールが右側に位置することにより、さらに
ライン224に導入される。
【0074】そして、この作動圧は、ライン224から
オリフィス151を介してライン225に導入されて、
3−4シフトバルブ105に導かれるが、この時点では
該3−4シフトバルブ105のスプールが左側に位置す
ることにより、さらにサーボリリースライン221を介
して2−4ブレーキ54の解放室54bにサーボリリー
ス圧として供給される。これにより、2−4ブレーキ5
4が解放される。
【0075】また、上記ライン224からオリフィス1
51を介して分岐されたライン225からはライン22
6が分岐されており、上記作動圧は該ライン226によ
りバイパスバルブ104に導かれると共に、この時点で
は該バイパスバルブ104のスプールが右側に位置する
ことにより、さらに3−4クラッチライン227を介し
て3−4クラッチ53の油圧室に3−4クラッチ圧とし
て供給される。したがって、この3速では、フォワード
クラッチ51と3−4クラッチ53とが締結される一
方、2−4ブレーキ54は解放されることになる。
【0076】なお、この3速の状態では、上記のように
第2DSV122が作動圧を生成し、これがライン22
2を介してリレーバルブ107の制御ポート107aに
供給されることにより、該リレーバルブ107のスプー
ルが左側に移動する。
【0077】さらに、4速の状態では、表2に示すとこ
ろに従って3速の状態に対して、第3DSV123が作
動圧の生成を停止する一方、第1SV111が作動す
る。
【0078】この第1SV111の作動により、図6に
示すようにライン201からの一定圧がライン203を
介してリレーバルブ107に供給されることになるが、
上記のように、このリレーバルブ107のスプールは3
速時に左側に移動しているから、上記一定圧がライン2
05を介して3−4シフトバルブ105の制御ポート1
05aに供給されることになり、該バルブ105のスプ
ールをが右側に移動する。そのため、サーボリリースラ
イン221がフォワードクラッチライン219から分岐
されたライン220に接続され、2−4ブレーキ54の
解放室54bとフォワードクラッチ51の油圧室とが連
通する。
【0079】そして、上記のように第3DSV123が
作動圧の生成を停止して、下流側をドレン状態とするこ
とにより、上記2−4ブレーキ54の解放室54b内の
サーボリリース圧とフォワードクラッチ51の油圧室内
のフォワードクラッチ圧とが、ロックアップコントロー
ルバルブ106及びライン228を介して該第3DSV
123でドレンされることになり、これにより、2−4
ブレーキ54が再び締結されると共に、フォワードクラ
ッチ51が解放される。
【0080】一方、Lレンジの1速では、表2に示すと
ころに従って、第1、第2SV111,112及び第
1、第3DSV121,123が作動する。したがっ
て、この第3DSV123によって生成された作動圧
が、図7に示すようにDレンジなどの1速と同様に、ラ
イン228、ロックアップコントロールバルブ106及
びフォワードクラッチライン219を介してフォワード
クラッチ51の油圧室にフォワードクラッチ圧として供
給され、該フォワードクラッチ51が締結される。ま
た、このとき、ライン220、3−4シフトバルブ10
5及びライン210を介して第1アキュムレータ141
に作動圧が導入されることにより、上記フォワードクラ
ッチ51の締結が緩やかに行われるようになっている点
も、Dレンジなどの1速と同様である。
【0081】また、第1SV111の作動により、ライ
ン203、リレーバルブ107、ライン204を介して
バイパスバルブ104の制御ポート104aにパイロッ
ト圧が供給されて、該バルブ104のスプールを左側に
移動させる。そして、これに伴って、第2SV112か
らの作動圧がライン206及び該バイパスバルブ104
を介してライン208に導入され、さらにローリバース
バルブ103の制御ポート103aに供給されて、該バ
ルブ103のスプールを左側に移動させる。
【0082】したがって、第1DSV121で生成され
た作動圧がライン214、ローリバースバルブ103及
びローリバースブレーキライン216を介してローリバ
ースブレーキ55の油圧室にローリバースブレーキ圧と
して供給され、これにより、フォワードクラッチ51に
加えてローリバースブレーキ55が締結されて、エンジ
ンブレーキが作動する1速が得られる。
【0083】さらに、Rレンジでは、表2に示すところ
に従って、第1、第2SV111,112及び第1〜第
3DSV121〜123が作動する。ただし、第2、第
3DSV122,123については、第2出力ライン2
12からの元圧の供給が停止されているから作動圧を生
成することはない。
【0084】このRレンジでは、上記のように、第1、
第2SV111,112が作動するから、図8に示すよ
うに前述のLレンジの1速の場合と同様に、バイパスバ
ルブ104のスプールが左側に移動し、これに伴ってロ
ーリバースバルブ103のスプールも左側に移動する。
そして、この状態で第1DSV121で作動圧が生成さ
れることにより、これがローリバースブレーキ圧として
ローリバースブレーキ55の油圧室に供給される。
【0085】一方、Rレンジでは、マニュアルバルブ1
02から第3出力ライン213にライン圧が導入され、
このライン圧が、上記のようにスプールが左側に移動し
たローリバースバルブ103及びリバースクラッチライ
ン230を介してリバースクラッチ52の油圧室にリバ
ースクラッチ圧として供給される。したがって、上記リ
バースクラッチ52とローリバースブレーキ55とが締
結されることになる。
【0086】なお、上記第3出力ライン213には、N
レンジでもマニュアルバルブ102からライン圧が導入
されるので、ローリバースバルブ103のスプールが左
側に位置するときは、Nレンジでリバースクラッチ52
が締結される。
【0087】一方、当該自動変速機10には、図9に示
すように、油圧制御回路100における上記第1、第2
SV111,112、第1〜第3DSV121〜123
及びリニアSV131を制御するコントロールユニット
300が備えられている。そして、このコントロールユ
ニット300には、当該車両の車速を検出する車速セン
サ301、エンジンのスロットル開度を検出するスロッ
トル開度センサ302、トルクコンバータ20における
タービン23の回転数を検出するタービン回転センサ3
03、運転者によってそれぞれR,N,D,S,Lのシ
フト位置(レンジ)が選択されたことを検出するシフト
位置センサ304などの信号が入力され、これらのセン
サ301〜304からの信号が示す当該車両ないしエン
ジンの運転状態などに応じて上記各ソレノイドバルブ1
11,112,121〜123,131の作動が制御さ
れるようになっている。
【0088】ここで、コントロールユニット300が行
なう変速制御を説明すると、この変速制御は概略次のよ
うに行なわれる。すなわち、コントロールユニット30
0には、例えば図10に示すように予めエンジン負荷の
代表特性としてのスロットル開度と車速とをパラメータ
として設定された変速マップが記憶されており、コント
ロールユニット300は、スロットル開度センサ302
からの信号と車速センサ301からの信号とを読み込ん
で、これらの信号が示す当該車両の運転状態(スロット
ル開度θ及び車速V)を上記変速マップに照らし合わせ
ることにより変速段位の判定を行なう。つまり、変速マ
ップには実線で示す1−2、2−3、3−4の各シフト
アップラインと、破線で示した2−1、3−2、3−1
及び4−3の各シフトダウンラインとが設定されている
と共に、車両の運転状態が上記変速マップにおけるシフ
トアップラインを通過したときにはアップシフト判定が
行なわれ、また上記運転状態が上記変速マップにおける
シフトダウンラインを通過したときにはダウンシフト判
定が行なわれる。そして、コントロールユニット300
は、上記判定結果が示す変速段位が得られるように、前
述の表2に示すところに従って第1、第2SV111,
112及び第1〜第3DSV121〜123の作動を制
御することになる。
【0089】また、コントロールユニット300は、ス
ロットル開度センサ302からの信号が示すエンジンの
スロットル開度θに基づいてリニアSV131を制御す
ることにより、ライン圧をスロットル開度θに応じて調
整するようになっている。したがって、スロットルバル
ブの開度を調整するアクセルペダルの踏込量の増減に応
じてライン圧が増減することになる。
【0090】ここで、例えば上記運転状態が上記変速マ
ップにおける3−1シフトダウンラインを通過したとき
には、変速段を3速から1速に変化させるダウンシフト
判定が行なわれて3−1変速制御が行なわれるが、この
3−1変速制御においては、前述の表1に示すところに
従って3−4クラッチ53が解放されると共に、ワンウ
ェイクラッチ56が締結されることになる。すなわち、
ワンウェイクラッチ56と3−4クラッチ53の締結解
放の状態が互いに逆方向に切り換わることになる。
【0091】この3ー1変速制御においては、3−4ク
ラッチ53の作動を制御する第2DSV112は、図1
1に示すフローチャートに従って次のように制御される
ようになっている。
【0092】すなわち、コントロールユニット300
は、ステップS1で例えば自動変速機10の入力トルク
の代用特性としてスロットル開度θに基づいてベース油
圧Pbを算出すると共に、ステップS2でフィードバッ
ク油圧Pfbを算出した後、ステップS3を実行して所
定の算出油圧Psを算出する。
【0093】次に、コントロールユニットは、ステップ
S4を実行して、タービン回転数Ntが所定の目標回転
数Noから第1所定値α(>0)を減算した値(以下、
「変速終了直前判定回転数」という)よりも高いか否か
を判定する。つまり、第2DSV112のフィードバッ
ク制御によってタービン回転数Ntに近づいたか否かを
判定するのである。
【0094】コントロールユニット300は、判定結果
がNOのときには、ステップS5に進んで上記算出油圧
Psが第1下限値Pm1よりも低いか否かを判定する。
そして、算出油圧Psが第1下限値Pm1よりも低くな
いと判定したときには、ステップS6に進んで今度は第
1下限値Pm1よりも高めに設定された第2下限値Pm
2よりも低いか否かを判定する。その場合に、コントロ
ールユニット300は、算出油圧Psが第2下限値Pm
2よりも低いと判定したときには、ステップS7を実行
して第2下限値Pm2を算出油圧Psとしてセットした
後、ステップS8を実行して算出油圧Psに相当するデ
ューティ率Drを第2DSV112に出力する一方、算
出油圧Psが第2下限値Pm2よりも低くないと判定し
たときには、上記ステップS7をスキップしてステップ
S8を実行して、算出油圧Psに相当するデューティ率
Drを第2DSV112に出力する。これにより、3−
4クラッチ圧がフィードバック制御されることになる。
【0095】一方、コントロールユニット300は、上
記ステップS4においてタービン回転数Ntが変速終了
直前判定回転数(=No−α)よりも高いと判定したと
きには、ステップS1〜S8のフィードバック制御から
抜け出してステップS9に移り、デューティ率Drを所
定のデューティ増加率Rriに従って定率で増加すると
共に、ステップS10でデューティ率Drが100%に
なったか否かを判定して、判定結果がYESとなるまで
ステップS9,S10のループ処理を実行する。
【0096】また、コントロールユニット300は、上
記ステップS5において、算出油圧Psが第1下限値P
m1よりも低いと判定したときにも、ステップS1〜S
8のフィードバック制御から抜け出してステップS9に
移行してデューティ率Drを定率で増大させるようにな
っている。
【0097】一方、このコントロールユニット300
は、変速継続制御を図12のフローチャートに従って次
のように実行するようになっている。
【0098】すなわち、コントロールユニット300
は、ステップS11で変速を開始したか否かを判定し、
変速開始を判定したときにはステップS12,S13で
シフト継続タイマTsを初期設定すると共に、シフト継
続実績値Teに0をセットした上で、ステップS14に
進んで終了判定が行なわれたか否かを判定する。この場
合、例えば上記した図11のフローチャートのステップ
S4でタービン回転数Ntが変速終了直前判定回転数よ
りも高いと判定されたときに終了判定が行なわれる。つ
まり、基本的には変速制御がフィードバック制御(F/
B制御)からオープンループ制御(O/L制御)に移行
するときに終了判定が行なわれることになる。
【0099】コントロールユニット300は、上記ステ
ップS14において終了判定が行なわれたと判定したと
きには、ステップS15に進んでシフト継続タイマTs
のカウントダウンを行なった上で、該シフト継続タイマ
Tsの値が0よりも大きいか否かを判定する。そして、
コントロールユニット300は、シフト継続タイマTs
の値が0よりも大きいと判定したときには、ステップS
17で3−1変速か否かを判定し、3−1変速ではない
と判定したときには次にステップS18を実行して2−
1変速か否かを判定し、2−1変速でもないと判定した
ときにはステップS15に戻ってシフト継続タイマTs
のカウントダウンを続行すると共に、2−1変速である
と判定したときにはステップS19に進んで全閉変速時
か否かを判定する。つまり、スロットルバルブの全閉状
態で行なわれるスケジュールダウン変速か否かを判定す
るのである。また、コントロールユニット300は、上
記ステップS17において3−1変速であると判定した
ときにはステップS18をスキップしてステップS19
に進んで全閉変速時か否かを判定するようになってい
る。
【0100】コントロールユニット300は、上記ステ
ップS19において全閉変速時であると判定したときに
は、ステップS20を実行してスロットル開度θが0よ
りも大きいか否かを判定する。つまり、変速動作中に加
速のためにアクセルペダルが踏み込まれたか否かを判定
するのである。コントロールユニット300は、スロッ
トル開度θが0よりも大きくないと判定したときにはス
テップS21でシフト継続実績値Teのカウントアップ
を行なった上で上記ステップS15に戻り、シフト継続
タイマTsのカウントダウンを続行する。
【0101】一方、コントロールユニット300は、上
記ステップS20においてスロットル開度θが0よりも
大きいと判定したときには、ステップS22に進んで図
13に示すマップを参照して上記シフト継続実績値Te
に対応するデューティ増加率Rriを設定する。ここ
で、上記マップにおいては、シフト継続実績値Teが小
さいときにはデューティ増加率Rriが大きく、シフト
継続実績値Teが大きくなるほどデューティ増加率Rr
iが小さな値となるように設定されている。換言すれ
ば、変速が開始してからの時間が短いほどデューティ増
加率Rriが大きな値に設定されることになる。
【0102】コントロールユニット300は、上記ステ
ップS22においてデューティ増加率Rriを設定する
とステップS23に進み、タービン回転数Ntが目標回
転数Noよりも第2所定値β(<α)を減算した値(以
下、「変速終了確定判定回転数」という)よりも高いか
否かを判定する。つまり、タービン回転数Ntが目標回
転数Noにほぼ一致したかどうか判定するのである。コ
ントロールユニット300は、タービン回転数Ntが上
記変速終了確定判定回転数よりも高くないと判定したと
きにはステップS24を実行してシフト継続タイマTs
が所定値Coよりも大きいか否かを判定し、判定結果が
YESのときには上記ステップS15に戻り、シフト継
続タイマTsのカウントダウンを続行する一方、NOの
ときにはシフト継続タイマTsの値として0をセットす
ると共に、変速制御を打ち切る(ステップS25,S2
6)。
【0103】今、図14に示すように、スロットルバル
ブの全閉状態で3−1変速指令が発生したとすると、シ
フトフラグFs及びシフトモードフラグFmがそれぞれ
1にセットされると共に、シフト継続タイマTsに初期
設定値がセットされて、第2DSV112のフィードバ
ック制御が開始される。そして、タービン回転数Ntが
目標回転数Noに近づいてフィードバック制御の終了判
定が行なわれると、第2DSV112のデューティ率D
rをデューティ増加率Rriに従って増大させるオープ
ンループ制御が開始されると共に、上記シフト継続タイ
マTsのカウントダウンが開始される。その際に、シフ
トフラグFsが0にリセットされるようになっている。
この場合において、デューティ増加率Rriを小さく設
定しておくことにより、3−4クラッチ圧が緩やかに低
下することになって3−4クラッチ53が滑らかに解放
される。これにより、解放状態のワンウェイクラッチ5
6が滑らかに締結されることになり、大きな変速ショッ
クの発生が防止されることになる。
【0104】なお、前述した油圧制御回路100の構成
から3−4クラッチ圧の排出に伴って2−4ブレーキ5
4の解放室54b内のサーボリリース圧も排出されるこ
とになるが、サーボリリース圧の排出に伴う2−4ブレ
ーキ54の締結動作を回避するために、本実施の形態に
おいては、2−4ブレーキ54の締結室54a内のサー
ボアプライ圧の給排を制御する第1DSV111を、第
2DSV112にほぼ同期させて制御するようになって
いる。したがって、サーボアプライ圧は、図14(i)
に示すように3−4クラッチ圧(サーボリリース圧)に
先行するように排出され、変速動作を阻害することがな
い。
【0105】一方、図15に示すように、変速動作中に
アクセルペダルが踏み込まれてスロットル開度θが増大
したとすると、同図(i)の矢印アで示すようにライン
圧が上昇する。その場合に、3−4クラッチ圧を制御す
る第2DSV112はオープンループ制御されているこ
とから、通常なら矢印イで示すようにライン圧の上昇に
伴って3−4クラッチ圧が上昇し、これに伴って解放方
向に作動していた3−4クラッチ53が一時的に締結方
向に作動することが予想される。しかし、この実施の形
態においては、前述したようにスロットル開度θの増大
が検出されたときにはデューティ増加率Rriが大きく
されることになるので、3−4クラッチ圧が速やかに低
下することになる。そして、スロットルバルブが全閉状
態での3−1変速が開始してからの時間が短いほどデュ
ーティ増加率Rriが大きくされることから、3−4ク
ラッチ圧が速やかに排出されることになって、3−4ク
ラッチ53が確実かつ速やかに解放され、これにより変
速時間の長期化が確実に防止されて良好な加速性が確保
されることになる。
【0106】そして、変速動作が進行して例えばシフト
継続タイマTsがカウントアップしたときには、変速継
続制御が打ち切られてソレノイドパターンが1速パター
ンに設定されることになる。
【0107】なお、詳細には説明しないが、スロットル
バルブの全閉時における2−1変速時においても同様な
制御が行なわれることになる。
【0108】
【発明の効果】以上のように、第1発明によれば、エン
ジンと駆動輪との間の動力伝達経路に介設された変速機
構に、ワンウェイクラッチと少なくとも一つの油圧作動
式の摩擦要素とが備えられ、該ワンウェイクラッチと摩
擦要素の締結解放の状態が互いに逆方向に切り換わるこ
とにより所定の変速が行なわれるように構成された自動
変速機において、ワンウェイクラッチと摩擦要素とが逆
方向に作動する変速時には、当該摩擦要素の状態の変化
速度が小さくされることになるので、ショックの少ない
滑らかな変速動作が行なわれることになる。そして、変
速動作中に摩擦要素の状態の変化方向と逆方向の締結力
の変化を生じさせるエンジン負荷の変化が検出されたと
きには、当該摩擦要素の状態の変化速度が大きくされる
ので、これにより変速動作が速やかに行なわれることに
なって変速時間の著しい長期化が回避されることにな
る。
【0109】また、第2発明によれば、摩擦要素が締結
状態から解放し、かつ上記ワンウェイクラッチが解放状
態から締結する方向に作動する変速時に、当該摩擦要素
の状態の変化速度が小さくされることになるので、例え
ば車速の低下によるシフトダウン変速時に当該摩擦要素
が緩やかに解放されることになり、これによって解放状
態のワンウェイクラッチが急速に締結することが回避さ
れて、過大な変速ショックの発生が防止されることにな
る。
【0110】そして、例えば変速動作中に当該車両を加
速させるためにアクセルペダルが踏み込まれたときに
は、摩擦要素の状態の変化速度が大きくされることか
ら、当該摩擦要素の解放動作が促進されることになり、
これによって良好な加速性が確保されることになる。
【0111】一方、第3発明によれば、摩擦要素が解放
状態から締結し、かつワンウェイクラッチが締結状態か
ら解放する方向に作動する変速時に、当該摩擦要素の状
態の変化速度が小さくされることになるので、例えば車
速の上昇に伴うシフトアップ変速時に当該摩擦要素が緩
やかに締結されることになり、これによって過大な変速
ショックの発生が防止されることになる。
【0112】そして、例えば変速動作中にアクセルペダ
ルが戻されたときには、摩擦要素の状態の変化速度が大
きくされることから、当該摩擦要素の締結動作が速やか
に進行することになり、これによって変速時間の著しい
長期化が回避されることになる。
【0113】また、第4発明によれば、摩擦要素が締結
状態から解放し、かつ上記ワンウェイクラッチが解放状
態から締結する方向に作動する変速時に、変速開始から
の経過時間が短いほど摩擦要素の状態の変化速度の増大
幅が大きくされるので、エンジン負荷が増大したとして
も当該摩擦要素が確実かつ速やかに解放され、これによ
り変速時間の長期化が確実に防止されて良好な加速性が
確保されることになる。
【0114】そして、第5発明によれば、エンジン負荷
が所定値以下の変速時にのみ、摩擦要素の状態の変化速
度が小さくされることになるので、アクセルペダルが半
ば踏み込まれた半踏込状態における加速性を不必要に低
下させることがない。
【0115】さらに、第6発明によれば、エンジンと駆
動輪との間の動力伝達経路に介設された変速機構に、ワ
ンウェイクラッチと少なくとも一つの油圧作動式の摩擦
要素とが備えられ、該ワンウェイクラッチと摩擦要素の
締結解放の状態が互いに逆方向に切り換わることにより
所定の変速が行なわれるように構成されると共に、エン
ジン負荷に関する値と当該車両の車速に関する値とを含
む車両の運転状態を検出して、これらの検出結果と予め
エンジン負荷及び車速に関する値をパラメータとして設
定された変速特性とに基づいて変速判定を行なうように
した自動変速機において、ワンウェイクラッチと摩擦要
素とが逆方向に作動する変速時に上記第1発明と同様な
作用効果が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る自動変速機の機械
的構成を示す骨子図である。
【図2】 2−4ブレーキの油圧アクチュエータの構成
を示す断面図である。
【図3】 図2の油圧制御回路の1速の状態を示す要部
拡大回路図である。
【図4】 同じく2速の状態を示す要部拡大回路図であ
る。
【図5】 同じく3速の状態を示す要部拡大回路図であ
る。
【図6】 同じく4速の状態を示す要部拡大回路図であ
る。
【図7】 同じくLレンジ1速の状態を示す要部拡大回
路図である。
【図8】 同じく後退速の状態を示す要部拡大回路図で
ある。
【図9】 同油圧制御回路における各ソレノイドバルブ
に対する制御システム図である。
【図10】 変速マップの説明図である。
【図11】 3−1変速時における第2DSVの制御動
作を示すフローチャート図である。
【図12】 変速継続制御を示すフローチャート図であ
る。
【図13】 デューティ増加率のマップの説明図であ
る。
【図14】 スロットルバルブが全閉時における3−1
変速の状態を示すタイムチャート図である。
【図15】 上記3−1変速においてアクセルペダルが
踏み込まれたときの状態を示すタイムチャート図であ
る。
【符号の説明】
10 自動変速機 30,40 変速機構 51〜55 摩擦要素 56 ワンウェイクラッチ 100 油圧制御回路 121〜123 デューティソレノイドバルブ 300 コントロールユニット 301 車速センサ 302 スロットル開度センサ 303 タービン回転センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗山 実 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路
    に介設された変速機構に、ワンウェイクラッチと少なく
    とも一つの油圧作動式の摩擦要素とが備えられ、該ワン
    ウェイクラッチと摩擦要素の締結解放の状態が互いに逆
    方向に切り換わることにより所定の変速が行なわれるよ
    うに構成された自動変速機の制御装置であって、上記摩
    擦要素の締結力を調整する締結力調整手段と、少なくと
    もエンジン負荷に関する値を含む車両の運転状態を検出
    する運転状態検出手段と、該検出手段の検出結果に基づ
    いて上記締結力調整手段を制御する制御手段とが備えら
    れ、この制御手段は、上記所定変速時に、摩擦要素の状
    態の変化速度を他の変速時より小さくすると共に、その
    変速動作中に、該摩擦要素の状態の変化方向と逆方向の
    締結力の変化を生じさせるエンジン負荷の変化が検出さ
    れたときに、このような変化が検出されないときよりも
    該摩擦要素の状態の変化速度を大きくするように上記締
    結力調整手段を制御することを特徴とする自動変速機の
    制御装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は、摩擦要素が締結状態から解
    放され、かつワンウェイクラッチが解放状態から締結さ
    れる方向に作動する所定変速時に、摩擦要素の状態を変
    化速度を他の変速時より小さくすると共に、その変速動
    作中に、該摩擦要素の締結力を増大させるエンジン負荷
    の変化が検出されたときに、このような変化が検出され
    ないときよりも該摩擦要素の状態の変化速度を大きくす
    るように締結力調整手段を制御することを特徴とする請
    求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 制御手段は、摩擦要素が解放状態から締
    結され、かつワンウェイクラッチが締結状態から解放さ
    れる方向に作動する所定変速時に、摩擦要素の状態を変
    化速度を他の変速時より小さくすると共に、その変速動
    作中に、該摩擦要素の締結力を減少させるエンジン負荷
    の変化が検出されたときに、このような変化が検出され
    ないときよりも該摩擦要素の状態の変化速度を大きくす
    るように締結力調整手段を制御することを特徴とする請
    求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】 制御手段は、運転状態検出手段によりエ
    ンジン負荷の増大が検出されたときに、変速開始からの
    経過時間が短いほど摩擦要素の状態の変化速度の増大幅
    を大きくすることを特徴とする請求項2に記載の自動変
    速機の制御装置。
  5. 【請求項5】 制御手段は、エンジン負荷が所定値以下
    の変速時にのみ、摩擦要素の状態の変化速度を小さくす
    ることを特徴とする請求項2に記載の自動変速機の制御
    装置。
  6. 【請求項6】 エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路
    に介設された変速機構に、ワンウェイクラッチと少なく
    とも一つの油圧作動式の摩擦要素とが備えられ、該ワン
    ウェイクラッチと摩擦要素の締結解放の状態が互いに逆
    方向に切り換わることにより所定の変速が行なわれるよ
    うに構成された自動変速機の制御装置であって、上記摩
    擦要素の締結力を調整する締結力調整手段と、少なくと
    もエンジン負荷に関する値と当該車両の車速に関する値
    とを含む車両の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、該検出手段の検出結果と予めエンジン負荷及び車速
    に関する値をパラメータとして設定された変速特性とに
    基づいて変速判定を行なって変速指令信号を出力する変
    速指令手段と、上記運転状態検出手段の検出結果に基づ
    いて上記締結力調整手段を制御する制御手段とが備えら
    れ、この制御手段は、上記所定変速時に、摩擦要素の状
    態の変化速度を他の変速時より小さくすると共に、その
    変速動作中に、該摩擦要素の状態の変化方向と逆方向の
    締結力の変化を生じさせるエンジン負荷の変化が検出さ
    れたときに、このような変化が検出されないときよりも
    該摩擦要素の状態の変化速度を大きくするように上記締
    結力調整手段を制御することを特徴とする自動変速機の
    制御装置。
JP9340639A 1997-11-25 1997-11-25 自動変速機の制御装置 Pending JPH11159603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340639A JPH11159603A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340639A JPH11159603A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11159603A true JPH11159603A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18338907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9340639A Pending JPH11159603A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11159603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278899A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Fujitsu Ten Ltd 変速機用電子制御装置
KR100496360B1 (ko) * 2000-09-18 2005-06-20 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기용 변속 제어 장치
US7785231B2 (en) 2006-09-15 2010-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission controlling apparatus and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496360B1 (ko) * 2000-09-18 2005-06-20 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기용 변속 제어 장치
JP2003278899A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Fujitsu Ten Ltd 変速機用電子制御装置
US7785231B2 (en) 2006-09-15 2010-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission controlling apparatus and method
DE102007000735B4 (de) 2006-09-15 2021-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gangwechselsteuervorrichtung und -verfahren eines Automatikgetriebes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244209B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH1163212A (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
KR100496360B1 (ko) 자동 변속기용 변속 제어 장치
JPH0599317A (ja) 自動変速機のフイードバツク制御装置
JPH10103497A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05306756A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3988223B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0666364A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH11159603A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10103494A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3152111B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2773141B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JP2851848B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3299011B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2000104823A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS63186059A (ja) 定速走行装置を備えた自動変速機の変速制御装置
JP3128098B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3291364B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH10103483A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3302780B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0440577B2 (ja)
JP3135989B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH03229060A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH07233867A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH06185604A (ja) 自動変速機の変速制御装置