JPH1089118A - 自動車の駆動系を制御する方法および集積駆動系制御装置 - Google Patents
自動車の駆動系を制御する方法および集積駆動系制御装置Info
- Publication number
- JPH1089118A JPH1089118A JP9265188A JP26518897A JPH1089118A JP H1089118 A JPH1089118 A JP H1089118A JP 9265188 A JP9265188 A JP 9265188A JP 26518897 A JP26518897 A JP 26518897A JP H1089118 A JPH1089118 A JP H1089118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- control
- data
- engine
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 4
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 claims 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012208 gear oil Substances 0.000 description 1
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/175—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/105—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/28—Interface circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2220/00—Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
- B60T2220/02—Driver type; Driving style; Driver adaptive features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0043—Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
- B60W2050/0044—In digital systems
- B60W2050/0045—In digital systems using databus protocols
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/105—Output torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/20—Ambient conditions, e.g. wind or rain
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/70—Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
- F02D2200/701—Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 走行中に付加的に使用される情報システムを
駆動系の制御に用いて、自動車の駆動部を改善すること
である。 【解決手段】 アクセルペダル位置を、運転者による所
望の車輪トルクまたは伝動装置出力トルクとして解釈
し、自動車の機関および伝動装置に対する目標値を計算
するために使用し、計算装置によって、アクセルペダル
位置およびブレーキペダル位置を受信し、そこから中央
制御パラメータを、駆動系の駆動源および制動ユニット
に対して形成し、地域的環境負荷に対するデータを計算
装置に供給し、当該計算装置で中央制御パラメータを形
成する際に、それぞれ瞬時の環境条件に適合した自動車
の走行が求められ、運転者に指示され、瞬時の環境条件
に適合された動作が自動的に作動される。
駆動系の制御に用いて、自動車の駆動部を改善すること
である。 【解決手段】 アクセルペダル位置を、運転者による所
望の車輪トルクまたは伝動装置出力トルクとして解釈
し、自動車の機関および伝動装置に対する目標値を計算
するために使用し、計算装置によって、アクセルペダル
位置およびブレーキペダル位置を受信し、そこから中央
制御パラメータを、駆動系の駆動源および制動ユニット
に対して形成し、地域的環境負荷に対するデータを計算
装置に供給し、当該計算装置で中央制御パラメータを形
成する際に、それぞれ瞬時の環境条件に適合した自動車
の走行が求められ、運転者に指示され、瞬時の環境条件
に適合された動作が自動的に作動される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の駆動系の
制御方法および集積駆動系制御装置に関する。
制御方法および集積駆動系制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の機関、伝動装置および付随機器
に対する公知の制御装置はほぼ独立的に動作する。すな
わちこれら制御装置は、被制御機器の動作点と動作モー
ドをほとんど相互に依存しないで調整する。自動車の駆
動系の個々の構成部材間の通信を行うための手段もあ
る。これは例えばCANバス等である。しかしこれらの
手段はもっぱらセンサデータを交換して多重利用するた
めに使用されるに過ぎない。さらに通信を用いて所定の
過程で制御されることがある。これは例えば、伝送装置
の変速比変化の際に機関トルクを低減することによって
切り替え快適性を向上させるためである。
に対する公知の制御装置はほぼ独立的に動作する。すな
わちこれら制御装置は、被制御機器の動作点と動作モー
ドをほとんど相互に依存しないで調整する。自動車の駆
動系の個々の構成部材間の通信を行うための手段もあ
る。これは例えばCANバス等である。しかしこれらの
手段はもっぱらセンサデータを交換して多重利用するた
めに使用されるに過ぎない。さらに通信を用いて所定の
過程で制御されることがある。これは例えば、伝送装置
の変速比変化の際に機関トルクを低減することによって
切り替え快適性を向上させるためである。
【0003】別の例は、制動時のエンジンブレーキトル
ク制御、制動制御、または駆動スリップが発生した際の
機関トルク低減である。自動車でシステムを効率的に利
用するための提案が公知である。ここでは自動車に対し
て統合的な駆動系制御が得られるように努められる。こ
れによりアクセルペダルの位置が運転者による所望の車
輪トルクまたは伝動装置出力トルクと解釈され、自動車
の機関および伝動装置に対して目標値を計算するのに使
用される(F&M101(1993)3,87から90頁)。そこ
に提案された部分系、機関制御、電子アクセルペダルお
よび伝動装置制御の上位最適化の目的は、燃料消費を低
減し、自動車の走行性を向上させることである。このこ
とはとくにアクセルペダル運動の自然な応答に関する。
ク制御、制動制御、または駆動スリップが発生した際の
機関トルク低減である。自動車でシステムを効率的に利
用するための提案が公知である。ここでは自動車に対し
て統合的な駆動系制御が得られるように努められる。こ
れによりアクセルペダルの位置が運転者による所望の車
輪トルクまたは伝動装置出力トルクと解釈され、自動車
の機関および伝動装置に対して目標値を計算するのに使
用される(F&M101(1993)3,87から90頁)。そこ
に提案された部分系、機関制御、電子アクセルペダルお
よび伝動装置制御の上位最適化の目的は、燃料消費を低
減し、自動車の走行性を向上させることである。このこ
とはとくにアクセルペダル運動の自然な応答に関する。
【0004】駆動系(機関、伝動装置、ディファレンシ
ャル、駆動輪)の最適化は種々の基準をダイナミックに
ファジーサイクルで考慮して実行することができる。走
行性(例えばスポーツ指向またはエコラン指向)。一般
的に運転者は常に前記の最適化基準に対する最上位決定
者であり、交通量や渋滞が多く、オゾン濃度の変化する
大都市でもそうである。とりわけ車両ではますます運転
者を支援することが確立され、例えばマルチメディア特
性(ラジオ、電話等)を有する車両ナビゲーション装置
および走行中に情報を受信する手段が設けられている。
ャル、駆動輪)の最適化は種々の基準をダイナミックに
ファジーサイクルで考慮して実行することができる。走
行性(例えばスポーツ指向またはエコラン指向)。一般
的に運転者は常に前記の最適化基準に対する最上位決定
者であり、交通量や渋滞が多く、オゾン濃度の変化する
大都市でもそうである。とりわけ車両ではますます運転
者を支援することが確立され、例えばマルチメディア特
性(ラジオ、電話等)を有する車両ナビゲーション装置
および走行中に情報を受信する手段が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、走行
中に付加的に使用される情報システムを駆動系の制御に
用いて、自動車の駆動部を改善することである。
中に付加的に使用される情報システムを駆動系の制御に
用いて、自動車の駆動部を改善することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、アクセルペダル位置を、運転者による所望の車輪ト
ルクまたは伝動装置出力トルクとして解釈し、自動車の
機関および伝動装置に対する目標値を計算するために使
用し、計算装置によって、アクセルペダル位置およびブ
レーキペダル位置を受信し、そこから中央制御パラメー
タを、駆動系の駆動源および制動ユニットに対して形成
し、地域的環境負荷に対するデータを計算装置に供給
し、当該計算装置で中央制御パラメータを形成する際
に、それぞれ瞬時の環境条件に適合した自動車の走行が
求められ、運転者に指示され、瞬時の環境条件に適合さ
れた動作が自動的に作動されるように構成して解決され
る。
り、アクセルペダル位置を、運転者による所望の車輪ト
ルクまたは伝動装置出力トルクとして解釈し、自動車の
機関および伝動装置に対する目標値を計算するために使
用し、計算装置によって、アクセルペダル位置およびブ
レーキペダル位置を受信し、そこから中央制御パラメー
タを、駆動系の駆動源および制動ユニットに対して形成
し、地域的環境負荷に対するデータを計算装置に供給
し、当該計算装置で中央制御パラメータを形成する際
に、それぞれ瞬時の環境条件に適合した自動車の走行が
求められ、運転者に指示され、瞬時の環境条件に適合さ
れた動作が自動的に作動されるように構成して解決され
る。
【0007】
【発明の実施の形態】このことはが重要なのは、ますま
す厳しくなる有害物質排出限界値のため運転者の規制順
守が市街地交通では将来考えられるからである。燃費低
減の手段は運転者行動の規制なしではその限界に突き当
たってしまう。ここでは有害物質排出(炭化水素、窒素
酸化物等)はとりわけ市街地区域ではできるだけ低減し
なければならない。
す厳しくなる有害物質排出限界値のため運転者の規制順
守が市街地交通では将来考えられるからである。燃費低
減の手段は運転者行動の規制なしではその限界に突き当
たってしまう。ここでは有害物質排出(炭化水素、窒素
酸化物等)はとりわけ市街地区域ではできるだけ低減し
なければならない。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を以下、図面に基づき詳細に
説明する。
説明する。
【0009】集積された駆動系制御部1は後で説明する
ように構成された構成部を有する(図1)。読みやすく
するために以下、個々の回路またはプログラム構成部分
はしばしば−回路、−ブロックを省略して表す(例えば
選択回路の代わりに選択部)。
ように構成された構成部を有する(図1)。読みやすく
するために以下、個々の回路またはプログラム構成部分
はしばしば−回路、−ブロックを省略して表す(例えば
選択回路の代わりに選択部)。
【0010】構成部は象徴的に、1つのブロックにまと
められたセンサ1.01、中央分類および基準形成部
1.02、中央動作パラメータ検出部1.03(ここに
自動車のアクセルペダルおよびブレーキペダルの信号が
供給される)、走行ストラテジー選択部1.04、1つ
のブロックにまとめられた分散制御ユニット1.05、
および駆動系の制御機器1.06、例えば自動車の機
関、伝動装置およびブレーキである。
められたセンサ1.01、中央分類および基準形成部
1.02、中央動作パラメータ検出部1.03(ここに
自動車のアクセルペダルおよびブレーキペダルの信号が
供給される)、走行ストラテジー選択部1.04、1つ
のブロックにまとめられた分散制御ユニット1.05、
および駆動系の制御機器1.06、例えば自動車の機
関、伝動装置およびブレーキである。
【0011】図1の構成部の機能と作用を図面の説明と
関連して説明する。
関連して説明する。
【0012】集積駆動系制御部1の詳細が図2に示され
ている。この制御部は中央分類および基準形成部1.0
2の次の構成部を有する。すなわち、運転者タイプおよ
び希望検出部2、環境および道路形式位置決め部(例え
ばGPSを介して)、走行様式および走行状況識別部4
および情報チャネル5(例えば無線電話または衛生受信
器)。回路2から5、およびさらに後で説明する駆動系
制御部1の回路構成部には、自動車の種々のセンサ(こ
こではSにより示されている)からの信号が相応の信号
線路を介して供給される。信号線路は図には多重線路と
して示されており、これらはデータバス(例えばCAN
バス)として構成することができる。
ている。この制御部は中央分類および基準形成部1.0
2の次の構成部を有する。すなわち、運転者タイプおよ
び希望検出部2、環境および道路形式位置決め部(例え
ばGPSを介して)、走行様式および走行状況識別部4
および情報チャネル5(例えば無線電話または衛生受信
器)。回路2から5、およびさらに後で説明する駆動系
制御部1の回路構成部には、自動車の種々のセンサ(こ
こではSにより示されている)からの信号が相応の信号
線路を介して供給される。信号線路は図には多重線路と
して示されており、これらはデータバス(例えばCAN
バス)として構成することができる。
【0013】一次走行ストラテジー選択部6は線路14
〜18を介してすでに説明した回路2〜5の出力信号を
受信する。線路19を介して選択部は車輪トルク計算部
12の出力信号を受信する。車輪トルク計算部はブレー
キペダル20の信号と、アクセルペダル21の信号を受
信する。
〜18を介してすでに説明した回路2〜5の出力信号を
受信する。線路19を介して選択部は車輪トルク計算部
12の出力信号を受信する。車輪トルク計算部はブレー
キペダル20の信号と、アクセルペダル21の信号を受
信する。
【0014】一次走行ストラテジー選択部の出力信号は
基本動作パラメータ検出部7と電子機関制御および機関
出力調整ユニット9に供給される。基本動作パラメータ
検出部7の出力信号は走行情報表示部16、電子パワー
ステアリング部(EPAS)8、電子機関制御および機
関出力調整ユニット(EMS/ETC)9,電子伝動装
置制御部(EGS)10および制動制御部11に供給さ
れる。制動制御部は、ABS装置、駆動スリップ制御部
TCSおよび走行安定性制御部FSRを含むことができ
る。
基本動作パラメータ検出部7と電子機関制御および機関
出力調整ユニット9に供給される。基本動作パラメータ
検出部7の出力信号は走行情報表示部16、電子パワー
ステアリング部(EPAS)8、電子機関制御および機
関出力調整ユニット(EMS/ETC)9,電子伝動装
置制御部(EGS)10および制動制御部11に供給さ
れる。制動制御部は、ABS装置、駆動スリップ制御部
TCSおよび走行安定性制御部FSRを含むことができ
る。
【0015】基本動作パラメータ検出部7はブロック6
からのストラテジー設定に従って、全駆動系の中央動作
パラメータを調整計算する。ブロック7では例えばトラ
ンスミッション変速比と目標機関トルクが設定される。
しかし液圧式伝動装置の場合は動作形式とその個々の動
作点が設定される。このことにより従来よりも格段に包
括的に機関および伝動装置の制御が可能である。機関ト
ルクをトランスミッション変速比に依存して調整するこ
とができる。このことにより自動車の走行性が向上す
る。なぜなら、運転者はシフトアップの際に機関トルク
の損失を調整する必要がないからである。有害物質排出
も、以下に説明するように効果的に低減することができ
る。
からのストラテジー設定に従って、全駆動系の中央動作
パラメータを調整計算する。ブロック7では例えばトラ
ンスミッション変速比と目標機関トルクが設定される。
しかし液圧式伝動装置の場合は動作形式とその個々の動
作点が設定される。このことにより従来よりも格段に包
括的に機関および伝動装置の制御が可能である。機関ト
ルクをトランスミッション変速比に依存して調整するこ
とができる。このことにより自動車の走行性が向上す
る。なぜなら、運転者はシフトアップの際に機関トルク
の損失を調整する必要がないからである。有害物質排出
も、以下に説明するように効果的に低減することができ
る。
【0016】動作パラメータを調整設定することはここ
では定常的に行われるだけでなく、すなわちブロック1
2からの車輪トルク要求が一定のときに行われるだけで
なく、例えばカーブ走行またはエンジンブレーキ動作へ
の移行(車両速度がこの場合は減少する)といったダイ
ナミック過程についての、基本動作パラメータ検出部7
からの情報も考慮される。これは後置された機能ユニッ
ト8〜11を調整するためである。従ってエンジンブレ
ーキ動作の場合は、瞬時のギヤ変速比を検出すること
も、同時に推力遮断を作動することも可能である。極端
なカーブ走行の場合は相応安定性を得るために、伝動装
置制御部(EGC)10により変速比を固定し、駆動系
の負荷変化を電子機関制御および機関出力調整ユニット
(EMS/ETC)9により減衰するか、または緩慢に
経過するようにすると有利である。
では定常的に行われるだけでなく、すなわちブロック1
2からの車輪トルク要求が一定のときに行われるだけで
なく、例えばカーブ走行またはエンジンブレーキ動作へ
の移行(車両速度がこの場合は減少する)といったダイ
ナミック過程についての、基本動作パラメータ検出部7
からの情報も考慮される。これは後置された機能ユニッ
ト8〜11を調整するためである。従ってエンジンブレ
ーキ動作の場合は、瞬時のギヤ変速比を検出すること
も、同時に推力遮断を作動することも可能である。極端
なカーブ走行の場合は相応安定性を得るために、伝動装
置制御部(EGC)10により変速比を固定し、駆動系
の負荷変化を電子機関制御および機関出力調整ユニット
(EMS/ETC)9により減衰するか、または緩慢に
経過するようにすると有利である。
【0017】しかし走行性および有害物質排出マネージ
メントのための中央化は必要な限りにおいて、ストラテ
ジー設定の形で行う。他の機能はすべて(例えば走行鞍
点性のための機能)できるだけ、分散型制御ユニットの
レベルで行われるようにする。
メントのための中央化は必要な限りにおいて、ストラテ
ジー設定の形で行う。他の機能はすべて(例えば走行鞍
点性のための機能)できるだけ、分散型制御ユニットの
レベルで行われるようにする。
【0018】制御回路または機器8〜11は調整信号を
形成し、この調整信号によって自動車の個々の機器また
は駆動系24の構成部が制御される。すなわち、自動車
の機関(スロットルバルブを介して)、伝動装置および
ブレーキが制御される。調整信号は線路Aを介して回路
9〜11から駆動系の機器に達し、センサ信号Sは相応
の線路を介して前記の回路に供給される。制御回路また
は機器8〜11は例えば、それぞれ制御すべき機器を備
えたいわゆる現位置ユニットとして組み込むことも、ま
たはこれに統合することもできる。例えば、制御部11
を電子ブレーキアクチュエータの場合はブレーキアクチ
ュエータとまとめると有利である。これにより制御機能
は変化しない。
形成し、この調整信号によって自動車の個々の機器また
は駆動系24の構成部が制御される。すなわち、自動車
の機関(スロットルバルブを介して)、伝動装置および
ブレーキが制御される。調整信号は線路Aを介して回路
9〜11から駆動系の機器に達し、センサ信号Sは相応
の線路を介して前記の回路に供給される。制御回路また
は機器8〜11は例えば、それぞれ制御すべき機器を備
えたいわゆる現位置ユニットとして組み込むことも、ま
たはこれに統合することもできる。例えば、制御部11
を電子ブレーキアクチュエータの場合はブレーキアクチ
ュエータとまとめると有利である。これにより制御機能
は変化しない。
【0019】駆動系の個々の構成部自体は、図2に符号
で示されている。これらはここではそれ以上説明しな
い。なぜなら、一般的に公知だからである。ハイブリッ
ド駆動の場合、すなわち内燃機関と電動モータが組み合
わされている場合、前者は電動モータおよび発電機と結
合されている。このようなハイブリッド駆動は例えばV
DI-Bericht Nr.1225,1995,281-297ppから公知であ
る。
で示されている。これらはここではそれ以上説明しな
い。なぜなら、一般的に公知だからである。ハイブリッ
ド駆動の場合、すなわち内燃機関と電動モータが組み合
わされている場合、前者は電動モータおよび発電機と結
合されている。このようなハイブリッド駆動は例えばV
DI-Bericht Nr.1225,1995,281-297ppから公知であ
る。
【0020】本発明の全体駆動系制御または駆動系制御
のコンビネーションに対する例; 1.有害物質排出低減駆動(HC,NOx): −一次走行ストラテジー選択部6が駆動系全体の動作
を、最小有害物質排出に設定する。
のコンビネーションに対する例; 1.有害物質排出低減駆動(HC,NOx): −一次走行ストラテジー選択部6が駆動系全体の動作
を、最小有害物質排出に設定する。
【0021】−これに従って、基本動作パラメータ検出
部7の形態の中央“判断器”は回路9,11(EMS,
ETC,EGS)の重要な動作パラメータを、有害物質
排出が最小になる(例えば市街地走行)ようにストラテ
ジーを設定する。この設定は後置された機能ユニットに
より次のように変換することができる。
部7の形態の中央“判断器”は回路9,11(EMS,
ETC,EGS)の重要な動作パラメータを、有害物質
排出が最小になる(例えば市街地走行)ようにストラテ
ジーを設定する。この設定は後置された機能ユニットに
より次のように変換することができる。
【0022】――ETC(電子機関出力制御部):(ユ
ニット12により要求されて)内燃機関の負荷変化が減
衰される(緩慢にされる)か、または動作領域が制限さ
れる。ここで不安定な過程を回避することにより、有害
物質低減を目的とする制御および調整がエラー無しで動
作することができる。有害物質排出の量的または質的に
所望されない組成を伴う動作領域が回避される。
ニット12により要求されて)内燃機関の負荷変化が減
衰される(緩慢にされる)か、または動作領域が制限さ
れる。ここで不安定な過程を回避することにより、有害
物質低減を目的とする制御および調整がエラー無しで動
作することができる。有害物質排出の量的または質的に
所望されない組成を伴う動作領域が回避される。
【0023】――EMS(電子機関制御):有害物質排
出の低いモードが作動される。例えば内燃機関では加速
時濃厚化が低減されるか、または −駆動形式が変化される(例えば電動モータ、水素駆動
へ)。
出の低いモードが作動される。例えば内燃機関では加速
時濃厚化が低減されるか、または −駆動形式が変化される(例えば電動モータ、水素駆動
へ)。
【0024】――EGS(電子伝動装置制御):内燃機
関の場合はできるだけ安定した動作が最小の有害物質排
出のモードで行われる。例えば、CVTまたは無段変速
機により。
関の場合はできるだけ安定した動作が最小の有害物質排
出のモードで行われる。例えば、CVTまたは無段変速
機により。
【0025】−駆動形式の変化(例えば、電動モータ、
水素駆動)の際の適合。この機能ではとくに、機関と伝
動装置との良好な共働が重要である。なぜなら、運転者
の加速および速度についての要求が得られた機関トルク
および伝動装置変速比の複数の結合を許容するからであ
る。2つの調整量の時間的変化の整合的経過も必要であ
る。
水素駆動)の際の適合。この機能ではとくに、機関と伝
動装置との良好な共働が重要である。なぜなら、運転者
の加速および速度についての要求が得られた機関トルク
および伝動装置変速比の複数の結合を許容するからであ
る。2つの調整量の時間的変化の整合的経過も必要であ
る。
【0026】2.走行出力指向モード:有害物質排出低
減動作と同じように分散機能ユニットのすべてが、可能
な限りの加速、伝動装置の運転者希望(制限されない動
作形式)への迅速な応答が得られるように調整される。
スポーツ走行または山岳走行の際に必要。
減動作と同じように分散機能ユニットのすべてが、可能
な限りの加速、伝動装置の運転者希望(制限されない動
作形式)への迅速な応答が得られるように調整される。
スポーツ走行または山岳走行の際に必要。
【0027】図1から、このような機能部の構成が明ら
かである。とりわけ上位の設定を制御する比較的に深い
制御レベルの決定は比較的高位の制御レベルに必要なら
直ちに通報される。しかしこのことは図2に基づいてさ
らに説明する。図2の機能を次に詳細に説明する。
かである。とりわけ上位の設定を制御する比較的に深い
制御レベルの決定は比較的高位の制御レベルに必要なら
直ちに通報される。しかしこのことは図2に基づいてさ
らに説明する。図2の機能を次に詳細に説明する。
【0028】ブロック(または回路)2は運転者タイプ
検出に用いる。すなわち、走行出力指向と燃費指向との
間の分類を行う。この種の機能に対する例は、EP05
76703A1に記載されている。運転者の走行スタイ
ルを表す信号が一次走行ストラテジー選択部6に線路1
4を介して供給される。
検出に用いる。すなわち、走行出力指向と燃費指向との
間の分類を行う。この種の機能に対する例は、EP05
76703A1に記載されている。運転者の走行スタイ
ルを表す信号が一次走行ストラテジー選択部6に線路1
4を介して供給される。
【0029】ブロック3は道路形式(市街地/高速道路
/国道)を検出する。しかし付加的なセンサを介して例
えば大気汚染度の一般的程度を検出することもできる。
GPS(Global Positioning System)により、デジタ
ル地図(CD−ROM上の)と関連して車両の局所現在
地が既知であれば、局所的大気汚染度に関するこの情報
をブロック6で使用することができる。
/国道)を検出する。しかし付加的なセンサを介して例
えば大気汚染度の一般的程度を検出することもできる。
GPS(Global Positioning System)により、デジタ
ル地図(CD−ROM上の)と関連して車両の局所現在
地が既知であれば、局所的大気汚染度に関するこの情報
をブロック6で使用することができる。
【0030】ブロック4で実行される個々の運転操作の
検出、例えばカーブ走行、道路勾配、エンジンブレーキ
走行、並びに縦方向と横方向の安定性に関する情報は同
じように走行ストラテジー選択を検出するために使用す
ることができる。これらの情報もブロック7で、中期間
および短期間の動作ストラテジーについて駆動系の適切
な動作を達成するために使用することができる。ここで
ブロック6および7に対するこれらの情報は分散型制御
ユニットからのものでも(例えば走行ダイナミック安定
性についてABS/TCS/FSR制御機器11によ
り)、または情報チャネル5からのものでも良い。この
ブロック5は、中央“司令所”、例えば交通監視局から
の情報を受け取ることができる。このようにして、中央
行政が有害物質排出の少ない動作を制御することもでき
る。
検出、例えばカーブ走行、道路勾配、エンジンブレーキ
走行、並びに縦方向と横方向の安定性に関する情報は同
じように走行ストラテジー選択を検出するために使用す
ることができる。これらの情報もブロック7で、中期間
および短期間の動作ストラテジーについて駆動系の適切
な動作を達成するために使用することができる。ここで
ブロック6および7に対するこれらの情報は分散型制御
ユニットからのものでも(例えば走行ダイナミック安定
性についてABS/TCS/FSR制御機器11によ
り)、または情報チャネル5からのものでも良い。この
ブロック5は、中央“司令所”、例えば交通監視局から
の情報を受け取ることができる。このようにして、中央
行政が有害物質排出の少ない動作を制御することもでき
る。
【0031】伝送されたローカル環境データ、例えばオ
ゾン負荷、および情報チャネル5のローカル環境限界値
並びに例えばGPSを介して位置決め部3で受信された
車両座標の受信、さらにこれらデータの一次走行ストラ
テジー選択部6での評価によって、駆動系制御装置1は
動作を種々異なる最大許容限界値に依存して規制するこ
とができる。運転者にはこれが走行情報部16を介して
表示される。
ゾン負荷、および情報チャネル5のローカル環境限界値
並びに例えばGPSを介して位置決め部3で受信された
車両座標の受信、さらにこれらデータの一次走行ストラ
テジー選択部6での評価によって、駆動系制御装置1は
動作を種々異なる最大許容限界値に依存して規制するこ
とができる。運転者にはこれが走行情報部16を介して
表示される。
【0032】運転者がこれら環境負荷へ適合された有害
物質排出低減動作を許容すれば、一次走行ストラテジー
選択部6により駆動系の制御および調整装置8,9,1
0,11が自動的に制御され、運転者の希望に重畳さ
れ、自動車はローカル環境条件および規則に相応して有
害物質放出が少なく駆動される。しかし運転者は必要と
判断すれば、有害物質排出低減走行を拒否し、例えばス
イッチの操作によって別の走行ストラテジーを選択し、
または維持することができる。運転者は安全に関連した
追い越し過程の際にはスポーツ走行ストラテジーを選択
するであろう。このような安全性関連状況はブロック4
により識別され、短時間だけ最大の駆動能力を要求す
る。このような場合には走行モード(エコラン走行また
はスポーツ走行)を変更することができる。
物質排出低減動作を許容すれば、一次走行ストラテジー
選択部6により駆動系の制御および調整装置8,9,1
0,11が自動的に制御され、運転者の希望に重畳さ
れ、自動車はローカル環境条件および規則に相応して有
害物質放出が少なく駆動される。しかし運転者は必要と
判断すれば、有害物質排出低減走行を拒否し、例えばス
イッチの操作によって別の走行ストラテジーを選択し、
または維持することができる。運転者は安全に関連した
追い越し過程の際にはスポーツ走行ストラテジーを選択
するであろう。このような安全性関連状況はブロック4
により識別され、短時間だけ最大の駆動能力を要求す
る。このような場合には走行モード(エコラン走行また
はスポーツ走行)を変更することができる。
【0033】さらにそれぞれ瞬時の走行位置を妥当性に
ついて検査することができる。受信され、処理された環
境データと環境限界値は有利な場合だけ駆動系制御装置
に対して使用される。例えば自動車が市街地を走行して
いるときは有害物質排出の少ない動作が作動される。こ
れに対して郊外地走行の場合は、駆動能力の低下を伴う
制御介入は行われない。
ついて検査することができる。受信され、処理された環
境データと環境限界値は有利な場合だけ駆動系制御装置
に対して使用される。例えば自動車が市街地を走行して
いるときは有害物質排出の少ない動作が作動される。こ
れに対して郊外地走行の場合は、駆動能力の低下を伴う
制御介入は行われない。
【0034】運転者は表示部16を介して瞬時の環境値
(すなわち大気に含まれる炭化水素、窒素酸化物、オゾ
ン、一酸化炭素、二酸化炭素、煤煙粒子等)についての
情報と許容ローカル環境限界値に関する情報を受け取
る。自動車に適切なセンサが設けられていれば、環境値
を直接自動車で測定することができ、一次走行ストラテ
ジー選択部6に伝送することができる。駆動系を環境に
対して優しく制御する際のステップを以下図3に基づい
て説明する。
(すなわち大気に含まれる炭化水素、窒素酸化物、オゾ
ン、一酸化炭素、二酸化炭素、煤煙粒子等)についての
情報と許容ローカル環境限界値に関する情報を受け取
る。自動車に適切なセンサが設けられていれば、環境値
を直接自動車で測定することができ、一次走行ストラテ
ジー選択部6に伝送することができる。駆動系を環境に
対して優しく制御する際のステップを以下図3に基づい
て説明する。
【0035】ブロック6は、後置されたユニット7に対
して一次走行ストラテジー選択を検出するのに用いる。
このユニット7も分散型制御ユニットに対する中央動作
パラメータを検出する。線路14,15,17,18の
情報は設定された規則セットと比較される。これはファ
ジーシステム、数学的にフォーマットされたアルゴリズ
ム、または神経ネットワークによって実現される。
して一次走行ストラテジー選択を検出するのに用いる。
このユニット7も分散型制御ユニットに対する中央動作
パラメータを検出する。線路14,15,17,18の
情報は設定された規則セットと比較される。これはファ
ジーシステム、数学的にフォーマットされたアルゴリズ
ム、または神経ネットワークによって実現される。
【0036】センサSは必要な信号を分類と、駆動系制
御部1の最上位レベル、すなわちユニット2〜5での基
準形成のために送出する。また、個々の機器に対する分
散型制御ユニットにも送出する。機能ブロックに関する
センサの位置は、それぞれの制御ユニット(ECU)で
のセンサ信号処理と情報必要部との間の通信が保証され
ていれば従属的な役割を果たす。機能アーキテクチュア
に関しても、どのECUにどの機能ユニットが物理的に
存在しているか、まとめられているかは重要でない。従
って、運転者タイプおよび運転者希望を伝動装置制御部
(EGS)10に統合することも可能であり、一方環境
および道路形式文類をブロック11(縦方向および横方
向ダイナミック制御部)に収容することもできる。 中
央計算器もユニット12,6,7を共に含むことができ
る。重要なことは図2に示されたような、全体として改
善された機能を達成する仮想アーキテクチュアである。
ここで物理的ユニット(有利には例えばCANバスを介
した高速のシリアルバス通信として実現される)間の通
信は重要な役割を果たす。
御部1の最上位レベル、すなわちユニット2〜5での基
準形成のために送出する。また、個々の機器に対する分
散型制御ユニットにも送出する。機能ブロックに関する
センサの位置は、それぞれの制御ユニット(ECU)で
のセンサ信号処理と情報必要部との間の通信が保証され
ていれば従属的な役割を果たす。機能アーキテクチュア
に関しても、どのECUにどの機能ユニットが物理的に
存在しているか、まとめられているかは重要でない。従
って、運転者タイプおよび運転者希望を伝動装置制御部
(EGS)10に統合することも可能であり、一方環境
および道路形式文類をブロック11(縦方向および横方
向ダイナミック制御部)に収容することもできる。 中
央計算器もユニット12,6,7を共に含むことができ
る。重要なことは図2に示されたような、全体として改
善された機能を達成する仮想アーキテクチュアである。
ここで物理的ユニット(有利には例えばCANバスを介
した高速のシリアルバス通信として実現される)間の通
信は重要な役割を果たす。
【0037】運転者の設定はブロック12で目標車輪ト
ルク設定に変換される。すなわち、駆動輪から道路に伝
達すべきトルクに変換さえる。付加的な走行抵抗(山岳
走行、積載)のような環境に起因する影響は、運転者を
物理的な現実から遠ざけないようにするためここでは考
慮すべきでない。
ルク設定に変換される。すなわち、駆動輪から道路に伝
達すべきトルクに変換さえる。付加的な走行抵抗(山岳
走行、積載)のような環境に起因する影響は、運転者を
物理的な現実から遠ざけないようにするためここでは考
慮すべきでない。
【0038】ブロック12は図2に別個に示されている
が、分散型制御ユニット8〜11、または16に物理的
に収容することもできる(例えば、EMS/ETC)。
同じことがブロック1〜7に対しても当てはまる。線路
19の信号は希望車輪トルク、または目標車輪周力、ま
たは目標伝動装置出力側トルクとして出力することがで
きる。ここでは、ブレーキペダル20に関する連続情報
によって、負の目標車輪トルクまたは周力を設定するこ
ともできる。これにより、駆動ユニット(例えば、内燃
機関、電動モータ、回転車輪)、または遅延エネルギー
消費ユニット(例えばエンジンブレーキ、発電機、静止
車輪)の統合管理が可能である。車輪トルク設定に対し
て択一的に、運転者によってこれを運転速度制御器23
(FGR)により設定することもできる。
が、分散型制御ユニット8〜11、または16に物理的
に収容することもできる(例えば、EMS/ETC)。
同じことがブロック1〜7に対しても当てはまる。線路
19の信号は希望車輪トルク、または目標車輪周力、ま
たは目標伝動装置出力側トルクとして出力することがで
きる。ここでは、ブレーキペダル20に関する連続情報
によって、負の目標車輪トルクまたは周力を設定するこ
ともできる。これにより、駆動ユニット(例えば、内燃
機関、電動モータ、回転車輪)、または遅延エネルギー
消費ユニット(例えばエンジンブレーキ、発電機、静止
車輪)の統合管理が可能である。車輪トルク設定に対し
て択一的に、運転者によってこれを運転速度制御器23
(FGR)により設定することもできる。
【0039】ブロック7“基本動作パラメータ検出部”
とユニット9,10,11との間の情報チャネルは双方
向で使用することができる。その理由は、基本動作パラ
メータを計算する際に、運転者タイプ、環境および走行
操作等の外部条件を基礎とするだけでなく、駆動時に制
御されるユニットの内部設定動作状態も考慮されるから
である。従って、コールドスタート後に内燃機関を比較
的高い回転数で駆動することが重要である。これは触媒
機の暖機運転を支援するためである。とりわけ付加的な
熱源(例えば電気加熱式触媒機)は機関駆動部に付加的
な負荷を課す。コールドスタート後の点火の遅角調整
(場合により二次空気の送風)は同じ目的に対して駆動
部の特性を変化させる。このことはユニット7で考慮し
なければならない(例えば、切り替え点を比較的高い機
関回転数にシフトすることによって)。
とユニット9,10,11との間の情報チャネルは双方
向で使用することができる。その理由は、基本動作パラ
メータを計算する際に、運転者タイプ、環境および走行
操作等の外部条件を基礎とするだけでなく、駆動時に制
御されるユニットの内部設定動作状態も考慮されるから
である。従って、コールドスタート後に内燃機関を比較
的高い回転数で駆動することが重要である。これは触媒
機の暖機運転を支援するためである。とりわけ付加的な
熱源(例えば電気加熱式触媒機)は機関駆動部に付加的
な負荷を課す。コールドスタート後の点火の遅角調整
(場合により二次空気の送風)は同じ目的に対して駆動
部の特性を変化させる。このことはユニット7で考慮し
なければならない(例えば、切り替え点を比較的高い機
関回転数にシフトすることによって)。
【0040】同じように伝動装置の所定の動作状態が伝
動装置の変速比の計算を制御することができる(例え
ば、変速機の橋絡を投入接続する際に冷たいギヤオイ
ル;伝動装置の過熱の際に機関回転数を、伝動装置のオ
イルポンプの、オイルクーラーを通る通過容積を高める
のが有利である。)。機関トルクへ行われる別の介入、
例えばエアコンまたは伝動装置の効率損失(CVT:変
速比の調整には大きなポンプ損失が伴う)によるトルク
損失を補償するために回転数を上昇させることが、制御
レベルでブロック8〜11により行われる。これはブロ
ック7での手段によって支援する必要がない限り行われ
る。
動装置の変速比の計算を制御することができる(例え
ば、変速機の橋絡を投入接続する際に冷たいギヤオイ
ル;伝動装置の過熱の際に機関回転数を、伝動装置のオ
イルポンプの、オイルクーラーを通る通過容積を高める
のが有利である。)。機関トルクへ行われる別の介入、
例えばエアコンまたは伝動装置の効率損失(CVT:変
速比の調整には大きなポンプ損失が伴う)によるトルク
損失を補償するために回転数を上昇させることが、制御
レベルでブロック8〜11により行われる。これはブロ
ック7での手段によって支援する必要がない限り行われ
る。
【0041】本発明の駆動系制御によって、登坂および
降坂走行時、または走行スタイルおよび走行状況に関連
した走行出力要求における切り替え特性だけでなく、駆
動源も含めた駆動系全体の制御が他の基準に従うように
なり、これに適合される。例えばクリティカルな状況お
よび走行操作において瞬時の変速比を状況に関連して適
合することができる(ギヤ固定)。すなわち、ちょうど
確立された一般的なストラテジーに依存しない。このよ
うなダイナミック補正は本発明の制御コンセプトでは機
関制御と機能的に結合される(例は、ギヤの固定維持お
よび機関トルクの遮断)。
降坂走行時、または走行スタイルおよび走行状況に関連
した走行出力要求における切り替え特性だけでなく、駆
動源も含めた駆動系全体の制御が他の基準に従うように
なり、これに適合される。例えばクリティカルな状況お
よび走行操作において瞬時の変速比を状況に関連して適
合することができる(ギヤ固定)。すなわち、ちょうど
確立された一般的なストラテジーに依存しない。このよ
うなダイナミック補正は本発明の制御コンセプトでは機
関制御と機能的に結合される(例は、ギヤの固定維持お
よび機関トルクの遮断)。
【0042】ブロック12(車輪トルク計算部)でさら
に機関固有パラメータを勘案しないことは有利である。
なぜならハイブリッド駆動の場合は、駆動形式の選択が
この決定レベルではまだ行われていないからである。と
りわけ、トラクション環境等(雪道や砂利道)の条件を
勘案することは有利である。とくに機関出力の大きな車
両の場合は装置感度を予防的にやや低減する(同じアク
セスペダル操作で比較的に小さな車輪トルクが形成され
る)。一般的にはアクセルペダル位置を車輪トルクに変
換することはファジーシステムによって行われる。ファ
ジーシステムは多重の依存性を目標車輪トルクに結合す
る。
に機関固有パラメータを勘案しないことは有利である。
なぜならハイブリッド駆動の場合は、駆動形式の選択が
この決定レベルではまだ行われていないからである。と
りわけ、トラクション環境等(雪道や砂利道)の条件を
勘案することは有利である。とくに機関出力の大きな車
両の場合は装置感度を予防的にやや低減する(同じアク
セスペダル操作で比較的に小さな車輪トルクが形成され
る)。一般的にはアクセルペダル位置を車輪トルクに変
換することはファジーシステムによって行われる。ファ
ジーシステムは多重の依存性を目標車輪トルクに結合す
る。
【0043】本発明の利点は、統合的車輪トルクマネー
ジメントにもある。これは車輪トルクを負の値としても
処理し、駆動源を車両を減速するユニットとしても制御
する。とくに簡単には、制動装置を電子ブレーキ操作と
結合する(ブレーキ・バイ・ワイヤ)。
ジメントにもある。これは車輪トルクを負の値としても
処理し、駆動源を車両を減速するユニットとしても制御
する。とくに簡単には、制動装置を電子ブレーキ操作と
結合する(ブレーキ・バイ・ワイヤ)。
【0044】ブロック7では伝動装置変速比とそれぞれ
の目標機関トルクだけでなく、駆動形式およびその個々
の動作点も設定される。ここでは、運転者の設定による
厳格な車輪トルク指向動作だけでなく、有害物質排出に
関連する中央設定によって真の車輪トルクを制御または
制限することが可能である。とりわけこのような介入は
運転者にブロック16によって指示されなければなら
ず、できるだけ走行性への制限なしで行うべきである。
の目標機関トルクだけでなく、駆動形式およびその個々
の動作点も設定される。ここでは、運転者の設定による
厳格な車輪トルク指向動作だけでなく、有害物質排出に
関連する中央設定によって真の車輪トルクを制御または
制限することが可能である。とりわけこのような介入は
運転者にブロック16によって指示されなければなら
ず、できるだけ走行性への制限なしで行うべきである。
【0045】ブロック2〜7、12および16は独立型
物理ユニット(制御装置)に収容するか、またはユニッ
ト8〜11に集積することができる。本発明のさらなる
利点はこの柔軟性である。
物理ユニット(制御装置)に収容するか、またはユニッ
ト8〜11に集積することができる。本発明のさらなる
利点はこの柔軟性である。
【0046】個々の制御装置間のデータ交換はトルクに
基づいて行われる。“トルクに基づいて”とは、例えば
伝動装置により機関トルクの低減が要求されると、パラ
メータが機関制御部に伝送され、これが希望トルク、す
なわち所望される機関トルクを表し、例えば点火角の低
減が5%だけ要求されることはない、という意味であ
る。反対に瞬時の動作点における機関トルクを検出する
ために例えば伝動装置制御部にはスロットルバルブ位置
や機関回転数(これらから伝動装置制御部は伝動装置制
御部にファイルされたマトリクスを介して瞬時の機関ト
ルクを検出することができる)は伝送されず、機関制御
部はインターフェースを介して瞬時の機関トルクを伝動
装置制御部に伝送する。
基づいて行われる。“トルクに基づいて”とは、例えば
伝動装置により機関トルクの低減が要求されると、パラ
メータが機関制御部に伝送され、これが希望トルク、す
なわち所望される機関トルクを表し、例えば点火角の低
減が5%だけ要求されることはない、という意味であ
る。反対に瞬時の動作点における機関トルクを検出する
ために例えば伝動装置制御部にはスロットルバルブ位置
や機関回転数(これらから伝動装置制御部は伝動装置制
御部にファイルされたマトリクスを介して瞬時の機関ト
ルクを検出することができる)は伝送されず、機関制御
部はインターフェースを介して瞬時の機関トルクを伝動
装置制御部に伝送する。
【0047】図3には、本発明の駆動系制御装置1によ
り処理されるフローチャートが示されている。スタート
後にこのプログラムは以下のステップで実行される。
り処理されるフローチャートが示されている。スタート
後にこのプログラムは以下のステップで実行される。
【0048】S0:ローカル環境データとローカル環境
限界値の受信および処理、または車両での環境データの
オンライン測定 S1:車両位置を検出するためのナビゲーションデータ
の受信 S2:受信および処理された環境データおよび環境限界
値が瞬時の車両位置の点から制御介入(一次走行ストラ
テジー選択部6により)を行った方が有利か否かを問い
合わせる。有利でないと思われる場合は、スタートにリ
ターンする。介入が有利な場合はさらにつぎにステップ
に進む。
限界値の受信および処理、または車両での環境データの
オンライン測定 S1:車両位置を検出するためのナビゲーションデータ
の受信 S2:受信および処理された環境データおよび環境限界
値が瞬時の車両位置の点から制御介入(一次走行ストラ
テジー選択部6により)を行った方が有利か否かを問い
合わせる。有利でないと思われる場合は、スタートにリ
ターンする。介入が有利な場合はさらにつぎにステップ
に進む。
【0049】S3:瞬時の環境データおよび環境限界値
を走行情報装置(表示部16)に表示する。
を走行情報装置(表示部16)に表示する。
【0050】S4:運転者によって拒否されなかった場
合:環境データおよび限界値を、駆動系を制御する調整
器および制御器に伝送する(7,9,10および場合に
より8,11)。
合:環境データおよび限界値を、駆動系を制御する調整
器および制御器に伝送する(7,9,10および場合に
より8,11)。
【0051】これによりプログラムの実行は終了する。
それぞれ所定の時間間隔または周期で新たに処理され
る。
それぞれ所定の時間間隔または周期で新たに処理され
る。
【0052】とくに有利には、それぞれ瞬時の環境条件
に適合された自動車の動作を連続的に検出し、運転者に
指示する。運転者がこの走行を各別の理由なしに拒否し
た場合には、瞬時の環境条件に適合した走行が自動的に
実行される。
に適合された自動車の動作を連続的に検出し、運転者に
指示する。運転者がこの走行を各別の理由なしに拒否し
た場合には、瞬時の環境条件に適合した走行が自動的に
実行される。
【図1】本発明の統合型駆動系制御装置の階層構造およ
びヒエラルキーを示すブロック回路図である。
びヒエラルキーを示すブロック回路図である。
【図2】本発明の方法を実施する駆動系制御装置の実施
例の機関および伝動装置の制御部の概略図である。
例の機関および伝動装置の制御部の概略図である。
【図3】図2の駆動系制御装置によって実施されるプロ
グラムのフローチャートである。
グラムのフローチャートである。
1 駆動系制御装置 2 運転者タイプおよび運転者希望検出部 3 環境および道路形式検出部 4 運転操作および走行スタイル識別部 5 情報チャネル 6 一次運転ストラテジー選択部 7 基本動作パラメータ検出部 9 電子機関制御および機関出力調整ユニット 10 電子伝動装置制御部 11 ブレーキ制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フリートリヒ グラフ ドイツ連邦共和国 レーゲンスブルク チ ャールズ−リンドバーグ−シュトラーセ 2 (72)発明者 ローマン シュトラーサー ドイツ連邦共和国 ブルクキルヒェン ビ ンダーヴェーク 8
Claims (9)
- 【請求項1】 自動車の駆動系を制御する方法であっ
て、 アクセルペダル位置を、運転者による所望の車輪トルク
または伝動装置出力トルクとして解釈し、自動車の機関
および伝動装置に対する目標値を計算するために使用
し、 計算装置によって、アクセルペダル位置およびブレーキ
ペダル位置を受信し、そこから中央制御パラメータを、
駆動系の駆動源および制動ユニットに対して形成し、 地域的環境負荷に対するデータを計算装置に供給し、当
該計算装置で中央制御パラメータを形成する際に、それ
ぞれ瞬時の環境条件に適合した自動車の走行が求めら
れ、運転者に指示され、 瞬時の環境条件に適合された動作が自動的に作動され
る、ことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 地域的環境負荷に関するデータを、当該
データを検出または処理するための装置によって自動車
で無線を介して受信し、情報チャネルで処理する、請求
項1記載の方法。 - 【請求項3】 地域的環境負荷に関するデータを自動車
で測定し、情報チャネルで処理する、請求項1または2
記載の方法。 - 【請求項4】 それぞれ地域的に規定された環境限界値
を駆動系の制御の際に考慮する、請求項1から3までの
いずれか1項記載の方法。 - 【請求項5】 分類装置で駆動系からのセンサ信号を評
価し、自動車の動作パラメータを分類する、請求項1か
ら4までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項6】 瞬時の車両位置の観点から、受信および
処理された環境データによる制御介入が有利か否かを検
査し、安全性は損なわない場合だけ制御介入を実行す
る、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。 - 【請求項7】 計算装置(12)を有し、該計算装置に
よってアクセルペダル(21)の位置が運転者により希
望された車輪トルクまたは伝動装置出力トルクとして解
釈され、アクセルペダル(21)またはブレーキペダル
(20)の位置から中央制御パラメータが、駆動系の駆
動源(9)および制動ユニット(11)に対して形成さ
れる、ことを特徴とする集積駆動系制御装置。 - 【請求項8】 選択回路(6)では、分類回路(1.0
2)と情報チャネルの出力信号に基づいて、走行ストラ
テジーが選択され、 選択された走行ストラテジーに従って制御回路(7)
で、駆動系の中央動作パラメータの調整計算が実行さ
れ、 分散型制御ユニット(8〜11)で計算装置(12)と
選択回路(6)の出力信号を受信し、自動車の機関、伝
動装置および制動装置に対する制御信号が形成される、
請求項7記載の駆動系制御装置。 - 【請求項9】 地域的環境負荷に関するデータを、当該
データの検出または処理のための装置(5)によって自
動車で無線を介して受信し、情報チャネル(5)で処理
する、請求項7または8記載の駆動系制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19637209A DE19637209B4 (de) | 1996-09-12 | 1996-09-12 | Verfahren zum Steuern des Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs und integrierte Antriebsstrangsteuerung |
DE19637209.7 | 1996-09-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1089118A true JPH1089118A (ja) | 1998-04-07 |
Family
ID=7805452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9265188A Pending JPH1089118A (ja) | 1996-09-12 | 1997-09-12 | 自動車の駆動系を制御する方法および集積駆動系制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6038505A (ja) |
JP (1) | JPH1089118A (ja) |
DE (1) | DE19637209B4 (ja) |
FR (1) | FR2753141B1 (ja) |
GB (1) | GB2318106B (ja) |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990044864A (ko) * | 1997-11-28 | 1999-06-25 | 포만 제프리 엘 | 원격 데이터 프로세싱을 하는 원격 협력 엔진 제어 |
DE19838336A1 (de) | 1998-08-24 | 2000-03-02 | Bosch Gmbh Robert | System zur Steuerung der Bewegung eines Fahrzeugs |
DE19838337A1 (de) * | 1998-08-24 | 2000-03-02 | Bosch Gmbh Robert | Steuerungssystem eines Fahrzeugs |
DE19856732A1 (de) * | 1998-12-09 | 2000-06-15 | Bayerische Motoren Werke Ag | Übersetzungswechselsteuerung für ein stufenloses Automatikgetriebe in Kraftfahrzeugen mit einem eletronischen Steuergerät |
JP3844904B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2006-11-15 | 三菱電機株式会社 | 車両制御通信システム |
DE10026471B4 (de) * | 1999-06-25 | 2007-07-05 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges |
DE19937381A1 (de) * | 1999-08-07 | 2001-03-22 | Daimler Chrysler Ag | Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb und Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit Hybridantrieb |
JP2001159903A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Yamaha Motor Co Ltd | 組合せ完成品用単位装置の最適化装置 |
DE10022610A1 (de) * | 2000-05-09 | 2001-11-15 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Veränderung einer definierten adaptiven Fahrstrategie |
US6553301B1 (en) * | 2000-05-19 | 2003-04-22 | General Motors Corporation | System and method of providing optimal fuel economy for automobiles |
DE10032179A1 (de) * | 2000-07-01 | 2002-01-17 | Daimler Chrysler Ag | Steuerungssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs |
US6405106B1 (en) * | 2000-08-03 | 2002-06-11 | General Motors Corporation | Enhanced vehicle controls through information transfer via a wireless communication system |
KR20020070263A (ko) * | 2000-08-10 | 2002-09-05 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 기어 변속 과정 중의 자동차 구동 트레인 제어 방법 및 장치 |
DE10043797A1 (de) * | 2000-09-06 | 2002-03-28 | Daimler Chrysler Ag | Integriertes Verkehrsüberwachungssystem |
DE10047076B4 (de) * | 2000-09-22 | 2010-09-30 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Verfahren zur Dämpfung von Lastschlägen im Antriebsstrang eines von einer mit einer elektronischen Steuerung ausgerüsteten Brennkraftmaschine angetriebenen Kraftfahrzeugs |
DE10047748B4 (de) * | 2000-09-27 | 2020-12-17 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Längsregelung eines Fahrzeuges bei dem Informationen eines Navigationssystems erfasst werden |
DE10047813A1 (de) * | 2000-09-27 | 2002-04-18 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Steuern bzw. Regeln des Verhaltens eines Verbrennungsmotors |
DE10052881C2 (de) | 2000-10-20 | 2003-03-13 | Porsche Ag | Steuervorrichtung für ein Getriebe eines Kraftfahrzeuges |
US7146264B2 (en) | 2001-03-30 | 2006-12-05 | International Business Machines Corporation | Method and system for controlling an automatic transmission using a GPS assist having a learn mode |
DE10120713A1 (de) * | 2001-04-27 | 2002-10-31 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Erzeugung einer Schaltinformation und Schaltinformationsanzeige |
JP4331905B2 (ja) | 2001-09-28 | 2009-09-16 | パイオニア株式会社 | ハイブリッドカー、及びハイブリッドカーの制御方法 |
US6816764B2 (en) | 2002-05-02 | 2004-11-09 | Ford Global Technologies, Llc | Suspension coordinator subsystem and method |
US7120529B2 (en) * | 2002-05-29 | 2006-10-10 | Ford Global Technologies, Llc | Drive train and brakes coordinator subsystem and method |
US7212896B2 (en) * | 2002-05-29 | 2007-05-01 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle control |
US6622074B1 (en) | 2002-05-29 | 2003-09-16 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle motion control subsystem and method |
US6856877B2 (en) * | 2002-05-29 | 2005-02-15 | Ford Global Technologies, Llc | Integration of active assist and vehicle dynamics control and method |
WO2004000598A1 (ja) | 2002-06-24 | 2003-12-31 | Denso Corporation | 車両制御情報伝達構造、この伝達構造を用いた車両制御装置、およびこの伝達構造を用いた車両制御シミュレータ |
US7689337B2 (en) * | 2003-09-30 | 2010-03-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Cooperative vehicle control system |
US7769520B2 (en) * | 2003-10-27 | 2010-08-03 | Ford Global Technologies, Llc | Tractive force map |
DE10355412B4 (de) * | 2003-11-27 | 2006-05-18 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung des Betriebs einer Brennkraftmaschine, die mit einem Kraftstoff-Direkteinspritzsystem ausgebildet ist |
JP2005178628A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Toyota Motor Corp | 車両の統合制御システム |
DE10361462A1 (de) * | 2003-12-23 | 2005-08-11 | Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co Kg | System zur Online-Überwachung von zumindest einem nicht- stationären Messgerät |
JP4059194B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2008-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の統合制御システム |
JP4244804B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の統合制御システム |
JP2005186831A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Toyota Motor Corp | 車両の統合制御システム |
FR2868476B1 (fr) * | 2004-04-01 | 2008-05-09 | Ads Performances Sarl | Procede de reduction de puissance et de consommation d'un moteur |
JP4549738B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2010-09-22 | 株式会社日立製作所 | 車両の制御システム及び制御システム並びに制御方法 |
CA2620182A1 (en) | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Dennis A. Carson | Tlr agonists |
DE102005047591A1 (de) * | 2005-10-05 | 2007-04-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Entlastung des Fahrers bei der Bedienung eines Kraftfahrzeugs |
DE102006009191A1 (de) * | 2006-02-28 | 2007-06-06 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Betreiben eines Steuerungssystems für ein Fahrzeug |
JP3872504B1 (ja) | 2006-04-07 | 2007-01-24 | 富士重工業株式会社 | 車両のエンジン制御装置 |
DE102007016617B4 (de) | 2006-04-07 | 2022-07-14 | Subaru Corporation | Antriebskraft-Steuereinheit für ein Fahrzeug |
CA2653941C (en) | 2006-05-31 | 2013-01-08 | The Regents Of The University Of California | Substituted amino purine derivatives and uses thereof |
FR2907542B1 (fr) * | 2006-10-24 | 2009-01-16 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de selection d'un trajet routier. |
KR20090109121A (ko) | 2007-02-07 | 2009-10-19 | 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 | 합성 tlr 효능제의 접합체 및 그의 용도 |
US7895135B2 (en) * | 2007-02-12 | 2011-02-22 | Deere & Company | Human perception model for speed control performance |
US8498796B2 (en) * | 2007-02-12 | 2013-07-30 | Deere & Company | Perception model for trajectory following autonomous and human augmented speed control |
US7769512B2 (en) * | 2007-02-12 | 2010-08-03 | Deere & Company | Vehicle steering control method and performance |
US7630826B2 (en) * | 2007-02-12 | 2009-12-08 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method for on-board diagnosis of cold start emissions reduction control strategy |
US8195364B2 (en) | 2007-02-12 | 2012-06-05 | Deere & Company | Perception model for trajectory following autonomous and human augmented steering control |
DE102007008694B4 (de) * | 2007-02-20 | 2013-11-28 | Deutsche Post Ag | Verfahren zur Steuerung eines Logistikfahrzeuges mit einem Hybrid-Antrieb |
DE102007026320B4 (de) * | 2007-06-06 | 2009-07-09 | Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg | Verfahren für den Betrieb eines Navigationssystems und Navigationssystem für ein Kraftfahrzeug |
JP4636062B2 (ja) | 2007-08-27 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の挙動制御装置 |
JP4960853B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2012-06-27 | 矢崎総業株式会社 | レバー式コネクタ |
MX2010008697A (es) * | 2008-02-07 | 2010-12-07 | Univ California | Tratamiento de enfermedades de la vejiga con un activador de tlr7. |
GB2457279A (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-12 | Airmax Group Plc | Configuration of an electronic control system for controlling the operation of at least one component of a vehicle |
US8121780B2 (en) * | 2008-05-18 | 2012-02-21 | Volkswagen Of America, Inc. | Method for offering a user reward based on a chosen navigation route |
CN102216119B (zh) * | 2008-10-30 | 2015-09-30 | 福特全球技术公司 | 车辆以及提醒车辆的驾驶员的方法 |
WO2010088924A1 (en) | 2009-02-06 | 2010-08-12 | Telormedix Sa | Pharmaceutical compositions comprising imidazoquinolin(amines) and derivatives thereof suitable for local administration |
EP2607365A1 (en) * | 2009-02-11 | 2013-06-26 | The Regents of The University of California | Toll-like receptor modulators and treatment of diseases |
US8180509B2 (en) * | 2009-03-12 | 2012-05-15 | Ford Global Technologies, Llc | Tail pipe emissions mode control for hybrid electric vehicles |
US20100230193A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Ford Global Technologies, Llc | Plug-in vehicle function indication |
DE102009002385A1 (de) * | 2009-04-15 | 2010-10-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs |
DE102009045567A1 (de) * | 2009-10-12 | 2011-04-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US8886365B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-11-11 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method for advising driver of same |
US8738228B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-05-27 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method of tuning performance of same |
US8731788B2 (en) | 2010-12-23 | 2014-05-20 | Cummins Intellectual Property, Inc. | System and method of speed-based downspeed coasting management |
DE112011104561B4 (de) | 2010-12-23 | 2024-01-25 | Cummins Intellectual Property, Inc. | Vorrichtung und Verfahren zur Verwaltung eines Fahrzeugbetriebszustandes |
DE112011104550B4 (de) | 2010-12-23 | 2024-07-25 | Cummins Intellectual Property, Inc. | System und verfahren zur fahrzeuggeschwindigkeitsbasierten betriebskostenoptimierung |
US8577568B2 (en) | 2011-01-06 | 2013-11-05 | Cummins Intellectual Property, Inc. | Supervisory thermal management system and method for engine system warm up and regeneration |
WO2012097184A1 (en) | 2011-01-12 | 2012-07-19 | Cummins Intellectual Property, Inc. | System and method of vehicle fuel quantity management |
US9194318B2 (en) | 2011-02-28 | 2015-11-24 | Cummins Intellectual Property, Inc. | System and method of DPF passive enhancement through powertrain torque-speed management |
US20130204490A1 (en) * | 2012-02-08 | 2013-08-08 | Bendix Commercial Vehicle Systems Llc | Uphill vehicle orientation adjusted compressor control |
DE102014205246B4 (de) * | 2014-03-20 | 2023-12-14 | Vitesco Technologies GmbH | Verfahren zum Steuern eines Hybridantriebs eines Fahrzeugs |
DE102014205252B4 (de) * | 2014-03-20 | 2023-12-14 | Vitesco Technologies GmbH | Verfahren zum Steuern eines Hybridantriebs eines Fahrzeugs |
US9321447B2 (en) * | 2014-05-16 | 2016-04-26 | International Business Machines Corporation | Vehicle powertrain synchronization based on predicted driver actions |
US10094308B2 (en) | 2015-09-25 | 2018-10-09 | Cummins, Inc. | System, method, and apparatus for improving the performance of an operator of a vehicle |
DE102016104996A1 (de) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | CUS Beteiligungsgesellschaft mbH | Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung einer Betriebscharakteristik eines Antriebs eines Kraftfahrzeugs |
US11697851B2 (en) | 2016-05-24 | 2023-07-11 | The Regents Of The University Of California | Early ovarian cancer detection diagnostic test based on mRNA isoforms |
DE102016012456A1 (de) | 2016-10-19 | 2017-04-27 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs |
GB2570908B (en) | 2018-02-09 | 2020-07-15 | Ford Global Tech Llc | A method of operating a vehicle |
DE202018001095U1 (de) * | 2018-03-01 | 2018-08-27 | Christian Schreiber | Variable Schadstoffreduzierung und Visualisierung für Kraftfahrzeuge aller Art |
DE102018204375A1 (de) * | 2018-03-22 | 2019-09-26 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Reduzieren von Schadstoffemissionen eines Kraftfahrzeugs, Steuereinrichtung sowie Kraftfahrzeug |
DE102018003131B4 (de) | 2018-04-17 | 2022-03-03 | Ahmed Manfred Keppler | Verfahren, Vorrichtung und System zur Verringerung des Schadstoffausstoßes eines Kraftfahrzeugs |
CN109017803B (zh) * | 2018-07-14 | 2020-05-22 | 安徽中科美络信息技术有限公司 | 一种车载终端工作模式控制方法及车载终端 |
DE102018216134A1 (de) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | Audi Ag | Verfahren zur Wiedergabe einer Information mit einer Ausgabeeinheit eines Kraftfahrzeugs, sowie eine Informationswiedergabevorrichtung und ein Kraftfahrzeug |
DE102021003396A1 (de) * | 2021-07-01 | 2023-01-05 | Hyundai Motor Company | Verfahren und System zur Regulierung von Verkehrsemissionen in einem Straßennetz |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50149015A (ja) * | 1974-05-21 | 1975-11-28 | ||
DE3526671A1 (de) * | 1985-07-25 | 1987-01-29 | Man Technologie Gmbh | Antriebsstrang fuer kraftfahrzeuge |
DE3700552B4 (de) * | 1987-01-10 | 2005-06-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ausgabe von Wegeinformationen für Fahrer von Landfahrzeugen und Informationsausgabesystem |
JP2834808B2 (ja) * | 1989-12-08 | 1998-12-14 | 三菱電機株式会社 | 自動車用制御装置 |
JP2940042B2 (ja) * | 1990-01-23 | 1999-08-25 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御戦略装置 |
US5521823A (en) * | 1991-09-03 | 1996-05-28 | Mazda Motor Corporation | Learning control vehicle |
JP3318945B2 (ja) * | 1992-03-02 | 2002-08-26 | 株式会社日立製作所 | 自動車用制御装置、自動車制御システム及び自動車の制御方法 |
EP0576703B1 (de) | 1992-06-30 | 1995-11-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Getriebesteuerung |
JP3169100B2 (ja) * | 1992-12-18 | 2001-05-21 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリッド型車両 |
JP3334948B2 (ja) * | 1993-06-11 | 2002-10-15 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用自動変速機 |
US5504482A (en) * | 1993-06-11 | 1996-04-02 | Rockwell International Corporation | Automobile navigation guidance, control and safety system |
JP3092403B2 (ja) * | 1993-09-06 | 2000-09-25 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド電気自動車 |
DE4401416C2 (de) * | 1994-01-19 | 1998-04-16 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur graduellen Fahrweisenklassifikation und dieses anwendendes Kraftfahrzeug |
JPH08326894A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-10 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
DE19528625A1 (de) * | 1995-08-04 | 1997-02-06 | Bosch Gmbh Robert | System zur Bestimmung der Übersetzungsänderung bei einem Automatikgetriebe |
DE19536512A1 (de) * | 1995-09-29 | 1997-04-03 | Bayerische Motoren Werke Ag | Gangwechselsteuerung für Automatikgetriebe in Kraftfahrzeugen mit einem elektronischen Steuergerät |
US5893894A (en) * | 1996-02-23 | 1999-04-13 | Kabushikikaisha Equos Research | Apparatus for controlling an automatic transmission of an automobile and method thereof |
-
1996
- 1996-09-12 DE DE19637209A patent/DE19637209B4/de not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-09-02 FR FR9710904A patent/FR2753141B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-12 JP JP9265188A patent/JPH1089118A/ja active Pending
- 1997-09-12 US US08/937,256 patent/US6038505A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-12 GB GB9719405A patent/GB2318106B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19637209B4 (de) | 2006-12-14 |
US6038505A (en) | 2000-03-14 |
GB2318106A (en) | 1998-04-15 |
GB2318106B (en) | 2000-11-01 |
FR2753141A1 (fr) | 1998-03-13 |
DE19637209A1 (de) | 1998-04-09 |
FR2753141B1 (fr) | 2000-06-16 |
GB9719405D0 (en) | 1997-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1089118A (ja) | 自動車の駆動系を制御する方法および集積駆動系制御装置 | |
JP3762821B2 (ja) | 自動車の駆動系制御装置 | |
CN112092797B (zh) | 一种基于多维度的换挡控制方法、装置、车辆及介质 | |
KR100515434B1 (ko) | 자동차용드라이브트레인제어기 | |
KR101994302B1 (ko) | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 변속 제어 방법 | |
US8483949B2 (en) | Running pattern calculating apparatus and running pattern calculating method | |
KR101607248B1 (ko) | 규칙 및/또는 비용에 기초하여 차량의 속도를 제어하기 위한 방법 및 모듈 | |
JP4858039B2 (ja) | 車両制御装置 | |
KR101601889B1 (ko) | 규칙 및/또는 비용에 기초하여 차량 속도를 제어하기 위한 방법 및 모듈 | |
KR101838512B1 (ko) | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 충전 모드 제어 방법 | |
CN105691393A (zh) | 基于实时路况的车辆智能巡航控制方法及装置 | |
JP3931457B2 (ja) | ハイブリッド車両の充電制御装置 | |
US11904834B2 (en) | Control device and control method for series hybrid vehicle | |
JP2016182887A (ja) | 走行制御装置、及び、走行制御方法 | |
CN115140046A (zh) | 一种车辆控制方法、系统、车辆控制器及云服务器 | |
US20120035828A1 (en) | Drive control device for a vehicle | |
Cuma et al. | Design and implementation of algorithms for one pedal driving in electric buses | |
EP2799303B1 (en) | Deceleration factor estimation apparatus | |
Reghunath et al. | Optimal gearshift strategy using predictive algorithm for fuel economy improvement | |
JP5387152B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP2000038940A (ja) | 自動車用エンジン制御装置 | |
JP4221840B2 (ja) | 車両制御装置 | |
KR20180096117A (ko) | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 엔진 제어 방법 | |
KR20240040287A (ko) | 차량의 변속패턴 제어 시스템 및 그 방법 | |
JP4780867B2 (ja) | 車両用駆動力源のトルク制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20031127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050316 |