JPH1024495A - 光造形品の制作法 - Google Patents
光造形品の制作法Info
- Publication number
- JPH1024495A JPH1024495A JP8198379A JP19837996A JPH1024495A JP H1024495 A JPH1024495 A JP H1024495A JP 8198379 A JP8198379 A JP 8198379A JP 19837996 A JP19837996 A JP 19837996A JP H1024495 A JPH1024495 A JP H1024495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional model
- block
- molding
- resin
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 サポートの除去にかかる手間暇を軽減し、試
作作業の簡便化、試作時間の短縮化を可能にし、精度の
良い造形品を得る。 【解決手段】 コンピュータ1に入力した3次元モデル
形状データを基に、液体状の紫外線硬化樹脂3に紫外線
光4を照射し、樹脂3の硬化と積層を繰り返しながら造
形する光造形機2によって、先ず立体モデル部7aの造
形と同時に、この立体モデル部7aをNC加工装置8の
ワーク載置面8aに水平状に載置固定する為のブロック
部7bを、立体モデル部7aを囲繞して枠状に造形す
る。次にこの造形品7の下側に形作られたサポート11
を上記のNC加工装置8で除去する。その後立体モデル
部7aをブロック部7bから切離す。
作作業の簡便化、試作時間の短縮化を可能にし、精度の
良い造形品を得る。 【解決手段】 コンピュータ1に入力した3次元モデル
形状データを基に、液体状の紫外線硬化樹脂3に紫外線
光4を照射し、樹脂3の硬化と積層を繰り返しながら造
形する光造形機2によって、先ず立体モデル部7aの造
形と同時に、この立体モデル部7aをNC加工装置8の
ワーク載置面8aに水平状に載置固定する為のブロック
部7bを、立体モデル部7aを囲繞して枠状に造形す
る。次にこの造形品7の下側に形作られたサポート11
を上記のNC加工装置8で除去する。その後立体モデル
部7aをブロック部7bから切離す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光造形品の制作法
に関し、更に詳しくはCADなどの3次元モデル形状デ
ータを基に、立体モデルを直接造形する光造形機を使用
してなる光造形品の制作法に関するものである。
に関し、更に詳しくはCADなどの3次元モデル形状デ
ータを基に、立体モデルを直接造形する光造形機を使用
してなる光造形品の制作法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の光造形法としては、先ず3
次元モデル形状データを基に、立体の積層方向に一定ピ
ッチのスライス断面形状を求め、次にこの形状に沿って
液体状の紫外線硬化樹脂に紫外線光を照射し、樹脂の硬
化、積層を繰り返しながら、例えば試作用のマスターモ
デル(真空成形用の樹脂型等を制作する為に必要となる
母型)を造形する方法がある。
次元モデル形状データを基に、立体の積層方向に一定ピ
ッチのスライス断面形状を求め、次にこの形状に沿って
液体状の紫外線硬化樹脂に紫外線光を照射し、樹脂の硬
化、積層を繰り返しながら、例えば試作用のマスターモ
デル(真空成形用の樹脂型等を制作する為に必要となる
母型)を造形する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種の光造
形技術は、図11に示されるように、樹脂液中に配置し
た昇降動作自在のテーブルaを僅かづつ降下させながら
紫外線光bを照射し、樹脂の硬化、積層を繰り返してテ
ーブルa上に立体モデルcを造形するものである。
形技術は、図11に示されるように、樹脂液中に配置し
た昇降動作自在のテーブルaを僅かづつ降下させながら
紫外線光bを照射し、樹脂の硬化、積層を繰り返してテ
ーブルa上に立体モデルcを造形するものである。
【0004】従ってこの種の光造形技術では、モデルc
の立体形状に応じて本来の樹脂硬化面に至るまでテーブ
ルaの上面に樹脂の仮り柱d(以下、サポートという)
を形作らなければならないから、造形後、モデルcの下
側にこのサポートが一体状にできるのを避けられない。
の立体形状に応じて本来の樹脂硬化面に至るまでテーブ
ルaの上面に樹脂の仮り柱d(以下、サポートという)
を形作らなければならないから、造形後、モデルcの下
側にこのサポートが一体状にできるのを避けられない。
【0005】ところで例えばOA機器や携帯電話等の通
信機器のように特にライフサイクルが短い商品の場合
は、設計から商品化までの期間の短縮が望まれ、従って
開発段階における試作期間も短縮できることが望まれて
いる。
信機器のように特にライフサイクルが短い商品の場合
は、設計から商品化までの期間の短縮が望まれ、従って
開発段階における試作期間も短縮できることが望まれて
いる。
【0006】しかるに従来のこの種技術の場合は、立体
モデルだけを造形するものであったから、造形品にでき
た上記のサポートを、迅速且つ正確に自動的に除去する
ことができなかった。即ち従来は、回転ドリル等を備え
た自動化機械にかけてサポートを除去しようとしても、
この種の自動加工機に固定するための手掛かりが造形品
になかったから、従来技術によるとサポートを例えば切
削工具や紙ヤスリ等を使用して手作業で除去しなければ
ならなかった。
モデルだけを造形するものであったから、造形品にでき
た上記のサポートを、迅速且つ正確に自動的に除去する
ことができなかった。即ち従来は、回転ドリル等を備え
た自動化機械にかけてサポートを除去しようとしても、
この種の自動加工機に固定するための手掛かりが造形品
になかったから、従来技術によるとサポートを例えば切
削工具や紙ヤスリ等を使用して手作業で除去しなければ
ならなかった。
【0007】従って従来は、サポートの除去作業に手間
暇がかかり、その分、試作品の完成までに時間がかかる
という問題点があった。又従来は、このようにサポート
の除去が手作業によることから、造形品の例えばキャビ
ティ等の仕上り精度が悪く、不正確になるのを避けられ
ない、という問題点があった。
暇がかかり、その分、試作品の完成までに時間がかかる
という問題点があった。又従来は、このようにサポート
の除去が手作業によることから、造形品の例えばキャビ
ティ等の仕上り精度が悪く、不正確になるのを避けられ
ない、という問題点があった。
【0008】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑み、提案されたものである。従って本発明の技術的課
題は、サポートの除去にかかる手間暇を軽減でき、試作
作業の簡便化、試作時間の短縮化を図ることができ、精
度の良い造形品を得ることができるよう構成した光造形
品の制作法を提供することにある。
鑑み、提案されたものである。従って本発明の技術的課
題は、サポートの除去にかかる手間暇を軽減でき、試作
作業の簡便化、試作時間の短縮化を図ることができ、精
度の良い造形品を得ることができるよう構成した光造形
品の制作法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために次のような技術的手段を採る。即ち本発
明は、コンピュータ1に入力された3次元モデル形状デ
ータを基に、液体状の紫外線硬化樹脂3に紫外線光4を
照射し、樹脂3の硬化と積層を繰り返しながら造形する
光造形機2によって、先ず立体モデル部7aの造形と同
時に、この立体モデル部7aをNC加工装置8のワーク
載置面8aに水平状に載置固定する為のブロック部7b
を、立体モデル部7aを囲繞して枠状に造形し、次にこ
の造形品7の下側に形作られたサポート11を上記のN
C加工装置8で除去し、その後立体モデル部7aをブロ
ック部7bから切離すことを特徴とする。
解決するために次のような技術的手段を採る。即ち本発
明は、コンピュータ1に入力された3次元モデル形状デ
ータを基に、液体状の紫外線硬化樹脂3に紫外線光4を
照射し、樹脂3の硬化と積層を繰り返しながら造形する
光造形機2によって、先ず立体モデル部7aの造形と同
時に、この立体モデル部7aをNC加工装置8のワーク
載置面8aに水平状に載置固定する為のブロック部7b
を、立体モデル部7aを囲繞して枠状に造形し、次にこ
の造形品7の下側に形作られたサポート11を上記のN
C加工装置8で除去し、その後立体モデル部7aをブロ
ック部7bから切離すことを特徴とする。
【0010】この場合本発明では、ブロック部7bを枠
状に造形するのに代え、立体モデル部7aの対向する両
側位置に一対状に造形するのでも良い。
状に造形するのに代え、立体モデル部7aの対向する両
側位置に一対状に造形するのでも良い。
【0011】又本発明では、ブロック部7bを立体モデ
ル部7aより高く造形し、造形品7を縦断面H字状に造
形することが好ましい。この場合は、造形品7を使用し
て真空成形用型、射出成形用型等を簡便且つ迅速に制作
できる。
ル部7aより高く造形し、造形品7を縦断面H字状に造
形することが好ましい。この場合は、造形品7を使用し
て真空成形用型、射出成形用型等を簡便且つ迅速に制作
できる。
【0012】更に本発明は、立体モデル部7aとブロッ
ク部7bとの連結部9を薄肉状に造形すると良い。又本
発明は、光造形機2による造形作業の終了後、NC加工
装置8のワーク載置面8aに造形品7を位置決めする為
のピン挿込み孔10(図2A等参照)を、ブロック部7
bに複数孔開け加工するのが好ましい。
ク部7bとの連結部9を薄肉状に造形すると良い。又本
発明は、光造形機2による造形作業の終了後、NC加工
装置8のワーク載置面8aに造形品7を位置決めする為
のピン挿込み孔10(図2A等参照)を、ブロック部7
bに複数孔開け加工するのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
添付図面に従って説明する。1はコンピュータであり、
2はこのコンピュータ1に入力された3次元モデル形状
データを基に、液体状の紫外線硬化樹脂3に紫外線光4
としてのレーザを照射し、樹脂3の硬化と積層を繰り返
しながら造形する光造形機である。コンピュータ1で作
成されたCADデータは、フロッピーディスク又はオン
ラインで光造形機2に入力される。光造形機2は、通
常、入力機能を備えた制御部、レーザの照射及びテーブ
ル5の昇降動作を制御するコントローラ、レーザ照射
源、スキャナミラー、樹脂3の収納タンク6等を備えて
なる。
添付図面に従って説明する。1はコンピュータであり、
2はこのコンピュータ1に入力された3次元モデル形状
データを基に、液体状の紫外線硬化樹脂3に紫外線光4
としてのレーザを照射し、樹脂3の硬化と積層を繰り返
しながら造形する光造形機である。コンピュータ1で作
成されたCADデータは、フロッピーディスク又はオン
ラインで光造形機2に入力される。光造形機2は、通
常、入力機能を備えた制御部、レーザの照射及びテーブ
ル5の昇降動作を制御するコントローラ、レーザ照射
源、スキャナミラー、樹脂3の収納タンク6等を備えて
なる。
【0014】上記の制御部は、入力データから造形品7
を、0.05〜0.2(mm)のピッチでスライス処理
すると共に、スライス面の塗り潰しデータを計算し、こ
のデータを上記のコントローラに送る。コントローラ
は、このデータを受けると、レーザ照射源、スキャナミ
ラーをコントロールする。レーザが、スライス形状部を
描画すると、その部分の樹脂3が瞬時に硬化する。その
後コントローラが、テーブル5をスライスピッチ分下げ
る。このような処理を、造形品7の高さになるまで繰り
返して造形する。造形後は、樹脂3の収納タンク6から
造形品7を取出し、洗浄後、2次硬化させる。尚紫外線
硬化樹脂3としては、ウレタンアクリレート系と、エポ
キシ系とがある。紫外線光4の光源としては、水銀ラン
プ、キセノンランプ、HeーCdレーザ、アルゴンレー
ザ等がある。
を、0.05〜0.2(mm)のピッチでスライス処理
すると共に、スライス面の塗り潰しデータを計算し、こ
のデータを上記のコントローラに送る。コントローラ
は、このデータを受けると、レーザ照射源、スキャナミ
ラーをコントロールする。レーザが、スライス形状部を
描画すると、その部分の樹脂3が瞬時に硬化する。その
後コントローラが、テーブル5をスライスピッチ分下げ
る。このような処理を、造形品7の高さになるまで繰り
返して造形する。造形後は、樹脂3の収納タンク6から
造形品7を取出し、洗浄後、2次硬化させる。尚紫外線
硬化樹脂3としては、ウレタンアクリレート系と、エポ
キシ系とがある。紫外線光4の光源としては、水銀ラン
プ、キセノンランプ、HeーCdレーザ、アルゴンレー
ザ等がある。
【0015】本発明は、このような光造形機2によって
立体モデル部7aを造形するのと同時に、この立体モデ
ル部7aをNC加工装置8のワーク載置面8aに水平状
に載置固定する為のブロック部7bを、例えば立体モデ
ル部7aを囲繞して枠状に造形する。ブロック部7bの
形状データは、立体モデル部7aの3次元形状データの
作成時に同時に作成し、光造形機2の制御部で立体モデ
ル部7aと一緒にスライス形状データ、描画データを作
成する。尚ここでNC加工装置8とは、NC(nume
rical controlの略)装置を結合した自動
化工作機械のことである。
立体モデル部7aを造形するのと同時に、この立体モデ
ル部7aをNC加工装置8のワーク載置面8aに水平状
に載置固定する為のブロック部7bを、例えば立体モデ
ル部7aを囲繞して枠状に造形する。ブロック部7bの
形状データは、立体モデル部7aの3次元形状データの
作成時に同時に作成し、光造形機2の制御部で立体モデ
ル部7aと一緒にスライス形状データ、描画データを作
成する。尚ここでNC加工装置8とは、NC(nume
rical controlの略)装置を結合した自動
化工作機械のことである。
【0016】上記のブロック部7bは、図2、図3等に
示されるように、この実施形態では造形品7が縦断面H
字状に形作られるよう、立体モデル部7aより高く造形
されている。この場合は、後述するように例えば真空成
形用の樹脂型を簡便に作成できる。
示されるように、この実施形態では造形品7が縦断面H
字状に形作られるよう、立体モデル部7aより高く造形
されている。この場合は、後述するように例えば真空成
形用の樹脂型を簡便に作成できる。
【0017】但し本発明は、NC加工装置8のワーク載
置面8aに立体モデル部7aを水平状に載置固定できる
のであれば、ブロック部7bの高さ、立体モデル部7a
との造形の先後は、その他例えば図4A、Bに示される
ように任意である。図4Aは、ブロック部7bが立体モ
デル部7aとほぼ同じ高さに造形される場合であり、同
図Bはブロック部7bより先に立体モデル部7aが造形
される場合である。図5は、図4Bに示す造形品7を、
NC加工装置8のワーク載置面8aに載置固定してサポ
ート11を切削除去する場合の固定状態の一例である。
同図において、8bはワーク載置面8aに設けられた固
定用の止め具である。
置面8aに立体モデル部7aを水平状に載置固定できる
のであれば、ブロック部7bの高さ、立体モデル部7a
との造形の先後は、その他例えば図4A、Bに示される
ように任意である。図4Aは、ブロック部7bが立体モ
デル部7aとほぼ同じ高さに造形される場合であり、同
図Bはブロック部7bより先に立体モデル部7aが造形
される場合である。図5は、図4Bに示す造形品7を、
NC加工装置8のワーク載置面8aに載置固定してサポ
ート11を切削除去する場合の固定状態の一例である。
同図において、8bはワーク載置面8aに設けられた固
定用の止め具である。
【0018】本発明の場合は、ブロック部7bによって
造形品7の反り返りを防止できることから、ブロック部
7bを枠状に造形するのが好ましいが、これに限定され
るものではない。即ち本発明は、その他例えば図6、図
7に示されるように、ブロック部7bを立体モデル部7
aの対向する両側位置に一対状に造形するのでも良い。
図6は、立体モデル部7aの対向する両側位置としての
両辺位置に、ブロック部7bを平行一対状に造形する場
合であり、図7は角部を含む両辺位置に造形する場合で
ある。
造形品7の反り返りを防止できることから、ブロック部
7bを枠状に造形するのが好ましいが、これに限定され
るものではない。即ち本発明は、その他例えば図6、図
7に示されるように、ブロック部7bを立体モデル部7
aの対向する両側位置に一対状に造形するのでも良い。
図6は、立体モデル部7aの対向する両側位置としての
両辺位置に、ブロック部7bを平行一対状に造形する場
合であり、図7は角部を含む両辺位置に造形する場合で
ある。
【0019】又本発明は、立体モデル部7aとブロック
部7bとの連結部9を、図4Bに示されるように、薄肉
状に造形するのでも良い。この場合は、立体モデル部7
aをブロック部7bから容易に切離しできる。
部7bとの連結部9を、図4Bに示されるように、薄肉
状に造形するのでも良い。この場合は、立体モデル部7
aをブロック部7bから容易に切離しできる。
【0020】10(図2等参照)は、光造形機2による
造形作業の終了後、NC加工装置8のワーク載置面8a
に造形品7を位置決めする為のピン挿込み孔である。こ
のピン挿込み孔10は、造形作業後、造形品7のブロッ
ク部7bに回転ドリル等で形成する。但し本発明は、こ
のピン挿込み孔10を形成する場合には限定されず、こ
の工程を省略して造形品7を制作するのでも良い。
造形作業の終了後、NC加工装置8のワーク載置面8a
に造形品7を位置決めする為のピン挿込み孔である。こ
のピン挿込み孔10は、造形作業後、造形品7のブロッ
ク部7bに回転ドリル等で形成する。但し本発明は、こ
のピン挿込み孔10を形成する場合には限定されず、こ
の工程を省略して造形品7を制作するのでも良い。
【0021】次に本発明は、上記造形品7の下側に形作
られたサポート11を、上記のNC加工装置8で除去す
る。NC加工装置8は、コンピュータ1の3次元モデル
形状データを例えばフロッピーディスク等を介して数値
制御データとして取込み、このデータで制御される。8
cは、サポート11を切削除去する為の回転ドリルであ
る。
られたサポート11を、上記のNC加工装置8で除去す
る。NC加工装置8は、コンピュータ1の3次元モデル
形状データを例えばフロッピーディスク等を介して数値
制御データとして取込み、このデータで制御される。8
cは、サポート11を切削除去する為の回転ドリルであ
る。
【0022】そしてサポート11の除去作業が終了した
ら、本発明では立体モデル部7aをブロック部7bから
カッター又はNC制御の回転ドリルにより切離す。この
結果、光造形品としてのマスターモデルが制作される。
ら、本発明では立体モデル部7aをブロック部7bから
カッター又はNC制御の回転ドリルにより切離す。この
結果、光造形品としてのマスターモデルが制作される。
【0023】
【実施例】次に本発明の具体的な実施例を説明する。光
造形機2として、帝人製機株式会社製のSOLIFOR
M(商標名)500型(機種名)、紫外線硬化樹脂3と
してウレタンアクリレート系樹脂である帝人製機株式会
社製のTSRー800(商標名)を使用し、紫外線光4
の光源としてはアルゴンレーザを使用した。
造形機2として、帝人製機株式会社製のSOLIFOR
M(商標名)500型(機種名)、紫外線硬化樹脂3と
してウレタンアクリレート系樹脂である帝人製機株式会
社製のTSRー800(商標名)を使用し、紫外線光4
の光源としてはアルゴンレーザを使用した。
【0024】上記の光造形機2により、立体モデル部7
aの造形と同時に、ブロック部7bをこの立体モデル部
7aより高く、且つ枠状に造形し、その後、造形品7の
下側にできたサポート11をNC加工装置8としてのマ
シニングセンタの回転ドリル8cで切削除去した。
aの造形と同時に、ブロック部7bをこの立体モデル部
7aより高く、且つ枠状に造形し、その後、造形品7の
下側にできたサポート11をNC加工装置8としてのマ
シニングセンタの回転ドリル8cで切削除去した。
【0025】本発明の場合、コンピュータ1の3次元モ
デル形状データを利用して、マシニングセンタを制御で
き、サポート11の除去を自動化できた結果、サポート
11を手作業で切削除去していた従来の場合に比べ、大
幅にその加工仕上げ時間を短縮できた。
デル形状データを利用して、マシニングセンタを制御で
き、サポート11の除去を自動化できた結果、サポート
11を手作業で切削除去していた従来の場合に比べ、大
幅にその加工仕上げ時間を短縮できた。
【0026】以上の処において、本発明法によって造形
品7を縦断面H字状に造形する場合は、真空成形用や射
出成形用の樹脂型等を簡便、迅速に制作できる。
品7を縦断面H字状に造形する場合は、真空成形用や射
出成形用の樹脂型等を簡便、迅速に制作できる。
【0027】次にその制作工程を、図8〜図10に従っ
て説明する。この場合、使用する型成形材が、真空成形
用型の場合はシリコンゴム等、射出成形用型の場合はメ
タルレジン等、又鋳型の場合は砂を使用する点で相違す
るだけであり、型自体の制作方法は何れの場合も同様で
あるから、以下、真空成形用の樹脂型を制作する場合に
ついて説明する。
て説明する。この場合、使用する型成形材が、真空成形
用型の場合はシリコンゴム等、射出成形用型の場合はメ
タルレジン等、又鋳型の場合は砂を使用する点で相違す
るだけであり、型自体の制作方法は何れの場合も同様で
あるから、以下、真空成形用の樹脂型を制作する場合に
ついて説明する。
【0028】先ず作業者は、図8Aに示されるように、
造形品7の一方の開口凹部12に、紫外線硬化性のシリ
コンゴム13を流し込む。次にこのシリコンゴム13に
紫外線光4(同図B参照)を照射し、硬化後、同図Cに
示されるように他方の開口凹部14が上になるよう造形
品7を反転する。そして立体モデル部7aとブロック部
7bとの連結部9を除去し、同図Dに示されるように他
方の開口凹部14に、同様に紫外線硬化性のシリコンゴ
ム13を流し込む。
造形品7の一方の開口凹部12に、紫外線硬化性のシリ
コンゴム13を流し込む。次にこのシリコンゴム13に
紫外線光4(同図B参照)を照射し、硬化後、同図Cに
示されるように他方の開口凹部14が上になるよう造形
品7を反転する。そして立体モデル部7aとブロック部
7bとの連結部9を除去し、同図Dに示されるように他
方の開口凹部14に、同様に紫外線硬化性のシリコンゴ
ム13を流し込む。
【0029】次に同図Eに示されるように、上記シリコ
ンゴム13に紫外線光4を照射する。そしてこのシリコ
ンゴム13が硬化した後、立体モデル部7aを内包した
シリコンゴム13の塊を、同図Fに示されるようにブロ
ック部7bから抜き取る。その後この成形品(図9参
照)を、図10に示されるように、接合面から分割し、
立体モデル部7aを取り出す。これにより、雄型15と
雌型16とでなる真空成形用の樹脂型が制作される。尚
シリコンゴム13の注入時は、予め立体モデル部7aの
表面及びブロック部7bの内面に剥離剤を塗布しておく
のが好ましい。
ンゴム13に紫外線光4を照射する。そしてこのシリコ
ンゴム13が硬化した後、立体モデル部7aを内包した
シリコンゴム13の塊を、同図Fに示されるようにブロ
ック部7bから抜き取る。その後この成形品(図9参
照)を、図10に示されるように、接合面から分割し、
立体モデル部7aを取り出す。これにより、雄型15と
雌型16とでなる真空成形用の樹脂型が制作される。尚
シリコンゴム13の注入時は、予め立体モデル部7aの
表面及びブロック部7bの内面に剥離剤を塗布しておく
のが好ましい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、立体モデ
ル部の造形と同時に、上記のようなブロック部を造形す
るものである。従って本発明の場合は、ブロック部を利
用して造形品をNC加工装置のワーク載置面に固定し、
CADデータをそのまま利用してサポートを自動化機械
で除去できるから、これによれば、サポートの除去にか
かる手間暇を軽減でき、試作作業の簡便化、試作時間の
短縮化を図ることができ、更には精度の良い造形品を得
ることができる、という優れた効果を奏する。
ル部の造形と同時に、上記のようなブロック部を造形す
るものである。従って本発明の場合は、ブロック部を利
用して造形品をNC加工装置のワーク載置面に固定し、
CADデータをそのまま利用してサポートを自動化機械
で除去できるから、これによれば、サポートの除去にか
かる手間暇を軽減でき、試作作業の簡便化、試作時間の
短縮化を図ることができ、更には精度の良い造形品を得
ることができる、という優れた効果を奏する。
【0031】又請求項2記載のように、ブロック部を立
体モデル部の対向する両側位置に一対状に造形する場合
は、ブロック部を枠状に造形する場合に比べ、樹脂の量
を節減できる。
体モデル部の対向する両側位置に一対状に造形する場合
は、ブロック部を枠状に造形する場合に比べ、樹脂の量
を節減できる。
【0032】又請求項3記載のように、ブロック部を立
体モデル部より高く造形し、造形品を縦断面H字状に造
形する場合は、ブロック部の立上がり部分を型枠として
利用し、真空成形用の樹脂型等を簡便、迅速に制作でき
る。
体モデル部より高く造形し、造形品を縦断面H字状に造
形する場合は、ブロック部の立上がり部分を型枠として
利用し、真空成形用の樹脂型等を簡便、迅速に制作でき
る。
【0033】更に請求項4記載のように、立体モデル部
とブロック部との連結部を薄肉状に造形する場合は、立
体モデル部の切離しを容易化できる。
とブロック部との連結部を薄肉状に造形する場合は、立
体モデル部の切離しを容易化できる。
【0034】更に又請求項5記載のようなピン挿込み孔
をブロック部に複数孔開け加工する場合は、造形品をN
C加工装置のワーク載置面に固定する際、このピン挿込
み孔を利用して簡便且つ精度良く位置決めできる。
をブロック部に複数孔開け加工する場合は、造形品をN
C加工装置のワーク載置面に固定する際、このピン挿込
み孔を利用して簡便且つ精度良く位置決めできる。
【図1】本発明の一実施形態を示す構成図である。
【図2】Aは造形品の平面図、BはAのBーB線断面図
である。
である。
【図3】造形品の一部を切欠した要部斜視図である。
【図4】A、Bとも造形品の他の実施形態を示し、Aは
縦断面図、Bは要部縦断面図である。
縦断面図、Bは要部縦断面図である。
【図5】図4Bの実施形態のサポート除去作業時の状態
を示す要部縦断面図である。
を示す要部縦断面図である。
【図6】造形品の更に他の実施形態を示し、Aは平面
図、BはAのBーB線断面図である。
図、BはAのBーB線断面図である。
【図7】造形品の更に他の実施形態を示し、Aは平面
図、BはAのBーB線断面図である。
図、BはAのBーB線断面図である。
【図8】A〜Fは真空成形用型等の制作工程を示す夫々
説明用断面図である。
説明用断面図である。
【図9】ブロック部から抜取り後の成形品の状態を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図10】立体モデル部の取外し時の状態を示す分解斜
視図である。
視図である。
【図11】A〜Cは樹脂の硬化、積層状態を説明する夫
々要部断面図である。
々要部断面図である。
1 コンピュータ 2 光造形機 3 紫外線硬化樹脂 4 紫外線光 7 造形品 7a 立体モデル部 7b ブロック部 8 NC加工装置 8a ワーク載置面 11 サポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鎌田 和樹 神奈川県相模原市橋本台3丁目11番10号 湘南デザイン株式会社内 (72)発明者 菊地原 正人 神奈川県相模原市橋本台3丁目11番10号 湘南デザイン株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】 コンピュータに入力された3次元モデル
形状データを基に、液体状の紫外線硬化樹脂に紫外線光
を照射し、樹脂の硬化と積層を繰り返しながら造形する
光造形機によって、先ず立体モデル部の造形と同時に、
この立体モデル部をNC加工装置のワーク載置面に水平
状に載置固定する為のブロック部を、立体モデル部を囲
繞して枠状に造形し、次にこの造形品の下側に形作られ
たサポートを上記のNC加工装置で除去し、その後立体
モデル部をブロック部から切離すことを特徴とする光造
形品の制作法。 - 【請求項2】 ブロック部を枠状に造形するのに代え、
立体モデル部の対向する両側位置に一対状に造形するこ
とを特徴とする請求項1記載の光造形品の制作法。 - 【請求項3】 ブロック部を立体モデル部より高く造形
し、造形品を縦断面H字状に造形することを特徴とする
請求項1又は2記載の光造形品の制作法。 - 【請求項4】 立体モデル部とブロック部との連結部を
薄肉状に造形することを特徴とする請求項1、2又は3
記載の光造形品の制作法。 - 【請求項5】 光造形機による造形作業の終了後、NC
加工装置のワーク載置面に造形品を位置決めする為のピ
ン挿込み孔を、ブロック部に複数孔開け加工することを
特徴とする請求項1、2、3又は4記載の光造形品の制
作法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8198379A JPH1024495A (ja) | 1996-07-09 | 1996-07-09 | 光造形品の制作法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8198379A JPH1024495A (ja) | 1996-07-09 | 1996-07-09 | 光造形品の制作法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1024495A true JPH1024495A (ja) | 1998-01-27 |
Family
ID=16390149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8198379A Pending JPH1024495A (ja) | 1996-07-09 | 1996-07-09 | 光造形品の制作法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1024495A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6833154B2 (en) | 2002-03-12 | 2004-12-21 | Fusion Uv Systems, Inc. | Method for optimization of radiant curing of surface coatings on three-dimensional objects |
JP2010184438A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Matsuura Machinery Corp | 三次元造形物製造方法 |
JP2014533617A (ja) * | 2011-11-23 | 2014-12-15 | ディーダブリューエス エス.アール.エル. | 三次元物体を、当該物体のコンピュータグラフィック設計を含むステレオリソグラフィプロセスによって製造する方法 |
DE102017102654A1 (de) | 2017-02-10 | 2018-08-16 | Schunk Gmbh & Co. Kg Spann- Und Greiftechnik | Mittels eines generativen Fertigungsverfahrens hergestelltes Bauteil |
JP2018531815A (ja) * | 2015-09-30 | 2018-11-01 | レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company | 工作物の製造における、付加製造機械を含む機械のチェーンの制御の改善、またはそれに関する改善 |
JP2020183106A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-12 | 伊福精密株式会社 | 3次元造形物関連データの作成方法及び3次元造形物の製造方法 |
-
1996
- 1996-07-09 JP JP8198379A patent/JPH1024495A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6833154B2 (en) | 2002-03-12 | 2004-12-21 | Fusion Uv Systems, Inc. | Method for optimization of radiant curing of surface coatings on three-dimensional objects |
JP2010184438A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Matsuura Machinery Corp | 三次元造形物製造方法 |
DE102009057540A1 (de) | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Matsuura Machinery Corp. | Verfahren zur Herstellung dreidimensional geformter Artikel |
US8083989B2 (en) | 2009-02-12 | 2011-12-27 | Matsuura Machinery Corporation | Method for producing three-dimensional shaped article |
DE102009057540B4 (de) * | 2009-02-12 | 2016-11-03 | Matsuura Machinery Corp. | Verfahren zur Herstellung dreidimensional geformter Artikel |
JP2014533617A (ja) * | 2011-11-23 | 2014-12-15 | ディーダブリューエス エス.アール.エル. | 三次元物体を、当該物体のコンピュータグラフィック設計を含むステレオリソグラフィプロセスによって製造する方法 |
JP2018531815A (ja) * | 2015-09-30 | 2018-11-01 | レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company | 工作物の製造における、付加製造機械を含む機械のチェーンの制御の改善、またはそれに関する改善 |
US10983504B2 (en) | 2015-09-30 | 2021-04-20 | Renishaw Plc | Control of a chain of machines, including an additive manufacturing machine, in the manufacture of a workpiece |
DE102017102654A1 (de) | 2017-02-10 | 2018-08-16 | Schunk Gmbh & Co. Kg Spann- Und Greiftechnik | Mittels eines generativen Fertigungsverfahrens hergestelltes Bauteil |
DE102017102654B4 (de) | 2017-02-10 | 2024-09-26 | Schunk Gmbh & Co. Kg Spann- Und Greiftechnik | Mittels eines generativen Fertigungsverfahrens hergestelltes Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines Formteils |
JP2020183106A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-12 | 伊福精密株式会社 | 3次元造形物関連データの作成方法及び3次元造形物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5458825A (en) | Utilization of blow molding tooling manufactured by sterolithography for rapid container prototyping | |
US5641448A (en) | Method of producing plastic injection molds for prototype parts | |
JP2003136605A (ja) | 製品の作成方法及びその製品 | |
JP3556911B2 (ja) | ステレオリソグラフィによる改良された造形方法および改良されたステレオリソグラフィ用支持部 | |
US5296335A (en) | Method for manufacturing fiber-reinforced parts utilizing stereolithography tooling | |
US6495794B2 (en) | Rapid prototyping method using 3-D laser inner cutting | |
US20070071902A1 (en) | Rapid part fabrication employing integrated components | |
JPS62275734A (ja) | 立体形成方法 | |
KR101722979B1 (ko) | 3차원 형상의 제작방법 | |
JP2002066844A (ja) | 金属粉末焼結型積層造形による放電加工用電極製作方法 | |
JPH1024495A (ja) | 光造形品の制作法 | |
JP2004122490A (ja) | 三次元形状造形物の製造方法 | |
JPH05147044A (ja) | タイヤ金型用マスターモデル | |
JPH0524118A (ja) | 金型加工用電極の製造方法 | |
JPH091675A (ja) | 光造形におけるサポート自動生成方法 | |
JP2000234103A (ja) | 光造形による金型製造方法 | |
JPH04168036A (ja) | 自動造形装置 | |
CN1088640C (zh) | 快速原型方法 | |
KR102127648B1 (ko) | 솔트코어 제조방법 | |
JP3638538B2 (ja) | 蝋原型の形成方法 | |
JP4131230B2 (ja) | 光造形物としての金型 | |
JP3556091B2 (ja) | 鋳型製造方法 | |
KR20010093446A (ko) | 프레스 금형의 제작방법 | |
CN112276110A (zh) | 一种鞋底成型模具的金属打印方法 | |
JP2000006252A (ja) | 光造形物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060613 |