[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH11102457A - 貨幣処理装置 - Google Patents

貨幣処理装置

Info

Publication number
JPH11102457A
JPH11102457A JP9261760A JP26176097A JPH11102457A JP H11102457 A JPH11102457 A JP H11102457A JP 9261760 A JP9261760 A JP 9261760A JP 26176097 A JP26176097 A JP 26176097A JP H11102457 A JPH11102457 A JP H11102457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
storage
stored
inspection
safe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9261760A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsukawa
謙二 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9261760A priority Critical patent/JPH11102457A/ja
Publication of JPH11102457A publication Critical patent/JPH11102457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、紙幣入出金機2の収納庫が満杯
になることによる回収作業を避けて、入出金処理を継続
することがてきる。 【解決手段】 この発明は、4つの金庫に対して2つの
金庫が同一金種に設定され、他の2つの金庫がそれぞれ
異なる金種に設定されている状態で、1つの金庫のみが
設定されている金種の紙幣が満杯あるいは所定の量に達
した際に、同一金種に設定されいた2つの金庫に収納さ
れている紙幣を1つの金庫にまとめて収納し、空になっ
た金庫に満杯状態となった金庫の紙幣を移動して使用す
るようにしたものである

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、銀行営業店むけ
の現金処理システムとして適用され、種々の金種の貨幣
の入出金業務などを行う貨幣処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の紙幣処理装置は、紙幣を
取り込む取込手段を備え、この取込手段により取り込ん
だ紙幣を金種ごとに第1の搬送手段により、複数の金庫
へと搬送するようになっている。上記金庫は、第1の搬
送手段により搬送されてくる紙幣を一時的に集積する一
時集積部と、この一時集積部に集積された紙幣を収納す
る収納部を有している、また、上記収納部と一時集積部
との間には開閉手段が設けられ、この開閉手段上に上記
一時集積部内の紙幣が載置される。この収納部内に収納
された紙幣は取出ローラの回転により取り出されて、第
2の搬送手段により上記一時集積部や出金口に搬送され
る。上記収納部は複数の金庫からなっており、紙幣は金
種別(又は、損金庫を含む金種別)に分けられて収納さ
れている。
【0003】このような紙幣処理装置では、1つの金庫
あたりに収納できる枚数には上限が設けられ、紙幣が満
杯状態になったときには満杯となった金庫の紙幣を出金
又は全回収してから、業務を継続することができるよう
になっている。
【0004】しかし、入金業務中に収納する紙幣の量
は、金種によって常に異なり、特定金種のみが上限に達
し、他の金種の残量が少ないことがある。この場合に
は、オペレータは満杯状態になった金庫の紙幣を出金す
るか、又は、一旦回収しなければ、入金業務を継続する
ことができなくなるといった問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、入金
業務中に、ある金種の金庫のみが上限に達し、他の金種
の金庫の残量が少ない場合に、満杯状態になった金庫の
紙幣の出金や回収の作業を行わなければ、入金業務を継
続することができなくなるといった問題点を解決するも
ので、入金業務中に、ある金種の金庫のみが上限に達
し、他の金種の金庫の残量が少ない場合に、満杯状態に
なった金庫の紙幣の出金や回収の作業を行うことなく、
入金業務を継続することができる紙幣処理装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の貨幣処理装置
は、取り込み搬送される種々の金種の貨幣を鑑査する鑑
査手段、この鑑査手段により鑑査される所定の一金種を
それぞれ収納する第1、第2の収納部、上記鑑査手段に
より鑑査される上記第1、第2の収納部に収納される金
種と異なる金種の貨幣を収納する第3の収納部、上記鑑
査手段の鑑査結果に基づいて、上記各収納部に収納され
る貨幣の枚数を記憶する記憶手段、上記各収納部の収納
貨幣を取出して別の収納部へ搬送する搬送手段、上記記
憶手段の記憶内容により上記第3の収納部に収納されて
いる貨幣の枚数が所定量に達したか否かを判断する判断
手段、この判断手段により第3の収納部の貨幣の枚数が
所定量に達したと判断した際に、上記記憶手段に記憶さ
れている上記第1、第2の収納部の貨幣の枚数に基づい
て、上記搬送手段を用いて第1の収納部の貨幣を第2の
収納部に移動する第1の移動手段、上記第1の移動手段
により第1の収納部の貨幣が第2の収納部に移動された
後に、上記第3の収納部の貨幣のうちの所定量を上記第
1の移動手段により貨幣が移動された第1の収納部に移
動する第2の移動手段とを具備し、上記鑑査手段により
第3の収納部に収納されるべき貨幣を鑑査した際に、上
記移動手段により貨幣が移動された第1の収納部、ある
いは上記第3の収納部に収納することを特徴とする。
【0007】この発明の貨幣処理装置は、取り込み搬送
される種々の金種の貨幣を鑑査する鑑査手段、この鑑査
手段により鑑査される所定の一金種をそれぞれ収納する
第1、第2の収納部、上記鑑査手段により鑑査される上
記第1、第2の収納部に収納される金種と異なる金種の
貨幣を収納する第3の収納部、上記鑑査手段の鑑査結果
に基づいて、上記各収納部に収納されている貨幣の枚数
を記憶する記憶手段、上記各収納部の収納貨幣を取出し
て別の収納部へ搬送する搬送手段、上記記憶手段の記憶
内容により上記第3の収納部に収納されている貨幣の枚
数が所定量に達したか否かを判断する判断手段、この判
断手段により第3の収納部の貨幣の枚数が所定量に達し
たと判断した際に、上記記憶手段に記憶されている上記
第1、第2の収納部の貨幣の枚数に基づいて、上記搬送
手段を用いて第1の収納部の貨幣を第2の収納部に移動
する移動手段とを具備し、上記鑑査手段により第3の収
納部に収納されるべき貨幣を鑑査した際に、上記移動手
段により貨幣が移動された第1の収納部に収納すること
を特徴とする。
【0008】この発明の貨幣処理装置は、取り込み搬送
される種々の金種の貨幣を鑑査する鑑査手段、この鑑査
手段により鑑査される所定の金種をそれぞれ収納する第
1、第2の収納部、上記鑑査手段により鑑査される上記
第1、第2の収納部に収納される金種と異なる金種の貨
幣を収納する第3の収納部、上記鑑査手段の鑑査結果に
基づいて、上記各収納部に収納されている貨幣の枚数を
記憶する記憶手段、上記各収納部の収納貨幣を取出して
別の収納部へ搬送する搬送手段、上記記憶手段の記憶内
容により上記第3の収納部に収納されている貨幣の枚数
が所定量に達したか否かを判断する第1の判断手段、上
記記憶手段の記憶内容により第1、第2の収納部に収納
されている貨幣の枚数の合計が所定量以下か否かを判断
する第2の判断手段、上記記憶手段に記憶されている上
記第1、第2の収納部の貨幣の枚数に基づいて、上記搬
送手段を用いて第1の収納部の貨幣を第2の収納部に移
動する第1の移動手段、この第1の移動手段により第1
の収納部の貨幣が第2の収納部に移動された後に、上記
第3の収納部の貨幣の所定量を上記第1の移動手段によ
り貨幣が移動された第1の収納部に移動する第2の移動
手段とを具備し、上記鑑査手段により第3の収納部に収
納されるべき貨幣を鑑査した際に、上記移動手段により
貨幣が移動された第1の収納部、あるいは上記第3の収
納部に収納することを特徴とする。
【0009】この発明の貨幣処理装置は、取り込み搬送
される種々の金種の貨幣を鑑査する鑑査手段、この鑑査
手段により鑑査される正券の貨幣を収納する第1の収納
部、上記鑑査手段により鑑査される損券の貨幣を収納す
る第2の収納部、上記各収納部に収納されている貨幣の
枚数を記憶する記憶手段、上記各収納部の収納貨幣を取
出して別の収納部へ搬送する搬送手段、上記記憶手段の
記憶内容により上記第1の収納部に収納されている貨幣
の枚数が所定量に達したか否かを判断する判断手段、お
よびこの判断手段により第1の収納部の貨幣の枚数が所
定量に達したと判断した際に、上記搬送手段を用いて第
1の収納部の貨幣の一部を第2の収納部に移動する移動
手段から構成されている。
【0010】この貨幣処理装置は、取り込み搬送される
種々の金種の貨幣を鑑査する鑑査手段、この鑑査手段に
より鑑査される正券の貨幣を金種別に収納する第1の収
納部、上記鑑査手段により鑑査される損券の貨幣を収納
する第2の収納部、上記各収納部に収納されている貨幣
の枚数を記憶する記憶手段、上記各収納部の収納貨幣を
取出して別の収納部へ搬送する搬送手段、上記記憶手段
の記憶内容により上記第1の収納部に収納されているい
ずれかの金種の貨幣の枚数が第1の所定量に達したか否
かを判断する第1の判断手段、この第1の判断手段によ
り第1の収納部の貨幣の枚数が第1の所定量に達したと
判断した際に、上記第2の収納部の貨幣の枚数が第2の
所定量以下であるか否かを判断する第2の判断手段、お
よびこの第2の判断手段により第2の収納部の貨幣の枚
数が第2の所定量以下あると判断された際に、上記搬送
手段を用いて第1の収納部の貨幣の一部を第2の収納部
に移動する移動手段から構成されている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は銀行営業店むけの
現金管理システムを示すものである。このシステムはシ
ステム全体の操作およびデータ処理を行う2台のテラー
ズマシン1a、1bを備えている。また、上記システム
はバラ紙幣の入出金を行う紙幣入出金機(貨幣処理装
置)2、およびこの紙幣入出金機2の余剰現金を施封し
て機体内に保管し、小束での紙幣の払い出しを行う施封
・小束支払機3を備える。さらに、上記システムはバラ
硬貨入金を行う硬貨入金機4、およびバラ硬貨の出金を
行う硬貨出金機5を備える。また、上記システムは50
枚毎に包装された硬貨(棒金)の出金を行う棒金支払機
6およびテラーズマシン置き台7を備える。
【0012】上記紙幣入出金機2は紙幣入金用の投入口
11と、入金時のリジェクト紙幣を集積する入金リジェ
クトボックス12を備える。また、上記紙幣入出金機2
は、出金時のリジェクト紙幣を集積する出金リジェクト
ボックス13と、出金される紙幣が集積される出金口1
4を備えている。上記投入口11、入金リジェクトボッ
クス12、出金リジェクトボックス13、および出金口
14は機体前面に縦一列の状態で配置されている。さら
に、上記紙幣入出金機2の上面部には各取引の内容を印
字するプリンタ(ジャーナルプリンタ)15が配置され
ている。上記投入口11、出金口14、およびプリンタ
15の近傍にはそれぞれ、前述した2台のテラーズマシ
ン1a,1bのうち、どちらのテラーズマシン1a,1
bに占有されているかを示す占有ランプ16、17、1
8が配設されている。また、上記紙幣入出金機2の前面
には機体内部にある後述する紙幣収納庫の紙幣残量を表
示する残量表示19が配設されている。また、上記紙幣
入出金機2の上面には後述する施封端数を返却する施封
一時庫返却扉20があり、紙幣返却時には機体の上方部
にホップアップする機構になっている。上記紙幣入出金
機2の前面には上から入金搬送路引出扉21、入金時に
紙幣返却を行う一時集積扉22、および紙幣収納庫を引
き出す収納庫扉23が配設されている。
【0013】一方、上記施封・小束支払機3は上部に小
束支払用の出金扉24をもち、この扉が開くことにより
出金された小束の取り出しが可能となっている。上記出
金扉24の近傍には紙幣入出金部の占有ランプと同様の
占有ランプ25が配されている。出金扉24の上部には
施封帯交換用の帯セット扉26があり、施封帯の交換は
この扉16を開けて行われる。上記出金扉24の下方に
は損金庫取り出し扉27が配され、後述する損金庫を取
り出し可能となっている。
【0014】上記施封・小束支払機3、硬貨入金機4、
硬貨出金機5および棒金支払機6についてはここでは詳
細な説明を省略する。次に、上記紙幣入出金機2の内部
構成について詳述する。
【0015】図2は上記紙幣入出金機2の内部を示す構
成図でる。この紙幣入出金機2において、紙幣を入金し
ようとするときは投入口11に紙幣を置き、テラーズマ
シン1a(1b)から入金開始命令を送ると、これによ
り、投入口11から紙幣は1枚づつ内部に取り込まれ
る。
【0016】上記投入口11から取り込まれた紙幣は搬
送手段としての鑑査前搬送路101を通過し、鑑査部
(鑑査手段)34に導かれる。この鑑査部34内に取り
込まれた紙幣はその金種、形状、表裏、真偽、正損等が
鑑別される。この鑑別結果に基づき、図示しない制御部
が搬送路内に設置された振分手段としての振り分けゲー
ト群35a〜35kを使用して各集積部に紙幣を振り分
ける。鑑査部34から出た紙幣は、最初の入金リジェク
トゲート35aにより、判定不能券の場合には入金リジ
ェクトボックス12に振り分けられて集積される。この
判定不能券は再度、投入口11にセットし直して再取り
込みするか、手入力で計数データに算入する。
【0017】また、判定された紙幣は次に表裏ゲート3
5bにより表券と裏券に振り分けられ、裏向きのもの
は、スイッチバック搬送路で反転されて表裏が取り揃え
られる。
【0018】表裏を取り揃えられた紙幣は次に整理ゲー
ト35cにより、下段収納庫部に搬送されるか、出金搬
送路に導かれるかを選択される。出金搬送路に導かれる
場合は後述するが一般的な入金業務では下段収納庫部に
搬送される。下段に搬送された紙幣は金庫ゲート35d
を通過し振り分け搬送路40に入る。振分搬送路40に
入った紙幣は一時庫ゲート35e〜35gにより金種、
正損によって一時集積庫41a〜41d内に導入されて
一時集積庫41a〜41d内のフラッパー群45a〜4
5d上に集積する。
【0019】一時集積庫41a〜41d内で紙幣の集積
が満杯であることが集積満杯センサ(図示しない)で検
知されると、フラッパー45a、45bは約90°下側
に回転し、集積した紙幣は下側のフラッパー45cと4
5dによって支えられることになる。このまま紙幣の集
積を続けると、紙幣上面は再度、集積満杯センサにより
検知されるようになり、検知されるとフラッパー45
c、45dも同様に下側に約90°回転する。このとき
紙幣は集積部の底部に取り付けられているシャッター4
7上に集積されることになる。
【0020】さらに、紙幣の集積を続けると再度、満杯
センサにより紙幣上面が検知されるが、ここではじめて
制御部は集積部満杯をテラーズマシン1a(1b)に対
して報知することになる。シャッター47は図示しない
駆動機構により左右に開き、集積した紙幣は収納庫48
a〜48dに落下する。
【0021】この収納庫48a〜48dは、上記一時集
積庫41a〜41dと対応して設けられ、金庫A〜Dを
構成している。上記収納庫48a〜48d内にはセパレ
ータ49,49が上端で待機しており、落下した紙幣は
このセパレータ49,49上に落ちることになる。シャ
ッター47が開くと一時集積部41上部に待機していた
プッシャー機構52が駆動され、一時集積庫41内に残
っている紙幣をすべて収納庫48a〜48d内に移動さ
せる。この移動が完了するとプッシャー52は上昇し、
シャッター47は閉じられる。この状態で次の入金を受
ける状態が出来上がる。
【0022】また、上記収納庫48a〜48d内に移動
された紙幣は、セパレータ49,49上に乗せられたま
ま、図示しないセパレータ上下駆動機構により、セパレ
ータ49,49と一緒に収納庫48内を下方に移動して
いく。収納庫48内に紙幣がある場合は、セパレータ4
9,49は図示しないリミッタ機構により既収納紙幣の
上で停止する。この状態からセパレータ49,49は図
示しないセパレータ回転駆動機構により、左右とも下側
に約90°回転し、収納庫48内の紙幣集積部から退避
する。セパレータ49,49が退避するとセパレータ4
9,49上の入金紙幣は既収納紙幣の上に落下し、収納
動作が終了する。セパレータ49,49は収納紙幣の外
側を通って、再度上方に移動することになる。
【0023】図3は、テラーズマシン1a(1b)と紙
幣入出金機2の制御系の概略構成を示すブロック図であ
る。すなわち、テラーズマシン1a(1b)は、MPU
(マイクロ・プロセッサ・ユニット)70、PROM
(プログラマブル・リード・オンリー・メモリ)71、
プログラムメモリ72、集計データメモリ73、キーボ
ード74、CRTディスプレイ装置75、ユニットイン
ターフェース77、ハードディスク装置(HDD)7
8、および種々の処理結果を印刷するプリンタ15によ
って構成されている。
【0024】プログラムメモリ72には、各種制御プロ
グラムが格納されるものである。MPU70は、プログ
ラムメモリ72内のプログラムを解読して処理を実行す
るものである。集計データメモリ73は、集計されたデ
ータが格納されるものである。集計データメモリ73に
は、紙幣入出金機2の収納庫48a〜48dの各収納庫
に収納される金種を示す金庫別金種設定情報や各収納庫
48a〜48dの各収納庫に収納される各金種ごとの収
納枚数が記憶されている。
【0025】キーボード74は各種操作の指示や、手入
力の金額を入力を行うものである。CRTディスプレイ
装置75は表示を行うものである。ユニットインターフ
ェース77は、MPU70と上記棒金支払部6、施封・
小束支払部3、紙幣入出金機2、硬貨入金機4、硬貨支
払部5、テラーズマシン1a(1b)を接続するもので
ある。
【0026】プログラムはPROM71の内容に従っ
て、MPU70の制御のもと、HDD78に装填される
HDから読込み、プログラムメモリ72に格納され、実
行されるものである。
【0027】プリンタ15は、種々の処理結果を印刷す
るものであり、たとえば新規搬入やアプリケーションの
交換時に、処理結果の履歴を印刷するものである。この
印刷としては、ジャーナルへの印刷であっても、認証の
印刷であっても良い。
【0028】また、紙幣入出金機2は、テラーズマシン
1a(1b)のインターフェース(I/F)77を介し
て接続され、CPU80、ROM81、搬送先設定テー
ブル82aを有するRAM82、搬送制御部83、収納
制御部84、入金鑑査部34、出金鑑査部59、および
インターフェース(I/F)85により構成されてい
る。
【0029】上記CPU80は紙幣入出金機3の全体を
制御するものであり、ROM81にはCPU80の制御
プログラム等が記憶されている。RAM82は、紙幣入
出金機3で鑑査処理された紙幣等に関する各種情報の記
憶に用いられている。また、RAM82は、収納庫48
a〜48dの何れかの金庫が満杯状態になった場合に、
各収納庫48a〜48dの紙幣をどのように移動させる
かを示す搬送先設定テーブル82aを有している。搬送
制御部83は入金鑑査部34または出金鑑査部59の判
別信号に基づいて各搬送路が駆動制御され、紙幣が搬送
されるようになっている。収納制御部84は図示しない
振分けゲートを駆動制御することにより、搬送路により
搬送される紙幣を入金鑑査部34の判別信号に従って各
一時集積庫41a〜41dへ振分けるようになってい
る。また、収納制御部84は、図示しない仕切板の移動
制御により各一時集積庫41a〜41dの集積紙幣の各
収納庫48a〜48dへの収納が行われ、および取出し
ローラ56を駆動制御することにより、各収納庫48a
〜48dから搬送路への紙幣の繰り出しが行われるよう
になっている。I/F85は、テラーズマシン1a(1
b)のユニットインターフェース77に接続されてい
る。
【0030】次に、出金動作について説明する。出金動
作は収納庫48a〜48dに集積されている券を、出金
口14に送ることで成立する。出金開始命令がテラーズ
マシン1a(1b)から紙幣入出金機2に送信される
と、紙幣入出金機2の制御部は出金紙幣が集積されてい
る収納庫48の取出機構56を駆動する。この取出機構
56は投入口11に取り付けられている取込機構と同じ
ものである。この取出機構56を回転させて紙幣が1枚
づつ取り出されるが、取出口直後に設置された取出計数
センサ57により、取り出された紙幣の枚数がカウント
される。カウントが出金枚数に達すると、取出機構56
は駆動を停止し、取り出しが終了する。取り出された紙
幣は収納庫下搬送路58を通って出金は鑑査部59に搬
送される。出金鑑査部59では紙幣の2枚取り、金種確
認を行い、問題が無ければ上段出金搬送路に送り込む。
このとき紙幣に問題があれば、取り出し機構に追加の取
り出しを指示することになる。出金鑑査部59を通過し
た紙幣は精査ゲート35hを通過した後、上段出金搬送
路に入り、施封ゲート35iにより、出金口14へ搬送
される。
【0031】ゲート35hおよび35iで反対側に搬送
される券に関しては後述する。施封ゲート35iで出金
口側に搬送された紙幣は出金リジェクトゲート35jに
より、出金鑑査で問題ありと判定された券を出金リジェ
クト庫13へ、出金対象となる券を出金口14へそれぞ
れ集積する。出金口14内に指定された紙幣の集積が終
わると、図示しない電磁ロックが解除され、出金口が開
き、紙幣を取り出すことが可能になる。これで出金処理
が完了となる。
【0032】また、収納庫48内の紙幣は通常は紙幣の
重さで、取出機構56の送り込みローラに押し付けら
れ、安定的な取り出しが行われるが、紙幣残量が少なく
なると、収納庫内のバックアップ機構60が駆動され、
収納庫48a〜48d内の紙幣を上から押すこともでき
る。この紙幣残量は図示しないセンサにより、収納庫4
8a〜48d内の紙幣上面の位置を検知することによっ
て行っている。
【0033】次に、算当動作について説明する。算当動
作は収納庫に集積されている紙幣を取出して鑑査し、鑑
査の結果問題のない紙幣を取出した収納庫に対応する一
時集積庫に集積した後、再度収納庫に収納することで成
立する。
【0034】算当開始命令がテラーズマシン1a(1
b)から紙幣入金機2に送信されると、紙幣入出金機2
の制御部50は、紙幣が集積されている収納庫48a〜
48dの取出機構56を駆動する。この取出機構56を
回転させて紙幣が1枚ずつ取り出される。その収納庫内
の紙幣が空になると、取出機構56は駆動を停止し、取
り出しが終了する。
【0035】取り出された紙幣は収納庫下の搬送路58
を通って出金鑑査部59に搬送される。出金鑑査部59
では紙幣の2枚取り、金種確認を行い、問題がなければ
精査ゲート35hにより振分け搬送路40に入る。振分
け搬送路40に入った紙幣は、一時庫ゲート35e〜3
5gにより取り出した収納庫と直結する一時集積庫に集
積する。
【0036】例えば、収納庫48aから取り出された紙
幣は、一時集積庫41aに集積する。この一時集積庫4
8aに集積された紙幣は、前述した入金動作と同じよう
に収納庫48a収納される。
【0037】一方、出金鑑査部59で金種が異なった
り、金種が確認できないと判定された券は出金リジェク
ト庫13に集積される。この券は、係員により再び投入
口11にセットされ計数動作を行い、該当する収納庫4
8a〜48dに収納する。このときの収納庫48a〜4
8d内の計数データと算当動作前の計数動作を照合する
ことにより算当が終了する。
【0038】図4(a)は、入金動作を継続中に金庫D
の収納庫48dが満杯になった状態を示すもので、この
場合、上記収納庫48dに設定されている金種の紙幣を
それ以上収納することができない。そのため、図4
(b)に示すように、同一金種の収納されている金庫A
の一時集積庫41aに金庫Bの収納庫48b内の紙幣を
移動し、金庫Bの一時集積庫41bに金庫Dの収納庫4
8d内の紙幣を所定量移動する。そして、図4(c)に
示すように、金庫Aの一時集積庫41aに移動された紙
幣を収納庫48aに収納し、金庫Bの一時集積庫41b
に集積された紙幣を収納庫48b収納する。この結果、
同一金種の収納されている金庫Aの収納庫48aに金庫
Bの収納庫48b内の紙幣を移し替えて、空になった金
庫Bの収納庫48cに金庫Dの収納庫48d内の紙幣を
所定量移し替えるようになる。
【0039】これらの移し替え処理の制御は、各収納庫
48a〜48dの紙幣残量情報が一定値を越えた際に、
金庫別金種設定情報や各収納庫に収納されている紙幣の
枚数情報などによりCPU80が作成する紙幣の搬送先
設定テーブル82aに基づくものである。
【0040】図5は、図4(a)に示すような状態の際
に作成される紙幣の搬送先設定テーブル82aの例であ
る。図5に示すように、紙幣の搬送先設定テーブル82
aは、移し替え必要フラグ、集積先フラグ、および取出
し枚数カウンタなどからなっている。
【0041】次に、図5に示すような搬送先設定テーブ
ル82aの作成する際に、紙幣入出金機2のCPU80
がテラーズマシン1a(1b)から受取る情報につい
て、図6(a)、(b)を用いて説明する。
【0042】まず、図4(a)に示すように、金庫Dの
収納庫48dに収納されている千円券が満杯になった
際、テラーズマシン1a(1b)のMPU70は、紙幣
移し替え開始命令を紙幣入出金機2のCPU80に出力
するとともに、集計データメモリ73に記憶されている
金庫別金種設定情報と各金庫内に収納されている紙幣の
枚数を出力する。図6(a)は、テラーズマシン1a
(1b)のMPU70からCPUに出力される情報を示
すものである。このテラーズマシン1a(1b)から出
力される情報は、万円券の収納されている金庫を指定す
るフラグ、5千円券の収納されている金庫を指定するフ
ラグ、千円券の収納されている金庫を指定するフラグ、
金庫Aの収納庫48aに収納されている紙幣の枚数、金
庫Bの収納庫48bに収納されている紙幣の枚数、金庫
Cの収納庫48cに収納されている紙幣の枚数、および
金庫Dの収納庫48dに収納されている紙幣の枚数から
なっている。たとえば、図6(b)は、金庫A、Bが万
円、金庫Cが5千円、金庫Dが千円に設定され、金庫A
に105枚、金庫Bに100枚、金庫Cに300枚、金
庫Dに1000枚の紙幣が収納されていることを示して
いる。なお、各金種の紙幣がどの金庫に収納されている
かを指定するフラグは、左端(MSB)から右端(LS
B)へ順に、金庫A、金庫B、金庫C、金庫Dを示すも
のである。
【0043】次に、図5に示すような搬送先設定テーブ
ル82aの作成処理について、図7に示すフローチャー
トを用いて説明する。まず、図4(a)に示すように、
金庫Dの収納庫48dに収納されている千円券が満杯に
なった際、テラーズマシン1a(1b)のMPU70
は、紙幣入出金機2のCPU80へ紙幣移し替え開始命
令を紙幣入出金機2のCPU80に出力するとともに、
図6(b)に示すような金庫内の金種、および収納枚数
を示す情報を出力する。
【0044】これにより、CPU80は、金庫指定フラ
グにより2金庫で同一の金種が収納されている金庫が有
るか否かを判断する(ステップ11)。この判断により
同一金種の収納されている金庫の紙幣の合計枚数が1つ
の金庫の収納部の満杯量を超えるか否かにより(ステッ
プ12)、2の金庫に収納されている同一金種の紙幣を
1つの金庫に移し替えることができるか否かを判断す
る。この判断により、2つの金庫収納されている同一金
種の紙幣の合計枚数が1つの金庫の満杯枚数を超えてい
るか、あるいは上記ステップ11で、同一金種の紙幣が
収納されている金庫が2つないと判断された際、紙幣の
移し替えができないことを判断し、テラーズマシン1a
(1b)のMPU70に通知する(ステップ13)。
【0045】また、上記ステップ12で、2つの金庫に
収納されている同一金種の紙幣を1つの金庫に移し替え
ることができると判断した際、同一金種の金庫のうちL
SB側(右側)の金庫を移し変え必要金庫として移し替
え必要フラグに設定し(ステップ14)、同一金種のM
SB側(左側)の金庫に該当する一時集積庫を集積先と
して集積先フラグに設定し(ステップ15)、同一金種
の移し替え必要な金庫内の全枚数を取出しカウンタに設
定する(ステップ16)。
【0046】上記ステップ14〜16の処理は、例え
ば、図4(a)の場合、万円券の収納されている金庫
A、金庫Bのうち金庫Bを移し替え必要フラグに設定
し、金庫Aの一時集積庫41aを集積先フラグに設定
し、金庫Bの収納庫48bに収納されている紙幣の全枚
数を取出しカウンタに設定するようになる。
【0047】次に、CPU80は、最も多い金庫内の枚
数を持つ金庫(満杯状態の金庫)を移し替え必要金庫と
して移し替え必要フラグに設定し(ステップ17)、最
も多い金庫内枚数を持つ金庫(満杯状態の金庫)から取
出された紙幣の集積先として同一金種のLSD側(右
側)の金庫に該当する一時集積庫を集積先に設定し(ス
テップ18)、最も多い金庫内枚数をもつ金庫(満杯状
態の金庫)の枚数を2等分した値を枚数カウンタに設定
する(ステップ19)。上記ステップ17〜19の処理
は、たとえば、図4(a)の場合、千円券の収納されて
いる金庫Dを移し替え必要フラグに設定し、金庫Bの一
時集積庫41bを集積先フラグに設定し、金庫Dの収納
庫48dに収納されている紙幣の枚数の半分の枚数を取
出しカウンタに設定するようになる。
【0048】そして、上記ステップ14〜16、および
上記ステップ17〜19で、設定された各フラグと紙幣
の枚数によって搬送先設定テーブル82aが作成され、
RAM82に記憶される。なお、上記ステップ14〜1
6で、同一金種の金庫のうちLSB側の金庫の紙幣をM
SB側の金庫に移動するように設定したが、同一金種の
金庫で収納枚数の少ない方の金庫の紙幣を多い方の金庫
に移動するように設定しても良い。
【0049】次に、上記搬送先設定テーブル82aに基
づいて処理される紙幣の移し替え処理について、図8に
示すフローチャートを参照しつつ説明する。すなわち、
テラーズマシン1a(1b)のMPU70は、紙幣の残
量情報を読んで(ステップ21)、各金庫内の収納枚数
が所定の一定量を超えたか否かを判断する(ステップ2
2)。この判断により何れかの金庫の収納枚数が所定の
一定量を超えたと判断した際、移し替え開始命令を紙幣
入出金機2のCPU80に出力するとともに、集計デー
タメモリ73に記憶されている金種別金種設定情報、お
よび各金庫の収納枚数を読み出して(ステップ23)、
図6(b)に示すような情報としてCPU80に出力す
る。この情報により紙幣入出金機2のCPU80は、図
7に示す処理にて図5に示すような搬送先設定テーブル
82aを作成する(ステップ24)。
【0050】搬送先設定テーブル82aが作成される
と、紙幣の移し替え動作が開始される。すると、紙幣入
出金機2のCPU80は、まず、収納庫48dの取出機
構56を駆動し、千円を1枚ずつ取り出し、取込口直後
に設置された取出計数センサ57により取出した紙幣の
枚数をカウントする。この取り出された紙幣は収納庫下
搬送路58を通って出金鑑査部59に搬送される。出金
鑑査部59では紙幣の2枚取り、金種確認を行い、問題
がなければ精査ゲート35hにより振り分け搬送路40
に入る。振り分け搬送路40に入った紙幣は、搬送先設
定テーブル82aの集積先フラグの設定をもとに一時庫
ゲート35e〜35gを切り替え、一時集積庫41bま
で搬送して集積する。そして、取出計数センサ57によ
りカウントされた値が搬送先設定テーブル82aに設定
された値に達すると、取出機構56は取出機能の駆動を
停止し、千円の取出しを終了する。
【0051】千円の取り出しが終了すると、CPU80
は、搬送先設定テーブル82aに基づき、万円の移し替
えを開始する。CPU80は、移し替え必要フラグの設
定されている金庫Bの収納庫48bの取出機構56を駆
動し、この取出機構56が回転することにより紙幣か1
枚ずつ取り出され、取込口直後に設置された取出計数セ
ンサ57により、取り出された紙幣の枚数がカウントさ
れる。取り出された紙幣は収納庫下搬送路58を通って
出金は鑑査部59に搬送される。出金鑑査部59では紙
幣の2枚取り、金種確認を行い、問題がなければ精査ゲ
ート35hにより振り分け搬送路40に入る。
【0052】振り分け搬送路40に入った紙幣は、集積
先フラグの設定に基づいて一時庫ゲート35e〜35g
を切り替え、一時集積庫41aまで搬送して集積する。
そして、取出計数センサ57によりカウントされた値が
搬送先設定テーブル82aに設定されている値に達する
と、取出機構56は駆動を停止し、万円の取り出しが終
了する。これにより、金庫A〜D内の紙幣は、図4
(b)に示すような状態となる。
【0053】この状態から、一時集積庫41aに集積さ
れた紙幣を収納庫48aに収納し、一時集積庫41bに
集積された紙幣を収納庫48bに収納する。これによ
り、金庫A〜D内の紙幣は、図4(c)に示すような状
態となり紙幣の移動動作を完了する(ステップ25)。
【0054】さらに、CPU80は、紙幣の移動が終わ
ると、金庫別金種設定情報や各金庫内の紙幣の残量情報
などをテラーズマシン1a(1b)のMPU70に出力
し、これらの情報によりMPU70は、集計データメモ
リ73の内容を更新する(ステップ26)。なお、移し
替え処理の結果、2つの金庫が千円に設定された後、入
金される千円は、2つの金庫の紙幣の枚数が均等になる
ように収納される。
【0055】上記のように、4つの金庫に対して2つの
金庫が同一金種に設定され、他の2つの金庫がそれぞれ
異なる金種に設定されている状態で、1つの金庫のみが
設定されている金種の紙幣が満杯あるいは所定の量に達
した際に、同一金種に設定されいた2つの金庫に収納さ
れている紙幣を1つの金庫にまとめて収納し、空になっ
た金庫に満杯状態となった金庫の紙幣を移動して使用す
るようにしたものである。
【0056】これにより、紙幣入出金機2の収納庫が満
杯になることによる回収作業を避けて、入出金処理を継
続することがてきる。また、万円の金庫が2ヶ所で、5
千円、千円の金庫が1ヶ所ずつであったものを、千円の
金庫が満杯状態になった場合に、2つの金庫に収納され
ている万円が少量であれば、万円を1つの金庫にまと
め、千円の金庫内に収納されている紙幣の一部を、万円
を1つにまとめたことにより空になった金庫に移動する
ようにしたものである。
【0057】これにより、千円の金庫が2ヶ所になり、
金庫の空き容量が増え、その分少量であった万円が1ヶ
所にまとめられ、千円の金庫の収納庫の満杯による紙幣
の回収作業を避けることができる。
【0058】次に、第2の実施形態について説明する。
図9(a)は、金庫Aが損券を収納する損券庫として設
定され、金庫Bが万円、金庫Cが5千円、金庫Dが千円
に設定されているおり、千円に設定されている金庫Dが
満杯あるいは所定の量に達している状態を示すものであ
る。この場合、満杯状態になった金種(千円)は、金庫
Dの収納庫48dにこれ以上収納することができない。
そのため、損券に設定されている金庫(損金庫)Aに収
納されている紙幣の量が少量であれば、図9(b)に示
すように、満杯状態になった金庫Dの収納庫48dに収
納されている紙幣の所定量を損券庫Aの一時集積庫41
aに集積し、さらに、図9(c)に示すように、損券庫
Aの一時集積庫41aに集積された紙幣を収納庫48a
に収納するようにする。
【0059】これらの移し替え処理の制御は、各収納庫
48a〜48dの紙幣残量情報が所定の一定量を越えた
際に、金庫別金種設定情報や各収納庫に収納されている
紙幣の枚数情報などによりCPU80が作成する紙幣の
搬送先設定テーブル82aに基づくものである。
【0060】次に、損券庫Aに金庫Dの紙幣を移し替え
る際の搬送先設定テーブル82aの作成処理について、
図10に示すフローチャートを用いて説明する。まず、
図9(a)に示すように、金庫Dの収納庫48dに収納
されている千円券が満杯あるいは所定の量に達した際、
テラーズマシン1a(1b)のMPU70は、紙幣入出
金機2のCPU80へ紙幣移し替え開始命令を紙幣入出
金機2のCPU80に出力するとともに、図6(a)に
示すような金庫に設定されている金種、収納枚数を示す
情報に損券庫Aを示す損券用金庫指定フラグを加えた情
報を出力する。
【0061】これにより、CPU80は、損券庫Aに収
納されている紙幣の枚数により、最も多い金庫内枚数を
もつ金庫(紙幣が満杯状態の金庫)内の紙幣の枚数を2
等分にした枚数が、損券庫Aに移動可能か否かを判断す
る(ステップ31)。
【0062】この判断により、紙幣が満杯状態の金庫に
収納されている紙幣数を2等分した枚数が損券庫Aに移
動できないと判断した際、紙幣の移し替え処理ができな
いことを判断し、テラーズマシン1a(1b)のMPU
70に通知する(ステップ32)。
【0063】また、上記ステップ31で、損券庫Aに金
庫の紙幣が移し替えできると判断した際、CPU80
は、最も多い金庫内の枚数を持つ金庫(満杯状態の金
庫)を移し替え必要金庫として移し替え必要フラグに設
定し(ステップ33)、最も多い金庫内枚数を持つ金庫
(満杯状態の金庫)から取出された紙幣の集積先として
損券庫に該当する一時集積庫を集積先に設定し(ステッ
プ34)、最も多い金庫内枚数をもつ金庫(満杯状態の
金庫)の枚数を2等分した値を枚数カウンタに設定する
(ステップ35)。上記ステップ33〜35の処理は、
たとえば、図9(a)の場合、千円券の収納されている
金庫Dを移し替え必要フラグに設定し、損券庫Aの一時
集積庫41aを集積先フラグに設定し、金庫Dの収納庫
48dに収納されている紙幣の枚数の半分の枚数を取出
しカウンタに設定するようになる。
【0064】そして、設定された各フラグと紙幣の枚数
によって搬送先設定テーブル82aが作成され、RAM
82に記憶される。次に、金庫Aが損券庫Aに設定され
ている場合の紙幣の移し替え処理について図8を参照し
つつ説明する。
【0065】すなわち、テラーズマシン1a(1b)の
MPU70は、紙幣の残量情報を読んで(ステップ2
1)、各金庫内の収納枚数が所定の一定量を超えたか否
かを判断する。この判断により何れかの金庫の収納枚数
が所定の一定量を超えたと判断した際、移し替え開始命
令を紙幣入出金機2のCPU80に出力するとともに、
集計データメモリ73に記憶されている金種別金種設定
情報、および各金庫の収納枚数を読み出して(ステップ
23)、図6(a)に示すような情報に損券用金庫指定
フラグを加えた情報をCPU80に出力する。この情報
により紙幣入出金機2のCPU80は、上記した作成処
理にて搬送先設定テーブル82aを作成する(ステップ
24)。
【0066】搬送先設定テーブル82aが作成される
と、紙幣の移し替え動作が開始される。すると、紙幣入
出金機2のCPU80は、まず、収納庫48dの取出機
構56を駆動し、千円を1枚ずつ取り出し、取込口直後
に設置された取出計数センサ57により取出した紙幣の
枚数をカウントする。この取り出された紙幣は収納庫下
搬送路58を通って出金鑑査部59に搬送される。出金
鑑査部59では紙幣の2枚取り、金種確認を行い、問題
がなければ精査ゲート35hにより振り分け搬送路40
に入る。振り分け搬送路40に入った紙幣は、搬送先設
定テーブル82aの集積先フラグの設定をもとに一時庫
ゲート35e〜35gを切り替え、損券庫Aの一時集積
庫41aまで搬送して集積する。そして、取出計数セン
サ57によりカウントされた値が搬送先設定テーブル8
2aに設定された値に達すると、取出機構56は取出機
能の駆動を停止し、千円の取出しを終了する。
【0067】この状態から、損券庫Aの一時集積庫41
aに集積された紙幣を収納庫48aに収納する。これに
より、金庫A〜D内の紙幣は、図4(c)に示すような
状態となり紙幣の移動動作を完了する(ステップ2
5)。
【0068】さらに、CPU80は、紙幣の移動が終わ
ると、金庫別金種設定情報や各金庫内の紙幣の残量情報
などをテラーズマシン1a(1b)のMPU70に出力
し、これらの情報によりMPU70は、集計データメモ
リ73の内容を更新する(ステップ26)。
【0069】上記のように、4つの金庫の1つが損券を
収納する損券庫に設定されている状態で、何れかの金庫
の紙幣が満杯あるいは所定の量に達した際に、損券庫に
収納されている紙幣の量が少量であった場合、満杯ある
いは所定の量に達した金庫内の紙幣を損券庫に移動する
ようにしたものである。
【0070】これにより、紙幣入出金機2の収納庫が満
杯になることによる紙幣の回収作業を避けて、入出金処
理を継続することがてきる。また、損券の金庫、万円、
5千円、千円の金庫がそれぞれあり、千円の金庫が満杯
になった場合、千円の金庫内の一部の紙幣を損券の金庫
に移動する。これにより、金庫の収納部の満杯状態によ
る紙幣の回収作業をさけることができる。なお、上記実
施例では、紙幣入出金機2の紙幣についてのみ説明した
が、硬貨入金機4の硬貨についても適用できることはも
ちろんである。
【0071】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、入金業務中に、ある金種のみが上限に達し、他の金
種の残量が少ない場合に、満杯状態になった収納部の貨
幣の出金や回収の作業を行なうことなく、入金業務を継
続することができる貨幣処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態としての紙幣処理システ
ムを示す外観斜視図。
【図2】紙幣処理システムの紙幣入出金機を示す内部構
成図。
【図3】紙幣入出金機の制御系を示すブロック図。
【図4】紙幣入出金機の各金庫の紙幣の移し替えを説明
するための図。
【図5】搬送先設定テーブルの一例を示す図。
【図6】搬送先設定テーブルを作成する際の情報の一例
を示す図。
【図7】搬送先設定テーブルの作成処理を説明するため
のフローチャート。
【図8】紙幣の移し替え処理を説明するためのフローチ
ャート。
【図9】紙幣入出金機の各金庫の紙幣の移し替えを説明
するための図。
【図10】搬送先設定テーブルの作成処理を説明するた
めのフローチャート。
【符号の説明】
41a〜41d…一時集積庫 48a〜48d…収納庫 70…MPU 73…集計データメモリ 80…CPU 82a…搬送先設定テーブル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取り込み搬送される種々の金種の貨幣を
    鑑査する鑑査手段と、 この鑑査手段により鑑査される所定の一金種をそれぞれ
    収納する第1、第2の収納部と、 上記鑑査手段により鑑査される上記第1、第2の収納部
    に収納される金種と異なる金種の貨幣を収納する第3の
    収納部と、 上記鑑査手段の鑑査結果に基づいて、上記各収納部に収
    納される貨幣の枚数を記憶する記憶手段と、 上記各収納部の収納貨幣を取出して別の収納部へ搬送す
    る搬送手段と、 上記記憶手段の記憶内容により上記第3の収納部に収納
    されている貨幣の枚数が所定量に達したか否かを判断す
    る判断手段と、 この判断手段により第3の収納部の貨幣の枚数が所定量
    に達したと判断した際に、上記記憶手段に記憶されてい
    る上記第1、第2の収納部の貨幣の枚数に基づいて、上
    記搬送手段を用いて第1の収納部の貨幣を第2の収納部
    に移動する第1の移動手段と、 上記第1の移動手段により第1の収納部の貨幣が第2の
    収納部に移動された後に、上記第3の収納部の貨幣のう
    ちの所定量を上記第1の移動手段により貨幣が移動され
    た第1の収納部に移動する第2の移動手段とを具備し、 上記鑑査手段により第3の収納部に収納されるべき貨幣
    を鑑査した際に、上記移動手段により貨幣が移動された
    第1の収納部、あるいは上記第3の収納部に収納するこ
    とを特徴とする貨幣処理装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の移動手段は、第1、第2の収
    納部の貨幣の合計枚数が第2の収納部の貨幣の合計枚数
    が第2の収納部の収納可能枚数以下であるときに移動を
    行うことを特徴とする請求項1に記載の貨幣処理装置。
  3. 【請求項3】 取り込み搬送される種々の金種の貨幣を
    鑑査する鑑査手段と、 この鑑査手段により鑑査される所定の一金種をそれぞれ
    収納する第1、第2の収納部と、 上記鑑査手段により鑑査される上記第1、第2の収納部
    に収納される金種と異なる金種の貨幣を収納する第3の
    収納部と、 上記鑑査手段の鑑査結果に基づいて、上記各収納部に収
    納されている貨幣の枚数を記憶する記憶手段と、 上記各収納部の収納貨幣を取出して別の収納部へ搬送す
    る搬送手段と、 上記記憶手段の記憶内容により上記第3の収納部に収納
    されている貨幣の枚数が所定量に達したか否かを判断す
    る判断手段と、 この判断手段により第3の収納部の貨幣の枚数が所定量
    に達したと判断した際に、上記記憶手段に記憶されてい
    る上記第1、第2の収納部の貨幣の枚数に基づいて、上
    記搬送手段を用いて第1の収納部の貨幣を第2の収納部
    に移動する移動手段とを具備し、 上記鑑査手段により第3の収納部に収納されるべき貨幣
    を鑑査した際に、上記移動手段により貨幣が移動された
    第1の収納部に収納することを特徴とする貨幣処理装
    置。
  4. 【請求項4】 上記第1の移動手段は、第1、第2の収
    納部の貨幣の合計枚数が第2の収納部の貨幣の合計枚数
    が第2の収納部の収納可能枚数以下であるときに移動を
    行うことを特徴とする請求項3に記載の貨幣処理装置。
  5. 【請求項5】 取り込み搬送される種々の金種の貨幣を
    鑑査する鑑査手段と、 この鑑査手段により鑑査される所定の金種をそれぞれ収
    納する第1、第2の収納部と、 上記鑑査手段により鑑査される上記第1、第2の収納部
    に収納される金種と異なる金種の貨幣を収納する第3の
    収納部と、 上記鑑査手段の鑑査結果に基づいて、上記各収納部に収
    納されている貨幣の枚数を記憶する記憶手段と、 上記各収納部の収納貨幣を取出して別の収納部へ搬送す
    る搬送手段と、 上記記憶手段の記憶内容により上記第3の収納部に収納
    されている貨幣の枚数が所定量に達したか否かを判断す
    る第1の判断手段と、 上記記憶手段の記憶内容により第1、第2の収納部に収
    納されている貨幣の枚数の合計が所定量以下か否かを判
    断する第2の判断手段と、 上記記憶手段に記憶されている上記第1、第2の収納部
    の貨幣の枚数に基づいて、上記搬送手段を用いて第1の
    収納部の貨幣を第2の収納部に移動する第1の移動手段
    と、 この第1の移動手段により第1の収納部の貨幣が第2の
    収納部に移動された後に、上記第3の収納部の貨幣の所
    定量を上記第1の移動手段により貨幣が移動された第1
    の収納部に移動する第2の移動手段とを具備し、 上記鑑査手段により第3の収納部に収納されるべき貨幣
    を鑑査した際に、上記移動手段により貨幣が移動された
    第1の収納部、あるいは上記第3の収納部に収納するこ
    とを特徴とする貨幣処理装置。
  6. 【請求項6】 上記第1の移動手段は、上記第1の判断
    手段が第3の収納部の貨幣の枚数が所定量に達したと判
    断し、かつ上記第2の判断手段が第1、第2の収納部に
    収納されている貨幣の枚数の合計が所定量以下であると
    判断したとき移動を行うことを特徴とする請求項5に記
    載の貨幣処理装置。
  7. 【請求項7】 取り込み搬送される種々の金種の貨幣を
    鑑査する鑑査手段と、 この鑑査手段により鑑査される正券の貨幣を収納する第
    1の収納部と、 上記鑑査手段により鑑査される損券の貨幣を収納する第
    2の収納部と、 上記各収納部に収納されている貨幣の枚数を記憶する記
    憶手段と、 上記各収納部の収納貨幣を取出して別の収納部へ搬送す
    る搬送手段と、 上記記憶手段の記憶内容により上記第1の収納部に収納
    されている貨幣の枚数が所定量に達したか否かを判断す
    る判断手段と、 この判断手段により第1の収納部の貨幣の枚数が所定量
    に達したと判断した際に、上記搬送手段を用いて第1の
    収納部の貨幣の一部を第2の収納部に移動する移動手段
    と、 を具備したことを特徴とする貨幣処理装置。
  8. 【請求項8】 取り込み搬送される種々の金種の貨幣を
    鑑査する鑑査手段と、 この鑑査手段により鑑査される正券の貨幣を金種別に収
    納する第1の収納部と、 上記鑑査手段により鑑査される損券の貨幣を収納する第
    2の収納部と、 上記各収納部に収納されている貨幣の枚数を記憶する記
    憶手段と、 上記各収納部の収納貨幣を取出して別の収納部へ搬送す
    る搬送手段と、 上記記憶手段の記憶内容により上記第1の収納部に収納
    されているいずれかの金種の貨幣の枚数が第1の所定量
    に達したか否かを判断する第1の判断手段と、 この第1の判断手段により第1の収納部の貨幣の枚数が
    第1の所定量に達したと判断した際に、上記第2の収納
    部の貨幣の枚数が第2の所定量以下であるか否かを判断
    する第2の判断手段と、 この第2の判断手段により第2の収納部の貨幣の枚数が
    第2の所定量以下あると判断された際に、上記搬送手段
    を用いて第1の収納部の貨幣の一部を第2の収納部に移
    動する移動手段と、 を具備したことを特徴とする貨幣処理装置。
JP9261760A 1997-09-26 1997-09-26 貨幣処理装置 Pending JPH11102457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261760A JPH11102457A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 貨幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261760A JPH11102457A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 貨幣処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102457A true JPH11102457A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17366324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9261760A Pending JPH11102457A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 貨幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11102457A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018612A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2006331225A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nec Corp 現金自動取引装置及びその動作方法
JP2012123569A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
WO2012164620A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 グローリー株式会社 貨幣入出金機
EP2933784A4 (en) * 2012-12-11 2015-12-09 Grg Banking Equipment Co Ltd METHOD AND SYSTEM FOR SELF-OPERATING DEVICE FOR PURCHASING AND COLLECTING MONEY

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018612A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2006331225A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Nec Corp 現金自動取引装置及びその動作方法
JP2012123569A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
WO2012164620A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 グローリー株式会社 貨幣入出金機
EP2933784A4 (en) * 2012-12-11 2015-12-09 Grg Banking Equipment Co Ltd METHOD AND SYSTEM FOR SELF-OPERATING DEVICE FOR PURCHASING AND COLLECTING MONEY
US9672681B2 (en) 2012-12-11 2017-06-06 Grg Banking Equipment Co., Ltd. Method and system for self-service equipment outputting and collecting money

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313472B2 (ja) 現金処理システム
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JP3803137B2 (ja) 紙幣回収処理装置
JPH0696325A (ja) 還流式紙幣取扱装置
JPH0896208A (ja) 紙幣処理装置
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JP2726338B2 (ja) 入出金装置の制御方法
JP2585314B2 (ja) 循環式貨幣処理機における出金貨幣の補充方法
JP3328522B2 (ja) 自動取引装置
JPH09270041A (ja) 紙幣回収処理装置
JP3365543B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH11165939A (ja) 紙幣集積装置
JP2599722B2 (ja) 紙幣回収処理装置
JPH11238163A (ja) 紙幣処理装置
JPH1196432A (ja) 紙幣処理装置
JP4144278B2 (ja) 現金処理装置
JP2877575B2 (ja) 紙葉類の集積装置
JP6683493B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JPH11272909A (ja) 券類処理装置、および紙幣処理装置
JP2585315B2 (ja) 循環式貨幣処理機における入金・出金並行処理方法
JP2669709B2 (ja) 入出金機の途中収集制御処理装置
JP2010224805A (ja) 貨幣処理機
JPH04219887A (ja) 紙幣自動入出金装置