[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10255770A - 電池用黒鉛質材料の製造方法及び電池 - Google Patents

電池用黒鉛質材料の製造方法及び電池

Info

Publication number
JPH10255770A
JPH10255770A JP9079120A JP7912097A JPH10255770A JP H10255770 A JPH10255770 A JP H10255770A JP 9079120 A JP9079120 A JP 9079120A JP 7912097 A JP7912097 A JP 7912097A JP H10255770 A JPH10255770 A JP H10255770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal compound
raw material
carbon raw
resin powder
graphitization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9079120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645063B2 (ja
Inventor
Tetsuo Shiode
哲夫 塩出
Hiromi Okamoto
寛巳 岡本
Hidetoshi Morotomi
秀俊 諸富
Takanobu Kawai
隆伸 河井
Akira Yokoyama
昭 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADOKEMUKO KK
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
ADOKEMUKO KK
Nippon Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADOKEMUKO KK, Nippon Carbon Co Ltd filed Critical ADOKEMUKO KK
Priority to JP07912097A priority Critical patent/JP3645063B2/ja
Publication of JPH10255770A publication Critical patent/JPH10255770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645063B2 publication Critical patent/JP3645063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオン二次電池用の負極材料等とし
て高性能な炭素質材料を経済的に提供すること。 【解決手段】 石油或いは石炭系の重質油から誘導され
る炭素原料又は樹脂を、硝酸塩、塩化物、水酸化物等の
金属化合物で含浸処理した後、該処理物を炭化処理及び
黒鉛化処理することを特徴とする、部分的に触媒黒鉛化
されたリチウムイオン二次電池負極材用黒鉛質結晶材料
の製造方法、及び該炭素質材料を負極材料として使用し
たリチウムイオン二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、炭素質材料の製造
方法に関し、更に詳しくはリチウムイオン二次電池用の
負極材料等として高性能な黒鉛質結晶材料を提供するこ
とを目的とする。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器や通信機器の小型化及び
軽量化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として
用いられる二次電池に対しても小型化及び軽量化の要求
が強く、高エネルギー密度で且つ高電圧を有するリチウ
ムイオン二次電池が提案されている。リチウムイオン二
次電池は、正極に例えばコバルト酸リチウムを使用し、
負極に黒鉛等の炭素質材料を使用して、充電時にリチウ
ムイオンを炭素質材料に吸蔵させ、放電時にこれらのリ
チウムイオンを負極から放出させるものである。
【0003】この負極材料としては、石油或いは石炭系
の重質油から誘導されるMCMB(メソカーボンマイク
ロビーズ)やメソフェーズピッチの粉末のような炭素原
料又は樹脂粉末を炭素化或いは黒鉛化したものが使用さ
れているが、これらの材料では必ずしも放電電位が平坦
で、サイクル特性に優れ且つ高い放電容量を有する電池
は得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、従来の炭素質材料を用いた場合よりも放電電位が平
坦で、サイクル特性に優れ且つ高い放電容量を有するリ
チウムイオン二次電池を構成し得る黒鉛質結晶材料を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、石油或いは石炭
系の重質油から誘導される炭素原料又は樹脂粉末を、硝
酸塩、塩化物、水酸化物等の金属化合物で含浸処理した
後、該処理物を炭化処理及び黒鉛化処理することを特徴
とする、部分的に触媒黒鉛化されたリチウムイオン二次
電池負極材用黒鉛質結晶材料の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】次に好ましい実施の形態を挙げて
本発明を更に詳細に説明する。本発明の黒鉛質結晶材料
の製造において使用する石油或いは石炭系の重質油から
誘導される炭素原料として特に好ましい材料は、MCM
Bやメソフェーズピッチである。これらの材料は、コー
ルタールやピッチから常法に従って製造することができ
る。その他の炭素原料としては、例えば、フェノール樹
脂、フルフリルアルコール樹脂、ポリアクリロニトリル
樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂粉末が挙げられる。
【0007】本発明では、先ず上記炭素質原料を硝酸
塩、塩化物、水酸化物等の金属化合物で含浸処理する。
含浸に使用する金属化合物としては、黒鉛化処理におい
て炭素材料の黒鉛化を促す効果のある金属化合物、例え
ば、好ましくは鉄、ニッケル、コバルト等の硝酸塩、塩
化物、水酸化物等の1種若しくは複合した遷移金属化合
物が挙げられる。
【0008】原料の含浸処理は、上記金属化合物を適当
な有機溶剤、例えば、アルコール或いはTHF(テトラ
ヒドロフラン)等の有機溶媒に溶解して含浸液を調製
し、その溶液に対して、適当量のMCMBやメソフェー
ズピッチの粉末等の炭素原料又はフェノール樹脂等の樹
脂粉末を分散させて浸積/含浸する。その後、有機溶媒
を蒸留等の方法で分離し、これら金属化合物を炭素原料
又は樹脂粉末に浸積/含浸させた後、乾燥させる。
【0009】上記の乾燥させた含浸微粉末の炭化処理及
び黒鉛化処理自体は、従来公知の技術に準じて行えばよ
く、例えば、含浸微粉末をアルゴン、窒素等の非酸化性
雰囲気或いは真空雰囲気で1000℃程度の温度で炭化
処理した後、2800℃以上の温度で、黒鉛化処理を行
うことによって、本発明の目的とする黒鉛質結晶材料が
得られる。これらの処理によって、従来の炭素質材料を
用いた場合よりも放電電位が平坦で、サイクル特性に優
れ且つ高い放電容量を有するリチウムイオン二次電池を
構成し得る黒鉛質結晶材料が得られる。
【0010】上記本発明の方法において、含浸させる金
属化合物の量は、石油或いは石炭系の重質油から誘導さ
れる炭素原料又は樹脂粉末100重量部に対して0.5
〜30重量部、好ましくは1〜20重量部である。金属
化合物の含浸量が少なすぎると炭化物の黒鉛化を促進す
る触媒効果がなく、又、多すぎても金属化合物が過剰に
なるだけで、それ以上の効果は期待できない。
【0011】前記金属化合物を炭素原料又は樹脂粉末に
浸積/含浸させて得られた黒鉛質結晶材料が、金属化合
物を浸積/含浸させないで得られた黒鉛質結晶材料に比
較して、リチウムイオン電池の電極材料として用いた場
合に、該電池が高性能且つ高容量である理由は、未だ十
分には解明されていないが、以下のように推測される。
【0012】即ち、前記金属化合物を炭素原料又は樹脂
粉末に浸積/含浸させたものを炭化及び黒鉛化する過程
において、分散付着/含浸された金属化合物の周辺で触
媒黒鉛化が起こり、電池とした場合にリチウムとの層間
化合物を作りやすい完全黒鉛構造を有する部分ができ、
又、部分的な黒鉛化が進むため、黒鉛化生成物において
部分的な歪みが生じ、そのためにリチウムを吸蔵する結
晶欠陥も生成し、このような結果として充放電電位が平
坦で、高い充放電容量を示すものと考えられる。
【0013】上記本発明の黒鉛質結晶材料は、公知の正
極、電解液及び電解質等と組み合わせて、常法により二
次電池を構成することができる。例えば、電極板を形成
する活物質層は、少なくとも活物質と結着剤(バインダ
ー)とからなる電極塗工液から形成される。負極活物質
としては前記本発明の黒鉛質結晶材料を使用し、正極物
質としては、例えば、LiCoO、LiMn
のリチウム酸化物、TiS、MnO、MoO、V
等のカルコゲン化合物のうちの一種、或はこれら
の複数種を組み合わせて用いることによって、4ボルト
程度の高い放電電圧のリチウムイオン二次電池が得られ
る。これらの活物質は形成される塗工膜中に均一に分散
されるのが好ましい。このために、正及び負の活物質と
して1〜100μmの範囲の粒径を有する平均粒径が5
〜40μm程度、更に好ましくは10〜25μm程度の
粉体を用いるのが好ましい。
【0014】又、活物質層の結着剤としては、例えば、
熱可塑性樹脂、即ち、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィ
ン樹脂、ポリビニル樹脂、弗素系樹脂及びポリイミド樹
脂等から任意に選択して使用することができる。
【0015】電極板を構成する活物質層は、以下のよう
な方法によって作成される。先ず、上記の材料から適宜
に選択された結着剤と微粉末の活物質とを適当な分散媒
を用いて、混練或は分散溶解して電極塗工液を作製す
る。次に、得られた塗工液を用いて、集電体上に塗工す
る。塗工する方法としては、グラビア、グラビアリバー
ス、ダイコート及びスライドコート等の方式を用いる。
その後、塗工した塗工液を乾燥させる乾燥工程を経て所
望の膜厚の活物質層を形成して正及び負の電極板とされ
る。
【0016】電極板に用いられる集電体としては、例え
ば、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属箔やネットが
好ましく用いられる。金属箔の厚さとしては、10〜3
0μm程度のものを用いる。又、以上のように作製した
正極及び負極の電極板を用いて、リチウムイオン二次電
池を作製する場合には、電解液として、溶質のリチウム
塩を有機溶媒に溶かした非水電解液が用いられる。
【0017】この際に使用される有機溶媒としては、環
状エステル類、鎖状エステル類、環状エーテル類、鎖状
エーテル類等があり、例えば、環状エステル類として
は、プロピレンカーボネート等があり、又、環状エーテ
ル類としては、テトラヒドロフラン等があり、又、鎖状
エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン等が挙
げられる。
【0018】又、上記の有機溶媒と共に非水電解液を形
成する溶質のリチウム塩としてはLiClO4、LiB
4、LiPF6、LiAsF6、LiCl、LiBr等
の無機リチウム塩、及びLiB(C65)4、LiN
(SO2CF32、LiC(SO2CF33、LiOSO
2CF3、LiOSO225、LiOSO237、Li
OSO249、LiOSO2511、LiOSO26
13、LiOSO2715等の有機リチウム塩等が用い
られる。
【0019】尚、本発明における炭素/黒鉛粉末のキャ
ラクタリゼーションは、ラマン分光光度法によった。黒
鉛化度の評価にはGバンドの半値幅(Δν1580)及び2
つのラマンバンドのピーク高さ比(I1360/I1580)が
しばしば用いられるが、Δν1580は黒鉛化度(ローカル
なグラファイト構造の完全性)、I1360/I1580は、黒
鉛化度及びグラファイト結晶表面のエッジ、結晶境界の
比率を示すとされる[G.Katagiri and N.Takeda,Intern
ational Conference on Coals and Organic Petrology,
Fukuoka 1996.11.14-16]。
【0020】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。 実施例1 減圧ピッチを圧力5kg/cm・Gで、17Nm
ピッチkgの窒素バブリング下、400℃5時間熱処理
することによって、軟化点364℃、偏光顕微鏡での目
視計数カウントの光学的異方性成分の含有率74容量%
のメソフェーズピッチを得る。このメソフェーズピッチ
を平均粒径16μmの微粉末に調整し、空気気流中にお
いて昇温速度4℃/分で130℃から260℃まで昇温
して20分間保持し、酸化処理を行った。
【0021】エタノール500gに対して硝酸鉄23g
を溶解し、上記メソフェーズピッチの微粉末500gを
この溶液に24時間浸積させた。その後、エタノールを
エバポレーターを使って減圧下で除去し、乾燥機にて8
0℃、24時間乾燥させた。この微粉末を、窒素雰囲気
中、昇温速度200℃/時間で1000℃まで昇温し、
1時間炭化処理した後、アルゴン雰囲気下において30
00℃で30分間の黒鉛化処理をして本発明の黒鉛質結
晶材料を得た。
【0022】実施例2 減圧ピッチを圧力5kg/cm・Gで、17Nm
ピッチkgの窒素バブリング下、400℃3時間熱処理
することによって、MCMBを製造し、キノリンで溶剤
分離し、トルエンで洗浄した後、窒素雰囲気下で減圧乾
燥を行った。このMCMBを平均粒径18μmの微粉末
に調整した。
【0023】エタノール500gに対して硝酸鉄23g
を溶解し、上記MCMBの微粉末500gをこの溶液に
24時間浸積させた。その後、エタノールをエバポレー
ターを使って減圧下で除去し、乾燥機にて80℃、24
時間乾燥させた。この微粉末を、窒素雰囲気中、昇温速
度200℃/時間で1000℃まで昇温し、1時間炭化
処理した後、アルゴン雰囲気下において3000℃で3
0分間の黒鉛化処理をして本発明の黒鉛質結晶材料を得
た。
【0024】実施例3 実施例1で用いた酸化処理を行ったメソフェーズピッチ
微粉末500gを硝酸コバルト16gをエタノール50
0gに溶解させた溶液に浸積させた他は、実施例1と同
様に処理し、最終的に3000℃で30分間の黒鉛化処
理を行って本発明の黒鉛質結晶材料を得た。
【0025】実施例4 塩化ニッケル18gを硝酸鉄の代わりに用いた他は実施
例1と同様に行って本発明の黒鉛質結晶材料を得た。 比較例1 実施例1の処理のうち、含浸処理を行わないで、炭化及
び黒鉛化処理を行って比較例の黒鉛質結晶材料を得た。 比較例2 実施例2の処理のうち、含浸処理を行わないで、炭化及
び黒鉛化処理を行って比較例の黒鉛質結晶材料を得た。
【0026】電極材料としての評価 前記実施例及び比較例で得られた炭素質微粉末95重量
部と5重量部のバインダー(ポリテトラフルオロエチレ
ン:33重量%、アセチレンブラック:66重量%、界
面活性剤:1重量%)とを良く混練し、直径13mmの
ペレット状に成形した後、これをニッケルネットに挟み
込み、3.8t/cmの圧力で圧着し、150℃で5
時間真空乾燥して電極を作製した。対極にリチウム箔を
用い、電解液として過塩素酸リチウムを1モル/リット
ルの濃度に溶解したエチレンカーボネートとジエチレン
カーボネートとの等モル混合溶媒を使用した。電流密度
0.1mA/cmの定電流充放電下で、電池の放電容
量を測定した。評価結果を下記表1に示す。表1より、
本発明の黒鉛質結晶材料を用いたリチウムイオン二次電
池は、従来の炭素材料を用いた電池に比べて高容量を示
すことがわかる。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、従来の炭
素質材料を用いた場合よりも放電電位が平坦で、サイク
ル特性に優れ且つ高い放電容量を有するリチウムイオン
二次電池を構成し得る黒鉛質結晶材料を提供することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10C 3/10 C10C 3/10 H01M 4/04 H01M 4/04 A 4/58 4/58 10/40 10/40 Z (72)発明者 諸富 秀俊 東京都千代田区九段北四丁目1−3 アド ケムコ株式会社内 (72)発明者 河井 隆伸 神奈川県横浜市神奈川区浦島町1−1 日 本カーボン株式会社内 (72)発明者 横山 昭 神奈川県横浜市神奈川区浦島町1−1 日 本カーボン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石油或いは石炭系の重質油から誘導され
    る炭素原料又は樹脂粉末を、硝酸塩、塩化物、水酸化物
    等の金属化合物で含浸処理した後、該処理物を炭化処理
    及び黒鉛化処理することを特徴とする、部分的に触媒黒
    鉛化されたリチウムイオン二次電池負極材用黒鉛質結晶
    材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記金属化合物の金属が、炭化処理物の
    黒鉛化を促進する遷移金属の少なくとも1種である請求
    項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 遷移金属が、鉄、ニッケル又はコバルト
    である請求項1に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 炭素原料又は樹脂粉末100重量部当た
    り遷移金属化合物を0.5〜30重量部の割合で含浸さ
    せる請求項1に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の黒鉛質結晶材料を負極
    の構成要素としたことを特徴とするリチウムイオン二次
    電池。
JP07912097A 1997-03-14 1997-03-14 電池用黒鉛質材料の製造方法及び電池 Expired - Fee Related JP3645063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07912097A JP3645063B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 電池用黒鉛質材料の製造方法及び電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07912097A JP3645063B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 電池用黒鉛質材料の製造方法及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10255770A true JPH10255770A (ja) 1998-09-25
JP3645063B2 JP3645063B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=13681076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07912097A Expired - Fee Related JP3645063B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 電池用黒鉛質材料の製造方法及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645063B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020014466A (ko) * 2000-08-18 2002-02-25 이영균 흑연화 처리방법
CN1108986C (zh) * 2000-07-14 2003-05-21 冶金工业部鞍山热能研究院 中间相炭微球的制取方法
JP2006312578A (ja) * 2004-08-27 2006-11-16 Jfe Chemical Corp 黒鉛質材料とその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009263160A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Jfe Chemical Corp 黒鉛質材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP2010129494A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極
WO2014119853A1 (ko) * 2013-02-01 2014-08-07 포항공과대학교 산학협력단 마이크로웨이브를 이용한 흑연제조 방법
JPWO2013018181A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US9337490B2 (en) 2011-07-29 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
CN112028068A (zh) * 2020-09-03 2020-12-04 青海凯金新能源材料有限公司 一种人造复合型石墨及加工方法
CN115611275A (zh) * 2022-10-20 2023-01-17 湖南宸宇富基新能源科技有限公司 人造石墨负极活性材料及其制备和应用
TWI856538B (zh) * 2023-03-02 2024-09-21 宋健民 一種再結晶石墨材料的製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1108986C (zh) * 2000-07-14 2003-05-21 冶金工业部鞍山热能研究院 中间相炭微球的制取方法
KR20020014466A (ko) * 2000-08-18 2002-02-25 이영균 흑연화 처리방법
JP2006312578A (ja) * 2004-08-27 2006-11-16 Jfe Chemical Corp 黒鉛質材料とその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2011079737A (ja) * 2004-08-27 2011-04-21 Jfe Chemical Corp 黒鉛質材料とその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009263160A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Jfe Chemical Corp 黒鉛質材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP2010129494A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極
US9337490B2 (en) 2011-07-29 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery
JPWO2013018181A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101437874B1 (ko) * 2013-02-01 2014-09-05 포항공과대학교 산학협력단 마이크로웨이브를 이용한 흑연제조 방법
WO2014119853A1 (ko) * 2013-02-01 2014-08-07 포항공과대학교 산학협력단 마이크로웨이브를 이용한 흑연제조 방법
CN112028068A (zh) * 2020-09-03 2020-12-04 青海凯金新能源材料有限公司 一种人造复合型石墨及加工方法
CN115611275A (zh) * 2022-10-20 2023-01-17 湖南宸宇富基新能源科技有限公司 人造石墨负极活性材料及其制备和应用
CN115611275B (zh) * 2022-10-20 2024-05-17 湖南宸宇富基新能源科技有限公司 人造石墨负极活性材料及其制备和应用
TWI856538B (zh) * 2023-03-02 2024-09-21 宋健民 一種再結晶石墨材料的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645063B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022121136A1 (zh) 一种高倍率锂离子电池人造石墨负极材料及其制备方法
KR101361567B1 (ko) 복합 흑연 입자 및 그 용도
US6482547B1 (en) Negative active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
CN106654235B (zh) 一种复合石墨材料、其制备方法及包含该复合石墨材料的锂离子电池
JP3152226B2 (ja) 非水電解液二次電池、その製造法および炭素材料組成物
EP0833398B1 (en) Surface graphitized carbon material, process for producing the same and negative electrode for lithium-ion secondary battery using the carbon material
JP3711726B2 (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
CN104140093B (zh) 锂离子二次电池负极材料及其制备方法
JP3633257B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4866611B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
KR101631735B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극재 및 이의 제조방법
CN115394999A (zh) 负极活性材料、电化学装置和电子装置
JP3709987B2 (ja) リチウムイオン系二次電池用負極材およびその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン系二次電池
JP3645063B2 (ja) 電池用黒鉛質材料の製造方法及び電池
JP2004196609A (ja) 複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池
JP4123313B2 (ja) 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2000251890A (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこれを用いる二次電池
JP2003346804A (ja) 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法
KR100356636B1 (ko) 비수성의 전해액 2차전지 및 양극재료의 제조방법
JP2004342548A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JPH11191408A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、これを用いて製造した負極板及びリチウムイオン二次電池
JPH11135124A (ja) リチウム系列二次電池の負極材料及びその製造方法
JP2002222650A (ja) 非水電解液二次電池負極用黒鉛質粒子及びその製造法、非水電解液二次電池負極並びに非水電解液二次電池
JP2000315500A (ja) リチウムイオン二次電池用の難黒鉛化性炭素材料、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2003297352A (ja) 炭素材およびこれを用いた二次電池用負極材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees