[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10511845A - 細菌において細胞外タンパク質を製造するための方法 - Google Patents

細菌において細胞外タンパク質を製造するための方法

Info

Publication number
JPH10511845A
JPH10511845A JP8517267A JP51726796A JPH10511845A JP H10511845 A JPH10511845 A JP H10511845A JP 8517267 A JP8517267 A JP 8517267A JP 51726796 A JP51726796 A JP 51726796A JP H10511845 A JPH10511845 A JP H10511845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
dna
dna sequence
protein
lyticus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8517267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920331B2 (ja
Inventor
ボルディケ,ヘレ ファブリシウス
ハストルプ,スベン
Original Assignee
ノボ ノルディクス アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボ ノルディクス アクティーゼルスカブ filed Critical ノボ ノルディクス アクティーゼルスカブ
Publication of JPH10511845A publication Critical patent/JPH10511845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920331B2 publication Critical patent/JP3920331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • C12N9/54Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/824Achromobacter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、内部及び外部細胞膜を有する細菌において細胞外タンパク質を製造するための方法に関し、ここで前記方法は、(a)所望のタンパク質をコードするDNA 配列の先に且つそれに作用可能に連結された、アクロモバクター・ライチカスプロテアーゼI、バチルスメタロプロテアーゼ及びバチルスセリンプロテアーゼから成る群から選択された細菌性細胞外プロテアーゼのプレプロペプチド又はその一部をコードするDNA 配列を含んで成るDNA 構造体を含む組換えベクターを用意し、(b)段階(a)の組換えベクターにより、内部及び外部細胞膜を有する細菌の細胞を形質転換し、(c)前記DNA 挿入体の発現、及び所望のタンパク質の融合された細菌性細胞外プロテアーゼプロペプチドの培養培地中への漏出を可能にする条件下で、前記段階(b)の形質転換された細胞を培養し、そして(d)前記培地からその得られるタンパク質を回収することを含んで成る。

Description

【発明の詳細な説明】 細菌において細胞外タンパク質を製造するための方法 発明の分野 本発明は、細菌において細胞外タンパク質を製造するための方法、並びに前記 タンパク質をコードするDNA 配列を含んで成るDNA 構造体及び組換えベクターに 関する。 発明の背景 内部及び外部の両細胞膜を有する原核生物、たとえばグラム陰性細菌は、周囲 培地中に細胞からタンパク質を分泌するのはまれである。細胞質中に残存しない そのようなタンパク質は通常、細胞質膜を通してペルプラズム空間に送られるが 、しかし外部細胞膜を通しては送られない。しかしながら、つい最近、グラム陰 性細菌から真に分泌されるタンパク質の例が見出されている。 すなわち、リソバクター・エンザイモゲネス(Lysobacter enzymogenes)は、 アルカリホスファターゼ(S.Au など.,J .Bacteriol.173(15),1991,4551-4 557p を参照のこと)及びα−溶菌プロテアーゼを分泌する。E.コリにおいて α−溶菌プロテアーゼを発現する試みは、細胞内における及び細胞外培地におけ る酵素の製造をもたらした(J.L.Silen など.,J .Bacteriol.171(3),1989 ,1320-1325pを参照のこと)。 同様に、アクロモバクター・ライチカス(Achromobacter lyticus)は、細胞外 プロテアーゼを生成し、この一次構造はS.Tsunasawaなど.,J .Biol.Chem.26 4 (7),1989,3832-3839p から明白である。A.ライチカス プロテアーゼIを コードする遺伝子がE.コ リにおいてクローン化され、ここで酵素が培養培地中に分泌されるよりもむしろ ペリプラズムに輸送されている(T.Oharaなど.,J .Biol.Chem.264(34),198 9,20625-20631 を参照のこと)。 発明の要約 細胞からタンパク質を容易に転移しない異種宿主細菌からタンパク質の細胞外 生成を得ることが可能であることが見出された。そのような細胞外生成は、一定 の細菌の細胞外プロテアーゼのプレプロペプチド又はその一部により達成される 。 従って、本発明は、内部及び外部細胞膜を供えた細菌において細胞外タンパク 質を製造するための方法に関し、ここでこの方法は、 (a)所望のタンパク質をコードするDNA 配列の先に且つそれに作用可能的に 連結された、アクロモバクター・ライチカスプロテアーゼI、バチルスメタロプ ロテアーゼ及びバチルスセリンプロテアーゼから成る群から選択された細菌細胞 外プロテアーゼのプレプロペプチド又はその一部をコードするDNA 配列を含んで 成るDNA 構造体を含む組換えベクターを用意し、 (b)段階(a)の組換えベクターにより、内部及び外部細胞膜を供えた細菌 の細胞を形質転換し、 (c)前記DNA 挿入体の発現、及び所望のタンパク質に融合された細菌性細胞 外プロテアーゼプロペプチドの培養培地中への漏出を可能にする条件下で、前記 段階(b)の形質転換された細胞を培養し、そして (d)前記培地からその得られるタンパク質を回収する、 ことを含んで成る。 本発明において、用語“内部及び外部細胞膜を供えた細菌”とは、細胞の細胞 質を取り囲む内部膜又は細胞質膜、及び外部膜、並び に、内部膜と外部膜との間のペリプラズム空間を有する細胞を示すことを意図さ れる。ほんどのそのような生物においては、外部膜を通してのタンパク質の分泌 はまれであるが、内部膜を通してペリプラズム空間への発現された遺伝子生成物 のトランスロケーションを可能にする機構(シグナル配列を含む)が存在する。 用語“異種”とは、宿主細胞に適用される場合、その宿主細胞が自然において、 注目のタンパク質を生成しない細胞であることを示すことを意図される。 用語“プレプロペプチド”とは、シグナルペプチド(プレペプチド)、及び生 成されるべきタンパク質の前駆体形上に存在する1又は複数のペプチド配列から 構成されるペプチドを示すことを意図される。プレプロペプチドの一部(又はフ ラグメント)が本発明の方法に使用される場合、それは、対象のタンパク質の細 胞外生成をもたらす十分に長いプレプロペプチドの能力を保持するのに十分な長 さであるべきである。 用語“細菌性細胞外プロテアーゼ”とは、細菌において生産され、そして細菌 細胞から分泌されるタンパク質分解性酵素を示すことを意図する。適切な細菌性 細胞外プロテアーゼの例は、アクロモバクター・ライチカスプロテアーゼI、バ チルスメタロプロテアーゼ及びバチルスセリンプロテアーゼ、たとえばズブチリ シンである。 用語“作用可能的に連結された”とは、プレプロペプチドをコードするDNA 配 列が、所望のタンパク質をコードするDNA 配列と一緒に転写されることを示すこ とを意図される。 本発明の方法により製造されるタンパク質は、プレプロペプチドに対してもし くは宿主細胞に対して、又はその両者に対して同種性又は異種性であってよい。 すなわち、注目のタンパク質をコードするDNA 配列の先に、該タンパク質を天然 において生産しない宿主細 菌において発現される前記タンパク質をコードするDNA 配列に連結されたプレプ ロペプチドをコードするDNA 配列が存在することは認識され得る。他方、注目の タンパク質をコードするDNA 配列の先に、天然において前記タンパク質を生産す る宿主細菌において発現される前記タンパク質をコードするDNA 配列に天然にお いて連結されていないプレプロペプチドをコードするDNA 配列が存在し得る。さ らに、注目のタンパク質をコードするDNA 配列の先に、天然において該タンパク 質を生成しない宿主細菌において発現される前記タンパク質をコードするDNA 配 列に天然において連結されていないプレプロペプチドをコードするDNA 配列が存 在し得る。 用語“漏出”とは、本発明により製造されるタンパク質が、分泌、すなわち内 部及び外部細胞膜を通してのトランスロケーションにより、又はペリプラズム空 間へのタンパク質の輸送、続く外部膜の溶解により、細胞から輸送されることを 示すことを意図する。外部膜の溶解は、完全でも又は部分的でもあり得、又は本 発明により製造されるタンパク質は、ペリプラズム空間へのタンパク質の輸送及 びそれに続く外部細胞膜を通しての開放により細胞から輸送される。 もう1つの観点においては、本発明は、内部及び外部細胞膜を供えた細菌にお いて細胞外タンパク質を生成するための方法に関し、この方法においては、内部 及び外部細胞膜を供え、所望のタンパク質をコードするDNA 配列の先に且つそれ に作用可能的に連結された、アクロモバクター・ライチカスプロテアーゼI、バ チルスメタロプロテアーゼ、及びバチルスセリンプロテアーゼから成る群から選 択された細菌性細胞外プロテアーゼのプレプロペプチド又はその一部をコードす るDNA 配列を含んで成るDNA 構造体を含む組換えベクターにより形質転換された 細菌が、前記DNA 挿入体の発現、及び所 望するタンパク質に融合される細菌性細胞外プロテアーゼプロペプチドの培養培 地中への漏出を可能にする条件下で培養され、そして得られるタンパク質が培地 から回収される。 さらなる観点において、本発明は、所望のタンパク質をコードするDNA 配列の 先に且つそれに作用可能的に連結された、アクロモバクター・ライチカスプロテ アーゼI、バチルスメタロプロテアーゼ、及びバチルスセリンプロテアーゼから 成る群から選択された細菌性細胞外プロテアーゼのプレプロペプチド又はその一 部をコードするDNA 配列を含んで成るDNA 構造体を含む組換え発現ベクターに関 する。前記ベクターは、上記発明の方法による適切な宿主微生物の形質転換のた めに有用である。 さらなる観点においては、本発明は、所望のタンパク質をコードするDNA 配列 の先に且つそれに作用可能的に連結された、アクロモバクター・ライチカスプロ テアーゼI、バチルスメタロプロテアーゼ、及びバチルスセリンプロテアーゼか ら成る群から選択された細菌性細胞外プロテアーゼのプレプロペプチド又はその 一部をコードするDNA 配列を含んで成るDNA 構造体に関する。前記DNA 構造体は 、上記に示されるように、組換えベクター中に適切に挿入され得る。 発明の詳細な記載 アクロモバクター・ライチカスのゲノムにおいては、A.ライチカスプロテア ーゼIをコードする遺伝子が 653個のアミノ酸残基のポリペプチドをコードする 。これは、20個のアミノ酸のシグナル(又はプレ)ペプチド、185個のアミノ酸 のN−末端プロペプチド、活性プロテアーゼである 268個のアミノ酸のコアタン パク質、及び 180個のアミノ酸のC−末端プロペプチドを図11に示されるように 含む(T.Oharaなど.,J .Biol.Chem.264,1989,20625-20630p を参照のこと )。 本発明の好ましい態様においては、DNA 構造体は、プレペプチド、及びA.ラ イチカスプロテアーゼIの 185個のアミノ酸のN−末端プロペプチド(但し、18 0個のアミノ酸のC−末端プロペプチドではない)をコードするDNA 配列を含ん で成る。所望のタンパク質の細胞外生成を得ながら、C−末端プロペプチドを削 除することが、驚くべきことに可能であることが見出された。C−末端プロペプ チドの削除は、たとえば、C−末端プロペプチドが存在する場合に得られる異種 生成物よりも、より容易に精製することができる同種細胞外生成物の形成をもた らす。DNA 構造体はさらに、A.ライチカスプロテアーゼIの少なくとも一部を コードするDNA 配列、たとえば宿主細胞からの所望のタンパク質の輸送を促進す ることが見出された配列を含んで成ることができる。そのようなDNA 配列が構造 体に包含される場合、それは十分な長さのA.ライチカスプロテアーゼIコアタ ンパク質をコードすることができる。プロテアーゼは、活性形で存在することが でき、又はそれは、たとえばプロテアーゼのC−末端での1又は複数のアミノ酸 の欠失により、又は触媒試験のアミノ酸の1又は複数のアミノ酸の置換(His 57 ,Asp 113 及びSer 194)により不活性化され得る。たとえば、Ser 194 がAla に より適切に置換され得る。 所望のタンパク質の例は、A.ライチカスプロテアーゼIコアタンパク質、グ ルカゴン様ペプチド−1、成長ホルモン、組織因子経路インヒビター、アプロチ ニン、トリプシン、インスリン又はインスリン前駆体又は類似体、又は酵素、た とえばリパーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ又はプロテアーゼなどである。 所望のタンパク質をコードする本発明のDNA 構造体は、ゲノム又 はcDNA起原のものであり、たとえばゲノム又はcDNAライブラリーを調製し、そし て標準的技法に従って、合成オリゴヌクレオチドプローブを用いてのハイブリダ イゼーションにより、ポリペプチドのすべて又は一部をコードするDNA 配列をス クリーニングすることによって得られる(Sambrookなど.,前記を参照のこと)。 所望のタンパク質をコードする本発明のDNA 構造体はまた、確立された標準技 法、たとえばBeaucage and Caruthers,Tetrahedron Letters 22(1981),1859-1 869により記載されるホスホアミジット法、又はMatthes など.,EMBO Journal 3( 1984),801-805により記載される方法により合成的に調製され得る。ホスホアミ ジット法によれば、オリゴヌクレオチドが、たとえば自動DNA 合成機により合成 され、精製され、アニールされ、連結され、そして適切なベクターにおいてクロ ーン化される。 さらに、DNA 構造体は、混合された合成及びゲノム、混合された合成及びcDNA 、又は混合されたゲノム及びcDNA起原のものであり、標準技法に従って、合成、 ゲノム又はcDNA起原のフラグメント(適切な場合)、すなわち完全な核酸構造体 の種々の部分に対応するフラグメントを連結することによって調製され得る。 DNA 構造体はまた、たとえばPCR Protocols,1990,Academic Press,San Die go,California,USA に記載されるように、特定のプライマーを用いてのポリメ ラーゼ鎖反応により調製され得る。たとえば、プレプロペプチドをコードするDN A 配列は、そのプレプロペプチドが由来する種の染色体DNA のPCR 増幅により調 製され得ることが認識され得る。同様に、所望のタンパク質をコードするDNA 配 列は、前記タンパク質が由来する種からの染色体DNA のPCR 増幅により、又はた とえば、上記のようにしてオリゴヌクレオチドによりゲノム又はcDNAライブラリ ーをスクリーンすることにより調製され 得る。 本発明のDNA 構造体が挿入される組換えベクターは、組換えDNA 法に便利にゆ だねられ得るいづれかのベクターであり得、そしてベクターの選択はしばしば、 それが導入される宿主細胞に依存するであろう。従って、ベクターは自律的に複 製するベクター、すなわち染色体外存在物として存在するベクター、たとえばプ ラスミドであり得、ここで前記複製は染色体複製には無関係である。他方、ベク ターは、宿主細胞中に導入される場合、宿主細胞ゲノム中に組込まれ、そしてそ れが組込まれた染色体と一緒に複製されるベクターであり得る。 ベクターは好ましくは、所望のタンパク質をコードするDNA 配列がDNA の転写 のために必要とされる追加のセグメントに作用可能的に連結されている発現ベク ターである。一般的に、発現ベクターはプラスミドもしくはウィルスDNA に由来 し、又は両者の要素を含むことができる。用語“作用可能的に連結された”とは 、セグメントが、それらの意図された目的のために正しく機能し、たとえば転写 がプロモーターにより開始され、そしてタンパク質をコードするDNA 配列を通し て進行するよう配置されることを意味する。 プロモーターは、選択された宿主細胞において転写活性を示すいづれかのDNA 配列であり得、そして宿主細胞に対して同様性又は異種性であるタンパク質をコ ードする遺伝子に由来することができる。プロモーターは、好ましくは、誘導可 能なプロモーターであり、そしてより特定には、プロモーターからの発現が非誘 導条件下でリプレッサーにより止められ得るプロモーターであり得る。誘導可能 なプロモーターの例は、ファージλPR又はPLプロモーター、又はE.コリlactrp又はtac プロモーターを包含する。 ベクターはまた、選択マーカー、すなわち、その生産物たとえば 薬物、たとえばアンピシリン、カナマイシン、テトラサイクリン又はクロラムフ ェニコールに対する耐性を付与する遺伝子を含むことができる。 所望のタンパク質をコードするDNA 配列、プロモーター及びプレプロ配列をそ れぞれ連結し、そして複製のための必要な情報を含む適切なベクター中にそれら を挿入するために使用される方法は、当業者に良く知られている(たとえば、Sa mbrookなど.,Molecular Cloning : A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York,USAを参照のこと)。 本発明のDNA 構造体又は組換えベクターが導入される細菌宿主細胞は、所望の タンパク質を細胞外的に生成することができるいづれかの細胞であり、そしてグ ラム陰性細菌、たとえばE.コリ又はプソイドモナス属(Pseudomonas)を包含す る。細菌の形質転換は、プロトプラスト形質転換により、又はコンピテント細胞 を用いることにより、それ自体既知の手段でもたらされ得る(Sambrookなど., を参照のこと)。 細胞を培養するために使用される培地は、宿主細胞を増殖するために適切ない づれかの従来の培地、たとえば適切な補充物を含む最少又は複合培地であり得る 。適切な培地は、市販されており、又は公開されたレセピーに従って調製され得 る(たとえば、American Type Cultur Collection のカタログに従って)。次に 、細胞により生成されるタンパク質は、従来の方法、たとえば遠心分離又は濾過 により培地から宿主細胞を分離し、その上清液又は濾液のタンパク質性成分を塩 、たとえば硫酸アンモニウムにより沈殿せしめ、問題のタンパク質のタイプに依 存して、種々のクロマトグラフィー方法、たとえばイオン交換クロマトグラフィ ー、ゲル濾過クロマトグラフィー、親和性クロマトグラフィー又は同様のものに より精製する ことによって、培養培地から回収され得る。 本発明の方法の段階(d)で回収されたタンパク質は、前駆体形で存在し、す なわちそれは、所望のタンパク質に融合されたプロペプチドを含んで成るポリペ プチドとして回収される。この場合、前駆体は続いて、特に、当業界において知 られている酵素処理方法により成熟処理にかけられ得る。成熟のために使用され る酵素は通常、それが所望する切断部位でアミノ酸残基に対して特異的であるよ うに選択される。そのような酵素の例は、トリプシン、フサリウム・オキシスポ ラム(Fusarium oxysporum)(WO89/6270)に由来するトリプシン様プロテアー ゼ、クロストリパイン(W.M.Mitchellなど.,Methods Enzymol .19,1970,63 5p)、マウス顎下腺プロテアーゼ(M.Levyなど.,Methods Enzymol .19,1970 ,672p)、血液凝固カスケードのトロンビン又は他のタンパク質分解性酵素(た とえば第Xa因子)、ウシエンテロキナーゼ、スタフィロコーカス・アウレウス( Staphylococcus aureus)V8 プロテアーゼ、又はバチルス・リケニホルミス(Ba cillus licheniformis)Glu/Asp −特異的セリンプロテアーゼである。適切な切 断部位が前駆体ポリペプチドに存在しない場合、それは、たとえば所望のアミノ 酸残基を特定する1又は複数のコドンを導入するために前駆体をコードするDNA 配列の特定部位突然変異誘発により供給され得る。 本発明は次の例によりさらに例示されるが、それらは本発明を限定するもので はない。 例1. アクロモバクター・ライチカスプロテアーゼIをコードする遺伝子の公開され た配列(Oharaなど.,(1989),J.Biol.Chem.264,20625-20631)に基づいて 、PCR 反応において鋳型としてアクロモバクター・ライチカスM497 −1染色体 DNA を用いる場合、初めの 半分、後の半分、又は完全な遺伝子のいづれかを増幅するために、PCR プライマ ーが合成された。 染色体DNA を、Kamelendu Nath(Nucleic Acids Res.18(21),1990,6442p)の 方法に従って、50mlの出発体積の一晩のLB培養物を伴って、アクロモバクター・ ライチカスM−497 −1から調製した。 遺伝子のフラグメントを、下記2種のプライマーを用いて増幅した: (遺伝子のシグナル配列コード部分にPstI部位を導入する) (成熟酵素をコードする領域の中間部分にKpmI部位を導入する) 反応混合物: 10μlの10×PCR 緩衝液 8μlの2.5mM のdNTP 10μlの10pモル/μlのプライマーMHJ783 10μlの10pモル/μlのプライマーMHJ782 0.5μgのA.ライチカスM497−1 DNA 59.5μlの水 0.5μlのTaq ポリメラーゼ(95℃で添加される) 反応は次の条件下で30回のサイクルで実施された: 反応混合物5μlを1%アガロースゲル上で展開し、そして正しいサイズ(997 bp)のバンドを観察した。 DNA を、プロテアーゼ遺伝子について予想されるように、AscI ,NotI,SalI及び XhoIにより消化した。 反応混合物50μlを、PstI及びKpnIにより消化し、アガロースゲルから単離 し、そして同じ酵素により消化されたpUC19(C.Yanisch-Perronなど.,Gene 33 ,1985,103-119p)中に連結した。その連結混合物を用いてE.コリ 803−9を 形質転換し、そしてプラスミドを調製した。 この態様においては、遺伝子の最初の半分が増幅された。これを、プライマー の端に導入された PstI及び AspI部位を用いてpUC19 中にクローン化した。配 列決定は、それがクローン化された正しいDNA であることを示し、そしてそのフ ラグメントをα−32P−dATPと共にランダムヘキサマーのプライマーを用いて標 識し、そこで、サザンハイブリダイゼーションが、種々の制限エンドヌクレアー ゼにより切断されたA.ライチカス染色体DNA に対して行なわれた。これは、遺 伝子が約 2.1kbの SphI− NcoIフラグメント上に位置していることを示した。 ライブラリーを、約2100bpの大きさの SphI− NcoI消化されたA.ライチカ スDNA から製造し、そして SphI− NcoI消化されたpSX54(pUC18(Yanisch-Pe rronなど.,前記)由来のクローニングベクター)中にクローン化した。6個のプ レート上の約10,000個のコロニーを、Whatman 540 アッシュレスフィルター上に 持ち上げ、そして上記プローブと65℃でハイブリダイズせしめた(Sambrookなど .(1989),Molecular Cloning,Cold Harbor Laboratory Press)。フィルターを 同じ温度で洗浄し、そしてX線フィルム上に配置した。照射の後、約1%のコロ ニーが陽性であることがわかった。25のコロニーを再単離し、そしてプラスミド を調製した。それらを PstI及びEcoRIにより切断し、そして3個は予測される 制限パターンを有することがわかった。それらの1つ(pSX494、図1)を、Nco Iにより消化し、クレノウポリマラーゼ及び4種のdNTPによりフィルアウトし、 そして SphIにより消化した。2.1kbのバンドをアガロースゲルから単離し、脱 リン酸化された SphI− SmaI消化のpUC19 中に連結し、pSX512を生ぜしめた( 図2)。そのプラスミドを用いて、E.コリW3110 laclqを形質転換した(E. コリW3110 は初期単離物であり、そしてK−12株のための先祖ストックとして広 範に使用されて来た(B.Bachman,Bacteriol .Rev.36,1972)。本発明に使用 されるW3110 株が、Rlacからの発現をより完全に止めるLac リプレッサーを過剰 生成するためにlaclqにされた)。得られる株は、IPTG又はラクトースのいづれ かにより誘導される場合、Z−lys(ベンゾイル−リシル−pNA)を加水分解するこ とが示された。ウェスターンブロット分析(WAKO Co.から入手できる AchapIに 対して生ぜしめられた抗体による)は、誘導された株が既知の酵素に比較される ほど大きなタンパク質を生成したことを示した。 例2. 新規DNA 構造体を製造し、ここでコード領域の3’端を欠失しており、これは 、得られるタンパク質が元のA.ライチカス株において切断されるC−末端拡張 部を欠いていることを意味する。2つのUGA 停止コドン及びHindIII部位を、成 熟酵素をコードする遺伝子の部分が終結する部位でA.ライチカス遺伝における PCRにより導入した。このHindIII部位を続いて、クレノウポリメラーゼによりフ ィルアウトし、そしてpSX512上のAsp 7181部位(また、フィルアウトされている )に連結し、pSX547をもたらした(図3)。このプラスミドを用いて、E.コリ W3110 laclqを形質転換し、そして200μg/mlのアンピシリンを含むLP−プレー ト上にプレートした(J.H.Miller(1972),Experiments in Molecular Genetics ,Cold Spring Harbor Laboratory)。 得られる株を、0.4%のラクトースを含む液体LB培地において26℃で44時間、 増殖し、この後、培養物を遠心分離し、そして上清液をベンゾイル−リシル−pN A によりリルシ−エンドペプチダーゼ活性について試験した。この結果は陽性で あり、そしてウェスターンブロット分析(上記を参照のこと)は、この株から生 成される酵素が市販の製品(AchapI)と正確に同じ大きさを有したことを示した 。酵素はまた、同じ比活性を有することが示された。 例3. ヒュミコルス・インソレンス(Humicols insolens)リパーゼ遺伝子がサビナー ゼ(ズブチリシン309)シグナル配列に融合されている構造体を製造し、そしてそ の発現はキシラーゼによる制御にあった。 pSX92(WO89/06279)を、HindIIIにより切断し、クレノウポリマラーゼ(ヌクレ オチド)によりブラント末端化し、そして次に、ClaIにより切断した。大きな フラグメントを単離した(A)。pHLL(EP305,216、図3及び4を参照のこと) をBamHIにより切断し、上記のようにしてブラント末端化し、そして次に、XhoI Iにより切断した。リパーゼ遺伝子の成熟部分を含むフラグメントを単離した(B ,818bp)。 A及びBを、成熟リパーゼの最初の4個のアミノ酸に融合されるサビナーゼシ グナルにおける最後の5個のアミノ酸をコードする合成リンカーにより一緒に連 結した(図4a)。上方鎖における最後のAは、リパーゼ遺伝子における XhoII 部位を BglII部位に変化せしめる: 得られるプラスミドpSX167を PmeI及びBamHIにより切断し、そしてサビナー ゼ−リパーゼ融合体及びBSターミネーターを含むフラグメントを単離した(1769 bp)。このフラグメントを、HincII- BamHI切断のpUC19(Yanish-Perronなど. (1985)GENE33,103-119)中に連結し、pSX578を生ぜしめた(図4b)。 A.ライチカスプロテアーゼ遺伝子のプレプロー部分を、Hortonなど.(1989) GENE77,61-68に記載されるPCR 技法“オーバーラップ拡張によるスプライシン グ”を用いてリパーゼに融合した。 A.ライチカスプロテアーゼIプレプロー成熟H.インソレンスリパーゼ融合 のためのプライマー: 2種のPCR 生成物を製造した:鋳型としてpSX547を用いてMHJ3799/MHJ3852 及 び鋳型としてpSX578を用いてMHJ3829/MHJ3800 を製造した。それらの2種の生成 物を混合し、変性し、そして連結されたPCR 生成物を、プライマーとしてMHJ379 9 及びMHJ3800 を用いて製造した。これを AscI及び BstXIにより切断し、そ してpSX579の構成に使用した(図4c)。このプラスミドを用いて、E.コリW3 110 laclqを形質転換し、そしてその株を例2に記載されるようにして培養した 。 例4. B.サブチリス(B.subtilis)サビナーゼ遺伝子(ズブチリシン309)のプレプロ ー部分を、次のプライマーを用いて、上記と同じ手段によりリパーゼ遺伝子の成 熟部分に融合した: PCR 生成物を、それらのプライマー及び鋳型としてのpSX92 を用いて製造した (MHJ3790 は、サビナーゼ開始コドンの前のリボソーム結合部位で正確にHindII I部位を導入する)。これを上記からのMHJ3829/MHJ3800 生成物と共に混合し、 変性し、そして連結された生成物を、プライマーとしてMHJ3790 及びMHJ3800 を 用いて製造した。これをHindIII及び BstXIにより切断し、そしてpSX580の構 成に使用した(図4b)。このプラスミドを用いて、E.コリW3110 laclqを形 質転換し、そしてその株を例2に記載のようにして培養した。 例5A.ライチカスプロテアーゼプレプロ−領域に融合されるグルカゴン様ペプチド IのE.コリにおける発現 A.ライチカスアルカリプロテアーゼ(AchapI)に融合されるグルカゴン様ペ プチドI(GLP−1)のための発現ベクターの構成は、図5〜6に概略されている 。プロテアーゼシグナルペプチド、及びプロー領域における最初の29個のアミノ 酸をコードするオリゴヌクレオチドリンカーは、次の配列を有する: E.コリにおける最良のコドン使用のために最適化されるリンカー配列を、Cl aI及び SalIにより切断された可変性ベクターpHD414(WO92/16634に記載され ている)中にサブクローン化した。アミノ酸30−185 からのプロー領域のC−末 端部分を、 及びオリゴヌクレオチドリンカー: によるPCR プライミングのためにpSX512(図2)を用いて、SalI−BamHI切断 されたpUC19 中にサブクローン化した。 位置185 で、リシン残基がアルギニンにより置換されている。A*を2591にお いてCの代わりに導入し、BspE1部位を創造する。 図6に示される発現ベクターは、lac プロモーターを含むpUC19である。Tet プロモーターのために、また適合されるHindIII− ClaIリンカーを、pBR322か らの ClaI−BamHIスペーサーフラグメントを用いて、pUC19 中にサブクローン 化した。前記リンカーは次の通りである: プロモーター及びリンカーを、pHW1163 におけるAchapIプレプロー領域に連 結し、ここでGLP−1遺伝子が、遺伝子(DK 1440/93に記載されるようにして合 成的に調製された)のモノマー及びテトラマーにそれぞれ対応する、250bp及び 550bpのBamHI−EcoRVフラグメントとして挿入されている。得られる発現プラ スミドpHW1166 及びpHW1167 を用いて、E.コリW3110 laclqを形質転換し、そ して GLP−1発現を、特異的抗体を用いて、ウェスターンブロット分析により上 清液から測定した。処理された及び処理されていない物質を上清液において検出 した。 例6切断により不活性化されたA.ライチカスプロテアーゼプレ−プロ−コア領域に 融合された GLP−1のE.コリにおける発現 コア領域は、切断により不活性化され得る成熟酵素をコードする。これを、図 7に示されるような2種の手段で行なわれた。下記 BsgI−BamHIリンカー: を用いて、60個のC−末端アミノ酸のコア領域を欠失せしめ、そして図10に示さ れるようにして、触媒三回対称軸における、セリンを包含する12個のアミノ酸の 追加の欠失を行なう。 下記 PstI−BamHIリンカー: を用いて、45個のC−末端アミノ酸のコア領域を欠失せしめ、生来 のコアに見出されるすべての3個の硫黄架橋の創造の可能性を残す。 前記リンカーを、前記のようにして、SalI−部位から開始する AchapI遺伝 子のほとんどに連結し、pHW1158 及びpHW1159 を創造した。それから、プロモー ター、すなわちモノマー及びテトラマーとしての AchapI遺伝子及び GLP−1遺 伝子のN−末端部分を付加する方法は、図8に示される。それは、プレプロー構 成のために図6に記載されるのと同じパターンに従う。発現プラスミド pHW1168 −1171を、例5に記載されるようにして分析した。処理された及び処理されてい ない物質が培養上清液に検出された。 例7突然変異誘発により不活性化されたA.ライチカスプロテアーゼプレプロ−コア 領域に融合される GLP−1のE.コリにおける発現 欠失を伴わない突然変異は、コア領域の折りたたみに関して天然の情況を模倣 し、そして生成物の触媒をさらに妨げる最良の手段である。本発明者は、鋳型と してpSX512及び次のプライマーを用いて、PCR フラグメントをC−末端に導入す ることによって活性セリン残基をアラニンに変異誘発するよう選択した: 前記方法は図9に示される。GLP−1モノマーを含む得られるプラスミドpHW11 72 及び GLP−1テトラマーを含むpHW1173 を、他の構造と共に記載のようにし て分析した。処理された及び処理されていない物質を、培養上清液において検出 した。例5〜7のすべての構成は、図10に要約されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 9/50 C12R 1:19) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 内部及び外部細胞膜を有する細菌において細胞外タンパク質を製造する ための方法であって、 (a)所望のタンパク質をコードするDNA 配列の先に且つそれに作用可能に連 結された、アクロモバクター・ライチカスプロテアーゼI、バチルスメタロプロ テアーゼ及びバチルスセリンプロテアーゼから成る群から選択された細菌細胞外 プロテアーゼのプレプロペプチド又はその一部をコードするDNA 配列を含んで成 るDNA 構造体を含む組換えベクターを用意し、 (b)段階(a)の組換えベクターにより、内部及び外部細胞膜を有する細菌 の細胞を形質転換し、 (c)前記DNA 挿入体の発現、及び所望のタンパク質に融合された細菌性細胞 外プロテアーゼプロペプチドの培養培地中への漏出を可能にする条件下で、前記 段階(b)の形質転換された細胞を培養し、そして (d)前記培地からその得られるタンパク質を回収することを含んで成る。 2.前記所望するタンパク質に融合される細菌性細胞外プロテアーゼプロペプ チドが、分泌、すなわち前記内部及び外部細胞膜の両者を通してのトランスロケ ーションにより細胞から輸送される請求の範囲第1項記載の方法。 3.前記所望のタンパク質に融合された細菌性細胞外プロテアーゼプロペプチ ドが、ペリプラズム空間への前記タンパク質の輸送、続く外部膜の溶解により細 胞から輸送される請求の範囲第1項記載の方法。 4.前記外部膜の溶解が部分的溶解である請求の範囲第3項記載 の方法。 5.前記所望のタンパク質に融合された細菌性細胞外プロテアーゼプロペプチ ドが、ペリプラズム空間への前記タンパク質の輸送、続く外部細胞膜からの開放 により前記細胞から輸送される請求の範囲第1項記載の方法。 6.前記DNA 構造体がA.ライチカスプロテアーゼIのプロペプチド及びN− 末端プロペプチドをコードするが、しかしC−末端プロペプチドはコードしない DNA 配列を含んで成る請求の範囲第1〜5のいづれか1項記載の方法。 7.前記DNA 構造体が、A.ライチカスプロテアーゼIの少なくとも一部をコ ードするDNA 配列をさらに含んで成る請求の範囲第6項記載の方法。 8.前記DNA 構造体が、十分な長さのA.ライチカスプロテアーゼIコアタン パク質をコードするDNA 配列を含んで成る請求の範囲第7項記載の方法。 9.前記A.ライチカスプロテアーゼIが活性形で存在する請求の範囲第8項 記載の方法。 10.前記A.ライチカスプロテアーゼIが不活性形で存在する請求の範囲第9 項記載の方法。 11.前記所望のタンパク質をコードするDNA 配列が、A.ライチカスプロテア ーゼIコアタンパク質、グルカゴン様ペプチド−1、成長ホルモン、組織因子経 路インヒビター、アプロチニン、トリプシン又はインスリン、又はインスリン前 駆体又は類似体をコードする請求の範囲第1,2,3,4又は5のいづれか1項 記載の方法。 12.前記細菌がグラム陰性細菌である請求の範囲第1,2,3,4又は5のい づれか1項記載の方法。 13.前記グラム陰性細菌がE.コリである請求の範囲第12項記載 の方法。 14.前記細胞外生成されたタンパク質が成熟過程にゆだねられる請求の範囲第 1,2,3,4又は5のいづれか1項記載の方法。 15.所望のタンパク質をコードするDNA 配列の先に且つそれに作用可能に連結 された、アクロモバクター・ライチカスプロテアーゼI、バチルスメタロプロテ アーゼ、及びバチルスセリンプロテアーゼから成る群から選択された細菌性細胞 外プロテアーゼのプレプロペプチド又はその一部をコードするDNA 配列を含んで 成るDNA 構造体を含む組換え発現ベクター。 16.前記DNA 構造体がA.ライチカスプロテアーゼIのプロペプチド及びN− 末端プロペプチドをコードするが、しかしC−末端プロペプチドはコードしない DNA 配列を含んで成る請求の範囲第15項記載のベクター。 17.前記DNA 構造体が、A.ライチカスプロテアーゼIの少なくとも一部をコ ードするDNA 配列をさらに含んで成る請求の範囲第16項記載のベクター。 18.前記DNA 構造体が、十分な長さのA.ライチカスプロテアーゼIコアタン パク質をコードするDNA 配列を含んで成る請求の範囲第17項記載のベクター。 19.前記所望のタンパク質をコードするDNA 配列が、A.ライチカスプロテア ーゼIコアタンパク質、グルカゴン様ペプチド−1、成長ホルモン、組織因子経 路インヒビター、アプロチニン、トリプシンもしくはインスリン、又はインスリ ン前駆体又は類似体をコードする請求の範囲第15項記載のベクター。 20.所望のタンパク質をコードするDNA 配列の先に且つそれに作用可能に連結 された、アクロモバクター・ライチカスプロテアーゼI、バチルスメタロプロテ アーゼ、及びバチルスセリンプロテアー ゼから成る群から選択された細菌性細胞外プロテアーゼのプレプロペプチド又は その一部をコードするDNA 配列を含んで成るDNA 構造体。 21.A.ライチカスプロテアーゼIのプロペプチド及びN末端−プロペプチド をコードするが、しかしC−末端プロペプチドはコードしないDNA 配列を含んで 成る請求の範囲第20項記載のDNA 構造体。 22.A.ライチカスプロテアーゼIの少なくとも一部をコードするDNA 配列を さらに含んで成る請求の範囲第21項記載のDNA 構造体。 23.十分な長さのA.ライチカスプロテアーゼIコアタンパク質をコードする DNA 配列を含んで成る請求の範囲第22項記載のDNA 構造体。 24.前記所望のタンパク質をコードするDNA 配列が、A.ライチカスプロテア ーゼIコアタンパク質、グルカゴン様ペプチド−1、成長ホルモン、組織因子経 路インヒビター、アプロチニン、トリプシン又はインスリン、又はインスリン前 駆体又は類似体をコードする請求の範囲第20項記載のDNA 構造体。 25.内部及び外部細胞膜を有する細菌において細胞外タンパク質を製造するた めの方法であって、内部及び外部細胞膜を有する細菌が、所望のタンパク質をコ ードするDNA 配列の先に且つそれに作用可能に連結された、アクロモバクター・ ライチカスプロテアーゼI、バチルスメタロプロテアーゼ、及びバチルスセリン プロテアーゼから成る群から選択された細菌性細胞外プロテアーゼのプレプロペ プチド又はその一部をコードするDNA 配列を含んで成るDNA 構造体を含む組換え ベクターにより形質転換され、前記DNA 挿入体の発現、及び所望するタンパク質 に融合される細菌性細胞外プロテアーゼ プロペプチドの培養培地中への漏出を可能にする条件下で培養され、そして得ら れるタンパク質が前記培地から回収されることを含んで成る方法。 26.内部及び外部細胞膜を有する細菌において細胞外タンパク質を製造するた めの方法であって、内部及び外部細胞膜を有する細菌が、所望のタンパク質をコ ードするDNA 配列の先に且つそれに作用可能に連結された、アクロモバクター・ ライチカスプロテアーゼI、バチルスメタロプロテアーゼ、及びバチルスセリン プロテアーゼから成る群から選択された細菌性細胞外プロテアーゼのプレプロペ プチド又はその一部をコードするDNA 配列を含んで成るDNA 構造体を含む組換え ベクターにより形質転換され、前記DNA 挿入体の発現、及び所望するタンパク質 に融合される細菌性細胞外プロテアーゼプロペプチドの、分泌、すなわち前記内 部及び外部細胞膜を通してのトランスロケーションによる、又はペリプラズム空 間へのタンパク質の輸送、続く外部膜の一部の溶解又は外部膜からの開放による 細胞からの輸送を通して培養培地中への漏出を可能にする条件下で培養し、そし て得られるタンパク質が前記培地から回収されることを含んで成る方法。
JP51726796A 1994-12-09 1995-12-08 細菌において細胞外タンパク質を製造するための方法 Expired - Lifetime JP3920331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK141194 1994-12-09
DK1411/94 1994-12-09
PCT/DK1995/000498 WO1996017943A1 (en) 1994-12-09 1995-12-08 A process of producing extracellular proteins in bacteria

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511845A true JPH10511845A (ja) 1998-11-17
JP3920331B2 JP3920331B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=8104544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51726796A Expired - Lifetime JP3920331B2 (ja) 1994-12-09 1995-12-08 細菌において細胞外タンパク質を製造するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6171823B1 (ja)
EP (1) EP0797671B1 (ja)
JP (1) JP3920331B2 (ja)
AT (1) ATE260979T1 (ja)
AU (1) AU4114596A (ja)
DE (1) DE69532646T2 (ja)
WO (1) WO1996017943A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029165A (ja) * 2010-08-31 2017-02-09 グリーンライト バイオサイエンシーズ インコーポレーテ プロテアーゼ操作を介した代謝経路におけるフラックスの制御のための方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE260979T1 (de) * 1994-12-09 2004-03-15 Novo Nordisk As Verfahren zur herstellung extrazellulärer proteine in bakterien
JP3947653B2 (ja) * 1997-08-22 2007-07-25 ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー プロテアーゼの自己触媒的に活性化可能なチモーゲン前駆体及びそれらの使用
WO2003099854A2 (en) * 2002-05-24 2003-12-04 Nps Allelix Corp. Method for enzymatic production of glp-2(1-33) and glp-2-(1-34) peptides
EP1513945A4 (en) * 2002-05-24 2008-12-24 Restoragen Inc PROCESS FOR UNIVERSAL ENZYMATIC PRODUCTION OF BIOACTIVE PEPTIDES
US9453251B2 (en) 2002-10-08 2016-09-27 Pfenex Inc. Expression of mammalian proteins in Pseudomonas fluorescens
ES2380765T3 (es) * 2003-11-21 2012-05-18 Nps Pharmaceuticals, Inc. Producción del péptido 2 de tipo glucagón y análogos
EP1687324B1 (en) 2003-11-21 2012-08-22 Pfenex, Inc. Improved expression systems with sec-system secretion
EP1774017B1 (en) 2004-07-26 2013-05-15 Pfenex Inc. Process for improved protein expression by strain engineering
BRPI0807834A2 (pt) 2007-01-31 2014-07-22 Dow Global Technologies Inc " sequências-líder bacterianas para expressão aumentada ".
US9580719B2 (en) 2007-04-27 2017-02-28 Pfenex, Inc. Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins
CA2964910C (en) 2007-04-27 2018-01-09 Pfenex Inc. Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins
DE102011008075A1 (de) * 2011-01-07 2012-07-12 Universität Bayreuth Verfahren zur rekombinanten Herstellung von mehrfach Disulfid-verbrückten Peptiden
JP6483687B2 (ja) 2013-08-05 2019-03-13 グリーンライト バイオサイエンシーズ インコーポレーテッドGreenlight Biosciences,Inc. プロテアーゼ切断部位を有する操作されたタンパク質

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536661A (en) * 1987-03-10 1996-07-16 Novo Nordisk A/S Process for the production of protein products in aspergillus
JP3205331B2 (ja) * 1989-03-14 2001-09-04 和光純薬工業株式会社 アクロモバクタープロテアーゼi類遺伝子及びその遺伝子産物
US5296773A (en) * 1993-04-20 1994-03-22 General Motors Corporation Composite rotor for a synchronous reluctance machine
DK52293D0 (ja) * 1993-05-05 1993-05-05 Novo Nordisk As
US5843753A (en) * 1994-05-04 1998-12-01 Novo Nordisk A/S Metalloprotease having increased activity
ATE260979T1 (de) * 1994-12-09 2004-03-15 Novo Nordisk As Verfahren zur herstellung extrazellulärer proteine in bakterien
WO1997033984A1 (en) * 1996-03-12 1997-09-18 Novo Nordisk A/S Novel achromobacter lyticus protease variants

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029165A (ja) * 2010-08-31 2017-02-09 グリーンライト バイオサイエンシーズ インコーポレーテ プロテアーゼ操作を介した代謝経路におけるフラックスの制御のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996017943A1 (en) 1996-06-13
EP0797671B1 (en) 2004-03-03
JP3920331B2 (ja) 2007-05-30
US6171823B1 (en) 2001-01-09
ATE260979T1 (de) 2004-03-15
DE69532646D1 (de) 2004-04-08
EP0797671A1 (en) 1997-10-01
DE69532646T2 (de) 2005-03-03
AU4114596A (en) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210315B2 (ja) プロテアーゼ欠損
EP0267224B1 (en) Process for the production of a polypeptide
EP0177343A1 (en) DNA, cell cultures and methods for the secretion of heterologous proteins and periplasmic protein recovery
US5187261A (en) Process for the preparation of mature human serum albumin
JPH1014586A (ja) オリゴペプチド反復単位を有する大ポリペプチド
JPH05268970A (ja) 部分的合成遺伝子を用いる成長ホルモンの発現
JPH10511845A (ja) 細菌において細胞外タンパク質を製造するための方法
JPH07106157B2 (ja) ヒルジン誘導体、その取得法、組換えdna及び組換えベクター
Jobling et al. Construction and Characterization of Versatile Cloning Vectors for Efficient Delivery of Native Foreign Proteins to the Periplasm ofEscherichia coli
US4711843A (en) Method and vector organism for controlled accumulation of cloned heterologous gene products in Bacillus subtilis
JPH0687788B2 (ja) システイン残基を含有する生理活性ペプチドの製造方法
JPH0376580A (ja) 大腸菌発現ベクターとそれを利用した抗ウイルス性タンパク質の製造方法
EP0123928A2 (en) Recombinant DNA coding for a polypeptide displaying milk clotting activity
WO1989010971A1 (en) Vector for secretion of proteins directly into periplasm or culture medium
WO1988007079A1 (en) Expression of heterologous genes in streptomyces species
Miller et al. Secretion and processing of staphylococcal nuclease by Bacillus subtilis
JPH074254B2 (ja) ヒト成長ホルモンの製法
DK175020B1 (da) Fremgangsåde til udtrykkelse og ekstracellulær udskillelse af proteiner i G(-)bakterie, rekombinant DNA-konstruktion og plasmidvektor kodende herfor, samt G(-)bakterie indeholdende disse
EP0134662A1 (en) Production of bovine calf chymosin
JPH0146111B2 (ja)
JP2000501617A (ja) 酵母細胞におけるn末端を伸長されたタンパクの発現のためのベクター
US5082775A (en) Efficient process for isolating insoluble heterologous protein using non-ionic detergents
JPH02150285A (ja) バシルス・コアグランスのアミラーゼ遺伝子に基づくバシルス発現ベクター
US5268277A (en) Method for the preparation of human growth hormone
AU638042B2 (en) Modified proteases and their use in foodstuffs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term