JPH10332494A - 温度検出回路、駆動装置及びプリンタ - Google Patents
温度検出回路、駆動装置及びプリンタInfo
- Publication number
- JPH10332494A JPH10332494A JP14503197A JP14503197A JPH10332494A JP H10332494 A JPH10332494 A JP H10332494A JP 14503197 A JP14503197 A JP 14503197A JP 14503197 A JP14503197 A JP 14503197A JP H10332494 A JPH10332494 A JP H10332494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- resistor
- drive
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48145—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体集積回路内に形成可能で、簡単な構成
でかつ正確に温度を検出し得る回路を提供する。また、
駆動回路により駆動される被駆動素子の駆動パワーの温
度変化を補償する。 【解決手段】 この温度検出回路は、形状比が互に異な
る第1及び第2のバイぽーラトランジスタ(Q1、Q2;
Q70、Q71)と、上記第1及び第2のバイポーラトラン
ジスタにより制御される第1及び第2のMOSトランジ
スタ(M1、M2;M71、M72)から成るカレントミラー
回路と、該カレントミラー回路の出力電流を電圧に変換
して出力する回路(R3;R73)とを備え、少なくとも
第1及び第2のバイポーラトランジスタが被検出温度ま
たはこれに対応する温度となるように配設されている。
また、上記の温度検出回路の出力を、駆動回路により駆
動される被駆動素子の駆動パワーの温度変化の補償に用
いる。
でかつ正確に温度を検出し得る回路を提供する。また、
駆動回路により駆動される被駆動素子の駆動パワーの温
度変化を補償する。 【解決手段】 この温度検出回路は、形状比が互に異な
る第1及び第2のバイぽーラトランジスタ(Q1、Q2;
Q70、Q71)と、上記第1及び第2のバイポーラトラン
ジスタにより制御される第1及び第2のMOSトランジ
スタ(M1、M2;M71、M72)から成るカレントミラー
回路と、該カレントミラー回路の出力電流を電圧に変換
して出力する回路(R3;R73)とを備え、少なくとも
第1及び第2のバイポーラトランジスタが被検出温度ま
たはこれに対応する温度となるように配設されている。
また、上記の温度検出回路の出力を、駆動回路により駆
動される被駆動素子の駆動パワーの温度変化の補償に用
いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、温度検出回路に
関し、また該温度検出回路を有し、被駆動素子の群、例
えばLEDを用いた電子写真プリンタにおけるLEDの
列、サーマルプリンタにおける発熱抵抗体の列、表示装
置における表示素子の列を選択的にかつサイクル毎に駆
動する駆動装置に関する。本発明はさらに、そのような
駆動装置装置を有するプリンタに関する。
関し、また該温度検出回路を有し、被駆動素子の群、例
えばLEDを用いた電子写真プリンタにおけるLEDの
列、サーマルプリンタにおける発熱抵抗体の列、表示装
置における表示素子の列を選択的にかつサイクル毎に駆
動する駆動装置に関する。本発明はさらに、そのような
駆動装置装置を有するプリンタに関する。
【0002】以下、被駆動素子の群が電子写真プリンタ
に用いられたLEDの列であるとして説明する。
に用いられたLEDの列であるとして説明する。
【0003】
【従来の技術】従来、例えば電子写真プリンタにおいて
は、帯電した感光体ドラムを、プリント情報に応じて選
択的に照射して静電潜像を形成し、該静電潜像にトナー
を付着させて現像をおこなってトナー像を形成し、該ト
ナー像を用紙に転写し、定着させるようになっている。
は、帯電した感光体ドラムを、プリント情報に応じて選
択的に照射して静電潜像を形成し、該静電潜像にトナー
を付着させて現像をおこなってトナー像を形成し、該ト
ナー像を用紙に転写し、定着させるようになっている。
【0004】図52は従来の電子写真プリンタにおける
プリンタ部制御回路のブロック図、図53は従来の電子
写真プリンタのタイムチャートである。
プリンタ部制御回路のブロック図、図53は従来の電子
写真プリンタのタイムチャートである。
【0005】図52において、1はマイクロプロセッ
サ、ROM、RAM、入出力ポート、タイマ等によって
構成される印刷制御部であり、プリンタの印刷部の内部
に配設され、図示しない上位コントローラからの制御信
号SG1、ビデオ信号(ドットマップデータを一次元的
に配列したもの)SG2等によってプリンタ全体をシー
ケンス制御し、印刷動作を行う。上記制御信号SG1に
よって印刷指示を受信すると、印刷制御部1は、先ず定
着器温度センサ23によってヒータ22aを内蔵した定
着器22が使用可能な温度範囲にあるか否かを検出し、
該温度範囲になければヒータ22aに通電し、使用可能
な温度まで定着器22を加熱する。次に、現像・転写プ
ロセス用モータ(PM)3をドライバ2を介して回転さ
せ、同時にチャージ信号SGCによって帯電用電圧電源
25をオンにし、現像器27の帯電を行う。
サ、ROM、RAM、入出力ポート、タイマ等によって
構成される印刷制御部であり、プリンタの印刷部の内部
に配設され、図示しない上位コントローラからの制御信
号SG1、ビデオ信号(ドットマップデータを一次元的
に配列したもの)SG2等によってプリンタ全体をシー
ケンス制御し、印刷動作を行う。上記制御信号SG1に
よって印刷指示を受信すると、印刷制御部1は、先ず定
着器温度センサ23によってヒータ22aを内蔵した定
着器22が使用可能な温度範囲にあるか否かを検出し、
該温度範囲になければヒータ22aに通電し、使用可能
な温度まで定着器22を加熱する。次に、現像・転写プ
ロセス用モータ(PM)3をドライバ2を介して回転さ
せ、同時にチャージ信号SGCによって帯電用電圧電源
25をオンにし、現像器27の帯電を行う。
【0006】そして、セットされている図示しない用紙
の有無および種類が用紙残量センサ8、用紙サイズセン
サ9によって検出され、該用紙に合った用紙送りが開始
される。ここで、用紙送りモータ(PM)5はドライバ
4を介して双方向に回転させることが可能であり、最初
に逆回転させて、用紙吸入口センサ6が検知するまで、
セットされた用紙をあらかじめ設定された量だけ送る。
続いて、正回転させて用紙をプリンタ内部の印刷機構内
に搬送する。
の有無および種類が用紙残量センサ8、用紙サイズセン
サ9によって検出され、該用紙に合った用紙送りが開始
される。ここで、用紙送りモータ(PM)5はドライバ
4を介して双方向に回転させることが可能であり、最初
に逆回転させて、用紙吸入口センサ6が検知するまで、
セットされた用紙をあらかじめ設定された量だけ送る。
続いて、正回転させて用紙をプリンタ内部の印刷機構内
に搬送する。
【0007】印刷制御部1は、用紙が印刷可能位置まで
到達した時点において、上位コントローラに対してタイ
ミング信号SG3(主走査同期信号、副走査同期信号を
含む)を送信し、ビデオ信号SG2を受信する。上位コ
ントローラにおいてページ毎に編集され、印刷制御部1
によって受信されたビデオ信号SG2は、印字データ信
号HD−DATAとしてLEDヘッド19に転送され
る。LEDヘッド19はそれぞれ1ドット(ピクセル)
の印字のために設けられたLEDを複数個線状に配列し
たものである。
到達した時点において、上位コントローラに対してタイ
ミング信号SG3(主走査同期信号、副走査同期信号を
含む)を送信し、ビデオ信号SG2を受信する。上位コ
ントローラにおいてページ毎に編集され、印刷制御部1
によって受信されたビデオ信号SG2は、印字データ信
号HD−DATAとしてLEDヘッド19に転送され
る。LEDヘッド19はそれぞれ1ドット(ピクセル)
の印字のために設けられたLEDを複数個線状に配列し
たものである。
【0008】そして、印刷制御部1は1ライン分のビデ
オ信号を受信すると、LEDヘッド19にラッチ信号H
D−LOADを送信し、印字データ信号HD−DATA
をLEDヘッド19内に保持させる。また、印刷制御部
1は上位コントローラから次のビデオ信号SG2を受信
している最中においても、LEDヘッド19に保持した
印字データ信号HD−DATAについて印刷することが
できる。なお、HD−CLKは印字データ信号HD−D
ATAをLEDヘッド19に送信するためのクロック信
号である。
オ信号を受信すると、LEDヘッド19にラッチ信号H
D−LOADを送信し、印字データ信号HD−DATA
をLEDヘッド19内に保持させる。また、印刷制御部
1は上位コントローラから次のビデオ信号SG2を受信
している最中においても、LEDヘッド19に保持した
印字データ信号HD−DATAについて印刷することが
できる。なお、HD−CLKは印字データ信号HD−D
ATAをLEDヘッド19に送信するためのクロック信
号である。
【0009】ビデオ信号SG2の送受信は、印刷ライン
毎に行われる。LEDヘッド19によって印刷される情
報は、マイナス電位に帯電させられた図示しない感光体
ドラム上において電位の上昇したドットとして潜像化さ
れる。そして、現像部27において、マイナス電位に帯
電させられた画像形成用のトナーが、電気的に吸引力に
よって各ドットに吸引され、トナー像が形成される。
毎に行われる。LEDヘッド19によって印刷される情
報は、マイナス電位に帯電させられた図示しない感光体
ドラム上において電位の上昇したドットとして潜像化さ
れる。そして、現像部27において、マイナス電位に帯
電させられた画像形成用のトナーが、電気的に吸引力に
よって各ドットに吸引され、トナー像が形成される。
【0010】その後、該トナー像は転写部28に送ら
れ、一方、転写信号SG4によってプラス電位の転写用
高圧電源26がオンになり、転写器28は感光体ドラム
と転写器28との間隙を通過する用紙上にトナー像を転
写する。
れ、一方、転写信号SG4によってプラス電位の転写用
高圧電源26がオンになり、転写器28は感光体ドラム
と転写器28との間隙を通過する用紙上にトナー像を転
写する。
【0011】転写されたトナー像を有する用紙は、ヒー
タ22aを内蔵する定着器22に当接して搬送され、該
定着器22の熱によって用紙に定着される。この定着さ
れた画像を有する用紙は、更に搬送されてプリンタの印
刷機構から用紙排出口センサ7を通過してプリンタ外部
に排出される。
タ22aを内蔵する定着器22に当接して搬送され、該
定着器22の熱によって用紙に定着される。この定着さ
れた画像を有する用紙は、更に搬送されてプリンタの印
刷機構から用紙排出口センサ7を通過してプリンタ外部
に排出される。
【0012】印刷制御部1は用紙サイズセンサ9、用紙
吸入口センサ6の検知に対応して、用紙が転写器28を
通過している間だけ転写用高圧電源26からの電圧を転
写器28に印加する。そして、印刷が終了し、用紙が用
紙排出口センサ7を通過すると、帯電用高圧電源25に
よる現像器27への電圧の印加を終了し、同時に現像・
転写プロセス用モータ3の回転を停止させる。
吸入口センサ6の検知に対応して、用紙が転写器28を
通過している間だけ転写用高圧電源26からの電圧を転
写器28に印加する。そして、印刷が終了し、用紙が用
紙排出口センサ7を通過すると、帯電用高圧電源25に
よる現像器27への電圧の印加を終了し、同時に現像・
転写プロセス用モータ3の回転を停止させる。
【0013】以後、上記の動作を繰り返す。
【0014】次に、LEDヘッド19について説明す
る。図54は従来のLEDヘッドの構造を示す図であ
る。図に示すように、印字データ信号HD−DATAは
クロック信号HD−CLKと共にLEDヘッド19に入
力され、例えば、A4サイズの用紙に印字可能であり1
インチ当たり300ドットの解像度を持つプリンタにお
いては、2496ドット分のビットデータがフリップフ
ロップ回路FF1、FF2、…、FF2496から成るシフト
レジスタを順次転送される。次に、ラッチ信号HD−L
OADがLEDヘッド19に入力され、上記ビットデー
タは各ラッチ回路LT1、LT2、…、LT2496にラッチ
される。続いて、ビットデータと印刷駆動信号HD−S
TB−Nとによって、発光素子LD1、LD2、…、LD
2496のうち、High(高)レベルであるドットデータ
に対応するものが点灯される。なお、G0はインバータ
回路、G1、G2、…、G2496はNANDゲート回路、T
r1、Tr2、…、Tr2496はスイッチ素子、VDDは電源
である。
る。図54は従来のLEDヘッドの構造を示す図であ
る。図に示すように、印字データ信号HD−DATAは
クロック信号HD−CLKと共にLEDヘッド19に入
力され、例えば、A4サイズの用紙に印字可能であり1
インチ当たり300ドットの解像度を持つプリンタにお
いては、2496ドット分のビットデータがフリップフ
ロップ回路FF1、FF2、…、FF2496から成るシフト
レジスタを順次転送される。次に、ラッチ信号HD−L
OADがLEDヘッド19に入力され、上記ビットデー
タは各ラッチ回路LT1、LT2、…、LT2496にラッチ
される。続いて、ビットデータと印刷駆動信号HD−S
TB−Nとによって、発光素子LD1、LD2、…、LD
2496のうち、High(高)レベルであるドットデータ
に対応するものが点灯される。なお、G0はインバータ
回路、G1、G2、…、G2496はNANDゲート回路、T
r1、Tr2、…、Tr2496はスイッチ素子、VDDは電源
である。
【0015】図54のLEDヘッドを使用するプリンタ
においては、LEDヘッド19のすべての発光素子LD
1、LD2、…、LD2496が印刷駆動信号HD−STB−
Nにより同時に、同一の時間駆動されるので、各発光素
子LD1、LD2、…LD2496ごとに配設されたスイッチ
素子Tr1、Tr2、…、Tr2496や発光素子LD1、L
D2、…、LD2496などの特性にばらつきがあると各印
刷ドットごとの発光強度にもばらつきが発生してしま
う。その結果、感光体ドラム上に形成される静電潜像の
各ドットの大きさに差を生じ、実際に印刷される画像の
各ドットの大きさにも差が生じることになる。
においては、LEDヘッド19のすべての発光素子LD
1、LD2、…、LD2496が印刷駆動信号HD−STB−
Nにより同時に、同一の時間駆動されるので、各発光素
子LD1、LD2、…LD2496ごとに配設されたスイッチ
素子Tr1、Tr2、…、Tr2496や発光素子LD1、L
D2、…、LD2496などの特性にばらつきがあると各印
刷ドットごとの発光強度にもばらつきが発生してしま
う。その結果、感光体ドラム上に形成される静電潜像の
各ドットの大きさに差を生じ、実際に印刷される画像の
各ドットの大きさにも差が生じることになる。
【0016】図55はLEDヘッドの構成と、ヘッドの
各ドットごとの光量(発光パワー)のばらつきを対比さ
せて描いたグラフである。
各ドットごとの光量(発光パワー)のばらつきを対比さ
せて描いたグラフである。
【0017】DRV1〜DRV26はLEDアレイチッ
プCHP1〜CHP26をそれぞれ駆動するためのドラ
イバICである。
プCHP1〜CHP26をそれぞれ駆動するためのドラ
イバICである。
【0018】本図においてLEDアレイ(CHP1等)
にはそれぞれ96個のLED素子が集積されており、各
LED素子とドライバICの出力端子とはワイヤーボン
ディング接続されている。
にはそれぞれ96個のLED素子が集積されており、各
LED素子とドライバICの出力端子とはワイヤーボン
ディング接続されている。
【0019】図55ではドライバIC1チップ当り96
個のLED素子が駆動でき、これらが26チップ分カス
ケードに接続され、外部より入力される印字データをシ
リアルに転送することができるものとしている。
個のLED素子が駆動でき、これらが26チップ分カス
ケードに接続され、外部より入力される印字データをシ
リアルに転送することができるものとしている。
【0020】図55の下部のグラフはLEDのドット位
置と発光パワーの関係をLEDアレイチップ(CHP1
〜CHP26)と対比させて描いたものである。
置と発光パワーの関係をLEDアレイチップ(CHP1
〜CHP26)と対比させて描いたものである。
【0021】破線(横線)は同一のLEDアレイチップ
に属するドットについての発光パワーのばらつき(ドッ
ト間ばらつき)の範囲を示している。
に属するドットについての発光パワーのばらつき(ドッ
ト間ばらつき)の範囲を示している。
【0022】一方、一点鎖線はLEDの各チップに属す
るドットごとの平均発光パワーのばらつき(チップ間ば
らつき)の範囲を示している。
るドットごとの平均発光パワーのばらつき(チップ間ば
らつき)の範囲を示している。
【0023】上記のLED光量(発光パワー)のばらつ
きは感光ドラムの露光時に露光エネルギーのむらとなっ
て現われ、現像後にはドットの大きさのばらつきとな
る。
きは感光ドラムの露光時に露光エネルギーのむらとなっ
て現われ、現像後にはドットの大きさのばらつきとな
る。
【0024】文字等からなる画像を印刷する場合にはド
ットの大きさに差があってもほとんど無視することがで
きるが、写真等の画像を印刷する場合にはドットの大き
さに差があると印刷濃度にばらつきが生じ印刷品位が低
下してしまうので望ましくない。
ットの大きさに差があってもほとんど無視することがで
きるが、写真等の画像を印刷する場合にはドットの大き
さに差があると印刷濃度にばらつきが生じ印刷品位が低
下してしまうので望ましくない。
【0025】本出願人は先に、チップ間のばらつき及び
ドット間ばらつきを共に補償する回路を備えた駆動装置
を提案した(特願平8−176824号)。
ドット間ばらつきを共に補償する回路を備えた駆動装置
を提案した(特願平8−176824号)。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この駆
動装置においては、使用中に印字濃度等が不均一になる
ことがあることが分かった。研究の結果、その一因はL
EDアレイチップ内の温度上昇の差によるものであるも
のであることが分かった。即ち、印刷パターンによっ
て、LED毎に或いはLEDアレイチップ毎に発光デュ
ーティが異なり、発光デューティが大きく、温度上昇が
大きい程発光パワーが減少し、これにより、印字濃度等
に差が生じることが分かった。
動装置においては、使用中に印字濃度等が不均一になる
ことがあることが分かった。研究の結果、その一因はL
EDアレイチップ内の温度上昇の差によるものであるも
のであることが分かった。即ち、印刷パターンによっ
て、LED毎に或いはLEDアレイチップ毎に発光デュ
ーティが異なり、発光デューティが大きく、温度上昇が
大きい程発光パワーが減少し、これにより、印字濃度等
に差が生じることが分かった。
【0027】温度上昇に伴う発光パワーの減少を補償す
るにはLEDの温度を正確に検出する必要があるが、従
来このような用途に適した適切な温度検出回路がなかっ
た。本発明の目的は、回路構成が簡単な温度検出回路を
提供することにある。
るにはLEDの温度を正確に検出する必要があるが、従
来このような用途に適した適切な温度検出回路がなかっ
た。本発明の目的は、回路構成が簡単な温度検出回路を
提供することにある。
【0028】本発明の他の目的は、半導体集積回路内に
形成可能な温度検出回路を提供することにある。
形成可能な温度検出回路を提供することにある。
【0029】本発明のさらに他の目的は、被駆動素子の
出力パワーの温度変化を補償することができる駆動装置
を提供することにある。
出力パワーの温度変化を補償することができる駆動装置
を提供することにある。
【0030】本発明の他の目的は、駆動装置により駆動
される印字素子を有し、印字結果が温度変化の影響を受
けないプリンタを提供することにある。
される印字素子を有し、印字結果が温度変化の影響を受
けないプリンタを提供することにある。
【0031】本発明のさらに他の目的は、駆動素子群が
複数のチップにより構成されている場合に、駆動素子間
のばらつき及びチップ間のばらつきの補正と、温度補償
とを併せて行ない得る簡単な構成の回路を提供すること
にある。
複数のチップにより構成されている場合に、駆動素子間
のばらつき及びチップ間のばらつきの補正と、温度補償
とを併せて行ない得る簡単な構成の回路を提供すること
にある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに異なる
形状比を持つ第1及び第2のバイポーラトランジスタ
(Q1、Q2;Q71、Q72)と、上記第1及び第2のバイ
ポーラトランジスタにより制御される第1及び第2のM
OSトランジススタのMOSトランジスタ(M1、M2;
M70、M71)から成るカレントミラー回路と、該カレン
トミラー回路の出力電流を電圧に変換して出力する回路
とを備え少なくとも上記第1及び第2のバイポーラトラ
ンジスタが被検出温度またはこれに対応する温度となる
ように配設されていることを特徴とする温度検出回路を
提供するものである。
形状比を持つ第1及び第2のバイポーラトランジスタ
(Q1、Q2;Q71、Q72)と、上記第1及び第2のバイ
ポーラトランジスタにより制御される第1及び第2のM
OSトランジススタのMOSトランジスタ(M1、M2;
M70、M71)から成るカレントミラー回路と、該カレン
トミラー回路の出力電流を電圧に変換して出力する回路
とを備え少なくとも上記第1及び第2のバイポーラトラ
ンジスタが被検出温度またはこれに対応する温度となる
ように配設されていることを特徴とする温度検出回路を
提供するものである。
【0033】本発明はまた、形状比の異なる第1及び第
2のバイポーラトランジスタ(Q51、Q52)と、上記第
1及び第2のバイポーラトランジスタのベース・エミッ
タ間電圧の差を検出する演算増幅器(551)とを備
え、上記演算増幅器の出力により上記第1及び第2のバ
イポーラトランジスタのバイアス点を制御し、さらに、
上記演算増幅器の出力により制御される第3のバイポー
ラトランジスタ(Q53)を有し、上記第3のバイポーラ
トランジスタのコレクタ電流を元に温度を示す温度検出
信号を発生する温度検出回路を提供するものである。
2のバイポーラトランジスタ(Q51、Q52)と、上記第
1及び第2のバイポーラトランジスタのベース・エミッ
タ間電圧の差を検出する演算増幅器(551)とを備
え、上記演算増幅器の出力により上記第1及び第2のバ
イポーラトランジスタのバイアス点を制御し、さらに、
上記演算増幅器の出力により制御される第3のバイポー
ラトランジスタ(Q53)を有し、上記第3のバイポーラ
トランジスタのコレクタ電流を元に温度を示す温度検出
信号を発生する温度検出回路を提供するものである。
【0034】本発明はまた、上記の温度検出回路と、該
温度検出回路から出力される、検出温度を表わす信号を
受け、被駆動素子の駆動パワーを調整する温度補償駆動
回路(501、502、Rref)とを備えた駆動装置を
提供するものである。
温度検出回路から出力される、検出温度を表わす信号を
受け、被駆動素子の駆動パワーを調整する温度補償駆動
回路(501、502、Rref)とを備えた駆動装置を
提供するものである。
【0035】それぞれドットの印字または表示のために
駆動される被駆動素子の群を各駆動サイクル毎に選択的
に駆動する駆動装置において、上記被駆動素子の各々に
対応して設けられた駆動回路(DRC)の群と、上記駆
動回路(DRC)の各々に対応して設けられ、上記駆動
回路(DRC)から上記被駆動素子に供給される駆動エ
ネルギーの補正に用いられる補正データを蓄えるドット
補正データ記憶素子(CM1a、CM1bなど)と、上
記の被駆動素子の各々を各駆動サイクル毎に駆動すべき
かどうかを示す駆動データを上記駆動回路(DRC)の
群に与えるとともに、上記駆動回路(DRC)による上
記被駆動素子の駆動に先立って上記ドット補正データ記
憶素子に上記補正データを与えるデータ転送手段(23
0a)とを備え、上記駆動回路(DRC)は、それぞれ
対応する駆動データ、対応するドット補正データ記憶素
子(CM1a、CM1bなど)に蓄えられた補正デー
タ、及び駆動電流制御電圧(Vcontrol)に基づいて、
対応する被駆動素子を駆動し、上記の温度検出回路の出
力に基づいて、上記駆動電流制御電圧(Vcontrol)を
制御することを特徴とする駆動装置を提供するものであ
る。
駆動される被駆動素子の群を各駆動サイクル毎に選択的
に駆動する駆動装置において、上記被駆動素子の各々に
対応して設けられた駆動回路(DRC)の群と、上記駆
動回路(DRC)の各々に対応して設けられ、上記駆動
回路(DRC)から上記被駆動素子に供給される駆動エ
ネルギーの補正に用いられる補正データを蓄えるドット
補正データ記憶素子(CM1a、CM1bなど)と、上
記の被駆動素子の各々を各駆動サイクル毎に駆動すべき
かどうかを示す駆動データを上記駆動回路(DRC)の
群に与えるとともに、上記駆動回路(DRC)による上
記被駆動素子の駆動に先立って上記ドット補正データ記
憶素子に上記補正データを与えるデータ転送手段(23
0a)とを備え、上記駆動回路(DRC)は、それぞれ
対応する駆動データ、対応するドット補正データ記憶素
子(CM1a、CM1bなど)に蓄えられた補正デー
タ、及び駆動電流制御電圧(Vcontrol)に基づいて、
対応する被駆動素子を駆動し、上記の温度検出回路の出
力に基づいて、上記駆動電流制御電圧(Vcontrol)を
制御することを特徴とする駆動装置を提供するものであ
る。
【0036】本発明はまた、それぞれドットの印字また
は表示のために駆動される被駆動素子の群を各駆動サイ
クル毎に選択的に駆動する駆動装置において、上記被駆
動素子の各々に対応して設けられた駆動回路(DRC)
の群と、上記駆動回路(DRC)の各々に対応して設け
られ、上記駆動回路(DRC)から上記被駆動素子に供
給される駆動エネルギーの補正に用いられる補正データ
を蓄えるドット補正データ記憶素子(CM1a、CM1
bなど)と、上記の被駆動素子の各々を各駆動サイクル
毎に駆動すべきかどうかを示す駆動データを上記駆動回
路(DRC)の群に与えるとともに、上記駆動回路(D
RC)による上記被駆動素子の駆動に先立って上記ドッ
ト補正データ記憶素子に上記補正データを与えるデータ
転送手段(230a)とを備え、上記駆動回路(DR
C)は、それぞれ対応する駆動データ、および対応する
ドット補正データ記憶素子に蓄えられた補正データに基
づいて、対応する被駆動素子を駆動し、上記補正データ
が第1ないし第nのビット(n≧2)からなり、上記複
数のドット補正データ記憶素子(CM1a、CM1bな
ど)にそれぞれドット補正データの第1ビットを書込ん
だ後、上記複数のドット補正データ記憶素子にそれぞれ
補正データの第2のビットを書込み、以下同様に第nの
ビットまで順に書込むことを特徴とする駆動装置であっ
て、上記駆動回路(DRC)の各々は、第1ないし第n
のビットのデータによって支配される駆動素子(520
〜523)と、上記のデータによって支配されない駆動
素子(524)とを有し、上記駆動回路に供給される制
御信号(TEST−P)の論理レベルの設定によって、
上記第1ないし第nのビットの支配を受けない駆動素子
(524)を非駆動状態としうることを特徴とする駆動
装置を提供するものである。
は表示のために駆動される被駆動素子の群を各駆動サイ
クル毎に選択的に駆動する駆動装置において、上記被駆
動素子の各々に対応して設けられた駆動回路(DRC)
の群と、上記駆動回路(DRC)の各々に対応して設け
られ、上記駆動回路(DRC)から上記被駆動素子に供
給される駆動エネルギーの補正に用いられる補正データ
を蓄えるドット補正データ記憶素子(CM1a、CM1
bなど)と、上記の被駆動素子の各々を各駆動サイクル
毎に駆動すべきかどうかを示す駆動データを上記駆動回
路(DRC)の群に与えるとともに、上記駆動回路(D
RC)による上記被駆動素子の駆動に先立って上記ドッ
ト補正データ記憶素子に上記補正データを与えるデータ
転送手段(230a)とを備え、上記駆動回路(DR
C)は、それぞれ対応する駆動データ、および対応する
ドット補正データ記憶素子に蓄えられた補正データに基
づいて、対応する被駆動素子を駆動し、上記補正データ
が第1ないし第nのビット(n≧2)からなり、上記複
数のドット補正データ記憶素子(CM1a、CM1bな
ど)にそれぞれドット補正データの第1ビットを書込ん
だ後、上記複数のドット補正データ記憶素子にそれぞれ
補正データの第2のビットを書込み、以下同様に第nの
ビットまで順に書込むことを特徴とする駆動装置であっ
て、上記駆動回路(DRC)の各々は、第1ないし第n
のビットのデータによって支配される駆動素子(520
〜523)と、上記のデータによって支配されない駆動
素子(524)とを有し、上記駆動回路に供給される制
御信号(TEST−P)の論理レベルの設定によって、
上記第1ないし第nのビットの支配を受けない駆動素子
(524)を非駆動状態としうることを特徴とする駆動
装置を提供するものである。
【0037】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。本発明は、上記の如く、温度検出回
路、該温度検出回路を用いた駆動装置、及び該駆動装置
を用いたプリンタに関するものであるが、下記の実施の
形態は、温度検出回路を含む駆動装置を備えたプリンタ
に関するものであり、その説明の中で温度検出回路及び
駆動装置の説明も併せて行なう。
の形態を説明する。本発明は、上記の如く、温度検出回
路、該温度検出回路を用いた駆動装置、及び該駆動装置
を用いたプリンタに関するものであるが、下記の実施の
形態は、温度検出回路を含む駆動装置を備えたプリンタ
に関するものであり、その説明の中で温度検出回路及び
駆動装置の説明も併せて行なう。
【0038】以下の説明で、信号に関し、例えばLOA
D−Pの如く最後に「−P」が付された信号は正論理の
信号(Highレベルのときアクティブ)、LOAD−
Nの如く最後に「−N」が付された信号は負論理の信号
(Lowレベルのときアクティブ)であり、LOAD−
PとLOAD−Nとは相補的(一方が他方の反転信号)
である。
D−Pの如く最後に「−P」が付された信号は正論理の
信号(Highレベルのときアクティブ)、LOAD−
Nの如く最後に「−N」が付された信号は負論理の信号
(Lowレベルのときアクティブ)であり、LOAD−
PとLOAD−Nとは相補的(一方が他方の反転信号)
である。
【0039】(第1の実施の形態)図1はこの発明の第
1の実施の形態を示すブロック図であって、100はL
EDヘッドのドットごとの発光ばらつきを補正するため
の補正値が格納されたEE−PROM(電気的な消去・
書き込みが可能な不揮発性メモリ)およびその制御回路
からなる制御ICである。
1の実施の形態を示すブロック図であって、100はL
EDヘッドのドットごとの発光ばらつきを補正するため
の補正値が格納されたEE−PROM(電気的な消去・
書き込みが可能な不揮発性メモリ)およびその制御回路
からなる制御ICである。
【0040】101〜126は同一構成からなり、互い
に縦続接続されたLEDのドライバICであって、1チ
ップ当り96素子のLEDを配列したLEDアレイチッ
プCHP1〜CHP26と1対1に接続され、各ドライ
バICは対応するLEDアレイチップの96ドット個の
発光素子を駆動する。ドライバIC101〜126はそ
れぞれ対応するLEDアレイチップCHP1〜CHP2
6に隣接して配置され、熱的に充分密に結合されてい
る。
に縦続接続されたLEDのドライバICであって、1チ
ップ当り96素子のLEDを配列したLEDアレイチッ
プCHP1〜CHP26と1対1に接続され、各ドライ
バICは対応するLEDアレイチップの96ドット個の
発光素子を駆動する。ドライバIC101〜126はそ
れぞれ対応するLEDアレイチップCHP1〜CHP2
6に隣接して配置され、熱的に充分密に結合されてい
る。
【0041】図1のLEDヘッドにおいては26個のド
ライバICチップ101〜126を用いているので、そ
の全ドット数は 96ドット/チップ×26チップ=2496ドット となる。
ライバICチップ101〜126を用いているので、そ
の全ドット数は 96ドット/チップ×26チップ=2496ドット となる。
【0042】ドライバICのSEL端子には、IC内部
にプルアップ抵抗が設けられている。そして1段目のド
ライバIC101のSEL入力端子は開放されており、
2段目のドライバIC102のSEL入力端子はグラン
ドに接続されている。以下同様に奇数段目のドライバI
CのSEL入力端子は開放とされ、偶数段目のドライバ
ICのSEL入力端子はグランドに接続されている。
にプルアップ抵抗が設けられている。そして1段目のド
ライバIC101のSEL入力端子は開放されており、
2段目のドライバIC102のSEL入力端子はグラン
ドに接続されている。以下同様に奇数段目のドライバI
CのSEL入力端子は開放とされ、偶数段目のドライバ
ICのSEL入力端子はグランドに接続されている。
【0043】LEDヘッドとプリンタ制御部とのインタ
ーフェース信号、すなわちデータ信号HD−DATA3
〜HD−DATA0、クロック信号HD−CLK、ラッ
チ信号HD−LOAD、ストローブ信号HD−STB−
Nは図示しないLEDヘッドの端子電極よりヘッドの制
御IC100の入力端子DATA3〜DATA0、CLK
I、LOADI、STBIにそれぞれ接続される。制御
IC100の出力信号DATAO3〜DATAO0、CL
KO、LOADOはドライバIC101のDATAI3
〜DATAI0、CLKI、LOADI入力端子にそれ
ぞれ接続される。制御IC100の出力信号STBOは
ドライバIC101〜126の入力端子STBのそれぞ
れに接続される。
ーフェース信号、すなわちデータ信号HD−DATA3
〜HD−DATA0、クロック信号HD−CLK、ラッ
チ信号HD−LOAD、ストローブ信号HD−STB−
Nは図示しないLEDヘッドの端子電極よりヘッドの制
御IC100の入力端子DATA3〜DATA0、CLK
I、LOADI、STBIにそれぞれ接続される。制御
IC100の出力信号DATAO3〜DATAO0、CL
KO、LOADOはドライバIC101のDATAI3
〜DATAI0、CLKI、LOADI入力端子にそれ
ぞれ接続される。制御IC100の出力信号STBOは
ドライバIC101〜126の入力端子STBのそれぞ
れに接続される。
【0044】上記信号のうち、ドライバIC101のC
LKI、LOADI端子からの入力信号はそれぞれドラ
イバIC101内部に設けられたインバータ回路を通過
して、CLKO、LOADO端子より出力される。これ
ら信号は次段のドライバIC102の入力端子CLK
I、LOADIに供給される。以下同様に26段目のド
ライバIC126までドライバICの縦続接続回路によ
り信号伝搬される。
LKI、LOADI端子からの入力信号はそれぞれドラ
イバIC101内部に設けられたインバータ回路を通過
して、CLKO、LOADO端子より出力される。これ
ら信号は次段のドライバIC102の入力端子CLK
I、LOADIに供給される。以下同様に26段目のド
ライバIC126までドライバICの縦続接続回路によ
り信号伝搬される。
【0045】LEDヘッドのデータ入力端子HD−DA
TA3〜HD−DATA0には2値データからなる印字デ
ータが入力される。これは印字用紙上において隣接する
4画素のデータをHD−CLK信号に従って1度に入力
できるよう、4ビットのパラレルデータとしている。こ
れにより同一印字速度のときヘッドのデータ線数を1本
とする場合に比べてヘッドのクロック周波数を1/4と
することができ、LEDヘッドの印字データ転送時に発
生する不要な電磁放射ノイズを低減する工夫がなされて
いる。
TA3〜HD−DATA0には2値データからなる印字デ
ータが入力される。これは印字用紙上において隣接する
4画素のデータをHD−CLK信号に従って1度に入力
できるよう、4ビットのパラレルデータとしている。こ
れにより同一印字速度のときヘッドのデータ線数を1本
とする場合に比べてヘッドのクロック周波数を1/4と
することができ、LEDヘッドの印字データ転送時に発
生する不要な電磁放射ノイズを低減する工夫がなされて
いる。
【0046】ヘッドの各ドットを構成するLED素子の
光量のばらつきを補正するための光量のドット補正デー
タは各ドット当り4ビットからなり、これによりドット
ごとの光量ばらつきを16段階に補正することができ
る。
光量のばらつきを補正するための光量のドット補正デー
タは各ドット当り4ビットからなり、これによりドット
ごとの光量ばらつきを16段階に補正することができ
る。
【0047】これら4ビットからなるLEDのドット間
ばらつき補正データ等のデータは、ヘッドの印字データ
入力端子HD−DATA3〜HD−DATA0を用いて図
示しないプリンタ制御回路を介して受信される。
ばらつき補正データ等のデータは、ヘッドの印字データ
入力端子HD−DATA3〜HD−DATA0を用いて図
示しないプリンタ制御回路を介して受信される。
【0048】同様にドライバIC101〜126のデー
タ入力・出力端子DATAI3〜DATAI0、DATA
O3〜DATAO0もまた印字データとLEDのドット間
ばらつき補正データの入力・出力にも兼用される構成と
なっており、これにより以下の効果を得ている。
タ入力・出力端子DATAI3〜DATAI0、DATA
O3〜DATAO0もまた印字データとLEDのドット間
ばらつき補正データの入力・出力にも兼用される構成と
なっており、これにより以下の効果を得ている。
【0049】(1)ドライバIC相互を、ICチップが
搭載されたプリント配線板を介してワイヤーボンディン
グ接続するときの接続ワイヤー本数が少なく、ヘッドの
組み立て時間が短縮される。
搭載されたプリント配線板を介してワイヤーボンディン
グ接続するときの接続ワイヤー本数が少なく、ヘッドの
組み立て時間が短縮される。
【0050】(2)ドライバIC相互の信号伝達が行な
われるプリント配線板の信号パターン本数が少なくなり
プリント配線板サイズの縮小とそれによるLEDヘッド
の小形化が図れる。
われるプリント配線板の信号パターン本数が少なくなり
プリント配線板サイズの縮小とそれによるLEDヘッド
の小形化が図れる。
【0051】(3)LEDヘッド製造における完成検査
工程において印刷パターンの完全性を検証することによ
りドライバIC相互間の接続の正しさが判定できるの
で、これによりドライバIC相互間の補正データの伝達
についても正常であると判定でき、補正データ専用の信
号線の接続が不完全な不良ヘッドが不良と判定されない
まま、次のLED光量測定工程へ送られ、検査されると
いう無駄な作業を省くことができる。
工程において印刷パターンの完全性を検証することによ
りドライバIC相互間の接続の正しさが判定できるの
で、これによりドライバIC相互間の補正データの伝達
についても正常であると判定でき、補正データ専用の信
号線の接続が不完全な不良ヘッドが不良と判定されない
まま、次のLED光量測定工程へ送られ、検査されると
いう無駄な作業を省くことができる。
【0052】図2はヘッド内に配置されLEDの光量補
正のためのデータが格納されているEE−PROM素子
とそれを制御する回路とを含んだ制御回路IC100の
ブロック図である。
正のためのデータが格納されているEE−PROM素子
とそれを制御する回路とを含んだ制御回路IC100の
ブロック図である。
【0053】100eはEE−PROM、100dはE
E−PROMの制御回路部、100cはEE−PROM
への書き込みや読み出し時のアドレス信号を発生するカ
ウンタ回路である。100aは各回路部へのクロック信
号の発生を行なうクロック制御部である。100bはモ
ード制御部であって、LEDヘッドに対して与えられる
コマンド信号に対して、これをデコードして保持しそれ
にもとづく回路動作を指令する。
E−PROMの制御回路部、100cはEE−PROM
への書き込みや読み出し時のアドレス信号を発生するカ
ウンタ回路である。100aは各回路部へのクロック信
号の発生を行なうクロック制御部である。100bはモ
ード制御部であって、LEDヘッドに対して与えられる
コマンド信号に対して、これをデコードして保持しそれ
にもとづく回路動作を指令する。
【0054】LEDヘッドのコネクタ部に設けられた信
号端子よりHD−DATA3〜HD−DATA0、HD−
CLK、HD−LOAD、HD−STB−Nの信号は制
御IC100のDATA3〜DATA0、CLKI、LO
ADI、STBI端子にそれぞれ接続される。
号端子よりHD−DATA3〜HD−DATA0、HD−
CLK、HD−LOAD、HD−STB−Nの信号は制
御IC100のDATA3〜DATA0、CLKI、LO
ADI、STBI端子にそれぞれ接続される。
【0055】一方、DATAO3〜DATAO0、LOA
DO、CLKO、STBOなどの出力信号はドライバI
C101へ入力される。
DO、CLKO、STBOなどの出力信号はドライバI
C101へ入力される。
【0056】図2において、LOADI信号は補正制御
回路100内を通りLOADO信号として出力される構
成としているが、LEDヘッドのコネクタ端子部より直
接ドライバIC101に接続する構成としてもよい。S
TBI信号についても同様である。
回路100内を通りLOADO信号として出力される構
成としているが、LEDヘッドのコネクタ端子部より直
接ドライバIC101に接続する構成としてもよい。S
TBI信号についても同様である。
【0057】図3は図2のモード制御部100bの内部
構成を示す。200はシフトレジスタ、201はデコー
ダ回路、202はラッチ回路、203はインバータ回
路、204はカウンタ回路である。
構成を示す。200はシフトレジスタ、201はデコー
ダ回路、202はラッチ回路、203はインバータ回
路、204はカウンタ回路である。
【0058】図5で説明するHD−DATAI0信号は
シフトレジスタ200のデータ入力端子DIに接続され
る。LOADI信号はシフトレジスタ200とラッチ回
路202及びカウンタ回路204のリセット端子Rに接
続される。CLKI信号はインバータ203を通してシ
フトレジスタ200のクロック入力に接続される。ま
た、CLKI信号はカウンタ回路204に入力され、カ
ウンタ回路204からの出力信号であるコマンドラッチ
はラッチ回路202に入力される。
シフトレジスタ200のデータ入力端子DIに接続され
る。LOADI信号はシフトレジスタ200とラッチ回
路202及びカウンタ回路204のリセット端子Rに接
続される。CLKI信号はインバータ203を通してシ
フトレジスタ200のクロック入力に接続される。ま
た、CLKI信号はカウンタ回路204に入力され、カ
ウンタ回路204からの出力信号であるコマンドラッチ
はラッチ回路202に入力される。
【0059】カウンタ回路204より出力されるコマン
ドラッチ信号はラッチ回路202のクロック入力に接続
される。CLKI信号に同期してHD−DATAI0信
号によりシリアルに入力されたコマンドデータはシフト
レジスタ200に入る。シフトレジスタ200にてシリ
アル−パラレル変換され、デコーダ回路201に入力さ
れ、ここでデコードされる。デコーダ回路201の出力
はラッチ回路202に入力される。この信号がコマンド
ラッチ信号によりラッチされ、HD−DATAI0信号
を用いて入力されたコマンドにより後述するDIREC
Tモード、WRモード、RDモード、TRANSモード
の信号として出力される。これら信号は択一信号であ
り、同時にアクティブ(Highレベル)になることは
ない。LOADI信号がイナクティブ(Lowレベル)
のときにはラッチ回路202はリセットされDIREC
Tモード、WRモード、RDモード、TRANSモード
などの信号はすべてOFF状態となる。
ドラッチ信号はラッチ回路202のクロック入力に接続
される。CLKI信号に同期してHD−DATAI0信
号によりシリアルに入力されたコマンドデータはシフト
レジスタ200に入る。シフトレジスタ200にてシリ
アル−パラレル変換され、デコーダ回路201に入力さ
れ、ここでデコードされる。デコーダ回路201の出力
はラッチ回路202に入力される。この信号がコマンド
ラッチ信号によりラッチされ、HD−DATAI0信号
を用いて入力されたコマンドにより後述するDIREC
Tモード、WRモード、RDモード、TRANSモード
の信号として出力される。これら信号は択一信号であ
り、同時にアクティブ(Highレベル)になることは
ない。LOADI信号がイナクティブ(Lowレベル)
のときにはラッチ回路202はリセットされDIREC
Tモード、WRモード、RDモード、TRANSモード
などの信号はすべてOFF状態となる。
【0060】図4はEE−PROM100eの構成を示
す。4ビットからなるデータ入力端子DI3〜DI0とデ
ータ出力端子DO3〜DO0を備えている。A11〜A0は
アドレス入力端子であり、この図の例では1語4ビット
からなるデータを最大4096個まで格納できる。CE
端子はチップイネーブル信号が入力される。WE端子は
ライトイネーブル信号が入力される。カウンタ100c
からの出力がアドレス信号A11〜A0としてEE−PR
OMへ供給される。
す。4ビットからなるデータ入力端子DI3〜DI0とデ
ータ出力端子DO3〜DO0を備えている。A11〜A0は
アドレス入力端子であり、この図の例では1語4ビット
からなるデータを最大4096個まで格納できる。CE
端子はチップイネーブル信号が入力される。WE端子は
ライトイネーブル信号が入力される。カウンタ100c
からの出力がアドレス信号A11〜A0としてEE−PR
OMへ供給される。
【0061】図5は、図2の制御IC100のDATA
3〜DATA0の端子の周辺回路部即ち該端子に接続され
た回路部分を示す。205は入力バッファ回路、206
はスリーステート出力バッファ回路である。205およ
び206はDATA3〜DATA0の4つの端子にそれぞ
れ接続される4個の回路を代表して表わしている。4個
のスリーステート出力バッファ回路206の出力イネー
ブル端子CのそれぞれにはRDモード信号が供給され
る。
3〜DATA0の端子の周辺回路部即ち該端子に接続され
た回路部分を示す。205は入力バッファ回路、206
はスリーステート出力バッファ回路である。205およ
び206はDATA3〜DATA0の4つの端子にそれぞ
れ接続される4個の回路を代表して表わしている。4個
のスリーステート出力バッファ回路206の出力イネー
ブル端子CのそれぞれにはRDモード信号が供給され
る。
【0062】RDモード信号がHighのとき制御IC
100の内部で作成されたHD−DATAO3〜HD−
DATAO0信号がDATA3〜DATA0端子より出力
される。RDモード信号がLOWレベルのときスリース
テート出力バッファ206の出力はハイインピーダンス
状態となり、制御IC100のDATA3〜DATA0端
子に入力された信号がHD−DATAI3〜HD−DA
TAI0として制御IC100内部の各部へ供給され
る。
100の内部で作成されたHD−DATAO3〜HD−
DATAO0信号がDATA3〜DATA0端子より出力
される。RDモード信号がLOWレベルのときスリース
テート出力バッファ206の出力はハイインピーダンス
状態となり、制御IC100のDATA3〜DATA0端
子に入力された信号がHD−DATAI3〜HD−DA
TAI0として制御IC100内部の各部へ供給され
る。
【0063】図6は、図2の制御IC100のDATA
O3〜DATAO0の出力端子の周辺回路部分即ち該端子
に接続された回路部分を示す。210、212はAND
回路、211はインバータ、213はセレクタ回路であ
る。ここで、210は4個のAND回路を示し、入力端
子の一方にはTRANSモード信号が供給される。
O3〜DATAO0の出力端子の周辺回路部分即ち該端子
に接続された回路部分を示す。210、212はAND
回路、211はインバータ、213はセレクタ回路であ
る。ここで、210は4個のAND回路を示し、入力端
子の一方にはTRANSモード信号が供給される。
【0064】LOADI信号がLowレベルのとき、セ
レクタ回路213のS端子入力はLowレベルとなり、
DATA3〜DATA0端子より入力された信号HD−D
ATAI3〜HD−DATAI0はDATAO3〜DAT
AO0端子よりドライバIC101へ出力される。この
ため通常印刷時にはプリンタ制御回路が出力する印字デ
ータはドライバICにそのまま伝達される。
レクタ回路213のS端子入力はLowレベルとなり、
DATA3〜DATA0端子より入力された信号HD−D
ATAI3〜HD−DATAI0はDATAO3〜DAT
AO0端子よりドライバIC101へ出力される。この
ため通常印刷時にはプリンタ制御回路が出力する印字デ
ータはドライバICにそのまま伝達される。
【0065】LATCH−DO3〜LATCH−DO0信
号はEE−PROM100eのデータ出力を図示しない
ラッチ回路によりラッチしたものである。
号はEE−PROM100eのデータ出力を図示しない
ラッチ回路によりラッチしたものである。
【0066】DIRECTモードが設定されていると
き、即ちDIRECモード信号がHighレベルのとき
には、セレクタ回路213のS端子入力はLowレベル
となり、HD−DATAI3〜HD−DATAI0信号が
DATAO3〜DATAO0端子よりドライバIC101
へ出力される。
き、即ちDIRECモード信号がHighレベルのとき
には、セレクタ回路213のS端子入力はLowレベル
となり、HD−DATAI3〜HD−DATAI0信号が
DATAO3〜DATAO0端子よりドライバIC101
へ出力される。
【0067】TRANSモードのときには、EE−PR
OMのデータをラッチした信号であるLATCH−DO
3〜LATCH−DO0信号がDATAO3〜DATAO0
端子よりドライバIC101へ出力される。
OMのデータをラッチした信号であるLATCH−DO
3〜LATCH−DO0信号がDATAO3〜DATAO0
端子よりドライバIC101へ出力される。
【0068】図7はクロック制御部100aを示す。2
15、219はバッファ回路、217はOR回路、21
8はAND回路、216はインバータ回路である。LO
ADI信号がLowのとき、あるいはTRANSモー
ド、DIRECTモードのときにCLKI端子に入力さ
れたクロック信号はCLKO信号としてドライバIC1
01へ供給される。
15、219はバッファ回路、217はOR回路、21
8はAND回路、216はインバータ回路である。LO
ADI信号がLowのとき、あるいはTRANSモー
ド、DIRECTモードのときにCLKI端子に入力さ
れたクロック信号はCLKO信号としてドライバIC1
01へ供給される。
【0069】図8はEE−PROM100eのアドレス
発生を行なうカウンタ回路100cを示す。221はセ
ット入力端子を備えたフリップフロップ回路、222は
セレクタ回路、223はフリップフロップ回路、224
はラッチ回路、225はカウンタ回路である。
発生を行なうカウンタ回路100cを示す。221はセ
ット入力端子を備えたフリップフロップ回路、222は
セレクタ回路、223はフリップフロップ回路、224
はラッチ回路、225はカウンタ回路である。
【0070】WRモード信号がHighレベルのとき1
00に入力されたCLKI信号は221によって2分周
され、EE−PROM100eの書き込み指令信号WE
−Nが作られる。同様に223によりCLKI信号は2
分周されCLK2信号として222や224に供給され
る。WRモード信号がHighレベルのとき222に入
力されたCLK2信号はY端子より出力されカウンタ2
25のクロック端子に供給される。
00に入力されたCLKI信号は221によって2分周
され、EE−PROM100eの書き込み指令信号WE
−Nが作られる。同様に223によりCLKI信号は2
分周されCLK2信号として222や224に供給され
る。WRモード信号がHighレベルのとき222に入
力されたCLK2信号はY端子より出力されカウンタ2
25のクロック端子に供給される。
【0071】図5の回路から出力されるHD−DATA
I3〜HD−DATAI0信号はラッチ回路224により
ラッチされ、DI3〜DI0信号として図4に示すEE−
PROM100eのデータ入力端子に供給される。カウ
ンタ回路225の出力A11〜A0もまたEE−PROM
100eのアドレス入力端子に接続される。
I3〜HD−DATAI0信号はラッチ回路224により
ラッチされ、DI3〜DI0信号として図4に示すEE−
PROM100eのデータ入力端子に供給される。カウ
ンタ回路225の出力A11〜A0もまたEE−PROM
100eのアドレス入力端子に接続される。
【0072】図9はLEDヘッドへコマンド信号を送出
してヘッドの動作モードを設定する様子を示すタイムチ
ャートである。動作モードの設定に先だち、モード設定
回路のリセット状態を解除するためHD−LOAD信号
をHighレベルとする。次いで、HD−CLK信号に
同期してd3、d2、d1、d0からなるデータ列をHD−
DATA0端子より入力する。
してヘッドの動作モードを設定する様子を示すタイムチ
ャートである。動作モードの設定に先だち、モード設定
回路のリセット状態を解除するためHD−LOAD信号
をHighレベルとする。次いで、HD−CLK信号に
同期してd3、d2、d1、d0からなるデータ列をHD−
DATA0端子より入力する。
【0073】HD−CLK信号の5クロック目におい
て、図3のカウンタ回路204からコマンドラッチ信号
が発生する。入力データ列d3〜d0はデコードされ、ラ
ッチ回路202に入力され、上記の信号によりラッチさ
れる。動作モードの設定状態は、(再びHD−LOAD
信号がLowレベルとなるまでの間)保持される。続い
て入力されるHD−CLK信号は論理回路各部を、設定
された動作モードの状態により動作させるためのクロッ
ク信号として用いられる。
て、図3のカウンタ回路204からコマンドラッチ信号
が発生する。入力データ列d3〜d0はデコードされ、ラ
ッチ回路202に入力され、上記の信号によりラッチさ
れる。動作モードの設定状態は、(再びHD−LOAD
信号がLowレベルとなるまでの間)保持される。続い
て入力されるHD−CLK信号は論理回路各部を、設定
された動作モードの状態により動作させるためのクロッ
ク信号として用いられる。
【0074】図10はd3〜d0よりなるコマンドデータ
の割り当てを示す。本実施の形態においては4種の動作
モードを持つ。WRモード(書込みモード)はLED素
子の発光量測定結果より得られた補正データをEE−P
ROM100eへ書き込むためのものである。TRAN
Sモード(送信モード)はEE−PROMに格納された
補正データを読み出してドライバICへ転送するための
ものである。DIRECTモード(直接モード)はLE
Dヘッドの光量測定結果にもとづいて作成された補正デ
ータを、EE−PROMに格納することなく直接にドラ
イバICへ送出するためのものである。後述するように
WRモードとTRANSモードとを行なう場合に比べ
(特にWRモード)ドライバICへの補正データの送出
が高速化できる。従って、ヘッド製造時の光量測定と補
正データ作成、補正の効果確認作業の効率化のために設
けられている。RDモード(読出しモード)はEE−P
ROMに格納されたデータを、LEDヘッドに備えられ
たコネクタ部端子より読み出し、外部出力するために設
けている。
の割り当てを示す。本実施の形態においては4種の動作
モードを持つ。WRモード(書込みモード)はLED素
子の発光量測定結果より得られた補正データをEE−P
ROM100eへ書き込むためのものである。TRAN
Sモード(送信モード)はEE−PROMに格納された
補正データを読み出してドライバICへ転送するための
ものである。DIRECTモード(直接モード)はLE
Dヘッドの光量測定結果にもとづいて作成された補正デ
ータを、EE−PROMに格納することなく直接にドラ
イバICへ送出するためのものである。後述するように
WRモードとTRANSモードとを行なう場合に比べ
(特にWRモード)ドライバICへの補正データの送出
が高速化できる。従って、ヘッド製造時の光量測定と補
正データ作成、補正の効果確認作業の効率化のために設
けられている。RDモード(読出しモード)はEE−P
ROMに格納されたデータを、LEDヘッドに備えられ
たコネクタ部端子より読み出し、外部出力するために設
けている。
【0075】図11はRDモードコマンドを送出した
後、EE−PROMのデータを読み出す場合の動作を示
すタイムチャートである。RDモードを設定するため
“1”、“0”、“0”、“0”なるデータ列を送出し
た後、プリンタの制御回路はHD−DATA3〜HD−
DATA0をハイインピーダンス状態にする(A部)、
次いで5番目のHD−CLK信号を出力する。HD−C
LK信号の5クロック目の後縁においてRDモードが設
定され、HD−DATA3〜HD−DATA0端子は出力
状態となる。この出力状態はHD−LOAD信号がLo
wレベルとなってRDモードが解除される(B部)まで
継続される。RDモード状態において、HD−CLK信
号が入力されるとEE−PROMのアドレスが順次変化
する。これにより、各アドレス値に格納されたデータが
ラッチされHD−DATA3〜HD−DATA0端子より
出力される。
後、EE−PROMのデータを読み出す場合の動作を示
すタイムチャートである。RDモードを設定するため
“1”、“0”、“0”、“0”なるデータ列を送出し
た後、プリンタの制御回路はHD−DATA3〜HD−
DATA0をハイインピーダンス状態にする(A部)、
次いで5番目のHD−CLK信号を出力する。HD−C
LK信号の5クロック目の後縁においてRDモードが設
定され、HD−DATA3〜HD−DATA0端子は出力
状態となる。この出力状態はHD−LOAD信号がLo
wレベルとなってRDモードが解除される(B部)まで
継続される。RDモード状態において、HD−CLK信
号が入力されるとEE−PROMのアドレスが順次変化
する。これにより、各アドレス値に格納されたデータが
ラッチされHD−DATA3〜HD−DATA0端子より
出力される。
【0076】図12はEE−PROMからのデータ読み
出し状況を示すタイムチャートである。アドレスA11〜
A0にADRn、ADRn+1、ADRn+2なるアドレス列が
発生するものとしている。アドレスADRn+1に格納さ
れていたデータDATAn+1はEE−PROMのDO3〜
DO0端子より出力される。このデータはクロック制御
回路より出力されるLATCH CLK信号により図示
しないラッチ回路にラッチされる。ラッチされた信号が
LATCH−DO3〜LATCH−DO0信号である。こ
の信号はまた図6の回路へ供給される。RDモードのと
きにはHD−DATAO3〜HD−DATAO0信号はL
EDヘッドのコネクタ部より外部制御回路へ出力され
る。
出し状況を示すタイムチャートである。アドレスA11〜
A0にADRn、ADRn+1、ADRn+2なるアドレス列が
発生するものとしている。アドレスADRn+1に格納さ
れていたデータDATAn+1はEE−PROMのDO3〜
DO0端子より出力される。このデータはクロック制御
回路より出力されるLATCH CLK信号により図示
しないラッチ回路にラッチされる。ラッチされた信号が
LATCH−DO3〜LATCH−DO0信号である。こ
の信号はまた図6の回路へ供給される。RDモードのと
きにはHD−DATAO3〜HD−DATAO0信号はL
EDヘッドのコネクタ部より外部制御回路へ出力され
る。
【0077】図13はEE−PROMへのデータ書き込
みの状況を示すタイムチャートである。ヘッドへのシリ
アルコマンドデータによりWRモードが設定され、次い
で入力されるHD−CLK信号とHD−DATA3〜H
D−DATA0信号とによりEE−PROMへのデータ
格納が行なわれる。WRモードのときHD−CLK信号
が入力されると、それを2分周した信号であるCLK2
信号が発生し、これによりEE−PROMのアドレス信
号としてA11〜A0端子にADRn、ADRn+1、ADR
n+2なるアドレス列が発生するものとする。LEDヘッ
ドの外部より与えられたデータ信号HD−DATA3〜
HD−DATA0はHD−DATAI3〜HD−DATA
I0となりDATAn、DATAn+1、DATAn+2のデー
タ列であるとする。これらデータ列はCLK2信号によ
りラッチされEE−PROMへのデータ入力DI3〜D
I0が作られる。また、HD−CLK信号を2分周して
EE−PROMへの書き込み指示信号WE−Nが発生す
る。WE−N信号によりEE−PROMへ32個のデー
タ列を格納するとEE−PROMの図示しないメモリセ
ルに上記32個のデータが書き込まれる。1回のデータ
の書き込みには10mS程度の時間を要する。この間L
EDヘッドの外部の図示しない制御回路はHD−CLK
信号を停止して回路動作を休止させる。10mSの待ち
時間の後、再び図13のタイムチャートに示すように3
2個のデータを設定すると(これにより32個のWE−
N信号が発生する)HD−CLK信号を停止して10m
Sを待つ。以後この動作をくり返す。
みの状況を示すタイムチャートである。ヘッドへのシリ
アルコマンドデータによりWRモードが設定され、次い
で入力されるHD−CLK信号とHD−DATA3〜H
D−DATA0信号とによりEE−PROMへのデータ
格納が行なわれる。WRモードのときHD−CLK信号
が入力されると、それを2分周した信号であるCLK2
信号が発生し、これによりEE−PROMのアドレス信
号としてA11〜A0端子にADRn、ADRn+1、ADR
n+2なるアドレス列が発生するものとする。LEDヘッ
ドの外部より与えられたデータ信号HD−DATA3〜
HD−DATA0はHD−DATAI3〜HD−DATA
I0となりDATAn、DATAn+1、DATAn+2のデー
タ列であるとする。これらデータ列はCLK2信号によ
りラッチされEE−PROMへのデータ入力DI3〜D
I0が作られる。また、HD−CLK信号を2分周して
EE−PROMへの書き込み指示信号WE−Nが発生す
る。WE−N信号によりEE−PROMへ32個のデー
タ列を格納するとEE−PROMの図示しないメモリセ
ルに上記32個のデータが書き込まれる。1回のデータ
の書き込みには10mS程度の時間を要する。この間L
EDヘッドの外部の図示しない制御回路はHD−CLK
信号を停止して回路動作を休止させる。10mSの待ち
時間の後、再び図13のタイムチャートに示すように3
2個のデータを設定すると(これにより32個のWE−
N信号が発生する)HD−CLK信号を停止して10m
Sを待つ。以後この動作をくり返す。
【0078】図14は、図1のドライバIC101の構
成を示すブロック図である。破線内がドライバICを示
す。図1のドライバIC102〜126も同様に構成さ
れている。230aは印字データおよび補正データの転
送を行なうシフトレジスタ、230bは転送された印字
データを一時的にラッチするラッチ回路群、230c
は、転送された補正データを記憶する補正データ記憶回
路、230dは補正データに基づき補正された駆動電流
で各LED素子を駆動するドライブ回路である。
成を示すブロック図である。破線内がドライバICを示
す。図1のドライバIC102〜126も同様に構成さ
れている。230aは印字データおよび補正データの転
送を行なうシフトレジスタ、230bは転送された印字
データを一時的にラッチするラッチ回路群、230c
は、転送された補正データを記憶する補正データ記憶回
路、230dは補正データに基づき補正された駆動電流
で各LED素子を駆動するドライブ回路である。
【0079】図15は、シフトレジスタ230aとラッ
チ回路群の接続を示し、図16は、上記シフトレジスタ
230a、ラッチ回路群230b、補正データ記憶回路
230c内のメモリセルアレイCM1a、CM1
b、...、ドライブ回路230dの相互接続を示す図
である。図16にはシフトレジスタ230aの初段のフ
リップフロップ回路およびその近くの部分と、それらに
接続されたラッチ回路群230b、補正データ記憶回路
230cおよびドライブ回路230dの部分が示されて
いる。
チ回路群の接続を示し、図16は、上記シフトレジスタ
230a、ラッチ回路群230b、補正データ記憶回路
230c内のメモリセルアレイCM1a、CM1
b、...、ドライブ回路230dの相互接続を示す図
である。図16にはシフトレジスタ230aの初段のフ
リップフロップ回路およびその近くの部分と、それらに
接続されたラッチ回路群230b、補正データ記憶回路
230cおよびドライブ回路230dの部分が示されて
いる。
【0080】後にさらに詳述するように、シフトレジス
タ230aは印字データおよび補正データを4ビットパ
ラレルに転送するものであり、縦続接続された24段の
フリップフロップ回路301a、301b、301c、
301d、...324a、324b、324c、32
4dを備えている。
タ230aは印字データおよび補正データを4ビットパ
ラレルに転送するものであり、縦続接続された24段の
フリップフロップ回路301a、301b、301c、
301d、...324a、324b、324c、32
4dを備えている。
【0081】図15および図16の各フリップフロップ
回路のクロック端子にはS/R−CLK信号が供給され
る。
回路のクロック端子にはS/R−CLK信号が供給され
る。
【0082】ラッチ回路群230bは、シフトレジスタ
230aのフリップフロップ回路301a〜324dの
出力を受けて一時的に記憶するラッチ素子401a〜4
24dを有する。同じ段の4つのフリップフロップ回路
の出力を受けて記憶する4つのラッチ素子により一つの
ラッチ回路が形成されている。例えば、1段目のラッチ
素子401a〜401dにより一つのラッチ回路401
が形成されている。
230aのフリップフロップ回路301a〜324dの
出力を受けて一時的に記憶するラッチ素子401a〜4
24dを有する。同じ段の4つのフリップフロップ回路
の出力を受けて記憶する4つのラッチ素子により一つの
ラッチ回路が形成されている。例えば、1段目のラッチ
素子401a〜401dにより一つのラッチ回路401
が形成されている。
【0083】補正データ記憶回路230cは、シフトレ
ジスタ230aの出力を受け、これらを記憶するメモリ
セルアレイCM1a〜CM24d(図18)を有する。
各メモリセルアレイは各々4つのメモリセル(例えばメ
モリセルアレイCM1aの4つのメモリセルc0〜c
3)に4ビットのデータを記憶するもので、入力される
データの各ビットをどのメモリセルに記憶するかは書込
みタイミング発生回路(図22〜図24)の出力bit
0−WR〜bit3−WRにより指定される。
ジスタ230aの出力を受け、これらを記憶するメモリ
セルアレイCM1a〜CM24d(図18)を有する。
各メモリセルアレイは各々4つのメモリセル(例えばメ
モリセルアレイCM1aの4つのメモリセルc0〜c
3)に4ビットのデータを記憶するもので、入力される
データの各ビットをどのメモリセルに記憶するかは書込
みタイミング発生回路(図22〜図24)の出力bit
0−WR〜bit3−WRにより指定される。
【0084】ドライブ回路230dは、それぞれメモリ
セルアレイCM1a〜CM24dの出力およびラッチ回
路401a〜424dの出力を受け、これらに基づいて
それぞれ対応する出力端子を介して、LEDアレイチッ
プCHP内の対応するLED素子LDに対して駆動電流
を供給する。
セルアレイCM1a〜CM24dの出力およびラッチ回
路401a〜424dの出力を受け、これらに基づいて
それぞれ対応する出力端子を介して、LEDアレイチッ
プCHP内の対応するLED素子LDに対して駆動電流
を供給する。
【0085】補正データ記憶回路230cへの書込みは
例えばLEDヘッドの電源を投入したときに行なわれ、
補正データ記憶回路230cに書込まれた補正データ
は、その後電源遮断まで保持されて、印字の際に繰返し
利用される。補正データ記憶回路230cへの書込みの
際、シフトレジスタ230aは、制御IC100内のE
E−PROM100e内の補正データを転送する。シフ
トレジスタ230aは、印字動作中はプリンタ制御部か
ら供給される印字データHD−DATA3〜HD−DA
TA0を転送する。転送された印字データは、それぞれ
dot1 〜 dot96としてラッチ回路401a〜4
24dを介して、ドライブ回路230dに供給される。
例えばLEDヘッドの電源を投入したときに行なわれ、
補正データ記憶回路230cに書込まれた補正データ
は、その後電源遮断まで保持されて、印字の際に繰返し
利用される。補正データ記憶回路230cへの書込みの
際、シフトレジスタ230aは、制御IC100内のE
E−PROM100e内の補正データを転送する。シフ
トレジスタ230aは、印字動作中はプリンタ制御部か
ら供給される印字データHD−DATA3〜HD−DA
TA0を転送する。転送された印字データは、それぞれ
dot1 〜 dot96としてラッチ回路401a〜4
24dを介して、ドライブ回路230dに供給される。
【0086】シフトレジスタ230aにおけるデータの
転送は上記のように4ビット並列に行なわれる。並列転
送を行なうのはデータ全体の転送時間の短縮のためであ
る。並列転送される4ビットのうちの1ビットのデー
タ、例えば、図15、図16でS/R−I0を介して入
力されるデータは、各ドライバIC内のフリップフロッ
プ301a〜324aにより順次転送される。
転送は上記のように4ビット並列に行なわれる。並列転
送を行なうのはデータ全体の転送時間の短縮のためであ
る。並列転送される4ビットのうちの1ビットのデー
タ、例えば、図15、図16でS/R−I0を介して入
力されるデータは、各ドライバIC内のフリップフロッ
プ301a〜324aにより順次転送される。
【0087】そして、全てのドライバIC内の全てのフ
リップフロップにそれぞれ1ビットのデータが保持され
ると、これらが対応するラッチ回路群230bのラッチ
回路401〜424に一斉にラッチされる。
リップフロップにそれぞれ1ビットのデータが保持され
ると、これらが対応するラッチ回路群230bのラッチ
回路401〜424に一斉にラッチされる。
【0088】補正データの転送、書込み動作中は、各L
ED素子についての補正データを構成する4ビットが順
次転送され、対応するメモリセルアレイCM1a〜CM
24dに書込まれる。これは以下のような順序で行なわ
れる。
ED素子についての補正データを構成する4ビットが順
次転送され、対応するメモリセルアレイCM1a〜CM
24dに書込まれる。これは以下のような順序で行なわ
れる。
【0089】最初に全てのLED素子に対する4ビット
の補正データの内の第1のビット(b3)の列が全ての
ドライバICの順次フリップフロップ301a〜324
dを通して転送される。全てのドライバIC内の全ての
フリップフロップにそれぞれ1ビットのデータ(第1の
ビットb3)が保持された後、補正データはそれぞれ対
応するメモリセルアレイの第1のメモリセル(c3)に
順次書込まれる。
の補正データの内の第1のビット(b3)の列が全ての
ドライバICの順次フリップフロップ301a〜324
dを通して転送される。全てのドライバIC内の全ての
フリップフロップにそれぞれ1ビットのデータ(第1の
ビットb3)が保持された後、補正データはそれぞれ対
応するメモリセルアレイの第1のメモリセル(c3)に
順次書込まれる。
【0090】次に全てのLED素子に対する4ビットの
補正データの内の第2のビット(b2)の列が全てのド
ライバICの順次フリップフロップ301a〜324d
を通して転送される。全てのドライバIC内の全てのフ
リップフロップにそれぞれ1ビットのデータ(第2のビ
ットb2)が保持されるた後、補正データはそれぞれ対
応するメモリセルアレイの第2のメモリセル(c2)に
順次書込まれる。
補正データの内の第2のビット(b2)の列が全てのド
ライバICの順次フリップフロップ301a〜324d
を通して転送される。全てのドライバIC内の全てのフ
リップフロップにそれぞれ1ビットのデータ(第2のビ
ットb2)が保持されるた後、補正データはそれぞれ対
応するメモリセルアレイの第2のメモリセル(c2)に
順次書込まれる。
【0091】次に全てのLED素子に対する4ビットの
補正データの内の第3のビット(b1)の列が全てのド
ライバICの順次フリップフロップ301a〜324d
を通して転送される。全てのドライバIC内の全てのフ
リップフロップにそれぞれ1ビットのデータ(第3のビ
ットb1)が保持された後、補正データはそれぞれ対応
するメモリセルアレイの第3のメモリセル(c1)に順
次書込まれる。
補正データの内の第3のビット(b1)の列が全てのド
ライバICの順次フリップフロップ301a〜324d
を通して転送される。全てのドライバIC内の全てのフ
リップフロップにそれぞれ1ビットのデータ(第3のビ
ットb1)が保持された後、補正データはそれぞれ対応
するメモリセルアレイの第3のメモリセル(c1)に順
次書込まれる。
【0092】最後に全てのLED素子に対する4ビット
の補正データの内の第4のビット(b0)の列が全ての
ドライバICの順次フリップフロップ301a〜324
dを通して転送される。全てのドライバIC内の全ての
フリップフロップにそれぞれ1ビットのデータ(第4の
ビットb0)が保持された後、補正データはそれぞれ対
応するメモリセルアレイの第4のメモリセル(c0)に
順次書込まれる。
の補正データの内の第4のビット(b0)の列が全ての
ドライバICの順次フリップフロップ301a〜324
dを通して転送される。全てのドライバIC内の全ての
フリップフロップにそれぞれ1ビットのデータ(第4の
ビットb0)が保持された後、補正データはそれぞれ対
応するメモリセルアレイの第4のメモリセル(c0)に
順次書込まれる。
【0093】印字動作中も同様に、全てのLED素子に
対する印字データ(各LED素子に対して1ビット)の
列が全てのドライバICの順次フリップフロップ301
a〜324dを通して転送される。全てのドライバIC
内の全てのフリップフロップにそれぞれ1ビットのデー
タが保持されると、これらが対応するラッチ回路のラッ
チ素子に一斉にラッチされる。ラッチされた印字データ
はドライブ回路内230d内の、対応するそれぞれ対応
する駆動回路DRCに供給され、それぞれ対応するメモ
リセルアレイに記憶されている補正データとともに、L
ED素子の駆動に用いられる。
対する印字データ(各LED素子に対して1ビット)の
列が全てのドライバICの順次フリップフロップ301
a〜324dを通して転送される。全てのドライバIC
内の全てのフリップフロップにそれぞれ1ビットのデー
タが保持されると、これらが対応するラッチ回路のラッ
チ素子に一斉にラッチされる。ラッチされた印字データ
はドライブ回路内230d内の、対応するそれぞれ対応
する駆動回路DRCに供給され、それぞれ対応するメモ
リセルアレイに記憶されている補正データとともに、L
ED素子の駆動に用いられる。
【0094】各メモリセルアレイの4つのメモリセルは
スタティックメモリセルの回路構成を有し、入力ビット
線を共通にする。
スタティックメモリセルの回路構成を有し、入力ビット
線を共通にする。
【0095】図14に戻り、231〜234は入力バッ
ファ回路であり、ドライバIC101の入力端子DAT
AI3〜DATAI0に接続されている。235〜238
は出力バッファ回路であり、ドライバIC101の出力
端子DATAO3〜DATAO0に接続される。239、
241、242、245、246はインバータ回路であ
る。240、244はEX−OR回路である。243は
ドライバIC101の内部に設けられたプルアップ抵抗
である。基準電流回路247はLED駆動のための基準
電流の作成を行なう。
ファ回路であり、ドライバIC101の入力端子DAT
AI3〜DATAI0に接続されている。235〜238
は出力バッファ回路であり、ドライバIC101の出力
端子DATAO3〜DATAO0に接続される。239、
241、242、245、246はインバータ回路であ
る。240、244はEX−OR回路である。243は
ドライバIC101の内部に設けられたプルアップ抵抗
である。基準電流回路247はLED駆動のための基準
電流の作成を行なう。
【0096】CLKI端子に入力された信号はインバー
タ回路239により反転されCLKO端子よりIC10
1の外部へ出力される。LOADI端子に入力された信
号はインバータ回路242により反転されLOADO端
子より出力される。CLKO、LOADO端子からの信
号は次段のドライバIC(図14の例ではドライバIC
102)のCLKI、LOADI端子に入力される。以
下同様に縦続接続されたドライバICを信号伝搬してド
ライバIC126に達する。
タ回路239により反転されCLKO端子よりIC10
1の外部へ出力される。LOADI端子に入力された信
号はインバータ回路242により反転されLOADO端
子より出力される。CLKO、LOADO端子からの信
号は次段のドライバIC(図14の例ではドライバIC
102)のCLKI、LOADI端子に入力される。以
下同様に縦続接続されたドライバICを信号伝搬してド
ライバIC126に達する。
【0097】各ドライバICを通過するごとに上記信号
の論理が反転する構成であるため、インバータ回路23
9や242において出力信号のライズタイムとフォール
タイムに差が発生したとしてもドライバIC101〜1
26を伝搬するごとに両者は平均化され、ドライバIC
の最終段126においてもCLKI、LOADI信号の
パルス幅は1段目のドライバIC101におけるものと
ほとんど同じに保たれる。
の論理が反転する構成であるため、インバータ回路23
9や242において出力信号のライズタイムとフォール
タイムに差が発生したとしてもドライバIC101〜1
26を伝搬するごとに両者は平均化され、ドライバIC
の最終段126においてもCLKI、LOADI信号の
パルス幅は1段目のドライバIC101におけるものと
ほとんど同じに保たれる。
【0098】プルアップ抵抗243によりプルアップさ
れているため、ドライバIC101の如く、SEL端子
を開放するとSEL端子レベルはHighレベルとな
り、CLKI端子に入力された信号とS/R−CLK信
号とは同一論理となる。同様にLOADI端子に入力さ
れた信号とLOAD−P信号とは同一論理となる。一
方、ドライバIC102における如く、SEL端子をグ
ランドに接続すると、ドライバIC101のCLKI端
子信号とドライバIC102の図示しないS/R−CL
K信号とは同一の論理となる。ドライバIC102の図
示しないLOAD−P信号についても同様である。
れているため、ドライバIC101の如く、SEL端子
を開放するとSEL端子レベルはHighレベルとな
り、CLKI端子に入力された信号とS/R−CLK信
号とは同一論理となる。同様にLOADI端子に入力さ
れた信号とLOAD−P信号とは同一論理となる。一
方、ドライバIC102における如く、SEL端子をグ
ランドに接続すると、ドライバIC101のCLKI端
子信号とドライバIC102の図示しないS/R−CL
K信号とは同一の論理となる。ドライバIC102の図
示しないLOAD−P信号についても同様である。
【0099】図17は印字データラッチ401〜424
の回路を示す。401a〜401d、…、424a〜4
24dはそれぞれラッチ回路であり、ラッチ回路のイネ
ーブル信号であるG端子にはLOAD−P信号が供給さ
れる。
の回路を示す。401a〜401d、…、424a〜4
24dはそれぞれラッチ回路であり、ラッチ回路のイネ
ーブル信号であるG端子にはLOAD−P信号が供給さ
れる。
【0100】図18は補正データ記憶回路230c内の
メモリセルアレイ(CM1a〜CM24dのうちの二
つ)を示す。これらはそれぞれドット番号1および2の
LED素子に対応して設けられている。他のメモリセル
アレイも各々一つのLED素子に対応して設けられてい
る。
メモリセルアレイ(CM1a〜CM24dのうちの二
つ)を示す。これらはそれぞれドット番号1および2の
LED素子に対応して設けられている。他のメモリセル
アレイも各々一つのLED素子に対応して設けられてい
る。
【0101】メモリセルアレイCM1a、CM1bの各
々において、451〜458はインバータ回路である。
471〜478はNチャネルMOSトランジスタであ
る。491はバッファ回路で、それぞれデータS/Rd
ot1、データS/Rdot2信号が入力される。
々において、451〜458はインバータ回路である。
471〜478はNチャネルMOSトランジスタであ
る。491はバッファ回路で、それぞれデータS/Rd
ot1、データS/Rdot2信号が入力される。
【0102】インバータ回路451および452でドッ
ト番号1および2の補正ビット(b0)のデータを保持
し、NチャネルMOSトランジスタ471および472
で保持すべきデータの書き込み制御を行なう。Nチャネ
ルMOSトランジスタ471、472のゲート端子には
補正データのLSB(bit0)のデータ書き込みを指
令する信号“補正bit0−WR”が接続される。その
他のビット(bit1〜bit3)についても同様であ
る。
ト番号1および2の補正ビット(b0)のデータを保持
し、NチャネルMOSトランジスタ471および472
で保持すべきデータの書き込み制御を行なう。Nチャネ
ルMOSトランジスタ471、472のゲート端子には
補正データのLSB(bit0)のデータ書き込みを指
令する信号“補正bit0−WR”が接続される。その
他のビット(bit1〜bit3)についても同様であ
る。
【0103】同様にデータS/Rdot3〜データS/
Rdot96信号はCM1a、CM1bと同様の構成か
らなる図示しないメモリセルアレイ回路に接続されてい
る。
Rdot96信号はCM1a、CM1bと同様の構成か
らなる図示しないメモリセルアレイ回路に接続されてい
る。
【0104】1ドット当り4ビットからなる補正データ
を格納するメモリセルアレイにおいて、1ビットのデー
タを保持する回路は2個のインバータと2個のMOSト
ランジスタによって構成されている。インバータ回路は
2個のトランジスタにより構成されるので補正データ1
ビットを格納する回路には6個のトランジスタを要して
いることになる。他のデータの収納方法、例えばフリッ
プフロップ回路を構成するために20個のトランジスタ
を要していたことと比べると、本実施の形態による回路
においては素子数が大幅に削減されている。
を格納するメモリセルアレイにおいて、1ビットのデー
タを保持する回路は2個のインバータと2個のMOSト
ランジスタによって構成されている。インバータ回路は
2個のトランジスタにより構成されるので補正データ1
ビットを格納する回路には6個のトランジスタを要して
いることになる。他のデータの収納方法、例えばフリッ
プフロップ回路を構成するために20個のトランジスタ
を要していたことと比べると、本実施の形態による回路
においては素子数が大幅に削減されている。
【0105】図18のメモリセルは周知のSRAMのセ
ルと類似である。但し、SRAMでは、共通のバスを介
してデータが読み出される。従って、同時に読み出され
るビットの数はバスの幅により限定される。図18で
は、各メモリセルが独自の読み出し線を有している。従
って、LEDヘッド内の全メモリセルに記憶された1万
ビット近くのビットを同時に読み出すことができる。
ルと類似である。但し、SRAMでは、共通のバスを介
してデータが読み出される。従って、同時に読み出され
るビットの数はバスの幅により限定される。図18で
は、各メモリセルが独自の読み出し線を有している。従
って、LEDヘッド内の全メモリセルに記憶された1万
ビット近くのビットを同時に読み出すことができる。
【0106】図19は基準電流回路247の内部回路図
である。501は演算増幅器であり、反転入力端子
(−)は後述する図27の回路で発生された基準電圧V
REFが印加される。演算増幅器501の非反転入力端子
(+)は基準抵抗Rrefが接続されている。502はP
チャネルMOSトランジスタであり、基準抵抗Rrefに
接続されている。トランジスタ502のゲート端子には
演算増幅回路501の出力電圧Vcontrolが印加され
る。トランジスタ502には次式で示されるIrefなる
電流が流れる。
である。501は演算増幅器であり、反転入力端子
(−)は後述する図27の回路で発生された基準電圧V
REFが印加される。演算増幅器501の非反転入力端子
(+)は基準抵抗Rrefが接続されている。502はP
チャネルMOSトランジスタであり、基準抵抗Rrefに
接続されている。トランジスタ502のゲート端子には
演算増幅回路501の出力電圧Vcontrolが印加され
る。トランジスタ502には次式で示されるIrefなる
電流が流れる。
【0107】 Iref=VREF/Rref (1) 図20はドライバIC101のドライブ回路230d内
の、一個のLED(n番目のドット)の駆動のための回
路部分を示す。525はドライバIC101のLED駆
動用出力端子であり、図示しないLEDのアノード端子
と接続される。
の、一個のLED(n番目のドット)の駆動のための回
路部分を示す。525はドライバIC101のLED駆
動用出力端子であり、図示しないLEDのアノード端子
と接続される。
【0108】504〜508はAND回路、509はバ
ッファ回路、510〜514はPチャネルMOSトラン
ジスタ、515〜519はNチャネルMOSトランジス
タ、520〜524はLED駆動用のPチャネルMOS
トランジスタである。
ッファ回路、510〜514はPチャネルMOSトラン
ジスタ、515〜519はNチャネルMOSトランジス
タ、520〜524はLED駆動用のPチャネルMOS
トランジスタである。
【0109】AND回路504の入力端子には“データ
ラッチdotn”信号とLED−DRV−ON信号とが
入力される。AND回路505〜508およびバッフア
回路509の入力端子はAND回路504の出力端子に
接続され、AND回路505〜508の他の入力端子に
は補正b3〜補正b0信号が入力される。この信号は図
18に示すメモリセルアレイ回路部より出力されてい
る。MOSトランジスタ515〜519のソース端子は
図19の回路より出力される制御電圧Vcontrolに接続
されている。
ラッチdotn”信号とLED−DRV−ON信号とが
入力される。AND回路505〜508およびバッフア
回路509の入力端子はAND回路504の出力端子に
接続され、AND回路505〜508の他の入力端子に
は補正b3〜補正b0信号が入力される。この信号は図
18に示すメモリセルアレイ回路部より出力されてい
る。MOSトランジスタ515〜519のソース端子は
図19の回路より出力される制御電圧Vcontrolに接続
されている。
【0110】トランジスタ524はLEDの主たる駆動
電流を供給する主駆動用トランジスタで、一方トランジ
スタ520〜523はLEDの駆動電流を調整して光量
補正するための補助駆動トランジスタである。トランジ
スタ520〜523のゲート長は等しく、またそのゲー
ト幅は補正データのb3〜b0に対応して8、4、2、
1の比率となっている。(なお、トランジスタ502の
ゲート長はトランジスタ520〜524のそれと等しく
設定されている。) LED駆動のための補正用トランジスタ520〜523
は上記のように重み付けされたトランジスタ寸法からな
り、これより決まる駆動電流値を対応する(図示しな
い)LEDに供給することになる。
電流を供給する主駆動用トランジスタで、一方トランジ
スタ520〜523はLEDの駆動電流を調整して光量
補正するための補助駆動トランジスタである。トランジ
スタ520〜523のゲート長は等しく、またそのゲー
ト幅は補正データのb3〜b0に対応して8、4、2、
1の比率となっている。(なお、トランジスタ502の
ゲート長はトランジスタ520〜524のそれと等しく
設定されている。) LED駆動のための補正用トランジスタ520〜523
は上記のように重み付けされたトランジスタ寸法からな
り、これより決まる駆動電流値を対応する(図示しな
い)LEDに供給することになる。
【0111】トランジスタ520〜523の駆動オン、
オフはそれぞれのドットごとの補正b3〜補正b0信号
により決定され、LED駆動時(すなわち、対象とする
ドットnのデータdotn信号がHighレベルであ
り、かつLED−DRV−ON信号がHighとなると
き)に、トランジスタ524とともに補正b3〜補正b
0信号に対応してトランジスタ520〜523が選択的
に駆動され、それぞれのトランジスタからのドレーン電
流の加算された電流がLED素子の駆動電流となる。
オフはそれぞれのドットごとの補正b3〜補正b0信号
により決定され、LED駆動時(すなわち、対象とする
ドットnのデータdotn信号がHighレベルであ
り、かつLED−DRV−ON信号がHighとなると
き)に、トランジスタ524とともに補正b3〜補正b
0信号に対応してトランジスタ520〜523が選択的
に駆動され、それぞれのトランジスタからのドレーン電
流の加算された電流がLED素子の駆動電流となる。
【0112】図19に示す基準電流値Irefはトランジ
スタ502に流れる電流に等しい。演算増幅器501の
出力電圧Vcontrolはトランジスタ502のゲート端子
に印加されている。演算増幅器501は前式(1)によ
る電流が流れるようにVcontrolを変化させてトランジ
スタ502を制御する。Vcontrolは図20に示す、終
段トランジスタを駆動するプリバッファ回路を構成して
いるトランジスタ515〜519のソース電位となって
いる。
スタ502に流れる電流に等しい。演算増幅器501の
出力電圧Vcontrolはトランジスタ502のゲート端子
に印加されている。演算増幅器501は前式(1)によ
る電流が流れるようにVcontrolを変化させてトランジ
スタ502を制御する。Vcontrolは図20に示す、終
段トランジスタを駆動するプリバッファ回路を構成して
いるトランジスタ515〜519のソース電位となって
いる。
【0113】LEDの駆動状態のとき上記プリバッファ
回路のNチャネルトランジスタは導通状態にあるので終
段トランジスタ520〜524のうち、補正bit3〜
補正bit0信号により選択されるトランジスタのゲー
ト電位はほぼVcontrolに等しいものとなる。LED駆
動時には、駆動用トランジスタ520〜524のゲート
電位は基準電流作成用トランジスタ502のゲート電位
Vcontrolとほぼ等しい電圧が印加される。即ちトラン
ジスタ502とトランジスタ520〜524とでカレン
トミラー回路を構成していることになる。このためトラ
ンジスタ520〜524のうち、駆動されるトランジス
タの各ドレーン電流はトランジスタ502とそれぞれの
トランジスタとのゲート幅寸法の比率によって決定され
る。従って、VREF電圧を変えてVcontrolを調整するこ
とにより、ドライバICの各LED駆動電流値を一括し
て調整することができる。
回路のNチャネルトランジスタは導通状態にあるので終
段トランジスタ520〜524のうち、補正bit3〜
補正bit0信号により選択されるトランジスタのゲー
ト電位はほぼVcontrolに等しいものとなる。LED駆
動時には、駆動用トランジスタ520〜524のゲート
電位は基準電流作成用トランジスタ502のゲート電位
Vcontrolとほぼ等しい電圧が印加される。即ちトラン
ジスタ502とトランジスタ520〜524とでカレン
トミラー回路を構成していることになる。このためトラ
ンジスタ520〜524のうち、駆動されるトランジス
タの各ドレーン電流はトランジスタ502とそれぞれの
トランジスタとのゲート幅寸法の比率によって決定され
る。従って、VREF電圧を変えてVcontrolを調整するこ
とにより、ドライバICの各LED駆動電流値を一括し
て調整することができる。
【0114】上記のVcontrol電圧は、ドット補正デー
タと同様にメモリセルアレイ中に格納されたチップ補正
データによって変化させることもできるので、これによ
りLEDの駆動電流値もLEDアレイチップごとに調整
可能になる。
タと同様にメモリセルアレイ中に格納されたチップ補正
データによって変化させることもできるので、これによ
りLEDの駆動電流値もLEDアレイチップごとに調整
可能になる。
【0115】図21はLEDの光量ばらつきをドットご
とに補正する回路(図20)の動作を説明するための模
式図である。図21の棒グラフは図20におけるPチャ
ネルMOSトランジスタ520,521,522,52
3,524のそれぞれが駆動されたときの駆動電流を示
し、それぞれ補正b3電流、補正b2電流、補正b1電
流、補正b0電流、主駆動電流として、各電流値を 8ΔI,4ΔI,2ΔI,ΔI,I0 として記載している。
とに補正する回路(図20)の動作を説明するための模
式図である。図21の棒グラフは図20におけるPチャ
ネルMOSトランジスタ520,521,522,52
3,524のそれぞれが駆動されたときの駆動電流を示
し、それぞれ補正b3電流、補正b2電流、補正b1電
流、補正b0電流、主駆動電流として、各電流値を 8ΔI,4ΔI,2ΔI,ΔI,I0 として記載している。
【0116】本図においては、LEDを駆動するための
主たる駆動電流はI0であり、この電流がLEDの駆動
電流を増減させて発光光量を補正するときの電流の下限
値となっている。それに対して、電流を増減するときの
調整単位がΔIであり(この電流は図20のトランジス
タ523による駆動電流である)、補正b0電流として
表現されている。
主たる駆動電流はI0であり、この電流がLEDの駆動
電流を増減させて発光光量を補正するときの電流の下限
値となっている。それに対して、電流を増減するときの
調整単位がΔIであり(この電流は図20のトランジス
タ523による駆動電流である)、補正b0電流として
表現されている。
【0117】同様に補正b1電流は2ΔI、補正b2電
流は4ΔI、補正b3電流は8ΔIであり、それぞれの
駆動電流値を加算したものがLED1素子の駆動電流と
なる。
流は4ΔI、補正b3電流は8ΔIであり、それぞれの
駆動電流値を加算したものがLED1素子の駆動電流と
なる。
【0118】各補正電流は1,2,4,8の比率で重み
付けられた電流値をとるので、それらの任意の組み合わ
せである合成電流(補正電流)は、0,ΔI,2ΔI,
3ΔI,…,14ΔI,15ΔIの16段階の値をとり
うる。
付けられた電流値をとるので、それらの任意の組み合わ
せである合成電流(補正電流)は、0,ΔI,2ΔI,
3ΔI,…,14ΔI,15ΔIの16段階の値をとり
うる。
【0119】このため、LED駆動電流もまた補正デー
タによる指令に従い、I0,I0+ΔI,I0+2ΔI,
I0+3ΔI,…,I0+15ΔIのように調整すること
ができる。
タによる指令に従い、I0,I0+ΔI,I0+2ΔI,
I0+3ΔI,…,I0+15ΔIのように調整すること
ができる。
【0120】図22はドライバIC101のタイミング
発生回路を示す。531、532はフリップフロップ回
路、533はNOR回路であり、531〜533とでリ
ングカウンタ回路を構成しており、STB−Pを3分周
してBIT SEL CLK及びWR−TRIGを生成
している。LOAD−P信号はフリップフロップ回路5
31、532のリセット端子に入力される。またSTB
−P信号はフリップフロップ回路531、532のクロ
ック端子に入力されている。
発生回路を示す。531、532はフリップフロップ回
路、533はNOR回路であり、531〜533とでリ
ングカウンタ回路を構成しており、STB−Pを3分周
してBIT SEL CLK及びWR−TRIGを生成
している。LOAD−P信号はフリップフロップ回路5
31、532のリセット端子に入力される。またSTB
−P信号はフリップフロップ回路531、532のクロ
ック端子に入力されている。
【0121】図23はドライバIC101の補正ビット
位置カウンタ回路を示す。534、535はフリップフ
ロップ回路であり、両者でジョンソンカウンタ回路を構
成している。LOAD−P信号はフリップフロップ回路
534、535のリセット端子に入力され、図22の回
路より出力されるBIT SEL CLK信号はフリッ
プフロップ回路534、535のクロック端子に入力さ
れている。
位置カウンタ回路を示す。534、535はフリップフ
ロップ回路であり、両者でジョンソンカウンタ回路を構
成している。LOAD−P信号はフリップフロップ回路
534、535のリセット端子に入力され、図22の回
路より出力されるBIT SEL CLK信号はフリッ
プフロップ回路534、535のクロック端子に入力さ
れている。
【0122】図24はドライバICに内蔵されるワード
線デコーダ回路を示す。536〜539はNAND回
路、540〜543はインバータ回路である。図22の
回路により発生されるメモリセルアレイ(図18)のデ
ータ書き込みのための制御信号WR−TRIGはNAN
D回路536〜539に入力される。またNAND回路
536〜539のその他の入力端子には図23の回路よ
り発生されるQ1−P、Q1−N、Q2−P、Q2−N
信号などが入力されている。NAND回路536〜53
9はこれら信号の信号レベルの組み合わせに応じて択一
的な4つの信号である補正bit3−WR〜補正bit
0−WRを作成する。インバータ回路540〜543は
これら信号線を駆動するためのバッファ回路として設け
られている。544はAND回路であり、LOAD−N
信号がオンのとき(Lowレベルのとき、従ってLOA
D−P信号がHighレベルのとき)STB−P信号に
よりLED−DRV−ON信号が発生して図示しないL
ED素子が駆動されないように設けられている。
線デコーダ回路を示す。536〜539はNAND回
路、540〜543はインバータ回路である。図22の
回路により発生されるメモリセルアレイ(図18)のデ
ータ書き込みのための制御信号WR−TRIGはNAN
D回路536〜539に入力される。またNAND回路
536〜539のその他の入力端子には図23の回路よ
り発生されるQ1−P、Q1−N、Q2−P、Q2−N
信号などが入力されている。NAND回路536〜53
9はこれら信号の信号レベルの組み合わせに応じて択一
的な4つの信号である補正bit3−WR〜補正bit
0−WRを作成する。インバータ回路540〜543は
これら信号線を駆動するためのバッファ回路として設け
られている。544はAND回路であり、LOAD−N
信号がオンのとき(Lowレベルのとき、従ってLOA
D−P信号がHighレベルのとき)STB−P信号に
よりLED−DRV−ON信号が発生して図示しないL
ED素子が駆動されないように設けられている。
【0123】図25は補正データのドライバIC101
〜126のメモリセルへの書込みの動作を示す。この補
正データの書込みは、印刷開始に先立ち、例えばLED
ヘッドの電源投入の際に行なわれるもので、LEDヘッ
ドに接続されている図示しないプリンタ制御部からの指
令により、ヘッド内に設けられたEE−PROM(図2
の100e)からLEDの光量補正データを読み出して
ドライバICへ転送して、ドライバIC内の補正データ
記憶回路に記憶させるものである。
〜126のメモリセルへの書込みの動作を示す。この補
正データの書込みは、印刷開始に先立ち、例えばLED
ヘッドの電源投入の際に行なわれるもので、LEDヘッ
ドに接続されている図示しないプリンタ制御部からの指
令により、ヘッド内に設けられたEE−PROM(図2
の100e)からLEDの光量補正データを読み出して
ドライバICへ転送して、ドライバIC内の補正データ
記憶回路に記憶させるものである。
【0124】この図においてHD−LOAD、HD−D
ATA3〜HD−DATA0、HD−CLK、HD−ST
B−Nの各信号はLEDヘッドのコネクタ部の信号を示
す。補正データWR信号は図18にて示されている4本
のメモリセルのデータ書き込み制御信号補正bit3−
WR〜補正bit0−WRを示している。
ATA3〜HD−DATA0、HD−CLK、HD−ST
B−Nの各信号はLEDヘッドのコネクタ部の信号を示
す。補正データWR信号は図18にて示されている4本
のメモリセルのデータ書き込み制御信号補正bit3−
WR〜補正bit0−WRを示している。
【0125】図25のDATAO3〜DATAO0信号は
図1の制御IC100からドライバIC101へ出力さ
れるLEDの光量補正データである。またCLKO信号
は上記の光量補正データを転送するためのクロック信号
である。
図1の制御IC100からドライバIC101へ出力さ
れるLEDの光量補正データである。またCLKO信号
は上記の光量補正データを転送するためのクロック信号
である。
【0126】以下、図25を参照して順に説明する。ま
ず、HD−LOAD信号をHighレベルとする(a
部)。次いで、HD−DATA3〜HD−DATA0信号
線を用いて、HD−CLK信号と同期してコマンドデー
タを送出する(A部)。ここでのコマンドは図10に示
されているTRANSコマンドであり、EE−PROM
に格納されているLEDの光量補正データをドライバI
Cへ転送することを指令するものである。
ず、HD−LOAD信号をHighレベルとする(a
部)。次いで、HD−DATA3〜HD−DATA0信号
線を用いて、HD−CLK信号と同期してコマンドデー
タを送出する(A部)。ここでのコマンドは図10に示
されているTRANSコマンドであり、EE−PROM
に格納されているLEDの光量補正データをドライバI
Cへ転送することを指令するものである。
【0127】コマンド送出によりヘッドの動作モードが
確定すると次いで送出されるクロック信号HD−CLK
により補正データの転送が行なわれる。まずB部におい
てbit3〜bit0の1ドット当り4ビットからなる
補正データのうちbit3のデータのみをLEDヘッド
の全ドット分について転送する。所定のパルス数のHD
−CLK信号の送出によりbit3データの転送が完了
すると、次いでHD−STB−N信号が送出される(C
部)。
確定すると次いで送出されるクロック信号HD−CLK
により補正データの転送が行なわれる。まずB部におい
てbit3〜bit0の1ドット当り4ビットからなる
補正データのうちbit3のデータのみをLEDヘッド
の全ドット分について転送する。所定のパルス数のHD
−CLK信号の送出によりbit3データの転送が完了
すると、次いでHD−STB−N信号が送出される(C
部)。
【0128】ドライバICはC部の信号を元にして、メ
モリセルアレイ(図18)に補正データを書き込みする
ための指令信号(補正データWR信号)を発生する。こ
の信号は図25のD部において補正bit3−WRとし
て記入されている。これによりドライバIC内のシフト
レジスタ230a内のフリップフロップ回路301a〜
324dに転送されていた補正データのうちのbit3
データはメモリセルアレイの該当するメモリセル、即ち
補正bit3−WR信号に接続されているメモリセル
(図16のc3、図18の457、458等)に書き込
みまれる。
モリセルアレイ(図18)に補正データを書き込みする
ための指令信号(補正データWR信号)を発生する。こ
の信号は図25のD部において補正bit3−WRとし
て記入されている。これによりドライバIC内のシフト
レジスタ230a内のフリップフロップ回路301a〜
324dに転送されていた補正データのうちのbit3
データはメモリセルアレイの該当するメモリセル、即ち
補正bit3−WR信号に接続されているメモリセル
(図16のc3、図18の457、458等)に書き込
みまれる。
【0129】次いでプリンタ制御部からのHD−CLK
信号により補正データbit2のデータ転送が行なわれ
る(E部)。転送終了後F部で示すHD−STB−N信
号を出力して補正データWR信号(G部)を発生させ
る。これによりE部にてドライバIC内のシフトレジス
タに転送されていた補正データのbit2のデータ列は
該当するメモリセル、即ち補正bit2−WR信号に接
続されているメモリセル(図16のc2、図18の45
5、456等)に書き込まれる。
信号により補正データbit2のデータ転送が行なわれ
る(E部)。転送終了後F部で示すHD−STB−N信
号を出力して補正データWR信号(G部)を発生させ
る。これによりE部にてドライバIC内のシフトレジス
タに転送されていた補正データのbit2のデータ列は
該当するメモリセル、即ち補正bit2−WR信号に接
続されているメモリセル(図16のc2、図18の45
5、456等)に書き込まれる。
【0130】以下同様に、H部、I部、J部にて補正デ
ータのbit1が、K部、L部、M部にて補正データの
bit0についてドライバICへのデータ転送と、メモ
リセルアレイへの書き込みが行なわれる。以上によりL
ED素子各ドットごとの、それぞれ4ビットからなる光
量補正データ(bit3〜bit0)がすべてメモリセ
ルアレイ中に、図16のc3,c2,c1,c0の順に
書き込まれる。
ータのbit1が、K部、L部、M部にて補正データの
bit0についてドライバICへのデータ転送と、メモ
リセルアレイへの書き込みが行なわれる。以上によりL
ED素子各ドットごとの、それぞれ4ビットからなる光
量補正データ(bit3〜bit0)がすべてメモリセ
ルアレイ中に、図16のc3,c2,c1,c0の順に
書き込まれる。
【0131】最後にb部の様にHD−LOAD信号をL
owレベルへと戻し、次に行なわれるであろう印字デー
タの転送に備える。
owレベルへと戻し、次に行なわれるであろう印字デー
タの転送に備える。
【0132】図26はドライバICのメモリセルアレイ
へ、データ書き込みするときのタイミング発生回路(図
22)と補正ビット位置カウンタ(図23)、およびワ
ード線デコーダ回路(図24)の動作を示すタイムチャ
ートである。図中、C部、F部、I部、L部、D部、G
部、J部、M部と言う記号は図25中の記号と対応して
いる。
へ、データ書き込みするときのタイミング発生回路(図
22)と補正ビット位置カウンタ(図23)、およびワ
ード線デコーダ回路(図24)の動作を示すタイムチャ
ートである。図中、C部、F部、I部、L部、D部、G
部、J部、M部と言う記号は図25中の記号と対応して
いる。
【0133】プリンタ制御部から出力されるHD−ST
B−N信号は同一論理にて各ドライバICのSTB端子
への出力信号となる(図1)。この信号は図14のイン
バータ回路246にて正論理化され図26のSTB−P
信号となる。STB−P信号は図22のフリップフロッ
プ回路531、532などから構成されるリングカウン
タ回路のクロック入力となっている。このとき、LOA
D−P信号はHighレベル状態となっており、図22
のフリップフロップ回路531、532とはリセット状
態ではない。
B−N信号は同一論理にて各ドライバICのSTB端子
への出力信号となる(図1)。この信号は図14のイン
バータ回路246にて正論理化され図26のSTB−P
信号となる。STB−P信号は図22のフリップフロッ
プ回路531、532などから構成されるリングカウン
タ回路のクロック入力となっている。このとき、LOA
D−P信号はHighレベル状態となっており、図22
のフリップフロップ回路531、532とはリセット状
態ではない。
【0134】図26のC部においてSTB−P信号の最
初の立ち上がりエッジの後、BITSEL CLK信号
が発生する。次いでSTB−P信号の2パルス目の立ち
上がりエッジの後でWR−TRIG信号が発生する。S
TB−P信号の3パルス目の立ち上がりエッジにおいて
WR−TRIG信号はLowレベルへと戻り、それにひ
き続くSTB−P信号において、F部、I部、L部の様
に3パルス毎にBIT SEL CLK信号とWR−T
RIG信号が発生する。
初の立ち上がりエッジの後、BITSEL CLK信号
が発生する。次いでSTB−P信号の2パルス目の立ち
上がりエッジの後でWR−TRIG信号が発生する。S
TB−P信号の3パルス目の立ち上がりエッジにおいて
WR−TRIG信号はLowレベルへと戻り、それにひ
き続くSTB−P信号において、F部、I部、L部の様
に3パルス毎にBIT SEL CLK信号とWR−T
RIG信号が発生する。
【0135】図26におけるQ1−PとQ2−P信号は
図23の回路にて発生される。図23において2つのフ
リップフロップ回路534と535とでジョンソンカウ
ンタ回路を構成している。2つのフリップフロップ回路
のクロック信号としてBITSEL CLK信号が用い
られる。
図23の回路にて発生される。図23において2つのフ
リップフロップ回路534と535とでジョンソンカウ
ンタ回路を構成している。2つのフリップフロップ回路
のクロック信号としてBITSEL CLK信号が用い
られる。
【0136】図26においてBIT SEL CLK信
号の立ち上がりによりQ1−P信号とQ2−P信号はそ
れぞれ“1,0”、“1,1”,“0,1”、“0,
0”のように遷移する。図26における補正bit3−
WR〜補正bit0−WRの各信号は図24のワード線
デコーダ回路で発生される。
号の立ち上がりによりQ1−P信号とQ2−P信号はそ
れぞれ“1,0”、“1,1”,“0,1”、“0,
0”のように遷移する。図26における補正bit3−
WR〜補正bit0−WRの各信号は図24のワード線
デコーダ回路で発生される。
【0137】上記4つの信号はQ1−P、Q2−P信号
の4つの状態値(“1,0”、“1,1”、“0,
1”、“0,0”)をデコードして、WR−TRIG信
号に応じてD部、G部、J部、M部のように補正bit
3−WR信号から順に補正bit0−WR信号までが発
生する。
の4つの状態値(“1,0”、“1,1”、“0,
1”、“0,0”)をデコードして、WR−TRIG信
号に応じてD部、G部、J部、M部のように補正bit
3−WR信号から順に補正bit0−WR信号までが発
生する。
【0138】一方、図24のAND回路544はLOA
D−N信号がLowレベルのとき(すなわち図26のタ
イムチャートのときのようにLOAD−P信号がHig
hレベルのとき)にSTB−P信号によりLED−DR
V−ON信号が発生しないように設けられている。
D−N信号がLowレベルのとき(すなわち図26のタ
イムチャートのときのようにLOAD−P信号がHig
hレベルのとき)にSTB−P信号によりLED−DR
V−ON信号が発生しないように設けられている。
【0139】また、通常の印刷時のようにLED駆動の
ためにSTB−P信号が発生している状態においてはL
OAD−P信号はLowレベル(このときLOAD−N
信号はHighレベル)であるので、プリンタ制御部か
らのLEDの発光駆動指令信号であるSTB−P信号は
LED−DRV−ON信号として出力され、何らの支障
もきたさない。
ためにSTB−P信号が発生している状態においてはL
OAD−P信号はLowレベル(このときLOAD−N
信号はHighレベル)であるので、プリンタ制御部か
らのLEDの発光駆動指令信号であるSTB−P信号は
LED−DRV−ON信号として出力され、何らの支障
もきたさない。
【0140】図27は基準電圧発生回路であって、図1
4の基準電流回路247の内部回路のうちの一部をな
す。Q1とQ2はバイポーラNPNトランジスタであり、
M1〜M3はPチャネルMOSトランジスタである。
R0,R1,R3は抵抗である。M1〜M3のソース端子は
電源VDDに共通に接続される。また、ゲート端子もまた
共通に接続されており、それぞれのゲート・ソース間電
圧は等しくなっていて、カレントミラー回路を構成して
いる。これによりM1〜M3のPチャネルMOSトランジ
スタの各ドレーン電流I1〜I3は等しい値となってい
る。
4の基準電流回路247の内部回路のうちの一部をな
す。Q1とQ2はバイポーラNPNトランジスタであり、
M1〜M3はPチャネルMOSトランジスタである。
R0,R1,R3は抵抗である。M1〜M3のソース端子は
電源VDDに共通に接続される。また、ゲート端子もまた
共通に接続されており、それぞれのゲート・ソース間電
圧は等しくなっていて、カレントミラー回路を構成して
いる。これによりM1〜M3のPチャネルMOSトランジ
スタの各ドレーン電流I1〜I3は等しい値となってい
る。
【0141】M1から供給された電流I1はR1とR0との
直列接続回路を通り、Q1のコレクタ端子に至り、エミ
ッタ端子よりグランドへと流入するようになっている。
Q1のベース端子はR1とR0の接続点に接続されてお
り、Q2のベース端子はQ1のコレクタ端子と接続されて
いる。Q2のコレクタ端子はM2のドレーン端子と接続さ
れているのでM2のドレーン電流I2がQ2のコレクタ電
流となっている。また、M3のドレーン端子は抵抗R3を
介してグランドに接続されており、R3の両端に発生す
る電圧がVREFとして取り出され、図19の演算増幅器
501の反転入力端子に接続される。
直列接続回路を通り、Q1のコレクタ端子に至り、エミ
ッタ端子よりグランドへと流入するようになっている。
Q1のベース端子はR1とR0の接続点に接続されてお
り、Q2のベース端子はQ1のコレクタ端子と接続されて
いる。Q2のコレクタ端子はM2のドレーン端子と接続さ
れているのでM2のドレーン電流I2がQ2のコレクタ電
流となっている。また、M3のドレーン端子は抵抗R3を
介してグランドに接続されており、R3の両端に発生す
る電圧がVREFとして取り出され、図19の演算増幅器
501の反転入力端子に接続される。
【0142】ここで、Q1とQ2の電流増幅率は十分大き
いので、そのコレクタ電流に対しベース電流は小さく、
無視することができる。そのため図中のI1はQ1のコレ
クタ電流にほとんど等しい値になる。
いので、そのコレクタ電流に対しベース電流は小さく、
無視することができる。そのため図中のI1はQ1のコレ
クタ電流にほとんど等しい値になる。
【0143】また、Q1とQ2とは形状比が1:Kとなる
ように作られている。(ただしK≠1とする。) (第1の実施の形態の動作)いま、Q1のエミッタ電流
について考えることにし、そのベース・エミッタ電圧を
記号VBE1で表わす。エミッタ電流は、コレクタ電流に
ほぼ等しく、これはまたI1にほとんど等しい値である
ので、VBE1とI1との間には次の関係が成立する。
ように作られている。(ただしK≠1とする。) (第1の実施の形態の動作)いま、Q1のエミッタ電流
について考えることにし、そのベース・エミッタ電圧を
記号VBE1で表わす。エミッタ電流は、コレクタ電流に
ほぼ等しく、これはまたI1にほとんど等しい値である
ので、VBE1とI1との間には次の関係が成立する。
【0144】I1=IS・exp(qVBE1/kT) ここでISはエミッタ電極の物理的サイズにより定まる
飽和電流値であり、kはボルツマン定数、Tは絶対温
度、qは電子の電荷、exp(x)は指数関数である。
飽和電流値であり、kはボルツマン定数、Tは絶対温
度、qは電子の電荷、exp(x)は指数関数である。
【0145】上式を変形すると VBE1=(kT/q)・ln(I1/IS) を得る。ここでln(x)は自然対数関数である。
【0146】Q2のトランジスタについても同様にして VBE2=(kT/q)・ln(I2/KIS) が得られる。
【0147】ここでVBE2はQ2のベース・エミッタ間電
圧であり、Q1とQ2とは1:Kの形状比とされているの
で、VBE1の式中のISをVBE2においてはKISと置き換
えられている。
圧であり、Q1とQ2とは1:Kの形状比とされているの
で、VBE1の式中のISをVBE2においてはKISと置き換
えられている。
【0148】上式よりQ1とQ2とのベース・エミッタ間
電圧の差は ΔVBE=VBE1−VBE2 =(kT/q)[ln(I1/IS)−ln(I2/KIS)] =(kT/q)ln(KI1/I2) となる。
電圧の差は ΔVBE=VBE1−VBE2 =(kT/q)[ln(I1/IS)−ln(I2/KIS)] =(kT/q)ln(KI1/I2) となる。
【0149】いま、M1〜M3のゲート長とゲート幅とは
それぞれ等しくなるようにしているので、I1〜I3は等
しい。そのため、 ΔVBE=(kT/q)lnK の関係を得る。
それぞれ等しくなるようにしているので、I1〜I3は等
しい。そのため、 ΔVBE=(kT/q)lnK の関係を得る。
【0150】一方、ΔVBEはR0の両端電圧と等しいの
でこれよりI1を求めると I1=ΔVBE/R0 =(kT/q)(1/R0)lnK=I3 が得られる。
でこれよりI1を求めると I1=ΔVBE/R0 =(kT/q)(1/R0)lnK=I3 が得られる。
【0151】以上の結果からVREFは VREF=I3R3 =(R3/R0)(kT/q)(lnK) となる。
【0152】R0とR3とに同じ種類の抵抗(例えばポリ
シリコンや拡散抵抗など)を用いることとすれば、両者
の温度係数は等しい。そのためVREFは絶対温度Tに比
例して増大することとなる。
シリコンや拡散抵抗など)を用いることとすれば、両者
の温度係数は等しい。そのためVREFは絶対温度Tに比
例して増大することとなる。
【0153】ここで、VREFの温度係数を (1/VREF)・(∂VREF/∂T) として定義すると (1/VREF)・(∂VREF/∂T)=1/T となる。
【0154】室温付近で T=300[K]となるの
で、これより温度係数は約1/300即ち0.33%/
℃となっていることがわかる。
で、これより温度係数は約1/300即ち0.33%/
℃となっていることがわかる。
【0155】なお、以上の説明では、I1〜I3は等し
いと仮定したが、一定の比例関係があれば良い。
いと仮定したが、一定の比例関係があれば良い。
【0156】図19の演算増幅回路501の働きにより
LEDの駆動電流はVREFに比例したものとなるので、
図27の回路により温度に比例してLED駆動電流は増
加させられることになり、LEDの温度上昇による発光
パワーの減少を補償することが可能になる。
LEDの駆動電流はVREFに比例したものとなるので、
図27の回路により温度に比例してLED駆動電流は増
加させられることになり、LEDの温度上昇による発光
パワーの減少を補償することが可能になる。
【0157】ここで、室温25℃のときの出力を1.5
Vになるようにするためには、例えばトランジスタサイ
ズ比Kを10とし、R0を10kΩ、R3を254kΩと
するとよい。このとき、85℃の場合は出力が1.8V
となる。
Vになるようにするためには、例えばトランジスタサイ
ズ比Kを10とし、R0を10kΩ、R3を254kΩと
するとよい。このとき、85℃の場合は出力が1.8V
となる。
【0158】(第1の実施の形態の効果)以上のよう
に、第1の実施の形態によれば、ドライバIC内に形成
した回路により、温度を検出して検出温度を表わす信号
VREFを発生させることができ、この信号をLEDの発
光パワーの温度変化の補償に用いることができる。
に、第1の実施の形態によれば、ドライバIC内に形成
した回路により、温度を検出して検出温度を表わす信号
VREFを発生させることができ、この信号をLEDの発
光パワーの温度変化の補償に用いることができる。
【0159】LEDアレイに近接して配置されたドライ
バIC内部に、温度を検知して、LEDの駆動電流を増
減させる回路を設けたので、プリンタ印刷時におけるL
EDアレイの温度上昇による発光光量の減少を、LED
アレイごとに効果的に補償することが可能となる。
バIC内部に、温度を検知して、LEDの駆動電流を増
減させる回路を設けたので、プリンタ印刷時におけるL
EDアレイの温度上昇による発光光量の減少を、LED
アレイごとに効果的に補償することが可能となる。
【0160】これにより従来みられたような、プリンタ
印刷時にLEDアレイごとに発熱による温度上昇が異な
る場合に、これによるLEDアレイごとの発光光量の変
化、及びこれに伴う印刷結果の不均一性を軽減すること
ができる。
印刷時にLEDアレイごとに発熱による温度上昇が異な
る場合に、これによるLEDアレイごとの発光光量の変
化、及びこれに伴う印刷結果の不均一性を軽減すること
ができる。
【0161】また、第1の実施の形態によれば、LED
ヘッドのドライバICにLEDの光量補正データを転送
する場合に、(1)印字データを転送するために設けら
れていたシフトレジスタを補正データの転送にも兼用す
ることとし、(2)上記シフトレジスタを介して転送さ
れた補正データをメモリセルに一括して書き込み、この
書き込みデータによりLEDの光量補正することとし
た。これにより、従来技術でこの目的のために設けられ
ていたフリップフロップ回路に比べて、図18に示すメ
モリセルアレイを採用するとそれを構成するトランジス
タ数の削減ができ、ドライバICのチップ面積も減少し
てICのコストの削減がはかれる。また、従来技術によ
る構成において印字データ転送用のシフトレジスタと補
正データ転送用のシフトレジスタとを独立して設けると
いう無駄がなくなり、コスト上有利である。さらに、端
子数、ワイヤボンディング数、プリント配線板の面積が
減り、補正回路部への信号の入出力のためのボンディン
グワイヤが正しく結線されているかのテストが不要とな
り、ヘッドとしての論理機能のテストや、ワイヤボンデ
ィング検査が容易となる。
ヘッドのドライバICにLEDの光量補正データを転送
する場合に、(1)印字データを転送するために設けら
れていたシフトレジスタを補正データの転送にも兼用す
ることとし、(2)上記シフトレジスタを介して転送さ
れた補正データをメモリセルに一括して書き込み、この
書き込みデータによりLEDの光量補正することとし
た。これにより、従来技術でこの目的のために設けられ
ていたフリップフロップ回路に比べて、図18に示すメ
モリセルアレイを採用するとそれを構成するトランジス
タ数の削減ができ、ドライバICのチップ面積も減少し
てICのコストの削減がはかれる。また、従来技術によ
る構成において印字データ転送用のシフトレジスタと補
正データ転送用のシフトレジスタとを独立して設けると
いう無駄がなくなり、コスト上有利である。さらに、端
子数、ワイヤボンディング数、プリント配線板の面積が
減り、補正回路部への信号の入出力のためのボンディン
グワイヤが正しく結線されているかのテストが不要とな
り、ヘッドとしての論理機能のテストや、ワイヤボンデ
ィング検査が容易となる。
【0162】(3)また、補正データの転送やメモリセ
ルへの書き込みと印字データの転送をする場合とはLO
AD−P信号によって区別することができ、LOAD−
P信号がHighレベルのときにはSTB−P信号値に
よらずLEDの発光駆動を禁止する回路を設けているの
で、このときのSTB−P信号をLEDの発光駆動指令
信号以外の用途に転用可能となり、ヘッドの端子数の増
大することを防止できる。
ルへの書き込みと印字データの転送をする場合とはLO
AD−P信号によって区別することができ、LOAD−
P信号がHighレベルのときにはSTB−P信号値に
よらずLEDの発光駆動を禁止する回路を設けているの
で、このときのSTB−P信号をLEDの発光駆動指令
信号以外の用途に転用可能となり、ヘッドの端子数の増
大することを防止できる。
【0163】(4)シフトレジスタによりビット位置ご
とに分割されて転送される補正データは対応するメモリ
セルに一括して書き込みされる。このとき書き込むべき
ビット位置を指定する信号をドライバIC内に設けられ
た回路により発生させることとしたので、書き込み制御
のためのドライバICの端子数の増加はなく、上記
(1)のシフトレジスタによる印字データおよび補正デ
ータの転送の兼用化とあいまって必要端子数の減少がな
されるという利点がある。
とに分割されて転送される補正データは対応するメモリ
セルに一括して書き込みされる。このとき書き込むべき
ビット位置を指定する信号をドライバIC内に設けられ
た回路により発生させることとしたので、書き込み制御
のためのドライバICの端子数の増加はなく、上記
(1)のシフトレジスタによる印字データおよび補正デ
ータの転送の兼用化とあいまって必要端子数の減少がな
されるという利点がある。
【0164】(5)さらに、LEDアレイチップに近接
して配置されたドライバICの内部に温度補償回路を設
けた。
して配置されたドライバICの内部に温度補償回路を設
けた。
【0165】LEDヘッド製造時に室温付近で1ドット
ずつLEDを点灯させてLEDの発光光量を測定し、発
光ばらつきを補正するための補正データを決定してEE
−PROMに格納しておくが、実際の印刷時において
は、印刷パターンに応じて発熱状態に差を生じLEDア
レイチップごとに温度に差が生じる。LEDアレイとド
ライバICとはそれぞれ近接して配置されており、両者
の間の温度差は僅少である。またLEDアレイをドライ
バICを構成する基材の熱伝導率は十分に大きく、それ
ぞれの同一チップ内部での温度むらは十分に小さいと考
えられる。このためドライバIC内部に1箇所に設けら
れた温度検出素子により温度補償を行ない、そのドライ
バICチップにより駆動されるLEDアレイチップの、
温度上昇による発光光量の減少を効果的に補正すること
が可能になる。
ずつLEDを点灯させてLEDの発光光量を測定し、発
光ばらつきを補正するための補正データを決定してEE
−PROMに格納しておくが、実際の印刷時において
は、印刷パターンに応じて発熱状態に差を生じLEDア
レイチップごとに温度に差が生じる。LEDアレイとド
ライバICとはそれぞれ近接して配置されており、両者
の間の温度差は僅少である。またLEDアレイをドライ
バICを構成する基材の熱伝導率は十分に大きく、それ
ぞれの同一チップ内部での温度むらは十分に小さいと考
えられる。このためドライバIC内部に1箇所に設けら
れた温度検出素子により温度補償を行ない、そのドライ
バICチップにより駆動されるLEDアレイチップの、
温度上昇による発光光量の減少を効果的に補正すること
が可能になる。
【0166】(第2の実施の形態)図28は第1の実施
の形態における図27の回路の代りに用い得る基準電圧
発生回路の他の例を示すもので、バイポーラトランジス
タを駆動するための定電流源となるMOSトランジスタ
をカスコード定電流回路としたものである。これによ
り、各MOSトランジスタのドレーン電位の差によりド
レーン電流に差を生じるという問題を低減することが可
能になる。
の形態における図27の回路の代りに用い得る基準電圧
発生回路の他の例を示すもので、バイポーラトランジス
タを駆動するための定電流源となるMOSトランジスタ
をカスコード定電流回路としたものである。これによ
り、各MOSトランジスタのドレーン電位の差によりド
レーン電流に差を生じるという問題を低減することが可
能になる。
【0167】図28においてQ1とQ2はバイポーラNP
Nトランジスタ、R0,R1,R3は抵抗である。M1〜M
6はPチャネルMOSトランジスタであり、M4〜M6の
ソース端子は電源VDDに接続される。またM4〜M6のド
レーン端子はM1〜M3のソース端子にそれぞれ接続され
る。M1〜M3のドレーン端子は第1の実施の形態におけ
る図27と同様にR1,Q2のコレクタ端子、R3にそれ
ぞれ接続されている。また、M4〜M6のゲート端子はそ
れぞれ共通に接続され、M1〜M3のゲート端子もまたそ
れぞれ共通に接続される。
Nトランジスタ、R0,R1,R3は抵抗である。M1〜M
6はPチャネルMOSトランジスタであり、M4〜M6の
ソース端子は電源VDDに接続される。またM4〜M6のド
レーン端子はM1〜M3のソース端子にそれぞれ接続され
る。M1〜M3のドレーン端子は第1の実施の形態におけ
る図27と同様にR1,Q2のコレクタ端子、R3にそれ
ぞれ接続されている。また、M4〜M6のゲート端子はそ
れぞれ共通に接続され、M1〜M3のゲート端子もまたそ
れぞれ共通に接続される。
【0168】(第2の実施の形態の動作)M1〜M3のド
レーン電流をそれぞれ記号I1,I2,I3で表わすと、
Q1,Q2のベース・エミッタ間電圧の差は ΔVBE=(kT/q)ln(KI1/I2) と計算される。
レーン電流をそれぞれ記号I1,I2,I3で表わすと、
Q1,Q2のベース・エミッタ間電圧の差は ΔVBE=(kT/q)ln(KI1/I2) と計算される。
【0169】いま、M1とM4、M2とM5、M3とM6はそ
れぞれ直列接続回路となっており、1素子のみから成る
場合と比べてその内部インピーダンスは十分に大きい値
となる。そのため、M1とM2とのドレーン端子電位に多
少の差を生じてもI1とI2との電流差はわずかであり、
I1とI2の比は精度良く保たれることになる。
れぞれ直列接続回路となっており、1素子のみから成る
場合と比べてその内部インピーダンスは十分に大きい値
となる。そのため、M1とM2とのドレーン端子電位に多
少の差を生じてもI1とI2との電流差はわずかであり、
I1とI2の比は精度良く保たれることになる。
【0170】(第2の実施の形態の効果)以上のよう
に、第2の実施の形態によれば2つのバイポーラトラン
ジスタのベース・エミッタ間電圧の差を取り出すための
回路を駆動する定電流源として、高出力インピーダンス
特性にすぐれたカスコード定電流回路を用いる構成とし
たので、各定電流源間の電流ばらつきが低減して、精度
の良い温度補正用出力電圧が得られる。
に、第2の実施の形態によれば2つのバイポーラトラン
ジスタのベース・エミッタ間電圧の差を取り出すための
回路を駆動する定電流源として、高出力インピーダンス
特性にすぐれたカスコード定電流回路を用いる構成とし
たので、各定電流源間の電流ばらつきが低減して、精度
の良い温度補正用出力電圧が得られる。
【0171】(第3の実施の形態)図29は第1の実施
の形態における図27の回路の代りに用い得る基準電圧
発生回路の他の例を示すもので、第1の実施の形態の回
路に加えてスタートアップのためのMOSトランジスタ
を追加したものである。
の形態における図27の回路の代りに用い得る基準電圧
発生回路の他の例を示すもので、第1の実施の形態の回
路に加えてスタートアップのためのMOSトランジスタ
を追加したものである。
【0172】この回路の追加により、LEDヘッドの電
源電圧が非常にゆっくりと上昇する場合においても、ド
ライバIC内への補正データ格納時に発生するロジック
信号をトリガーとして、温度補償のためのバイポーラト
ランジスタは確実に動作状態へと移行して、温度補償の
ための基準電圧を発生できるようになる。
源電圧が非常にゆっくりと上昇する場合においても、ド
ライバIC内への補正データ格納時に発生するロジック
信号をトリガーとして、温度補償のためのバイポーラト
ランジスタは確実に動作状態へと移行して、温度補償の
ための基準電圧を発生できるようになる。
【0173】図29において、Q1とQ2とはバイポーラ
NPNトランジスタ、R0,R1,R3は抵抗である。M1
〜M3はPチャネルMOSトランジスタであり、M7はN
チャネルMOSトランジスタである。
NPNトランジスタ、R0,R1,R3は抵抗である。M1
〜M3はPチャネルMOSトランジスタであり、M7はN
チャネルMOSトランジスタである。
【0174】図29においては、M7をNチャネルとし
ているが、ゲート入力にインバータ回路を介在させて、
論理を合致させるとともに、適切な素子ディメンション
を選定することにより、PチャネルMOSトランジスタ
とすることもできる。
ているが、ゲート入力にインバータ回路を介在させて、
論理を合致させるとともに、適切な素子ディメンション
を選定することにより、PチャネルMOSトランジスタ
とすることもできる。
【0175】ここでM7のゲート端子には図24の回路
により発生される補正bit3−WRなる正論理の信号
線と接続されている。
により発生される補正bit3−WRなる正論理の信号
線と接続されている。
【0176】図29では補正bit3−WRの信号線を
流用して回路動作させているが、補正bit0−WRの
信号でも良いし、プリンタ装置の印刷に先だって発生す
る信号であれば任意の信号でも所期の目的は達せられ
る。
流用して回路動作させているが、補正bit0−WRの
信号でも良いし、プリンタ装置の印刷に先だって発生す
る信号であれば任意の信号でも所期の目的は達せられ
る。
【0177】(第3の実施の形態の動作)図30は第3
の実施の形態の回路動作を示すタイムチャートである。
の実施の形態の回路動作を示すタイムチャートである。
【0178】いま図30のa部以前において、装置電源
投入がなされ、例えば電源電圧の立ち上がりが極めてゆ
っくりであった等の原因により、a部付近でのVREF電
圧がゼロであった場合を考える。この場合においては、
図29のMOSトランジスタM1〜M2は遮断状態となっ
ていて、バイポーラトランジスタQ1,Q2は共にOFF
状態となっているという、回路動作上は望ましくない、
もう1つの安定状態にとどまっている場合が想定され
る。
投入がなされ、例えば電源電圧の立ち上がりが極めてゆ
っくりであった等の原因により、a部付近でのVREF電
圧がゼロであった場合を考える。この場合においては、
図29のMOSトランジスタM1〜M2は遮断状態となっ
ていて、バイポーラトランジスタQ1,Q2は共にOFF
状態となっているという、回路動作上は望ましくない、
もう1つの安定状態にとどまっている場合が想定され
る。
【0179】一般的な電源投入時の状況においては、電
源電圧波形は極めて急峻に立ち上がるので、その時発生
するノイズ電圧等によりバイポーラトランジスタのベー
ス端子より電荷が注入され、回路の正帰還作用により本
来の望ましい動作点へと移行してゆくことにより、正し
いVREF電圧が得られる訳である。
源電圧波形は極めて急峻に立ち上がるので、その時発生
するノイズ電圧等によりバイポーラトランジスタのベー
ス端子より電荷が注入され、回路の正帰還作用により本
来の望ましい動作点へと移行してゆくことにより、正し
いVREF電圧が得られる訳である。
【0180】さて、図30のa部付近の時刻においても
依然としてVREF電圧が発生していない状態にある。電
源投入後、LED素子の発光光量の補正のために、各デ
バイスICに対し補正データの転送と格納が行なわれ
る。この時、補正データのメモリセルへの書き込みのた
めに発生する信号が補正bit3−WR信号である。
依然としてVREF電圧が発生していない状態にある。電
源投入後、LED素子の発光光量の補正のために、各デ
バイスICに対し補正データの転送と格納が行なわれ
る。この時、補正データのメモリセルへの書き込みのた
めに発生する信号が補正bit3−WR信号である。
【0181】この信号が発生すると、図29の回路のN
チャネルMOSトランジスタは導通状態となり、図中矢
印の向きに弱い電流の注入が行なわれ、Q1とQ2とから
成る回路は起動することになる。一度起動してしまう
と、補正bit3−WR信号がOFFしたとしても、Q
1とQ2とから成る回路は一種の正帰還回路を構成してい
るためQ2のコレクタ電位の低下とともにM2のゲート電
位が降下してバイポーラトランジスタへのベース電流の
注入も増加していき、本来の動作点へと到達していく。
それに伴ないVREF電圧も上昇してやがて一定の電圧状
態で安定したものとなる。
チャネルMOSトランジスタは導通状態となり、図中矢
印の向きに弱い電流の注入が行なわれ、Q1とQ2とから
成る回路は起動することになる。一度起動してしまう
と、補正bit3−WR信号がOFFしたとしても、Q
1とQ2とから成る回路は一種の正帰還回路を構成してい
るためQ2のコレクタ電位の低下とともにM2のゲート電
位が降下してバイポーラトランジスタへのベース電流の
注入も増加していき、本来の動作点へと到達していく。
それに伴ないVREF電圧も上昇してやがて一定の電圧状
態で安定したものとなる。
【0182】(第3の実施の形態の効果)第3の実施の
形態による回路においては、電源電圧が極めてゆっくり
と立ち上がる状況にあっても、印刷に先だって発生する
補正データ格納のための論理信号により温度補償のため
の回路を起動することができ、電源電圧波形の立ち上が
り時間によらず、確実な回路動作を期待することが可能
となる。
形態による回路においては、電源電圧が極めてゆっくり
と立ち上がる状況にあっても、印刷に先だって発生する
補正データ格納のための論理信号により温度補償のため
の回路を起動することができ、電源電圧波形の立ち上が
り時間によらず、確実な回路動作を期待することが可能
となる。
【0183】(第4の実施の形態)図31は第4の実施
の形態を示すブロック図であり、第1の実施の形態にお
ける図1の回路の代りに用い得る回路を示す。101〜
126はドライバICであって、新たにVREF出力端子
が設けられている。図31においてはドライバICのカ
スケード接続されたドライバICのうちの一つ、例えば
LEDヘッド中央に位置するドライバIC113のV
REF端子に接続された信号線がヘッドのコネクタ端子部
へと導かれ、HD−ALM信号として外部出力されてい
る様子を示している。
の形態を示すブロック図であり、第1の実施の形態にお
ける図1の回路の代りに用い得る回路を示す。101〜
126はドライバICであって、新たにVREF出力端子
が設けられている。図31においてはドライバICのカ
スケード接続されたドライバICのうちの一つ、例えば
LEDヘッド中央に位置するドライバIC113のV
REF端子に接続された信号線がヘッドのコネクタ端子部
へと導かれ、HD−ALM信号として外部出力されてい
る様子を示している。
【0184】図32はドライバICの基準電圧発生回路
を示していて、第1の実施の形態の図27の回路の代り
に用い得るものである。550はドライバICの端子部
(パッド)であって、図32の回路により発生されたV
REF電圧は図19の演算増幅器501の反転入力端子に
供給されるとともに、本端子から外部出力されている。
を示していて、第1の実施の形態の図27の回路の代り
に用い得るものである。550はドライバICの端子部
(パッド)であって、図32の回路により発生されたV
REF電圧は図19の演算増幅器501の反転入力端子に
供給されるとともに、本端子から外部出力されている。
【0185】(第4の実施の形態の動作)第4の実施の
形態においては、温度補償用の基準電圧発生回路にて発
生させた基準電圧を、ドライバIC内部で使用するとと
もに、I/Oパッドを介して外部へ出力している。そし
て、ドライバIC113からの出力がヘッドのコネクタ
端子部を介して図示しないプリンタ制御部(プリンタの
システムコントローラ)へと接続されている。
形態においては、温度補償用の基準電圧発生回路にて発
生させた基準電圧を、ドライバIC内部で使用するとと
もに、I/Oパッドを介して外部へ出力している。そし
て、ドライバIC113からの出力がヘッドのコネクタ
端子部を介して図示しないプリンタ制御部(プリンタの
システムコントローラ)へと接続されている。
【0186】プリンタ制御部は、この出力VREFが所定
のしきい値を超えると、印刷を中断する。中断の結果、
VREFが所定のしきい値よりも低くなれば、印刷を再開
する。このとき、印刷の中断のためのしきい値と、印刷
の再開のためのしきい値とは異なる(後者が前者より低
い)としても良い。
のしきい値を超えると、印刷を中断する。中断の結果、
VREFが所定のしきい値よりも低くなれば、印刷を再開
する。このとき、印刷の中断のためのしきい値と、印刷
の再開のためのしきい値とは異なる(後者が前者より低
い)としても良い。
【0187】第1の実施の形態について詳細に説明した
ように、プリンタ印刷時にLED駆動によりヘッドの温
度が上昇するとき、LED素子の発光パワーの減少を補
償するためLEDの駆動電流を増加させている。それに
応じてヘッドの消費電力もまた増加することになり、そ
の結果さらに温度が上昇することになる。ところでドラ
イバICのVREF端子より出力される電圧VREFは絶対温
度に比例する値を持つ。
ように、プリンタ印刷時にLED駆動によりヘッドの温
度が上昇するとき、LED素子の発光パワーの減少を補
償するためLEDの駆動電流を増加させている。それに
応じてヘッドの消費電力もまた増加することになり、そ
の結果さらに温度が上昇することになる。ところでドラ
イバICのVREF端子より出力される電圧VREFは絶対温
度に比例する値を持つ。
【0188】これは、第1の実施の形態の説明において
説明したように、 VREF = (R3/R0)(kT/q)lnK であり、Tは絶対温度だからである。
説明したように、 VREF = (R3/R0)(kT/q)lnK であり、Tは絶対温度だからである。
【0189】それゆえ、ヘッドを印刷しているプリンタ
制御部はこの電圧HD−ALMを監視することにより、
ヘッドの温度を検出することが可能となる。ベタ黒パタ
ーンなどを高速に連続印刷した場合など、LEDヘッド
の異常な高温状態となったことを検知して、印刷休止を
行なう。
制御部はこの電圧HD−ALMを監視することにより、
ヘッドの温度を検出することが可能となる。ベタ黒パタ
ーンなどを高速に連続印刷した場合など、LEDヘッド
の異常な高温状態となったことを検知して、印刷休止を
行なう。
【0190】なお、上記の説明では、カスケード接続さ
れたドライバICのうちの中央に位置するものから出力
されるVREFをプリンタ制御部に供給しているが、2以
上のドライバICの出力VREFの平均値または最大値に
基づき温度ないし過熱の検出を行なっても良い。
れたドライバICのうちの中央に位置するものから出力
されるVREFをプリンタ制御部に供給しているが、2以
上のドライバICの出力VREFの平均値または最大値に
基づき温度ないし過熱の検出を行なっても良い。
【0191】(第4の実施の形態の効果)これによりL
EDヘッドが熱暴走して異常な高温となって焼損する心
配がなくなり、このような場合の防止策として通常行な
われる温度ヒュースなどの搭載が不要となる。
EDヘッドが熱暴走して異常な高温となって焼損する心
配がなくなり、このような場合の防止策として通常行な
われる温度ヒュースなどの搭載が不要となる。
【0192】(第5の実施の形態)次に本発明の第5の
実施の形態を図33を参照して説明する。図33は、第
1の実施の形態における図27の回路の代りに用い得る
基準電圧発生回路の他の例を示すものである。Q51〜Q
53はバイポーラNPNトランジスタであって、それぞれ
のコレクタ端子とベース端子とは共通に接続され、コレ
クタ端子は電源VDDに接続されている。Q51のエミッタ
端子は抵抗R10とR11の直列接続回路を介してグランド
に接続される。Q52とQ53も同様に抵抗R12とR13をそ
れぞれ介してグランドに接続されている。一方、551
は演算増幅器であって、その非反転入力端子(+)はR
10とR11の接続点に、反転入力端子(−)はQ52のエミ
ッタ端子に接続されている。演算増幅器551の出力端
子はQ51〜Q53のベース端子に接続される。NPNトラ
ンジスタQ51とQ52とはN:1の形状比(N≠1)とな
るように構成されている。また、以下の説明ではQ52と
Q53との形状比は1:1であるとして計算を簡略化して
いるが、形状比を変化させても以下の議論には本質的な
差はない。
実施の形態を図33を参照して説明する。図33は、第
1の実施の形態における図27の回路の代りに用い得る
基準電圧発生回路の他の例を示すものである。Q51〜Q
53はバイポーラNPNトランジスタであって、それぞれ
のコレクタ端子とベース端子とは共通に接続され、コレ
クタ端子は電源VDDに接続されている。Q51のエミッタ
端子は抵抗R10とR11の直列接続回路を介してグランド
に接続される。Q52とQ53も同様に抵抗R12とR13をそ
れぞれ介してグランドに接続されている。一方、551
は演算増幅器であって、その非反転入力端子(+)はR
10とR11の接続点に、反転入力端子(−)はQ52のエミ
ッタ端子に接続されている。演算増幅器551の出力端
子はQ51〜Q53のベース端子に接続される。NPNトラ
ンジスタQ51とQ52とはN:1の形状比(N≠1)とな
るように構成されている。また、以下の説明ではQ52と
Q53との形状比は1:1であるとして計算を簡略化して
いるが、形状比を変化させても以下の議論には本質的な
差はない。
【0193】(第5の実施の形態の動作)図33におい
て、Q51〜Q53のエミッタ電流をそれぞれ記号I11,I
12,I13で表わして、図33により発生するVREF電圧
を具体的に計算してみることにする。
て、Q51〜Q53のエミッタ電流をそれぞれ記号I11,I
12,I13で表わして、図33により発生するVREF電圧
を具体的に計算してみることにする。
【0194】R10とR11との接続点の電位を仮に記号V
Rで表わすと、演算増幅器の性質によって次式が成り立
つ。
Rで表わすと、演算増幅器の性質によって次式が成り立
つ。
【0195】VR=I11R11=I12R12 これより、I12/I11=R11/R12となる。
【0196】また、Q51とQ52のベース・エミッタ電圧
をそれぞれ記号VBE1,VBE2で表わすと、両者の差であ
るΔVBEとの間に I11=ΔVBE/R10 が成立する。
をそれぞれ記号VBE1,VBE2で表わすと、両者の差であ
るΔVBEとの間に I11=ΔVBE/R10 が成立する。
【0197】一方、 ΔVBE=VBE2−VBE1 =(kT/q)ln(I12/IS)−(kT/q)ln(I11/NIS) =(kT/q)ln[N(I12/I11)] =(kT/q)ln[N(R11/R12)] を得る。
【0198】ここで、kはボルツマン定数 Tは絶対温度 qは電子の電荷 ISはPN接合の飽和電流値であり、 ln(x)は自然対数である。
【0199】また、 I13=I12 =(R11/R12)I1 =(R11/R12)・(ΔVBE/R10) であるから、 VREF=I13R13 =(R11/R12)・(R13/R10)・(kT/q)ln
[N(R11/R12)] を得る。
[N(R11/R12)] を得る。
【0200】R10〜R13は同じ種類の抵抗であり、その
温度係数は等しい。それゆえ2つの抵抗値の比は温度変
化に対しても一定であり、この回路の出力電圧VREFは
絶対温度に比例したものとなっている。
温度係数は等しい。それゆえ2つの抵抗値の比は温度変
化に対しても一定であり、この回路の出力電圧VREFは
絶対温度に比例したものとなっている。
【0201】なお、以上の説明では、R10〜R13が温度
係数が等しいとしたが、上記の式から明らかなように、
抵抗R11とR12の温度係数が互いに等しく、抵抗R10と
R13の温度係数が互いに等しければ良い。
係数が等しいとしたが、上記の式から明らかなように、
抵抗R11とR12の温度係数が互いに等しく、抵抗R10と
R13の温度係数が互いに等しければ良い。
【0202】(第5の実施の形態の効果)以上のよう
に、第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態にお
いて説明したのと同様な効果が得られ、プリンタ印刷時
におけるLEDアレイの温度上昇による発光光量の減少
を、LEDアレイごとに効果的に補償することが可能と
なる。
に、第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態にお
いて説明したのと同様な効果が得られ、プリンタ印刷時
におけるLEDアレイの温度上昇による発光光量の減少
を、LEDアレイごとに効果的に補償することが可能と
なる。
【0203】(第6の実施の形態)第6の実施の形態は
LEDの発光パワーの温度依存性を完全に補正するため
の方法に関するものである。
LEDの発光パワーの温度依存性を完全に補正するため
の方法に関するものである。
【0204】そのために、まず第1の実施の形態の回路
の温度係数について調べ、次いでLED素子の発光パワ
ーを一定とするために必要とする駆動電流の温度係数を
明らかにし、その温度係数を実現するための回路につい
て詳述する。
の温度係数について調べ、次いでLED素子の発光パワ
ーを一定とするために必要とする駆動電流の温度係数を
明らかにし、その温度係数を実現するための回路につい
て詳述する。
【0205】第1〜5の実施の形態で述べた回路はいず
れも温度補償に用いる基準電圧出力が VREF=C・(kT/q) (Cは定数)の形式で得られており、上述のように、V
REFの室温300゜K付近における温度係数(1/
VREF)・(∂VREF/∂T)は、約1/300即ち0.
33%/℃である。
れも温度補償に用いる基準電圧出力が VREF=C・(kT/q) (Cは定数)の形式で得られており、上述のように、V
REFの室温300゜K付近における温度係数(1/
VREF)・(∂VREF/∂T)は、約1/300即ち0.
33%/℃である。
【0206】図34はLED素子の温度特性に関するも
ので、ジャンクション温度を増加させたとき、LEDの
発光バワーP1[μw],P2[μw],…,P6[μ
w]を一定とするために要するLED駆動電流IF[m
A]をプロットしたものである。なお、本図において縦
軸は対数軸となっている。本図より明らかなように、L
ED素子の発光パワーの温度依存性を相殺するために
は、駆動電流として約0.6%/℃の温度係数を与える
必要のあることがわかる。
ので、ジャンクション温度を増加させたとき、LEDの
発光バワーP1[μw],P2[μw],…,P6[μ
w]を一定とするために要するLED駆動電流IF[m
A]をプロットしたものである。なお、本図において縦
軸は対数軸となっている。本図より明らかなように、L
ED素子の発光パワーの温度依存性を相殺するために
は、駆動電流として約0.6%/℃の温度係数を与える
必要のあることがわかる。
【0207】図35はLEDヘッドの構成を示すブロッ
ク図であって、601〜626はLEDアレイを駆動す
るドライバICである。630はバンドギャップリファ
レンスICであって、例えばテキサスインスツルメンツ
社製の型番TL431などが使用可能である。そのアノ
ード端子はグランドに接続され、リファレンス端子はカ
ソード端子に接続される。
ク図であって、601〜626はLEDアレイを駆動す
るドライバICである。630はバンドギャップリファ
レンスICであって、例えばテキサスインスツルメンツ
社製の型番TL431などが使用可能である。そのアノ
ード端子はグランドに接続され、リファレンス端子はカ
ソード端子に接続される。
【0208】ドライバIC601〜626にはVSHFな
る端子が設けられており、それら端子は共通にバンドギ
ャップリファレンスIC630のカソード端子に接続さ
れている。ドライバIC601〜626のVSHF端子6
31からは後述するように電流が流れ出す。これら電流
はバンドギャップリファレンスIC630にIZなる電
流として流入することになる。
る端子が設けられており、それら端子は共通にバンドギ
ャップリファレンスIC630のカソード端子に接続さ
れている。ドライバIC601〜626のVSHF端子6
31からは後述するように電流が流れ出す。これら電流
はバンドギャップリファレンスIC630にIZなる電
流として流入することになる。
【0209】バンドギャップリファレンスICの優れた
特長としてIZの広い範囲でそのカソード・アノード端
子間電圧が一定に保たれる点がある。この電圧は温度変
化に対しても安定で、温度係数がほどんどゼロとなるよ
うに設計されている。それゆえドライバICのVSHF端
子の電位は温度に依らず一定値(記号VSHFで表わす)
に保たれる。
特長としてIZの広い範囲でそのカソード・アノード端
子間電圧が一定に保たれる点がある。この電圧は温度変
化に対しても安定で、温度係数がほどんどゼロとなるよ
うに設計されている。それゆえドライバICのVSHF端
子の電位は温度に依らず一定値(記号VSHFで表わす)
に保たれる。
【0210】図36はドライバIC内部の基準電流回路
の一部であって、第1の実施の形態における図19の回
路の代りに用い得るものである。501は演算増幅器で
あって、その反転入力端子は例えば第1の実施の形態に
おける図27の回路のVREFに接続される。この電圧は
前述したように約0.33%/℃の温度係数を備えたも
のである。
の一部であって、第1の実施の形態における図19の回
路の代りに用い得るものである。501は演算増幅器で
あって、その反転入力端子は例えば第1の実施の形態に
おける図27の回路のVREFに接続される。この電圧は
前述したように約0.33%/℃の温度係数を備えたも
のである。
【0211】演算増幅器501の非反転入力端子は抵抗
Rrefに接続されるとともに、PチャネルMOSトラン
ジスタ502のドレーン端子に接続される。演算増幅器
501の出力はトランジスタ502のゲート端子と接続
されるとともに、Vcontrolなる信号として図20の回
路へ接続されている。Rrefの他端は、ドライバICの
端子(I/Oパッド)即ちVSHF端子631に接続され
る。
Rrefに接続されるとともに、PチャネルMOSトラン
ジスタ502のドレーン端子に接続される。演算増幅器
501の出力はトランジスタ502のゲート端子と接続
されるとともに、Vcontrolなる信号として図20の回
路へ接続されている。Rrefの他端は、ドライバICの
端子(I/Oパッド)即ちVSHF端子631に接続され
る。
【0212】図36において、Rrefに流れる電流が記
号Irefで表わされている。また、前述したようにVSHF
端子の電位はバンドギャップリファレンスIC630の
働きにより一定に保たれている。
号Irefで表わされている。また、前述したようにVSHF
端子の電位はバンドギャップリファレンスIC630の
働きにより一定に保たれている。
【0213】(第6の実施の形態の動作)図36の動作
を明確にするため、この回路を用いた場合の基準電流I
refの温度依存性を計算してみる。IrefはLEDの駆動
電流ILEDとカレントミラーの関係にあるので、Irefの
温度係数がLEDの駆動電流の温度係数となっている。
を明確にするため、この回路を用いた場合の基準電流I
refの温度依存性を計算してみる。IrefはLEDの駆動
電流ILEDとカレントミラーの関係にあるので、Irefの
温度係数がLEDの駆動電流の温度係数となっている。
【0214】演算増幅器501の働きにより、その反転
入力端子と非反転入力端子の電位は等しくなるように制
御される。そのため Iref=(VREF−VSHF)/Rref の関係が得られる。
入力端子と非反転入力端子の電位は等しくなるように制
御される。そのため Iref=(VREF−VSHF)/Rref の関係が得られる。
【0215】Irefの所望の温度係数をαとし、簡単の
ためRrefの温度係数を無視すると、 α=(1/Iref)・(∂Iref/∂T) ={1/[1−(VSHF/VREF]}・(1/VREF)・
(∂VREF/∂T) を得る。
ためRrefの温度係数を無視すると、 α=(1/Iref)・(∂Iref/∂T) ={1/[1−(VSHF/VREF]}・(1/VREF)・
(∂VREF/∂T) を得る。
【0216】上式より明らかなように、VREFの温度係
数[(1/VREF)・(∂VREF/∂T)]の2倍の温度
係数αを得るためには VSHF=(1/2)・VREF 即ち、VSHFを(室温ないし動作中の温度における)V
REFの値の1/2程度に選定すれば良いことがわかる。
数[(1/VREF)・(∂VREF/∂T)]の2倍の温度
係数αを得るためには VSHF=(1/2)・VREF 即ち、VSHFを(室温ないし動作中の温度における)V
REFの値の1/2程度に選定すれば良いことがわかる。
【0217】(第6の実施の形態の効果)以上詳細に説
明したように、本実施の形態によればヘッド内部に搭載
されたバンドギャップリファレンスICの電圧と、ドラ
イバIC内部で発生させたVREF電圧、基準抵抗Rrefの
抵抗値を適切に選定することにより、LED素子の発光
パワーの既知の温度係数を補償して温度依存性をほとん
ど無視し得る程度にまで低減することが可能となる。
明したように、本実施の形態によればヘッド内部に搭載
されたバンドギャップリファレンスICの電圧と、ドラ
イバIC内部で発生させたVREF電圧、基準抵抗Rrefの
抵抗値を適切に選定することにより、LED素子の発光
パワーの既知の温度係数を補償して温度依存性をほとん
ど無視し得る程度にまで低減することが可能となる。
【0218】以上の方法により、ドライバICの内部に
VSHFに相当する電圧発生回路を設けて、これによりV
REF電圧のレベルシフトを行なう構成としても同様の効
果が得られる。
VSHFに相当する電圧発生回路を設けて、これによりV
REF電圧のレベルシフトを行なう構成としても同様の効
果が得られる。
【0219】(第7の実施の形態)第1の実施の形態に
おいて、LEDの温度上昇による発光パワーの減少を補
償するために、ドライバIC内部に正の温度係数を持つ
基準電圧発生回路を設け、この出力電圧を基準としてL
EDの駆動電流に正の温度係数を与えるものとした。
おいて、LEDの温度上昇による発光パワーの減少を補
償するために、ドライバIC内部に正の温度係数を持つ
基準電圧発生回路を設け、この出力電圧を基準としてL
EDの駆動電流に正の温度係数を与えるものとした。
【0220】しかしながら、第1の実施の形態における
基準電圧発生回路においては、それに使用される半導体
素子の特性が不十分なものであると(例えばアーリ電圧
が小さいなど)基準電圧発生回路の特性にも変動を生
じ、なお改善の余地がある。
基準電圧発生回路においては、それに使用される半導体
素子の特性が不十分なものであると(例えばアーリ電圧
が小さいなど)基準電圧発生回路の特性にも変動を生
じ、なお改善の余地がある。
【0221】第7の実施の形態はこの改善のためのもの
であり、以下その説明に先立ち、第1の実施の形態にお
ける課題について明確にする。
であり、以下その説明に先立ち、第1の実施の形態にお
ける課題について明確にする。
【0222】(第1の実施の形態の基準電圧発生回路の
課題)第1の実施の形態の図27で説明した基準電圧発
生回路では、物理的サイズの異なる2つのバイポーラN
PNトランジスタを用い、両者のベース・エミッタ間電
圧の差を元に温度を検出するものであった。
課題)第1の実施の形態の図27で説明した基準電圧発
生回路では、物理的サイズの異なる2つのバイポーラN
PNトランジスタを用い、両者のベース・エミッタ間電
圧の差を元に温度を検出するものであった。
【0223】このとき、バイポーラトランジスタは、も
っぱらベース・エミッタ間電圧のみによりコレクタ電流
が決定され、コレクタ・エミッタ間電圧には依存しない
と仮定していた。換言するとトランジスタのアーリ電圧
VAは十分大きいと仮定していた。
っぱらベース・エミッタ間電圧のみによりコレクタ電流
が決定され、コレクタ・エミッタ間電圧には依存しない
と仮定していた。換言するとトランジスタのアーリ電圧
VAは十分大きいと仮定していた。
【0224】しかしながら前記のNPNトランジスタは
半導体ICチップ上ではラテラル形のトランジスタとし
て構成されており、ベース幅が小さくできない。コレク
タ、エミッタ領域のシート抵抗が大きい。などの理由に
よりアーリ電圧を十分に大きくすることができないとい
う半導体製造プロセス上の問題があった。
半導体ICチップ上ではラテラル形のトランジスタとし
て構成されており、ベース幅が小さくできない。コレク
タ、エミッタ領域のシート抵抗が大きい。などの理由に
よりアーリ電圧を十分に大きくすることができないとい
う半導体製造プロセス上の問題があった。
【0225】図37は第1の実施の形態における図27
の回路において、バイポーラトランジスタのアーリ電圧
VAを変化させて、その時の電源電圧VDDと出力電圧V
REFの関係を調べたグラフである。
の回路において、バイポーラトランジスタのアーリ電圧
VAを変化させて、その時の電源電圧VDDと出力電圧V
REFの関係を調べたグラフである。
【0226】図37においてある程度のアーリ電圧が確
保されれば電源電圧を大きく変化させても出力電圧V
REFの変化はわずかであり、VDD依存性は小さく保たれ
ていることがわかる。それに対して、アーリ電圧が小さ
い特性となると電源電圧VDDにより出力電圧VREFは大
きく変動してしまうことがわかる。
保されれば電源電圧を大きく変化させても出力電圧V
REFの変化はわずかであり、VDD依存性は小さく保たれ
ていることがわかる。それに対して、アーリ電圧が小さ
い特性となると電源電圧VDDにより出力電圧VREFは大
きく変動してしまうことがわかる。
【0227】図38は図27におけるVREFのVDD依存
性を、バイポーラトランジスタのアーリ電圧VAに対し
てプロットしたグラフである。アーリ電圧の減少に対し
て、急激にVDD依存性が悪化していることがわかる。
性を、バイポーラトランジスタのアーリ電圧VAに対し
てプロットしたグラフである。アーリ電圧の減少に対し
て、急激にVDD依存性が悪化していることがわかる。
【0228】第7の実施の形態は、前述したような、ア
ーリ電圧の小さい特性のバイポーラトランジスタを用い
た場合でも、電源電圧依存性の小さい出力電圧を得るこ
との可能な温度検出回路及び補償回路を提供するもので
ある。以下、その実施の形態を詳述する。
ーリ電圧の小さい特性のバイポーラトランジスタを用い
た場合でも、電源電圧依存性の小さい出力電圧を得るこ
との可能な温度検出回路及び補償回路を提供するもので
ある。以下、その実施の形態を詳述する。
【0229】図39は第7の実施の形態を示す回路図で
あって、第1の実施の形態における図27に対応するも
のである。
あって、第1の実施の形態における図27に対応するも
のである。
【0230】図39に示される回路は概して図27の回
路と同じである。しかし、以下の点で異なる。即ち、M
72とQ71の間に挿入されたベース接地トランジスタQ72
と、該トランジスタQ72のベースにバイアスを与える補
助電源VBとが付加されている。トランジスタQ72は、
コレクタがM72のドレーンに接続され、エミッタがQ71
のコレクタに接続されている。
路と同じである。しかし、以下の点で異なる。即ち、M
72とQ71の間に挿入されたベース接地トランジスタQ72
と、該トランジスタQ72のベースにバイアスを与える補
助電源VBとが付加されている。トランジスタQ72は、
コレクタがM72のドレーンに接続され、エミッタがQ71
のコレクタに接続されている。
【0231】(第7の実施の形態の動作)図39におい
て、トランジスタQ70のコレクタ端子はトランジスタQ
71のベース端子に接続されているため、トランジスタQ
70のコレクタ・エミッタ間電圧VCEはQ71のベース・エ
ミッタ間電圧VBEと等しい。この電圧は電源電圧VDDが
大きく変動したとしてもほとんど変動しない。
て、トランジスタQ70のコレクタ端子はトランジスタQ
71のベース端子に接続されているため、トランジスタQ
70のコレクタ・エミッタ間電圧VCEはQ71のベース・エ
ミッタ間電圧VBEと等しい。この電圧は電源電圧VDDが
大きく変動したとしてもほとんど変動しない。
【0232】一方、トランジスタQ71のコレクタ端子は
トランジスタQ72のエミッタ端子と接続されているた
め、その電位VCE2は VCE2=VB−VBE3 となる。ここでVBE3はトランジスタQ72のベース・エ
ミッタ間電圧である。そのためVBをVBEの2倍程度と
なるように選べばトランジスタQ70とトランジスタQ71
のコレクタ・エミッタ間電圧は同程度となり、またVDD
電圧の大きな変動に対しても、小さな変動幅に抑えるこ
とが可能となる。このように、トランジスタQ72はトラ
ンジスタQ71のコレクタ電位を電源電圧VDDの変動から
遮蔽(シールド)する効果を持つ。
トランジスタQ72のエミッタ端子と接続されているた
め、その電位VCE2は VCE2=VB−VBE3 となる。ここでVBE3はトランジスタQ72のベース・エ
ミッタ間電圧である。そのためVBをVBEの2倍程度と
なるように選べばトランジスタQ70とトランジスタQ71
のコレクタ・エミッタ間電圧は同程度となり、またVDD
電圧の大きな変動に対しても、小さな変動幅に抑えるこ
とが可能となる。このように、トランジスタQ72はトラ
ンジスタQ71のコレクタ電位を電源電圧VDDの変動から
遮蔽(シールド)する効果を持つ。
【0233】図40はより詳細な第7の実施の形態を示
す回路図であって、図39における補助電源VBの作成
のため、第1の実施の形態における図27と同様の回路
を採用した場合の例である。図中破線で囲まれた部分G
vb1がVB発生のために追加された部分であり、その他の
部分は図39と同様の構成となっている。Q74,Q75は
バイポーラNPNトランジスタであってサイズ比が1:
Kの比率に設定されている。M74,M75はPチャネルM
OSトランジスタであって、ソース端子は電源VDDに接
続され、ゲート端子はそれぞれ共通に接続され、M74,
M75とでカレントミラー回路を構成している。M74のド
レーン端子にはR75とR74の直列回路が接続され、R74
の他端にはQ74のコレクタ端子とQ75のベース端子とが
接続されている。M74のドレーン端子電圧がVBとして
取り出されQ72のベース端子に接続される。
す回路図であって、図39における補助電源VBの作成
のため、第1の実施の形態における図27と同様の回路
を採用した場合の例である。図中破線で囲まれた部分G
vb1がVB発生のために追加された部分であり、その他の
部分は図39と同様の構成となっている。Q74,Q75は
バイポーラNPNトランジスタであってサイズ比が1:
Kの比率に設定されている。M74,M75はPチャネルM
OSトランジスタであって、ソース端子は電源VDDに接
続され、ゲート端子はそれぞれ共通に接続され、M74,
M75とでカレントミラー回路を構成している。M74のド
レーン端子にはR75とR74の直列回路が接続され、R74
の他端にはQ74のコレクタ端子とQ75のベース端子とが
接続されている。M74のドレーン端子電圧がVBとして
取り出されQ72のベース端子に接続される。
【0234】第1の実施の形態について詳細に説明した
のと同様の手続きを用いて図40におけるVB電位(M
74のドレーン端子電位)を計算することができ、 VB=VBE+(R75/R74)・(kT/q)lnK 得る。
のと同様の手続きを用いて図40におけるVB電位(M
74のドレーン端子電位)を計算することができ、 VB=VBE+(R75/R74)・(kT/q)lnK 得る。
【0235】ここで、VBEはQ74のベース・エミッタ間
電圧、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の
電荷であり、ln(x)は自然対数である。
電圧、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の
電荷であり、ln(x)は自然対数である。
【0236】K>1とすると、上式の右辺第2項は正の
温度係数を持つのに対して、右辺第1項のVBEは負の温
度係数を持つ。それゆえ、右辺第2項のR75とR74とを
適切な値に選定して、右辺第2項の温度上昇に伴う増加
が右辺第1項の温度上昇に伴う減少を相殺するようにす
ることにより、左辺VBの温度係数を無視し得る程度ま
で小さくすることができる。これにより、得られた補助
電圧VBをQ72のベース端子に印加し、それによりQ71
のコレクタ電位の上昇を規制してアーリ効果によるV
REF出力電圧の変動を軽減することができる。
温度係数を持つのに対して、右辺第1項のVBEは負の温
度係数を持つ。それゆえ、右辺第2項のR75とR74とを
適切な値に選定して、右辺第2項の温度上昇に伴う増加
が右辺第1項の温度上昇に伴う減少を相殺するようにす
ることにより、左辺VBの温度係数を無視し得る程度ま
で小さくすることができる。これにより、得られた補助
電圧VBをQ72のベース端子に印加し、それによりQ71
のコレクタ電位の上昇を規制してアーリ効果によるV
REF出力電圧の変動を軽減することができる。
【0237】(第7の実施の形態の効果)図41は第7
の実施の形態の効果を示すグラフであって、図40の回
路における電源電圧VDDに対する出力電圧VREFの傾向
をプロットしたものである。図41からはバイポーラト
ランジスタのアーリ電圧が小さい場合であっても、VDD
によるVREF電圧の影響が非常に小さく抑えられている
ことがわかる。
の実施の形態の効果を示すグラフであって、図40の回
路における電源電圧VDDに対する出力電圧VREFの傾向
をプロットしたものである。図41からはバイポーラト
ランジスタのアーリ電圧が小さい場合であっても、VDD
によるVREF電圧の影響が非常に小さく抑えられている
ことがわかる。
【0238】(第8の実施の形態)第8の実施の形態は
第7の実施の形態における回路に対してスタートアップ
のための回路を追加するとともに、スタートアップ時に
回路へ注入される電流量が過大となって起動ミスが起こ
らないようにするため、別にバイアス回路を設け、この
回路より発生したバイアス電位を元に電流注入するよう
にしたものである。
第7の実施の形態における回路に対してスタートアップ
のための回路を追加するとともに、スタートアップ時に
回路へ注入される電流量が過大となって起動ミスが起こ
らないようにするため、別にバイアス回路を設け、この
回路より発生したバイアス電位を元に電流注入するよう
にしたものである。
【0239】図42において破線Gvb2内は補助電圧VB
の発生回路である。なお、回路動作としては第7の実施
の形態における図40と同様なので対応する回路素子に
は同一の番号が付してある。M77,M76はPチャネルM
OSトランジスタであって、図42の回路の電源電圧V
DDの立ち上がりが極めてゆっくりであった時に回路が起
動せず、VREF出力電圧が発生しない場合であっも、こ
のトランジスタを介して回路内に電流注入を行い強制的
に起動させるために設けられている。552はインバー
タ回路であって、図24の回路により発生される、補助
データ書き込みのための指令信号補助bit3−WRの
論理を反転して、M77,M76のゲート端子に印加する働
きをしている。
の発生回路である。なお、回路動作としては第7の実施
の形態における図40と同様なので対応する回路素子に
は同一の番号が付してある。M77,M76はPチャネルM
OSトランジスタであって、図42の回路の電源電圧V
DDの立ち上がりが極めてゆっくりであった時に回路が起
動せず、VREF出力電圧が発生しない場合であっも、こ
のトランジスタを介して回路内に電流注入を行い強制的
に起動させるために設けられている。552はインバー
タ回路であって、図24の回路により発生される、補助
データ書き込みのための指令信号補助bit3−WRの
論理を反転して、M77,M76のゲート端子に印加する働
きをしている。
【0240】一点鎖線Cbs内はバイアス回路であって、
抵抗R78とNチャネルMOSトランジスタM78の直列接
続回路から成っている。M78のゲート端子はドレーン端
子に接続されており、VDD電圧が変化したとしても、そ
のドレーン電位はVt+αの程度におさえられ、ドレー
ン電位のVDD電圧依存性の低減をはかる働きをする。こ
こで、VtはM78のしきい値電圧で、α(α>0)はR
78の抵抗値やVDD電圧値になどに依存するが、概ねVt
よりも小さい値となるよう、前記抵抗値やM78のディメ
ンジョンを決定する。
抵抗R78とNチャネルMOSトランジスタM78の直列接
続回路から成っている。M78のゲート端子はドレーン端
子に接続されており、VDD電圧が変化したとしても、そ
のドレーン電位はVt+αの程度におさえられ、ドレー
ン電位のVDD電圧依存性の低減をはかる働きをする。こ
こで、VtはM78のしきい値電圧で、α(α>0)はR
78の抵抗値やVDD電圧値になどに依存するが、概ねVt
よりも小さい値となるよう、前記抵抗値やM78のディメ
ンジョンを決定する。
【0241】(第8の実施の形態の動作)第8の実施の
形態では第3の実施の形態と同様の動作を行なう。
形態では第3の実施の形態と同様の動作を行なう。
【0242】いまプリンタ装置の電源が投入され、この
時なんらかの原因で電源電圧VDDの立ち上がりが極めて
ゆっくりであった場合、第3の実施の形態における例の
ように、VREF電圧出力が発生しないままとなることが
考えられる。
時なんらかの原因で電源電圧VDDの立ち上がりが極めて
ゆっくりであった場合、第3の実施の形態における例の
ように、VREF電圧出力が発生しないままとなることが
考えられる。
【0243】このとき、印刷に先だって発生するロジッ
ク信号、ここでは補正bit3−WRを用いてバイポー
ラトランジスタQ74,Q75,Q70,Q71等のベース端子
から電流注入して、Q74,Q75,Q70,Q71を遮断状態
から脱出させ、本来の動作点へと移行させる。
ク信号、ここでは補正bit3−WRを用いてバイポー
ラトランジスタQ74,Q75,Q70,Q71等のベース端子
から電流注入して、Q74,Q75,Q70,Q71を遮断状態
から脱出させ、本来の動作点へと移行させる。
【0244】第3の実施の形態における回路において
は、M76,M77に相当する素子としてNチャネルMOS
トランジスタを用いて電源VDDより直接に電流注入する
構成としていた。
は、M76,M77に相当する素子としてNチャネルMOS
トランジスタを用いて電源VDDより直接に電流注入する
構成としていた。
【0245】このとき、電流注入のためのNチャネルM
OSトランジスタM77、M76のオン抵抗が過小である
と、所定外の大電流が注入され、Q74,Q70のベース電
流が過大となりこれらトランジスタは飽和してしまう。
OSトランジスタM77、M76のオン抵抗が過小である
と、所定外の大電流が注入され、Q74,Q70のベース電
流が過大となりこれらトランジスタは飽和してしまう。
【0246】これによりQ74やQ70のコレクタ電位は非
常に小さい値となってしまい、Q75やQ71は遮断状態と
なる。
常に小さい値となってしまい、Q75やQ71は遮断状態と
なる。
【0247】以上のような不具合の発生を予め考慮して
M77やM76の素子特性が決定される訳であるが、別の方
法として電流注入のための電位を、所望の被注入点電位
(抵抗R75の上端、抵抗R71の上端)相当としておくこ
ととしても良い。
M77やM76の素子特性が決定される訳であるが、別の方
法として電流注入のための電位を、所望の被注入点電位
(抵抗R75の上端、抵抗R71の上端)相当としておくこ
ととしても良い。
【0248】第8の実施の形態はVDD電圧をR78とM78
とでいわば分圧して低い電圧を作成しておき、前記電圧
(電流注入のための電位)としている。いま、補正bi
t3−WR信号が発生したとき(Highレベルのと
き)インバータ回路によりM77,M76のゲート電位はL
owレベルとなってM77,M76はオンし、前記分圧電位
からR75やR71を介してQ74,Q75,Q70,Q71等ベー
ス端子に電流注入が行なわれる。
とでいわば分圧して低い電圧を作成しておき、前記電圧
(電流注入のための電位)としている。いま、補正bi
t3−WR信号が発生したとき(Highレベルのと
き)インバータ回路によりM77,M76のゲート電位はL
owレベルとなってM77,M76はオンし、前記分圧電位
からR75やR71を介してQ74,Q75,Q70,Q71等ベー
ス端子に電流注入が行なわれる。
【0249】一方、補正bit3−WR信号がオフした
とき(Lowレベルのとき)にはインバータ回路552
の出力はHighレベルとなってM77,M76はオフして
回路動作には何ら影響を与えない。
とき(Lowレベルのとき)にはインバータ回路552
の出力はHighレベルとなってM77,M76はオフして
回路動作には何ら影響を与えない。
【0250】(第8の実施の形態の効果)プリンタ装置
の電源投入時、電源電圧の立ち上がりが極めてゆっくり
であった場合などの何らかの原因により、VREF電圧が
発生できなかったとしても、印刷前に発生するロジック
信号によりVREF発生回路を起動することができる。ま
た、回路の素子特性の設定が多少不正確であったとして
も、起動に失敗することがなくなり、信頼性に優れた温
度補償回路とすることができる。
の電源投入時、電源電圧の立ち上がりが極めてゆっくり
であった場合などの何らかの原因により、VREF電圧が
発生できなかったとしても、印刷前に発生するロジック
信号によりVREF発生回路を起動することができる。ま
た、回路の素子特性の設定が多少不正確であったとして
も、起動に失敗することがなくなり、信頼性に優れた温
度補償回路とすることができる。
【0251】(第9の実施の形態)第9の実施の形態は
ドライバICの製造時における出荷テストに要する時間
短縮のためのテスト回路に関するものである。
ドライバICの製造時における出荷テストに要する時間
短縮のためのテスト回路に関するものである。
【0252】前述した実施の形態などにおいてはヘッド
1台あたり2496個のLED素子を備える場合を例と
しているが、ドライバICもまた総計2496個ものL
ED駆動用出力端子を備えることになるため、そのテス
トについては切実な問題が発生する。
1台あたり2496個のLED素子を備える場合を例と
しているが、ドライバICもまた総計2496個ものL
ED駆動用出力端子を備えることになるため、そのテス
トについては切実な問題が発生する。
【0253】例えば、いま考察している構成において
は、LED素子の発光光量ばらつきの補正のため16段
階に駆動電流を調整している。そのためドライバIC単
体のテストのためには1端子当り16回の電流測定を行
なう必要がある。
は、LED素子の発光光量ばらつきの補正のため16段
階に駆動電流を調整している。そのためドライバIC単
体のテストのためには1端子当り16回の電流測定を行
なう必要がある。
【0254】いま1回の電流測定のために10msを要
すると仮定しよう。
すると仮定しよう。
【0255】このときLEDヘッド1台を構成するのに
要するドライバICのLED駆動用の全端子をテストす
るためには、10ms×16×2496≒400秒とい
う長時間を要することになる。
要するドライバICのLED駆動用の全端子をテストす
るためには、10ms×16×2496≒400秒とい
う長時間を要することになる。
【0256】本実施の形態においては、ドライバICに
テスト用の入力端子を設け、テスト時においてはICの
動作が一部変更されるようにし、駆動端子1本当りに1
6回要していた電流測定を、1回の電流測定と4回の論
理レベルの比較のみで可能となるようにしている。
テスト用の入力端子を設け、テスト時においてはICの
動作が一部変更されるようにし、駆動端子1本当りに1
6回要していた電流測定を、1回の電流測定と4回の論
理レベルの比較のみで可能となるようにしている。
【0257】図43は第9の実施の形態を示すブロック
図であって、901〜926はドライバICである。ド
ライバICにはTESTなる入力端子が新たに設けられ
ている。ヘッドへの実装状態においては、本端子は開放
とされ、何らの接続を要しないようになっている。
図であって、901〜926はドライバICである。ド
ライバICにはTESTなる入力端子が新たに設けられ
ている。ヘッドへの実装状態においては、本端子は開放
とされ、何らの接続を要しないようになっている。
【0258】図44は第9の実施の形態におけるドライ
バIC901〜926の内部の構成を示すブロック図で
ある。第9の実施の形態において新たに設けられた信号
入力端子TESTはIC内部で抵抗930を介してグラ
ンドに接続されている。それゆえTEST端子を開放と
すると、その端子レベルはLowレベルとなる。TES
T端子に信号が入力されると、その信号はドライブ回路
230dに供給さる。
バIC901〜926の内部の構成を示すブロック図で
ある。第9の実施の形態において新たに設けられた信号
入力端子TESTはIC内部で抵抗930を介してグラ
ンドに接続されている。それゆえTEST端子を開放と
すると、その端子レベルはLowレベルとなる。TES
T端子に信号が入力されると、その信号はドライブ回路
230dに供給さる。
【0259】図45はドライブ回路230dの回路を示
している。本回路は第1の実施の形態における図20に
対応するものであって、931はインバータ回路、93
2はAND回路である。また、TEST端子から入力さ
れる信号がTEST−Pとして記載されている。また9
33は抵抗であって、ドライバICの試験時(このとき
はまだウェハー状態にあり、LEDアレイチップには接
続されていない)にのみ接続される。そして抵抗933
はドライバICのLED駆動用端子525と接続され、
端子525から流出する電流は抵抗933により電圧V
OHに変換される。
している。本回路は第1の実施の形態における図20に
対応するものであって、931はインバータ回路、93
2はAND回路である。また、TEST端子から入力さ
れる信号がTEST−Pとして記載されている。また9
33は抵抗であって、ドライバICの試験時(このとき
はまだウェハー状態にあり、LEDアレイチップには接
続されていない)にのみ接続される。そして抵抗933
はドライバICのLED駆動用端子525と接続され、
端子525から流出する電流は抵抗933により電圧V
OHに変換される。
【0260】この電圧VOHは図示しないICの試験器へ
供給され、その中に設けられたウィンドウコンパレータ
回路へ接続される。この回路により、端子525の端子
電圧を正規の(良品ICの)出力電圧に対して所定の範
囲(例えば、プラスマイナス数パーセントの範囲)内に
あるかどうかが判定され、端子525からの出力電流値
に異常のあるIC、すなわちVOHの異常なICは不良品
であるとして排除することができる。
供給され、その中に設けられたウィンドウコンパレータ
回路へ接続される。この回路により、端子525の端子
電圧を正規の(良品ICの)出力電圧に対して所定の範
囲(例えば、プラスマイナス数パーセントの範囲)内に
あるかどうかが判定され、端子525からの出力電流値
に異常のあるIC、すなわちVOHの異常なICは不良品
であるとして排除することができる。
【0261】(第9の実施の形態の動作)図46は図4
5の動作を示す模式図である。本図ではTEST−P信
号がLowレベルすなわちドライバICのTEST端子
の開放される状況を示している。このとき、インバータ
回路931の出力はHighレベルとなり、第1の実施
の形態の図20の回路と全く同じ論理動作が行なわれ
る。
5の動作を示す模式図である。本図ではTEST−P信
号がLowレベルすなわちドライバICのTEST端子
の開放される状況を示している。このとき、インバータ
回路931の出力はHighレベルとなり、第1の実施
の形態の図20の回路と全く同じ論理動作が行なわれ
る。
【0262】すなわち、データラッチdotn信号とL
ED−DRV−ON信号がともにオンとなると、AND
回路504の出力はHighレベルとなる。このときA
ND回路932の出力はHighレベルとなり、MOS
トランジスタ514はオフ、519はオン状態となっ
て、主駆動トランジスタ(主たる駆動電流を供給する)
524のゲート電位はVcontrol電位と等しくなる。こ
れによりトランジスタ524はこの電位によって決まる
電流を出力端子525へ供給する。
ED−DRV−ON信号がともにオンとなると、AND
回路504の出力はHighレベルとなる。このときA
ND回路932の出力はHighレベルとなり、MOS
トランジスタ514はオフ、519はオン状態となっ
て、主駆動トランジスタ(主たる駆動電流を供給する)
524のゲート電位はVcontrol電位と等しくなる。こ
れによりトランジスタ524はこの電位によって決まる
電流を出力端子525へ供給する。
【0263】このとき補正b3〜補正b0の各信号につ
いても同様に、トランジスタ520〜523の各々は各
信号の論理レベルにより520,521,522,52
3のMOSトランジスタの形状寸法により決まる電流値
を端子525へと供給する働きをしている。
いても同様に、トランジスタ520〜523の各々は各
信号の論理レベルにより520,521,522,52
3のMOSトランジスタの形状寸法により決まる電流値
を端子525へと供給する働きをしている。
【0264】図46に戻ると、TEST端子が開放され
る状況においては、抵抗933の駆動時、主駆動トラン
ジスタ524は常にオン状態とされ、それにより流出さ
れる電流によって抵抗933にはVOH0なる電圧が発生
する。
る状況においては、抵抗933の駆動時、主駆動トラン
ジスタ524は常にオン状態とされ、それにより流出さ
れる電流によって抵抗933にはVOH0なる電圧が発生
する。
【0265】またこのとき補正b3〜補正b0の各信号
がそれぞれ単独にオン状態とされると、図45のMOS
トランジスタ520〜523により決まる電流が抵抗9
33へと、前記主駆動トランジスタ524からの電流と
加算されて流入して、抵抗933の両端電圧はVOH0か
ら8ΔV,4ΔV,2ΔV,ΔVなどの量変化させられ
る。ここでΔVはMOSトランジスタ523による駆動
電流と抵抗933の抵抗値の積に相当する電圧である。
がそれぞれ単独にオン状態とされると、図45のMOS
トランジスタ520〜523により決まる電流が抵抗9
33へと、前記主駆動トランジスタ524からの電流と
加算されて流入して、抵抗933の両端電圧はVOH0か
ら8ΔV,4ΔV,2ΔV,ΔVなどの量変化させられ
る。ここでΔVはMOSトランジスタ523による駆動
電流と抵抗933の抵抗値の積に相当する電圧である。
【0266】第1の実施の形態について詳細に説明した
ように、各LED素子間の製造ばらつきによる発光光量
の差を補正するため各LED素子の駆動電流値を例えば
2%きざみで16段階に調整することとしている。
ように、各LED素子間の製造ばらつきによる発光光量
の差を補正するため各LED素子の駆動電流値を例えば
2%きざみで16段階に調整することとしている。
【0267】抵抗933の両端に発生する電圧VOHは前
記電流に比例するものであるため、前述したΔVとV
OH0との比もまた2%となる。
記電流に比例するものであるため、前述したΔVとV
OH0との比もまた2%となる。
【0268】それゆえ主駆動トランジスタ524がオン
している状況において、補正b0用トランジスタ523
がオンするかしないかによるVOHの変動は、2%程度で
あり、この電圧変動を図示しないIC試験器内のウィン
ドウコンパレータ回路のしきい値電圧の調整によって検
出することは困難である。
している状況において、補正b0用トランジスタ523
がオンするかしないかによるVOHの変動は、2%程度で
あり、この電圧変動を図示しないIC試験器内のウィン
ドウコンパレータ回路のしきい値電圧の調整によって検
出することは困難である。
【0269】図47はドライバICのTEST端子に、
ICの単体試験のために、IC試験器によりHighレ
ベル信号を印加した場合の状況を示す模式図である。
ICの単体試験のために、IC試験器によりHighレ
ベル信号を印加した場合の状況を示す模式図である。
【0270】図47の説明の前に図45に戻ると、いま
の場合、ドライバICのTEST端子にはIC試験器に
よりHighレベルとされている。このときTEST−
P信号はHighレベルとなっていて、インバータ回路
931の出力はLowレベル、AND回路932の出力
はLowレベルとなっている。これにより、Pチャネル
MOSトランジスタ514はON、NチャネルMOSト
ランジスタ519はOFFとなり、主駆動トランジスタ
524のゲート・ソース間電圧はほとんどゼロとなって
このトランジスタはOFF状態とされる。それゆえ図4
5における主駆動トランジスタ524のオンにより発生
していた電圧VOH0は図47においては無くなってい
る。
の場合、ドライバICのTEST端子にはIC試験器に
よりHighレベルとされている。このときTEST−
P信号はHighレベルとなっていて、インバータ回路
931の出力はLowレベル、AND回路932の出力
はLowレベルとなっている。これにより、Pチャネル
MOSトランジスタ514はON、NチャネルMOSト
ランジスタ519はOFFとなり、主駆動トランジスタ
524のゲート・ソース間電圧はほとんどゼロとなって
このトランジスタはOFF状態とされる。それゆえ図4
5における主駆動トランジスタ524のオンにより発生
していた電圧VOH0は図47においては無くなってい
る。
【0271】図47において補正b3から補正b0信号
をそれぞれ単独にオンすることとすると、図45の端子
525に発生する出力電圧VOHはそれぞれ8ΔV,4Δ
V,2ΔV,ΔVとなる。また補正b3から補正b0信
号をすべてオフ状態とした場合にはVOHはゼロボルトと
なる。このように補正データの各ビットのオン,オフに
よる結果はVOHに対してΔVの8倍,4倍,2倍,1倍
というように、相対的に大きな変化率となって現われる
ため、この電圧をIC試験器のウィンドウコンパレータ
回路により判定することが容易に行なえ、IC試験のた
めの1端子当り16回の電流測定が必要なくなる。
をそれぞれ単独にオンすることとすると、図45の端子
525に発生する出力電圧VOHはそれぞれ8ΔV,4Δ
V,2ΔV,ΔVとなる。また補正b3から補正b0信
号をすべてオフ状態とした場合にはVOHはゼロボルトと
なる。このように補正データの各ビットのオン,オフに
よる結果はVOHに対してΔVの8倍,4倍,2倍,1倍
というように、相対的に大きな変化率となって現われる
ため、この電圧をIC試験器のウィンドウコンパレータ
回路により判定することが容易に行なえ、IC試験のた
めの1端子当り16回の電流測定が必要なくなる。
【0272】次に図48と図49を用いてIC単体試験
時におけるドライバICへの転送データの設定例につい
て説明する。図48と図49は第1の実施の形態におけ
る図25に対応するもので、ドライバICのSEL端子
入力はHighレベルであるとして記述されている。
時におけるドライバICへの転送データの設定例につい
て説明する。図48と図49は第1の実施の形態におけ
る図25に対応するもので、ドライバICのSEL端子
入力はHighレベルであるとして記述されている。
【0273】まず図45における主駆動電流を測定す
る。そのために図48のタイムチャートに示すようにし
て補正データの転送を行なう。
る。そのために図48のタイムチャートに示すようにし
て補正データの転送を行なう。
【0274】a部においてLOADI端子をHighレ
ベルとし、DATAI3〜DATAI0端子をLowレベ
ルとする。
ベルとし、DATAI3〜DATAI0端子をLowレベ
ルとする。
【0275】次いでCLKI端子にクロック信号を入力
する。(B部) 本実施の形態の構成においては、24パルス分のクロッ
ク入力によりドライバIC内部のシフトレジスタにはオ
ール0がセットされる。
する。(B部) 本実施の形態の構成においては、24パルス分のクロッ
ク入力によりドライバIC内部のシフトレジスタにはオ
ール0がセットされる。
【0276】次いでC部において、STB端子に3パル
スの信号を与えるとドライバICの内部信号である補正
データWR信号が発生して、シフトレジスタに転送され
ているデータがメモリセルアレイ230c中のbit3
位置(図16のC3)に書き込みがなされる。
スの信号を与えるとドライバICの内部信号である補正
データWR信号が発生して、シフトレジスタに転送され
ているデータがメモリセルアレイ230c中のbit3
位置(図16のC3)に書き込みがなされる。
【0277】以降同様にしてE部,H部,K部のように
して入力されたオール0のデータが、それぞれG部,J
部,M部においてメモリセルに書き込まれる。
して入力されたオール0のデータが、それぞれG部,J
部,M部においてメモリセルに書き込まれる。
【0278】最後にb部においてLOADI端子レベル
をLowに戻して一連のシーケンスが完了する。
をLowに戻して一連のシーケンスが完了する。
【0279】以上の処理によりドライバIC内部のすべ
てのLED駆動用端子について図45の補正b3〜補正
b0信号はすべてLowとなる。
てのLED駆動用端子について図45の補正b3〜補正
b0信号はすべてLowとなる。
【0280】これにより、トランジスタ520〜523
はすべてOFFとなり、ONされることはない。
はすべてOFFとなり、ONされることはない。
【0281】次いでLOADI端子をLowレベルとし
たまま従来技術による方法と同様にデータ転送を行な
い、図45におけるデータラッチdotn信号をHig
hレベルとした後、STB端子をLowレベルとする。
たまま従来技術による方法と同様にデータ転送を行な
い、図45におけるデータラッチdotn信号をHig
hレベルとした後、STB端子をLowレベルとする。
【0282】それにより主駆動トランジスタ524のみ
がONとなり、これにより主駆動電流のみを単独に測定
することが可能となる。
がONとなり、これにより主駆動電流のみを単独に測定
することが可能となる。
【0283】次いで補正のための補助トランジスタ52
0〜523の回路が正常であるかどうかの検査が行なわ
れる。これは、ICの製造工程において配線の断線や電
源系への短絡の発生したICを生じた場合にそれを検出
して、不良品として排除するためである。
0〜523の回路が正常であるかどうかの検査が行なわ
れる。これは、ICの製造工程において配線の断線や電
源系への短絡の発生したICを生じた場合にそれを検出
して、不良品として排除するためである。
【0284】以降の例では補正データのbit0につい
て着目することにし、このための回路、すなわち図16
のCo、図18のトランジスタ471,472,NAN
D回路451,452、図45のAND回路508,ト
ランジスタ513,518,523などが正常に製造さ
れているかどうかが検査可能となる。
て着目することにし、このための回路、すなわち図16
のCo、図18のトランジスタ471,472,NAN
D回路451,452、図45のAND回路508,ト
ランジスタ513,518,523などが正常に製造さ
れているかどうかが検査可能となる。
【0285】さて図49に戻り、ドライバICのTES
T端子をHighレベルに設定しておき、a部において
LOADI端子にHighレベルを設定して、B部,E
部,H部でDATAI3〜DATAI0端子レベルのオー
ル0となるデータを、CLKI端子へのそれぞれ24パ
ルス(「24」は各ドライバIC内のデータ転送用フリ
ップフロップの段数)ずつのクロック入力によりシフト
インさせる。
T端子をHighレベルに設定しておき、a部において
LOADI端子にHighレベルを設定して、B部,E
部,H部でDATAI3〜DATAI0端子レベルのオー
ル0となるデータを、CLKI端子へのそれぞれ24パ
ルス(「24」は各ドライバIC内のデータ転送用フリ
ップフロップの段数)ずつのクロック入力によりシフト
インさせる。
【0286】次いでC部,F部,I部におけるSTB端
子への3パルス(図22の回路は3パルスで1サイクル
の動作をし、補正メモリセルへのデータ書込みが1回行
なわれる)の印加により、それぞれD部,G部,J部に
て示される補正データWR信号によりメモリセルへの書
き込みを行なう。
子への3パルス(図22の回路は3パルスで1サイクル
の動作をし、補正メモリセルへのデータ書込みが1回行
なわれる)の印加により、それぞれD部,G部,J部に
て示される補正データWR信号によりメモリセルへの書
き込みを行なう。
【0287】更にK部のように、DATAI3〜DAT
AI0端子にオール1のデータを設定してCLKI端子
にクロック信号を入力、L部でのSTB端子へのパルス
印加、M部で示される書き込みパルスの発生と続き、補
正データのうち、bit0の部分にのみ1が設定され
る。
AI0端子にオール1のデータを設定してCLKI端子
にクロック信号を入力、L部でのSTB端子へのパルス
印加、M部で示される書き込みパルスの発生と続き、補
正データのうち、bit0の部分にのみ1が設定され
る。
【0288】次いでLOAD端子をLowレベルとし
(b部)、従来技術による方法と同様にしてデータ転送
とSTB端子へのLowレベル設定を行なうと、次のよ
うになる。すなわち、図45において、TEST−P信
号はHighレベルであるから、AND回路932の出
力はLowとなって主駆動トランジスタはOFF、補正
b0信号はHighレベルであり、AND回路504の
出力もまたHighレベルである。それゆえトランジス
タ523はONさせられる。
(b部)、従来技術による方法と同様にしてデータ転送
とSTB端子へのLowレベル設定を行なうと、次のよ
うになる。すなわち、図45において、TEST−P信
号はHighレベルであるから、AND回路932の出
力はLowとなって主駆動トランジスタはOFF、補正
b0信号はHighレベルであり、AND回路504の
出力もまたHighレベルである。それゆえトランジス
タ523はONさせられる。
【0289】一方、図18の回路から出力される補正b
3〜補正b1の各信号はLowレベルであるので、その
他の補正用補助トランジスタ520〜522はOFFと
なるはずである。
3〜補正b1の各信号はLowレベルであるので、その
他の補正用補助トランジスタ520〜522はOFFと
なるはずである。
【0290】この状況は図47において補正b0のみオ
ンの場合に相当し、ドライバICの出力端子525には
VOHとしてΔVなる電圧が発生することになる。
ンの場合に相当し、ドライバICの出力端子525には
VOHとしてΔVなる電圧が発生することになる。
【0291】もし、IC内部に何らかの製造上の欠陥が
発生していた場合、この電圧がゼロボルトとなるか3Δ
V以上となる(例えば図45におけるAND回路507
の入力信号補正b1が電源VDDと短絡してときは2ΔV
+ΔV=3ΔVとなり、同様に入力信号補正b2、b3
が電源VDDと短絡しているときはそれぞれ5ΔV、9Δ
Vとなる)ので、本来の値から大きく相違しており、判
別は容易である。
発生していた場合、この電圧がゼロボルトとなるか3Δ
V以上となる(例えば図45におけるAND回路507
の入力信号補正b1が電源VDDと短絡してときは2ΔV
+ΔV=3ΔVとなり、同様に入力信号補正b2、b3
が電源VDDと短絡しているときはそれぞれ5ΔV、9Δ
Vとなる)ので、本来の値から大きく相違しており、判
別は容易である。
【0292】(第9の実施の形態の効果)以上のよう
に、ドライバIC単体での試験を容易にして、テスト時
間を短縮するためにテスト用の端子入力を設け、これに
より主駆動トランジスタをOFFとし、補助トランジス
タのみを選択的に駆動できる構成とした。
に、ドライバIC単体での試験を容易にして、テスト時
間を短縮するためにテスト用の端子入力を設け、これに
より主駆動トランジスタをOFFとし、補助トランジス
タのみを選択的に駆動できる構成とした。
【0293】それにより本実施の形態を適用しない場合
に必要な16回の電流測定を、本実施の形態を適用する
ことにより1回の電流測定と4回の出力電圧判定のみで
ICの良否判定可能とでき、IC試験時間の短縮とそれ
によるICの製造コストの削減に寄与することができ
る。
に必要な16回の電流測定を、本実施の形態を適用する
ことにより1回の電流測定と4回の出力電圧判定のみで
ICの良否判定可能とでき、IC試験時間の短縮とそれ
によるICの製造コストの削減に寄与することができ
る。
【0294】(第10の実施の形態)第10の実施の形
態はLEDヘッドの実装方法に関するものである。
態はLEDヘッドの実装方法に関するものである。
【0295】本ヘッドの実装においては、ドライバIC
とLEDアレイチップとで、それぞれの電極面を対応さ
せて接着して構成している。そしてドライバICの制御
信号端子と電源端子、およびLEDアレイのコモン電極
とをワイヤーボンディング接続によりプリント配線板上
の配線パターンに接続している。
とLEDアレイチップとで、それぞれの電極面を対応さ
せて接着して構成している。そしてドライバICの制御
信号端子と電源端子、およびLEDアレイのコモン電極
とをワイヤーボンディング接続によりプリント配線板上
の配線パターンに接続している。
【0296】このとき、LEDアレイのコモン電極配線
は一旦ドライバIC上のボンディングパッド(ダミーパ
ッド)に接続され、このパッドに接続されたもう一本の
ボンディングワイヤーによりプリント配線板上の配線パ
ターンに接続される。いわばドライバIC上に構成され
た中継用のパッドにて中継される形で、LEDアレイの
カソード側コモン電極はプリント配線板に配線される。
は一旦ドライバIC上のボンディングパッド(ダミーパ
ッド)に接続され、このパッドに接続されたもう一本の
ボンディングワイヤーによりプリント配線板上の配線パ
ターンに接続される。いわばドライバIC上に構成され
た中継用のパッドにて中継される形で、LEDアレイの
カソード側コモン電極はプリント配線板に配線される。
【0297】本実施の形態は第9の実施の形態で述べ
た、ドライバICの単体テストのためのテスト用入力端
子と、前記したLEDコモン電極配線の中継用端子とを
兼用する構成としたものである。これにより、第9の実
施の形態において必要であった、ドライバICの単体テ
ストのための専用端子を独立に設けるという無駄がなく
なり、ICのチップ面積の縮小とそれによるコスト低減
が可能となる。
た、ドライバICの単体テストのためのテスト用入力端
子と、前記したLEDコモン電極配線の中継用端子とを
兼用する構成としたものである。これにより、第9の実
施の形態において必要であった、ドライバICの単体テ
ストのための専用端子を独立に設けるという無駄がなく
なり、ICのチップ面積の縮小とそれによるコスト低減
が可能となる。
【0298】図50はLEDヘッドの実装状況を示す断
面図であって、1列に整列されたドライバICとLED
アレイチップの列の横断面を示している。560はプリ
ント配線板、561はドライバIC、562はLEDア
レイチップである。また563は第1のボンディングワ
イヤーであって、LEDアレイ562の上面562bに
形成されたLEDのコモンカソード電極CCと、ドライ
バICの上面に設けられた中継用パッドDUMMYとを
接続している。564は第2のボンディングワイヤーで
あって、前記中継用パッドDUMMYとプリント配線板
560上のグランド電極GNDとを接続している。
面図であって、1列に整列されたドライバICとLED
アレイチップの列の横断面を示している。560はプリ
ント配線板、561はドライバIC、562はLEDア
レイチップである。また563は第1のボンディングワ
イヤーであって、LEDアレイ562の上面562bに
形成されたLEDのコモンカソード電極CCと、ドライ
バICの上面に設けられた中継用パッドDUMMYとを
接続している。564は第2のボンディングワイヤーで
あって、前記中継用パッドDUMMYとプリント配線板
560上のグランド電極GNDとを接続している。
【0299】さて、ドライバIC561において、前記
した中継用パッドDUMMYは、その他のI/Oパッド
が正方形の形状を持つのに対して、それのほぼ2倍の面
積を持つ長方形の形状となっており、ここに2本のワイ
ヤー563と564とがワイヤーボンディングされる。
これとは別の箇所にLED駆動のための専用電源端子V
DDが設けられ、図示しないボンディングワイヤーによっ
てプリント配線板560の電源配線に接続される。
した中継用パッドDUMMYは、その他のI/Oパッド
が正方形の形状を持つのに対して、それのほぼ2倍の面
積を持つ長方形の形状となっており、ここに2本のワイ
ヤー563と564とがワイヤーボンディングされる。
これとは別の箇所にLED駆動のための専用電源端子V
DDが設けられ、図示しないボンディングワイヤーによっ
てプリント配線板560の電源配線に接続される。
【0300】ドライバIC561にはまたLED駆動の
ための駆動出力端子DO1〜DO96が設けられている。
これは、図45における端子525に対応するもので、
ドライバIC上では千鳥状に配列されている。LEDア
レイ562の下面562aにはLED素子が多数形成さ
れており、そのアノード端子AXが、千鳥状に電極形成
されている。なお、LED素子は端面発光形のものであ
り、その光出力の方向が図中矢印LGにて示されてい
る。
ための駆動出力端子DO1〜DO96が設けられている。
これは、図45における端子525に対応するもので、
ドライバIC上では千鳥状に配列されている。LEDア
レイ562の下面562aにはLED素子が多数形成さ
れており、そのアノード端子AXが、千鳥状に電極形成
されている。なお、LED素子は端面発光形のものであ
り、その光出力の方向が図中矢印LGにて示されてい
る。
【0301】LEDアレイ中には96個のLED素子が
形成されており、それぞれのLED素子のカソード電極
は共通に接続されている。これら共通に接続されたカソ
ード電極CCが図示した上面562bに形成されてい
る。ドライバICとLEDアレイの各電極は、接続材A
DHにより接続されている。この接続材ADHは、エポ
キシ樹脂を主体とする構成材中に微小形状の金粒子が分
散されたものである。
形成されており、それぞれのLED素子のカソード電極
は共通に接続されている。これら共通に接続されたカソ
ード電極CCが図示した上面562bに形成されてい
る。ドライバICとLEDアレイの各電極は、接続材A
DHにより接続されている。この接続材ADHは、エポ
キシ樹脂を主体とする構成材中に微小形状の金粒子が分
散されたものである。
【0302】ドライバIC上に形成された駆動電極とL
EDアレイの電極とは対向配置され前記した樹脂を介在
させ、加圧、接着される。このとき両者の電極面同士は
位置ずれのないように精密に位置決めされ、樹脂中に分
散された全粒子を介して両者の電気的な接続がなされ
る。
EDアレイの電極とは対向配置され前記した樹脂を介在
させ、加圧、接着される。このとき両者の電極面同士は
位置ずれのないように精密に位置決めされ、樹脂中に分
散された全粒子を介して両者の電気的な接続がなされ
る。
【0303】図51はドライバIC561上に形成され
た電極パッドの配置を示している。前記したボンディン
グワイヤー中継のためのダミーパッドDUMMYは図中
のICのコーナ部(図では上側と下側)および中央部付
近に配置されている。
た電極パッドの配置を示している。前記したボンディン
グワイヤー中継のためのダミーパッドDUMMYは図中
のICのコーナ部(図では上側と下側)および中央部付
近に配置されている。
【0304】第1の実施の形態の図1などに記載されて
いるように、その他の制御信号端子が、DATAI0〜
DATAI3,CLKI,LOADI,VDD,STB,
GND,SEL,GND,VREF,VDD,LOADO,
CLKO,DATAO3〜DATAO0などのように配置
されている。
いるように、その他の制御信号端子が、DATAI0〜
DATAI3,CLKI,LOADI,VDD,STB,
GND,SEL,GND,VREF,VDD,LOADO,
CLKO,DATAO3〜DATAO0などのように配置
されている。
【0305】図中、1番下に配置されたダミーパッドD
UMMYは第9の実施の形態において追加されたICテ
ストのための端子TESTと兼用されるものであり、図
51ではDUMMY/TESTとして記載されている。
UMMYは第9の実施の形態において追加されたICテ
ストのための端子TESTと兼用されるものであり、図
51ではDUMMY/TESTとして記載されている。
【0306】図51ではダミーパッドは3箇所に配置さ
れており、LEDアレイのコモンカソード電極CCの3
箇所を本パッドを中継してプリント配線板のグランド電
極GNDに接続することが可能となる。
れており、LEDアレイのコモンカソード電極CCの3
箇所を本パッドを中継してプリント配線板のグランド電
極GNDに接続することが可能となる。
【0307】前述したように、DUMMY/TEST端
子はLEDのカソード電極をプリント配線板のグランド
電極に接続するために用いられる。そのためDUMMY
/TEST端子はプリント配線板のグランド電極に配線
されるので、プリント配線板に実装された状態では、そ
の端子は電気的にLowレベルとなって、ドライバIC
の回路動作には支障を与えない。
子はLEDのカソード電極をプリント配線板のグランド
電極に接続するために用いられる。そのためDUMMY
/TEST端子はプリント配線板のグランド電極に配線
されるので、プリント配線板に実装された状態では、そ
の端子は電気的にLowレベルとなって、ドライバIC
の回路動作には支障を与えない。
【0308】(第10の実施の形態の動作)前述したよ
うに、本実施の形態において設けられたDUMMY/T
EST端子はプリント配線板のグランド電極に配線され
るため、その端子は電気的にLowレベルとなって、ド
ライバICの回路動作には支障を与えない。そのため第
1〜第9の実施の形態にて詳細に説明したような回路動
作を行なうことが可能となる。一方、ICの中央部付近
に設けられた4箇所の電極パッドVDDは、LED素子を
駆動するための専用電源端子となっている。さらに、図
51の左側に配置されるのはLED駆動用端子であっ
て、千鳥状に配置され、図51ではDO1〜DO96とし
て記載されている。
うに、本実施の形態において設けられたDUMMY/T
EST端子はプリント配線板のグランド電極に配線され
るため、その端子は電気的にLowレベルとなって、ド
ライバICの回路動作には支障を与えない。そのため第
1〜第9の実施の形態にて詳細に説明したような回路動
作を行なうことが可能となる。一方、ICの中央部付近
に設けられた4箇所の電極パッドVDDは、LED素子を
駆動するための専用電源端子となっている。さらに、図
51の左側に配置されるのはLED駆動用端子であっ
て、千鳥状に配置され、図51ではDO1〜DO96とし
て記載されている。
【0309】(第10の実施の形態の効果)本実施の形
態は第9の実施の形態で述べた、ドライバICの単体テ
ストのためのテスト用入力端子と、LEDアレイのコモ
ン電極配線の中継端子とを兼用する構成としたものであ
る。これにより第9の実施の形態において必要であっ
た、ドライバICの単体テストのための専用端子を独立
して設けるという無駄がなくなり、ICチップ面積の縮
小と、それによるコストの低減が可能となる。
態は第9の実施の形態で述べた、ドライバICの単体テ
ストのためのテスト用入力端子と、LEDアレイのコモ
ン電極配線の中継端子とを兼用する構成としたものであ
る。これにより第9の実施の形態において必要であっ
た、ドライバICの単体テストのための専用端子を独立
して設けるという無駄がなくなり、ICチップ面積の縮
小と、それによるコストの低減が可能となる。
【0310】(変形例)第1〜第10の実施の形態では
LEDヘッドの発光光量ばらつきを補正する回路とその
制御方法について説明したが、駆動する素子を発熱抵抗
体とすることによりサーマルプリントヘッドにも適用可
能である。また、印字ヘッドに限らず、表示装置に適用
することも可能である。その場合、補正データは、駆動
エネルギーの補正のためのものである。
LEDヘッドの発光光量ばらつきを補正する回路とその
制御方法について説明したが、駆動する素子を発熱抵抗
体とすることによりサーマルプリントヘッドにも適用可
能である。また、印字ヘッドに限らず、表示装置に適用
することも可能である。その場合、補正データは、駆動
エネルギーの補正のためのものである。
【0311】以上の実施の形態では、温度検出回路や駆
動装置がプリンタに適応されているが、本発明の温度検
出回路及び駆動装置はプリンタ以外のものにも適用でき
る。
動装置がプリンタに適応されているが、本発明の温度検
出回路及び駆動装置はプリンタ以外のものにも適用でき
る。
【0312】
【発明の効果】以上のように、本発明の温度検出回路
は、簡単な構成により温度を検出し、検出温度を示す信
号を発生することができる。
は、簡単な構成により温度を検出し、検出温度を示す信
号を発生することができる。
【0313】また、半導体集積回路内に形成し得るもの
とすることにより、半導体集積回路内部の温度または半
導体集積回路に近傍に配置される物の温度の検出に用い
ることができる。例えば、集積回路内の温度を検出し、
同じ集積回路内の他の回路や、また該集積回路に近接し
て配置された物(他の集積回路、電子素子、光素子等)
の過負荷等の異常を検出したり、(異常ではなく)正常
な範囲における負荷やデューティの程度を検出するのに
利用することができる。また、これらの回路や素子等が
温度特性を有する場合に、その温度特性の補償をするの
に利用することもできる。
とすることにより、半導体集積回路内部の温度または半
導体集積回路に近傍に配置される物の温度の検出に用い
ることができる。例えば、集積回路内の温度を検出し、
同じ集積回路内の他の回路や、また該集積回路に近接し
て配置された物(他の集積回路、電子素子、光素子等)
の過負荷等の異常を検出したり、(異常ではなく)正常
な範囲における負荷やデューティの程度を検出するのに
利用することができる。また、これらの回路や素子等が
温度特性を有する場合に、その温度特性の補償をするの
に利用することもできる。
【0314】例えば、実施の形態として詳しく説明した
ように、被駆動素子の駆動パワーの温度補償に利用する
ことができる。
ように、被駆動素子の駆動パワーの温度補償に利用する
ことができる。
【0315】また、実施の形態として詳しく説明したよ
うに、被駆動素子の駆動回路を構成するドライバIC内
に温度検出回路を形成し、駆動回路に温度補償のための
回路を含ませた構成とすることにより、温度補償を一層
簡単な構成で行うことができる。
うに、被駆動素子の駆動回路を構成するドライバIC内
に温度検出回路を形成し、駆動回路に温度補償のための
回路を含ませた構成とすることにより、温度補償を一層
簡単な構成で行うことができる。
【0316】さらにまた、実施の形態として詳しく説明
したように、被駆動素子が複数のICチップに形成され
ており、各被駆動素子ICチップの対応して設けられた
ドライバIC内に温度検出回路を設け、ドライバIC毎
にその温度に応じて被駆動素子の駆動電流を増減する構
成とすることにより、被駆動素子IC毎に温度補償を行
うことができる。また、ドライバICが被駆動素子IC
間および素子間のばらつきを補正する回路を有する場合
に、該補正回路に若干の追加をするのみで、ばらつき補
正と温度補償を併せて行うことができる。
したように、被駆動素子が複数のICチップに形成され
ており、各被駆動素子ICチップの対応して設けられた
ドライバIC内に温度検出回路を設け、ドライバIC毎
にその温度に応じて被駆動素子の駆動電流を増減する構
成とすることにより、被駆動素子IC毎に温度補償を行
うことができる。また、ドライバICが被駆動素子IC
間および素子間のばらつきを補正する回路を有する場合
に、該補正回路に若干の追加をするのみで、ばらつき補
正と温度補償を併せて行うことができる。
【図1】 LEDヘッドの構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図2】 図1の制御IC内の構成を示すブロック図で
ある。
ある。
【図3】 図2の制御IC内のモード制御部100bの
一例を示すブロック図である。
一例を示すブロック図である。
【図4】 図2の制御IC内のEE−PROM100e
の一例を示すブロック図である。
の一例を示すブロック図である。
【図5】 図2の制御IC100内のDATA3〜DA
TA0の端子の周辺回路部を示すブロック図である。
TA0の端子の周辺回路部を示すブロック図である。
【図6】 図2の制御IC100内のDATAO3〜D
ATAO0の出力端子の周辺回路部を示すブロック図で
ある。
ATAO0の出力端子の周辺回路部を示すブロック図で
ある。
【図7】 図2の制御IC100内のクロック制御部1
00aの一例を示すブロック図である。
00aの一例を示すブロック図である。
【図8】 図2の制御IC100内のカウンタ回路10
0cの一例を示すブロック図である。
0cの一例を示すブロック図である。
【図9】 図1の実施の形態において、LEDヘッドへ
コマンド信号を送出してヘッドの動作モードを設定する
ときの動作を示すタイムチャートである。
コマンド信号を送出してヘッドの動作モードを設定する
ときの動作を示すタイムチャートである。
【図10】 d3〜d0よりなるコマンドデータの割り当
てを示す表である。
てを示す表である。
【図11】 RDモードコマンドを送出した後、EE−
PROMのデータを読み出すときの動作を示すタイムチ
ャートである。
PROMのデータを読み出すときの動作を示すタイムチ
ャートである。
【図12】 EE−PROMからのデータ読み出し状況
を示すタイムチャートである。
を示すタイムチャートである。
【図13】 EE−PROMへのデータ書き込みの状況
を示すタイムチャートである。
を示すタイムチャートである。
【図14】 図1のドライバIC101の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図15】 図14のデータシフトレジスタ230aの
内部構成と、その周辺の接続を示す図である。
内部構成と、その周辺の接続を示す図である。
【図16】 シフトレジスタ230a、ラッチ回路群2
30b、補正データ記憶回路230c、ドライブ回路2
30dの相互接続を示す図である。
30b、補正データ記憶回路230c、ドライブ回路2
30dの相互接続を示す図である。
【図17】 印字データラッチ回路401〜424を示
す図である。
す図である。
【図18】 補正メモリセルアレイの構成例を示す図で
ある。
ある。
【図19】 基準電流回路の一例を示す回路図である。
【図20】 ドライバIC101のドライブ回路230
d内の、一個のLED(n番目のドット)の駆動のため
の回路部分を示す回路図である。
d内の、一個のLED(n番目のドット)の駆動のため
の回路部分を示す回路図である。
【図21】 LEDの光量ばらつきをドットごとに補正
する回路の動作を説明するための模式図である。
する回路の動作を説明するための模式図である。
【図22】 ドライバIC101のタイミング発生回路
を示す。
を示す。
【図23】 ドライバIC101の補正ビット位置カウ
ンタ回路を示す。
ンタ回路を示す。
【図24】 ドライバIC101に内蔵されるワード線
デコーダ回路を示す。
デコーダ回路を示す。
【図25】 補正データの書込みの動作を示すタイムチ
ャートである。
ャートである。
【図26】 ドライバICのメモリセルアレイへ、デー
タ書き込みするときのタイミング発生回路、補正ビット
位置カウンタ、およびワード線デコーダ回路の動作を示
すタイムチャートである。
タ書き込みするときのタイミング発生回路、補正ビット
位置カウンタ、およびワード線デコーダ回路の動作を示
すタイムチャートである。
【図27】 第1の実施の形態における、温度補償用基
準電圧発生回路を示す回路図である。
準電圧発生回路を示す回路図である。
【図28】 第2の実施の形態における、温度補償用基
準電圧発生回路を示す回路図である。
準電圧発生回路を示す回路図である。
【図29】 第3の実施の形態における、温度補償用基
準電圧発生回路を示す回路図である。
準電圧発生回路を示す回路図である。
【図30】 図29の動作を説明するためのタイムチャ
ートで示す。
ートで示す。
【図31】 第4の実施の形態における、LEDヘッド
のブロック図である。
のブロック図である。
【図32】 第4の実施の形態における、温度補償用基
準電圧発生回路を示す回路図である。
準電圧発生回路を示す回路図である。
【図33】 第5の実施の形態における、温度補償用基
準電圧発生回路を示す回路図である。
準電圧発生回路を示す回路図である。
【図34】 LED素子のジャンクション温度が上昇し
て、その発光パワーが減少するとき、LEDの駆動電流
を増加させ、発光パワーの温度補償を行ない発光パワー
を一定に保つ制御を行なう場合における、LEDのジャ
ンクション温度に対する駆動電流の関係を示すグラフで
ある。
て、その発光パワーが減少するとき、LEDの駆動電流
を増加させ、発光パワーの温度補償を行ない発光パワー
を一定に保つ制御を行なう場合における、LEDのジャ
ンクション温度に対する駆動電流の関係を示すグラフで
ある。
【図35】 第6の実施の形態における、LEDヘッド
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図36】 LEDドライバIC601〜626におけ
る基準電流作成回路の部分を示す回路図である。
る基準電流作成回路の部分を示す回路図である。
【図37】 第1の実施の形態の温度補償用基準電圧発
生回路の特性を示すグラフである。
生回路の特性を示すグラフである。
【図38】 第1の実施の形態の温度補償用基準電圧発
生回路の出力電圧における、電源電圧依存性を示すグラ
フである。
生回路の出力電圧における、電源電圧依存性を示すグラ
フである。
【図39】 第7の実施の形態における、温度補償用基
準電圧発生回路を示す回路図である。
準電圧発生回路を示す回路図である。
【図40】 第7の実施の形態における、温度補償用基
準電圧発生回路を示す回路図である。
準電圧発生回路を示す回路図である。
【図41】 図40の回路の特性を示すグラフである。
【図42】 第8の実施の形態における、温度補償用基
準電圧発生回路を示す回路図である。
準電圧発生回路を示す回路図である。
【図43】 第9の実施の形態における、LEDヘッド
のブロック図である。
のブロック図である。
【図44】 第9の実施の形態における、ドライバIC
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図45】 第9の実施の形態における、ドライバIC
内のLED駆動回路である回路図である。
内のLED駆動回路である回路図である。
【図46】 図45の動作を説明する模式図である。
【図47】 図45の動作を説明する模式図である。
【図48】 第9の実施の形態の動作を説明するタイム
チャートである。
チャートである。
【図49】 第9の実施の形態の動作を説明するタイム
チャートである。
チャートである。
【図50】 第10の実施の形態での、LEDヘッドの
構成を示す断面図である。
構成を示す断面図である。
【図51】 第10の実施の形態における、ドライバI
Cの端子配置を示す図である。
Cの端子配置を示す図である。
【図52】 従来の電子写真プリンタにおけるプリンタ
部制御回路のブロック図である。
部制御回路のブロック図である。
【図53】 従来の電子写真プリンタのタイムチャート
である。
である。
【図54】 従来のLEDヘッドの構造を示す回路図で
ある。
ある。
【図55】 LEDヘッドの構成と、ヘッドの各ドット
ごとの光量(発光パワー)のばらつきを対比させて描い
たグラフである。
ごとの光量(発光パワー)のばらつきを対比させて描い
たグラフである。
100:制御IC、 100e:EE−PROM、 1
01〜126、601〜626,901〜926:ドラ
イバIC、 230a:シフトレジスタ、 230b:
ラッチ回路群、 230c:補正データ記憶回路、 2
30d:ドライブ回路、 247:基準電流回路、 3
01a〜324d:フリップフロップ回路、 CM1a
〜CM24d:メモリセルアレイ、 c0〜c3:メモ
リセル、 501,551:演算増幅器、 525:L
ED駆動用端子、 630:バンドギャップリファレン
スIC。
01〜126、601〜626,901〜926:ドラ
イバIC、 230a:シフトレジスタ、 230b:
ラッチ回路群、 230c:補正データ記憶回路、 2
30d:ドライブ回路、 247:基準電流回路、 3
01a〜324d:フリップフロップ回路、 CM1a
〜CM24d:メモリセルアレイ、 c0〜c3:メモ
リセル、 501,551:演算増幅器、 525:L
ED駆動用端子、 630:バンドギャップリファレン
スIC。
Claims (25)
- 【請求項1】 互いに異なる形状比を持つ第1及び第2
のバイポーラトランジスタ(Q1、Q2;Q70、Q71)
と、 上記第1及び第2のバイポーラトランジスタにより制御
される第1及び第2のMOSトランジスタ(M1、M2;
M71、M72)から成るカレントミラー回路と、 該カレントミラー回路の出力電流を電圧に変換して出力
する回路とを備え少なくとも上記第1及び第2のバイポ
ーラトランジスタが被検出温度またはこれに対応する温
度となるように配設されていることを特徴とする温度検
出回路。 - 【請求項2】 上記第1及び第2のMOSトランジスタ
は、ソース端子が電源(VDD)に接続され、ゲート端子
が共通接続された第1及び第2のPチャネルMOSトラ
ンジスタ(M1、M2;M71、M72)から成り、 上記第1のバイポーラトランジスタが、 エミッタがグランドに接続された第1のバイポーラNP
Nトランジスタ(Q1;Q70)から成り、 上記第2のバイポーラトランジスタが、 エミッタがグランドに接続され、ベースが上記第1のバ
イポーラトランジスタ(Q1、Q70)のコレクタに接続
され、コレクタが上記第2のMOSトランジスタ
(M2、M72)のドレーンに接続されたバイポーラNP
Nトランジスタ(Q2、Q71)から成り、 さらに、 ソース端子が電源(VDD)に接続され、ゲート端子が上
記第1及び第2のMOSトランジスタ(M1、M2;
M71、M72)のゲートに接続された第3のMOSトラン
ジスタ(M3;M73)と、 一端が上記第1のMOSトランジスタ(M1;M71)の
ドレーンに接続された第1の抵抗(R1;R71)と、 一端が上記第1の抵抗(R1;R71)の他端に接続さ
れ、他端が上記第1のバイポーラトランジスタ(Q1;
Q70)のコレクタに接続された第2の抵抗(R0;
R70)と、 一端が、上記第3のMOSトランジスタトランジスタ
(M3;M73)のドレーンに接続され、他端がグランド
に接続された第3の抵抗(R3;R73)とを備え、 上記第1のバイポーラトランジスタ(Q1;Q70)のベ
ース端子は上記第1の抵抗(R1;R71)と上記第2の
抵抗(R0、R70)の接続点に接続されており、 上記第2及び第3の抵抗(R0、R3;R70、R73)は、
互いに略等しい温度係数を有し、 上記第3の抵抗(R3;R73)の上記一端の電位を温度
検出出力として出力することを特徴とする請求項1に記
載の温度検出回路。 - 【請求項3】 上記カレントミラー回路がカスコード型
のものであることを特徴とする請求項1または2に記載
の回路。 - 【請求項4】 上記第1ないし第3のMOSトランジス
タトランジスタ(M1〜M3)をそれぞれ第4ないし第6
のMOSトランジスタトランジスタ(M4〜M6)を介し
て上記電源(VDD)に接続し、 上記第4〜第6のMOSトランジスタ(M4〜M6)のゲ
ートが互いに共通接続されていることを特徴とする請求
項2に記載の回路。 - 【請求項5】 温度検出が望まれるときに供給される検
出要求信号を受け、駆動信号を発生する起動回路をさら
に備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
載の回路。 - 【請求項6】 上記駆動信号により、上記第1のバイポ
ーラトランジスタ(Q1)に電流を供給することを特徴
とする請求項5に記載の回路。 - 【請求項7】 上記第1のMOSトランジスタ(M1)
に並列に接続された起動用MOSトランジスタ(M7)
を有し、 上記検出要求信号が上記起動用MOSトランジスタ(M
7)のゲートに供給されることを特徴とする請求項6に
記載の回路。 - 【請求項8】 さらに、上記第2のバイポーラトランジ
スタ(Q71)のコレクタ端子と、上記第2のMOSトラ
ンジスタ(M72)のドレーンの間に、第3の、ベース接
地バイポーラトランジスタ(Q72)を挿入したことを特
徴とする請求項2に記載の回路。 - 【請求項9】 上記のベース接地バイポーラトランジス
タ(Q72)は、コレクタが上記第2のMOSトランジス
タ(M72)のドレーンに接続され、エミッタが上記第2
のバイポーラトランジスタ(Q71)にコレクタに接続さ
れ、ベースが補助電源(VB)に接続されていることを
特徴とする請求項8に記載の回路。 - 【請求項10】 上記補助電源(VB)は、 ソース端子が電源(VDD)に接続され、ゲート端子が共
通接続されたカレントミラー回路を構成する第4及び第
5のMOSトランジスタ(M74、M75)と、 エミッタがグランドに接続された第3のバイポーラトラ
ンジスタ(Q74)と、 エミッタがグランドに接続され、ベースが上記第3のバ
イポーラトランジスタ(Q74)のコレクタに接続され、
コレクタが上記第5のMOSトランジスタ(M75)のド
レーンに接続された第4のバイポーラトランジスタ(Q
75)と、 一端が上記第4のMOSトランジスタ(M74)のドレー
ンに接続された第4の抵抗(R75)と、 一端が上記第4の抵抗(R75)の他端に接続され、他端
が上記第3のバイポーラトランジスタ(Q74)のコレク
タに接続された第5の抵抗(R74)と上記第3のバイポ
ーラトランジスタ(Q74)のベースは上記第4の抵抗
(R75)と上記第5の抵抗(R74)の接続点に接続され
ており、 上記第3のバイポーラトランジスタ(Q74)と上記第4
のバイポーラトランジスタ(Q75)とは形状比が異な
り、 上記第4の抵抗(R75)の上記一端から上記補助電源の
出力が取り出されることを特徴とする請求項9に記載の
回路。 - 【請求項11】 温度検出が望まれるとき又はそれ以前
に上記第4の抵抗(R75)の上記一端、及び上記第1の
抵抗(R71)の上記一端に電流を注入する回路を備えた
ことを特徴とする請求項10に記載の回路。 - 【請求項12】 上記注入回路が、 電源電圧を分圧する回路(Cbs)と、 上記温度検出が望まれるときに、上記分圧回路(Cbs)
の出力を上記第4の抵抗(R75)の上記一端に接続する
スイッチ(M77)と、 上記温度検出が望まれるときに、上記分圧回路(Cbs)
の出力を上記第1の抵抗(R71)の上記一端に接続する
スイッチ(M76)とを備えたことを特徴とする請求項1
1に記載の回路。 - 【請求項13】 上記検出要求信号が、電源電圧よりも
低い電圧の信号であり、 該検出要求信号を発生するバイアス電位発生回路(C
b)を設けたことを特徴とする請求項5に記載の回路。 - 【請求項14】 形状比の異なる第1及び第2のバイポ
ーラトランジスタ(Q51、Q52)と、 上記第1及び第2のバイポーラトランジスタのベース・
エミッタ間電圧の差を検出する演算増幅器(551)と
を備え、 上記演算増幅器の出力により上記第1及び第2のバイポ
ーラトランジスタのバイアス点を制御し、 さらに、上記演算増幅器の出力により制御される第3の
バイポーラトランジスタ(Q53)を有し、 上記第3のバイポーラトランジスタのコレクタ電流を元
に温度を示す温度検出信号を発生する温度検出回路。 - 【請求項15】 上記第1〜第3のバイポーラトランジ
スタ(Q51、Q52、Q53)が、コレクタが電源(VDD)
に接続され、ベースが互いに共通接続されたNPNトラ
ンジスタであり、 さらに、 一端が上記第1のバイポーラトランジスタ(Q51)のエ
ミッタに接続された第1の抵抗(R10)と、 一端が上記第1の抵抗(R10)の他端に接続され、他端
がグランドに接続された第2の抵抗(R11)と、 一端が上記第2のトランジスタ(Q52)のエミッタに他
端がグランドに接続された第3の抵抗(R12)と、 一端が上記第3のトランジスタ(Q53)のエミッタに接
続され、他端がグランドに接続された第4の抵抗
(R13)とを備え、 上記演算増幅器は、 一方の入力端子が上記第1の抵抗(R10)と上記第2の
抵抗(R11)の接続点に接続され、他方の入力端子が上
記第3の抵抗(R12)の上記一端に接続され、出力端子
が上記第1〜第3のバイポーラトランジスタ(Q51〜Q
53)のベースに接続され、 上記第2の抵抗(R11)及び上記第3の抵抗(R12)の
温度係数が互いに略等しく、 上記第1の抵抗(R10)及び上記第4の抵抗(R13)の
温度係数が互いに略等しく、 上記第4の抵抗(R13)の上記一端の電位を上記温度検
出信号として出力することを特徴とする請求項14に記
載の温度検出回路。 - 【請求項16】 請求項1〜15のいずれかに記載の温
度検出回路と、 該温度検出回路から出力される、検出温度を表わす信号
を受け、被駆動素子の駆動パワーを調整する温度補償駆
動回路(501、502、Rref)とを備えた駆動装
置。 - 【請求項17】 上記温度検出回路が上記被駆動素子の
温度を検出するように配置されていることを特徴とする
請求項16に記載の駆動装置。 - 【請求項18】 温度補償駆動回路が、 それぞれドットの印字または表示のために駆動される被
駆動素子の群を各サイクル毎に選択的に駆動する駆動回
路(DRC)であって、 駆動時における駆動素子と被駆動素子の発熱によって被
駆動素子の温度が上昇して駆動パワーが減少するもので
あり、 上記温度検出回路から出力される温度検出信号に比例す
る駆動電流をもって被駆動素子を駆動することにより、
上記駆動パワーの減少を補償することを特徴とする請求
項16又は17に記載の駆動装置。 - 【請求項19】 上記被駆動素子が複数の被駆動素子I
Cチップに形成され、 上記駆動回路が、上記複数の被駆動素子ICチップにそ
れぞれ対応して設けられた複数のドライバICに形成さ
れ、 各ドライバICは、対応する上記被駆動素子ICチップ
の近傍に、該被駆動素子ICチップと熱結合されるよう
に配置され、 上記検出回路が各ドライバICチップ内に形成されてい
ることを特徴とする請求項18に記載の駆動装置。 - 【請求項20】 上記温度検出信号の値がしきい値を超
えたときに、上記駆動動作を停止させることを特徴とす
る請求項16に記載の駆動装置。 - 【請求項21】 上記駆動装置が複数のドライバICを
含み、 更に、 安定電圧(VSHF)を発生する回路(630)と、 上記温度検出回路が、各ドライバIC(601〜62
6)内に設けられ、 上記安定電圧(VSHF)が各ドライバICに供給され、 各ドライバIC内に設けられ,上記温度検出回路から発
生された温度検出信号(VREF)と、上記安定電圧(V
SHF)との差の電圧を元に被駆動素子の駆動電流制御電圧
(Vcontrol)を作成する回路(501、502、Rre
f)とを備えたことを特徴とする請求項16に記載の駆
動装置。 - 【請求項22】 それぞれドットの印字または表示のた
めに駆動される被駆動素子の群を各駆動サイクル毎に選
択的に駆動する駆動装置において、 上記被駆動素子の各々に対応して設けられた駆動回路
(DRC)の群と、 上記駆動回路(DRC)の各々に対応して設けられ、上
記駆動回路(DRC)から上記被駆動素子に供給される
駆動エネルギーの補正に用いられる補正データを蓄える
ドット補正データ記憶素子(CM1a、CM1bなど)
と、 上記の被駆動素子の各々を各駆動サイクル毎に駆動すべ
きかどうかを示す駆動データを上記駆動回路(DRC)
の群に与えるとともに、上記駆動回路(DRC)による
上記被駆動素子の駆動に先立って上記ドット補正データ
記憶素子に上記補正データを与えるデータ転送手段(2
30a)とを備え、 上記駆動回路(DRC)は、それぞれ対応する駆動デー
タ、対応するドット補正データ記憶素子(CM1a、C
M1bなど)に蓄えられた補正データ、及び駆動電流制
御電圧(Vcontrol)に基づいて、対応する被駆動素子
を駆動し、 上記請求項1〜15のいずれかに記載の温度検出回路の
出力に基づいて、上記(Vcontrol)を制御することを
特徴とする駆動装置。 - 【請求項23】 上記請求項22に記載の駆動装置を備
え、 上記被駆動素子が印字素子であることを特徴とするプリ
ンタ。 - 【請求項24】 それぞれドットの印字または表示のた
めに駆動される被駆動素子の群を各駆動サイクル毎に選
択的に駆動する駆動装置において、 上記被駆動素子の各々に対応して設けられた駆動回路
(DRC)の群と、 上記駆動回路(DRC)の各々に対応して設けられ、上
記駆動回路(DRC)から上記被駆動素子に供給される
駆動エネルギーの補正に用いられる補正データを蓄える
ドット補正データ記憶素子(CM1a、CM1bなど)
と、 上記の被駆動素子の各々を各駆動サイクル毎に駆動すべ
きかどうかを示す駆動データを上記駆動回路(DRC)
の群に与えるとともに、上記駆動回路(DRC)による
上記被駆動素子の駆動に先立って上記ドット補正データ
記憶素子に上記補正データを与えるデータ転送手段(2
30a)とを備え、 上記駆動回路(DRC)は、それぞれ対応する駆動デー
タ、および対応するドット補正データ記憶素子に蓄えら
れた補正データに基づいて、対応する被駆動素子を駆動
し、 上記補正データが第1ないし第nのビット(n≧2)か
らなり、上記複数のドット補正データ記憶素子(CM1
a、CM1bなど)にそれぞれドット補正データの第1
ビットを書込んだ後、上記複数のドット補正データ記憶
素子にそれぞれ補正データの第2のビットを書込み、以
下同様に第nのビットまで順に書込むことを特徴とする
駆動装置であって、 上記駆動回路(DRC)の各々は、第1ないし第nのビ
ットのデータによって支配される駆動素子(520〜5
23)と、上記のデータによって支配されない駆動素子
(524)とを有し、 上記駆動回路に供給される制御信号(TEST−P)の
論理レベルの設定によって、上記第1ないし第nのビッ
トの支配を受けない駆動素子(524)を非駆動状態と
しうることを特徴とする駆動装置。 - 【請求項25】 上記駆動回路、上記データ記憶素子、
上記データ転送手段がドライバIC(901、90
2...)内に形成され、上記制御信号がドライバIC
の外部から供給され、 被駆動素子の共通電極が、上記ドライバIC(901、
902...)上に設けられた中継用の電極(DUMM
Y)により中継してプリント配線板にワイヤーボンディ
ング接続され、上記中継用の電極が、上記制御信号(T
EST−P)を受ける端子を兼ねていることを特徴とす
る請求項24に記載の駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14503197A JPH10332494A (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | 温度検出回路、駆動装置及びプリンタ |
US09/083,065 US6028472A (en) | 1997-06-03 | 1998-05-21 | Temperature sensing circuit, driving apparatus, and printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14503197A JPH10332494A (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | 温度検出回路、駆動装置及びプリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10332494A true JPH10332494A (ja) | 1998-12-18 |
Family
ID=15375816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14503197A Withdrawn JPH10332494A (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | 温度検出回路、駆動装置及びプリンタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6028472A (ja) |
JP (1) | JPH10332494A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005265521A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Olympus Corp | 温度検出回路、温度検出装置、及び光電変換装置 |
JP2006159472A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Oki Data Corp | 発光ユニット及び画像形成装置 |
JP2006192776A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Oki Data Corp | 駆動装置並びにこれを用いたledヘッド及び画像形成装置 |
EP2040128A2 (en) | 2007-09-20 | 2009-03-25 | Oki Data Corporation | Driving device, driving circuit, LED head, and image forming apparatus |
JP2009143241A (ja) * | 2009-03-19 | 2009-07-02 | Oki Data Corp | 駆動装置、ledアレイ、ledヘッド、及びこれらを備えた画像形成装置 |
JP2011232831A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Oki Data Corp | 基準電圧発生回路とこれを用いた駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置 |
US8400137B2 (en) | 2007-08-21 | 2013-03-19 | Oki Data Corporation | Reference voltage generation circuit, drive circuit, light emitting diode head, and image forming apparatus |
US8421427B2 (en) | 2007-09-07 | 2013-04-16 | Oki Data Corporation | Reference voltage generation circuit, drive circuit, light emitting diode head, and image forming apparatus |
KR101418374B1 (ko) * | 2008-01-29 | 2014-07-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 백라이트 유니트, 액정표시 장치 |
US9090094B2 (en) | 2010-02-10 | 2015-07-28 | Oki Data Corporation | Driving circuit and apparatus, and image forming apparatus |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6412977B1 (en) * | 1998-04-14 | 2002-07-02 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method for measuring temperature with an integrated circuit device |
JP2000012787A (ja) * | 1998-06-10 | 2000-01-14 | Lucent Technol Inc | 集積回路デバイスおよび集積回路に用いる抵抗性素子を形成する方法 |
EP1134084B1 (en) * | 1998-11-27 | 2004-08-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Driver ic and optical print head |
TW507258B (en) | 2000-02-29 | 2002-10-21 | Semiconductor Systems Corp | Display device and method for fabricating the same |
US7633471B2 (en) | 2000-05-12 | 2009-12-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and electric appliance |
DE10108430A1 (de) * | 2001-02-22 | 2002-09-05 | Philips Corp Intellectual Pty | Strahlungssensor und Strahlungsdetektor für einen Computertomographen |
JP3861613B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2006-12-20 | 日産自動車株式会社 | オンチップ温度検出装置 |
US6351111B1 (en) * | 2001-04-13 | 2002-02-26 | Ami Semiconductor, Inc. | Circuits and methods for providing a current reference with a controlled temperature coefficient using a series composite resistor |
US6985388B2 (en) * | 2001-09-17 | 2006-01-10 | Sandisk Corporation | Dynamic column block selection |
DE10224747B4 (de) * | 2002-06-04 | 2004-05-13 | Infineon Technologies Ag | Sensorschaltung und Verfahren zur Herstellung derselben |
US20040114026A1 (en) * | 2002-12-12 | 2004-06-17 | Hirohito Kondo | Image forming apparatus |
US7168853B2 (en) | 2003-01-10 | 2007-01-30 | International Business Machines Corporation | Digital measuring system and method for integrated circuit chip operating parameters |
US6750796B1 (en) | 2003-03-27 | 2004-06-15 | National Semiconductor Corporation | Low noise correlated double sampling modulation system |
US7118273B1 (en) | 2003-04-10 | 2006-10-10 | Transmeta Corporation | System for on-chip temperature measurement in integrated circuits |
US6995588B2 (en) * | 2003-04-30 | 2006-02-07 | Agilent Technologies, Inc. | Temperature sensor apparatus |
US7847486B2 (en) * | 2004-08-04 | 2010-12-07 | Dr. LED (Holdings), Inc | LED lighting system |
US7075475B1 (en) | 2004-08-13 | 2006-07-11 | National Semiconductor Corporation | Correlated double sampling modulation system with reduced latency of reference to input |
US7439601B2 (en) * | 2004-09-14 | 2008-10-21 | Agere Systems Inc. | Linear integrated circuit temperature sensor apparatus with adjustable gain and offset |
KR100707306B1 (ko) * | 2005-03-03 | 2007-04-12 | 삼성전자주식회사 | 온도에 반비례하는 다양한 온도계수들을 가지는 기준 전압발생기 및 이를 구비하는 디스플레이 장치 |
MXPA05007947A (es) | 2005-07-27 | 2005-12-12 | L I P N Ct De Investigacion Y | Metodo para utilizar un transistor bipolar como sensor de temperatura y/o termometro autocalibrado. |
US20080063027A1 (en) * | 2006-03-15 | 2008-03-13 | Giovanni Galli | Precision temperature sensor |
JP4370321B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2009-11-25 | 株式会社沖データ | 駆動装置、ledアレイ、ledヘッド、及びこれらを備えた画像形成装置 |
JP4623683B2 (ja) * | 2007-01-16 | 2011-02-02 | パナソニック株式会社 | 集積回路装置、集積回路装置の動作制御方法、及び集積回路装置の製造方法 |
JP2008229908A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 露光装置および画像形成装置 |
US8707327B2 (en) * | 2007-09-30 | 2014-04-22 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Methods and arrangements for effecting supplementary mail transfer or management |
JP5436017B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2014-03-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN102077354B (zh) * | 2008-06-27 | 2014-08-20 | 株式会社半导体能源研究所 | 薄膜晶体管、半导体装置及电子设备 |
GB2461300B (en) * | 2008-06-27 | 2012-03-07 | Gm Global Tech Operations Inc | A method for estimating the temperature in an internal combustion engine |
JP5525224B2 (ja) | 2008-09-30 | 2014-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US8530897B2 (en) * | 2008-12-11 | 2013-09-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including an inverter circuit having a microcrystalline layer |
JP5359448B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2013-12-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 露光装置及び画像形成装置 |
US7974124B2 (en) * | 2009-06-24 | 2011-07-05 | Sandisk Corporation | Pointer based column selection techniques in non-volatile memories |
US8842473B2 (en) | 2012-03-15 | 2014-09-23 | Sandisk Technologies Inc. | Techniques for accessing column selecting shift register with skipped entries in non-volatile memories |
US9587992B1 (en) | 2013-03-13 | 2017-03-07 | Inphi Corporation | Voltage and temperature sensor for a serializer/deserializer communication application |
CN103456729B (zh) * | 2013-07-26 | 2016-09-21 | 利亚德光电股份有限公司 | 发光二极管显示屏 |
US9463641B1 (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-11 | Xerox Corporation | Dynamic control of thermal expansion induced imaging errors from light emitting diode (LED) print bars |
US10405541B2 (en) | 2015-04-22 | 2019-09-10 | International Business Machines Corporation | Encapsulated payloads bonded to polymeric materials |
US9564429B2 (en) | 2015-06-25 | 2017-02-07 | International Business Machines Corporation | Lateral bipolar sensor with sensing signal amplification |
WO2019237247A1 (en) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | Boe Technology Group Co., Ltd. | A circuit for providing a temperature-dependent common electrode voltage |
CN108983007B (zh) * | 2018-08-24 | 2023-09-05 | 深圳南云微电子有限公司 | 短路保护的检测电路和检测方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5334929A (en) * | 1992-08-26 | 1994-08-02 | Harris Corporation | Circuit for providing a current proportional to absolute temperature |
JP3124230B2 (ja) * | 1995-08-11 | 2001-01-15 | 株式会社沖データ | 駆動装置 |
SE515345C2 (sv) * | 1996-05-07 | 2001-07-16 | Ericsson Telefon Ab L M | Temperaturberoende strömalstring |
US5873053A (en) * | 1997-04-08 | 1999-02-16 | International Business Machines Corporation | On-chip thermometry for control of chip operating temperature |
-
1997
- 1997-06-03 JP JP14503197A patent/JPH10332494A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-05-21 US US09/083,065 patent/US6028472A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005265521A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Olympus Corp | 温度検出回路、温度検出装置、及び光電変換装置 |
JP4642364B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2011-03-02 | オリンパス株式会社 | 温度検出回路、温度検出装置、及び光電変換装置 |
JP2006159472A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Oki Data Corp | 発光ユニット及び画像形成装置 |
JP2006192776A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Oki Data Corp | 駆動装置並びにこれを用いたledヘッド及び画像形成装置 |
US8400137B2 (en) | 2007-08-21 | 2013-03-19 | Oki Data Corporation | Reference voltage generation circuit, drive circuit, light emitting diode head, and image forming apparatus |
US8421427B2 (en) | 2007-09-07 | 2013-04-16 | Oki Data Corporation | Reference voltage generation circuit, drive circuit, light emitting diode head, and image forming apparatus |
EP2040128A2 (en) | 2007-09-20 | 2009-03-25 | Oki Data Corporation | Driving device, driving circuit, LED head, and image forming apparatus |
US8184139B2 (en) | 2007-09-20 | 2012-05-22 | Oki Data Corporation | Redundance control of temperature compensation for a LED printhead |
KR101418374B1 (ko) * | 2008-01-29 | 2014-07-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 백라이트 유니트, 액정표시 장치 |
JP2009143241A (ja) * | 2009-03-19 | 2009-07-02 | Oki Data Corp | 駆動装置、ledアレイ、ledヘッド、及びこれらを備えた画像形成装置 |
US9090094B2 (en) | 2010-02-10 | 2015-07-28 | Oki Data Corporation | Driving circuit and apparatus, and image forming apparatus |
JP2011232831A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Oki Data Corp | 基準電圧発生回路とこれを用いた駆動装置、プリントヘッド及び画像形成装置 |
US8451306B2 (en) | 2010-04-23 | 2013-05-28 | Oki Data Corporation | Reference voltage generation circuit, drive device, print head, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6028472A (en) | 2000-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10332494A (ja) | 温度検出回路、駆動装置及びプリンタ | |
JP3124230B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP3732345B2 (ja) | 駆動回路、ledヘッド及びプリンタ | |
US5126759A (en) | Non-impact printer with token bit control of data and current regulation signals | |
US6108246A (en) | Semiconductor memory device | |
JP4183310B2 (ja) | 駆動回路ならびにこれを用いたプリンタおよびledヘッド | |
US7633826B2 (en) | Semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory, system including a plurality of semiconductor devices or nonvolatile semiconductor memories, electric card including semiconductor device or nonvolatile semiconductor memory, and electric device with which this electric card can be used | |
US5389953A (en) | Non-impact printer module with improved burn-in testing capability and method using same | |
JP4420949B2 (ja) | 駆動装置、駆動回路、ledヘッド及び画像形成装置 | |
JP4420468B2 (ja) | 駆動回路、ledヘッド及び画像形成装置 | |
US5805197A (en) | Driver IC with automatic token direction self-sensing circuitry | |
JP3256225B2 (ja) | Ledアレイ・プリンタ | |
JP2002248805A (ja) | プリントヘッド及び画像形成装置 | |
JP3761416B2 (ja) | アレイ状素子駆動回路、アレイ状素子駆動ヘッド、発光素子アレイ駆動回路、発光素子アレイヘッド、及び画像記録装置 | |
JP2003329735A (ja) | 内部電圧制御回路 | |
US6535235B1 (en) | Drive circuit and LED head incorporating the drive circuit | |
JP2007210235A (ja) | 駆動装置、ledヘッド、及び画像形成装置 | |
JP4498905B2 (ja) | 発光ユニット及び画像形成装置 | |
JP3231297B2 (ja) | 駆動装置 | |
US6498616B1 (en) | Print head having non-volatile memory and means for transmitting correction and inherent data | |
JPH08169139A (ja) | Ledヘッド駆動回路 | |
JP4588429B2 (ja) | 駆動回路、発光ダイオードヘッド、及び画像形成装置 | |
JP3632329B2 (ja) | 記録ヘッド | |
US20220288924A1 (en) | Element substrate, liquid discharge head, and printing apparatus | |
JP2919198B2 (ja) | 読み出し専用半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040803 |