JPH10233189A - 平板型蛍光ランプおよび平板型蛍光ランプ装置 - Google Patents
平板型蛍光ランプおよび平板型蛍光ランプ装置Info
- Publication number
- JPH10233189A JPH10233189A JP3530697A JP3530697A JPH10233189A JP H10233189 A JPH10233189 A JP H10233189A JP 3530697 A JP3530697 A JP 3530697A JP 3530697 A JP3530697 A JP 3530697A JP H10233189 A JPH10233189 A JP H10233189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent lamp
- flat
- discharge path
- type fluorescent
- terminal electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ランプの最冷点温度を適正な値にすることに
より、発光効率の向上を意図した平板型蛍光ランプおよ
び平板型蛍光ランプ装置を提供すること。 【解決手段】 渦巻き状の放電路2が形成された円盤状
のガラス製の発光容器1と、その発光容器1を保持する
と共に封入線5を外部に導出するための口金6とからな
り、渦巻き状放電路2の渦巻き中心と終端には、それぞ
れ渦巻き中心電極3と終端電極4が配設されおり、終端
電極4は渦巻き状放電路2の終端2aより渦巻き中心電
極3の方向に距離Lだけ移動させた位置に配置してあ
る。 【効果】 ランプの最冷点温度を下げて適正値に近づけ
ることができ、発光効率の向上が図れる。
より、発光効率の向上を意図した平板型蛍光ランプおよ
び平板型蛍光ランプ装置を提供すること。 【解決手段】 渦巻き状の放電路2が形成された円盤状
のガラス製の発光容器1と、その発光容器1を保持する
と共に封入線5を外部に導出するための口金6とからな
り、渦巻き状放電路2の渦巻き中心と終端には、それぞ
れ渦巻き中心電極3と終端電極4が配設されおり、終端
電極4は渦巻き状放電路2の終端2aより渦巻き中心電
極3の方向に距離Lだけ移動させた位置に配置してあ
る。 【効果】 ランプの最冷点温度を下げて適正値に近づけ
ることができ、発光効率の向上が図れる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、渦巻き状放電路を
有する平板型蛍光ランプおよびそのランプを用いた平板
型蛍光ランプ装置に関するものである。
有する平板型蛍光ランプおよびそのランプを用いた平板
型蛍光ランプ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、照明用光源として使用されている
コンパクトな平板型蛍光ランプとしては、図10に示す
ような、いわゆる「ツインパラレル」と称するものが知
られている。かかる平板型蛍光ランプは、4本の直管2
1を並列するとともに連結管22を介して連結すること
により、連通する1本の発光管としたもので、発光管の
両端に電極(図示せず)が配設されている。従って、口
金部23は発光管と同一平面の一部に形成されることに
なり、かかるランプを照明用光源として使用した場合、
口金部23を覆う必要があるため、発光部分に比して照
明器具が大きくなるという問題がある。
コンパクトな平板型蛍光ランプとしては、図10に示す
ような、いわゆる「ツインパラレル」と称するものが知
られている。かかる平板型蛍光ランプは、4本の直管2
1を並列するとともに連結管22を介して連結すること
により、連通する1本の発光管としたもので、発光管の
両端に電極(図示せず)が配設されている。従って、口
金部23は発光管と同一平面の一部に形成されることに
なり、かかるランプを照明用光源として使用した場合、
口金部23を覆う必要があるため、発光部分に比して照
明器具が大きくなるという問題がある。
【0003】かかる問題点を解決するために、本願出願
人は図11〜図13に示すような平板型蛍光ランプを提
案した。この平板型蛍光ランプは、渦巻き状の放電路2
が形成された円盤状のガラス製の発光容器1と、その発
光容器1を保持すると共に封入線5を端子ピン7を介し
て外部に導出するための口金6とからなり、渦巻き状放
電路2の渦巻き中心と終端には、それぞれ渦巻き中心電
極3と終端電極4が配設されている。また、発光容器1
の内壁面には必要に応じて反射膜や蛍光体が塗布される
と共に、内部には例えば水銀ガスやアルゴンガスを含む
放電ガスが封入されている。
人は図11〜図13に示すような平板型蛍光ランプを提
案した。この平板型蛍光ランプは、渦巻き状の放電路2
が形成された円盤状のガラス製の発光容器1と、その発
光容器1を保持すると共に封入線5を端子ピン7を介し
て外部に導出するための口金6とからなり、渦巻き状放
電路2の渦巻き中心と終端には、それぞれ渦巻き中心電
極3と終端電極4が配設されている。また、発光容器1
の内壁面には必要に応じて反射膜や蛍光体が塗布される
と共に、内部には例えば水銀ガスやアルゴンガスを含む
放電ガスが封入されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如き平板型蛍光ランプは、放電路長を長くする目的で放
電路2を渦巻き状とすると共に、ランプ形状をコンパク
トにする目的で放電路2の断面積を小さくしたことによ
り、ランプの最冷点温度は、通常の蛍光ランプで適正値
とされている温度よりも高くなる傾向にあり、発光効率
の点で問題があった。因みに、一般の直管型蛍光ランプ
では、最冷点は発光管の中間位置に生じるように設計さ
れているが、上述の如き平板型蛍光ランプでは、発光容
器1の周縁部であって終端電極4の近傍に最冷点が生じ
る。
如き平板型蛍光ランプは、放電路長を長くする目的で放
電路2を渦巻き状とすると共に、ランプ形状をコンパク
トにする目的で放電路2の断面積を小さくしたことによ
り、ランプの最冷点温度は、通常の蛍光ランプで適正値
とされている温度よりも高くなる傾向にあり、発光効率
の点で問題があった。因みに、一般の直管型蛍光ランプ
では、最冷点は発光管の中間位置に生じるように設計さ
れているが、上述の如き平板型蛍光ランプでは、発光容
器1の周縁部であって終端電極4の近傍に最冷点が生じ
る。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、ランプの最冷
点温度を適正な値にすることにより、発光効率の向上を
意図した平板型蛍光ランプおよび平板型蛍光ランプ装置
を提供することにある。
されたもので、その目的とするところは、ランプの最冷
点温度を適正な値にすることにより、発光効率の向上を
意図した平板型蛍光ランプおよび平板型蛍光ランプ装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
渦巻き状に形成された放電路を有すると共に、放電路の
渦巻き中心と終端とにそれぞれ電極が配設された平板型
蛍光ランプでは、最冷点は放電路終端部に生じるので、
終端電極を放電路終端から放電路に沿って中心電極側に
移動させることにより、最冷点温度を下げ、発光効率を
向上させるようにしたものである。
渦巻き状に形成された放電路を有すると共に、放電路の
渦巻き中心と終端とにそれぞれ電極が配設された平板型
蛍光ランプでは、最冷点は放電路終端部に生じるので、
終端電極を放電路終端から放電路に沿って中心電極側に
移動させることにより、最冷点温度を下げ、発光効率を
向上させるようにしたものである。
【0007】請求項2記載の発明は、終端電極を放電路
終端から放電路に沿って中心電極側に移動すると、最冷
点温度は下がるが発光部(放電路)の長さが短くなるの
で、発光効率が最大となる位置に終端電極を配置したも
のである。
終端から放電路に沿って中心電極側に移動すると、最冷
点温度は下がるが発光部(放電路)の長さが短くなるの
で、発光効率が最大となる位置に終端電極を配置したも
のである。
【0008】請求項3記載の発明は、終端電極を放電路
終端から放電路に沿って中心電極側に移動しても、その
移動距離が放電路長の10%の位置からは最冷点温度が
変化しなくなるので、終端電極移動距離が放電路長の1
0%以下となる位置に終端電極を配置しものである。こ
れは、放電路終端部に生じる最冷点温度が電極部からの
熱の影響よりも、近傍の放電路等からの影響が大きくな
るためである。つまり、この位置より終端電極を移動さ
せても発光部の長さが短くなるだけ発光効率は低下する
のである。
終端から放電路に沿って中心電極側に移動しても、その
移動距離が放電路長の10%の位置からは最冷点温度が
変化しなくなるので、終端電極移動距離が放電路長の1
0%以下となる位置に終端電極を配置しものである。こ
れは、放電路終端部に生じる最冷点温度が電極部からの
熱の影響よりも、近傍の放電路等からの影響が大きくな
るためである。つまり、この位置より終端電極を移動さ
せても発光部の長さが短くなるだけ発光効率は低下する
のである。
【0009】請求項4記載の発明は、終端電極を放電路
に沿って移動する際の最冷点温度の低下による発光効率
の上昇と、それによる発光面積の減少とを考慮すると、
終端電極の位置は、終端電極移動距離が放電路長の5%
近傍であることを見出したものである。
に沿って移動する際の最冷点温度の低下による発光効率
の上昇と、それによる発光面積の減少とを考慮すると、
終端電極の位置は、終端電極移動距離が放電路長の5%
近傍であることを見出したものである。
【0010】請求項5記載の発明は、空気よりも熱伝導
が大きい熱伝導媒体を介して口金をランプに固定したも
のであり、このように構成することにより、熱伝導によ
りランプより低温の口金に熱が奪われるため温度が下が
る。従って、ランプの最冷点温度が下がり、発光効率が
向上する。
が大きい熱伝導媒体を介して口金をランプに固定したも
のであり、このように構成することにより、熱伝導によ
りランプより低温の口金に熱が奪われるため温度が下が
る。従って、ランプの最冷点温度が下がり、発光効率が
向上する。
【0011】請求項6記載の発明は、両電極のうち少な
くとも終端電極を、渦巻き放電路の面より背面側に配置
したことを特徴とするものであり、このように構成する
ことにより、電極近傍のランプ温度が下がり、発光効率
は向上する。
くとも終端電極を、渦巻き放電路の面より背面側に配置
したことを特徴とするものであり、このように構成する
ことにより、電極近傍のランプ温度が下がり、発光効率
は向上する。
【0012】請求項7記載の発明は、最冷点温度の低下
による発光効率の向上に加え、ランプ黒化の一因である
エミッタからのバリウムイオンを吸着させるために、金
属片を両電極の近傍に設け、その金属片にそれぞれの電
極に対して負の電位を持たせたものである。
による発光効率の向上に加え、ランプ黒化の一因である
エミッタからのバリウムイオンを吸着させるために、金
属片を両電極の近傍に設け、その金属片にそれぞれの電
極に対して負の電位を持たせたものである。
【0013】請求項8記載の発明は、上記平板型蛍光ラ
ンプを用いた平板型蛍光ランプ装置において、ランプ収
容部側周壁に空気流通孔を形成して、外気を循環させる
ことによりランプの最冷点温度を下げ、発光効率を向上
させたものである。
ンプを用いた平板型蛍光ランプ装置において、ランプ収
容部側周壁に空気流通孔を形成して、外気を循環させる
ことによりランプの最冷点温度を下げ、発光効率を向上
させたものである。
【0014】請求項9記載の発明は、上記平板型蛍光ラ
ンプを用いた平板型蛍光ランプ装置において、装置本体
に接続された金属製の熱伝導片をランプに当接すること
により、ランプの最冷点温度を下げ、発光効率を向上さ
せたものである。
ンプを用いた平板型蛍光ランプ装置において、装置本体
に接続された金属製の熱伝導片をランプに当接すること
により、ランプの最冷点温度を下げ、発光効率を向上さ
せたものである。
【0015】
(実施形態1)図1は第1の実施形態を示すもので、図
11および図12に示す従来の平板型蛍光ランプと異な
る点は、上記終端電極4を渦巻き状放電路2の終端2a
より渦巻き中心電極3の方向に距離Lだけ移動させた位
置に配置したことである。
11および図12に示す従来の平板型蛍光ランプと異な
る点は、上記終端電極4を渦巻き状放電路2の終端2a
より渦巻き中心電極3の方向に距離Lだけ移動させた位
置に配置したことである。
【0016】ところで、図1に示すように、終端電極4
を放電路2の終端2aより放電路2に沿って移動する
と、最冷点温度は徐々に低下し、適正な最冷点温度に近
付いて行くので、発光効率は向上する。しかしながら、
終端電極4を移動させるに連れて、図2に示すように発
光面積が減少する。従って、発光効率が最大となる終端
電極4の位置が存在することになる。なお、図2におい
て、横軸は放電路長(渦巻き中心から渦巻き終端までの
長さ)に対する終端電極4の放電路終端2aよりの移動
距離(以下「終端電極移動距離」という)Lを示し、縦
軸は発光面積を示す。
を放電路2の終端2aより放電路2に沿って移動する
と、最冷点温度は徐々に低下し、適正な最冷点温度に近
付いて行くので、発光効率は向上する。しかしながら、
終端電極4を移動させるに連れて、図2に示すように発
光面積が減少する。従って、発光効率が最大となる終端
電極4の位置が存在することになる。なお、図2におい
て、横軸は放電路長(渦巻き中心から渦巻き終端までの
長さ)に対する終端電極4の放電路終端2aよりの移動
距離(以下「終端電極移動距離」という)Lを示し、縦
軸は発光面積を示す。
【0017】また、終端電極4を放電路終端2aから放
電路2に沿って移動しても、放電路長の10%からは最
冷点温度は変化しなくなる。つまり、図3に示すよう
に、最冷点温度による発光効率が変化しなくなるのであ
る。なお、図3において、横軸は放電路長に対する終端
電極移動距離Lを示し、縦軸は発光面積が一定のときの
発光効率を示す。従って、終端電極移動距離Lが放電路
長の10%を越えると、発光面積が減少し、発光効率は
低下する。
電路2に沿って移動しても、放電路長の10%からは最
冷点温度は変化しなくなる。つまり、図3に示すよう
に、最冷点温度による発光効率が変化しなくなるのであ
る。なお、図3において、横軸は放電路長に対する終端
電極移動距離Lを示し、縦軸は発光面積が一定のときの
発光効率を示す。従って、終端電極移動距離Lが放電路
長の10%を越えると、発光面積が減少し、発光効率は
低下する。
【0018】その結果、終端電極4を放電路終端2aか
ら放電路2に沿って移動すると、図4に示すように、終
端電極4が放電路長の5%近傍で最大の発光効率が得ら
れることがわかる。なお、図4において、横軸は放電路
長に対する終端電極移動距離Lを示し、縦軸は発光効率
を示す。
ら放電路2に沿って移動すると、図4に示すように、終
端電極4が放電路長の5%近傍で最大の発光効率が得ら
れることがわかる。なお、図4において、横軸は放電路
長に対する終端電極移動距離Lを示し、縦軸は発光効率
を示す。
【0019】(実施形態2)図5は第2の実施形態を示
すもので、上記実施形態1に示す平板型蛍光ランプを装
着した平板型蛍光ランプ装置に関するものであり、平板
型蛍光ランプは口金6を介して装置本体9に装着されて
いる。装置本体9には安定器の如き点灯装置10が取り
付けられるとともに、装置本体9のランプ収容部側周壁
には空気流通孔11が複数個形成されている。
すもので、上記実施形態1に示す平板型蛍光ランプを装
着した平板型蛍光ランプ装置に関するものであり、平板
型蛍光ランプは口金6を介して装置本体9に装着されて
いる。装置本体9には安定器の如き点灯装置10が取り
付けられるとともに、装置本体9のランプ収容部側周壁
には空気流通孔11が複数個形成されている。
【0020】このように構成された平板型蛍光ランプ装
置を点灯させると、空気流通孔11より外気が流入しラ
ンプ収容部を循環するので、ランプ収容部の温度を下げ
ることができる。従って、ランプの最冷点温度を下げる
ことができ、発光効率を向上させることができる。
置を点灯させると、空気流通孔11より外気が流入しラ
ンプ収容部を循環するので、ランプ収容部の温度を下げ
ることができる。従って、ランプの最冷点温度を下げる
ことができ、発光効率を向上させることができる。
【0021】(実施形態3)図6は第3の実施形態を示
すもので、実施形態2と異なる点は、空気流通孔11を
設ける代わりに、装置本体9に接続された金属製の熱伝
導片12を、上記平板型蛍光ランプの発光容器1周縁に
当接させたことで、他の構成は実施形態2と同様である
ので、同等箇所に同一符号を付すことにより説明を省略
する。
すもので、実施形態2と異なる点は、空気流通孔11を
設ける代わりに、装置本体9に接続された金属製の熱伝
導片12を、上記平板型蛍光ランプの発光容器1周縁に
当接させたことで、他の構成は実施形態2と同様である
ので、同等箇所に同一符号を付すことにより説明を省略
する。
【0022】このように構成された平板型蛍光ランプ装
置を点灯すると、熱伝導片12が接触している発光容器
1の周縁部は、発熱する発光容器1より低温の装置本体
9によって熱が奪われるため温度が低下する。それによ
り、ランプの最冷点温度が下がり、発光効率は向上す
る。
置を点灯すると、熱伝導片12が接触している発光容器
1の周縁部は、発熱する発光容器1より低温の装置本体
9によって熱が奪われるため温度が低下する。それによ
り、ランプの最冷点温度が下がり、発光効率は向上す
る。
【0023】(実施形態4)図7は第4の実施形態を示
すものであり、この実施形態は、実施形態1に示す平板
型蛍光ランプにおいて、発光容器1を保持する口金6
を、発光容器1と口金6の隙間に、空気よりも熱伝導が
大きい、例えばシリコン樹脂の如き熱伝導媒体13を充
填することにより固定したことを特徴とするものであ
る。
すものであり、この実施形態は、実施形態1に示す平板
型蛍光ランプにおいて、発光容器1を保持する口金6
を、発光容器1と口金6の隙間に、空気よりも熱伝導が
大きい、例えばシリコン樹脂の如き熱伝導媒体13を充
填することにより固定したことを特徴とするものであ
る。
【0024】このように本実施形態によれば、発光容器
1と口金6の隙間に熱伝導媒体13を充填しているの
で、ランプを点灯すると、発光容器1の熱伝導媒体13
が接触している部分は、熱伝導により発光容器1より低
温の口金6に熱が奪われるため温度が低下する。それに
より、ランプの最冷点温度が下がるので、発光効率は向
上するのである。
1と口金6の隙間に熱伝導媒体13を充填しているの
で、ランプを点灯すると、発光容器1の熱伝導媒体13
が接触している部分は、熱伝導により発光容器1より低
温の口金6に熱が奪われるため温度が低下する。それに
より、ランプの最冷点温度が下がるので、発光効率は向
上するのである。
【0025】(実施形態5)図8は第5の実施形態を示
すもので、図11および図12に示す従来の平板型蛍光
ランプと異なる点は、少なくとも終端電極4を、渦巻き
放電路2の面より発光容器1の背面側に配置したことで
ある。この実施形態では、両電極3,4とも発光容器1
の背面に電極室14,15がそれぞれ形成され、その電
極室14,15に封入線5を介して電極3,4が配設さ
れている。なお、放電路2と電極室14,15はくびれ
部14a,15aによって仕切られている。
すもので、図11および図12に示す従来の平板型蛍光
ランプと異なる点は、少なくとも終端電極4を、渦巻き
放電路2の面より発光容器1の背面側に配置したことで
ある。この実施形態では、両電極3,4とも発光容器1
の背面に電極室14,15がそれぞれ形成され、その電
極室14,15に封入線5を介して電極3,4が配設さ
れている。なお、放電路2と電極室14,15はくびれ
部14a,15aによって仕切られている。
【0026】このように、電極3,4を渦巻き放電路2
より離した所に配置したことにより、電極3,4近傍の
発光容器1は、放電からの熱輻射が減少するので、温度
が下がる。従って、電極3,4近傍の発光容器1に生じ
るランプの最冷点温度を下げることができ、発光効率は
向上する。また、放電路2と電極室14,15はくびれ
部14a,15aによって仕切られているので、発光部
である渦巻き放電路2への電極3,4に塗布されている
エミッタの飛散が減り、発光容器1の黒化、すなわちラ
ンプの黒化も抑制される。
より離した所に配置したことにより、電極3,4近傍の
発光容器1は、放電からの熱輻射が減少するので、温度
が下がる。従って、電極3,4近傍の発光容器1に生じ
るランプの最冷点温度を下げることができ、発光効率は
向上する。また、放電路2と電極室14,15はくびれ
部14a,15aによって仕切られているので、発光部
である渦巻き放電路2への電極3,4に塗布されている
エミッタの飛散が減り、発光容器1の黒化、すなわちラ
ンプの黒化も抑制される。
【0027】(実施形態6)図9は第6の実施形態を示
すもので、上記実施形態5と異なる点は、両電極3,4
の近傍に金属片16を配設すると共に、それぞれの電極
3,4に対して負の電位を持つようにしたことである。
すもので、上記実施形態5と異なる点は、両電極3,4
の近傍に金属片16を配設すると共に、それぞれの電極
3,4に対して負の電位を持つようにしたことである。
【0028】このように構成することにより、黒化の一
因である電極3,4に塗布されているエミッタからのバ
リウムイオンは、電極3,4に対して負の電位を持つ金
属片16に吸着され、ランプの黒化が抑制される。
因である電極3,4に塗布されているエミッタからのバ
リウムイオンは、電極3,4に対して負の電位を持つ金
属片16に吸着され、ランプの黒化が抑制される。
【0029】
【発明の効果】請求項1〜4の発明によれば、終端電極
を放電路終端から放電路に沿って中心電極側に移動させ
ることにより、ランプの最冷点温度を下げて適正値に近
づけることができ、発光効率の向上が図れる平板型蛍光
ランプを提供できる。
を放電路終端から放電路に沿って中心電極側に移動させ
ることにより、ランプの最冷点温度を下げて適正値に近
づけることができ、発光効率の向上が図れる平板型蛍光
ランプを提供できる。
【0030】請求項5の発明によれば、空気よりも熱伝
導が大きい熱伝導媒体を介して口金をランプに固定した
ことにより、熱伝導によってランプより低温の口金に熱
が奪われ、ランプの最冷点温度が下がり、発光効率が向
上する。
導が大きい熱伝導媒体を介して口金をランプに固定した
ことにより、熱伝導によってランプより低温の口金に熱
が奪われ、ランプの最冷点温度が下がり、発光効率が向
上する。
【0031】請求項6の発明によれば、両電極のうち少
なくとも終端電極を、渦巻き放電路の面より背面側に配
置したことにより、電極近傍のランプ温度が下がり、発
光効率が向上する。
なくとも終端電極を、渦巻き放電路の面より背面側に配
置したことにより、電極近傍のランプ温度が下がり、発
光効率が向上する。
【0032】請求項7の発明によれば、最冷点温度の低
下による発光効率の向上に加え、ランプ黒化の一因であ
るエミッタからのバリウムイオンが金属片に吸着される
ので、ランプの黒化も抑制できる。
下による発光効率の向上に加え、ランプ黒化の一因であ
るエミッタからのバリウムイオンが金属片に吸着される
ので、ランプの黒化も抑制できる。
【0033】請求項8の発明によれば、ランプ収容部側
周壁に空気流通孔を形成したことにより、外気が循環し
ランプの最冷点温度が下がり、発光効率の向上が図れる
平板型蛍光ランプ装置を提供できる。
周壁に空気流通孔を形成したことにより、外気が循環し
ランプの最冷点温度が下がり、発光効率の向上が図れる
平板型蛍光ランプ装置を提供できる。
【0034】請求項9の発明によれば、装置本体に接続
された金属製の熱伝導片をランプに当接することによ
り、ランプの最冷点温度が下がり、発光効率の向上が図
れる平板型蛍光ランプ装置を提供できる。
された金属製の熱伝導片をランプに当接することによ
り、ランプの最冷点温度が下がり、発光効率の向上が図
れる平板型蛍光ランプ装置を提供できる。
【図1】本発明に係る第1の実施形態を示す平面図で
あ。
あ。
【図2】終端電極移動距離/放電路長(%)と発光面積
の関係を示す特性図である。
の関係を示す特性図である。
【図3】終端電極移動距離/放電路長(%)と発光面積
が一定のときの発光効率の関係を示す特性図である。
が一定のときの発光効率の関係を示す特性図である。
【図4】終端電極移動距離/放電路長(%)と発光効率
の関係を示す特性図である。
の関係を示す特性図である。
【図5】本発明に係る第2の実施形態を示す簡略断面図
である。
である。
【図6】本発明に係る第3の実施形態を示す簡略断面図
である。
である。
【図7】本発明に係る第4の実施形態を示す簡略断面図
である。
である。
【図8】本発明に係る第5の実施形態を示す簡略断面図
である。
である。
【図9】本発明に係る第6の実施形態を示す簡略断面図
である。
である。
【図10】従来のツインパラレルランプを示す側面図で
ある。
ある。
【図11】従来の平板型蛍光ランプを示す簡略断面図で
ある。
ある。
【図12】図11に示す平板型蛍光ランプの平面図であ
る。
る。
【図13】図11に示す平板型蛍光ランプの口金の斜視
図である。
図である。
1 発光容器 2 放電路 2a 放電路終端 3 渦巻き中心電極 4 終端電極 6 口金 9 装置本体 11 空気流通孔 12 熱伝導片 13 熱伝導媒体 16 金属片 L 終端電極移動距離
Claims (9)
- 【請求項1】 渦巻き状に形成された放電路を有すると
共に、放電路の渦巻き中心と終端とにそれぞれ電極が配
設された平板型蛍光ランプにおいて、前記終端電極を放
電路終端から放電路に沿って前記中心電極側に移動させ
て配置したことを特徴とする平板型蛍光ランプ。 - 【請求項2】 前記終端電極の位置は、発光効率が最大
となる位置である請求項1記載の平板型蛍光ランプ。 - 【請求項3】 前記終端電極の位置は、終端電極移動距
離が放電路長の10%以下となる位置である請求項1記
載の平板型蛍光ランプ。 - 【請求項4】 前記終端電極の位置は、終端電極移動距
離が放電路長の5%近傍である請求項1記載の平板型蛍
光ランプ。 - 【請求項5】 前記平板型蛍光ランプを保持する口金
は、空気よりも熱伝導が大きい熱伝導媒体を介して固定
されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のい
ずれかに記載の平板型蛍光ランプ。 - 【請求項6】 前記両電極のうち少なくとも終端電極
を、前記渦巻き放電路の面より背面側に配置したことを
特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の平
板型蛍光ランプ。 - 【請求項7】 前記両電極の近傍に、それぞれの電極に
対して負の電位を持つ金属片を配設したことを特徴とす
る請求項6記載の平板型蛍光ランプ。 - 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
の平板型蛍光ランプを用いた平板型蛍光ランプ装置であ
って、前記平板型蛍光ランプを装着する装置本体のラン
プ収容部側周壁に空気流通孔を形成したことを特徴とす
る平板型蛍光ランプ装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
の平板型蛍光ランプを用いた平板型蛍光ランプ装置であ
って、前記平板型蛍光ランプを装着する装置本体に接続
された金属製の熱伝導片を、前記平板型蛍光ランプに当
接したことを特徴とする平板型蛍光ランプ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3530697A JPH10233189A (ja) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | 平板型蛍光ランプおよび平板型蛍光ランプ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3530697A JPH10233189A (ja) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | 平板型蛍光ランプおよび平板型蛍光ランプ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10233189A true JPH10233189A (ja) | 1998-09-02 |
Family
ID=12438114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3530697A Withdrawn JPH10233189A (ja) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | 平板型蛍光ランプおよび平板型蛍光ランプ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10233189A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006085943A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光管、蛍光ランプ及び照明装置 |
US7586250B2 (en) | 2004-07-09 | 2009-09-08 | Panasonic Corporation | Lamp having an arc tube protected from breakage |
JP2011048943A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 照明器具 |
-
1997
- 1997-02-19 JP JP3530697A patent/JPH10233189A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7586250B2 (en) | 2004-07-09 | 2009-09-08 | Panasonic Corporation | Lamp having an arc tube protected from breakage |
JP2006085943A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光管、蛍光ランプ及び照明装置 |
JP2011048943A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 照明器具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6417615B1 (en) | Fluorescent lamp with auxiliary amalgam secured to single lead wire | |
JPH09320526A (ja) | 環形蛍光ランプおよび照明器具 | |
JP2004193053A (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明器具 | |
EP0903772B1 (en) | Direct current discharge lamp and light source having the discharge lamp attached to reflector | |
JPH10233189A (ja) | 平板型蛍光ランプおよび平板型蛍光ランプ装置 | |
JP2003151307A (ja) | 電球形蛍光ランプ | |
JP4099702B2 (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明装置 | |
JP3944661B2 (ja) | 照明器具 | |
US20080238291A1 (en) | Compact fluorescent lamp and lighting apparatus | |
JP2006024544A (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明器具 | |
JPH10275593A (ja) | 多重管形蛍光ランプおよび照明装置 | |
JP2006080015A (ja) | 蛍光ランプ装置及び照明器具 | |
JP4671036B2 (ja) | 冷陰極蛍光放電管及び面光源装置 | |
JP3846520B2 (ja) | 電球形蛍光ランプ | |
JP2771734B2 (ja) | 放電ランプ装置 | |
JP2003203607A (ja) | 蛍光ランプおよび電球形蛍光ランプ | |
JP3767680B2 (ja) | 電球形蛍光ランプ | |
JPH11134930A (ja) | 照明器具 | |
JP4310676B2 (ja) | 蛍光ランプおよび照明器具 | |
JPH0322016B2 (ja) | ||
JPH1074489A (ja) | メタルハライドランプ | |
JPH1167149A (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明器具 | |
JP2004022412A (ja) | 電球形蛍光ランプ及び照明器具 | |
JP2000173536A (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明器具 | |
JPH061687B2 (ja) | 低圧金属蒸気放電灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040511 |