JPH1112759A - 耐摩耗性膜付き部材 - Google Patents
耐摩耗性膜付き部材Info
- Publication number
- JPH1112759A JPH1112759A JP16830597A JP16830597A JPH1112759A JP H1112759 A JPH1112759 A JP H1112759A JP 16830597 A JP16830597 A JP 16830597A JP 16830597 A JP16830597 A JP 16830597A JP H1112759 A JPH1112759 A JP H1112759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- carbide
- thickness
- carbonitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/044—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Coating By Spraying Or Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 摩擦力に十分な表面粗さを有し、耐摩耗性に
優れた硬質膜付き部材を提供する。 【解決手段】 部材の少なくとも耐摩耗性を必要とする
表面に、第1層として溶射膜、第2層としてW、Ti、
Zr、Hf、V、Nb、Ta、CrまたはAlから選ば
れる少なくとも1種の金属の窒化物、炭窒化物または炭
化物よりなる膜が付された耐摩耗性膜付き部材。また、
上記構成で更に、部材の耐摩耗性膜が形成された表面粗
さがRaで5μm以上、Rmaxで20μm以上である
耐摩耗性膜付き部材。
優れた硬質膜付き部材を提供する。 【解決手段】 部材の少なくとも耐摩耗性を必要とする
表面に、第1層として溶射膜、第2層としてW、Ti、
Zr、Hf、V、Nb、Ta、CrまたはAlから選ば
れる少なくとも1種の金属の窒化物、炭窒化物または炭
化物よりなる膜が付された耐摩耗性膜付き部材。また、
上記構成で更に、部材の耐摩耗性膜が形成された表面粗
さがRaで5μm以上、Rmaxで20μm以上である
耐摩耗性膜付き部材。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐摩耗性に優れた
硬質膜付き部材に関し、特に造粒機や整粒機など硬質の
粉体を含んだスラリー状のものを加工する部材の特性改
善のために耐摩耗性を向上させて硬質膜を付与した部材
に関する。
硬質膜付き部材に関し、特に造粒機や整粒機など硬質の
粉体を含んだスラリー状のものを加工する部材の特性改
善のために耐摩耗性を向上させて硬質膜を付与した部材
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、骨材に使用される砂利の代用品と
して、ごみ焼却飛灰や下水汚泥焼却灰等にシリカなどを
添加して骨材化する技術が注目されている。ごみ焼却飛
灰や下水汚泥焼却灰等を骨材に加工するにあたっては、
硬質のシリカやケイ砂などが含まれるために、加工機械
の部品には耐摩耗性が必要になる。さらにスラリー状の
ものを移動するために、部材表面はある程度の粗さがな
ければならない。
して、ごみ焼却飛灰や下水汚泥焼却灰等にシリカなどを
添加して骨材化する技術が注目されている。ごみ焼却飛
灰や下水汚泥焼却灰等を骨材に加工するにあたっては、
硬質のシリカやケイ砂などが含まれるために、加工機械
の部品には耐摩耗性が必要になる。さらにスラリー状の
ものを移動するために、部材表面はある程度の粗さがな
ければならない。
【0003】従来は、加工機械の部品の部材には、ホウ
化処理などの表面改質や、溶射、メッキなどのコーティ
ングを施し表面硬度を高くして耐摩耗性を向上させてい
た。
化処理などの表面改質や、溶射、メッキなどのコーティ
ングを施し表面硬度を高くして耐摩耗性を向上させてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記いずれの
処理でも機械特性が十分得られないため部材表面が滑ら
かになり、寿命が短かった。
処理でも機械特性が十分得られないため部材表面が滑ら
かになり、寿命が短かった。
【0005】そこで本発明の目的は、摩擦力に十分な表
面粗さを有し、耐摩耗性に優れた硬質膜付き部材を提供
することにある。
面粗さを有し、耐摩耗性に優れた硬質膜付き部材を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の耐摩耗性膜付き部材は、部材の少なくとも耐
摩耗性を必要とする表面に、第1層として溶射膜、第2
層としてW、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr
またはAlから選ばれる少なくとも1種の金属の窒化
物、炭窒化物または炭化物よりなる膜が付されたことを
特徴とする。
の本発明の耐摩耗性膜付き部材は、部材の少なくとも耐
摩耗性を必要とする表面に、第1層として溶射膜、第2
層としてW、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr
またはAlから選ばれる少なくとも1種の金属の窒化
物、炭窒化物または炭化物よりなる膜が付されたことを
特徴とする。
【0007】また、上記構成で更に、第1層目に形成さ
れる溶射膜の膜厚が100〜300μmであることを特
徴とする。
れる溶射膜の膜厚が100〜300μmであることを特
徴とする。
【0008】また、上記いずれかの構成で更に、第2層
目に形成されるW、Ti、Zr、Hf、V、Nb、T
a、CrまたはAlから選ばれる少なくとも1種の金属
の窒化物、炭窒化物または炭化物の被膜の膜厚が1〜1
0μmであることを特徴とする。
目に形成されるW、Ti、Zr、Hf、V、Nb、T
a、CrまたはAlから選ばれる少なくとも1種の金属
の窒化物、炭窒化物または炭化物の被膜の膜厚が1〜1
0μmであることを特徴とする。
【0009】また、上記いずれかの構成で更に、部材の
耐摩耗性膜が形成された表面粗さがRaで5μm以上、
Rmaxで20μm以上であることを特徴とする。
耐摩耗性膜が形成された表面粗さがRaで5μm以上、
Rmaxで20μm以上であることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる部材は、機械
部品に適した鋼系金属材料を母材とすることができる。
具体的には、ステンレス鋼、構造用鋼、ばね鋼、工具
鋼、軸受鋼などがあげられる。成膜の前処理として部材
表面をブラスト処理し、表面に凹凸をつけることも望ま
しい。これにより表面積が増し、いわゆるアンカー効果
が増大するからである。
部品に適した鋼系金属材料を母材とすることができる。
具体的には、ステンレス鋼、構造用鋼、ばね鋼、工具
鋼、軸受鋼などがあげられる。成膜の前処理として部材
表面をブラスト処理し、表面に凹凸をつけることも望ま
しい。これにより表面積が増し、いわゆるアンカー効果
が増大するからである。
【0011】第1層目の溶射膜は、フレーム溶射、爆発
溶射、アーク溶射、プラズマ溶射などの公知の溶射法で
成膜することができる。溶射材には例えばWC(タング
ステンカーバイト)を用いることができ、溶射材の金属
バインダには、Co、Ni、Ni−Cr、Co−Crな
どから適宜選択することができる。
溶射、アーク溶射、プラズマ溶射などの公知の溶射法で
成膜することができる。溶射材には例えばWC(タング
ステンカーバイト)を用いることができ、溶射材の金属
バインダには、Co、Ni、Ni−Cr、Co−Crな
どから適宜選択することができる。
【0012】第1層目の膜厚は100〜300μmで、
より好ましくは150〜200μmである。膜厚が10
0μmより薄いと基材硬度が低く、最表面に外力が加わ
ったときに基材の影響で耐摩耗性に劣る。300μmを
超えて厚くすると耐摩耗性は向上するが、生産性・経済
性に問題がある。
より好ましくは150〜200μmである。膜厚が10
0μmより薄いと基材硬度が低く、最表面に外力が加わ
ったときに基材の影響で耐摩耗性に劣る。300μmを
超えて厚くすると耐摩耗性は向上するが、生産性・経済
性に問題がある。
【0013】溶射後の表面は、Raで5μm以上、Rm
axで20μm以上荒れているので、摩擦力を維持する
ために特に研磨やラッピング処理は行わなくてもよい。
表面の荒れ状態が小さい場合は、ブラストなどで荒らす
方が望ましい。
axで20μm以上荒れているので、摩擦力を維持する
ために特に研磨やラッピング処理は行わなくてもよい。
表面の荒れ状態が小さい場合は、ブラストなどで荒らす
方が望ましい。
【0014】第2層目を形成する前に、真空脱ガス処理
を行う方が好ましい。溶射膜は膜内に多くの気孔を含む
ために、脱脂洗浄などで使用した溶剤や、溶射加工中に
取り込んだ空気などを含んでいる。真空脱ガス処理を行
わずに第2層目を形成した場合、第2層目の膜質や密着
力に悪影響を与え、耐摩耗性が劣ることがある。真空脱
ガス処理は、150〜500℃の範囲で処理することが
できる。150℃以下では、十分に脱ガスがされず、逆
に500℃を超えると基材と溶射膜で熱膨張率が異なる
ため、剥離やクラックが発生する。
を行う方が好ましい。溶射膜は膜内に多くの気孔を含む
ために、脱脂洗浄などで使用した溶剤や、溶射加工中に
取り込んだ空気などを含んでいる。真空脱ガス処理を行
わずに第2層目を形成した場合、第2層目の膜質や密着
力に悪影響を与え、耐摩耗性が劣ることがある。真空脱
ガス処理は、150〜500℃の範囲で処理することが
できる。150℃以下では、十分に脱ガスがされず、逆
に500℃を超えると基材と溶射膜で熱膨張率が異なる
ため、剥離やクラックが発生する。
【0015】第2層目に形成するW、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、CrまたはAlから選ばれる少な
くとも1種の金属の窒化物、炭窒化物または炭化物の被
膜は、HCD法やEB方式などの公知のイオンプレーテ
ィング法で作製することができる。第1層膜の表面が十
分に荒れている場合は、上記したイオンプレーティング
法でも有効であるが、ドロップレットと呼ばれる突起が
被膜表面に作製されるカソードアーク方式のイオンプレ
ーティング法が望ましい。ドロップレットは、成膜前に
行うボンバード処理時に生成した溶融粒子を起点に成長
する突起なので、健全な部分の被膜同様の組成で硬質で
耐摩耗性に優れている。
f、V、Nb、Ta、CrまたはAlから選ばれる少な
くとも1種の金属の窒化物、炭窒化物または炭化物の被
膜は、HCD法やEB方式などの公知のイオンプレーテ
ィング法で作製することができる。第1層膜の表面が十
分に荒れている場合は、上記したイオンプレーティング
法でも有効であるが、ドロップレットと呼ばれる突起が
被膜表面に作製されるカソードアーク方式のイオンプレ
ーティング法が望ましい。ドロップレットは、成膜前に
行うボンバード処理時に生成した溶融粒子を起点に成長
する突起なので、健全な部分の被膜同様の組成で硬質で
耐摩耗性に優れている。
【0016】第2層目の被膜作製には、W、Ti、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、CrまたはAlから選ばれ
る1種または2種以上の合金を蒸発源に用い、反応ガス
としてN2、NH3、炭化水素類または窒素を含んだ有機
化合物、例えば(CH3)3Nなどを使用する。反応ガス
の圧力は、用いるガスの種類により異なるが、一般に1
0-3〜101Torrの範囲で適宜選択すればよい。硬
質皮膜を形成する場合、イオン化した金属を加速する電
圧は−50〜−700Vが好ましく、さらに好ましくは
−100〜−500Vである。
r、Hf、V、Nb、Ta、CrまたはAlから選ばれ
る1種または2種以上の合金を蒸発源に用い、反応ガス
としてN2、NH3、炭化水素類または窒素を含んだ有機
化合物、例えば(CH3)3Nなどを使用する。反応ガス
の圧力は、用いるガスの種類により異なるが、一般に1
0-3〜101Torrの範囲で適宜選択すればよい。硬
質皮膜を形成する場合、イオン化した金属を加速する電
圧は−50〜−700Vが好ましく、さらに好ましくは
−100〜−500Vである。
【0017】第2層目の膜厚は1〜10μmが好まし
い。膜厚が1μmより薄いと十分な膜特性が得られず、
耐摩耗性に劣る。逆に10μmより厚くなると被膜の内
部応力により剥離やクラックが生じ、また、生産性に劣
るからである。
い。膜厚が1μmより薄いと十分な膜特性が得られず、
耐摩耗性に劣る。逆に10μmより厚くなると被膜の内
部応力により剥離やクラックが生じ、また、生産性に劣
るからである。
【0018】第2層目の膜厚を5μm以上とする場合
は、メタル層と積層したり、成膜途中にボンバード処理
をすると良い。これにより被膜の内部応力が緩和され、
剥離やクラックの発生が抑制できるからである。
は、メタル層と積層したり、成膜途中にボンバード処理
をすると良い。これにより被膜の内部応力が緩和され、
剥離やクラックの発生が抑制できるからである。
【0019】第1層目を成膜後、部材表面がRaで5μ
m以上、Rmaxで20μm以上であれば、第2層目を
成膜後もほぼ同等の粗さとなる。第2層目に形成する被
膜は、下地をトレースするように成膜されるためであ
る。また、カソードイオンプレーティング法ではドロッ
プレットが生成されるために逆に荒れる場合もある。
m以上、Rmaxで20μm以上であれば、第2層目を
成膜後もほぼ同等の粗さとなる。第2層目に形成する被
膜は、下地をトレースするように成膜されるためであ
る。また、カソードイオンプレーティング法ではドロッ
プレットが生成されるために逆に荒れる場合もある。
【0020】
【実施例】以下に実施例を示し、詳しくこの発明につい
て説明する。
て説明する。
【0021】(実施例1) ・・・ φ430×3mm
のSUS304製造粒機用スクリーン・ダイをアルミナ
研磨材(粒度420〜354μm)でブラスト処理し、
表面を均一に荒らした。その後、研磨材を除去し、デト
ネーションガン溶射によりWC−12%Coを180μ
m成膜した。成膜後の部材表面の硬度はHV1120で
あった。また、表面粗さはRaが6.3μm、Rmax
が36.3μmであった。
のSUS304製造粒機用スクリーン・ダイをアルミナ
研磨材(粒度420〜354μm)でブラスト処理し、
表面を均一に荒らした。その後、研磨材を除去し、デト
ネーションガン溶射によりWC−12%Coを180μ
m成膜した。成膜後の部材表面の硬度はHV1120で
あった。また、表面粗さはRaが6.3μm、Rmax
が36.3μmであった。
【0022】次に、カソードアークイオンプレーティン
グ装置の真空チャンバ内にセットして2×10-5Tor
r以下まで排気した。続いて350℃まで加熱して2時
間保持した。真空チャンバ内で常温まで冷却した後、部
材に−1000Vのバイアス電圧を印加し、Crイオン
で350℃になるまで加熱した。次に窒素ガスを50m
Torrまで導入し、バイアス電圧−300VでCrN
膜を60分間成膜した。得られたCrN膜は、2.3μ
mであった。
グ装置の真空チャンバ内にセットして2×10-5Tor
r以下まで排気した。続いて350℃まで加熱して2時
間保持した。真空チャンバ内で常温まで冷却した後、部
材に−1000Vのバイアス電圧を印加し、Crイオン
で350℃になるまで加熱した。次に窒素ガスを50m
Torrまで導入し、バイアス電圧−300VでCrN
膜を60分間成膜した。得られたCrN膜は、2.3μ
mであった。
【0023】CrN膜成膜後の部材表面での硬度はHV
2300であった。また、表面粗さはRaが5.43μ
m、Rmaxが26.3μmであった。
2300であった。また、表面粗さはRaが5.43μ
m、Rmaxが26.3μmであった。
【0024】成膜したスクリーン・ダイを造粒機にセッ
トして、造粒を行った。未コート品が2時間、SUS3
04に硼化処理をしたものが9時間、WC溶射のみのも
のが150時間で造粒できなくなったのに対し、本発明
の成膜を行ったものは1000時間造粒でき、著しく寿
命が向上した。
トして、造粒を行った。未コート品が2時間、SUS3
04に硼化処理をしたものが9時間、WC溶射のみのも
のが150時間で造粒できなくなったのに対し、本発明
の成膜を行ったものは1000時間造粒でき、著しく寿
命が向上した。
【0025】(実施例2) ・・・ 第2層目にAl濃
度56at%のTiAlN膜を1.3μm成膜した以外
は、実施例1と同様の処理を行った。その結果、TiA
lN膜成膜後の部材表面での硬度はHV2800であっ
た。また、表面粗さはRaが5.27μm、Rmaxが
34.0μmであった。造粒機の実機テストでは、12
00時間造粒でき、著しく寿命が向上した。
度56at%のTiAlN膜を1.3μm成膜した以外
は、実施例1と同様の処理を行った。その結果、TiA
lN膜成膜後の部材表面での硬度はHV2800であっ
た。また、表面粗さはRaが5.27μm、Rmaxが
34.0μmであった。造粒機の実機テストでは、12
00時間造粒でき、著しく寿命が向上した。
【0026】(実施例3) ・・・ 第2層目にCrメ
タル層を1μm、第3層目にTiN膜を3μm成膜した
以外は、実施例1と同様の処理を行った。その結果、第
3層目形成後の部材表面での硬度はHV2450であっ
た。また、表面粗さはRaが5.68μm、Rmaxが
36.0μmであった。造粒機の実機テストでは、10
00時間造粒でき、著しく寿命が向上した。
タル層を1μm、第3層目にTiN膜を3μm成膜した
以外は、実施例1と同様の処理を行った。その結果、第
3層目形成後の部材表面での硬度はHV2450であっ
た。また、表面粗さはRaが5.68μm、Rmaxが
36.0μmであった。造粒機の実機テストでは、10
00時間造粒でき、著しく寿命が向上した。
【0027】(実施例4) ・・・ 第2層目に1μm
おきにCrボンバード処理しながらCrN膜を10μm
成膜した以外は、実施例1と同様の処理を行った。その
結果、CrN膜形成後の部材表面での硬度はHV218
0であった。また、表面粗さはRaが5.21μm、R
maxが29.6μmであった。造粒機の実機テストで
は、1500時間造粒でき、著しく寿命が向上した。
おきにCrボンバード処理しながらCrN膜を10μm
成膜した以外は、実施例1と同様の処理を行った。その
結果、CrN膜形成後の部材表面での硬度はHV218
0であった。また、表面粗さはRaが5.21μm、R
maxが29.6μmであった。造粒機の実機テストで
は、1500時間造粒でき、著しく寿命が向上した。
【0028】(比較例1) ・・・ 第1層目のWC溶
射後に研磨処理を行い、Raを0.1μm、Rmaxを
12.2μmにして第2層目に実施例1と同様のCrN
膜を形成した。その結果、CrN膜形成後の部材表面で
の硬度はHV2410であった。また、表面粗さはRa
が0.12μm、Rmaxが13.3μmであった。造
粒機の実機テストでは、全く造粒できなかった。
射後に研磨処理を行い、Raを0.1μm、Rmaxを
12.2μmにして第2層目に実施例1と同様のCrN
膜を形成した。その結果、CrN膜形成後の部材表面で
の硬度はHV2410であった。また、表面粗さはRa
が0.12μm、Rmaxが13.3μmであった。造
粒機の実機テストでは、全く造粒できなかった。
【0029】(比較例2) ・・・ 第2層目にCrを
10μm形成した他は、実施例1と同様の処理を行っ
た。その結果、CrN膜形成後の部材表面での硬度はH
V2300であった。また、表面粗さはRaが5.12
μm、Rmaxが27.4μmであった。しかし、目視
で所々に剥離が観察された。造粒機の実機テストでは、
全く造粒できなかった。
10μm形成した他は、実施例1と同様の処理を行っ
た。その結果、CrN膜形成後の部材表面での硬度はH
V2300であった。また、表面粗さはRaが5.12
μm、Rmaxが27.4μmであった。しかし、目視
で所々に剥離が観察された。造粒機の実機テストでは、
全く造粒できなかった。
【0030】
【発明の効果】本発明により、摩擦力に十分な表面粗さ
を有し、耐摩耗性に優れた硬質膜付き部材が提供でき
た。
を有し、耐摩耗性に優れた硬質膜付き部材が提供でき
た。
Claims (4)
- 【請求項1】 部材の少なくとも耐摩耗性を必要とする
表面に、第1層として溶射膜、第2層としてW、Ti、
Zr、Hf、V、Nb、Ta、CrまたはAlから選ば
れる少なくとも1種の金属の窒化物、炭窒化物または炭
化物よりなる膜が付された耐摩耗性膜付き部材。 - 【請求項2】 第1層目に形成される溶射膜の膜厚が1
00〜300μmである請求項1に記載の耐摩耗性膜付
き部材。 - 【請求項3】 第2層目に形成されるW、Ti、Zr、
Hf、V、Nb、Ta、CrまたはAlから選ばれる少
なくとも1種の金属の窒化物、炭窒化物または炭化物の
被膜の膜厚が1〜10μmである請求項1または請求項
2に記載の耐摩耗性膜付き部材。 - 【請求項4】 部材の耐摩耗性膜が形成された表面粗さ
がRaで5μm以上、Rmaxで20μm以上である請
求項1〜請求項3いずれかに記載の耐摩耗性膜付き部
材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16830597A JPH1112759A (ja) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | 耐摩耗性膜付き部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16830597A JPH1112759A (ja) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | 耐摩耗性膜付き部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1112759A true JPH1112759A (ja) | 1999-01-19 |
Family
ID=15865567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16830597A Pending JPH1112759A (ja) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | 耐摩耗性膜付き部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1112759A (ja) |
-
1997
- 1997-06-25 JP JP16830597A patent/JPH1112759A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Randhawa et al. | A review of cathodic arc plasma deposition processes and their applications | |
US8440327B2 (en) | Method of producing a layer by arc-evaporation from ceramic cathodes | |
US5272014A (en) | Wear-resistant coating for substrate and method for applying | |
JP4300762B2 (ja) | 炭素膜被覆物品及びその製造方法 | |
CN103717788A (zh) | 硬质碳层的脱层方法 | |
JP2901043B2 (ja) | 耐摩耗性・耐溶着性硬質皮膜被覆工具およびその製法 | |
JPH07292458A (ja) | 摺動部材及びその製造方法 | |
JP3980053B2 (ja) | 硬質物質層の製造方法 | |
KR20100034013A (ko) | 다층 금속 산화물 코팅을 구비한 공구 및 코팅된 공구의 제조 방법 | |
JPH0931628A (ja) | 摺動部材およびその製造方法 | |
DE102004054193A1 (de) | Gegen Abrasion und hohe Flächenpressungen beständige Hartstoffbeschichtung auf nachgiebigen Substraten | |
JPH1112759A (ja) | 耐摩耗性膜付き部材 | |
JP2024539171A (ja) | スパッタリングによって高硬度かつ超平滑なa-Cを形成するための方法 | |
US7279078B2 (en) | Thin-film coating for wheel rims | |
JP2005068499A (ja) | 密着性に優れた硬質膜を備えている金属製品、同金属製品の製造方法及び同硬質膜を施した切削工具及び金型 | |
JP4984206B2 (ja) | ダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法 | |
JPH04103754A (ja) | セラミック被覆材料とその製造方法 | |
JP2007100133A (ja) | 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法 | |
JP2003145309A (ja) | ダイヤモンド被覆加工工具 | |
Takahara et al. | Current and future PVD systems and coating technologies | |
RU2272088C1 (ru) | Способ вакуумного ионно-плазменного нанесения многослойных композитов, содержащих сложные карбиды | |
JPH10278049A (ja) | 耐摩耗性・耐食性被膜付き金型およびその製法 | |
JP2006316912A (ja) | イオンプレーティング皮膜を有する | |
JP2746505B2 (ja) | セラミック被覆部材とその製造方法 | |
JPH0250948A (ja) | 複合超硬材料 |