[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10232846A - ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH10232846A
JPH10232846A JP3407997A JP3407997A JPH10232846A JP H10232846 A JPH10232846 A JP H10232846A JP 3407997 A JP3407997 A JP 3407997A JP 3407997 A JP3407997 A JP 3407997A JP H10232846 A JPH10232846 A JP H10232846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
data
response
network communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP3407997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ito
英輝 伊東
Akio Maruyama
明男 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3407997A priority Critical patent/JPH10232846A/ja
Priority to US09/025,461 priority patent/US6330611B1/en
Publication of JPH10232846A publication Critical patent/JPH10232846A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークの潜在能力を十分に発揮させ、
ネットワーク上の人為的な依存度を必要最小限に抑える
ようにすることを課題とする。 【解決手段】 TCP/IP通信を行うネットワークN
ET上の端末装置2から受け付けたデータ収集命令に従
ってネットワークNET上のサーバー装置3に対してデ
ータ要求を送信し、そのサーバー装置3から応答された
応答データに基づき装置固有の印刷動作を実行して、周
辺機器1が自らネットワークNETとの交信を通じてデ
ータ収集から印刷動作までの一連の動作を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばTCP
(Transmission Control Pro
tocol)/IP(Internet Protoc
ol)プロトコルに従ってネットワーク通信を行うネッ
トワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信
に適用される電子機器のネットワーク通信方法およびそ
の方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録し
た機械読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の通信手段として、LAN(Loc
al Area Network)同士を広域に接続す
るインターネットや、LANにそのインターネットの技
術を適用したイントラネットが広く普及している。これ
らインターネットやイントラネットに見られるネットワ
ークには、通信プロトコルとしてTCP/IPが適用さ
れている。
【0003】上述のネットワーク上に接続されるファク
シミリ装置、プリンタ装置等の周辺機器には、機器固有
の動作を行うためのソフトウェアの他に、ネットワーク
におけるサーバー機能を実現するためのサーバーソフト
ウェアが組み込まれているものもある。ネットワーク上
で各周辺機器に対して固有の動作を実施させるには、同
ネットワークに接続される他の端末から周辺機器に対し
て動作を指示することになる。
【0004】上述のネットワーク上に接続される各端末
には、通常、インターネット資源を巡回するためにブラ
ウザ(browser)というクライアントソフトウェ
アが組み込まれている。各端末を利用するユーザは、こ
のブラウザを用いて所要のデータベースをアクセスする
ことになる。
【0005】近年、周辺機器がファクシミリ装置やプリ
ンタ装置のように印刷機能を有していた場合に、各端末
が、ブラウザを起動させなくても、自身のクライアント
機能だけで所要の周辺機器の印刷出力を制御するという
技術が提案されている。この提案は、具体的には、各端
末が所要の周辺機器をURL(Uniform Res
ource Locator)などでアクセスし、その
周辺機器のサーバー機能に対して印刷データを供給する
というものである。このとき、周辺機器は、サーバー機
能により端末から供給された印刷データに基づいて印刷
出力を実行する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来例
による周辺機器は、ネットワーク上の各端末からの要求
に従って機器固有の動作を実行するようにした構成なの
で、ユーザーが周辺機器を直接操作しない場合には、ユ
ーザーが端末を操作してその端末が所要の周辺機器をア
クセスしない限り、各周辺機器が機器固有の動作を実行
することは不可能であった。それ故、定期的に動作させ
る周辺機器に対しても毎回端末から周辺機器をアクセス
する必要が生じるため、人為的な操作の依存度が高くな
り、ネットワークの潜在能力を十分に発揮できないとい
う問題があった。
【0007】この発明は、上述した従来例による問題を
解消するため、ネットワークの潜在能力を十分に発揮さ
せ、ネットワーク上の人為的な依存度を必要最小限に抑
えることが可能なネットワーク通信に適用される電子機
器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワ
ーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させ
るプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体を
得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1の発明に係るネットワー
ク通信に適用される電子機器は、複数の機器を伝送路に
接続させて所定の通信プロトコルに従ってネットワーク
通信を行うネットワークに接続され、該ネットワークに
よる制御に従って自機器固有の動作を実行するネットワ
ーク通信に適用される電子機器において、前記ネットワ
ークに対して予め用意された命令に従ってデータ要求を
送信する要求送信手段と、前記要求送信手段により送信
されたデータ要求に応じた応答データを受信する応答受
信手段と、前記要求送信手段による送信動作、及び前記
応答受信手段による受信動作を統括して制御する制御手
段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】この請求項1の発明によれば、ネットワー
クに対して予め用意された命令に従ってデータ要求を送
信し、そのデータ要求に応じた応答データを受信し、こ
れら送信動作、及び受信動作を統括して制御するように
したので、周辺機器が自らネットワークとの交信を通じ
てデータを受け取ることになり、これによって、ネット
ワークの潜在能力が十分に発揮され、ネットワーク上の
人為的な依存度を必要最小限に抑えることが可能であ
る。
【0010】また、請求項2の発明に係るネットワーク
通信に適用される電子機器は、複数の機器を伝送路に接
続させて所定の通信プロトコルに従ってネットワーク通
信を行うネットワークに接続され、該ネットワークによ
る制御に従って自機器固有の動作を実行するネットワー
ク通信に適用される電子機器において、前記ネットワー
クに対して予め用意された命令に従ってデータ要求を送
信する要求送信手段と、前記要求送信手段により送信さ
れたデータ要求に応じた応答データを受信する応答受信
手段と、前記応答受信手段により受信された応答データ
を用いて自機器固有の動作を実行する実行手段と、前記
要求送信手段による送信動作、前記応答受信手段による
受信動作、及び前記実行手段による実行動作を統括して
制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0011】この請求項2の発明によれば、ネットワー
クに対して予め用意された命令に従ってデータ要求を送
信し、そのデータ要求に応じた応答データを受信し、そ
の応答データを用いて自機器固有の動作を実行し、これ
ら送信動作、受信動作、及び実行動作を統括して制御す
るようにしたので、周辺機器が自らネットワークとの交
信を通じて受け取ったデータを用いて機器固有の動作を
果たすことになり、これによって、ネットワークの潜在
能力が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な依存
度を必要最小限に抑えることが可能である。
【0012】また、請求項3の発明に係るネットワーク
通信に適用される電子機器は、複数の機器を伝送路に接
続させて所定の通信プロトコルに従ってネットワーク通
信を行うネットワークに接続され、該ネットワークによ
る制御に従って自機器固有の動作を実行するネットワー
ク通信に適用される電子機器において、前記ネットワー
クに対して予め用意された命令に従ってデータ要求を送
信する要求送信手段と、前記要求送信手段により送信さ
れたデータ要求に応じた応答データを受信する応答受信
手段と、前記応答受信手段により受信された応答データ
を受信毎に更新しながら記憶する記憶手段と、前記要求
送信手段による送信動作、前記応答受信手段による受信
動作、及び前記記憶手段による記憶動作を統括して制御
する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0013】この請求項3の発明によれば、ネットワー
クに対して予め用意された命令に従ってデータ要求を送
信し、そのデータ要求に応じた応答データを受信し、そ
の応答データを用いて受信毎に記憶内容を更新を行い、
これら送信動作、受信動作、及び記憶動作を統括して制
御するようにしたので、周辺機器が自らネットワークと
の交信を通じて自機器固有の動作に変化を与えたり、保
持するデータを更新することになり、これによって、ネ
ットワークの潜在能力が十分に発揮され、ネットワーク
上の人為的な依存度を必要最小限に抑えることが可能で
ある。
【0014】また、請求項4の発明に係るネットワーク
通信に適用される電子機器は、複数の機器を伝送路に接
続させて所定の通信プロトコルに従ってネットワーク通
信を行うネットワークに接続され、該ネットワークによ
る制御に従って自機器固有の動作を実行するネットワー
ク通信に適用される電子機器において、自機器の内部デ
ータ、自機器固有の動作により取得されたデータなどを
収集して記憶する記憶手段と、予め決められたタイミン
グで前記ネットワークに対して前記記憶手段に記憶され
たデータを送信するデータ送信手段と、前記記憶手段に
よる記憶動作、及び前記データ送信手段による送信動作
を統括して制御する制御手段と、を備えたことを特徴と
する。
【0015】この請求項4の発明によれば、自機器の内
部データ、自機器固有の動作により取得されたデータな
どを記憶し、その記憶しているデータを予め決められた
タイミングでネットワークに対して送信し、これら記憶
動作及び送信動作を統括的に制御するようにしたので、
周辺機器が自らネットワークとの交信を通じてネットワ
ーク側に自機器の内部データ、自機器固有の動作により
取得されたデータなどを供給することになり、これによ
って、ネットワーク上の他の端末からいちいち送信要求
を受けずに済むことから、ネットワークの潜在能力が十
分に発揮され、ネットワーク上の人為的な依存度を必要
最小限に抑えることが可能である。
【0016】また、請求項5の発明に係るネットワーク
通信に適用される電子機器は、複数の機器を伝送路に接
続させて所定の通信プロトコルに従ってネットワーク通
信を行うネットワークに接続され、該ネットワークによ
る制御に従って自機器固有の動作を実行するネットワー
ク通信に適用される電子機器において、前記ネットワー
クからデータ収集命令を受け付ける命令受け付け手段
と、前記命令受け付け手段により受け付けられたデータ
収集命令に従って前記ネットワークに対してデータ要求
を送信する要求送信手段と、前記要求送信手段により送
信されたデータ要求に応じた応答データを受信する応答
受信手段と、前記応答受信手段により受信された応答デ
ータに基づいて予め決められた動作を実行する実行手段
と、前記命令受け付け手段による受け付け動作、前記要
求送信手段による送信動作、前記応答受信手段による受
信動作、及び、前記実行手段による実行動作を統括して
制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0017】この請求項5の発明によれば、ネットワー
クから受け付けたデータ収集命令に従ってネットワーク
に対してデータ要求を送信し、ネットワークから応答さ
れた応答データに基づき予め決められた動作を実行し、
これら受け付け動作、送信動作、受信動作、及び実行動
作を制御するようにしたので、周辺機器が自らネットワ
ークとの交信を通じてデータ収集から予め決められた動
作までの一連の動作を実行することになり、これによっ
て、ネットワークの潜在能力が十分に発揮され、ネット
ワーク上の人為的な依存度を必要最小限に抑えることが
可能である。
【0018】また、請求項6の発明に係るネットワーク
通信に適用される電子機器は、請求項5記載の発明にお
いて、さらに、記憶装置を有し、前記実行手段は、前記
応答受信手段により受信された応答データを前記記憶装
置に記憶することを特徴とする。
【0019】この請求項6の発明によれば、受信された
応答データを記憶装置に記憶するようにしたので、周辺
機器が自らネットワークとの交信を通じてデータ収集か
らデータの記憶保持までの一連の動作を実行することに
なり、これによって、ネットワークの潜在能力が十分に
発揮され、ネットワーク上の人為的な依存度を必要最小
限に抑えることが可能である。
【0020】また、請求項7の発明に係るネットワーク
通信に適用される電子機器は、請求項6記載の発明にお
いて、前記実行手段は、前記応答受信手段により受信さ
れた応答データを用いて前記記憶手段に前回記憶された
内容を更新することを特徴とする。
【0021】この請求項7の発明によれば、受信された
応答データを用いて前回の記憶内容を更新するようにし
たので、周辺機器が自らネットワークとの交信を通じて
データ収集から情報更新までの一連の動作を実行するこ
とになり、ネットワーク上で常に最新の情報を準備で
き、これによって、ネットワークの潜在能力が十分に発
揮され、ネットワーク上の人為的な依存度を必要最小限
に抑えることが可能である。
【0022】また、請求項8の発明に係るネットワーク
通信に適用される電子機器は、請求項6又は7記載の発
明において、さらに、前記記憶装置に記憶された応答デ
ータを前記ネットワークからの要求に応じて応答送信す
る応答送信手段を有し、前記制御手段は前記応答送信手
段による応答送信動作を制御することを特徴とする。
【0023】この請求項8の発明によれば、すでに記憶
している応答データをネットワークからの要求に応じて
応答送信するようにしたので、周辺機器が自らネットワ
ークとの交信を通じてデータ収集からデータ送信までの
一連の動作を実行することになり、ネットワーク上にい
つでも情報を提供でき、これによって、ネットワークの
潜在能力が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な
依存度を必要最小限に抑えることが可能である。
【0024】また、請求項9の発明に係るネットワーク
通信に適用される電子機器は、請求項5記載の発明にお
いて、前記実行手段は、前記予め決められた動作とし
て、前記応答受信手段により受信された応答データに基
づいて自機器固有の動作を実行することを特徴とする。
【0025】この請求項9の発明によれば、受信された
応答データに基づいて機器固有の動作を実行するように
したので、周辺機器が自らネットワークとの交信を通じ
てデータ収集から機器固有の動作までの一連の動作を実
行することになり、これによって、ネットワークの潜在
能力が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な依存
度を必要最小限に抑えることが可能である。
【0026】また、請求項10の発明に係るネットワー
ク通信に適用される電子機器は、請求項5記載の発明に
おいて、前記実行手段は、前記予め決められた動作とし
て、前記応答受信手段により受信された応答データを前
記命令受け付け手段により受け付けた際の前記ネットワ
ーク上の発信元に通知することを特徴とする。
【0027】この請求項10の発明によれば、受信され
た応答データをデータ収集の依頼元に通知するようにし
たので、周辺機器が自らネットワークとの交信を通じて
データ収集から発信元への通知までの一連の動作を実行
することになり、これによって、ネットワークの潜在能
力が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な依存度
を必要最小限に抑えることが可能である。
【0028】また、請求項11の発明に係るネットワー
ク通信に適用される電子機器は、請求項1〜10のいず
れかに一つに記載の発明において、前記電子機器は、プ
リンタ装置、複写装置、ファクシミリ装置、スキャナ装
置等の周辺機器であることを特徴とする。
【0029】この請求項11の発明によれば、プリンタ
装置、複写装置、ファクシミリ装置、スキャナ装置等の
周辺機器を電子機器に適用することで、自機器固有の動
作しか実行できない周辺機器の動作能力が向上し、その
分他の端末への負荷を軽減することが可能である。
【0030】また、請求項12の発明に係るネットワー
ク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法
は、複数の機器を伝送路に接続させて所定の通信プロト
コルに従ってネットワーク通信を行うネットワークに接
続され、該ネットワークによる制御に従って自機器固有
の動作を実行するネットワーク通信に適用される電子機
器のネットワーク通信方法において、前記ネットワーク
に対して予め用意された命令に従ってデータ要求を送信
する要求送信工程と、前記要求送信工程により送信され
たデータ要求に応じた応答データを受信する応答受信工
程と、を含んだことを特徴とする。
【0031】この請求項12の発明によれば、ネットワ
ークに対して予め用意された命令に従ってデータ要求を
送信し、そのデータ要求に応じた応答データを受信する
工程にしたので、周辺機器が自らネットワークとの交信
を通じてデータを受け取ることになり、これによって、
ネットワークの潜在能力が十分に発揮され、ネットワー
ク上の人為的な依存度を必要最小限に抑えることが可能
である。
【0032】また、請求項13の発明に係るネットワー
ク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法
は、複数の機器を伝送路に接続させて所定の通信プロト
コルに従ってネットワーク通信を行うネットワークに接
続され、該ネットワークによる制御に従って自機器固有
の動作を実行するネットワーク通信に適用される電子機
器のネットワーク通信方法において、前記ネットワーク
に対して予め用意された命令に従ってデータ要求を送信
する要求送信工程と、前記要求送信工程により送信され
たデータ要求に応じた応答データを受信する応答受信工
程と、前記応答受信工程により受信された応答データを
用いて自機器固有の動作を実行する実行工程と、を含ん
だことを特徴とする。
【0033】この請求項13の発明によれば、ネットワ
ークに対して予め用意された命令に従ってデータ要求を
送信し、そのデータ要求に応じた応答データを受信し、
その応答データを用いて自機器固有の動作を実行する工
程にしたので、周辺機器が自らネットワークとの交信を
通じて受け取ったデータを用いて機器固有の動作を果た
すことになり、これによって、ネットワークの潜在能力
が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な依存度を
必要最小限に抑えることが可能である。
【0034】また、請求項14の発明に係るネットワー
ク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法
は、複数の機器を伝送路に接続させて所定の通信プロト
コルに従ってネットワーク通信を行うネットワークに接
続され、該ネットワークによる制御に従って自機器固有
の動作を実行するネットワーク通信に適用される電子機
器のネットワーク通信方法において、前記ネットワーク
に対して予め用意された命令に従ってデータ要求を送信
する要求送信工程と、前記要求送信工程により送信され
たデータ要求に応じた応答データを受信する応答受信工
程と、前記応答受信工程により受信された応答データを
用いて受信毎に往診しながら記憶する記憶工程と、を含
んだことを特徴とする。
【0035】この請求項14の発明によれば、ネットワ
ークに対して予め用意された命令に従ってデータ要求を
送信し、そのデータ要求に応じた応答データを受信し、
その応答データを用いて受信毎に記憶内容を更新を行う
工程にしたので、周辺機器が自らネットワークとの交信
を通じて自機器固有の動作に変化を与えたり、保持する
データを更新することになり、これによって、ネットワ
ークの潜在能力が十分に発揮され、ネットワーク上の人
為的な依存度を必要最小限に抑えることが可能である。
【0036】また、請求項15の発明に係るネットワー
ク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法
は、複数の機器を伝送路に接続させて所定の通信プロト
コルに従ってネットワーク通信を行うネットワークに接
続され、該ネットワークによる制御に従って自機器固有
の動作を実行するネットワーク通信に適用される電子機
器のネットワーク通信方法において、自機器の内部デー
タ、自機器固有の動作により取得されたデータなどを収
集して予め用意されたメモリに記憶する記憶工程と、予
め決められたタイミングで前記ネットワークに対して前
記記憶工程により前記メモリに記憶されたデータを送信
するデータ送信工程と、を含んだことを特徴とする。
【0037】この請求項15の発明によれば、自機器の
内部データ、自機器固有の動作により取得されたデータ
などを記憶し、その記憶しているデータを予め決められ
たタイミングでネットワークに対して送信する工程にし
たので、周辺機器が自らネットワークとの交信を通じて
ネットワーク側に自機器の内部データ、自機器固有の動
作により取得されたデータなどを供給することになり、
これによって、ネットワーク上の他の端末からいちいち
送信要求を受けずに済むことから、ネットワークの潜在
能力が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な依存
度を必要最小限に抑えることが可能である。
【0038】また、請求項16の発明に係るネットワー
ク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法
は、複数の機器を伝送路に接続させて所定の通信プロト
コルに従ってネットワーク通信を行うネットワークに接
続され、該ネットワークによる制御に従って自機器固有
の動作を実行するネットワーク通信に適用される電子機
器のネットワーク通信方法において、前記ネットワーク
からデータ収集命令を受け付ける命令受け付け工程と、
前記命令受け付け工程により受け付けられたデータ収集
命令に従って前記ネットワークに対してデータ要求を送
信する要求送信工程と、前記要求送信工程により送信さ
れたデータ要求に応じた応答データを受信する応答受信
工程と、前記応答受信工程により受信された応答データ
に基づいて予め決められた動作を実行する実行工程と、
を含んだことを特徴とする。
【0039】この請求項16の発明によれば、ネットワ
ークから受け付けたデータ収集命令に従ってネットワー
クに対してデータ要求を送信し、ネットワークから応答
された応答データに基づき予め決められた動作を実行す
る工程にしたので、周辺機器が自らネットワークとの交
信を通じてデータ収集から予め決められた動作までの一
連の動作を実行することになり、これによって、ネット
ワークの潜在能力が十分に発揮され、ネットワーク上の
人為的な依存度を必要最小限に抑えることが可能であ
る。
【0040】また、請求項17の発明に係るネットワー
ク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法
は、請求項16記載の発明において、前記実行工程は、
前記応答受信工程により受信された応答データを予め用
意されたメモリに記憶する記憶工程を含んだことを特徴
とする。
【0041】この請求項17の発明によれば、受信され
た応答データを記憶装置に記憶する工程を含めたので、
周辺機器が自らネットワークとの交信を通じてデータ収
集からデータの記憶保持までの一連の動作を実行するこ
とになり、これによって、ネットワークの潜在能力が十
分に発揮され、ネットワーク上の人為的な依存度を必要
最小限に抑えることが可能である。
【0042】また、請求項18の発明に係るネットワー
ク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法
は、請求項17記載の発明において、前記実行工程は、
前記応答受信手段により受信された応答データを用いて
前記記憶工程により前回前記メモリに記憶された内容を
更新する工程を含んだことを特徴とする。
【0043】この請求項18の発明によれば、受信され
た応答データを用いて前回の記憶内容を更新する工程を
含めたので、周辺機器が自らネットワークとの交信を通
じてデータ収集から情報更新までの一連の動作を実行す
ることになり、ネットワーク上で常に最新の情報を準備
でき、これによって、ネットワークの潜在能力が十分に
発揮され、ネットワーク上の人為的な依存度を必要最小
限に抑えることが可能である。
【0044】また、請求項19の発明に係るネットワー
ク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法
は、請求項17又は18記載の発明において、さらに、
前記メモリに記憶された応答データを前記ネットワーク
からの要求に応じて応答送信する応答送信工程を含んだ
ことを特徴とする。
【0045】この請求項19の発明によれば、すでに記
憶している応答データをネットワークからの要求に応じ
て応答送信する工程を含めたので、周辺機器が自らネッ
トワークとの交信を通じてデータ収集からデータ送信ま
での一連の動作を実行することになり、ネットワーク上
にいつでも情報を提供でき、これによって、ネットワー
クの潜在能力が十分に発揮され、ネットワーク上の人為
的な依存度を必要最小限に抑えることが可能である。
【0046】また、請求項20の発明に係るネットワー
ク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法
は、請求項16記載の発明において、前記実行工程は、
前記予め決められた動作として、前記応答受信工程によ
り受信された応答データに基づいて自機器固有の動作を
実行することを特徴とする。
【0047】この請求項20の発明によれば、受信され
た応答データに基づいて機器固有の動作を実行する工程
を含めたので、周辺機器が自らネットワークとの交信を
通じてデータ収集から機器固有の動作までの一連の動作
を実行することになり、これによって、ネットワークの
潜在能力が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な
依存度を必要最小限に抑えることが可能である。
【0048】また、請求項21の発明に係るネットワー
ク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法
は、請求項16記載の発明において、前記実行工程は、
前記予め決められた動作として、前記応答受信工程によ
り受信された応答データを前記命令受け付け工程により
受け付けた際の前記ネットワーク上の発信元に通知する
ことを特徴とする。
【0049】この請求項21の発明によれば、受信され
た応答データをデータ収集の依頼元に通知する工程を含
めたので、周辺機器が自らネットワークとの交信を通じ
てデータ収集から発信元への通知までの一連の動作を実
行することになり、これによって、ネットワークの潜在
能力が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な依存
度を必要最小限に抑えることが可能である。
【0050】また、請求項22の発明に係る記録媒体
は、前記請求項12〜21のいずれか一つに記載された
方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した
ことで、そのプログラムを機械読み取り可能となり、こ
れによって、請求項12〜21の動作をコンピュータに
よって実現することが可能である。
【0051】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係る好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、
以下に説明する各実施の形態では、TCP/IPプロト
コルを使用するネットワークに接続され、機器固有の動
作を実行する電子機器、すなわちネットワークの周辺機
器を例に挙げて説明する。
【0052】(実施の形態1)図1はこの発明の実施の
形態1による周辺機器を適用したネットワーク通信シス
テムを示すブロック図である。ネットワーク通信システ
ムは、図1に示したように、TCP/IP通信ネットワ
ーク(以下にネットワークと称する)NETに、周辺機
器1、端末装置2、サーバー装置3などを接続させた構
成である。実際には、周辺機器、端末装置、サーバー装
置はいずれも複数接続されているが、説明の簡略化のた
め、いずれの装置も代表のみ示されている。
【0053】周辺機器1は、ネットワークNETに伝送
路LN1で接続されたプリンタ装置、複写装置、ファク
シミリ装置などの電子機器であり、自機器固有の動作と
して印刷機能を具備している。すなわち、この周辺機器
1は、印刷部12を有しており、この印刷部12を制御
して印刷機能を実現する。
【0054】また、この周辺機器1は、代表的な構成と
して、クライアント制御部11を有しており、このクラ
イアント制御部11により機器固有の印刷機能の他にネ
ットワークNET上でのクライアント機能を実現する。
ここでは、説明の簡略化のため、公知のサーバー制御部
の図示及びその詳細な説明を省略しており、通常、周辺
機器1内の図示せぬサーバ制御部が端末装置2との交信
を受け持つが、説明の簡略化のため、以下にクライアン
ト制御部11でその交信が行われるものとし説明する。
【0055】このクライアント制御部11は、ネットワ
ークNETから要求される動作命令(例えば印刷命令)
を図示せぬサーバー制御部で受け付け、そのサーバー制
御部を介しての指示に従って目的のサーバー装置(例え
ば、サーバー装置3)をアクセスし、そのサーバー装置
から所要のデータを受信するための制御や、そのデータ
受信動作に自機器固有の印刷機能を連動させ、受信デー
タに基づいて印刷出力するための制御などを司る。
【0056】端末装置2は、ネットワークNETに伝送
路LN2で接続されたパーソナルコンピュータ等の電子
機器であり、予め用意されたブラウザ機能(WWW(W
orld Wide Web)ブラウザを例に挙げる)
を用いてネットワークNET(インターネットとなる)
上に分散する広域のデータベース資源(WWWサーバー
上のアクセス情報のひとつであるURL(Unifor
m ResourceLocator)で特定されるH
TML(Hypertext MarkupLangu
age)などの言語によるデータをブラウズする。
【0057】この端末装置2は、代表的な構成として、
HTTP(Hypertext Transfer P
rotocol)クライアント機能を含むブラウザ機能
を実現するためのブラウザ制御部21とキーやディスプ
レイを具備した操作部22とを有している。ブラウザ制
御部21は、操作部22の操作に従ってブラウザ機能を
働かせ、周辺機器1に対してデータベース資源の収集と
印刷とを実現する。
【0058】この端末装置2においては、周辺機器1に
対する通常の印刷命令の他に、ブラウザ機能(又はHT
TPクライアント機能)により、周辺機器1に対してネ
ットワークNET上のデータベース資源を収集させ、そ
の収集したデータベース資源(HTMLファイルなど)
を印刷する動作命令を発することができる。この場合、
端末装置2は、周辺機器1に対して動作命令としてアク
セス情報(例えば、URL)を渡すだけでよい。
【0059】サーバー装置3は、ネットワークNETに
伝送路LN3で接続され、データベース資源を蓄積して
いる電子機器である。このサーバー装置3は、予め用意
されたサーバー機能(例えば、WWWサーバー)を用い
てネットワークNETから要求されるデータベース資源
を供給する。
【0060】サーバー装置3は、代表的な構成として、
サーバー機能を実現するためのサーバー制御部31とデ
ータベース資源を蓄積しているデータベース32とを有
している。サーバー制御部31は、ネットワークNET
からの要求に従ってサーバー機能を働かせ、データベー
ス32に対するデータベース資源の検索とその応答に応
じて抽出されるデータベース資源の応答送信とを実行す
る。
【0061】このサーバー装置3は、周辺機器1からデ
ータ要求を受け付ける場合もあるが、通常のクライアン
ト機能に従ってデータ要求を受け付ける場合の処理と同
様に対処すればよい。すなわち、この実施の形態1によ
るネットワーク通信システムでは、サーバー装置3は、
公知のサーバー機能を具備しているだけでよい。
【0062】次に、周辺機器1について詳述する。図2
はこの発明の実施の形態1による周辺機器の内部構成を
示すブロック図である。周辺機器1は、図2に示したよ
うに、クライアント制御部11、印刷部12、命令受け
付け部13、データ要求送信部14、応答データ受信部
15、データ記憶部16、動作実行部17、インタフェ
ースI/F18などを備えている。
【0063】クライアント制御部11は、クライアント
機能を果たすためのクライアント用プログラムを格納し
たプログラムメモリ11aを有しており、そのクライア
ント用プログラムに従ってネットワークNETとの交信
を通じてデータ収集と印刷とを制御する。なお、印刷制
御では、後述の動作実行部17との交信を通じて印刷部
12が動作制御される。
【0064】印刷部12は、動作実行部17に接続さ
れ、その動作実行部17の制御に従って印刷処理を実行
する。命令受け付け部13は、インタフェースI/F1
8とクライアント制御部11とに接続され、インタフェ
ースI/F18を介してネットワークNET(この実施
の形態1では端末装置2となる)から要求される動作命
令を受け付けてクライアント制御部11に送出する。こ
の場合の動作命令は、周辺機器1自らクライアントとな
ってデータ収集と印刷との一連の動作を実行する命令を
指している。
【0065】データ要求送信部14は、インタフェース
I/F18とクライアント制御部11とに接続され、ク
ライアント制御部11からのデータ収集要求に応じてイ
ンタフェースI/F18を介してネットワークNET
(この実施の形態ではサーバー装置3となる)にデータ
要求を送信する。
【0066】応答データ受信部15は、インタフェース
I/F18とクライアント制御部11とに接続され、イ
ンタフェースI/F18を介してネットワークNET
(この実施の形態1ではサーバー装置3となる)から応
答される応答データを受信してクライアント制御部11
に送出する。
【0067】データ記憶部16は、後述の動作実行部1
7の制御に従って印刷対象となるデータを記憶するディ
スクなどの記憶装置である。具体的には、データ記憶部
16に記憶されるものは、サーバー装置3からの応答デ
ータ(例えばHTMLファイル)などである。
【0068】動作実行部17は、機機器固有の印刷動作
を果たすための動作プログラムを格納したプログラムメ
モリ17aを有しており、その動作プログラムに従って
クライアント制御部11との交信を通じて印刷動作を制
御する。
【0069】なお、サーバー装置3から受信された応答
データは、印刷手順、印刷部12のウェイト状態等に対
応して、データ記憶部16に一時記憶するようにしても
よい。この場合には、動作実行部17自身が、データ記
憶部16への応答データの格納動作を受け持ち、印刷部
12による印刷動作が可能になったところでデータ記憶
部16から印刷対象となっているデータを読み出し、こ
れを印刷部12に渡して印刷制御する。
【0070】次に、端末装置2と周辺機器1間で交信す
るデータフォーマットについて説明する。図3は実施の
形態1による動作命令のフォーマットを示す図である。
動作命令情報INFのフォーマットは、図3に示したよ
うに、HTTPに基づく印刷命令PRNT、この印刷命
令PRNTを与える周辺機器のロケーターとなるクライ
アント情報CURL、所要のサーバー装置に対してHT
MLファイルのロケーターとなるサーバー情報SUR
L、及び、印刷命令を要求する発信元端末をネットワー
クNET上で特定するための端末情報TRMより構成さ
れる。
【0071】次に、周辺機器1におけるデータ記憶方法
について説明する。図4は実施の形態1によるデータ記
憶部16の記憶内容の一例を示す図である。データ記憶
部16は、サーバー情報SURLに対応させて端末情報
TRM、印刷状況(済み、又は未)、及び応答データR
ESを記憶している。
【0072】このデータ記憶部16では、サーバー情報
が“SURL1”、端末情報が“TRM1”、応答デー
タが“RES1”の印刷状況は“済”であり、すでに印
刷までの工程が完了したことを示している。また、サー
バー情報が“SURL2”、端末情報が“TRM2”の
場合には、まだ応答データRESが着信されておらず、
このため、印刷状況は“未”となる。この印刷状況
“未”は、現在、印刷までの工程が未完了であることを
示している。
【0073】次に、端末装置2の動作について説明す
る。図5は実施の形態1の端末装置2による動作命令の
送信動作の一例を説明するフローチャートであり、図6
は実施の形態1による動作命令設定時の表示画面の遷移
例を示す図である。なお、図5に示したフローチャート
に従う処理は、ブラウザ制御部21のメモリにプログラ
ムとして格納されている。
【0074】端末装置2において、動作命令発信の操作
が開始されると、まず、動作命令を発信するための入力
画面が操作部22のディスプレイに表示される(ステッ
プS1)。この場合、図6(A)に示したように、端末
装置2上では、処理は印刷モードとなり、入力項目とし
て、クライアント情報とサーバー情報の各入力欄22
a,22bが表示設定される。この実施の形態1では、
印刷機能を有した電子機器は周辺機器1だけなので、ク
ライアント情報には予め登録されている“CURL1”
が入力欄22aに入力表示される。なお、クライアント
情報とは、データ収集を実際に実行する装置、すなわち
周辺機器1のURLを指し、サーバー情報とは、サーバ
ー装置3に蓄積されたデータに対応するURL)を指し
ている。
【0075】また、サーバー情報を設定するための支援
として、ディスプレイには、検索リスト欄22cが表示
される。この検索リスト欄22cには、HTMLファイ
ルの内容とサーバー情報SURLとを対応付けた検索リ
ストが表示される(ステップS2)。
【0076】このリスト表示中は、操作部22のキー操
作により図示せぬカーソルによってリストをスクロール
もしくはページめくりすることができる。所望のサーバ
ー情報SURLを確定する場合には、ユーザーは操作部
22を操作してそのサーバー情報SURLを選択操作す
ればよい。例えば、サーバー情報“SURL2”が選択
された場合には、ブラウザ制御部21は、その選択操作
によって“SURL2”を確認して、図6(B)に示し
たように、サーバー情報の入力欄22bに“SURL
2”を入力表示する(ステップS3)。
【0077】このように、ステップS3によりクライア
ント情報“CURL1”とサーバー情報“SURL2”
とが確定すると、そのクライアント情報“CURL1”
とサーバー情報“SURL2”とに基づいて動作命令情
報INFが作成される(ステップS4)。この動作命令
情報INFとは、具体的には、図3に示した如くフォー
マットをもつ送信データである。
【0078】したがって、この作成には、クライアント
情報やサーバー情報の他に、予め登録されている自端末
(この場合、端末情報を“TRM1”とする)を特定す
る端末情報“TRM1”と印刷命令“PRNT”とが用
いられる。
【0079】ステップS4により動作命令情報INFの
作成が完了すると、所要の周辺機器1(クライアント情
報を“CURL1”とする)がアクセスされ、動作命令
情報INFが送信される(ステップS5)。この発信さ
れた動作命令情報INFは、周辺機器1のクライアント
制御部11に着信される。
【0080】なお、上述のステップS2〜ステップS3
では、リスト表示によってサーバー情報を入力するよう
にしていたが、ユーザーがキー操作で直接サーバー情報
を入力するようにしてもよい。
【0081】次に、周辺機器1の動作について説明す
る。図7は実施の形態1による周辺機器1のクライアン
ト動作の一例を説明するフローチャートである。なお、
図7に示したフローチャートに従う処理は、クライアン
ト制御部11のプログラムメモリ11aに格納されてい
るプログラムと、動作実行部17のプログラムメモリ1
7aに格納されているプログラムとにより制御される。
クライアント制御部11及び動作実行部17は処理全体
を制御し、個々の動作は各部で行われる。
【0082】周辺機器1では、端末装置2からのアクセ
スにより動作命令情報INFが受信されると、命令受け
付け部13によってその命令が受け付けられる(ステッ
プS11)。クライアント制御部11は、この受け付け
られた動作命令情報INFを解析し(ステップS1
2)、先頭に設定される印刷命令PRNTからクライア
ント動作の起動命令すなわちデータ要求を解釈する(ス
テップS13)。もしデータ要求でない場合には、その
解釈された命令に従ってその他の処理が実行される。こ
こでは、図3の説明に合わせて、動作命令情報INF
は、動作命令として印刷命令“PRNT”、クライアン
ト情報“CURL1”、サーバー情報“SURL2”、
端末情報“TRM1”とする。
【0083】ステップS13によりデータ要求が判明す
ると、まず、発信先となるサーバー装置3に対してデー
タ要求が送信される(ステップS14)。すなわち、受
信された動作命令情報INFに含まれるサーバー情報
“SURL2”がサーバー装置3のサーバー制御部31
に与えられる。この場合、サーバー制御部31はそのサ
ーバー情報“SURL2”に基づいてデータベース32
を検索し、そのデータベース32からの応答により所要
のHTMLファイルなどを取得する。
【0084】ところが、ネットワークNETの通信状況
によっては、サーバー装置3に対して一回でアクセスで
きるとは限らず、このように接続が失敗した場合には、
一定の時間間隔で予め決められた回数までアクセス動作
が再試行される。
【0085】このHTMLファイルは応答データとして
サーバー制御部31のサーバー制御により周辺機器1に
応答送信される。その結果、周辺機器1では、応答デー
タ受信部15によりその応答データが受信され、クライ
アント制御部11に渡される。クライアント制御部11
は、受け取った応答データを即印刷可能であれば動作実
行部17を通じて印刷させるが、現在印刷ウェイト中で
あれば一時データ記憶部16に記憶させる(ステップS
15)。
【0086】そして、印刷ウェイトが解除、もしくは受
信時に即印刷動作に入れる状態であった場合には、応答
データに基づく印刷処理が動作実行部17の制御に従っ
て開始される(ステップS16)。この動作実行部17
の制御に従う印刷処理は、自機器固有の動作であるが、
この実施の形態1により、動作実行部17がクライアン
ト制御部11と協動してデータ収集から印刷までの一連
の動作が実現されることになる。
【0087】なお、この一連の動作状況(印刷中、印刷
終了など)は、一例として、図6に示した印刷モード中
は継続して表示され、印刷完了後にその表示も終了する
ものとする。なお、この一連の動作状況については、仕
様に従って表示しなくてもよく、あるいは、選択的に表
示/非表示を設定できるようにしてもよい。
【0088】以上の説明では、HTML、PDF、DV
I、プレインテキスト、ポストスクリプトなどの通信を
行うためのHTTPの印刷動作を例に挙げているが、フ
ァイル転送だけを行うためのFTP(File Tra
nsfer Protocol)やメール転送を行うた
めのSMTP(Simple Mail Transf
er Protocol)を適用することで周辺機器1
のクライアント用プログラムや動作プログラムの更新を
行うことができる。
【0089】さて、動作実行部17は、HTTPやSM
TPの場合には自機器固有の動作である印刷やプログラ
ム変更を制御でき、FTPの場合でも印刷やプログラム
変更を制御できる。
【0090】以上説明したように、実施の形態1によれ
ば、端末装置2(ネットワークNET)から受け付けた
動作実行命令(データ収集命令)に従ってサーバー装置
3(ネットワークNET)に対してデータ要求を送信
し、サーバー装置3(ネットワークNET)から応答さ
れた応答データに基づき印刷動作(予め決められた動
作)を実行し、これら受け付け動作、送信動作、受信動
作、及び実行動作をクライアント制御部11及び動作実
行部17により制御するようにしたので、周辺機器1が
自らネットワークNETとの交信を通じてデータ収集か
ら印刷動作(予め決められた動作)までの一連の動作を
実行することにる。
【0091】すなわち、この実施の形態1では、周辺機
器2が、クライアント制御部11を通じて自分で積極的
にネットワークNETからデータを収集して自機器固有
の動作を実行するので、端末装置1から周辺機器2に対
して命令が渡されたときだけのデータ収集動作だけでは
なく、一度命令を受け付けると、以降は端末装置1とは
独立してデータ収集動作を実行するものである。
【0092】これによって、TCP/IPプロトコルを
使用したネットワークNETの潜在能力が十分に発揮さ
れ、ネットワークNET上の人為的な依存度を必要最小
限に抑えることが可能である。特に、端末装置2から一
旦周辺機器1に動作命令が発信されると、その命令が達
成されるまで自動的に再試行されるので、ユーザは印刷
結果だけを待てばよく、ネットワークNET上で起こり
やすい接続失敗に伴う操作の繰り返しから開放される。
【0093】また、受信された応答データをデータ記憶
部16(記憶装置)に記憶するようにしたので、周辺機
器が自らネットワークとの交信を通じてデータ収集から
データの記憶保持(この場合には印刷ウェイト解除ま
で)までの一連の動作を実行することが可能である。ま
た、受信された応答データに基づいて機器固有の印刷動
作を実行するようにしたので、周辺機器1が自らネット
ワークNETとの交信を通じてデータ収集から機器固有
の印刷動作までの一連の動作を実行することが可能であ
る。
【0094】また、周辺機器1の種別として、印刷機能
を有するプリンタ装置、複写装置、ファクシミリ装置に
限定されず、スキャナ装置等の周辺機器を適用してもよ
く、これによって、自機器固有の動作しか実行できない
周辺機器の動作能力が向上し、その分他の端末への負荷
を軽減することが可能である。
【0095】さて、上述の実施の形態1では、直接印刷
を実行するようにしていたが、端末装置2のユーザーが
印刷前に一度印刷のプレビューを行うようにしてもよ
く、このプレビューを通じて無駄な印刷を削減すること
が可能である。このプレビューの実現は、前述の印刷モ
ードの処理中に組み込めばよい。
【0096】また、周辺機器1においては、ネットワー
クNET上の様々な情報,告知等を外部から取得したデ
ータを自動的に自機器固有の動作により印刷するように
してもよい。
【0097】(実施の形態2)さて、前述の実施の形態
1は、端末装置からの要求に応じてネットワークとの交
信を通じて周辺機器がデータの収集と印刷とを実行する
ようにしていたが、以下に説明する実施の形態2のよう
に、周辺機器がサーバー機能を有効活用して蓄積された
データをネットワークからの要求に応じて応答送信でき
るようにしてもよい。なお、印刷機能については、実施
の形態1と同様のため、印刷部の図示及びその説明を省
略する。
【0098】図8はこの発明の実施の形態2による周辺
機器を適用したネットワーク通信システムを示すブロッ
ク図である。ネットワーク通信システムは、図8に示し
たように、実施の形態1と同様のネットワークNET
に、周辺機器4、端末装置5、実施の形態1と同様のサ
ーバー装置3などを接続させた構成である。実際には、
周辺機器、端末装置、サーバー装置はいずれも複数接続
されているが、説明の簡略化のため、いずれの装置も代
表のみ示されている。
【0099】周辺機器4は、ネットワークNETに伝送
路LN4で接続されたプリンタ装置、複写装置、ファク
シミリ装置などの電子機器であり、自機器固有の動作と
して印刷機能を具備している。
【0100】また、この周辺機器4は、代表的な構成と
して、クライアント制御部41、データ記憶部42、及
びサーバー制御部43を有している。代表的な機能とし
て、機器固有の印刷機能の他に、クライアント制御部4
1によりネットワークNET上でのクライアント機能を
実現したり、データ記憶部42に外部のサーバー装置
(例えばサーバー装置3)より収集されたHTMLファ
イル、プログラムファイル、メールファイルなどのデー
タを記憶したり、サーバー制御部43により外部のクラ
イアント装置(例えば端末装置5)の要求に応じてデー
タ記憶部42に記憶されているデータを更新もしくは送
信する。
【0101】具体的には、クライアント制御部41は、
ネットワークNETから要求される動作命令(印刷命
令、更新命令、データ要求などを含むデータ収集を必要
とする命令)に従って目的のサーバー装置(例えば、サ
ーバー装置3)をアクセスし、そのサーバー装置から所
要のデータを受信するための制御や、そのデータ受信動
作に自機器固有の印刷機能、更新機能、もしくはデータ
要求に応じた応答送信機能を連動させ、受信データに基
づいて印刷出力、データ更新、もしくはデータ送信する
ための制御などを司る。
【0102】また、サーバー制御部43は、ネットワー
クNET(例えば端末装置5)から要求される動作命令
(データ要求など)に従ってデータ記憶部42から所要
のデータを検索し、その応答によって取得されたデータ
を応答データとしてネットワークNET(例えば端末装
置5)に応答送信する制御を司る。
【0103】端末装置5は、ネットワークNETに伝送
路LN5で接続されたパーソナルコンピュータ等の電子
機器であり、前述の実施の形態1で説明した端末装置2
の機能を具備しているとともに、クライアントとして周
辺機器4をアクセスして所要のデータを更新要求もしく
は周辺機器4に蓄積されているデータ要求を行う。
【0104】この端末装置5は、実施の形態1と同様
に、代表的な構成として、HTTPクライアント機能を
含むブラウザ機能を実現するためのブラウザ制御部51
とキーやディスプレイを具備した操作部52とを有して
いる。ブラウザ制御部51は、操作部52の操作に従っ
てブラウザ機能を働かせ、実施の形態1と同様に周辺機
器4に対してデータベース資源の収集と印刷とを実現さ
せたり、周辺機器4に対して端末装置5のデータ更新要
求もしくはデータ要求に応じて応答データを更新、もし
くは応答送信させる。
【0105】次に、周辺機器4について詳述する。図9
はこの発明の実施の形態2による周辺機器の内部構成を
示すブロック図である。周辺機器4は、図9に示したよ
うに、クライアント制御部41、データ記憶部42、サ
ーバー制御部43、命令受け付け部44、送信部45、
応答データ受信部46、動作実行部47、インタフェー
スI/F48などを備えている。なお、図示せぬが、前
述の周辺機器1と同様に印刷部12を具備しているもの
とする。
【0106】クライアント制御部41は、クライアント
機能を果たすためのクライアント用プログラムを格納し
たプログラムメモリ41aを有しており、そのクライア
ント用プログラムに従ってネットワークNETとの交信
を通じてデータ収集と印刷もしくは更新とを制御する。
なお、印刷制御では、後述の動作実行部47との交信を
通じて印刷部12が動作制御される。
【0107】サーバー制御部43は、サーバー機能を果
たすためのサーバー用プログラムを格納したプログラム
メモリ43aを有しており、そのサーバー用プログラム
に従ってネットワークNETとの交信を通じてデータ送
信を制御する。このデータ送信では、データ記憶部42
がデータベースとなって動作実行部47によりデータ検
索される。このサーバー制御部43と上述のクライアン
ト制御部41とは交信可能に接続されており、サーバー
制御部43がデータ要求に応じて応答送信の制御を行う
際に、所要のデータファイルが存在せず外部のサーバー
装置にデータ要求が必要な場合にはクライアント制御部
41に対してデータ要求の協力を要請し、また、定期通
知と更新とのセット要求に対してもクライアント制御部
41に対してデータ要求の協力を要請する。
【0108】命令受け付け部44は、インタフェースI
/F48、クライアント制御部41、及びサーバー制御
部43に接続され、インタフェースI/F48を介して
ネットワークNET(この実施の形態2では端末装置5
となる)から要求される動作命令(データ収集と印刷、
データ収集と更新、もしくはデータ収集とデータ送信)
を受け付けてクライアント制御部41に送出する。この
場合の動作命令は、周辺機器4自らクライアントとなっ
てデータ収集と印刷、データ収集と更新、もしくはデー
タ収集とデータ送信の一連の動作を実行する命令を指し
ている。
【0109】送信部45は、インタフェースI/F4
8、クライアント制御部41、及びサーバー制御部43
に接続され、クライアント制御部41からのデータ収集
要求に応じてインタフェースI/F48を介してネット
ワークNET(この実施の形態2ではサーバー装置3と
なる)にデータ要求を送信したり、サーバー制御部43
からのデータ要求に応じてインタフェースI/F48を
介してネットワークNET(この実施の形態2では端末
装置5となる)に応答データを送信する。
【0110】応答データ受信部46は、インタフェース
I/F48とクライアント制御部41とに接続され、イ
ンタフェースI/F48を介してネットワークNET
(この実施の形態2ではサーバー装置3となる)から応
答される応答データを受信してクライアント制御部41
に送出する。
【0111】データ記憶部42は、後述の動作実行部4
7の制御に従って印刷対象、更新対象、もしくは送信対
象となるデータを一括して記憶管理するディスクなどの
記憶装置である。具体的には、データ記憶部42に記憶
されるものは、サーバー装置3からの応答データ(例え
ばHTMLファイル)などである。
【0112】動作実行部47は、機機器固有の印刷動作
を果たすための動作プログラム、データ記憶部42のデ
ータ更新、データ送信のためのデータ記憶部42からの
データ読み出し動作を果たすための動作プログラムを格
納したプログラムメモリ47aを有しており、その動作
プログラムに従ってクライアント制御部41との交信を
通じて印刷動作、更新動作、もしくは送信動作を制御す
る。
【0113】次に、端末装置5と周辺機器4間で交信す
るデータフォーマットについて説明する。図10は実施
の形態2による動作命令のフォーマットを示す図であ
る。動作命令情報のフォーマットは複数種あり、前述の
印刷命令の他に、更新命令を表す動作命令情報INFA
(図10(A)参照)とデータ要求を表す動作命令情報
INFB(図10(B)参照)とが含まれる。
【0114】まず、動作命令情報INFAは、図10
(A)に示したように、更新命令UPDT、この更新命
令UPDTを与える周辺機器のロケーターとなるクライ
アント情報CURL、所要のサーバー装置に対してHT
MLファイルのロケーターとなるサーバー情報SUR
L、更新命令UPDTを要求する発信元端末をネットワ
ークNET上で特定するための端末情報TRM、及び、
データ記憶部42のデータ管理のためのデータ管理情報
MNGより構成される。この更新命令では、データ管理
情報MNGは、説明の単純化のために、更新要否だけと
するが、更新タイミングを任意に規定するものであって
もよい。
【0115】また、動作命令情報INFBは、図10
(B)に示したように、データ要求RQST、このデー
タ要求RQSTを与える周辺機器のロケーターとなるサ
ーバー情報SURLA、所要のサーバー装置に対してH
TMLファイルのロケーターとなるサーバー情報SUR
LB、及び、データ要求RQSTを要求する発信元端末
をネットワークNET上で特定するための端末情報TR
M、及び、データ記憶部42のデータ管理のためのデー
タ管理情報MNGより構成される。このデータ要求で
は、データ管理情報MNGは、説明の単純化のため、定
期通知タイミングを一つ規定するだけとするが、その定
期通知タイミングを任意に複数規定するものであっても
よい。
【0116】このように、周辺機器4においては、端末
装置5より更新要求がある場合には、動作命令情報IN
FAによりサーバー制御部43を介してクライアント機
能(クライアント制御部41)がアクセスされ、一方、
端末装置5よりデータ要求がある場合には、動作命令情
報INFBによりサーバー機能(サーバー制御部43)
を介してクライアント制御部41がアクセスされる。
【0117】次に、周辺機器4におけるデータ記憶方法
について説明する。図11は実施の形態2によるデータ
記憶部42の記憶内容の一例を示す図である。データ記
憶部42は、サーバー情報SURLに対応させて自機器
のクライアント情報CURL、端末情報TRM(ユーザ
ー認証機能を入れる場合にはユーザーデータを含む)、
データ管理情報である更新要否(要、又は否)データ管
理情報である定期通知(要(時間)、又は否)、及び応
答データRESを記憶している。なお、実施の形態1で
説明した印刷状況(済み、又は未)の説明は省略する。
【0118】このデータ記憶部42では、サーバー情報
が“SURL1”、端末情報が“TRM1”、応答デー
タが“RES1”の更新要否は“要”なので、一定の時
間間隔(その他に、曜日間隔などでもよい)で最新のデ
ータを取得することを示している。この更新要否は、前
述の動作命令情報INFAによって定義することができ
る。さらに、ここでは、定期通知が“要”となり、その
時間は“10:00AM”となっているので、毎日朝1
0時にサーバー機能を用いて端末装置5に最新データを
送信(応答送信)することを示している。この定期通知
は、前述の動作命令情報INFBによって規定すること
ができる。また、サーバー情報が“SURL2”、端末
情報が“TRM2”の更新要否は“否”であり、かつ、
定期通知は“否”なので、即端末装置5のデータ要求に
応答することを示している。
【0119】次に、端末装置5の動作について説明す
る。図12は実施の形態2の端末装置5による動作命令
の送信動作の一例を説明するフローチャートであり、図
13は実施の形態2による動作命令設定時の表示画面の
遷移例を示す図である。なお、図12に示したフローチ
ャートに従う処理は、ブラウザ制御部51のメモリにプ
ログラムとして格納されている。ここでは、印刷命令の
説明を省略する。
【0120】端末装置5において、動作命令発信の操作
が開始されると、まず、動作命令を発信するための入力
画面が操作部52のディスプレイに表示される(ステッ
プS21)。この場合、図13(A)に示したように、
端末装置5上では、処理はデータ収集モードとなり、入
力項目として、クライアント情報とサーバー情報の各入
力欄52a,52bが表示設定される。この実施の形態
2では、データ収集機能(更新機能、応答送信機能)を
有した電子機器は周辺機器4だけなので、クライアント
情報には予め登録されている“CURL1”が入力欄5
2aに入力表示される。
【0121】また、サーバー情報を設定するための支援
として、ディスプレイには、検索リスト欄52cが表示
される。この検索リスト欄52cには、HTMLファイ
ルの内容とサーバー情報SURLとを対応付けた検索リ
ストが表示される(ステップS22)。
【0122】このリスト表示中は、操作部52のキー操
作により図示せぬカーソルによってリストをスクロール
もしくはページめくりすることができる。所望のサーバ
ー情報SURLを確定する場合には、ユーザーは操作部
52を操作してそのサーバー情報SURLを選択操作す
ればよい。例えば、サーバー情報“SURL1”が選択
された場合には、ブラウザ制御部51は、その選択操作
によって“SURL1”を確認して、図13(B)に示
したように、サーバー情報の入力欄52bに“SURL
1”を入力表示する(ステップS23)。
【0123】このように、ステップS23によりクライ
アント情報“CURL1”とサーバー情報“SURL
2”とが確定すると、さらにデータ管理情報の設定が行
われる(ステップS24)。すなわち、ステップS23
によりサーバー情報の入力が完了すると、図13(B)
に示した如く、サーバー情報の欄の下にでた管理情報の
入力欄52dが表示される。具体的には、この入力欄5
2dには、更新命令とデータ要求とを確定するために、
更新命令については、更新の“要”または“否”の選択
肢、データ要求については、定期通知の“要”または
“否”の選択肢が表示される。
【0124】この表示の後、更新については“要”、定
期通知について“要”が選択操作されると、図13
(C)に示した如く、データ管理情報として、1.更新
要、2.定期通知要がそれぞれ確定表示される。なお、
定期通知要の場合には、定期通知タイミングを規定する
時間も合わせて入力される。この例では、“10:00
AM”となっている。
【0125】このように、入力欄がすべて埋まると、ク
ライアント情報“CURL1”、サーバー情報“SUR
L1”、及びデータ管理情報に基づいて動作命令情報が
作成される(ステップS25)。この場合には、クライ
アント機能(クライアント制御部41)に対する動作命
令情報INFA(図10(A)参照)とサーバー機能
(サーバー制御部43)に対する動作命令情報INFB
とが作成される(図10(B)参照)。動作命令情報I
NFAには、更新命令UPDTが設定され、動作命令情
報INFBには、データ要求RQSTが設定される。
【0126】ステップS25により動作命令情報の作成
が完了すると、所要の周辺機器4(クライアント情報を
“CURL1”とする)がアクセスされ、動作命令情報
が送信される(ステップS26)。この発信された動作
命令情報は、周辺機器4のクライアント制御部41に着
信される。
【0127】次に、周辺機器4の動作について説明す
る。図14及び図15は実施の形態2による周辺機器4
のクライアント動作例を説明するフローチャートであ
り、図14は端末装置5からのアクセス時に動作を示
し、図15は端末装置5からの非アクセス時の動作を示
す。なお、図14及び図15に示したフローチャートに
従う処理は、クライアント制御部41のプログラムメモ
リ41aに格納されているプログラム、サーバー制御部
43のプログラムメモリ43aに格納されているプログ
ラム、及び動作実行部47のプログラムメモリ47aに
格納されているプログラムにより制御される。なお、個
々の動作は各部で行われる。
【0128】周辺機器4では、端末装置5からのアクセ
スにより動作命令情報が受信されると、命令受け付け部
44によってその命令が受け付けられる(ステップS3
1)。、サーバー制御部43は、命令受け付け部44
は、この受け付けられた動作命令情報を解析し、先頭に
設定される動作命令が“UPDT”の場合には動作命令
情報INFAをクライアント制御部41に送出する。一
方、命令受け付け部44は、先頭に設定される動作命令
が“RQST”の場合には動作命令情報INFBをサー
バー制御部43に送出する。なお、RQST、UPDT
に拘わらずブラウザからの要求は、サーバー制御部43
を介すものとする。
【0129】クライアント制御部41はクライアント動
作の起動命令すなわち更新要求を解釈し、サーバー制御
部43はサーバー動作の起動命令すなわちデータ要求を
解釈する(ステップS32)。もしいずれのデータ収集
要求でない場合には、その解釈された命令に従ってその
他の処理が実行される(ステップS33)。ここでは、
図11に合わせて、動作命令情報INFAは、動作命令
として更新命令“UPDT”、クライアント情報“CU
RL1”、サーバー情報“SURL1”、端末情報“T
RM1”、更新要否“要”、定期通知“要(10:00
AM)”とする。
【0130】ステップS33によりデータ収集要求が判
明すると、処理はステップS34に移行し、単なるデー
タ要求だけであれば、データ記憶部42から所要のファ
イルを検索する(ステップS34)。その結果、その中
に所要のファイルが存在していれば(ステップS3
5)、そのファイルを応答データとして端末装置36へ
応答送信する(ステップS36)。すなわち、図11に
示したように、応答データRES1が存在していれば、
その応答データRES1が応答送信される。
【0131】一方。所要のファイルが存在していなけれ
ば(ステップS35)、処理はステップS37に移行
し、データ要求先のサーバー装置3に対してサーバー情
報SURL1を用いたデータ要求を送信する。その後、
サーバー装置3より応答があり、応答データが受信され
ると、データ記憶部42に動作命令情報INF要の領域
を図11のように設け、そこに応答データRES1を格
納する。このとき、更新要否“要”、定期通知“要(1
0:00AM)”などの情報も格納される(ステップS
38)。
【0132】この動作命令情報INFAの場合には、定
期通知が毎日朝10時となっていることから、この場合
のデータ送信はその時刻に実施されることになる。した
がって、続くステップS39において、即座に応答する
必要はないと判断され、処理は終了する。一方、図11
に示した如く、応答データRES2の場合には、定期通
知の指定がないことから、処理はステップS36に移行
して、即座に応答データとして応答送信する。
【0133】なお、この一連の動作状況は、図13に示
したデータ収集モード中は継続して表示され、印刷完了
後にその表示も終了するものとする。
【0134】次に、データ管理動作について説明する。
図15は実施の形態2によるデータ管理動作を説明する
フローチャートである。図15に示したフローに従う処
理は、動作実行部47のプログラムメモリ47aに格納
されたプログラムに従って制御される。ここでも、図1
1に例示した更新要否“要”、定期通知“要(10:0
0AM)”をもつファイルを例に挙げる。
【0135】データ管理動作では、まず、時刻の計時に
従って常時時刻が判断され(ステップS41)、その時
刻に更新すべき対象ファイルの存在がデータ記憶部42
の検索によって判断される(ステップS42)。そし
て、ステップS43において、更新対象が存在すると判
断された場合には、処理はステップS44に移行し、そ
の更新対象ファイルに対応するサーバー情報すなわちS
URL1にアクセスしてデータ要求を送信する。この更
新対象には、データ記憶部42に登録された動作命令情
報INFAのファイルが該当する。なお、更新対象のフ
ァイルが存在しなければ、処理はステップS46へ移行
する。
【0136】その後、サーバー装置3より応答データが
受信されると、その応答データは最新のファイルとして
データ記憶部42上で更新登録される(ステップS4
5)。続くステップS46において、今度は、上述のス
テップS41で判断された時刻が定期通知となっている
ファイルの検索がデータ記憶部42上で行われる。
【0137】もし、現時刻が朝10時であれば、定期通
知対象となるファイルすなわち応答データRES1は、
データ記憶部42から読み出され、前回更新後の最新情
報として端末情報TRM1をもつ端末装置5へ応答送信
される(ステップS48)。なお、定期通知対象のファ
イルが存在しなければ、処理はそのまま終了する。
【0138】さて、更新によりメリットが得られるコン
テンツとしては、商品に対するユーザーへの通知内容、
最新マニュアル情報、内部データベース情報、アプリケ
ーションプログラムなどのソフトウェア、ニュース、天
気予報、株価情報などがある。特に、内部データベース
情報の利用については、デジタルカメラへの適用が考え
られる。具体的には、実際に撮影した画像に合成すべき
サンプルをデータベースとして保有しておき、必要に応
じてそのサンプルを更新するという利用形態である。こ
れにより、サンプルのマンネリ化を回避することができ
る。
【0139】以上説明したように、実施の形態2によれ
ば、実施の形態1の効果に加え、受信された応答データ
を用いて前回の記憶内容を更新するようにしたので、周
辺機器4が自らネットワークNETとの交信を通じてデ
ータ収集から情報更新までの一連の動作を実行すること
になり、ネットワークNET上で常に最新の情報を準備
できる。これによって、ネットワークNETの潜在能力
が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な依存度を
必要最小限に抑えることが可能である。
【0140】なお、データ更新に関しては、ネットワー
クNET上のどこからどのようなタイミングでデータ収
集して更新するのか、事前にプログラムとして組み込ん
でおけばよく、この場合には、外部、すなわち端末装置
5の介入無しに更新動作が実行されることになる。
【0141】また、すでに記憶している応答データをネ
ットワークNETからのデータ要求に応じて応答送信す
るようにしたので、周辺機器4が自らネットワークNE
Tとの交信を通じてデータ収集からデータ送信までの一
連の動作を実行することになり、ネットワークNET上
にいつでも情報を提供できる。
【0142】また、受信された応答データをデータ収集
の依頼元に通知するようにしたので、周辺機器1が自ら
ネットワークNETとの交信を通じてデータ収集から発
信元への通知までの一連の動作を実行することにる。
【0143】(実施の形態3)さて、前述の実施の形態
1及び2は、周辺機器に対して外部(例えば端末装置)
から動作命令を与えることで周辺機器がクライアントと
して動作するようにしていたが、以下に説明する実施の
形態3のように、周辺機器自身が自機器内よりデータを
収集してサーバー装置にそのデータを供給するようにし
てもよい。
【0144】図16はこの発明の実施の形態3による周
辺機器を適用したネットワーク通信システムを示すブロ
ック図である。ネットワーク通信システムは、図16に
示したように、前述した実施の形態1と同様のネットワ
ークNETに、周辺機器6、サーバー装置7などを接続
させた構成である。実際には、周辺機器、端末装置、サ
ーバー装置などがいずれも複数接続されているが、説明
の簡略化のため、周辺装置とサーバー装置の各代表のみ
示されている。
【0145】周辺機器6は、ネットワークNETに伝送
路LN6で接続された監視カメラであり、自機器固有の
動作として監視撮像機能を具備している。すなわち、こ
の周辺機器6は、データ収集部63を有しており、この
データ収集部63を制御して監視撮像機能を実現する。
【0146】また、この周辺機器6は、代表的な構成と
して、クライアント制御部61を有しており、このクラ
イアント制御部61により機器固有の監視撮像機能の他
にネットワークNET上でのクライアント機能を実現す
る。具体的には、このクライアント制御部61は、自機
器の監視撮像機能(データ収集部63)に基づきデータ
収集したファイルを通知する目的でに予め設定されたサ
ーバー装置(例えば、サーバー装置7)をアクセスする
制御を行う。
【0147】サーバー装置7は、ネットワークNETに
伝送路LN7で接続され、データベース資源を蓄積して
いる電子機器である。このサーバー装置7は、予め用意
されたサーバー機能(例えば、WWWサーバー)を用い
てネットワークNETから要求されるデータベース資源
を供給する。
【0148】サーバー装置7は、代表的な構成として、
サーバー機能を実現するためのサーバー制御部71とデ
ータベース資源を蓄積しているデータベース72とを有
している。サーバー制御部71は、ネットワークNET
からの要求に従ってサーバー機能を働かせるとともに、
データベース72に登録すべきデータベース資源につい
て外部のクライアント装置(周辺機器6など)から供給
を受ける。
【0149】次に、周辺機器6について詳述する。図1
7はこの発明の実施の形態3による周辺機器の内部構成
を示すブロック図である。周辺機器6は、図17に示し
たように、クライアント制御部61、データ記憶部6
2、データ収集部63、動作実行部64、データ送信部
65、インタフェースI/F66などを備えている。
【0150】クライアント制御部61は、クライアント
機能を果たすためのクライアント用プログラムを格納し
たプログラムメモリ61aを有しており、そのクライア
ント用プログラムに従ってネットワークNETとの交信
を通じてデータ収集と通知とを制御する。これら制御で
は、後述の動作実行部64との交信を通じてデータ収集
部63が動作制御される。
【0151】データ記憶部62は、後述の動作実行部6
4の制御に従ってデータ収集後に送信対象となるデータ
を記憶するディスクなどの記憶装置である。具体的に
は、データ記憶部62に記憶されるものは、サーバー装
置7への送信データ(例えば監視撮影イメージを含むH
TMLファイル)などである。
【0152】データ収集部63は、動作実行部64に接
続され、その動作実行部64の制御に従ってデータ収集
処理を実行する。すなわち、このデータ収集部63は、
監視撮影機能によって静止画像を入力してデジタル化す
る撮像部63Aと、機能診断もしくは消耗検知の対象と
なるエラー情報やログ情報を検出する内部データ収集部
63Bとを有している。
【0153】動作実行部64は、機器固有の監視撮影を
含むデータ収集及びデータ記憶動作を果たすための動作
プログラムを格納したプログラムメモリ64aを有して
いる。この動作実行部64は、動作プログラムに従って
クライアント制御部61にデータ送信のためのデータを
供給する動作も実行する。
【0154】データ送信部65は、インタフェースI/
F66とクライアント制御部61とに接続され、クライ
アント制御部61からのデータ送信要求に応じてインタ
フェースI/F18を介してネットワークNET(この
実施の形態ではサーバー装置7となる)に送信データを
通知する。
【0155】次に、周辺機器6とサーバー装置7間で交
信するデータフォーマットについて説明する。図18は
実施の形態3による送信データのフォーマットを示す図
である。送信データは動作実行部64によりデータ収集
されたデータによって構成される。そのフォーマット
は、図18に示したように、収集対象の種別を示すデー
タ種別CLSS、この送信データを通知する所要のサー
バー装置に対して例えばHTMLファイルのロケーター
となるサーバー情報SURL、及び、収集データ本体D
Tより構成される。
【0156】次に、周辺機器6におけるデータ記憶方法
について説明する。図19は実施の形態3によるデータ
記憶部62の記憶内容の一例を示す図である。データ記
憶部62は、データ種別に対応させてサーバー情報、定
期通知(時間)情報、及び、収集データを記憶してい
る。
【0157】このデータ記憶部62では、撮像部63A
の種別、収集データはそれぞれ“CMR”、“CMD
T”で表され、内部データ収集部63Bの種別、収集デ
ータはそれぞれ“DTC”、“DTDT”で表される。
【0158】このデータ記憶部62において、一例であ
るが、データ種別が“CMR”の場合には、サーバー装
置は“SURL1”、定期通知情報は“毎時間”、収集
データは“CMDT”となっている。なお、定期通知情
報は図示せぬ操作パネルによって設定され、その内容は
所要のサーバー装置への通知タイミングを表している。
また、データ種別が“DTC”の場合には、サーバー装
置は“SURL1”、定期通知情報は“3時間毎”、収
集データは“DTDT”となっている。
【0159】次に、周辺機器6の動作について説明す
る。図20は実施の形態3の周辺機器6の送信動作の一
例を説明するフローチャートである。なお、図20に示
したフローチャートに従う処理は、クライアント制御部
61のプログラムメモリ61aに格納されたクライアン
ト用プログラム及び動作実行部64のプログラムメモリ
64aに格納された動作プログラムにより制御される。
【0160】なお、予め定期通知情報の設定やデータ収
集タイミングの設定は済まされているものとして以下に
説明を行う。ただし、説明上の簡略化を図る意味で、撮
像部63Aの監視撮影動作及び内部データ収集部63B
のデータ収集動作はいずれも定期通知タイミングに合わ
せて通知前に動作を毎回実行するものとする。すなわ
ち、データ収集動作と定期通知タイミングとは、連動す
る動作関係をもつ。
【0161】具体的には、まず、現時刻が判断され(ス
テップS51)、その時刻がデータ記憶部62に記憶さ
れている定期通知タイミングに該当するか否かの判断が
行われる(ステップS52)。その際、データ収集操作
が必要なユニット(撮像部63A、内部データ収集部6
3Bのいずれか一方、もしくはその両方)の各定期通知
情報が参照される。
【0162】もし現時刻が定期通知タイミングであった
場合には、処理はステップS53に移行し、データ収集
対象となるユニットを動作させる。この動作によって、
データ収集が実施され、その収集されたデータはデータ
記憶部62に格納される。すなわち、データ収集対象が
撮像部63Aであれば、収集されたデータは監視データ
のため“CMDT”となり、一方、データ収集対象が内
部データ収集部63Bであれば、収集されたデータは内
部データのため“DTDT”となって、データ記憶部6
2上ででた更新が行われる(ステップS54)。
【0163】この後、所要のサーバー装置7に対してス
テップS53でデータ収集されたデータが、前述の図1
8に示したフォーマットで送信される(ステップS5
5)。その際、サーバー装置7は、サーバー情報SUR
L1に基づいてデータベース72へ受信データを格納す
る。
【0164】以上説明したように、実施の形態3によれ
ば、自機器の内部データ、自機器固有の動作により取得
されたデータなど収集して記憶し、その記憶しているデ
ータを予め決められたタイミングでネットワークNET
に対して送信し、これら記憶動作及び送信動作を統括的
に制御するようにしたので、周辺機器6が自らネットワ
ークNETとの交信を通じてネットワークNET側に自
機器内のファイルやデータを供給することになる。これ
によって、ネットワークNET上の他の端末からいちい
ち送信要求を受けずに済むことから、ネットワークNE
Tの潜在能力が十分に発揮され、ネットワークNET上
の人為的な依存度を必要最小限に抑えることが可能であ
る。
【0165】なお、この実施の形態3による周辺機器6
は、監視カメラの他に、スキャナ装置、ファクシミリ装
置、デジタルカメラなどの画像入力可能な電子機器へ応
用することができる。この種の画像入力可能な電子機器
の中は、色調整(色補正)などのメンテナンスサービス
が必要なものもあり、上述の実施の形態3によれば、機
能診断用の画像入力データを自ら画像入力して自動的に
メンテナンス会社(サーバー装置)へ通知することがで
きる。これにより、サービスエンジニアがわざわざ現地
に出向かなくても、通信(例えばファクシミリ送信)に
よってメンテナンス会社から故障診断などのサポートサ
ービスを受けることが可能である。
【0166】また、この実施の形態3による周辺機器6
は、画像入力可能な電子機器に加えてプリンタ装置など
の画像出力可能な電子機器でもよく、この場合には、実
施の形態3の技術をエラー情報、ログ情報(消耗品の交
換時期など)の通知として利用することができる。
【0167】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、ネットワークに対して予め用意された命令に従
ってデータ要求を送信し、そのデータ要求に応じた応答
データを受信し、これら送信動作、及び受信動作を統括
して制御するようにしたので、周辺機器が自らネットワ
ークとの交信を通じてデータを受け取ることになり、こ
れによって、ネットワークの潜在能力が十分に発揮さ
れ、ネットワーク上の人為的な依存度を必要最小限に抑
えることが可能なネットワーク通信に適用される電子機
器が得られるという効果を奏する。
【0168】また、請求項2の発明によれば、ネットワ
ークに対して予め用意された命令に従ってデータ要求を
送信し、そのデータ要求に応じた応答データを受信し、
その応答データを用いて自機器固有の動作を実行し、こ
れら送信動作、受信動作、及び実行動作を統括して制御
するようにしたので、周辺機器が自らネットワークとの
交信を通じて受け取ったデータを用いて機器固有の動作
を果たすことになり、これによって、ネットワークの潜
在能力が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な依
存度を必要最小限に抑えることが可能なネットワーク通
信に適用される電子機器が得られるという効果を奏す
る。
【0169】また、請求項3の発明によれば、ネットワ
ークに対して予め用意された命令に従ってデータ要求を
送信し、そのデータ要求に応じた応答データを受信し、
その応答データを用いて受信毎に記憶内容を更新を行
い、これら送信動作、受信動作、及び記憶動作を統括し
て制御するようにしたので、周辺機器が自らネットワー
クとの交信を通じて自機器固有の動作に変化を与えた
り、保持するデータを更新することになり、これによっ
て、ネットワークの潜在能力が十分に発揮され、ネット
ワーク上の人為的な依存度を必要最小限に抑えることが
可能なネットワーク通信に適用される電子機器が得られ
るという効果を奏する。
【0170】また、請求項4の発明によれば、自機器の
内部データ、自機器固有の動作により取得されたデータ
などを記憶し、その記憶しているデータを予め決められ
たタイミングでネットワークに対して送信し、これら記
憶動作及び送信動作を統括的に制御するようにしたの
で、周辺機器が自らネットワークとの交信を通じてネッ
トワーク側に自機器の内部データ、自機器固有の動作に
より取得されたデータなどを供給することになり、これ
によって、ネットワーク上の他の端末からいちいち送信
要求を受けずに済むことから、ネットワークの潜在能力
が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な依存度を
必要最小限に抑えることが可能なネットワーク通信に適
用される電子機器が得られるという効果を奏する。
【0171】また、請求項5の発明によれば、ネットワ
ークから受け付けたデータ収集命令に従ってネットワー
クに対してデータ要求を送信し、ネットワークから応答
された応答データに基づき予め決められた動作を実行
し、これら受け付け動作、送信動作、受信動作、及び実
行動作を制御するようにしたので、周辺機器が自らネッ
トワークとの交信を通じてデータ収集から予め決められ
た動作までの一連の動作を実行することになり、これに
よって、ネットワークの潜在能力が十分に発揮され、ネ
ットワーク上の人為的な依存度を必要最小限に抑えるこ
とが可能なネットワーク通信に適用される電子機器が得
られるという効果を奏する。
【0172】また、請求項6の発明によれば、請求項5
記載の発明において、受信された応答データを記憶装置
に記憶するようにしたので、周辺機器が自らネットワー
クとの交信を通じてデータ収集からデータの記憶保持ま
での一連の動作を実行することになり、これによって、
ネットワークの潜在能力が十分に発揮され、ネットワー
ク上の人為的な依存度を必要最小限に抑えることが可能
なネットワーク通信に適用される電子機器が得られると
いう効果を奏する。
【0173】また、請求項7の発明によれば、請求項6
記載の発明において、受信された応答データを用いて前
回の記憶内容を更新するようにしたので、周辺機器が自
らネットワークとの交信を通じてデータ収集から情報更
新までの一連の動作を実行することになり、ネットワー
ク上で常に最新の情報を準備でき、これによって、ネッ
トワークの潜在能力が十分に発揮され、ネットワーク上
の人為的な依存度を必要最小限に抑えることが可能なネ
ットワーク通信に適用される電子機器が得られるという
効果を奏する。
【0174】また、請求項8の発明によれば、請求項6
又は7記載の発明において、すでに記憶している応答デ
ータをネットワークからの要求に応じて応答送信するよ
うにしたので、周辺機器が自らネットワークとの交信を
通じてデータ収集からデータ送信までの一連の動作を実
行することになり、ネットワーク上にいつでも情報を提
供でき、これによって、ネットワークの潜在能力が十分
に発揮され、ネットワーク上の人為的な依存度を必要最
小限に抑えることが可能なネットワーク通信に適用され
る電子機器が得られるという効果を奏する。
【0175】また、請求項9の発明によれば、請求項5
記載の発明において、受信された応答データに基づいて
機器固有の動作を実行するようにしたので、周辺機器が
自らネットワークとの交信を通じてデータ収集から機器
固有の動作までの一連の動作を実行することになり、こ
れによって、ネットワークの潜在能力が十分に発揮さ
れ、ネットワーク上の人為的な依存度を必要最小限に抑
えることが可能なネットワーク通信に適用される電子機
器が得られるという効果を奏する。
【0176】また、請求項10の発明によれば、請求項
5記載の発明において、受信された応答データをデータ
収集の依頼元に通知するようにしたので、周辺機器が自
らネットワークとの交信を通じてデータ収集から発信元
への通知までの一連の動作を実行することになり、これ
によって、ネットワークの潜在能力が十分に発揮され、
ネットワーク上の人為的な依存度を必要最小限に抑える
ことが可能なネットワーク通信に適用される電子機器が
得られるという効果を奏する。
【0177】また、請求項11の発明によれば、請求項
1〜10のいずれかに一つに記載の発明において、プリ
ンタ装置、複写装置、ファクシミリ装置、スキャナ装置
等の周辺機器を電子機器に適用することで、自機器固有
の動作しか実行できない周辺機器の動作能力が向上し、
その分他の端末への負荷を軽減することが可能なネット
ワーク通信に適用される電子機器が得られるという効果
を奏する。
【0178】また、請求項12の発明によれば、ネット
ワークに対して予め用意された命令に従ってデータ要求
を送信し、そのデータ要求に応じた応答データを受信す
る工程にしたので、周辺機器が自らネットワークとの交
信を通じてデータを受け取ることになり、これによっ
て、ネットワークの潜在能力が十分に発揮され、ネット
ワーク上の人為的な依存度を必要最小限に抑えることが
可能なネットワーク通信に適用される電子機器のネット
ワーク通信方法が得られるという効果を奏する。
【0179】また、請求項13の発明によれば、ネット
ワークに対して予め用意された命令に従ってデータ要求
を送信し、そのデータ要求に応じた応答データを受信
し、その応答データを用いて自機器固有の動作を実行す
る工程にしたので、周辺機器が自らネットワークとの交
信を通じて受け取ったデータを用いて機器固有の動作を
果たすことになり、これによって、ネットワークの潜在
能力が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な依存
度を必要最小限に抑えることが可能なネットワーク通信
に適用される電子機器のネットワーク通信方法が得られ
るという効果を奏する。
【0180】また、請求項14の発明によれば、ネット
ワークに対して予め用意された命令に従ってデータ要求
を送信し、そのデータ要求に応じた応答データを受信
し、その応答データを用いて受信毎に記憶内容を更新を
行う工程にしたので、周辺機器が自らネットワークとの
交信を通じて自機器固有の動作に変化を与えたり、保持
するデータを更新することになり、これによって、ネッ
トワークの潜在能力が十分に発揮され、ネットワーク上
の人為的な依存度を必要最小限に抑えることが可能なネ
ットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通
信方法が得られるという効果を奏する。
【0181】また、請求項15の発明によれば、自機器
の内部データ、自機器固有の動作により取得されたデー
タなどを記憶し、その記憶しているデータを予め決めら
れたタイミングでネットワークに対して送信する工程に
したので、周辺機器が自らネットワークとの交信を通じ
てネットワーク側に自機器の内部データ、自機器固有の
動作により取得されたデータなどを供給することにな
り、これによって、ネットワーク上の他の端末からいち
いち送信要求を受けずに済むことから、ネットワークの
潜在能力が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な
依存度を必要最小限に抑えることが可能なネットワーク
通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法が得
られるという効果を奏する。
【0182】また、請求項16の発明によれば、ネット
ワークから受け付けたデータ収集命令に従ってネットワ
ークに対してデータ要求を送信し、ネットワークから応
答された応答データに基づき予め決められた動作を実行
する工程にしたので、周辺機器が自らネットワークとの
交信を通じてデータ収集から予め決められた動作までの
一連の動作を実行することになり、これによって、ネッ
トワークの潜在能力が十分に発揮され、ネットワーク上
の人為的な依存度を必要最小限に抑えることが可能なネ
ットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通
信方法が得られるという効果を奏する。
【0183】また、請求項17の発明によれば、請求項
16記載の発明において、受信された応答データを記憶
装置に記憶する工程を含めたので、周辺機器が自らネッ
トワークとの交信を通じてデータ収集からデータの記憶
保持までの一連の動作を実行することになり、これによ
って、ネットワークの潜在能力が十分に発揮され、ネッ
トワーク上の人為的な依存度を必要最小限に抑えること
が可能なネットワーク通信に適用される電子機器のネッ
トワーク通信方法が得られるという効果を奏する。
【0184】また、請求項18の発明によれば、請求項
17記載の発明において、受信された応答データを用い
て前回の記憶内容を更新する工程を含めたので、周辺機
器が自らネットワークとの交信を通じてデータ収集から
情報更新までの一連の動作を実行することになり、ネッ
トワーク上で常に最新の情報を準備でき、これによっ
て、ネットワークの潜在能力が十分に発揮され、ネット
ワーク上の人為的な依存度を必要最小限に抑えることが
可能なネットワーク通信に適用される電子機器のネット
ワーク通信方法が得られるという効果を奏する。
【0185】また、請求項19の発明によれば、請求項
17又は18記載の発明において、すでに記憶している
応答データをネットワークからの要求に応じて応答送信
する工程を含めたので、周辺機器が自らネットワークと
の交信を通じてデータ収集からデータ送信までの一連の
動作を実行することになり、ネットワーク上にいつでも
情報を提供でき、これによって、ネットワークの潜在能
力が十分に発揮され、ネットワーク上の人為的な依存度
を必要最小限に抑えることが可能なネットワーク通信に
適用される電子機器のネットワーク通信方法が得られる
という効果を奏する。
【0186】また、請求項20の発明によれば、請求項
16記載の発明において、受信された応答データに基づ
いて機器固有の動作を実行する工程を含めたので、周辺
機器が自らネットワークとの交信を通じてデータ収集か
ら機器固有の動作までの一連の動作を実行することにな
り、これによって、ネットワークの潜在能力が十分に発
揮され、ネットワーク上の人為的な依存度を必要最小限
に抑えることが可能なネットワーク通信に適用される電
子機器のネットワーク通信方法が得られるという効果を
奏する。
【0187】また、請求項21の発明によれば、請求項
16記載の発明において、受信された応答データをデー
タ収集の依頼元に通知する工程を含めたので、周辺機器
が自らネットワークとの交信を通じてデータ収集から発
信元への通知までの一連の動作を実行することになり、
これによって、ネットワークの潜在能力が十分に発揮さ
れ、ネットワーク上の人為的な依存度を必要最小限に抑
えることが可能なネットワーク通信に適用される電子機
器のネットワーク通信方法が得られるという効果を奏す
る。
【0188】また、請求項22の発明に係る記録媒体
は、前記請求項12〜21のいずれか一つに記載された
方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した
ことで、そのプログラムを機械読み取り可能となり、こ
れによって、請求項12〜21の動作をコンピュータに
よって実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による周辺機器を適用
したネットワーク通信システムを示すブロック図であ
る。
【図2】この発明の実施の形態1による周辺機器の内部
構成を示すブロック図である。
【図3】実施の形態1による動作命令のフォーマットを
示す図である。
【図4】実施の形態1によるデータ記憶部の記憶内容の
一例を示す図である。
【図5】実施の形態1の端末装置による動作命令の送信
動作の一例を説明するフローチャートである。
【図6】実施の形態1による動作命令設定時の表示画面
の遷移例を示す図である。
【図7】実施の形態1による周辺機器のクライアント動
作の一例を説明するフローチャートである。
【図8】この発明の実施の形態2による周辺機器を適用
したネットワーク通信システムを示すブロック図であ
る。
【図9】この発明の実施の形態2による周辺機器の内部
構成を示すブロック図である。
【図10】実施の形態2による動作命令のフォーマット
を示す図である。
【図11】実施の形態2によるデータ記憶部の記憶内容
の一例を示す図である。
【図12】実施の形態2の端末装置による動作命令の送
信動作の一例を説明するフローチャートである。
【図13】実施の形態2による動作命令設定時の表示画
面の遷移例を示す図である。
【図14】実施の形態2による周辺機器のクライアント
動作の一例を説明するフローチャートである。
【図15】実施の形態2による周辺機器のクライアント
動作の他の例(データ管理動作)を説明するフローチャ
ートである。
【図16】この発明の実施の形態3による周辺機器を適
用したネットワーク通信システムを示すブロック図であ
る。
【図17】この発明の実施の形態3による周辺機器の内
部構成を示すブロック図である。
【図18】実施の形態3による送信データのフォーマッ
トを示す図である。
【図19】実施の形態3によるデータ記憶部の記憶内容
の一例を示す図である。
【図20】実施の形態3による周辺機器のクライアント
動作の一例を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1,4,6 周辺機器 2,5 端末装置 3,7 サーバー装置 11,41,61 クライアント制御部 12 印刷部 13,44 命令受け付け部 14 データ要求送信部 15,46 応答データ受信部 16,42,62 データ記憶部 17,47,64 動作実行部 43 サーバー制御部 45 送信部 63 データ収集部 63A 撮像部 63B 内部データ収集部 65 データ送信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワー ク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能 な記録媒体

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の機器を伝送路に接続させて所定の
    通信プロトコルに従ってネットワーク通信を行うネット
    ワークに接続され、該ネットワークによる制御に従って
    自機器固有の動作を実行するネットワーク通信に適用さ
    れる電子機器において、 前記ネットワークに対して予め用意された命令に従って
    データ要求を送信する要求送信手段と、 前記要求送信手段により送信されたデータ要求に応じた
    応答データを受信する応答受信手段と、 前記要求送信手段による送信動作、及び前記応答受信手
    段による受信動作を統括して制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とするネットワーク通信に適用され
    る電子機器。
  2. 【請求項2】 複数の機器を伝送路に接続させて所定の
    通信プロトコルに従ってネットワーク通信を行うネット
    ワークに接続され、該ネットワークによる制御に従って
    自機器固有の動作を実行するネットワーク通信に適用さ
    れる電子機器において、 前記ネットワークに対して予め用意された命令に従って
    データ要求を送信する要求送信手段と、 前記要求送信手段により送信されたデータ要求に応じた
    応答データを受信する応答受信手段と、 前記応答受信手段により受信された応答データを用いて
    自機器固有の動作を実行する実行手段と、 前記要求送信手段による送信動作、前記応答受信手段に
    よる受信動作、及び前記実行手段による実行動作を統括
    して制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とするネットワーク通信に適用され
    る電子機器。
  3. 【請求項3】 複数の機器を伝送路に接続させて所定の
    通信プロトコルに従ってネットワーク通信を行うネット
    ワークに接続され、該ネットワークによる制御に従って
    自機器固有の動作を実行するネットワーク通信に適用さ
    れる電子機器において、 前記ネットワークに対して予め用意された命令に従って
    データ要求を送信する要求送信手段と、 前記要求送信手段により送信されたデータ要求に応じた
    応答データを受信する応答受信手段と、 前記応答受信手段により受信された応答データを受信毎
    に更新しながら記憶する記憶手段と、 前記要求送信手段による送信動作、前記応答受信手段に
    よる受信動作、及び前記記憶手段による記憶動作を統括
    して制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とするネットワーク通信に適用され
    る電子機器。
  4. 【請求項4】 複数の機器を伝送路に接続させて所定の
    通信プロトコルに従ってネットワーク通信を行うネット
    ワークに接続され、該ネットワークによる制御に従って
    自機器固有の動作を実行するネットワーク通信に適用さ
    れる電子機器において、 自機器の内部データ、自機器固有の動作により取得され
    たデータなどを収集して記憶する記憶手段と、 予め決められたタイミングで前記ネットワークに対して
    前記記憶手段に記憶されたデータを送信するデータ送信
    手段と、 前記記憶手段による記憶動作、及び前記データ送信手段
    による送信動作を統括して制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とするネットワーク通信に適用され
    る電子機器。
  5. 【請求項5】 複数の機器を伝送路に接続させて所定の
    通信プロトコルに従ってネットワーク通信を行うネット
    ワークに接続され、該ネットワークによる制御に従って
    自機器固有の動作を実行するネットワーク通信に適用さ
    れる電子機器において、 前記ネットワークからデータ収集命令を受け付ける命令
    受け付け手段と、 前記命令受け付け手段により受け付けられたデータ収集
    命令に従って前記ネットワークに対してデータ要求を送
    信する要求送信手段と、 前記要求送信手段により送信されたデータ要求に応じた
    応答データを受信する応答受信手段と、 前記応答受信手段により受信された応答データに基づい
    て予め決められた動作を実行する実行手段と、 前記命令受け付け手段による受け付け動作、前記要求送
    信手段による送信動作、前記応答受信手段による受信動
    作、及び前記実行手段による実行動作を統括して制御す
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とするネットワーク通信に適用され
    る電子機器。
  6. 【請求項6】 さらに、記憶装置を有し、前記実行手段
    は、前記応答受信手段により受信された応答データを前
    記記憶装置に記憶することを特徴とする請求項5記載の
    ネットワーク通信に適用される電子機器。
  7. 【請求項7】 前記実行手段は、前記応答受信手段によ
    り受信された応答データを用いて前記記憶装置に前回記
    憶された内容を更新することを特徴とする請求項6記載
    のネットワーク通信に適用される電子機器。
  8. 【請求項8】 さらに、前記記憶装置に記憶された応答
    データを前記ネットワークからの要求に応じて応答送信
    する応答送信手段を有し、前記制御手段は前記応答送信
    手段による応答送信動作を制御することを特徴とする請
    求項6又は7記載のネットワーク通信に適用される電子
    機器。
  9. 【請求項9】 前記実行手段は、前記予め決められた動
    作として、前記応答受信手段により受信された応答デー
    タに基づいて自機器固有の動作を実行することを特徴と
    する請求項5記載のネットワーク通信に適用される電子
    機器。
  10. 【請求項10】 前記実行手段は、前記予め決められた
    動作として、前記応答受信手段により受信された応答デ
    ータを前記命令受け付け手段により受け付けた際の前記
    ネットワーク上の発信元に通知することを特徴とする請
    求項5記載のネットワーク通信に適用される電子機器。
  11. 【請求項11】 前記電子機器は、プリンタ装置、複写
    装置、ファクシミリ装置、スキャナ装置等の周辺機器で
    あることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに一つ
    に記載のネットワーク通信に適用される電子機器。
  12. 【請求項12】 複数の機器を伝送路に接続させて所定
    の通信プロトコルに従ってネットワーク通信を行うネッ
    トワークに接続され、該ネットワークによる制御に従っ
    て自機器固有の動作を実行するネットワーク通信に適用
    される電子機器のネットワーク通信方法において、 前記ネットワークに対して予め用意された命令に従って
    データ要求を送信する要求送信工程と、 前記要求送信工程により送信されたデータ要求に応じた
    応答データを受信する応答受信工程と、 を含んだことを特徴とするネットワーク通信に適用され
    る電子機器のネットワーク通信方法。
  13. 【請求項13】 複数の機器を伝送路に接続させて所定
    の通信プロトコルに従ってネットワーク通信を行うネッ
    トワークに接続され、該ネットワークによる制御に従っ
    て自機器固有の動作を実行するネットワーク通信に適用
    される電子機器のネットワーク通信方法において、 前記ネットワークに対して予め用意された命令に従って
    データ要求を送信する要求送信工程と、 前記要求送信工程により送信されたデータ要求に応じた
    応答データを受信する応答受信工程と、 前記応答受信工程により受信された応答データを用いて
    自機器固有の動作を実行する実行工程と、 を含んだことを特徴とするネットワーク通信に適用され
    る電子機器のネットワーク通信方法。
  14. 【請求項14】 複数の機器を伝送路に接続させて所定
    の通信プロトコルに従ってネットワーク通信を行うネッ
    トワークに接続され、該ネットワークによる制御に従っ
    て自機器固有の動作を実行するネットワーク通信に適用
    される電子機器のネットワーク通信方法において、 前記ネットワークに対して予め用意された命令に従って
    データ要求を送信する要求送信工程と、 前記要求送信工程により送信されたデータ要求に応じた
    応答データを受信する応答受信工程と、 前記応答受信工程により受信された応答データを用いて
    受信毎に往診しながら記憶する記憶工程と、 を含んだことを特徴とするネットワーク通信に適用され
    る電子機器のネットワーク通信方法。
  15. 【請求項15】 複数の機器を伝送路に接続させて所定
    の通信プロトコルに従ってネットワーク通信を行うネッ
    トワークに接続され、該ネットワークによる制御に従っ
    て自機器固有の動作を実行するネットワーク通信に適用
    される電子機器のネットワーク通信方法において、 自機器の内部データ、自機器固有の動作により取得され
    たデータなどを収集して予め用意されたメモリに記憶す
    る記憶工程と、 予め決められたタイミングで前記ネットワークに対して
    前記記憶工程により前記メモリに記憶されたデータを送
    信するデータ送信工程と、 を含んだことを特徴とするネットワーク通信に適用され
    る電子機器のネットワーク通信方法。
  16. 【請求項16】 複数の機器を伝送路に接続させて所定
    の通信プロトコルに従ってネットワーク通信を行うネッ
    トワークに接続され、該ネットワークによる制御に従っ
    て自機器固有の動作を実行するネットワーク通信に適用
    される電子機器のネットワーク通信方法において、 前記ネットワークからデータ収集命令を受け付ける命令
    受け付け工程と、 前記命令受け付け工程により受け付けられたデータ収集
    命令に従って前記ネットワークに対してデータ要求を送
    信する要求送信工程と、 前記要求送信工程により送信されたデータ要求に応じた
    応答データを受信する応答受信工程と、 前記応答受信工程により受信された応答データに基づい
    て予め決められた動作を実行する実行工程と、 を含んだことを特徴とするネットワーク通信に適用され
    る電子機器のネットワーク通信方法。
  17. 【請求項17】 前記実行工程は、前記応答受信工程に
    より受信された応答データを予め用意されたメモリに記
    憶する記憶工程を含んだことを特徴とする請求項16記
    載のネットワーク通信に適用される電子機器のネットワ
    ーク通信方法。
  18. 【請求項18】 前記実行工程は、前記応答受信手段に
    より受信された応答データを用いて前記記憶工程により
    前回前記メモリに記憶された内容を更新する工程を含ん
    だことを特徴とする請求項17記載のネットワーク通信
    に適用される電子機器のネットワーク通信方法。
  19. 【請求項19】 さらに、前記メモリに記憶された応答
    データを前記ネットワークからの要求に応じて応答送信
    する応答送信工程を含んだことを特徴とする請求項17
    又は18記載のネットワーク通信に適用される電子機器
    のネットワーク通信方法。
  20. 【請求項20】 前記実行工程は、前記予め決められた
    動作として、前記応答受信工程により受信された応答デ
    ータに基づいて自機器固有の動作を実行することを特徴
    とする請求項16記載のネットワーク通信に適用される
    電子機器のネットワーク通信方法。
  21. 【請求項21】 前記実行工程は、前記予め決められた
    動作として、前記応答受信工程により受信された応答デ
    ータを前記命令受け付け工程により受け付けた際の前記
    ネットワーク上の発信元に通知することを特徴とする請
    求項16記載のネットワーク通信に適用される電子機器
    のネットワーク通信方法。
  22. 【請求項22】 前記請求項12〜21のいずれか一つ
    に記載された方法をコンピュータに実行させるプログラ
    ムを記録したことを特徴とする機械読み取り可能な記録
    媒体。
JP3407997A 1997-02-18 1997-02-18 ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 Ceased JPH10232846A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3407997A JPH10232846A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US09/025,461 US6330611B1 (en) 1997-02-18 1998-02-18 Client peripheral device-based network resource management method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3407997A JPH10232846A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172821A Division JP2005339569A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10232846A true JPH10232846A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12404266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3407997A Ceased JPH10232846A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6330611B1 (ja)
JP (1) JPH10232846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331283A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Seiko Epson Corp ネットワーク上のコンテンツを編集して印刷するネットワークプリンタ及びネットワーク上のコンテンツ印刷方法
JP2016071690A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 端末装置、サーバ、及びプリンタ
WO2024029025A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社日立産機システム インクジェット記録システム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209048B1 (en) * 1996-02-09 2001-03-27 Ricoh Company, Ltd. Peripheral with integrated HTTP server for remote access using URL's
US6560621B2 (en) * 1997-12-29 2003-05-06 Intel Corporation World wide web formatting for program output through print function
JP2000347976A (ja) * 1999-04-01 2000-12-15 Seiko Epson Corp 機器管理システム、管理サーバ及びコンピュータ読取可能な記録媒体
US6789111B1 (en) * 1999-12-09 2004-09-07 Microsoft Corporation Automatic detection and installation of client peripheral devices by a server
US6854026B1 (en) * 1999-12-29 2005-02-08 General Electric Company Methods and systems for interfacing small devices to computer networks
US7653717B2 (en) * 2000-03-23 2010-01-26 Minolta Co., Ltd. Equipment management apparatus, equipment management system, and equipment management method
US7072056B1 (en) * 2000-05-15 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for translating and sending digital information to different types of receiving devices
JP2001337835A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Hitachi Ltd 制御プログラム内蔵型装置のプログラム更新方式及び制御プログラム内蔵型装置
US7720903B1 (en) * 2000-08-31 2010-05-18 Intel Corporation Client messaging in multicast networks
US7072955B1 (en) * 2000-08-31 2006-07-04 Intel Corporation Controlling remote storage devices
US10915296B2 (en) 2000-11-01 2021-02-09 Flexiworld Technologies, Inc. Information apparatus that includes a touch sensitive screen interface for managing or replying to e-mails
US11204729B2 (en) 2000-11-01 2021-12-21 Flexiworld Technologies, Inc. Internet based digital content services for pervasively providing protected digital content to smart devices based on having subscribed to the digital content service
US20020059415A1 (en) 2000-11-01 2002-05-16 Chang William Ho Manager for device-to-device pervasive digital output
US11467856B2 (en) * 2002-12-12 2022-10-11 Flexiworld Technologies, Inc. Portable USB device for internet access service
US10860290B2 (en) 2000-11-01 2020-12-08 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatuses that include a digital camera, a touch sensitive screen interface, support for voice activated commands, and a wireless communication chip or chipset supporting IEEE 802.11
AU2002226948A1 (en) 2000-11-20 2002-06-03 Flexiworld Technologies, Inc. Tobile and pervasive output components
US20020099884A1 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Chang William Ho Output controller systems and method for universal data output
US7734715B2 (en) * 2001-03-01 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. System, computer program product and method for managing documents
US20030051015A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Brown Brian J. System and method for distributing software
US6889252B2 (en) * 2001-10-22 2005-05-03 Jetcaps International Business Strategy Sas Method and system for using a selected peripheral of a network using a server as a re-router
US7363360B2 (en) * 2002-02-06 2008-04-22 Adiran, Inc. System and method for managing elements of a communication network
US20030172141A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-11 Adtran, Inc. Element management system and method utilizing provision templates
US20040024811A1 (en) * 2002-04-24 2004-02-05 Hiroshi Kitada System, computer program product and method for scanning and managing documents
JP4843187B2 (ja) * 2002-07-22 2011-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
US20040054762A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-18 Parry Travis J. Distribution of operational instructions for networked devices
US7908401B2 (en) 2002-12-12 2011-03-15 Flexiworld Technology, Inc. Method and device for wireless communication between computing devices
WO2004093149A2 (en) 2003-04-11 2004-10-28 Flexiworld Technologies, Inc. Autorun for integrated circuit memory component
JP2005071175A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 印刷データ生成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、クライアント端末、プリンタサーバ、印刷データ生成装置および画像形成装置
US20050050182A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Xerox Corporation Peripheral device diagnostic method and architecture
JP4485293B2 (ja) * 2003-09-08 2010-06-16 株式会社リコー 情報処理装置、クライアント端末、画像形成装置、データ加工方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7533155B2 (en) * 2005-03-30 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. System and method for managing documents with multiple network applications
US20060230286A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Hiroshi Kitada System and method for authenticating a user of an image processing system
US7821660B2 (en) * 2005-03-30 2010-10-26 Ricoh Company, Ltd. System and method for compensating for resource unavailability in an image processing system
EP1739536A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-03 JetCAPS International Business Strategy SAS Method and system for managing documents distributed on a network
JP4124238B2 (ja) * 2006-04-21 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
JP2009181337A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2009193163A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、管理装置、通信制御装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP4907583B2 (ja) * 2008-03-26 2012-03-28 株式会社リコー 画像処理装置
CN104050115B (zh) * 2014-06-30 2017-02-08 曙光信息产业(北京)有限公司 一种存储控制器及其使用方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390930A (ja) * 1986-10-04 1988-04-21 Nec Corp デ−タ伝送装置試験方式
JPH05211686A (ja) * 1991-05-15 1993-08-20 Toshiba Corp ゲートウェイのデータ収集方式
JPH07200423A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 出力方式
JPH07250156A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Fujitsu Ltd 外部監視方式
JPH07261953A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Fuji Xerox Co Ltd プリントシステム
JPH07325680A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Fuji Xerox Co Ltd プリントシステム
JPH08287095A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fujitsu Ltd 自動情報取得装置および方法
JPH10207657A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Seiko Epson Corp ネットワーク対応型印刷装置及び印刷方法及びネットワーク印刷システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69318259T2 (de) * 1992-11-18 1998-09-17 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Implementierung einer Zweiwegeschnittstelle zwischen einem lokalen Netzwerk und einem Peripheriegerät
US5696899A (en) * 1992-11-18 1997-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for adaptively determining the format of data packets carried on a local area network
US5325527A (en) * 1993-01-19 1994-06-28 Canon Information Systems, Inc. Client/server communication system utilizing a self-generating nodal network
JPH07287679A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Canon Inc ネットワーク管理装置及びその制御方法
US5848261A (en) * 1994-05-02 1998-12-08 Quotron Systems, Inc. System and method for remote printer emulation in a network
JP3710518B2 (ja) * 1995-06-01 2005-10-26 東芝テック株式会社 ネットワークプリントシステム
US5699493A (en) * 1995-06-23 1997-12-16 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing job accounting information to a host computer from a printer
US6097882A (en) * 1995-06-30 2000-08-01 Digital Equipment Corporation Method and apparatus of improving network performance and network availability in a client-server network by transparently replicating a network service
US5905865A (en) * 1995-10-30 1999-05-18 Web Pager, Inc. Apparatus and method of automatically accessing on-line services in response to broadcast of on-line addresses
JPH09321922A (ja) * 1996-03-25 1997-12-12 Canon Inc データ通信装置及び方法並びに記憶媒体
US5862404A (en) * 1997-02-12 1999-01-19 Toshiba America Information Systems, Inc. Network device discovery and status information distribution using independent information distribution processes
US5796952A (en) * 1997-03-21 1998-08-18 Dot Com Development, Inc. Method and apparatus for tracking client interaction with a network resource and creating client profiles and resource database

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390930A (ja) * 1986-10-04 1988-04-21 Nec Corp デ−タ伝送装置試験方式
JPH05211686A (ja) * 1991-05-15 1993-08-20 Toshiba Corp ゲートウェイのデータ収集方式
JPH07200423A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 出力方式
JPH07250156A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Fujitsu Ltd 外部監視方式
JPH07261953A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Fuji Xerox Co Ltd プリントシステム
JPH07325680A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Fuji Xerox Co Ltd プリントシステム
JPH08287095A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fujitsu Ltd 自動情報取得装置および方法
JPH10207657A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Seiko Epson Corp ネットワーク対応型印刷装置及び印刷方法及びネットワーク印刷システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
安東 一真: "ファイアウォール:新機能で安全に門戸を開く", 日経コミュニケーション 第225号, vol. 第225号, CSND199801315005, 1 July 1996 (1996-07-01), JP, pages 81 - 83, ISSN: 0000809636 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331283A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Seiko Epson Corp ネットワーク上のコンテンツを編集して印刷するネットワークプリンタ及びネットワーク上のコンテンツ印刷方法
US7050192B2 (en) 2000-05-19 2006-05-23 Seiko Epson Corporation Network printer for printing edited contents on a network and method for printing contents on the network
JP2016071690A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 端末装置、サーバ、及びプリンタ
WO2024029025A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社日立産機システム インクジェット記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6330611B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10232846A (ja) ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP3681899B2 (ja) ネットワークプリンタの制御方法
US20020004802A1 (en) Computer peripheral device and a processing system having a hypertext interpretation section and control method therefor image information input-output unit, image information input-output unit control method, and image information processing system
JP2000112691A (ja) ネットワーク印刷システム、ネットワークプリンタ及びネットワーク印刷方法
JP5079039B2 (ja) 管理仲介装置、画像形成装置、管理仲介プログラム及び管理仲介プログラムを記録した記録媒体
JP2004038686A (ja) デバイス制御ソフトウェアの格納場所を通知するデバイス
US7426748B2 (en) Management mediating device, image processing apparatus, management mediating program, and storing medium storing management mediating program
US7543050B2 (en) Network terminal with a plurality of internal web servers
JP4645833B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成システム
JP3876588B2 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法およびプリントシステム並びに記録媒体
US20020143936A1 (en) Management device, method and recording medium for managing network device
US20040090643A1 (en) Data processing apparatus and its operation mode notifying method, image forming apparatus, and image forming system
EP1372320B1 (en) Wireless LAN device storing and forwarding Internet data to a mobile terminal
JP3966636B2 (ja) 監視制御システム
US20110164272A1 (en) Printing control apparatus, control method, and storage medium
US20090150531A1 (en) Data processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2005339569A (ja) ネットワーク通信に適用される電子機器、ネットワーク通信に適用される電子機器のネットワーク通信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP2005339569A5 (ja)
JP3685186B2 (ja) ネットワーク印刷システム
JP2002132624A (ja) Webページ巡回装置および記録媒体
JP3878038B2 (ja) ジョブ生成装置、印刷装置、ジョブ生成方法、印刷方法、ジョブ生成プログラム、印刷プログラム、および、これらのプログラムを記録した記録媒体
JP3770323B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
EP1400898A2 (en) Image forming apparatus including web service functions
JP3726450B2 (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラムが記録された記録媒体、プリンタコントローラ、プリンタコントローラのコンピュータを動作させるためのプログラムが記録された記録媒体
JP4081651B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070112