JPH10334503A - 光ディスク原盤の露光装置 - Google Patents
光ディスク原盤の露光装置Info
- Publication number
- JPH10334503A JPH10334503A JP9138924A JP13892497A JPH10334503A JP H10334503 A JPH10334503 A JP H10334503A JP 9138924 A JP9138924 A JP 9138924A JP 13892497 A JP13892497 A JP 13892497A JP H10334503 A JPH10334503 A JP H10334503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- laser
- laser light
- exposure apparatus
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/261—Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
- G11B7/08547—Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
- G11B7/08558—Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using acousto-optical elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1376—Collimator lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B2007/13727—Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/146—Laser beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光ディスク原盤上に高精度且つ幅広な凹凸を
形成するため、所望の領域に高精度に露光することが可
能とされた光ディスク原盤の露光装置を提供する。 【解決手段】 光ディスク原盤の露光装置は、基体上に
フォトレジストが塗布されてなる光ディスク原盤に、情
報信号が記録された所定のパターンを形成する位置に対
応して露光する光ディスク原盤の露光装置において、光
源から出射されたレーザ光を集光する集光光学素子15
と、上記集光光学素子15により集光したレーザ光をウ
ォブリングさせる偏向光学素子16と、集光光学素子1
5の焦点位置よりも後段に配され、上記偏向光学素子1
6によりウォブリングしたレーザ光を対物レンズの前段
で再結像する光学系17とを備える。
形成するため、所望の領域に高精度に露光することが可
能とされた光ディスク原盤の露光装置を提供する。 【解決手段】 光ディスク原盤の露光装置は、基体上に
フォトレジストが塗布されてなる光ディスク原盤に、情
報信号が記録された所定のパターンを形成する位置に対
応して露光する光ディスク原盤の露光装置において、光
源から出射されたレーザ光を集光する集光光学素子15
と、上記集光光学素子15により集光したレーザ光をウ
ォブリングさせる偏向光学素子16と、集光光学素子1
5の焦点位置よりも後段に配され、上記偏向光学素子1
6によりウォブリングしたレーザ光を対物レンズの前段
で再結像する光学系17とを備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピット及びグルー
ブが形成された光ディスクを製造する際の原盤となる光
ディスク原盤に対してレーザ光を露光する光ディスク原
盤の露光装置に関する。
ブが形成された光ディスクを製造する際の原盤となる光
ディスク原盤に対してレーザ光を露光する光ディスク原
盤の露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、記録可能な光ディスクにおいて
は、同心円状又はスパイラル状に凹状溝であるグルーブ
が形成されている。そして、このような光ディスクの中
には、このグルーブが形成された部分に情報信号を記録
するグルーブ記録方式のものがある。これに対して、光
ディスクの中には、グルーブとグルーブとの間に形成さ
れる凸部であるランドに情報信号を記録するランド記録
方式のものがある。また、光ディスクには、グルーブ及
びランドに情報信号を記録するランド・グルーブ記録方
式のものがある。
は、同心円状又はスパイラル状に凹状溝であるグルーブ
が形成されている。そして、このような光ディスクの中
には、このグルーブが形成された部分に情報信号を記録
するグルーブ記録方式のものがある。これに対して、光
ディスクの中には、グルーブとグルーブとの間に形成さ
れる凸部であるランドに情報信号を記録するランド記録
方式のものがある。また、光ディスクには、グルーブ及
びランドに情報信号を記録するランド・グルーブ記録方
式のものがある。
【0003】これらいずれの方式においても、光ディス
クは、いわゆるマスタリング工程で光ディスク原盤が形
成され、この光ディスク原盤を基にして形成される、い
わゆるマスターディスク、ファザーディスク、マザーデ
ィスク及びスタンパを用いて形成されている。このよう
に、光ディスクを製造する際には、グルーブ等に対応す
る凹凸が高精度に形成された光ディスク原盤が必要であ
る。なお、以下の記載において、光ディスク原盤に形成
され、光ディスクのピットに対応する部分を「ピット形
成部」と呼び、同様に、光ディスクのグルーブに対応す
る部分を「グルーブ形成部」と呼ぶ。
クは、いわゆるマスタリング工程で光ディスク原盤が形
成され、この光ディスク原盤を基にして形成される、い
わゆるマスターディスク、ファザーディスク、マザーデ
ィスク及びスタンパを用いて形成されている。このよう
に、光ディスクを製造する際には、グルーブ等に対応す
る凹凸が高精度に形成された光ディスク原盤が必要であ
る。なお、以下の記載において、光ディスク原盤に形成
され、光ディスクのピットに対応する部分を「ピット形
成部」と呼び、同様に、光ディスクのグルーブに対応す
る部分を「グルーブ形成部」と呼ぶ。
【0004】この光ディスク原盤を製造する際には、例
えば、ガラス基板上に所定の厚みで塗布されたフォトレ
ジストにレーザ光を照射することによって、ピット形成
部及びグルーブ形成部の形状が露光される。すなわち、
光ディスク原盤では、ピット形成部及びグルーブ形成部
にレーザ光が照射され、このレーザ光が照射された部分
のフォトレジストが現像工程でエッチングされ、レーザ
光が照射された部分以外のフォトレジストが硬化する。
これによって、光ディスク原盤は、所望の形状を有する
ピット形成部及びグルーブ形成部が形成されることとな
る。
えば、ガラス基板上に所定の厚みで塗布されたフォトレ
ジストにレーザ光を照射することによって、ピット形成
部及びグルーブ形成部の形状が露光される。すなわち、
光ディスク原盤では、ピット形成部及びグルーブ形成部
にレーザ光が照射され、このレーザ光が照射された部分
のフォトレジストが現像工程でエッチングされ、レーザ
光が照射された部分以外のフォトレジストが硬化する。
これによって、光ディスク原盤は、所望の形状を有する
ピット形成部及びグルーブ形成部が形成されることとな
る。
【0005】そして、フォトレジストにレーザ光を照射
するに際して、特開昭64−35742号公報に記載さ
れているように、ウォブル法が採用されている。このウ
ォブル法は、フォトレジスト上に照射するレーザ光を光
ディスク原盤の径方向に振動させることによって、ピッ
トやグルーブを幅広に形成することができる手法であ
る。
するに際して、特開昭64−35742号公報に記載さ
れているように、ウォブル法が採用されている。このウ
ォブル法は、フォトレジスト上に照射するレーザ光を光
ディスク原盤の径方向に振動させることによって、ピッ
トやグルーブを幅広に形成することができる手法であ
る。
【0006】このウォブル法を採用して光ディスク原盤
の露光を行う際には、図5に示すように、一対の楔型シ
リンドリカルレンズ100A,100Bを用いた露光装
置101が用いられている。この露光装置101は、レ
ーザ光を出射する図示しない光源と、この光源から出射
されたレーザ光の光軸上に配された一対の楔型シリンド
リカルレンズ100A,100Bと、これら一対の楔型
シリンドリカルレンズ100A,100Bの間に配され
た音響光学素子102と、一対の楔型シリンドリカルレ
ンズ100A,100Bを透過したレーザ光の光軸上に
配されてレーザ光を集光する集光レンズ103と、この
集光レンズ103の焦点位置より後段に配された対物レ
ンズ104とを備える。
の露光を行う際には、図5に示すように、一対の楔型シ
リンドリカルレンズ100A,100Bを用いた露光装
置101が用いられている。この露光装置101は、レ
ーザ光を出射する図示しない光源と、この光源から出射
されたレーザ光の光軸上に配された一対の楔型シリンド
リカルレンズ100A,100Bと、これら一対の楔型
シリンドリカルレンズ100A,100Bの間に配され
た音響光学素子102と、一対の楔型シリンドリカルレ
ンズ100A,100Bを透過したレーザ光の光軸上に
配されてレーザ光を集光する集光レンズ103と、この
集光レンズ103の焦点位置より後段に配された対物レ
ンズ104とを備える。
【0007】この露光装置101では、光源から出射さ
れて一方の楔型シリンドリカルレンズ100Aを透過し
たレーザ光が、所定の一方向が集光され、これと直交す
る方向が平行光とされて音響光学素子102に入力す
る。すなわち、音響光学素子102に入力されるレーザ
光は、集光された方向と直交する方向を長手とする略々
線状のスポット形状となる。
れて一方の楔型シリンドリカルレンズ100Aを透過し
たレーザ光が、所定の一方向が集光され、これと直交す
る方向が平行光とされて音響光学素子102に入力す
る。すなわち、音響光学素子102に入力されるレーザ
光は、集光された方向と直交する方向を長手とする略々
線状のスポット形状となる。
【0008】音響光学素子102は、所定の周波数の疎
密波が重畳され、この状態で入射したレーザ光をウォブ
リングさせる。このとき、この疎密波は、略々線状とさ
れたスポット形状の長手方向と平行な方向から重畳さ
れ、レーザ光をウォブリングさせる。
密波が重畳され、この状態で入射したレーザ光をウォブ
リングさせる。このとき、この疎密波は、略々線状とさ
れたスポット形状の長手方向と平行な方向から重畳さ
れ、レーザ光をウォブリングさせる。
【0009】そして、音響光学素子102でウォブリン
グされたレーザ光は、他方の楔型シリンドリカルレンズ
100Bを透過して元の形状とされ、集光レンズ103
に照射される。この集光レンズ103は、その焦点位置
が対物レンズ104の前段となっており、ウォブリング
されたレーザ光を焦点位置に集光させる。そして、ウォ
ブリングされたレーザ光は、対物レンズ104を介して
光ディスク原盤105へと露光される。
グされたレーザ光は、他方の楔型シリンドリカルレンズ
100Bを透過して元の形状とされ、集光レンズ103
に照射される。この集光レンズ103は、その焦点位置
が対物レンズ104の前段となっており、ウォブリング
されたレーザ光を焦点位置に集光させる。そして、ウォ
ブリングされたレーザ光は、対物レンズ104を介して
光ディスク原盤105へと露光される。
【0010】また、ウォブル法を採用して光ディスク原
盤の露光する際には、図6に示すように、露光装置11
0を用いる場合がある。この露光装置110は、図示し
ない光源と、この光源から出射されたレーザ光の光軸上
に配された集光レンズ111と、集光レンズ111の焦
点位置よりも前段に配された音響光学素子112と、集
光レンズ111の焦点位置よりも後段に配された対物レ
ンズ113とを備える。
盤の露光する際には、図6に示すように、露光装置11
0を用いる場合がある。この露光装置110は、図示し
ない光源と、この光源から出射されたレーザ光の光軸上
に配された集光レンズ111と、集光レンズ111の焦
点位置よりも前段に配された音響光学素子112と、集
光レンズ111の焦点位置よりも後段に配された対物レ
ンズ113とを備える。
【0011】この露光装置110では、光源から出射さ
れたレーザ光が、集光レンズ111により集光され、焦
点位置の手前で音響光学素子112に入力する。レーザ
光は、上述した露光装置101の音響光学素子102と
同様に、音響光学素子112にて疎密波が重畳される。
このとき、この露光装置110においては、音響光学素
子112に入力するレーザ光は、その形状が円形とされ
る。そして、ウォブリングされたレーザ光は、対物レン
ズ113を介して光ディスク原盤114に露光される。
れたレーザ光が、集光レンズ111により集光され、焦
点位置の手前で音響光学素子112に入力する。レーザ
光は、上述した露光装置101の音響光学素子102と
同様に、音響光学素子112にて疎密波が重畳される。
このとき、この露光装置110においては、音響光学素
子112に入力するレーザ光は、その形状が円形とされ
る。そして、ウォブリングされたレーザ光は、対物レン
ズ113を介して光ディスク原盤114に露光される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ウォブル法
を採用して凹凸が高精度に形成された光ディスク原盤を
製造するためには、上述したような音響光学素子10
2,112において高周波数の疎密波を使用することが
考えられる。すなわち、疎密波を高周波数とすることに
よって、ウォブリングされたレーザ光の振動の周波数を
高くすることができ、露光する領域の縁部を高精度に形
成することができるのである。また、ウォブル法を採用
して幅広なピットやグルーブを形成するためには、ウォ
ブリングされたレーザ光の振幅を大きくすることが考え
られる。
を採用して凹凸が高精度に形成された光ディスク原盤を
製造するためには、上述したような音響光学素子10
2,112において高周波数の疎密波を使用することが
考えられる。すなわち、疎密波を高周波数とすることに
よって、ウォブリングされたレーザ光の振動の周波数を
高くすることができ、露光する領域の縁部を高精度に形
成することができるのである。また、ウォブル法を採用
して幅広なピットやグルーブを形成するためには、ウォ
ブリングされたレーザ光の振幅を大きくすることが考え
られる。
【0013】図5に示した露光装置101では、音響光
学素子102において、略々線状に集光されたレーザ光
に対して、そのスポット形状の長手方向と平行な方向か
ら疎密波が重畳されていた。この露光装置では、高周波
数の疎密波を用いると、スポット形状の長手方向の幅と
疎密波の波長とが略々同等となってしまう。これによ
り、レーザ光は、その光束内における回折方向が不均一
となってしまい、散乱を受けることとなる。したがっ
て、この場合、ウォブリングされたレーザ光は、所望の
スポット形状とならずに、光ディスク原盤を露光するこ
ととなる。
学素子102において、略々線状に集光されたレーザ光
に対して、そのスポット形状の長手方向と平行な方向か
ら疎密波が重畳されていた。この露光装置では、高周波
数の疎密波を用いると、スポット形状の長手方向の幅と
疎密波の波長とが略々同等となってしまう。これによ
り、レーザ光は、その光束内における回折方向が不均一
となってしまい、散乱を受けることとなる。したがっ
て、この場合、ウォブリングされたレーザ光は、所望の
スポット形状とならずに、光ディスク原盤を露光するこ
ととなる。
【0014】このため、光ディスク原盤は、所望の領域
以外も露光されることとなり、所望の形状のピット形成
部及びグルーブ形成部を有するものとならない。すなわ
ち、上述した露光装置101では、ピット形成部及びグ
ルーブ形成部が高精度な凹凸となるように露光すること
が困難であるといった問題点があった。
以外も露光されることとなり、所望の形状のピット形成
部及びグルーブ形成部を有するものとならない。すなわ
ち、上述した露光装置101では、ピット形成部及びグ
ルーブ形成部が高精度な凹凸となるように露光すること
が困難であるといった問題点があった。
【0015】一方、上述した露光装置110では、音響
光学素子112が集光レンズ111の焦点位置よりも前
段に配されていた。また、この場合、音響光学素子11
2では、高周波数の疎密波を用いるため、小さなスポッ
ト径のレーザ光を入力しなければならない。
光学素子112が集光レンズ111の焦点位置よりも前
段に配されていた。また、この場合、音響光学素子11
2では、高周波数の疎密波を用いるため、小さなスポッ
ト径のレーザ光を入力しなければならない。
【0016】このような場合、音響光学素子112は、
集光レンズ111の焦点位置に近いところに配される必
要がある。そして、高周波数の疎密波に対応して音響光
学素子112を集光レンズ111の焦点位置に近づける
ほど、音響光学素子112による偏向量は小さくなって
しまう。すなわち、この露光装置110では、レーザ光
の振幅が小さいものとなる。
集光レンズ111の焦点位置に近いところに配される必
要がある。そして、高周波数の疎密波に対応して音響光
学素子112を集光レンズ111の焦点位置に近づける
ほど、音響光学素子112による偏向量は小さくなって
しまう。すなわち、この露光装置110では、レーザ光
の振幅が小さいものとなる。
【0017】このため、上述した露光装置110には、
大きなウォブルピットを形成するピット形成部及びグル
ーブ形成部に対応して光ディスク原盤に露光することが
できないといった問題点があった。
大きなウォブルピットを形成するピット形成部及びグル
ーブ形成部に対応して光ディスク原盤に露光することが
できないといった問題点があった。
【0018】そこで、本発明は、このような従来の問題
点に鑑みて提案されたものであり、光ディスク原盤上に
高精度且つ幅広な凹凸を形成するため、所望の領域に高
精度に露光することが可能とされた光ディスク原盤の露
光装置を提供することを目的とする。
点に鑑みて提案されたものであり、光ディスク原盤上に
高精度且つ幅広な凹凸を形成するため、所望の領域に高
精度に露光することが可能とされた光ディスク原盤の露
光装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成した本
発明に係る光ディスク原盤の露光装置は、基体上にフォ
トレジストが塗布されてなる光ディスク原盤に、情報信
号が記録された所定のパターンを形成する位置に対応し
て露光する光ディスク原盤の露光装置において、光源か
ら出射されたレーザ光を集光する集光光学素子と、上記
集光光学素子により集光したレーザ光をウォブリングさ
せる偏向光学素子と、集光光学素子の焦点位置よりも後
段に配され、上記偏向光学素子によりウォブリングした
レーザ光を対物レンズの前段で再結像する光学系とを備
える。
発明に係る光ディスク原盤の露光装置は、基体上にフォ
トレジストが塗布されてなる光ディスク原盤に、情報信
号が記録された所定のパターンを形成する位置に対応し
て露光する光ディスク原盤の露光装置において、光源か
ら出射されたレーザ光を集光する集光光学素子と、上記
集光光学素子により集光したレーザ光をウォブリングさ
せる偏向光学素子と、集光光学素子の焦点位置よりも後
段に配され、上記偏向光学素子によりウォブリングした
レーザ光を対物レンズの前段で再結像する光学系とを備
える。
【0020】以上のように構成された本発明に係る光デ
ィスク原盤の露光装置は、集光光学素子の焦点位置から
所定の位置に偏向光学素子を備える。このとき、この露
光装置において、偏向光学素子には、スポット径の小さ
なレーザ光が照射される。したがって、この露光装置
は、偏向光学素子において、スポット径の小さなレーザ
光をウォブリングさせることとなる。これにより、この
露光装置では、レーザ光が良好にウォブリングされる。
ィスク原盤の露光装置は、集光光学素子の焦点位置から
所定の位置に偏向光学素子を備える。このとき、この露
光装置において、偏向光学素子には、スポット径の小さ
なレーザ光が照射される。したがって、この露光装置
は、偏向光学素子において、スポット径の小さなレーザ
光をウォブリングさせることとなる。これにより、この
露光装置では、レーザ光が良好にウォブリングされる。
【0021】そして、この露光装置では、光学系におい
て、偏向光学素子でウォブリングされたレーザ光を所望
の焦点距離で再結像する。これにより、この露光装置
は、再結像されたときのレーザ光の振幅を所定の値とす
ることができる。すなわち、この露光装置では、ウォブ
リングされたレーザ光の振幅を光学系により調節し、所
望の振幅でウォブリングされたレーザ光として光ディス
ク原盤に露光することができる。
て、偏向光学素子でウォブリングされたレーザ光を所望
の焦点距離で再結像する。これにより、この露光装置
は、再結像されたときのレーザ光の振幅を所定の値とす
ることができる。すなわち、この露光装置では、ウォブ
リングされたレーザ光の振幅を光学系により調節し、所
望の振幅でウォブリングされたレーザ光として光ディス
ク原盤に露光することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光ディスク原
盤の露光装置の好適な実施の形態について図面を参照し
て詳細に説明する。
盤の露光装置の好適な実施の形態について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0023】この光ディスク原盤の露光装置は、光磁気
ディスク等に代表され、情報信号として形成されたピッ
トとトラッキングサーボのための案内溝であるグルーブ
とが形成された光ディスクを形成する際に用いられるも
のである。
ディスク等に代表され、情報信号として形成されたピッ
トとトラッキングサーボのための案内溝であるグルーブ
とが形成された光ディスクを形成する際に用いられるも
のである。
【0024】この光ディスク原盤の露光装置(以下、単
に、露光装置という。)は、図1に示すように、レーザ
光を出射するレーザ光源1と、パワー制御用の第1の光
学変調素子2と、レーザ光のスポット径を調節するレー
ザ調節部3と、このレーザ調節部3に対して制御信号を
供給する制御部4と、レーザ光をウォブリングさせてレ
ーザ光を照射するレーザ照射部5とを備えている。そし
て、この露光装置は、ウォブリングされたレーザ光を光
ディスク原盤6の所定の領域に照射するものである。
に、露光装置という。)は、図1に示すように、レーザ
光を出射するレーザ光源1と、パワー制御用の第1の光
学変調素子2と、レーザ光のスポット径を調節するレー
ザ調節部3と、このレーザ調節部3に対して制御信号を
供給する制御部4と、レーザ光をウォブリングさせてレ
ーザ光を照射するレーザ照射部5とを備えている。そし
て、この露光装置は、ウォブリングされたレーザ光を光
ディスク原盤6の所定の領域に照射するものである。
【0025】ここで、光ディスク原盤6は、ガラス等か
らなる略円盤状の基板7と、この基板7上に形成された
フォトレジスト層8とからなる。この光ディスク原盤6
には、そのフォトレジスト層8に光ディスクのピットに
対応する部分にピット形成部が形成されており、同様
に、光ディスクのグルーブに対応する部分にグルーブ形
成部が形成されている、これらピット形成部及びグルー
ブ形成部は、凹溝となるように形成されている。
らなる略円盤状の基板7と、この基板7上に形成された
フォトレジスト層8とからなる。この光ディスク原盤6
には、そのフォトレジスト層8に光ディスクのピットに
対応する部分にピット形成部が形成されており、同様
に、光ディスクのグルーブに対応する部分にグルーブ形
成部が形成されている、これらピット形成部及びグルー
ブ形成部は、凹溝となるように形成されている。
【0026】この光ディスク原盤6を製造する際には、
先ず、ガラス等の基板7上に所定の膜厚でフォトレジス
ト層8を塗布する。このとき、用いられる基板7は、高
度に平面化されるとともに、その表面には塵等の付着物
がほぼ無い状態とされる。そして、このように高度に平
坦化された表面に対して、フォトレジストを塗布する。
このとき、フォトレジストは、基板7との接着性を向上
させるために基板7上にクロム等の金属薄膜又はシラン
カップリング剤等の有機系のプライマー層を成膜し、そ
の層上に塗布してもよい。
先ず、ガラス等の基板7上に所定の膜厚でフォトレジス
ト層8を塗布する。このとき、用いられる基板7は、高
度に平面化されるとともに、その表面には塵等の付着物
がほぼ無い状態とされる。そして、このように高度に平
坦化された表面に対して、フォトレジストを塗布する。
このとき、フォトレジストは、基板7との接着性を向上
させるために基板7上にクロム等の金属薄膜又はシラン
カップリング剤等の有機系のプライマー層を成膜し、そ
の層上に塗布してもよい。
【0027】このフォトレジスト層8は、その膜厚がピ
ット形成部及びグルーブ形成部の深さを規定するため、
その膜厚が厳密に制御されて塗布される。このとき、フ
ォトレジスト層8の膜厚を制御する手段としては、いわ
ゆるエリプソメータを用いるものや、反射率から膜厚を
算出して制御するものが挙げられる。
ット形成部及びグルーブ形成部の深さを規定するため、
その膜厚が厳密に制御されて塗布される。このとき、フ
ォトレジスト層8の膜厚を制御する手段としては、いわ
ゆるエリプソメータを用いるものや、反射率から膜厚を
算出して制御するものが挙げられる。
【0028】そして、この露光装置において、このレー
ザ調節部3は、レーザ光源1から出射されたレーザ光を
屈折させる第1のミラー10と、この第1のミラー10
によって反射されたレーザ光の光軸上に順に配される第
1のレンズ11、第2の光学変調素子12、第2のレン
ズ13及び第2のミラー14とを備える。このレーザ調
節部3において、第2の光学変調素子12は、制御部4
と接続されている。
ザ調節部3は、レーザ光源1から出射されたレーザ光を
屈折させる第1のミラー10と、この第1のミラー10
によって反射されたレーザ光の光軸上に順に配される第
1のレンズ11、第2の光学変調素子12、第2のレン
ズ13及び第2のミラー14とを備える。このレーザ調
節部3において、第2の光学変調素子12は、制御部4
と接続されている。
【0029】レーザ照射部5は、レーザ調節部3から出
射したレーザ光が入射し、そのレーザ光の光軸上に順に
配された第1の集光レンズ15、偏向光学素子である音
響光学素子16、光学系17、第3のミラー18及び対
物レンズ19を順次備える。このレーザ照射部5におい
て、音響光学素子16は、制御部4と接続されている。
また、このレーザ照射部5において、光学系17は、レ
ーザ光の光軸上にコリメータレンズ20と第2の集光レ
ンズ21とを順次備える。
射したレーザ光が入射し、そのレーザ光の光軸上に順に
配された第1の集光レンズ15、偏向光学素子である音
響光学素子16、光学系17、第3のミラー18及び対
物レンズ19を順次備える。このレーザ照射部5におい
て、音響光学素子16は、制御部4と接続されている。
また、このレーザ照射部5において、光学系17は、レ
ーザ光の光軸上にコリメータレンズ20と第2の集光レ
ンズ21とを順次備える。
【0030】この露光装置において、音響光学素子16
は、図2に示すように、第1の集光レンズ15の回折光
の光軸上で、第1の集光レンズ15の焦点位置(図2中
F1で示す。)から焦点距離(図2中f1で示す。)の
1/2以内の位置に配される。この音響光学素子16
は、制御部4と接続されることによって、約5MHz程
度の高周波数の疎密波が重畳されるような構成となって
いる。そして、この音響光学素子16には、疎密波が重
畳された状態でレーザ光が照射される。これによりよっ
て、照射されたレーザ光は、図2中A1で示す振幅で且
つ所定の周波数でウォブリングさせる。
は、図2に示すように、第1の集光レンズ15の回折光
の光軸上で、第1の集光レンズ15の焦点位置(図2中
F1で示す。)から焦点距離(図2中f1で示す。)の
1/2以内の位置に配される。この音響光学素子16
は、制御部4と接続されることによって、約5MHz程
度の高周波数の疎密波が重畳されるような構成となって
いる。そして、この音響光学素子16には、疎密波が重
畳された状態でレーザ光が照射される。これによりよっ
て、照射されたレーザ光は、図2中A1で示す振幅で且
つ所定の周波数でウォブリングさせる。
【0031】また、この露光装置において、光学系17
は、図2に示すように、音響光学素子16によりウォブ
リングされたレーザ光の光軸上に順にコリメータレンズ
20と第2の集光レンズ21とを備えるような構成とな
っている。なお、このとき、音響光学素子16によりウ
ォブリングされたレーザ光とは、音響光学素子16内で
回折されてなる1次回折光のことである。
は、図2に示すように、音響光学素子16によりウォブ
リングされたレーザ光の光軸上に順にコリメータレンズ
20と第2の集光レンズ21とを備えるような構成とな
っている。なお、このとき、音響光学素子16によりウ
ォブリングされたレーザ光とは、音響光学素子16内で
回折されてなる1次回折光のことである。
【0032】この光学系17において、コリメータレン
ズ20は、第1の集光レンズ15の焦点位置よりも光軸
上における後段に配される。このとき、コリメータレン
ズ20は、第1の集光レンズ15の焦点位置F1よりも
図2中f2で示す距離だけ後段に配されている。そし
て、第2の集光レンズ21は、コリメータレンズ20か
ら出射したレーザ光の光軸上に配され、図2中f3で示
す焦点距離とされた焦点位置F3を示す。この光学系1
7では、焦点位置F3におけるレーザLW0の振幅をA
2とする。
ズ20は、第1の集光レンズ15の焦点位置よりも光軸
上における後段に配される。このとき、コリメータレン
ズ20は、第1の集光レンズ15の焦点位置F1よりも
図2中f2で示す距離だけ後段に配されている。そし
て、第2の集光レンズ21は、コリメータレンズ20か
ら出射したレーザ光の光軸上に配され、図2中f3で示
す焦点距離とされた焦点位置F3を示す。この光学系1
7では、焦点位置F3におけるレーザLW0の振幅をA
2とする。
【0033】この露光装置においては、上述したコリメ
ータレンズ20は、光軸に対して平行な方向に移動可能
とされている。すなわち、この光学系17では、第1の
集光レンズ15の焦点位置F1からコリメータレンズ2
0までの距離f2を所望な値とすることができる。ま
た、この露光装置においては、第2の集光レンズ21
は、その焦点位置F3を固定とし、所望の焦点距離f3
を有するものとする。ここで、この第2の集光レンズ2
1は、焦点距離f3を所望の値とするため、可変焦点レ
ンズとされることが好ましい。
ータレンズ20は、光軸に対して平行な方向に移動可能
とされている。すなわち、この光学系17では、第1の
集光レンズ15の焦点位置F1からコリメータレンズ2
0までの距離f2を所望な値とすることができる。ま
た、この露光装置においては、第2の集光レンズ21
は、その焦点位置F3を固定とし、所望の焦点距離f3
を有するものとする。ここで、この第2の集光レンズ2
1は、焦点距離f3を所望の値とするため、可変焦点レ
ンズとされることが好ましい。
【0034】以上のように構成された露光装置は、フォ
トレジスト層8上にウォブリングされたレーザ光を照射
し、ピット形成部及びグルーブ形成部に対応した位置を
露光する。
トレジスト層8上にウォブリングされたレーザ光を照射
し、ピット形成部及びグルーブ形成部に対応した位置を
露光する。
【0035】この露光装置では、先ず、レーザ光源1か
ら所定のレーザ光が出射され、このレーザ光が第1の光
学変調素子2に入射される。レーザ光源1から出射した
レーザ光は、第1の光学変調素子2でパワー制御されて
レーザL0となる。このとき、第1の光学変調素子2と
しては、入射したレーザ光の強度変調を行うものであれ
ばよく、例えば、電気光学変調、音響光学変調又は磁気
光学変調等の方法を用いた素子を挙げることができる。
ら所定のレーザ光が出射され、このレーザ光が第1の光
学変調素子2に入射される。レーザ光源1から出射した
レーザ光は、第1の光学変調素子2でパワー制御されて
レーザL0となる。このとき、第1の光学変調素子2と
しては、入射したレーザ光の強度変調を行うものであれ
ばよく、例えば、電気光学変調、音響光学変調又は磁気
光学変調等の方法を用いた素子を挙げることができる。
【0036】そして、強度変調を受けたレーザL0は、
レーザ調節部3に入射される。このレーザ調節部3は、
光ディスク原盤6上に形成するピット形成部及びグルー
ブ形成部に対応した位置のフォトレジスト層8を露光す
るようにレーザL0のオン・オフ制御を行っている。
レーザ調節部3に入射される。このレーザ調節部3は、
光ディスク原盤6上に形成するピット形成部及びグルー
ブ形成部に対応した位置のフォトレジスト層8を露光す
るようにレーザL0のオン・オフ制御を行っている。
【0037】このレーザ調節部3において、レーザL0
は、第1のミラー10により屈折され、第1のレンズ1
1に入射される。レーザL0は、第1のレンズ11によ
り所定のスポット径とされて第2の光学変調素子12に
入射される。この第2の光学変調素子12は、制御部4
からの制御信号が供給され、この制御信号に応じて入射
したレーザL0を透過又は遮蔽する。この第2の光学変
調素子12としては、例えば、音響光学変調等の方法を
用いたものが挙げられる。
は、第1のミラー10により屈折され、第1のレンズ1
1に入射される。レーザL0は、第1のレンズ11によ
り所定のスポット径とされて第2の光学変調素子12に
入射される。この第2の光学変調素子12は、制御部4
からの制御信号が供給され、この制御信号に応じて入射
したレーザL0を透過又は遮蔽する。この第2の光学変
調素子12としては、例えば、音響光学変調等の方法を
用いたものが挙げられる。
【0038】このとき、制御部4は、フォトレジスト層
8上に照射されるレーザ光がピット形成部又はグルーブ
形成部にあるときにレーザL0を透過させ、レーザ光が
ピット形成部又はグルーブ形成部にないときにレーザL
0を遮蔽させる。これにより、この露光装置では、ピッ
ト形成部及びグルーブ形成部に対応した位置にのみ露光
することができる。そして、第2の光学変調素子12を
透過したレーザL0は、第2のレンズ13に入射されて
平行光とされる。平行光とされたレーザL0は、第2の
ミラー14で屈折されてレーザ照射部5に入射される。
このように、レーザL0は、レーザ調節部3において、
所望のタイミングで平行光としてレーザ照射部5に入射
される。
8上に照射されるレーザ光がピット形成部又はグルーブ
形成部にあるときにレーザL0を透過させ、レーザ光が
ピット形成部又はグルーブ形成部にないときにレーザL
0を遮蔽させる。これにより、この露光装置では、ピッ
ト形成部及びグルーブ形成部に対応した位置にのみ露光
することができる。そして、第2の光学変調素子12を
透過したレーザL0は、第2のレンズ13に入射されて
平行光とされる。平行光とされたレーザL0は、第2の
ミラー14で屈折されてレーザ照射部5に入射される。
このように、レーザL0は、レーザ調節部3において、
所望のタイミングで平行光としてレーザ照射部5に入射
される。
【0039】この露光装置において、レーザ照射部5
は、入射したレーザL0を偏向光学素子である音響光学
素子16にてウォブリングさせてレーザLW0とし、こ
のレーザLW0を光ディスク原盤6に照射している。
は、入射したレーザL0を偏向光学素子である音響光学
素子16にてウォブリングさせてレーザLW0とし、こ
のレーザLW0を光ディスク原盤6に照射している。
【0040】このレーザ照射部5では、先ず、レーザ調
節部3から出射したレーザL0が第1の集光レンズ15
に入射する。この第1の集光レンズ15は、図2に示し
たように、焦点距離f1を有するレンズであり、レーザ
L0を焦点位置F1で集光する。このレーザ照射部5に
おいて、レーザL0の光軸上には、音響光学素子16が
配さている。すなわち、この音響光学素子16には、第
1の集光レンズ15により集光されたレーザL0が入射
することとなる。
節部3から出射したレーザL0が第1の集光レンズ15
に入射する。この第1の集光レンズ15は、図2に示し
たように、焦点距離f1を有するレンズであり、レーザ
L0を焦点位置F1で集光する。このレーザ照射部5に
おいて、レーザL0の光軸上には、音響光学素子16が
配さている。すなわち、この音響光学素子16には、第
1の集光レンズ15により集光されたレーザL0が入射
することとなる。
【0041】この音響光学素子16は、上述したよう
に、焦点位置F1から焦点距離f1の1/2以内の位置
に配されている。このため、音響光学素子16には、第
1の集光レンズ15を介してスポット径の小さなレーザ
L0が照射されることとなる。この音響光学素子15
は、照射されたレーザL0に疎密波が重畳され、レーザ
L0をウォブリングさせる。そして、この音響光学素子
16では、第1の集光レンズ15で集光されたレーザL
0が回折されることとなる。そして、この音響光学素子
16からは、回折されたレーザL0の1次回折光が出射
することとなる。
に、焦点位置F1から焦点距離f1の1/2以内の位置
に配されている。このため、音響光学素子16には、第
1の集光レンズ15を介してスポット径の小さなレーザ
L0が照射されることとなる。この音響光学素子15
は、照射されたレーザL0に疎密波が重畳され、レーザ
L0をウォブリングさせる。そして、この音響光学素子
16では、第1の集光レンズ15で集光されたレーザL
0が回折されることとなる。そして、この音響光学素子
16からは、回折されたレーザL0の1次回折光が出射
することとなる。
【0042】このとき、この音響光学素子16は、疎密
波が高周波数になった場合でも、疎密波の波長よりレー
ザL0のスポット径のほうが小さくなっている。このた
め、音響光学素子16において、レーザL0は、その光
束内の回折方向が均一となり散乱を受けるようなことが
なく、疎密波による偏向が光束内で均一なものとなる。
したがって、このレーザ照射部5では、疎密波が約6M
Hzといった高周波数の場合でもレーザL0を良好にウ
ォブルリングすることができる。
波が高周波数になった場合でも、疎密波の波長よりレー
ザL0のスポット径のほうが小さくなっている。このた
め、音響光学素子16において、レーザL0は、その光
束内の回折方向が均一となり散乱を受けるようなことが
なく、疎密波による偏向が光束内で均一なものとなる。
したがって、このレーザ照射部5では、疎密波が約6M
Hzといった高周波数の場合でもレーザL0を良好にウ
ォブルリングすることができる。
【0043】そして、振幅A1でウォブリングされたレ
ーザLW0は、コリメータレンズ20に入射する。レー
ザLW0は、焦点位置F1から距離f2だけ離間したコ
リメータレンズ20にて平行光とされる。コリメータレ
ンズ20により平行光とされたレーザLW0は、第2の
集光レンズ21に入射し、振幅A2で焦点位置F3上に
集光される。
ーザLW0は、コリメータレンズ20に入射する。レー
ザLW0は、焦点位置F1から距離f2だけ離間したコ
リメータレンズ20にて平行光とされる。コリメータレ
ンズ20により平行光とされたレーザLW0は、第2の
集光レンズ21に入射し、振幅A2で焦点位置F3上に
集光される。
【0044】この露光装置において、レーザLW0は、
その振幅の拡大倍率(A2/A1)をf3/f2として
表すことができる。すなわち、このレーザLW0は、図
2に示した露光装置におけるf3/f2の値を調節する
ことにより、所望の振幅を有するものとなる。特に、こ
の露光装置では、f3>f2なる関係を満足させること
により、レーザLW0の振幅を拡大することができる。
その振幅の拡大倍率(A2/A1)をf3/f2として
表すことができる。すなわち、このレーザLW0は、図
2に示した露光装置におけるf3/f2の値を調節する
ことにより、所望の振幅を有するものとなる。特に、こ
の露光装置では、f3>f2なる関係を満足させること
により、レーザLW0の振幅を拡大することができる。
【0045】したがって、この露光装置は、フォトレジ
スト層8上にピット形成部或いはグルーブ形成部を幅広
に露光する際、f3>f2なる関係を満足させるように
コリメータレンズ20の焦点距離f2や第2の集光レン
ズ21の焦点距離f3を調節する。これにより、この露
光装置は、幅広なピット形成部或いはグルーブ形成部を
容易に露光することができる。
スト層8上にピット形成部或いはグルーブ形成部を幅広
に露光する際、f3>f2なる関係を満足させるように
コリメータレンズ20の焦点距離f2や第2の集光レン
ズ21の焦点距離f3を調節する。これにより、この露
光装置は、幅広なピット形成部或いはグルーブ形成部を
容易に露光することができる。
【0046】具体的には、コリメータレンズ20として
焦点位置F1を変化させずに焦点距離f2を変化させる
ことができるような可変焦点レンズを用いればよい。ま
た、第2の集光レンズ21を可変焦点レンズとすること
により、焦点位置F3を変化させずに、焦点距離f3を
所定の値とすることができる。この露光装置では、上述
したように焦点距離f3及び距離f2を調節することに
よって、幅寸法が1μm以上であるような幅広なピット
形成部及びグルーブ形成部に対応してレーザ光を露光さ
せることができる。
焦点位置F1を変化させずに焦点距離f2を変化させる
ことができるような可変焦点レンズを用いればよい。ま
た、第2の集光レンズ21を可変焦点レンズとすること
により、焦点位置F3を変化させずに、焦点距離f3を
所定の値とすることができる。この露光装置では、上述
したように焦点距離f3及び距離f2を調節することに
よって、幅寸法が1μm以上であるような幅広なピット
形成部及びグルーブ形成部に対応してレーザ光を露光さ
せることができる。
【0047】また、この露光装置において、拡大倍率A
2/A1を高い値とするためには、焦点位置F1、F2
を変化させずに焦点距離f1、f2を変化させるような
光学素子を配するような構成とすればよい。この露光装
置では、このような光学素子を光軸上に配することによ
り、拡大倍率A2/A1の値を所定の値とすることがで
きる。これにより、露光装置は、幅広なピット形成部及
びグルーブ形成部に対応した領域を容易に露光すること
ができる。
2/A1を高い値とするためには、焦点位置F1、F2
を変化させずに焦点距離f1、f2を変化させるような
光学素子を配するような構成とすればよい。この露光装
置では、このような光学素子を光軸上に配することによ
り、拡大倍率A2/A1の値を所定の値とすることがで
きる。これにより、露光装置は、幅広なピット形成部及
びグルーブ形成部に対応した領域を容易に露光すること
ができる。
【0048】そして、レーザLW0は、光学系17で所
定の振幅とされた後に第3のミラー18で屈折されて対
物レンズ19に入射する。レーザLW0は、対物レンズ
19を介してフォトレジスト層8に照射されることとな
る。この対物レンズ19は、例えば、縮小倍率が1/1
00とされ、第2の集光レンズ21の焦点位置F3にお
けるレーザLW0を1/100に縮小して露光する。
定の振幅とされた後に第3のミラー18で屈折されて対
物レンズ19に入射する。レーザLW0は、対物レンズ
19を介してフォトレジスト層8に照射されることとな
る。この対物レンズ19は、例えば、縮小倍率が1/1
00とされ、第2の集光レンズ21の焦点位置F3にお
けるレーザLW0を1/100に縮小して露光する。
【0049】以上のように、本実施の形態に示した露光
装置は、第1の集光レンズ15の焦点位置F1から焦点
距離f1の1/2以内の位置に音響光学素子16を備え
るために、約6MHz程度の高周波数の疎密波を用いて
もレーザ光を良好にウォブリングさせることができる。
このため、この露光装置は、ピット形成部及びグルーブ
形成部を形成する位置に対して高精度に露光することが
できる。したがって、この露光装置によれば、高精度に
凹凸が形成された光ディスク原盤6を作製することがで
きる。
装置は、第1の集光レンズ15の焦点位置F1から焦点
距離f1の1/2以内の位置に音響光学素子16を備え
るために、約6MHz程度の高周波数の疎密波を用いて
もレーザ光を良好にウォブリングさせることができる。
このため、この露光装置は、ピット形成部及びグルーブ
形成部を形成する位置に対して高精度に露光することが
できる。したがって、この露光装置によれば、高精度に
凹凸が形成された光ディスク原盤6を作製することがで
きる。
【0050】また、この露光装置は、光学系17におい
て、音響光学素子15でウォブリングされたレーザ光を
再結像している。これにより、この露光装置は、再結像
したときのレーザ光の振幅A2を所定の値とすることが
できる。すなわち、この露光装置では、ウォブリングさ
れたレーザ光の振幅A1を光学系17により調節し、振
幅A2でウォブリングされたレーザ光として光ディスク
原盤6に露光することができる。
て、音響光学素子15でウォブリングされたレーザ光を
再結像している。これにより、この露光装置は、再結像
したときのレーザ光の振幅A2を所定の値とすることが
できる。すなわち、この露光装置では、ウォブリングさ
れたレーザ光の振幅A1を光学系17により調節し、振
幅A2でウォブリングされたレーザ光として光ディスク
原盤6に露光することができる。
【0051】このため、この露光装置は、振幅A2を大
きくすることによって、幅広なピット形成部或いはグル
ーブ形成部の位置に対して良好に露光することができ
る。したがって、この露光装置によれば、幅広なピット
形成部及びグルーブ形成部を有する光ディスク原盤6を
容易に作製することができる。
きくすることによって、幅広なピット形成部或いはグル
ーブ形成部の位置に対して良好に露光することができ
る。したがって、この露光装置によれば、幅広なピット
形成部及びグルーブ形成部を有する光ディスク原盤6を
容易に作製することができる。
【0052】ところで、本発明に係る光ディスク原盤の
露光装置は、上述した実施の形態に示した露光装置に限
定されるものではなく、図3に示すような他の実施の形
態に示す露光装置であってもよい。なお、以下の説明に
おいては、上述した露光装置と同一の構成に関して同一
の符号を付することによって、その構成及び動作の詳細
な説明を省略する。
露光装置は、上述した実施の形態に示した露光装置に限
定されるものではなく、図3に示すような他の実施の形
態に示す露光装置であってもよい。なお、以下の説明に
おいては、上述した露光装置と同一の構成に関して同一
の符号を付することによって、その構成及び動作の詳細
な説明を省略する。
【0053】この図3に示す露光装置は、レーザ光を出
射するレーザ光源1と、パワー制御用の第1の光学変調
素子2と、レーザ光のスポット径を調節するレーザ調節
部3と、このレーザ調節部3に対して制御信号を供給す
る制御部4と、レーザ光をウォブリングさせてレーザ光
を照射するレーザ照射部30とを備えている。
射するレーザ光源1と、パワー制御用の第1の光学変調
素子2と、レーザ光のスポット径を調節するレーザ調節
部3と、このレーザ調節部3に対して制御信号を供給す
る制御部4と、レーザ光をウォブリングさせてレーザ光
を照射するレーザ照射部30とを備えている。
【0054】この露光装置において、レーザ照射部30
は、レーザ調節部3から出射したレーザ光が入射し、そ
のレーザ光の光軸上に順に配された第1の集光レンズ3
1、偏向光学素子である音響光学素子32、光学系3
3、第3のミラー34及び対物レンズ35を順次備え
る。このレーザ照射部30において、音響光学素子32
は、制御部4と接続されている。また、このレーザ照射
部5において、光学系33は、レーザ光の光軸上に可変
焦点レンズ36を備える。
は、レーザ調節部3から出射したレーザ光が入射し、そ
のレーザ光の光軸上に順に配された第1の集光レンズ3
1、偏向光学素子である音響光学素子32、光学系3
3、第3のミラー34及び対物レンズ35を順次備え
る。このレーザ照射部30において、音響光学素子32
は、制御部4と接続されている。また、このレーザ照射
部5において、光学系33は、レーザ光の光軸上に可変
焦点レンズ36を備える。
【0055】この露光装置において、音響光学素子32
は、図4に示すように、第1の集光レンズ31の屈折光
の光軸上で、第1の集光レンズ31の焦点位置(図4中
G1で示す。)から焦点距離(図4中g1で示す。)の
1/2以内の位置に配される。この音響光学素子32
は、制御部4と接続されることによって、約6MHz程
度の高周波数の疎密波が重畳されるような構成となって
いる。そして、この音響光学素子32は、入射したレー
ザ光に疎密波を重畳することによって、図4中B1で示
す振幅で且つ所定の周波数でウォブリングさせる。
は、図4に示すように、第1の集光レンズ31の屈折光
の光軸上で、第1の集光レンズ31の焦点位置(図4中
G1で示す。)から焦点距離(図4中g1で示す。)の
1/2以内の位置に配される。この音響光学素子32
は、制御部4と接続されることによって、約6MHz程
度の高周波数の疎密波が重畳されるような構成となって
いる。そして、この音響光学素子32は、入射したレー
ザ光に疎密波を重畳することによって、図4中B1で示
す振幅で且つ所定の周波数でウォブリングさせる。
【0056】また、この露光装置において、光学系33
は、音響光学素子32によりウォブリングされたレーザ
光の光軸上に配された可変焦点レンズ36からなる。こ
の図4において、第1の集光レンズ31の焦点位置G1
と可変焦点レンズ36との距離をg2で表し、この可変
焦点レンズ36の焦点位置をG3で表し、その焦点距離
をg3で表した。
は、音響光学素子32によりウォブリングされたレーザ
光の光軸上に配された可変焦点レンズ36からなる。こ
の図4において、第1の集光レンズ31の焦点位置G1
と可変焦点レンズ36との距離をg2で表し、この可変
焦点レンズ36の焦点位置をG3で表し、その焦点距離
をg3で表した。
【0057】以上のように構成された本実施の形態に示
す露光装置は、第1の集光レンズ31により集光された
1次回折光を音響光学素子32にてウォブリングし、光
学系33にてウォブリングされたレーザ光の振幅を調節
する。
す露光装置は、第1の集光レンズ31により集光された
1次回折光を音響光学素子32にてウォブリングし、光
学系33にてウォブリングされたレーザ光の振幅を調節
する。
【0058】すなわち、この露光装置では、レーザ調節
部3から出射したレーザL0が第1の集光レンズ31に
より集光されて音響光学素子32に入射する。このと
き、音響光学素子32に入射するレーザL0は、上述し
たように、音響光学素子32が所定の位置に配されてい
るため、小さなスポット径を示すこととなる。これによ
り、この露光装置では、高周波数の疎密波が重畳されて
も、その光束内の回折方向が均一となり、偏向が光束内
で均一なものとなる。したがって、このレーザ照射部3
0では、疎密波が約5MHzといった高周波数の場合で
もレーザL0を良好にウォブルリングすることができ
る。
部3から出射したレーザL0が第1の集光レンズ31に
より集光されて音響光学素子32に入射する。このと
き、音響光学素子32に入射するレーザL0は、上述し
たように、音響光学素子32が所定の位置に配されてい
るため、小さなスポット径を示すこととなる。これによ
り、この露光装置では、高周波数の疎密波が重畳されて
も、その光束内の回折方向が均一となり、偏向が光束内
で均一なものとなる。したがって、このレーザ照射部3
0では、疎密波が約5MHzといった高周波数の場合で
もレーザL0を良好にウォブルリングすることができ
る。
【0059】そして、ウォブリングされたレーザLW0
は、可変集光レンズ36により再結像される。すなわ
ち、このレーザ照射部30では、焦点位置G1上におけ
るレーザLW0の振幅B1が、可変焦点レンズ36の焦
点位置G3上におけるレーザLW0の振幅B2に変化さ
れる。このとき、振幅の拡大倍率B2/B1は、g3/
g2として表すことができる。ただし、このとき、焦点
位置G3と対物レンズ35の前段の物点とが一致するよ
うに、第1の集光レンズ31の焦点位置G1や音響光学
素子32の位置を調節する必要がある。具体的には、こ
の光学系33を、図2に示した光学系17に適用すると
1/g2−1/g3=1/f3なる関係を有するように
調節する必要がある。
は、可変集光レンズ36により再結像される。すなわ
ち、このレーザ照射部30では、焦点位置G1上におけ
るレーザLW0の振幅B1が、可変焦点レンズ36の焦
点位置G3上におけるレーザLW0の振幅B2に変化さ
れる。このとき、振幅の拡大倍率B2/B1は、g3/
g2として表すことができる。ただし、このとき、焦点
位置G3と対物レンズ35の前段の物点とが一致するよ
うに、第1の集光レンズ31の焦点位置G1や音響光学
素子32の位置を調節する必要がある。具体的には、こ
の光学系33を、図2に示した光学系17に適用すると
1/g2−1/g3=1/f3なる関係を有するように
調節する必要がある。
【0060】これにより、この露光装置は、拡大倍率B
2/B1を1以上とすることによって、レーザLW0を
大きな振幅でウォブリングすることができる。このた
め、露光装置は、幅広なピット形成部或いはグルーブ形
成部に対応して、所望の領域を露光することができる。
したがって、この露光装置によれば、幅広なピット形成
部或いはグルーブ形成部を有する光ディスク原盤を作製
することができる。
2/B1を1以上とすることによって、レーザLW0を
大きな振幅でウォブリングすることができる。このた
め、露光装置は、幅広なピット形成部或いはグルーブ形
成部に対応して、所望の領域を露光することができる。
したがって、この露光装置によれば、幅広なピット形成
部或いはグルーブ形成部を有する光ディスク原盤を作製
することができる。
【0061】ところで、本発明に係る露光装置は、上述
したように、偏向光学素子として音響光学素子16,3
2を用いたものに限定されるものではない。すなわち、
本発明に係る光ディスク原盤の露光装置では、偏向光学
素子としては、レーザ光を所定の波長で振幅させること
ができるようなものであればよく、例えば、電気光学的
な偏向光学素子や磁気光学的な偏向光学素子等が挙げら
れる。
したように、偏向光学素子として音響光学素子16,3
2を用いたものに限定されるものではない。すなわち、
本発明に係る光ディスク原盤の露光装置では、偏向光学
素子としては、レーザ光を所定の波長で振幅させること
ができるようなものであればよく、例えば、電気光学的
な偏向光学素子や磁気光学的な偏向光学素子等が挙げら
れる。
【0062】
【発明の効果】以上の説明からも明かなように、本発明
に係る光ディスク原盤の露光装置は、高周波数の疎密波
を用いた場合でも、レーザ光を良好にウォブリングさせ
ることができるとともに、ウォブリングされたレーザ光
の振幅を大きくすることができる。このため、この光デ
ィスク原盤の露光装置は、高精度であり、且つ、幅広な
凹凸を有する光ディスク原盤を作製することができる。
に係る光ディスク原盤の露光装置は、高周波数の疎密波
を用いた場合でも、レーザ光を良好にウォブリングさせ
ることができるとともに、ウォブリングされたレーザ光
の振幅を大きくすることができる。このため、この光デ
ィスク原盤の露光装置は、高精度であり、且つ、幅広な
凹凸を有する光ディスク原盤を作製することができる。
【図1】本発明に係る光ディスク原盤の露光装置の構成
図である。
図である。
【図2】露光装置におけるレーザ照射部の要部光路図で
ある。
ある。
【図3】本発明に係る他の光ディスク原盤の露光装置の
構成図である。
構成図である。
【図4】図3に示した露光装置におけるレーザ照射部の
要部光路図である。
要部光路図である。
【図5】従来の露光装置の要部光路図である。
【図6】従来の露光装置の要部光路図である。
1 レーザ光源、2 第1の光学変調素子、3 レーザ
調節部、4 制御部、5レーザ照射部、6 光ディスク
原盤、15 第1の集光レンズ、16 音響光学素子、
17 光学系
調節部、4 制御部、5レーザ照射部、6 光ディスク
原盤、15 第1の集光レンズ、16 音響光学素子、
17 光学系
Claims (6)
- 【請求項1】 基体上にフォトレジストが塗布されてな
る光ディスク原盤に、情報信号が記録された所定のパタ
ーンを形成する位置に対応して露光する光ディスク原盤
の露光装置において、 光源から出射されたレーザ光を集光する集光光学素子
と、 上記集光光学素子により集光されたレーザ光をウォブリ
ングさせる偏向光学素子と、 上記集光光学素子の焦点位置よりも後段に配され、上記
偏向光学素子によりウォブリングされたレーザ光を対物
レンズの前段で再結像する光学系とを備えることを特徴
とする光ディスク原盤の露光装置。 - 【請求項2】 上記光学系は、レーザ光を平行光とする
第1のレンズと、この第1のレンズより後段に配されて
平行光とされたレーザ光を対物レンズの前段に結像する
第2のレンズとを備えることを特徴とする請求項1記載
の光ディスク原盤の露光装置。 - 【請求項3】 上記光学系は、上記偏向光学素子により
ウォブリングされたレーザ光が入射される可変焦点レン
ズを備えることを特徴とする請求項1記載の光ディスク
原盤の露光装置。 - 【請求項4】 上記音響光学素子は、上記集光光学素子
の焦点位置から焦点距離の1/2以内の位置に配される
ことを特徴とする請求項1記載の光ディスク原盤の露光
装置 - 【請求項5】 上記偏向光学素子は、音響光学素子であ
ることを特徴とする請求項1記載の光ディスク原盤の露
光装置。 - 【請求項6】 上記光学系で再結像したレーザ光のウォ
ブリング幅は、上記集光光学素子の焦点位置におけるウ
ォブリング幅よりも大とされることを特徴とする請求項
1記載の光ディスク原盤の露光装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9138924A JPH10334503A (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | 光ディスク原盤の露光装置 |
EP98109638A EP0881630B1 (en) | 1997-05-28 | 1998-05-27 | Light exposure apparatus for master optical disc |
KR1019980019193A KR100552024B1 (ko) | 1997-05-28 | 1998-05-27 | 마스터광디스크용노광장치 |
DE69830214T DE69830214T2 (de) | 1997-05-28 | 1998-05-27 | Belichtungsvorrichtung für optische Matrizenplatte |
US09/084,369 US6208611B1 (en) | 1997-05-28 | 1998-05-27 | Light exposure apparatus for master optical disc |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9138924A JPH10334503A (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | 光ディスク原盤の露光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10334503A true JPH10334503A (ja) | 1998-12-18 |
Family
ID=15233324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9138924A Withdrawn JPH10334503A (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | 光ディスク原盤の露光装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6208611B1 (ja) |
EP (1) | EP0881630B1 (ja) |
JP (1) | JPH10334503A (ja) |
KR (1) | KR100552024B1 (ja) |
DE (1) | DE69830214T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4081702B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2008-04-30 | ソニー株式会社 | 露光装置及び露光方法 |
CN1324586C (zh) * | 2002-10-15 | 2007-07-04 | 索尼株式会社 | 光记录介质主盘曝光装置及光记录介质主盘曝光方法 |
US7648671B2 (en) * | 2002-11-20 | 2010-01-19 | Sony Corporation | Method of making master for manufacturing optical disc and method of manufacturing optical disc |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL193159C (nl) * | 1985-06-19 | 1998-12-04 | Hitachi Ltd | Voorgevormde registratiedrager voor het daarin met behulp van een lichtvlek schrijven van informatie. |
JPS6410728U (ja) * | 1987-07-10 | 1989-01-20 | ||
JP2643159B2 (ja) * | 1987-07-31 | 1997-08-20 | ソニー株式会社 | 光学的記録方法 |
US5040165A (en) * | 1988-03-03 | 1991-08-13 | Hitachi Maxell, Ltd. | Optical information recording medium and method of fabricating the same |
JPH02252133A (ja) * | 1989-03-24 | 1990-10-09 | Ricoh Co Ltd | サンプルサーボ方式の光ディスク原盤露光装置 |
JP2723986B2 (ja) * | 1989-08-02 | 1998-03-09 | 株式会社日立製作所 | 光ディスク原盤の作製方法 |
JP2984004B2 (ja) * | 1989-08-28 | 1999-11-29 | ソニー株式会社 | カッテングマシン |
US5120136A (en) * | 1989-09-12 | 1992-06-09 | Lasertape Systems, Inc. | Optical tape recorder having an acousto-optic device for scanning a radiant energy beam onto a media |
JPH03154239A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-02 | Pioneer Electron Corp | 光ディスクカッティング装置 |
JPH04248144A (ja) * | 1991-01-09 | 1992-09-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | カッティング装置 |
JPH0636359A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-02-10 | Ricoh Co Ltd | 光ディスク原盤露光装置 |
JPH0696524A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-08 | Sony Corp | 記録媒体、記録方法、記録再生装置およびカッティング装置 |
ATE198386T1 (de) * | 1993-12-24 | 2001-01-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Verfahren zur herstellung eines optischen informationsträgers, vorrichtung zur durchführung des verfahrens, und nach diesem verfahren hergestellter optischer informationsträger |
JPH0855358A (ja) * | 1994-08-11 | 1996-02-27 | Pioneer Video Corp | 光学的記録装置 |
JPH09128783A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Sony Corp | 光学記録方法、光学記録装置及び光学記録媒体 |
-
1997
- 1997-05-28 JP JP9138924A patent/JPH10334503A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-05-27 US US09/084,369 patent/US6208611B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-27 DE DE69830214T patent/DE69830214T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-27 KR KR1019980019193A patent/KR100552024B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-05-27 EP EP98109638A patent/EP0881630B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0881630B1 (en) | 2005-05-18 |
EP0881630A2 (en) | 1998-12-02 |
KR100552024B1 (ko) | 2006-04-21 |
DE69830214D1 (de) | 2005-06-23 |
US6208611B1 (en) | 2001-03-27 |
EP0881630A3 (en) | 2001-02-07 |
KR19980087405A (ko) | 1998-12-05 |
DE69830214T2 (de) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001101716A (ja) | 光記録媒体,光記録媒体用原盤の製造方法およびカッティング装置 | |
JPH10334503A (ja) | 光ディスク原盤の露光装置 | |
JP2002298445A (ja) | 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤 | |
JPS6278740A (ja) | 情報記録原盤記録方法 | |
JP2540582B2 (ja) | 光ディスク用マスタ―原盤の作成方法 | |
US6349085B1 (en) | High density recording medium with pit width to track pitch ratio in the range of 0.4 to 0.55 for push-pull tracking servo control | |
JP2002357766A (ja) | 対物レンズ、レーザ露光装置、レーザ露光方法、ディスク原盤作成装置 | |
KR100186292B1 (ko) | 광디스크 스탬퍼 제조를 위한 노광방법 및 그 장치 | |
JPH0793828A (ja) | 光ディスク原盤露光方法 | |
JPH0430645B2 (ja) | ||
JPH02244440A (ja) | 光ディスク原盤の製造方法 | |
JPH10302300A (ja) | 記録媒体原盤の製造方法、露光方法、記録及び/又は再生装置 | |
JP2748900B2 (ja) | 露光装置 | |
JPH11339329A (ja) | 露光装置及び露光方法 | |
JPH06282882A (ja) | 露光方法及び露光装置 | |
JP2002023379A (ja) | 光ディスク、露光装置および露光方法 | |
JPS63300445A (ja) | 光ディスク製造装置 | |
JPH09245383A (ja) | 光ディスク原盤の製造方法 | |
JP2002245688A (ja) | 露光方法、露光装置、光記録媒体製造用原盤及び光記録媒体 | |
JPH1153752A (ja) | 露光方法及びこれを用いた露光装置、ならびに原盤及び光ディスク | |
JPH02126436A (ja) | 光ディスク原盤の製造方法 | |
JP2001236696A (ja) | 光ディスク原盤露光方法およびその装置 | |
JP2000113496A (ja) | 情報記録媒体作製用原盤および情報記録媒体の製造方法と、光照射方法と、光照射装置および情報記録媒体 | |
JPH10154338A (ja) | 光ディスク原盤の製造方法及び露光装置 | |
JPH11296923A (ja) | 露光装置及び露光方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040803 |