JPH10240202A - Lcd表示装置 - Google Patents
Lcd表示装置Info
- Publication number
- JPH10240202A JPH10240202A JP9090610A JP9061097A JPH10240202A JP H10240202 A JPH10240202 A JP H10240202A JP 9090610 A JP9090610 A JP 9090610A JP 9061097 A JP9061097 A JP 9061097A JP H10240202 A JPH10240202 A JP H10240202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- lcd
- data
- circuit
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 101000821257 Homo sapiens Syncoilin Proteins 0.000 description 41
- 102100021919 Syncoilin Human genes 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/399—Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/005—Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0221—Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0414—Vertical resolution change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0421—Horizontal resolution change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0464—Positioning
- G09G2340/0485—Centering horizontally or vertically
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2352/00—Parallel handling of streams of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2025—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2044—Display of intermediate tones using dithering
- G09G3/2051—Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2077—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/393—Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/395—Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
スター)を表示する場合に生じる非画像領域を特定の色
で表示するための画像データの処理を低速で簡単に行い
得るようにしたLCD表示装置を提供する。 【解決手段】LCD表示装置はLCD画面よりも小さい
サイズの画面を表示することにより生じる非画像領域を
特定の色で表示する。この装置は書換え可能なメモリ9
1〜94を有する。該メモリ91〜94の前記LCD画
面に対応するアドレス全体に前記特定の色データをライ
トするため24ビットラッチ回路81a、81b、83
a、83bと青塗りつぶし制御回路83、黒塗りつぶし
制御回路80が設けられている。更にメモリ91〜94
の前記サイズの小さい画面に対応するアドレスを入力画
像データで上書きする上書き手段と、前記メモリに記憶
されている全データを読み出してLCDモジュールに与
える手段とを備えている。
Description
装置に関するものであり、特に異なるサイズ形式の画像
データを表示することができるLCD表示装置に関す
る。
A、VGA等の種々のサイズ形式のものがある。因み
に、これらのLCD表示パネルの 横×縦のドット数は
次のようになっている。
ンピュータ等から与えられるが、パーソナルコンピュー
タでは、XGA、SVGA、VGA式の画像データをモ
ードに応じて出力できるようになっている。そのため、
LCD表示パネルのサイズ形式と、それに入力される画
像データのラスターが一致しない場合があり得る。例え
ば、XGA型LCD表示パネルにSVGAやVGAの画
像データを表示する場合、あるいはSVGA型表示パネ
ルにVGAの画像データを表示する場合がそれに相当す
る。
が生じてしまう。この非画像領域が存在すると、違和感
が生じるので、非画像領域を特定の色(例えば黒)で表
示する方法が特開平7−191630号公報に記載され
ている。具体的にいえば、この従来例はLCDパネルの
非画像領域では、正規入力信号のブランキング期間内で
データを擬似的に高速動作させて特定色の信号を書き込
み、画像領域では正規の速さで情報を書き込むようにし
て、画像領域の周りに特定色の背景が表示されるように
したものである。
来例では非画像領域も画面ごとに(フレームごとに)特
定色データによって毎回書き換えられることになる。従
って、その分、時間がかかり、高速処理が要求されるの
で、回路的な負担が大きくなってしまう。特に非画像領
域では、ドットクロックを高速にし、画像領域では正規
の速さにする如く、走査途中でドットクロックの切り換
えを要するという欠点がある。また、これとは別に今ま
でのLCD表示装置では、一般的に画像のチラツキが目
立つという問題がある。
であって、LCD表示画面よりも小さいサイズの画面
(ラスター)を表示する場合に生じる非画像領域を特定
の色で表示するための画像データの処理を低速で簡単に
行い得るようにしたLCD表示装置を提供することを目
的とする。本発明の他の目的はLCD表示装置における
画像のチラツキを抑えたLCD表示装置を提供すること
にある。
め請求項1の発明では、LCD画面に該LCD画面より
も小さいサイズの画面を表示することにより生じる非画
像領域を特定の色で表示するようにしたLCD表示装置
において、書換え可能なメモリと、前記メモリの前記L
CD画面に対応するアドレス全体に前記特定の色データ
をライトする塗りつぶし手段と、前記メモリの前記サイ
ズの小さい画面に対応するアドレスを入力画像データで
上書きする上書き手段と、前記メモリに記憶されている
全データを読み出してLCDモジュールに与える手段と
を備えている。
定色で塗りつぶすようにメモリに特定色データをライト
しておけば、後は入力画像データに従ってメモリの書換
えを順次行なうだけでよい。したがって、非画像領域を
画面(フレーム)ごとに毎回書き換える必要はない。
いて、LCD画面に表示される小さい画面のサイズが表
示モードによって異なっており、前記塗りつぶし手段に
よるライトが表示モードの切換え時に1回だけ行なわれ
ることを特徴としている。
XGA型画面にSVGAを表示するモードからVGAを
表示するモードに変化したとき画像領域が小さくなり、
その分、SVGAモード時の画像が新たな画像領域の周
囲に残るが、特定色による塗りつぶしによって、この部
分も塗りつぶされるので、SVGAモード時の画像が新
たな画像領域の周囲に残ることはなくなる。
LCD画面よりも小さいサイズの画面の画像データを拡
大して表示するLCD表示装置において、書換え可能な
メモリと、入力データをラッチするとともに所定ビット
数ごとにラッチ画像データを出力するラッチ回路と、同
一の入力画像データを所定の拡大比に応じたビット数だ
け重複して前記ラッチ回路にラッチさせるラッチコント
ロール回路と、前記ラッチ回路の出力を前記メモリにラ
イトするライトコントロール回路と、前記メモリにライ
トされた画像データを読み出してLCDモジュールに与
える手段とを備えた構成である。
は、同一の入力画像データを所定の拡大比に応じたビッ
ト数だけ重複してラッチ回路にラッチさせるだけでよい
ことになり、拡大処理が容易である。
置は、複数の階調ごとのディザパターンを1画面ごとに
変化させて発生するパターン発生回路と、入力画像デー
タの階調を検出する検出回路と、前記検出回路の出力に
基いてパターン発生回路からのディザパターンを選択す
る選択回路とを備え、前記選択回路で選択されたパター
ンによってLCDに画像表示するようにしている。
タの階調に応じたディザパターンを画面ごとに簡単に出
力できる。
て、例えば入力画像信号の垂直周波数を60Hzとした
とき1画面が1/120秒間表示される。この構成によ
ると、画面のチラツキ(フリッカ)がより一層低減され
る。
て、前記ディザパターンの1画面ごとの変化をデータが
画面ごとに1ビットずつ縦方向へシフトすることによっ
て成されるように構成している。従って、画面ごとに変
化するディザパターンが簡単な規則性に従って形成され
る。
定動作のため、一時的にLCD表示パネルの表示がOF
Fになるが、これは表示画面の乱れを阻止する。
一時的に格納するDRAM(ダイナミック・ランダム・
アクセス・メモリ)について模式的に示しているが、こ
れとLCD表示パネルの画面とは対応しているので、説
明の便宜上、これをLCD画面として説明することもあ
るものとする。
面103で構成されるLCD画面をXGAのLCDパネ
ルの画面とすると、横方向の表示サイズWに1024ド
ットの画素が設けられており、縦方向の1/2サイズU
1、U2にはそれぞれ384行の画素が設けられてい
る。
SYNC(垂直同期信号)に同期させているので、表示側も
VSYNCをそのまま使用する。一方、表示側でDRAMか
らの読み出しに用いるHSYNC(水平同期信号)や改行信
号は入力信号に依存せずにLCDパネルの行数に依るの
で、入力信号のHSYNCは使用せずに後述するコントロー
ラ2の内部で形成する。
で、図4に示す入力信号の1フレーム期間(V1の立ち
上がりからV2の立ち上がりまでの期間)を768等分
してDRAMからのデータ読み出し及び読み出したデー
タを表示する際のHSYNC(図4(c))を形成する。D
RAMへの書き込みについては、図4(a)〜(d)に
示すVSYNC、HSYNCをそのまま使う。
力画像信号には垂直ブランキング期間が存在し、この期
間には画像信号が存在しない(存在するのは同期信号だ
けである)。画像信号は図4(a)(b)におけるT1
の期間に存在するだけである。従って、CPU1又はコ
ントローラ2内にカウンタBを用意しておいて、例えば
VSYNCV1の立ち上がりからHSYNCを所定数カウントし
た後、DRAMに行0、1、2・・・のデータをライト
する。そして、T1期間に対応する768行の半分T2
を上画面用、残りの半分T3を下画面用としてDRAM
に書き込む。
に同期したドットクロックを作成する。このドットクロ
ックはXGA、SVGA、VGAの各モードごとに周波
数が異なる。図4(c)(d)は、そのように形成され
たHSYNCとドットクロックの関係を示している。ドット
クロックはHSYNCの立ち上がりを基準としている。即
ち、図4では、HSYNC H1の立ち上がりに同期してド
ットクロックが立ち上がり、それ以降は所定の周期でド
ットクロックが次々と形成される。このドットクロック
を1/2分周したパルスが図4(e)のDCLKAであ
り、その反転関係にあるのが図4(f)のDCLKBで
ある。
ンキング期間だけでなく、水平についてもブランキング
期間が存在する。この水平ブランキング期間はXGA信
号の場合、HSYNCの立ち下がりからカウンタでドットク
ロックを7個数えることによって検出される。従って、
7個目から始まるT4の期間に各ドットデータ0、1、
2・・・をDRAMに書き込む。
A方式の入力画像データ(画像信号)との関係について
説明すると、横方向の表示サイズW内に前記T4期間の
画像データが表示される。また、T2期間の行の画像デ
ータは上画面のU1に、T3期間の行の画像データは下
画面のU2にそれぞれ表示される。尚、SVGAやVG
Aの入力画像データをそれぞれSVGA型LCDパネ
ル、VGA型LCDパネルに表示する場合についても上
述のXGAの画像データをXGA型LCDパネルに表示
する場合と同様であり、W、U1、U2のサイズやデー
タのドット数等が異なるだけである。
用の画像データを表示する場合には以下の方法が採られ
る。例えば、XGA型LCDパネルにSVGA方式の画
像データを表示する場合には、同図に示す入力画像信号
のHSYNCをVSYNCの立ち下がりからカウンタBで所定数
カウントした後で、且つHSYNCの立ち下がりからカウン
タAでドットクロックを所定数カウントした後に画像デ
ータのサンプリングを開始し、その後、カウンタCとカ
ウンタHで示されるDRAM上のアドレス位置より画像
データの書き込みを開始する。即ち、LCDパネルと画
像データとが同サイズの場合は、DRAMの先頭アドレ
ス(行アドレス0及びドットアドレス(列アドレス)
0)から画像データの書き込みを開始するのに対し、画
像データのサイズがLCDパネルのサイズより小の場合
には、行アドレスがカウンタCに進み、且つドットアド
レスがカウンタHに進んだところから画像データの書き
込みを開始する。
タHとカウンタAとドットクロックを使って書いていっ
て1画面分が書き込まれる。第2画面以降も同様に処理
される。読み出しについてはHSYNCと改行信号は読み出
し用に形成されたものを使う。
Aを通常のモードで表示するときは、画像をLCDパネ
ルの中心に表示するので、上画面、下画面とも画像領域
は302、304(図3)となり、非画像領域301、
303が生じてしまう。この非画像領域301、303
をそのまま不使用にすることも可能であるが、黒又は青
で均一表示すると見やすい。尚、画像領域302、30
4に表示される画像データを拡大してXGAの画面全体
に表示すると、画面に非画像領域が残らないので、違和
感がなく、画像を鑑賞できる。
細に説明する。図1はマルチスキャン型のLCD表示装
置のブロック図である。このLCD表示装置では、択一
選択的に、XGA表示モード、SVGA表示モード、V
GA表示モードを採ることができるとともに、LCDの
画面にSVGAやVGAの画像を表示するときのバック
塗りつぶしや拡大表示ができるようになっている。
DRAMコントロールやLCDコントロール等の機能を
有するコントローラであり、入力画像信号に対応した階
調制御や、表示位置制御、非画像領域部分の塗り潰し制
御等を行う。このコントローラ2は、特にこれに限る必
要はないが、ゲートアレーで構成されている。
面分のDRAMである。そのうちDRAM91、93は
表画面用、DRAM92、94は裏画面用のDRAMで
ある。4はアナログ信号をデジタル信号に変換するA/
Dコンバータであり、入力画像信号のRGB各々に対し
奇数用と偶数用を有し、合計6個のA/Dコンバータか
ら成る。
クロックを発生するクロックジェネレータ、6は入力画
像信号を増幅するビデオアンプ、7はユーザーの調整を
ガイドするメッセージを表示するためのオンスクリーン
・ディスプレイ回路、8は各種の表示パラメータを格納
する不揮発性メモリ、11はLCDモジュールである。
300は表示メニューキー等を有する操作部であり、そ
の出力はCPU1に与えられる。
器(例えばパーソナルコンピュータ)から与えられた画
像信号(R,G,B)、垂直同期信号VSYNC、水平同期
信号HSYNCはバッファ10を通してそれぞれビデオアン
プ6、CPU1及びコントローラ2に入力される。パー
ソナルコンピュータから来るHSYNCやVSYNCはXGA、
SVGA、VGA等のモードで正/負が異なっている。
SYNCの正/負は一定していないと、正常に動作しないの
で、コントローラ2に入力されたHSYNC、VSYNCの正/
負をCPU1によって一定に統一する。また、CPU1
は入力されたVSYNCの極性と周波数、HSYNCの極性と周
波数を検出し、不揮発性メモリ8に格納されている表示
パラメータと比較して、どのモード(XGA、SVG
A、VGA)で表示するかを決定するとともにコントロ
ーラ2とクロックジェネレータ5にパラメータを設定す
る。クロックジェネレータ5は設定されたパラメータに
より、HSYNCに同期したサンプリングクロックを発生さ
せ、コントローラ2とA/Dコンバータ4に供給する。
要なレベルに調整された後、インピーダンス整合用のア
ンプ12R、12G、12Bを通してA/Dコンバータ
4に供給され、このA/Dコンバータ4によりサンプリ
ングクロックでサンプリングされてデジタル信号に変換
され、コントローラ2に入力される。このとき、サンプ
リングクロック周波数の上限を下げるためRGBごと
に、それぞれA/Dコンバータ4を2組使用して奇数・
偶数ドットを個別処理し、一方はサンプリングクロック
の立ち上がりエッジで、他方は立ち下がりエッジでそれ
ぞれでサンプリングを行ない、奇数ビット、偶数ビット
の平行した信号として出力する。
直ブランキング、水平ブランキング期間を制御して画像
データを取り込み、階調制御を行なった後、表示モード
に従って決定したDRAM91〜94のアドレスに書き
込む。このとき、水平ブランキング数により奇数ビッ
ト、偶数ビットのどちらを1ビット目にするかを制御す
る。
期、1/5周期、1/7周期のカウンタを持ち、入力画
像信号のレベルによってドット毎に表示する・しないを
制御し、また面積階調制御とするためフレーム毎に表示
するドットの位置が変わり画面にムラが出ないように制
御する。これはフレームカウンタ、ラインカウンタを組
み合わせることで実現している。
品位を良くするため1ドットに対し2画面分(便宜上、
本明細書では「表画面」、「裏画面」ということにす
る)のデータを作成し、同時にDRAMに書き込み、1
フレームに2画面読み出し、表示周期(フレーム周波
数)を2倍にしている。
ール11のモード(XGA、SVGA、VGAの表示モ
ード)の違う場合の表示位置は、前述したようにカウン
タC,HでDRAMの書き込みアドレスを制御すること
で画面中央に表示する。この場合に表示の周囲にできる
空白部分(非画像領域)はモード切り換え時に画面全体
に対応するDRAMのアドレスに黒あるいは他の色のデ
ータを書き込み処理する(モードの切り換え時の1回の
み)。
必要部分のみ(アドレス制御して画面の表示位置になる
ように制御)書き込み、読み出しはLCDモジュール1
1の全画面に対応する部分を読み出す。このとき、2画
面分のDRAMはそれぞれ書き込み、読み出しを交互に
行ない、順次切り換えて使用する。
タイプを使用しているため、上画面データ・下画面デー
タを同時に出力する必要がある。そこで、DRAMの書
き込み時に、2画面分のデータを同時に書き込んだよう
にアドレス制御することで上画面データ・下画面データ
を同時に読み出し、それぞれ出力することで上画面デー
タ・下画面データを同時に出力する。
るコントローラ2について詳述する。図2はコントロー
ラ2の構成をブロック図で示している。A/Dコンバー
タ4の出力は安定期間が短いので、まず24ビットの入
力の全部を偶奇コントロール回路61でラッチして安定
させる。A/Dコンバータ4は入力画像信号の状態に拘
らず、A/D変換を行なう。従って、黒レベルについて
も、画像信号についてもA/D変換を行なっている。
動作は、水平同期信号HSYNCの立ち下がりから何個目の
クロックで動作開始するということをCPU1がモード
に応じて決めている。例えば、図4の例では、HSYNCの
立ち下がりから7個目のクロックでラッチ(サンプリン
グ)動作を開始する。このとき、7個目のクロックが偶
数に対応しているか、奇数に対応しているか分からな
い。そこで、偶奇コントロール回路61の処理は、奇
数、偶数にとらわれずに、最初のものをAとし、次のも
のをBとして処理する。
図10の(イ)(ロ)において、DCLKOは奇数ビッ
トのドットクロックを表わし、DCLKEは偶数ビット
のドットクロックを表わしている。(イ)では水平同期
信号から所定数個目の奇数パルスDOの立ち下がりで水
平ブランキングHBLNKAが終るとともに、所定数個
目の偶数パルスDEの立ち上がりによって水平ブランキ
ングHBLNKBが終る。従って、双方の水平ブランキ
ングが終った後の最初のドットクロックは、この場合偶
数のパルスDEとなる。一方、(ロ)の場合は奇数のDO
となる。
ルスが偶数の場合と奇数の場合がありえる。図10
(ハ)はどちらの場合であっても、最初のものをA(即
ち、DCLKA)とし、次のものをB(即ち、DCLK
B)としている。尚、図10の(ニ)はDCLKAとD
CLKBによってラッチされる画像データRGBを示し
ており、DCLKAでラッチされる画像データをRGB
Aとし、DCLKBでラッチされる画像データをRGB
Bと表わしている。
GB(RGB各4ビット)について4×3=12ビッ
ト、同様に偶数のRGBについて4×3=12ビットを
ラッチして、そのラッチ出力を次段のセレクタ62a、
62b、63a、63bへドットクロックDCLKA、
DCLKBと共に与える。
あり、セレクタ62bは偶数ドットの裏画面用である。
またセレクタ63aは奇数ドットの表画面用であり、セ
レクタ63bは奇数ドットの裏画面用である。これらの
セレクタは、それぞれRGBについて個別のセレクタを
有していて、それらの入力端子に画像信号の4ビットが
入力される。一方、FRC回路64ではRGBごとに個
別にディザパターンが16通り作られている。この出力
がセレクタ62a、62b、63a、63bに16本入
っている。セレクタでは画像信号のレベル(階調)によ
り、そのうちの1つのパターンを選択する。
の結果をセレクタ62a、62b、63a、63bへ供
給する。ここで、RGBのうち例えばRに関して具体的
に説明する。FRC回路64には、入力画像データRの
他にHSYNC、VSYNC、ドットクロックが入力される。F
RC回路64は図5に示すように、ディザパターンを発
生する16個のパターン発生回路K0、K1、・・・、
K15を有している。入力のRデータは4ビットである
ので、16階調の階調を持つことができる。
ィザパターンを発生し、K1は「0001」に対応する
ディザパターンを発生する。また、K15は「111
1」に対応するディザパターンを発生する。ただし、K
0によるパターンはドットを全て消灯するパターンであ
るからLCDは常時OFFであり、一方K15はドット
を全て点灯するパターンであるからLCDは常時ONと
なる。
ンを示している。尚、本実施形態においては、1/60
秒に2つの画面(本明細書では「表画面」と「裏画面」
という)を表示するようにしている。換言すれば、1秒
間に120画面である。従って、ここでいう第n画面
(n=1、2、・・・)とは1/120秒間表示される
画面のことである。
のドットが存するが、入力画像データA、Bに対し、デ
ィザパターンは3個が点灯するパターンになっている
(1/3)。画像データAはドットクロックDCLKA
でラッチされたデータを示し、画像データBはドットク
ロックDCLKBでラッチされたデータを示す。(イ)
は第1画面の表画面であり、(ロ)は第1画面の裏画
面、(ハ)は第2画面の表画面、続いて第2画面の裏画
面は(イ)となり、第3画面の表画面は(ロ)、第3画
面の裏画面は(ハ)となり、(イ)〜(ハ)が順次繰り
返される。
の画面の関係は1行ずつ上方へシフトしている。即ち、
(ロ)は(イ)を1行分上方へシフトしたものであり、
(ハ)は(ロ)を1行分上方へシフトしたものであり、
(ハ)を上方へ1行分シフトすると、(イ)になる。
K1、・・・、K15はそれぞれ割当られた互いに異な
るディザパターンを発生しており、そのパターンの出力
選択は、セレクタ62a、62b、63a、63bにお
いて行なわれる。図5には、そのうちのセレクタ62a
におけるR用の回路のみが示されている。このセレクタ
は65〜68の入力端子を有しており、この入力端子を
介して入力された4ビットの画像データRをデコーダ6
9でデコードする。
0、J1、・・・、J15を介してゲート回路H0、H
1、・・・、H15に1対1の関係で接続されている。
4ビットの入力データが「0000」のときは線路J0
のみがハイレベルになり、ゲートH0が導通して出力端
子70にK0からのデータが出力される。「0100」
であれば、ゲートH4が導通してK4からのデータ(図
6のパターンを形成するデータ)が出力端子70へ出力
されることになる。
回路64の変形例を示している。ここでは、FRC回路
64からパターン発生回路K0とK15が削除され、K1〜
K14のみとなっている。また、セレクタ62aはデコー
ダ69の出力線路J0が削除されるとともに、出力線路
J15がOR回路40に直接接続されている。A1〜A1
4はデコーダ69の出力線路J1〜J14にそれぞれ接続
されるとともに、パターン発生回路K1〜K14に接続さ
れるAND回路である。この図7の構成は図5に比しシ
ンプルであるという利点を有する。
である。一方、図7において入力端子65〜68に入力
されるRデータの4ビットが「0000」のときJ1〜
J14は全て0となり、OR回路40の出力も0となり、
実質的にK0と同一の出力が得られる。従って、パター
ン発生回路K0は設けなくても図7の構成で対応でき
る。また、図5のK15のパターンは常時1である。
に入力されるRデータの4ビットが「1111」のとき
出力線路J15のみが1になる。図7ではこの出力線路J
15はOR回路40に直接接続されているので、出力端子
72に常時1が出力され、実質的にK15と同一の出力が
得られることになる。従って、パターン発生回路K15も
不要である。
63a、63bはRGBの各々に関して上述した図5又
は図7の構成をもっているものとする。セレクタ62a
と63aの出力は24ビットラッチ回路81aに与えら
れ、セレクタ62b、63bの出力は24ビットラッチ
回路81bに与えられる。図8は偶数ドット表画面のセ
レクタ62aと奇数ドット表画面のセレクタ63aの出
力をラッチする表画面用の24ビットラッチ回路81a
のラッチ処理の模式図を示している。ただし、R、G、
Bに付記している添え字1、2、3・・・は奇数・偶数
を示すものでなく、説明上の順番を示している。
は交互にラッチ回路81aに入力される。即ち、図8に
示すようにラッチ回路81aには、R1,G1,B1、
R2,G2,B2、R3,G3,B3、R4,G4,B4が交互
に入力される。ラッチ回路81aは24個のフリップフ
ロップを持っていて、図示のようにラッチする。その
際、8ビットたまると、その8ビットをパラレルに同時
出力する。尚、裏画面用のセレクタ62b、63b及び
ラッチ回路81bの動作についても同様であり、表画面
用と同時に動作する。
において、L1〜L24はラッチ用のDフリップフロッ
プであり、横方向に8個ずつ計24個設けられている。
各フリップフロップL1〜L24の出力はAND回路L
31〜L54とOR回路L61〜L67を通して出力端
子SD7〜SD0へ導出されるようになっている。
19のD端子にはRAが入力され、フリップフロップL
2、L8、L14、L20のD端子にはGAが入力さ
れ、フリップフロップL3、L9、L15、L21のD
端子にはBAが入力される。
16、L22のD端子にはRBが入力され、フリップフ
ロップL5、L11、L17、L23のD端子にはGB
が入力され、フリップフロップL6、L12、L18、
L24のD端子にはGBが入力される。尚、前記RA、
GA、BAは偶奇コントロール回路61において、ドッ
トクロックDCLKAによってラッチされたRGB画像
信号であり、RB、GB、BBはドットクロックDCL
KBによってラッチされた画像信号である。
ック端子にはドットクロックLT0が印加され、以下同
様にフリップフロップL4、L5、L6のクロック端子
にはドットクロックLT1、フリップフロップL7、L
8、L9のクロック端子にはドットクロックLT2、フ
リップフロップL10、L11、L12のクロック端子
にはドットクロックLT3、フリップフロップL13、
L14、L15のクロック端子にはドットクロックLT
4、フリップフロップL16、L17、L18のクロッ
ク端子にはドットクロックLT5、フリップフロップL
19、L20、L21のクロック端子にはドットクロッ
クLT6、フリップフロップL22、L23、L24の
クロック端子にはドットクロックLT7がそれぞれ印加
される。前記ドットクロックLT0〜LT7について
は、図10に示されている。
てフリップフロップL1、L2、L3はそれぞれ入力信
号R1A、G1A、B1Aをラッチする。次のドットクロ
ックLT1の入力によってフリップフロップL4、L
5、L6がR1B、G1B、B1Bをラッチする。更に、
次のドットクロックLT2によってフリップフロップが
R2A、G2A、B2Aをラッチする。順次、このように
して入力信号のラッチが行なわれる。
りからLT5の立ち上がりまで読み出し用の信号Z8B
EN0が図10に示すようにローレベルになる。このロ
ーレベルはAND回路L31〜L38に対し反転して入
力されるので、AND回路L31〜L38は導通可能と
なり、フリップフロップL1〜L8でラッチされていた
データはAND回路L31〜L38からOR回路L61
〜L68を通して出力端子SD7〜SD0へ導出され
る。この導出されたデータは次段の32ビットラッチ回
路87a、88a(図2参照)へ伝送される。
ラッチデータはドットクロックLT5の立ち上がりから
LT7の立ち上がりまでZ8BZN1がローレベルにな
り、その間に出力端子SD7〜SD0へ導出され、フリ
ップフロップL17〜L24のラッチデータはドットク
ロックLT7の立ち上がりからLT2の立ち上がりまで
の間にZ8BZN2がローレベルになり、その間に出力
端子SD7〜SD0へ導出されることになる。
号LTCLRは上述の動作中ローレベルのままであるた
め、フリップフロップL1〜L24のラッチデータはク
リアされることなしに上書きされる。尚、青塗りつぶし
の場合の処理(図3において、横サイズW内に横サイズ
Zの画像を表示する場合に非画像領域301、303を
青で表示するために予めサイズWにわたって青で塗りつ
ぶすための処理)は、RGBが001となることが必要
であるが、これは次のようにして行なわれる。
てみると、R用とG用のフリップフロップL1、L2の
クリア端子cはクリア信号入力端子LTCLRに接続さ
れているが、B用のフリップフロップL3はプリセット
端子pがクリア信号入力端子LTCLRに接続されてい
る。従って、画面全体を青で塗りつぶすときは、クリア
信号をハイレベルに固定する。このようにすると、L
1、L2の出力は入力画像データの如何によらず、0と
なり、L3の出力は1となる。図9から分かるように全
てのフリップフロップL1〜L24はR用とG用につい
てはクリア端子が前述のL1、L2のようになってお
り、B用はL3のようになっている。
トラッチ回路81aの動作を説明する。尚、拡大表示機
能は例えばSVGAやVGAの画面をXGAに拡大する
場合等に用いられる。本実施形態で2倍に拡大すること
はないが、分かり易いため2倍に拡大するときの24ビ
ットラッチ回路81aのラッチ動作を示すと、図8
(ロ)のようになる。これはRGB各3ビットの入力を
2箇所のフリップフロップで同時にラッチすることによ
り実現される。
0〜LT7を図11のようにして入力するだけで実現で
きる。この場合、例えばL1〜L3が動作するとき、L
4〜L6も同時に動作することになる。つまり、フリッ
プフロップは6回ずつ同時に動作する。このことは32
ビットラッチを介して行なうDRAMへの書き込みを早
くするということでもある。
(図3において、ZのデータサイズをWに拡大する)場
合にラッチ回路へ入力するドットクロックLT0〜LT
7を示すとともに8ビットずつの読み出し用信号Z8B
EN0、Z8BEN1、Z8BBEN2等を示してい
る。尚、ドットクロックLT0〜LT7及び読み出し信
号Z8BEN0、Z8BEN1、Z8BBEN2はラッ
チコントロール回路82から与えられる。このラッチコ
ントロール回路の構成の詳細は図に示していないが、こ
のラッチコントロール回路82はモードに応じて上述し
た図10又は図12に示すLT0〜LT7、Z8BEN
0〜Z8BBEN2を出力する。
の画面)の画面内に800×600(SVGA)の画面
や640×480(VGA)の画面を表示する場合、又
はSVGAの画面内にVGAの画面を表示する場合に
は、先にも一言したように画像表示されない周りの部分
301、303を青又は黒にすると見やすい。ここで
は、1024×768の画面内に800×600の画面
を表示する場合を例に挙げて説明する。
では画面全体に対応して青又は黒をDRAMに1回書き
込み(青又は黒塗りつぶし)、そのDRAM内のデータ
に対して800×600の部分のデータを上書きする。
青又は黒による全体の塗りつぶしは表示処理動作が開始
したとき又は表示モードが切り換ったとき(例えばXG
A画面にSVGA画像を表示するモードからVGAを表
示するモードに変化したとき、又はVGAからSVGA
に変化したとき)に行なう。DRAMからの読み出しは
毎回全体(1024×768の画面)を読み出して表示
する。
ぶし)とき、横方向は800ドットのタイミングで10
24のドットを形成するので、拡大処理が必要である。
縦方向の塗りつぶしは、第1の垂直期間にDRAM上の
半画面分に青(黒塗りつぶしのときは黒)を書き込み、
次の垂直期間に残りの半画面分の青(又は黒)を書き込
むことによってDRAM1画面の塗りつぶしを完了す
る。
大は図11、図9で述べたようにドットクロックLT0
〜LT7によってコントロールできる。このとき、フリ
ップフロップL1〜L24のクリア信号LTCLRを1
にすれば「001」のピクセルが繰り返しラッチされる
ので、ラッチ出力は前面青となる。このラッチ出力は3
2ビットラッチ回路を介してDRAMに記憶される。し
かる後、800×600のモードで画像データをDRA
Mに上書きすればよい。
し(800×600の画面の周囲を黒にする)の処理は
24ビットラッチに対して行なわず、32ビットラッチ
側で行なう。これは、32ビットラッチを構成するラッ
チ回路をクリアするだけで簡単に行えるからである。
ュータからの画像データはVSYNCから何個目かのHSYNC
後に有効になり、1行の中ではHSYNCから何ドット目か
後に画像が有効になる。これは入力画像データが垂直ブ
ランキング期間と水平ブランキング期間をもっているか
らである。
ング、水平ブランキングの後、画像取り込みになると、
24ビットラッチコントロール回路82から24ビット
ラッチ用のラッチ信号が発生し、前述の24ビットラッ
チ回路はセレクタからのRGB信号を3ビットずつラッ
チする。24ビットラッチ回路は表画面用のラッチ回路
81aと裏画面用のラッチ回路81bの2組あり、表裏
それぞれ3ビットずつ同時に順次ラッチする。上述した
図9は表用の24ビットラッチ回路81aであるが、裏
用の24ビットラッチ回路81bも入力データが異なる
だけで図9と同一の構成となっている。
7b、88bは24ビットラッチ回路81a、81bか
らの8ビットデータを順次ラッチし、4回ラッチして3
2ビットたまると、DRAMライトアドレスコントロー
ル回路85からアドレス信号が出力され、DRAM91
〜94への画像データ(32ビットラッチ出力データ)
の書き込みが行なわれる。
(即ち、87aと88a)、裏画面用に2組(即ち、8
7bと88b)の合計4組ある。ラッチ回路87aと8
7bにそれぞれ32ビットデータがたまり、DRAMへ
ライトしている間に、他方のラッチ回路88aと88b
が次の32ビットデータをそれぞれ順次ラッチする。
8a、87b、88bの各1/4部分(最初の8ビット
部分)を示している。同図において、201、202、
203、204は32ビットラッチ回路87a、88
a、87b、88bの各々に4個ずつ設けられている8
ビットDフリップフロップICの各1個を示している。
従って、32ビットラッチ回路87a、88a、87
b、88bは図13と同じ回路を4組合わせることによ
って同時に構成される。
回路81aの出力に接続されて表画面の画像データを受
ける。SDC0〜SDC7は24ビットラッチ回路81
bの出力に接続されて裏画面の画像データを受ける。各
フリップフロップIC201〜204の出力はAND回
路群205〜208と、OR回路群209を介して出力
端子WD0〜WD7に接続されている。
OとLTBENからAND回路210を介して与えら
れ、一方IC202と204のクロックはLT8BOと
LTBENからLTBEN側を反転するAND回路21
1を通して与えられる。
行なっているとき、IC202と204はラッチデータ
を出力する動作を行なう。逆にIC202と204が出
力動作を行なっているときIC202と204はラッチ
動作を行なう。尚、実際にはIC201と共にSD0〜
SD7に接続され、IC201と共に同一の動作を行な
うICは更に3個(不図示)ある。IC202、20
3、204についても、それらと同一の動作を行なうI
Cは更に3個ずつ(不図示)ある。
によって構成される32ビットラッチ回路87aに画像
データの32ビット分がラッチされると、その画像デー
タは32ビットパラレルに出力され、DRAMにライト
される。IC202、203、204についても同様で
ある。
C201、202、203、204のクリア端子CLR
Nには1が与えられており、IC201〜204は入力
データをラッチし、出力する。しかし、黒塗りつぶしの
ときは、全てのクリア端子CLRNに0が与えられ、I
C201〜204はクリア状態となる。このクリア状態
では、入力画像データの如何に拘らずIC201〜20
4の出力は全て0となる。
ットを行アドレス9ビット(9ビット−512までカウ
ント可能、使用最大行数384)に、CASアドレス9
ビットを表/裏画面用1ビット、上下画面用1ビット、
ドットアドレス7ビット(7ビット−128までカウン
ト可能、使用最大ドット数96、ドット数は実際には3
2ビットのライトの回数)にしている。このため1行内
ではRASアドレスは変化せずページモードを使うこと
ができアクセスタイムを短くする。
イトされた画像データをリード(読み出す)動作につい
て説明する。DRAM91〜94から読み出したデータ
は読み出し用の32ビットラッチ回路98〜101に、
いったんラッチする。DRAMリードのアドレスは回路
97によりコントロールされるが、リードの場合のアド
レスはライトの場合と異なり、縦・横方向とも常に0か
らスタートする。縦・横のサイズはXGA型LCDパネ
ルとSVGA型LCDパネルで2種の固定値をもち、コ
ントローラ2の入力ピンの0/1の状態でどちらかが自
動的に選択される。
読み、32ビットラッチ回路98にラッチし、次に下画
面の32ビットをDRAMから読み、32ビットラッチ
回路100にラッチする。32ビットラッチ回路は上/
下画面用にそれぞれ2組計4組もつ。図2において、9
8、99は上画面用、100、101は下画面用であ
る。上下1回ずつ読むと、32ビットラッチ98、10
0はそれぞれ8ビットを4回に分けて出力する。
ラッチ99、101は次のリードデータをラッチする。
このように、32ビットラッチ回路98、100と9
9、101を交互に使い、上下画面データを同時に連続
して送出する。DRAMリードの間隔はLCDモジュー
ル11にデータを送るスピードに規定され、それに合わ
せている。
1行内ではCASアドレスのみ変化すればよいので、ラ
イト時と同様ページモードを使用でき、スピードアップ
している。1行分のリードが終ると等分で作ったHSYNC
を待ち、HSYNCがくると改行して次のリードを開始す
る。行アドレスをインクリメントしないとその行は2度
読みされ行コピーされる。拡大表示の場合、これを使い
DRAMリード時に画面の縦方向を拡大する。1垂直期
間(VSYNCから次のVSYNCまでの期間)の前半で表画面
のデータを表示し、後半で裏画面を表示する。
バータ103は32ビットラッチ98〜101からくる
8ビットずつのデータを受け取り、8ビットI/FのS
VGA型LCDの場合は、そのままLCDモジュールに
出力し、12ビットI/FのXGA型LCDの場合は8
ビット3回を12ビット2回に並べ替えてLCDモジュ
ールに送る。コンバータ102、103は、それぞれ同
時に動作する。LCD信号発生回路104ではLCDモ
ジュールに必要なラッチ信号、改行信号等を形成する。
トローラ2に接続する2組のDRAM用のバスを、一方
をDRAMライトにし、他方をDRAMリードにする。
VSYNCごとにリード/ライトをチェンジする。前のV
SYNC期間にDRAMに書いたデータを次のVSYNC期間で
読んで表示する。
き、又は入力画像信号の表示モード(XGA、SVG
A、VGA)が変わったときに、LCDモジュール11
の表示をOFF状態にした状態で各種のパラメータ等の
設定を行ない、その設定が完了した後に、LCDモジュ
ール11をON状態にする。
CPU1はパーソナルコンピュータ等から送られてきた
入力画像信号中のVSYNC、HSYNCの周波数及び極性か
ら、その入力画像信号がどの表示モード(XGA、SV
GA、VGA)のものであるかを判定する。また、表示
装置側で操作部300を介して設定されている表示モー
ド(黒塗りつぶし、青塗りつぶし、拡大、通常)をメモ
リ8を参照して判定する。
ウンタA、B、C、D、Hの値を設定するとともに、同
期信号VSYNC、HSYNCの極性反転(同期信号の極性を一
定にするため)、DRAMからの読み出しの際のHSYNC
を形成するための入力画像信号期間の等分(768、6
00、480等分)、ドットクロック周波数設定表示モ
ードの倍率設定、黒又は青塗りつぶし設定等を行なう。
塗りつぶし、青塗りつぶし、拡大、通常)の切り換えが
あったときは、メモリ8に記憶されているデータと比較
し、モード切り換えがあったことを判定するが、このよ
うな切り換えがあったときもLCDモジュール11の表
示をOFF状態にした状態で上記の設定動作を行ない、
その設定が完了した後に、LCDモジュール11をON
状態にする。尚、本実施形態で上記の設定動作時にLC
DモジュールをOFF状態にするのは設定動作中に乱れ
た表示を行なうのを避けるため及び駆動信号の停止から
LCDモジュールを保護するためである。
りつぶし処理について要点をまとめると、まず、拡大表
示の処理は、24ビットラッチ回路81a、81bのデ
ータラッチ動作行なうラッチパルスを制御することによ
って横方向の拡大がなされ、その24ビットラッチ回路
の出力データを、その拡大された形でDRAM91〜9
4へライトし、そのライトされたデータをDRAMから
LCDモジュール11に与えるべく、読み出すときに、
同じ行を複数回読むことにより、縦方向の拡大を行な
う。図14は、DRAMにライトされた状態を模式的に
示している。図から分かるように、上画面、下画面とも
行数が不足している。この不足分は同じ行を重複して読
み出すことによって補充される。
83の制御で24ビットラッチ回路のクリア端子を所定
の値に固定することにより実現される。黒塗りつぶしは
黒塗りつぶし制御回路80によって32ビットラッチ回
路87a、87b、88a、88bの所定の入力端子を
所定の値に固定してラッチをクリア状態とすることによ
り実現される。
Hzとしており、そのため1画面は1/120秒間の表
示となっている。しかし、入力画像信号が60Hz以外
の場合であってもよく、例えば入力画像信号が70Hz
の場合は1画面が1/140秒間の表示となる。要は、
入力画像信号の垂直周波数をfとしたとき1画面は1/
2f秒間表示されるようにする。
(図1参照)より出力される信号によってコントローラ
2では互いにディザパターンが異なるようにしている。
例えば、階調4では前述したように縦横3×3ドットを
基本パターンとして図15(a)に示すように点灯率を
1/3とし、階調3では図15(b)に示すように縦横
7×7ドットを基本パターンとして点灯率を2/7とし
て中間調の表示を行っている。
コンバータ4に入力されるアナログの画像信号が階調3
と4のしきい値付近にある場合、アナログ入力には20
mV程度の電圧幅があるためにA/Dコンバータ4より
階調3と4がランダムに混ざり合った信号が出力され
る。階調3と4の2種類のパターンがランダムに混ざり
合うために図15(a)及び図15(b)に示すディザ
パターンを用いることにより中間調の表示に細かなチリ
チリしたノイズが発生してしまう。
することによりノイズを低減することができる。図17
に示すように縦横8×8ドットを基本パターンとして階
調3では点灯率2/8とする。このパターンでは各行各
列はいずれも点灯数が等しくなっており、上述のように
1画面ごとに1行ずつ上にシフトする。
3での基本パターンにさらに点灯するドット数を4個増
やして点灯率5/16とする。点灯率5/16のディザ
パターンを1画面ごとに1行ずつ上にシフトさせていく
と、列によって点灯数が異なるようになるため画像に模
様が発生してしまう。
18(a)に示すパターンを用いれば、第2画面には図
18(b)に示すパターンで点灯を行う。図18(b)
に示すパターンでは点灯数が5/16であるが、各列の
点灯数が図18(a)に示すパターンと逆となる。第3
画面では図18(a)に示すパターンから2行分上にシ
フトしたパターンで点灯を行う。そして、第4画面では
図18(b)に示すパターンから2行分上にシフトした
パターンで点灯を行う。このように、画面ごとにパター
ンを切り換えながら点灯を行う。これにより、各列の点
灯数が平均化される。
ターンとして付加されているドッドは画面の進行にとも
なって2行ずつ上にシフトするので、行によって点灯数
に違いが生じることになる。そのため、画像に模様が発
生してしまう。
8(a)と図18(b)に示すパターンを用いて点灯を
行い、第9画面から第16画面までは図18(c)と図
18(d)に示すパターンを用いて点灯を行うようにす
る。そして、第17画面では第1画面でのパターンに戻
って繰り返す。
ンは図18(a)、(b)に示すパターンの点灯により
発生する点灯数の違いを相殺するパターンとなってい
る。尚、図18(a)及び(c)は奇数番目の画面での
パターンであり、図18(b)及び(d)は偶数番目の
画面でのパターンである。これにより、各位置での点灯
数に違いが生じなくなるので一様な表示となる。
イズを階調3の場合と共通にして4種のパターンを用い
ることにより、A/Dコンバータ4より出力される信号
に階調3と4がランダムに混ざり合っていても画像表示
には図17に示す階調3でのパターンに階調4での付加
部分に違いが生じるだけとなるので、図15及び図17
に示すパターンに比べてランダムに点滅する部分が少な
くなり、画面上に発生するノイズが大幅に低減できる。
尚、4種のパターンを繰り返すタイミングは入力画像信
号の周波数等により変更してもよい。
行う。階調1の場合には、縦横8×8ドッドのパターン
に点灯率1/8で点灯を行う。それから、階調が1上昇
するごとに縦横8×8ドットのパターン上で点灯数を4
個増やす。そして、階調15のときには全ドットの点灯
を行う。尚、点灯率が5/16のように、奇数/16と
なる場合にはディザパターンが1種又は2種であれば前
述のように画像に模様が生じることとなるので4種のパ
ターンを用いて中間調の表示が行われる。
す回路を用いて画像信号に含まれるノイズを低減する。
この回路はヒステリシスを考慮したデータの加工により
ノイズを低減するものであり、偶奇コントロール回路6
1(図2参照)の入力側に信号RGB(O)とRGB
(E)のRGB各々について合計6個設けられる。
号は4ビットDフリップフロップ401〜404で4ド
ット分ラッチされる。奇数ビット側ではフリップフロッ
プ401〜404のクロック端子にはドットクロックD
CLKOが印加され、一方、偶数ビット側ではドットク
ロックDCLKEが印加される。
フロップ401でラッチされる。そして、クロックに同
期したタイミングでフリップフロップ401にラッチさ
れている信号はフリップフロップ402でラッチされ、
フリップフロップ401では次の入力信号がラッチされ
る。同様の動作をするようにフリップフロップ402の
後段にフリップフロップ403が設けられ、フリップフ
ロップ403の後段にフリップフロップ404が設けら
れており、順次信号がラッチされる。
号はセレクタ411に入力される。セレクタ411の出
力は4ビットDフリップフロップ405に入力される。
フリップフロップ405のクロック端子も奇数ビット側
ではドットクロックDCLKOが印加され、一方、偶数
ビット側ではビットクロックDCLKEが印加される。
フリップフロップ405の出力は偶奇コントロール回路
61に送られる。また、フリップフロップ405の出力
側はセレクタ411のもう一方の入力側に接続されてい
る。
4でラッチされているデータがフリップフロップ405
でラッチされているデータより+1(階調が1上昇)で
あるかどうかが判断される。さらに、比較回路406〜
408ではそれぞれフリップフロップ401〜403で
ラッチされているデータがフリップフロップ405でラ
ッチされているデータと等しいかどうかが判断される。
比較回路406〜409での比較結果はセレクトコント
ロール回路410に入力される。
の比較結果に基づいてフリップフロップ404でのデー
タがフリップフロップ405でのデータより+1であ
り、且つフリップフロップ401〜403でのデータに
フリップフロップ405にラッチされているデータに1
つでも一致しているものがある場合にセレクタ411を
制御してフリップフロップ404のデータをカットして
フリップフロップ405のデータをもう一度フリップフ
ロップ405に入力するようにする。一方、上記条件以
外ではセレクトコントロール回路410はセレクタ41
1を制御してフリップフロップ404のデータをセレク
タ411を介してフリップフロップ405に入力する。
うに、階調3の入力が続いている場合に階調4の入力が
あっても、それに続く3ドット以内に階調3に戻るなら
ば矢印A、Bに示すように階調4の部分がカットされ
る。また、図20(b)に示すように階調3の入力が続
いている場合に階調4が4ドット以上連続して入力され
ればカットしないで偶奇コントロール回路61に出力す
る。尚、フリップフロップ404でのデータが−1(階
調が1下降)や+2(階調が2上昇)等の+1以外の場
合にもフリップフロップ404の出力はセレクタ411
を通過してフリップフロップ405に入力される。
調3と4のしきい値付近にあるために、A/Dコンバー
タ4より出力される信号に階調3と4がランダムに混じ
り合っていても、階調4の部分がカットされて階調3に
統一されるので信号のノイズが低減される。言うまでも
なく、他の階調についても同様にノイズが低減される。
尚、上述のように階調によって基本パターンのサイズが
異なっていても図19に示す回路を使用することにより
ノイズが低減されるの滑らかな画面表示にすることがで
きる。
る。本実施形態におけるA/Dコンバータ4は6ビット
の信号を出力するものであり、その上位4ビットを階調
として前述の図19に示す回路に入力していたが、この
未使用であった下位2ビットを使用することにより1つ
の階調でもさらに4分割されたデータを参照することが
可能となる。そこで、フリップフロップ401〜405
は6ビットDフリップフロップとして6ビットの信号を
ラッチするようにする。
ップフロップ401〜403より出力される6ビットの
各データとフリップフロップ405でラッチされている
6ビットのデータを比較する。比較回路409ではフリ
ップフロップ404と405のデータの差をとり、フリ
ップフロップ405でのデータに対してフリップフロッ
プ404での値の上昇が+1かどうかが判断される。
リップフロップ404での値の上昇が+1より小さくて
且つフリップフロップ405でのデータがフリップフロ
ップ401〜403での少なくとも1つに一致している
場合にはフリップフロップ404のデータをカットして
再度フリップフロップ405のデータをフリップフロッ
プ405に入力する。この条件以外ではフリップフロッ
プ404より出力されているデータをフリップフロップ
405に入力する。
ようにA/Dコンバータ4に入力されるアナログの画像
信号が階調3と4のしきい値付近であり、A/Dコンバ
ータ4より階調3と4がランダムに出力されているとき
には前述のように階調4の部分のカットが行われる。
41に示すようにアナログ信号が常にしきい値付近にあ
るとは限らない。例えば階調3でも6ビットのデータが
「001110」から階調4の「010010」に変化
し、再び「001110」に戻る場合、階調3と4が混
じり合った状態であっても入力されるアナログ信号には
1階調分の間隔があり、ランダムにばらついているわけ
ではない。
号で比較を行っているので、セレクトコントロール回路
410ではこの1階調分の上昇を判断することができ、
階調4のデータをカットしない。このように、階調3と
4が混じり合っていてもアナログ入力のばらつきに起因
するものでない信号はカットされないようになる。ま
た、アナログ入力のランダムなばらつきはカットされる
のでノイズを低減することができる。
れば、LCDの画面全体を特定色で塗りつぶすようにメ
モリに特定色データをライトしておけば、後は入力画像
データに従ってメモリの書換えを順次行なうだけでよ
い。したがって、非画像領域を画面(フレーム)ごとに
毎回書き換える必要はない。従って、従来例のように非
画像領域を毎回書き換えるものに比べて簡単で、回路動
作上の負担も軽減される。
拡大は、同一の入力画像データを所定の拡大比に応じた
ビット数だけ重複してラッチ回路にラッチさせるだけで
よいことになり、拡大処理が容易である。
きるとともに、入力画像データの階調に応じたディザパ
ターンを画面ごとに簡単に出力できる。
f秒間(ただし、fは入力画像信号の垂直周波数)表示
されるものであるので、単位時間当りの画面枚数が多く
なり、画面のチラツキ(フリッカ)が低減される。
の1画面ごとの変化が簡単な規則性に従って形成され、
信号処理上、有利である。
定動作中における表示画面の乱れをを好適に回避でき
る。
回路図。
画面と表示領域との関係を説明するための図。
図。
クタを示す図。
例を示す図。
図。
示すラッチ信号波形図。
一部を示す回路図。
示す図。
図。
図。
図。
図。
路図。
す図。
路 91、92、93、94 DRAM 98、99、100、101 読み出し用の32ビット
ラッチ回路 102 上画面用コンバータ 103 下画面用コンバータ
ラッチデータはドットクロックLT5の立ち上がりから
LT7の立ち上がりまでZ8BEN1がローレベルにな
り、その間に出力端子SD7〜SD0へ導出され、フリ
ップフロップL17〜L24のラッチデータはドットク
ロックLT7の立ち上がりからLT2の立ち上がりまで
の間にZ8BEN2がローレベルになり、その間に出力
端子SD7〜SD0へ導出されることになる。
によって構成される32ビットラッチ回路87aに画像
データの32ビット分がラッチされると、その画像デー
タは32ビットパラレルに出力され、DRAMにライト
される。IC202、203、204についても同様で
ある。
調3と4のしきい値付近にあるために、A/Dコンバー
タ4より出力される信号に階調3と4がランダムに混じ
り合っていても、階調4の部分がカットされて階調3に
統一されるので信号のノイズが低減される。言うまでも
なく、他の階調についても同様にノイズが低減される。
尚、上述のように階調によって基本パターンのサイズが
異なっていても図19に示す回路を使用することにより
ノイズが低減されるので滑らかな画面表示にすることが
できる。
Claims (10)
- 【請求項1】LCD画面に該LCD画面よりも小さいサ
イズの画面を表示することにより生じる非画像領域を特
定の色で表示するようにしたLCD表示装置において、 書換え可能なメモリと、 前記メモリの前記LCD画面に対応するアドレス全体に
前記特定の色データをライトする塗りつぶし手段と、 前記メモリの前記サイズの小さい画面に対応するアドレ
スを入力画像データで上書きする上書き手段と、 前記メモリに記憶されている全データを読み出してLC
Dモジュールに与える手段と、 を備えることを特徴とするLCD表示装置。 - 【請求項2】前記LCD画面に表示される小さい画面の
サイズは表示モードによって異なっており、前記塗りつ
ぶし手段によるライトは表示モードの切換え時に1回だ
け行なわれることを特徴とする請求項1に記載のLCD
表示装置。 - 【請求項3】LCD画面に該LCD画面よりも小さいサ
イズの画面の画像データを拡大して表示するLCD表示
装置において、 書換え可能なメモリと、 入力データをラッチするとともに所定ビット数ごとにラ
ッチ画像データを出力するラッチ回路と、 同一の入力画像データを所定の拡大比に応じたビット数
だけ重複して前記ラッチ回路にラッチさせるラッチコン
トロール回路と、 前記ラッチ回路の出力を前記メモリにライトするライト
コントロール回路と、前記メモリにライトされた画像デ
ータを読み出してLCDモジュールに与える手段と、 を備えることを特徴とするLCD表示装置。 - 【請求項4】複数の階調ごとのディザパターンを1画面
ごとに変化させて発生するパターン発生回路と、 入力画像データの階調を検出する検出回路と、 前記検出回路の出力に基いてパターン発生回路からのデ
ィザパターンを選択する選択回路と、 を備え、前記選択回路で選択されたパターンによってL
CDに画像表示するようにしたことを特徴とするLCD
表示装置。 - 【請求項5】前記1画面は入力画像信号の垂直周波数を
fとしたとき1/2f秒間表示されることを特徴とする
請求項4に記載のLCD表示装置。 - 【請求項6】前記ディザパターンの1画面ごとの変化は
データが画面ごとに1ビットずつ縦方向へシフトするこ
とによって成されることを特徴とする請求項4に記載の
LCD表示装置。 - 【請求項7】LCD表示パネルの表示モードを入力画像
信号に基いて自動的に切り換えることができるLCD表
示装置において、前記表示モードの切り換えの際に表示
条件に関係するパラメータを表示モードに合致するよう
に設定する動作中、前記LCD表示パネルの表示をOF
F状態にすることを特徴とするLCD表示装置。 - 【請求項8】 前記ディザパターンは前記階調が異なっ
ていても基本パターンのサイズは同一であり、前記階調
に応じて点灯するドット数が異なることを特徴とする請
求項4に記載のLCD表示装置。 - 【請求項9】 A/Dコンバータでデジタル信号に変換
した画像信号をLCD画面に表示するLCD表示装置に
おいて、 前記画像信号を少なくとも3ドット以上順次ラッチする
ラッチ回路と、 前記ラッチ回路でラッチされている先頭の信号と2番目
の信号との差を特定値と比較する比較回路と、 前記ラッチ回路でラッチされている信号の3番目以降の
信号に前記先頭の信号と一致するものがあるか否かを検
出する検出回路と、 前記比較回路と前記検出回路の出力に基づいて前記先頭
の信号に変更を加えることができる手段と、 を備えることを特徴とするLCD表示装置。 - 【請求項10】 前記画像信号は階調を表すビット数よ
りも多くのビット数より成る信号であることを特徴とす
る請求項9に記載のLCD表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9090610A JPH10240202A (ja) | 1996-12-24 | 1997-04-09 | Lcd表示装置 |
US08/997,513 US6278437B1 (en) | 1996-12-24 | 1997-12-23 | Liquid crystal display apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34371496 | 1996-12-24 | ||
JP8-343714 | 1996-12-24 | ||
JP9090610A JPH10240202A (ja) | 1996-12-24 | 1997-04-09 | Lcd表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10240202A true JPH10240202A (ja) | 1998-09-11 |
Family
ID=26432073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9090610A Pending JPH10240202A (ja) | 1996-12-24 | 1997-04-09 | Lcd表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6278437B1 (ja) |
JP (1) | JPH10240202A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1115104A1 (en) * | 1999-05-17 | 2001-07-11 | Seiko Epson Corporation | Image processor and image display |
WO2001057838A1 (fr) * | 2000-01-31 | 2001-08-09 | Seiko Epson Corporation | Dispositif electro-optique et son procede d'utilisation |
JP2006259073A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1262942A1 (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-04 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and apparatus for processing video data for a display device |
EP1431952A4 (en) * | 2001-09-28 | 2009-12-02 | Sony Corp | DISPLAY MEMORY, DRIVER SWITCHING, DISPLAY AND CELLULAR INFORMATION DEVICE |
TW200303733A (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-16 | Philip Morris Prod | Dispensing rack with high definition liquid crystal display header |
JP5116208B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2013-01-09 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 画像信号表示装置 |
US7474315B1 (en) * | 2005-04-29 | 2009-01-06 | Apple Inc. | Deep pixel display |
JP2007171367A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
TWI377548B (en) * | 2007-06-29 | 2012-11-21 | Novatek Microelectronics Corp | Display apparatus and method for driving display panel thereof |
US8212837B1 (en) * | 2007-10-02 | 2012-07-03 | Grandeye, Ltd. | Color processing pipelines generating a lower color bit-depth image compared to an unprocessed image from a wide-angle camera |
CN102831872A (zh) * | 2012-09-05 | 2012-12-19 | 山东大学 | 基于fpga的lcd信号转vga信号的实现方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5185602A (en) * | 1989-04-10 | 1993-02-09 | Cirrus Logic, Inc. | Method and apparatus for producing perception of high quality grayscale shading on digitally commanded displays |
US5138303A (en) * | 1989-10-31 | 1992-08-11 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for displaying color on a computer output device using dithering techniques |
WO1993013513A1 (en) * | 1991-12-24 | 1993-07-08 | Cirrus Logic, Inc. | Process for producing shaded images on display screens |
US5389948A (en) * | 1992-02-14 | 1995-02-14 | Industrial Technology Research Institute | Dithering circuit and method |
US5598184A (en) * | 1992-03-27 | 1997-01-28 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for improved color recovery in a computer graphics system |
JPH07191630A (ja) | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Nec Corp | Lcdマルチシンクモニター方法 |
US5488385A (en) * | 1994-03-03 | 1996-01-30 | Trident Microsystems, Inc. | Multiple concurrent display system |
US5805126A (en) * | 1994-05-05 | 1998-09-08 | Neomagic Corporation | Display system with highly linear, flicker-free gray scales using high framecounts |
TW475079B (en) * | 1994-05-24 | 2002-02-01 | Semiconductor Energy Lab | Liquid crystal display device |
US5712657A (en) * | 1995-03-28 | 1998-01-27 | Cirrus Logic, Inc. | Method and apparatus for adaptive dithering |
US5835117A (en) * | 1996-05-31 | 1998-11-10 | Eastman Kodak Company | Nonlinear dithering to reduce neutral toe color shifts |
-
1997
- 1997-04-09 JP JP9090610A patent/JPH10240202A/ja active Pending
- 1997-12-23 US US08/997,513 patent/US6278437B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1115104A1 (en) * | 1999-05-17 | 2001-07-11 | Seiko Epson Corporation | Image processor and image display |
EP1115104A4 (en) * | 1999-05-17 | 2002-09-25 | Seiko Epson Corp | IMAGE PROCESSOR AND IMAGE DISPLAY |
US7006713B1 (en) | 1999-05-17 | 2006-02-28 | Seiko Epson Corporation | Image-processing apparatus and image-displaying apparatus |
WO2001057838A1 (fr) * | 2000-01-31 | 2001-08-09 | Seiko Epson Corporation | Dispositif electro-optique et son procede d'utilisation |
US7091942B2 (en) | 2000-01-31 | 2006-08-15 | Seiko Epson Corporation | Electrooptic device and driving method thereof |
JP2006259073A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 階調表示装置,像読み取り装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6278437B1 (en) | 2001-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100571070B1 (ko) | 표시 장치 | |
US7038651B2 (en) | Display device | |
US7027018B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
JPH07175454A (ja) | 表示制御装置および表示制御方法 | |
US20020015104A1 (en) | Image processing system and method, and image display system | |
TWI238377B (en) | Display apparatus | |
US5247612A (en) | Pixel display apparatus and method using a first-in, first-out buffer | |
JPH04195188A (ja) | フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置 | |
US5900857A (en) | Method of driving a liquid crystal display device and a driving circuit for the liquid crystal display device | |
JPH10240202A (ja) | Lcd表示装置 | |
WO1994009475A1 (en) | Display device and its drive method | |
US7176873B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP2005010579A (ja) | ホールド型表示パネルの駆動方法 | |
JPH09212127A (ja) | フラット型表示装置の階調駆動方法 | |
US5519413A (en) | Method and apparatus for concurrently scanning and filling a memory | |
JP3018329B2 (ja) | 表示システムおよび液晶表示装置 | |
JP2939648B2 (ja) | Lcd表示制御方式 | |
JPH02709B2 (ja) | ||
KR100206580B1 (ko) | 액정 표시 장치의 4분주 데이타를 위한 메모리 장치 | |
KR100431671B1 (ko) | Pdp 텔레비전의 더블라인 스캔방법 | |
JPS6228473B2 (ja) | ||
JP3077834B2 (ja) | 波形表示装置 | |
JP2606474B2 (ja) | パネルディスプレイ制御装置 | |
CN117809591A (zh) | 一种显示屏的驱动方法、驱动系统和显示装置 | |
JPH09214864A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040706 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040709 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040730 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070228 |