JPH1065856A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JPH1065856A JPH1065856A JP8221528A JP22152896A JPH1065856A JP H1065856 A JPH1065856 A JP H1065856A JP 8221528 A JP8221528 A JP 8221528A JP 22152896 A JP22152896 A JP 22152896A JP H1065856 A JPH1065856 A JP H1065856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- page request
- request signals
- facsimile apparatus
- partial page
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ITU−T勧告のV.34によるECM送信
時に回線状況が急激に悪化したときにはその通信を自動
的に切断できるようにする。 【解決手段】 網制御装置10によってITU−T勧告
のV.34に基づくデータ送信を行なうとき、そのデー
タ送信時に同一ブロックに対して送信先から部分ページ
要求信号を何回受信したかをカウントし、そのカウント
された部分ページ要求信号が予め設定した回数を越えた
とき、上記送信を終了させる。
時に回線状況が急激に悪化したときにはその通信を自動
的に切断できるようにする。 【解決手段】 網制御装置10によってITU−T勧告
のV.34に基づくデータ送信を行なうとき、そのデー
タ送信時に同一ブロックに対して送信先から部分ページ
要求信号を何回受信したかをカウントし、そのカウント
された部分ページ要求信号が予め設定した回数を越えた
とき、上記送信を終了させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、通信回線を用い
てデータのファクシミリ通信を行なうファクシミリ装置
に関する。
てデータのファクシミリ通信を行なうファクシミリ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置では、国際電気
通信連合(ITU)−T勧告のV.17,V.29等の
規定に基づくエラーコレクションモード(ECM)送信
を行なう場合、同一ブロックに対して部分ページ要求信
号(PPR)を4回受信すると訂正続行信号(CTC)
を送出してシフトダウンを行ない、2400bpsまで
シフトダウンし、そこで更にPPRを4回受けると再送
終了信号(EOR)を送出し、再送中のブロックの送信
を中止することを受信機側に知らせて、再送終了応答信
号(ERR)を受けた後に通信を終了していた。なお、
V.17,V29の規定はモデムに関する規定である。
通信連合(ITU)−T勧告のV.17,V.29等の
規定に基づくエラーコレクションモード(ECM)送信
を行なう場合、同一ブロックに対して部分ページ要求信
号(PPR)を4回受信すると訂正続行信号(CTC)
を送出してシフトダウンを行ない、2400bpsまで
シフトダウンし、そこで更にPPRを4回受けると再送
終了信号(EOR)を送出し、再送中のブロックの送信
を中止することを受信機側に知らせて、再送終了応答信
号(ERR)を受けた後に通信を終了していた。なお、
V.17,V29の規定はモデムに関する規定である。
【0003】また、ECMは送信する情報を一定の長さ
の単位に分割し、伝送路上で誤りが生じた場合、その伝
送単位毎に再送信する送信方式である。さらに、CTC
はPPRを4回受信した後の送信側もモデムレートを受
信側に知らせる信号であり、PPRは送信側より送られ
てきた画情報の再送要求フレームを送信側へ知らせる信
号である。さらにまた、EORはPPRを4回受信した
後に送信中のブロックの送信を中止する信号であり、E
RRはEOR信号への応答信号である。
の単位に分割し、伝送路上で誤りが生じた場合、その伝
送単位毎に再送信する送信方式である。さらに、CTC
はPPRを4回受信した後の送信側もモデムレートを受
信側に知らせる信号であり、PPRは送信側より送られ
てきた画情報の再送要求フレームを送信側へ知らせる信
号である。さらにまた、EORはPPRを4回受信した
後に送信中のブロックの送信を中止する信号であり、E
RRはEOR信号への応答信号である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ファクシミリ装置でITU−T勧告のV.34の規定
(モデムに関する規定)に基づくECM送信を行なう場
合、受信機側からシフトアップすることが可能なので、
データレート=2400bpsまでシフトダウンする保
証がないこと、また、シンボルレートによってはデータ
レート=2400bpsが存在しないことなどの理由か
ら、回線状況が急激に悪化した場合、再送を無限に繰り
返してしまうという問題があった。
ファクシミリ装置でITU−T勧告のV.34の規定
(モデムに関する規定)に基づくECM送信を行なう場
合、受信機側からシフトアップすることが可能なので、
データレート=2400bpsまでシフトダウンする保
証がないこと、また、シンボルレートによってはデータ
レート=2400bpsが存在しないことなどの理由か
ら、回線状況が急激に悪化した場合、再送を無限に繰り
返してしまうという問題があった。
【0005】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、ITU−T勧告のV.34に基づくECM送信
時に回線状況が急激に悪化したときにはその通信を自動
的に切断できるようにすることを目的とする。
であり、ITU−T勧告のV.34に基づくECM送信
時に回線状況が急激に悪化したときにはその通信を自動
的に切断できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、ITU−T勧告のV.34の規定に基づ
くデータ送信を行なう送信手段と、その手段によるデー
タ送信時に同一ブロックに対して送信先から部分ページ
要求信号を何回受信したかをカウントする手段と、その
手段によってカウントされた部分ページ要求信号が予め
設定した回数を越えたとき、上記送信を終了させる制御
手段を備えたファクシミリ装置を提供する。
達成するため、ITU−T勧告のV.34の規定に基づ
くデータ送信を行なう送信手段と、その手段によるデー
タ送信時に同一ブロックに対して送信先から部分ページ
要求信号を何回受信したかをカウントする手段と、その
手段によってカウントされた部分ページ要求信号が予め
設定した回数を越えたとき、上記送信を終了させる制御
手段を備えたファクシミリ装置を提供する。
【0007】また、上記回数を任意に設定して書き換え
可能なメモリに記憶する手段を設けるとよい。さらに、
ワンタッチダイヤル番号と短縮ダイヤル番号を記憶する
手段と、その手段に記憶したワンタッチダイヤル番号と
短縮ダイヤル番号の発呼番号毎に上記回数を任意に設定
して記憶する手段を設けるとよい。
可能なメモリに記憶する手段を設けるとよい。さらに、
ワンタッチダイヤル番号と短縮ダイヤル番号を記憶する
手段と、その手段に記憶したワンタッチダイヤル番号と
短縮ダイヤル番号の発呼番号毎に上記回数を任意に設定
して記憶する手段を設けるとよい。
【0008】この発明によるファクシミリ装置は、IT
U−T勧告のV.34の規定に基づくデータ送信を行な
い、そのデータ送信時に同一ブロックに対して送信先か
ら部分ページ要求信号を何回受信したかをカウントし、
そのカウントされた部分ページ要求信号が予め設定した
回数を越えたとき、上記送信を終了させるので、ITU
−T勧告のV.34の規定に基づくECM送信時に回線
状況が急激に悪化したときにはその通信を自動的に切断
することができ、通信を無駄に継続することを回避する
ことができる。
U−T勧告のV.34の規定に基づくデータ送信を行な
い、そのデータ送信時に同一ブロックに対して送信先か
ら部分ページ要求信号を何回受信したかをカウントし、
そのカウントされた部分ページ要求信号が予め設定した
回数を越えたとき、上記送信を終了させるので、ITU
−T勧告のV.34の規定に基づくECM送信時に回線
状況が急激に悪化したときにはその通信を自動的に切断
することができ、通信を無駄に継続することを回避する
ことができる。
【0009】また、上記回数を任意に設定して書き換え
可能なメモリに記憶するようにすれば、ユーザの好みに
応じて回線状況が悪化したときの通信の切断のタイミン
グを変えることができる。
可能なメモリに記憶するようにすれば、ユーザの好みに
応じて回線状況が悪化したときの通信の切断のタイミン
グを変えることができる。
【0010】さらに、ワンタッチダイヤル番号と短縮ダ
イヤル番号を記憶し、その記憶したワンタッチダイヤル
番号と短縮ダイヤル番号の発呼番号毎に上記回数を任意
に設定して記憶するようにすれば、送信の相手先に応じ
て回線状況が悪化したときの通信の切断のタイミングを
異ならせることができる。
イヤル番号を記憶し、その記憶したワンタッチダイヤル
番号と短縮ダイヤル番号の発呼番号毎に上記回数を任意
に設定して記憶するようにすれば、送信の相手先に応じ
て回線状況が悪化したときの通信の切断のタイミングを
異ならせることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。図1はこの発明の一実
施形態のファクシミリ装置の主要構成を示すブロック図
である。
面に基づいて具体的に説明する。図1はこの発明の一実
施形態のファクシミリ装置の主要構成を示すブロック図
である。
【0012】このファクシミリ装置は、主制御部1,シ
ステムメモリ2,パラメータメモリ3,スキャナ4,プ
ロッタ5,操作表示部6,符号化/復号化部7,画像蓄
積装置8,G3−FAXモデム9,網制御装置10,及
びシステムバス11等からなる。
ステムメモリ2,パラメータメモリ3,スキャナ4,プ
ロッタ5,操作表示部6,符号化/復号化部7,画像蓄
積装置8,G3−FAXモデム9,網制御装置10,及
びシステムバス11等からなる。
【0013】その主制御部1,システムメモリ2,パラ
メータメモリ3,符号化/復号化部7,G3−FAXモ
デム9,網制御装置10,及びシステムバス11等は、
CPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュー
タによって実現される。
メータメモリ3,符号化/復号化部7,G3−FAXモ
デム9,網制御装置10,及びシステムバス11等は、
CPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュー
タによって実現される。
【0014】主制御部1は、このファクシミリ装置を構
成する各モジュールの制御,及びこの発明に係るファク
シミリ伝送制御を実行する。システムメモリ2は、主制
御部1が実行する制御処理プログラム,及びその制御処
理プログラムを実行するときに必要な各種データ等を格
納し、主制御部1が各種の処理を実行するときに使用す
るワークエリアを構成する。
成する各モジュールの制御,及びこの発明に係るファク
シミリ伝送制御を実行する。システムメモリ2は、主制
御部1が実行する制御処理プログラム,及びその制御処
理プログラムを実行するときに必要な各種データ等を格
納し、主制御部1が各種の処理を実行するときに使用す
るワークエリアを構成する。
【0015】パラメータメモリ3は、グループ3(G
3)のファクシミリ通信に固有な各種の情報,及びこの
発明に係る設定値などを記憶するパラメータメモリ(R
AM)である。スキャナ4は、原稿画像を光学的に所定
の読み取り密度で読み取って入力する画像読取装置であ
る。
3)のファクシミリ通信に固有な各種の情報,及びこの
発明に係る設定値などを記憶するパラメータメモリ(R
AM)である。スキャナ4は、原稿画像を光学的に所定
の読み取り密度で読み取って入力する画像読取装置であ
る。
【0016】プロッタ5は、記録紙上にファクシミリ受
信データを所定の記録密度で画像形成して印刷するレー
ザプリンタ,インクジェットプリンタ等の印刷装置であ
る。操作表示部6は、ファクシミリ送信及び受信に必要
な各種キーやスイッチ群からなる入力装置と、ファクシ
ミリ通信時の各種情報や各種設定時の作業画面等を表示
するLCD等の表示装置を備えている。
信データを所定の記録密度で画像形成して印刷するレー
ザプリンタ,インクジェットプリンタ等の印刷装置であ
る。操作表示部6は、ファクシミリ送信及び受信に必要
な各種キーやスイッチ群からなる入力装置と、ファクシ
ミリ通信時の各種情報や各種設定時の作業画面等を表示
するLCD等の表示装置を備えている。
【0017】符号化/復号化部7は、ファクシミリ送信
データの画像信号を符号圧縮処理し、符号圧縮されたフ
ァクシミリ送信データの画像信号を基の画像に復号化す
る。画像蓄積装置8は、ファクシミリ送信及び受信デー
タの画像情報を符号圧縮した状態で多数記憶する光ディ
スク装置,ハードディスク装置等の記憶装置である。
データの画像信号を符号圧縮処理し、符号圧縮されたフ
ァクシミリ送信データの画像信号を基の画像に復号化す
る。画像蓄積装置8は、ファクシミリ送信及び受信デー
タの画像情報を符号圧縮した状態で多数記憶する光ディ
スク装置,ハードディスク装置等の記憶装置である。
【0018】G3−FAXモデム9は、グループ3のフ
ァクシミリ装置のモデム機能の処理を実行する。網制御
装置10は、ファクシミリ装置を公衆電話回線網に接続
し、通信可能にする。システムバス11は、上記各モジ
ュール1〜10に設けられたインタフェースに接続さ
れ、各モジュール1〜10間で各種のデータをやり取り
する通信線である。
ァクシミリ装置のモデム機能の処理を実行する。網制御
装置10は、ファクシミリ装置を公衆電話回線網に接続
し、通信可能にする。システムバス11は、上記各モジ
ュール1〜10に設けられたインタフェースに接続さ
れ、各モジュール1〜10間で各種のデータをやり取り
する通信線である。
【0019】なお、網制御装置10はG3−FAXモデ
ム9と直接動作可能に接続されている。また、上記パラ
メータメモリ3にPPR受信回数,ワンタッチダイヤル
番号,短縮ダイヤル番号を記憶する。
ム9と直接動作可能に接続されている。また、上記パラ
メータメモリ3にPPR受信回数,ワンタッチダイヤル
番号,短縮ダイヤル番号を記憶する。
【0020】すなわち、上記主制御部1等の各部がIT
U−T勧告のV.34の規定に基づくデータ送信を行な
う送信手段と、その手段によるデータ送信時に同一ブロ
ックに対して送信先から部分ページ要求信号を何回受信
したかをカウントする手段と、その手段によってカウン
トされた部分ページ要求信号が予め設定した回数を越え
たとき、上記送信を終了させる制御手段の機能を果た
す。
U−T勧告のV.34の規定に基づくデータ送信を行な
う送信手段と、その手段によるデータ送信時に同一ブロ
ックに対して送信先から部分ページ要求信号を何回受信
したかをカウントする手段と、その手段によってカウン
トされた部分ページ要求信号が予め設定した回数を越え
たとき、上記送信を終了させる制御手段の機能を果た
す。
【0021】また、上記回数を任意に設定して書き換え
可能なメモリに記憶する手段の機能も果たす。さらに、
ワンタッチダイヤル番号と短縮ダイヤル番号を記憶する
手段と、その手段に記憶したワンタッチダイヤル番号と
短縮ダイヤル番号の発呼番号毎に上記回数を任意に設定
して記憶する手段の機能も果たす。
可能なメモリに記憶する手段の機能も果たす。さらに、
ワンタッチダイヤル番号と短縮ダイヤル番号を記憶する
手段と、その手段に記憶したワンタッチダイヤル番号と
短縮ダイヤル番号の発呼番号毎に上記回数を任意に設定
して記憶する手段の機能も果たす。
【0022】次に、このファクシミリ装置のファクシミ
リ送信処理について説明する。ここでは、操作表示部6
による操作によってワンタッチダイヤル番号/短縮ダイ
ヤル番号を使用しないときのITU−T勧告の規定に基
づくV.34の送信を終了するための同一ブロックに対
する部分ページ要求信号の受信回数(PPR受信回数)
である共通値を設定し、それをパラメータメモリ3に記
憶する。
リ送信処理について説明する。ここでは、操作表示部6
による操作によってワンタッチダイヤル番号/短縮ダイ
ヤル番号を使用しないときのITU−T勧告の規定に基
づくV.34の送信を終了するための同一ブロックに対
する部分ページ要求信号の受信回数(PPR受信回数)
である共通値を設定し、それをパラメータメモリ3に記
憶する。
【0023】さらに、操作表示部6による操作によって
ワンタッチダイヤル番号/短縮ダイヤル番号毎にITU
−T勧告の規定に基づくV.34の送信を終了するため
の同一ブロックに対するPPR受信回数をそれぞれ設定
し、それらを各相手先の発呼番号毎にパラメータメモリ
3に記憶している。
ワンタッチダイヤル番号/短縮ダイヤル番号毎にITU
−T勧告の規定に基づくV.34の送信を終了するため
の同一ブロックに対するPPR受信回数をそれぞれ設定
し、それらを各相手先の発呼番号毎にパラメータメモリ
3に記憶している。
【0024】そして、主制御部1等はワンタッチダイヤ
ル番号/短縮ダイヤル番号を使用しないときには共通値
を使用し、ワンタッチダイヤル番号/短縮ダイヤル番号
を使用するときには、それぞれの番号に設定されたPP
R受信回数を使用する。なお、以下の処理では細かいイ
レギュラー処理やエラー処理等を省略している。
ル番号/短縮ダイヤル番号を使用しないときには共通値
を使用し、ワンタッチダイヤル番号/短縮ダイヤル番号
を使用するときには、それぞれの番号に設定されたPP
R受信回数を使用する。なお、以下の処理では細かいイ
レギュラー処理やエラー処理等を省略している。
【0025】図2は、図1に示したファクシミリ装置の
ファクシミリ送信処理を示すフローチャートである。こ
の処理は、ファクシミリ装置がファクシミリ送信先の相
手へ発呼動作又は送信動作を開始したところから始ま
る。まず、発呼後にANSam信号の検出を行ない、そ
のANSam信号を検出したとき、ITU−T勧告の
V.8の規定に基づくシーケンスへ移行する。
ファクシミリ送信処理を示すフローチャートである。こ
の処理は、ファクシミリ装置がファクシミリ送信先の相
手へ発呼動作又は送信動作を開始したところから始ま
る。まず、発呼後にANSam信号の検出を行ない、そ
のANSam信号を検出したとき、ITU−T勧告の
V.8の規定に基づくシーケンスへ移行する。
【0026】ANSam信号を検出しなかったとき、ス
テップ(図中「S」で示す)1のITU−T勧告の規定
に基づくV.34による送信か否かの判断でNOになる
ので、ステップ15へ進んで相手先へ従来通りのファク
シミリ送信を行なって、ステップ14へ進んで相手先へ
切断命令信号(DCN)を送出してこの処理を終了す
る。
テップ(図中「S」で示す)1のITU−T勧告の規定
に基づくV.34による送信か否かの判断でNOになる
ので、ステップ15へ進んで相手先へ従来通りのファク
シミリ送信を行なって、ステップ14へ進んで相手先へ
切断命令信号(DCN)を送出してこの処理を終了す
る。
【0027】また、V.8シーケンスでV.34以外の
交信を確定した場合もステップ1の判断でNOになるの
で、ステップ15へ進んで相手先へ従来通りの送信を行
なって、ステップ14へ進んで相手先へDCNを送出し
てこの処理を終了する。
交信を確定した場合もステップ1の判断でNOになるの
で、ステップ15へ進んで相手先へ従来通りの送信を行
なって、ステップ14へ進んで相手先へDCNを送出し
てこの処理を終了する。
【0028】一方、V.8シーケンスでV.34の交信
を確定した場合、ステップ1の判断でYESになるの
で、ステップ2へ進んでこの送信がワンタッチダイヤル
又は短縮ダイヤルによる発呼から始まったか否かを判断
して、YESならステップ3へ進んでパラメータメモリ
内にその使用した発呼先(相手先)に対応するV.34
の送信を終了するための同一ブロックに対するPPR受
信回数が登録されているか否かを判断する。
を確定した場合、ステップ1の判断でYESになるの
で、ステップ2へ進んでこの送信がワンタッチダイヤル
又は短縮ダイヤルによる発呼から始まったか否かを判断
して、YESならステップ3へ進んでパラメータメモリ
内にその使用した発呼先(相手先)に対応するV.34
の送信を終了するための同一ブロックに対するPPR受
信回数が登録されているか否かを判断する。
【0029】ステップ3の判断でYESのとき、ステッ
プ4へ進んでパラメータメモリ内のその使用した発呼先
に対応するV.34の送信を終了するための同一ブロッ
クに対するPPR受信回数を、同じくパラメータメモリ
内の参照カウンタにセットする。また、ステップ3の判
断でNOのとき、ステップ11へ進んでパラメータメモ
リ内の共通値のPPR受信回数を、同じくパラメータメ
モリ内の参照カウンタにセットする。
プ4へ進んでパラメータメモリ内のその使用した発呼先
に対応するV.34の送信を終了するための同一ブロッ
クに対するPPR受信回数を、同じくパラメータメモリ
内の参照カウンタにセットする。また、ステップ3の判
断でNOのとき、ステップ11へ進んでパラメータメモ
リ内の共通値のPPR受信回数を、同じくパラメータメ
モリ内の参照カウンタにセットする。
【0030】その後、ステップ5へ進んでラインプロー
ビング,プライマリチャネルのイコライザトレーニン
グ,コントロールチャネルのスタートアップシーケン
ス,コントロールチャネルを経て、プライマリチャネル
に移行して画情報を送出し、ステップ6へ進んで参照カ
ウンタが「0」でないか否かを判断する。
ビング,プライマリチャネルのイコライザトレーニン
グ,コントロールチャネルのスタートアップシーケン
ス,コントロールチャネルを経て、プライマリチャネル
に移行して画情報を送出し、ステップ6へ進んで参照カ
ウンタが「0」でないか否かを判断する。
【0031】この判断では、ステップ4又は11によっ
て参照カウンタが初期化されたばかりなのでYESにな
り、ステップ6へ進んでV.34の通信ではECMが必
須なので1ページ又は1ブロックの画情報送出が終わっ
たところでポストメッセージを送出後、送信先(受信
側)からの応答メッセージの応答信号を待ち、その応答
信号を受信すると、ステップ8で応答信号がメッセージ
確認信号(MCF)かPPRかを判断する。
て参照カウンタが初期化されたばかりなのでYESにな
り、ステップ6へ進んでV.34の通信ではECMが必
須なので1ページ又は1ブロックの画情報送出が終わっ
たところでポストメッセージを送出後、送信先(受信
側)からの応答メッセージの応答信号を待ち、その応答
信号を受信すると、ステップ8で応答信号がメッセージ
確認信号(MCF)かPPRかを判断する。
【0032】ステップ8の判断で応答信号がMCFのと
き、ステップ10へ進んでまだ送る画情報があるか否か
をチェックして送信終わりか否かを判断し、送信終わり
でなければステップ2へ戻って参照カウンタを初期化
し、相手先への画情報の送信処理を継続する。また、ス
テップ10の判断でまだ送る画情報がなければ、ステッ
プ14へ進んで相手先へDCNを送出して、この処理を
終了する。
き、ステップ10へ進んでまだ送る画情報があるか否か
をチェックして送信終わりか否かを判断し、送信終わり
でなければステップ2へ戻って参照カウンタを初期化
し、相手先への画情報の送信処理を継続する。また、ス
テップ10の判断でまだ送る画情報がなければ、ステッ
プ14へ進んで相手先へDCNを送出して、この処理を
終了する。
【0033】ステップ8の判断で応答信号がPPRのと
き、ステップ9へ進んで参照カウンタを「1」デクリメ
ント(減算)して、ステップ5へ戻ってエラーフレーム
の再送を行なう。そのエラーフレームの再送が終了して
ステップ6の判断で参照カウンタが「0」なら、ステッ
プ12へ進んで相手先へ再送終了信号(EOR)−メッ
セージ終了信号(EOM)を送出し、ステップ13へ進
んで相手先から再送終了応答信号(ERR)を受けたか
否かを判断する。ステップ13の判断でERRを受けた
ら、ステップ14へ進んで相手先へDCNを送出し、こ
の処理を終了する。
き、ステップ9へ進んで参照カウンタを「1」デクリメ
ント(減算)して、ステップ5へ戻ってエラーフレーム
の再送を行なう。そのエラーフレームの再送が終了して
ステップ6の判断で参照カウンタが「0」なら、ステッ
プ12へ進んで相手先へ再送終了信号(EOR)−メッ
セージ終了信号(EOM)を送出し、ステップ13へ進
んで相手先から再送終了応答信号(ERR)を受けたか
否かを判断する。ステップ13の判断でERRを受けた
ら、ステップ14へ進んで相手先へDCNを送出し、こ
の処理を終了する。
【0034】なお、上述の処理では予め設定したPPR
の受信回数を受信の度にデクリメントすることによって
所定回数を越えたか否かを判断したが、PPRを受信す
る度にその回数をインクリメントして所定回数を越えた
か否かを判断するようにしても良い。上記EOR−EO
Mは、PPRを4回受信した後に送信中のブロックの送
信を中止し、次のページの送信条件が変更になることを
知らせる信号である。
の受信回数を受信の度にデクリメントすることによって
所定回数を越えたか否かを判断したが、PPRを受信す
る度にその回数をインクリメントして所定回数を越えた
か否かを判断するようにしても良い。上記EOR−EO
Mは、PPRを4回受信した後に送信中のブロックの送
信を中止し、次のページの送信条件が変更になることを
知らせる信号である。
【0035】このようにして、このファクシミリ装置
は、ITU−T勧告のV.34によるECM送信時に同
一ブロックに対してPPRを受けた回数をカウントし
て、回線状況が悪化してそのカウント値が一定回数以上
に達した場合、通信を自動的に終了するので、回線状況
が急激に悪化した場合でも無限に送信を繰り返すような
無駄な処理を行なわずに済む。
は、ITU−T勧告のV.34によるECM送信時に同
一ブロックに対してPPRを受けた回数をカウントし
て、回線状況が悪化してそのカウント値が一定回数以上
に達した場合、通信を自動的に終了するので、回線状況
が急激に悪化した場合でも無限に送信を繰り返すような
無駄な処理を行なわずに済む。
【0036】また、同一ブロックに対して何回PPRを
受けたら通信を終了するかのスレッシュ値を任意に設定
してRAMに記憶するので、ユーザは回線状況の悪化に
よる通信切断のタイミングを必要に応じて任意に可変に
設定することができる。したがって、ファクシミリ装置
の汎用性を向上させることができる。
受けたら通信を終了するかのスレッシュ値を任意に設定
してRAMに記憶するので、ユーザは回線状況の悪化に
よる通信切断のタイミングを必要に応じて任意に可変に
設定することができる。したがって、ファクシミリ装置
の汎用性を向上させることができる。
【0037】さらに、同一ブロックに対して何回PPR
を受けたら通信を終了するかのスレッシュ値をワンタッ
チ番号,短縮番号毎に任意に設定して記憶するので、ユ
ーザは相手先毎に回線状況の悪化による通信切断のタイ
ミングを異ならせることができ、ファクシミリ装置の汎
用性をさらに向上させることができる。
を受けたら通信を終了するかのスレッシュ値をワンタッ
チ番号,短縮番号毎に任意に設定して記憶するので、ユ
ーザは相手先毎に回線状況の悪化による通信切断のタイ
ミングを異ならせることができ、ファクシミリ装置の汎
用性をさらに向上させることができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
るファクシミリ装置によれば、ITU−T勧告のV.3
4によるECM送信時に回線状況が急激に悪化したとき
にはその通信を自動的に切断することができる。
るファクシミリ装置によれば、ITU−T勧告のV.3
4によるECM送信時に回線状況が急激に悪化したとき
にはその通信を自動的に切断することができる。
【図1】この発明の一実施形態のファクシミリ装置の主
要構成を示すブロック図である。
要構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したファクシミリ装置のファクシミリ
送信処理を示すフローチャートである。
送信処理を示すフローチャートである。
1:主制御部 2:システムメモリ 3:パラメータメモリ 4:スキャナ 5:プロッタ 6:操作表示部 7:符号化/復号化部 8:画像蓄積装置 9:G3−FAXモデム 10:網制御装置 11:システムバス
Claims (3)
- 【請求項1】 ITU−T勧告のV.34に基づくデー
タ送信を行なう送信手段と、該手段によるデータ送信時
に同一ブロックに対して送信先から部分ページ要求信号
を何回受信したかをカウントする手段と、該手段によっ
てカウントされた部分ページ要求信号が予め設定した回
数を越えたとき、前記送信を終了させる制御手段とを備
えたことを特徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
て、 前記回数を任意に設定して書き換え可能なメモリに記憶
する手段を設けたことを特徴とするファクシミリ装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載のファクシミリ装置
において、 ワンタッチダイヤル番号と短縮ダイヤル番号を記憶する
手段と、該手段に記憶したワンタッチダイヤル番号と短
縮ダイヤル番号の発呼番号毎に前記回数を任意に設定し
て記憶する手段とを設けたことを特徴とするファクシミ
リ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8221528A JPH1065856A (ja) | 1996-08-22 | 1996-08-22 | ファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8221528A JPH1065856A (ja) | 1996-08-22 | 1996-08-22 | ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1065856A true JPH1065856A (ja) | 1998-03-06 |
Family
ID=16768136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8221528A Pending JPH1065856A (ja) | 1996-08-22 | 1996-08-22 | ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1065856A (ja) |
-
1996
- 1996-08-22 JP JP8221528A patent/JPH1065856A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0271657A (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JPH04301963A (ja) | データ通信装置及びその制御方法 | |
JP3550737B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH1065856A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3707036B2 (ja) | ファクシミリ装置とファクシミリの通信制御方法 | |
JPH05199387A (ja) | 通信開始速度制御方法 | |
JP2002218191A (ja) | 通信端末装置及び通信制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP3537665B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3713820B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3593257B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3767000B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH09312749A (ja) | ファクシミリ装置の伝送制御方式 | |
JP3128462B2 (ja) | ファクシミリ通信方法 | |
JP2606696B2 (ja) | 有線・無線両用フアクシミリ装置 | |
JPH0614175A (ja) | 情報伝送装置 | |
KR100186609B1 (ko) | 팩시밀리에서 최저 통신 속도 지정에 의한 전송 방법 | |
JP2945017B2 (ja) | ファクシミリ装置の制御方式 | |
JP3128464B2 (ja) | ファクシミリ通信方法 | |
JP3543502B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3459709B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS62171379A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP3280461B2 (ja) | ファクシミリ受信制御装置 | |
JP3268604B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR100238141B1 (ko) | 팩시밀리의 교신 시간 단축 방법 | |
JP3128463B2 (ja) | ファクシミリ通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040608 |