JPH1060385A - 高周波加熱接着型接着性シート及びこれを用いる接着方法 - Google Patents
高周波加熱接着型接着性シート及びこれを用いる接着方法Info
- Publication number
- JPH1060385A JPH1060385A JP24540096A JP24540096A JPH1060385A JP H1060385 A JPH1060385 A JP H1060385A JP 24540096 A JP24540096 A JP 24540096A JP 24540096 A JP24540096 A JP 24540096A JP H1060385 A JPH1060385 A JP H1060385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- sheet
- frequency heating
- frequency
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/45—Joining of substantially the whole surface of the articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/36—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
- B29C65/3604—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
- B29C65/364—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint being a woven or non-woven fabric or being a mesh
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/36—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
- B29C65/3604—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
- B29C65/3644—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint being a ribbon, band or strip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/34—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
- B29C65/36—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
- B29C65/3672—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint
- B29C65/3676—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0003—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B29K2995/0008—Magnetic or paramagnetic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、被着体に対し、高周波によって、
短時間で、しかも被着体の接着面全面にわたって均一に
且つ確実に接着し得る上、金属製多孔質シートによって
補強された信頼性の高い、高周波加熱接着型接着性シー
ト及びこれを用いる接着方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明は、金属製多孔質基材シートと、該金
属製多孔質基材シートの片面又は両面に積層された高周
波加熱接着型接着剤からなる接着剤層とを備える、高周
波加熱接着型接着性シート及びこれを用いる接着方法を
その構成とする。
短時間で、しかも被着体の接着面全面にわたって均一に
且つ確実に接着し得る上、金属製多孔質シートによって
補強された信頼性の高い、高周波加熱接着型接着性シー
ト及びこれを用いる接着方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明は、金属製多孔質基材シートと、該金
属製多孔質基材シートの片面又は両面に積層された高周
波加熱接着型接着剤からなる接着剤層とを備える、高周
波加熱接着型接着性シート及びこれを用いる接着方法を
その構成とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被着体に対し、高
周波によって、短時間で、しかも被着体の接着面全面に
わたって均一に且つ確実に接着し得る上、金属製多孔質
シートによって補強された信頼性の高い、高周波加熱接
着型接着性シート及びこれを用いる接着方法に関する。
周波によって、短時間で、しかも被着体の接着面全面に
わたって均一に且つ確実に接着し得る上、金属製多孔質
シートによって補強された信頼性の高い、高周波加熱接
着型接着性シート及びこれを用いる接着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、物と物とを強力な接合力で接合
する方法としては、釘止め、鋲止め、ネジ止めなどの機
械的接合方法や接着剤を用いる方法などが広く知られて
いる。例えばポリプロピレン・本材チップ積層材やポリ
プロピレン・ガラス積層材等からなる自動車の内装用構
造材を車体に接合する場合には、車体に予め形成された
ネジ孔に螺合されるネジを用いて固定したり、車体に予
め形成した下孔に立て込まれるタッピンネジを用いて固
定したりする機械的な接合方法が採用されている。
する方法としては、釘止め、鋲止め、ネジ止めなどの機
械的接合方法や接着剤を用いる方法などが広く知られて
いる。例えばポリプロピレン・本材チップ積層材やポリ
プロピレン・ガラス積層材等からなる自動車の内装用構
造材を車体に接合する場合には、車体に予め形成された
ネジ孔に螺合されるネジを用いて固定したり、車体に予
め形成した下孔に立て込まれるタッピンネジを用いて固
定したりする機械的な接合方法が採用されている。
【0003】この機械的接合方法のうち釘止め及び鋲止
めは接合される物がガラス、合成樹脂など衝撃に弱い物
の接合には適しておらず、本製品、合成樹脂、コンクリ
ートなど用途的に著しく限定され、又、鋲止めやネジ止
めは、予め下孔やネジ孔を被着体に形成しなければなら
ないので、コスト高になるという問題がある。
めは接合される物がガラス、合成樹脂など衝撃に弱い物
の接合には適しておらず、本製品、合成樹脂、コンクリ
ートなど用途的に著しく限定され、又、鋲止めやネジ止
めは、予め下孔やネジ孔を被着体に形成しなければなら
ないので、コスト高になるという問題がある。
【0004】接着剤による接合方法においては、種々の
接着剤が開発され、次第にその用途を広げており、現在
では異質の物どうしの接着が適切な接着剤を選択するこ
とによって可能になっている。
接着剤が開発され、次第にその用途を広げており、現在
では異質の物どうしの接着が適切な接着剤を選択するこ
とによって可能になっている。
【0005】例えば歩道のコンクリート下地にポリ塩化
ビニル(PVC)などからなる化粧タイルなどを貼る場
合や、建物の外壁、内壁或いは床に人工大理石などの人
工石板、合成樹脂タイルなどを貼る場合には、外観の見
栄えを良くするために、一般に接着剤を用いている。
ビニル(PVC)などからなる化粧タイルなどを貼る場
合や、建物の外壁、内壁或いは床に人工大理石などの人
工石板、合成樹脂タイルなどを貼る場合には、外観の見
栄えを良くするために、一般に接着剤を用いている。
【0006】接着剤を利用して物と物とを接合している
この他の例としては、電気・電子部品ないし製品の技術
分野におけるICカードの構造接着、電子部品の基板へ
の実装などを挙げることができ、又産業用資材の分野に
おけるハニカムボート、合板、集合材などの建築資材、
合わせガラスを挙げることができる。
この他の例としては、電気・電子部品ないし製品の技術
分野におけるICカードの構造接着、電子部品の基板へ
の実装などを挙げることができ、又産業用資材の分野に
おけるハニカムボート、合板、集合材などの建築資材、
合わせガラスを挙げることができる。
【0007】ところで、接着剤には、接着時に加熱を必
要とするものと、加熱を必要としないものとがあり、加
熱を必要としないものには、大気中に溶剤を揮散させて
硬化させるもの、又は、空気中の酸素や水分と接着剤と
を反応させて硬化させるもの、更に、紫外線などの照射
線を照射することにより硬化させるものなどが挙げられ
る。
要とするものと、加熱を必要としないものとがあり、加
熱を必要としないものには、大気中に溶剤を揮散させて
硬化させるもの、又は、空気中の酸素や水分と接着剤と
を反応させて硬化させるもの、更に、紫外線などの照射
線を照射することにより硬化させるものなどが挙げられ
る。
【0008】大気中に溶剤を揮散させて硬化させる場合
には、作業環境に配慮したり、溶剤により大気が汚染さ
るという問題があり、又、空気中の酸素や水分と接着剤
とを反応させて硬化させるものは使用前に空気と接触す
ることを防止するために厳重な管理が必要になるという
問題があり、更に、照射線の照射により硬化させるもの
は使用前に露光しないようにするために厳重な管理が必
要になるという問題がある。しかも、速乾性の場合には
その取扱いが非常に面倒であり、又、遅乾性の場合には
硬化終了までの時間が長くなり過ぎて作業性が悪くなる
という欠点がある。
には、作業環境に配慮したり、溶剤により大気が汚染さ
るという問題があり、又、空気中の酸素や水分と接着剤
とを反応させて硬化させるものは使用前に空気と接触す
ることを防止するために厳重な管理が必要になるという
問題があり、更に、照射線の照射により硬化させるもの
は使用前に露光しないようにするために厳重な管理が必
要になるという問題がある。しかも、速乾性の場合には
その取扱いが非常に面倒であり、又、遅乾性の場合には
硬化終了までの時間が長くなり過ぎて作業性が悪くなる
という欠点がある。
【0009】接着時に加熱を要する接着剤、即ち、加熱
接着型の接着剤は、常温で安定で保存性、取扱性が良好
であり、しかも接着時において、被着体に塗工し、加熱
することによって硬化する。
接着型の接着剤は、常温で安定で保存性、取扱性が良好
であり、しかも接着時において、被着体に塗工し、加熱
することによって硬化する。
【0010】ところで、接着剤をその成分を基準にして
大きく分けると熱硬化性樹脂を用いるものと、熱可塑性
樹脂を用いるものとに分類される。
大きく分けると熱硬化性樹脂を用いるものと、熱可塑性
樹脂を用いるものとに分類される。
【0011】熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール
樹脂、ポリイミド樹脂、アルキッド樹脂等がその例とし
て挙げられる他、シアノアクリレート等の嫌気性熱硬化
型樹脂も含まれる。
飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール
樹脂、ポリイミド樹脂、アルキッド樹脂等がその例とし
て挙げられる他、シアノアクリレート等の嫌気性熱硬化
型樹脂も含まれる。
【0012】熱硬化性樹脂を用いる接着剤は、液状ない
し半硬化状態にして保管され、使用時に加熱すると、一
旦流動性が高まって被着体の表面の微細な凹凸、気孔な
どに浸入した後、更に加熱されて重合や縮合が進んで硬
化することにより、接着剤層の表面と被着体との表面の
結合力と共に、被着体の表面の微細な凹凸、気孔などに
浸入して硬化した接着剤によるアンカー効果により非常
に強固に接着する。
し半硬化状態にして保管され、使用時に加熱すると、一
旦流動性が高まって被着体の表面の微細な凹凸、気孔な
どに浸入した後、更に加熱されて重合や縮合が進んで硬
化することにより、接着剤層の表面と被着体との表面の
結合力と共に、被着体の表面の微細な凹凸、気孔などに
浸入して硬化した接着剤によるアンカー効果により非常
に強固に接着する。
【0013】一方、熱可塑性樹脂としては、例えばゴム
系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹、ポリサルフ
ァイド樹脂等を用いる粘着型のものと、例えばポリオレ
フィン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ア
クリル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン−イソプロビレン
−スチレンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体などを用いるホットメルト型のものが挙げられ
る。
系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹、ポリサルフ
ァイド樹脂等を用いる粘着型のものと、例えばポリオレ
フィン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ア
クリル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン−イソプロビレン
−スチレンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体などを用いるホットメルト型のものが挙げられ
る。
【0014】粘着型のものは、いわゆる粘着によって被
着体を接合するものであって、手で簡単に剥がすことが
できる程度の接合強度しか得られないので、強力な接合
強度が要求される場合には適しない。
着体を接合するものであって、手で簡単に剥がすことが
できる程度の接合強度しか得られないので、強力な接合
強度が要求される場合には適しない。
【0015】従って、いわゆる加熱接着型接着剤と言う
場合には、熱硬化性樹脂を用いる熱硬化型接着剤とホッ
トメルト系接着剤とを示すものと理解されている。
場合には、熱硬化性樹脂を用いる熱硬化型接着剤とホッ
トメルト系接着剤とを示すものと理解されている。
【0016】又、ホットメルト型の接着剤は、主として
加熱されて溶融した接着剤が被着体の表面の微細な凹
凸、気孔などに浸入し、加熱停止後に冷却された接着剤
のアンカー効果による結合力によって被着体に接着する
が、接着剤を構成している樹脂そのものの機械的強度が
熱硬化性樹脂に比べて弱い上、接着後に雰囲気温度が高
くなると溶融して接着力が低下するなど、信頼性が低
い。
加熱されて溶融した接着剤が被着体の表面の微細な凹
凸、気孔などに浸入し、加熱停止後に冷却された接着剤
のアンカー効果による結合力によって被着体に接着する
が、接着剤を構成している樹脂そのものの機械的強度が
熱硬化性樹脂に比べて弱い上、接着後に雰囲気温度が高
くなると溶融して接着力が低下するなど、信頼性が低
い。
【0017】従って、これら加熱接着型接着剤のうち、
信頼性が高いとされるのはエポキシ樹脂を代表とする熱
硬化性樹脂を用いる熱硬化型接着剤であるが、ホットメ
ルト型接着剤もその取扱いが容易であること、処理時間
が短いこと、加熱温度が低く安全性が高いこと、価格的
に格段に安価であること等を理由に未だにその人気は衰
えていない。
信頼性が高いとされるのはエポキシ樹脂を代表とする熱
硬化性樹脂を用いる熱硬化型接着剤であるが、ホットメ
ルト型接着剤もその取扱いが容易であること、処理時間
が短いこと、加熱温度が低く安全性が高いこと、価格的
に格段に安価であること等を理由に未だにその人気は衰
えていない。
【0018】又、被着体が熱可塑性樹脂を含む場合に
は、被着体の熱変形や熱変質を防止するために熱硬化型
接着材を用いることができないので、加熱接着型接着剤
としてはホットメルト型接着剤を用いざるを得ないとい
う事情もある。
は、被着体の熱変形や熱変質を防止するために熱硬化型
接着材を用いることができないので、加熱接着型接着剤
としてはホットメルト型接着剤を用いざるを得ないとい
う事情もある。
【0019】更に、熱硬化型接着剤の場合には、被着体
表面への浸透後短時間内に硬化が開始するので被着体表
面に深く浸透させることができないが、ホットメルト型
接着剤の場合には接着剤の温度を保持することにより被
着体表面に深く浸透させることができ、被着体によって
は熱硬化型接着剤よりも信頼性の高い接着ができること
もある。
表面への浸透後短時間内に硬化が開始するので被着体表
面に深く浸透させることができないが、ホットメルト型
接着剤の場合には接着剤の温度を保持することにより被
着体表面に深く浸透させることができ、被着体によって
は熱硬化型接着剤よりも信頼性の高い接着ができること
もある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】さて、これら加熱接着
型接着剤の使用について最も重大な問題は、接着剤を加
熱することであり、バーナによる加熱、赤外線照射によ
る加熱、炉内での高温雰囲気による加熱などの一般的な
方法で加熱ができないと考えられている場合にはこの加
熱接着型接着剤、特に接着力が強力な熱硬化性樹脂を用
いる熱硬化型接着剤を使用することはできないと解され
てきたのである。
型接着剤の使用について最も重大な問題は、接着剤を加
熱することであり、バーナによる加熱、赤外線照射によ
る加熱、炉内での高温雰囲気による加熱などの一般的な
方法で加熱ができないと考えられている場合にはこの加
熱接着型接着剤、特に接着力が強力な熱硬化性樹脂を用
いる熱硬化型接着剤を使用することはできないと解され
てきたのである。
【0021】例えば、内装構造部材を取り付けるために
微妙な形にプレス成形されている自動車の車体の一部を
例えばバーナーや赤外線ランプなどを用いる一般的な加
熱方法で局部的に加熱するとすれば、接着剤の融解や熱
硬化が開始するまでに長い加熱時間が必要になるので大
量生産に適さず、又、この長時間にわたる加熱の間に車
体が変形するなどの種々の問題が生じる。従って、自動
車の内装構造材の取付けに加熱接着型接着剤を使用する
ことは不可能であると考えられ、上述したように下孔加
工やネジ孔加工が必要なネジ止めに頼っているのであ
り、コスト高にならざるを得ないのである。
微妙な形にプレス成形されている自動車の車体の一部を
例えばバーナーや赤外線ランプなどを用いる一般的な加
熱方法で局部的に加熱するとすれば、接着剤の融解や熱
硬化が開始するまでに長い加熱時間が必要になるので大
量生産に適さず、又、この長時間にわたる加熱の間に車
体が変形するなどの種々の問題が生じる。従って、自動
車の内装構造材の取付けに加熱接着型接着剤を使用する
ことは不可能であると考えられ、上述したように下孔加
工やネジ孔加工が必要なネジ止めに頼っているのであ
り、コスト高にならざるを得ないのである。
【0022】又、熱に弱いPVC化粧タイル、化粧ブロ
ックなどを歩道に張り付ける場合には、炉による加熱は
無理であり、例えばバーナーや赤外線ランプを用いる一
般的な加熱方法によって、断熱性を有するPVCの上か
らその下側の接着剤層をPVCを変形させることなく熱
接着できる程度に加熱することは不可能であり、熱硬化
型はもはより、ホットメルト型の接着剤を用いてPVC
化粧タイルをコンクリート下地に接着することは不可能
である。
ックなどを歩道に張り付ける場合には、炉による加熱は
無理であり、例えばバーナーや赤外線ランプを用いる一
般的な加熱方法によって、断熱性を有するPVCの上か
らその下側の接着剤層をPVCを変形させることなく熱
接着できる程度に加熱することは不可能であり、熱硬化
型はもはより、ホットメルト型の接着剤を用いてPVC
化粧タイルをコンクリート下地に接着することは不可能
である。
【0023】ところで、近年、加熱接着型接着剤を加熱
する方法として、高周波加熱が提案されている。
する方法として、高周波加熱が提案されている。
【0024】高周波加熱とは、誘電体に高周波電界を加
えた場合、その中に誘電体損失を生じて発熱したり、ま
た誘電体の近くで高周波電流を流して、その中に誘導磁
界をつくると、渦電流が発生して発熱するが、このよう
な高周波電磁界に基づく発熱作用を用いて物体を加熱す
ることを言い、前者を誘電加熱、後者を誘導加熱と言わ
れている。又、高周波加熱は被加熱物自体が発熱体とな
り、その熱で温度が上昇することになるので内部加熱と
も言われている。
えた場合、その中に誘電体損失を生じて発熱したり、ま
た誘電体の近くで高周波電流を流して、その中に誘導磁
界をつくると、渦電流が発生して発熱するが、このよう
な高周波電磁界に基づく発熱作用を用いて物体を加熱す
ることを言い、前者を誘電加熱、後者を誘導加熱と言わ
れている。又、高周波加熱は被加熱物自体が発熱体とな
り、その熱で温度が上昇することになるので内部加熱と
も言われている。
【0025】即ち、誘導加熱とは、金属などの電気的良
導体をコイルの中、或いは近傍に置き、コイルに高周波
電流を流して高周波の磁界を印加し、その結果、電気的
良導体に生じる渦電流及びヒステリシス損による発熱に
より加熱する方式であり、誘電加熱とは電気的絶縁物を
2つの電極間に置き、電極に高周波電圧を印加した時に
発生する誘電体損(誘電体に交番電界を働かせた時に電
場の一部が誘電体の中で熱になって散逸する現象)によ
り加熱する方式である。
導体をコイルの中、或いは近傍に置き、コイルに高周波
電流を流して高周波の磁界を印加し、その結果、電気的
良導体に生じる渦電流及びヒステリシス損による発熱に
より加熱する方式であり、誘電加熱とは電気的絶縁物を
2つの電極間に置き、電極に高周波電圧を印加した時に
発生する誘電体損(誘電体に交番電界を働かせた時に電
場の一部が誘電体の中で熱になって散逸する現象)によ
り加熱する方式である。
【0026】使用周波数は、誘導加熱では数百Mcから
数Mcであり、誘電加熱では数Mcから数千Mcにわた
り、使用目的により適当な周波数が選定される。
数Mcであり、誘電加熱では数Mcから数千Mcにわた
り、使用目的により適当な周波数が選定される。
【0027】加熱接着型接着剤は本質的には絶縁物であ
るから、もちろん、誘電加熱により内部発熱させること
が可能である。又、導体を担持させ、この導体を誘導加
熱により発熱させて接着剤を加熱することも可能であ
る。
るから、もちろん、誘電加熱により内部発熱させること
が可能である。又、導体を担持させ、この導体を誘導加
熱により発熱させて接着剤を加熱することも可能であ
る。
【0028】誘導加熱により接着剤を加熱するために接
着剤に導体を担持させる方法としては、接着剤に導体粉
末を配合して導電性接着剤を形成する方法と、接着剤層
とシート状の導体とを積層する方法とを挙げることがで
きる。このシート状導体と接着剤層とを積層して2つの
被着体を接着するためには、必然的にシート状の導体の
両面に接着剤層が積層されることになる。
着剤に導体を担持させる方法としては、接着剤に導体粉
末を配合して導電性接着剤を形成する方法と、接着剤層
とシート状の導体とを積層する方法とを挙げることがで
きる。このシート状導体と接着剤層とを積層して2つの
被着体を接着するためには、必然的にシート状の導体の
両面に接着剤層が積層されることになる。
【0029】接着剤と導体とを積層して、この導体に高
周波磁界を印加し、誘導加熱により接着剤どうし又は接
着剤と導体とを接着する例としては、特開昭60−18
9439号公報に記載された金属箔張積板の製造方法を
挙げることができる。
周波磁界を印加し、誘導加熱により接着剤どうし又は接
着剤と導体とを接着する例としては、特開昭60−18
9439号公報に記載された金属箔張積板の製造方法を
挙げることができる。
【0030】この金属箔張積板の製造方法においては、
2枚の金属箔の間にガラス−エポキシ系のプリプレグを
積層し、両金属箔に高周波電界を作用させて誘導加熱す
ることによりプリプレグに含浸したエポキシ系樹脂を溶
融状態にし、更に加熱加圧することによりエポキシ樹脂
を硬化させて各プリプレグどうし及びプリプレグと金属
箔が接着される。
2枚の金属箔の間にガラス−エポキシ系のプリプレグを
積層し、両金属箔に高周波電界を作用させて誘導加熱す
ることによりプリプレグに含浸したエポキシ系樹脂を溶
融状態にし、更に加熱加圧することによりエポキシ樹脂
を硬化させて各プリプレグどうし及びプリプレグと金属
箔が接着される。
【0031】ところで、上述したように、誘導加熱によ
り加熱接着型接着剤を加熱するために導体粉末を接着剤
に配合する場合には、導体粉末の分散性が問題になり、
導体粉末の分散が不均一になると局部的な高温点が形成
され、均一な接着力が得られなくなる。
り加熱接着型接着剤を加熱するために導体粉末を接着剤
に配合する場合には、導体粉末の分散性が問題になり、
導体粉末の分散が不均一になると局部的な高温点が形成
され、均一な接着力が得られなくなる。
【0032】これに対して、誘導加熱により加熱接着型
接着剤を加熱するために接着剤層に金属箔などの導体層
を積層する場合には、上述したように、2つの被着体を
接着するために、金属箔の両面に接着剤層が積層され、
各接着剤層がこの金属箔及びこの金属箔とは異質の被着
体に接着されることになる。その結果、各接着剤層の両
面の接着力が異なることになり、金属箔との境界面で界
面剥離が生じ易くなるので、信頼性が損なわれるという
問題が生じる。
接着剤を加熱するために接着剤層に金属箔などの導体層
を積層する場合には、上述したように、2つの被着体を
接着するために、金属箔の両面に接着剤層が積層され、
各接着剤層がこの金属箔及びこの金属箔とは異質の被着
体に接着されることになる。その結果、各接着剤層の両
面の接着力が異なることになり、金属箔との境界面で界
面剥離が生じ易くなるので、信頼性が損なわれるという
問題が生じる。
【0033】本発明は、前記技術的事情を考慮して完成
されたものであって、被着体に対し、高周波によって、
短時間で、しかも被着体の接着面全面にわたって均一に
且つ確実に接着し得る上、金属製多孔質シートによって
補強された信頼性の高い、高周波加熱接着型接着性シー
ト及びこれを用いる接着方法を提供することを目的とす
る。
されたものであって、被着体に対し、高周波によって、
短時間で、しかも被着体の接着面全面にわたって均一に
且つ確実に接着し得る上、金属製多孔質シートによって
補強された信頼性の高い、高周波加熱接着型接着性シー
ト及びこれを用いる接着方法を提供することを目的とす
る。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明に係る高周波加熱
接着型接着性シートは、前記の目的を達成するために、
金属製多孔質基材シートと、該金属製多孔質基材シート
の片面又は両面に積層された高周波加熱接着型接着剤か
らなる接着剤層とを備えることを特徴とするものであ
る。
接着型接着性シートは、前記の目的を達成するために、
金属製多孔質基材シートと、該金属製多孔質基材シート
の片面又は両面に積層された高周波加熱接着型接着剤か
らなる接着剤層とを備えることを特徴とするものであ
る。
【0035】本発明においては、金属製多孔質基材シー
ト、該金属製多孔質基材シートの片面又は両面に積層さ
れた高周波加熱接着型接着剤からなる接着剤層とを備え
ているから、高周波磁界あるいは高周波電圧を印加する
と、誘導加熱及び/又は誘電加熱により、加熱されて高
周波加熱接着型接着剤が溶解する。
ト、該金属製多孔質基材シートの片面又は両面に積層さ
れた高周波加熱接着型接着剤からなる接着剤層とを備え
ているから、高周波磁界あるいは高周波電圧を印加する
と、誘導加熱及び/又は誘電加熱により、加熱されて高
周波加熱接着型接着剤が溶解する。
【0036】溶解した高周波加熱接着型接着剤は金属製
多孔質基材シートに形成された多数の孔を通って、金属
製多孔質基材シートの反対側面に流れ、その反対面側の
接着剤層或いは被着体の表面に浸透する。
多孔質基材シートに形成された多数の孔を通って、金属
製多孔質基材シートの反対側面に流れ、その反対面側の
接着剤層或いは被着体の表面に浸透する。
【0037】そして、接着剤層が高周波加熱硬化型接着
剤により構成されている場合には更に高周波加熱されて
硬化し、一方、接着剤層がホットメルト系高周波加熱接
着型接着剤により構成さている場合には高周波加熱が停
止され、冷却されることにより硬化する。つまり、接着
剤層は接着面の全体にわたって均一に金属製多孔質基材
シートの反対側の接着剤層或いは被着体の表面に浸透し
て硬化することになり、接着面の全体にわたって均一に
アンカー効果により強固に金属製多孔質基材シートの反
対側の接着剤層或いは被着体に接着され、金属製多孔質
基材シートと接着剤層との間で界面剥離が生じる恐れが
なくなる。
剤により構成されている場合には更に高周波加熱されて
硬化し、一方、接着剤層がホットメルト系高周波加熱接
着型接着剤により構成さている場合には高周波加熱が停
止され、冷却されることにより硬化する。つまり、接着
剤層は接着面の全体にわたって均一に金属製多孔質基材
シートの反対側の接着剤層或いは被着体の表面に浸透し
て硬化することになり、接着面の全体にわたって均一に
アンカー効果により強固に金属製多孔質基材シートの反
対側の接着剤層或いは被着体に接着され、金属製多孔質
基材シートと接着剤層との間で界面剥離が生じる恐れが
なくなる。
【0038】又、金属製多孔質基材シート及び/又は接
着剤層自体が発熱する内部加熱であるため、被着体の変
形、変色などはほとんど発生することはない。
着剤層自体が発熱する内部加熱であるため、被着体の変
形、変色などはほとんど発生することはない。
【0039】更に、印加する高周波加熱のエネルギーを
制御したり、金属製多孔質基材シートの磁性強度を選択
したり、高周波加熱接着型接着剤の成分や成分比率の調
整によりその誘電率を調整したりすることによって、硬
化温度及び硬化時間を制御できるので、硬化温度及び硬
化時間の制約が殆ど無く、大量生産に伴う市場の省エネ
ルギー、工程の簡略化、工程時間の短縮、自動化などの
種々の要請に充分に応えることができる。
制御したり、金属製多孔質基材シートの磁性強度を選択
したり、高周波加熱接着型接着剤の成分や成分比率の調
整によりその誘電率を調整したりすることによって、硬
化温度及び硬化時間を制御できるので、硬化温度及び硬
化時間の制約が殆ど無く、大量生産に伴う市場の省エネ
ルギー、工程の簡略化、工程時間の短縮、自動化などの
種々の要請に充分に応えることができる。
【0040】本発明を更に詳細に説明すれば、以下の通
りである。本発明においては、金属製多孔質基材シート
と、該金属製多孔質基材シートの片面又は両面に積層さ
れた高周波加熱接着型接着剤からなる接着剤層とを備え
る。
りである。本発明においては、金属製多孔質基材シート
と、該金属製多孔質基材シートの片面又は両面に積層さ
れた高周波加熱接着型接着剤からなる接着剤層とを備え
る。
【0041】金属製多孔質基材シートとしては、金属で
形成された多孔質のシートであれば特に限定されるもの
ではないが、この金属の磁性によって高周波加熱の際の
温度の立ち上がり特性等を変更できる。
形成された多孔質のシートであれば特に限定されるもの
ではないが、この金属の磁性によって高周波加熱の際の
温度の立ち上がり特性等を変更できる。
【0042】即ち、金属として鉄、コバルト又はニッケ
ル或いはこれらの合金などの強磁性体を用いると、高周
波加熱の際、発熱温度の立ち上がりを急峻にして、溶解
や硬化の開始時間を短縮でき、又、熱硬化性樹脂を用い
る接着剤の場合には、更に硬化時間を短縮することがで
きる。
ル或いはこれらの合金などの強磁性体を用いると、高周
波加熱の際、発熱温度の立ち上がりを急峻にして、溶解
や硬化の開始時間を短縮でき、又、熱硬化性樹脂を用い
る接着剤の場合には、更に硬化時間を短縮することがで
きる。
【0043】一方、金属として強磁性体以外の金属、例
えばマンガン、アルミニウム、クロム又はチタンなどの
常磁性体、又は例えば亜鉛、鉛、錫或いは銅などの反磁
性体を用いると、高周波加熱の際、発熱温度の立ち上が
りを穏便にできると共に、加熱温度を比較的低温に保持
することができ、比較的低温で流動性が高められるホッ
トメルト系接着剤のだれが発生することを長時間にわた
り防止しながらホットメルト系接着剤どうし、更に熱硬
化型接着剤を充分に加熱して硬化させることができ、こ
れまで不可能であった熱硬化型接着剤に適した被着体と
ホットメルト型接着剤に適した被着体とを接着できるよ
うになる。
えばマンガン、アルミニウム、クロム又はチタンなどの
常磁性体、又は例えば亜鉛、鉛、錫或いは銅などの反磁
性体を用いると、高周波加熱の際、発熱温度の立ち上が
りを穏便にできると共に、加熱温度を比較的低温に保持
することができ、比較的低温で流動性が高められるホッ
トメルト系接着剤のだれが発生することを長時間にわた
り防止しながらホットメルト系接着剤どうし、更に熱硬
化型接着剤を充分に加熱して硬化させることができ、こ
れまで不可能であった熱硬化型接着剤に適した被着体と
ホットメルト型接着剤に適した被着体とを接着できるよ
うになる。
【0044】前記金属製多孔質基材シートの形状ないし
その製造方法としては特に限定されるものではなく、例
えば一種或いは複数種の金属細線を網状に編んだメッシ
ュ状に形成されたもの、又は金属製の無孔シートに、千
鳥格子状に且つ互いに平行な多数の切込み線を入れた後
にこの切込み線と直角の方向にシートを延伸して得たエ
キスパンドメタル型の多孔質体、或いは金属製の無孔シ
ートに多数の貫通孔を打ち抜いたパンチングシート等が
挙げられる。
その製造方法としては特に限定されるものではなく、例
えば一種或いは複数種の金属細線を網状に編んだメッシ
ュ状に形成されたもの、又は金属製の無孔シートに、千
鳥格子状に且つ互いに平行な多数の切込み線を入れた後
にこの切込み線と直角の方向にシートを延伸して得たエ
キスパンドメタル型の多孔質体、或いは金属製の無孔シ
ートに多数の貫通孔を打ち抜いたパンチングシート等が
挙げられる。
【0045】金属製多孔質基材シートの形状として、例
えば織布状、或いは編布状などに形成する場合には、そ
れを構成する細線径、組織、細線密度、布厚などは目的
に応じて印加する高周波電界の強さ、発熱量、要求され
る発熱量を考慮して適宜設定すればよいのである。
えば織布状、或いは編布状などに形成する場合には、そ
れを構成する細線径、組織、細線密度、布厚などは目的
に応じて印加する高周波電界の強さ、発熱量、要求され
る発熱量を考慮して適宜設定すればよいのである。
【0046】金属製多孔質基材シートをメッシュ状に形
成する場合、金属細線の線径及びメッシュの目の大きさ
は用途、印加する高周波電界の強さ、周波数、要求され
る発熱量等を考慮して適宜設定すればよく、例えば線径
は5〜1000μmの範囲、好ましくは10〜200μ
mの範囲、特に好ましくは20〜140μmの範囲とす
るのが望ましく、線径が1000μmを超えるとシート
全体の厚さが厚くなり過ぎるうえ、線が太過ぎて柔軟性
に欠け曲げ等の加工性が悪く、しかもシートが重くなっ
て取扱性が悪くなったり、シートを適当な寸法に切断す
ることが困難になる一方、線径が5μm未満になると細
過ぎて取扱中やシートを製造する際に断線したり、高周
波加熱による樹脂溶融の際、目穴内に気泡が発生し易く
なる等、信頼性に欠けるので望ましくない。
成する場合、金属細線の線径及びメッシュの目の大きさ
は用途、印加する高周波電界の強さ、周波数、要求され
る発熱量等を考慮して適宜設定すればよく、例えば線径
は5〜1000μmの範囲、好ましくは10〜200μ
mの範囲、特に好ましくは20〜140μmの範囲とす
るのが望ましく、線径が1000μmを超えるとシート
全体の厚さが厚くなり過ぎるうえ、線が太過ぎて柔軟性
に欠け曲げ等の加工性が悪く、しかもシートが重くなっ
て取扱性が悪くなったり、シートを適当な寸法に切断す
ることが困難になる一方、線径が5μm未満になると細
過ぎて取扱中やシートを製造する際に断線したり、高周
波加熱による樹脂溶融の際、目穴内に気泡が発生し易く
なる等、信頼性に欠けるので望ましくない。
【0047】又、金属製多孔質基材シートをメッシュ状
に形成する場合、その網目の大きさは、用途、印加する
高周波電界の強さ、周波数、要求される発熱量等を考慮
して適宜設定すればよく、例えば網目の大きさが、10
〜3000μmの範囲、好ましくは20〜1500μm
の範囲、特に好ましくは30〜1000μmの範囲とす
るのが望ましく、網目の大きさが3000μmを超える
と網目が過大となって高周波加熱による所望の加熱特性
が得られなくなったり、所望の補強性が得られなくなっ
たり、局部加熱を発生し易くなって発火の危険も伴うの
で好ましくなく、一方、網目の大きさが10μm未満に
なると網目が小さ過ぎて溶融した接着剤の流通が悪く、
所要の接着力が得られなかったり、高周波加熱による樹
脂溶融の際、目穴内に気泡が発生し易くなるので好まし
くない。
に形成する場合、その網目の大きさは、用途、印加する
高周波電界の強さ、周波数、要求される発熱量等を考慮
して適宜設定すればよく、例えば網目の大きさが、10
〜3000μmの範囲、好ましくは20〜1500μm
の範囲、特に好ましくは30〜1000μmの範囲とす
るのが望ましく、網目の大きさが3000μmを超える
と網目が過大となって高周波加熱による所望の加熱特性
が得られなくなったり、所望の補強性が得られなくなっ
たり、局部加熱を発生し易くなって発火の危険も伴うの
で好ましくなく、一方、網目の大きさが10μm未満に
なると網目が小さ過ぎて溶融した接着剤の流通が悪く、
所要の接着力が得られなかったり、高周波加熱による樹
脂溶融の際、目穴内に気泡が発生し易くなるので好まし
くない。
【0048】即ち、金属製多孔質基材シートをメッシュ
状に形成する場合には、高周波電界の強さ、周波数等を
調整することにより発熱量を調整できる他、このメッシ
ュの線径及び目の大きさを調整することにより発熱量を
調整することができるのである。
状に形成する場合には、高周波電界の強さ、周波数等を
調整することにより発熱量を調整できる他、このメッシ
ュの線径及び目の大きさを調整することにより発熱量を
調整することができるのである。
【0049】又、金属製多孔質基材シートをエキスパン
ドメタル型に形成する場合には、シートの厚さ、切込み
線の間隔(即ち、延伸後の線径)と延伸率、用途、印加
する高周波電界の強さ、発熱量等を考慮して適宜設定す
ればよく、例えばシートの厚さを20〜1000μmの
範囲、好ましくは30〜600μmの範囲、特に好まし
くは50〜450μmの範囲とするのが望ましく、シー
トの厚さが1000μmを超えるとシート全体の厚さが
厚くなり過ぎるうえ、厚さが厚過ぎて柔軟性に欠け曲げ
等の加工性が悪く、しかもシートが重くなって取扱性が
悪くなったり、シートを適当な寸法に切断することが困
難になる一方、シートの厚さが20μm未満になると薄
過ぎて取扱中や延伸の際に断線したり、高周波加熱によ
る樹脂溶融の際、目穴内に気泡が発生し易くなる等、信
頼性に欠けるので望ましくない。
ドメタル型に形成する場合には、シートの厚さ、切込み
線の間隔(即ち、延伸後の線径)と延伸率、用途、印加
する高周波電界の強さ、発熱量等を考慮して適宜設定す
ればよく、例えばシートの厚さを20〜1000μmの
範囲、好ましくは30〜600μmの範囲、特に好まし
くは50〜450μmの範囲とするのが望ましく、シー
トの厚さが1000μmを超えるとシート全体の厚さが
厚くなり過ぎるうえ、厚さが厚過ぎて柔軟性に欠け曲げ
等の加工性が悪く、しかもシートが重くなって取扱性が
悪くなったり、シートを適当な寸法に切断することが困
難になる一方、シートの厚さが20μm未満になると薄
過ぎて取扱中や延伸の際に断線したり、高周波加熱によ
る樹脂溶融の際、目穴内に気泡が発生し易くなる等、信
頼性に欠けるので望ましくない。
【0050】この場合において、延伸後の目の大きさ
は、前記メッシュの場合と同様の理由により、目の大き
さが、10〜3000μmの範囲、好ましくは20〜1
500μmの範囲、特に好ましくは30〜1000μm
の範囲とするのが望ましい。
は、前記メッシュの場合と同様の理由により、目の大き
さが、10〜3000μmの範囲、好ましくは20〜1
500μmの範囲、特に好ましくは30〜1000μm
の範囲とするのが望ましい。
【0051】即ち、金属製多孔質基材シートをエキスパ
ンドメタル型に形成する場合には、高周波電界の強さ、
周波数等を調整することにより発熱量を調整できる他、
このシートの厚さ、延伸後の線径、延伸率などを調整す
ることにより発熱量を調整できるある。
ンドメタル型に形成する場合には、高周波電界の強さ、
周波数等を調整することにより発熱量を調整できる他、
このシートの厚さ、延伸後の線径、延伸率などを調整す
ることにより発熱量を調整できるある。
【0052】更に、金属製多孔質基材シートをパンチン
グメタルに形成する場合のシートの厚さ及び開口率は用
途、印加する高周波電界の強さ、発熱量等を考慮して適
宜設定すればよく、例えばシートの厚さを5〜500μ
mの範囲、好ましくは10〜250μmの範囲、特に好
ましくは15〜200μmの範囲とするのが望ましく、
シートの厚さが500μmを超えるとシート全体の厚さ
が厚くなり過ぎるうえ、厚さが厚過ぎて柔軟性に欠け曲
げ等の加工性が悪く、しかもシートが重くなって取扱性
が悪くなったり、シートを適当な寸法に切断することが
困難になる一方、シートの厚さが5μm未満になると薄
過ぎてその製造が困難になったり、皺や折れ更に歪み等
が発生し易く、信頼性に欠けるので望ましくない。
グメタルに形成する場合のシートの厚さ及び開口率は用
途、印加する高周波電界の強さ、発熱量等を考慮して適
宜設定すればよく、例えばシートの厚さを5〜500μ
mの範囲、好ましくは10〜250μmの範囲、特に好
ましくは15〜200μmの範囲とするのが望ましく、
シートの厚さが500μmを超えるとシート全体の厚さ
が厚くなり過ぎるうえ、厚さが厚過ぎて柔軟性に欠け曲
げ等の加工性が悪く、しかもシートが重くなって取扱性
が悪くなったり、シートを適当な寸法に切断することが
困難になる一方、シートの厚さが5μm未満になると薄
過ぎてその製造が困難になったり、皺や折れ更に歪み等
が発生し易く、信頼性に欠けるので望ましくない。
【0053】この場合において、シートの打抜き後の開
口率〔(開口面積/シート全体の面積)×100〕とし
ては、前記メッシュの場合と同様の理由により、20〜
80%の範囲、好ましくは25〜60%の範囲、特に好
ましくは30〜50%の範囲とするのが望ましい。
口率〔(開口面積/シート全体の面積)×100〕とし
ては、前記メッシュの場合と同様の理由により、20〜
80%の範囲、好ましくは25〜60%の範囲、特に好
ましくは30〜50%の範囲とするのが望ましい。
【0054】即ち、金属製多孔質基材シートをパンチン
グメタルに形成する場合には、高周波電界の強さ、周波
数等を調整することにより発熱量を調整できる他、シー
トの厚さ、開口率などを調整することにより発熱量を調
整できるのである。
グメタルに形成する場合には、高周波電界の強さ、周波
数等を調整することにより発熱量を調整できる他、シー
トの厚さ、開口率などを調整することにより発熱量を調
整できるのである。
【0055】なお、要求される発熱量は接着剤層を構成
する高周波加熱接着型接着剤の種類、組成、配合割合、
使用量などによって異なる。
する高周波加熱接着型接着剤の種類、組成、配合割合、
使用量などによって異なる。
【0056】この金属製多孔質基材シートに積層される
接着剤層は、融解して流動性が高められた高周波加熱接
着型接着剤が金属製多孔質基材シートの開口部、即ち、
孔或いは目を通って反対側の面に流れるので、当該金属
製多孔質基材シートの片面に積層してもよいが、両面に
同種或いは異種の被着体を接合したり、両面の被着体と
の接着強度を均等にしたり、両面の被着体との接着強度
を異ならせたりするために、両面に接着剤層を積層する
ことが望ましい。
接着剤層は、融解して流動性が高められた高周波加熱接
着型接着剤が金属製多孔質基材シートの開口部、即ち、
孔或いは目を通って反対側の面に流れるので、当該金属
製多孔質基材シートの片面に積層してもよいが、両面に
同種或いは異種の被着体を接合したり、両面の被着体と
の接着強度を均等にしたり、両面の被着体との接着強度
を異ならせたりするために、両面に接着剤層を積層する
ことが望ましい。
【0057】又、両面の接着剤層は互いに同種のもので
あっても、異種のものであってもよく、互いに接着され
る2つの被着体の材質を考慮して任意の高周波加熱接着
型接着剤を選択して用いればよい。
あっても、異種のものであってもよく、互いに接着され
る2つの被着体の材質を考慮して任意の高周波加熱接着
型接着剤を選択して用いればよい。
【0058】即ち、両面の接着剤層を高周波加熱硬化型
接着剤で構成したり、両面の接着剤層をホットメルト系
高周波加熱接着型接着剤で構成したり、片面の接着剤層
を高周波加熱硬化型接着剤で構成すると共に、その反対
面の接着剤層をホットメルト系高周波加熱接着型接着剤
で構成したりすることができる。
接着剤で構成したり、両面の接着剤層をホットメルト系
高周波加熱接着型接着剤で構成したり、片面の接着剤層
を高周波加熱硬化型接着剤で構成すると共に、その反対
面の接着剤層をホットメルト系高周波加熱接着型接着剤
で構成したりすることができる。
【0059】更に、両面の接着剤層を同種類のものにす
る場合には、2つの被着体の差異に対応してその組成や
配合割合を異ならせてもよいのである。
る場合には、2つの被着体の差異に対応してその組成や
配合割合を異ならせてもよいのである。
【0060】本発明の接着剤層を形成する接着剤は高周
波加熱接着型接着剤であれば特に限定されるものではな
く、具体的には高周波加熱型熱可塑性樹脂を用いるホッ
トメルト系高周波加熱接着型接着剤と、高周波加熱硬化
型樹脂組成物を用いる高周波加熱硬化型接着剤とが挙げ
られる。
波加熱接着型接着剤であれば特に限定されるものではな
く、具体的には高周波加熱型熱可塑性樹脂を用いるホッ
トメルト系高周波加熱接着型接着剤と、高周波加熱硬化
型樹脂組成物を用いる高周波加熱硬化型接着剤とが挙げ
られる。
【0061】本発明で用いられる熱可塑性樹脂としては
加熱によって溶融し、接着性が発現するものであれば特
に限定されるものではないが、具体的には、例えばポリ
オレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン−イソプロ
ビレン−スチレンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体などが挙げられる。
加熱によって溶融し、接着性が発現するものであれば特
に限定されるものではないが、具体的には、例えばポリ
オレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、スチレン−イソプロ
ビレン−スチレンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体などが挙げられる。
【0062】本発明で用いられる熱硬化性樹脂として
は、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド
樹脂、アルキッド樹脂などが代表的であるが、これらの
うち、接着力、信頼性、経済性、取扱性、電気特性及び
耐湿熱性等の観点より、これらの接着剤の中では、特に
エポキシ樹脂を用いるエポキシ系接着剤が望ましい。
は、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド
樹脂、アルキッド樹脂などが代表的であるが、これらの
うち、接着力、信頼性、経済性、取扱性、電気特性及び
耐湿熱性等の観点より、これらの接着剤の中では、特に
エポキシ樹脂を用いるエポキシ系接着剤が望ましい。
【0063】即ち、高周波加熱硬化型接着剤としてはエ
ポキシ系高周波加熱硬化型接着剤が前記理由や種々の特
性の接着剤を容易に得ることができるから好ましい。
ポキシ系高周波加熱硬化型接着剤が前記理由や種々の特
性の接着剤を容易に得ることができるから好ましい。
【0064】本発明において、高周波加熱接着型接着剤
として、高周波加熱硬化型接着剤を用いる場合には、こ
れを用いて得られた接着剤層が半硬化状態であることが
望ましい。
として、高周波加熱硬化型接着剤を用いる場合には、こ
れを用いて得られた接着剤層が半硬化状態であることが
望ましい。
【0065】本発明において、エポキシ系高周波加熱硬
化型接着剤としては、加熱開始後ゲル化するまでの時
間、即ち、ゲル化時間を短くして大量生産を行うという
観点から、例えば(A)ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、(B)シアノグアニジン、(C)液状のイミダゾー
ル或いはその誘導体及び(D)液状3級アミンを必須成
分とするものを使用することが以下の理由から推奨され
る。
化型接着剤としては、加熱開始後ゲル化するまでの時
間、即ち、ゲル化時間を短くして大量生産を行うという
観点から、例えば(A)ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、(B)シアノグアニジン、(C)液状のイミダゾー
ル或いはその誘導体及び(D)液状3級アミンを必須成
分とするものを使用することが以下の理由から推奨され
る。
【0066】即ち、(A)ビスフェノールA型エポキシ
樹脂に、(B)シアノグアニジンと(C)液状のイミダ
ゾール或いはその誘導体を配合すると透明で、しかも接
合強度及び耐熱信頼性の高い硬化物が得られるのであ
り、又、更に(D)液状3級アミンを配合すると、高周
波に対する感応性が至極高くなり、従って、高周波加熱
によって極めて短時間で硬化反応が終了するため材料変
形は殆ど発生せず、また硬化温度及び硬化時間の制約が
殆ど無く、大量生産に伴う市場の省エネルギー化、工程
の短縮化、自動化の要望に充分に応えることができるの
である。
樹脂に、(B)シアノグアニジンと(C)液状のイミダ
ゾール或いはその誘導体を配合すると透明で、しかも接
合強度及び耐熱信頼性の高い硬化物が得られるのであ
り、又、更に(D)液状3級アミンを配合すると、高周
波に対する感応性が至極高くなり、従って、高周波加熱
によって極めて短時間で硬化反応が終了するため材料変
形は殆ど発生せず、また硬化温度及び硬化時間の制約が
殆ど無く、大量生産に伴う市場の省エネルギー化、工程
の短縮化、自動化の要望に充分に応えることができるの
である。
【0067】本発明で好適に用いられる(A)ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAと
エピクロルヒドリンとをアルカリの存在下で反応させて
得られるものであれば特に限定されるものではない。
ノールA型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAと
エピクロルヒドリンとをアルカリの存在下で反応させて
得られるものであれば特に限定されるものではない。
【0068】前記(A)ビスフェノールA型エポキシ樹
脂の市販品の例としては、例えばシェル化学社製のEp
on825、Epon828、Epon1001、Ep
on1002、Epon1004、Epon1007又
はEpon1009、油化シェルエポキシ社製のエピコ
ート815、エピコート827、エピコート828、エ
ピコート834、エピコート1055、エピコート87
2−X−75、エピコート1001−B−80、エピコ
ート1001−X−70、エピコート1001−X−7
5、エピコート1001、エピコート1002、エピコ
ート1004、エピコート1007又はエピコート10
09、旭化成社製のAER334、AER330、AE
R331、AER337、AER661、AER66
4、AER667又はAER669、旭電化社製のアデ
カレジンEP−4200、アデカレジンEP−430
0、アデカレジンEP−4100、アデカレジンEP−
4340、アデカレジンEP−5100、アデカレジン
EP−5200、アデカレジンEP−5400、アデカ
レジンEP−5700又はアデカレジンEP−590
0、住友化学社製のスミエポキシELA−115、スミ
エポキシELA−127、スミエポキシELA−12
8、スミエポキシELA−134、スミエポキシESA
−011、スミエポキシESA−012、スミエポキシ
ESA−014、スミエポキシESA−017又はスミ
エポキシESA−019、大日本インキ社製のエピクロ
ン855、840、850、860、1050、エピク
ロン2050、エピクロン4050、エピクロン705
0又はエピクロン9050、ダウ・ケミカル(日本)社
製のDER330、DER331、DER661、DE
R662、DER664、DER667又はDER66
9、大日本色材社製のプリエボーPEB−10、プリエ
ボーPE−09、プリエボーPE−10、プリエボーP
E−25、プリエポーPE−70、プリエポーPE−8
0、プリエポーPE−100、プリエポーPE−120
又はプリエポーPE−150、東都化成社製のエポトー
トYD−115、エポトートYD−127、エポトート
YD−128、エポトートYD−134、エポトートY
D−011、エポトートYD−012、エポトートYD
−014、エポトートYD−017又はエポトートYD
−019、日本チバガイギー社製のアラルダイトGY−
250、アラルダイトGY−261、アラルダイトGY
−30、アラルダイト6071、アラルダイト608
4、アラルダイト6097又はアラルダイト6099、
三井石化エポキシ社製のエポミックR−130、エポミ
ックR−139、エポミックR−140、エポミックR
−144、エポミックR−301、エポミックR−30
2、エポミックR−304、エポミックR−307又は
エポミックR−309等が挙げられる。
脂の市販品の例としては、例えばシェル化学社製のEp
on825、Epon828、Epon1001、Ep
on1002、Epon1004、Epon1007又
はEpon1009、油化シェルエポキシ社製のエピコ
ート815、エピコート827、エピコート828、エ
ピコート834、エピコート1055、エピコート87
2−X−75、エピコート1001−B−80、エピコ
ート1001−X−70、エピコート1001−X−7
5、エピコート1001、エピコート1002、エピコ
ート1004、エピコート1007又はエピコート10
09、旭化成社製のAER334、AER330、AE
R331、AER337、AER661、AER66
4、AER667又はAER669、旭電化社製のアデ
カレジンEP−4200、アデカレジンEP−430
0、アデカレジンEP−4100、アデカレジンEP−
4340、アデカレジンEP−5100、アデカレジン
EP−5200、アデカレジンEP−5400、アデカ
レジンEP−5700又はアデカレジンEP−590
0、住友化学社製のスミエポキシELA−115、スミ
エポキシELA−127、スミエポキシELA−12
8、スミエポキシELA−134、スミエポキシESA
−011、スミエポキシESA−012、スミエポキシ
ESA−014、スミエポキシESA−017又はスミ
エポキシESA−019、大日本インキ社製のエピクロ
ン855、840、850、860、1050、エピク
ロン2050、エピクロン4050、エピクロン705
0又はエピクロン9050、ダウ・ケミカル(日本)社
製のDER330、DER331、DER661、DE
R662、DER664、DER667又はDER66
9、大日本色材社製のプリエボーPEB−10、プリエ
ボーPE−09、プリエボーPE−10、プリエボーP
E−25、プリエポーPE−70、プリエポーPE−8
0、プリエポーPE−100、プリエポーPE−120
又はプリエポーPE−150、東都化成社製のエポトー
トYD−115、エポトートYD−127、エポトート
YD−128、エポトートYD−134、エポトートY
D−011、エポトートYD−012、エポトートYD
−014、エポトートYD−017又はエポトートYD
−019、日本チバガイギー社製のアラルダイトGY−
250、アラルダイトGY−261、アラルダイトGY
−30、アラルダイト6071、アラルダイト608
4、アラルダイト6097又はアラルダイト6099、
三井石化エポキシ社製のエポミックR−130、エポミ
ックR−139、エポミックR−140、エポミックR
−144、エポミックR−301、エポミックR−30
2、エポミックR−304、エポミックR−307又は
エポミックR−309等が挙げられる。
【0069】前記(A)ビスフェノーA型エポキシ樹脂
としては、所望により複数種のものを混合して用いても
良く、又、ポットライフやシートライフ更に剪断接着力
に悪影響を与えない範囲で、他のエポキシ樹脂、例えば
ウレタン変成エポキシ樹脂やニトリルゴム変成エポキシ
樹脂等を混合しても良いのである。
としては、所望により複数種のものを混合して用いても
良く、又、ポットライフやシートライフ更に剪断接着力
に悪影響を与えない範囲で、他のエポキシ樹脂、例えば
ウレタン変成エポキシ樹脂やニトリルゴム変成エポキシ
樹脂等を混合しても良いのである。
【0070】又、本発明で用いられる(B)シアノグア
ニジンとしては、下記構造式、
ニジンとしては、下記構造式、
【0071】
【化1】
【0072】を有する化合物である。
【0073】前記(B)シアノグアニジンの市販品の例
としては、例えばエイ・シー・アイ・ジャパン・リミテ
ッド社製のDICY CG シリーズであるCG−N
A、CG、CG−325、CG−1200、CG−14
00、DICYANEX−200、DICYANEX−
325及びDICYANEX−1200等が挙げられ
る。
としては、例えばエイ・シー・アイ・ジャパン・リミテ
ッド社製のDICY CG シリーズであるCG−N
A、CG、CG−325、CG−1200、CG−14
00、DICYANEX−200、DICYANEX−
325及びDICYANEX−1200等が挙げられ
る。
【0074】更に、本発明で用いられる(C)液状のイ
ミダゾール或いはその誘導体としては液状のものであれ
ば特に限定されるものではなく、その市販品の例として
は、例えば四国化成社製のキュアゾールORシリーズで
ある2E4MZ、1B2MZ、同社製のキュアゾールC
Nシリーズである2MZ−CN、2E4MZ−CN、同
社製のキュアゾールHZシリーズである2PHZ−CN
の他、同社製の1M2EZ、1B2EZ等が挙げられ
る。
ミダゾール或いはその誘導体としては液状のものであれ
ば特に限定されるものではなく、その市販品の例として
は、例えば四国化成社製のキュアゾールORシリーズで
ある2E4MZ、1B2MZ、同社製のキュアゾールC
Nシリーズである2MZ−CN、2E4MZ−CN、同
社製のキュアゾールHZシリーズである2PHZ−CN
の他、同社製の1M2EZ、1B2EZ等が挙げられ
る。
【0075】加えて、前記(D)液状3級アミンとして
は液状の3級アミンであれば特に限定されるものではな
く、その市販品の例としては、例えばエアープロダクツ
社製のアンカミンシリーズであるK−54、1110、
K−61B等が挙げられる。
は液状の3級アミンであれば特に限定されるものではな
く、その市販品の例としては、例えばエアープロダクツ
社製のアンカミンシリーズであるK−54、1110、
K−61B等が挙げられる。
【0076】本発明で好適に用いられるエポキシ系高周
波加熱硬化型接着剤としては、前記(A)〜(D)を必
須成分とするものであるが、所要のポットライフ、優れ
た高周波硬化性、接合強度、耐熱信頼性、シートライ
フ、剪断接着力及び耐湿接着性が得られ、柔軟で、割れ
の防止やベタツキの減少等の観点から、(A)ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂100重量部に対し、(B)シ
アノグアニジン3〜25重量部、好ましくは5〜20重
量部(C)液状のイミダゾール或いはその誘導体0.1
〜3重量部、好ましくは0.2〜2重量部及び(D)液
状3級アミンを0.1〜2重量部、好ましくは0.15
〜1.5重量部の範囲とするのが望ましい。
波加熱硬化型接着剤としては、前記(A)〜(D)を必
須成分とするものであるが、所要のポットライフ、優れ
た高周波硬化性、接合強度、耐熱信頼性、シートライ
フ、剪断接着力及び耐湿接着性が得られ、柔軟で、割れ
の防止やベタツキの減少等の観点から、(A)ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂100重量部に対し、(B)シ
アノグアニジン3〜25重量部、好ましくは5〜20重
量部(C)液状のイミダゾール或いはその誘導体0.1
〜3重量部、好ましくは0.2〜2重量部及び(D)液
状3級アミンを0.1〜2重量部、好ましくは0.15
〜1.5重量部の範囲とするのが望ましい。
【0077】又、本発明で好適に用いられるエポキシ系
高周波加熱硬化型接着剤の他例としては、前記(A)〜
(D)の成分に、更に、(E)ビスフェノールA型弾性
エポキシ樹脂、(F)フェノールノボラック型エポキシ
樹脂及び(G)芳香族ポリアミンを含有させて、高周波
硬化特性、ポットライフ及び耐熱性を一層向上させるう
え、更に強靭性や接着性を一層向上しても良いのであ
る。
高周波加熱硬化型接着剤の他例としては、前記(A)〜
(D)の成分に、更に、(E)ビスフェノールA型弾性
エポキシ樹脂、(F)フェノールノボラック型エポキシ
樹脂及び(G)芳香族ポリアミンを含有させて、高周波
硬化特性、ポットライフ及び耐熱性を一層向上させるう
え、更に強靭性や接着性を一層向上しても良いのであ
る。
【0078】この場合、その配合割合は、(A)ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂10〜50重量部と(F)フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂50〜90部からな
り、しかもこの(A)と(F)の合計重量が100重量
部に対し、(B)シアノグアニジン3〜25重量部、好
ましくは5〜20重量部(C)液状のイミダゾール或い
はその誘導体0.1〜3重量部、好ましくは0.2〜2
重量部(D)液状3級アミンを0.1〜2重量部、好ま
しくは0.15〜1.5重量部、(E)ビスフェノール
A型弾性エポキシ樹脂1〜20重量部、好ましくは3.
5〜15重量部及び(G)芳香族ポリアミン0.5〜2
0重量部、好ましくは5〜15重量部の範囲とするのが
望ましく、この範囲以外では成分全体のバランスが崩
れ、所要の特性やポットライフやシートライフを悪化さ
せる虞れがあるから好ましくない。
ェノールA型エポキシ樹脂10〜50重量部と(F)フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂50〜90部からな
り、しかもこの(A)と(F)の合計重量が100重量
部に対し、(B)シアノグアニジン3〜25重量部、好
ましくは5〜20重量部(C)液状のイミダゾール或い
はその誘導体0.1〜3重量部、好ましくは0.2〜2
重量部(D)液状3級アミンを0.1〜2重量部、好ま
しくは0.15〜1.5重量部、(E)ビスフェノール
A型弾性エポキシ樹脂1〜20重量部、好ましくは3.
5〜15重量部及び(G)芳香族ポリアミン0.5〜2
0重量部、好ましくは5〜15重量部の範囲とするのが
望ましく、この範囲以外では成分全体のバランスが崩
れ、所要の特性やポットライフやシートライフを悪化さ
せる虞れがあるから好ましくない。
【0079】前記(E)ビスフェノールA型弾性エポキ
シ樹脂としてはビスフェノールA骨格を有し、且つ硬化
物が弾性を有するエポキシ樹脂であり、その市販品の例
としては、例えば新日本理化社製のリカレジンBEO−
60E、旭電化社製のアデカレジンEP4000、油化
シェルエポキシ社製のエピコート871、東都化成社製
のエポトートYD−171等が挙げられる。
シ樹脂としてはビスフェノールA骨格を有し、且つ硬化
物が弾性を有するエポキシ樹脂であり、その市販品の例
としては、例えば新日本理化社製のリカレジンBEO−
60E、旭電化社製のアデカレジンEP4000、油化
シェルエポキシ社製のエピコート871、東都化成社製
のエポトートYD−171等が挙げられる。
【0080】前記(F)フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂としては、ノボラック樹脂とエピクロルヒドリン
とを反応させてグリシジルエーテル化させた樹脂をい
い、下記一般式で示されるものである。
シ樹脂としては、ノボラック樹脂とエピクロルヒドリン
とを反応させてグリシジルエーテル化させた樹脂をい
い、下記一般式で示されるものである。
【0081】
【化2】
【0082】前記(F)フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂の市販品の例としては、油化シェルエポキシ社製
のエピコート157S65、大日本インキ社製のエピク
ロンN−800、ダウ化学社製のDEN438、油化シ
ェル社製エピコート152、エピコート154、ダウ・
ケミカル社製DEN−431、DEN−438、DEN
−439、DEN−485、チバガイギー社製アラルダ
イトEPN−1138、アラルダイトEPN−113
9、DIC社製エピクロンN−730、N−738、N
−740等が挙げられる。
シ樹脂の市販品の例としては、油化シェルエポキシ社製
のエピコート157S65、大日本インキ社製のエピク
ロンN−800、ダウ化学社製のDEN438、油化シ
ェル社製エピコート152、エピコート154、ダウ・
ケミカル社製DEN−431、DEN−438、DEN
−439、DEN−485、チバガイギー社製アラルダ
イトEPN−1138、アラルダイトEPN−113
9、DIC社製エピクロンN−730、N−738、N
−740等が挙げられる。
【0083】前記(G)芳香族ポリアミンとしては特に
限定されるものではないが、具体的には、例えばジアミ
ノジフェニルメタン、メタフェニレンジアミン、ジアミ
ノジフェニルスルホン及びトルエンジアミン等が挙げら
れる。
限定されるものではないが、具体的には、例えばジアミ
ノジフェニルメタン、メタフェニレンジアミン、ジアミ
ノジフェニルスルホン及びトルエンジアミン等が挙げら
れる。
【0084】更に、本発明で好適に用いられるエポキシ
系高周波加熱硬化型接着剤の更に他例としては、前記
(A)〜(G)の成分に、更に、(H)ニトリルゴムを
含有させて、特に、柔軟性や可撓性を一層改善しても良
いのである。
系高周波加熱硬化型接着剤の更に他例としては、前記
(A)〜(G)の成分に、更に、(H)ニトリルゴムを
含有させて、特に、柔軟性や可撓性を一層改善しても良
いのである。
【0085】この場合、その配合割合は、(A)ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂10〜50重量部と(F)フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂50〜90部からな
り、しかもこの(A)と(F)の合計重量が100重量
部に対し、(B)シアノグアニジン3〜25重量部、好
ましくは5〜20重量部(C)液状のイミダゾール或い
はその誘導体0.1〜3重量部、好ましくは0.2〜2
重量部(D)液状3級アミンを0.1〜2重量部、好ま
しくは0.15〜1.5重量部、(E)ビスフェノール
A型弾性エポキシ樹脂1〜20重量部、好ましくは3.
5〜15重量部、(G)芳香族ポリアミン0.5〜20
重量部、好ましくは5〜15重量部の範囲及び(H)ニ
トリルゴム5〜100重量部、好ましくは10〜50重
量部とするのが望ましく、この範囲以外では成分全体の
バランスが崩れ、逆に所要の諸特性やポットライフやシ
ートライフが得られなくなることがあるから好ましくな
い。
ェノールA型エポキシ樹脂10〜50重量部と(F)フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂50〜90部からな
り、しかもこの(A)と(F)の合計重量が100重量
部に対し、(B)シアノグアニジン3〜25重量部、好
ましくは5〜20重量部(C)液状のイミダゾール或い
はその誘導体0.1〜3重量部、好ましくは0.2〜2
重量部(D)液状3級アミンを0.1〜2重量部、好ま
しくは0.15〜1.5重量部、(E)ビスフェノール
A型弾性エポキシ樹脂1〜20重量部、好ましくは3.
5〜15重量部、(G)芳香族ポリアミン0.5〜20
重量部、好ましくは5〜15重量部の範囲及び(H)ニ
トリルゴム5〜100重量部、好ましくは10〜50重
量部とするのが望ましく、この範囲以外では成分全体の
バランスが崩れ、逆に所要の諸特性やポットライフやシ
ートライフが得られなくなることがあるから好ましくな
い。
【0086】前記(H)ニトリルゴムとしては特に限定
されるものではなく、その市販品の例としては、例えば
日本合成ゴム社製のEXR−91、日本ゼオン社製のN
ipolシリーズであるNipol DN002、Ni
pol DN003、Nipol DN009、Nip
ol DN101、Nipol DN101L、Nip
ol DN103、Nipol DN115、Nipo
l DN200、Nipol DN201、Nipol
DN202、Nipol DN202H、Nipol
DN206、Nipol DN207、Nipol
DN211、Nipol DN212、Nipol D
N215、Nipol DN219、Nipol DN
223、Nipol DN225、Nipol DN3
00、Nipol DN302、Nipol DN30
2H、Nipol DN306、Nipol DN31
5、Nipol DN401、Nipol DN401
L、Nipol DN401LL、Nipol DN4
02、Nipol DN406、Nipol DN60
1、Nipol DN214、Nipol DN63
1、Nipol DN1201、Nipol DN12
01L、NipolDN224、Nipol DN11
05、Nipol DN1205、Nipol DN1
305、Nipol FN3703、Nipol FN
4002、Nipol 1041、Nipol1041
L、Nipol 1031、Nipol 1001、N
ipol 1042、Nipol 1042AL、Ni
pol1052J、Nipol 1032、Nipol
1043、Nipol 1312、Nipol 14
32J、Nipol 1411、Nipol 142
2、Nipol 1072J、HF01又はHF21等
が挙げられる。
されるものではなく、その市販品の例としては、例えば
日本合成ゴム社製のEXR−91、日本ゼオン社製のN
ipolシリーズであるNipol DN002、Ni
pol DN003、Nipol DN009、Nip
ol DN101、Nipol DN101L、Nip
ol DN103、Nipol DN115、Nipo
l DN200、Nipol DN201、Nipol
DN202、Nipol DN202H、Nipol
DN206、Nipol DN207、Nipol
DN211、Nipol DN212、Nipol D
N215、Nipol DN219、Nipol DN
223、Nipol DN225、Nipol DN3
00、Nipol DN302、Nipol DN30
2H、Nipol DN306、Nipol DN31
5、Nipol DN401、Nipol DN401
L、Nipol DN401LL、Nipol DN4
02、Nipol DN406、Nipol DN60
1、Nipol DN214、Nipol DN63
1、Nipol DN1201、Nipol DN12
01L、NipolDN224、Nipol DN11
05、Nipol DN1205、Nipol DN1
305、Nipol FN3703、Nipol FN
4002、Nipol 1041、Nipol1041
L、Nipol 1031、Nipol 1001、N
ipol 1042、Nipol 1042AL、Ni
pol1052J、Nipol 1032、Nipol
1043、Nipol 1312、Nipol 14
32J、Nipol 1411、Nipol 142
2、Nipol 1072J、HF01又はHF21等
が挙げられる。
【0087】前記エポキシ系高周波加熱硬化型接着剤に
は、所望により、前記(A)〜(H)の成分に、更に、
(I)シランカップリング剤を含有させて、特に、耐湿
接着性、接着力更に電気特性を一層改善しても良いので
ある。
は、所望により、前記(A)〜(H)の成分に、更に、
(I)シランカップリング剤を含有させて、特に、耐湿
接着性、接着力更に電気特性を一層改善しても良いので
ある。
【0088】この場合、その配合割合は、(A)ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂10〜50重量部と(F)フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂50〜90重量部か
らなり、しかもこの(A)と(F)の合計重量が100
重量部に対し、(B)シアノグアニジン3〜25重量
部、好ましくは5〜20重量部(C)液状のイミダゾー
ル或いはその誘導体0.1〜3重量部、好ましくは0.
2〜2重量部(D)液状3級アミンを0.1〜2重量
部、好ましくは0.15〜1.5重量部、(E)ビスフ
ェノールA型弾性エポキシ樹脂1〜20重量部、好まし
くは3.5〜15重量部、(G)芳香族ポリアミン0.
5〜20重量部、好ましくは5〜15重量部の範囲、
(H)ニトリルゴム5〜100重量部、好ましくは10
〜50重量部及び(I)シランカップリング剤0.05
〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部とするのが望
ましく、シランカップリング剤の配合割合が、0.05
重量部未満と少な過ぎると効果が乏しく配合する意味が
無く、一方、5重量部を超えると効果に限界が生じる
上、不経済であり、しかも成分全体のバランスが崩れ、
逆に特性が悪化する虞れが有るから望ましくない。
ェノールA型エポキシ樹脂10〜50重量部と(F)フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂50〜90重量部か
らなり、しかもこの(A)と(F)の合計重量が100
重量部に対し、(B)シアノグアニジン3〜25重量
部、好ましくは5〜20重量部(C)液状のイミダゾー
ル或いはその誘導体0.1〜3重量部、好ましくは0.
2〜2重量部(D)液状3級アミンを0.1〜2重量
部、好ましくは0.15〜1.5重量部、(E)ビスフ
ェノールA型弾性エポキシ樹脂1〜20重量部、好まし
くは3.5〜15重量部、(G)芳香族ポリアミン0.
5〜20重量部、好ましくは5〜15重量部の範囲、
(H)ニトリルゴム5〜100重量部、好ましくは10
〜50重量部及び(I)シランカップリング剤0.05
〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部とするのが望
ましく、シランカップリング剤の配合割合が、0.05
重量部未満と少な過ぎると効果が乏しく配合する意味が
無く、一方、5重量部を超えると効果に限界が生じる
上、不経済であり、しかも成分全体のバランスが崩れ、
逆に特性が悪化する虞れが有るから望ましくない。
【0089】前記(I)シランカップリング剤としては
シラン系のカップリング剤であれば特に限定されるもの
ではないが、具体的には、例えばビニルトリス(β−メ
トキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、β−(3,4エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β
(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−
フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン又はγ−クロ
ロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
シラン系のカップリング剤であれば特に限定されるもの
ではないが、具体的には、例えばビニルトリス(β−メ
トキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、β−(3,4エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β
(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−
フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン又はγ−クロ
ロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0090】前記エポキシ系高周波加熱硬化型接着剤に
は、所望により、有機溶媒が配合されるが、この有機溶
媒としては、ケトン系有機溶媒の他、ベンゼン、トルエ
ン、パラキシレン等が挙げられる。
は、所望により、有機溶媒が配合されるが、この有機溶
媒としては、ケトン系有機溶媒の他、ベンゼン、トルエ
ン、パラキシレン等が挙げられる。
【0091】このケトン系有機溶媒としては、ケトン基
を有する有機溶媒であり、具体的には、例えばアセト
ン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、イソ
プロピルメチルケトン、ブチルメチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、ピナコロン、ジエチルケトン(プロピ
オン)、プチロン又はジイソプロピルケトン等の脂肪族
飽和ケトン、メチルビニルケトン、メシチルオキシド又
はメチルヘプテノン等の不飽和ケトン、シクロブタノ
ン、シクロペンタノン又はシクロヘキサノン等の脂環式
ケトン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフ
ェノン、バレロフェノン、ベンゾフェノン、ジベンジル
ケトン又は2−アセトナフトン等の芳香族ケトン、アセ
トチエノン又は2−アセトフロン等の複素環式ケトン等
が挙げられる。
を有する有機溶媒であり、具体的には、例えばアセト
ン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、イソ
プロピルメチルケトン、ブチルメチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、ピナコロン、ジエチルケトン(プロピ
オン)、プチロン又はジイソプロピルケトン等の脂肪族
飽和ケトン、メチルビニルケトン、メシチルオキシド又
はメチルヘプテノン等の不飽和ケトン、シクロブタノ
ン、シクロペンタノン又はシクロヘキサノン等の脂環式
ケトン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフ
ェノン、バレロフェノン、ベンゾフェノン、ジベンジル
ケトン又は2−アセトナフトン等の芳香族ケトン、アセ
トチエノン又は2−アセトフロン等の複素環式ケトン等
が挙げられる。
【0092】前記エポキシ系高周波加熱硬化型接着剤を
前記溶媒に溶解ないし分散させるにあたり、その配合割
合は特に限定されるものではなく、取扱性や塗膜形成性
等を配慮して任意に選択、決定できるが、エポキシ系高
周波加熱硬化型接着剤100重量部に対し、50〜10
00重量部の範囲、特に100〜750重量部の範囲で
ある。
前記溶媒に溶解ないし分散させるにあたり、その配合割
合は特に限定されるものではなく、取扱性や塗膜形成性
等を配慮して任意に選択、決定できるが、エポキシ系高
周波加熱硬化型接着剤100重量部に対し、50〜10
00重量部の範囲、特に100〜750重量部の範囲で
ある。
【0093】本発明において、高周波加熱硬化型接着
剤、特にエポキシ系高周波加熱硬化型接着剤を用い、高
周波加熱接着型接着性シートを製造するにあたり、熱硬
化性樹脂、例えばエポキシ樹脂をベースポリマーとする
高周波加熱硬化型接着剤、例えばエポキシ系高周波加熱
硬化型接着剤を金属製多孔質基材シートに積層する方法
としては、まず、溶液状の高周波加熱硬化型接着剤、例
えばエポキシ系高周波加熱硬化型接着剤を、金属製多孔
質基材シートの片面又は両面に、吹き付け、塗布、含浸
或いは浸漬によって付着させ、次いで、これを加熱して
溶剤が揮散する程度に乾燥させた半硬化状態、即ち、B
ステージ状態まで硬化させたものが好ましい。
剤、特にエポキシ系高周波加熱硬化型接着剤を用い、高
周波加熱接着型接着性シートを製造するにあたり、熱硬
化性樹脂、例えばエポキシ樹脂をベースポリマーとする
高周波加熱硬化型接着剤、例えばエポキシ系高周波加熱
硬化型接着剤を金属製多孔質基材シートに積層する方法
としては、まず、溶液状の高周波加熱硬化型接着剤、例
えばエポキシ系高周波加熱硬化型接着剤を、金属製多孔
質基材シートの片面又は両面に、吹き付け、塗布、含浸
或いは浸漬によって付着させ、次いで、これを加熱して
溶剤が揮散する程度に乾燥させた半硬化状態、即ち、B
ステージ状態まで硬化させたものが好ましい。
【0094】この場合において、液状の高周波加熱硬化
型接着剤を金属製多孔質基材シートに塗布する方法は特
に限定されず、例えばフローコート、ヘッドコート、ロ
ーラーブラシ、ナイフコート、ロールコート、スピンコ
ート、パイプドクターノズル方式(PDN方式)、キス
コート、アプリケート又はコーティングなどの方法を採
用すればよい。
型接着剤を金属製多孔質基材シートに塗布する方法は特
に限定されず、例えばフローコート、ヘッドコート、ロ
ーラーブラシ、ナイフコート、ロールコート、スピンコ
ート、パイプドクターノズル方式(PDN方式)、キス
コート、アプリケート又はコーティングなどの方法を採
用すればよい。
【0095】本発明において、高周波加熱硬化型接着剤
の接着剤層を金属製多孔質基材シートに積層する他の方
法としては、高周波加熱硬化型接着剤の溶液を紙、不織
布、織布或いは編布に含浸させ、これを加熱して溶剤が
揮散する程度に乾燥させた半硬化状態、即ち、Bステー
ジ状態に硬化させたプリプレグを形成し、このプリプレ
グを金属製多孔質基材シートの片面又は両面に積層、接
着する方法が挙げられる。この場合において、高周波加
熱硬化型接着剤の溶液の塗工方法としては、特に限定さ
れるものではないが、具体的には、例えば前述の方法が
挙げられる。
の接着剤層を金属製多孔質基材シートに積層する他の方
法としては、高周波加熱硬化型接着剤の溶液を紙、不織
布、織布或いは編布に含浸させ、これを加熱して溶剤が
揮散する程度に乾燥させた半硬化状態、即ち、Bステー
ジ状態に硬化させたプリプレグを形成し、このプリプレ
グを金属製多孔質基材シートの片面又は両面に積層、接
着する方法が挙げられる。この場合において、高周波加
熱硬化型接着剤の溶液の塗工方法としては、特に限定さ
れるものではないが、具体的には、例えば前述の方法が
挙げられる。
【0096】本発明において、高周波加熱硬化型接着剤
の接着剤層を金属製多孔質基材シートに積層する更に他
の方法としては、高周波加熱硬化型接着剤の溶液を離形
性の支持体上に塗工し、これを加熱して溶剤が揮散する
程度に乾燥させた半硬化状態、即ち、Bステージ状態に
硬化させた後、その支持体から高周波加熱硬化型接着剤
の接着剤層(基材無し)を剥離し、この接着剤層を金属
製多孔質基材シートの片面又は両面に積層、接着する方
法が挙げられる。この場合において、高周波加熱硬化型
接着剤の溶液の塗工方法としては、特に限定されるもの
ではないが、具体的には、例えば前述の方法が挙げられ
る。
の接着剤層を金属製多孔質基材シートに積層する更に他
の方法としては、高周波加熱硬化型接着剤の溶液を離形
性の支持体上に塗工し、これを加熱して溶剤が揮散する
程度に乾燥させた半硬化状態、即ち、Bステージ状態に
硬化させた後、その支持体から高周波加熱硬化型接着剤
の接着剤層(基材無し)を剥離し、この接着剤層を金属
製多孔質基材シートの片面又は両面に積層、接着する方
法が挙げられる。この場合において、高周波加熱硬化型
接着剤の溶液の塗工方法としては、特に限定されるもの
ではないが、具体的には、例えば前述の方法が挙げられ
る。
【0097】前記いずれの方法においても、溶液状の高
周波加熱硬化型接着剤を半硬化状態、即ち、Bステージ
状態に硬化させる条件は熱硬化性樹脂や硬化剤の種類や
その配合割合によって異なるのであるが、一般には、1
00〜150℃の温度で30秒〜10分間加熱すること
により半硬化状態、即ち、Bステージ状態に硬化させる
ことができる。
周波加熱硬化型接着剤を半硬化状態、即ち、Bステージ
状態に硬化させる条件は熱硬化性樹脂や硬化剤の種類や
その配合割合によって異なるのであるが、一般には、1
00〜150℃の温度で30秒〜10分間加熱すること
により半硬化状態、即ち、Bステージ状態に硬化させる
ことができる。
【0098】なお、前記のプリプレグや基材無しの接着
剤層は、前記金属製多孔質基材シートに重ね、適当な圧
力で押さえることにより当該金属製多孔質基材シートに
接着する。
剤層は、前記金属製多孔質基材シートに重ね、適当な圧
力で押さえることにより当該金属製多孔質基材シートに
接着する。
【0099】本発明においては、金属製多孔質基材シー
トの片面又は両面にホットメルト系高周波加熱接着型接
着剤からなる接着剤層が積層されたものが挙げられる
が、このホットメルト系接着剤としては、例えば前述の
ものが挙げられる。
トの片面又は両面にホットメルト系高周波加熱接着型接
着剤からなる接着剤層が積層されたものが挙げられる
が、このホットメルト系接着剤としては、例えば前述の
ものが挙げられる。
【0100】このホットメルト系高周波加熱接着型接着
剤を金属製多孔質基材シートに積層する方法としては、
例えばフローコート、ヘッドコート、ローラーブラシ、
ナイフコート、ロールコート、スピンコート、パイプド
クターノズル方式(PDN方式)、キスコート、アプリ
ケート又はコーティングなどの方法を採用すればよく、
このような方法で、例えば離型紙上に塗工して接着剤層
を形成し、これをロールによって金属製多孔質基材シー
トと貼り合わせても良い。この場合、樹脂を柔らかくす
るために、ロールを30〜80℃の範囲に加温される。
剤を金属製多孔質基材シートに積層する方法としては、
例えばフローコート、ヘッドコート、ローラーブラシ、
ナイフコート、ロールコート、スピンコート、パイプド
クターノズル方式(PDN方式)、キスコート、アプリ
ケート又はコーティングなどの方法を採用すればよく、
このような方法で、例えば離型紙上に塗工して接着剤層
を形成し、これをロールによって金属製多孔質基材シー
トと貼り合わせても良い。この場合、樹脂を柔らかくす
るために、ロールを30〜80℃の範囲に加温される。
【0101】本発明において、高周波加熱接着型接着性
シートの厚さとしては用途によって大きく異なり特に限
定されるものではないが、一般には5〜1000μm、
好ましくは20〜600μmに形成される。
シートの厚さとしては用途によって大きく異なり特に限
定されるものではないが、一般には5〜1000μm、
好ましくは20〜600μmに形成される。
【0102】次に、本発明に係る高周波加熱接着型接着
性シートを用いる接着方法としては、前記の目的を達成
するため、前述の高周波加熱接着型接着性シートを被着
体に押圧しつつ、高周波加熱によって、当該高周波加熱
接着型接着性シートを被着体に接着させることを特徴と
する。
性シートを用いる接着方法としては、前記の目的を達成
するため、前述の高周波加熱接着型接着性シートを被着
体に押圧しつつ、高周波加熱によって、当該高周波加熱
接着型接着性シートを被着体に接着させることを特徴と
する。
【0103】この場合において、2つの被着体の間に高
周波加熱接着型接着性シートを介在させ、一方の被着体
を押圧しつつ、高周波加熱によって、前記高周波加熱接
着型接着性シートを介して前記両被着体に接着させても
良いのである。
周波加熱接着型接着性シートを介在させ、一方の被着体
を押圧しつつ、高周波加熱によって、前記高周波加熱接
着型接着性シートを介して前記両被着体に接着させても
良いのである。
【0104】本発明に係る高周波加熱接着型接着性シー
トを用いる接着方法において、被着体を高周波加熱接着
型接着性シートに押さえ付けながら、当該被着体の外側
に配置したコイルに高周波電流を流し、金属製多孔質基
材シートの誘導発熱により接着剤層を加熱して被着体に
接着させる。
トを用いる接着方法において、被着体を高周波加熱接着
型接着性シートに押さえ付けながら、当該被着体の外側
に配置したコイルに高周波電流を流し、金属製多孔質基
材シートの誘導発熱により接着剤層を加熱して被着体に
接着させる。
【0105】この方法によれば、コイルにより形成され
る高周波磁界が金属製多孔質基材シートに作用し、金属
製多孔質基材シートが誘導加熱により発熱して接着剤層
を加熱し、この高周波加熱によって、接着剤層が溶融す
る。
る高周波磁界が金属製多孔質基材シートに作用し、金属
製多孔質基材シートが誘導加熱により発熱して接着剤層
を加熱し、この高周波加熱によって、接着剤層が溶融す
る。
【0106】溶融した接着剤は金属製多孔質基材シート
に形成された多数の孔を通って、接着面全体にわたって
均一に当該金属製多孔質基材シートの反対側面に流れ、
その反対面側の接着剤層或いは被着体の表面に浸透す
る。そして、接着剤層が熱硬化型接着剤により構成され
ている場合には更に加熱されて硬化し、一方、接着剤層
がホットメルト型接着剤により構成さている場合には加
熱が停止され冷却されることにより硬化する。つまり、
接着剤層は接着面の全体にわたって均一に金属製多孔質
基材シートの反対側の接着剤層或いは被着体の表面に浸
透して硬化することになり、接着面の全体にわたって均
一にアンカー効果により強固に金属製多孔質基材シート
の反対側の接着剤層或いは被着体に接着され、基材シー
トと接着剤層との間で界面剥離が生じる恐れがなくな
る。
に形成された多数の孔を通って、接着面全体にわたって
均一に当該金属製多孔質基材シートの反対側面に流れ、
その反対面側の接着剤層或いは被着体の表面に浸透す
る。そして、接着剤層が熱硬化型接着剤により構成され
ている場合には更に加熱されて硬化し、一方、接着剤層
がホットメルト型接着剤により構成さている場合には加
熱が停止され冷却されることにより硬化する。つまり、
接着剤層は接着面の全体にわたって均一に金属製多孔質
基材シートの反対側の接着剤層或いは被着体の表面に浸
透して硬化することになり、接着面の全体にわたって均
一にアンカー効果により強固に金属製多孔質基材シート
の反対側の接着剤層或いは被着体に接着され、基材シー
トと接着剤層との間で界面剥離が生じる恐れがなくな
る。
【0107】又、金属製多孔質基材シートの形状は必要
に応じた形状に形成され、その内部発熱により1つ或い
は2つの被着体が接着されるので、被着体を加熱して接
着できない場合、例えば自動車の車体に内装構造材を接
着する場合のように一般的な加熱方法によって被着体を
加熱すると接着剤が融解するまでに長時間を要する場合
や、PVC化粧材など被着体の加熱そのものが困難な場
合でも、高周波加熱によって容易に、且つ短時間で確実
に接着することができる。
に応じた形状に形成され、その内部発熱により1つ或い
は2つの被着体が接着されるので、被着体を加熱して接
着できない場合、例えば自動車の車体に内装構造材を接
着する場合のように一般的な加熱方法によって被着体を
加熱すると接着剤が融解するまでに長時間を要する場合
や、PVC化粧材など被着体の加熱そのものが困難な場
合でも、高周波加熱によって容易に、且つ短時間で確実
に接着することができる。
【0108】更に、高周波加熱接着型接着性シートにお
いては、内部加熱による発熱であるため、被着体の変
形、変質はほとんど発生することがなく、信頼性が著し
く向上する。
いては、内部加熱による発熱であるため、被着体の変
形、変質はほとんど発生することがなく、信頼性が著し
く向上する。
【0109】特に、印加する高周波電界あるいは高周波
電圧のエネルギーを制御したり、磁性強度を選択した
り、接着剤層の種類や成分更に配合割相の調整によりそ
の誘電率を調整したりすることにより硬化温度及び硬化
時間を自由に制御できるので、硬化温度及び硬化時間の
制約が殆ど無く、大量生産に伴う市場の省エネルギー、
工程の簡略化、工程時間の短縮、自動化などの種々の要
請に十分応えることができる。
電圧のエネルギーを制御したり、磁性強度を選択した
り、接着剤層の種類や成分更に配合割相の調整によりそ
の誘電率を調整したりすることにより硬化温度及び硬化
時間を自由に制御できるので、硬化温度及び硬化時間の
制約が殆ど無く、大量生産に伴う市場の省エネルギー、
工程の簡略化、工程時間の短縮、自動化などの種々の要
請に十分応えることができる。
【0110】即ち、金属製多孔質基材シートとしては、
金属で形成された多孔質のシートであれば特に限定され
るものではないが、この金属の磁性によって高周波加熱
の際の温度の立ち上がり特性等を変更できる。
金属で形成された多孔質のシートであれば特に限定され
るものではないが、この金属の磁性によって高周波加熱
の際の温度の立ち上がり特性等を変更できる。
【0111】又、金属として鉄、コバルト又はニッケル
或いはこれらの合金などの強磁性体を用いると、高周波
加熱の際、発熱温度の立ち上がりを急峻にして、溶解や
硬化の開始時間を短縮でき、又、高周波加熱硬化型接着
剤を用いる場合には、更に硬化時間を短縮することがで
きる。
或いはこれらの合金などの強磁性体を用いると、高周波
加熱の際、発熱温度の立ち上がりを急峻にして、溶解や
硬化の開始時間を短縮でき、又、高周波加熱硬化型接着
剤を用いる場合には、更に硬化時間を短縮することがで
きる。
【0112】一方、金属として強磁性体以外の金属、例
えばマンガン、アルミニウム、クロム又はチタンなどの
常磁性体、又は例えば亜鉛、鉛、錫或いは銅などの反磁
性体を用いると、高周波加熱の際、発熱温度の立ち上が
りを穏便にできると共に、加熱温度を比較的低温に保持
することができ、比較的低温で流動性が高められるホッ
トメルト系高周波加熱接着型接着剤のダレが発生するこ
とを長時間にわたり防止しながらこの接着剤どうしを融
合したり、更に高周波加熱硬化型接着剤を充分に加熱し
て硬化させることができ、これまで不可能であった、熱
硬化型接着剤に適した被着体とホットメルト型接着剤に
適した被着体とを同時に接着できるようになる。
えばマンガン、アルミニウム、クロム又はチタンなどの
常磁性体、又は例えば亜鉛、鉛、錫或いは銅などの反磁
性体を用いると、高周波加熱の際、発熱温度の立ち上が
りを穏便にできると共に、加熱温度を比較的低温に保持
することができ、比較的低温で流動性が高められるホッ
トメルト系高周波加熱接着型接着剤のダレが発生するこ
とを長時間にわたり防止しながらこの接着剤どうしを融
合したり、更に高周波加熱硬化型接着剤を充分に加熱し
て硬化させることができ、これまで不可能であった、熱
硬化型接着剤に適した被着体とホットメルト型接着剤に
適した被着体とを同時に接着できるようになる。
【0113】このように金属製多孔質基材シートを構成
する金属を選択することによって、発熱温度を低くして
ホットメルト系高周波加熱接着型接着剤を長時間ダレを
発生させることなく溶融状態に保持することができ、こ
の間に高周波加熱硬化型接着剤を十分に加熱硬化させる
ことができる結果、従来、熱硬化型接着剤の適用が不可
能である被着体、例えば熱に弱いPVCからなる被着体
と熱硬化型接着剤の適用が不可能である被着体とを接着
することが可能である。
する金属を選択することによって、発熱温度を低くして
ホットメルト系高周波加熱接着型接着剤を長時間ダレを
発生させることなく溶融状態に保持することができ、こ
の間に高周波加熱硬化型接着剤を十分に加熱硬化させる
ことができる結果、従来、熱硬化型接着剤の適用が不可
能である被着体、例えば熱に弱いPVCからなる被着体
と熱硬化型接着剤の適用が不可能である被着体とを接着
することが可能である。
【0114】本発明の高周波加熱接着型接着製シートに
高周波を照射して被着体に接着するにあたり、例えば精
電舎電子工業社製の高周波誘導加熱装置UHT−100
0S、出力1KW、発振周波数500KHzとした場
合、この高周波誘導加熱装置による高周波加熱する際、
100〜1000mAの範囲、好ましくは200〜65
0mAの範囲の条件下、0.1〜15秒程度、好ましく
は1〜10秒程度の範囲で良いのである。
高周波を照射して被着体に接着するにあたり、例えば精
電舎電子工業社製の高周波誘導加熱装置UHT−100
0S、出力1KW、発振周波数500KHzとした場
合、この高周波誘導加熱装置による高周波加熱する際、
100〜1000mAの範囲、好ましくは200〜65
0mAの範囲の条件下、0.1〜15秒程度、好ましく
は1〜10秒程度の範囲で良いのである。
【0115】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0116】〔実施例1〕図1(A)・(B)に示すよ
うに、線径140μmで、且つ強磁性のステンレス線を
60メッシュの平格子状に編んだ金属製多孔質基材シー
ト1の両面にホットメルト系高周波加熱接着型接着剤を
それぞれ層厚60μmの厚さに積層して、金属製多孔質
基材シート1の両面に接着剤層2A、2Bを形成した。
うに、線径140μmで、且つ強磁性のステンレス線を
60メッシュの平格子状に編んだ金属製多孔質基材シー
ト1の両面にホットメルト系高周波加熱接着型接着剤を
それぞれ層厚60μmの厚さに積層して、金属製多孔質
基材シート1の両面に接着剤層2A、2Bを形成した。
【0117】このホットメルト系高周波加熱接着型接着
剤からなる接着剤層2A、2Bは、ベースポリマーとし
てのアクリル酸・アクリル酸ブチル共重合体(新興化学
工業株式会社製、品名:PAB−31、重量分子量40
万〜60万)100重量部、接着付与剤としてのテルペ
ンフェノール樹脂(住友デュレズ株式会社製、品名:ス
ミライトレジンPR−12603N、軟化点133℃、
酸化65)150重量部、硬化剤としてのイソシアネー
ト樹脂(日本ポリウレタン工業株式会社製、品名:コロ
ネートL)3重量部を配合し、希釈剤としてトルエンを
使用し固形分35重量%に調整したものをセパレータに
ロールコータで厚さ170μmになるように塗布し、基
材無しの接着剤層とし、乾燥条件130℃で3分で乾燥
した後、24時間常温でエージングして得られた厚さ6
0μmのものを用いた。
剤からなる接着剤層2A、2Bは、ベースポリマーとし
てのアクリル酸・アクリル酸ブチル共重合体(新興化学
工業株式会社製、品名:PAB−31、重量分子量40
万〜60万)100重量部、接着付与剤としてのテルペ
ンフェノール樹脂(住友デュレズ株式会社製、品名:ス
ミライトレジンPR−12603N、軟化点133℃、
酸化65)150重量部、硬化剤としてのイソシアネー
ト樹脂(日本ポリウレタン工業株式会社製、品名:コロ
ネートL)3重量部を配合し、希釈剤としてトルエンを
使用し固形分35重量%に調整したものをセパレータに
ロールコータで厚さ170μmになるように塗布し、基
材無しの接着剤層とし、乾燥条件130℃で3分で乾燥
した後、24時間常温でエージングして得られた厚さ6
0μmのものを用いた。
【0118】そして、この接着剤層2A,2Bの間に前
記金属製多孔質基材シート1を挟むようにして積み重
ね、2kg/cm2、温度40℃の条件下で押圧するこ
とにより、本発明の高周波加熱接着型接着性シートを得
た。
記金属製多孔質基材シート1を挟むようにして積み重
ね、2kg/cm2、温度40℃の条件下で押圧するこ
とにより、本発明の高周波加熱接着型接着性シートを得
た。
【0119】図2に示すように、この高周波加熱接着型
接着性シートを自動車の車体鋼板片(幅15mmで長さ
100mm)10とポリプロピレン・木材チップ積層板
からなる内部構造材片(幅15mmで長さ100mm)
11の間に挟んだ後、高周波誘導装置のコイル12をこ
の内部構造材片11に当てがい、図示しないエアシリン
ダでこのコイル12を介して内部構造材片11と車体鋼
板片10とを前記高周波加熱接着型接着性シートによっ
て接着した。
接着性シートを自動車の車体鋼板片(幅15mmで長さ
100mm)10とポリプロピレン・木材チップ積層板
からなる内部構造材片(幅15mmで長さ100mm)
11の間に挟んだ後、高周波誘導装置のコイル12をこ
の内部構造材片11に当てがい、図示しないエアシリン
ダでこのコイル12を介して内部構造材片11と車体鋼
板片10とを前記高周波加熱接着型接着性シートによっ
て接着した。
【0120】この場合、高周波誘導装置としては、精電
舎電子工業社製の高周波誘導加熱装置UHT−1000
S、出力1KW、発振周波数500KHzとし、この高
周波誘導加熱装置による高周波加熱する際、400mA
で3秒の条件下、0.5kg/cm2の圧力で押し付け
ながら高周波加熱を行った。
舎電子工業社製の高周波誘導加熱装置UHT−1000
S、出力1KW、発振周波数500KHzとし、この高
周波誘導加熱装置による高周波加熱する際、400mA
で3秒の条件下、0.5kg/cm2の圧力で押し付け
ながら高周波加熱を行った。
【0121】このようにして高周波電流をコイル12に
流すことにより、金属製多孔質基材シート1が誘導加熱
により発熱し、接着剤層2A、2Bはそれぞれ融解す
る。この融解によって金属製多孔質基材シート1の両面
の接着剤が当該金属製多孔質基材シート1の目を通って
反対側の接着剤層2A、2Bと互いに接触し、図1
(B)に示すように溶解しあって一体化する。
流すことにより、金属製多孔質基材シート1が誘導加熱
により発熱し、接着剤層2A、2Bはそれぞれ融解す
る。この融解によって金属製多孔質基材シート1の両面
の接着剤が当該金属製多孔質基材シート1の目を通って
反対側の接着剤層2A、2Bと互いに接触し、図1
(B)に示すように溶解しあって一体化する。
【0122】通電終了後、24時間放置した後、接着強
度を確かめたところ、車体鋼板片10と内部構造材片1
1との隙間にドライバの先を差し込んでこぜても簡単に
は剥離することがなく、強固に接着されていることが分
かった。又、この場合には、車体鋼板片10及び内部構
造材片11共に変形したり、変質したり、変色したりし
ている箇所は全く見当たらなかった。
度を確かめたところ、車体鋼板片10と内部構造材片1
1との隙間にドライバの先を差し込んでこぜても簡単に
は剥離することがなく、強固に接着されていることが分
かった。又、この場合には、車体鋼板片10及び内部構
造材片11共に変形したり、変質したり、変色したりし
ている箇所は全く見当たらなかった。
【0123】即ち、金属製多孔質基材シート1の両面に
ホットメルト系高周波加熱接着型接着剤からなる接着剤
層2A,2Bが積層され、その近傍に配置したコイルに
3秒間にわたって高周波電流を流すことにより、金属製
多孔質基材シート1の誘導加熱によってホットメルト系
高周波加熱接着型接着剤からなる接着剤層2A,2Bを
溶解させ、従来では接着剤による接着が不可能とされて
いた内部構造材片11を車体鋼板片10にこれらを熱変
形させたり、熱変質させたりすることなく接着すること
ができる。
ホットメルト系高周波加熱接着型接着剤からなる接着剤
層2A,2Bが積層され、その近傍に配置したコイルに
3秒間にわたって高周波電流を流すことにより、金属製
多孔質基材シート1の誘導加熱によってホットメルト系
高周波加熱接着型接着剤からなる接着剤層2A,2Bを
溶解させ、従来では接着剤による接着が不可能とされて
いた内部構造材片11を車体鋼板片10にこれらを熱変
形させたり、熱変質させたりすることなく接着すること
ができる。
【0124】〔実施例2〕図3に示すように、線径50
μmの銅線を200メッシュの平格子状に編んだ金属製
多孔質基材シート1の片面に、実施例1で用いたものと
同様のホットメルト系高周波加熱接着型接着剤からなる
接着剤層2Aを積層し、その反対面にエポキシ系高周波
加熱硬化型接着剤からなる接着剤層3Bを積層した、本
発明の高周波加熱接着型接着性シートを作製した。
μmの銅線を200メッシュの平格子状に編んだ金属製
多孔質基材シート1の片面に、実施例1で用いたものと
同様のホットメルト系高周波加熱接着型接着剤からなる
接着剤層2Aを積層し、その反対面にエポキシ系高周波
加熱硬化型接着剤からなる接着剤層3Bを積層した、本
発明の高周波加熱接着型接着性シートを作製した。
【0125】一方、前記エポキシ系高周波加熱硬化型接
着剤からなる接着剤層は以下のようにして作成した。
着剤からなる接着剤層は以下のようにして作成した。
【0126】まず、ビスフェノールA型エポキシ樹脂と
して、東都化成社製エポトートYD−011(エポキシ
当量:450〜500g/eq、軟化点60〜74℃)
50重量部と、油化シェル社製エピコート828(エポ
キシ当量:180〜200g/eq、軟化点60〜74
℃)50重量部とを混合機に投入した後、この混合機に
更にメチルエチルケトン100重量部及びトルエン15
重量部を投入し、高速ディスパ(1,200〜2,00
0rpm)で10〜30分間攪拌することにより、前記
ビスフェノールA型エポキシ樹脂を完全に溶解した。
して、東都化成社製エポトートYD−011(エポキシ
当量:450〜500g/eq、軟化点60〜74℃)
50重量部と、油化シェル社製エピコート828(エポ
キシ当量:180〜200g/eq、軟化点60〜74
℃)50重量部とを混合機に投入した後、この混合機に
更にメチルエチルケトン100重量部及びトルエン15
重量部を投入し、高速ディスパ(1,200〜2,00
0rpm)で10〜30分間攪拌することにより、前記
ビスフェノールA型エポキシ樹脂を完全に溶解した。
【0127】このビスフェノールA型エポキシ樹脂の溶
解液にシランカップリング剤であるβ−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越
シリコーン社製、品名:KBM303)0.2重量部を
投入し、高速ディスパ(1,200〜2,000rp
m)で5〜15分攪拌することにより、前記ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂とシランカップリング剤を完全に
溶解した。
解液にシランカップリング剤であるβ−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越
シリコーン社製、品名:KBM303)0.2重量部を
投入し、高速ディスパ(1,200〜2,000rp
m)で5〜15分攪拌することにより、前記ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂とシランカップリング剤を完全に
溶解した。
【0128】この混合溶液にシアノグアニン(パシフィ
ックアンカーケミカル社製、品名:ジシアンジアミド)
7重量部とイミダゾールである1−メチル−2−エチル
イミダゾール(四国化成社製、品名:キュアゾール1E
2Z)0.4重量部及び液状3級アミンであるトリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール・トリ(2−エチ
ルヘキソート)(エアープロダクツ社製、品名:アンカ
ミンK−61B)0.4重量部を投入し、高速ディスパ
(1,200〜2,000rpm)で10〜30分攪拌
することにより、固形分50重量%のエポキシ樹脂組成
物の配合液を得た。
ックアンカーケミカル社製、品名:ジシアンジアミド)
7重量部とイミダゾールである1−メチル−2−エチル
イミダゾール(四国化成社製、品名:キュアゾール1E
2Z)0.4重量部及び液状3級アミンであるトリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール・トリ(2−エチ
ルヘキソート)(エアープロダクツ社製、品名:アンカ
ミンK−61B)0.4重量部を投入し、高速ディスパ
(1,200〜2,000rpm)で10〜30分攪拌
することにより、固形分50重量%のエポキシ樹脂組成
物の配合液を得た。
【0129】このエポキシ樹脂組成物の配合液をポリエ
ステル不織布(日本バイリーン社製、品名:OL−14
0N、厚さ0.1mm、秤量50g/m2に含浸し、温
度100〜130℃で10分間乾燥してBステージ状態
の接着剤層3Bを得た。
ステル不織布(日本バイリーン社製、品名:OL−14
0N、厚さ0.1mm、秤量50g/m2に含浸し、温
度100〜130℃で10分間乾燥してBステージ状態
の接着剤層3Bを得た。
【0130】この前記の接着剤層3Bと接着剤層2Aと
の間に前記金属製多孔質基材シート1を挟んで重ね、例
えば2kg/cm2程度の圧力で押圧することにより、
本発明の高周波加熱接着型接着性シートを得た。
の間に前記金属製多孔質基材シート1を挟んで重ね、例
えば2kg/cm2程度の圧力で押圧することにより、
本発明の高周波加熱接着型接着性シートを得た。
【0131】この高周波加熱接着型接着性シートの接着
剤層3Bを下にして歩道のコンクリート下地片(幅15
mmで長さ100mm)20の上に乗せ、更にこの接着
性シートの接着剤層2Aの上に厚さ3mmのPVC化粧
パネル片(幅15mmで長さ100mm)21を乗せ、
又更に、PVC化粧パネル21の上に高周波誘導装置の
コイル12と、適当な重し13とを乗せてこのコイル1
2に高周波電流を流した
剤層3Bを下にして歩道のコンクリート下地片(幅15
mmで長さ100mm)20の上に乗せ、更にこの接着
性シートの接着剤層2Aの上に厚さ3mmのPVC化粧
パネル片(幅15mmで長さ100mm)21を乗せ、
又更に、PVC化粧パネル21の上に高周波誘導装置の
コイル12と、適当な重し13とを乗せてこのコイル1
2に高周波電流を流した
【0132】高周波誘導装置としては、実施例1と同様
のものを用い、実施例1と同様の条件の下で、5秒間に
わたって通電した。
のものを用い、実施例1と同様の条件の下で、5秒間に
わたって通電した。
【0133】このようにして高周波電流をコイル12に
流すことにより、金属製多孔質基材シート1が誘導加熱
により発熱し、接着剤層2A、3Bはそれぞれ融解す
る。この融解によって金属製多孔質基材シート1におけ
る両面の接着剤層2A、3Bが金属製多孔質基材シート
1の目を通って反対側の接着剤層2A、2Bが互いに接
触し、その接触部で互いに溶解しあって一体化する。
流すことにより、金属製多孔質基材シート1が誘導加熱
により発熱し、接着剤層2A、3Bはそれぞれ融解す
る。この融解によって金属製多孔質基材シート1におけ
る両面の接着剤層2A、3Bが金属製多孔質基材シート
1の目を通って反対側の接着剤層2A、2Bが互いに接
触し、その接触部で互いに溶解しあって一体化する。
【0134】この場合、金属製多孔質基材シート1が反
磁性体である銅で構成されているので、比較的発熱温度
が低く押さえられ、ホットメルト系接着剤層2Aは、エ
ポキシ系接着剤層3Bの硬化が終了するまでダレること
なく溶融状態に保持され、コイル12への通電停止後次
第に硬化し、コイル12への通電停止後2時間以上経過
するとスクレーパなど引き剥がし専用の道具を用いなけ
れば化粧パネル21をコンクリート下地20から容易に
引き剥がすことができなくなった。又、化粧パネル21
の表面には熱変形、変質、変色などは全く発生しなかっ
た。
磁性体である銅で構成されているので、比較的発熱温度
が低く押さえられ、ホットメルト系接着剤層2Aは、エ
ポキシ系接着剤層3Bの硬化が終了するまでダレること
なく溶融状態に保持され、コイル12への通電停止後次
第に硬化し、コイル12への通電停止後2時間以上経過
するとスクレーパなど引き剥がし専用の道具を用いなけ
れば化粧パネル21をコンクリート下地20から容易に
引き剥がすことができなくなった。又、化粧パネル21
の表面には熱変形、変質、変色などは全く発生しなかっ
た。
【0135】即ち、これまで加熱接着型接着剤では接着
することが不可能であるとされていたPVC化粧パネル
21をPVCとは異質のコンクリート下地20に、高周
波加熱によって接着できるようになったのである。
することが不可能であるとされていたPVC化粧パネル
21をPVCとは異質のコンクリート下地20に、高周
波加熱によって接着できるようになったのである。
【0136】〔実施例3〕図4に示すように、前例で用
いた銅線をメッシュ状に編んだ金属製多孔質基材シート
1の両面に、実施例2で用いたものと同様のエポキシ系
接着剤からなる接着剤層3A、3Bを積層した接着性シ
ートを、床コンクリートスラブ片30とこの上に敷き詰
められる厚さ1.5mmの人工大理石板31片との間に
挟み、人工大理石板31片の上に高周波誘導装置のコイ
ル12と、適当な重し13とを乗せてこのコイル12に
高周波電流を流した。
いた銅線をメッシュ状に編んだ金属製多孔質基材シート
1の両面に、実施例2で用いたものと同様のエポキシ系
接着剤からなる接着剤層3A、3Bを積層した接着性シ
ートを、床コンクリートスラブ片30とこの上に敷き詰
められる厚さ1.5mmの人工大理石板31片との間に
挟み、人工大理石板31片の上に高周波誘導装置のコイ
ル12と、適当な重し13とを乗せてこのコイル12に
高周波電流を流した。
【0137】高周波誘導装置としては、実施例1と同様
のものを用い、実施例1と同様の条件の下で、7秒間に
わたって通電した。
のものを用い、実施例1と同様の条件の下で、7秒間に
わたって通電した。
【0138】人工大理石は熱可塑性樹脂をバインダーと
して無機材料を分散させたものであり、表面に無機材料
が露出しているため、接着面の機械式強度を保持するた
めにエポキシ系接着剤が望ましいのであるが、熱可塑性
樹脂からなるバインダーが非常に熱に弱い。
して無機材料を分散させたものであり、表面に無機材料
が露出しているため、接着面の機械式強度を保持するた
めにエポキシ系接着剤が望ましいのであるが、熱可塑性
樹脂からなるバインダーが非常に熱に弱い。
【0139】しかしながら、この実施例によれば、誘導
発熱する金属製多孔質基材シート1が反磁性体である銅
で形成されているので、その発熱温度を低く押さえるこ
とができ、人工大理石の熱可塑性樹脂を流出させること
なくエポキシ系接着剤からなる接着剤層3A、3Bを熱
硬化させることができる上、人工大理石板31を変形さ
せたり、変質させたり、変色させたりすることなく床コ
ンクリートスラブ30に接着させることができた。
発熱する金属製多孔質基材シート1が反磁性体である銅
で形成されているので、その発熱温度を低く押さえるこ
とができ、人工大理石の熱可塑性樹脂を流出させること
なくエポキシ系接着剤からなる接着剤層3A、3Bを熱
硬化させることができる上、人工大理石板31を変形さ
せたり、変質させたり、変色させたりすることなく床コ
ンクリートスラブ30に接着させることができた。
【0140】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の高周波
加熱接着型接着性シートは、金属製多孔質基材シート
と、該金属製多孔質基材シートの片面又は両面に積層さ
れた高周波加熱接着型接着剤からなる接着剤層とを備え
るので、これの近傍にコイルを配置し、このコイルに高
周波電流を通電することにより金属製多孔質基材シート
を誘導発熱させて、接着剤層を加熱することができる。
加熱接着型接着性シートは、金属製多孔質基材シート
と、該金属製多孔質基材シートの片面又は両面に積層さ
れた高周波加熱接着型接着剤からなる接着剤層とを備え
るので、これの近傍にコイルを配置し、このコイルに高
周波電流を通電することにより金属製多孔質基材シート
を誘導発熱させて、接着剤層を加熱することができる。
【0141】そして、この加熱により流動性が高められ
た接着剤が金属製多孔質基材シートの全面、即ち、接着
面の全面にわたって均一に流れ出し、この溶融状態の金
属製多孔質基材シートの孔を通って、当該金属製多孔質
基材シートの反対面の接着剤層又は被着体の表面の微細
な凹凸、気孔などに浸入して硬化するので、硬化後には
アンカー効果によってその接着剤層と反対面の接着剤層
又は被着体とが全面にわたって均一に、しかも、高周波
加熱接着型接着性シート内で界面剥離を起こすことなく
強固に接着することができるのである。
た接着剤が金属製多孔質基材シートの全面、即ち、接着
面の全面にわたって均一に流れ出し、この溶融状態の金
属製多孔質基材シートの孔を通って、当該金属製多孔質
基材シートの反対面の接着剤層又は被着体の表面の微細
な凹凸、気孔などに浸入して硬化するので、硬化後には
アンカー効果によってその接着剤層と反対面の接着剤層
又は被着体とが全面にわたって均一に、しかも、高周波
加熱接着型接着性シート内で界面剥離を起こすことなく
強固に接着することができるのである。
【0142】又、高周波加熱接着型接着性シートにおい
ては、内部加熱による発熱であるため、被着体の変形、
変質はほとんど発生することがなく、信頼性が著しく向
上するのである。
ては、内部加熱による発熱であるため、被着体の変形、
変質はほとんど発生することがなく、信頼性が著しく向
上するのである。
【0143】特に、印加する高周波電界あるいは高周波
電圧のエネルギーを制御したり、磁性強度を選択した
り、接着剤層の種類や成分更に配合割相の調整によりそ
の誘電率を調整したりすることによって硬化温度及び硬
化時間を自由に制御できるので、硬化温度及び硬化時間
の制約が殆ど無く、大量生産に伴う市場の省エネルギ
ー、工程の簡略化、工程時間の短縮、自動化などの種々
の要請に十分応えることができる。
電圧のエネルギーを制御したり、磁性強度を選択した
り、接着剤層の種類や成分更に配合割相の調整によりそ
の誘電率を調整したりすることによって硬化温度及び硬
化時間を自由に制御できるので、硬化温度及び硬化時間
の制約が殆ど無く、大量生産に伴う市場の省エネルギ
ー、工程の簡略化、工程時間の短縮、自動化などの種々
の要請に十分応えることができる。
【0144】即ち、金属製多孔質基材シートとして、
鉄、コバルト又はニッケル或いはこれらの合金などの強
磁性体で形成したものを用いると、高周波加熱の際、誘
導発熱量が多く、高周波誘導開始後、短時間で接着剤を
融解し、更に高周波加熱硬化型接着剤からなる接着剤層
の場合には短時間で熱硬化させることができる結果、一
般的な加熱方法に比較すれば処理時間を格段に短縮する
ことができる。
鉄、コバルト又はニッケル或いはこれらの合金などの強
磁性体で形成したものを用いると、高周波加熱の際、誘
導発熱量が多く、高周波誘導開始後、短時間で接着剤を
融解し、更に高周波加熱硬化型接着剤からなる接着剤層
の場合には短時間で熱硬化させることができる結果、一
般的な加熱方法に比較すれば処理時間を格段に短縮する
ことができる。
【0145】一方、金属製多孔質基材シートとして、強
磁性体以外の金属、例えばマンガン、アルミニウム、ク
ロム又はチタンなどの常磁性体、又は例えば亜鉛、鉛、
錫或いは銅などの反磁性体で形成したものを用いると、
高周波加熱の際、発熱温度の立ち上がりを穏便にできる
と共に、加熱温度を比較的低温に保持することができる
結果、金属製多孔質基材シートの片面に積層したホット
メルト系高周波加熱接着型接着剤のダレが生じない程度
に軟化ないし溶解させた状態を保持しながら、当該金属
製多孔質基材シートの反対面に積層した高周波加熱硬化
型接着剤に十分な熱を与えて熱硬化させることができる
ので、これまで不可能であった、ホットメルト系接着剤
が適する被着体と、これと異質の被着体とを同時に接着
することができる。
磁性体以外の金属、例えばマンガン、アルミニウム、ク
ロム又はチタンなどの常磁性体、又は例えば亜鉛、鉛、
錫或いは銅などの反磁性体で形成したものを用いると、
高周波加熱の際、発熱温度の立ち上がりを穏便にできる
と共に、加熱温度を比較的低温に保持することができる
結果、金属製多孔質基材シートの片面に積層したホット
メルト系高周波加熱接着型接着剤のダレが生じない程度
に軟化ないし溶解させた状態を保持しながら、当該金属
製多孔質基材シートの反対面に積層した高周波加熱硬化
型接着剤に十分な熱を与えて熱硬化させることができる
ので、これまで不可能であった、ホットメルト系接着剤
が適する被着体と、これと異質の被着体とを同時に接着
することができる。
【0146】本発明において、このように金属製多孔質
基材シートを構成する金属を選択することによって、発
熱温度を低く押えることができ、金属製多孔質基材シー
トの片面に積層したホットメルト系高周波加熱接着型接
着剤を長時間にわたってダレが発生しない程度に溶融さ
せた状態に保持しながら、金属製多孔質基材シートの反
対面に積層した高周波加熱硬化型接着剤に十分な熱を与
えて加熱硬化させることができる結果、従来、熱硬化型
接着剤の適用が不可能である被着体、例えば熱に弱いP
VCからなる被着体と熱硬化型接着剤の適用が必要とさ
れる被着体とを同時に接着することが可能である。
基材シートを構成する金属を選択することによって、発
熱温度を低く押えることができ、金属製多孔質基材シー
トの片面に積層したホットメルト系高周波加熱接着型接
着剤を長時間にわたってダレが発生しない程度に溶融さ
せた状態に保持しながら、金属製多孔質基材シートの反
対面に積層した高周波加熱硬化型接着剤に十分な熱を与
えて加熱硬化させることができる結果、従来、熱硬化型
接着剤の適用が不可能である被着体、例えば熱に弱いP
VCからなる被着体と熱硬化型接着剤の適用が必要とさ
れる被着体とを同時に接着することが可能である。
【0147】本発明において、金属製多孔質基材シート
の片面又は両面に形成された接着剤層が高周波加熱硬化
型接着剤である場合には信頼性の高い接着を行うことが
でき、特に、エポキシ樹脂からなる高周波加熱硬化型接
着剤を用いる接着剤層の場合には最も信頼性の高い接着
が行える。
の片面又は両面に形成された接着剤層が高周波加熱硬化
型接着剤である場合には信頼性の高い接着を行うことが
でき、特に、エポキシ樹脂からなる高周波加熱硬化型接
着剤を用いる接着剤層の場合には最も信頼性の高い接着
が行える。
【0148】又、この接着剤層が半硬化状態である場合
には、取扱性が一層良くなる効果を奏する。
には、取扱性が一層良くなる効果を奏する。
【図1】図1は、本発明の高周波加熱接着型接着性シー
トの断面模式図である。
トの断面模式図である。
【図2】図2は、本発明の高周波加熱接着型接着性シー
トの使用例の説明図である。
トの使用例の説明図である。
【図3】図3は、本発明の高周波加熱接着型接着性シー
トの使用例の説明図である。
トの使用例の説明図である。
【図4】図4は、本発明の高周波加熱接着型接着性シー
トの他の使用例の説明図である。
トの他の使用例の説明図である。
1 基材シート 2A,2B,3A,3B 接着剤層 10 車体鋼板片 11 内装構造材片 21 PVC化粧パネル片 22 コンクリート下地片 30 床コンクリートスラブ片 31 人工大理石板片
Claims (14)
- 【請求項1】 金属製多孔質基材シートと、該金属製多
孔質基材シートの片面又は両面に積層された高周波加熱
接着型接着剤からなる接着剤層とを備えることを特徴と
する高周波加熱接着型接着性シート。 - 【請求項2】 金属製多孔質基材シートが強磁性体から
なる請求項1に記載の高周波加熱接着型接着性シート。 - 【請求項3】 金属製多孔質基材シートが常磁性体又は
反磁性体からなる請求項1に記載の高周波加熱接着型接
着性シート。 - 【請求項4】 金属製多孔質基材シートが金属細線で形
成されたものである請求項1ないし3のいずれか1項に
記載の高周波加熱接着型接着性シート、 - 【請求項5】 金属製多孔質基材シートがメッシュ状に
形成されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載
の高周波加熱接着型接着性シート。 - 【請求項6】 金属製多孔質基材シートが、金属製の無
孔シートに、千鳥格子状に且つ互いに平行な多数の切込
み線を入れた後にこの切込み線と直角の方向にシートを
延伸して得たエキスパンドメタル型の多孔質体である請
求項1ないし3のいずれか1項に記載の高周波加熱接着
型接着性シート。 - 【請求項7】 金属製多孔質基材シートが、金属製の無
孔シートに多数の貫通孔を打ち抜いたパンチングシート
である請求項1ないし3いずれか1項に記載の高周波加
熱接着型接着性シート。 - 【請求項8】 金属製多孔質基材シートの片面又は両面
に形成された接着剤層が高周波加熱硬化型接着剤で形成
された層である請求項1ないし7のいずれか1項に記載
の高周波加熱接着型接着性シート。 - 【請求項9】 接着剤層が半硬化状態である請求項8に
記載の高周波加熱接着型接着性シート。 - 【請求項10】 高周波加熱硬化型接着剤がエポキシ系
高周波加熱硬化型接着剤である請求項8又は9に記載の
高周波加熱接着型接着性シート。 - 【請求項11】 金属製多孔質基材シートの片面又は両
面に形成された接着剤層がホットメルト系高周波加熱接
着型接着剤で形成された層である請求項1ないし7のい
ずれか1項に記載の高周波加熱接着型接着性シート。 - 【請求項12】 金属製多孔質基材シートにおいて、そ
の片面にホットメルト系高周波加熱接着型接着剤からな
る接着剤層が積層され、且つその他面に高周波加熱硬化
型接着剤からなる接着剤層が積層されている請求項11
に記載の高周波加熱接着型接着性シート。 - 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれか1項に
記載の高周波加熱接着型接着性シートを被着体に押圧し
つつ、高周波加熱によって、当該高周波加熱接着型接着
性シートを被着体に接着させることを特徴とする高周波
加熱接着型接着性シートを用いる接着方法。 - 【請求項14】 2つの被着体の間に高周波加熱接着型
接着性シートを介在させ、一方の被着体を押圧しつつ、
高周波加熱によって、前記高周波加熱接着型接着性シー
トを前記両被着体に接着させることを特徴とする高周波
加熱接着型接着性シートを用いる接着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24540096A JPH1060385A (ja) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | 高周波加熱接着型接着性シート及びこれを用いる接着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24540096A JPH1060385A (ja) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | 高周波加熱接着型接着性シート及びこれを用いる接着方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1060385A true JPH1060385A (ja) | 1998-03-03 |
Family
ID=17133097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24540096A Pending JPH1060385A (ja) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | 高周波加熱接着型接着性シート及びこれを用いる接着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1060385A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003519026A (ja) * | 1999-12-30 | 2003-06-17 | アクゾ ノベル エヌ.ヴィー. | 接着の方法およびそのための装置 |
WO2005009722A1 (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-03 | Itochu Corporation | 超音波溶着製品 |
JP2008295546A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | National Cardiovascular Center | カフ付きチューブ |
JP2010106193A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Tokyo Institute Of Technology | 接着シート、構造物、及び構造物の剥離方法 |
JP2010535917A (ja) * | 2007-08-14 | 2010-11-25 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 結合要素 |
JP2011032763A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Hiraoka & Co Ltd | 土木・建築構造物被覆接着工法用複合シート及びその施工方法 |
JP2011057939A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 後硬化テープ及び接合部材の接合方法 |
JP2012236992A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-12-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 後硬化テープ及び接合部材の接合方法 |
WO2013012139A1 (ko) * | 2011-07-18 | 2013-01-24 | 한국과학기술원 | 고주파 전자기장을 이용한 전자부품 접속방법 및 장치 |
JP2013509464A (ja) * | 2009-10-30 | 2013-03-14 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 熱活性化接着可能な平面要素の接着方法 |
WO2013081388A1 (ko) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | (주)아셈스 | 장식용 복합 원단시트 |
JP2016000813A (ja) * | 2009-12-21 | 2016-01-07 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 熱活性により接着可能な平面要素 |
JP2017082156A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電磁誘導加熱用ホットメルト接着シート、それを用いた接着構造物、及び接着構造物の製造方法 |
JP2017088764A (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電磁誘導加熱用ホットメルト接着シート、それを用いた接着構造物、及び接着構造物の製造方法 |
CN109624332A (zh) * | 2019-01-16 | 2019-04-16 | 山东太极龙塑胶科技有限公司 | 非金属材料涡流焊接方法 |
WO2023054114A1 (ja) * | 2021-09-28 | 2023-04-06 | リンテック株式会社 | 高周波誘電加熱用接着剤 |
-
1996
- 1996-08-12 JP JP24540096A patent/JPH1060385A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003519026A (ja) * | 1999-12-30 | 2003-06-17 | アクゾ ノベル エヌ.ヴィー. | 接着の方法およびそのための装置 |
WO2005009722A1 (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-03 | Itochu Corporation | 超音波溶着製品 |
JP2008295546A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | National Cardiovascular Center | カフ付きチューブ |
JP2010535917A (ja) * | 2007-08-14 | 2010-11-25 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 結合要素 |
JP2010106193A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Tokyo Institute Of Technology | 接着シート、構造物、及び構造物の剥離方法 |
JP2011032763A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Hiraoka & Co Ltd | 土木・建築構造物被覆接着工法用複合シート及びその施工方法 |
JP2011057939A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 後硬化テープ及び接合部材の接合方法 |
JP2013509464A (ja) * | 2009-10-30 | 2013-03-14 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 熱活性化接着可能な平面要素の接着方法 |
JP2016000813A (ja) * | 2009-12-21 | 2016-01-07 | テーザ・ソシエタス・ヨーロピア | 熱活性により接着可能な平面要素 |
JP2012236992A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-12-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 後硬化テープ及び接合部材の接合方法 |
WO2013012139A1 (ko) * | 2011-07-18 | 2013-01-24 | 한국과학기술원 | 고주파 전자기장을 이용한 전자부품 접속방법 및 장치 |
WO2013081388A1 (ko) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | (주)아셈스 | 장식용 복합 원단시트 |
JP2017082156A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電磁誘導加熱用ホットメルト接着シート、それを用いた接着構造物、及び接着構造物の製造方法 |
JP2017088764A (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電磁誘導加熱用ホットメルト接着シート、それを用いた接着構造物、及び接着構造物の製造方法 |
CN109624332A (zh) * | 2019-01-16 | 2019-04-16 | 山东太极龙塑胶科技有限公司 | 非金属材料涡流焊接方法 |
WO2023054114A1 (ja) * | 2021-09-28 | 2023-04-06 | リンテック株式会社 | 高周波誘電加熱用接着剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1060385A (ja) | 高周波加熱接着型接着性シート及びこれを用いる接着方法 | |
US5160783A (en) | Epoxy resin-impregnated glass cloth sheet having adhesive layer | |
WO2012120997A1 (ja) | 両面接着テープ | |
JP5209306B2 (ja) | 粘接着剤及び粘接着シート | |
JP2013006974A (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP2012052083A (ja) | 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法 | |
TWI283637B (en) | Resin composition and adhesive agent, laminates using it | |
JP5958610B1 (ja) | ホットメルト接着シート、それを用いた接着構造物の製造方法、並びに剥がす方法 | |
JP5560746B2 (ja) | 粘接着シート | |
JP6044687B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP2014070221A (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP2019176146A (ja) | 部品内蔵基板の製造方法、部品内蔵基板、接着シート、および樹脂組成物 | |
EP4139411A1 (en) | Heat separable two-layer adhesive system and process of adhesive debonding using the same | |
JP3807635B2 (ja) | 高周波硬化型樹脂組成物及びこれを用いて形成した高周波硬化型接着性シート | |
JPH05340058A (ja) | 建築部材の接着方法及びそれに用いる接着シ−ト | |
JP6759607B2 (ja) | 物品の製造方法及びモーターの製造方法 | |
CN115506177A (zh) | 绝缘片及其制造方法和旋转电机 | |
JP3319650B2 (ja) | 銅張積層板用銅箔 | |
JPS633074A (ja) | 接着剤 | |
JP2001220556A (ja) | 接着フィルムとその製造方法、半導体搭載用配線基板及び半導体装置 | |
KR20180009606A (ko) | 열융착 접착제 조성물, 열융착 양면 접착 테이프 및 열융착 양면 접착 테이프의 제조 방법 및 열융착 양면 접착 테이프의 사용 방법 | |
JP3106106B2 (ja) | マスキング材の製造方法及びマスキング材 | |
WO2018173898A1 (ja) | 粘接着シート、接着キット、接着構造体およびその製造方法 | |
JP6239223B2 (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
WO2024043288A1 (ja) | 接着剤組成物、接着剤層、接着シート、積層体、接合体、接合体の製造方法、及び接合体の解体方法 |