[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH1069639A - ランド・グルーブ記録を行う場合のテスト記録方法及び該方法を用いた光学的情報記録再生装置 - Google Patents

ランド・グルーブ記録を行う場合のテスト記録方法及び該方法を用いた光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH1069639A
JPH1069639A JP9138585A JP13858597A JPH1069639A JP H1069639 A JPH1069639 A JP H1069639A JP 9138585 A JP9138585 A JP 9138585A JP 13858597 A JP13858597 A JP 13858597A JP H1069639 A JPH1069639 A JP H1069639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
power
track
optimum
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9138585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787415B2 (ja
Inventor
Takaaki Ashinuma
孝昭 芦沼
Akira Miyashita
朗 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13858597A priority Critical patent/JP3787415B2/ja
Priority to US08/868,070 priority patent/US5949747A/en
Publication of JPH1069639A publication Critical patent/JPH1069639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787415B2 publication Critical patent/JP3787415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消去パワーについては考慮されておらず、隣
接トラックの情報の破壊や再生信号の劣化、データの損
失などを招く問題があった。 【解決手段】 記録媒体のランドとグルーブに記録され
た情報を消去するにあたり、光源の光出力の最適パワー
を決定するテスト記録方法において、記録媒体の所定ト
ラックに所定の信号を記録するステップと、信号が記録
されたトラックを複数の異なる消去パワーで消去するス
テップと、信号が記録されたトラックを再生して再生信
号を検出するステップと、再生信号と複数の異なる消去
パワーに基づいて最適な消去パワーを設定するステップ
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に対し
光源の最適パワーを決定するテスト記録方法、特にラン
ド・グルーブ記録を行う場合のテスト記録方法及びそれ
を用いた光学的情報記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクの記録密度を向上する
技術として、単一チャネル周波数のCAV方式から複数
のチャネル周波数を持ったCAV(ZCAV)方式に、
マークポジション記録からマークエッジ記録へと移行し
てきている。また、レーザの短波長化や高能率符号化な
ども高密度化のための技術として研究がなされている。
特に、最近においては、ディスク上にランドとグルーブ
を等間隔で形成し、その両方に記録を行い、隣接トラッ
クからのクロストークはランドとグルーブのそれぞれに
対する光路差によって生じる干渉を利用して抑圧すると
いうランド・グルーブ記録が注目されている。ランド・
グルーブ記録に関しては、例えば特開昭63−5785
9号公報、特開平5−282805号公報、特開平2−
177027号公報などに開示されている。
【0003】一方、ディスクとドライブ装置の互換性を
とり、情報を良好に記録するために種々のテスト記録方
法も提案され、実用化に至っている。このようなテスト
記録は、情報の記録前に、記録パワーを変化させながら
ディスクに試し記録を行い、その再生信号を評価して記
録に最適な記録パワーを決定するというものである。最
適パワーを決定する方法としては、例えばエラーレート
が最小になる記録パワーを検出する方法、再生信号振幅
が最大になる記録パワーを検出する方法、あるいは再生
信号のアシンメトリーが0となる記録パワーを検出する
方法などが知られている。また、記録を行ったトラック
の隣接トラックのクロストーク量を検出し、検出された
クロストーク量が所定値以下になるように最適パワーを
決定する方法も提案されている(特開平7−22028
0号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来は最適な
記録パワーの設定は行っていたが、最適な消去パワーの
設定については、何等考慮されていなかった。因に、消
去パワーの設定が不適切であると、隣接トラックの情報
の破壊を引き起し、再生信号の劣化、データの損失を招
いてしまうという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、上記従来の事情に鑑
み、ランド・グルーブ記録に適したテスト記録方法及び
それを用いた光学的情報記録再生装置を提供することを
目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、記録媒
体のランドとグルーブに記録された情報を消去するにあ
たり、光源の光出力の最適パワーを決定するテスト記録
方法おいて、前記媒体の所定トラックに所定の信号を記
録するステップと、前記信号が記録されたトラックに隣
接するトラックを、複数の異なる消去パワーで消去する
ステップと、前記信号が記録されたトラックを再生して
再生信号を検出するステップと、前記再生信号と前記複
数の異なる消去パワーに基づいて、最適な消去パワーを
設定するステップとを備えることにより達成される。
【0007】また、本発明の目的は、記録媒体のランド
とグルーブに記録された情報を消去するにあたり、光源
の光出力の最適パワーを決定するテスト記録を実行する
光学的情報記録再生装置おいて、前記媒体の所定トラッ
クに所定の信号を記録する手段と、前記信号が記録され
たトラックに隣接するトラックを、複数の異なる消去パ
ワーで消去する手段と、前記信号が記録されたトラック
を再生して再生信号を検出する手段と、前記再生信号と
前記複数の異なる消去パワーに基づいて、最適な消去パ
ワーを設定する手段とを備えることにより達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の光学
的情報記録再生装置の一実施形態を示したブロック図で
ある。図1において、1は情報記録媒体であるところの
光ディスクであり、ランドとグルーブが等間隔に形成さ
れたランド・グルーブ記録用のディスクである。光ディ
スク1はスピンドルモータ2の駆動によって所定の速度
で回転する。光ディスク1の下部には、光ビームを照射
してディスク1のランドとグルーブに情報を記録、再生
する光学ユニット3が設けられている。光学ユニット3
は光源の半導体レーザ、そのレーザビームを微小光スポ
ットに絞り込む対物レンズ、ディスク1からの反射光を
受光する光センサなど種々の光学素子から構成されてい
る。光学ユニット3は光学ユニット駆動系4の駆動によ
りディスク1の半径方向に移動でき、ディスク1の所望
のトラックにアクセスできるように構成されている。
【0009】レーザドライバー5はコントローラ10の
制御に基づいて光学ユニット3内の半導体レーザを駆動
するレーザ駆動回路である。情報の記録時は、レーザド
ライバー5は、半導体レーザの光出力を変調し、それを
ディスク1に照射することで情報の記録を行う。また、
情報の再生時は、半導体レーザの光出力を一定の低いパ
ワーに制御する。プリアンプ6は光学ユニット3の光セ
ンサの出力信号を電流−電圧変換して再生信号を出力す
るためのアンプである。光ディスク1のトラックは複数
のセクタに分割され、各々のセクタはプリフォーマット
されたID部とデータの記録を行うMO部からなってい
るが、いずれも再生用ビームの反射光を受光する光学ユ
ニット3内の光センサの出力信号をもとに再生される。
光学ユニット3内の光センサで受光された反射光はプリ
アンプ6で電流−電圧変換され、再生信号としてデータ
再生回路9に出力される。
【0010】データ再生回路9は再生信号を用いて所定
の信号処理を行い、ディスク1上のデータをコントロー
ラ10が識別できる形に変換し、再生データを生成する
ための回路である。コントローラ10は、そのうちID
部の再生データから光学ユニット3の光スポットの位置
情報を得て、レーザスポットがディスク1のどの位置を
走査しているのかを認識することができる。また、コン
トローラ10は得られた位置情報をもとに光学ユニット
駆動系4を制御し、光学ユニット3をディスク1の目的
の位置にアクセスする制御を行う。
【0011】レベル検出回路7は再生信号の振幅レベル
を検出する回路であり、検出された振幅レベルはA/D
コンバータ8でコントローラ10に取り込まれる。レベ
ル検出回路7はテスト記録時に用いられ、詳しく後述す
るように再生信号の振幅レベルをもとに半導体レーザの
最適記録パワーが決められる。コントローラ10は本実
施形態の光学的情報記録再生装置の主制御回路であり、
レーザドライバー5や光学ユニット駆動系4など各部を
制御してディスク1に情報を記録したり、記録情報を再
生する。また、コントローラ10は詳しく後述するよう
に各部を制御してディスク1にテスト記録を行い、最適
記録パワー、最適消去パワーなどを決定する。
【0012】図2は図1の装置に使用されるテスト記録
方法の第1の実施形態を示したフローチャートである。
このテスト記録は、例えばディスク1が装置にセットさ
れたときに行うものとする。なお、第1の実施形態で
は、光ディスク1は光磁気ディスク、記録方式は光変調
方式、記録形態はマークポジション記録であるものとす
る。図2において、まず、ディスク1が装置にセットさ
れると、コントローラ10はディスク1のテスト記録領
域のN−1,N,N+1トラックを消去する(S1)。
図3にこのテスト記録領域を示している。本実施形態で
は、図3のテスト記録領域のうちNトラック(グルー
ブ)及びN+1トラック(ランド)を用いるのである
が、N−1トラックからのクロストークの影響を除去す
るため、N−1トラックも消去する。
【0013】また、図3のテスト記録領域のトラックの
うちN+2トラックは直接テスト記録に使用しないが、
テスト記録時に他の領域のデータが破壊される恐れがあ
るので、N+1トラックの隣接トラックであるN+2ト
ラックを緩衝領域として確保している。S1の消去を行
うには、図1のバイアスマグネット(図示せず)を駆動
し、バイアスマグネットからディスク1に消去方向の磁
界を印加する。この磁界を印加しながら光学ユニット3
から記録パワーに準じる所定消去パワーの光ビームを照
射し、ディスク1のN−1,N,N+1トラックにトレ
ースする。このときの消去パワーとしては、隣接トラッ
クに対するクロスライトは問題にならないので、テスト
記録領域のトラックを確実に消去できるように高めのパ
ワーに設定するのが望ましい。
【0014】消去を終了すると、コントローラ10は図
3のテスト記録領域にテスト記録を開始する。具体的に
説明すると、まず、コントローラ10は記録パワーPW
の初期値をP0 に設定し、記録パワー及び記録するセク
タを指示するkの値を0に設定する(S2)。次いで、
コントローラ10はN+1トラックのM+2・kセクタ
にPW =P0 +k・ΔPの記録パワーで所定の信号パタ
ーンを記録する(S3)。この場合、k=0であるの
で、N+1トラックのMセクタにPW =P0 の記録パワ
ーで記録する。Mセクタの記録を終了すると、コントロ
ーラ10はkに1を加算し、次に記録する記録パワーを
W =P0 +ΔPとする(S4)。次いでk=10であ
るかどうかを判定し(S5)、このときはk=1である
ので、再びS3に戻ってM+2・kセクタにPW =P0
+ΔPの記録パワーで所定の信号パターンを記録する。
この場合は、k=1であるので、M+1セクタを飛ばし
てM+2セクタに記録を行う。
【0015】このようにS3〜S5の処理を繰り返し行
い、MセクタからM+2セクタ、M+4セクタ…という
ように1セクタおきに、かつセクタごとに記録パワーを
ΔPづつ増加しながら記録を行う。図4(a)にこのと
きの記録パワー(レーザパワー)を示している。記録パ
ワーは前述のようにΔPづつ段階的に増加し、最後のセ
クタで最大となる。ここで、本実施形態では、S5でk
=10になったところで記録を終了し、kの終値を9と
しているが、k=0の場合の記録パワーの最小値P0
クロスライトを生じるパワーよりも十分に小さく、k=
9の場合の記録パワーの最大値(P0 +9・ΔP0 )は
確実にクロスライトを生じるパワーに設定している。
【0016】また、記録を行う場合は、図1のバイアス
マグネット(図示せず)からディスク1に消去方向とは
逆方向の記録用磁界を印加しながら、光学ユニット3か
ら前述のような記録パワーの光ビームを照射することで
記録を行う。図4(b)に以上のテスト記録によって記
録されたN+1トラック上のピットを示している。図4
(b)においては、記録パワーの増加に伴い、徐々にピ
ットの形状が大きくなり、隣接トラックへのクロスライ
トを生じていることがわかる。なお、本実施形態では、
1セクタおきにテスト記録を行うことで、半導体レーザ
のパワー変更に要する時間を確保している。
【0017】記録を終了すると、コントローラ10は先
に記録したN+1トラックの隣のNトラックに再生用ビ
ームをトレースしてその再生信号レベルを検出する。具
体的には、まずコントローラ10はk=0とする(S
6)。次いで、NトラックのM+2・kセクタを再生
し、その再生レベルを検出する(S7)。この場合は、
k=0であるので、NトラックのMセクタが再生され、
レベル検出回路7で再生レベルを検出してA/Dコンバ
ータ8でコントローラ10に取り込まれる。コントロー
ラ10は,得られた再生レベルをセクタ番号と対応させ
て記憶しておく。但し、Nトラックには記録がなされて
いるわけではないので,データとしては認識されない。
NトラックのMセクタは図3のようにN+1トラックの
Mセクタに隣接しているので、検出された再生レベルは
N+1トラックからのクロストーク成分を含んでいる。
次いで、コントローラ10はk=k+1とした後(S
8)、k=10であるかどうかを判定する(S9)、こ
のときは、k=1であるので、S7に戻ってk=1で指
示されるNトラックのM+2セクタを再生する。Nトラ
ックのM+2セクタは同様に先のN+1トラックにテス
ト記録されたM+2セクタに隣接している。再生された
レベルはレベル検出回路7で検出され、A/Dコンバー
タ8でコントローラ10に取り込まれる。得られた再生
レベルは同様にセクタ番号と対応させてメモリに記憶さ
せておく。
【0018】コントローラ10はS7〜S9を繰り返し
行い、NトラックをMセクタ、M+2セクタ、M+4セ
クタ…というように1セクタおきに再生していく。即
ち、N+1トラックのテスト記録されたセクタに隣接す
るセクタを順次再生し、得られた再生レベルをセクタ番
号と対応させてメモリに記憶していく。図4(d)にN
トラックの再生信号を示している。再生信号の振幅レベ
ルはN+1トラックのピットの大きさ、即ちテスト記録
時のレーザパワーの大きさに応じて高くなっている。ま
た、図4(e)はレベル検出回路7の出力信号を示して
いる。レベル検出回路7はピークホールド特性を持って
いて、図4(d)の再生信号のピーク値をホールドし、
図4(e)のような信号を再生レベルとして検出する。
本実施形態では、このようにピークホールド特性を持た
せることにより、テスト記録時の変調パターンに依存す
ることなく、高感度で再生信号のレベルを検出できるよ
うにしている。但し、ノイズなどによる誤検知も考えら
れるので、例えば所定のセクタの再生期間内に再生信号
の複数のレベルデータをサンプリングし、それらを平均
化するなどノイズの影響を除去するのが望ましい。
【0019】仮に、レベル検出回路7を平均値検波器で
構成した場合、その時定数を大きくすることでノイズの
影響を低減できるが、感度は低下するので、感度を高め
るためにはテスト記録時の変調信号のパターンは密度の
高いパターンを用いるのが望ましい。ところで、テスト
記録に用いる変調信号は、コントローラ10内にテスト
記録用の信号生成器を設けて生成してもよいが、通常の
記録に用いる変調則で生成される信号パターンを用いて
もよい。このようにすると、構成を簡単化することがで
きるが、精度をよくするためには、信号パターンは単一
周期信号であるのが望ましい。特に、レベル検出回路7
を前述のように平均値検波器で構成した場合、その出力
は信号パターンに直接依存するため、本来の隣接トラッ
クのクロスライト量を検出するには、信号パターンは単
一周期信号であるのが最も好ましい。また、通常のデー
タの記録時は、1セクタ分のデータの後部にエラー訂正
用のECCが付加されるので、テスト記録時はこのEC
C部を避けてレベルデータの取り込みを行うか、ECC
を付加しない記録モードを用いるかといった工夫が必要
である。
【0020】図2に戻る。コントローラ10はS9でk
=10になると、Nトラックの再生を終了する。そし
て、それまでに得られたN+1トラックのk個のセクタ
に対する記録パワーと、Nトラックを再生した場合のk
個のセクタの再生レベルの関係に基づいて半導体レーザ
の最適記録パワーを決定する(S10)。図5にN+1
トラックの記録パワーとNトラックの再生信号レベルの
関係を示している。図5においては、記録パワーがPTH
までは再生信号レベルは徐々に増加している。これは、
図4(b)のようにN+1トラック上のピットが徐々に
大きくなり、それが再生時のクロストークによって検出
されたものである。
【0021】一方、記録パワーがPTHを超えると、再生
信号レベルは急激に増加していることがわかる。これ
は、Nトラックに対するクロスライトが始まり、Nトラ
ック上のクロスライト成分が再生レベルとして検出され
たことを表わしている。コントローラ10は図5の記録
パワーと再生信号レベルの関係から算術演算によって変
曲点の記録パワーPTHを求め、得られた記録パワーを最
適記録パワーとして決定する。コントローラ10はレー
ザドライバー5を制御して半導体レーザの記録パワーを
最適記録パワーに設定し、以後そのディスクに対しては
得られた最適記録パワーでデータの記録を行う。以上で
一連のテスト記録を終了する。
【0022】なお、最適記録パワーを決定する場合、変
曲点の記録パワーPTHにマージンを見込んで、定数倍し
た値を最適記録パワーとしてもよいし、所定の再生信号
レベルとなるときの記録パワーを定数倍して最適記録パ
ワーとしてもよい。また、ディスク1の半径位置に応じ
て線速が変化する方式の装置の場合は、記録位置によっ
て線速が変わるので、当然記録半径位置に応じて最適記
録パワーを変える必要がある。このような場合は、所定
の半径位置で最適記録パワーを求め、それに基づいてデ
ィスク1の半径位置に対応する最適記録パワーを比例演
算によって算出してもよい。また、ディスク1の各半径
位置に応じたより正確な最適記録パワーを得るために
は、ディスク1の複数の半径位置で前述のようなテスト
記録を行って最適記録パワーを求め、得られた最適記録
パワーを用いて補間処理を行うことで、ディスク1の半
径位置とそれに応じた最適記録パワーをコントローラ1
0内にデータテーブルとして設けるのが望ましい。
【0023】ところで、以上の説明は、前述のようにマ
ークポジション記録の場合のテスト記録方法であるが、
このようなマークポジション記録においてはクロスライ
トを考慮せずに最良の再生信号が得られるような記録を
行うという条件で最適記録パワーを決定すると、最適記
録パワーの選択の幅は比較的広いと考えてよい。これ
は、記録パワーを増減してもピットの大きさが円形に拡
がるだけで、情報の存在するピットの中心と次のピット
の中心との相対関係には大きな変化がないからである。
記録パワーの増減によって生ずる再生信号レベルの増減
は、S/Nとして再生信号の品位に影響を与えるが、一
般に必要とされるエラーレートを確保するだけならパワ
ーマージンは比較的広いのである。
【0024】そこで、これと図4(a)のように単パル
ス状の変調波形で円形のピットを形成し、隣接トラック
のクロスライト成分からの最適記録パワーを決定する方
法と比較すると、本実施形態のようにクロスライトを考
慮して決定した最適記録パワーと前述のようなクロスラ
イトを無視してS/Nを最良とすることを目的に決定し
た最適記録のパワーとは明らかに前者の方が最適記録パ
ワーは低い値が得られる。つまり、本実施形態による方
法で決定した最適記録パワーでデータを記録すると、従
来の方式と比較してS/Nでは劣るが、前述のようにパ
ワーマージンは広いため、必要なエラーレートを満足す
ることは可能である。
【0025】ここで、もし変調波形の制約をなくして、
円形ピットを形成することを条件とせずにクロスライト
を防止しようとすると、図6に示すように最密パターン
のデューティーが50%となるピット形状がS/N的に
最良である。このようなピットを形成するには、レーザ
の変調方法に何らかの工夫が必要となるが、図6のよう
なピットを形成してS/Nを最良とすることを目的に得
られた最適記録パワーと本実施形態による方法で得られ
た最適記録パワーとは近い値をとる可能性がある。この
ような場合は、当然両者の結果のうち小さい記録パワー
を採用することが望ましい。従って、このように最適記
録パワーを異なる方法で求めた場合は、得られた最適記
録パワーのうち小さい記録パワーを最適値と決定するこ
とで、より良好なテスト記録を実現することができる。
【0026】次に、通常の消去時のレーザパワーの決定
方法について説明する。消去パワーを決定する方法とし
ては、1つには前述の方法で得られた最適記録パワーに
1以下の所定値を乗算して消去パワーとする方法があ
る。この所定値は媒体の熱特性や線速等によって決定さ
れる。しかし、最適記録パワーはパルス点灯時の最適値
であり、また、パルス点灯波形(レーザ変調波形)には
相当量の機体差があることを考えると、簡単であるとい
う利点はあるものの、十分な精度が得られない可能性が
ある。但し、この方法が有効である理由の1つとして、
消去時は半導体レーザを連続点灯しているので、クロス
ライトと同意のクロスイレースを生じた場合でも、信号
帯域とは分離可能で、単にキャリアの低下を引き起こす
だけであることが挙げられる。つまり、クロスライトに
比べて被害が小さく、その分パワーマージンが見込める
のである。
【0027】次に、もう1つの消去パワーを決定する方
法について説明する。これは、前述のような最適記録パ
ワーを求める方法に対して、レーザの変調波形が異なる
だけである。即ち、変調波形のパルス幅がディスク1上
での熱の流入と放出が等しくなるように、即ち飽和状態
に達する時間以上とするものである。この飽和状態にお
いては、ピットの半径方向への拡がりは連続点灯時と等
しくなっている。本願発明者らの光磁気ディスクを用い
た実験によれば、この幅はレーザビームの半径(1/e
2 となる距離)の4倍以上とすれば、精度的に十分であ
ることを確認できた。
【0028】具体的な方法としては、コントローラ10
は図2の処理を行い、記録パワーと再生信号レベルの結
果に基づいて最適消去パワーを決定する。図7にこのと
きの各部の信号を示している。図7(a)はレーザパワ
ーで、前述のように段階に大きくなっている。また、こ
のときのレーザパワーのパルス幅は、前述の如くパルス
の後端においてディスク1上での熱の流入と放出が等し
くなるように設定されている。図7(b)はこのような
レーザパワーで記録されたN+1トラック上のピット、
図7(c)はそれに隣接するNトラックの様子を示して
いる。そして、図7(c)のNトラックを再生すると、
図7(d)のような再生信号が得られ、更にレベル検出
回路7によって図7(e)のような再生信号レベルが得
られる。
【0029】コントローラ10は、先の説明と全く同様
に記録パワーと再生レベルに基づいて最適消去パワーを
決定する。ここで、最適記録パワーと最適消去パワーを
短時間で得るためには、次のような手順でテスト記録を
行うのが好ましい。即ち、ディスク1に信号パターンを
記録する場合、同一記録パワーで変調波形(パルス幅)
が記録パワー評価用のものと消去パワー評価用のものと
を記録する。図8(a)にこのときのレーザパワーのプ
ロファイルを示している。各セクタの前半部に記録パワ
ーを得るための信号パターン、後半部に消去パワーを得
るための信号パターンを記録する。次に、Nトラックを
再生する場合は、各セクタの再生レベルを2つの信号パ
ターンに応じて独立して取り込み、メモリに記憶させて
おく。図8(b)はレーザパワーに対するディスク位置
の関係を示しており、Mセクタ、M+2セクタ…、には
前述のようにレーザパワーは同じで変調波形の異なる2
つの信号パターンが記録される。このようにすると、最
適記録パワーと最適消去パワーとを検出するテスト動作
が並行して行なわれるため、パワーの切り替え動作や所
望のセクタへのシーク動作が少なくなり、テスト動作に
かかる時間を短くできる。
【0030】次に、以上の説明は、光磁気ディスクに光
変調方式でランド・グルーブ記録を行う場合のテスト記
録方法であるが、他の方式のテスト記録方法について説
明する。まず、光磁気ディスクに磁界変調方式でランド
・グルーブ記録を行う場合のテスト記録方法について説
明する。この方式の装置においては、情報を記録する場
合、図1のレーザドライバー5は半導体レーザを一定の
記録パワーで連続点灯し、一定強度の光ビームをディス
ク1のトラックに走査する。また、磁気ヘッド(図示せ
ず)から記録情報に応じて変調された磁界をディスク1
に印加し、光ビームの照射と変調磁界の印加によってデ
ータを記録する。このような記録方式では、記録と消去
は同時に行われるので(これをオーバーライトとい
う)、最適記録パワーと最適消去パワーの区別はない。
また、この記録方式は、特にマークエッジ記録に好適で
あるが、マークポジション記録、マークエッジ記録など
の記録方式の種類に拘わらず、単に半導体レーザの連続
点灯時にその熱効果が隣接トラックに及ばない最大のパ
ワーを検出することで、最適記録パワーを得ることがで
きる。
【0031】光磁気ディスク、磁界変調方式におけるテ
スト記録は、光変調方式の場合と同様に図2のフローチ
ャートに従って行う。具体的に説明すると、まず、コン
トローラ10は図2に示すようにS1でテスト記録領域
の消去を行う。消去を行う場合は、磁気ヘッド(図示せ
ず)に一定方向の電流を供給し(便宜的に消去方向の電
流という)、ディスク1に消去方向の磁界を印加する。
また、光学ユニット3内の半導体レーザを消去に充分な
パワーで連続点灯し、その光ビームをディスク1のテス
ト記録領域のトラックに走査する。消去を終了すると、
コントローラ10はS2でPW =P0 、k=0とした
後、S3〜S5の処理を繰り返し行い、先の説明と同様
に1セクタおきに記録パワーを増加しながら所定の信号
を記録していく。この信号は前述のように一定強度の光
ビームの照射と変調磁界の印加によって記録する。ま
た、このときの変調信号パターンは任意であるが、前述
のように信号生成器を設けてテスト記録用の信号パター
ンを作成してもよいし、通常の記録に用いる変調則で生
成される信号パターンを用いてもよい。また、レベル検
出回路7を平均値検波器で構成した場合は、信号パター
ンは単一周期であるのが望ましい。
【0032】記録を終了すると、コントローラ10はS
6でk=0とした後、S7〜S9の処理を繰り返し行
い、N+1トラックに隣接するNトラックをMセクタ、
M+2セクタ、M+4セクタ…というように1セクタお
きに再生する。また、1つのセクタを再生するごとにレ
ベル検出回路7で再生信号のレベルを検出し、再生信号
レベルをA/Dコンバータ8で取り込んで、セクタ番号
と対応させてメモリに記憶させておく。所定のセクタの
再生を終了すると、コントローラ10はS10におい
て、図5で説明したように記録パワーと再生信号レベル
の関係に基づいて最適記録パワーを決定する。以上でテ
スト記録を終了する。なお、この場合は、前述のように
最適記録パワーと最適消去パワーの区別はないので、最
適消去パワーを求めるためのテスト記録は不要である。
【0033】次に、相変化タイプの光ディスクを用いた
場合のテスト記録方法について説明する。相変化タイプ
の光ディスクの場合は、記録プロセスが光磁気ディスク
の場合と異なっているので、テスト記録方法もこれまで
説明した光磁気ディスクのテスト記録方法とは多少異な
っている。相変化タイプによる記録は、オーバーライト
が可能で、マークポジション記録方式であって、現在主
流になってきている。図9に相変化タイプの光ディスク
にデータを記録する場合のレーザ変調波形を示してい
る。図9において、PB は既に書き込まれたデータを消
去するためのバイアスパワー、PW は新たにデータを記
録するための記録パワーである。バイアスパワーPB
目的の領域を消去するという本来の目的のための条件を
満足することはもちろんのこと、隣接トラックのデータ
を消去しないという条件を満足する必要がある。この条
件を条件1という。
【0034】記録パワーPW は同様にデータを記録する
という条件に加えて、隣接トラックに不要な記録をしな
いという条件を満足する必要がある。この条件を条件2
という。また、記録パワーPW は隣接トラックを消去し
ないという条件を満足する必要がある。これを条件3と
いう。通常の記録においては、条件2は条件3を満足す
れば自動的に満足することになる。条件2に基づいた最
適記録パワーPW を得るためのテスト記録は第1の実施
形態のテスト記録方法をそのまま適用することができ
る。条件1、条件3に基づいた最適バイアスパワーP
B 、最適記録パワーPW を得るためのテスト記録につい
ては、第4の実施形態で詳しく後述する。条件2は条件
3に比べて重要度が低く、またテスト記録に要する時間
は短いことが望ましいことを考慮すると、相変化タイプ
の光ディスクのテスト記録は、後述する第4の実施形態
のテスト記録方法を用いるのが望ましい。また、最近で
は、通常のランド記録ではあるが、相変化タイプの光デ
ィスクのマークエッジ記録も実現しつつあるので、相変
化光ディスクにマークポジション記録またはマークポジ
ション記録でランド・グルーブ記録を行う場合のテスト
記録方法については第4の実施形態で詳しく説明する。
【0035】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。第1の実施形態では、N−1トラックに信号を
記録し、それに隣接するNトラックを再生して再生レベ
ルを検出したが、本実施形態は図3のテスト記録領域の
N−1トラックに加えてN+1トラックにも同じ信号を
記録し、その間のNトラックを再生して再生信号レベル
を検出するという例である。図10に本実施形態のテス
ト記録方法を示している。図1と併せて本実施形態のテ
スト記録方法を説明する。図10において、まず、テス
ト記録に際し、コントローラ10は各部を制御して光デ
ィスク1のテスト記録領域の消去を行う(S1)。本実
施形態では、前述のようにN+1トラックにも記録する
ので、図3のテスト記録領域のN−1,N,N+1の3
本のトラックを消去する。例えば、ディスク1が光磁気
ディスクで、光変調方式であれば前述のようにバイアス
マグネットから消去方向の磁界を印加し、光学ユニット
3から消去パワーの光ビームをトレースすることで消去
を行う。
【0036】消去を終了すると、コントローラ10は記
録パワーPW を初期値のP0 に設定し、記録パワーと記
録するセクタを指示するkの値を0に設定する(S
2)。次いで、コントローラ10はS3〜S5の処理を
繰り返し行い、N+1トラックに信号を記録する。即
ち、N+1トラックのk=0で指示されるM+2・kセ
クタに記録パワーPW で所定の信号を記録(S3)、k
=k+1とし、記録パワーをPW =P0 +k・ΔPとし
て記録パワーをΔP0 だけ増加(S4)、k=10であ
るか否かの判定(S5)を繰り返し行い、N+1トラッ
クにMセクタ、M+2セクタ、M+4セクタ…というよ
うに1セクタおきに記録パワーPW をΔP0 づつ増加し
つつ所定の信号を記録していく。
【0037】S5でk=10になると、コントローラ1
0は再びPW =P0 ,k=0とした後(S6)、S7〜
S9の処理を繰り返し行い、N−1トラックにN+1ト
ラックと同様に信号を記録する。即ち、N−1トラック
にMセクタ、N+2セクタ、M+4セクタ…というよう
に1セクタおきに記録パワーをΔP0 づつ増加しながら
信号を記録していく。これにより、N+1とN−1トラ
ックの両方のトラックに1セクタおきに、かつ相対向す
るセクタ同志に同じ記録パワーで同じ信号が記録された
状態となる。
【0038】S9でk=10になると、コントローラ1
0はk=0とした後(S10)、S11〜S13の処理
を繰り返し行い、Nトラックを再生する。この場合、N
トラックのMトラック、M+2トラック、M+4トラッ
ク…というように1セクタおきに再生し、レベル検出回
路7で各々のセクタのN−1,N+1トラックからのク
ロスライト成分を含む再生信号レベルを検出する。得ら
れた再生信号レベルはA/Dコンバータ8でコントロー
ラ10に取り込まれ、セクタ番号と対応させてメモリに
格納される。S13でk=10になり、Nトラックの全
てのセクタの再生を終了すると、コントローラ10は記
録パワーと再生信号レベルの関係から最適記録パワーを
決定する(S14)。最適記録パワーは、図5で説明し
たように変曲点の記録パワーPTHを演算処理によって求
め、得られた記録パワーを最適記録パワーとして決定す
る。
【0039】本実施形態では、N+1トラックに加えて
N−1トラックに対しても同じ信号を記録するので、N
−1トラックに記録する分だけテスト記録に要する時間
は増加するが、再生トラックであるNトラックは内側と
外側の両方の隣接トラックからのクロスライトの影響を
受けるため、より実際の使用状態に近い形でテスト記録
を行うことができ、第1の実施形態に比べてより最適な
記録パワーを得ることができる。なお、第2の実施形態
は、第1の実施形態と同様に、光磁気ディスクの光変調
方式のランド・グルーブ記録、光磁気ディスクの磁界変
調方式のランド・グルーブ記録などに使用することがで
きる。
【0040】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。本実施形態は、N+1トラックに信号を記録し
てNトラックを再生する前にN+1トラックを消去する
という例である。この消去する点のみが第1の実施形態
と異なっている。図11に本実施形態のテスト記録方法
を示している。図1と併せて説明する。図11におい
て、まず、コントローラ10はテスト記録領域N−1,
N,N+1トラックの消去を行う(S1)。次いで、コ
ントローラ10は記録パワーPW =P0 ,k=0に設定
した後(S2)、S3〜S5の処理を繰り返し行い、N
+1トラックに所定の信号を記録する。S3〜S5の処
理は図2、図10と全く同じで、N+1トラックにMセ
クタ、M+2セクタ、M+4セクタ…というように1セ
クタおきに記録パワーをΔP0 づつ増加しつつ所定の信
号を記録していく。
【0041】S5でk=10になると、コントローラ1
0はk=0とした後(S6)、S7〜S9の処理を繰り
返し行い、先に記録したN+1トラックの消去を行う。
即ちkの値で指示されるM+2・kセクタを消去パワー
E で消去(S7)、k=k+1(S8)、k=10で
あるかどうかの判定(S9)を繰り返し行い、N+1ト
ラックをMセクタ、M+2セクタ、M+4セクタ…とい
うように順に消去していく。消去パワーPE としては、
クロスイレースを生じるパワーよりも十分に小さいパワ
ーに設定するものとし、このとき当然N+1トラックに
消し残りが発生するが、N+1トラックのクロストーク
を低減するには十分な効果が得られる。また、消去時に
おいては、光変調方式、磁界変調方式などに応じてバイ
アスマグネットからディスク1に磁界を印加するものと
する。
【0042】消去を終了すると、コントローラ10はk
=0とした後(S10)、S11〜S13の処理を繰り
返し行い、N+1トラックに隣接するNトラックの再生
を行う。即ち、NトラックをMセクタ、M+2セクタ、
M+4セクタ…というように1セクタおきに再生し、各
々のセクタごとにレベル検出回路7で再生信号レベルを
検出する。そして、得られた再生信号レベルをA/Dコ
ンバータ8から取り込み、メモリに記憶させておく。S
13でk=10になると、コントローラ10は先の説明
と同様に、記録パワーと再生信号レベルの関係から最適
記録パワーを決定する(S14)。
【0043】本実施形態では、Nトラックを再生する前
に信号を記録したN+1トラックを消去するので、Nト
ラックを再生するときにN+1からのクロストーク成分
を低減することができる。この結果、検出精度が高くな
り、より最適な記録パワーを得ることができる。なお、
第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様に光
磁気ディスクで光変調方式のランド・グルーブ記録、光
磁気ディスクで磁界変調方式のランド・グルーブ記録な
どに使用することができる。また、光磁気ディスクで光
変調方式の場合に最適消去パワーを得るためには前述の
ように最適記録パワーに1以下の所定値を乗算して求め
てもよいし、信号の記録の際にレーザ変調波形を変えて
同様の方法で決定してもよい。
【0044】次に、本発明の第4の実施形態について説
明する。本実施形態は、相変化タイプの光ディスクにラ
ンド・グルーブ記録を行う場合のテスト記録方法、特に
マークポジション記録の場合に好適に使用することがで
きる。図12は本実施形態のテスト記録方法の手順を示
したフローチャートである。なお、本実施形態の相変化
光ディスクを用いて情報の記録、再生を行う装置の構成
は図1と同じであるものとする。但し、図1の光ディス
ク1は相変化タイプのディスク、コントローラ10は相
変化ディスクの記録原理に基づいた情報の記録及び記録
情報の再生を行うものとする。図12において、テスト
記録に際し、まず、コントローラ10は各部を制御して
N−1,N+1トラックを消去し、Nトラックに所定の
記録条件で記録を行う(S1)。このときの記録は所定
のマーク長の連続パターンを記録するものとし、またN
トラックに記録する際の記録パワーとしては、通常の記
録の記録パワー乃至多少クロスライトの生じる可能性の
ある記録パワーまでの範囲内の記録パワーとする。
【0045】Nトラックの記録を終了すると、コントロ
ーラ10はレーザドライバー5を制御してバイアスパワ
ーPB の初期値をP0 に設定し、バイアスパワー及び消
去すべきセクタを指示するkの値を0に設定する(S
2)。次いで、コントローラ10は前述のように予めN
トラックに所定の信号を記録した状態でそれに隣接する
N+1トラックの消去を行う。即ち、N+1トラックの
M+2・kセクタをバイアスパワーPB で消去する(S
3)。この場合、k=0であるので、N+1トラックの
Mセクタをバイアスパワーの初期値P0 で消去する。次
いで、コントローラ10はk=k+1,PB =P0 +k
・ΔP0 とし(S4),k=10であるかどうかを判定
する(S5)。このときは、k=1であるので、再びS
3に戻って同様の処理を行う。
【0046】即ち、コントローラ10はS3〜S5の処
理を繰り返し行い、N+1トラックのMセクタに続い
て、M+2セクタ、M+4セクタ…というように1セク
タおきに消去し、かつセクタごとに消去パワーをΔP0
づつ増加していく。図13(a)にこのときのレーザパ
ワーPB を示している。消去パワーPB は前述のように
セクタごとにΔP0 づつ増加されるので、消去パワーの
増加に伴い、図13(b)のようにN+1トラック上の
消去ビームの照射範囲は次第に隣接トラックにまで広が
りをみせている。そのため、図13(c)のようにNト
ラックに記録されたマークも消去パワーの増加に伴って
一部が消去されており、クロスイレースが生じている。
【0047】S5でk=10になり、N+1トラックの
消去を終了すると、コントローラ10はk=0とした後
(S6)、各部を制御してNトラックのM+2・kセク
タを再生し、再生信号のレベルを検出する(S7)。こ
のときはk=0であるので、NトラックのMセクタの再
生レベルを検出する。再生信号レベルはレベル検出回路
7で検出され、得られた再生レベルはA/Dコンバータ
8でコントローラ10に取り込まれる。但し、本実施形
態では、レベル検出回路7は再生信号振幅のP−P値を
検出するものとする。コントローラ10は再生レベルを
セクタ番号と対応させてメモリに記憶させておく。次い
で、コントローラ10はk=k+1とし(S8)、k=
10であるかどうかを判定する(S9)。このときは、
k=1であるので、S7から同様の処理を行う。即ち、
コントローラ10はS7〜S9の処理を繰り返し行い、
NトラックのMセクタに続いてM+2セクタ、M+4セ
クタ…というようにNトラックを1セクタおきに再生
し、セクタごとの再生レベルを検出していく。
【0048】図13(d)にNトラックの再生信号、図
13(e)にレベル検出回路7の検出レベルを示してい
る。本実施形態では、前述のようにレベル検出回路7は
再生信号の振幅(P−P値)を検出している。消去パワ
ーを増加していくと、前述のようにクロスイレースが生
じるのであるが、このクロスイレースの発生に伴い、図
13(d),(c)に示すように再生信号の振幅も低下
し始めていることがわかる。S9でk=10となり、N
トラックの再生を終了すると、コントローラ10は消去
パワーとNトラックの各セクタで得られた再生信号振幅
に基づいて最適バイアスパワーPB を決定する(S1
0)。
【0049】図14に消去レーザパワーとレベル検出回
路7で得られた再生信号振幅の関係を示している。再生
信号振幅は消去パワーが小さいときはほぼ一定である
が、所定の消去パワーになると、再生信号振幅は低下し
始める。つまり、クロスイレースが発生すると、Nトラ
ックのマークが消去されるので、クロスイレースが発生
し始めた時点から再生信号振幅は低下する。コントロー
ラ10は図14のように再生信号振幅が低下し始める直
前のレーザパワーを最適バイアスパワーPB として決定
し、メモリに記憶させておく。
【0050】コントローラ10は、引き続いて最適記録
パワーPW を決定する処理を行う。まず、コントローラ
10は先の説明と同様にN−1,N+1トラックを消去
し、Nトラックに所定の記録条件で記録を行う(S1
1)。Nトラックの記録条件としては、最適バイアスパ
ワーのときの記録と同様に所定の連続パターンで、通常
の記録の記録パワー乃至多少クロスライトを生じる可能
性のある記録パワーまでの範囲内の記録パワーとする。
次いで、コントローラ10は記録パワーPW の初期値を
0 、kの値を0とした後(S12)、前述のように予
めNトラックに記録した状態で、それに隣接するN+1
トラックに所定の信号を記録する。即ち、N+1トラッ
クのM+2・kセクタに記録パワーPW (初期値P0
で記録を行う(S13)。このとき、k=0であるので
Mセクタに記録を行う。また、N+1トラックに信号を
記録する場合は、Nトラックのマーク長よりも十分に長
いマーク長の信号を記録するものとする。
【0051】本実施形態では、N+1トラックにパルス
トレインと呼ばれる方法で記録を行い、ロングマークを
形成している。即ち、図15(a)に示すようにレーザ
パワーPW を所定の間隔でオン、オフすることによって
所定のマークを記録している。この場合は,相変化タイ
プの光ディスクのテスト記録であるので、図15(a)
に示すようなレーザ変調波形、即ち、バイアスパワーP
B に記録パワーPW を重畳した記録波形で記録を行って
いる。バイアスパワーPB は、S10で得られた最適バ
イアスパワーに設定している。
【0052】図12に戻る。コントローラ10はS13
でN+1トラックのMセクタの記録を終了すると、S1
4で記録パワーPW =P0 +k・ΔP0 ,k=k+1と
し(S14)、k=10であるかどうかを判定する(S
15)。このときは、k=1であるのでS13に戻って
同様の処理を行う。即ち、コントローラ10はS13〜
S15の処理を繰り返し行い、N+1トラックのMセク
タに続いてM+2セクタ、M+4セクタ…というように
1セクタおきに記録パワーをΔP0 づつ増加しながら所
定のマークを記録していく。
【0053】図15(a)にこのときの記録波形を示し
ており、バイアスパワーPB は一定のままで記録パワー
W をセクタごとに一定量増加しつつ記録を行う。図1
5(b)はこのようにして記録されたN+1トラック上
のマーク、図15(c)は予めNトラックに記録された
マークを示している。記録パワーPW の増加に伴い、図
15(b),(c)のようにN+1トラック上のマーク
が大きくなってNトラック上のマークを消去するクロス
イレースが生じている。また、更に記録パワーPW が増
加すると、Nトラック上にマークが記録され、クロスラ
イトを生じていることがわかる。
【0054】コントローラ10は、S15でk=10と
なってN+1トラックの記録を終了すると、S16でk
=0とした後、S17〜S19でNトラックを再生す
る。即ち、S17〜S19の処理を繰り返し行い、Nト
ラックをMセクタ、M+2セクタ、M+4セクタ…の順
に再生し、セクタごとにレベル検出回路7で再生信号振
幅を検出する。検出された再生信号振幅はA/Dコンバ
ータ8でコントローラ10に取り込まれ、セクタ番号と
対応させてメモリに格納される。図15(d)はNトラ
ックの再生信号、図15(e)はレベル検出回路7で検
出された再生信号振幅を示している。Nトラックの再生
信号は,図15(d)のようにクロスイレースによって
振幅が小さくなり、クロスライトが生じると直流成分を
含んで再生信号のP−P値は更に低下している。従っ
て、レベル検出回路7による再生信号振幅の検出レベル
も図15(e)のようにクロスイレースやクロスライト
に応じて低下している。なお、クロスイレースが始まる
パワーより低いパワーにおいてPW の増加に伴い、クロ
ストーク量は微増するが、これは直流的なもので、再生
信号振幅には影響しない。
【0055】コントローラ10は、S19でk=10と
なり、Nトラックの再生信号振幅の検出を終了すると、
N+1トラックの記録パワーとNトラックの再生信号振
幅に基づいて最適記録パワーPW を設定する(S2
0)。図14に以上のテスト動作によって得られた記録
パワーと再生信号振幅を示している。再生信号振幅は図
14のように、ある記録パワーで低下し始めている。こ
れは、クロスイレースが発生したことを示しており、コ
ントローラ10は再生信号振幅が低下し始める直前の記
録パワーを最適記録パワーとして決定する。得られた最
適記録パワーはメモリに記憶させておく。また、記録パ
ワーが更に大きくなると、再生信号振幅は破線で示すよ
うに急激に低下しているが、これはクロスライトが生じ
たことを示している。コントローラ10はレーザドライ
バー5を制御して図9の記録波形のバイアスパワーP
B 、記録パワーPW をそれぞれテスト記録で得られた最
適値に設定する。以上で相変化光ディスクのランド・グ
ルーブ記録のテスト記録を終了する。
【0056】なお、図14の再生信号振幅は、Nトラッ
クを再生したときの再生信号振幅であるが、これは隣接
トラック(N+1トラック)にマークが記録されている
ときのレベル検出回路7の出力をサンプリングして示し
たものである。つまり、コントローラ10は隣接トラッ
クにマークが記録されているタイミングでレベル検出回
路7の出力をサンプリングしている。この場合、記録マ
ークを極めて長くすれば、サンプリングのタイミングの
制御はバイアスパワーPB のテスト記録と同様に容易で
ある。通常、バイアスパワーPB のテスト記録において
は、PB が消去パワーを決定するパラメータであること
から、本質的にはベタ点灯もしくは極めて長いテスト用
マークを用い、テスト照射した部分の後端部をサンプリ
ングすれば、再生信号レベルは十分に安定していて、そ
の付近で多少サンプリングのタイミングがずれたとして
も、精度の問題は生じることはなく、サンプリングのタ
イミングの制御は容易である。
【0057】一方、記録パワーPW においては、PW
マークを形成するためのパラメータであることから、機
能的には短いマークを形成することも可能であるが、例
えばテストマーク長が8Tで、チャネルクロック(T)
を20nsとすれば、少なくとも160nsのサンプリ
ングタイムの精度を要するため、結構実現が難しくな
る。しかも、再生信号を取り込むためのA/Dコンバー
タも高速なものを必要とし、コスト面からも不利であ
る。そこで、図12における記録パワーPW のテスト記
録においては、前述のようにテストマークを極めて長い
ものを用いるようにすれば(例えば、100T)、PB
のテスト記録と同様にマークの後端部をサンプリングす
るだけで、精度の問題は生じず、サンプリングのタイミ
ングの制御は容易である。
【0058】また、N+1トラックへのロングマークの
記録、非記録を適当なタイミングで交番させて行ない、
マークが存在するときと存在しないときと、交互にレベ
ル検出回路7の出力をサンプリングしてそれらの差分を
評価に用いてもよい。即ち、最適記録(消去)パワーを
再生信号レベルで評価する場合、先の説明のようにクロ
スイレースによって生じた再生信号振幅の低下量が所定
値となるポイントを見つけ、そのポイントのパワーを最
適値としている。つまり、ここで必要なのは、再生信号
レベルの絶対値ではなく、初期状態からの低下量、即ち
相対値である。そこで、前述のようにマークが存在する
ときと存在しないときで交互にサンプリングし、それを
差分すると、評価に必要な再生信号レベルの相対値が得
られる。この場合、基準となるレベル、即ちクロスイレ
ースなどを生じていない部分(初期状態)のレベルの取
り込みは、評価部分の取り込みと時間的にも位置的にも
近接していた方が低下量、即ち、両者の差分の検出精度
が向上することは明らかである。
【0059】逆に、基準レベルの取り込みと評価部分の
取り込み位置が離れていると、例えばサーボのかかり具
合の変化によって両者の間に本質的な差分以外にサーボ
のかかり具合の差が混入してしまい、精度の点から望ま
しくない。従って、テスト記録部分と非テスト記録部分
を交番してサンプリングし、交番の度にその差分を取り
込むようにすれば、両者の取り込みのタイミングは近接
しているので、サーボの差の影響や回路の温度ドリフト
の影響、あるいは低速ノイズなども除去することが可能
である。また、バイアスパワーPB のテスト記録におい
ても、消去区間と非消去区間を交互に形成して同様の処
理を行うようにすれば、高精度化は可能である。特に、
第4の実施形態では、図5と図14の比較で明らかなよ
うにレーザパワーの最適値を検出する領域は再生レベル
の変化率が小さく、精度を得にくいので、前述のような
高精度化のための技術を用いるのが望ましい。
【0060】次に、以上の説明は、相変化タイプの光デ
ィスクのマークポジション記録の場合に適用しうるテス
ト記録方法であるが、相変化光ディスクのマークエッジ
記録の場合のテスト記録方法について説明する。マーク
エッジ記録においては、図16に示すような記録波形を
用いて記録する方法が提案されている。この記録方法で
は、PW の波形は先頭で1.5Tの点灯、それに続いて
1Tの周期でオン、オフするパルス点灯になっていて、
1T周期のパルス点灯の数をマークの長さに応じて変え
ることで、所望の長さのマークを記録するというもので
ある。また、記録波形の各パルス幅を記録すべきマーク
長に応じて調整することで、再生信号のジッターを低減
するものも提案されている。
【0061】相変化光ディスクのマークエッジ記録の場
合の具体的なテスト記録方法としては、基本的にマーク
ポジション記録の場合のテスト記録と同じである。即
ち、図12のフローチャートに従って最初に最適バイア
スパワーPB を求め、その後最適記録パワーPW を決定
する。最適バイアスパワーPB のテスト記録においては
図13で説明したようにNトラックに所定の信号を記録
した状態でN+1トラックをレーザパワーを変えながら
消去を行う。そして、Nトラックを再生して再生信号レ
ベルを検出し、図14のように得られたレーザパワーと
再生信号振幅から最適バイアスパワーPB を決定する。
従って、最適バイアスパワーのテスト記録はマークポジ
ション記録の場合のテスト記録と全く同じである。
【0062】一方、最適記録パワーPW のテスト記録に
おいては、図12のフローチャートに従い、Nトラック
に所定の信号を記録した状態で、N+1トラックに記録
パワーを変えながら所定の長さのマークを記録する。こ
のときの各部の信号を図17に示している。N+1トラ
ックにマークを記録する場合、図17(a)のようにマ
ークエッジ記録の記録波形を用いて記録を行い、図17
(b)のようなマークを記録する。この点のみがマーク
ポジションのテスト記録と異なっている。つまり、マー
クポジション記録の場合、前述のとうりパワーマージン
が広いため、ロングマークを形成するためのパルストレ
イン記録の方法にある程度の自由度が許容されるが、マ
ークエッジ記録の場合、実動作に等しい記録波形を用い
るということである。後はマークポジション記録の場合
と同じで、図17(d)のようにNトラックを再生し、
図17(e)のレベル検出回路7の出力を取り込んで、
記録パワーと再生信号振幅から最適記録パワーPW を決
定する。
【0063】なお、マークエッジ記録においては、マー
クのエッジ位置に情報を持つので、前述のテスト記録の
終了後に、更に次のようなマークのトラック方向の長さ
の調整を行うのが望ましい。即ち、マークエッジ記録は
図16の記録波形を用いてマークを記録するのである
が、テスト記録終了後、図16のPB ,PW をテスト記
録で得られた最適バイアスパワーPB 、最適記録パワー
W に設定する。次に、この記録波形を用いてディスク
1に、例えば2Tや3Tマークを記録し、それを再生し
て、正確な2Tや3Tのマークの長さになるように図1
6の記録波形のパルス幅を調整する。こうすることによ
り、隣接トラックへの不要な記録(消去)の発生を防止
できるばかりでなく、マークエッジ位置の精度も確保で
き、エラーレートの低い情報の記録を実現することがで
きる。
【0064】次に、光磁気ディスクに光変調マークエッ
ジ記録を行う場合の実施形態について説明する。図23
は記録時のレーザの変調波形の一例を示している。光変
調エッジ記録には、記録の前に消去を必要とするタイプ
と直接上書きが可能なダイレクトオーバーライトタイプ
とがあるが、図中のP1からP3までの設定指針が異な
るだけで、いずれも同様の変調波形が用いられる。
【0065】P1からP3までの各パワーレベルが持つ
意味を簡単に説明すると、P1は事前消去を必要とする
タイプにおいて、マークの先端と後端の形状を略対称に
するため予熱を加えるものである。つまり、媒体への加
熱開始時のパワー段差を加熱終了時のそれと比べて小さ
くすることにより、媒体上でのマークのエッジ部の温度
プロファイルを揃えることができる。一方、ダイレクト
オーバーライトタイプにおいてP1は媒体が持つ初期化
磁界層の働きと共働して、記録データの消去を行わせし
めるという意味を持つ。
【0066】P2とP3についてはそれぞれのタイプで
異なることはなく、P2はマークを形成するのに必要な
パワーであり、P3はマークの先端から後端にわたって
熱平衡を保つべく、P2に対して微調整されたパワーで
ある。この微調整によってディスク径方向への幅が均一
なマークを形成することができる。通常、P0はリード
パワー以下の値に設定される。
【0067】さて、事前消去を必要とするタイプにおい
て、その最適消去パワーを求める方法は、相変化ディス
クにおけるPB を求める動作と同様で、図12のフロー
チャートにそって行われる。もちろん、この時相変化デ
ィスクとは異なり、消去磁界の印加を必要とする。最適
記録パワーを求める動作は、P1、P2、P3の各パワ
ーを所定の比率を保ったまま変化させることにより、相
変化ディスクにおけるPW を求める動作と同様に行われ
る。
【0068】ダイレクトオーバーライトタイプにおいて
最適記録パワーを求める動作は次のようにして行われ
る。まずP1を、相変化ディスクにおけるPB を求める
動作と同様にして求める。この時のレーザパワーのプロ
ファイルは図13(a)と同じである。このようにして
求められたP1は隣接トラックにクロスイレースを生じ
させず、かつその条件において最大値であるから、目的
トラックの消去には十分な値となっている。
【0069】次に、このようにして求めたP1は固定と
し、P2、P3を所定の比率を保ったまま変化させ、相
変化ディスクにおけるPW を求める動作と同様に行われ
る。この時のレーザパワーの波形は図23の通りである
が、プロファイルは図17(a)に準じており、図中の
B はP1であり、PW がP2、P3に相当するものと
なる。
【0070】ところで、光磁気ディスクに対する光変調
マークエッジ記録方式においては、記録密度が高いこ
と、光変調で良好なマークエッジを形成することは困難
であることを理由に、十分な再生信号品質が得られる記
録パワーの許容幅は狭い。従って、本実施形態によるテ
スト記録方法と再生信号品質に着目した他のテスト方
法、例えばS/Nが最良になるように、または再生され
た信号のジッターを最小にするという指針で最適パワー
を求めるようなテスト方法を組み合わせて用いることが
望ましい。
【0071】次に、本発明の第5の実施形態について説
明する。本実施形態は、光磁気ディスクや相変化光ディ
スクに前述のようなテスト記録を行う場合、ランドとグ
ルーブの両方で再生信号を評価して最適記録パワーなど
を得るという例である。即ち図3のテスト記録領域で
は、再生信号を評価するNトラックはグルーブトラック
であるが、このNトラックがグルーブトラックの場合と
ランドトラックの場合の両方でテスト記録を行うという
ものである。図18は本実施形態のテスト記録方法を示
したフローチャートである。
【0072】図18において、テスト記録に際し、まず
コントローラ10はランド部に対するテスト記録を行う
(S1)。これは、以上説明した全ての実施形態のテス
ト記録が含まれ、例えば光磁気ディスクのテスト記録で
あれば図2、図10あるいは図11のフローチャート、
相変化光ディスクであれば図12のフローチャートのテ
スト記録を実行する。もちろん、この場合は、Nトラッ
クをランド部としてテスト記録を行う。得られた最適記
録パワー、最適消去パワーなどの結果をランドデータと
してメモリに記憶させておく。ランド部に対するテスト
記録を終了すると、コントローラ10はグルーブ部に対
してテスト記録を行い、得られた結果をメモリに記憶さ
せておく(S2)。
【0073】通常の記録動作においては、コントローラ
10は記録要求があると(S3)、ランド部に対する記
録であるのかどうかを判断する(S4)。もし、ランド
部に対する記録であれば、コントローラ10はS1で得
られたランドデータを用いて半導体レーザの光出力を設
定し、ランド部に対して記録を行う(S5)。一方、グ
ルーブ部に対する記録であった場合は、コントローラ1
0はS2で得られたグルーブデータを用いて半導体レー
ザの光出力を設定し、グルーブ部に対して記録を行う
(S6)。このように本実施形態では、ランド部とグル
ーブ部の両方に対してテスト記録を行い、ランド部とグ
ルーブ部に記録する場合、各々対応したテスト記録結果
を用いて記録するので、ディスクにランドとグルーブの
溝形状にアンバランスがあっても、ランドとグルーブに
各々最適パワーで情報を記録することができる。
【0074】次に、本発明の第6の実施形態について説
明する。この実施形態は、テスト記録の結果から最適パ
ワー決定する場合、最適パワーを精度よく検出する方法
に関するものである。図5においては、最適記録パワー
を決定する場合、前述のように変曲点を見つけたり、所
定の再生レベルとの交点の記録パワーを最適記録パワー
にすると説明したが、この方法ではクロストークが多い
場合や再生系の利得が変化した場合などで十分な検出精
度を得られない可能性がある。本実施形態は、この点を
改良し、クロストークや再生系の利得の変化などによら
ず、最適パワーを高精度で決定するものである。
【0075】本実施形態の具体的な最適パワーの決定方
法を図19に示している。図19の最適パワーの決定方
法は、以上の全ての実施形態の最適パワーの決定処理に
適用することができる。即ち、図2のS10の最適記録
パワーの決定、図10及び図11のS14の最適記録パ
ワーの決定、図12のS10の最適バイアスパワーの決
定、図12のS20の最適記録パワーの決定に、図19
のフローチャートの処理を実行することによって最適パ
ワーを高精度で検出することが可能である。具体的な方
法を図1、図19を参照して説明する。図19におい
て、まず、コントローラ10はkの値を0とする(S
1)。このkは図2などで説明したものと同じである。
【0076】次いで、コントローラ10はM+2・kセ
クタの再生時のレベル検出回路7のレベル値と、M+2
(k+1)セクタの再生時のレベル値との差分ΔLを算
出する(S2)。例えば、図2のフローチャートのテス
ト記録を例にとると、N+1トラックに記録パワーをセ
クタごとに所定量づつ増加しながら記録を行った後、N
トラックを再生して再生レベルを検出するのであるが、
このときに再生されるMセクタのレベル値とその次のM
+2セクタのレベル値との差分を算出する。続いて、得
られた差分ΔLと予め決められた所定値を比較し(S
3)、ΔLが所定値よりも小さければ(S3がNo)、
k=k+1とした後(S4)、k=10かどうかの判定
を行う(S5)。この場合は、k=1であるので、再び
S2に戻って同様の処理を行う。即ち、S2〜S5の処
理を繰り返し行い、kの値が1つづつ増加するごとにk
で指示されるセクタとその次のセクタの差分のレベル値
を順次算出していく。
【0077】S3において、ΔLが所定値よりも大きく
なると(S3がY)、コントローラ10は詳しく後述す
るようにその直後のkの値で指示されるM+2・(k+
1)セクタの再生時のデータ(レベル値)とその次のM
+2・(k+2)セクタの再生時のレベル値を用いて最
適値を算出する(S6)。図20に記録パワーとレベル
検出回路7によるレベル値の関係を示している。再生信
号のレベル値は記録パワーの増加に伴って少しづつ増加
し、記録パワーP1 を越えるとレベル値の傾きは急激に
立ち上がっている。このP1 でΔLが所定値よりも大き
くなり、S6で最適パワーの算出処理を行う。S6にお
いては、コントローラ10はP1 を越えた直後のA,B
のレベル値を図20のように補助線で示す直線で結び、
その延長線とレベル値が0の直線との交点における記録
パワーを求める演算処理を行い、得られた交点の記録パ
ワーPthを最適パワーとして決定する。以上で最適パワ
ーの決定処理を終了する。
【0078】また、図12のテスト記録においては、図
14で説明したように最適バイアスパワー、最適記録パ
ワーのいずれも記録(消去)パワーの増加に伴って再生
信号振幅は低下する。この場合の記録パワーと再生信号
振幅の関係を図21に示している。このときの最適パワ
ーの決定に際しても、記録パワーP1 でΔLが所定値よ
りも大きくなった直後においてA,Bを補助線で結び、
その延長線と再生信号振幅の最大値の直線との交点にお
ける記録(消去)パワーPthを求めることで、最適パワ
ーを決定する。従って、この場合は、補助線の傾きの極
性が異なるだけで、同様の方法で最適パワーを得ること
ができる。
【0079】本実施形態では、ΔLが所定値を越えた後
の領域において2点の再生レベル値を直線で結び、その
延長線と再生信号のレベル値が0(または最大値)の直
線との交点の記録パワーを最適パワーとして決定するの
で、ΔLが所定値を越えた後の再生信号のレベル値の傾
きが大きい領域ではクロスライトを生じており、クロス
トークよりも十分に大きなレベル値で評価するため、最
適パワーの決定に際しクロストークの影響を小さくする
ことができる。また、再生系の利得が変動し、再生信号
レベルが変化しても、前述のように再生信号レベルの相
対値に基づいて最適パワーを検出するので、再生系の利
得の変動の影響を受けることがなく、精度よく最適パワ
ーを検出することができる。
【0080】なお、最適パワーの検出方法として、更に
図20、図21の補助線とクロストークの増加を示す直
線との交点におけるパワーを最適パワーとして決定して
もよい。即ち、図22に示すようにΔLが所定値以下で
あって、Pthに近接した評価点を2点以上選択した後、
それらの点を最小自乗法で直線近似し、得られた直線と
前述の直線との交点における記録パワーPthを最適値と
して決定する。こうすることにより、Pthに達するまで
の区間でもクロストークの影響で再生レベルは緩やかに
変化しているが、このようなクロストークの影響も除去
できるため、更にクロストークの影響を低減して、より
正確に変曲点(最適値)を検出することができる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、次の効果
がある。 (1)記録媒体の所定トラックに所定の信号を記録し、
信号の記録されたトラックの隣接トラックを複数の異な
る消去パワーで消去し、信号の記録されたトラックの再
生信号と複数の異なる消去パワーに基づいて最適消去パ
ワーを設定しているので、ランドとグルーブの両方に情
報を記録するランド・グルーブ記録において隣接トラッ
クを消去することがなく、正確に目的トラックのみを消
去することができる。 (2)相変化記録媒体においても同様に最適パワーが得
られ、ランド・グルーブ記録において好適なテスト記録
方法を提供することができる。また、光磁気記録媒体へ
のダイレクトオーバーライト時の多値変調方式において
も、それぞれの最適パワーが得られる。 (3)消去パワーを再生信号の振幅が低下し始める直前
のパワーに設定することにより、隣接トラックに既に書
き込まれている情報の劣化を生じることがなく、しか
も、消去すべき情報を完全に消去しうる最大消去パワー
に設定することができる。 (4)消去パワーを消去パワーの増加に伴って変化する
再生信号の振幅の変化率が所定値以上の領域で少なくと
も2点の再生信号振幅を結んだ直線と、再生信号の振幅
の略最大値の直線との交点におけるパワーに設定するこ
とにより、再生信号の振幅を直接検出するのではなく、
ある程度振幅が低下した状態での、再生信号振幅の相対
値に基づいて最適消去パワーを検出するので、再生系の
利得の変動や測定位置の違いなどによる振幅変動などの
影響を受けることがなく、精度良く最適消去パワーを設
定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学的情報記録再生装置の一実施形態
を示したブロック図である。
【図2】本発明のテスト記録方法の第1の実施形態を示
したフローチャートである。
【図3】ディスクのテスト記録領域を示した説明図であ
る。
【図4】図2の実施形態のテスト記録の過程の各部の信
号を示した図である。
【図5】図2の実施形態のテスト記録で得られた記録パ
ワーとレベル検出回路出力の関係を示した図である。
【図6】S/Nが最良となるようにテスト記録を行う場
合のデューティー50%のピットを示した図である。
【図7】光磁気ディスクのテスト記録において最適消去
パワーを得る場合の各部の信号を示した図である。
【図8】最適記録パワーと最適消去パワーのテスト記録
を同時に行う場合のレーザパワーとディスクの記録位置
を示した図である。
【図9】相変化光ディスクにマークポジション記録で記
録する場合のレーザ変調波形を示した図である。
【図10】本発明の第2の実施形態のテスト記録方法を
示したフローチャートである。
【図11】本発明の第3の実施形態のテスト記録方法を
示したフローチャートである。
【図12】本発明の第4の実施形態のテスト記録方法を
示したフローチャートである。
【図13】図12の実施形態で最適バイアスパワーを得
る場合の各部の信号を示した図である。
【図14】図12の実施形態のテスト記録で最適バイア
スパワーと最適記録パワーを得る場合のレーザパワーと
再生信号振幅の関係を示した図である。
【図15】図12の実施形態において最適記録パワーを
得る場合の各部の信号を示した図である。
【図16】相変化光ディスクのマークエッジ記録に用い
られるレーザ変調波形を示した図である。
【図17】相変化光ディスクのマークエッジ記録のテス
ト記録において、最適記録パワーPW を決定する場合の
各部の信号を示した図である。
【図18】本発明の第5の実施形態を示したフローチャ
ートである。
【図19】本発明の第6の実施形態を示したフローチャ
ートである。
【図20】図19の実施形態の最適パワーを検出する動
作を説明するための図である。
【図21】図19の実施形態の最適パワーを検出する動
作を説明するための図である。
【図22】他の最適パワーを検出する方法を説明するた
めの図である。
【図23】光磁気ディスクに対する光変調エッジ記録を
行う場合のレーザ変調波形を示す図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 スピンドルンモータ 3 光学ユニット 4 光学ユニット駆動系 5 レーザドライバー 6 プリアンプ 7 レベル検出回路 8 A/Dコンバータ 9 データ再生回路 10 コントローラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体のランドとグルーブに記録され
    た情報を消去するにあたり、光源の光出力の最適パワー
    を決定するテスト記録方法おいて、 前記媒体の所定トラックに所定の信号を記録するステッ
    プと、 前記信号が記録されたトラックに隣接するトラックを、
    複数の異なる消去パワーで消去するステップと、 前記信号が記録されたトラックを再生して再生信号を検
    出するステップと、 前記再生信号と前記複数の異なる消去パワーに基づい
    て、最適な消去パワーを設定するステップとを備えるこ
    とを特徴とするランド・グルーブ記録を行う場合のテス
    ト記録方法。
  2. 【請求項2】 前記消去パワーは、前記再生信号の振幅
    が低下し始める直前のパワーに設定されることを特徴と
    する請求項1に記載のランド・グルーブ記録を行う場合
    のテスト記録方法。
  3. 【請求項3】 前記消去パワーは、前記消去パワーの増
    加に伴って変化する再生信号の振幅の変化率が所定値以
    上の領域で少なくとも2点の再生信号振幅を結んだ直線
    と、再生信号の振幅の略最大値の直線との交点における
    パワーに設定されることを特徴とする請求項1に記載の
    ランド・グルーブ記録を行う場合のテスト記録方法。
  4. 【請求項4】 記録媒体のランドとグルーブに記録され
    た情報を消去するにあたり、光源の光出力の最適パワー
    を決定するテスト記録を実行する光学的情報記録再生装
    置おいて、 前記媒体の所定トラックに所定の信号を記録する手段
    と、 前記信号が記録されたトラックに隣接するトラックを、
    複数の異なる消去パワーで消去する手段と、 前記信号が記録されたトラックを再生して再生信号を検
    出する手段と、 前記再生信号と前記複数の異なる消去パワーに基づい
    て、最適な消去パワーを設定する手段とを備えることを
    特徴とする光学的情報記録再生装置。
JP13858597A 1996-06-04 1997-05-28 テスト記録方法及び該方法を用いた光学的情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3787415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13858597A JP3787415B2 (ja) 1996-06-04 1997-05-28 テスト記録方法及び該方法を用いた光学的情報記録再生装置
US08/868,070 US5949747A (en) 1996-06-04 1997-06-03 Test recording method and optical information recording/reproducing apparatus for determining an optimum power of the light output from a light source in erasing pieces of information recorded on a land and groove of a recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14150996 1996-06-04
JP8-141509 1996-06-04
JP13858597A JP3787415B2 (ja) 1996-06-04 1997-05-28 テスト記録方法及び該方法を用いた光学的情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1069639A true JPH1069639A (ja) 1998-03-10
JP3787415B2 JP3787415B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=26471595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13858597A Expired - Fee Related JP3787415B2 (ja) 1996-06-04 1997-05-28 テスト記録方法及び該方法を用いた光学的情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5949747A (ja)
JP (1) JP3787415B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015696A1 (ja) * 2002-06-27 2004-02-19 Tdk Corporation 光記録媒体
WO2004015695A1 (ja) * 2002-06-27 2004-02-19 Tdk Corporation 光記録媒体
US6876611B1 (en) 1999-11-15 2005-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording method and optical recording device
JP2009021011A (ja) * 2008-10-29 2009-01-29 Panasonic Corp 光学的情報記録装置、光学的情報記録媒体および光学的情報記録方法
JP2010157352A (ja) * 2010-03-11 2010-07-15 Panasonic Corp 光学的情報記録方法および光学的情報記録装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952384B1 (en) * 1997-06-05 2005-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus and method for setting control parameters
KR100354732B1 (ko) * 1998-04-03 2002-11-18 삼성전자 주식회사 고밀도광기록기기를위한적응적인기록방법및그장치
JP4272279B2 (ja) * 1998-09-28 2009-06-03 パナソニック株式会社 光学的情報記録装置、光学的情報記録媒体および光学的情報記録方法
JP2000215453A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Fujitsu Ltd 記録媒体への照射光のパワ―制御方法及び制御装置並びにこれを用いた情報記録装置
JP3697962B2 (ja) * 1999-08-20 2005-09-21 ティアック株式会社 光ディスクドライブ装置
JP3719889B2 (ja) * 1999-11-29 2005-11-24 株式会社リコー 光記録媒体の記録方法および記録装置
JP2001307334A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法、及び情報再生方法
JP3816304B2 (ja) * 2000-05-31 2006-08-30 株式会社リコー 光ディスク装置
JP2002100046A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報記録媒体
JP3613161B2 (ja) * 2000-09-27 2005-01-26 ヤマハ株式会社 光ディスク記録再生装置のレーザ出力制御装置及び方法
JP4120256B2 (ja) * 2001-05-21 2008-07-16 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP3632617B2 (ja) * 2001-05-24 2005-03-23 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法およびその装置
WO2003021584A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for running optimum power control
CN1410972A (zh) * 2001-09-25 2003-04-16 株式会社理光 光信息记录媒体,信息消去方法,信息记录方法及装置
US20030081518A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Nec Corporatin Recording power adjusting method and optical information record apparatus using the same
US20030190551A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-09 Tdk Corporation Optical recording medium and method for optically recording information in the same
CN1221962C (zh) 2002-04-26 2005-10-05 Tdk股份有限公司 光记录介质和在其中对数据进行光记录的方法
JP4092147B2 (ja) * 2002-07-04 2008-05-28 Tdk株式会社 光記録媒体及び光記録方法
JP4282285B2 (ja) * 2002-08-12 2009-06-17 Tdk株式会社 光記録媒体及び光記録方法
US20040076907A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Tdk Corporation Optical recording medium and method for manufacturing the same
KR20040037894A (ko) * 2002-10-30 2004-05-08 삼성전자주식회사 광 기록 매체의 자동 기록 최적화 방법 및 이를 수행하는광 기록/재생 장치
JP2004171642A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Tdk Corp 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
US7781146B2 (en) * 2002-11-22 2010-08-24 Tdk Corporation Optical recording medium
JP3938075B2 (ja) * 2003-03-11 2007-06-27 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置
JP2007521592A (ja) * 2003-06-26 2007-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録可能な光ストレージシステムで最適なレーザパワーを決定する方法及び装置
JP3868406B2 (ja) * 2003-07-07 2007-01-17 Tdk株式会社 光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置
JP2005038466A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 試し書き処理制御方法及び光ディスク装置
JP2005100534A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録方法、光学的情報記録装置および光学的情報記録媒体
TWI256042B (en) * 2003-12-11 2006-06-01 Benq Corp Method for determining a threshold write-in power of a compact disc and related compact disc drive
KR100546404B1 (ko) * 2004-02-25 2006-01-26 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 데이터 기록 방법, 이에 적합한기록 장치 및 기록 매체
US8159913B2 (en) * 2006-10-17 2012-04-17 Hitachi, Ltd. Optical disc recording apparatus and recording power control method
JP4512582B2 (ja) * 2006-12-07 2010-07-28 株式会社日立製作所 記録再生方法、及び、記録再生装置
JP4934530B2 (ja) * 2007-07-11 2012-05-16 株式会社日立製作所 熱アシスト磁気記録装置及び熱アシスト磁気記録方法
US8929186B1 (en) 2013-02-11 2015-01-06 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive calibrating laser power for heat assisted magnetic recording based on quality metric and track width
US10026443B1 (en) * 2017-05-22 2018-07-17 Seagate Technology Llc Heat-assisted magnetic recording error-recovery by erasing adjacent tracks using laser

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918677A (en) * 1985-01-23 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Information recording/reproducing apparatus including a plurality of recording or reproducing rates
JPS6357859A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Nippon Carbureter Co Ltd 気化器の浮子弁装置
JPH02177027A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Sony Corp 光デイスク
JPH05282805A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JPH07220280A (ja) * 1994-01-26 1995-08-18 Pioneer Electron Corp 追記型光ディスク記録装置におけるキャリブレーション方法及び装置
JPH07311986A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876611B1 (en) 1999-11-15 2005-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording method and optical recording device
US7215618B2 (en) 1999-11-15 2007-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording method and optical recording device
WO2004015696A1 (ja) * 2002-06-27 2004-02-19 Tdk Corporation 光記録媒体
WO2004015695A1 (ja) * 2002-06-27 2004-02-19 Tdk Corporation 光記録媒体
US7142492B2 (en) 2002-06-27 2006-11-28 Tdk Corporation Optical recording medium
US7142491B2 (en) 2002-06-27 2006-11-28 Tdk Corporation Optical recording medium
JP2009021011A (ja) * 2008-10-29 2009-01-29 Panasonic Corp 光学的情報記録装置、光学的情報記録媒体および光学的情報記録方法
JP2010157352A (ja) * 2010-03-11 2010-07-15 Panasonic Corp 光学的情報記録方法および光学的情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787415B2 (ja) 2006-06-21
US5949747A (en) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787415B2 (ja) テスト記録方法及び該方法を用いた光学的情報記録再生装置
US6411592B1 (en) Optical information recording medium having convex and concave portions for recording information and an additional portion for condition data, and recording and reproducing apparatus for using the medium
US6678220B1 (en) Information recording apparatus
US20020191511A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and method and information recording medium
US20030053388A1 (en) Method and apparatus for adjusting conditions for recording and reproducing informations
US7136328B2 (en) Magneto-optical recording device capable of setting the time phase of laser pulses and magnetic fields
JP3510112B2 (ja) レーザーダイオードの光出力制御方法及び装置
JP2002025060A (ja) 光記録再生装置およびテストライト方法
US20080069158A1 (en) Laser power control technique and apparatus for recording and reproducing data in and from optical disk under laser power control
JP2007335075A (ja) 光記録担体記録方法及び記録装置
JP3762813B2 (ja) 光記録媒体の最適記録及び再生光量の決定方法並びに記録再生方法及び装置
JP3860402B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生方法
US6414912B1 (en) Optical disk device using a recording medium structurally arranged to generate a recording clock
JPH08203079A (ja) ライトテスト方法及び光情報記録装置
JP3762922B2 (ja) 光記録媒体の最適記録及び再生光量の決定方法並びに記録再生方法
JP3974672B2 (ja) 記録媒体の記録再生方法
JP3762921B2 (ja) 光記録媒体の最適記録光量の決定方法
JP3871330B2 (ja) 光記録媒体の記録再生装置
JP2937862B2 (ja) 光磁気記録方法
JP3762920B2 (ja) 光記録媒体の最適記録光量の決定方法
JP2000163748A (ja) 情報記録方式および情報記録再生装置
JP3231812B2 (ja) 光ディスク装置
JPH10255349A (ja) 記録媒体の記録再生方法及び記録再生装置
JP3782549B2 (ja) 光磁気ディスク駆動装置
JP2001266347A (ja) 光学的情報記録再生方法および光学的情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees