JPH10268905A - 周期性信号の適応制御方法 - Google Patents
周期性信号の適応制御方法Info
- Publication number
- JPH10268905A JPH10268905A JP9070209A JP7020997A JPH10268905A JP H10268905 A JPH10268905 A JP H10268905A JP 9070209 A JP9070209 A JP 9070209A JP 7020997 A JP7020997 A JP 7020997A JP H10268905 A JPH10268905 A JP H10268905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- adaptive
- angular frequency
- phase
- coefficient vector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Feedback Control In General (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 収束速度がいっそう向上している周期性信号
の適応制御方法を提供すること。 【解決手段】 観測点24に加わる周期性信号f(n)
には、角振動数ωk の抑制すべき特定成分が含まれてい
る。適応信号発生アルゴリズム11は、振幅ak(n)
および位相φk (n)の正弦波信号が合成されてなる適
応信号y(n)を発生させ、伝達特性G(23)を介し
て相殺信号z(n)として観測点24に加え、周期性信
号f(n)の上記特定成分と相殺させて誤差信号e
(n)を抑制する。適応係数ベクトル更新アルゴリズム
12は、二乗誤差ではなく四乗誤差を評価関数として勾
配法により導出されており、上記振幅および位相を調整
する。同調整は最小二乗法ではなく最小四乗法に則って
行われるので、誤差信号e(n)の大きい範囲で収束速
度が向上し、速やかに誤差信号e(n)が抑制される。
の適応制御方法を提供すること。 【解決手段】 観測点24に加わる周期性信号f(n)
には、角振動数ωk の抑制すべき特定成分が含まれてい
る。適応信号発生アルゴリズム11は、振幅ak(n)
および位相φk (n)の正弦波信号が合成されてなる適
応信号y(n)を発生させ、伝達特性G(23)を介し
て相殺信号z(n)として観測点24に加え、周期性信
号f(n)の上記特定成分と相殺させて誤差信号e
(n)を抑制する。適応係数ベクトル更新アルゴリズム
12は、二乗誤差ではなく四乗誤差を評価関数として勾
配法により導出されており、上記振幅および位相を調整
する。同調整は最小二乗法ではなく最小四乗法に則って
行われるので、誤差信号e(n)の大きい範囲で収束速
度が向上し、速やかに誤差信号e(n)が抑制される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周期性信号の能動
抑制技術の技術分野に属する。例えば、周期性信号が振
動であれば能動制振の技術分野に属し、周期性信号が雑
音であればアクティヴ・ノイズ・サプレッションの技術
分野に属するなど、周期性信号の種類によって応用範囲
は広く拡がっている。
抑制技術の技術分野に属する。例えば、周期性信号が振
動であれば能動制振の技術分野に属し、周期性信号が雑
音であればアクティヴ・ノイズ・サプレッションの技術
分野に属するなど、周期性信号の種類によって応用範囲
は広く拡がっている。
【0002】
(従来技術1:DXHS−LMSアルゴリズム)本発明
に対する従来技術1としては、特開平8−44377号
公報には、DXHS−LMSアルゴリズム(以下DXH
Sアルゴリズムと略称)と名付けられた最小二乗法に基
づく周期性信号の適応制御方法が開示されている。
に対する従来技術1としては、特開平8−44377号
公報には、DXHS−LMSアルゴリズム(以下DXH
Sアルゴリズムと略称)と名付けられた最小二乗法に基
づく周期性信号の適応制御方法が開示されている。
【0003】DXHSアルゴリズムは、周期性信号の基
本周波数成分とその高調波成分との制御を行い、その観
測点に及ぼす影響を抑制する適応制御方法を実現するも
のである。DXHSアルゴリズムでは、その影響を抑制
すべき制御対象信号(周期性信号)と、これを相殺すべ
く発生させられる制御信号(適応信号とも呼ぶ)とは、
それぞれ少なくとも一つの正弦波(調和関数)で表記さ
れ、これらの正弦波の角振動数、位相およびゲインが主
要な変数として定義されていた。そして、周期性信号の
影響を受ける観測点で観測される誤差信号の二乗を評価
関数とする最小二乗法を基本として、制御信号のゲイン
および位相を適応的に調整して周期性信号の影響を最小
化していた。また、制御対象システムの位相遅れ特性の
変動にも配慮し、テーブルデータの導入による制御対象
システムの特性の変動への適応能力の向上も図られてい
た。
本周波数成分とその高調波成分との制御を行い、その観
測点に及ぼす影響を抑制する適応制御方法を実現するも
のである。DXHSアルゴリズムでは、その影響を抑制
すべき制御対象信号(周期性信号)と、これを相殺すべ
く発生させられる制御信号(適応信号とも呼ぶ)とは、
それぞれ少なくとも一つの正弦波(調和関数)で表記さ
れ、これらの正弦波の角振動数、位相およびゲインが主
要な変数として定義されていた。そして、周期性信号の
影響を受ける観測点で観測される誤差信号の二乗を評価
関数とする最小二乗法を基本として、制御信号のゲイン
および位相を適応的に調整して周期性信号の影響を最小
化していた。また、制御対象システムの位相遅れ特性の
変動にも配慮し、テーブルデータの導入による制御対象
システムの特性の変動への適応能力の向上も図られてい
た。
【0004】このようなDXHSアルゴリズムは、上記
公報中で従来技術としていたアルゴリズムに比べ、外乱
の影響を受けにくく、演算量が少ないという利点があっ
た。しかし、この従来技術1においては、制御信号を観
測点に伝達する制御対象システムの時間変動(所定の角
振動数で伝達特性が経時変化する)に対する適応能力が
十分ではなかった。
公報中で従来技術としていたアルゴリズムに比べ、外乱
の影響を受けにくく、演算量が少ないという利点があっ
た。しかし、この従来技術1においては、制御信号を観
測点に伝達する制御対象システムの時間変動(所定の角
振動数で伝達特性が経時変化する)に対する適応能力が
十分ではなかった。
【0005】(従来技術2:DXHS−LMS改良アル
ゴリズム)そこで、従来技術2として、発明者らは従来
技術1の改良アルゴリズム(DXHS−LMS改良アル
ゴリズム、以下DXHS改アルゴリズムと略称)を開発
した。その結果、同アルゴリズムによれば制御対象シス
テムの伝達特性の大幅な変動に対しても速やかに適応す
ることができるという実験成果を得た。この従来技術2
もまた、前述の従来技術1と同様に最小二乗法に基づく
方法であり、同方法は特開平8−272378号公報に
公開されている。
ゴリズム)そこで、従来技術2として、発明者らは従来
技術1の改良アルゴリズム(DXHS−LMS改良アル
ゴリズム、以下DXHS改アルゴリズムと略称)を開発
した。その結果、同アルゴリズムによれば制御対象シス
テムの伝達特性の大幅な変動に対しても速やかに適応す
ることができるという実験成果を得た。この従来技術2
もまた、前述の従来技術1と同様に最小二乗法に基づく
方法であり、同方法は特開平8−272378号公報に
公開されている。
【0006】DXHS改アルゴリズムでは、周期性信号
および制御信号をそれぞれ調和関数で定義している点で
は従来技術1と同様である。しかし、適応係数ベクトル
W(n)の成分に、制御信号の振幅および位相に加え
て、制御対象システムの位相遅れに関する適応係数が導
入されている点が異なっている。同適応係数の導入に伴
い、適応係数ベクトルW(n)を更新する適応係数ベク
トル更新アルゴリズムに、適応係数を調整する成分も含
まれるようになっている。また、適応係数ベクトル更新
アルゴリズムの適応係数を調整する成分に、位相調整パ
ラメータを付加することにより、その収束性が改善され
ている。
および制御信号をそれぞれ調和関数で定義している点で
は従来技術1と同様である。しかし、適応係数ベクトル
W(n)の成分に、制御信号の振幅および位相に加え
て、制御対象システムの位相遅れに関する適応係数が導
入されている点が異なっている。同適応係数の導入に伴
い、適応係数ベクトルW(n)を更新する適応係数ベク
トル更新アルゴリズムに、適応係数を調整する成分も含
まれるようになっている。また、適応係数ベクトル更新
アルゴリズムの適応係数を調整する成分に、位相調整パ
ラメータを付加することにより、その収束性が改善され
ている。
【0007】その結果、この従来技術2のDXHS改ア
ルゴリズムを用いた周期性信号の適応制御方法によれ
ば、制御対象システムの伝達特性の経時変化に対する適
応能力が飛躍的に高まるという効果を得ている。
ルゴリズムを用いた周期性信号の適応制御方法によれ
ば、制御対象システムの伝達特性の経時変化に対する適
応能力が飛躍的に高まるという効果を得ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の従来
技術1および従来技術2のいずれにおいても、適応制御
のアルゴリズムは、最小二乗法に基づいて論理が展開さ
れ導出されてきた。すなわち、誤差信号e(n)の二乗
を評価関数として採用し、同二乗値の極小値を与える方
向へ適応係数ベクトルW(n)の各要素を調整する勾配
法を基本とするアルゴリズムに則って、前述の両従来技
術は開発されている。
技術1および従来技術2のいずれにおいても、適応制御
のアルゴリズムは、最小二乗法に基づいて論理が展開さ
れ導出されてきた。すなわち、誤差信号e(n)の二乗
を評価関数として採用し、同二乗値の極小値を与える方
向へ適応係数ベクトルW(n)の各要素を調整する勾配
法を基本とするアルゴリズムに則って、前述の両従来技
術は開発されている。
【0009】それゆえ、両従来技術にはそれぞれの特徴
および長所が備わっているが、それでもなお、誤差信号
e(n)が極端に大きい場合には適応にある程度の時間
が必要であった。それゆえ、初期誤差が大きく、しかも
短時間中に適応することが要求される用途においては、
誤差信号e(n)の収束に要する時間をさらに短縮した
い、すなわち収束速度をさらに向上させたいという希望
があった。
および長所が備わっているが、それでもなお、誤差信号
e(n)が極端に大きい場合には適応にある程度の時間
が必要であった。それゆえ、初期誤差が大きく、しかも
短時間中に適応することが要求される用途においては、
誤差信号e(n)の収束に要する時間をさらに短縮した
い、すなわち収束速度をさらに向上させたいという希望
があった。
【0010】また、従来技術2では位相調整パラメータ
が導入されて伝達特性Gの位相特性の大幅な変動にも対
応できるようになっていたが、これも最小二乗法に基づ
いて導出されたアルゴリズムであった。それゆえ、上記
位相特性に関する適応範囲は飛躍的に拡大していたが、
適応の初期に上記位相特性に大きな誤差がある場合に
は、なおいっそうの収束速度の向上が望まれる場合もあ
り得た。
が導入されて伝達特性Gの位相特性の大幅な変動にも対
応できるようになっていたが、これも最小二乗法に基づ
いて導出されたアルゴリズムであった。それゆえ、上記
位相特性に関する適応範囲は飛躍的に拡大していたが、
適応の初期に上記位相特性に大きな誤差がある場合に
は、なおいっそうの収束速度の向上が望まれる場合もあ
り得た。
【0011】そこで本発明は、上記両従来技術に比べて
も、適応制御の収束速度がいっそう向上している周期性
信号の適応制御方法を提供することを課題とする。
も、適応制御の収束速度がいっそう向上している周期性
信号の適応制御方法を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題を解決するために、発明者らは以下の各手段を発
明した。ここで、通常ハットまたはルーフと呼び慣わさ
れている数式中の記号は、明細書本文には電子出願上の
制約でそのまま表記できないので、「ハット」の接尾辞
で代替していることを付記しておく。
記課題を解決するために、発明者らは以下の各手段を発
明した。ここで、通常ハットまたはルーフと呼び慣わさ
れている数式中の記号は、明細書本文には電子出願上の
制約でそのまま表記できないので、「ハット」の接尾辞
で代替していることを付記しておく。
【0013】(第1手段)本発明の第1手段は、請求項
1記載の周期性信号の適応制御方法である。本手段は、
少なくとも一つの角振動数ωk (1≦k≦K’、K’は
自然数)の信号成分を含み観測点に影響を及ぼす周期性
信号f(n)に対する適応制御方法である。すなわち本
手段では、周期性信号f(n)の角振動数ωk のうちK
個(1≦k≦K≦K’、Kも自然数)の計測値である測
定角振動数ωk'(1≦k≦K)の正弦波信号からなる適
応信号y(n)が、直接または間接的に逆位相で観測点
に加えるられる。その結果、周期性信号f(n)の特定
成分の観測点への影響は能動的に除去され、観測点で検
知される誤差信号e(n)は抑制される。
1記載の周期性信号の適応制御方法である。本手段は、
少なくとも一つの角振動数ωk (1≦k≦K’、K’は
自然数)の信号成分を含み観測点に影響を及ぼす周期性
信号f(n)に対する適応制御方法である。すなわち本
手段では、周期性信号f(n)の角振動数ωk のうちK
個(1≦k≦K≦K’、Kも自然数)の計測値である測
定角振動数ωk'(1≦k≦K)の正弦波信号からなる適
応信号y(n)が、直接または間接的に逆位相で観測点
に加えるられる。その結果、周期性信号f(n)の特定
成分の観測点への影響は能動的に除去され、観測点で検
知される誤差信号e(n)は抑制される。
【0014】本手段では、各アルゴリズムが以下のよう
に作用する。基準入力信号生成アルゴリズムは、周期性
信号f(n)と相関がある基準信号により、角振動数ω
k を計測して計測角振動数ωk'を供給する。それととも
に、同アルゴリズムは、基準信号および計測角振動数ω
k'に基づいて、周期性信号f(n)の特定成分と同期し
ている基準入力信号xk (n)を生成する。ここで、基
準入力信号x(n)は、正弦波信号(90度位相を変え
て余弦波信号にもなる)でもよいし、矩形波信号でも良
いし、あるいは基準信号そのままのパルス信号であって
も良い。要するに基準入力信号x(n)は、周期性信号
f(n)の特定信号と適応信号y(n)とが同期を取れ
るように作用する信号であれば、どのようなものでも良
い。
に作用する。基準入力信号生成アルゴリズムは、周期性
信号f(n)と相関がある基準信号により、角振動数ω
k を計測して計測角振動数ωk'を供給する。それととも
に、同アルゴリズムは、基準信号および計測角振動数ω
k'に基づいて、周期性信号f(n)の特定成分と同期し
ている基準入力信号xk (n)を生成する。ここで、基
準入力信号x(n)は、正弦波信号(90度位相を変え
て余弦波信号にもなる)でもよいし、矩形波信号でも良
いし、あるいは基準信号そのままのパルス信号であって
も良い。要するに基準入力信号x(n)は、周期性信号
f(n)の特定信号と適応信号y(n)とが同期を取れ
るように作用する信号であれば、どのようなものでも良
い。
【0015】適応信号発生アルゴリズムは、離散時間に
おける時刻nにおいて、計測角振動数ωk'を角振動数と
する振幅ak および位相φk の正弦波信号の少なくとも
一つが合成されてなる適応信号y(n)を発生させる。
適応信号y(n)は、前述の基準入力信号xk (n)に
同期しているので、周期性信号f(n)とも適正な位相
差で同期しており、通常は伝達特性Gを経て観測点に印
加されて周期性信号f(n)の特定成分を相殺する。適
応信号y(n)の振幅a(n)および位相φ(n)は、
下記の適応係数ベクトル更新アルゴリズムで適応的に調
整され、アップデートされる。
おける時刻nにおいて、計測角振動数ωk'を角振動数と
する振幅ak および位相φk の正弦波信号の少なくとも
一つが合成されてなる適応信号y(n)を発生させる。
適応信号y(n)は、前述の基準入力信号xk (n)に
同期しているので、周期性信号f(n)とも適正な位相
差で同期しており、通常は伝達特性Gを経て観測点に印
加されて周期性信号f(n)の特定成分を相殺する。適
応信号y(n)の振幅a(n)および位相φ(n)は、
下記の適応係数ベクトル更新アルゴリズムで適応的に調
整され、アップデートされる。
【0016】適応係数ベクトル更新アルゴリズムは、上
記適応信号y(n)の振幅ak (n)および位相φ
k (n)を成分とする適応係数ベクトルW(n)=[・
・・ak(n)・・・,・・・φk (n)・・・]を適
応的に更新するアルゴリズムである。この更新は、観測
点で計測される誤差信号e(n)と計測角振動数ωk'と
に基づいて離散時間の時刻nの経過(更新周期T)毎に
行われる。そして、周期性信号f(n)の特定成分の角
振動数ωk ならびに振幅および位相の変動と、周期性信
号f(n)から観測点までの伝達特性Gの変動とに対し
て、適応係数ベクトルW(n)の上記各成分が適応的に
調整される。前述のように、更新された該適応係数ベク
トルW(n)の上記各成分をもって、適応信号y(n)
の各正弦波信号の振幅ak (n)および位相φk (n)
が更新される。
記適応信号y(n)の振幅ak (n)および位相φ
k (n)を成分とする適応係数ベクトルW(n)=[・
・・ak(n)・・・,・・・φk (n)・・・]を適
応的に更新するアルゴリズムである。この更新は、観測
点で計測される誤差信号e(n)と計測角振動数ωk'と
に基づいて離散時間の時刻nの経過(更新周期T)毎に
行われる。そして、周期性信号f(n)の特定成分の角
振動数ωk ならびに振幅および位相の変動と、周期性信
号f(n)から観測点までの伝達特性Gの変動とに対し
て、適応係数ベクトルW(n)の上記各成分が適応的に
調整される。前述のように、更新された該適応係数ベク
トルW(n)の上記各成分をもって、適応信号y(n)
の各正弦波信号の振幅ak (n)および位相φk (n)
が更新される。
【0017】本手段の特徴的な点は、前述の適応係数ベ
クトル更新アルゴリズムにおいて、適応の度合いを評価
する評価関数Jw として誤差信号e(n)の2N乗(2
≦N)が用いられている点である。すなわち、本手段は
勾配法ではあるが、最小二乗法ではなく、最小四乗法、
最小六乗法、最小八乗法、・・・に則って、適応係数ベ
クトル更新アルゴリズムが構成されている。
クトル更新アルゴリズムにおいて、適応の度合いを評価
する評価関数Jw として誤差信号e(n)の2N乗(2
≦N)が用いられている点である。すなわち、本手段は
勾配法ではあるが、最小二乗法ではなく、最小四乗法、
最小六乗法、最小八乗法、・・・に則って、適応係数ベ
クトル更新アルゴリズムが構成されている。
【0018】このようなアルゴリズムでは、誤差信号e
(n)の絶対値が1を越えると(または所定の単位誤差
を越えると)、誤差信号e(n)の2N乗値は勾配が急
速に増大するので、収束速度が飛躍的に向上する。それ
ゆえ、ごく短時間に誤差信号e(n)の絶対値は1(な
いし単位誤差)未満に収束する。したがって本手段によ
れば、前述の従来技術1に比べても、適応制御の収束速
度がいっそう向上している周期性信号の適応制御方法を
提供することができるという効果がある。
(n)の絶対値が1を越えると(または所定の単位誤差
を越えると)、誤差信号e(n)の2N乗値は勾配が急
速に増大するので、収束速度が飛躍的に向上する。それ
ゆえ、ごく短時間に誤差信号e(n)の絶対値は1(な
いし単位誤差)未満に収束する。したがって本手段によ
れば、前述の従来技術1に比べても、適応制御の収束速
度がいっそう向上している周期性信号の適応制御方法を
提供することができるという効果がある。
【0019】なお、誤差信号e(n)を適正な単位誤差
でノーマライズして本手段の適応係数ベクトル更新アル
ゴリズムに供することにより、誤差信号e(n)がこの
範囲を越えたら急速にその範囲内に収束させる閾値を設
定することが可能である。同閾値は、本手段を適用する
システムの特性や要求仕様に基づいて、上記単位誤差に
より任意に設定することができる。
でノーマライズして本手段の適応係数ベクトル更新アル
ゴリズムに供することにより、誤差信号e(n)がこの
範囲を越えたら急速にその範囲内に収束させる閾値を設
定することが可能である。同閾値は、本手段を適用する
システムの特性や要求仕様に基づいて、上記単位誤差に
より任意に設定することができる。
【0020】(第2手段)本発明の第2手段は、請求項
2記載の周期性信号の適応制御方法である。本手段は、
大半部分が前述の第1手段と同一であるが、伝達位相特
性同定アルゴリズムを有する点と、同アルゴリズムおよ
び適応係数ベクトル更新アルゴリズムにおけるそれぞれ
の評価関数とが、第1手段と異なっている。
2記載の周期性信号の適応制御方法である。本手段は、
大半部分が前述の第1手段と同一であるが、伝達位相特
性同定アルゴリズムを有する点と、同アルゴリズムおよ
び適応係数ベクトル更新アルゴリズムにおけるそれぞれ
の評価関数とが、第1手段と異なっている。
【0021】伝達位相特性同定アルゴリズムは、伝達特
性Gの各位相特性Φk の各推定値Φ k ハット(n)を、
誤差信号e(n)および計測角振動数ωk'に基づいて時
刻nの経過毎に更新する。この更新の結果、各位相特性
各推定値Φk ハット(n)は、伝達特性Gの位相特性Φ
の変動に対して適応的に調整され、伝達特性Gの位相特
性Φの大幅な変動にも対処して誤差信号e(n)を収束
させることができるようになる。
性Gの各位相特性Φk の各推定値Φ k ハット(n)を、
誤差信号e(n)および計測角振動数ωk'に基づいて時
刻nの経過毎に更新する。この更新の結果、各位相特性
各推定値Φk ハット(n)は、伝達特性Gの位相特性Φ
の変動に対して適応的に調整され、伝達特性Gの位相特
性Φの大幅な変動にも対処して誤差信号e(n)を収束
させることができるようになる。
【0022】一方、適応係数ベクトル更新アルゴリズム
は、おおむね前述の第1手段のそれと同一であるが、評
価関数が二乗誤差である場合も含まれてる点で第1手段
とは異なっている。すなわち、適応係数ベクトル更新ア
ルゴリズムにおいては、適応の度合いを評価する評価関
数としてJw =e2N(n)が用いられており、Nは1以
上の自然数である。
は、おおむね前述の第1手段のそれと同一であるが、評
価関数が二乗誤差である場合も含まれてる点で第1手段
とは異なっている。すなわち、適応係数ベクトル更新ア
ルゴリズムにおいては、適応の度合いを評価する評価関
数としてJw =e2N(n)が用いられており、Nは1以
上の自然数である。
【0023】また、伝達位相特性同定アルゴリズムにお
いても、各位相特性推定値Φk ハット(n)の同定の度
合いを評価する評価関数としてJw =e2Q(n)が用い
られており、Qもまた1以上の自然数である。ただし、
NおよびQのうち少なくとも一方は2以上であり、この
ことが本手段の特徴となっている。
いても、各位相特性推定値Φk ハット(n)の同定の度
合いを評価する評価関数としてJw =e2Q(n)が用い
られており、Qもまた1以上の自然数である。ただし、
NおよびQのうち少なくとも一方は2以上であり、この
ことが本手段の特徴となっている。
【0024】すなわち、適応係数ベクトル更新アルゴリ
ズムおよび伝達位相特性同定アルゴリズムのうち少なく
とも一方は、最小四乗法等の誤差信号e(n)の高次乗
数による評価関数を用いて、勾配法が実施される。それ
ゆえ、上記両アルゴリズムのうち、高次数の評価関数を
用いてアルゴリズムが展開されているものは、誤差信号
e(n)の絶対値が大きい適応制御の初期において、急
速な収束速度を発揮する。
ズムおよび伝達位相特性同定アルゴリズムのうち少なく
とも一方は、最小四乗法等の誤差信号e(n)の高次乗
数による評価関数を用いて、勾配法が実施される。それ
ゆえ、上記両アルゴリズムのうち、高次数の評価関数を
用いてアルゴリズムが展開されているものは、誤差信号
e(n)の絶対値が大きい適応制御の初期において、急
速な収束速度を発揮する。
【0025】したがって本手段によれば、伝達特性Gの
位相特性Φの大幅な変動にも対処できるばかりではな
く、誤差の大きい範囲において急速な収束速度を発揮す
ることができる周期性信号の適応制御方法を提供可能で
あるという効果がある。なお、本手段においても前述の
第1手段と同様に、誤差信号e(n)を適正な単位誤差
でノーマライズすることにより、誤差信号e(n)がこ
の範囲を越えたら急速にその範囲内に収束させる閾値を
設定することが可能である。
位相特性Φの大幅な変動にも対処できるばかりではな
く、誤差の大きい範囲において急速な収束速度を発揮す
ることができる周期性信号の適応制御方法を提供可能で
あるという効果がある。なお、本手段においても前述の
第1手段と同様に、誤差信号e(n)を適正な単位誤差
でノーマライズすることにより、誤差信号e(n)がこ
の範囲を越えたら急速にその範囲内に収束させる閾値を
設定することが可能である。
【0026】また、適応係数ベクトル更新アルゴリズム
の更新周期Tと伝達位相特性同定アルゴリズムの同定周
期Tとは、必ずしも一致していなくとも良い。 (第3手段)本発明の第3手段は、請求項3記載の周期
性信号の適応制御方法である。本手段は、前述の第1手
段を多入力多出力制御系に拡張したものである。すなわ
ち、周期性信号f(n)は少なくとも一つの観測点に影
響を及ぼし、各観測点では、L個の誤差信号el (n)
(1≦l≦L、Lは自然数)が検知される。一方、各観
測点への周期性信号f(n)の影響のうち特定成分を相
殺して抑制する適応信号もM個ある。つまり、M個の適
応信号ym (n)(1≦m≦M、Mは自然数)を逆位相
で直接または間接的に各観測点に加えることによって、
周期性信号f(n)の特定成分の各観測点への影響が能
動的に除去される。
の更新周期Tと伝達位相特性同定アルゴリズムの同定周
期Tとは、必ずしも一致していなくとも良い。 (第3手段)本発明の第3手段は、請求項3記載の周期
性信号の適応制御方法である。本手段は、前述の第1手
段を多入力多出力制御系に拡張したものである。すなわ
ち、周期性信号f(n)は少なくとも一つの観測点に影
響を及ぼし、各観測点では、L個の誤差信号el (n)
(1≦l≦L、Lは自然数)が検知される。一方、各観
測点への周期性信号f(n)の影響のうち特定成分を相
殺して抑制する適応信号もM個ある。つまり、M個の適
応信号ym (n)(1≦m≦M、Mは自然数)を逆位相
で直接または間接的に各観測点に加えることによって、
周期性信号f(n)の特定成分の各観測点への影響が能
動的に除去される。
【0027】その各々の誤差信号el (n)からM個の
適応信号ym (n)を生成し、同誤差信号を抑制するた
めの各アルゴリズムは、基本的に前述の第1手段をL入
力M出力制御系に拡張しただけある。それゆえ、本手段
の基本的な技術思想は、第1手段のものを踏襲してい
る。したがって本手段によれば、多入力多出力制御系を
形成しながら、各誤差信号el (n)をそれぞれ急速に
所定範囲に収束可能な周期性信号の適応制御方法を提供
することができるという効果がある。
適応信号ym (n)を生成し、同誤差信号を抑制するた
めの各アルゴリズムは、基本的に前述の第1手段をL入
力M出力制御系に拡張しただけある。それゆえ、本手段
の基本的な技術思想は、第1手段のものを踏襲してい
る。したがって本手段によれば、多入力多出力制御系を
形成しながら、各誤差信号el (n)をそれぞれ急速に
所定範囲に収束可能な周期性信号の適応制御方法を提供
することができるという効果がある。
【0028】なお、本手段においても前述の第1手段と
同様に、誤差信号el (n)を適正な単位誤差でノーマ
ライズすることにより、各誤差信号el (n)が各単位
誤差を越えたら急速にその範囲内に収束させる閾値を設
定することが可能である。 (第4手段)本発明の第4手段は、請求項4記載の周期
性信号の適応制御方法である。
同様に、誤差信号el (n)を適正な単位誤差でノーマ
ライズすることにより、各誤差信号el (n)が各単位
誤差を越えたら急速にその範囲内に収束させる閾値を設
定することが可能である。 (第4手段)本発明の第4手段は、請求項4記載の周期
性信号の適応制御方法である。
【0029】本手段は、前述の第2手段を多入力多出力
制御系に拡張したものである。すなわち、周期性信号f
(n)は少なくとも一つの観測点に影響を及ぼし、各観
測点では、L個の誤差信号el (n)(1≦l≦L、L
は自然数)が検知される。一方、各観測点への周期性信
号f(n)の影響のうち特定成分を相殺して抑制する適
応信号もM個ある。つまり、M個の適応信号ym (n)
(1≦m≦M、Mは自然数)を逆位相で直接または間接
的に各観測点に加えることによって、周期性信号f
(n)の特定成分の各観測点への影響が能動的に除去さ
れる。
制御系に拡張したものである。すなわち、周期性信号f
(n)は少なくとも一つの観測点に影響を及ぼし、各観
測点では、L個の誤差信号el (n)(1≦l≦L、L
は自然数)が検知される。一方、各観測点への周期性信
号f(n)の影響のうち特定成分を相殺して抑制する適
応信号もM個ある。つまり、M個の適応信号ym (n)
(1≦m≦M、Mは自然数)を逆位相で直接または間接
的に各観測点に加えることによって、周期性信号f
(n)の特定成分の各観測点への影響が能動的に除去さ
れる。
【0030】その各々の誤差信号el (n)からM個の
適応信号ym (n)を生成し、同誤差信号を抑制するた
めの各アルゴリズムは、基本的に前述の第2手段をL入
力M出力制御系に拡張しただけある。それゆえ、本手段
の基本的な技術思想は、第2手段のものを踏襲してい
る。したがって本手段によれば、多入力多出力制御系を
形成しながら、伝達特性Gの位相特性Φの大幅な変動に
も対処できるばかりではなく、各誤差信号el (n)を
それぞれ急速に所定範囲に収束可能な周期性信号の適応
制御方法を提供することができるという効果がある。
適応信号ym (n)を生成し、同誤差信号を抑制するた
めの各アルゴリズムは、基本的に前述の第2手段をL入
力M出力制御系に拡張しただけある。それゆえ、本手段
の基本的な技術思想は、第2手段のものを踏襲してい
る。したがって本手段によれば、多入力多出力制御系を
形成しながら、伝達特性Gの位相特性Φの大幅な変動に
も対処できるばかりではなく、各誤差信号el (n)を
それぞれ急速に所定範囲に収束可能な周期性信号の適応
制御方法を提供することができるという効果がある。
【0031】なお、本手段においても前述の第2手段と
同様に、誤差信号el (n)を適正な単位誤差でそれぞ
れノーマライズすることにより、各誤差信号el (n)
が各単に誤差を越えたら急速にその範囲内に収束させる
閾値を設定することが可能である。また、適応係数ベク
トル更新アルゴリズムの更新周期Tと伝達位相特性同定
アルゴリズムの同定周期Tとは、必ずしも一致していな
くとも良い。
同様に、誤差信号el (n)を適正な単位誤差でそれぞ
れノーマライズすることにより、各誤差信号el (n)
が各単に誤差を越えたら急速にその範囲内に収束させる
閾値を設定することが可能である。また、適応係数ベク
トル更新アルゴリズムの更新周期Tと伝達位相特性同定
アルゴリズムの同定周期Tとは、必ずしも一致していな
くとも良い。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の周期性信号の適応制御方
法および制御方法の実施の形態については、当業者に実
施可能な理解が得られるように、以下の実施例で明確か
つ十分に説明する。 [実施例1] (実施例1のアルゴリズムの導出)本発明の実施例1と
しての周期性信号の適応制御方法は、理解が容易である
ように、前述の第1手段においてK=1、すなわち周期
性信号f(n)のうち単一の角振動数ωの周期性振動成
分を抑制すべき特定成分とする適応制御方法である。本
実施例の適応制御方法は、図1を参照しながら、以下の
ようにして導き出すことができる。
法および制御方法の実施の形態については、当業者に実
施可能な理解が得られるように、以下の実施例で明確か
つ十分に説明する。 [実施例1] (実施例1のアルゴリズムの導出)本発明の実施例1と
しての周期性信号の適応制御方法は、理解が容易である
ように、前述の第1手段においてK=1、すなわち周期
性信号f(n)のうち単一の角振動数ωの周期性振動成
分を抑制すべき特定成分とする適応制御方法である。本
実施例の適応制御方法は、図1を参照しながら、以下の
ようにして導き出すことができる。
【0033】まず、角振動数ωの抑制すべき特定成分を
含む周期性信号f(n)が、観測点24に加わっている
ものとする。周期性信号f(n)の上記特定成分と同期
が取れており振幅は一定値Xの余弦波である基準入力信
号x(n)が、次の数13に示すように適応制御系の入
力として得られるものとする。
含む周期性信号f(n)が、観測点24に加わっている
ものとする。周期性信号f(n)の上記特定成分と同期
が取れており振幅は一定値Xの余弦波である基準入力信
号x(n)が、次の数13に示すように適応制御系の入
力として得られるものとする。
【0034】
【数13】 x(n) = Xcos[ω’Tn] ここで、ω’は測定角振動数であって、周期性信号f
(n)の特定成分の角振動数ωの測定値である。また、
Tは適応係数ベクトルW(n)の更新周期であり、サン
プリング周期と考えても良い。さらに、nは離散時間に
おける時刻を表す整数である。
(n)の特定成分の角振動数ωの測定値である。また、
Tは適応係数ベクトルW(n)の更新周期であり、サン
プリング周期と考えても良い。さらに、nは離散時間に
おける時刻を表す整数である。
【0035】この基準入力信号x(n)をブロックGハ
ット13’で観測することにより、計測角振動数ωk'
と、所定の推定伝達特性Gハットの推定位相特性Φハッ
ト(一定値)とが提供されるものとする。ただし、図1
中のブロックGハット13’は、適応係数ベクトル更新
アルゴリズム12に計測角振動数ω’と、推定位相特性
Φハットとを与えるものとして便宜的に描かれているも
のである。それゆえ、ω’およびΦハットが適応係数ベ
クトル更新アルゴリズム12に提供されるための手段で
あれば、その他の表現で図示されていても構わない。
ット13’で観測することにより、計測角振動数ωk'
と、所定の推定伝達特性Gハットの推定位相特性Φハッ
ト(一定値)とが提供されるものとする。ただし、図1
中のブロックGハット13’は、適応係数ベクトル更新
アルゴリズム12に計測角振動数ω’と、推定位相特性
Φハットとを与えるものとして便宜的に描かれているも
のである。それゆえ、ω’およびΦハットが適応係数ベ
クトル更新アルゴリズム12に提供されるための手段で
あれば、その他の表現で図示されていても構わない。
【0036】前述のように、周期性信号f(n)のうち
抑制すべき特定成分は、単一の角振動数ωをもつ抑制す
べき周期性振動成分であるから、適応係数ベクトルW
(n)は次の数14で表記される。
抑制すべき特定成分は、単一の角振動数ωをもつ抑制す
べき周期性振動成分であるから、適応係数ベクトルW
(n)は次の数14で表記される。
【0037】
【数14】 W(n) = [ a(n), φ
(n) ]T また、適応信号y(n)が観測点24に至るまでの伝達
特性G(23)は、角振動数ωの関数ベクトルとして、
次の数15で表記される。なおこれからは、伝達特性G
(ω)を単に伝達特性Gと略記するものとする。
(n) ]T また、適応信号y(n)が観測点24に至るまでの伝達
特性G(23)は、角振動数ωの関数ベクトルとして、
次の数15で表記される。なおこれからは、伝達特性G
(ω)を単に伝達特性Gと略記するものとする。
【0038】
【数15】 G(ω) = [ A(ω), Φ
(ω) ]T 適応信号発生アルゴリズム11は適応フィルタとして機
能し、上記基準入力信号x(n)を元に次の数16に従
って適応信号y(n)を生成し、上記伝達特性G(2
3)に供給する。
(ω) ]T 適応信号発生アルゴリズム11は適応フィルタとして機
能し、上記基準入力信号x(n)を元に次の数16に従
って適応信号y(n)を生成し、上記伝達特性G(2
3)に供給する。
【0039】
【数16】 y(n) = a(n)Xcos[ω’T
n+φ(n)] この適応信号y(n)が伝達特性G(23)を介して観
測点24に伝達されるときには、適応信号y(n)は次
の数17に示す相殺信号z(n)に変換されている。
n+φ(n)] この適応信号y(n)が伝達特性G(23)を介して観
測点24に伝達されるときには、適応信号y(n)は次
の数17に示す相殺信号z(n)に変換されている。
【0040】
【数17】 z(n) = a(n)A(ω’)X・
cos[ω’Tn+φ(n)+Φ(ω’)] この相殺信号z(n)が観測点24で周期性信号f
(n)に加えられると、周期性信号f(n)は相殺信号
z(n)によって相殺され、結果として観測点24で観
測される誤差信号e(n)のレベルは低く抑制される。
cos[ω’Tn+φ(n)+Φ(ω’)] この相殺信号z(n)が観測点24で周期性信号f
(n)に加えられると、周期性信号f(n)は相殺信号
z(n)によって相殺され、結果として観測点24で観
測される誤差信号e(n)のレベルは低く抑制される。
【0041】ここで、上記数13で示した基準入力信号
x(n)の振幅Xは任意の一定値であるから、X=1と
置くものとする。このことによって、以下の適応係数ベ
クトル更新アルゴリズム12等の導出には影響がないの
で、X=1と置いて特に不都合は生じない。また、計測
角振動数ω’は周期性信号f(n)の真の角振動数ωと
工学的に等価であると仮定すれば、ω’=ωである。す
ると、前述の数13、数16および数17は、それぞれ
次の数18〜数20に簡素に書き換えられる。
x(n)の振幅Xは任意の一定値であるから、X=1と
置くものとする。このことによって、以下の適応係数ベ
クトル更新アルゴリズム12等の導出には影響がないの
で、X=1と置いて特に不都合は生じない。また、計測
角振動数ω’は周期性信号f(n)の真の角振動数ωと
工学的に等価であると仮定すれば、ω’=ωである。す
ると、前述の数13、数16および数17は、それぞれ
次の数18〜数20に簡素に書き換えられる。
【0042】
【数18】 x(n) = cos[ωTn]
【0043】
【数19】 y(n) = a(n)cos[ωTn+
φ(n)]
φ(n)]
【0044】
【数20】 z(n) = a(n)A(ω)・cos
[ωTn+φ(n)+Φ(ω)] 相殺信号z(n)の振幅成分a(n)A(ω)は、伝達
関数のゲインA(ω)が角振動数ωによって一意に定ま
っているので、適応信号y(n)の振幅a(n)で定ま
る。同様に、相殺信号z(n)の位相成分[φ(n)+
Φ(ω)]は、伝達関数の位相特性(位相遅れの符号を
逆転させたもの)Φ(ω)が角振動数ωによって一意に
定まっているので、適応信号y(n)の位相φ(n)で
定まる。それゆえ、観測点24における誤差信号e
(n)を適正に低いレベルに抑制できるか否かは、一に
適応信号y(n)の振幅a(n)および位相φ(n)の
調整如何にかかっている。
[ωTn+φ(n)+Φ(ω)] 相殺信号z(n)の振幅成分a(n)A(ω)は、伝達
関数のゲインA(ω)が角振動数ωによって一意に定ま
っているので、適応信号y(n)の振幅a(n)で定ま
る。同様に、相殺信号z(n)の位相成分[φ(n)+
Φ(ω)]は、伝達関数の位相特性(位相遅れの符号を
逆転させたもの)Φ(ω)が角振動数ωによって一意に
定まっているので、適応信号y(n)の位相φ(n)で
定まる。それゆえ、観測点24における誤差信号e
(n)を適正に低いレベルに抑制できるか否かは、一に
適応信号y(n)の振幅a(n)および位相φ(n)の
調整如何にかかっている。
【0045】適応信号y(n)の振幅a(n)および位
相φ(n)は、両者を要素とする適応係数ベクトルW
(n) = [ a(n), φ(n) ]T の各要素
によって更新される。それゆえ、適応係数ベクトルW
(n)の調整を行う適応係数ベクトル更新アルゴリズム
12が、本実施例の周期性信号の適応制御方法にとっ
て、最も重要な部分である。本実施例の適応係数ベクト
ル更新アルゴリズム12は、次のようにして導き出すこ
とができる。
相φ(n)は、両者を要素とする適応係数ベクトルW
(n) = [ a(n), φ(n) ]T の各要素
によって更新される。それゆえ、適応係数ベクトルW
(n)の調整を行う適応係数ベクトル更新アルゴリズム
12が、本実施例の周期性信号の適応制御方法にとっ
て、最も重要な部分である。本実施例の適応係数ベクト
ル更新アルゴリズム12は、次のようにして導き出すこ
とができる。
【0046】まず、次の数21に示すように、評価関数
Jw を誤差信号e(n)の2N乗と定義する。
Jw を誤差信号e(n)の2N乗と定義する。
【0047】
【数21】 Jw =e2N(n)=[f(n)+z
(n)]2N ここで、前述の本発明の第1手段によれば、Nは2以上
の自然数であるから、本実施例ではN=2と定め、誤差
信号e(n)の4乗を評価関数として使用する。それゆ
え、本実施例の適応係数ベクトル更新アルゴリズム12
の構成は、勾配法ではあるが、最小二乗法ではなく最小
四乗法になる。ただし、以後の数式の展開としては任意
のN(すなわちN=2,4,6,・・・)に対応できる
ように、一般的に2N乗として表記しておくものとす
る。
(n)]2N ここで、前述の本発明の第1手段によれば、Nは2以上
の自然数であるから、本実施例ではN=2と定め、誤差
信号e(n)の4乗を評価関数として使用する。それゆ
え、本実施例の適応係数ベクトル更新アルゴリズム12
の構成は、勾配法ではあるが、最小二乗法ではなく最小
四乗法になる。ただし、以後の数式の展開としては任意
のN(すなわちN=2,4,6,・・・)に対応できる
ように、一般的に2N乗として表記しておくものとす
る。
【0048】勾配法よれば、適応係数ベクトル更新アル
ゴリズム12すなわち適応係数ベクトルW(n)の更新
式は、勾配法に則って上記評価関数Jw を適応係数ベク
トルW(n)の各要素で偏微分することによって得ら
れ、次の数22によって定義される。
ゴリズム12すなわち適応係数ベクトルW(n)の更新
式は、勾配法に則って上記評価関数Jw を適応係数ベク
トルW(n)の各要素で偏微分することによって得ら
れ、次の数22によって定義される。
【0049】
【数22】
【0050】ここで、誤差信号e(n)は次の数23の
ように展開されるので、上記数22の各偏微分要素はそ
の次の数24のように展開できる。
ように展開されるので、上記数22の各偏微分要素はそ
の次の数24のように展開できる。
【0051】
【数23】e(n)=[f(n)+z(n)] =f(n)+a(n)A(ω)cos[ωTn+φ(n)
+Φ(ω)]
+Φ(ω)]
【0052】
【数24】∂e(n)/∂a(n)=A(ω)cos[ω
Tn+φ(n)+Φ(ω)] ∂e(n)/∂φ(n)=−a(n)A(ω)・sin
[ωTn+φ(n)+Φ(ω)] ここで、伝達特性GのゲインA(ω)および位相特性Φ
(ω)を測定する機能を本実施例の周期性信号の適応制
御方法では持ち合わせていないので、両者は推定値(所
定値)としてのゲインAハットおよび位相特性Φハット
で代替される。すると、上記数22で表記されていた適
応係数ベクトル更新アルゴリズム12は、次の数25に
書き換えられる。
Tn+φ(n)+Φ(ω)] ∂e(n)/∂φ(n)=−a(n)A(ω)・sin
[ωTn+φ(n)+Φ(ω)] ここで、伝達特性GのゲインA(ω)および位相特性Φ
(ω)を測定する機能を本実施例の周期性信号の適応制
御方法では持ち合わせていないので、両者は推定値(所
定値)としてのゲインAハットおよび位相特性Φハット
で代替される。すると、上記数22で表記されていた適
応係数ベクトル更新アルゴリズム12は、次の数25に
書き換えられる。
【0053】
【数25】
【0054】ここでさらに、μa =μa'A2N,μφ=
μφ'A2Nと置くと、上記数25は簡素化されて次の
数26のように表記される。
μφ'A2Nと置くと、上記数25は簡素化されて次の
数26のように表記される。
【0055】
【数26】
【0056】本実施例に合わせてより具体的にN=2を
代入すると、上記数26で表記されていた適応係数ベク
トル更新アルゴリズム12は、次の数27で表記され
る。
代入すると、上記数26で表記されていた適応係数ベク
トル更新アルゴリズム12は、次の数27で表記され
る。
【0057】
【数27】
【0058】以上で本実施例の周期性信号の適応制御方
法の各アルゴリズムの導出および定義を終えるが、本方
法は最小4乗勾配法であるので、上記数27において誤
差信号e(n)の乗数が1ではなく3になっている。そ
れゆえ、誤差信号e(n)のレベルが1(または単位誤
差)を越えると、適応係数ベクトルW(n)の更新ピッ
チ(ステップサイズ)が飛躍的に増大する。
法の各アルゴリズムの導出および定義を終えるが、本方
法は最小4乗勾配法であるので、上記数27において誤
差信号e(n)の乗数が1ではなく3になっている。そ
れゆえ、誤差信号e(n)のレベルが1(または単位誤
差)を越えると、適応係数ベクトルW(n)の更新ピッ
チ(ステップサイズ)が飛躍的に増大する。
【0059】(実施例1のシステム構成および作用効
果)本発明の実施例1としての周期性信号の適応制御方
法を実施する系は、再び図1に示すように、基準入力信
号生成アルゴリズム(図略)、適応信号発生アルゴリズ
ム11および適応係数ベクトル更新アルゴリズム12を
中心に構成されている。前節で各アルゴリズムの導出が
なされたので、次に本実施例の周期性信号の適応制御方
法の構成を、以下にまとめて説明する。
果)本発明の実施例1としての周期性信号の適応制御方
法を実施する系は、再び図1に示すように、基準入力信
号生成アルゴリズム(図略)、適応信号発生アルゴリズ
ム11および適応係数ベクトル更新アルゴリズム12を
中心に構成されている。前節で各アルゴリズムの導出が
なされたので、次に本実施例の周期性信号の適応制御方
法の構成を、以下にまとめて説明する。
【0060】本実施例の周期性信号の適応制御方法は、
少なくとも一つの角振動数ωの信号成分を含み観測点2
4に影響を及ぼす周期性信号f(n)に対する適応制御
方法である。すなわち本実施例では、周期性信号f
(n)の角振動数ωの正弦波信号(余弦波信号でも同
じ)からなる適応信号y(n)が、直接または間接的に
逆位相で観測点に加えるられる。その結果、周期性信号
f(n)の特定成分の観測点24への影響は能動的に相
殺されて除去され、観測点24で検知される誤差信号e
(n)は抑制される。
少なくとも一つの角振動数ωの信号成分を含み観測点2
4に影響を及ぼす周期性信号f(n)に対する適応制御
方法である。すなわち本実施例では、周期性信号f
(n)の角振動数ωの正弦波信号(余弦波信号でも同
じ)からなる適応信号y(n)が、直接または間接的に
逆位相で観測点に加えるられる。その結果、周期性信号
f(n)の特定成分の観測点24への影響は能動的に相
殺されて除去され、観測点24で検知される誤差信号e
(n)は抑制される。
【0061】本実施例の周期性信号の適応制御方法で
は、各アルゴリズムが以下のように作用する。基準入力
信号生成アルゴリズム(図略)は、周期性信号f(n)
と相関がある基準信号により、角振動数ωk を計測して
計測角振動数ωk'を供給する。それとともに、同アルゴ
リズムは、基準信号および計測角振動数ωk'に基づい
て、周期性信号f(n)の特定成分と同期している基準
入力信号xk (n)を、次の数28に示すように生成す
る。
は、各アルゴリズムが以下のように作用する。基準入力
信号生成アルゴリズム(図略)は、周期性信号f(n)
と相関がある基準信号により、角振動数ωk を計測して
計測角振動数ωk'を供給する。それとともに、同アルゴ
リズムは、基準信号および計測角振動数ωk'に基づい
て、周期性信号f(n)の特定成分と同期している基準
入力信号xk (n)を、次の数28に示すように生成す
る。
【0062】
【数28】 x(n) = cos[ωTn] ここで、基準入力信号x(n)は、正弦波信号ないし余
弦波信号でもよいし、矩形波信号でも良いし、あるいは
基準信号そのままのパルス信号であっても良い。要する
に基準入力信号x(n)は、周期性信号f(n)の角振
動数ωの特定成分と適応信号y(n)とが同期を取れる
ように作用する信号であれば、どのようなものでも良
い。
弦波信号でもよいし、矩形波信号でも良いし、あるいは
基準信号そのままのパルス信号であっても良い。要する
に基準入力信号x(n)は、周期性信号f(n)の角振
動数ωの特定成分と適応信号y(n)とが同期を取れる
ように作用する信号であれば、どのようなものでも良
い。
【0063】適応信号発生アルゴリズム11は、離散時
間における時刻nにおいて、周期性信号f(n)の角振
動数ωを角振動数とする振幅aおよび位相φの余弦波信
号として、次の数29に従い適応信号y(n)を発生さ
せる。
間における時刻nにおいて、周期性信号f(n)の角振
動数ωを角振動数とする振幅aおよび位相φの余弦波信
号として、次の数29に従い適応信号y(n)を発生さ
せる。
【0064】
【数29】 y(n) = a(n)cos[ωTn+
φ(n)] 適応信号y(n)は、前述の基準入力信号x(n)に同
期しているので、周期性信号f(n)とも適正な位相差
で同期しており、伝達特性Gを経て相殺信号z(n)と
なって観測点24に印加される。相殺信号z(n)は、
次の数30で表記される。
φ(n)] 適応信号y(n)は、前述の基準入力信号x(n)に同
期しているので、周期性信号f(n)とも適正な位相差
で同期しており、伝達特性Gを経て相殺信号z(n)と
なって観測点24に印加される。相殺信号z(n)は、
次の数30で表記される。
【0065】
【数30】 z(n) = a(n)A(ω)・cos
[ωTn+φ(n)+Φ(ω)] 相殺信号z(n)は、観測点24に印加され、周期性信
号f(n)の角振動数ωの特定成分を相殺する。適応信
号y(n)の振幅a(n)および位相φ(n)は、次の
数31で表記される適応係数ベクトル更新アルゴリズム
12により適応的に調整され、アップデートされる。な
お、ステップサイズパラメータμa ,μφは、適正な値
に設定されるものとする。
[ωTn+φ(n)+Φ(ω)] 相殺信号z(n)は、観測点24に印加され、周期性信
号f(n)の角振動数ωの特定成分を相殺する。適応信
号y(n)の振幅a(n)および位相φ(n)は、次の
数31で表記される適応係数ベクトル更新アルゴリズム
12により適応的に調整され、アップデートされる。な
お、ステップサイズパラメータμa ,μφは、適正な値
に設定されるものとする。
【0066】
【数31】
【0067】適応係数ベクトル更新アルゴリズム12
は、適応信号y(n)の振幅a(n)および位相φ
(n)を成分とする適応係数ベクトルW(n)=[a
(n),φ(n)]T を適応的に更新するアルゴリズム
である。この更新は、観測点24で計測される誤差信号
e(n)と角振動数ωとに基づいて、離散時間の時刻n
の経過(更新周期T)毎に行われる。そして、周期性信
号f(n)の特定成分の角振動数ωならびに振幅および
位相の変動と、周期性信号f(n)から観測点24まで
の伝達特性Gの変動とに対して、適応係数ベクトルW
(n)の各成分が適応的に調整される。前述のように、
更新された該適応係数ベクトルW(n)の上記各成分を
もって、適応信号y(n)の各正弦波信号の振幅a
(n)および位相φ(n)が更新される。
は、適応信号y(n)の振幅a(n)および位相φ
(n)を成分とする適応係数ベクトルW(n)=[a
(n),φ(n)]T を適応的に更新するアルゴリズム
である。この更新は、観測点24で計測される誤差信号
e(n)と角振動数ωとに基づいて、離散時間の時刻n
の経過(更新周期T)毎に行われる。そして、周期性信
号f(n)の特定成分の角振動数ωならびに振幅および
位相の変動と、周期性信号f(n)から観測点24まで
の伝達特性Gの変動とに対して、適応係数ベクトルW
(n)の各成分が適応的に調整される。前述のように、
更新された該適応係数ベクトルW(n)の上記各成分を
もって、適応信号y(n)の各正弦波信号の振幅a
(n)および位相φ(n)が更新される。
【0068】前述のように本実施例の特徴的な点は、適
応係数ベクトル更新アルゴリズム12において、適応の
度合いを評価する評価関数Jw として誤差信号e(n)
の四乗が用いられている点である。すなわち、本手段は
勾配法ではあるが、最小二乗法ではなく、最小四乗法に
則って、適応係数ベクトル更新アルゴリズム12が構成
されている。
応係数ベクトル更新アルゴリズム12において、適応の
度合いを評価する評価関数Jw として誤差信号e(n)
の四乗が用いられている点である。すなわち、本手段は
勾配法ではあるが、最小二乗法ではなく、最小四乗法に
則って、適応係数ベクトル更新アルゴリズム12が構成
されている。
【0069】このような適応係数ベクトル更新アルゴリ
ズム12では、誤差信号e(n)の絶対値が1を越える
と(または所定の単位誤差を越えると)、誤差信号e
(n)の四乗値は勾配が誤差信号e(n)の三乗に比例
して急激に増大するので、収束速度が飛躍的に向上す
る。それゆえ、ごく短時間に誤差信号e(n)の絶対値
は1(ないし単位誤差)未満に収束する。
ズム12では、誤差信号e(n)の絶対値が1を越える
と(または所定の単位誤差を越えると)、誤差信号e
(n)の四乗値は勾配が誤差信号e(n)の三乗に比例
して急激に増大するので、収束速度が飛躍的に向上す
る。それゆえ、ごく短時間に誤差信号e(n)の絶対値
は1(ないし単位誤差)未満に収束する。
【0070】したがって本実施例によれば、前述の従来
技術1に比べても、適応制御の収束速度がいっそう向上
している周期性信号の適応制御方法を提供することがで
きるという効果がある。 (実施例1の実証試験)前述の実施例1としての周期性
信号の適応制御方法の効果を実証するために、試験回路
をもって実証試験を行った。同試験回路は、図2に示す
ように、周期性信号f(n)の信号源21としてのファ
ンクションジェネレータと、適応制御系1としてのDS
P(デジタル信号処理)コントローラ1と、伝達特性G
(23)としてのLPF(ローパスフィルタ)23と、
三個の10kΩの抵抗器とを回路要素として構成されて
いる。
技術1に比べても、適応制御の収束速度がいっそう向上
している周期性信号の適応制御方法を提供することがで
きるという効果がある。 (実施例1の実証試験)前述の実施例1としての周期性
信号の適応制御方法の効果を実証するために、試験回路
をもって実証試験を行った。同試験回路は、図2に示す
ように、周期性信号f(n)の信号源21としてのファ
ンクションジェネレータと、適応制御系1としてのDS
P(デジタル信号処理)コントローラ1と、伝達特性G
(23)としてのLPF(ローパスフィルタ)23と、
三個の10kΩの抵抗器とを回路要素として構成されて
いる。
【0071】ファンクションジェネレータは、第1の抵
抗器を介して観測点24に周期性信号f(n)を加える
と共に、周期性信号f(n)に同期している矩形波信号
(電圧信号)を基準信号としてDSPコントローラ1に
入力する。DSPコントローラ1には、適応制御アルゴ
リズム1として、前述の基準入力信号生成アルゴリズム
13、適応信号発生アルゴリズム11および適応係数ベ
クトル更新アルゴリズム12がプログラムとして内蔵さ
れ作動する。
抗器を介して観測点24に周期性信号f(n)を加える
と共に、周期性信号f(n)に同期している矩形波信号
(電圧信号)を基準信号としてDSPコントローラ1に
入力する。DSPコントローラ1には、適応制御アルゴ
リズム1として、前述の基準入力信号生成アルゴリズム
13、適応信号発生アルゴリズム11および適応係数ベ
クトル更新アルゴリズム12がプログラムとして内蔵さ
れ作動する。
【0072】基準入力信号生成アルゴリズム13は、上
記同期信号をもとに周期性信号f(n)の特定成分の角
振動数ωを割り出して適応信号発生アルゴリズム11お
よび適応係数ベクトル更新アルゴリズム12に提供す
る。それとともに基準入力信号生成アルゴリズム13
は、周期性信号f(n)の上記特定成分の所定の位相に
て生成されている上記同期信号を基準に、周期性信号f
(n)の上記特定成分に対して適応信号発生アルゴリズ
ム11の同期を取る。
記同期信号をもとに周期性信号f(n)の特定成分の角
振動数ωを割り出して適応信号発生アルゴリズム11お
よび適応係数ベクトル更新アルゴリズム12に提供す
る。それとともに基準入力信号生成アルゴリズム13
は、周期性信号f(n)の上記特定成分の所定の位相に
て生成されている上記同期信号を基準に、周期性信号f
(n)の上記特定成分に対して適応信号発生アルゴリズ
ム11の同期を取る。
【0073】こうして適応信号発生アルゴリズム11で
発生した適応信号y(n)は、DSPコントローラ1か
らLFP(23)および第2の抵抗器を経て観測点24
に加えられる。ここでLFP(23)は、200Hz以
上の周波数でゲインが落ちていくローパスフィルタであ
り、試験時の周波数では位相遅れが十分に小さく、比較
的高周波のノイズ成分しかカットしない。観測点24は
第3の抵抗器を介して接地されており、DSPコントロ
ーラ1は観測点24での電圧をもって誤差信号e(n)
として観測する。
発生した適応信号y(n)は、DSPコントローラ1か
らLFP(23)および第2の抵抗器を経て観測点24
に加えられる。ここでLFP(23)は、200Hz以
上の周波数でゲインが落ちていくローパスフィルタであ
り、試験時の周波数では位相遅れが十分に小さく、比較
的高周波のノイズ成分しかカットしない。観測点24は
第3の抵抗器を介して接地されており、DSPコントロ
ーラ1は観測点24での電圧をもって誤差信号e(n)
として観測する。
【0074】以上の構成をもつ試験回路を使用して、本
実施例の周期性信号の適応制御方法によりDSPコント
ローラ1を駆動した場合の周期性信号f(n)の適応制
御試験の結果を、図3に示す。また、比較例として、最
小二乗法に基づき次の数32に従って演算される従来技
術の適応係数ベクトル更新アルゴリズムを使用した場合
の時間応答を図4に示す。
実施例の周期性信号の適応制御方法によりDSPコント
ローラ1を駆動した場合の周期性信号f(n)の適応制
御試験の結果を、図3に示す。また、比較例として、最
小二乗法に基づき次の数32に従って演算される従来技
術の適応係数ベクトル更新アルゴリズムを使用した場合
の時間応答を図4に示す。
【0075】
【数32】
【0076】本実施例の応答結果である図3と、比較例
としての従来技術の応答結果である図4とを比較する
と、適応制御開始の時点から誤差信号e(n)がグラフ
上で収束したと認められるまでの時間に、大幅な違いが
ある。すなわち、本実施例の図3の方が比較例の図4よ
りも、誤差信号e(n)の収束時間が半分ないし三分の
一に激減している。
としての従来技術の応答結果である図4とを比較する
と、適応制御開始の時点から誤差信号e(n)がグラフ
上で収束したと認められるまでの時間に、大幅な違いが
ある。すなわち、本実施例の図3の方が比較例の図4よ
りも、誤差信号e(n)の収束時間が半分ないし三分の
一に激減している。
【0077】したがって本実施例の周期性信号の適応制
御方法によれば、誤差信号e(n)の収束速度を大幅に
向上させることができることが、以上の試験結果から確
認された。 (実施例1の変形態様)以上の実施例1では、周期性信
号f(n)のうち観測点24への影響を抑制すべき特定
成分は、一つの角振動数成分であった。しかし、複数の
角振動数ωk (1≦k≦K、Kは2以上の自然数)を抑
制すべき特定成分に含む変形態様の実施が可能である。
また、最小四乗法だけではなく、最小六乗法、最小八乗
法・・・(N=3,4,・・・)に基づく勾配法で適応
係数ベクトル更新アルゴリズム12を変形態様させるこ
ともできる。
御方法によれば、誤差信号e(n)の収束速度を大幅に
向上させることができることが、以上の試験結果から確
認された。 (実施例1の変形態様)以上の実施例1では、周期性信
号f(n)のうち観測点24への影響を抑制すべき特定
成分は、一つの角振動数成分であった。しかし、複数の
角振動数ωk (1≦k≦K、Kは2以上の自然数)を抑
制すべき特定成分に含む変形態様の実施が可能である。
また、最小四乗法だけではなく、最小六乗法、最小八乗
法・・・(N=3,4,・・・)に基づく勾配法で適応
係数ベクトル更新アルゴリズム12を変形態様させるこ
ともできる。
【0078】本変形態様では、適応信号発生アルゴリズ
ム11および適応係数ベクトル更新アルゴリズム12
は、それぞれ次の数33および数34でより一般的に表
記される。
ム11および適応係数ベクトル更新アルゴリズム12
は、それぞれ次の数33および数34でより一般的に表
記される。
【0079】
【数33】
【0080】
【数34】
【0081】本変形態様によっても、k=1,・・・,
Kの各振動成分に対して、実施例1とほぼ同様に従来技
術よりも向上した収束速度を持つ制御応答が得られる。
なお、上記各振動成分は、一次から高次に至るまでの調
和振動でも良いし、互いに独立な振動モードの角振動数
を持っていても良いし、両者の混成であっても構わな
い。
Kの各振動成分に対して、実施例1とほぼ同様に従来技
術よりも向上した収束速度を持つ制御応答が得られる。
なお、上記各振動成分は、一次から高次に至るまでの調
和振動でも良いし、互いに独立な振動モードの角振動数
を持っていても良いし、両者の混成であっても構わな
い。
【0082】[実施例2] (実施例2の伝達位相特性同定アルゴリズムの導出)本
発明の実施例2としての周期性信号の適応制御方法は、
図5に示すように、大半部分が前述の実施例1と同一で
あるが、伝達位相特性同定アルゴリズム13を有する点
が実施例1と異なっている。伝達位相特性同定アルゴリ
ズム13は、伝達特性G(23)の位相特性Φをオンラ
インで逐次同定し、同定位相特性Φハット(n)を適応
係数ベクトル更新アルゴリズム12に提供するアルゴリ
ズムである。そこで、以下に伝達位相特性同定アルゴリ
ズム13を導出する。なお、ここでいう同定とは、推定
と同義である。
発明の実施例2としての周期性信号の適応制御方法は、
図5に示すように、大半部分が前述の実施例1と同一で
あるが、伝達位相特性同定アルゴリズム13を有する点
が実施例1と異なっている。伝達位相特性同定アルゴリ
ズム13は、伝達特性G(23)の位相特性Φをオンラ
インで逐次同定し、同定位相特性Φハット(n)を適応
係数ベクトル更新アルゴリズム12に提供するアルゴリ
ズムである。そこで、以下に伝達位相特性同定アルゴリ
ズム13を導出する。なお、ここでいう同定とは、推定
と同義である。
【0083】先ず、同定位相特性Φハットに関する評価
関数を、同定位相特性Φハットに影響を受ける相殺信号
z(n)の推定値z(n)ハットが混じっている形式
で、数35のように定義する。
関数を、同定位相特性Φハットに影響を受ける相殺信号
z(n)の推定値z(n)ハットが混じっている形式
で、数35のように定義する。
【0084】
【数35】
【0085】上記評価関数JΦに勾配法を適用すること
により、同定位相特性Φハットの更新式は次の数36の
ように定められる。
により、同定位相特性Φハットの更新式は次の数36の
ように定められる。
【0086】
【数36】
【0087】上記数36は、次の数37のように展開さ
れる。
れる。
【0088】
【数37】
【0089】ここで、同定位相特性Φハット(n)≒Φ
(真値)である場合、zハット(n)≒z(n)と見な
すことができると仮定すると、上記数37において次の
数38が成立する。実際に数値シミュレーションや電気
回路試験をしてみると、同定位相特性Φハット(n)と
真値Φとの差が100°程度ないしそれ以上あっても、
適応制御アルゴリズムは収束して誤差信号e(n)を抑
制することができることが確認されている。それゆえ、
上記仮定はかなり広範囲で成り立つ。
(真値)である場合、zハット(n)≒z(n)と見な
すことができると仮定すると、上記数37において次の
数38が成立する。実際に数値シミュレーションや電気
回路試験をしてみると、同定位相特性Φハット(n)と
真値Φとの差が100°程度ないしそれ以上あっても、
適応制御アルゴリズムは収束して誤差信号e(n)を抑
制することができることが確認されている。それゆえ、
上記仮定はかなり広範囲で成り立つ。
【0090】
【数38】
【0091】その結果、上記数37の更新式は次の数3
9にまとめ上げることができ、数39をもって本実施例
の伝達位相特性同定アルゴリズム13とすることができ
る。
9にまとめ上げることができ、数39をもって本実施例
の伝達位相特性同定アルゴリズム13とすることができ
る。
【0092】
【数39】
【0093】(実施例2のシステム構成および作用効
果)本発明の実施例2としての周期性信号の適応制御方
法は、前述のように大半部分が実施例1と同一である。
しかし、本実施例は、伝達位相特性同定アルゴリズム1
3を有する点と、同アルゴリズム13および適応係数ベ
クトル更新アルゴリズムにおけるそれぞれの評価関数と
が、実施例1と異なっている。
果)本発明の実施例2としての周期性信号の適応制御方
法は、前述のように大半部分が実施例1と同一である。
しかし、本実施例は、伝達位相特性同定アルゴリズム1
3を有する点と、同アルゴリズム13および適応係数ベ
クトル更新アルゴリズムにおけるそれぞれの評価関数と
が、実施例1と異なっている。
【0094】すなわち、伝達位相特性同定アルゴリズム
13は、伝達特性Gの各位相特性Φの各推定値Φハット
(n)を、誤差信号e(n)および計測角振動数ω’
(工学的に真値ωと等価とする)に基づいて時刻nの経
過毎に更新する。この更新の結果、各位相特性各推定値
Φハット(n)は、伝達特性Gの位相特性Φの変動に対
して適応的に調整され、伝達特性Gの位相特性Φの大幅
な変動にも対処して誤差信号e(n)を収束させること
ができるようになる。
13は、伝達特性Gの各位相特性Φの各推定値Φハット
(n)を、誤差信号e(n)および計測角振動数ω’
(工学的に真値ωと等価とする)に基づいて時刻nの経
過毎に更新する。この更新の結果、各位相特性各推定値
Φハット(n)は、伝達特性Gの位相特性Φの変動に対
して適応的に調整され、伝達特性Gの位相特性Φの大幅
な変動にも対処して誤差信号e(n)を収束させること
ができるようになる。
【0095】一方、適応係数ベクトル更新アルゴリズム
は、おおむね前述の第1手段のそれと同一であるが、評
価関数が二乗誤差である場合も含まれてる点で第1手段
とは異なっている。すなわち、適応係数ベクトル更新ア
ルゴリズムにおいては、適応の度合いを評価する評価関
数としてJw =e2N(n)が用いられており、Nは1以
上の自然数である。
は、おおむね前述の第1手段のそれと同一であるが、評
価関数が二乗誤差である場合も含まれてる点で第1手段
とは異なっている。すなわち、適応係数ベクトル更新ア
ルゴリズムにおいては、適応の度合いを評価する評価関
数としてJw =e2N(n)が用いられており、Nは1以
上の自然数である。
【0096】また、伝達位相特性同定アルゴリズムにお
いても、同定の度合いを評価する評価関数としてJw =
e2Q(n)が用いられており、Qもまた1以上の自然数
である。ただし、NおよびQのうち少なくとも一方は2
以上であり、このことが本実施例としての周期性信号の
適応制御方法の特徴となっている。より具体的には、本
実施例ではN=1,Q=2を適用している。
いても、同定の度合いを評価する評価関数としてJw =
e2Q(n)が用いられており、Qもまた1以上の自然数
である。ただし、NおよびQのうち少なくとも一方は2
以上であり、このことが本実施例としての周期性信号の
適応制御方法の特徴となっている。より具体的には、本
実施例ではN=1,Q=2を適用している。
【0097】すなわち、適応係数ベクトル更新アルゴリ
ズム12は通常の最小二乗法に基づく勾配法で導出され
ており、伝達位相特性同定アルゴリズム13は最小四乗
法に基づく勾配法で導出されている。具体的には、適応
係数ベクトル更新アルゴリズム12および伝達位相特性
同定アルゴリズム13は、それぞれ数40および数41
で定義される。
ズム12は通常の最小二乗法に基づく勾配法で導出され
ており、伝達位相特性同定アルゴリズム13は最小四乗
法に基づく勾配法で導出されている。具体的には、適応
係数ベクトル更新アルゴリズム12および伝達位相特性
同定アルゴリズム13は、それぞれ数40および数41
で定義される。
【0098】
【数40】
【0099】
【数41】
【0100】ちなみに適応信号発生アルゴリズム11
は、前述の実施例1と同様であって、次の数式により表
記される。 y(n) = a(n)cos[ωTn+φ(n)] それゆえ、伝達位相特性同定アルゴリズム13は、高次
数(四乗)の評価関数を用いてアルゴリズムが導出され
ているので、誤差信号e(n)の絶対値が大きい適応制
御の初期において急速な収束速度を発揮する。
は、前述の実施例1と同様であって、次の数式により表
記される。 y(n) = a(n)cos[ωTn+φ(n)] それゆえ、伝達位相特性同定アルゴリズム13は、高次
数(四乗)の評価関数を用いてアルゴリズムが導出され
ているので、誤差信号e(n)の絶対値が大きい適応制
御の初期において急速な収束速度を発揮する。
【0101】したがって本実施例によれば、伝達特性G
の位相特性Φの大幅な変動にも対処できるばかりではな
く、誤差の大きい範囲において急速な収束速度を発揮す
ることができる周期性信号の適応制御方法を提供可能で
あるという効果がある。 (実施例2の実証試験)以上に説明した本実施例の周期
性信号の適応制御方法についても、実施例1とほぼ同様
の実験回路(図2参照)を用いて、実証試験を行った。
その結果得られた時間応答のグラフを二例取り上げ、図
6および図7に示す。
の位相特性Φの大幅な変動にも対処できるばかりではな
く、誤差の大きい範囲において急速な収束速度を発揮す
ることができる周期性信号の適応制御方法を提供可能で
あるという効果がある。 (実施例2の実証試験)以上に説明した本実施例の周期
性信号の適応制御方法についても、実施例1とほぼ同様
の実験回路(図2参照)を用いて、実証試験を行った。
その結果得られた時間応答のグラフを二例取り上げ、図
6および図7に示す。
【0102】図6での実証試験では、周期性信号f
(n)を振幅0.7Vの正弦波とした。その際の伝達特
性G(23)の位相特性の真値Φは− °(
°の位相遅れ)であるのに対し、同定位相特性Φハ
ット(n)の初期値はゼロで制御を開始している。その
結果、制御開始から4秒ほどで同定位相特性Φハット
(n)の値はほぼ定常値に落ち着いており、制御開始か
ら8秒ほどで誤差信号e(n)はほぼゼロ付近に収束し
ている。
(n)を振幅0.7Vの正弦波とした。その際の伝達特
性G(23)の位相特性の真値Φは− °(
°の位相遅れ)であるのに対し、同定位相特性Φハ
ット(n)の初期値はゼロで制御を開始している。その
結果、制御開始から4秒ほどで同定位相特性Φハット
(n)の値はほぼ定常値に落ち着いており、制御開始か
ら8秒ほどで誤差信号e(n)はほぼゼロ付近に収束し
ている。
【0103】一方、図7での実証試験では、周期性信号
f(n)を振幅1.25Vの正弦波とした。その際の伝
達特性G(23)の位相特性の真値Φは−96°(96
°の位相遅れ)であるのに対し、同定位相特性Φハット
(n)の初期値はゼロで制御を開始している。その結
果、制御開始から1秒ほどで同定位相特性Φハット
(n)の値はほぼ定常値に落ち着いており、制御開始か
ら2秒ほどで誤差信号e(n)は幾分残っているものの
ほぼゼロ付近に収束している。
f(n)を振幅1.25Vの正弦波とした。その際の伝
達特性G(23)の位相特性の真値Φは−96°(96
°の位相遅れ)であるのに対し、同定位相特性Φハット
(n)の初期値はゼロで制御を開始している。その結
果、制御開始から1秒ほどで同定位相特性Φハット
(n)の値はほぼ定常値に落ち着いており、制御開始か
ら2秒ほどで誤差信号e(n)は幾分残っているものの
ほぼゼロ付近に収束している。
【0104】なお、適応信号y(n)の位相φ(n)に
も吸収されるので、同定位相特性Φハット(n)は必ず
しも真値に収束する必要はない。以上の二例をもって、
本実施例の有効性は確認されたものと発明者らは考えて
いる。なお、本実施例ではN=1と置いたが、N=2と
置くことによってより速やかな収束特性が得られること
が期待できる。
も吸収されるので、同定位相特性Φハット(n)は必ず
しも真値に収束する必要はない。以上の二例をもって、
本実施例の有効性は確認されたものと発明者らは考えて
いる。なお、本実施例ではN=1と置いたが、N=2と
置くことによってより速やかな収束特性が得られること
が期待できる。
【0105】また、本実施例の周期性信号の適応制御方
法による伝達位相特性同定アルゴリズム13の周波数特
性を調べるために、前述の試験回路(図2参照)を用い
て周波数掃引試験を行った。その際、本実施例の適応制
御方法は、周期性信号f(n)の正弦波の振幅を0.7
Vおよび1.25Vに設定した2ケースについて、89
〜111Hz程度の周波数範囲で実施された。
法による伝達位相特性同定アルゴリズム13の周波数特
性を調べるために、前述の試験回路(図2参照)を用い
て周波数掃引試験を行った。その際、本実施例の適応制
御方法は、周期性信号f(n)の正弦波の振幅を0.7
Vおよび1.25Vに設定した2ケースについて、89
〜111Hz程度の周波数範囲で実施された。
【0106】その結果をそれぞれ図8(b)および図8
(c)に示す。ちなみに図8(a)は、別途実施された
周波数掃引試験により測定された伝達特性Gの位相特性
Φ(ω)であり、真値に近いものと見ることができる。
図8(b)および図8(c)から、同定位相特性Φハッ
ト(n)はおおむね真値の付近に収束するものと見るこ
とができる。また、周期性信号f(n)の振幅が大きい
方がやや真値への収束精度が高く、安定した同定結果が
得られるようである。
(c)に示す。ちなみに図8(a)は、別途実施された
周波数掃引試験により測定された伝達特性Gの位相特性
Φ(ω)であり、真値に近いものと見ることができる。
図8(b)および図8(c)から、同定位相特性Φハッ
ト(n)はおおむね真値の付近に収束するものと見るこ
とができる。また、周期性信号f(n)の振幅が大きい
方がやや真値への収束精度が高く、安定した同定結果が
得られるようである。
【0107】なお、周波数が90Hz付近で実線の折れ
線グラフが破線になっているが、これは実験装置の一部
に特異点に相当する不具合があり、90Hzでのみ測定
ができなかったためである。 (実施例2の変形態様)以上の実施例2でも実施例1と
同様に、周期性信号f(n)のうち観測点24への影響
を抑制すべき特定成分は、一つの角振動数成分であっ
た。しかし、実施例1の変形態様と同様に、複数の角振
動数ωk (1≦k≦K、Kは2以上の自然数)を抑制す
べき特定成分に含む変形態様の実施が可能である。ま
た、最小四乗法だけではなく、最小六乗法、最小八乗法
・・・(Q=3,4,・・・)に基づく勾配法で伝達位
相特性同定アルゴリズム13を変形態様させることもで
きる。
線グラフが破線になっているが、これは実験装置の一部
に特異点に相当する不具合があり、90Hzでのみ測定
ができなかったためである。 (実施例2の変形態様)以上の実施例2でも実施例1と
同様に、周期性信号f(n)のうち観測点24への影響
を抑制すべき特定成分は、一つの角振動数成分であっ
た。しかし、実施例1の変形態様と同様に、複数の角振
動数ωk (1≦k≦K、Kは2以上の自然数)を抑制す
べき特定成分に含む変形態様の実施が可能である。ま
た、最小四乗法だけではなく、最小六乗法、最小八乗法
・・・(Q=3,4,・・・)に基づく勾配法で伝達位
相特性同定アルゴリズム13を変形態様させることもで
きる。
【0108】本変形態様では、各周波数成分に対して、
次の数42によってより一般的な伝達位相特性同定アル
ゴリズム13を定義することができる。
次の数42によってより一般的な伝達位相特性同定アル
ゴリズム13を定義することができる。
【0109】
【数42】
【0110】なお、適応信号発生アルゴリズム11およ
び適応係数ベクトル更新アルゴリズム12については、
前述の実施例1の変形態様で述べたとおりである。本変
形態様によっても、前述の実施例1の変形態様と同様
に、k=1,・・・,Kの各振動成分に対して、実施例
2とほぼ同様に従来技術よりも向上した収束速度を持つ
制御応答が得られる。同様に、抑制すべき上記各振動成
分は、一次から高次に至るまでの調和振動でも良いし、
互いに独立な振動モードの角振動数を持っていても良い
し、両者の混成であっても構わない。
び適応係数ベクトル更新アルゴリズム12については、
前述の実施例1の変形態様で述べたとおりである。本変
形態様によっても、前述の実施例1の変形態様と同様
に、k=1,・・・,Kの各振動成分に対して、実施例
2とほぼ同様に従来技術よりも向上した収束速度を持つ
制御応答が得られる。同様に、抑制すべき上記各振動成
分は、一次から高次に至るまでの調和振動でも良いし、
互いに独立な振動モードの角振動数を持っていても良い
し、両者の混成であっても構わない。
【0111】[実施例3] (実施例3の構成およびアルゴリズム導出)本発明の実
施例3としての周期性信号の適応制御方法は、図9に示
すように、実施例1を多入力多出力系に拡張したもので
あり、周期性信号f(n)も複数の周波数成分(角振動
数ωk,1≦k≦K、Kは自然数)をもつものに一般化さ
れている。
施例3としての周期性信号の適応制御方法は、図9に示
すように、実施例1を多入力多出力系に拡張したもので
あり、周期性信号f(n)も複数の周波数成分(角振動
数ωk,1≦k≦K、Kは自然数)をもつものに一般化さ
れている。
【0112】すなわち本実施例は、周期性信号f(n)
の影響が及ぶ少なくとも一つの観測点からL個の誤差信
号el (n)(1≦l≦L、Lは自然数)が入力として
得られ、M個の適応信号ym (n)(1≦m≦M、Mは
自然数)を出力する多入力多出力型の周期性信号の適応
制御方法である。ただし、その特殊な場合として、一入
力系である場合(L=1)や、同様に一出力系である場
合(M=1)、ならびに周期性信号f(n)の単一の角
振動数ω成分のみを抑制する場合(K=1)も、本実施
例の範疇に含まれる。
の影響が及ぶ少なくとも一つの観測点からL個の誤差信
号el (n)(1≦l≦L、Lは自然数)が入力として
得られ、M個の適応信号ym (n)(1≦m≦M、Mは
自然数)を出力する多入力多出力型の周期性信号の適応
制御方法である。ただし、その特殊な場合として、一入
力系である場合(L=1)や、同様に一出力系である場
合(M=1)、ならびに周期性信号f(n)の単一の角
振動数ω成分のみを抑制する場合(K=1)も、本実施
例の範疇に含まれる。
【0113】なお、図9では、K=2,L=2,M=2
のケースが例示されている。以下に、本実施例での適応
係数ベクトル更新アルゴリズム12’を評価関数の定義
から導き出す。先ず、評価関数JW を次の数43のよう
に定義する。
のケースが例示されている。以下に、本実施例での適応
係数ベクトル更新アルゴリズム12’を評価関数の定義
から導き出す。先ず、評価関数JW を次の数43のよう
に定義する。
【0114】
【数43】
【0115】上記数43の評価関数JW に勾配法を適用
することにより、次の数44に示すように、K×M個の
適応係数ベクトルWkm(n)の更新式が得られる。
することにより、次の数44に示すように、K×M個の
適応係数ベクトルWkm(n)の更新式が得られる。
【0116】
【数44】
【0117】したがって、直接観測することができない
伝達特性Gの位相特性Φ(ω)を適正な所定の推定値Φ
ハットで代替することにより、上記数44の適応係数ベ
クトル更新アルゴリズム12’は、次の数45で記述さ
れる。
伝達特性Gの位相特性Φ(ω)を適正な所定の推定値Φ
ハットで代替することにより、上記数44の適応係数ベ
クトル更新アルゴリズム12’は、次の数45で記述さ
れる。
【0118】
【数45】
【0119】一方、適応信号発生アルゴリズム11’
は、M個の適応信号ym (n)について次の数46で記
述される。
は、M個の適応信号ym (n)について次の数46で記
述される。
【0120】
【数46】
【0121】(実施例3の作用効果)本実施例では、適
応制御系が多入力多出力(入力である誤差信号e
l (n)はL個、出力である適応信号ym (n)はM
個)の制御系であり、かつ、抑制すべき周波数成分が複
数(K個)の場合にも適用できる。その結果、複数の周
波数成分を抑制する他入力多出力系でありながら、複数
の誤差信号el (n)を極めて速やかに収束させ、周期
性信号f(n)の特定成分の影響を抑制することができ
るという効果がある。
応制御系が多入力多出力(入力である誤差信号e
l (n)はL個、出力である適応信号ym (n)はM
個)の制御系であり、かつ、抑制すべき周波数成分が複
数(K個)の場合にも適用できる。その結果、複数の周
波数成分を抑制する他入力多出力系でありながら、複数
の誤差信号el (n)を極めて速やかに収束させ、周期
性信号f(n)の特定成分の影響を抑制することができ
るという効果がある。
【0122】[実施例4] (実施例4の構成およびアルゴリズム導出)本実施例
は、図10に示すように、前述の実施例2を多入力多出
力制御系に拡張したものである。すなわち、周期性信号
f(n)は少なくとも一つの観測点に影響を及ぼし、各
観測点では、L個の誤差信号el (n)(1≦l≦L、
Lは自然数)が検知される。一方、各観測点への周期性
信号f(n)の影響のうち特定成分を相殺して抑制する
適応信号もM個ある。つまり、M個の適応信号y
m (n)(1≦m≦M、Mは自然数)を逆位相で直接ま
たは間接的に各観測点に加えることによって、周期性信
号f(n)の特定成分の各観測点への影響が能動的に除
去される。
は、図10に示すように、前述の実施例2を多入力多出
力制御系に拡張したものである。すなわち、周期性信号
f(n)は少なくとも一つの観測点に影響を及ぼし、各
観測点では、L個の誤差信号el (n)(1≦l≦L、
Lは自然数)が検知される。一方、各観測点への周期性
信号f(n)の影響のうち特定成分を相殺して抑制する
適応信号もM個ある。つまり、M個の適応信号y
m (n)(1≦m≦M、Mは自然数)を逆位相で直接ま
たは間接的に各観測点に加えることによって、周期性信
号f(n)の特定成分の各観測点への影響が能動的に除
去される。
【0123】なお、図10では、K=1,L=2,M=
2のケースが例示されている。さて、その各々の誤差信
号el (n)からM個の適応信号ym (n)を生成し同
誤差信号を抑制するための各アルゴリズムは、基本的に
前述の実施例2をL入力M出力制御系に拡張しただけあ
る。それゆえ、本手段の技術思想は実施例2のものを踏
襲しており、適応信号発生アルゴリズム11’および適
応係数ベクトル更新アルゴリズム12’は、それぞれ前
述の実施例3の数46および数45と同一である。
2のケースが例示されている。さて、その各々の誤差信
号el (n)からM個の適応信号ym (n)を生成し同
誤差信号を抑制するための各アルゴリズムは、基本的に
前述の実施例2をL入力M出力制御系に拡張しただけあ
る。それゆえ、本手段の技術思想は実施例2のものを踏
襲しており、適応信号発生アルゴリズム11’および適
応係数ベクトル更新アルゴリズム12’は、それぞれ前
述の実施例3の数46および数45と同一である。
【0124】ただし本実施例では、実施例3の上記各ア
ルゴリズム11’,12’に加え、L入力M出力に対応
した伝達位相特性同定アルゴリズム13”を備えてい
る。同アルゴリズム13”は、以下のようにして導き出
される。先ず、評価関数JΦを次の数47のように定義
する。
ルゴリズム11’,12’に加え、L入力M出力に対応
した伝達位相特性同定アルゴリズム13”を備えてい
る。同アルゴリズム13”は、以下のようにして導き出
される。先ず、評価関数JΦを次の数47のように定義
する。
【0125】
【数47】
【0126】相殺信号zlm(n)を推定値zlmハット
(n)で代替し、勾配法を適用すると伝達位相特性同定
アルゴリズム13”は次の数48のように求められる。
(n)で代替し、勾配法を適用すると伝達位相特性同定
アルゴリズム13”は次の数48のように求められる。
【0127】
【数48】
【0128】したがって、(K×L×M)個の同定位相
特性Φklm ハット(n)は、次の数49で定式化される
伝達位相特性同定アルゴリズム13”により、オンライ
ンで逐次同定される。
特性Φklm ハット(n)は、次の数49で定式化される
伝達位相特性同定アルゴリズム13”により、オンライ
ンで逐次同定される。
【0129】
【数49】
【0130】以上の各アルゴリズム11’,12’,1
3”によって、再び図10に示すように、本実施例の周
期性信号の適応制御方法は構成されている。ただし、前
述の各評価関数Jw ,JΦの誤差信号e(n)の乗数を
定めるNおよびQは、いずれも1以上の自然数である
が、NおよびQのうち一方が1である場合には、他方は
2以上の自然数である。
3”によって、再び図10に示すように、本実施例の周
期性信号の適応制御方法は構成されている。ただし、前
述の各評価関数Jw ,JΦの誤差信号e(n)の乗数を
定めるNおよびQは、いずれも1以上の自然数である
が、NおよびQのうち一方が1である場合には、他方は
2以上の自然数である。
【0131】(実施例4の作用効果)したがって本実施
例によれば、多入力多出力制御系を形成しながら、伝達
特性Gの位相特性Φの大幅な変動にも対処できるばかり
ではなく、各誤差信号el (n)をそれぞれ急速に所定
範囲に収束可能な周期性信号の適応制御方法を提供する
ことができるという効果がある。
例によれば、多入力多出力制御系を形成しながら、伝達
特性Gの位相特性Φの大幅な変動にも対処できるばかり
ではなく、各誤差信号el (n)をそれぞれ急速に所定
範囲に収束可能な周期性信号の適応制御方法を提供する
ことができるという効果がある。
【図1】 実施例1としての適応制御方法を示すブロッ
ク線図
ク線図
【図2】 実施例1の試験装置の構成を示す回路図
【図3】 実施例1の試験結果の時間応答を示すグラフ
【図4】 従来技術の試験結果の時間応答を比較のため
に示すグラフ
に示すグラフ
【図5】 実施例2としての適応制御方法を示すブロッ
ク線図
ク線図
【図6】 実施例2の試験結果1の時間応答を示すグラ
フ
フ
【図7】 実施例2の試験結果2の時間応答を示すグラ
フ
フ
【図8】 実施例2の伝達位相特性の同定作用を示す組
図(a)掃引試験による伝達特性Gの位相特性測定結果
を示すグラフ(b)試験結果1での伝達特性Gの位相特
性同定結果を示すグラフ(b)試験結果2での伝達特性
Gの位相特性同定結果を示すグラフ
図(a)掃引試験による伝達特性Gの位相特性測定結果
を示すグラフ(b)試験結果1での伝達特性Gの位相特
性同定結果を示すグラフ(b)試験結果2での伝達特性
Gの位相特性同定結果を示すグラフ
【図9】 実施例3としての適応制御方法を示すブロッ
ク線図
ク線図
【図10】実施例4としての適応制御方法を示すブロッ
ク線図
ク線図
1:適応制御アルゴリズム(DSPコントローラ) 11,11’:適応信号発生アルゴリズム 12,12’:適応係数ベクトル更新アルゴリズム 13,13”:伝達位相特性同定アルゴリズム 13’:推定伝達特性Gハット 21:周期性信号源(ファンクション・ジェネレータ) 23,23’:伝達特性G[A,Φ](ローパスフィル
タ) 24,24’:観測点 f(n):周期性信号 e(n),el(n):誤差信号(1≦l≦L) y(n),ym(n):適応信号(1≦m≦M) z(n),zm(n):相殺信号 W(n):適応係数ベクトル a(n),akm(n):適応信号の振幅 φ(n),φkm(n):適応信号の位相 A,Aklm:伝達特性のゲイン Φ,Φklm:伝達特性
の位相特性 n:離散時間の時刻 T:更新周期、同定周期 ω,ωk:角振動数(1≦k≦K) ω’,ωk':計測角振動数(周期性信号f(n)の角振
動数ωの計測値)
タ) 24,24’:観測点 f(n):周期性信号 e(n),el(n):誤差信号(1≦l≦L) y(n),ym(n):適応信号(1≦m≦M) z(n),zm(n):相殺信号 W(n):適応係数ベクトル a(n),akm(n):適応信号の振幅 φ(n),φkm(n):適応信号の位相 A,Aklm:伝達特性のゲイン Φ,Φklm:伝達特性
の位相特性 n:離散時間の時刻 T:更新周期、同定周期 ω,ωk:角振動数(1≦k≦K) ω’,ωk':計測角振動数(周期性信号f(n)の角振
動数ωの計測値)
Claims (4)
- 【請求項1】少なくとも一つの角振動数ωk (1≦k≦
K’、K’は自然数)の信号成分を含み観測点に影響を
及ぼす周期性信号f(n)に対し、該角振動数ωk のう
ちK個の計測値である測定角振動数ωk'(1≦k≦K≦
K’、Kも自然数)の正弦波信号からなる適応信号y
(n)を逆位相で直接または間接的に加えることによっ
て、該周期性信号f(n)の特定成分の該観測点への影
響を能動的に除去し、該観測点で検知される誤差信号e
(n)を抑制する周期性信号の適応制御方法において、 前記周期性信号f(n)と相関がある基準信号により、
前記角振動数ωk を計測して前記計測角振動数ωk'を供
給するとともに、該基準信号および該計測角振動数ωk'
に基づいて、該周期性信号f(n)の前記特定成分と同
期している基準入力信号xk (n)を生成する基準入力
信号生成アルゴリズムと、 離散時間における時刻nにおいて、前記計測角振動数ω
k'を角振動数とする振幅ak および位相φk の正弦波信
号の少なくとも一つが合成されてなり、該基準入力信号
xk (n)に同期して前記適応信号y(n)を発生させ
る適応信号発生アルゴリズムと、 該適応信号y(n)の振幅ak (n)および位相φ
k (n)を成分とする適応係数ベクトルW(n)を、前
記誤差信号e(n)および該計測角振動数ωk'に基づい
て該時刻nの経過毎に更新することにより、該周期性信
号f(n)の該特定成分の角振動数ωk ならびに振幅お
よび位相の変動と、該周期性信号f(n)から前記観測
点までの伝達特性Gの変動とに対して、該適応係数ベク
トルW(n)の上記各成分を適応的に調整する適応係数
ベクトル更新アルゴリズムとを有し、 更新された該適応係数ベクトルW(n)の上記各成分を
もって、該適応信号y(n)の各正弦波信号の該振幅a
k (n)および該位相φk (n)が更新されると共に、 前記適応係数ベクトル更新アルゴリズムにおいて、 適応の度合いを評価する評価関数Jw として数1に示す
ように前記誤差信号e(n)の2N乗が用いられ、 該評価関数Jw =e2N(n)が勾配法によって極小化さ
れるように、前記適応係数ベクトルW(n)が数2の更
新式に従って更新されるにあたり、 前記Nは、2以上の自然数であることを特徴とする、 周期性信号の適応制御方法。 【数1】 Jw = e2N(n) 【数2】 - 【請求項2】少なくとも一つの角振動数ωk (1≦k≦
K’、K’は自然数)の信号成分を含み観測点に影響を
及ぼす周期性信号f(n)に対し、該角振動数ωk のう
ちK個の計測値である測定角振動数ωk'(1≦k≦K≦
K’、Kも自然数)の正弦波信号からなる適応信号y
(n)を逆位相で直接または間接的に加えることによっ
て、該周期性信号f(n)の特定成分の該観測点への影
響を能動的に除去し、該観測点で検知される誤差信号e
(n)を抑制する周期性信号の適応制御方法において、 前記周期性信号f(n)と相関がある基準信号により、
前記角振動数ωk を計測して前記計測角振動数ωk'を供
給するとともに、該基準信号および該計測角振動数ωk'
に基づいて、該周期性信号f(n)の前記特定成分と同
期している基準入力信号xk (n)を生成する基準入力
信号生成アルゴリズムと、 離散時間における時刻nにおいて、前記計測角振動数ω
k'を角振動数とする振幅ak および位相φk の正弦波信
号の少なくとも一つが合成されてなり、該基準入力信号
xk (n)に同期して前記適応信号y(n)を発生させ
る適応信号発生アルゴリズムと、 該適応信号y(n)の振幅ak (n)および位相φ
k (n)を成分とする適応係数ベクトルW(n)を、前
記誤差信号e(n)および該計測角振動数ωk'に基づい
て該時刻nの経過毎に更新することにより、該周期性信
号f(n)の該特定成分の角振動数ωk ならびに振幅お
よび位相の変動と、該周期性信号f(n)から前記観測
点までの伝達特性Gの変動とに対して、該適応係数ベク
トルW(n)の上記各成分を適応的に調整する適応係数
ベクトル更新アルゴリズムと、 該伝達特性Gの各位相特性Φk の各推定値Φk ハット
(n)を、該誤差信号e(n)および該計測角振動数ω
k'に基づいて該時刻nの経過毎に更新し、該伝達特性G
の位相特性Φの変動に対して適応的に調整する伝達位相
特性同定アルゴリズムとを有し、 更新された該適応係数ベクトルW(n)の上記各成分を
もって、該適応信号y(n)の各正弦波信号の該振幅a
k (n)および該位相φk (n)が更新されると共に、 前記適応係数ベクトル更新アルゴリズムにおいて、適応
の度合いを評価する評価関数Jwとして数3に示すよう
に前記誤差信号e(n)の2N乗が用いられ、該評価関
数Jw =e2N(n)が勾配法によって極小化されるよう
に、前記適応係数ベクトルW(n)が数4の更新式に従
って更新され、 前記伝達位相特性同定アルゴリズムにおいて、前記各位
相特性推定値Φk ハット(n)の同定の度合いを評価す
る評価関数JΦとして数5に示すように前記誤差信号e
(n)の2Q乗が用いられ、該評価関数Jw =e
2Q(n)が勾配法によって極小化されるように、各前記
位相特性推定値Φk ハット(n)が数6の更新式に従っ
て更新されるにあたり、 前記Nは1以上の自然数であり、 前記Qも1以上の自然数であって、 該Nおよび該Qのうち少なくとも一方は2以上であるこ
とを特徴とする、 周期性信号の適応制御方法。 【数3】 Jw = e2N(n) 【数4】 【数5】 JΦ = e2Q(n) 【数6】 - 【請求項3】少なくとも一つの角振動数ωk (1≦k≦
K’、K’は自然数)の信号成分を含み、少なくとも一
つの観測点に影響を及ぼす周期性信号f(n)に対し、 該角振動数ωk のうちK個の計測値である測定角振動数
ωk'(1≦k≦K≦K’、Kも自然数)の正弦波信号か
らなるM個の適応信号ym (n)(1≦m≦M、Mは自
然数)を逆位相で直接または間接的に加えることによっ
て、該周期性信号f(n)の特定成分の各該観測点への
影響を能動的に除去し、 各該観測点で検知されるL個の誤差信号el (n)(1
≦l≦L、Lは自然数)を抑制する周期性信号の適応制
御方法において、 前記周期性信号f(n)と相関がある基準信号により、
前記角振動数ωk を計測して前記計測角振動数ωk'を供
給するとともに、該基準信号および該計測角振動数ωk'
に基づいて、該周期性信号f(n)の前記特定成分と同
期している基準入力信号xk (n)を生成する基準入力
信号生成アルゴリズムと、 離散時間における時刻nにおいて、前記計測角振動数ω
k'を角振動数とする振幅ak および位相φk の正弦波信
号の少なくとも一つが合成されてなり、該基準入力信号
xk (n)に同期して各前記適応信号ym (n)を発生
させる適応信号発生アルゴリズムと、 各該適応信号ym (n)の振幅akm(n)および位相φ
km(n)を成分とする各適応係数ベクトルWkm(n)=
[akm(n),φkm(n)]T を、各前記誤差信号el
(n)および各該計測角振動数ωk'に基づいて該時刻n
の経過毎に更新することにより、該周期性信号f(n)
の該特定成分の角振動数ωk ならびに振幅および位相の
変動と、該周期性信号f(n)から各前記観測点までの
伝達特性Gの変動とに対して、各該適応係数ベクトルW
km(n)の上記各成分を適応的に調整する適応係数ベク
トル更新アルゴリズムとを有し、 更新された各該適応係数ベクトルWkm(n)の上記各成
分をもって、各該適応信号ym (n)の各正弦波信号の
該振幅akm(n)および該位相φkm(n)が更新される
と共に、 前記適応係数ベクトル更新アルゴリズムにおいて、 適応の度合いを評価する評価関数Jw として数7に示す
ように前記誤差信号e l (n)の2N乗の総和が用いら
れ、 該評価関数Jw =Σel 2N(n)が勾配法によって極小
化されるように、前記適応係数ベクトルWkm(n)が数
8の更新式に従って更新されるにあたり、 前記Nは、2以上の自然数であることを特徴とする、 周期性信号の適応制御方法。 【数7】 【数8】 - 【請求項4】少なくとも一つの角振動数ωk (1≦k≦
K’、K’は自然数)の信号成分を含み、少なくとも一
つの観測点に影響を及ぼす周期性信号f(n)に対し、 該角振動数ωk のうちK個の計測値である測定角振動数
ωk'(1≦k≦K≦K’、Kも自然数)の正弦波信号か
らなるM個の適応信号ym (n)(1≦m≦M、Mは自
然数)を逆位相で直接または間接的に加えることによっ
て、該周期性信号f(n)の特定成分の各該観測点への
影響を能動的に除去し、 各該観測点で検知されるL個の誤差信号el (n)(1
≦l≦L、Lは自然数)を抑制する周期性信号の適応制
御方法において、 前記周期性信号f(n)と相関がある基準信号により、
前記角振動数ωk を計測して前記計測角振動数ωk'を供
給するとともに、該基準信号および該計測角振動数ωk'
に基づいて、該周期性信号f(n)の前記特定成分と同
期している基準入力信号xk (n)を生成する基準入力
信号生成アルゴリズムと、 離散時間における時刻nにおいて、前記計測角振動数ω
k'を角振動数とする振幅ak および位相φk の正弦波信
号の少なくとも一つが合成されてなり、該基準入力信号
xk (n)に同期して各前記適応信号ym (n)を発生
させる適応信号発生アルゴリズムと、 各該適応信号ym (n)の振幅amk(n)および位相φ
mk(n)を成分とする各適応係数ベクトルWkm(n)=
[akm(n),φkm(n)]T を、前記誤差信号e
l (n)および該計測角振動数ωk'に基づいて該時刻n
の経過毎に更新することにより、該周期性信号f(n)
の該特定成分の角振動数ωk ならびに振幅および位相の
変動と、該周期性信号f(n)から各前記観測点までの
各伝達特性Gの変動とに対して、各該適応係数ベクトル
Wkm(n)の上記各成分を適応的に調整する適応係数ベ
クトル更新アルゴリズムと、 該伝達特性Gの位相特性Φの各推定値Φklm ハット
(n)を、該誤差信号el(n)および該計測角振動数
ωk'に基づいて該時刻nの経過毎に更新し、該伝達特性
Gの位相特性Φの変動に対して適応的に調整する伝達位
相特性同定アルゴリズムとを有し、 更新された各該適応係数ベクトルWkm(n)の上記各成
分をもって、各該適応信号ym (n)の各正弦波信号の
該振幅akm(n)および該位相φkm(n)が更新される
と共に、 前記適応係数ベクトル更新アルゴリズムにおいて、適応
の度合いを評価する評価関数Jw として数9に示すよう
に前記誤差信号el (n)の2N乗が用いられ、該評価
関数Jw =Σel 2N(n)が勾配法によって極小化され
るように、前記適応係数ベクトルWkm(n)が数10の
更新式に従って更新され、 前記伝達位相特性同定アルゴリズムにおいて、前記各位
相特性推定値Φklm ハット(n)の同定の度合いを評価
する評価関数JΦとして数11に示すように前記誤差信
号el (n)の2Q乗が用いられ、該評価関数JΦ=e
l 2Q(n)が勾配法によって極小化されるように、各前
記位相特性推定値Φklm ハット(n)が数12の更新式
に従って更新されるにあたり、 前記Nは1以上の自然数であり、 前記Qも1以上の自然数であって、 該Nおよび該Qのうち少なくとも一方は2以上であるこ
とを特徴とする、 周期性信号の適応制御方法。 【数9】 【数10】 【数11】 【数12】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07020997A JP3389981B2 (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | 周期性信号の適応制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07020997A JP3389981B2 (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | 周期性信号の適応制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10268905A true JPH10268905A (ja) | 1998-10-09 |
JP3389981B2 JP3389981B2 (ja) | 2003-03-24 |
Family
ID=13424913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07020997A Expired - Fee Related JP3389981B2 (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | 周期性信号の適応制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3389981B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010088660A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Toshiba Corp | 医療画像処理装置、医療画像処理プログラムおよび医療撮影装置 |
JP2019036112A (ja) * | 2017-08-15 | 2019-03-07 | 日本電信電話株式会社 | 異常音検知装置、異常検知装置、プログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07133842A (ja) * | 1993-11-08 | 1995-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 能動型振動制御装置 |
JPH07334165A (ja) * | 1994-06-06 | 1995-12-22 | Mazda Motor Corp | 車両の振動制御装置および振動制御方法 |
JPH0844377A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-16 | Tokai Rubber Ind Ltd | 周期性信号の適応制御方法 |
-
1997
- 1997-03-24 JP JP07020997A patent/JP3389981B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07133842A (ja) * | 1993-11-08 | 1995-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 能動型振動制御装置 |
JPH07334165A (ja) * | 1994-06-06 | 1995-12-22 | Mazda Motor Corp | 車両の振動制御装置および振動制御方法 |
JPH0844377A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-16 | Tokai Rubber Ind Ltd | 周期性信号の適応制御方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010088660A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Toshiba Corp | 医療画像処理装置、医療画像処理プログラムおよび医療撮影装置 |
JP2019036112A (ja) * | 2017-08-15 | 2019-03-07 | 日本電信電話株式会社 | 異常音検知装置、異常検知装置、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3389981B2 (ja) | 2003-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7352869B2 (en) | Apparatus for and method of actively controlling vibratory noise, and vehicle with active vibratory noise control apparatus | |
EP2395501B1 (en) | Adaptive noise control | |
JP6650570B2 (ja) | 能動型騒音低減装置 | |
US20080317256A1 (en) | Method for Reproducing a Secondary Path in an Active Noise Reduction System | |
JPH08227322A (ja) | プローブ信号を生成するための残留信号を用いて、時間変動プラントを計算するアクティブ雑音・振動制御システム | |
Jiang et al. | Adaptation for active noise control | |
Ho et al. | PID controller design for a flexible-link manipulator | |
JPH11145780A (ja) | 周期性信号の適応制御方法 | |
Kim et al. | On-line fundamental frequency tracking method for harmonic signal and application to ANC | |
JP2008250131A (ja) | 能動型騒音制御装置 | |
JPH10268905A (ja) | 周期性信号の適応制御方法 | |
JP3430795B2 (ja) | 周期性信号の適応制御方法 | |
JPH07334165A (ja) | 車両の振動制御装置および振動制御方法 | |
Li et al. | Adaptive active noise feedforward compensation for exhaust ducts using a FIR Youla parametrization | |
JP3599229B2 (ja) | 周期性信号の適応制御方法 | |
JP3611181B2 (ja) | 周期性信号の適応制御方法 | |
CN103872988B (zh) | 一种频率失调下的前馈式窄带主动控制系统 | |
JP3611165B2 (ja) | 周期性信号の適応制御方法 | |
Glugla et al. | Active vibration control using delay compensated LMS algorithm by modified gradients | |
JPH1049204A (ja) | 周期性信号の適応制御方法 | |
Faccenda et al. | An amplitude constrained FxLMS algorithm for narrow-band active noise control applications | |
White et al. | An adaptive controller for multivariable active noise control | |
JP3568105B2 (ja) | 周期性信号の適応制御方法 | |
Kohno et al. | Direct adaptive active noise control algorithms in case of uncertain secondary path dynamics | |
JP3599228B2 (ja) | 周期性信号の適応制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |