JPH1073873A - 画像撮影装置 - Google Patents
画像撮影装置Info
- Publication number
- JPH1073873A JPH1073873A JP8248541A JP24854196A JPH1073873A JP H1073873 A JPH1073873 A JP H1073873A JP 8248541 A JP8248541 A JP 8248541A JP 24854196 A JP24854196 A JP 24854196A JP H1073873 A JPH1073873 A JP H1073873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- photographing lens
- extension
- flexible wiring
- lens unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/51—Housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像撮影装置において、ボディ本体に対して
撮影レンズ部を回動させても、両者を電気的に接続する
フレキシブル配線が捩じれることがなく、また、撮影レ
ンズ部を回動させた時に外部機器接続端子が露出するよ
うにして設置スペースを有効利用し、装置の小型化を図
る。 【解決手段】 ボディ本体と撮影レンズ部とは軸受け部
33bとこれに係合する軸部36aとで回動自在に支持
され、両者を電気的に結線するフレキシブル配線42
が、軸部36a内と軸受け部33bより内方に延びる延
長部40を連通する連通部を通り、延長部40の周方向
に形成され連通部とつながった切り欠き部40aから周
方向に出て延長部40の周りに設けられている。これに
より、ボディ本体に対して撮影レンズ部を回動させた時
に、フレキシブル配線42は延長部40の周囲に巻回さ
れることになり、捩じれることはなくなる。
撮影レンズ部を回動させても、両者を電気的に接続する
フレキシブル配線が捩じれることがなく、また、撮影レ
ンズ部を回動させた時に外部機器接続端子が露出するよ
うにして設置スペースを有効利用し、装置の小型化を図
る。 【解決手段】 ボディ本体と撮影レンズ部とは軸受け部
33bとこれに係合する軸部36aとで回動自在に支持
され、両者を電気的に結線するフレキシブル配線42
が、軸部36a内と軸受け部33bより内方に延びる延
長部40を連通する連通部を通り、延長部40の周方向
に形成され連通部とつながった切り欠き部40aから周
方向に出て延長部40の周りに設けられている。これに
より、ボディ本体に対して撮影レンズ部を回動させた時
に、フレキシブル配線42は延長部40の周囲に巻回さ
れることになり、捩じれることはなくなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボディ本体の側面
に撮影レンズ部が回動可能に支持される画像撮影装置に
関する。
に撮影レンズ部が回動可能に支持される画像撮影装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像撮影装置において
は、ボディ本体と撮影レンズ部とを回動可能とするため
に、通常、両者間をフレキシブル配線により電気的に結
線している。即ち、フレキシブル配線はボディ本体と撮
影レンズ部との回転結合部の中の回転軸方向に沿って形
成された連通部を通されるとともに、フレキシブル配線
の端部はそれぞれボディ本体と撮影レンズ部の内部に固
定された基板に固定され電気的に接続される。また、同
装置により撮影した画像の編集などを行う外部機器を同
装置に接続するための端子をボディ本体に設ける場合
に、接続端子はボディ本体の表面に露出して配置されて
いた。
は、ボディ本体と撮影レンズ部とを回動可能とするため
に、通常、両者間をフレキシブル配線により電気的に結
線している。即ち、フレキシブル配線はボディ本体と撮
影レンズ部との回転結合部の中の回転軸方向に沿って形
成された連通部を通されるとともに、フレキシブル配線
の端部はそれぞれボディ本体と撮影レンズ部の内部に固
定された基板に固定され電気的に接続される。また、同
装置により撮影した画像の編集などを行う外部機器を同
装置に接続するための端子をボディ本体に設ける場合
に、接続端子はボディ本体の表面に露出して配置されて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の装置においては、ボディ本体に対して撮影
レンズ部を回動させた場合に、フレキシブル配線は両端
がそれぞれ基板に固定されているため、回転結合部の近
傍でフレキシブル配線が捻じれて平面状のフレキシブル
配線は、幅方向の端部では引張力を受け、中心部は圧縮
力を受けることになリ、プリント印刷された配線部やこ
れを支持する基板自体が経時的に疲労するという問題が
あった。また、装置の小型化及び外観上の理由から、外
部機器への接続端子を配置するスペース、位置に制約を
受け、設計に苦慮していた。
ような従来の装置においては、ボディ本体に対して撮影
レンズ部を回動させた場合に、フレキシブル配線は両端
がそれぞれ基板に固定されているため、回転結合部の近
傍でフレキシブル配線が捻じれて平面状のフレキシブル
配線は、幅方向の端部では引張力を受け、中心部は圧縮
力を受けることになリ、プリント印刷された配線部やこ
れを支持する基板自体が経時的に疲労するという問題が
あった。また、装置の小型化及び外観上の理由から、外
部機器への接続端子を配置するスペース、位置に制約を
受け、設計に苦慮していた。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、ボディ本体に対して撮影レンズ
部を回動させた場合にフレキシブル配線が捩じれること
がなく、また、撮影レンズ部を回動させた時に外部機器
接続端子が露出するようにして設置スペースの有効利用
を図り、装置の小型化に寄与し得る画像撮影装置を提供
することを目的とする。
になされたものであり、ボディ本体に対して撮影レンズ
部を回動させた場合にフレキシブル配線が捩じれること
がなく、また、撮影レンズ部を回動させた時に外部機器
接続端子が露出するようにして設置スペースの有効利用
を図り、装置の小型化に寄与し得る画像撮影装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、ボディ本体と、ボディ本体の側面
に回動可能に支持される撮影レンズ部とを備え、ボディ
本体と撮影レンズ部との間をフレキシブル配線により電
気的に結線してなる画像撮影装置において、ボディ本体
と撮影レンズ部のいずれか一方に軸受け部が設けられる
と共に、いずれか他方に軸受け部と係合する軸部が設け
られ、軸部には、軸受け部の設けられたボディ本体又は
撮影レンズ部内に延びる延長部が設けられ、軸部内及び
延長部を連通する連通部があると共に、延長部の周方向
に連通部とつながった切り欠き部があり、フレキシブル
配線は、軸部の連通部を通り、延長部の切り欠き部から
周方向に出て、延長部の周りを巻回するような状態で設
けられているものである。
に請求項1の発明は、ボディ本体と、ボディ本体の側面
に回動可能に支持される撮影レンズ部とを備え、ボディ
本体と撮影レンズ部との間をフレキシブル配線により電
気的に結線してなる画像撮影装置において、ボディ本体
と撮影レンズ部のいずれか一方に軸受け部が設けられる
と共に、いずれか他方に軸受け部と係合する軸部が設け
られ、軸部には、軸受け部の設けられたボディ本体又は
撮影レンズ部内に延びる延長部が設けられ、軸部内及び
延長部を連通する連通部があると共に、延長部の周方向
に連通部とつながった切り欠き部があり、フレキシブル
配線は、軸部の連通部を通り、延長部の切り欠き部から
周方向に出て、延長部の周りを巻回するような状態で設
けられているものである。
【0006】上記構成においては、ボディ本体と撮影レ
ンズ部とは軸受け部とこれに係合する軸部とで回動自在
に支持され、両者を電気的に結線するフレキシブル配線
は、軸部内と延長部を連通する連通部を通り、延長部の
周方向に形成され連通部とつながった切り欠き部から周
方向に出て延長部の周りに設けられている。このため、
ボディ本体に対して撮影レンズ部を回動させた時に、軸
部及び延長部内においてフレキシブル配線は変形するこ
となく軸部及び延長部と一体的に回転し、延長部の周囲
に巻回されたフレキシブル配線が巻締り方向または巻緩
み方向に変形することになり、従って、捩じれることが
なくなる。
ンズ部とは軸受け部とこれに係合する軸部とで回動自在
に支持され、両者を電気的に結線するフレキシブル配線
は、軸部内と延長部を連通する連通部を通り、延長部の
周方向に形成され連通部とつながった切り欠き部から周
方向に出て延長部の周りに設けられている。このため、
ボディ本体に対して撮影レンズ部を回動させた時に、軸
部及び延長部内においてフレキシブル配線は変形するこ
となく軸部及び延長部と一体的に回転し、延長部の周囲
に巻回されたフレキシブル配線が巻締り方向または巻緩
み方向に変形することになり、従って、捩じれることが
なくなる。
【0007】また、請求項2の発明は、ボディ本体と、
ボディ本体の側面に回動可能に支持される撮影レンズ部
とを備え、ボディ本体と撮影レンズ部との間をフレキシ
ブル配線により電気的に結線してなる画像撮影装置にお
いて、ボディ本体の撮影レンズ部と対向する側面に外部
接続端子が配置され、外部接続端子は、撮影レンズ部の
回動状態に応じて露出状態と非露出状態を取るものであ
る。上記構成においては、回動可能な撮影レンズ部と対
向するボディ本体の側面に外部接続端子が配置されてい
るので、撮影レンズ部を回動させた時に外部接続端子は
露出状態となる。撮影レンズ部と対向するボディ本体の
側面を外部接続端子の設置に用いてスペースの有効利用
が図れ、画像撮影装置の小型化に対応できる。外部接続
端子は電源供給端子やデータ入出力端子である。
ボディ本体の側面に回動可能に支持される撮影レンズ部
とを備え、ボディ本体と撮影レンズ部との間をフレキシ
ブル配線により電気的に結線してなる画像撮影装置にお
いて、ボディ本体の撮影レンズ部と対向する側面に外部
接続端子が配置され、外部接続端子は、撮影レンズ部の
回動状態に応じて露出状態と非露出状態を取るものであ
る。上記構成においては、回動可能な撮影レンズ部と対
向するボディ本体の側面に外部接続端子が配置されてい
るので、撮影レンズ部を回動させた時に外部接続端子は
露出状態となる。撮影レンズ部と対向するボディ本体の
側面を外部接続端子の設置に用いてスペースの有効利用
が図れ、画像撮影装置の小型化に対応できる。外部接続
端子は電源供給端子やデータ入出力端子である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面を参照して説明する。図1(a)(b)
(c)(d)は本発明の画像撮影装置(電子機器装置)
の一実施形態によるディジタルカメラの背面図、正面
図、平面図及び側面図である。ディジタルカメラ1は、
ボディ本体2と、ボディ本体2の側面に回動可能、かつ
着脱自在に取り付けられる撮影レンズ部(レンズユニッ
ト)3とを備えている。ボディ本体2の背面には、撮影
した画像を視認するための液晶モニター4、メインスイ
ッチ5、撮影/再生切り替えボタン6、各種モード等切
り替えボタン7が設けられ、上面にはシャッターボタン
8、コマ送りボタン9が設けられ、正面にはフラッシュ
10が設けられている。撮影レンズ部3には、ズームレ
バー11、撮影レンズ部取り外しレバー12が設けられ
ている。装置の収納時には、撮影レンズ部3を撮影レン
ズ13が上方を向きボディ本体2と平行な状態とし、撮
影時には、撮影レンズ部3をボディ本体2に対し90度
回動して(倒して)使用する。
形態を図面を参照して説明する。図1(a)(b)
(c)(d)は本発明の画像撮影装置(電子機器装置)
の一実施形態によるディジタルカメラの背面図、正面
図、平面図及び側面図である。ディジタルカメラ1は、
ボディ本体2と、ボディ本体2の側面に回動可能、かつ
着脱自在に取り付けられる撮影レンズ部(レンズユニッ
ト)3とを備えている。ボディ本体2の背面には、撮影
した画像を視認するための液晶モニター4、メインスイ
ッチ5、撮影/再生切り替えボタン6、各種モード等切
り替えボタン7が設けられ、上面にはシャッターボタン
8、コマ送りボタン9が設けられ、正面にはフラッシュ
10が設けられている。撮影レンズ部3には、ズームレ
バー11、撮影レンズ部取り外しレバー12が設けられ
ている。装置の収納時には、撮影レンズ部3を撮影レン
ズ13が上方を向きボディ本体2と平行な状態とし、撮
影時には、撮影レンズ部3をボディ本体2に対し90度
回動して(倒して)使用する。
【0009】図2(a)(b)は装置の撮影時における
正面図及び側面図である。ボディ本体2の撮影レンズ部
3と対向する側面15にDC電源入力端子16、ディジ
タル入/出力端子17などの外部接続端子が配置されて
いて、これらの外部接続端子は、撮影レンズ部3を90
度回動した撮影時の状態で露出状態となり、収納時には
非露出状態となる。
正面図及び側面図である。ボディ本体2の撮影レンズ部
3と対向する側面15にDC電源入力端子16、ディジ
タル入/出力端子17などの外部接続端子が配置されて
いて、これらの外部接続端子は、撮影レンズ部3を90
度回動した撮影時の状態で露出状態となり、収納時には
非露出状態となる。
【0010】図3は撮影レンズ部3を取り外し、かつ、
後カバーを取り外した状態でのボディ本体2の背面図、
図4は図3のA−A線断面図、図5はボディ本体2内に
設けられるカードコネクタを示す図である。ボディ本体
2の底面側には、回動して開閉自在な電池蓋21が設け
られ、本体内に電池収納部22が形成されている。ボデ
ィ本体2は前キャビティ2aと後カバー2bとから成
り、チップ部品等の実装された硬質のプリント基板23
が前キャビティ2aのボス部24,25,26により固
定されている。さらに、このプリント基板23には、カ
ードコネクタ(カードホルダーともいう)27が取り付
けられている。一方、後ろカバー2bには硬質のプリン
ト基板50が固定され、このプリント基板50には前述
した液晶モニター4やチップ部品等が実装される。
後カバーを取り外した状態でのボディ本体2の背面図、
図4は図3のA−A線断面図、図5はボディ本体2内に
設けられるカードコネクタを示す図である。ボディ本体
2の底面側には、回動して開閉自在な電池蓋21が設け
られ、本体内に電池収納部22が形成されている。ボデ
ィ本体2は前キャビティ2aと後カバー2bとから成
り、チップ部品等の実装された硬質のプリント基板23
が前キャビティ2aのボス部24,25,26により固
定されている。さらに、このプリント基板23には、カ
ードコネクタ(カードホルダーともいう)27が取り付
けられている。一方、後ろカバー2bには硬質のプリン
ト基板50が固定され、このプリント基板50には前述
した液晶モニター4やチップ部品等が実装される。
【0011】カードコネクタ27は、撮影した画像デー
タ等が記録されるコンパクトメモリカード(SSFD
C:以下、カードという)31が挿入されるカード挿入
部27aと、このカード挿入部27aに挿入されたカー
ド31と電気的に接続される接点部30とを有する受け
入れ部本体27bから成る。カードコネクタ27は、受
け入れ部本体27bをプリント基板23に対し所定距離
間隔を離して取り付けるための取り付け部(スタンドオ
フ部ともいう)28,29,51,52を有し、このう
ちカード挿入部側27aの取り付け部28,29は、図
3、図5(a)等から分かるように、受け入れ部本体2
7bの投影平面内、即ち図5(b)において、挿入され
るカード31と上下方向に重なるように配置されてい
る。カードコネクタ27のカード挿入部27a側は、取
り付け部28,29に設けたネジ穴にプリント基板23
の表面側から止めビス29aを捩じ込むことで固定され
る。カードコネクタ27の接点部30側は、取り付け部
51,52により受け入れ部本体27bとプリント基板
23との間に所定距離を確保した状態で、接点部30が
プリント基板23の配線パターンに半田接続されて固定
される。プリント基板23には、カードコネクタ27と
の空間を用いて電子部品が搭載される。カード31は、
電池蓋21を開き電池の接続が遮断された状態で、電池
の着脱と同方向に、カードコネクタ27から抜き差しで
きる。
タ等が記録されるコンパクトメモリカード(SSFD
C:以下、カードという)31が挿入されるカード挿入
部27aと、このカード挿入部27aに挿入されたカー
ド31と電気的に接続される接点部30とを有する受け
入れ部本体27bから成る。カードコネクタ27は、受
け入れ部本体27bをプリント基板23に対し所定距離
間隔を離して取り付けるための取り付け部(スタンドオ
フ部ともいう)28,29,51,52を有し、このう
ちカード挿入部側27aの取り付け部28,29は、図
3、図5(a)等から分かるように、受け入れ部本体2
7bの投影平面内、即ち図5(b)において、挿入され
るカード31と上下方向に重なるように配置されてい
る。カードコネクタ27のカード挿入部27a側は、取
り付け部28,29に設けたネジ穴にプリント基板23
の表面側から止めビス29aを捩じ込むことで固定され
る。カードコネクタ27の接点部30側は、取り付け部
51,52により受け入れ部本体27bとプリント基板
23との間に所定距離を確保した状態で、接点部30が
プリント基板23の配線パターンに半田接続されて固定
される。プリント基板23には、カードコネクタ27と
の空間を用いて電子部品が搭載される。カード31は、
電池蓋21を開き電池の接続が遮断された状態で、電池
の着脱と同方向に、カードコネクタ27から抜き差しで
きる。
【0012】また、ボディ本体2の側面15には、図3
に示されるように、撮影レンズ部3を回動可能に支持す
るための軸受け板33が設けられると共に、この軸受け
板33の軸受けに軸支され、撮影レンズ部3と一体的に
回動する回転部材35が設けられる。この回転部材35
は、撮影レンズ部3を着脱自在とすると共に、ボディ本
体2と撮影レンズ部3との間を電気的に接続するための
ものである。また、ボディ本体2内には、両者間の電気
的結線のために、フレキシブル配線42(図4参照)
が、後述する延長部40の周りに巻回するごとく設けら
れている(詳細は後述)。なお、フレキシブル配線42
の一端部42bはプリント基板23上の接続コネクタ2
3aに接続される。
に示されるように、撮影レンズ部3を回動可能に支持す
るための軸受け板33が設けられると共に、この軸受け
板33の軸受けに軸支され、撮影レンズ部3と一体的に
回動する回転部材35が設けられる。この回転部材35
は、撮影レンズ部3を着脱自在とすると共に、ボディ本
体2と撮影レンズ部3との間を電気的に接続するための
ものである。また、ボディ本体2内には、両者間の電気
的結線のために、フレキシブル配線42(図4参照)
が、後述する延長部40の周りに巻回するごとく設けら
れている(詳細は後述)。なお、フレキシブル配線42
の一端部42bはプリント基板23上の接続コネクタ2
3aに接続される。
【0013】図6は撮影レンズ部を回動可能に支持する
構成の詳細を示す分解斜視図である。軸受け板33はボ
ディ本体2にビス34により固定され、その軸受け部3
3aに軸部材36の軸部36aが摺動軸支される。前記
回転部材35には、軸部材36の内側に係合するととも
にその一部が軸方向に沿って切断されたボス35aが形
成されており、前記軸部材36と一体的に組み付けられ
ることで連通部を有する軸部が形成される。この回転部
材35には、補強板37、接片付きの着脱基板38がネ
ジ39により固定され、軸部材36の側面に当接しボデ
ィ本体内方に延びクリック部材の機能を持つ延長部40
が連結され、ネジ41により回転部材35のボス35a
に固定される。これにより、回転側の軸部材36と延長
部40とが固定側の軸受け板33をその内外側から挟み
込むような状態となる。軸部材36は軸受け板33に対
し所定の角度範囲でのみ回動を許容される。また、凹部
33bと凸部40bとにより、回転にクリック感を付与
し、突起40cによりスラスト付勢を行う。軸部材36
と補強板37とは突起36bと穴37bとの嵌合により
回り止めが成され、軸部材36と延長部40とは切り欠
き36cと突起40dの嵌合により回り止めが成されて
いる。
構成の詳細を示す分解斜視図である。軸受け板33はボ
ディ本体2にビス34により固定され、その軸受け部3
3aに軸部材36の軸部36aが摺動軸支される。前記
回転部材35には、軸部材36の内側に係合するととも
にその一部が軸方向に沿って切断されたボス35aが形
成されており、前記軸部材36と一体的に組み付けられ
ることで連通部を有する軸部が形成される。この回転部
材35には、補強板37、接片付きの着脱基板38がネ
ジ39により固定され、軸部材36の側面に当接しボデ
ィ本体内方に延びクリック部材の機能を持つ延長部40
が連結され、ネジ41により回転部材35のボス35a
に固定される。これにより、回転側の軸部材36と延長
部40とが固定側の軸受け板33をその内外側から挟み
込むような状態となる。軸部材36は軸受け板33に対
し所定の角度範囲でのみ回動を許容される。また、凹部
33bと凸部40bとにより、回転にクリック感を付与
し、突起40cによりスラスト付勢を行う。軸部材36
と補強板37とは突起36bと穴37bとの嵌合により
回り止めが成され、軸部材36と延長部40とは切り欠
き36cと突起40dの嵌合により回り止めが成されて
いる。
【0014】また、軸部36a内にはボス35aの一部
が切断されていることで延長部40との連通部が形成さ
れ、延長部40の周方向には連通部とつながった切り欠
き部40aが形成されている。ボディ本体2と撮影レン
ズ部3との間を電気的に結線するフレキシブル配線42
は、補強板37の穴37a、及び着脱基板38の穴38
aを通り、さらに、軸部36aの連通部を通り、延長部
40の切り欠き部40aから周方向に出て、延長部40
の周りを巻回するような状態で設けられている。なお、
フレキシブル配線42の一端側42aの先端部は着脱基
板38の端子に接続され、他端側42bは上述したよう
にプリント基板23上の接続コネクタ23aに接続され
る。回転部材35に開けられた穴35bには、着脱基板
38の接片38b(後述の図7参照)が臨み、撮影レン
ズ部3が回転部材35に装着された時に電気的導通が成
されるようになっている。
が切断されていることで延長部40との連通部が形成さ
れ、延長部40の周方向には連通部とつながった切り欠
き部40aが形成されている。ボディ本体2と撮影レン
ズ部3との間を電気的に結線するフレキシブル配線42
は、補強板37の穴37a、及び着脱基板38の穴38
aを通り、さらに、軸部36aの連通部を通り、延長部
40の切り欠き部40aから周方向に出て、延長部40
の周りを巻回するような状態で設けられている。なお、
フレキシブル配線42の一端側42aの先端部は着脱基
板38の端子に接続され、他端側42bは上述したよう
にプリント基板23上の接続コネクタ23aに接続され
る。回転部材35に開けられた穴35bには、着脱基板
38の接片38b(後述の図7参照)が臨み、撮影レン
ズ部3が回転部材35に装着された時に電気的導通が成
されるようになっている。
【0015】図7(a)(b)は撮影レンズ部3の着脱
面の平面図及びボディ本体2側の回転部材35の着脱面
の透視図である。撮影レンズ部3には、上述した回転部
材35の穴35bに臨む着脱基板38の接片38bに対
向した位置にピン接点3bが設けられており、撮影レン
ズ部3が回転部材35に装着されると、ピン接点3bが
接片38bに当接し電気的導通が成される。なお、撮影
レンズ部3には、回転部材35との係止部3aが、回転
部材35には、該係止部3aが係合される係止部35c
が設けられている。
面の平面図及びボディ本体2側の回転部材35の着脱面
の透視図である。撮影レンズ部3には、上述した回転部
材35の穴35bに臨む着脱基板38の接片38bに対
向した位置にピン接点3bが設けられており、撮影レン
ズ部3が回転部材35に装着されると、ピン接点3bが
接片38bに当接し電気的導通が成される。なお、撮影
レンズ部3には、回転部材35との係止部3aが、回転
部材35には、該係止部3aが係合される係止部35c
が設けられている。
【0016】上記のように構成されたディジタルカメラ
1は、収納時に、図1に示すように、ボディ本体2に対
して撮影レンズ部3を平行にし、撮影時に、図2に示す
ように、撮影レンズ部3を90度回転させた状態にて使
用する。中間位置で止めても使用可能である。180度
回転させての使用(セルフタイマー撮影時など)も可能
である。液晶モニター4の表示は適宜に正立像になるよ
うに切り替わる。図2に示す状態において、ボディ本体
2の側面15に、DC電源入力端子16、ディジタル入
/出力端子17などの外部接続端子が露出し、DC電源
を接続したり、画像編集を行うためのコンピュータ等の
外部機器を接続して、それらを使用することができる。
このように外部接続端子を搭載するのに、ボディ本体2
の側面15を利用したので、ボディ本体2の小型化に伴
い、それらの搭載スペースをボディ本体2の外表面に取
るための設計に苦慮していたが、その問題が解消され
る。
1は、収納時に、図1に示すように、ボディ本体2に対
して撮影レンズ部3を平行にし、撮影時に、図2に示す
ように、撮影レンズ部3を90度回転させた状態にて使
用する。中間位置で止めても使用可能である。180度
回転させての使用(セルフタイマー撮影時など)も可能
である。液晶モニター4の表示は適宜に正立像になるよ
うに切り替わる。図2に示す状態において、ボディ本体
2の側面15に、DC電源入力端子16、ディジタル入
/出力端子17などの外部接続端子が露出し、DC電源
を接続したり、画像編集を行うためのコンピュータ等の
外部機器を接続して、それらを使用することができる。
このように外部接続端子を搭載するのに、ボディ本体2
の側面15を利用したので、ボディ本体2の小型化に伴
い、それらの搭載スペースをボディ本体2の外表面に取
るための設計に苦慮していたが、その問題が解消され
る。
【0017】また、撮影レンズ部3をボディ本体2に対
して回動させても、両者を電気的に接続するフレキシブ
ル配線42は延長部40の周りを巻回する形となるだけ
で、捩れることがなくなり、経時的に疲労することが軽
減される。さらにまた、カードコネクタ27が、カード
31の受け入れ部本体27bをプリント基板23に対し
て所定距離間隔を離して取り付けるための取り付け部2
8,29を有し、これらが受け入れ部本体27bの投影
平面内に配置されているので、装置の小型化に伴い狭い
スペースであっても、カードコネクタ27が搭載される
周囲部材と干渉することがなくなる。また、受け入れ部
本体27bがプリント基板23に対し所定距離間隔を離
して取り付けられるので、プリント基板23の実装面積
を有効利用することができる。
して回動させても、両者を電気的に接続するフレキシブ
ル配線42は延長部40の周りを巻回する形となるだけ
で、捩れることがなくなり、経時的に疲労することが軽
減される。さらにまた、カードコネクタ27が、カード
31の受け入れ部本体27bをプリント基板23に対し
て所定距離間隔を離して取り付けるための取り付け部2
8,29を有し、これらが受け入れ部本体27bの投影
平面内に配置されているので、装置の小型化に伴い狭い
スペースであっても、カードコネクタ27が搭載される
周囲部材と干渉することがなくなる。また、受け入れ部
本体27bがプリント基板23に対し所定距離間隔を離
して取り付けられるので、プリント基板23の実装面積
を有効利用することができる。
【0018】なお、本発明は上記実施形態の構成に限ら
れず種々の変形が可能である。例えば、上記では、撮影
レンズ部3をボディ本体2に対して回動可能、かつ着脱
自在とするために、ボディ本体2の側面15に軸受け板
33が設けられ、この軸受け板33の軸受けに回転部材
35が軸支されたものを示したが、軸受け板と軸受けと
の関係は、上記と逆であってもよい。また、上記実施例
では軸部の軸方向の動きを規制するために、軸部と延長
部を複数の部材により形成し、この複数の部材を結合す
る構成としたが、軸方向の動きを規制する部材を別途に
設け、軸部と延長部とを一つの部材としても良い。さら
に、延長部から軸方向に対して垂直に延びる部分のフレ
キシブル配線は、延長部全周を巻回する必要はなく、延
長部の切り欠き部が回転により移動する量を吸収できる
たわみが発生する長さを有していれば良い。
れず種々の変形が可能である。例えば、上記では、撮影
レンズ部3をボディ本体2に対して回動可能、かつ着脱
自在とするために、ボディ本体2の側面15に軸受け板
33が設けられ、この軸受け板33の軸受けに回転部材
35が軸支されたものを示したが、軸受け板と軸受けと
の関係は、上記と逆であってもよい。また、上記実施例
では軸部の軸方向の動きを規制するために、軸部と延長
部を複数の部材により形成し、この複数の部材を結合す
る構成としたが、軸方向の動きを規制する部材を別途に
設け、軸部と延長部とを一つの部材としても良い。さら
に、延長部から軸方向に対して垂直に延びる部分のフレ
キシブル配線は、延長部全周を巻回する必要はなく、延
長部の切り欠き部が回転により移動する量を吸収できる
たわみが発生する長さを有していれば良い。
【0019】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
ボディ本体と撮影レンズ部とを電気的に結線するフレキ
シブル配線が、軸部内とその延長部を連通する連通部を
通り、延長部からその周方向に出るように設けられてい
るので、撮影レンズ部を回動させた時に、フレキシブル
配線は延長部の周りに巻き付くような状態となる。従っ
て、撮影レンズ部を回動させた場合に、フレキシブル配
線が捩じれることがなくなり、その経時的な疲労による
損傷を軽減することができる。
ボディ本体と撮影レンズ部とを電気的に結線するフレキ
シブル配線が、軸部内とその延長部を連通する連通部を
通り、延長部からその周方向に出るように設けられてい
るので、撮影レンズ部を回動させた時に、フレキシブル
配線は延長部の周りに巻き付くような状態となる。従っ
て、撮影レンズ部を回動させた場合に、フレキシブル配
線が捩じれることがなくなり、その経時的な疲労による
損傷を軽減することができる。
【0020】また、請求項2の発明によれば、外部接続
端子が撮影レンズ部と対向するボディ本体の側面に配置
されており、撮影レンズ部を回動させた時に外部接続端
子は露出状態となるので、ボディ本体の側面スペースを
外部接続端子の設置に有効に利用でき、画像撮影装置の
小型化に寄与することができる。
端子が撮影レンズ部と対向するボディ本体の側面に配置
されており、撮影レンズ部を回動させた時に外部接続端
子は露出状態となるので、ボディ本体の側面スペースを
外部接続端子の設置に有効に利用でき、画像撮影装置の
小型化に寄与することができる。
【図1】(a)(b)(c)(d)は本発明の一実施形
態によるディジタルカメラの背面図、正面図、平面図及
び側面図である。
態によるディジタルカメラの背面図、正面図、平面図及
び側面図である。
【図2】(a)(b)は装置の撮影時における正面図及
び側面図である。
び側面図である。
【図3】撮影レンズ部を取り外し、かつ、後カバーを取
り外した状態でのボディ本体の背面図である。
り外した状態でのボディ本体の背面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】ボディ本体内に設けられるカードコネクタを示
す図である。
す図である。
【図6】撮影レンズ部を回動可能に支持する構成の分解
斜視図である。
斜視図である。
【図7】(a)(b)は撮影レンズ部の着脱面の平面図
及びボディ本体側の回転部材の着脱面の透視図である。
及びボディ本体側の回転部材の着脱面の透視図である。
1 ディジタルカメラ(画像撮影装置) 2 ボディ本体 3 撮影レンズ部 15 側面 16 DC電源入力端子(外部接続端子) 17 ディジタル入/出力端子(外部接続端子) 33a 軸受け部 35 回転部材 36a 軸部 40 延長部 40a 切り欠き部 42 フレキシブル配線
Claims (2)
- 【請求項1】 ボディ本体と、前記ボディ本体の側面に
回動可能に支持される撮影レンズ部とを備え、前記ボデ
ィ本体と撮影レンズ部との間をフレキシブル配線により
電気的に結線してなる画像撮影装置において、 前記ボディ本体と撮影レンズ部のいずれか一方に軸受け
部が設けられると共に、いずれか他方に前記軸受け部と
係合する軸部が設けられ、 前記軸部には、前記軸受け部の設けられた前記ボディ本
体又は撮影レンズ部内に延びる延長部が設けられ、前記
軸部内及び延長部を連通する連通部があると共に、前記
延長部の周方向に連通部とつながった切り欠き部があ
り、 前記フレキシブル配線は、前記軸部の連通部を通り、前
記延長部の切り欠き部から周方向に出て、前記延長部の
周りを巻回するような状態で設けられていることを特徴
とする画像撮影装置。 - 【請求項2】 ボディ本体と、前記ボディ本体の側面に
回動可能に支持される撮影レンズ部とを備え、前記ボデ
ィ本体と撮影レンズ部との間をフレキシブル配線により
電気的に結線してなる画像撮影装置において、 前記ボディ本体の撮影レンズ部と対向する側面に外部接
続端子が配置され、 前記外部接続端子は、前記撮影レンズ部の回動状態に応
じて露出状態と非露出状態を取ることを特徴とする画像
撮影装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8248541A JPH1073873A (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | 画像撮影装置 |
US08/917,138 US6141505A (en) | 1996-08-30 | 1997-08-25 | Electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8248541A JPH1073873A (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | 画像撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1073873A true JPH1073873A (ja) | 1998-03-17 |
Family
ID=17179724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8248541A Pending JPH1073873A (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | 画像撮影装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6141505A (ja) |
JP (1) | JPH1073873A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046817A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Sony Corp | 撮像装置 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030063208A1 (en) * | 1996-06-12 | 2003-04-03 | Nikon Corporation | Image pick-up apparatus |
US6295088B1 (en) * | 1997-02-17 | 2001-09-25 | Nikon Corporation | Portable display device |
EP0862079B1 (en) * | 1997-02-28 | 2002-12-18 | Ricoh Company, Ltd. | Digital camera having synchronized movement of lens and flash |
US6459857B2 (en) | 1998-03-11 | 2002-10-01 | Nikon Corporation | Electronic camera |
JP4003282B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2007-11-07 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
JP2000050139A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-18 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2001275094A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Minolta Co Ltd | 情報通信装置 |
JP2002164120A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Olympus Optical Co Ltd | 携帯情報端末装置 |
JP3932996B2 (ja) * | 2002-07-03 | 2007-06-20 | ソニー株式会社 | 電子機器 |
KR100575999B1 (ko) * | 2003-03-10 | 2006-05-02 | 삼성전자주식회사 | 바 타입 휴대용 무선 단말기 |
JP4391882B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2009-12-24 | Hoya株式会社 | 回動軸構造及びカメラのグリップ回動軸構造 |
IN2015MN00022A (ja) | 2012-07-26 | 2015-10-16 | Olive Medical Corp | |
BR112015001555A2 (pt) | 2012-07-26 | 2017-07-04 | Olive Medical Corp | vídeo contínuo em ambiente com deficiência de luz |
EP3459431A1 (en) | 2013-03-15 | 2019-03-27 | DePuy Synthes Products, Inc. | Controlling the integral light energy of a laser pulse |
US9641815B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-05-02 | DePuy Synthes Products, Inc. | Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed color imaging system |
WO2014144986A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Olive Medical Corporation | Scope sensing in a light controlled environment |
WO2015143453A1 (en) * | 2014-03-21 | 2015-09-24 | Olive Medical Corporation | Card edge connector for an imaging sensor |
US11661694B2 (en) | 2019-05-18 | 2023-05-30 | Tuftco Corporation | Variable or multi-gauge cut pile tufting with backing shifting |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3353463A (en) * | 1965-07-12 | 1967-11-21 | Eastman Kodak Co | Flash socket arrangement |
DE1597109A1 (de) * | 1967-06-07 | 1970-04-02 | Braun Ag | Kamera,insbesondere Kleinbildkamera |
US4106037A (en) * | 1975-12-27 | 1978-08-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Flash device for use with a camera |
US4302624A (en) * | 1980-05-16 | 1981-11-24 | Newman Fredric M | Electric wall outlet protector |
GB2129950B (en) * | 1982-08-20 | 1985-12-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | Camera |
US4596454A (en) * | 1982-09-21 | 1986-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Photographic lens barrel assembly |
US4864348A (en) * | 1987-09-03 | 1989-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Structure for installing flexible printed circuit board |
US5043822A (en) * | 1987-11-06 | 1991-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Video camera apparatus |
US5009610A (en) * | 1988-06-08 | 1991-04-23 | Robert Woskow | Light switch and outlet guard |
JPH027593A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Canon Inc | フレキシブルプリント板 |
US5495377A (en) * | 1993-05-27 | 1996-02-27 | Seagate Technology, Inc. | Apparatus for attaching a printed circuit cable to an actuator arm in a disc drive assembly utilizing alignment pins |
JPH08129210A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Nikon Corp | カメラ |
JPH09197481A (ja) * | 1996-01-12 | 1997-07-31 | Minolta Co Ltd | バリア付きカメラ |
-
1996
- 1996-08-30 JP JP8248541A patent/JPH1073873A/ja active Pending
-
1997
- 1997-08-25 US US08/917,138 patent/US6141505A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046817A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Sony Corp | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6141505A (en) | 2000-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1073873A (ja) | 画像撮影装置 | |
US6292272B1 (en) | Image sensor | |
JP2001251542A (ja) | 携帯型撮像機器 | |
JPH08186628A (ja) | ヒンジ構造を有する電子装置 | |
JPH1188750A (ja) | 電子カメラ | |
JP3214411B2 (ja) | 電子機器 | |
US20050254358A1 (en) | Heat radiating structure of a digital camera | |
JP3677756B2 (ja) | カードコネクタとそれを備えた電子機器装置 | |
US6249653B1 (en) | Image recording device having a ground connector | |
JP2009043921A (ja) | 電子機器 | |
JP4270654B2 (ja) | 小型電子機器 | |
JPH1188818A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JPH11243501A (ja) | カード型カメラ | |
JP3768573B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3761930B2 (ja) | フレキシブル配線板の接続装置及び電子機器 | |
JP3384073B2 (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP2002303930A (ja) | カメラの付属品 | |
JP3823498B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2003134364A (ja) | カメラ | |
JP3291426B2 (ja) | 電子機器のカバー装置 | |
KR100580952B1 (ko) | 휴대용 단말기의 카메라 결합 구조 | |
JPH11162607A (ja) | 電子機器の電気的接続構造 | |
JP2001330877A (ja) | 回転接続機構 | |
JP2006173959A (ja) | カメラ付き携帯端末 | |
JP2003049823A (ja) | 回転ヒンジ機構及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040316 |