[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1074873A - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPH1074873A
JPH1074873A JP8231526A JP23152696A JPH1074873A JP H1074873 A JPH1074873 A JP H1074873A JP 8231526 A JP8231526 A JP 8231526A JP 23152696 A JP23152696 A JP 23152696A JP H1074873 A JPH1074873 A JP H1074873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
open end
cooling device
communication chamber
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8231526A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Oohara
貴英 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP8231526A priority Critical patent/JPH1074873A/ja
Publication of JPH1074873A publication Critical patent/JPH1074873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で低コストで冷媒が循環できる構
造の沸騰冷却装置1を提供すること。 【解決手段】 放熱器4は、複数の冷媒凝縮管9と放熱
用フィン10から成り、冷媒槽3の両側に配置されてい
る。冷媒凝縮管9は、U字状に曲げられて、その両開口
端9a、9bが冷媒槽3の連通室8を形成する槽本体5
の壁面に開けられた丸孔に挿通されて連通室8に開口
し、冷媒槽3とともに一体ろう付けされている。但し、
この冷媒凝縮管9は、一方の開口端9aと他方の開口端
9bとの位置関係が冷媒槽3の上下方向であり、且つ上
方に位置する一方の開口端9aの方が下方に位置する他
方の開口端9bより開口断面積(管径)が大きくなって
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒の沸騰と凝縮
の繰り返しによる熱伝達によって発熱体を冷却する沸騰
冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、特開平3−28345
4号公報に開示された沸騰冷却装置がある。この沸騰冷
却装置は、放熱器のタンク内を冷媒槽で沸騰気化した蒸
気冷媒が流入する第1区分室と、放熱器で冷却されて液
化した凝縮液が流入する第2区分室とに区画するととも
に、この第2区分室から冷媒槽の底部まで凝縮液を導く
リターンパイプを設けている。これにより、冷媒槽から
放熱器へ向かう蒸気冷媒に影響されることなく、放熱器
で液化した凝縮液をリターンパイプで冷媒槽へ供給でき
るため、装置内を冷媒が円滑に循環して放熱性能を向上
できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の構造
では、放熱器にタンクを設けて、そのタンク内を第1区
分室と第2区分室とに区画し、且つ第2区分室から冷媒
槽の底部までリターンパイプを設けているため、構造が
複雑で製品価格が高くなってしまう。また、冷媒槽と放
熱器とを連結する連結管の内部にリターンパイプを通す
必要があるため、気密性が重視される沸騰冷却装置にお
いては極めて製造が困難である。本発明は、上記事情に
基づいて成されたもので、その目的は、構造が簡単で低
コストで冷媒が循環できる構造の沸騰冷却装置を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の手段によれ
ば、一方の開口端が冷媒槽の連通室に開口し、他方の開
口端が一方の開口端より下方で連通室に開口する冷媒凝
縮管を有し、その冷媒凝縮管は、一方の開口端の開口断
面積より他方の開口端の開口断面積の方が小さいことを
特徴とする。これにより、冷媒槽で発熱体の熱を受けて
沸騰気化した蒸気冷媒は、他方の開口端より開口断面積
の大きい(即ち流入抵抗が小さい)一方の開口端から冷
媒凝縮管へ流入し、管内を流れる際に凝縮液化して他方
の開口端から連通室へ流出し、そのまま下方へ落下して
液冷媒に供給される。本発明によれば、冷媒凝縮管の一
方の開口端より他方の開口端の開口断面積を小さくする
だけの簡単な構成によって冷媒の循環流を形成できるた
め、高性能な沸騰冷却装置を安価に提供できる。
【0005】請求項2の手段によれば、冷媒槽の連通室
に設けた仕切板によって連通室を冷媒凝縮管の一方の開
口端が開口する上部領域と冷媒凝縮管の他方の開口端が
開口する下部領域とに仕切るとともに、冷媒凝縮管から
上部領域へ流出した凝縮液を仕切板より下方へ供給でき
る冷媒供給口を有している。これにより、冷媒槽で発熱
体の熱を受けて沸騰気化した蒸気冷媒は、連通室の下部
領域に開口する他方の開口端から冷媒凝縮管へ流入し、
管内を流れる際に凝縮液化して一方の開口端から上部領
域へ流出した後、冷媒供給口を通って仕切板より下方へ
落下して液冷媒に供給される。本発明によれば、冷媒槽
の連通室に仕切板と冷媒供給口を設けるだけの簡単な構
成によって冷媒の循環流を形成できるため、高性能な沸
騰冷却装置を安価に提供できる。
【0006】請求項3の手段によれば、冷媒凝縮管は、
液化した凝縮液が冷媒槽の連通室へ向かって流れる液通
路部を有し、この液通路部が連通室へ向かって下方へ傾
斜している。これにより、凝縮液が冷媒凝縮管(液通路
部)から連通室へ流出できる範囲内で沸騰冷却装置を傾
けて設置することもできる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の沸騰冷却装置を図
面に基づいて説明する。 (第1実施例)図1は沸騰冷却装置の側面図、図2は沸
騰冷却装置の正面図である。本実施例の沸騰冷却装置1
は、冷媒の沸騰と凝縮の繰り返しによる熱伝達によって
発熱体2を冷却するもので、冷媒槽3、放熱器4、及び
冷却ファン(図示しない)から構成される。発熱体2
は、例えば電気自動車や一般電力制御機器のインバータ
回路を構成するIGBTモジュールであり、発熱体2の
放熱面が冷媒槽3の外壁面に密着した状態でボルト(図
示しない)の締め付けにより冷媒槽3に固定されてい
る。
【0008】冷媒槽3は、両端が開口する中空形状の槽
本体5と、この槽本体5の両端開口面を閉塞する一対の
エンドキャップ6から成り、内部に冷媒(例えばフロロ
カーボン)が封入されている。槽本体5は、例えばアル
ミニウム製の押出材が使用されて、横幅に対して厚み幅
の薄い偏平形状に設けられている。エンドキャップ6
は、槽本体5と同様にアルミニウム製で、ろう付け等に
より槽本体5の開口端面に気密に接合されている。な
お、上側のエンドキャップ6には、冷媒槽3内へ冷媒を
注入した後、封止される封入パイプ7が取り付けられて
いる。冷媒槽3に封入される冷媒量は、図1に示す様に
冷媒槽3の2/3程度であり、冷媒(液冷媒)の上部に
は、発熱体2の熱を受けて沸騰気化した蒸気冷媒で満た
される空間(以後、連通室8と言う)が確保されてい
る。
【0009】放熱器4は、複数の冷媒凝縮管9と放熱用
フィン10から成り、冷媒槽3の両側に配置されている
(図1参照)。冷媒凝縮管9は、外面にろう材をクラッ
ドしたアルミニウム製のクラッド管で、両開口端9a、
9bが同一方向を向く様にU字状に曲げられ、放熱用フ
ィン10が取り付けられた後、両開口端9a、9bが連
通室8を形成する槽本体5の壁面に空けられた丸孔(図
示しない)に挿通されて連通室8に開口し、冷媒槽3と
ともに一体ろう付けされる。但し、この冷媒凝縮管9
は、一方の開口端9aと他方の開口端9bの位置関係が
冷媒槽3の上下方向であり、且つ上方に位置する一方の
開口端9aの方が下方に位置する他方の開口端9bより
開口断面積(管径)が大きくなっている(図2参照)。
なお、管径の変化は、U字状の折り曲がり部9Aに設定
されている。つまり、この冷媒凝縮管9は、管径が変化
するU字状の折り曲がり部9Aと、一方の開口端9aか
らU字状の折り曲がり部9Aに至る管径の太い直線部分
から成る蒸気通路部9Bと、他方の開口端9bからU字
状の折り曲がり部9Aに至る管径の細い直線部分から成
る液通路部9Cとから構成される。
【0010】放熱用フィン10は、アルミニウム製で平
面形状が矩形状(図2参照)の薄板から成り、冷媒凝縮
管9の蒸気通路部9Bと液通路部9Cとを通す大小2個
の丸孔(図示しない)が冷媒凝縮管9の本数分だけ空け
られている。冷媒凝縮管9に取り付けられた複数の放熱
用フィン10は、図1に示す様に、相互に一定の間隔を
保って配置されている。冷却ファンは、放熱器4に送風
するもので、放熱器4に対して送風方向が略垂直方向
(上方から下方へ)となる様に放熱器4の上方に配置さ
れている。
【0011】次に、本実施例の作動を説明する。発熱体
2から発生した熱が伝わって沸騰した冷媒は、気泡とな
って冷媒槽3内を上昇し、冷媒槽3の連通室8から冷媒
凝縮管9へ流入する。この時、冷媒凝縮管9は、一方の
開口端9aの方が他方の開口端9bより開口断面積が大
きく流入抵抗が小さいことから、連通室8の蒸気冷媒
は、主に一方の開口端9aから冷媒凝縮管9へ流入す
る。冷媒凝縮管9へ流入した蒸気冷媒は、管内を流れる
際に凝縮潜熱を放出して凝縮液化し、液滴となった凝縮
液が他方の開口端9bから連通室8へ流出し、そのまま
下方へ落下して液冷媒に供給される(冷媒の流れを図1
に矢印で示す)。一方、冷媒凝縮管9で蒸気冷媒が凝縮
する際に放出した凝縮潜熱は、冷媒凝縮管9の管壁から
放熱用フィン10へ伝わり、冷却ファンによって送風さ
れる空気中へ放出される。
【0012】(第1実施例の効果)本実施例によれば、
蒸気冷媒は一方の開口端9aより冷媒凝縮管9へ流入
し、凝縮液は他方の開口端9bより連通室8へ流出でき
る。つまり、冷媒凝縮管9を流れる冷媒の流通方向が一
方向となる。また、冷媒槽3は、厚み幅に対して横幅
(図2の左右方向の幅)が十分大きいため、冷媒凝縮管
9で凝縮された凝縮液が冷媒槽3の底部まで十分供給さ
れる。これにより、冷媒槽3と放熱器4(冷媒凝縮管
9)とを冷媒が良好に循環できるため、放熱性能に優れ
た沸騰冷却装置1を提供できる。また、リターンパイプ
等を必要とする従来装置と比較して、本実施例では、冷
媒凝縮管9の一方の開口端9aより他方の開口端9bの
開口断面積を小さくするだけの簡単な構成によって冷媒
の循環流を形成できるため、高性能な沸騰冷却装置1を
安価に提供できる。
【0013】(第2実施例)図3は沸騰冷却装置1の側
面図である。本実施例は、冷媒凝縮管9を冷媒槽3(連
通室8)に対して上下2段に取り付けた一例を示すもの
である。この場合も、上段の冷媒凝縮管9及び下段の冷
媒凝縮管9ともに、開口断面積の大きい一方の開口端9
aから蒸気冷媒が流入し、開口断面積の小さい他方の開
口端9bから凝縮液が流出して、それぞれ冷媒の循環流
を形成できる。
【0014】(第3実施例)図4は沸騰冷却装置1の側
面図、図5は放熱用フィン10の形状を示す平面図であ
る。本実施例は、針状(短冊状)に形成された放熱用フ
ィン10を用いた一例を示すものである。
【0015】(第4実施例)図6は沸騰冷却装置1の側
面図である本実施例は、放熱器4に対する冷却ファンの
送風方向を略水平方向とした場合の一例を示すものであ
る。この場合、冷媒凝縮管9の一方の開口端9aと他方
の開口端9bとの上下方向の間隔を大きく取って、複数
の放熱用フィン10を冷媒凝縮管9に対して上下方向に
一定の間隔を保って配置している。なお、冷媒凝縮管9
の上下方向に延びる部分(放熱用フィン10が取り付け
られる部分)は、一方の開口端9aと同じ管径に設定さ
れている。
【0016】(第5実施例)図7は沸騰冷却装置1の側
面図である。本実施例は、発熱体2が冷媒槽3の内部に
配置された一例を示すものである。この場合、発熱体2
の熱が冷媒槽3の壁面を介さず直接冷媒に伝わるため、
熱伝達が良く冷却性能に優れた沸騰冷却装置1を提供で
きる。
【0017】(第6実施例)図8は沸騰冷却装置1の側
面図である。本実施例は、冷媒槽3に対して冷媒凝縮管
9を傾斜して取り付けた一例を示すものである。冷媒凝
縮管9は、図8に示す様に、蒸気通路部9Bと液通路部
9Cがそれぞれ一方の開口端9a及び他方の開口端9b
より斜め上方へ向かって延びている。これにより、凝縮
液が液通路部9Cを連通室8へ向かって流れやすくなる
ため、凝縮液が冷媒凝縮管9内に溜まることもなく、冷
媒の循環がより良好に行われる。また、この場合、沸騰
冷却装置1を前方あるいは後方へ傾けて設置しても、液
通路部9Cが略水平方向となるまでは凝縮液が冷媒槽3
に戻ることができるため、冷媒槽3の片側に配置された
冷媒凝縮管9が使用できなくなる様な事態を防ぐことが
できる。なお、蒸気通路部9Bは傾斜していなくても同
様の効果を得ることはできる。
【0018】(第7実施例)図9は沸騰冷却装置1の側
面図、図10は沸騰冷却装置1の正面図である。本実施
例は、連通室8に仕切板11を設けて、この仕切板11
により冷媒の流れを制御することで循環流を形成する一
例を示すものである。仕切板11は、図10に示す様
に、一方の開口端9aが接続された部位と他方の開口端
9bが接続された部位との間に設けられて、連通室8を
一方の開口端9aが開口する上部領域8aと他方の開口
端9bが開口する下部領域8bとに仕切っている。但
し、仕切板11は、図10に示す様に傾斜して取り付け
られており、その下方側端部には、上部領域8aと下部
領域8bとを連通して上部領域8aの凝縮液を下方へ供
給できる冷媒供給口12が設けられている。
【0019】本実施例によれば、発熱体2の熱を受けて
沸騰気化した蒸気冷媒が仕切板11より下側の下部領域
8bから必然的に他方の開口端9bを通って冷媒凝縮管
9へ流入し、管内を流れる際に凝縮液化し、凝縮液とし
て一方の開口端9aより上部領域8aへ流出する。流出
した凝縮液は、傾斜して取り付けられた仕切板11に沿
って流れ、冷媒供給口12を通って下方へ落下し、冷媒
槽3内の液冷媒に供給される。本実施例の場合、仕切板
11によって冷媒の流れを制御して循環流を形成できる
ため、冷媒凝縮管9は一方の開口端9aから他方の開口
端9bまで同一の管径で良い(図9参照)。
【0020】(第8実施例)図11は沸騰冷却装置1の
正面図である。本実施例は、第6実施例に示した構成に
加えて、冷媒槽3に凝縮液通路3aを設けた一例を示す
ものである。冷媒槽3は、冷媒供給口12の下方に凝縮
液を流入させる凝縮液通路3aが設けられて、発熱体2
の取付け部位に対応する沸騰領域3bと通路壁3cによ
って仕切られている。なお、通路壁3cは、槽本体5を
押出成形する際に同時に設けることができる。但し、通
路壁3cの下端面とエンドキャップ6との間には、凝縮
液通路3aと沸騰領域3bとを連通する隙間3dが設け
られている。上記の構成により、冷媒供給口12を通っ
て落下した凝縮液は、そのまま凝縮液通路3aへ流入し
て凝縮液通路3aを流下し、通路壁3cとエンドキャッ
プ6との隙間3dを通って沸騰領域3bへ供給される。
この様に、冷媒槽3内でも蒸気冷媒と凝縮液とが衝突す
ることなく良好な循環流が得られるため、より放熱性能
を向上できる。
【0021】(第9実施例)図12は沸騰冷却装置1の
側面図、図13は図12のA部拡大図である。本実施例
は、冷媒凝縮管9を断面形状が偏平な偏平管を使用する
とともに、放熱用フィン10としてコルゲートフィンを
用いた一例を示すものである。冷媒凝縮管9(偏平管)
は、一方の開口端9aと他方の開口端9bとの間が蛇行
状に屈曲して設けられ、一方の開口端9aより下方に位
置する他方の開口端9bを開口断面積が小さくなる様に
変形させて冷媒槽3(連通室8)に接続されている(図
13参照)。放熱用フィン10は、蛇行状に屈曲する偏
平管同士の間に介在されて、ろう付けにより管壁面に接
合されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】沸騰冷却装置の側面図(一部断面を含む)であ
る(第1実施例)。
【図2】沸騰冷却装置の正面図である(第1実施例)。
【図3】沸騰冷却装置の側面図である(第2実施例)。
【図4】沸騰冷却装置の側面図である(第3実施例)。
【図5】放熱用フィンの形状を示す平面図である(第3
実施例)。
【図6】沸騰冷却装置の側面図(一部断面を含む)であ
る(第4実施例)。
【図7】沸騰冷却装置の側面図(一部断面を含む)であ
る(第5実施例)。
【図8】沸騰冷却装置の側面図(一部断面を含む)であ
る(第6実施例)。
【図9】沸騰冷却装置の側面図(一部断面を含む)であ
る(第7実施例)。
【図10】沸騰冷却装置の正面図(一部断面を含む)で
ある(第7実施例)。
【図11】沸騰冷却装置の正面図(一部断面を含む)で
ある(第8実施例)。
【図12】沸騰冷却装置の側面図(一部断面を含む)で
ある(第9実施例)。
【図13】図12のA部拡大断面図である(第9実施
例)。
【符号の説明】
1 沸騰冷却装置 2 発熱体 3 冷媒槽 4 放熱器 8 連通室 8a 上部領域 8b 下部領域 9 冷媒凝縮管 9C 液通路部 11 仕切板 12 冷媒供給口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷媒の沸騰と凝縮の繰り返しによる熱伝達
    によって発熱体を冷却する沸騰冷却装置であって、 液冷媒を収容するとともに、その液冷媒の上方に連通室
    を有する冷媒槽と、 一方の開口端が前記冷媒槽に接続されて前記連通室に開
    口し、他方の開口端が前記一方の開口端より下方で前記
    冷媒槽に接続されて前記連通室に開口する冷媒凝縮管を
    有し、この冷媒凝縮管に流入した蒸気冷媒の熱を放出す
    る放熱器とを備え、 前記冷媒凝縮管は、前記一方の開口端の開口断面積より
    前記他方の開口端の開口断面積の方が小さいことを特徴
    とする沸騰冷却装置。
  2. 【請求項2】冷媒の沸騰と凝縮の繰り返しによる熱伝達
    によって発熱体を冷却する沸騰冷却装置であって、 液冷媒を収容するとともに、その液冷媒の上方に連通室
    を有する冷媒槽と、 一方の開口端が前記冷媒槽に接続されて前記連通室に開
    口し、他方の開口端が前記一方の開口端より下方で前記
    冷媒槽に接続されて前記連通室に開口する冷媒凝縮管を
    有し、この冷媒凝縮管に流入した蒸気冷媒の熱を放出す
    る放熱器とを備え、 前記冷媒槽は、前記連通室を前記一方の開口端が開口す
    る上部領域と前記他方の開口端が開口する下部領域とに
    仕切る仕切板を設けるとともに、前記冷媒凝縮管から前
    記上部領域へ流出した凝縮液を前記仕切板より下方へ供
    給できる冷媒供給口を有していることを特徴とする沸騰
    冷却装置。
  3. 【請求項3】前記冷媒凝縮管は、液化した凝縮液が前記
    連通室へ向かって流れる液通路部を有し、この液通路部
    が前記連通室へ向かって下方へ傾斜していることを特徴
    とする請求項1または2記載の沸騰冷却装置。
JP8231526A 1996-09-02 1996-09-02 沸騰冷却装置 Pending JPH1074873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231526A JPH1074873A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 沸騰冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8231526A JPH1074873A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1074873A true JPH1074873A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16924877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8231526A Pending JPH1074873A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1074873A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527045B1 (en) Cooling apparatus boiling and condensing refrigerant
US5613552A (en) Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant
US6808015B2 (en) Boiling cooler for cooling heating element by heat transfer with boiling
JPH10154781A (ja) 沸騰冷却装置
JP2002164486A (ja) 沸騰冷却装置
JP2000065456A (ja) 沸騰冷却装置
US6321831B1 (en) Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant
US6279649B1 (en) Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant
JPH1098142A (ja) 沸騰冷却装置
JPH1074873A (ja) 沸騰冷却装置
US6102109A (en) Cooling device boiling and condensing refrigerant
JPH1074874A (ja) 沸騰冷却装置
JP3810119B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP3890795B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP3804185B2 (ja) 沸騰冷却装置
JPH08186208A (ja) 沸騰冷却装置
JP2001028415A (ja) 沸騰冷却装置
JP2000156445A (ja) 沸騰冷却装置
JP2001116474A (ja) 沸騰冷却装置
JP2000049265A (ja) 沸騰冷却装置
JP2000022377A (ja) 沸騰冷却装置
JP3975252B2 (ja) 電気自動車用の沸騰冷却装置
JP2000269393A (ja) 沸騰冷却装置
JP2000266482A (ja) 沸騰冷却装置
JPH1050909A (ja) 沸騰冷却装置